JP4725621B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成装置で実行されるプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成装置で実行されるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4725621B2
JP4725621B2 JP2008240227A JP2008240227A JP4725621B2 JP 4725621 B2 JP4725621 B2 JP 4725621B2 JP 2008240227 A JP2008240227 A JP 2008240227A JP 2008240227 A JP2008240227 A JP 2008240227A JP 4725621 B2 JP4725621 B2 JP 4725621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
image forming
forming apparatus
unit
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008240227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010069747A (ja
Inventor
武司 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008240227A priority Critical patent/JP4725621B2/ja
Priority to US12/562,465 priority patent/US8031351B2/en
Publication of JP2010069747A publication Critical patent/JP2010069747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725621B2 publication Critical patent/JP4725621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、データ通信線を介した電力供給が可能な給電装置と接続される画像形成装置、その画像形成装置により実行される制御方法およびその画像形成装置に用いられるプログラムに関するものである。
近年、ネットワーク接続された装置に対して、通信信号(データ信号)が伝搬する通信線を介して、電力を供給する構成が提案されている。このような構成は、特にIP(Internet Protocol)電話端末、無線アクセスポイントおよびネットワークカメラなどを駆動するための電力供給方法として注目されている。このような給電機能を備えるネットワーク構成の代表例として、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.3afが制定されている。このIEEE802.3afは、イーサネット(登録商標)に使用する通信線を介して所定の直流電力を供給するための規格であり、PoE(Power over Ethernet(登録商標))とも称される。また、主としてコンピュータ本体と周辺機器とを接続するためのUSB(Universal Serial Bus)規格においても、USBバスパワー(bus power)方式と称される電力供給方式が存在する。
近年の環境問題に対する関心の高まりから、このような通信線を介して電力を受取る構成をプリンタなどの画像形成装置に適用することで、消費電力を低減させることが提案されている。さらに、認証機能を付加することで、消費電力の低減の効果に加え、セキュリティ性能を向上させることが可能な構成も提案されている。
たとえば、特開2007−241615号公報(特許文献1)は、認証が成功してプリンタ基板の使用が許可されない限りプリンタ基板の電源がオンされない構成を採用することにより、無駄な電力消費を解消することができる画像形成装置を開示する。また、特開2004−348615号公報(特許文献2)は、教育e−ラーニングにおいて、不正を防止しつつ、その際使用するプリンタの節電を行なうことのできる情報処理装置を開示する。
また、特開2006−019788号公報(特許文献3)や特開2004−070849号公報(特許文献4)には、認証の結果に応じて、電源の投入および遮断を制御する構成が開示されている。
特開2007−241615号公報 特開2004−348615号公報 特開2006−019788号公報 特開2004−070849号公報
ところで、上述のような通信線を介して電力を受取ることが可能な画像形成装置では、主電源(たとえば、商用電源)が遮断されていてもデータ受信が可能である。しかしながら、上述した先行技術は、主として、認証が成功した後に主電源が投入され、主電源からの電力供給の開始後、送信されるデータの受信を待つという構成を前提とするものであった。そのため、上述した先行技術は、主電源が遮断されていてもデータ受信が可能な構成について何ら開示ないし示唆するものではなかった。
そこで、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、通信線を介して電力を受取ることが可能な構成において、認証機能を用いて効率的な電源管理を行なうことのできる画像形成装置、その画像形成装置により実行される制御方法およびその画像形成装置に用いられるプログラムを提供することである。
この発明のある局面に従えば、データ通信線を介した電力供給が可能な給電装置と接続される画像形成装置を提供する。画像形成装置は、制御部と、外部電源から受取った外部電力を第1の駆動電力に変換して出力する電力変換部と、データ通信線に流れる通信信号と電力とを分離するとともに、分離した電力を第2の駆動電力として出力する分離部と、外部装置とデータ通信を行なうための通信部と、第1および第2の駆動電力のうち少なくとも一方を制御部および通信部へ供給する電力供給部と、外部電源と電力変換部との間に配置され、制御部からの指令に応答して電力経路を開閉する電源スイッチと、第1の駆動電力を受けて動作可能な、画像形成処理を実行する電力負荷部と、画像形成装置の本体に備えられた操作スイッチと、ユーザ入力された特定情報に基づいて認証処理を実行する認証部とを含む。制御部は、電源スイッチが開状態であるときに、通信部がプリント指令を受信すると、操作スイッチに対するONへの切り替え操作を行なうことと特定情報入力することとをユーザに報知、操作スイッチに対するONへの切り替え操作がなされると入力された特定情報に基づき認証部に認証処理を実行させ、当該認証処理が成功したことを条件に電源スイッチを閉動作させる。電力負荷部は、電源スイッチが開状態から閉状態に切り替えられた後、供給される第1の駆動電力を用いて、プリント指令についての画像形成処理を実行する
好ましくは、画像形成装置は、情報を表示可能な表示部をさらに含み、制御部は、スイッチに対するONへの切り替え操作を行なうことと特定情報を入力することとをユーザに報知するための所定の画面を表示部に表示させる。
さらに好ましくは、所定の画面は、プリント指令が受信済であることを示すメッセージを含む。
好ましくは、画像形成装置は、電源スイッチ開動作および閉動作に関する履歴情報を収集する収集部をさらに含む。
好ましくは、通信部は、分離部で分離される通信信号を介して外部装置とデータ通信が可能な第1通信部と、電話回線を介して外部装置とデータ通信が可能な第2通信部との少なくとも一方を含む。
好ましくは、プリント指令は宛先のユーザが指定されており、認証処理においては、特定情報として、指定された宛先のユーザに関する情報が自動的に入力される。
この発明の別の局面に従えば、データ通信線を介した電力供給が可能な給電装置と接続される画像形成装置により実行される制御方法を提供する。制御方法は、外部電源から受取った外部電力を電力変換部によって第1の駆動電力に変換して出力するステップを含む。画像形成装置は、第1の駆動電力を受けて動作可能な、画像形成処理を実行する電力負荷部を含む。制御方法は、さらに、データ通信線に流れる通信信号と電力とを分離するステップと、分離した電力を第2の駆動電力として出力するステップと、第1および第2の駆動電力のうち少なくとも一方を受けて、外部装置とデータ通信を行なうステップと、外部電源と電力変換部との間に配置された電源スイッチを開閉するステップと、電源スイッチを開動作または閉動作させるための、ユーザ入力された指令を受取るステップと、電源スイッチが開状態であるときに、外部装置とデータ通信を行なうステップにおいてプリント指令を受信すると、画像形成装置の本体に備えられた操作スイッチに対するONへの切り替え操作を行なうことと特定情報を入力することとをユーザに報知するステップと、操作スイッチに対するONへの切り替え操作がなされると入力された特定情報に基づき認証処理を実行させ、当該認証処理が成功したことを条件に電源スイッチを閉動作させるステップとを含む。電力負荷部は、電源スイッチが開状態から閉状態に切り替えられた後、供給される第1の駆動電力を用いて、プリント指令についての画像形成処理を実行する
好ましくは、画像形成装置は、情報を表示可能な表示部をさらに含む。制御方法は、操作スイッチに対するONへの切り替え操作を行なうことと特定情報を入力することとをユーザに報知するための所定の画面を表示部に表示させるステップをさらに含む。
さらに好ましくは、所定の画面を表示部に表示させるステップにおいては、プリント指令が受信済であることを示すメッセージを表示する。
好ましくは、電源スイッチの開動作および閉動作に関する履歴情報を収集するステップをさらに含む。
好ましくは、外部装置とデータ通信を行なうステップにおいては、分離するステップにおいて分離される通信信号を介して外部装置とデータ通信を行なうことと、電話回線を介して外部装置とデータ通信を行なうこととの少なくとも一方が実行される。
好ましくは、プリント指令は宛先のユーザが指定されており、認証処理を実行するステップにおいては、特定情報として、指定された宛先のユーザに関する情報が自動的に入力される。
好ましくは、プリント指令は宛先のユーザが指定されており、認証処理を実行するステップにおいては、指定された宛先のユーザのみ認証が許可される。
この発明のさらに別の局面に従えば、データ通信線を介した電力供給が可能な給電装置と接続される画像形成装置に用いられるプログラムを提供する。画像形成装置は、画像形成装置を制御するコンピュータと、外部電源から受取った外部電力を第1の駆動電力に変換して出力する電力変換部と、データ通信線に流れる通信信号と電力とを分離するとともに、分離した電力を第2の駆動電力として出力する分離部と、外部装置とデータ通信を行なうための通信部と、第1および第2の駆動電力のうち少なくとも一方をコンピュータおよび通信部へ供給する電力供給部と、外部電源と電力変換部との間に配置され、コンピュータからの指令に応答して電力経路を開閉する電源スイッチと、第1の駆動電力を受けて動作可能な、画像形成処理を実行する電力負荷部と、画像形成装置の本体に備えられた操作スイッチと、ユーザ入力された特定情報に基づいて認証処理を実行する認証部とを含む。プログラムは、コンピュータに、電源スイッチが開状態であるときに、通信部がプリント指令を受信すると、操作スイッチに対するONへの切り替え操作を行なうことと特定情報入力することとをユーザに報知するステップと、操作スイッチに対するONへの切り替え操作がなされると入力された特定情報に基づき認証部に認証処理を実行させ、当該認証処理が成功したことを条件に電源スイッチを閉動作させるステップとを実行させる。電力負荷部は、電源スイッチが開状態から閉状態に切り替えられた後、供給される第1の駆動電力を用いて、プリント指令についての画像形成処理を実行する
好ましくは、画像形成装置は、情報を表示可能な表示部をさらに含む。プログラムは、コンピュータに、操作スイッチに対するONへの切り替え操作を行なうことと特定情報を入力することとをユーザに報知するための所定の画面を表示部に表示させるステップをさらに実行させる。
さらに好ましくは、所定の画面を表示部に表示させるステップにおいては、プリント指令が受信済であることを示すメッセージを表示する。
好ましくは、プログラムは、コンピュータに、電源スイッチの開動作および閉動作に関する履歴情報を収集するステップをさらに実行させる。
好ましくは、通信部は、分離部で分離される通信信号を介して外部装置とデータ通信が可能な第1通信部と、電話回線を介して外部装置とデータ通信が可能な第2通信部との少なくとも一方を含む。
好ましくは、プリント指令は宛先のユーザが指定されており、認証処理においては、特定情報として、指定された宛先のユーザに関する情報が自動的に入力される。
好ましくは、プリント指令は宛先のユーザが指定されており、認証処理においては、指定された宛先のユーザのみ認証が許可される。
この発明によれば、通信線を介して電力を受取ることが可能な構成において、認証機能を用いて効率的な電源管理を行なうことができる。
この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
<装置構成>
本発明は、通信線を介して、データ通信および電力供給が可能なネットワークに接続される画像形成装置に向けられるものである。本実施の形態では、本発明に係る画像形成装置の代表例として、複写機能、プリント機能、ファクシミリ機能、およびスキャナ機能といった複数の機能を搭載した複合機(MFP:Multi Function Peripheral)について説明する。また、通信線を介したデータ通信および電力供給が可能なネットワークの代表例として、IEEE802.3afとして制定されているPoE方式を採用した構成について説明する。
図1は、実施の形態1に従う画像形成装置MFPの外観図である。図2は、実施の形態1に従う画像形成装置MFPの機能構成を示すブロック図である。
図1を参照して、実施の形態1に従う画像形成装置MFPは、制御部2と、電源部4と、画像読取部8と、自動原稿搬送部10と、給紙部18と、パネル部62と、センサ部64と、駆動部66とを含む。なお、センサ部64および駆動部66は、画像形成に係る処理(以下、代表的に「プリント処理」とも称す)を実行するためのプリントエンジン(不図示)の一部を構成するプリントエンジン負荷部6に相当する。また、プリントエンジン負荷部6は電力負荷部に対応する。
自動原稿搬送部10は、連続的な原稿読取が可能であり、原稿給紙台、送出ローラ、レジストローラ、搬送ドラム、および排紙台(いずれも図示しない)などを含む。自動原稿搬送部10は、ユーザがパネル部62を操作して、開始指令を与えると、原稿給紙台上に載置された読取対象の原稿を、送出ローラの作動により一枚ずつ送り出す。
画像読取部8は、通過する原稿に向けて光源から光を照射するとともに、この照射された光のうち、原稿によって反射した光を撮像素子などによって受光することで、原稿の画像情報を読取る。なお、画像読取部8は、プラテンガラスに載置された原稿から画像情報を読取ることも可能である。この画像読取部8で読取られた画像情報は、画像処理部において所定の画像処理が行なわれて画像データに変換された後、プリントエンジンへ送られる。
プリントエンジンは、この画像データに基づいて、記録紙上に対して画像形成を行なう。より具体的には、プリントエンジンは、感光体ドラム、帯電器、画像書込部(露光部)、現像部、転写器、除電器、定着装置、クリーニング部(いずれも図示しない)などを含み、これらの機構が一連に動作することでプリント処理を実現する。また、センサ部64は、パネル部62に含まれる各機構の状態を検出するための複数のセンサ、記録紙の搬送状態を検出するためのセンサ、定着装置における加熱ローラの表面温度を検出するためのセンサなどを含む。駆動部66は、感光体ドラムや各種ローラ等を回転させるためのモータ、露光部を駆動するレーザ駆動部等を含む。
給紙部18は、少なくとも1つの給紙トレイを含み、プリントエンジンにおけるプリント処理に同期して、所定の給紙トレイにセットされている記録紙をローラなどによって供給する。
制御部2は、パネル部62に含まれる入力キー62aからの各種指令に応じて、プリントエンジンを制御するとともに、ディスプレイ部62bなどに各種の情報を表示させる。なお、入力キー62aは、プリント処理の開始を指示する開始ボタンや、文字・数字などを入力するテンキーなどを含む。ディスプレイ部62bは、代表的にLCD(Liquid Crystal Display)などから構成される。
特に、パネル部62は、認証入力部62c(図2)を含む。制御部2は、画像形成装置MFPの側面に配置された操作スイッチ50がONへ切換操作されると、ユーザによる特定情報の入力を促すメッセージをディスプレイ部62bに表示するとともに、認証入力部62cに入力された特定情報に基づいて認証処理を行なう。そして、制御部2は、この認証処理の結果に従って電源部4に対して指令を与える。また、制御部2は、プリント対象のデータ(プリント指令)が受信されているか否かに応じて、必要な情報をディスプレイ部62bに表示する。
なお、認証入力部62cは、入力キー62aの操作によって入力されるユーザ名およびパスワードを受付けるように構成される。あるいは、認証入力部62cとして、ICカードもしくは磁気カードなどからの特定情報の読取装置や、指紋認証などのバイオメトリクス情報の読取装置を用いてもよい。
電源部4は、制御部2およびプリントエンジン負荷部6などへの電力供給を仲介する。本実施の形態に従う画像形成装置MFPは、複数の外部電源から電力を受取って動作するように構成されており、以下では、電力系統といった外部電源からの交流電力(以下、「商用電力」とも称す)と、通信線を介して供給される直流電力(以下、「ネットワーク電力」とも称す)とを受取る構成について例示する。なお、本実施の形態において例示する2種類の電力以外にも、より多くの外部電源から電力を受取るようにしてもよい。そして、電源部4は、商用電力またはネットワーク電力のうち一方を、制御部2、LAN通信部34(図2)、FAX通信部5(図2)、およびパネル部62へ出力する。
図2を参照して、実施の形態1に従う画像形成装置MFPは、コネクタCN1を介して通信線LANと連結される。画像形成装置MFPは、この通信線LANを介して、給電装置の代表例である、給電機能搭載ハブ装置(以下、単に「ハブ装置」とも記す)HUBと接続される。ハブ装置HUBには、他の画像形成装置MFPやパーソナルコンピュータなども接続されており、画像形成装置MFPは、ハブ装置HUB、他の画像形成装置MFPおよびパーソナルコンピュータなどとの間でデータ通信が可能である。
上述したように、ハブ装置HUBは、PoE方式に従う電力供給機能を搭載している。一例として、ハブ装置HUBは、通信線LANの一対の線に対して直列接続された直流電圧源70と発振器72とを含む。直流電圧源70は、電力供給を行なうための電力源であり、所定の電圧を通信線LANの一対の線に対して印加する。なお、IEEE802.3afによれば、供給される直流電力の電圧値は48Vである。発振器72は、データ通信に用いられるパルス状の通信信号(データ信号)を通信線LANの一対の線に対して重畳する。このような構成によって、通信線LANには、直流のネットワーク電力と、パルス状(交流)の通信信号とが含まれることなる。
これに対して、本実施の形態に従う画像形成装置MFPは、通信線LANに接続されるインターフェイス部3をさらに含む。より具体的には、インターフェイス部3は、分離部32と、LAN通信部34とを含む。
また、画像形成装置MFPは、電話回線TLと接続されたFAX通信部5を含む。FAX通信部5は、電話回線TLおよび公衆交換電話網(PSTN:Public Switched Telephone Networks)などを介して相手先から送信されるFAX(ファクシミリ)データを受信可能であり、かつ自動原稿搬送部10(図1)などによって原稿から読取られた画像データなどを、指定された相手先へFAXデータとして送信可能である。
さらに、画像形成装置MFPは、コネクタCN2を介して、電力系統ACから商用電力を受取る。この供給される商用電力は電源部4へ与えられる。電源部4は、電源スイッチ46と、AC/DC変換部42と、電力供給部44とを含む。電源スイッチ46は、電力系統ACとAC/DC変換部42との間の電力経路に介挿され、制御部2からの指令に応答して、両者の間を開状態(OFF)または閉状態(ON)に切換える。AC/DC変換部42は、電力系統ACからの交流の商用電力を直流電力に変換する電力変換部であり、代表的にパワートランジスタなどのスイッチング素子を含む。そして、AC/DC変換部42は、生成した直流電力を第1の駆動電力として電力供給部44へ出力する。
分離部32は、通信線LANに流れる通信信号とネットワーク電力とを分離する。代表的に、分離部32は、周波数フィルタを含んで構成されており、通信線LANを伝搬する電気信号の直流成分をネットワーク電力として出力するとともに、その電気信号の交流成分を通信信号として出力する。この分離部32によって分離されたネットワーク電力は、第2の駆動電力として電源部4の電力供給部44へ出力される。また、LAN通信部34は、分離部32によって分離された通信信号を送受信する。より具体的には、LAN通信部34は、制御部2からの送信データに応じて通信信号を発生するとともに、分離部32からの通信信号を受信データに復号し、制御部2へ出力する。なお、通信線LANに含まれる一対の線に対して、双方向の通信信号が伝搬するようにしてもよいし、一方向の通信信号が伝搬するようにしてもよい。一方向にのみ通信信号が伝搬する場合には、LAN通信部34は、送信機能および受信機能をそれぞれ独立に有することになる。
電力供給部44は、それぞれAC/DC変換部42および分離部32からの第1および第2の駆動電力のうち一方を選択し、制御部2、LAN通信部34、FAX通信部5、およびパネル部62へ出力する。すなわち、電力供給部44は、AC/DC変換部42および分離部32の少なくとも一方から駆動電力が供給されている状況にあれば、制御部2、LAN通信部34、FAX通信部5、およびパネル部62を作動状態に維持できる。代表的に、電力供給部44は、それぞれAC/DC変換部42および分離部32からの第1および第2の駆動電力のうち、その電圧値がより高いものを選択的に出力する。
図3は、実施の形態1に従う電力供給に係る要部の構成を示す概略ブロック図である。
図3を参照して、電力供給部44は、DC/DC変換部441と、ダイオード442,443と、電圧検出部446,448とを含む。DC/DC変換部441は、AC/DC変換部42または分離部32から供給される直流の駆動電力を所定の電圧に維持するための電圧変換部である。なお、AC/DC変換部42および分離部32からの駆動電力の定格電圧値は互いに異なるように設定されており、本実施の形態においては、AC/DC変換部42からの第1の駆動電力の定格電圧値は、分離部32からの第2の駆動電力の定格電圧値(たとえば、48V)より高く設定されている。
ダイオード442,443は、AC/DC変換部42と分離部32との間で逆流電流の発生を防止する。すなわち、ダイオード442は、AC/DC変換部42からDC/DC変換部441までの入力線445に対して順方向に挿入されており、ダイオード443は、分離部32からDC/DC変換部441までの入力線447に対して順方向に挿入されている。このような構成によって、AC/DC変換部42から分離部32へ向かう電流、もしくは分離部32からAC/DC変換部42へ向かう電流を阻止できる。
このような逆流防止に加えて、ダイオード442,443は、駆動電力を選択的に出力する。すなわち、上述したように、第1の駆動電力の定格電圧値は、第2の駆動電力の定格電圧値より高く設定されているので、AC/DC変換部42および分離部32の両方から駆動電力が供給されている場合には、より電圧値の高い第1の駆動電力が選択的に出力される。このとき、ノード444の電圧は、第1の駆動電力の電圧に維持される。そのため、分離部32からの第2の駆動電力が供給停止状態になったとしても、電力供給部44から出力される第1の駆動電力は影響を受けない。ここで、第1の駆動電力が供給停止状態になると、ダイオード442がON状態からOFF状態に遷移するとともに、ダイオード443がOFF状態からON状態に遷移する。その結果、第2の駆動電力が選択的に出力されるようになる。この駆動電力の切換に伴って、ノード444の電圧は第2の駆動電力の電圧まで低下するが、DC/DC変換部441が制御部2へ供給する電圧値を一定値に維持しようとするので、制御部2、LAN通信部34、FAX通信部5、およびパネル部62はそれぞれの動作に影響を受けない。
このように、電力供給部44は、それぞれAC/DC変換部42および分離部32からの駆動電力のうち一方を選択し、制御部2、LAN通信部34、FAX通信部5、およびパネル部62へ電力を継続的に供給する。
また、電圧検出部446および448は、それぞれ入力線445および447に生じる電圧値を検出するとともに、それぞれの検出結果を制御部2へ出力する。
再度、図2を参照して、制御部2は、演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)22と、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などからなるメモリ24とを含む。
制御部2、LAN通信部34、FAX通信部5、およびパネル部62は、電力供給部44から供給される直流電力を受けて作動する。これに対して、センサ部64と、駆動部66とを含むプリントエンジン負荷部6は、AC/DC変換部42からの第1の駆動電力を受けて作動する。
<電源投入/遮断動作>
図4は、実施の形態1に従う画像形成装置MFPの電源投入/遮断を行なうための回路構成を示す図である。
図4を参照して、制御部2は、CPU22に加え、I/O回路26およびスイッチ駆動部28とをさらに含む。後述するように、CPU22において、電源投入または電源遮断を行なうべきとの判断がなされると、その判断結果に応じて、CPU22からI/O回路26に制御指令が与えられる。この制御指令に応じて、I/O回路26は、「H」レベルまたは「L」レベルの信号をスイッチ駆動部28へ出力する。スイッチ駆動部28は、「H」レベルの信号に応答して活性化し、電源電圧Vddと電源スイッチ46との間を導通状態にする。一方、スイッチ駆動部28は、「L」レベルの信号に応答して非活性化し、電源電圧Vddと電源スイッチ46との間を非導通状態にする。
電源スイッチ46は、商用電源の供給線48とAC/DC変換部42との間の経路を導通するための接点461と、接点461を駆動するリレー462とを含む。なお、接点461は、復帰バネにより、紙面上側への力が付与されている。リレー462は、電源電圧Vddが供給されると、接点461を駆動して、供給線48とAC/DC変換部42とを導通状態にする。一方、リレー462は、電源電圧Vddの供給が途絶えると、接点461を駆動できなくなり、接点461は復帰バネにより紙面上側に移動する。その結果、供給線48とAC/DC変換部42とは非導通状態になる。
<電源投入/遮断処理>
本実施の形態に従う画像形成装置MFPは、電源に関する状態として、少なくとも「電源ON状態」および「電源OFF状態」を含む。本明細書において、「電源ON状態」とは、供給線48を介して商用電力を受取っている状態を意味し、「電源OFF状態」とは、供給線48を介した商用電力の供給が遮断されている状態を意味する。なお、いずれの状態においても、通信線LANを介してハブ装置HUBと接続されている限りにおいて、ネットワーク電力の供給は継続しているものとする。
まず、本実施の形態に従う画像形成装置MFPでは、ユーザ操作に応答して、電源OFF状態から電源ON状態への切換えを行なう際に、認証処理が実行される。そして、この認証処理の成功を条件に、電源ON状態へ切換えられる。より具体的には、操作スイッチ50がONへ切換操作されると、ユーザによる特定情報の入力を促すメッセージをディスプレイ部62bに表示するとともに、入力された特定情報に基づいて認証処理が実行される。
このように、電源OFF状態から電源ON状態への切換えに際して認証を行なうことで、画像形成装置MFPへの電源を投入できるユーザを制限することができる。すなわち、予め許可されたユーザでなければ、画像形成装置MFPを電源ON状態に切換えることができない。そのため、機密性の高い文書をプリントする必要がある場合であっても、不特定多数のユーザがプリント操作を行なうような事態を回避できる。これにより、セキュリティ性能を向上させることができる。
電源OFF状態では、プリントエンジン負荷部6を作動させることはできないが、ネットワーク電力を用いて、LAN通信部34およびFAX通信部5を作動させることは可能である。すなわち、ネットワーク電力の供給容量(IEEE802.3afによれば、最大15.4W)は、LAN通信部34およびFAX通信部5での消費電力に比較して十分に大きい。
そこで、電源OFF状態では、少なくともLAN通信部34およびFAX通信部5への電力供給を維持して、他の装置との間のデータ通信やFAX通信を継続する。具体的には、制御部2は、LAN通信部34がプリント対象データとともに当該データについてプリント処理するための指令を受信すると、当該受信したデータをメモリ24に一旦格納する。同様に、制御部2は、FAX通信部5がFAXデータを受信すると、当該受信したFAXデータをメモリ24に一旦格納する。以下では、他の装置から受信したプリント対象データとそれをプリント処理するための指令ならびにFAXデータなどを「プリント指令」とも総称する。
ところで、このような電源OFF状態の間に受信されたプリント指令についてのプリント処理は、画像形成装置MFPが電源OFF状態から電源ON状態に切換えられなければ実行されない。言い換えれば、ユーザが操作スイッチ50を操作し、さらに認証処理が成功しなければ、電源OFF状態の間に受信されたプリント指令に係る文書はプリント出力されない。
ここで、プリント指令が受信されたことをユーザに通知しなければ、ユーザは、画像形成装置MFPを電源OFF状態から電源ON状態へ切換える必要があることを知ることができない。さらに、プリント指令が受信されているか否かを確かめるために、画像形成装置MFPを電源OFF状態から電源ON状態へ頻繁に切換えるような使用形態では、消費電力量を増大させるおそれもある。
そこで、本実施の形態に従う画像形成装置MFPでは、電源OFF状態において、プリント指令を受信した場合には、プリント指令が受信済であることを通知するとともに、認証処理を実行するために、ユーザによる特定情報の入力を促すメッセージを表示する。
以上説明した、画像形成装置MFPにおける電源投入/遮断処理を、画像形成装置MFPの電源状態、操作スイッチ50に対する操作の有無、認証処理の成否、プリント指令の有無との関係についてまとめると図5のようになる。
図5は、実施の形態1に従う画像形成装置MFPにおける電源投入/遮断処理の一覧を示す図である。図5を参照して、本実施の形態に従う画像形成装置MFPの電源投入/遮断処理としては、画像形成装置MFPの電源状態、操作スイッチ50に対する操作の有無、認証処理の成否、プリント指令の有無に応じて、8つの状態1〜状態8に分類できる。
状態1は、画像形成装置MFPが電源ON状態であるときに、操作スイッチ50に対してONへの切換操作がなされた場合を示す。この場合には、電源ON状態が維持されるため、電源スイッチ46では何らの動作も行なわれず、その状態が維持される。
状態2は、画像形成装置MFPが電源ON状態であるときに、操作スイッチ50に対してOFFへの切換操作がなされた場合を示す。この場合には、電源スイッチ46が駆動されて、電源ON状態から電源OFF状態への切換えが実行される。
状態3は、画像形成装置MFPが電源OFF状態であるときに、操作スイッチ50に対してONへの切換操作がなされ、かつ入力された特定情報によって認証処理が成功した場合を示す。この場合には、電源スイッチ46が駆動されて、電源OFF状態から電源ON状態への切換えが実行される。
状態4は、画像形成装置MFPが電源OFF状態であるときに、操作スイッチ50に対してONへの切換操作がなされ、かつ入力された特定情報によって認証処理が失敗、あるいは特定情報が未だ入力されていない場合を示す。また、状態4では、プリント指令は受信されていないものとする。すなわち、状態4は、画像形成装置MFPが電源OFF状態であり、かつ電源OFF状態においてプリント指令を受信していないときに、ユーザが操作スイッチ50に対してONへの切換操作を行なった直後の状態に対応する。この状態4では、ユーザによる特定情報の入力を促す第1メッセージがディスプレイ部62bに表示される。
図6は、図5に示す状態4においてディスプレイ部62bに表示されるディスプレイ表示例を示す図である。図6を参照して、ディスプレイ部62bには、メッセージ表示領域621および入力領域622が表示される。状態4(図5)において、メッセージ表示領域621には、ユーザによる特定情報の入力を促すための「認証を行って下さい」というメッセージが表示されるとともに、入力領域622には、「ユーザ名」と対応する「パスワード」を入力するためのフォームが表示される。すなわち、ディスプレイ部62bには、認証が必要であることを示すメッセージを含む、特定情報の入力画面が表示される。
再度図5を参照して、状態5は、画像形成装置MFPが電源OFF状態であるときに、操作スイッチ50に対してONへの切換操作がなされ、かつ入力された特定情報によって認証処理が失敗、あるいは特定情報が未だ入力されていない場合を示す。また、状態5では、プリント指令が受信されているものとする。すなわち、状態5は、画像形成装置MFPが電源OFF状態であり、かつ電源OFF状態においてプリント指令を受信しているときに、ユーザが操作スイッチ50に対してONへの切換操作を行なった直後の状態に対応する。この状態5では、ユーザによる特定情報の入力を促す第2メッセージがディスプレイ部62bに表示される。
図7は、図5に示す状態5においてディスプレイ部62bに表示されるディスプレイ表示例を示す図である。図7を参照して、状態5(図5)では、メッセージ表示領域621には、プリント指令が受信済であることを示す「受信データが有ります」というメッセージおよびユーザによる特定情報の入力を促すための「認証を行って下さい」というメッセージが表示されるとともに、入力領域622には、「ユーザ名」と対応する「パスワード」を入力するためのフォームが表示される。すなわち、ディスプレイ部62bには、プリント指令が受信済であることおよび認証が必要であることを示すメッセージを含む、特定情報の入力画面が表示される。
再度図5を参照して、状態6は、画像形成装置MFPが電源OFF状態であるときに、操作スイッチ50に対して何らの操作も行われておらず、かつプリント指令が受信されていない場合を示す。この状態6では、電源スイッチ46はその状態を維持するとともに、ディスプレイ部62bには何らの特別なメッセージも表示されない。
状態7は、画像形成装置MFPが電源OFF状態であるときに、操作スイッチ50に対して何らの操作も行われていないが、プリント指令が受信されている場合を示す。なお、画像形成装置MFPが電源OFF状態である場合に、外部装置からプリント指令を受信すると、状態6から状態7へ遷移する。この状態7では、ユーザによる特定情報の入力を促す第3メッセージがディスプレイ部62bに表示される。
図8は、図5に示す状態7においてディスプレイ部62bに表示されるディスプレイ表示例を示す図である。図8を参照して、状態7(図5)では、メッセージ表示領域621には、プリント指令が受信済であることを示す「受信データが有ります」というメッセージ、ならびに操作スイッチ50に対するONへの切換操作およびユーザによる特定情報の入力を促すための「電源操作SWをONにし、認証を行って下さい」というメッセージが表示されるとともに、入力領域622には、「ユーザ名」と対応する「パスワード」を入力するためのフォームが表示される。すなわち、ディスプレイ部62bには、プリント指令が受信済であること、認証が必要であること、および操作スイッチ50の操作が必要であることを示すメッセージを含む、特定情報の入力画面が表示される。
再度図5を参照して、状態8は、画像形成装置MFPが電源OFF状態であるときに、操作スイッチ50に対してOFFへの切換操作がなされ、かつプリント指令が受信されていない場合を示す。この状態6では、電源スイッチ46はその状態を維持するとともに、ディスプレイ部62bには何らの特別なメッセージも表示されない。
<機能構成>
図9は、実施の形態1に従う制御部2における機能構成を示すブロック図である。
図9を参照して、制御部2は、認証部202と、電源管理部204と、コマンド生成部206と、LAN制御部208と、プリント制御部210と、FAX制御部212と、表示制御部214と、履歴収集部216と、履歴情報格納部218とをその機能として含む。コマンド生成部206は、I/O回路26およびスイッチ駆動部28(図4)などによって実現され、その他の機能は、主として、予めメモリ24(図2)に格納されていたプログラムがCPU22(図2)で実行されることで実現される。制御部2は、典型的にコンピュータである。
認証部202は、認証入力部62c(図2)を介して受信した特定情報に基づいて認証処理を実行する。より具体的には、認証部202は、入力された特定情報が予め登録された認証テーブル203のエントリのいずれかと一致するか否かを判断する。そして、入力された特定情報が認証テーブル203のいずれかのエントリと一致した場合には、認証部202は、認証結果として認証成功を電源管理部204へ出力し、そうでない場合には、認証結果として認証失敗を電源管理部204へ出力する。
なお、認証部202における認証処理が一旦成功した後、所定期間経過後に当該認証処理を無効化するようにしてもよい。すなわち、1回の認証処理によって、ユーザが画像形成装置MFPを所定期間(たとえば、5分)だけ使用できるようにしてもよい。あるいは、特定のユーザ操作(たとえば、操作スイッチ50のON/OFF操作を連続的に行なう)によって、認証処理を強制的にリセットするようにしてもよい。なお、所定期間の経過後、もしくは認証処理がリセットされた後には、画像形成装置MFPは、電源OFF状態または低消費電力モード(省エネモード)に切換えられる。このような機能を付加することで、よりセキュリティ性能を向上させることができる。
LAN制御部208は、LAN通信部34(図2)におけるデータの送信および受信を制御する。特に、LAN制御部208は、通信線LANを介してプリント指令を受信すると、その受信したプリント指令をメモリ24に格納する。
FAX制御部212は、FAX通信部5(図2)におけるFAXデータの送信および受信を制御する。特に、FAX制御部212は、電話回線TLを介してプリント指令を受信すると、その受信したプリント指令をメモリ24に格納する。
メモリ24には、LAN制御部208からのプリント指令を格納する第1格納領域24aと、FAX制御部212からのプリント指令を格納する第2格納領域24bとが形成されている。
電源管理部204は、操作スイッチ50に対するユーザ操作、および認証部202からの認証結果に基づいて、画像形成装置MFPの電源投入/遮断を制御する。そして、電源管理部204は、電源ON状態から電源OFF状態への切換え、もしくは電源OFF状態から電源ON状態への切換えの必要が生じた場合に、投入/遮断指令をコマンド生成部206へ出力する。
また、電源管理部204は、電源OFF状態の期間中、第1格納領域24aおよび第2格納領域24bを参照して、外部装置から受信されたプリント指令の有無を判断する。そして、電源管理部204は、電源状態(電源ON状態または電源OFF状態)、操作スイッチ50に対する操作の有無、認証処理の成否、プリント指令の有無などに応じて、表示制御部214に表示要求を出力する。
表示制御部214は、電源管理部204からの表示要求に応答して、図6〜図8に示すような表示データをディスプレイ部62b(図1)に与える。
コマンド生成部206は、電源管理部204からの低消費電力モードへの移行を指示するモード移行指令に応答して、電源管理部204からの投入/遮断指令に応じて、「H」レベルまたは「L」レベルの信号を電源スイッチ46へ出力し、電源スイッチ46を活性化または非活性化させる。
プリント制御部210は、電源管理部204を参照して、電源OFF状態から電源ON状態に切換えられた場合に、メモリ24に受信済のプリント指令が存在していれば、当該プリント指令をプリントエンジンへ出力する。
履歴収集部216は、画像形成装置MFPの電源投入に関する認証処理に関する履歴情報を収集する。具体的には、履歴収集部216は、認証処理を要求したユーザ、認証処理が実行された時刻、認証処理の結果などを順次収集し、履歴情報格納部218に格納する。
履歴情報格納部218は、履歴収集部216で収集された履歴情報を格納する。履歴情報格納部218は、メモリ24の一部の領域として実現してもよいし、着脱可能な記憶媒体(たとえば、フラッシュメモリなど)として実現してもよい。さらに、履歴情報格納部218を外部装置からアクセス可能に構成することが好ましい。このような構成を採用することで、画像形成装置MFPの電力消費状態を遠隔監視することができる。
上述のような機能構成によって、制御部2は本実施の形態に従う電源投入/遮断処理を実現する。
<処理手順>
図10は、実施の形態1に従う画像形成装置MFPにおける全体処理の手順を示すフローチャートである。図10に示す全体処理は、制御部2のCPU22がメモリ24などに格納されたプログラムを実行することにより実現される。なお、図10に示すフローチャートは、所定周期(たとえば、数十ミリ秒〜数分)で繰返し実行される。
図10を参照して、制御部2は、画像形成装置MFPの現在の電源状態を判断する(ステップS100)。画像形成装置MFPが電源ON状態であれば(ステップS100において「電源ON」)、処理はステップS102へ進み、一方、画像形成装置MFPが電源OFF状態であれば(ステップS100において「電源OFF」)、処理はステップS112へ進む。
ステップS102では、制御部2は、操作スイッチ50に対する操作がなされたか否かを判断する。操作スイッチ50に対する操作がなされていなければ(ステップS102においてNO)、処理はリターンする。一方、操作スイッチ50に対する操作がなされていれば(ステップS102においてYES)、処理はステップS104へ進む。
ステップS104では、制御部2は、操作スイッチ50に対する操作がOFFへの切換操作であるか否かを判断する。操作スイッチ50に対する操作がOFFへの切換操作でなければ(ステップS104においてNO)、処理はリターンする。一方、操作スイッチ50に対する操作がOFFへの切換操作であれば(ステップS104においてYES)、処理はステップS106へ進む。
ステップS106では、制御部2は、電源スイッチ46を非活性化して、画像形成装置MFPを電源ON状態から電源OFF状態へ切換える。その後、処理はリターンする。
一方、ステップS112では、制御部2は、操作スイッチ50に対する操作がなされたか否かを判断する。操作スイッチ50に対する操作がなされていれば(ステップS112においてYES)、処理はステップS114へ進む。一方、操作スイッチ50に対する操作がなされていなければ(ステップS112においてNO)、処理はステップS130へ進む。
ステップS114では、制御部2は、操作スイッチ50に対する操作がONへの切換操作であるか否かを判断する。操作スイッチ50に対する操作がONへの切換操作でなければ(ステップS114においてNO)、処理はリターンする。一方、操作スイッチ50に対する操作がONへの切換操作であれば(ステップS114においてYES)、処理はステップS116へ進む。
ステップS116では、制御部2は、外部装置からプリント指令を受信済であるか否かを判断する。外部装置からプリント指令が受信済でなければ(ステップS116においてNO)、処理はステップS118へ進み、外部装置からプリント指令が受信済であれば(ステップS116においてYES)、処理はステップS120へ進む。
ステップS118では、制御部2は、ディスプレイ部62bに図6に示すメッセージ(第1メッセージ)を表示する。その後、処理はステップS122へ進む。
ステップS120では、制御部2は、ディスプレイ部62bに図7に示すメッセージ(第2メッセージ)を表示する。その後、処理はステップS122へ進む。
ステップS122では、制御部2は、ユーザによる特定情報が入力されたか否かを判断する。なお、制御部2は、特定情報の入力を所定期間に亘って待つ。ユーザによる特定情報が入力されなければ(ステップS122においてNO)、処理はステップS116へ戻る。一方、ユーザによる特定情報が入力されれば(ステップS122においてYES)、処理はステップS124へ進む。
ステップS124では、制御部2は、入力された特定情報に基づいて認証処理を実行する。続くステップS126では、制御部2は、認証処理が成功したか否かを判断する。認証処理が成功しなければ(ステップS126においてNO)、処理はステップS116へ戻る。一方、認証処理が成功すれば(ステップS126においてYES)、処理はステップS128へ進む。
ステップS128では、制御部2は、電源スイッチ46を活性化して、画像形成装置MFPを電源OFF状態から電源ON状態へ切換える。その後、処理はリターンする。
また、ステップS130では、制御部2は、外部装置からプリント指令を受信済であるか否かを判断する。外部装置からプリント指令が受信済でなければ(ステップS130においてNO)、処理はリターンする。一方、外部装置からプリント指令が受信済であれば(ステップS130においてYES)、処理はステップS132へ進む。
ステップS132では、制御部2は、ディスプレイ部62bに図8に示すメッセージ(第3メッセージ)を表示する。その後、処理はリターンする。
図11は、実施の形態1に従う画像形成装置MFPにおける受信処理の手順を示すフローチャートである。図11に示す処理手順は、制御部2のCPU22がメモリ24などに格納されたプログラムを実行することにより実現される。なお、図11に示すフローチャートは、所定周期(たとえば、数十ミリ秒〜数分)で繰返し実行される。
図11を参照して、制御部2は、FAX通信部5がプリント指令を受信しているか否かを判断する(ステップS200)。FAX通信部5がプリント指令を受信していれば(ステップS200においてYES)、処理はステップS202へ進む。一方、FAX通信部5がプリント指令を受信していなければ(ステップS200においてNO)、処理はステップS208へ進む。
ステップS202では、制御部2は、画像形成装置MFPが電源ON状態であるか否かを判断する。画像形成装置MFPが電源ON状態であれば(ステップS202においてYES)、処理はステップS204へ進む。一方、画像形成装置MFPが電源ON状態でなければ(ステップS202においてNO)、処理はステップS206へ進む。
ステップS204では、制御部2は、受信したプリント指令についてのプリント処理を実行する。そして、処理はステップS208へ進む。
ステップS206では、制御部2は、受信したプリント指令をメモリ24に格納する。そして、処理はステップS208へ進む。
ステップS208では、制御部2は、LAN通信部34がプリント指令を受信しているか否かを判断する。LAN通信部34がプリント指令を受信していれば(ステップS208においてYES)、処理はステップS210へ進む。一方、LAN通信部34がプリント指令を受信していなければ(ステップS208においてNO)、処理はリターンする。
ステップS210では、制御部2は、画像形成装置MFPが電源ON状態であるか否かを判断する。画像形成装置MFPが電源ON状態であれば(ステップS210においてYES)、処理はステップS212へ進む。一方、画像形成装置MFPが電源ON状態でなければ(ステップS210においてNO)、処理はステップS214へ進む。
ステップS212では、制御部2は、受信したプリント指令についてのプリント処理を実行する。そして、処理はリターンする。
ステップS214では、制御部2は、受信したプリント指令をメモリ24に格納する。そして、処理はリターンする。
<適用例>
図12は、実施の形態1に従う画像形成装置MFPの適用例を示す概略図である。
図12を参照して、たとえば、ユーザが就業時間中において業務を執り行う居室ROOM1と、何らかの業務が就業時間外も継続的に実行される居室ROOM2とを含むオフィスなどを想定する。なお、居室ROOM2の代表例としては、サーバ装置などが配置されるサーバルームなどである。そして、居室ROOM1には、2台の画像形成装置MFP1,MFP2が配置されるとともに、これらの画像形成装置MFP1,MFP2には、ブレーカ92を介して電力系統ACから商用電力が供給される。また、居室ROOM2には、1台の画像形成装置MFP3と、ハブ装置HUBとが配置されるとともに、この画像形成装置MFP3およびハブ装置HUBには、ブレーカ94を介して電力系統ACから商用電力が供給される。
画像形成装置MFP1,MFP2,MFP3は、それぞれ通信線LAN1,LAN2,LAN3を介してハブ装置HUBと接続されている。上述したように、ハブ装置HUBは電力供給機能を搭載しており、それぞれ通信線LAN1,LAN2,LAN3を介して、画像形成装置MFP1,MFP2,MFP3へ電力供給を行なう。
また、ハブ装置HUBには、通信線LAN4を介して、パーソナルコンピュータPCが接続されている。パーソナルコンピュータPCは、プリント指令80を、たとえば画像形成装置MFP1へ送信する。画像形成装置MFP1は、このプリント指令80を受信すると、当該プリント指令80に従ってプリント処理を実行する。
ここで、居室ROOM1での消費電力を低減するために、居室ROOM1からすべてのユーザが退室した場合に、居室ROOM1への電力供給を停止するようなシステムを考える。具体的には、居室ROOM1からすべてのユーザが退室した場合に、ブレーカ92を開放する。このような場合において、従来の画像形成装置では、完全に動作停止状態になるので、パーソナルコンピュータPCは従来の画像形成装置との間でデータ通信を行なうことができない。
これに対して、本実施の形態に従う画像形成装置MFPは、商用電源の供給が遮断された場合であっても、ハブ装置HUBから供給されるネットワーク電力を用いて、データ通信機能を維持するので、パーソナルコンピュータPCからのプリント指令80を受信してメモリに格納することができる。その後、商用電源の供給が再開され、認証処理が成功すると、画像形成装置MFPは電源OFF状態から電源ON状態に切換えられ、受信したプリント指令80に従ってプリント処理を実行する。このとき、画像形成装置MFPが電源OFF状態においては、プリント指令を受信済であることを通知するとともに、認証処理を実行するために、ユーザによる特定情報の入力を促すメッセージが表示される。
<本実施の形態における効果>
本実施の形態に従う画像形成装置MFPでは、予め許可されたユーザでなければ、電源OFF状態から電源ON状態に切換えることはできないので、不特定多数のユーザが不用意に電源を投入することがない。そのため、画像形成装置MFPにおける電力消費が不必要に増大することを抑制できる。さらに、機密性の高い文書をプリントする必要がある場合にも、特定のユーザのみが画像形成装置MFPを操作可能であるので、不特定多数のユーザにその内容が漏洩する可能性を低くでき、その結果、セキュリティ性能を向上させることができる。
また、本発明の実施の形態に従う画像形成装置MFPは、電源OFF状態であっても、外部装置との通信を継続することができるので、外部装置からのプリント指令を受信することができる。そして、電源OFF状態においてプリント指令を受信した場合には、プリント指令が受信済であることを通知するとともに、認証処理を実行するために、ユーザによる特定情報の入力を促すメッセージが表示される。これにより、ユーザは、画像形成装置MFPを作動させる必要がある期間に限って、画像形成装置MFPを電源ON状態にすることができるので、電力消費が不必要に増大することを抑制できる。
[実施の形態2]
上述の実施の形態1では、画像形成装置MFPが認証テーブル203を予め格納しており、この認証テーブル203に基づいて、画像形成装置MFPの各々において認証処理が実行される構成について例示した。
ところで、画像形成装置MFPが複数配置されたオフィスなどでは、このような認証テーブル203を一括して管理することがより効率的である。そこで、複数の画像形成装置MFPと同一のネットワーク上にサーバ装置SRVを配置し、このサーバ装置SRVが認証処理を実行するようにしてもよい。
図13は、実施の形態2に従うシステムの全体構成図である。
図13を参照して、実施の形態2に従うシステムでは、共通のハブ装置HUBに複数の画像形成装置MFPおよびサーバ装置SRVが通信線LAN11〜LAN13を介して接続されている。電源OFF状態から電源ON状態に切換えるために、画像形成装置MFPの各々に対して入力された特定情報は、通信線およびハブ装置HUBを介してサーバ装置SRVへ送信され、サーバ装置SRVで認証処理が実行される。さらに、当該認証処理の認証結果が送信元の画像形成装置MFPへ送り返される。そして、画像形成装置MFPでは、この送り返された認証結果に基づいて、電源投入動作を実行する。
その他の構成については、上述の実施の形態1に示す画像形成装置MFPと同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
この本実施の形態によれば、上述の実施の形態1における効果に加えて、複数の画像形成装置MFPが配置された場合のユーザ管理をより効率化できるという効果を得ることができる。
[実施の形態3]
上述の実施の形態1では、画像形成装置MFPが電源OFF状態である場合に、外部装置からプリント指令を受信した場合に、プリント指令を受信済であることを通知するとともに、ユーザによる特定情報の入力を促すメッセージを表示する構成について例示した。
ところで、受信するプリント指令の中には、親展FAXや電子メールに準じたネットワークFAXなどのように、宛て先のユーザを特定して送信されるものもある。このような場合には、当該宛て先のユーザのみがプリントできるので、上述のメッセージについても、特定のユーザ向けにすることが好ましい。
そこで、本実施の形態では、受信されたプリント指令のうち、宛て先のユーザが指定されているものについては、その宛て先を特定して、プリント指令を受信済であることを通知するとともに、ユーザによる特定情報の入力を促すメッセージを表示する。
図14は、実施の形態3に従う画像形成装置におけるディスプレイ部62bに表示されるディスプレイ表示例を示す図である。なお、図14は、図7に示すディスプレイ表示例に対応するものである。
図14を参照して、メッセージ表示領域621には、特定のユーザ(この例では、「ユーザA」)宛てのプリント指令が受信済であることを示す「Aさん宛ての受信データが有ります」というメッセージとともに、「ユーザA」による特定情報の入力を促すための「認証を行って下さい」というメッセージが表示される。また、入力領域622には、「ユーザ名」と対応する「パスワード」を入力するためのフォームが表示される。なお、入力領域622の「ユーザ名」のフォームには、「ユーザA」のユーザ名を予め入力しておいてもよい。
さらに、認証処理においても、当該プリント指令の宛て先となっているユーザのみの認証が許可されるようにしてもよい。
その他の構成については、上述の実施の形態1に示す画像形成装置MFPと同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
本実施の形態によれば、上述の実施の形態1における効果に加えて、よりセキュリティ性能を高めることができるという効果を得ることができる。
[実施の形態4]
上述の実施の形態1では、パネル部62のディスプレイ部62bに各種メッセージを表示する構成について例示した。しかしながら、画像形成装置MFPとネットワーク接続されている他の装置(代表的には、パーソナルコンピュータ)に当該メッセージを表示するようにしてもよい。さらに。当該他の装置からユーザが特定情報を入力することで、画像形成装置MFPが認証処理を行った上で、電源投入動作を行なうようにしてもよい。
特に、上述の実施の形態3において説明した宛て先が特定されたプリント指令などを受信した場合には、プリント指令を受信済であることを通知するとともに、ユーザによる特定情報の入力を促すメッセージの表示先を特定できる。
以下、実施の形態3においては、このような遠隔操作によって電源投入動作が実行される構成について例示する。
図15は、実施の形態4に従うシステムの全体構成図である。
図15を参照して、実施の形態4に従うシステムでは、共通のハブ装置HUBに画像形成装置MFPとパーソナルコンピュータPCがそれぞれ通信線LAN21およびLAN22を介して接続されている。画像形成装置MFPは、受信されたプリント指令のうち、宛て先のユーザが指定されているものについては、その宛て先のユーザおよび当該ユーザが使用しているパーソナルコンピュータPCを特定する。そして、画像形成装置MFPは、特定したパーソナルコンピュータPCに向けて、メッセージを送信する。
図16は、実施の形態4に従うパーソナルコンピュータPCでの表示例を示す図である。
図16を参照して、あるプリント指令の宛て先のユーザが使用するパーソナルコンピュータPC上には、特定のユーザ(この例では、「ユーザA」)宛てのプリント指令が受信済であることを示す「Aさん宛ての受信データが有ります」というメッセージとともに、「ユーザA」による画像形成装置MFP1に対する特定情報の入力を促すための「MFP1についての認証を行って下さい」というメッセージを含むポップアップ画面が表示される。また、このポップアップ画面には、「ユーザ名」と対応する「パスワード」を入力するためのフォームが表示される。なお、「ユーザ名」のフォームには、「ユーザA」のユーザ名を予め入力しておいてもよい。
「ユーザA」が図16に示すポップアップ画面上から自身のユーザ名とパスワードを入力すると、当該入力された特定情報が画像形成装置MFPへ送信され、認証処理が実行された後、電源投入動作が実行される。さらに、画像形成装置MFPでは、対象のプリント指令についてのプリント処理が実行される。
図17は、実施の形態4に従うシステムにおける全体処理の手順を示すシーケンス図である。なお、初期状態において、画像形成装置MFPは、電源OFF状態であるとする。
図17を参照して、まず、画像形成装置MFPに向けて、親展FAXなどの宛て先のユーザが指定されたプリント指令が送信されると(ステップS300)、画像形成装置MFPは、当該プリント指令についての受信処理を実行する(ステップS302)。さらに、画像形成装置MFPは、受信したプリント指令についての宛て先を特定する(ステップS304)。続いて、画像形成装置MFPは、特定した宛て先のユーザが使用するパーソナルコンピュータPCに向けて、メッセージを送信する(ステップS306)。なお、特定した宛て先のユーザが使用するパーソナルコンピュータPCについては、各ユーザのログイン状態を管理するサーバ装置などに問合せを行うことで特定するようにしてもよい。
パーソナルコンピュータPCは、画像形成装置MFPから受信したメッセージを表示する(ステップS308)。この表示されたメッセージに対して、ユーザは特定情報(ユーザ名およびパスワード)を入力する(ステップS310)。すると、このユーザが入力した特定情報は、パーソナルコンピュータPCから画像形成装置MFPへ送信される(ステップS312)。
画像形成装置MFPは、受信した特定情報に基づいて認証処理を実行する(ステップS314)。この認証処理が成功であると、画像形成装置MFPは、電源OFF状態から電源ON状態への切換え動作を実行する(ステップS316)。電源ON状態への切換えの完了後、画像形成装置MFPは、対象のプリント指令についてのプリント処理を実行する(ステップS318)。これにより、受信したプリント指令に基づく文書がプリント出力される。最終的に、画像形成装置MFPは、認証処理およびプリント処理についての結果をパーソナルコンピュータPCに通知する(ステップS320)。そして、処理は終了する。
その他の構成については、上述の実施の形態1に示す画像形成装置MFPと同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
本実施の形態によれば、上述の実施の形態1における効果に加えて、ユーザが画像形成装置MFPから離れた位置に存在している場合であっても、確実に受信したデータをプリントすることができるという効果を得ることができる。
[実施の形態5]
上述の実施の形態1では、2つの電源(商用電力およびネットワーク電力)を受取る構成について例示したが、さらに電源を付加してもよい。
図18は、実施の形態5に従う電力供給に係る要部の構成を示す概略ブロック図である。図18に示す構成は、図3に示す構成において、電力供給部44を電力供給部44Aに代えたものに等しく、それ以外については図3と同様である。
電力供給部44Aは、電力供給部44Aにおいて、ノード444とDC/DC変換部441との間にバッテリ449を付加したものに相当する。このバッテリ449は、再充電可能な蓄電部であり、ノード444を流れる電流の一部により充電される。そして、バッテリ449は、商用電力およびネットワーク電力の供給が停止した場合などに、予め蓄えていた電力を放電し、制御部2、LAN通信部34(図2)、FAX通信部5(図2)、およびパネル部62への継続的な電力供給を補助する。
その他の構成については、上述の実施の形態1に示す画像形成装置MFPと同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
本実施の形態によれば、上述の実施の形態1における効果に加えて、ハブ装置HUBなどからの電力供給が一時的に停止した場合であっても、画像形成装置MFPの通信を継続できるという効果を得ることができる。
[実施の形態1〜5の組み合わせ]
実施の形態1〜5の2つ以上を任意に組み合わせることも可能である。
[その他の実施の形態]
上述の実施の形態においては、本発明に係る画像形成装置の一例として、複写機能、プリント機能、ファクシミリ機能、スキャナ機能といった複数の機能を搭載したMFPを例示したが、これに限られない。たとえば、ネットワーク通信機能を有したデジタル複写機、プリンタ、ファクシミリ装置などであってもよい。
また、プリントエンジン負荷部6として、代表的に、センサ部64および駆動部66を例示したが、必ずしもこれらをすべて備える必要はなく、たとえばセンサ部64をプリントエンジン負荷部6から除外して構成してもよい。
また、上述の実施の形態においては、LCDなどで構成されるディスプレイ部62bにメッセージを表示(図6〜図8)するようにしたが、これらに代えて、予め各種のメッセージと対応付けて複数のLED等のランプを設け、これらを点灯させるようにしてもよい。あるいは、メッセージを音声出力してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
実施の形態1に従う画像形成装置の外観図である。 実施の形態1に従う画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。 実施の形態1に従う電力供給に係る要部の構成を示す概略ブロック図である。 実施の形態1に従う画像形成装置の電源投入/遮断を行なうための回路構成を示す図である。 実施の形態1に従う画像形成装置における電源投入/遮断処理の一覧を示す図である。 図5に示す状態4においてディスプレイ部に表示されるディスプレイ表示例を示す図である。 図5に示す状態5においてディスプレイ部に表示されるディスプレイ表示例を示す図である。 図5に示す状態7においてディスプレイ部に表示されるディスプレイ表示例を示す図である。 実施の形態1に従う制御部における機能構成を示すブロック図である。 実施の形態1に従う画像形成装置における全体処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態1に従う画像形成装置における受信処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態1に従う画像形成装置の適用例を示す概略図である。 実施の形態2に従うシステムの全体構成図である。 実施の形態3に従う画像形成装置におけるディスプレイ部に表示されるディスプレイ表示例を示す図である。 実施の形態4に従うシステムの全体構成図である。 実施の形態4に従うパーソナルコンピュータでの表示例を示す図である。 実施の形態4に従うシステムにおける全体処理の手順を示すシーケンス図である。 実施の形態5に従う電力供給に係る要部の構成を示す概略ブロック図である。
符号の説明
2 制御部、3 インターフェイス部、4 電源部、5 FAX通信部、6 プリントエンジン負荷部、8 画像読取部、10 自動原稿搬送部、18 給紙部、24 メモリ、24a 第1格納領域、24b 第2格納領域、26 I/O回路、28 スイッチ駆動部、32 分離部、34 LAN通信部、42 AC/DC変換部、44,44A 電力供給部、46 電源スイッチ、48 供給線、50 操作スイッチ、62 パネル部、62a 入力キー、62b ディスプレイ部、62c 認証入力部、64 センサ部、66 駆動部、70 直流電圧源、72 発振器、80 プリント指令、92,94 ブレーカ、202 認証部、203 認証テーブル、204 電源管理部、206 コマンド生成部、208 LAN制御部、210 プリント制御部、212 FAX制御部、214 表示制御部、216 履歴収集部、218 履歴情報格納部、441 DC/DC変換部、442,443 ダイオード、444 ノード、445 入力線、446,448 電圧検出部、447 入力線、449 バッテリ、461 接点、462 リレー、CN1,CN2 コネクタ、HUB ハブ装置、LAN,LAN1,LAN2,LAN3,LAN11〜LAN13,LAN21,LAN4 通信線、MFP,MFP1,MFP2,MFP3 画像形成装置、PC パーソナルコンピュータ、SRV サーバ装置。

Claims (21)

  1. データ通信線を介した電力供給が可能な給電装置と接続される画像形成装置であって、
    制御部と、
    外部電源から受取った外部電力を第1の駆動電力に変換して出力する電力変換部と、
    前記データ通信線に流れる通信信号と電力とを分離するとともに、分離した電力を第2の駆動電力として出力する分離部と、
    外部装置とデータ通信を行なうための通信部と、
    前記第1および第2の駆動電力のうち少なくとも一方を前記制御部および前記通信部へ供給する電力供給部と、
    前記外部電源と前記電力変換部との間に配置され、前記制御部からの指令に応答して電力経路を開閉する電源スイッチと、
    前記第1の駆動電力を受けて動作可能な、画像形成処理を実行する電力負荷部と、
    前記画像形成装置の本体に備えられた操作スイッチと、
    ユーザ入力された特定情報に基づいて認証処理を実行する認証部とを備え、
    前記制御部は、
    電源スイッチが開状態であるときに、前記通信部がプリント指令を受信すると、前記操作スイッチに対するONへの切り替え操作を行なうことと前記特定情報入力することとをユーザに報知
    前記操作スイッチに対するONへの切り替え操作がなされると入力された前記特定情報に基づき前記認証部に認証処理を実行させ、当該認証処理が成功したことを条件に前記電源スイッチを閉動作させ、
    前記電力負荷部は、前記電源スイッチが開状態から閉状態に切り替えられた後、供給される前記第1の駆動電力を用いて、前記プリント指令についての画像形成処理を実行する、画像形成装置。
  2. 情報を表示可能な表示部をさらに備え、
    前記制御部は、前記操作スイッチに対するONへの切り替え操作を行なうことと前記特定情報を入力することとをユーザに報知するための所定の画面を前記表示部に表示させる、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記所定の画面は、前記プリント指令が受信済であることを示すメッセージを含む、請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記電源スイッチ開動作および閉動作に関する履歴情報を収集する収集部をさらに備える、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記通信部は、前記分離部で分離される通信信号を介して前記外部装置とデータ通信が可能な第1通信部と、電話回線を介して前記外部装置とデータ通信が可能な第2通信部との少なくとも一方を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記プリント指令は宛先のユーザが指定されており、前記認証処理においては、前記特定情報として、指定された前記宛先のユーザに関する情報が自動的に入力される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記プリント指令は宛先のユーザが指定されており、前記認証処理においては、指定された前記宛先のユーザのみ認証が許可される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. データ通信線を介した電力供給が可能な給電装置と接続される画像形成装置により実行される制御方法であって、
    外部電源から受取った外部電力を電力変換部によって第1の駆動電力に変換して出力するステップを備え、前記画像形成装置は、前記第1の駆動電力を受けて動作可能な、画像形成処理を実行する電力負荷部を含み、前記制御方法は、さらに
    前記データ通信線に流れる通信信号と電力とを分離するステップと、
    分離した電力を第2の駆動電力として出力するステップと、
    前記第1および第2の駆動電力のうち少なくとも一方を受けて、外部装置とデータ通信を行なうステップと、
    前記外部電源と前記電力変換部との間に配置された電源スイッチを開閉するステップと、
    前記電源スイッチを開動作または閉動作させるための、ユーザ入力された指令を受取るステップと
    前記電源スイッチが開状態であるときに、前記外部装置とデータ通信を行なうステップにおいてプリント指令を受信すると、前記画像形成装置の本体に備えられた操作スイッチに対するONへの切り替え操作を行なうことと特定情報を入力することとをユーザに報知するステップと、
    前記操作スイッチに対するONへの切り替え操作がなされると入力された前記特定情報に基づき認証処理を実行させ、当該認証処理が成功したことを条件に前記電源スイッチを閉動作させるステップとを備え、
    前記電力負荷部は、前記電源スイッチが開状態から閉状態に切り替えられた後、供給される前記第1の駆動電力を用いて、前記プリント指令についての画像形成処理を実行する、画像形成装置により実行される制御方法。
  9. 前記画像形成装置は、情報を表示可能な表示部をさらに備え、
    前記制御方法は、前記操作スイッチに対するONへの切り替え操作を行なうことと前記特定情報を入力することとをユーザに報知するための所定の画面を前記表示部に表示させるステップをさらに備える、請求項8に記載の画像形成装置により実行される制御方法。
  10. 前記所定の画面を前記表示部に表示させるステップにおいては、前記プリント指令が受信済であることを示すメッセージを表示する、請求項9に記載の画像形成装置により実行される制御方法。
  11. 前記電源スイッチの開動作および閉動作に関する履歴情報を収集するステップをさらに備える、請求項8〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置により実行される制御方法。
  12. 前記外部装置とデータ通信を行なうステップにおいては、前記分離するステップにおいて分離される通信信号を介して前記外部装置とデータ通信を行なうことと、電話回線を介して前記外部装置とデータ通信を行なうこととの少なくとも一方が実行される、請求項8〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置により実行される制御方法。
  13. 前記プリント指令は宛先のユーザが指定されており、前記認証処理を実行するステップにおいては、前記特定情報として、指定された前記宛先のユーザに関する情報が自動的に入力される、請求項8〜12のいずれか1項に記載の画像形成装置により実行される制御方法。
  14. 前記プリント指令は宛先のユーザが指定されており、前記認証処理を実行するステップにおいては、指定された前記宛先のユーザのみ認証が許可される、請求項8〜13のいずれか1項に記載の画像形成装置により実行される制御方法。
  15. データ通信線を介した電力供給が可能な給電装置と接続される画像形成装置に用いられるプログラムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記画像形成装置を制御するコンピュータと、
    外部電源から受取った外部電力を第1の駆動電力に変換して出力する電力変換部と、
    前記データ通信線に流れる通信信号と電力とを分離するとともに、分離した電力を第2の駆動電力として出力する分離部と、
    外部装置とデータ通信を行なうための通信部と、
    前記第1および第2の駆動電力のうち少なくとも一方を前記コンピュータおよび前記通信部へ供給する電力供給部と、
    前記外部電源と前記電力変換部との間に配置され、前記コンピュータからの指令に応答して電力経路を開閉する電源スイッチと、
    前記第1の駆動電力を受けて動作可能な、画像形成処理を実行する電力負荷部と、
    前記画像形成装置の本体に備えられた操作スイッチと、
    ユーザ入力された特定情報に基づいて認証処理を実行する認証部とを備え、
    前記プログラムは、前記コンピュータに
    電源スイッチが開状態であるときに、前記通信部がプリント指令を受信すると、前記操作スイッチに対するONへの切り替え操作を行なうことと前記特定情報入力することとをユーザに報知するステップと、
    前記操作スイッチに対するONへの切り替え操作がなされると入力された前記特定情報に基づき前記認証部に認証処理を実行させ、当該認証処理が成功したことを条件に前記電源スイッチを閉動作させるステップとを実行させ、
    前記電力負荷部は、前記電源スイッチが開状態から閉状態に切り替えられた後、供給される前記第1の駆動電力を用いて、前記プリント指令についての画像形成処理を実行する、画像形成装置に用いられるプログラム。
  16. 前記画像形成装置は、情報を表示可能な表示部をさらに備え、
    前記プログラムは、前記コンピュータに、前記操作スイッチに対するONへの切り替え操作を行なうことと前記特定情報を入力することとをユーザに報知するための所定の画面を前記表示部に表示させるステップをさらに実行させる、請求項15に記載の画像形成装置に用いられるプログラム。
  17. 前記所定の画面を前記表示部に表示させるステップにおいては、前記プリント指令が受信済であることを示すメッセージを表示する、請求項16に記載の画像形成装置に用いられるプログラム。
  18. 前記プログラムは、前記コンピュータに、前記電源スイッチの開動作および閉動作に関する履歴情報を収集するステップをさらに実行させる、請求項15〜17のいずれか1項に記載の画像形成装置に用いられるプログラム。
  19. 前記通信部は、前記分離部で分離される通信信号を介して前記外部装置とデータ通信が可能な第1通信部と、電話回線を介して前記外部装置とデータ通信が可能な第2通信部との少なくとも一方を含む、請求項15〜18のいずれか1項に記載の画像形成装置に用いられるプログラム。
  20. 前記プリント指令は宛先のユーザが指定されており、前記認証処理においては、前記特定情報として、指定された前記宛先のユーザに関する情報が自動的に入力される、請求項15〜19のいずれか1項に記載の画像形成装置に用いられるプログラム。
  21. 前記プリント指令は宛先のユーザが指定されており、前記認証処理においては、指定された前記宛先のユーザのみ認証が許可される、請求項15〜20のいずれか1項に記載の画像形成装置に用いられるプログラム。
JP2008240227A 2008-09-19 2008-09-19 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成装置で実行されるプログラム Active JP4725621B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240227A JP4725621B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成装置で実行されるプログラム
US12/562,465 US8031351B2 (en) 2008-09-19 2009-09-18 Image formation apparatus connected to power supplying device capable of supplying power via data communication line, control method performed by same image formation apparatus and storage medium storing program executed by same image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240227A JP4725621B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成装置で実行されるプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010069747A JP2010069747A (ja) 2010-04-02
JP4725621B2 true JP4725621B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=42037333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008240227A Active JP4725621B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成装置で実行されるプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8031351B2 (ja)
JP (1) JP4725621B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4462369B2 (ja) * 2008-04-16 2010-05-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置および画像形成装置における制御方法
JP4671140B2 (ja) * 2009-02-26 2011-04-13 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、システム及びプログラム
JP5625433B2 (ja) * 2010-03-26 2014-11-19 村田機械株式会社 複合機
TWI424329B (zh) * 2010-05-26 2014-01-21 Prime View Int Co Ltd 電子閱讀裝置及其資料保護方法
US8659805B2 (en) * 2010-07-13 2014-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Motor driving control device, image forming apparatus, and image forming method
US9047086B1 (en) 2011-03-21 2015-06-02 Marvell International Ltd. Method and apparatus for supplying power to a device over a communication link
JP5652289B2 (ja) * 2011-03-25 2015-01-14 コニカミノルタ株式会社 画像処理システムおよび画像処理制御装置
JP5968103B2 (ja) * 2012-06-18 2016-08-10 キヤノン株式会社 画像処理コントローラ及びその制御方法
JP6048171B2 (ja) * 2013-01-30 2016-12-21 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
US20160150124A1 (en) * 2014-11-24 2016-05-26 Kyocera Document Solutions Inc. Image Forming Apparatus with User Identification Capabilities

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268960A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Toshiba Corp 指照合機能付き情報機器及び機器におけるシステムの起動方法
JP2002287658A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Seiko Epson Corp 商品の表示システムおよび小型プリンタ
JP2002361979A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Fuji Xerox Co Ltd 記録管理装置
JP2004185194A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Canon Inc 記録装置
JP2006293212A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Sharp Corp 画像形成装置
JP2007149106A (ja) * 2005-03-01 2007-06-14 Seiko Epson Corp 出力システム、デバイス管理装置およびデバイス管理プログラム、並びに出力方法
JP2008118322A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307562A (ja) 1995-05-11 1996-11-22 Canon Inc 通信装置
JPH1131030A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Ricoh Co Ltd 共有i/o装置の電源制御システム
JPH11301078A (ja) 1998-04-27 1999-11-02 Ricoh Co Ltd 複合装置
JP2001358908A (ja) * 2000-04-14 2001-12-26 Canon Inc 画像読取装置及びその制御方法
JP4548970B2 (ja) 2001-04-24 2010-09-22 キヤノン株式会社 デジタルカメラ、プリントシステム及びそれらの制御方法
JP2003158529A (ja) 2001-11-20 2003-05-30 Fujitsu Ltd Lan装置の電源制御方式及びlan装置
JP2004070849A (ja) 2002-08-09 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置および情報処理システム
JP2004193807A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Ricoh Co Ltd デジタル複合機
JP2004348615A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Canon Inc 情報処理装置
JP2005250739A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Seiko Epson Corp 電子機器
JP4588373B2 (ja) 2004-06-30 2010-12-01 京セラミタ株式会社 電源装置、電源認証システム
JP2006277714A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Seiko Epson Corp 出力システム、デバイス管理装置およびデバイス管理プログラム、並びに出力方法
JP2006260108A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd システム装置およびローカルエリアネットワークシステム
JP2007026083A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Canon Inc 情報処理装置
JP2007116457A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2007241615A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Sharp Corp 電子機器
JP4903491B2 (ja) 2006-05-24 2012-03-28 パナソニック株式会社 ネットワーク装置及びネットワーク装置電源制御方法
JP4998006B2 (ja) * 2007-02-16 2012-08-15 富士ゼロックス株式会社 通信システム、画像形成装置、制御装置およびプログラム
JP2009094623A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成装置において実行される制御方法
JP4462369B2 (ja) * 2008-04-16 2010-05-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置および画像形成装置における制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268960A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Toshiba Corp 指照合機能付き情報機器及び機器におけるシステムの起動方法
JP2002287658A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Seiko Epson Corp 商品の表示システムおよび小型プリンタ
JP2002361979A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Fuji Xerox Co Ltd 記録管理装置
JP2004185194A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Canon Inc 記録装置
JP2007149106A (ja) * 2005-03-01 2007-06-14 Seiko Epson Corp 出力システム、デバイス管理装置およびデバイス管理プログラム、並びに出力方法
JP2006293212A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Sharp Corp 画像形成装置
JP2008118322A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8031351B2 (en) 2011-10-04
JP2010069747A (ja) 2010-04-02
US20100073703A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725621B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成装置で実行されるプログラム
KR102048334B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 절전 모드 제어 방법
US8984310B2 (en) Power supply control device, image processing apparatus, non-transitory computer-readable medium storing power supply control program, and image processing control driver
US8767238B2 (en) Image forming apparatus and image forming system with power-saving mode
US20090091182A1 (en) Image formation apparatus capable of receiving power from a plurality of power sources and control method performed in such image formation apparatus
US7831852B2 (en) Power supply management system for changing the path of an internal power supply of a device
US8539267B2 (en) Image forming apparatus and power management method thereof
JP5787868B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
US20200329166A1 (en) Image forming apparatus and controlling method for the same
JP2011221137A (ja) 画像形成装置
CN104113651B (zh) 处理控制设备、图像处理设备和处理控制方法
JP4462369B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置における制御方法
JP2012206334A (ja) 画像形成装置
US9641706B2 (en) Image forming apparatus, server board, and method for controlling the image forming apparatus
JP2011101330A (ja) 画像処理装置
CN104683641B (zh) 图像形成装置及图像形成装置控制方法
JP2008209825A (ja) 画像形成装置、およびその制御プログラム
JP2011251532A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2014229975A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2013006304A (ja) 画像形成装置
JP5476915B2 (ja) 画像形成装置
JP2012008241A (ja) 画像形成装置
JP7411333B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP2011199587A (ja) 画像処理装置
JP2021045947A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350