JP4462369B2 - 画像形成装置および画像形成装置における制御方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置における制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4462369B2
JP4462369B2 JP2008106938A JP2008106938A JP4462369B2 JP 4462369 B2 JP4462369 B2 JP 4462369B2 JP 2008106938 A JP2008106938 A JP 2008106938A JP 2008106938 A JP2008106938 A JP 2008106938A JP 4462369 B2 JP4462369 B2 JP 4462369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power
mode
data communication
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008106938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009260629A (ja
Inventor
武司 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008106938A priority Critical patent/JP4462369B2/ja
Priority to US12/337,404 priority patent/US20090262389A1/en
Publication of JP2009260629A publication Critical patent/JP2009260629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462369B2 publication Critical patent/JP4462369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00901Using different supplies or connection to an external supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00907Details of supply connection, e.g. arrangement of power cables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

この発明は、複数の電源から電力を供給可能な画像形成装置およびその画像形成装置における制御方法に関し、特に通信線を介した電力供給が可能な構成に関するものである。
近年、ネットワーク接続された装置に対して、通信信号(データ信号)が送受信される通信線を介して、電力を供給する構成が提案されている。このような構成は、特にIP(Internet Protocol)電話端末、無線アクセスポイントおよびネットワークカメラなどを駆動するための電力供給方法として注目されている。このような給電機能を備えるネットワーク構成の代表例として、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.3afが制定されている。このIEEE802.3afは、イーサネット(登録商標)に使用する通信線を介して所定の直流電力を供給するための規格であり、PoE(Power over Ethernet(登録商標))とも称される。また、主としてコンピュータ本体と周辺機器とを接続するためのUSB(Universal Serial Bus)規格においても、USBバスパワー(bus power)方式と称される電力供給方式が存在する。
ところで、近年の環境問題に対する関心の高まりから、さまざまな装置に対する消費電力を低減するための取組みがなされている。たとえば、特開2005−250739号公報(特許文献1)は、電子機器の電源OFF時の消費電力を増大させることなく、接続ケーブルでホスト装置と接続する際にホスト装置と電子機器との両者の電源操作をすることの煩わしさを低減可能な電子機器について開示する。また、特開2003−158529号公報(特許文献2)は、複数のLANポートと、LANを構成する共通装置に電源を供給する複数の電源ポートとを備えるLAN装置における電源制御方式を開示する。この電源制御方式では、すべてのクライアントとの間でリンクが形成されていないときには該電源ポートに接続されている共通装置への電源供給を停止する。
さらに、上述のような消費電力を低減する試みの一つとして、所定の就業時間内のみにおいて事務機器の使用が予定されているようなオフィスなどでは、すべてのユーザが帰宅した後(たとえば、夜間など)には、当該オフィスへの電源供給自体を停止するような電源管理システムが考えられる。
特開2005−250739号公報 特開2003−158529号公報
しかしながら、ファクシミリ装置などの外部装置との間でデータ通信を行なう装置が存在する場合には、常時データを受信可能な状態に維持する必要があるので、オフィス全体への電源供給自体を停止することは困難である。また、上記の先行技術は、外部から主電源が供給されている状態を前提とした構成を開示するに過ぎず、このような課題を解決することはできない。
そこで、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、外部電源からの外部電力が遮断された場合であっても、他の装置との間でデータ通信を継続可能な画像形成装置およびその画像形成装置における制御方法を提供することである。
この発明のさらなる目的は、外部電源からの外部電力が遮断された状態から、外部電源からの外部電力の供給が再開された場合に、不必要な電力消費を回避することが可能な画像形成装置およびその画像形成装置における制御方法を提供することである。
この発明のある局面に従えば、データ通信用のデータ通信線を介して電力供給が可能な給電装置と通信線を介して接続される画像形成装置を提供する。画像形成装置は、画像形成に係る処理を実行するための電力負荷部と、外部電源からの外部電力を第1の駆動電力に変換する電力変換部と、通信線に接続され、通信線に流れる通信信号と供給電力とを分離するとともに、分離した供給電力を第2の駆動電力として出力する分離部と、外部装置とデータ通信を行なうためのデータ通信部と、少なくとも、外部電力を用いて電力負荷部における処理が実行可能な第1のモードと、外部電力を必要としない第2のモードとの間で動作モードを変更する制御部と、少なくとも制御部およびデータ通信部へ第1および第2の駆動電力のうち一方を継続的に供給する電力供給部と、外部電力を検出する第1の検出部とを含む。制御部は、第2のモードの設定中に外部電力の供給が開始された場合に、データ通信部がプリント指令を受信しているときには、第2のモードから第1のモードへ動作モードを変更し、データ通信部がプリント指令を受信していないときには、第2のモードを維持する。
好ましくは、画像形成装置は、情報を表示可能な表示部をさらに含む。制御部は、第2のモードの設定中にデータ通信部がプリント指令を受信した場合に、外部電力が供給されているときには、第2のモードから第1のモードへ動作モードを変更し、外部電力が供給されていないときには、表示部に外部電力の供給を促すための表示をさせる。
好ましくは、データ通信部は、通信信号を用いてデータ通信を行なう第1の通信部と、電話回線を介してデータ通信を行なう第2の通信部とを含む。制御部は、第1および第2の通信部によってそれぞれ受信されるプリント指令を格納する記憶部を含む。制御部は、記憶部に第1の通信部が受信したプリント指令のみが格納されている場合には、第2のモードの設定中に外部電力の供給が開始されても、第2のモードを維持する。
好ましくは、制御部は、第2のモードが設定されている場合に、電力変換部での電力変換動作を停止する。
この発明の別の局面に従えば、データ通信用のデータ通信線を介して電力供給が可能な給電装置と通信線を介して接続される画像形成装置を提供する。画像形成装置は、画像形成に係る処理を実行するための電力負荷部と、外部電源からの外部電力を第1の駆動電力に変換する電力変換部と、外部電源から電力変換部までの間の電力経路に配置され、当該電力経路を開閉するためのスイッチ部と、通信線に接続され、通信線に流れる通信信号と供給電力とを分離するとともに、分離した供給電力を第2の駆動電力として出力する分離部と、外部装置とデータ通信を行なうためのデータ通信部と、少なくとも、外部電力を用いて電力負荷部における処理が実行可能な第1のモードと、外部電力を必要としない第2のモードとの間で動作モードを変更する制御部と、少なくとも制御部およびデータ通信部へ第1および第2の駆動電力のうち一方を継続的に供給する電力供給部と、外部電力を検出する第1の検出部と、スイッチ部の状態を検出する第2の検出部とを含む。制御部は、第2のモードの設定中に外部電力の供給が開始された場合に、スイッチ部が閉状態で、かつデータ通信部がプリント指令を受信しているときには、第2のモードから第1のモードへ動作モードを変更し、データ通信部がプリント指令を受信していないときには、第2のモードを維持する。
好ましくは、画像形成装置は、情報を表示可能な表示部をさらに含む。制御部は、第2のモードの設定中に外部電力の供給が開始された場合に、スイッチ部が開状態で、かつデータ通信部がプリント指令を受信しているときには、表示部にスイッチ部の閉状態への変更を促すための表示をさせる。
また好ましくは、画像形成装置は、情報を表示可能な表示部をさらに含む。制御部は、第2のモードの設定中にデータ通信部がプリント指令を受信した場合に、スイッチ部が開状態で、かつ外部電力が供給されていないときには、表示部に外部電力の供給およびスイッチ部の閉状態への変更を促すための表示をさせ、スイッチ部が開状態で、かつ外部電力が供給されているときには、表示部にスイッチ部の閉状態への変更を促すための表示をさせる。
また好ましくは、画像形成装置は、情報を表示可能な表示部をさらに含む。制御部は、第2のモードの設定中にデータ通信部がプリント指令を受信した場合に、スイッチ部が開状態で、かつ外部電力が供給されていないときには、表示部に外部電力の供給およびスイッチ部の閉状態への変更を促すための表示をさせ、スイッチ部が開状態で、かつ外部電力が供給されているときには、スイッチ部を閉状態にする。
好ましくは、制御部は、第2のモードに設定中にスイッチ部が開状態から閉状態に変更された場合には、第2のモードから第1のモードへ動作モードを変更する。
好ましくは、データ通信部は、通信信号を用いてデータ通信を行なう第1の通信部と、電話回線を介してデータ通信を行なう第2の通信部とを含む。制御部は、第1および第2の通信部によってそれぞれ受信されるプリント指令を格納する記憶部を含む。制御部は、記憶部に第1の通信部が受信したプリント指令のみが格納されている場合には、第2のモードの設定中に外部電力の供給が開始されても、第2のモードを維持する。
好ましくは、制御部は、第2のモードが設定されている場合に、電力変換部での電力変換動作を停止する。
この発明の別の局面に従えば、データ通信用のデータ通信線を介して電力供給が可能な給電装置と通信線を介して接続される画像形成装置における制御方法を提供する。画像形成装置は、制御部と、画像形成に係る処理を実行するための電力負荷部と、外部電源からの外部電力を第1の駆動電力に変換する電力変換部と、通信線に接続され、通信線に流れる通信信号と供給電力とを分離するとともに、分離した供給電力を第2の駆動電力として出力する分離部と、外部装置とデータ通信を行なうためのデータ通信部と、少なくとも制御部およびデータ通信部へ第1および第2の駆動電力のうち一方を継続的に供給する電力供給部とを含む。画像形成装置は、少なくとも、外部電力を用いて電力負荷部における処理が実行可能な第1のモードおよび外部電力を必要としない第2のモードのいずれかで動作する。制御方法は、第2のモードの設定中に外部電力の供給が開始されたか否かを判断するステップと、データ通信部がプリント指令を受信しているか否かを判断するステップと、第2のモードの設定中に外部電力の供給が開始され、かつデータ通信部がプリント指令を受信している場合に、第2のモードから第1のモードへ動作モードを変更するステップと、第2のモードの設定中に外部電力の供給が開始され、かつデータ通信部がプリント指令を受信していない場合に、第2のモードを維持するステップとを含む。
この発明のさらに別の局面に従えば、データ通信用のデータ通信線を介して電力供給が可能な給電装置と通信線を介して接続される画像形成装置における制御方法を提供する。画像形成装置は、制御部と、画像形成に係る処理を実行するための電力負荷部と、外部電源からの外部電力を第1の駆動電力に変換する電力変換部と、外部電源から電力変換部までの間の電力経路に配置され、当該電力経路を開閉するためのスイッチ部と、通信線に接続され、通信線に流れる通信信号と供給電力とを分離するとともに、分離した供給電力を第2の駆動電力として出力する分離部と、外部装置とデータ通信を行なうためのデータ通信部と、少なくとも制御部およびデータ通信部へ第1および第2の駆動電力のうち一方を継続的に供給する電力供給部とを含む。画像形成装置は、少なくとも、外部電力を用いて電力負荷部における処理が実行可能な第1のモードおよび外部電力を必要としない第2のモードのいずれかで動作する。制御方法は、第2のモードの設定中に外部電力の供給が開始されたか否かを判断するステップと、データ通信部がプリント指令を受信しているか否かを判断するステップと、スイッチ部の状態を判断するステップと、第2のモードの設定中に外部電力の供給が開始され、スイッチ部が閉状態で、かつデータ通信部がプリント指令を受信している場合に、第2のモードから第1のモードへ動作モードを変更するステップと、第2のモードの設定中に外部電力の供給が開始され、かつデータ通信部がプリント指令を受信していない場合に、第2のモードを維持するステップとを含む。
この発明によれば、外部電源からの外部電力が遮断された場合であっても、他の装置との間でデータ通信を継続可能であるとともに、外部電源からの外部電力の供給が再開された場合に、不必要な電力消費を回避することができる。
この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
<装置構成>
本発明は、同一の通信線を介して、データ通信および電力供給が可能なネットワークに接続される画像形成装置に向けられるものである。本実施の形態では、本発明に係る画像形成装置の代表例として、複写機能、プリント機能、ファクシミリ機能およびスキャナ機能といった複数の機能を搭載したMFP(Multi Function Peripheral)について説明する。また、同一の通信線を介したデータ通信および電力供給が可能なネットワークの代表例として、IEEE802.3afとして制定されているPoE方式を採用した構成について説明する。
図1は、実施の形態1に従う画像形成装置MFPの外観図である。
図1を参照して、実施の形態1に従う画像形成装置MFPは、制御部2と、電源部4と、画像読取部8と、自動原稿搬送部10と、給紙部18と、操作部62と、センサ部64と、駆動部66とを含む。なお、センサ部64および駆動部66は、画像形成に係る処理(以下、代表的に「プリント処理」とも称す)を実行するためのプリントエンジン(不図示)を操作、駆動等するプリントエンジン負荷部6を構成し、これらは電力負荷部に相当する。
自動原稿搬送部10は、連続的な原稿読取りを行なうための部位であり、原稿給紙台、送出ローラ、レジストローラ、搬送ドラム、および排紙台(いずれも図示しない)などからなる。自動原稿搬送部10は、ユーザが操作部62を操作して、開始指令を与えると、原稿給紙台上に載置された読取対象の原稿を、送出ローラの作動により一枚ずつ送り出す。
画像読取部8は、通過する原稿に向けて光源から光を照射するとともに、この照射された光のうち、原稿によって反射した光を撮像素子などによって受光することで、原稿の画像情報を読取る。なお、画像読取部8は、プラテンガラスに載置された原稿から画像情報を読取ることも可能である。この画像読取部8で読取られた画像情報は、画像処理部において所定の画像処理が行なわれて画像データに変換された後、プリントエンジンへ送られる。
プリントエンジンは、この画像データに基づいて、記録紙上に対して画像形成を行なう。より具体的には、プリントエンジンは、感光体ドラム、帯電器、画像書込部(露光部)、現像部、転写器、除電器、定着装置、クリーニング部(いずれも図示しない)などを含み、これらの機構が一連に動作することでプリント処理を実現する。また、センサ部64は、操作部62に含まれる各機構の状態を検出するための複数のセンサ、記録紙の搬送状態を検出するためのセンサ、定着装置における加熱ローラの表面温度を検出するためのセンサなどを含む。駆動部66は、感光体ドラムや各種ローラ等を回転させるためのモータ、露光部を駆動するレーザ駆動部等を含む。
給紙部18は、少なくとも1つの給紙トレイを含み、プリントエンジンにおけるプリント処理に同期して、所定の給紙トレイにセットされている記録紙をローラなどによって供給する。
制御部2は、操作部62に含まれる入力キー62aからの各種指令に応じて、プリントエンジンを制御するとともに、ディスプレイ部62bなどに各種の情報を表示させる。なお、入力キー62aは、プリント処理の開始を指示する開始ボタンや、文字・数字などを入力するテンキーなどを含む。ディスプレイ部62bは、代表的にLCD(Liquid Crystal Display)などから構成される。また、制御部2は、後述するように、装置外部からの電力供給状態に応じて、画像形成装置MFPの動作モードを変更する。
電源部4は、制御部2およびプリントエンジン負荷部6などに電力を供給するための部位である。特に、本実施の形態に従う画像形成装置MFPは、複数の外部電源から電力供給を受けて動作するものであり、以下では、電源系統などの外部電源から交流電力(以下、「商用電力」とも称す)と、通信線を介して供給される直流電力(以下、「ネットワーク電力」とも称す)とを受電する構成について例示する。なお、本実施の形態において例示する2種類の電力以外にも、より多くの外部電源から電力を受取るようにしてもよい。そして、電源部4は、商用電力またはネットワーク電力のうち一方を、少なくとも制御部2およびLAN通信部34(図2)へ継続的に供給する。
また、画像形成装置MFPは、商用電力がAC/DC変換部42(図2)へ入力するまでの電力経路には、当該電力経路を開閉するためのスイッチ部46が配置される。このスイッチ部46は、代表的に画像形成装置MFPの側面に配置され、ユーザによって開状態(オフ)または閉状態(オン)に切換えられる。すなわち、スイッチ部46は、いわゆるメインスイッチとして機能する。
図2は、実施の形態1に従う画像形成装置MFPの機能構成を示すブロック図である。
図2を参照して、実施の形態1に従う画像形成装置MFPは、コネクタCN1を介して通信線LANと連結されるとともに、通信線LANを介して給電機能搭載ハブ装置(以下、単に「ハブ装置」とも記す)HUBと接続される。ハブ装置HUBには、他の画像形成装置MFPやパーソナルコンピュータなども接続されており、画像形成装置MFPは、ハブ装置HUB、他の画像形成装置MFPおよびパーソナルコンピュータなどとの間でデータ通信が可能である。
上述したように、ハブ装置HUBは、PoE方式に従う電力供給機能を搭載している。一例として、ハブ装置HUBは、通信線LANの一対の線に対して直列接続された直流電圧源70と発振器72とを含む。直流電圧源70は、電力供給を行なうための電力源であり、所定の電圧を通信線LANの一対の線に対して印加する。なお、IEEE802.3afによれば、供給される直流電力の電圧値は48Vである。発振器72は、データ通信に用いられるパルス状の通信信号(データ信号)を通信線LANの一対の線に対して重畳する。このような構成によって、通信線LANには、直流のネットワーク電力と、パルス状(交流)の通信信号とが含まれることなる。
これに対して、本実施の形態に従う画像形成装置MFPは、通信線LANに接続されるインターフェイス部3をさらに含む。より具体的には、インターフェイス部3は、分離部32と、LAN通信部34とを含む。
また、画像形成装置MFPは、電話回線TLと接続され、電話回線TLおよび公衆回線などを介して相手先から送信されるFAX(ファクシミリ)データを受信可能なFAX通信部5を含む。なお、FAX通信部5は、自動原稿搬送部10(図1)などによって原稿から読取られた画像データなどを、電話回線TLを介して指定された相手先へFAXデータとして送信することも可能である。
さらに、画像形成装置MFPは、コネクタCN2を介して、電源系統ACから商用電力を受取る。この供給される商用電力は電源部4へ与えられる。電源部4は、スイッチ部46と、AC/DC変換部42と、電力供給部44とを含む。スイッチ部46は、電源系統ACとAC/DC変換部42との間の電力経路に介挿され、上述したようにユーザ操作に応じて、両者の間を開状態または閉状態に選択する。AC/DC変換部42は、電源系統ACからの交流の商用電力を直流電力に変換する電力変換部であり、代表的にパワートランジスタなどのスイッチング素子を含む。そして、AC/DC変換部42は、生成した直流電力を第1の駆動電力として電力供給部44へ出力する。
分離部32は、通信線LANに流れる通信信号とネットワーク電力とを分離する。代表的に、分離部32は、周波数フィルタを含んで構成されており、通信線LANを伝搬する電気信号の直流成分をネットワーク電力として出力するとともに、その電気信号の交流成分を通信信号として出力する。この分離部32によって分離されたネットワーク電力は、第2の駆動電力として電源部4の電力供給部44へ出力される。また、LAN通信部34は、分離部32によって分離された通信信号を送受信する。より具体的には、LAN通信部34は、制御部2からの送信データに応じて通信信号を発生するとともに、分離部32からの通信信号を受信データに復号し、制御部2へ出力する。なお、通信線LANに含まれる一対の線に対して、双方向の通信信号が伝搬するようにしてもよいし、一方向の通信信号が伝搬するようにしてもよい。一方向にのみ通信信号が伝搬する場合には、LAN通信部34は、送信機能および受信機能をそれぞれ独立に有することになる。
電力供給部44は、それぞれAC/DC変換部42および分離部32からの第1および第2の駆動電力のうち一方を選択し、制御部2、LAN通信部34、FAX通信部5、および操作部62へ継続的に出力する。すなわち、電力供給部44は、AC/DC変換部42および分離部32の少なくとも一方から駆動電力が供給されている状況にあれば、制御部2、LAN通信部34、FAX通信部5、および操作部62を作動状態に維持できる。代表的に、電力供給部44は、それぞれAC/DC変換部42および分離部32からの第1および第2の駆動電力のうち、その電圧値がより高いものを選択的に出力する。
図3は、実施の形態1に従う電力供給に係る要部の構成を示す概略ブロック図である。
図3を参照して、電力供給部44は、DC/DC変換部441と、ダイオード442,443と、電圧検出部446,448とを含む。DC/DC変換部441は、AC/DC変換部42または分離部32から供給される直流の駆動電力を所定の電圧に維持するための電圧変換部である。なお、AC/DC変換部42および分離部32からの駆動電力の定格電圧値は互いに異なるように設定されており、本実施の形態においては、AC/DC変換部42からの第1の駆動電力の定格電圧値は、分離部32からの第2の駆動電力の定格電圧値(たとえば、48V)より高く設定されている。
ダイオード442,443は、AC/DC変換部42と分離部32との間で逆流電流の発生を防止するための逆流防止素子である。すなわち、ダイオード442は、AC/DC変換部42からDC/DC変換部441までの入力線445に対して順方向に挿入されており、ダイオード443は、分離部32からDC/DC変換部441までの入力線447に対して順方向に挿入されている。このような構成によって、AC/DC変換部42から分離部32へ向かう電流、もしくは分離部32からAC/DC変換部42へ向かう電流を阻止できる。
このような逆流防止機能に加えて、ダイオード442,443は、駆動電力を選択的に出力するための機能を果たす。すなわち、上述したように、第1の駆動電力の定格電圧値は、第2の駆動電力の定格電圧値より高く設定されているので、AC/DC変換部42および分離部32の両方から駆動電力が供給されている場合には、より電圧値の高い第1の駆動電力が選択的に出力される。このとき、ノード444の電圧は、第1の駆動電力の電圧に維持される。そのため、分離部32からの第2の駆動電力が供給停止状態になったとしても、電力供給部44から出力される第1の駆動電力は影響を受けない。ここで、第1の駆動電力が供給停止状態になると、ダイオード442がオン状態からオフ状態に遷移するとともに、ダイオード443がオフ状態からオン状態に遷移する。その結果、第2の駆動電力が選択的に出力されるようになる。この駆動電力に切替えに伴って、ノード444の電圧は第2の駆動電力の電圧まで低下するが、DC/DC変換部441が制御部2へ供給する電圧値を一定値に維持しようとするので、制御部2、LAN通信部34はそれぞれの動作に影響を受けない。
このように、電力供給部44は、それぞれAC/DC変換部42および分離部32からの駆動電力のうち一方を選択し、制御部2、LAN通信部34、FAX通信部5、および操作部62へ継続的に出力する。
また、電圧検出部446および448は、それぞれ入力線445および447に生じる電圧値を検出するとともに、それぞれの検出結果を制御部2へ出力する。
さらに、スイッチ部46とAC/DC変換部42との間には、電圧検出部47が配置される。この電圧検出部47は、スイッチ部46が閉状態にある場合には、商用電源の供給線48に生じる電圧値を検出するとともに、その検出結果を制御部2へ出力する。すなわち、電圧検出部47は、画像形成装置MFPに供給される商用電源の有無を検出する。
再度、図2を参照して、制御部2は、演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)22と、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などからなるメモリ24とを含む。
制御部2、LAN通信部34、FAX通信部5、および操作部62は、電力供給部44から供給される直流電力を受けて作動する。これに対して、センサ部64と、駆動部66とを含むプリントエンジン負荷部6は、AC/DC変換部42からの第1の駆動電力を受けて作動する。
<動作モード>
以下では、通信線LANを介してネットワーク電力が画像形成装置MFPに継続して供給されているものとし、かつスイッチ部46が閉状態に維持されているものとして、説明を行なう。
本実施の形態に従う制御部2は、商用電力の供給の有無などに応じて、画像形成装置MFPの動作モードを変更する。より具体的には、制御部2は、商用電力を用いてプリント処理が可能な「通常モード」と、商用電力を必要としない「低消費電力モード」との間で動作モードを変更する。代表的に、制御部2は、商用電力の供給が停止されると、「低消費電力モード」に移行し、商用電力の供給再開や装置外部からのデータ受信に応じて、後述するような制御動作を実行する。
まず、商用電力の供給が停止され、第2の駆動電力のみが供給されている場合には、プリントエンジン負荷部6を作動させることができないので、制御部2は、少なくとも他の画像形成装置MFPなどとの間のデータ通信、および他の画像形成装置などとの間のFAX通信を維持できる範囲で作動する。
一般的に、プリント処理を実行するためのプリントエンジン負荷部6の消費電力は相対的に大きい。これに対して、ネットワーク電力の電力供給能力(IEEE802.3afによれば、最大15.4W)は、このプリントエンジン負荷部6の消費電力に比較して小さく、ネットワーク電力だけではプリント処理を実行することができない。すなわち、制御部2、LAN通信部34、FAX通信部5、および操作部62がネットワーク電力(すなわち、第2の駆動電力)だけで作動することはできても、相対的に大きな電力負荷であるプリントエンジン負荷部6がネットワーク電力だけで作動することは困難である。
具体的には、パーソナルコンピュータなどが、通信線LANを介して、プリント対象データとともに当該データについてプリント処理するための指令を画像形成装置MFPへ送信すると、制御部2は、それらをメモリ24に一旦格納する。同様に、他の画像形成装置MFPなどが、電話回線TLを介して、FAXデータを画像形成装置MFPへ送信すると、制御部2は、当該FAXデータをメモリ24に一旦格納する。そして、制御部2は、プリントエンジン負荷部6が作動可能になった後に、メモリ24に格納したデータに基づいてプリント処理を実行させる。このような動作によって、夜間などにおいて画像形成装置MFPへの商用電力の供給を停止した場合であっても、他の装置から送信されたデータが消滅することがない。以下では、通信線LANを介して送信されるプリント対象データとプリント処理するための指令とを総称したもの、および電話回線TLを介して送信されるFAXデータを総称して「プリント指令」とも称す。すなわち、本明細書において「プリント指令」は、プリント処理を行なうための全般的なデータを意味する。
一方、制御部2は、プリントエンジン負荷部6を作動させることができる十分な駆動電力を確保できる場合に限って、通常モードに変更し、プリントエンジン負荷部6の作動を可能化する。
ここで、低消費電力モードに設定されている期間中に、商用電力の供給が再開された場合であっても、プリント指令を受信していなければ、プリントエンジン負荷部6を作動させる必要はない。そのため、商用電力の供給が停止して、低消費電力モードに移行した後に、商用電力の供給が再開されたとしても、プリント処理のニーズがなければ、低消費電力モードを維持することが、消費電力を低減する観点からは好ましい。そこで、本実施の形態に従う制御部2は、低消費電力モードの設定中に商用電力の供給が再開された場合には、メモリ24にプリント指令が存在するか否かを判断して、プリント指令が存在する場合に限って、低消費電力モードから通常モードへ復帰する。
なお、低消費電力モードとは、画像形成装置MFPの消費電力を通常動作時より少なくするモードであり、感光体ドラムなどを駆動するモータなどへの電力供給停止や、定着装置のヒータランプへの電力供給停止などが行なわれる。この低消費電力モードは、画像形成装置をスタンバイ状態もしくはスリープ状態とする、電源を遮断する、あるいはその他消費電力を低減させる状態とするモードを含む。
この低消費電力モードにおいては、制御部2は、AC/DC変換部42における電力変換動作を停止させる。このAC/DC変換部42における電力変換動作の停止に伴って、制御部2、LAN通信部34、FAX通信部5、および操作部62へ供給される駆動電力は、分離部32からの第2の駆動電力となる。また、AC/DC変換部42における電力変換動作の停止に伴って、電力変換動作における損失(代表的に、スイッチング素子によるスイッチング損失)を低減できるとともに、スイッチング素子やその駆動回路などの寿命を延ばすことができる。
さらに、制御部2は、低消費電力モードの設定中に、LAN通信部34がパーソナルコンピュータPCなどからプリント指令を受信した場合や、FAX通信部5が他の画像形成装置MFPなどからプリント指令を受信した場合には、商用電力の供給の有無を判断する。そして、商用電力が供給されていれば、低消費電力モードから通常モードへ復帰して、受信したプリント指令に従ってプリント処理を実行する。
これに対して、商用電力が供給されていなければ、ディスプレイ部62b(図1)に、プリント指令を受信している旨、および商用電力の供給を促す旨を表示させる。この表示によって、ユーザは、プリント指令の受信およびそれらのプリント処理を実行するために、商用電力の供給を再開する必要があることを知ることができる。
なお、各ユーザが自身のパーソナルコンピュータPCを用いて作成した文書などは、相対的に秘匿性が高く、一方で、送信されるFAXは相対的に秘匿性が低い。そのため、低消費電力モードの設定中に、LAN通信部34がプリント指令を受信した場合には、自動的にプリント処理を実行するのではなく、ユーザからの指令があった場合に初めて、当該プリント指令をプリント処理するようにしてよい。すなわち、低消費電力モードの設定中に、LAN通信部34がプリント指令を受信した場合の動作として、低消費電力モードから通常モードへ復帰した上で当該プリント指令に従ったプリント処理の実行と、低消費電力モードの維持とを選択可能に構成してもよい。
後者が選択された場合には、制御部2は、LAN通信部34からのプリント指令を受信しても低消費電力モードを維持しつつ、ディスプレイ部62b(図1)に、プリント指令を受信している旨およびプリント処理の許可を促す旨を表示させる。この場合であっても、FAX制御部212からのプリント指令を受信したときには、商用電力が供給されていれば、低消費電力モードから通常モードへ復帰して、受信したFAXデータのプリント処理を実行することが好ましい。
以上説明した、画像形成装置MFPにおけるモードを、商用電力の供給状態とプリント指令の有無との関係についてまとめると図4のようになる。
図4は、実施の形態1に従う画像形成装置MFPに設定されるモードを説明するための図である。
図4を参照して、商用電力(第1の駆動電力)の入力(供給)の有無と、プリント指令の有無に応じて、4つの状態1〜状態4に分類される。
状態1は、商用電力が供給中であり、かつプリント指令が受信された場合に相当する。この状態1においては、画像形成装置MFPは通常モードに設定される。そして、受信されたプリント指令に従ってプリント処理が実行される。
状態2は、商用電力が供給中であり、かつ何らのプリント指令も受信されていない場合に相当する。この状態2においては、画像形成装置MFPは低消費電力モードに設定される。
状態3は、商用電力が供給停止であり、かつプリント指令が受信された場合に相当する。この状態3においては、画像形成装置MFPは低消費電力モードとならざるを得ない。この状態3では、制御部2がディスプレイ部62b(図1)に、プリント指令を受信している旨、および商用電力の供給を促す旨を表示させる。
図5は、図4に示す状態3においてディスプレイ部62bに表示されるディスプレイ表示例を示す図である。
図5を参照して、ディスプレイ部62bには、メッセージ表示領域621および操作受付領域622が表示される。画像形成装置MFPが状態3(図4)にある場合には、メッセージ表示領域621に、商用電力の供給を促すための表示である「外部電源を投入して下さい」というメッセージと、プリント指令を受信していることを示す「受信データがあります」というメッセージとが表示される。また、操作受付領域622には、通常モードにおいてプリント処理の操作するための操作メニューが表示される。
再度、図4を参照して、状態4は、商用電力が供給停止であり、かつ何らのプリント指令も受信されていない場合に相当する。この状態4においても、画像形成装置MFPは低消費電力モードとならざるを得ない。
<機能構成>
図6は、実施の形態1に従う制御部2における機能構成を示すブロック図である。
図6を参照して、制御部2は、供給状態取得部202と、モード移行判断部204と、コマンド生成部206と、LAN制御部208と、プリント制御部210と、FAX制御部212と、表示制御部214とをその機能として含む。これらの機能は、代表的に、予めメモリ24(図2)に格納されていたプログラムがCPU22(図2)で実行されることで実現される。
供給状態取得部202は、電圧検出部47(図3)の検出結果に基づいて、商用電力の供給状態を判断する。すなわち、供給状態取得部202は、電圧検出部47によって所定の電圧値が検出されている場合には、商用電力の供給がありと判断し、その判断結果を供給状態としてモード移行判断部204へ出力する。一方、供給状態取得部202は、電圧検出部47によって所定の電圧値が検出されていない場合には、商用電力の供給が停止されていると判断し、その判断結果を供給状態としてモード移行判断部204へ出力する。
LAN制御部208は、LAN通信部34(図2)におけるデータの送信および受信を制御する。特に、LAN制御部208は、通信線LANを介してプリント指令を受信すると、その受信したプリント指令をメモリ24に格納する。
FAX制御部212は、FAX通信部5(図2)におけるFAXデータの送信および受信を制御する。特に、FAX制御部212は、電話回線TLを介してプリント指令を受信すると、その受信したプリント指令をメモリ24に格納する。
メモリ24は、LAN制御部208からのプリント指令を格納する第1格納領域24aと、FAX制御部212からのプリント指令を格納する第2格納領域24bとを含む。これは、上述したように、相対的に秘匿性の高いLAN制御部208からのプリント指令と、相対的に秘匿性の低いFAX制御部212からのプリント指令とを区別するためである。
モード移行判断部204は、供給状態取得部202からの供給状態の判断結果に基づいて、通常モードから低消費電力モードへ移行するか否か、あるいは低消費電力モードから通常モードへ移行するか否かを判断する。すなわち、モード移行判断部204は、通常モードにおいて商用電力の供給が停止された場合には、低消費電力モードへ移行し、低消費電力モードにおいて商用電力の供給が再開された場合には、メモリ24に格納されるプリント指令の有無に応じて、通常モードへの移行、あるいは低消費電力モードの維持を決定する。そして、モード移行判断部204は、動作モードを変更する必要があると判断すると、モード移行指令をコマンド生成部206へ出力する。
なお、モード移行判断部204は、低消費電力モードから通常モードへの移行に際して、ユーザ設定に応じて、第1格納領域24aおよび第2格納領域24bを参照して、プリント指令の有無を判断し、あるいは第2格納領域24bのみを参照して、プリント指令の有無を判断する。
ユーザ設定に従う動作例として、モード移行判断部204は、低消費電力モードにおいて商用電力の供給が再開された場合に、第1格納領域24aおよび第2格納領域24bのうち第1格納領域24aのみにプリント指令が格納されていれば、低消費電力モードを維持する。これに対して、低消費電力モードにおいて商用電力の供給が再開された場合に、第2格納領域24bにプリント指令が格納されていれば、モード移行判断部204は、第1格納領域24aにおけるプリント指令の格納の有無にかかわらず、低消費電力モードを通常モードへ切換える。
また、モード移行判断部204は、メモリ24にプリント指令が格納された場合に、商用電力の供給が停止されているときには、表示制御部214に表示要求を出力する。
表示制御部214は、モード移行判断部204からの表示要求に応答して、プリント指令を受信している旨、および商用電力の供給を促す旨を表示させるための表示データをディスプレイ部62b(図1)に出力する。
コマンド生成部206は、モード移行判断部204からの低消費電力モードへの移行を指示するモード移行指令に応答して、プリントエンジンの作動を不能化するとともに、AC/DC変換部42における電力変換動作を停止させるための制御信号(コマンド)を生成する。また、コマンド生成部206は、モード移行判断部204からの通常モードへの移行を指示するモード移行指令に応答して、プリントエンジンの作動を可能化するとともに、AC/DC変換部42における電力変換動作を再開させるための制御信号(コマンド)を生成する。
プリント制御部210は、コマンド生成部206からのプリントエンジン可能化の制御信号に応答して、メモリ24に格納されているプリント指令に基づいてプリント対象データを生成し、当該プリント対象データをプリントエンジンへ出力する。
上述のような機能構成によって、制御部2は本実施の形態に従う各処理を実現する。
<処理手順>
図7は、実施の形態1に従う画像形成装置MFPにおける処理手順を示すフローチャートである。図7に示す処理手順は、制御部2のCPU22がメモリ24などに格納されたプログラムを実行することにより実現される。なお、図7に示すフローチャートは、画像形成装置MFPが低消費電力モードに設定されている場合に、所定周期(たとえば、数秒〜数分)で繰返し実行される。
図7を参照して、CPU22は、商用電力が供給されているか否かを判断する(ステップS100)。
商用電力が供給されていれば(ステップS100においてYESの場合)、CPU200は、プリント指令を受信しているか否かを判断する(ステップS102)。なお、上述したように本実施の形態に従う画像形成装置MFPは、ネットワーク電力または商用電力のいずれかが供給されている限り、外部装置からのプリント指令を受信して、メモリ24に格納することができる。
プリント指令を受信していなければ(ステップS102においてNO)、CPU22は低消費電力モードを維持(ステップS104)し、処理は最初に戻る。
プリント指令を受信していれば(ステップS102においてYES)、CPU22は低消費電力モードから通常モードへ復帰(ステップS106)し、プリントエンジン負荷部6の作動を可能化し、かつAC/DC変換部42における電力変換動作を再開させる。さらに、CPU22は、プリント指令をプリントエンジンへ出力し、プリント指令に従ってプリント処理を実行させる(ステップS108)。そして、通常モードでの動作を実行する。
これに対して、商用電力が供給されていなければ(ステップS100においてNOの場合)、CPU200は、プリント指令を受信しているか否かを判断する(ステップS112)。プリント指令を受信していなければ(ステップS112においてNO)、CPU22は低消費電力モードを維持し(ステップS114)、処理は最初に戻る。
プリント指令を受信していれば(ステップS112においてYES)、CPU22はディスプレイ部62b(図1)に、プリント指令を受信している旨、および商用電力の供給を促す旨を表示させ(ステップS116)、処理は最初に戻る。
(適用例)
図8は、実施の形態1に従う画像形成装置MFPの適用例を示す概略図である。
図8を参照して、たとえば、ユーザが就業時間中において業務を執り行う居室ROOM1と、何らかの業務が就業時間外も継続的に実行される居室ROOM2とを含むオフィスなどを想定する。なお、居室ROOM2の代表例としては、サーバ装置などが配置されるサーバルームなどである。そして、居室ROOM1には、2台の画像形成装置MFP1,MFP2が配置されるとともに、これらの画像形成装置MFP1,MFP2には、ブレーカ92を介して電源系統ACから商用電力が供給される。また、居室ROOM2には、1台の画像形成装置MFP3と、ハブ装置HUBとが配置されるとともに、この画像形成装置MFP3およびハブ装置HUBには、ブレーカ94を介して電源系統ACから商用電力が供給される。
画像形成装置MFP1,MFP2,MFP3は、それぞれ通信線LAN1,LAN2,LAN3を介してハブ装置HUBと接続されている。上述したように、ハブ装置HUBは電力供給機能を搭載しており、それぞれ通信線LAN1,LAN2,LAN3を介して、画像形成装置MFP1,MFP2,MFP3へ電力供給を行なう。
また、ハブ装置HUBには、通信線LAN4を介して、パーソナルコンピュータPCが接続されている。パーソナルコンピュータPCは、プリント指令80を、たとえば画像形成装置MFP1へ送信する。画像形成装置MFP1は、このプリント指令80を受信すると、当該プリント指令80に従ってプリント処理を実行する。
ここで、居室ROOM1での消費電力を低減するために、居室ROOM1からすべてのユーザが退室した場合に、居室ROOM1への電力供給を停止するようなシステムを考える。具体的には、居室ROOM1からすべてのユーザが退室した場合に、ブレーカ92を開放する。このような場合において、従来の画像形成装置では、完全に動作停止状態になるので、パーソナルコンピュータPCは従来の画像形成装置との間でデータ通信を行なうことができない。
これに対して、本実施の形態に従う画像形成装置MFP1は、商用電源の供給が遮断された場合であっても、ハブ装置HUBから供給されるネットワーク電力を用いて、データ通信機能を維持するので、パーソナルコンピュータPCからのプリント指令80を受信することができる。そして、画像形成装置MFP1は、受信したプリント指令80をメモリに格納するとともに、居室ROOM1にユーザが入室し、商用電源の供給が再開されると、格納したプリント指令80に従ってプリント処理を実行する。あるいは、画像形成装置MFP1は、商用電源の遮断中にプリント指令80を受信すると、ユーザに対して、プリント指令80を受信している旨、および商用電力の供給を促す旨を表示する。
このように、本実施の形態に従う画像形成装置MFPによれば、特定の居室全体に対する消費電力を低減することと、外部装置から任意の時間に送信されるデータを常時受信可能にすることとを両立できる。
本実施の形態に従う画像形成装置MFPは、電源系統などからの商用電力および通信線を介して供給されるネットワーク電力のいずれかが供給されていれば、外部装置からのプリント指令を受信して格納することができる。さらに、低消費電力モードの設定中に、商用電力の供給が再開されると、プリント指令を受信している場合に限って、通常モードに復帰した上でプリント処理を実行する。このため、プリント指令を受信しておらず、プリント処理を実行する必要がない場合には、低消費電力モードが維持され、不要な電力消費を抑制できる。
また、本実施の形態に従う画像形成装置MFPは、外部装置からプリント指令を受信した場合に、商用電力が供給されていない場合には、ディスプレイ部に、プリント指令を受信している旨および商用電力の供給を促す旨を表示する。このため、ユーザは、画像形成装置MFPへの商用電力の供給を再開させる必要があることを容易に認識することができる。これにより、プリント処理を適時に実行させることができるので、画像形成装置MFPを効率的に作動させることができる。
[実施の形態2]
上述の実施の形態1では、スイッチ部46が閉状態に維持されているものとして、説明を行った。しかしながら、ユーザによっては、画像形成装置MFPへの商用電力の供給が停止される前に、スイッチ部46を開状態に切換えて画像形成装置MFPをシャットダウンする場合もある。その場合には、商用電力の供給が再開された場合であっても、プリント処理が即座に実行されない。そのため、実施の形態2では、スイッチ部46の状態に応じて、ユーザを補助する。
実施の形態2に従う画像形成装置MFPの外観および機能構成については、それぞれ図1および図2に示すものと同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
図9は、実施の形態2に従う電力供給に係る要部の構成を示す概略ブロック図である。
図9を参照して、本実施の形態に従う電力供給に係る要部の構成は、図3に示す構成に比較して、制御部2を制御部2Aに変更し、かつ商用電源の供給線48に生じる電圧値を検出するための電圧検出部49をさらに設けたものである。この電圧検出部49は、スイッチ部46の投入状態(開状態および閉状態)にかかわらず、画像形成装置MFPに供給される商用電源の有無を検出できる。
その他の部位については、図3と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
<動作モード>
以下では、通信線LANを介してネットワーク電力が画像形成装置MFPに継続して供給されているものとし、かつスイッチ部46が閉状態および開状態のいずれにも変更され得るものとして、説明を行なう。
本実施の形態に従う制御部2Aは、上述の実施の形態1と同様に、商用電力の供給の有無などに応じて、画像形成装置MFPの動作モードを変更する。すなわち、制御部2Aは、低消費電力モードの設定中に商用電力の供給が再開された場合には、メモリ24にプリント指令が存在するか否かを判断して、プリント指令が存在する場合に限って、低消費電力モードから通常モードへ復帰する。
ここで、商用電力が供給されている場合であっても、スイッチ部46が開状態であれば、AC/DC変換部42(図2)からプリントエンジン負荷部6(図2)へ駆動電力を供給することができない。そのため、制御部2Aは、スイッチ部46の投入状態(開状態または閉状態)を判断し、この判断結果に応じた処理を実行する。なお、制御部2Aは、代表的に、電圧検出部49および電圧検出部47における検出結果を比較して、スイッチ部46の投入状態を判断する。具体的には、電圧検出部49で所定の電圧が検出されており、かつ電圧検出部47で電圧が検知されていなければ、スイッチ部46が開状態であると判断される。また、電圧検出部49で所定の電圧が検出されており、かつ電圧検出部47で所定の電圧が検知されていれば、スイッチ部46が閉状態であると判断される。但し、電圧検出部49で電圧が検知されていない場合には、スイッチ部46の投入状態を判断することはできない。
制御部2Aは、低消費電力モードの設定中にプリント指令が受信された場合に、スイッチ部46が開状態であり、商用電力が供給されていないときには、ディスプレイ部62b(図1)に、プリント指令を受信している旨、ならびに商用電力の供給およびスイッチ部46の閉状態への切換えを促す旨を表示させる。この表示によって、ユーザは、受信されたプリント指令をプリント処理するために、商用電力の供給を再開し、かつスイッチ部46を投入する必要があることを知ることができる。
また、制御部2Aは、低消費電力モードの設定中にプリント指令が受信された場合に、スイッチ部46が開状態であり、商用電力が供給されているときには、ディスプレイ部62b(図1)に、プリント指令を受信している旨、およびスイッチ部46の閉状態への切換えを促す旨を表示させる。この表示によって、ユーザは、受信されたプリント指令をプリント処理するために、スイッチ部46を投入する必要があることを知ることができる。
また、制御部2Aは、低消費電力モードの設定中に、ユーザがスイッチ部46を投入(開状態から閉状態への変更)した場合には、プリント指令の受信の有無にかかわらず、低消費電力モードから通常モードへ復帰する。これは、ユーザがスイッチ部46を操作するのは、画像形成装置MFPを使用する必要がある場合が多く、このようなユーザの要望を反映して画像形成装置MFPを通常モードに復帰させることが好ましいからである。なお、このような通常モードへの復帰時には、任意の設定時間だけ通常モードによる動作を維持し、当該設定時間経過後は低消費電力モードに移行することが好ましい。
さらに、上述した実施の形態1と同様に、低消費電力モードの設定中に、LAN通信部34がプリント指令を受信した場合には、自動的にプリント処理を実行するのではなく、ユーザからの指令があった場合に初めて、当該プリント指令をプリント処理するようにしてよい。すなわち、低消費電力モードの設定中に、LAN通信部34がプリント指令を受信した場合の動作として、低消費電力モードから通常モードへ復帰した上で当該プリント指令に従ったプリント処理の実行と、低消費電力モードの維持とを選択可能に構成してもよい。
すなわち、後者が選択された場合には、制御部2Aは、低消費電力モードにおいて商用電力の供給が再開された場合に、LAN通信部34からのプリント指令のみを受信していれば、低消費電力モードを維持する。このとき、制御部2Aは、ディスプレイ部62b(図1)に、プリント指令を受信している旨およびプリント処理の許可を促す旨を表示させる。これに対して、低消費電力モードにおいて商用電力の供給が再開された場合に、FAX制御部212からのプリント指令を受信していれば、制御部2Aは、LAN通信部34からのプリント指令の受信の有無にかかわらず、低消費電力モードを通常モードへ切換える。
以上説明した、画像形成装置MFPにおけるモードを、商用電力の供給状態と、スイッチ部46の投入状態と、プリント指令の有無との関係についてまとめると図10のようになる。
図10は、実施の形態2に従う画像形成装置MFPに設定されるモードを説明するための図である。
図10を参照して、商用電力(第1の駆動電力)の入力(供給)の有無と、スイッチ部46の投入状態と、プリント指令の有無とに応じて、6つの状態1〜状態6に分類される。
状態1は、商用電力が供給中であり、スイッチ部46が閉状態であり、かつプリント指令が受信された場合に相当する。この状態1においては、画像形成装置MFPは通常モードに設定される。そして、受信されたプリント指令に従ってプリント処理が実行される。
状態2は、商用電力が供給中であり、スイッチ部46が閉状態であり、かつ何らのプリント指令も受信されていない場合に相当する。なお、状態2であっても、画像形成装置MFPは低消費電力モードに設定される。なお、ユーザがスイッチ部46を投入(開状態から閉状態への変更)した場合には、低消費電力モードから通常モードへ復帰する。
状態3は、商用電力が供給中であり、スイッチ部46が開状態であり、かつプリント指令が受信された場合に相当する。この状態3においては、プリントエンジン負荷部6(図2)へ駆動電力が供給されないので、プリント処理を実行できない。そのため、この状態3では、制御部2Aがディスプレイ部62b(図1)に、プリント指令を受信している旨、およびスイッチ部46の閉状態への切換えを促す旨を表示させる。
図11は、図10に示す状態3においてディスプレイ部62bに表示されるディスプレイ表示例を示す図である。
図11を参照して、ディスプレイ部62bには、メッセージ表示領域621および操作受付領域622が表示される。この状態3(図10)では、メッセージ表示領域621に、スイッチ部46の閉状態への切換えを促すための表示である「メインスイッチを投入して下さい」というメッセージと、プリント指令を受信していることを示す「受信データがあります」というメッセージとが表示される。また、操作受付領域622には、通常モードにおいてプリント処理の操作するための操作メニューが表示される。
再度、図10を参照して、状態4は、商用電力が供給中であり、スイッチ部46が開状態であり、かつ何らのプリント指令も受信されていない場合に相当する。この状態4においては、画像形成装置MFPは低消費電力モードに設定される。
状態5は、商用電力が供給停止であり、かつプリント指令が受信された場合に相当する。なお、スイッチ部46の投入状態(開状態および閉状態)は問わない。この状態5においては、プリントエンジン負荷部6(図2)へ駆動電力が供給されないので、プリント処理を実行できない。そのため、この状態5では、制御部2Aがディスプレイ部62b(図1)に、プリント指令を受信している旨、ならびに商用電力の供給およびスイッチ部46の閉状態への切換えを促す旨を表示させる。
図12は、図10に示す状態5においてディスプレイ部62bに表示されるディスプレイ表示例を示す図である。
図12を参照して、ディスプレイ部62bには、メッセージ表示領域621および操作受付領域622が表示される。この状態5(図10)では、メッセージ表示領域621に、商用電力の供給およびスイッチ部46の閉状態への切換えを促すための表示である「外部電源およびメインスイッチを投入して下さい」というメッセージと、プリント指令を受信していることを示す「受信データがあります」というメッセージとが表示される。また、操作受付領域622には、通常モードにおいてプリント処理を操作するための操作メニューが表示される。
再度、図10を参照して、状態6は、商用電力が供給停止であり、かつ何らのプリント指令も受信されていない場合に相当する。この状態6においては、画像形成装置MFPは、メインスイッチ46の投入状態にかかわらず、低消費電力モードに設定される。
<機能構成>
実施の形態2に従う制御部2Aにおける機能構成は、図6に示す実施の形態1に従う制御部2における機能構成と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
<処理手順>
図13は、実施の形態2に従う画像形成装置MFPにおける処理手順を示すフローチャートである。図13に示す処理手順は、制御部2のCPU22がメモリ24などに格納されたプログラムを実行することにより実現される。なお、図13に示すフローチャートは、画像形成装置MFPが低消費電力モードに設定されている場合に、所定周期(たとえば、数秒〜数分)で繰返し実行される。
図13を参照して、CPU22は、商用電力が供給されているか否かを判断する(ステップS200)。
商用電力が供給されていれば(ステップS200においてYESの場合)、CPU22は、プリント指令を受信しているか否かを判断する(ステップS202)。なお、上述したように本実施の形態に従う画像形成装置MFPは、ネットワーク電力または商用電力のいずれかが供給されている限り、外部装置からのプリント指令を受信して、メモリ24に格納することができる。
プリント指令を受信していなければ(ステップS202においてNOの場合)、CPU22は、スイッチ部46が開状態から閉状態に切換えられたか否かを判断する(ステップS204)。具体的には、CPU22は、前回の処理周期においてスイッチ部46が開状態であり、かつ今回の処理周期においてスイッチ部46が閉状態である場合に、CPU22は、スイッチ部46が開状態から閉状態に切換えられたと判断する。
スイッチ部46が開状態から閉状態に切換えられた場合(ステップS204においてYESの場合)には、CPU22は、低消費電力モードから通常モードへ復帰(ステップS206)し、プリントエンジン負荷部6の作動を可能化し、かつAC/DC変換部42における電力変換動作を再開させる。そして、通常モードでの動作を実行する。
スイッチ部46が開状態から閉状態に切換えられていない場合(ステップS204においてNO)には、CPU22は、CPU22は低消費電力モードを維持(ステップS208)し、処理は最初に戻る。
プリント指令を受信していれば(ステップS202においてYESの場合)、CPU22は、スイッチ部46が閉状態であるか否かを判断する(ステップS210)。
スイッチ部46が閉状態であれば(ステップS210においてYESの場合)、CPU22は低消費電力モードから通常モードへ復帰(ステップS212)し、プリントエンジン負荷部6の作動を可能化し、かつAC/DC変換部42における電力変換動作を再開させる。さらに、CPU22は、プリント指令をプリントエンジンへ出力し、プリント指令に従ってプリント処理を実行させる(ステップS214)。そして、通常モードでの動作を実行する。
スイッチ部46が開状態であれば(ステップS210においてNOの場合)、CPU22は、ディスプレイ部62b(図1)に、プリント指令を受信している旨、およびスイッチ部46の閉状態への切換えを促す旨を表示させ(ステップS216)、処理は最初に戻る。
これに対して、商用電力が供給されていなければ(ステップS200においてNOの場合)、CPU200は、プリント指令を受信しているか否かを判断する(ステップS222)。プリント指令を受信していなければ(ステップS222においてNOの場合)、CPU22は低消費電力モードを維持し(ステップS224)、処理は最初に戻る。
プリント指令を受信していれば(ステップS222においてYESの場合)、CPU22は、ディスプレイ部62b(図1)に、プリント指令を受信している旨、ならびに商用電力の供給およびスイッチ部46の閉状態への切換えを促す旨を表示させ(ステップS226)、処理は最初に戻る。
この発明の実施の形態2によれば、上述の実施の形態1における効果に加えて、よりユーザフレンドリな画像形成装置MFPを提供することができる。すなわち、ユーザがメインスイッチであるスイッチ部を開状態に切換えているために低消費電力モードから通常モードへ復帰およびプリント処理が実行できない場合には、ユーザがなすべき操作を画像形成装置MFPのディスプレイに表示することができる。そのため、画像形成装置MFPの操作に慣れていないユーザであっても、容易に操作することができる。
[実施の形態2の変形例1]
上述の実施の形態2では、電圧検出部49および電圧検出部47における検出結果を比較して、スイッチ部46の投入状態を判断する構成について例示したが、スイッチ部46の投入状態を直接的に取得してもよい。
図14は、実施の形態2の変形例1に従う電力供給に係る要部の構成を示す概略ブロック図である。
図14を参照して、実施の形態2の変形例1に従う電力供給に係る要部の構成は、図9に示す実施の形態2に従う電力供給に係る要部の構成に比較して、制御部2Aを制御部2Bに変更し、スイッチ部46をスイッチ部46Aに変更し、電圧検出部47を取り除いたものである。このスイッチ部46Aは、電力経路を開閉するための可動接点の位置に応じた信号を出力する。制御部2Bは、このスイッチ部46Aからの信号に基づいて、スイッチ部46Aの投入状態(開状態または閉状態)を判断する。
その他については、上述の実施の形態2と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
[実施の形態2の変形例2]
上述の実施の形態2では、低消費電力モードの設定中にプリント指令が受信された場合に、商用電力が供給されているにもかかわらず、スイッチ部46が開状態であるときには、ディスプレイ部62b(図1)に、スイッチ部46の閉状態への切換えを促す旨を表示させる。このような状態(図10に示す状態3)では、スイッチ部を自動的に投入するようにしてもよい。以下、このように、スイッチ部が自動的に投入される構成について例示する。
図15は、実施の形態2の変形例2に従うスイッチ部に係る要部の構成を示す概略ブロック図である。
図15を参照して、実施の形態2の変形例2に従う画像形成装置MFPは、電源系統ACとAC/DC変換部42との間の電力経路に介挿されたスイッチ部46Bを含む。スイッチ部46Bは、電源系統ACとAC/DC変換部42との間の電力経路を電気的に開閉するための可動接点461と、この可動接点461を駆動するための駆動コイル462とを含む。そして、駆動コイル462は、手動スイッチ68またはリレー463を介して、電源電位Vddが印加されることで駆動され、電力経路を電気的に閉状態にする。一方、駆動コイル462に電源電位Vddが印加されない場合には、復帰ばね(図示しない)により可動接点461は、電力経路を電気的に開状態にする。
手動スイッチ68は、ユーザ操作によって「入」または「切」に選択される。リレー463は、制御部2Cからの駆動指令によって閉状態に駆動される。すなわち、画像形成装置MFPへの商用電力の供給は、ユーザによる手動スイッチ68の操作、および制御部2Cからの駆動指令のいずれの方法でも可能である。
制御部2Cは、プリント処理を実行するためにスイッチ部46Bを閉状態に変更する必要がある場合(図10の状態3)において、駆動指令を出力し、ユーザ操作されることなくスイッチ部46Bを自動的に閉状態に変更する。
この制御部2Cにおける動作としては、図13に示すフローチャートのステップS216における「プリント指令を受信している旨、およびスイッチ部46の閉状態への切換えを促す旨を表示」する処理に代えて、駆動指令をリレー463に与えて、スイッチ部46Bを閉状態に変更する処理が実行される。
この実施の形態2の変形例2によれば、スイッチ部46Bの投入状態にかかわらず、プリント処理をする必要がある場合には、自動的に画像形成装置MFPが通常モードに復帰できるので、画像形成装置MFPの操作に慣れていないユーザであっても、プリント結果を得ることができる。同時に、画像形成装置MFPのプリント処理の効率を高めることができる。
[その他の形態]
上述の実施の形態においては、本発明に係る画像形成装置の一例として、複写機能、プリント機能、ファクシミリ機能、スキャナ機能といった複数の機能を搭載したMFPを例示したが、これに限られない。たとえば、ネットワーク通信機能を有したデジタル複写機、プリンタ、ファクシミリ装置などであってもよい。
また、プリントエンジン負荷部6として、代表的に、センサ部64および駆動部66を例示したが、必ずしもこれらをすべて備える必要はなく、たとえばセンサ部64をプリントエンジン負荷部6から除外して構成してもよい。
また、上述の実施の形態においては、LCDなどで構成されるディスプレイ部62bにメッセージを表示(図5,図11,図12)するようにしたが、これらに代えて、予め各種のメッセージと対応付けて複数のLED等のランプを設け、これらを点灯させるようにしてもよい。あるいは、メッセージを音声出力してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
実施の形態1に従う画像形成装置の外観図である。 実施の形態1に従う画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。 実施の形態1に従う電力供給に係る要部の構成を示す概略ブロック図である。 実施の形態1に従う画像形成装置に設定されるモードを説明するための図である。 図4に示す状態3においてディスプレイ部に表示されるディスプレイ表示例を示す図である。 実施の形態1に従う制御部における機能構成を示すブロック図である。 実施の形態1に従う画像形成装置における処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態1に従う画像形成装置の適用例を示す概略図である。 実施の形態2に従う電力供給に係る要部の構成を示す概略ブロック図である。 実施の形態2に従う画像形成装置に設定されるモードを説明するための図である。 図10に示す状態3においてディスプレイ部に表示されるディスプレイ表示例を示す図である。 図10に示す状態5においてディスプレイ部に表示されるディスプレイ表示例を示す図である。 実施の形態2に従う画像形成装置における処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態2の変形例1に従う電力供給に係る要部の構成を示す概略ブロック図である。 実施の形態2の変形例2に従うスイッチ部に係る要部の構成を示す概略ブロック図である。
符号の説明
2,2A,2B,2C 制御部、3 インターフェイス部、4 電源部、5 FAX通信部、6 プリントエンジン負荷部、8 画像読取部、10 自動原稿搬送部、18 給紙部、24 メモリ、24a 第1格納領域、24b 第2格納領域、32 分離部、34 LAN通信部、42 AC/DC変換部、44 電力供給部、46,46A,46B スイッチ部、47,49,446,448 電圧検出部、48 供給線、62 操作部、62a 入力キー、62b ディスプレイ部、64 センサ部、66 駆動部、68 手動スイッチ、70 直流電圧源、72 発振器、80 プリント指令、92,94 ブレーカ、202 供給状態取得部、204 モード移行判断部、206 コマンド生成部、208 LAN制御部、210 プリント制御部、212 FAX制御部、214 表示制御部、441 DC/DC変換部、442,443 ダイオード、444 ノード、445 入力線、447 入力線、461 可動接点、462 駆動コイル、463 リレー、621 メッセージ表示領域、622 操作受付領域、AC 電源系統、CN1,CN2 コネクタ、HUB ハブ装置、LAN,LAN1,LAN2,LAN3,LAN4 通信線、MFP,MFP1,MFP2,MFP3 画像形成装置、PC パーソナルコンピュータ、ROOM1,ROOM2 居室、TL 電話回線。

Claims (13)

  1. データ通信用のデータ通信線を介して電力供給が可能な給電装置と前記通信線を介して接続される画像形成装置であって、
    画像形成に係る処理を実行するための電力負荷部と、
    外部電源からの外部電力を第1の駆動電力に変換する電力変換部と、
    前記通信線に接続され、前記通信線に流れる通信信号と供給電力とを分離するとともに、分離した前記供給電力を第2の駆動電力として出力する分離部と、
    外部装置とデータ通信を行なうためのデータ通信部と、
    少なくとも、前記外部電力を用いて前記電力負荷部における処理が実行可能な第1のモードと、前記外部電力を必要としない第2のモードとの間で動作モードを変更する制御部と、
    少なくとも前記制御部および前記データ通信部へ前記第1および第2の駆動電力のうち一方を継続的に供給する電力供給部と、
    前記外部電力を検出する第1の検出部とを備え、
    前記制御部は、前記第2のモードの設定中に前記外部電力の供給が開始された場合に、前記データ通信部がプリント指令を受信しているときには、前記第2のモードから前記第1のモードへ動作モードを変更し、前記データ通信部が前記プリント指令を受信していないときには、前記第2のモードを維持する、画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置は、情報を表示可能な表示部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第2のモードの設定中に前記データ通信部が前記プリント指令を受信した場合に、前記外部電力が供給されているときには、前記第2のモードから前記第1のモードへ動作モードを変更し、前記外部電力が供給されていないときには、前記表示部に外部電力の供給を促すための表示をさせる、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記データ通信部は、
    前記通信信号を用いてデータ通信を行なう第1の通信部と、
    電話回線を介してデータ通信を行なう第2の通信部とを含み、
    前記制御部は、前記第1および第2の通信部によってそれぞれ受信される前記プリント指令を格納する記憶部を含み、
    前記制御部は、前記記憶部に前記第1の通信部が受信した前記プリント指令のみが格納されている場合には、前記第2のモードの設定中に前記外部電力の供給が開始されても、前記第2のモードを維持する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記第2のモードが設定されている場合に、前記電力変換部での電力変換動作を停止する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. データ通信用のデータ通信線を介して電力供給が可能な給電装置と前記通信線を介して接続される画像形成装置であって、
    画像形成に係る処理を実行するための電力負荷部と、
    外部電源からの外部電力を第1の駆動電力に変換する電力変換部と、
    前記外部電源から前記電力変換部までの間の電力経路に配置され、当該電力経路を開閉するためのスイッチ部と、
    前記通信線に接続され、前記通信線に流れる通信信号と供給電力とを分離するとともに、分離した前記供給電力を第2の駆動電力として出力する分離部と、
    外部装置とデータ通信を行なうためのデータ通信部と、
    少なくとも、前記外部電力を用いて前記電力負荷部における処理が実行可能な第1のモードと、前記外部電力を必要としない第2のモードとの間で動作モードを変更する制御部と、
    少なくとも前記制御部および前記データ通信部へ前記第1および第2の駆動電力のうち一方を継続的に供給する電力供給部と、
    前記外部電力を検出する第1の検出部と、
    前記スイッチ部の状態を検出する第2の検出部とを備え、
    前記制御部は、前記第2のモードの設定中に前記外部電力の供給が開始された場合に、前記スイッチ部が閉状態で、かつ前記データ通信部がプリント指令を受信しているときには、前記第2のモードから前記第1のモードへ動作モードを変更し、前記データ通信部が前記プリント指令を受信していないときには、前記第2のモードを維持する、画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置は、情報を表示可能な表示部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第2のモードの設定中に前記外部電力の供給が開始された場合に、前記スイッチ部が開状態で、かつ前記データ通信部が前記プリント指令を受信しているときには、前記表示部に前記スイッチ部の閉状態への変更を促すための表示をさせる、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成装置は、情報を表示可能な表示部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第2のモードの設定中に前記データ通信部が前記プリント指令を受信した場合に、前記スイッチ部が開状態で、かつ前記外部電力が供給されていないときには、前記表示部に前記外部電力の供給および前記スイッチ部の閉状態への変更を促すための表示をさせ、前記スイッチ部が開状態で、かつ前記外部電力が供給されているときには、前記表示部に前記スイッチ部の閉状態への変更を促すための表示をさせる、請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成装置は、情報を表示可能な表示部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第2のモードの設定中に前記データ通信部が前記プリント指令を受信した場合に、前記スイッチ部が開状態で、かつ前記外部電力が供給されていないときには、前記表示部に前記外部電力の供給および前記スイッチ部の閉状態への変更を促すための表示をさせ、前記スイッチ部が開状態で、かつ前記外部電力が供給されているときには、前記スイッチ部を閉状態にする、請求項5に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、前記第2のモードに設定中に前記スイッチ部が開状態から閉状態に変更された場合には、前記第2のモードから前記第1のモードへ動作モードを変更する、請求項5〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記データ通信部は、
    前記通信信号を用いてデータ通信を行なう第1の通信部と、
    電話回線を介してデータ通信を行なう第2の通信部とを含み、
    前記制御部は、前記第1および第2の通信部によってそれぞれ受信される前記プリント指令を格納する記憶部を含み、
    前記制御部は、前記記憶部に前記第1の通信部が受信した前記プリント指令のみが格納されている場合には、前記第2のモードの設定中に前記外部電力の供給が開始されても、前記第2のモードを維持する、請求項5〜9に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、前記第2のモードが設定されている場合に、前記電力変換部での電力変換動作を停止する、請求項5〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. データ通信用のデータ通信線を介して電力供給が可能な給電装置と前記通信線を介して接続される画像形成装置における制御方法であって、
    前記画像形成装置は、
    制御部と
    画像形成に係る処理を実行するための電力負荷部と、
    外部電源からの外部電力を第1の駆動電力に変換する電力変換部と、
    前記通信線に接続され、前記通信線に流れる通信信号と供給電力とを分離するとともに、分離した前記供給電力を第2の駆動電力として出力する分離部と、
    外部装置とデータ通信を行なうためのデータ通信部と、
    少なくとも前記制御部および前記データ通信部へ前記第1および第2の駆動電力のうち一方を継続的に供給する電力供給部とを備え、
    前記画像形成装置は、少なくとも、前記外部電力を用いて前記電力負荷部における処理が実行可能な第1のモードおよび前記外部電力を必要としない第2のモードのいずれかで動作し、
    前記制御方法は、
    前記第2のモードの設定中に前記外部電力の供給が開始されたか否かを判断するステップと、
    前記データ通信部がプリント指令を受信しているか否かを判断するステップと、
    前記第2のモードの設定中に前記外部電力の供給が開始され、かつ前記データ通信部が前記プリント指令を受信している場合に、前記第2のモードから前記第1のモードへ動作モードを変更するステップと、
    前記第2のモードの設定中に前記外部電力の供給が開始され、かつ前記データ通信部が前記プリント指令を受信していない場合に、前記第2のモードを維持するステップとを備える、制御方法。
  13. データ通信用のデータ通信線を介して電力供給が可能な給電装置と前記通信線を介して接続される画像形成装置における制御方法であって、
    前記画像形成装置は、
    制御部と、
    画像形成に係る処理を実行するための電力負荷部と、
    外部電源からの外部電力を第1の駆動電力に変換する電力変換部と、
    前記外部電源から前記電力変換部までの間の電力経路に配置され、当該電力経路を開閉するためのスイッチ部と、
    前記通信線に接続され、前記通信線に流れる通信信号と供給電力とを分離するとともに、分離した前記供給電力を第2の駆動電力として出力する分離部と、
    外部装置とデータ通信を行なうためのデータ通信部と、
    少なくとも前記制御部および前記データ通信部へ前記第1および第2の駆動電力のうち一方を継続的に供給する電力供給部とを備え、
    前記画像形成装置は、少なくとも、前記外部電力を用いて前記電力負荷部における処理が実行可能な第1のモードおよび前記外部電力を必要としない第2のモードのいずれかで動作し、
    前記制御方法は、
    前記第2のモードの設定中に前記外部電力の供給が開始されたか否かを判断するステップと、
    前記データ通信部がプリント指令を受信しているか否かを判断するステップと、
    前記スイッチ部の状態を判断するステップと、
    前記第2のモードの設定中に前記外部電力の供給が開始され、前記スイッチ部が閉状態で、かつ前記データ通信部が前記プリント指令を受信している場合に、前記第2のモードから前記第1のモードへ動作モードを変更するステップと、
    前記第2のモードの設定中に前記外部電力の供給が開始され、かつ前記データ通信部が前記プリント指令を受信していない場合に、前記第2のモードを維持するステップとを備える、制御方法。
JP2008106938A 2008-04-16 2008-04-16 画像形成装置および画像形成装置における制御方法 Expired - Fee Related JP4462369B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106938A JP4462369B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 画像形成装置および画像形成装置における制御方法
US12/337,404 US20090262389A1 (en) 2008-04-16 2008-12-17 Image formation apparatus capable of receiving power from a plurality of power sources and control method performed in such image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106938A JP4462369B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 画像形成装置および画像形成装置における制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009260629A JP2009260629A (ja) 2009-11-05
JP4462369B2 true JP4462369B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=41200880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008106938A Expired - Fee Related JP4462369B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 画像形成装置および画像形成装置における制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090262389A1 (ja)
JP (1) JP4462369B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725621B2 (ja) * 2008-09-19 2011-07-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成装置で実行されるプログラム
JP2011205787A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2013054463A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2014229975A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6156422B2 (ja) * 2015-03-25 2017-07-05 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理システム、および、プログラム
JP2016221873A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358908A (ja) * 2000-04-14 2001-12-26 Canon Inc 画像読取装置及びその制御方法
JP2006277714A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Seiko Epson Corp 出力システム、デバイス管理装置およびデバイス管理プログラム、並びに出力方法
JP4998006B2 (ja) * 2007-02-16 2012-08-15 富士ゼロックス株式会社 通信システム、画像形成装置、制御装置およびプログラム
JP2009094623A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成装置において実行される制御方法
JP4725621B2 (ja) * 2008-09-19 2011-07-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成装置で実行されるプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009260629A (ja) 2009-11-05
US20090262389A1 (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009094623A (ja) 画像形成装置および画像形成装置において実行される制御方法
JP4725621B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成装置で実行されるプログラム
US8351813B2 (en) Power supply control for switching a state of supply of electric power
JP4462369B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置における制御方法
KR102048334B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 절전 모드 제어 방법
US20070058190A1 (en) Multi-function printer
JP6028468B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法
JP5787868B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2013166307A (ja) 電子機器、画像処理装置及び機器制御方法
JP2011101330A (ja) 画像処理装置
JP2005234784A (ja) ジョブ処理装置
JP2007036956A (ja) デジタル複合機
JP2010218189A (ja) 画像形成装置の電力供給システム及び電力供給制御方法
JP2004248047A (ja) 画像形成装置及び電子装置
CN104683641B (zh) 图像形成装置及图像形成装置控制方法
JP2007080977A (ja) 電力消費ユニットおよび画像を処理する装置
JP3734669B2 (ja) 省エネルギー機能付きシステム装置
JP6185901B2 (ja) 画像形成装置
JP2008118322A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2005039466A (ja) 画像処理システム
JP2006345068A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2006254384A (ja) デジタル複合機
JPH11161381A (ja) 電力モード通知装置および電力モード報知装置並びに該報知装置が利用するプログラムを記録した記憶媒体
JP5396362B2 (ja) 画像形成装置
JP2011056847A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees