JP4532668B2 - 撮像装置、その制御方法およびコンピュータ読取り可能な記録媒体 - Google Patents

撮像装置、その制御方法およびコンピュータ読取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4532668B2
JP4532668B2 JP2000143427A JP2000143427A JP4532668B2 JP 4532668 B2 JP4532668 B2 JP 4532668B2 JP 2000143427 A JP2000143427 A JP 2000143427A JP 2000143427 A JP2000143427 A JP 2000143427A JP 4532668 B2 JP4532668 B2 JP 4532668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
filter
aperture
flash
shutter switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000143427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001324736A (ja
Inventor
雅樹 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000143427A priority Critical patent/JP4532668B2/ja
Publication of JP2001324736A publication Critical patent/JP2001324736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532668B2 publication Critical patent/JP4532668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、静止画像や動画像を撮像、記録あるいは再生する撮像装置その制御方法およびコンピュータ読取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、デジタルカメラ等の撮像装置において、被写体が明るい場合にはシャッタースピードを早くしたり、あるいは絞り径を小さく絞ることにより、露出量を減らして撮影している。ところがデジタルカメラにあっては、撮像素子の画素数が年々増加すると同時に1画素当たりの画素ピッチが減少している。それに伴って、絞り径を小さくした際の回折の影響が増加し、そのままでは良好な画像を得るために絞り径を小さくすることが難しくなってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、被写体が明るい場合には露出量を減らさなければならない。絞り径を小さくできない場合には、シャッタースピードを速くする方法もあるが、そのような高速シャッターはカメラの小型化、ローコスト化等を阻害する原因になる。
【0004】
本発明はかかる実情に鑑み、良好画像を得るとともに小型化、ローコスト化等を有効に実現する撮像装置その制御方法およびコンピュータ読取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の撮像装置は、フィルターが付いている絞りと付いていない絞りをそれぞれ1以上有する撮像装置であって、撮影準備を指示するシャッタースイッチSW1と、撮影を指示するシャッタースイッチSW2と、測光結果に基づき被写体の明るさを判断する第1の判断手段と、被写体の距離に対応する情報を判断する第2の判断手段と、フラッシュを制御する第1の制御手段と、フォーカシングを制御する第2の制御手段とを有し、前記シャッタースイッチSW1の押下により被写体の明るさと被写体の距離に対応する情報について前記フラッシュを行わずに判断し、前記シャッタースイッチSW2の押下により当該判断された被写体の明るさ、および被写体の距離に応じて、前記フィルターが付いていない絞りから前記フィルターが付いている絞りへ変更してフラッシュを行う場合に、当該絞りの変更による合焦位置のずれを補正するように前記フォーカシングを制御することを特徴とする。
【0006】
また、本発明の撮像装置において前記フィルターは、NDフィルターであることを特徴とする。
た、本発明の撮像装置において前記絞りの変更は、ズーム変更後に行い、続いてフォーカス制御を行うようにしたことを特徴とする
【0007】
また、本発明の撮像装置の制御方法は、フィルターが付いている絞りと付いていない絞りをそれぞれ1以上有し、撮影準備を指示するシャッタースイッチSW1と、撮影を指示するシャッタースイッチSW2と、測光結果に基づき被写体の明るさを判断する第1の判断手段と、被写体の距離に対応する情報を判断する第2の判断手段と、フラッシュを制御する第1の制御手段と、フォーカシングを制御する第2の制御手段とを有する撮像装置の制御方法であって、前記シャッタースイッチSW1の押下により被写体の明るさと被写体の距離に対応する情報について前記フラッシュを行わずに判断し、前記シャッタースイッチSW2の押下により当該判断された被写体の明るさ、および被写体の距離に応じて、前記フィルターが付いていない絞りから前記フィルターが付いている絞りへ変更してフラッシュを行う場合に、当該絞りの変更による合焦位置のずれを補正するように前記フォーカシングを制御することを特徴とする。
【0009】
また、本発明の記録媒体は、上記いずれかの各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを格納したコンピュータ読取り可能な記録媒体である。
また、本発明の記録媒体は、上記いずれかの処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したコンピュータ読取り可能な記録媒体である。
【0010】
本発明によれば、開放絞りに加えて、複数のNDフィルター付きの絞りを用意する。これにより明るい被写体でも、高速シャッターを必要としないで、回折の影響の少ない良好な画像を得ることができ、カメラの小型化、ローコスト化を可能とする。
【0011】
また、光路にNDフィルターが入る場合と入らない場合、厚み、材質の異なる複数のNDフィルターの出入りがある場合にはピント位置の補正が必要になる。この場合、絞り変更時に補正量を算出して、次回のフォーカス制御時に補正された位置に制御することで、従来と比較して制御回数を増やすことなくピント補正を行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態における構成を示している。図において、100は画像処理装置である。10は撮影レンズ、12は絞り機能を備えるシャッター、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子であり、システム制御回路50の制御でその感度を変更できるようになっている。16は撮像素子14のアナログ信号出力をデジタル信号に変換するA/D変換器、18は撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22およびシステム制御回路50により制御される。
【0013】
20は画像処理回路であり、A/D変換器16からのデータあるいはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてシステム制御回路50が露光制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行っている。さらに、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
【0014】
22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32を制御する。A/D変換器16のデータは画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、あるいは直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24あるいはメモリ30に書き込まれる。
【0015】
24は画像表示メモリ、26はD/A変換器、28はTFTLCD等からなる画像表示部である。画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。画像表示部28を用いて、撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダ機能を実現することが可能である。
【0016】
また、画像表示部28は、システム制御回路50の指示により任意にその表示をON/OFFすることが可能である。表示をOFFにした場合には画像処理装置100の電力消費を大幅に低減することができる。
【0017】
30は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連射撮影やパノラマ撮影の場合も、高速かつ大量の画像書込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮・伸長する圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理あるいは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
【0018】
40は絞り機能を備えるシャッター12を制御する露光制御手段であり、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能も有する。
【0019】
42は撮影レンズ10のフォーカシングを制御する測距制御手段、44は撮影レンズ10のズーミングを制御するズーム制御手段、46は振れを補正する手段である光学防振手段102の動作を制御する防振制御手段である。この防振制御手段46には、電力消費は大きいが追従特性のよい通常モードと、電力消費は少ないが追従特性がやや劣るエコノミーモードとがある。48はフラッシュであり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有している。露光制御手段40、測距制御手段42はTTL方式を用いて制御されており、撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づき、システム制御回路50が露光制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う。
【0020】
50は画像処理装置100の全体を制御するシステム制御回路、52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。54はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像あるいは音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置、スピーカー等の表示部であり、画像処理装置100の操作部近辺の視認し易い位置に、単数あるいは複数個所設置され、たとえばLCDやLED、発音素子等の組合わせにより構成されている。また、表示部54はその一部の機能が、光学ファインダ104内に設置されている。
【0021】
表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200および210の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付け・時刻表示等がある。
【0022】
また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダ104内に表示するものとしては、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示等がある。
【0023】
56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、たとえばEEPROM等が用いられる。
【0024】
60,62,64,66,68および70は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数あるいは複数の組合わせで構成される。
【0025】
ここで、これらの操作手段の具体的な説明を行う。
60はモードダイアルスイツチであり、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ繋ぎ撮り撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを切替え設定することができる。
62はシャッタースイッチSW1であり、図示しないシャッターボタンの操作の途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。
【0026】
64はシャッタースイッチSW2であり、図示しないシャッターボタンの操作完了でONとなり、撮像素子12から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理を行ない、メモリ30から画像データを読み出す。そして圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200あるいは210に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。
【0027】
66は画像表示ON/OFFスイッチであり、画像表示部28のON/OFFを設定することができる。この機能により光学ファインダ104を用いて撮影を行なう際にTFTLCD等からなる画像表示部28への電流供給を遮断することにより省電力を図ることができる。
68はズームスイッチであり、記録画像の拡大縮小を切り替えることができる。
【0028】
70は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部であり、メニューボタン、セットボタン、マクロ/非マクロ切替えボタン、マルチ画面再生改ぺージボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切替えボタン、メニュー移動「+」(プラス)ボタン、メニュー移動「−」(マイナス)ボタン、再生画像移動「+」(プラス)ボタン、再生画像移動「−」(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン等がある。
【0029】
80は電源制御手段であり、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果およびシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。82はコネクタ、84はコネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる電源手段である。
【0030】
90および94はメモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインタフェース、92および96はメモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続を行うコネクタ、98はコネクタ92および/あるいは96に記録媒体200あるいは210が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知手段である。
【0031】
なお、本実施形態では記録媒体を取り付けるインターフェースおよびコネクタを2系統持つものとして説明している。もちろん、記録媒体を取り付けるインターフェースおよびコネクタは、単数あるいは複数いずれの系統数を備える構成としても差し支えない。また、異なる規格のインターフェースおよびコネクタを組み合わせて備える構成としてもよい。
【0032】
インターフェースおよびコネクタとしては、PCMCIAカードの規格に準拠したものを用いて構成して構わない。さらに、インタフェース90および94、そしてコネクタ92および96をPCMCIAカードの規格に準拠したものを用いて構成した場合、LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の通信カード等の各種通信カードを接続することにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことができる。
【0033】
102は画像の振れを防止する光学防振手段であり、防振制御手段46によって制御される。
104は光学ファインダであり、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用することなしに光学ファインダのみを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダ104内には、表示部54の一部の機能、たとえば合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置されている。
110は通信手段であり、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信等の各種通信機能を有する。112は通信手段110により画像処理装置100を他の機器と接続するコネクタあるいは無線通信の場合はアンテナである。
【0034】
200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、画像処理装置100とのインタフェース204および画像処理装置100と接続を行うコネクタ206を備えている。
210はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体210は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部212、画像処理装置100とのインタフェース214および画像処理装置100と接続を行うコネクタ216を備えている。
【0035】
図2を参照して、この実施形態における画像処理装置100の動作を説明する。
図2は本実施形態の画像処理装置100の主ルーチンのフローチャートを示す。
ステップS101においてシステム制御回路50により、シャッタースイッチSW1(62)が押下された場合はステップS102に進み、そうでない場合はステップS101に戻る。
【0036】
ステップS102において測光、測色などの撮影準備動作を行い、ステップS103に進む。
ステップS103においてステップS102での測光の結果、被写体がEv11以下の場合にはステップS104に進み、一方Ev13以上の場合にはステップS106に進み、上記以外、すなわちEv11〜13の場合はステップS105に進む。
【0037】
ステップS104において絞りを開放Av値のAv3に制御して、ステップS107に進む。
ステップS105において絞りをAv5に制御して、ステップS108に進む。ここに、「Av5の絞り」とは絞り径はAv4で、それに1段のNDフィルターを付けた絞りである。
ステップS106において絞りをAv7に制御して、ステップS109に進む。
ここに、「Av7の絞り」とは絞り径はAv4で、それに3段のNDフィルターを付けた絞りである。なお、本発明では上記のように複数のNDフィルターを使って、複数の絞りに変更することができるようになっている。
【0038】
ステップS107においてNDフィルター無しの場合の補正値を算出し、ステップS110に進む。
ステップS108においてNDフィルター1段の場合の補正値を算出し、ステップS110に進む。
ステップS109においてNDフィルター3段の場合の補正値を算出し、ステップS110に進む。
【0039】
ステップS110において上記補正値に基づいて測距動作を行い、その測距結果に基づいて合焦動作を行って、ステップS111に進む。
ステップS111において、シャッタースイッチSW2(64)が押下された場合はステップS113に進み、そうでない場合はステップS112に進む。
ステップS112において、シャッタースイッチSW1(62)が押下されている場合はステップS111に進み、そうでない場合はステップS101に戻る。
【0040】
ステップS113においてステップS102での測光結果から、被写体が暗くてフラッシュが必要な場合はステップS114に進み、そうでない場合はステップS115に進む。
ステップS114においてステップS110での測距結果から、被写体距離が2m以上の場合はステップS117に進み、被写体が距離が1m以下の場合にはステップS119に進み、上記以外、すなわち被写体距離が1〜2mの場合はステップS118に進む。
【0041】
ステップS117において絞りを開放Av値のAv3に制御して、ステップS120に進む。
ステップS118では絞りをAv5に制御して、ステップS121に進む。
ここに、「Av5の絞り」とは絞り径はAv4で、それに1段のNDフィルターを付けた絞りである。
ステップS119において絞りをAv7に制御して、ステップS122に進む。ここに、「Av7の絞り」とは絞り径はAv4で、それに3段のNDフィルターを付けた絞りである。
【0042】
ステップS120においてNDフィルター無しの場合の補正値を算出し、ステップS123に進む。
ステップS121においてNDフィルター1段の場合の補正値を算出し、ステップS123に進む。
ステップS122においてNDフィルター3段の場合の補正値を算出し、ステップS123に進む。
ステップS123において上記補正値に基づいて合焦動作を行って、ステップS115に進む。
【0043】
そして、ステップS115において撮影を行って、ステップS116に進む。ステップS116において撮影された画像を記録してステップS111に戻る。
【0044】
つぎに、図3を参照して本発明の第2の実施形態を説明する。
図3は本実施形態の画像処理装置100の主ルーチンのフローチャートを示す。
ステップS201においてシステム制御回路50により、画像表示ON/OFFスイッチ66がONされた場合はステップS202に進み、そうでない場合はステップS201に戻る。
【0045】
ステップS202において測光、測色などの画像表示準備動作を行い、ステップS203に進む。
ステップS203においてステップS202での測光の結果、被写体がEv11以下の場合にはステップS204に進み、Ev13以上の場合にはステップS206に進み、上記以外、すなわちEv11〜13の場合にはステップS205に進む。
【0046】
ステップS204において絞りを開放Av値のAv3に制御して、ステップS207に進む。
ステップS205において絞りをAv5に制御して、ステップS208に進む。ここに、「Av5の絞り」とは絞り径はAv4で、それに1段のNDフィルターを付けた絞りである。
ステップS206において絞りをAv7に制御して、ステップS209に進む。ここに、「Av7の絞り」とは絞り径はAv4で、それに3段のNDフィルターを付けた絞りである。
【0047】
ステップS207においてNDフィルター無しの場合の補正値を算出し、ステップS210に進む。
ステップS208においてNDフィルター1段の場合の補正値を算出し、ステップS210に進む。
ステップS209においてNDフィルター3段の場合の補正値を算出し、ステップS210に進む。
【0048】
ステップS210において上記補正値に基づいて合焦動作を行い、画像表示を行ってステップS211に進む。
ステップS211において画像表示ON/OFFスイッチ66がONされている場合はステップS213に進み、そうでない場合はステップS212に進む。
ステップS212において画像表示を終了して、ステップS201に戻る。
【0049】
ステップS213において測光、測色などを行い、ステップS214に進む。ステップS214においてズームスイッチ68がONされている場合はステップS215に進み、そうでない場合はステップS211に戻る。
ステップS215においてズーム動作を行って、ステップS216に進む。
ステップS216においてズームスイッチ68がOFFされた場合はステップS217に進み、そうでない場合はステップS216に戻る。
ステップS217において撮影された画像を記録してステップS202に戻る。
【0050】
ここで、上記様々な実施形態に示した各機能ブロックおよび処理手順は、ハードウェアにより構成しても良いし、CPUあるいはMPU、ROMおよびRAM等からなるマイクロコンピュータシステムによって構成し、その動作をROMやRAMに格納された作業プログラムに従って実現するようにしても良い。また、上記各機能ブロックの機能を実現するように当該機能を実現するためのソフトウェアのプログラムをRAMに供給し、そのプログラムに従って上記各機能ブロックを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
【0051】
この場合、上記ソフトウェアのプログラム自体が上述した各実施形態の機能を実現することになり、そのプログラム自体、及びそのプログラムをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムを記憶する記憶媒体としては、上記ROMやRAMの他に例えばードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−I、CD−R、CD−RW、DVD、zip、磁気テープ、あるいは不揮発性のメモリカード等を用いることができる。
【0052】
また、コンピュータが供給されたプログラムを実行することにより、上述の実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等の共同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
【0053】
さらに、供給されたプログラムがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。
本実施形態によれば、開放絞りに加えて、複数のNDフィルター付きの絞りを用意して、絞り変更時にピント位置の補正量を算出して、次回のフォーカス制御時に補正された位置に制御することで、従来と比較して制御回数を増やすことなくピント補正を行うことができる。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、済的で、明るい被写体でも、高速シャッターを必要としないで、回折の影響の少ない良好な画像を得ることができ、有効にカメラの小型化、ローコスト化を実現とする等の利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態における主ルーチンの一部を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第2の実施形態における主ルーチンの一部を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 撮影レンズ
12 シャッター
14 撮像素子
16 A/D変換器
18 タイミング発生回路
20 画像処理回路
22 メモリ制御回路
24 画像表示メモリ
26 D/A変換器
28 画像表示部
30 メモリ
32 画像圧縮・伸長回路
40 露光制御手段
42 測距制御手段
44 ズーム制御手段
46 防振制御手段
48 フラッシュ
50 システム制御回路
52 メモリ
54 表示部
56 不揮発性メモリ
60 モードダイアルスイッチ
62 シャッタースイッチSW1
64 シャッタースイッチSW2
66 画像表示ON/OFFスイツチ
68 ズームスイツチ
70 操作部
80 電源制御手段
82 コネクタ
84 コネクタ
86 電源手段
90 インタフェース
92 コネクタ
94 インタフェース
96 コネクタ
98 記録媒体着脱検知手段
100 画像処理装置
102 光学防振手段
104 光学ファインダ
110 通信手段
112 コネクタ(またはアンテナ)
200 記録媒体
202 記録部
204 インタフェース
206 コネクタ
210 記録媒体
212 記録部
214 インタフェース
216 コネクタ

Claims (6)

  1. フィルターが付いている絞りと付いていない絞りをそれぞれ1以上有する撮像装置であって、
    撮影準備を指示するシャッタースイッチSW1と、
    撮影を指示するシャッタースイッチSW2と、
    測光結果に基づき被写体の明るさを判断する第1の判断手段と、
    被写体の距離に対応する情報を判断する第2の判断手段と、
    フラッシュを制御する第1の制御手段と、
    フォーカシングを制御する第2の制御手段とを有し、
    前記シャッタースイッチSW1の押下により被写体の明るさと被写体の距離に対応する情報について前記フラッシュを行わずに判断し、前記シャッタースイッチSW2の押下により当該判断された被写体の明るさ、および被写体の距離に応じて、前記フィルターが付いていない絞りから前記フィルターが付いている絞りへ変更してフラッシュを行う場合に、当該絞りの変更による合焦位置のずれを補正するように前記フォーカシングを制御することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記フィルターは、NDフィルターであることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記絞りの変更は、ズーム変更後に行い、続いてフォーカス制御を行うようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. フィルターが付いている絞りと付いていない絞りをそれぞれ1以上有し、撮影準備を指示するシャッタースイッチSW1と、撮影を指示するシャッタースイッチSW2と、測光結果に基づき被写体の明るさを判断する第1の判断手段と、被写体の距離に対応する情報を判断する第2の判断手段と、フラッシュを制御する第1の制御手段と、フォーカシングを制御する第2の制御手段とを有する撮像装置の制御方法であって、
    前記シャッタースイッチSW1の押下により被写体の明るさと被写体の距離に対応する情報について前記フラッシュを行わずに判断し、前記シャッタースイッチSW2の押下により当該判断された被写体の明るさ、および被写体の距離に応じて、前記フィルターが付いていない絞りから前記フィルターが付いている絞りへ変更してフラッシュを行う場合に、当該絞りの変更による合焦位置のずれを補正するように前記フォーカシングを制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを格納したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  6. 請求項に記載の方法の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2000143427A 2000-05-16 2000-05-16 撮像装置、その制御方法およびコンピュータ読取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4532668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143427A JP4532668B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 撮像装置、その制御方法およびコンピュータ読取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143427A JP4532668B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 撮像装置、その制御方法およびコンピュータ読取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001324736A JP2001324736A (ja) 2001-11-22
JP4532668B2 true JP4532668B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18650247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143427A Expired - Fee Related JP4532668B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 撮像装置、その制御方法およびコンピュータ読取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4532668B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118803A (ja) * 1997-04-25 1999-01-12 Konica Corp 固体撮像素子を受像手段とするカメラ
JPH11289487A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Sony Corp 撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3026281B2 (ja) * 1991-11-05 2000-03-27 富士写真光機株式会社 カメラ用レンズの絞り装置
JPH05308567A (ja) * 1992-05-01 1993-11-19 Kyocera Corp 電子スチルカメラのストロボ撮影システム
JP3726440B2 (ja) * 1997-08-28 2005-12-14 ソニー株式会社 レンズ制御装置、撮像装置およびレンズ制御方法
JP4124882B2 (ja) * 1998-10-08 2008-07-23 キヤノン株式会社 撮像装置及び制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118803A (ja) * 1997-04-25 1999-01-12 Konica Corp 固体撮像素子を受像手段とするカメラ
JPH11289487A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Sony Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001324736A (ja) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7697059B2 (en) Imaging system where a quick return mirror is returned to a down state and a stop is returned to a fully open state before the accumulation period ends
US6510283B1 (en) Photo-taking apparatus, control method adapted for the photo-taking apparatus, and computer program product supplying control program adapted for the photo-taking apparatus
US6710808B1 (en) Image sensing apparatus
US6965410B1 (en) Image sensing apparatus employing dark image data to correct dark noise
US20050018253A1 (en) Image pickup apparatus for correcting image deterioration due to fixed pattern noise, and image pickup method
US20040032490A1 (en) Image sensing apparatus, image sensing method, program, and storage medium
JP2004133006A (ja) 画像撮像装置、プログラムおよび記録媒体
JP4719371B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3605084B2 (ja) 画像データ補正装置、画像処理装置、画像データ補正方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4136296B2 (ja) 画像処理装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4636739B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2006203689A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4343340B2 (ja) 画像処理装置および制御方法
JP2006270426A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP4532668B2 (ja) 撮像装置、その制御方法およびコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2004194109A (ja) 露出補正装置
JP4612763B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2006222529A (ja) 撮像装置
JP2007189524A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2001111955A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3359314B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2006060409A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4393299B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4392954B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4018567B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees