JP3420500B2 - 画像読取装置、画像読取方法及び記憶媒体 - Google Patents

画像読取装置、画像読取方法及び記憶媒体

Info

Publication number
JP3420500B2
JP3420500B2 JP14746898A JP14746898A JP3420500B2 JP 3420500 B2 JP3420500 B2 JP 3420500B2 JP 14746898 A JP14746898 A JP 14746898A JP 14746898 A JP14746898 A JP 14746898A JP 3420500 B2 JP3420500 B2 JP 3420500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light
image reading
colors
shading data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14746898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11341237A (ja
Inventor
寿夫 沖田
満 網本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14746898A priority Critical patent/JP3420500B2/ja
Priority to US09/318,056 priority patent/US6657748B1/en
Publication of JPH11341237A publication Critical patent/JPH11341237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420500B2 publication Critical patent/JP3420500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学系を移動して
読み取った画像を、電気的な画像信号に変換するイメー
ジセンサにて読み取り、それをA/D変換器にてデジタ
ル化した画像信号を外部装置に転送することが可能な画
像読取装置、画像読取方法及び記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ホストコンピュータに画像データ
を転送する画像読取装置において、色のシェーディング
補正板が具備されており、このシェーディンク補正板を
用いて光学系の不均一性およびイメージセンサの個々の
画素の出力不均一性の補正、いわゆるシェーディング補
正を行い、これにより読み取りむら(斑)を解消すると
いう手法を採るのが一般的である。また、このシェーデ
ィングデータは、通常、1色につき、数ライン分を取り
込んで演算処理した後、1ライン分のデータとして作成
される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、線順次
の読取方式の画像読取装置においては1ラインの読み取
りでR,G,Bの3色のうちの1色のシェーディングデ
ータしか取り込めないので、3色全てのシェーディング
データを取り込むには、1色につきn(nは2以上の所
定数)ライン分のデータを取り込む必要があり、演算結
果のデータを含めて(n+1)×3色分のシェーディン
グ用のメモリーが必要となる。また、取り込み用のnラ
イン分のシェーディング用のメモリー領域を共通で使用
し、1色毎のデータを順に作成するようにした場合、シ
ェーディング用のメモリーは、nラインと3色のシェー
ディンクデータ3ライン分の合計(n+3)ライン分で
足りるが、3nラインの有効領域幅を持つ白色シェーデ
ィング板が必要となり、装置の小型化が困難になる。
【0004】そこで本発明の目的は、このような問題点
に鑑み、必要以上のシェーディング用のメモリの増設を
行うことなく、且つ、白色シェーディング板を必要以上
の幅を持たせることなく、シェーディング補正を施した
画像信号を送出することが可能な線順次の読取方式の画
像読取装置、画像読取方法及び記憶媒体を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の画像読取装置は、被写体を少なくとも第1
色及び第2色の光を含む複数色の光で順次照明する照明
手段と、前記被写体からの光を受光して電気信号に変換
する光電変換手段と、前記被写体からの光を前記光電変
換手段へ導く光学手段と、一様な基準濃度をもつ基準濃
度部材と、走査画像情報を得るため、前記被写体、前記
照明手段、前記光学手段及び前記光電変換手段のうちの
いくつか又は全てを相対的に移動させる移動手段とを備
え、前記複数色の各色に対するシェーディングデータを
取得する際に、前記基準濃度部材を被写体とし、前記移
動手段により正方向への相対的移動を行いながら前記照
明手段により前記第1色の光を照明した状態で前記基準
濃度部材を読み取ることで前記第1色に対するシェーデ
ィングデータを取得し、その後、前記移動手段により逆
方向への相対的移動を行いながら前記照明手段により前
記第2色の光を照明した状態で前記基準濃度部材を読み
取ることで前記第2色に対するシェーディングデータを
取得する。
【0006】本発明の画像読取装置の一態様では、前記
照明手段は、R,G,Bの3色の光を順次照明する。
【0007】本発明の画像読取装置の一態様では、前記
照明手段は、C,M,Y,Kの4色の光を順次照明す
る。
【0008】本発明の画像読取装置は、被写体を主走査
方向に走査しながら前記被写体に少なくとも第1色及び
第2色の光を含む複数色の光で順次照明し、前記被写体
からの光を受光して電気信号に変換する動作を副走査方
向に順次行って前記被写体の画像を読み取る画像読取装
置であって、読み取りむらの補正を行うためのシェーデ
ィングデータを前記複数色の各々に対して取得する際
に、同一の取得領域に対する副走査方向を反転させて前
記取得領域の往復読み取りを行い、往方向の読み取りで
前記第1色に対するシェーディングデータを取得し、そ
の後、復方向の読み取りで前記第2色に対するシェーデ
ィングデータを取得する。
【0009】本発明の画像読取装置の一態様では、前記
被写体に照明する光をR,G,Bの3色とする。
【0010】本発明の画像読取装置の一態様では、前記
被写体に照明する光をC,M,Y,Kの4色とする。
【0011】本発明の画像読取方法は、様な基準濃度を
持つ基準濃度部材を少なくとも第1色及び第2色の光を
含む複数色の照明手段により照明し、前記基準濃度部材
からの光を光学手段により光電変換手段上に結像して前
記複数色の各色に対するシェーディングデータを取得す
る際に、前記基準濃度部材を被写体とし、前記被写体、
前記照明手段、前記光学手段及び前記光電変換手段のう
ちのいくつか又は全てを相対的に移動させ、正方向への
相対的移動を行いながら前記照明手段により前記第1色
の光を照明した状態で前記基準濃度部材を読み取ること
で前記第1色に対するシェーディングデータを取得し、
その後、逆方向への相対的移動を行いながら前記照明手
段により前記第2色の光を照明した状態で前記基準濃度
部材を読み取ることで前記第2色に対するシェーディン
グデータを取得する。
【0012】本発明の画像読取方法の一態様では、前記
照明手段は、R,G,Bの3色又はC,M,Y,Kの4
色の光を順次照明する。
【0013】本発明の画像読取方法は、被写体を主走査
方向に走査しながら前記被写体に少なくとも第1色及び
第2色の光を含む複数色の光で順次照明し、前記被写体
からの光を受光して電気信号に変換する動作を副走査方
向に順次行って前記被写体の画像を読み取る画像読取方
法であって、読み取りむらの補正を行うためのシェーデ
ィングデータを前記複数色の各々に対して取得する際
に、同一の取得領域に対する副走査方向を反転させて前
記取得領域の往復読み取りを行い、往方向の読み取りで
前記第1色に対するシェーディングデータを取得し、そ
の後、復方向の読み取りで前記第2色に対するシェーデ
ィングデータを取得する。
【0014】本発明の画像読取方法の一態様では、前記
被写体にR,G,Bの3色の光を照明する。
【0015】本発明の画像読取方法の一態様では、前記
被写体にC,M,Y,Kの4色の光を照明する。本発明
の記憶媒体は、前記画像読取装置の各手段としてコンピ
ュータを機能させるためのプログラムを格納したコンピ
ュータ読み取り可能なものである。本発明の記憶媒体
は、前記画像読取方法の手順をコンピュータの制御によ
り実行させるためのプログラムを格納したコンピュータ
読み取り可能なものである。
【0016】
【0017】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態の
画像読取装置の内部構成を示す。図1(a)において、
1は原稿の表面を読み込むための密着型のイメージセン
サ(以下、CIS1と称する。)であり、フォトダイオ
ード2、セルフォックレンズ3、LEDアレイ4、コン
タクトガラス5から構成されている。また、原稿台ガラ
ス6に、基準濃度部材である白色シェーディング板7が
張り付けられている。そして、図1(b)に示すよう
に、原稿8が原稿台ガラス6の上に載置され、白色シェ
ーディング板及び原稿をCIS1を図中矢印で示す副走
査方向に移動させることにより読み取り動作を行う。
【0018】図2は、本実施形態における制御回路の構
成を示すブロック図である。以下、図2を用いて本件の
回路動作を説明する。この図2において、201は、図
1における原稿8の画像を読み取るためのCISであ
り、光源であるLED201AもこのCIS201に一
体化されている。CIS201を原稿面に沿って移動さ
せながら、LED制御回路201Bにて1ライン毎に各
色のLEDを切り替えて点灯させることにより、R,
G,B線順次のカラー画像を読み取ることが可能であ
る。
【0019】なお、LED201A自体は白色光を照射
するようなものを用いて、LED201Aから原稿まで
のLEDの光路上にR,G,B又はC,M,Y,Kの光
学的な色フィルターを設け、上述と同様の手法により各
色の順次のカラー画像を読み取るようにしてもよい。
【0020】202は、CIS201より出力された信
号を増幅させる増幅器であり、203は当該増幅出力の
A/D変換を行なって例えば8ビットのディジタル出力
を得るA/D変換器である。
【0021】シェーディングRAM205は、白色シェ
ーディング板を予め読み取ることによりシェーディング
補正用のデータが記憶されるものであり、シェーディン
グ補正回路204は、前記シェーディングRAM205
のデータに基いて読み取られた画像信号のシェーディン
グ補正を行う。
【0022】ガンマ変換回路206は、ホストコンピュ
ータより。予め設定されたガンマカーブに従って読み取
られた画像データのガンマ変換を行う。
【0023】バッファRAM208は、実際の読取動作
とホストコンピュータとの通信におけるタイミングとを
合わせるために、画像データを1次的に記憶させるため
のRAMであり、パッキング/バッファRAM制御回路
207は、ホストコンピュータより予め設定された画像
出力モード(2値、4ビット多値、8ビット多値、24
ビット多値)に従ったパッキング処理を行った後にその
データをバッファRAM208に書き込む処理を行い、
インターフェース回路209にバッファRAM208か
ら画像データを読み込んで出力させる。
【0024】インターフェース回路209は、パーソナ
ルコンピュータなどの本実施形態に係る画像読取装置の
ホスト装置となる外部装置210との間でコントロール
信号の受容や画像信号の出力を行なう。
【0025】213は、例えばマイクロコンピュータ形
態のCPUであり、処理手順を格納したROM213A
及び作業用のRAM213Bを有し、ROM213Aに
格納された手順に従って各部の制御を行なう。
【0026】212は例えば水晶発振器であり、211
はCPU220の設定に応じて発振器212の出力を分
周して動作の基準となる各種タイミング信号を発生する
タイミング信号発生回路である。
【0027】次に、図3のフローチャートを用いて、本
発明に係る読取動作の制御方法について説明する。
【0028】ホストコンピュータより原稿読取コマンド
を画像読取装置に送出する(S401)と、画像読取装
置が初めにシェーディングデータの算出を開始する(S
402)。先ず、光学系を初期位置より原稿方向(正方
向)に移動させながら白色シェーディング板をR光源で
照らしながら読み込むことにより、R成分のシェーディ
ングデータをnライン分、メモリに取り込む(S40
3)。これを取り込んだ後、光学系を停止し、R成分の
シェーディングデータの1ライン分を算出する(S40
4)。
【0029】その後、光学系を原稿より初期位置方向
(逆方向)に移動させながら白色シェーディング板をG
光源で照らしながら読み込むことにより、G成分のシェ
ーディングデータをnライン分、メモリに取り込む(S
405)。これを取り込んだ後、光学系を停止し、G成
分のシェーディングデータの1ライン分を算出する(S
406)。
【0030】しかる後、光学系を初期位置より原稿方向
(正方向)に移動しながら白色シェーディング板をB光
源で照らしながら読み込むことにより、B成分のシェー
ディングデータをnライン分、メモリに取り込む(S4
07)。これを取り込んだ後、光学系を停止し、B成分
のシェーディングデータの1ライン分を算出する(S4
08)。その位置から正方向に光学系を移動し原稿の読
み取りを開始する(S409)。
【0031】以上説明したように、本実施形態の画像読
取装置によれば、必要以上のシェーディング用のメモリ
の増設を行うことなく、且つ、白色シェーディング板を
必要以上の幅を持たせることなく、シェーディング補正
を施した画像信号を送出することが可能となる。
【0032】具体的には、例えばA4サイズの原稿で、
300dpiの読み取り速度で1画素毎に8ビットのシ
ェーディングデータを取り込む画像読取装置において、
3色分のシェーディングデータを1度に取り込んでから
演算する方法では、n=5ライン分のシェーディングデ
ータを取り込んで、1ラインのシェーディングデータを
算出すると仮定した場合、 t×2552画素×(5ライン十1ライン)×3色≒4
5KB のシェーディング用のメモリが必要になるが、本発明に
よれば、n=5ラインを取り込むメモリは、3色で共用
できるので、 8ビット×2552画素×(5ライン十1ライン×3
色)≒20KB のメモリで済むのでコストを抑えることが可能となる。
また、読み取り方向を変更せずに3色のシェーディング
データを取り込む場合、1ラインで白色シェーデイング
板の有効領域の幅は85μm必要なので、n=5ライン
分を取り込んで1ラインのシェーディングデータを得る
と仮定した場合、 85μm×5ライン×3色≒1.3mm の有効領域の幅を持つの白色シェーディング板が必要で
あるが、この発明によれば、n=5ライン分を取り込む
白色シェーディング領域は、3色で共用できるので、 85μm×5ライン≒0.4mm の有効領域の幅を持つの白色シェーディング板で済むの
で、装置の大幅な小型化を図ることができる。
【0033】−変形例1− 本実施形態においては、シェーディングデータ算出時に
光学系を一旦停止させて算出しているが、シェーディン
グデータを取り込む際に、データを取り込みながら、前
データ(Gデータ取り込み時のRデータ、また、Bデー
タ取り込み時のGデータ)の演算を行うようにしても良
い。
【0034】このようにすることにより、前述した本実
施形態の作用・効果に加え、シェーディングに要する時
間を更に短縮させることが可能となる。
【0035】−変形例2− 本実施形態においては、光学系の初期位置(ホームポジ
ション)を、白色シェーディング板の手前に設定した
が、初期位置を白色シェーディング板と原稿の間に設定
し、逆方向に戻りながらR成分のシェーディングデータ
を取り込み、その後正方向に移動しながらG成分のシェ
ーディングデータを取り込み、最後に逆方向に戻りなが
らB成分のシェーディングデータを取り込んだ後、正方
向に移動しながら原稿を読み取るようにするのも有効な
手法である。
【0036】−変形例3− 本実施形態においては、画像読み取り用のセンサーに
は、密着型のイメージセンサを使用したが、従来使用さ
れているCCDイメージセンサを光源を切り替えて読み
取るようにするのも有効な手法である。
【0037】−変形例4− 本実施形態においては、R,G,Bの順にシェーディン
グデータを作成したが順番を入れ替えて読み取るのも有
効な手法である。
【0038】なお、本実施形態及びその諸変形例におい
て説明した画像読取装置の機能を実現するように、各種
のデバイスを動作させるためのプログラムコード自体及
びそのプログラムコードをコンピュータに供給するため
の手段、例えば、かかるプログラムコードを格納した記
憶媒体は本発明の範疇に属する。
【0039】またこの場合、所定の記憶再生装置によ
り、記憶媒体に格納されているプログラムコードが読み
出され、EEPROMが動作する。かかるプログラムコ
ードを記憶する記憶媒体としては、例えばフロッピーデ
ィスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディス
ク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカー
ド、ROM等を用いることができる。
【0040】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、各実施形態の機能が実
現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュ
ータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシス
テム)或いは他のアプリケーションソフト等と共同して
各実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラ
ムコードは本発明に含まれる。
【0041】更に、供給されたプログラムコードがコン
ピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された
機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、その
プログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボード
や機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一
部または全部を行い、その処理によって本実施形態の機
能が実現されるシステムも本発明に含まれる。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、シェーディング補正用
メモリ容量や、基準濃度部材の面積を必要以上に増大化
することなく、複数色(カラー)のシェーディングデー
タを短時間で取得することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の画像読取装置の概略構成等を示す
内部構成図である。
【図2】本実施形態の画像読取装置の電気的構成の一例
を示すブロック図である。
【図3】本実施形態の画像読取装置を用いた処理動作を
具体的に示すフローチャートである。
【符号の説明】
1,201 密着型のイメージセンサ(CIS) 2 フォトダイオード 3 セルフォックレンズ 4 LEDアレイ 5 コンタクトガラス 6 原稿台ガラス 7 白色シェーディング板 8 原稿 201A LED 201B LED制御回路 202 増幅器 203 A/D変換器 204 シェーディング補正回路 205 シェーディングRAM 206 ガンマ変換回路 207 パッキング/バッファRAM制御回路 208 バッファRAM 209 インターフェース回路 210 外部装置 211 タイミング信号発生回路 212 水晶発振器 213 CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−157668(JP,A) 特開 平4−115777(JP,A) 特開 平5−300311(JP,A) 特開 平5−316341(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/19 H04N 1/04

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を少なくとも第1色及び第2色の
    光を含む複数色の光で順次照明する照明手段と、 前記被写体からの光を受光して電気信号に変換する光電
    変換手段と、 前記被写体からの光を前記光電変換手段へ導く光学手段
    と、 一様な基準濃度をもつ基準濃度部材と、 走査画像情報を得るため、前記被写体、前記照明手段、
    前記光学手段及び前記光電変換手段のうちのいくつか又
    は全てを相対的に移動させる移動手段とを備え、 前記複数色の各色に対するシェーディングデータを取得
    する際に、前記基準濃度部材を被写体とし、前記移動手
    段により正方向への相対的移動を行いながら前記照明手
    段により前記第1色の光を照明した状態で前記基準濃度
    部材を読み取ることで前記第1色に対するシェーディン
    グデータを取得し、その後、前記移動手段により逆方向
    への相対的移動を行いながら前記照明手段により前記第
    2色の光を照明した状態で前記基準濃度部材を読み取る
    ことで前記第2色に対するシェーディングデータを取得
    することを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記照明手段は、R,G,Bの3色の光
    を順次照明することを特徴とする請求項1に記載の画像
    読取装置。
  3. 【請求項3】 前記照明手段は、C,M,Y,Kの4色
    の光を順次照明することを特徴とする請求項1に記載の
    画像読取装置。
  4. 【請求項4】 被写体を主走査方向に走査しながら前記
    被写体に少なくとも第1色及び第2色の光を含む複数色
    の光で順次照明し、前記被写体からの光を受光して電気
    信号に変換する動作を副走査方向に順次行って前記被写
    体の画像を読み取る画像読取装置であって、 読み取りむらの補正を行うためのシェーディングデータ
    を前記複数色の各々に対して取得する際に、同一の取得
    領域に対する副走査方向を反転させて前記取得領域の往
    復読み取りを行い、往方向の読み取りで前記第1色に対
    するシェーディングデータを取得し、その後、復方向の
    読み取りで前記第2色に対するシェーディングデータを
    取得することを特徴とする画像読取装置。
  5. 【請求項5】 前記被写体に照明する光をR,G,Bの
    3色としたことを特徴とする請求項4に記載の画像読取
    装置。
  6. 【請求項6】 前記被写体に照明する光をC,M,Y,
    Kの4色としたことを特徴とする請求項4に記載の画像
    読取装置。
  7. 【請求項7】 一様な基準濃度を持つ基準濃度部材を少
    なくとも第1色及び第2色の光を含む複数色の照明手段
    により照明し、前記基準濃度部材からの光を光学手段に
    より光電変換手段上に結像して前記複数色の各色に対す
    るシェーディングデータを取得する際に、前記基準濃度
    部材を被写体とし、 前記被写体、前記照明手段、前記光学手段及び前記光電
    変換手段のうちのいくつか又は全てを相対的に移動さ
    せ、 正方向への相対的移動を行いながら前記照明手段により
    前記第1色の光を照明した状態で前記基準濃度部材を読
    み取ることで前記第1色に対するシェーディングデータ
    を取得し、その後、逆方向への相対的移動を行いながら
    前記照明手段により前記第2色の光を照明した状態で前
    記基準濃度部材を読み取ることで前記第2色に対するシ
    ェーディングデータを取得することを特徴とする画像読
    取方法。
  8. 【請求項8】 前記照明手段は、R,G,Bの3色又は
    C,M,Y,Kの4色の光を順次照明することを特徴と
    する請求項7に記載の画像読取方法。
  9. 【請求項9】 被写体を主走査方向に走査しながら前記
    被写体に少なくとも第1色及び第2色の光を含む複数色
    の光で順次照明し、前記被写体からの光を受光して電気
    信号に変換する動作を副走査方向に順次行って前記被写
    体の画像を読み取る画像読取方法であって、 読み取りむらの補正を行うためのシェーディングデータ
    を前記複数色の各々に対して取得する際に、同一の取得
    領域に対する副走査方向を反転させて前記取得領域の往
    復読み取りを行い、往方向の読み取りで前記第1色に対
    するシェーディングデータを取得し、その後、復方向の
    読み取りで前記第2色に対するシェーディングデータを
    取得することを特徴とする画像読取方法。
  10. 【請求項10】 前記被写体にR,G,Bの3色の光を
    照明することを特徴とする請求項9に記載の画像読取方
    法。
  11. 【請求項11】 前記被写体にC,M,Y,Kの4色の
    光を照明することを特徴とする請求項9に記載の画像読
    取方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の
    画像読取装置の各手段としてコンピュータを機能させる
    ためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュ
    ータ読み取り可能な記憶媒体。
  13. 【請求項13】 請求項7〜11のいずれか1項に記載
    の画像読取方法の手順をコンピュータの制御により実行
    させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコ
    ンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP14746898A 1998-05-27 1998-05-28 画像読取装置、画像読取方法及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP3420500B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14746898A JP3420500B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 画像読取装置、画像読取方法及び記憶媒体
US09/318,056 US6657748B1 (en) 1998-05-27 1999-05-25 Image reading apparatus, image reading method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14746898A JP3420500B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 画像読取装置、画像読取方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11341237A JPH11341237A (ja) 1999-12-10
JP3420500B2 true JP3420500B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=15431073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14746898A Expired - Fee Related JP3420500B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-28 画像読取装置、画像読取方法及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3420500B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11341237A (ja) 1999-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7675523B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US7817297B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
USRE43511E1 (en) Device and method for digitizing a serialized scanner output signal
US7251064B2 (en) Calibration of an image scanning system
JP3420500B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び記憶媒体
JP2001036744A (ja) 画像読取方法、画像読取装置及び画像処理装置
JP2925558B2 (ja) 画像読取装置
JPH0380668A (ja) 高品質イメージスキャナー
US7719732B2 (en) Light sensing element having two functions
JP3234650B2 (ja) 赤黒データ読み取り装置
JP2705944B2 (ja) 画像処理装置
KR100338073B1 (ko) 단색 이미지 센서를 이용한 칼라 화상 스캐닝 장치
JP2003533918A (ja) プリプレスモードを伴うスキャナ
JPH0918684A (ja) 画像読み取り装置
JP2001084367A (ja) 画像読取システム、画像読取装置、外部装置、画像読取方法および記憶媒体
JP2001045289A (ja) 画像読取装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH0377475A (ja) 画像読取装置
JPH0492570A (ja) 自動2値化設定方式
JPH11341227A (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び記憶媒体
JPH04235466A (ja) 画像読み取り装置
JP2000333006A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法及び記憶媒体
JPH0330575A (ja) シエーデイング補正装置
JPH04151778A (ja) 画像読取装置
JP2001197274A (ja) 画像読取装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH03136461A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees