JP2001358908A - 画像読取装置及びその制御方法 - Google Patents

画像読取装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP2001358908A
JP2001358908A JP2001104996A JP2001104996A JP2001358908A JP 2001358908 A JP2001358908 A JP 2001358908A JP 2001104996 A JP2001104996 A JP 2001104996A JP 2001104996 A JP2001104996 A JP 2001104996A JP 2001358908 A JP2001358908 A JP 2001358908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
image reading
reading apparatus
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001104996A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobukazu Suzuki
伸和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001104996A priority Critical patent/JP2001358908A/ja
Priority to US09/834,078 priority patent/US6995877B2/en
Priority to CN01116398.4A priority patent/CN1196315C/zh
Publication of JP2001358908A publication Critical patent/JP2001358908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00901Using different supplies or connection to an external supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンピュータから接続ケーブルを介して、又
は、外部電源から電力供給を受けて動作する画像読取装
置における電力消費を適正に制御する。 【解決手段】外部電源が接続されている場合は、通常モ
ードで読取動作を実行し、外部電源が接続されていない
場合は、省電力モードで読取動作を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取装置及び
その制御方法に係り、特に、消費電力が互いに異なる複
数の動作モードを有する画像読取装置及びその制御方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ等の外部装置と接続して利
用される画像読取装置として、該外部装置の電源からU
SBケーブル等の接続ケーブルを介して供給される電力
を利用したり、AC電源から供給される電力を利用した
りして動作する画像読取装置がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような画像読取
装置では、外部装置の電源から供給される電力を利用し
て動作する場合に、電力の不足により正常に動作しない
場合がある。この問題は、外部装置から接続ケーブルを
介して供給される電力が、画像読取装置が必要とするピ
ーク電力よりも小さい場合に起こり得る。この問題は、
特に、外部装置がバッテリー駆動されている場合に起こ
りやすい。何故なら、外部装置に備えられるバッテリー
としては、一般に、該外部装置自体の動作のみを保証す
るものが採用されるからである。
【0004】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、例えば、利用する電源に応じて消費電力を
適正に制御することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の側面に係
る画像読取装置は、消費電力が互いに異なる複数の動作
モードを有する画像読取装置であって、少なくとも2つ
の電源を選択的に利用して装置内に電力を供給する電源
制御部と、前記電源制御部が利用する電源に応じて前記
複数の動作モードのうち1つの動作モードを決定する動
作モード決定部とを備えることを特徴とする。
【0006】本発明の第1の側面に係る画像読取装置
は、例えば、通信機能及び電力供給機能を有するケーブ
ルを介して外部装置と接続するインターフェースを更に
備え、前記少なくとも2つの電源は、前記ケーブルを介
して利用可能な前記外部装置の電源、及び他の電源を含
むことが好ましい。
【0007】本発明の第1の側面に係る画像読取装置に
おいて、前記他の電源は、例えば商用電源であることが
好ましい。
【0008】本発明の第1の側面に係る画像読取装置に
おいて、前記動作モード決定部は、例えば、前記電源制
御部が前記外部装置の電源を利用している場合には、動
作モードとして省電力モードを選択することが好まし
い。
【0009】本発明の第1の側面に係る画像読取装置
は、例えば、原稿の読取の際に該原稿を照明する照明器
を更に備え、前記省電力モードでは、他のモードに比べ
て、前記照明器を駆動する電力が抑えられることが好ま
しい。
【0010】本発明の第1の側面に係る画像読取装置
は、例えば、原稿の読取の際に該原稿を照明する照明器
及び光電変換素子を更に備え、前記省電力モードでは、
他のモードに比べて、前記照明器を駆動する電力が抑え
られると共に前記光電変換素子による撮像時間が長くさ
れることが好ましい。
【0011】本発明の第1の側面に係る画像読取装置
は、例えば、原稿の読取の際に該原稿を搬送する搬送部
を更に備え、前記省電力モードでは、他のモードに比べ
て、前記搬送部による原稿の搬送スピードが抑えられる
ことが好ましい。
【0012】本発明の第1の側面に係る画像読取装置
は、原稿の読取の際に前記照明器及び前記光電変換器を
搬送する搬送部を更に備え、前記省電力モードでは、他
のモードに比べて、前記搬送部による前記照明器及び前
記光電変換器の搬送スピードが抑えられることが好まし
い。
【0013】本発明の第1の側面に係る画像読取装置
は、原稿を照明しながら該原稿を読み取るセンサを更に
備え、前記省電力モードでは、他のモードに比べて、前
記センサを駆動する電力が抑えられることが好ましい。
【0014】本発明の第1の側面に係る画像読取装置
は、原稿の読取の際に前記センサを搬送する搬送部を更
に備え、前記省電力モードでは、他のモードに比べて、
前記搬送部による前記センサの搬送スピードが抑えられ
ることが好ましい。
【0015】本発明の第1の側面に係る画像読取装置
は、原稿の読取の際に該原稿を光学的に走査する走査部
を更に備え、前記省電力モードでは、他のモードに比べ
て、前記走査部の走査スピードが抑えられることが好ま
しい。
【0016】本発明の第1の側面に係る画像読取装置
は、前記電源制御部が利用する電源に応じてキャリブレ
ーションを実行するキャリブレーション制御部を更に備
えることが好ましい。
【0017】本発明の第2の側面に係る画像読取装置
は、少なくとも2つの電源を選択的に利用して装置内に
電力を供給する電源制御部と、前記電源制御部が利用す
る電源の電源情報を外部装置に通知する手段とを有し、
前記通知した電源情報に応じた外部装置からの制御信号
により制御されることを特徴とする。
【0018】本発明の第2の側面に係る画像読取装置
は、通信機能及び電力供給機能を有するケーブルを介し
て外部装置と接続するインターフェースを備え、前記イ
ンターフェースを介して前記電源情報を外部装置に通知
し、前記少なくとも2つの電源は、前記ケーブルを介し
て利用可能な前記外部装置の電源、及び他の電源を含む
ことが好ましい。
【0019】本発明の第2の側面に係る画像読取装置
は、前記電源制御部が利用する電源に変更が生じた旨の
電源情報を外部装置に通知することが好ましい。
【0020】本発明の第3の側面に係る画像読取システ
ムは、消費電力が互いに異なる複数の動作モードを有す
る画像読取システムであって、システム全体の動作を制
御するシステム制御部と、原稿を照明する照明器と原稿
からの光を光電変換する光電変換素子とを有する画像読
取部と、少なくとも2つの電源を選択的に利用して電力
を供給する電源制御部と、前記電源制御部が利用する電
源に応じて前記複数の動作モードのうち1つの動作モー
ドを決定する動作モード決定部とを備えることを特徴と
する。
【0021】本発明の第4の側面に係る画像読取装置の
制御方法は、少なくとも2つの電源を選択的に利用して
装置内に電力を供給する電源制御回路を有する画像読取
装置の制御方法であって、消費電力が互いに異なる複数
の動作モードのうち1つの動作モードを前記電源制御回
路が利用する電源に応じて決定する動作モード決定工程
を含むことを特徴とする。
【0022】本発明の第5の側面に係るメモリ媒体は、
少なくとも2つの電源を選択的に利用して装置内に電力
を供給する電源制御回路を有する画像読取装置を制御す
るプログラムを格納したメモリ媒体であって、該プログ
ラムは、消費電力が互いに異なる複数の動作モードのう
ち1つの動作モードを前記電源制御回路が利用する電源
に応じて決定する動作モード決定工程を含むことを特徴
とする。
【0023】本発明の第6の側面に係るプログラムは、
少なくとも2つの電源を選択的に利用して装置内に電力
を供給する電源制御回路を有する画像読取装置を制御す
るプログラムであって、消費電力が互いに異なる複数の
動作モードのうち1つの動作モードを前記電源制御回路
が利用する電源に応じて決定する動作モード決定工程を
含むことを特徴とする。
【0024】本発明の第7の側面に係る周辺装置は、消
費電力が互いに異なる複数の動作モードを持ち、通信機
能及び電力供給機能を有するケーブルを介してコンピュ
ータと接続するインターフェースを有する周辺装置であ
って、前記ケーブルを介して供給される電源及び、他の
電源を選択的に利用して装置内に電力を供給する電源制
御部と、前記電源制御部が利用する電源に応じて前記複
数の動作モードのうち1つの動作モードを決定する動作
モード決定部とを備えることを特徴とする。
【0025】本発明の第8の側面に係る周辺装置は、消
費電力が互いに異なる複数の動作モードを持ち、通信機
能及び電力供給機能を有するケーブルを介してコンピュ
ータと接続するインターフェースを有する周辺装置であ
って、前記ケーブルを介して供給される電源及び、他の
電源を選択的に利用して装置内に電力を供給する電源制
御部と、前記電源制御部が利用する電源の電源情報をコ
ンピュータに通知する手段とを有し、前記通知した電源
情報に応じたコンピュータからの制御信号により制御さ
れることを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の好適な実施の形態を説明する。
【0027】[第1の実施の形態]図1は、本発明の好
適な実施の形態に係る画像読取装置の機械構成を示す断
面図である。原稿を読み取るためのコンタクトイメージ
センサ(CIS)1は、フォトダイオード2、セルフォ
ックレンズ3、LEDアレイ4、コンタクトガラス5を
有する。原稿を搬送するための搬送ローラ6は、CIS
1の前後に配置されており、コンタクトガラス5の下面
を通過するように原稿を搬送する。コンタクトシート7
は、原稿をコンタクトガラス5の下面に接触させる。こ
のように、原稿を搬送しながら該原稿を読み取る方式を
シートフィードタイプと呼ぶ。
【0028】原稿が原稿挿入口に挿入されると、原稿検
知レバー8が傾き、この傾きに応じて原稿検知センサ9
の出力が変化する。後述のCPU215(図2参照)
は、この原稿検知センサ9の出力の変化に基づいて原稿
の挿入を検知することができる。原稿の挿入が検知され
ると、CPU215は、不図示の駆動モータによって原
稿搬送ローラ6を駆動しながらCIS1に原稿を読み取
らせる。
【0029】この原稿読取装置100は、外部装置40
0の電源以外の電源である外部電源(好適には、AC電
源等の商用電源)10から電力を得る機能、及び、接続
ケーブル(例えば、USBケーブル)300を介してコ
ンピュータ等の外部装置400から電力を得る機能を有
する。
【0030】図2は、図1に示す画像読取装置100の
回路構成を示すブロック図である。CIS1は、前述の
フォトダイオード2、LEDアレイ4の他、該LEDア
レイ4を駆動(制御)するためのLEDドライブ回路4
aを有する。原稿の読取の際は、LEDドライブ回路4
aは、CPU215からの命令に従って、各ラインの読
取においてR、G、Bの3色のLEDを順に点灯させて
原稿を照明する。この照明光は、原稿で反射されてフォ
トダイオード2に入射し、フォトダイオード2によって
電気信号に変換される。このような処理によってRGB
の線順次のカラーの読取画像が得られる。
【0031】AMP(増幅回路)204は、CIS20
1から出力された信号を増幅してA/D変換回路205
に供給する。A/D変換回路205は、AMP204か
ら供給された信号をデジタルデータに変換してシェーデ
ィング補正回路207に供給する。
【0032】シェ−ディングRAM206には、キャリ
ブレーション用のシートを原稿と同様に読み取って得ら
れるシェーディング補正用のデータが格納される。シェ
ーディング補正回路207は、シェーディングRAM2
06に格納されたデータに基づいて、原稿の読取画像デ
ータに対してシェーディング補正を施す。ピーク検知回
路208は、読取画像データにおけるピーク値をライン
毎に検知する回路であり、原稿の先端を検知するために
使用される。
【0033】ガンマ変換回路209は、コンピュータ等
の外部装置400等により設定されたガンマカーブに従
って読取画像データに対してガンマ変換を施す。
【0034】バッファRAM210は、外部装置400
に送信すべき画像データを1次的に保持するRAM(送
信バッファ)であり、パッキング/バッファRAM制御
回路211は、外部装置400等によって予め設定され
た画像出力モード(例えば、2値、4ビット多値、8ビ
ット多値、24ビット多値等)に従って読取画像データ
にパッキング処理を施してバッファRAM210に書き
込む処理と、バッファRAM210に書き込んだ読取画
像データを読み出してインターフェース回路212に供
給する処理とを実行する。
【0035】インターフェース回路212は、コンピュ
ータ等の外部装置400との間で接続ケーブル300を
介して制御情報や画像データをやり取りする通信機能の
他、外部装置400から電力の供給を受ける機能を有す
る。インターフェースの方式としては、例えばUSB等
が好適である。
【0036】電源制御回路221は、外部電源10を利
用することができない場合(例えば、外部電源10がプ
ラグ220に接続されていない場合)には、外部装置4
00から接続ケーブル300を介して供給される電力を
画像読取装置内の各部(電力供給を必要とする構成要
素)に供給し、外部電源10を利用することができる場
合には、外部電源400を利用して各部に電力を供給す
る。
【0037】CPU215は、制御プログラムを格納し
たROM215A及び作業用のRAM215Bを有し、
ROM215Aに格納された制御プログラムに従って各
部を制御する。CPU215は、例えば、電源制御回路
221のステータスを参照することにより、外部電源1
0が利用されているか否かを認識することができる。
【0038】タイミング信号発生回路214は、水晶発
振器216から出力される周期信号をCPU215から
の指示に応じて分周して各種のタイミング信号を発生す
る。CPU215は、動作モードに応じてタイミング信
号発生回路214を制御する。
【0039】図3は、図1及び図2に示す本発明の好適
な実施の形態に係る画像読取装置の動作を示すフローチ
ャートである。なお、この動作は、ROM215Aに格
納された制御プログラムに基づいてCPU215によっ
て制御される。この制御プログラムは、外部から提供し
て画像読取装置100に組み込むこともできる。即ち、
この制御プログラム自体にも産業上の有用性がある。こ
の制御プログラムは、例えば、メモリ媒体に格納して、
或いは、インターネット等の回線を通じて、流通させる
ことができる。
【0040】電源が投入されると、ステップS1におい
て、CPU215は、電源制御回路221のステータス
を参照することにより、外部電源10が利用されている
か否か、即ち、プラグ220に外部電源10が接続さ
れ、かつ、外部電源10から電力が供給されているか否
かを判断し、外部電源10が利用されている場合にはス
テップS2に進み、外部電源10が利用されていない場
合(即ち、外部装置400から接続ケーブル300を介
して供給される電力が利用されている場合)にはステッ
プS3に進む。
【0041】ステップS2では、読取モードを強制的に
通常モードに設定し、ステップS3では、読取モードを
強制的に省電力モードに設定する。ここで、省電力モー
ドは、外部装置400の電源の負担(特にピーク電力)
を軽減するために、画像読取時等の消費電力(特にピー
ク電力)を抑制するモードである。省電力モードでは、
例えば、CPU215は、搬送ローラ6を駆動する駆動
モータ(不図示)等の可動部の動作スピードを遅くする
と共に、原稿照明用のLEDアレイ4の光量(駆動電
力)を小さくすように各部を制御する。また、通常モー
ドは、省電力モード以外のモードである。
【0042】なお、省電力モードは、画像の読取動作以
外の動作における電力消費(特にピーク電力)を抑制す
るモードであってもよい。
【0043】このように、画像読取装置100が接続ケ
ーブル300を介して外部装置400から電力の供給を
受けている場合に、読取モード等の動作モードを省電力
モードにすることにより、画像読取装置100が必要と
する電力(特にピーク電力)を抑えることができる。こ
れにより、外部装置400から供給される電力の不足に
よる問題を解決することができる。
【0044】[第2の実施の形態]上記の第1の実施の
形態に係る画像読取装置は、シートフィードタイプの画
像読取装置であるが、本発明は、シートフィードタイプ
以外の画像読取装置にも当然に適用することができる。
以下に、シートフィードタイプ以外の画像読取装置の一
例を挙げる。
【0045】図4は、本発明の第2の実施の形態として
のフラッドベッドタイプの画像読取装置の概略構成を示
す図である。この画像読取装置は、CIS41、軸4
2、モータ43、原稿台44、圧板46を有する。この
画像読取装置では、原稿45が原稿台44上に載置され
た状態で、モータ43によってCIS41を矢印方向に
移動させながら原稿が読み取られる。なお、制御回路の
構成としては、図2に示す構成を採用することができ
る。また、動作については、図3に示す動作と同様であ
る。
【0046】[第3の実施の形態]図5は、本発明の第
3の実施の形態に係るフラットベッドタイプの画像読取
装置の回路構成を示す図である。なお、図2に示す画像
読取装置の構成要素と同様の構成要素には同一の番号が
付されている。
【0047】この原稿読取装置500も、上記の第1及
び第2の実施の形態と同様に、外部電源(好適には、A
C電源等の商用電源)10から電力を得る機能、及び、
接続ケーブル(例えば、USBケーブル)300を介し
てコンピュータ等の外部装置400から電力を得る機能
を有する。
【0048】この実施の形態の画像読取装置500は、
制御IC501を有し、AMP204、A/D変換回路
205、シェーディング補正回路207、ピーク検知回
路208、ガンマ変換回路209、パッキング/バッフ
ァRAM制御回路211、インターフェース回路21
2、タイミング信号発生回路214、制御回路502、
制御レジスタ503が制御IC501に組み込まれてい
る。
【0049】制御IC501は、接続ケーブル300を
介して外部装置400から与えられる命令に従って、制
御レジスタ503の複数の制御ビットのうち該当するビ
ットをオン/オフさせることにより制御回路502に命
令を渡す。制御回路502は、制御レジスタ503の各
制御ビットの状態に応じて処理を実行する。また、外部
装置400は、接続ケーブル300及びインターフェー
ス回路212を介して制御レジスタ503の状態ビット
を読み出すことにより、画像読取装置500の状態を確
認することができる。制御IC501は、電源制御回路
221に接続された入力ポート504を有し、制御IC
501は、入力ポート504に入力される値に基づいて
電源制御回路221のステータスを確認することができ
る。より具体的には、制御IC501は、入力ポート5
04に入力される値に基づいて、外部電源10が利用さ
れているか否か、即ち、プラグ220に外部電源10が
接続され、かつ、外部電源10から電力が供給されてい
るか否かを確認することができる。電源制御回路221
のステータスを示す情報は、制御回路502によって制
御レジスタ503の状態ビットにも書き込まれ、外部装
置400は、該状態ビットを接続ケーブル300及びイ
ンターフェース回路212を介して読み出すことによ
り、電源制御回路221のステータスを認識することが
できる。
【0050】図6〜図9は、図5に示す画像読取装置の
動作を示すフローチャートである。図10は、図5に示
す画像読取装置500の概略構成を示す図である。
【0051】USBケーブル等の接続ケーブル300が
インターフェース回路212のコネクタに接続され、コ
ンピュータ等の外部装置400がそれを確認すると、外
部装置400は、画像読取装置500における図6に示
す処理の実行を制御する(ステップS610)。
【0052】まず、ステップS611では、外部装置4
00により、画像読取装置500と外部装置400との
間で正常に通信ができるか否かが確認され、その後、制
御レジスタ503の制御ビットに初期値が書き込まれる
ことにより画像読取装置500が初期化される。次に、
ステップS612では、外部装置400からの命令に従
って、画像読取装置500の制御IC501は、バッフ
ァRAM210及びシェーディングRAM206に対し
てリード・ライトとテストを実行する。
【0053】次に、ステップS613では、外部装置4
00からの命令に従って、制御回路502は、図10に
示すようにCIS41をホームポジションに移動させ
る。ホームポジションは、図10に示すように、画像の
読取範囲の外に設けられており、CIS41に設けられ
た凸部48がフォトインタラプタ47を遮った時にCI
S41がホームポジションに位置することが検知され
る。次に、ステップS614では、外部装置400から
の命令に従って、制御回路502は、ホームポジション
センサ(47、48)が確実に動作することを確認する
ために、CIS41をホームポジションから外れるまで
前進させ(図10では右方向に移動させる)、その後、
再度ホームポジションまでCIS41を後退させる。
【0054】この画像読取装置500では、原稿台ガラ
ス52の端部に接するように基準板50が設置されてい
る。基準板50は、主走査の全範囲にわたって、白色領
域と黒色領域とを副走査方向に並べて構成されている。
この白色領域と黒色領域との境が原稿読取の基準位置で
ある。CIS41は、ホームポジションでは、黒色領域
に対応する位置にある。ステップS615では、外部装
置400からの命令に従って、制御回路502は、原稿
読取の基準位置をCIS41によって読み取るために支
障がない程度にCIS41のLEDの調光を行い、CI
S41を前進させて、原稿読取の基準位置をモータ43
のステップ数として検知し、これを記憶する。そして、
制御回路502は、CIS41のLEDを消灯させて、
CIS41をホームポジションに戻して、原稿読取の基
準位置の検出を終了する。
【0055】図6に示す処理に次いで、外部装置400
からのキャリブレーション指示に従って、図7に示すキ
ャリブレーション処理が実行される(ステップS62
1)。まず、ステップS622では、外部装置400か
らの命令に従って、制御回路502は、CIS41がホ
ームポジション(黒領域に対応する位置)にある状態
で、CIS41のLEDを点灯させないで、CIS41
の出力を複数ライン分読み取る。そして、これらを平均
して、黒キャリブレーションデータとしてシェーディン
グRAM206に格納する。
【0056】次に、ステップS624では、制御回路5
02は、電源制御回路221のステータス(入力ポート
504)を参照することにより、外部電源10が利用さ
れているか否か、即ち、プラグ220に外部電源10が
接続され、かつ、外部電源10から電力が供給されてい
るか否かを判断する。その結果、外部電源10が利用さ
れている場合にはステップS625に進み、外部電源1
0が利用されていない場合(即ち、外部装置400から
接続ケーブル300を介して供給される電力が利用され
ている場合)にはステップS626に進む。
【0057】ステップS625では、制御回路502
は、通常モード用の"光量2"でCIS41のLEDを点
灯させて、CIS41を基準板50の白領域に移動させ
て、CIS41の出力を複数ライン分読み取る。そし
て、制御回路502は、複数ライン分の読取データのう
ち高出力のデータに基づいて"白キャリブレーションデ
ータ2"を生成してシェーディングRAM206に格納
する。
【0058】ステップS626では、制御回路502
は、省電力モード用の"光量1"でCIS41のLEDを
点灯させて、"白キャリブレーションデータ2"の生成と
同様の方法で"白キャリブレーションデータ1"を生成し
てシェーディングRAM206に格納する。
【0059】"白キャリブレーションデータ1"又は"白
キャリブレーションデータ2"の生成後、画像読取装置
500は、スタンバイ状態に移行する(ステップS62
7)。スタンバイ状態では、外部装置400は、制御レ
ジスタ503の状態ビットを常時又は定期的に監視す
る。キャリブレーションデータは、シェーディング補正
に使用する。
【0060】スタンバイ状態において、外部電源10が
利用されていない状態から外部電源10が利用されてい
る状態に移行すると、図8に示す処理が実行される(ス
テップS631)。外部電源10が利用されていない状
態から外部電源10が利用されている状態への移行は、
制御回路502が電源制御回路221のステータス(入
力ポート504)を監視することにより検出される。ス
テップS632では、制御回路502は、前述のステッ
プS625と同様に、通常モード用の"光量2"でCIS
41のLEDを点灯させて、CIS41を基準板50の
白領域に移動させて、CIS41の出力を複数ライン分
読み取る。そして、複数ライン分の読取データのうち高
出力のデータに基づいて"白キャリブレーションデータ
2"を生成してシェーディングRAM206に格納す
る。これにより、通常モードでの画像読取に必要な"白
キャリブレーションデータ2"が準備される。その後、
画像読取装置は、再びスタンバイ状態に移行する。
【0061】スタンバイ状態において、外部装置400
から読取指示を受けると、図9に示す処理が実行される
(ステップS641)。まず、ステップS642では、
制御回路502は、電源制御回路221のステータス
(入力ポート504)を参照することにより、外部電源
10が利用されているか否か、即ち、プラグ220に外
部電源10が接続され、かつ、外部電源10から電力が
供給されているか否かを判断し、外部電源10が利用さ
れている場合にはステップS647に進み、外部電源1
0が利用されていない場合(即ち、外部装置400から
接続ケーブル300を介して供給される電力が利用され
ている場合)にはステップS644に進む。ステップS
644に進むことは省電力モードで読取を実行すること
を意味し、ステップS647に進むことは通常モードで
読取を実行することを意味する。
【0062】省電力モード(外部電源10が利用されて
いない場合)では、制御回路502は、ステップS64
4で、省電力用の"光量1"でCIS41のLEDを点灯
させ、ステップS645で、CIS41を原稿の読取開
始の基準位置まで移動させ、ステップS646で、省電
力モード用の"読取速度1"で原稿読取を開始する。この
際、シェーディングRAM206に格納されている"黒
キャリブレーションデータ"及び"白キャリブレーション
データ1"を利用して、A/D変換後の読取画像データ
に対してシェーディング補正回路207によりシェーデ
ィング補正が施される。
【0063】一方、通常モード(外部電源10が利用さ
れている場合)では、制御回路502は、ステップS6
47で、通常モードの"光量2"でCIS41のLEDを
点灯させ、ステップS648で、CIS41を原稿の読
取開始の基準位置まで移動させ、ステップS649で、
通常モード用の"読取速度2"で原稿読取を開始する。こ
の際、シェーディングRAM206に格納されている"
黒キャリブレーションデータ"及び"白キャリブレーショ
ンデータ1"を利用して、A/D変換後の読取画像デー
タに対してシェーディング補正回路207によりシェー
ディング補正が施される。ここで、(光量1)<(光量
2)であり、(読取速度1)<(読取速度2)である。
【0064】原稿読取中に外部装置400等から読取の
キャンセルの指示があると、制御回路502は、ステッ
プS650で読取を中止する。キャンセルの指示がない
場合には、最終ラインまで原稿の読取がなされる(ステ
ップS651でYES)。
【0065】読取が終了すると、制御回路502は、ス
テップS652で、CIS41のLEDを消灯させ、ス
テップS653で、CIS41をホームポジションに戻
し、ステップS654で、CIS41の駆動のモータ4
3を停止させる。読み取られた画像データは、外部装置
400から指定された処理がなされた後、バッファRA
M210に一時的に保存される。制御回路502は、ス
テップS655で、バッファRAM210に一時的に保
存されている画像データを接続ケーブル300を介して
外部装置400に転送する。
【0066】本発明は、例えば、原稿及び光電変換素子
の位置を固定して、照明器とミラーを走査するタイプの
画像読取装置にも適用され得る。このような画像読取装
置では、例えば、接続ケーブルを介して外部装置から電
力の供給を受ける場合には、原稿を光学的に走査する走
査部(例えば、照明器、ミラー等)を駆動するための電
力を相対的に小さくして走査速度を下げ、外部装置の電
源以外の電源(例えば、AC電源等の商用電源)から電
力の供給を受ける場合には、該走査部を駆動するための
電力を相対的に大きくし走査速度を上げる。
【0067】本発明は、通信機能及び電力供給機能を有
する接続ケーブルを介してコンピュータ等の外部装置と
接続されるあらゆる周辺装置に適用され得る。そのよう
な周辺装置としては、例えば、スキャナ等の画像読取装
置の他、ハードディスクドライブ、CD−Rドライブ、
CD−R/Wドライブ、DVD−RAMドライブ、ビデ
オキャプチャ、ビデオカメラ、プリンタ等が挙げられ
る。例えば、ディスクドライブであれば、接続ケーブル
を介して外部装置から電力の供給を受ける場合には、デ
ィスクや冷却ファンの回転数を相対的に低くし、外部装
置の電源以外の電源(例えば、AC電源等の商用電源)
から電力の供給を受ける場合には、ディスクや冷却ファ
ンの回転数を相対的に高くする如きである。
【0068】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
【0069】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、例えば、利用する電源
に応じて消費電力(特にピーク消費電力)を適正に制御
することができる。
【0071】これにより、例えば、画像の正常な読取が
不能になることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施の形態に係る画像読取装置
の機械構成を示す断面図である。
【図2】本発明の好適な実施の形態に係る画像読取装置
の回路構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の好適な実施の形態に係る画像読取装置
における動作モードの設定に関する動作を示すフローチ
ャートである。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る画像読取装置
の機械構成を示す図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態に係る画像読取装置
の回路構成を示す図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態に係る画像読取装置
の動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第3の実施の形態に係る画像読取装置
の動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第3の実施の形態に係る画像読取装置
の動作を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係る画像読取装置
の動作を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第3の実施の形態に係る画像読取装
置の機械構成を示す図である。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 消費電力が互いに異なる複数の動作モー
    ドを有する画像読取装置であって、 少なくとも2つの電源を選択的に利用して装置内に電力
    を供給する電源制御部と、 前記電源制御部が利用する電源に応じて前記複数の動作
    モードのうち1つの動作モードを決定する動作モード決
    定部と、 を備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 通信機能及び電力供給機能を有するケー
    ブルを介して外部装置と接続するインターフェースを更
    に備え、 前記少なくとも2つの電源は、前記ケーブルを介して利
    用可能な前記外部装置の電源、及び他の電源を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記他の電源は、商用電源であることを
    特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記動作モード決定部は、前記電源制御
    部が前記外部装置の電源を利用している場合には、動作
    モードとして省電力モードを選択することを特徴とする
    請求項2に記載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】 原稿の読取の際に該原稿を照明する照明
    器を更に備え、前記省電力モードでは、他のモードに比
    べて、前記照明器を駆動する電力が抑えられることを特
    徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 【請求項6】 原稿の読取の際に該原稿を照明する照明
    器及び光電変換素子を更に備え、前記省電力モードで
    は、他のモードに比べて、前記照明器を駆動する電力が
    抑えられると共に前記光電変換素子による撮像時間が長
    くされることを特徴とする請求項4に記載の画像読取装
    置。
  7. 【請求項7】 原稿の読取の際に該原稿を搬送する搬送
    部を更に備え、前記省電力モードでは、他のモードに比
    べて、前記搬送部による原稿の搬送スピードが抑えられ
    ることを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
  8. 【請求項8】 原稿の読取の際に前記照明器及び前記光
    電変換器を搬送する搬送部を更に備え、前記省電力モー
    ドでは、他のモードに比べて、前記搬送部による前記照
    明器及び前記光電変換器の搬送スピードが抑えられるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
  9. 【請求項9】 原稿を照明しながら該原稿を読み取るセ
    ンサを更に備え、前記省電力モードでは、他のモードに
    比べて、前記センサを駆動する電力が抑えられることを
    特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  10. 【請求項10】 原稿の読取の際に前記センサを搬送す
    る搬送部を更に備え、前記省電力モードでは、他のモー
    ドに比べて、前記搬送部による前記センサの搬送スピー
    ドが抑えられることを特徴とする請求項9に記載の画像
    読取装置。
  11. 【請求項11】 原稿の読取の際に該原稿を光学的に走
    査する走査部を更に備え、前記省電力モードでは、他の
    モードに比べて、前記走査部の走査スピードが抑えられ
    ることを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
  12. 【請求項12】 前記電源制御部が利用する電源に応じ
    てキャリブレーションを実行するキャリブレーション制
    御部を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画
    像読取装置。
  13. 【請求項13】 少なくとも2つの電源を選択的に利用
    して装置内に電力を供給する電源制御部と、 前記電源制御部が利用する電源の電源情報を外部装置に
    通知する手段とを有し、 前記通知した電源情報に応じた外部装置からの制御信号
    により制御されることを特徴とする画像読取装置。
  14. 【請求項14】 通信機能及び電力供給機能を有するケ
    ーブルを介して外部装置と接続するインターフェースを
    備え、 前記インターフェースを介して前記電源情報を外部装置
    に通知し、 前記少なくとも2つの電源は、前記ケーブルを介して利
    用可能な前記外部装置の電源、及び他の電源を含むこと
    を特徴とする請求項13に記載の画像読取装置。
  15. 【請求項15】 前記電源制御部が利用する電源に変更
    が生じた旨の電源情報を外部装置に通知することを特徴
    とする請求項13に記載の画像読取装置。
  16. 【請求項16】 消費電力が互いに異なる複数の動作モ
    ードを有する画像読取システムであって、 システム全体の動作を制御するシステム制御部と、原稿
    を照明する照明器と原稿からの光を光電変換する光電変
    換素子とを有する画像読取部と、 少なくとも2つの電源を選択的に利用して電力を供給す
    る電源制御部と、 前記電源制御部が利用する電源に応じて前記複数の動作
    モードのうち1つの動作モードを決定する動作モード決
    定部と、 を備えることを特徴とする画像読取システム。
  17. 【請求項17】 少なくとも2つの電源を選択的に利用
    して装置内に電力を供給する電源制御回路を有する画像
    読取装置の制御方法であって、 消費電力が互いに異なる複数の動作モードのうち1つの
    動作モードを前記電源制御回路が利用する電源に応じて
    決定する動作モード決定工程を含むことを特徴とする画
    像読取装置の制御方法。
  18. 【請求項18】 少なくとも2つの電源を選択的に利用
    して装置内に電力を供給する電源制御回路を有する画像
    読取装置を制御するプログラムを格納したメモリ媒体で
    あって、該プログラムは、 消費電力が互いに異なる複数の動作モードのうち1つの
    動作モードを前記電源制御回路が利用する電源に応じて
    決定する動作モード決定工程を含むことを特徴とするメ
    モリ媒体。
  19. 【請求項19】 少なくとも2つの電源を選択的に利用
    して装置内に電力を供給する電源制御回路を有する画像
    読取装置を制御するプログラムであって、 消費電力が互いに異なる複数の動作モードのうち1つの
    動作モードを前記電源制御回路が利用する電源に応じて
    決定する動作モード決定工程を含むことを特徴とするプ
    ログラム。
  20. 【請求項20】 消費電力が互いに異なる複数の動作モ
    ードを持ち、通信機能及び電力供給機能を有するケーブ
    ルを介してコンピュータと接続するインターフェースを
    有する周辺装置であって、 前記ケーブルを介して供給される電源及び、他の電源を
    選択的に利用して装置内に電力を供給する電源制御部
    と、 前記電源制御部が利用する電源に応じて前記複数の動作
    モードのうち1つの動作モードを決定する動作モード決
    定部と、 を備えることを特徴とする周辺装置。
  21. 【請求項21】 消費電力が互いに異なる複数の動作モ
    ードを持ち、通信機能及び電力供給機能を有するケーブ
    ルを介してコンピュータと接続するインターフェースを
    有する周辺装置であって、 前記ケーブルを介して供給される電源及び、他の電源を
    選択的に利用して装置内に電力を供給する電源制御部
    と、 前記電源制御部が利用する電源の電源情報をコンピュー
    タに通知する手段とを有し、 前記通知した電源情報に応じたコンピュータからの制御
    信号により制御されることを特徴とする周辺装置。
JP2001104996A 2000-04-14 2001-04-03 画像読取装置及びその制御方法 Pending JP2001358908A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104996A JP2001358908A (ja) 2000-04-14 2001-04-03 画像読取装置及びその制御方法
US09/834,078 US6995877B2 (en) 2000-04-14 2001-04-12 Image reading apparatus and its control method
CN01116398.4A CN1196315C (zh) 2000-04-14 2001-04-13 图象阅读设备和其控制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-114177 2000-04-14
JP2000114177 2000-04-14
JP2001104996A JP2001358908A (ja) 2000-04-14 2001-04-03 画像読取装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001358908A true JP2001358908A (ja) 2001-12-26

Family

ID=26590169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001104996A Pending JP2001358908A (ja) 2000-04-14 2001-04-03 画像読取装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6995877B2 (ja)
JP (1) JP2001358908A (ja)
CN (1) CN1196315C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319532A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP2008118322A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
DE102007049176A1 (de) 2007-03-14 2008-09-18 Pfu Ltd., Kahoku Energieversorgungs-Steuerschaltung und Abtasteinheit
JP2010191764A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Koyo Electronics Ind Co Ltd プログラマブル表示器への2系統電源供給方式
US8031351B2 (en) 2008-09-19 2011-10-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image formation apparatus connected to power supplying device capable of supplying power via data communication line, control method performed by same image formation apparatus and storage medium storing program executed by same image formation apparatus

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4485087B2 (ja) * 2001-03-01 2010-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の動作方法
JP4318280B2 (ja) * 2002-04-17 2009-08-19 株式会社リコー 画像読み取り装置
US8018607B2 (en) * 2002-12-05 2011-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scanner power management system and method
US7679791B2 (en) * 2003-01-06 2010-03-16 Chun-Jen Chen Method for selecting and adjusting scanner illuminant
JP5009133B2 (ja) * 2006-12-08 2012-08-22 株式会社リコー 画像読取装置
US20090001163A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Symbol Technologies, Inc. Imaging scanner with illumination and exposure control
JP4462369B2 (ja) * 2008-04-16 2010-05-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置および画像形成装置における制御方法
US20100053706A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Eastman Kodak Company Detection of open scanner lid
TWM367535U (en) * 2009-05-19 2009-10-21 Genesys Logic Inc Dual power device and scanning apparatus employing the same
JP5220089B2 (ja) * 2010-12-17 2013-06-26 キヤノン株式会社 原稿読取装置
US9047086B1 (en) 2011-03-21 2015-06-02 Marvell International Ltd. Method and apparatus for supplying power to a device over a communication link
JP5743703B2 (ja) * 2011-05-12 2015-07-01 グローリー株式会社 紙葉類識別装置及び紙葉類処理装置
JP2013115567A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121647A (ja) 1984-11-19 1986-06-09 Canon Inc 画像読取装置
JPS61133766A (ja) 1984-12-03 1986-06-21 Minolta Camera Co Ltd 画像読取装置
US5825505A (en) * 1991-09-30 1998-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus
JP3116539B2 (ja) 1992-04-23 2000-12-11 株式会社リコー 画像読み取り装置および方法
JPH06284287A (ja) 1993-03-26 1994-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
US5958054A (en) 1997-01-17 1999-09-28 Dell U.S.A., L.P. System and method for emulating an uninterruptable power supply (UPS) using a portable computer
US5956158A (en) * 1997-04-01 1999-09-21 Storm Technology, Inc. Scanner powered by peripheral bus
KR100218003B1 (ko) 1997-04-22 1999-09-01 윤종용 Usb 허브 전원을 이용한 디스플레이 장치의 전원 제어장치 및 제어방법
JP2967569B2 (ja) 1997-10-16 1999-10-25 日本電気株式会社 無停電電源装置
US6708279B1 (en) * 1998-10-27 2004-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Temperature sensor calibration during powersave mode by executing a control program in a control unit and lowering clock frequency after other devices are powered off

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319532A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP2008118322A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
DE102007049176A1 (de) 2007-03-14 2008-09-18 Pfu Ltd., Kahoku Energieversorgungs-Steuerschaltung und Abtasteinheit
JP2008225993A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Pfu Ltd 電力供給制御回路およびスキャナ装置
US8161298B2 (en) 2007-03-14 2012-04-17 Pfu Limited Power supply controlling circuit and scanner unit
US8031351B2 (en) 2008-09-19 2011-10-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image formation apparatus connected to power supplying device capable of supplying power via data communication line, control method performed by same image formation apparatus and storage medium storing program executed by same image formation apparatus
JP2010191764A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Koyo Electronics Ind Co Ltd プログラマブル表示器への2系統電源供給方式

Also Published As

Publication number Publication date
US20010030775A1 (en) 2001-10-18
CN1318812A (zh) 2001-10-24
CN1196315C (zh) 2005-04-06
US6995877B2 (en) 2006-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124990B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2001358908A (ja) 画像読取装置及びその制御方法
US6963429B2 (en) Image sensing apparatus and control method therefor
US7391541B2 (en) Image reading system, image reading apparatus, information processing apparatus, control method of image reading apparatus, control method of information processing apparatus and computer readable storage medium
JPH10210250A (ja) 画像読取装置
US6657748B1 (en) Image reading apparatus, image reading method, and storage medium
US7511256B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and image reading apparatus having power supply stop means for stopping supplying power to a part of the apparatus
JP2000113162A (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び記憶媒体
JPH09321947A (ja) 画像読取り装置
US6646766B1 (en) Image scanning apparatus, method, and system, control method thereof, storage medium, and external apparatus
KR100294221B1 (ko) 스캐닝 장치 및 방법
JP2002185730A (ja) 画像読取装置及び白レベル補正方法
JP2005311946A (ja) 画像読取装置
JP3420500B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び記憶媒体
JP2005318065A (ja) 画像読取装置
JP2002094713A (ja) 画像処理装置
JPH11177770A (ja) 画像読取装置
JP2005316568A (ja) 画像読取装置
JP4018083B2 (ja) 画像読取装置
JP2000035705A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2001045289A (ja) 画像読取装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2003060855A (ja) 光源点灯制御装置、画像読取装置、光源制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JPH10112805A (ja) 画像読み取り装置および記憶媒体
JPH11345325A (ja) 画像読取システム及びその制御方法及び外部装置及び記憶媒体
JP2002033889A (ja) 画像読取装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050606