JP4426682B2 - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4426682B2
JP4426682B2 JP33976799A JP33976799A JP4426682B2 JP 4426682 B2 JP4426682 B2 JP 4426682B2 JP 33976799 A JP33976799 A JP 33976799A JP 33976799 A JP33976799 A JP 33976799A JP 4426682 B2 JP4426682 B2 JP 4426682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remaining amount
battery
battery pack
information
electronic camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33976799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001155788A (ja
Inventor
伸光 千代松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP33976799A priority Critical patent/JP4426682B2/ja
Publication of JP2001155788A publication Critical patent/JP2001155788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426682B2 publication Critical patent/JP4426682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、バッテリ駆動可能な電子カメラに係り、特に、高精度なバッテリ残量表示を実現する電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、被写体像を撮像光学系により固体撮像素子、たとえばCCD2次元イメージセンサ上に結像して電気信号に変換し、これにより得られた静止画像の画像データを半導体メモリや磁気ディスクのような記録媒体に記録する、いわゆる電子カメラが広く普及しつつある。
【0003】
また、この種の電子カメラは、取り外し自在に装着されるバッテリパックからの電力により駆動可能に構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この種の電子カメラでは、あと何枚撮影することができるかをユーザに提示しているが、この撮影可能枚数は、画像データ記録用のメモリデバイスの残量を画像データ1枚当たりの容量で除することにより算出している。しかしながら、近年のメモリデバイスの大容量化に伴い、メモリデバイスの残量から撮影可能枚数を算出することに加えて、バッテリの残量から撮影可能枚数を算出することが求められてきた。そこで、この撮影可能枚数を、バッテリの残量を1回の撮影で消費される電力量で除することにより算出することが行われるようになってきた。
【0005】
しかし、このバッテリの残量は、電源投入時やバッテリパックの装着時に検出される電圧値のみから算出されており、多大な影響を与える温度をなんら考慮していないために、高精度なバッテリ残量表示が行われていないといった問題があった。また、バッテリパック内に、その時の温度から適正なバッテリ残量を算出し直してバッテリ情報として出力する機能を設けることも考えられるが、消耗品であるバッテリパック内にこのような高機能をもたせるのは、ユーザ側から見たコスト面の問題が大きいといった問題があった。
【0006】
この発明はこのような実情を考慮してなされたものであり、高精度なバッテリ残量表示を実現する電子カメラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、この発明は、取り外し自在に装着されるバッテリパックからの電力により駆動可能な電子カメラにおいて、バッテリ残量に関する電圧値および温度の関係を示す残量参照情報、充放電回数情報および充放電最終日付情報を含むバッテリ情報を前記バッテリパックから入力するバッテリ情報入力手段と、前記バッテリパックから供給される電力の電圧値を検出する電圧検出手段と、前記バッテリパックから出力される温度情報を入力する温度情報入力手段と、前記バッテリ情報入力手段により入力されたバッテリ情報、前記電圧検出手段により検出された電圧値および前記温度情報入力手段により入力された温度情報に基づき、前記バッテリパックの残量を算出する残量算出手段と、前記残量算出手段により算出された前記バッテリパックの残量を表示する残量表示手段と、を具備することを特徴とする。
【0008】
この発明の電子カメラにおいては、バッテリパック内の温度がバッテリ残量の算出に反映されるため、高性能なバッテリ残量表示が実現され、かつ、消耗品であるバッテリパック内に高機能をもたせる必要がないため、コスト面の問題を生じさせることもない。
【0009】
また、この発明は、取り外し自在に装着されるバッテリパックからの電力により駆動可能な電子カメラにおいて、温度センサと、バッテリ残量に関する電圧値および温度の関係を示す残量参照情報、充放電回数情報および充放電最終日付情報を含むバッテリ情報を前記バッテリパックから入力するバッテリ情報入力手段と、前記バッテリパックから供給される電力の電圧値を検出する電圧検出手段と、前記バッテリ情報入力手段により入力されたバッテリ情報、前記電圧検出手段により検出された電圧値および前記温度センサにより検出された温度に基づき、前記バッテリパックの残量を算出する残量算出手段と、前記残量算出手段により算出された前記バッテリパックの残量を表示する残量表示手段と、を具備することを特徴とする。
【0010】
この発明の電子カメラにおいては、電子カメラ本体内に設置される温度センサの位置によっては、その検出温度とバッテリパック内の温度との間に誤差を生じさせることも考えられるが、消耗品であるバッテリパック内に温度センサをも設ける必要をなくすため、トータル的に、より一層のコストダウンを実現する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照してこの発明の実施形態を説明する。
【0012】
図1は、この発明の一実施形態に係る電子カメラの外観図である。図1に示すように、この電子カメラは、大きく分けて、カメラ本体1とレンズ鏡筒2とからなる。カメラ本体1には、光学ファインダ3のほか、操作部としてレリーズボタン4および各種設定ボタン5が設けられ、さらに表示部としてカラー液晶ディスプレイ(背面LCD)23とモノクローム液晶ディスプレイ(情報LCD)27とが設けられる。また、この電子カメラには、後述するバッテリパック50が底面より取り外し自在に装着される。
【0013】
次に、図2を用いてこの実施形態に係る電子カメラの内部の詳細な構成を説明する。
【0014】
図2において、被写体光はレンズ鏡筒2に設けられた撮像レンズ11を通過した後、絞り12により光量が制御される。撮像レンズ11はAFモータ13により駆動され、絞り12は絞りモータ14により駆動される。撮像レンズ11および絞り12を通過した被写体光はカメラ本体1内に導かれ、カラー固体撮像素子であるCCD2次元カラーイメージセンサ(以下、単にCCDという)15に入射する。これによって、CCD15の撮像面上に被写体像が結像される。
【0015】
CCD15は、光電変換を行なう複数の画素を2次元のマトリクス状に配列して撮像面を構成し、さらに撮像面にカラーフィルタを配置したものであり、CCDドライバ16によって駆動制御されることにより、撮像面に結像された被写体像に対応した信号電荷を蓄積する。撮像面に蓄積された信号電荷は、画素信号と呼ばれる電気信号としてCCD15から読み出される。
【0016】
CCD15から読み出された画素信号は、CDS(相関二重サンプリング)その他の処理が施され、A/D変換器17によりデジタル信号に変換された後、AE(自動露出)処理部18、AF(自動焦点調整)処理部19および画像処理部20に入力される。
【0017】
AE処理部18では、A/D変換器17より出力されるデジタル化された画素信号を受け、各画素からの画素信号の累積加算を主体とする演算処理を行ない、この累積加算値に基づき被写体の明るさに応じたAE評価値を求める。
【0018】
AF処理部19では、A/D変換器17より出力されるデジタル化された画素信号を受け、たとえば1画面分の画素信号の高周波成分をハイパスフィルタにより抽出し、これに対して累積加算等の演算処理を行なうことによって高域側の輪郭成分量に対応するAF評価値を算出する。
【0019】
画像処理部20では、画素信号に対してオートホワイトバランス、輝度/色信号生成、ガンマ処理等が施されることにより、所定フォーマットのカラー画像信号が生成される。
【0020】
画像処理部20によって生成されたカラー画像信号は、たとえばDRAMからなるバッファメモリ21に一時的に記憶される。バッファメモリ21から読み出されるカラー画像信号は表示処理部22に導かれ、ここで表示出力に適した形態に変換された後、TFT方式などのカラー液晶ディスプレイ(背面LCD)23に供給され、画像として表示される。
【0021】
バッファメモリ21にはさらに圧縮/伸長処理部24が接続され、この圧縮/伸長処理部24には記録/再生処理部25が接続されている。記録/再生処理部25は、記録媒体26に対して画像データを記録したり、記録媒体26から画像データを再生する処理を行なう。記録媒体26は、たとえばカード型フラッシュメモリのような半導体メモリにより構成されたメモリカードが一般的に使用されるが、メモリカードに限られるものではなく、たとえばハードディスクやフロッピーディスクのような磁気記録媒体等、種々の形態のものを使用できる。
【0022】
圧縮/伸長処理部24は、バッファメモリ21に記憶された画像信号を読み出して圧縮(符号化)処理を行なうことにより、記録媒体26への記録に適した形態とするための圧縮処理部と、記録媒体26に記録された画像データを読み出して伸長(復号化)処理を行なう伸長処理部とからなる。この圧縮処理の方式としては、たとえばJPEG方式が用いられるが、これに限られるものではない。再生時は、伸長処理された画像信号はバッファメモリ21に一時記憶され、表示処理部22を経てカラー液晶ディスプレイ(背面LCD)23で適宜表示される。
【0023】
モノクローム液晶ディスプレイ(情報LCD)27は、たとえば撮影可能枚数等の各種情報を表示するためのものであり、システムコントローラ28から供給される制御信号に応答して所定レイアウトの数値を表示する。
【0024】
システムコントローラ28は、AE処理部18およびAF処理部19の処理結果と操作部30からの指令に基づいて各部を制御するものであり、CPUを用いて構成される。具体的には、システムコントローラ28は画像処理部20、バッファメモリ21、表示処理部22、圧縮/伸長処理部24、記録/再生処理部25、モノクローム液晶ディスプレイ(情報LCD)27、AFモータ13および絞りモータ14を駆動するモータドライバ41,42の制御を行なう。
【0025】
すなわち、システムコントローラ28は、AE処理部18で得られたAE評価値に基づいてモータドライバ42を制御し、絞りモータ14を介して絞り12を制御することで光量を制御したり、さらにはCCDドライバ16を介してCCD15の電荷蓄積時間を制御することにより、自動露出(AE)処理を行なう。また、システムコントローラ28は、AF処理部19で得られたAF評価値に基づいてモータドライバ41を制御し、AFモータ13を介して撮像レンズ11を光軸方向に移動させて自動焦点調整(AF)処理を行なう。
【0026】
操作部30は、ユーザによる操作に基づいて各種の動作を行なわせるための指令信号を発生してシステムコントローラ28に伝達する。具体的には、操作部30には撮影指示のためのレリーズスイッチ31と各種設定指示のための各種設定スイッチ32とが設けられる。図1との対応を説明すると、レリーズスイッチ31は、レリーズボタン4の押下によりオン状態となるスイッチであり、また、各種設定スイッチ32は、各種設定ボタン5の押下によりオン状態となるスイッチである。
【0027】
また、システムコントローラ28は、前述した各種の制御のほか、取り外し自在に装着されるバッテリパック50の残量を適正に算出して表示するといった、この発明に特有のバッテリ残量表示制御を行なう機能を有する。以下、このバッテリ残量表示制御について詳説する。
【0028】
前述したように、この電子カメラは、バッテリパック50が底面より取り外し自在に装着されるが、このバッテリバック50には、バッテリセル51、情報メモリ52および温度センサ53が内蔵されている。
【0029】
バッテリセル51は、たとえばアルカリ、ニッケル水素、あるいはリチウムイオンなどの繰り返し充放電可能な電池である。情報メモリ52は、このバッテリセル51に関するバッテリ情報を格納するメモリデバイスである。この情報メモリ52に格納されるバッテリ情報としては、たとえば図3に示すように、(1)残量参照テーブル、(2)充放電回数、(3)充放電最終日付等が存在する。
【0030】
残量参照テーブルは、電圧値と温度とから補正係数を求めるための補正情報であり、たとえば図4に示すような形式でバッテリ情報を保持する。図4において、たとえば電圧値が3Vで温度が20℃であれば、80%という補正係数が決定され、また、電圧値が同じ3Vでも温度が0℃であれば、20%という補正係数が決定される。なお、この補正係数は、バッテリセル51の満充電量から現在の残量を得るための補正係数である。
【0031】
そして、システムコントローラ28は、バッテリセル51から供給される電力の電圧値、情報メモリ52に格納されたバッテリ情報および温度センサ53から出力される温度情報に基づいてバッテリ残量表示制御を実行する。
【0032】
図5は、この実施形態の電子カメラにおけるバッテリ残量表示制御の動作手順を説明するためのフローチャートである。なお、これらの動作の制御はシステムコントローラ28によって行なわれる。
【0033】
電子カメラ本体の電源が投入された時、あるいは、バッテリパック50が装着された時、システムコントローラ28は、まず、バッテリパック50の情報メモリ52に格納されたバッテリ情報を読み出す(ステップA1)。
【0034】
次に、システムコントローラ28は、バッテリパック50のバッテリセル51から供給される電力の電圧値を検出し(ステップA2)、また、バッテリパック50の温度センサ53が出力する温度情報を入力する(ステップA3)。
【0035】
ここで、システムコントローラ28は、この検出した電圧値と入力した温度情報とをもとに読み出したバッテリ情報を参照し、このバッテリ情報から補正係数を得てバッテリセル51の適正な残量を算出する(ステップA4)。
【0036】
そして、システムコントローラ28は、この算出したバッテリセル51の適正な残量を表示すべくモノクローム液晶ディスプレイ(情報LCD)27に制御信号を出力する(ステップA5)。このモノクローム液晶ディスプレイ(情報LCD)27に表示させる残量情報として、システムコントローラ28は、たとえばバッテリセル51の残量と予め与えられた1回の撮影で消費される電力量とから撮影可能枚数を算出し、あるいは、バッテリセル51の現残量の満充電量に対する割合を算出する。
【0037】
また、システムコントローラ28は、このバッテリ残量表示から一定時間が経過したかどうかを監視し(ステップA6)、一定時間が経過していれば(ステップA6のYES)、ステップA2〜ステップA5までの処理を繰り返し、バッテリ残量表示を更新制御する。
【0038】
このように、この電子カメラでは、バッテリパック50内の温度がバッテリ残量の算出に反映されるため、高性能なバッテリ残量表示が実現され、かつ、消耗品であるバッテリパック50内に高機能をもたせる必要がないため、コスト面の問題を生じさせることもない。
【0039】
なお、この電子カメラでは、バッテリパック50に温度センサ53を内蔵することによりバッテリパック50内の温度を取得しているが、たとえば電子カメラ本体内にも他の目的で温度センサが設置されている場合には、この電子カメラ本体内に設置された温度センサが検出する温度をバッテリパック50内の温度として援用することも有効である。また、電子カメラ本体内に温度センサが設置されていない場合であっても、新たに温度センサを設置しても構わない。この場合には、電子カメラ本体内に設置される温度センサの位置によっては、その検出温度とバッテリパック50内の温度との間に誤差を生じさせることも考えられるが、消耗品であるバッテリパック50内に温度センサをも設ける必要をなくすため、トータル的に、より一層のコストダウンを実現する。
【0040】
なお、前記の温度情報としては、A/D変換でデジタル値に変換されたデータの形態であってもよいし、温度−電圧変換された電圧値等のアナログ値の形態でシステムコントローラ28に入力した後に、A/D変換されるものであってもよい。
【0041】
また、図5のステップA4で行う電池残量の算出で、図4のテーブル間の値を近似計算や補間計算により求め、より細かい温度ステップまたは残量ステップに対応した算出を行うようにしてもよいし、逆に、安価なシステムに対応するように、算出値の精度を粗くして簡略化して算出するようにしてもよい。
【0042】
図4のテーブルデータも前記実施形態以外の形のデータで保持してよいことも勿論である。
さらに、図5におけるステップA5の残量表示については、たとえば音声告知等で行ってもよい。
【0043】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明の電子カメラによれば、たとえばバッテリパックが保持する補正情報や、バッテリパックから供給される電力の電圧値およびバッテリパックから出力される温度情報から電子カメラ本体側で適正なバッテリ残量を算出してユーザ向けに表示するようにしたことから、バッテリパック内の温度がバッテリ残量の算出に反映されるため、高性能なバッテリ残量表示が実現され、かつ、消耗品であるバッテリパック内に高機能をもたせる必要がないため、コスト面の問題を生じさせることもない。
【0044】
また、たとえばバッテリパックが保持する補正情報や、バッテリパックから供給される電力の電圧値および内蔵する温度センサが検出する温度から電子カメラ本体側で適正なバッテリ残量を算出してユーザ向けに表示するようにしたことから、消耗品であるバッテリパック内に温度センサをも設ける必要をなくすため、トータル的に、より一層のコストダウンを実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る電子カメラの外観図。
【図2】同実施形態の電子カメラの詳細な構成を示すブロック図。
【図3】同実施形態の電子カメラに取り外し自在に収納されるバッテリパックの情報メモリが格納するバッテリ情報を示す図。
【図4】同実施形態の電子カメラが用いるバッテリ情報の内容を例示する図。
【図5】同実施形態の電子カメラにおけるバッテリ残量表示制御の動作手順を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
1…カメラ本体
2…レンズ鏡筒
3…光学ファインダ
4…レリースボタン
5…各種設定ボタン
11…撮像レンズ
12…絞り
13…AFモータ
14…絞りモータ
15…CCD(固体撮像素子)
16…CCDドライバ
17…A/D変換器
18…自動露光処理部
19…自動焦点調整処理部
20…画像処理部
21…バッファメモリ
22…表示処理部
23…カラー液晶ディスプレイ(背面LCD)
24…圧縮/伸長処理部
25…記録/再生処理部
26…記録媒体
27…モノクローム液晶ディスプレイ(情報LCD)
28…システムコントローラ
30…操作部
31…レリーズスイッチ
32…各種設定スイッチ
41,42…モータドライバ
50…バッテリパック
51…バッテリセル
52…情報メモリ
53…温度センサ

Claims (4)

  1. 取り外し自在に装着されるバッテリパックからの電力により駆動可能な電子カメラにおいて、
    バッテリ残量に関する電圧値および温度の関係を示す残量参照情報、充放電回数情報および充放電最終日付情報を含むバッテリ情報を前記バッテリパックから入力するバッテリ情報入力手段と、
    前記バッテリパックから供給される電力の電圧値を検出する電圧検出手段と、
    前記バッテリパックから出力される温度情報を入力する温度情報入力手段と、
    前記バッテリ情報入力手段により入力されたバッテリ情報、前記電圧検出手段により検出された電圧値および前記温度情報入力手段により入力された温度情報に基づき、前記バッテリパックの残量を算出する残量算出手段と、
    前記残量算出手段により算出された前記バッテリパックの残量を表示する残量表示手段と、
    を具備することを特徴とする電子カメラ。
  2. 取り外し自在に装着されるバッテリパックからの電力により駆動可能な電子カメラにおいて、
    温度センサと、
    バッテリ残量に関する電圧値および温度の関係を示す残量参照情報、充放電回数情報および充放電最終日付情報を含むバッテリ情報を前記バッテリパックから入力するバッテリ情報入力手段と、
    前記バッテリパックから供給される電力の電圧値を検出する電圧検出手段と、
    前記バッテリ情報入力手段により入力されたバッテリ情報、前記電圧検出手段により検出された電圧値および前記温度センサにより検出された温度に基づき、前記バッテリパックの残量を算出する残量算出手段と、
    前記残量算出手段により算出された前記バッテリパックの残量を表示する残量表示手段と、
    を具備することを特徴とする電子カメラ。
  3. 前記残量表示手段は、前記残量算出手段により算出された前記バッテリパックの残量と予め与えられた1回の撮影で消費される電力量とから撮影可能枚数を算出して残量情報として表示することを特徴とする請求項1または2記載の電子カメラ。
  4. 前記残量表示手段は、前記残量算出手段により算出された前記バッテリパックの現残量の満充電量に対する割合を算出して残量情報として表示することを特徴とする請求項1または2記載の電子カメラ。
JP33976799A 1999-11-30 1999-11-30 電子カメラ Expired - Fee Related JP4426682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33976799A JP4426682B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33976799A JP4426682B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001155788A JP2001155788A (ja) 2001-06-08
JP4426682B2 true JP4426682B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=18330623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33976799A Expired - Fee Related JP4426682B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4426682B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706956B2 (ja) * 2005-01-31 2011-06-22 セイコーエプソン株式会社 情報端末、及び、電池残量算出方法
JP5125303B2 (ja) * 2007-08-10 2013-01-23 ソニー株式会社 バッテリパック、電子機器、および残容量表示導出方法
WO2010006142A1 (en) 2008-07-11 2010-01-14 Marvell World Trade Ltd. Power save mode for access points
US8576759B2 (en) 2008-07-11 2013-11-05 Marvell World Trade Ltd. Partial power save mode for access points during device discovery
US9220826B2 (en) * 2010-12-20 2015-12-29 Abiomed, Inc. Method and apparatus for accurately tracking available charge in a transcutaneous energy transfer system
CN113002363B (zh) * 2021-03-03 2023-03-17 一汽解放汽车有限公司 一种电池荷电量的修正方法、装置、车辆及介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001155788A (ja) 2001-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7574129B2 (en) Imaging apparatus
US7200261B2 (en) Parallax image capturing apparatus and parallax image processing apparatus
JP2002044492A (ja) 電子カメラ
TWI492618B (zh) 攝影裝置及電腦可讀取記錄媒體
JP4000293B2 (ja) デジタルカメラ
JP4426682B2 (ja) 電子カメラ
JP5320808B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4136958B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの制御方法
JP5544917B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5094665B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP4574087B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム及び記憶媒体
JP2001245195A (ja) 電子カメラ
JP4253417B2 (ja) 電子カメラおよびバッテリ残量表示方法
JP2004096328A (ja) 電子カメラ
JP5375368B2 (ja) 撮像装置
JP2009267893A (ja) 撮像装置
JP4830797B2 (ja) 電子カメラ
JP4003316B2 (ja) 歩数計付きカメラ
JP4276763B2 (ja) 電子カメラ装置
JP2004186919A (ja) デジタルカメラ
US20110279696A1 (en) Imaging apparatus and information display method for imaging apparatus
JP2002135636A (ja) 電子カメラ
JP4000288B2 (ja) 注意喚起装置、デジタルカメラ、及び注意喚起方法
JP4369350B2 (ja) 撮影装置
JP2004023476A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees