JP4998006B2 - 通信システム、画像形成装置、制御装置およびプログラム - Google Patents

通信システム、画像形成装置、制御装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4998006B2
JP4998006B2 JP2007035948A JP2007035948A JP4998006B2 JP 4998006 B2 JP4998006 B2 JP 4998006B2 JP 2007035948 A JP2007035948 A JP 2007035948A JP 2007035948 A JP2007035948 A JP 2007035948A JP 4998006 B2 JP4998006 B2 JP 4998006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
image forming
image
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007035948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008205539A (ja
Inventor
恒一 東
幸雄 山崎
誠 木村
真歩 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007035948A priority Critical patent/JP4998006B2/ja
Priority to US11/907,803 priority patent/US8228534B2/en
Publication of JP2008205539A publication Critical patent/JP2008205539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998006B2 publication Critical patent/JP4998006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、通信システム、画像形成装置、制御装置およびプログラムに関する。
従来、例えばプリント機能やファクシミリ機能を備える画像形成装置等では、画像形成動作が行われない間において、パーソナルコンピュータ(PC)等から出力されるデータを待ち受ける待機状態が設定される。この待機状態では、PC等からのデータ送信に何時でも対応できるように、画像形成動作等を制御する制御部等への電力供給は常時維持されるように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−166942号公報(第3−4頁)
本発明は、複数台の画像形成装置等に対してデータ通信を行う通信システムにおいて、通信システム全体としての消費電力の低減を図ることを目的とする。
請求項1に係る発明は、外部から受信した画像情報と、内部に配置された第1の電力出力手段から出力される電力とを通信線を介して出力する中継装置と、前記通信線を介して前記中継装置と接続され、当該中継装置から前記画像情報と前記電力とを受け取る画像形成装置と、前記画像形成装置に配置され、前記通信線を介して接続された前記中継装置から出力される前記電力の供給を受けて機能する機能部とを備え、前記画像形成装置は、商用電源から電力の供給を受けて所定の電圧の電力を出力する第2の電力出力手段と、前記第2の電力出力手段から電力が供給される状態と当該電力が停止される状態とが選択的に設定され、当該第2の電力出力手段から電力が供給される状態が設定されることにより、前記中継装置または前記機能部から受信した画像情報に基づいて媒体上に画像を形成する画像形成手段と、前記中継装置から前記画像情報と前記電力とを受け取り、受け取った当該電力を前記機能部に供給し、受け取った当該画像情報を前記画像形成手段に送る分配送信手段と、前記分配送信手段から前記機能部への前記電力の供給を接続状態または遮断状態のいずれかに選択的に切り替える切替手段と、前記分配送信手段を介して前記中継装置から電力が供給され、当該画像形成装置の動作を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記中継装置または前記機能部から前記画像情報を受信したことにより前記第2の電力出力手段から前記画像形成手段に電力を供給させて当該画像形成手段にて画像形成動作を実行する動作状態を設定し、当該画像形成動作の完了から予め定められた時間が経過するまでに当該画像情報を受信しないことにより、当該第2の電力出力手段から当該画像形成手段への電力の供給を停止させて当該画像形成動作を実行しない動作状態を設定するとともに、前記切替手段により前記分配送信手段から前記機能部への電力の供給を遮断状態に設定することを特徴とする通信システムである。
請求項2に係る発明は、前記切替手段は、前記機能部が所定時間継続して機能を停止している場合に、前記電力の供給を遮断状態に設定することを特徴とする請求項1記載の通信システムである。
請求項3に係る発明は、前記画像形成装置は、前記分配送信手段から前記制御部への電力の供給と、前記第2の電力出力手段から当該制御部への電力の供給とを選択的に切り替える電力供給源切替手段をさらに備え、前記電力供給源切替手段は、前記画像形成手段が画像形成動作を実行する動作状態に設定されたことにより、前記第2の電力出力手段から前記制御部へ電力を供給するように設定し、当該画像形成動作の完了から予め定められた時間が経過するまでに前記画像情報を受信しないことにより、前記分配送信手段から当該制御部へ電力を供給するように設定することを特徴とする請求項1記載の通信システムである。
請求項4に係る発明は、前記中継装置は、複数の前記画像形成装置と接続されたことを特徴とする請求項1記載の通信システムである。
請求項5に係る発明は、前記機能部は、前記画像形成手段よりも消費電力が小さいことを特徴とする請求項1記載の通信システムである。
請求項に係る発明は、画像情報と電力とを送る通信線が接続され、当該通信線から送られる当該画像情報と当該電力とを受信する受信手段と、前記受信手段にて受信した前記電力の供給を受けて機能する機能部と、前記受信手段または前記機能部にて受信した画像情報に基づいて媒体上に画像を形成する画像形成手段と、商用電源から電力の供給を受け、所定の電圧の電力を前記画像形成手段に出力する状態と当該画像形成手段への当該電力の出力を停止する状態とが選択的に設定される電力出力手段と、前記受信手段から前記機能部への前記電力の供給を接続状態または遮断状態のいずれかに選択的に切り替える切替手段と、前記受信手段にて受信した前記電力が供給され、自装置の動作を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記受信手段または前記機能部から前記画像情報を受信したことにより前記電力出力手段から前記画像形成手段に電力を供給させて当該画像形成手段にて画像形成動作を実行する動作状態を設定し、当該画像形成動作の完了から予め定められた時間が経過するまでに当該画像情報を受信しないことにより当該電力出力手段から当該画像形成手段への電力供給を停止させて当該画像形成動作を実行しない動作状態に設定するとともに、前記切替手段により前記受信手段から前記機能部への電力の供給を遮断状態に設定することを特徴とする画像形成装置である。
請求項に係る発明は、前記切替手段は、前記機能部が所定時間継続して機能を停止している場合に、前記電力の供給を遮断状態に設定することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置である。
請求項に係る発明は、前記受信手段から前記制御部への前記電力の供給と、前記電力出力手段から当該制御部への電力の供給とを選択的に切り替える電力供給源切替手段をさらに備え、前記電力供給源切替手段は、前記画像形成手段が画像形成動作を実行する動作状態に設定されたことにより、前記電力出力手段から前記制御部へ電力を供給するように設定し、当該画像形成動作の完了から予め定められた時間が経過するまでに前記画像情報を受信しないことにより、前記受信手段から当該制御部へ電力を供給するように設定することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置である。
請求項に係る発明は、前記機能部は、前記画像形成手段よりも消費電力が小さいことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置である。
請求項10に係る発明は、画像情報と電力とを送る通信線を通じて当該画像情報と当該電力とを受信する受信手段から、当該電力の供給を受けて機能する機能部への当該電力の供給を接続状態または遮断状態のいずれかに制御する第1の切替制御部と、商用電源から電力の供給を受けることにより機能するとともに、前記受信手段または前記機能部から前記画像情報を受信して当該画像情報に関する画像を媒体上に形成する画像形成動作を実行する画像形成手段が、当該画像情報を所定時間継続して受信していないか否かを判定する判定部とを備え、前記第1の切替制御部は、前記判定部が前記画像形成手段が所定時間継続して前記画像情報を受信していないと判定した場合に、前記受信手段から前記機能部への電力の供給を遮断状態に制御することを特徴とする制御装置である。
請求項11に係る発明は、商用電源から電力の供給を受けて所定の電圧の電力を出力する第2の電力出力手段から媒体上に画像を形成する画像形成手段への電力の供給を接続状態または遮断状態のいずれかに制御する第2の切替制御部と、前記画像形成手段を制御する制御部への電力の供給を、画像情報と電力とを送る通信線を通じて当該画像情報と当該電力とを受信する受信手段から供給される設定と、前記第2の電力出力手段から供給される設定とのいずれか一方に選択的に設定する制御を行う第3の切替制御部とを備え、前記第3の切替制御部は、前記第2の切替制御部が前記画像形成手段への電力の供給を接続状態に制御した場合に、前記制御部への電力が前記第2の電力出力手段から供給されるように制御し、当該第2の切替制御部が当該画像形成手段への電力の供給を遮断状態に制御した場合に、当該制御部への電力が前記受信手段から供給されるように制御することを特徴とする制御装置である。
請求項12に係る発明は、コンピュータに、画像情報と電力とを送る通信線を通じて当該画像情報と当該電力とを受信する受信手段から、当該電力の供給を受けて機能する機能部への当該電力の供給を接続状態または遮断状態のいずれかに制御する機能と、商用電源から電力の供給を受けることにより機能するとともに、前記受信手段または前記機能部から前記画像情報を受信して当該画像情報に関する画像を媒体上に形成する画像形成動作を実行する画像形成手段が、当該画像情報を所定時間継続して受信していないか否かを判定する機能と、前記画像形成手段が所定時間継続して前記画像情報を受信していないと判定した場合に、前記受信手段から前記機能部への電力の供給を遮断状態に制御する機能と
を実現させることを特徴とするプログラムである。
請求項13に係る発明は、コンピュータに、商用電源から電力の供給を受けて所定の電圧の電力を出力する第2の電力出力手段から媒体上に画像を形成する画像形成手段への電力の供給を接続状態または遮断状態のいずれかに制御する機能と、前記画像形成手段を制御する制御部への電力の供給を、画像情報と電力とを送る通信線を通じて当該画像情報と当該電力とを受信する受信手段から供給される設定と、前記第2の電力出力手段から供給される設定とのいずれか一方に選択的に設定する制御を行う機能と、前記第2の切替制御部が前記画像形成手段への電力の供給を接続状態に制御した場合に、前記制御部への電力が前記第2の電力出力手段から供給されるように制御し、当該第2の切替制御部が当該画像形成手段への電力の供給を遮断状態に制御した場合に、当該制御部への電力が前記受信手段から供給されるように制御する機能とを実現させることを特徴とするプログラムである。
なお、このプログラムは、例えば、ハードディスクやDVD−ROM等の予約領域に格納されたプログラムを、RAMにロードして実行される場合がある。また、予めROMに格納された状態にて、CPUで実行される形態がある。さらに、EEPROM等の書き換え可能なROMを備えている場合には、機器がアッセンブリされた後に、プログラムだけが提供されてROMにインストールされる場合がある。このプログラムの提供に際しては、インターネット等のネットワークを介して装置にプログラムが伝送され、装置の有するROMにインストールされる形態も考えられる。
本発明の請求項1によれば、本発明を適用しない場合に比べて、複数台の画像形成装置等に対してデータ通信を行う通信システム全体としての消費電力を低減することができる。
本発明の請求項によれば、本発明を適用しない場合に比べて、通信システム全体としての消費電力の低減をさらに促進した状態に設定することができる。
本発明の請求項によれば、本発明を適用しない場合に比べて、通信システム全体としての消費電力を低減する際の制御動作が煩雑となることを抑制することができる。
本発明の請求項によれば、本発明を適用しない場合に比べて、機能部での動作速度の低減を抑制することができる。
本発明の請求項によれば、本発明を適用しない場合に比べて、第1の電力出力手段での電力変換効率を高めることができる。
本発明の請求項によれば、待機時においても、低消費電力の機能部における機能を継続しておくことができる。
本発明の請求項によれば、本発明を適用しない場合に比べて、複数台の画像形成装置等に対してデータ通信を行う通信システム全体としての消費電力を低減することができる。
本発明の請求項によれば、本発明を適用しない場合に比べて、通信システム全体としての消費電力の低減をさらに促進した状態に設定することができる。
本発明の請求項によれば、本発明を適用しない場合に比べて、通信システム全体としての消費電力を低減する際の制御動作が煩雑となることを抑制することができる。
本発明の請求項によれば、本発明を適用しない場合に比べて、機能部での動作速度の低減を抑制することができる。
本発明の請求項によれば、待機時においても、低消費電力の機能部における機能を継続しておくことができる。
本発明の請求項10によれば、本発明を適用しない場合に比べて、複数台の画像形成装置等に対してデータ通信を行う通信システム全体としての消費電力を低減することができる。
本発明の請求項11によれば、本発明を適用しない場合に比べて、複数台の画像形成装置等に対してデータ通信を行う通信システム全体としての消費電力を低減することができる。
本発明の請求項12によれば、本発明を適用しない場合に比べて、複数台の画像形成装置等に対してデータ通信を行う通信システム全体としての消費電力を低減することができる。
本発明の請求項13によれば、本発明を適用しない場合に比べて、複数台の画像形成装置等に対してデータ通信を行う通信システム全体としての消費電力を低減することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[実施の形態1]
図1は、本実施の形態である通信システム1の全体構成を示す図である。図1に示した通信システム1は、例えばユーザの作業スペース(例えば、デスク)等に設置された端末装置2と、端末装置2にて生成等された画像データを記録紙等の媒体(以下、「用紙」と称する)に印刷処理する画像形成装置の一例としての複合機4A〜4C(以下、「複合機4」とも総称する)とが、中継装置(中継手段)の一例としてのハブ3を中継して、通信回線やケーブルを利用したLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット等のネットワーク5を介して双方向に通信可能に接続されて構成されている。
なお、通信回線としては、電話回線や衛星通信回線(例えば、デジタル衛星放送における空間伝送路)を含んでもよい。ここで、本実施の形態の通信システム1では、ネットワーク5上に複数の端末装置2と複数の複合機4とが接続可能であるが、図1に示した構成では、一例として、それぞれ1台の端末装置2と3台の複合機4A〜4Cとが接続されている場合を示している。
端末装置2は、文書や図形、写真等からなる画像データを作成したり、保存する機能等を有している。そして、端末装置2は、作成された画像データや保存された画像データ等を印刷する際には、画像データ等を複合機4に対する印刷命令に変換して、印刷ジョブとしての印刷データを生成する。この印刷データは、画像データに加えて、各種印刷機能の設定や印刷を行う複合機4の指定等を行うための属性データを含んで構成される。ここで、端末装置2としては例えばパーソナルコンピュータ(PC)が用いられる。
ハブ3は、端末装置2にて生成等された画像データを端末装置2で指定された複合機4に分配する機能を有している。図2は、ハブ3の機能構成を説明するブロック図である。図2に示したように、ハブ3は、複数の入力ポート31A,31B(以下、「入力ポート31」とも総称する)、スイッチング部32、ハブ制御部33、複数の出力ポート34A,34B,34C,34D,34E(以下、「出力ポート34」とも総称する)、アドレス管理テーブル記憶部35、バッファメモリ36、第1の電力出力手段の一例としての内部電源37を備えている。なお、図2では、データ信号や制御信号等といった信号を伝送する信号線を破線で示し、各機能部に電力を供給するための電力線を実線で示している。
入力ポート31A,31Bは、例えばLANケーブル等の信号ケーブル(通信線)を通してネットワーク5と接続される。そして、端末装置2からの印刷データを受け付け、受け付けた印刷データをスイッチング部32を介してハブ制御部33に送信する。
スイッチング部32は、入力ポート31にて受け付けた印刷データをハブ制御部33に送信する。また、ハブ制御部33による制御の下で、印刷データにおいて指示された複合機4が接続されている出力ポート34に印刷データを送信する。
また、内部電源37は、商用電源から供給される100Vを例えば5Vに変換して、出力ポート34A〜34Eに供給する。また、不図示の電力線により、ハブ3内の各機能部に駆動電力を供給する。
ハブ制御部33は、入力ポート31にて受け付けた印刷データをスイッチング部32を介して取得する。そして、印刷データをバッファメモリ36に記憶する。また、ハブ制御部33は、取得した印刷データを解析して、印刷データの振り分け先である出力ポート34を決定する。そして、スイッチング部32に対して、出力ポート34の設定指示を行い、スイッチング部32は、振り分け先の出力ポート34を設定する。そして、ハブ制御部33は、スイッチング部32を介して、設定された出力ポート34に対してバッファメモリ36に記憶された印刷データを送信する。
ここで、ハブ制御部33は、出力ポート34の振り分けを、例えばイーサネット(登録商標)のMACアドレスに基づいて行う。すなわち、アドレス管理テーブル記憶部35には、MACアドレスと出力ポート34との対応関係を示すアドレス管理テーブルが記憶され、どのMACアドレスの複合機4がどの出力ポート34上に接続されているかが管理されている。そして、ハブ制御部33は、アドレス管理テーブル記憶部35のアドレス管理テーブルを参照して、受信した印刷データの先頭にあるMACアドレスに基づいて振り分け先である出力ポート34を決定する。アドレス管理テーブルは、印刷データを受信した際に、その印刷データを受け付けた入力ポート31とその印刷データに含まれている送信元である端末装置2のMACアドレスとを元にして、自動的に作成される。また、通信システム1の管理者が特定の出力ポート34と特定のMACアドレスとの対応関係をアドレス管理テーブルに追加することもできる。まだアドレス管理テーブル上に正しいエントリが登録されていなければ、受信した印刷データはすべての出力ポート34(34A〜34E)へ送信されるが、一度でも印刷データを受信すると、自動的にMACアドレスを学習し、アドレス管理テーブルを更新する。
また、ハブ制御部33は、出力ポート34A〜34Eのそれぞれが、特定の規格(例えば、IEEE802.3af)に準拠した信号/電力受信部(後段の図3の「信号/電力受信部103」参照)を備えた複合機4に接続されているか否かを判定する。すなわち、出力ポート34A〜34Eに接続された複合機4に備えられたデータ信号および電力を同時に受信する信号/電力受信部が、特定の規格(例えば、IEEE802.3af)に準拠したものであるか否かを判定する。そして、後段で詳述するように、特定の規格に準拠した信号/電力受信部103を備えた複合機4に接続されていると判定した場合に、内部電源37からの電力を出力ポート34を介して複合機4に供給するように制御する。
出力ポート34A〜34Eは、例えばLANケーブル等の信号ケーブル(通信線)を介して複合機4と接続される。そして、上記したハブ制御部33による制御の下で、入力ポート31にて受け付けた印刷データを複合機4に送信する。
また、出力ポート34A〜34Eは、ハブ制御部33により特定の規格に準拠した信号/電力受信部を備えた複合機4に接続されていると判定された場合に、内部電源37からの例えば5Vの電力を出力ポート34を介して複合機4に供給する。
なお、本実施の形態の通信システム1では、出力ポート34Aに複合機4A、出力ポート34Bに複合機4B、出力ポート34Cに複合機4Cがそれぞれ接続され、複合機4A〜4Cのすべては、ここでの特定の規格(例えば、IEEE802.3af)に準拠した信号/電力受信部を備えているものとする。
ここで、ハブ制御部33は、特定の規格に準拠した信号/電力受信部を備えた複合機4に接続されているか否かの判定は、次のように行う。すなわち、例えば複合機4が接続された出力ポート34から複合機4に対して所定値の電圧を供給し、その際に流れる電流値を検出する。そして、供給した電圧値と検出された電流値とに基づいて、複合機4の信号/電力受信部が所定の大きさの抵抗値(例えば、25kΩ)を有しているか否かを調べる。その結果、複合機4の信号/電力受信部が所定の大きさの抵抗値を有している場合には、ハブ制御部33は、その出力ポート34が特定の規格に準拠した信号/電力受信部を備えた複合機4に接続されていると判定する。
そして、ハブ制御部33は、特定の規格に準拠した信号/電力受信部を備えた複合機4に接続されている出力ポート34から、かかる複合機4に対して内部電源37からの電力を供給するように制御する。
次に、複合機4は、複写機能、ファクシミリ機能およびプリント機能等を複合的に備えた多機能機であって、例えば端末装置2にて生成等された画像データの印刷、ファクシミリ受信した画像データの印刷、画像の複写等を行う。図3は、複合機4の機能構成を説明するブロック図である。図3に示したように、複合機4は、予め定められた処理プログラムに従って複合機4全体の動作を制御する制御装置の一例としての制御部10、スキャナ等で構成される機能部の一例としての画像読取機能部20、各種情報の表示や利用者(ユーザ)からの操作入力の受け付けを行う機能部の一例としての操作パネル30、例えば複合機4の使用許可権限を認証するキーとなるICカードや磁気カード等を認識する機能部の一例としてのカード読取部40、例えば画像読取機能部20にて読み取った画像データを例えばUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記憶装置に出力する機能部の一例としてのデータ出力部50、公衆回線を通じて画像の送受信を行う機能部の一例としてのファクシミリ(FAX)機能部60を備えている。なお、これらの画像読取機能部20、操作パネル30、カード読取部40、データ出力部50、FAX機能部60は、複合機4に内蔵される形態の他に、複合機4の外部に設置される所謂外付けした形態を採ることもできる。なお、以下では、機能部を信号入出力機能部とも称する。
また、複合機4は、画像を用紙に印刷する例えば電子写真方式にて実現される画像形成手段の一例としての画像形成部90、商用電源からの100Vの電力を画像形成部90内の各構成部に対応する例えば24V,12V,5V等にそれぞれ変換して、画像形成部90内の各構成部に供給する第2の電力出力手段の一例としての主電源70、制御部10からの制御に基づいて商用電源と主電源70との間を接続状態と遮断状態とに選択的に設定する電源スイッチ71を備えている。
なお、図3においても、図2と同様に、データ信号や制御信号等といった信号を伝送する信号線を破線で示し、各機能部に電力を供給するための電力線を実線で示している。
制御部10は、予め定められた処理プログラムに従ってデジタル演算処理を実行するMPU(Micro Processing Unit)101、処理プログラムや画像データ等が記憶されるHDD(Hard Disk Drive)102、ハブ3から印刷データと電力とを受け取る受信手段の一例としての信号/電力受信部103を備えている。そして、画像読取機能部20、操作パネル30、カード読取部40、データ出力部50、FAX機能部60、および画像形成部90は、それぞれ制御部10に信号線(破線)により接続され、制御部10はこれらの各機能部の動作を制御する。
ここで、信号/電力受信部103は、特定の規格(例えば、IEEE802.3af)に準拠して構成されており、ハブ3からデータ信号(印刷データ)および電力を受信する。そして、受信した印刷データをMPU101に送信する。また、信号/電力受信部103は、ハブ3から供給される電力を、制御部10内のMPU101、画像読取機能部20、操作パネル30、カード読取部40、データ出力部50、およびFAX機能部60に対して常時給電する。かかる点から、信号/電力受信部103は、印刷データや電力を各部に分配して送信する分配送信手段としても機能する。
すなわち、複合機4全体の動作制御等を行うMPU101や、データ信号や制御信号等の入出力を主たる機能とし、最大数10W程度の低い消費電力で駆動する信号入出力機能部の一例である、画像読取機能部20、操作パネル30、カード読取部40、データ出力部50、およびFAX機能部60は、信号/電力受信部103と電力線(実線)によって接続され、信号/電力受信部103からの電力が常時給電される。そして、MPU101や信号入出力機能部は、画像形成部90への電力供給が停止される待機モード(後段参照)時においても、信号/電力受信部103を介してハブ3から供給される電力により機能するように構成されている。例えば、MPU101は、待機モード時にもネットワーク5を常時監視し、送信された画像データの入力を受け付ける。また、操作パネル30は、ユーザからの操作入力を常時受け付ける。FAX機能部60は、公衆回線からのファクシミリ送信を常時受け付ける。カード読取部40およびデータ出力部50についても、同様である。
画像形成部90は、電子写真方式の画像形成部であって、図3に示したように、一定の間隔を置いて並列的に配置された4つの画像形成ユニット91Y,91M,91C,91K(以下、画像形成ユニット91とも総称する)が備えられている。画像形成ユニット91は、静電潜像を形成してトナー像を保持する感光体ドラム93、感光体ドラム93の表面を所定電位で一様に帯電する帯電器94、感光体ドラム93上に形成された静電潜像を現像する現像器95、転写後の感光体ドラム93表面を清掃するドラムクリーナ96を含んで構成されている。
また、各画像形成ユニット91それぞれに対応して、画像形成部90内の画像処理部(不図示)からの画像データに基づいて感光体ドラム93を露光するレーザ露光装置92Y,92M,92C,92K(以下、レーザ露光装置92とも総称する)が設けられている。
ここで、各画像形成ユニット91は、現像器95に収納されたトナーを除いて、略同様に構成されている。そして、各画像形成ユニット91は、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
また、画像形成部90は、各画像形成ユニット91の感光体ドラム93にて形成された各色のトナー像が多重転写される中間転写ベルト99、各画像形成ユニット91の各色トナー像を一次転写部T1にて中間転写ベルト99に順次転写(一次転写)させる一次転写ロール97、中間転写ベルト99上に転写された重畳トナー像を二次転写部T2にて記録材(記録紙)である用紙Pに一括転写(二次転写)させる二次転写ロール98、二次転写された画像を用紙P上に定着させる定着器100を備えている。
本実施の形態の複合機4において、画像形成動作を実行する動作状態(「画像形成動作モード」と称す)が設定された場合には、制御部10から供給される各種の制御信号に基づき、画像形成部90にて画像形成動作を行う。すなわち、制御部10は、制御部10の信号/電力受信部103や画像読取機能部20やFAX機能部60等から画像データの入力があった場合に、電源スイッチ71を接続状態に設定し、主電源70から画像形成部90に電力を供給するように設定する。そして、制御部10は、制御部10の信号/電力受信部103や画像読取機能部20やFAX機能部60等から入力された画像データを画像形成部90に送る。
画像形成部90では、受け取った画像データを画像形成部90内の画像処理部(不図示)によって所定の画像処理を施し、各色画像成分毎に各レーザ露光装置92に供給する。そして、例えばイエローの画像形成ユニット91Yでは、帯電器94により所定電位で一様に帯電された感光体ドラム93の表面が、レーザ露光装置92Yにより走査露光され、感光体ドラム93上にY画像成分に関する静電潜像が形成される。感光体ドラム93上に形成されたY画像成分に関する静電潜像は現像器95により現像され、イエロー(Y)のトナー像が形成される。同様にして、画像形成ユニット91M,91C,91Kにおいても、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色トナー像が形成される。
各画像形成ユニット91で形成された各色トナー像は、図3の矢印方向に移動する中間転写ベルト99上に、一次転写ロール97により順次静電吸引されて、重畳されたトナー像が形成される。中間転写ベルト99上の重畳トナー像は、中間転写ベルト99の移動に伴って二次転写ロール98が配設された領域(二次転写部T2)に搬送される。重畳トナー像が二次転写部T2に搬送されると、トナー像が二次転写部T2に搬送されるタイミングに合わせて、用紙Pが用紙保持部150から二次転写部T2に供給される。そして、二次転写部T2にて二次転写ロール98により形成される転写電界により、重畳トナー像は搬送されてきた用紙P上に一括して静電転写される。
その後、重畳トナー像が静電転写された用紙Pは、中間転写ベルト99から剥離されて定着器100まで搬送される。定着器100に搬送された用紙P上の未定着トナー像は、定着器100によって熱および圧力による定着処理を受けることで用紙P上に定着される。そして、定着画像が形成された用紙Pは、複合機4の排出部に設けられた排紙載置部(不図示)に搬送される。
一方、本実施の形態の複合機4において、画像形成動作モードが完了してから、例えばユーザにより設定された所定時間が経過する間に、制御部10の信号/電力受信部103や画像読取機能部20やFAX機能部60等のいずれからも画像データの入力がない場合には、制御部10は、電源スイッチ71を遮断状態に設定し、主電源70から画像形成部90への電力供給を停止するように設定する。それにより、画像形成部90において特に消費電力の大きな定着器100等での電力消費が停止され、エネルギーの無駄な消費を抑えている。このような画像形成部90への電力供給を停止した動作状態を「待機モード」と称する。
複合機4が待機モードに設定される場合には、上記したように、制御部10内のMPU101、画像読取機能部20、操作パネル30、カード読取部40、データ出力部50、およびFAX機能部60は、信号/電力受信部103との間の電力線(実線)により、信号/電力受信部103を介してハブ3から供給される電力が常時伝送される。そのため、これらの機能部は、待機モード時においても機能可能状態が維持される。
そのため、画像形成動作モード時は勿論のこと、待機モード時においても、制御部10の信号/電力受信部103や画像読取機能部20やFAX機能部60からの画像データの入力が可能である。そして、制御部10は、制御部10の信号/電力受信部103や画像読取機能部20やFAX機能部60等から画像データの入力があった場合に、電源スイッチ71を接続状態に設定し、画像形成動作モードに速やかに移行させる。
また、待機モード時において画像形成部90への電力供給が停止したままの状態で、カード読取部40により複合機4の使用許可権限の認証を行うことができる。さらには、例えば制御部10のHDD102に記憶された画像データ等をデータ出力部50から例えばUSBメモリ等にダウンロードすることができる。
このような本実施の形態の複合機4の機能は、複合機4のメインスイッチ(不図示)がオンの状態に設定された場合の待機モード時だけでなく、複合機4のメインスイッチがオフの状態に設定された場合にも、同様に作用する。
それにより、単に、画像データの入力や、複合機4についての使用許可権限の認証や、画像データのダウンロード等だけの動作を行うに際して、複合機4全体に電力を供給することを不要として、エネルギーの無駄な消費を抑えている。また、待機モードが設定された際に、MPU101や画像読取機能部20等の信号入出力機能部に電力を供給するための電源部を主電源70とは別個に配備することも不要としている。
上記したように、本実施の形態の通信システム1では、ハブ3に接続された複合機4A〜4Cのすべては、制御部10内のMPU101、画像読取機能部20、操作パネル30、カード読取部40、データ出力部50、およびFAX機能部60は、信号/電力受信部103と電力線(実線)で接続され、信号/電力受信部103を介してハブ3からの電力が常時伝送される。そして、複合機4A〜4Cにおけるこれらの機能部は、画像形成部90への電力供給が停止される待機モード時においても、ハブ3から供給される電力により機能するように構成されている。すなわち、複合機4A〜4Cにおける制御部10内のMPU101や画像読取機能部20等の信号入出力機能部は、すべてハブ3の内部電源37から電力供給を受けて駆動する。
このように、複数の複合機4A〜4Cにおける制御部10内のMPU101や画像読取機能部20等の信号入出力機能部が、これらの共通電源として機能するハブ3の内部電源37から電力を受けるように構成することで、通信システム1全体としてのエネルギー消費の低減を図っている。
ところで、従来の画像形成装置の中には、例えば、電力消費量の比較的少ない画像読取機能部や操作パネルやFAX機能部等を駆動する副電源部と、電力消費量の多い画像形成部を駆動する主電源部をそれぞれ別個に配備する構成を有する複合機は存在していた。そして、このような複合機では、画像読取機能部等を駆動する副電源部は常時オン状態を維持することで、外部からの画像データの入力にいつでも対応できるように設定し、画像形成部を駆動する主電源部は画像形成動作時にのみオン状態に設定することで、待機モード時の電力消費の低減を図っていた。
しかし、例えばネットワークに複数の複合機が接続された構成では、複数の複合機それぞれの副電源部は常時オン状態が維持される。ここで一般に、電源部において生じる電力損失として、電源部の内部回路内で発生する固定損失と、電圧を例えば商用電源の100Vから特定の電圧(例えば、5V)に変換する際に発生する変換損失とが存在する。変換損失は、機能部での負荷に依存して変動する特性を有するが、固定損失は、電源部の内部回路内で発生するものであるため、機能部での負荷に依存せず、回路構成に応じたほぼ一定の電力損失を生じさせるものである。そのため、複数台の電源部を駆動させると、それぞれに接続された機能部での負荷に拘わらず、台数分の固定損失(=固定損失×台数)が最低限消費されることとなる。
ここで、図4は、同一の通信システムに接続された複合機において、一例として3台の複合機それぞれに配置された電源部がそれぞれの信号入出力機能部を駆動させる場合の通信システム全体の電力損失と、1台の電源部が通信システム内の3台の複合機それぞれに配置された信号入出力機能部を駆動させる場合の通信システム全体の電力損失とを比較する図である。なお、図4では、それぞれの電源部は同一の回路構成を有し、固定損失は同じであるとする。すなわち、以下において、固定損失1=固定損失2=固定損失3=固定損失4であるとする。
図4に示したように、3台の電源部を用いた場合には、電源部それぞれに固定損失が発生するため、通信システム全体の電力損失は、3台の電源部での電力損失が合計されて、(固定損失1+変換損失1)+(固定損失2+変換損失2)+(固定損失3+変換損失3)となる。
一方、1台の電源部を用いた場合には、3台の複合機の信号入出力機能部を駆動させる際の負荷の増大により、変換損失は3台の信号入出力機能部に対応したもの(≒変換損失1+変換損失2+変換損失3)となるが、固定損失は、電源部1台分のものとなる。すなわち、通信システム全体の電力損失は、(固定損失4+変換損失1+変換損失2+変換損失3)となる。
したがって、1台の電源部を用いた場合の通信システム全体の電力損失と、3台の電源部を用いた場合の通信システム全体の電力損失との間には、電源部2台分の固定損失(=固定損失2+固定損失3)の差分が生じることとなる。すなわち、電力損失の観点から、少ない数の電源部で、多くの電力負荷を賄う形態を採用することが、通信システム全体のエネルギー消費の低減効率を高めることとなる。
また、図5は、電源部の電力変換効率と電源部に接続される信号入出力機能部による負荷電力との関係を示した図である。図4でも示したように、信号入出力機能部による負荷電力が小さい領域では、回路構成に応じて定まる固定損失の比率が相対的に大きく、電源部の回路内で消費される電力が相対的に大きくなるので、電源部全体としての電力変換効率は小さい。一方、信号入出力機能部による負荷電力が大きい領域では、固定損失の比率が相対的に小さく、電源部の回路内で消費される電力が相対的に小さくなるので、電源部全体としての電力変換効率は大きくなる。したがって、電力損失の対としての観点である電力変換効率から見た場合にも、1台の電源部が多くの電力負荷を賄う構成が、通信システム全体のエネルギー消費の低減効率を高める。
そこで、本実施の形態の通信システム1では、複数の複合機4A〜4Cにおける制御部10内のMPU101や画像読取機能部20等の信号入出力機能部が、これらの共通電源として機能するハブ3の内部電源37から電力を受けるように構成している。それにより、ハブ3の1台の内部電源37が、複数の複合機4A〜4Cにおける制御部10内のMPU101や画像読取機能部20等の信号入出力機能部の負荷電力の全部を賄うこととなり、通信システム1に備えられた電源部全体としての電力損失を低減し、電力変換効率を高める。そのため、通信システム1全体としてのエネルギー消費の低減が図られる。
以上説明したように、本実施の形態の通信システム1においては、ネットワーク5から画像データを受け取るハブ3に備えられた内部電源37が、ハブ3に接続された複数の複合機4A〜4Cに配置された制御部10内のMPU101や画像読取機能部20等の信号入出力機能部に、これらの共通電源として電力を供給するように構成されている。それにより、通信システム1全体としてのエネルギー消費の低減を図ることができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、ハブ3に備えられた内部電源37から、複合機4A〜4Cに配置された制御部10内のMPU101や画像読取機能部20等の信号入出力機能部に電力を常時供給する構成について説明した。本実施の形態では、ハブ3に備えられた内部電源37から、複合機4A〜4Cに配置された制御部10内のMPU101と、信号入出力機能部の中の一部の機能部とにのみ電力を常時供給し、他の信号入出力機能部には必要な場合に電力を供給する構成について説明する。なお、実施の形態1と同様な構成については同様な符号を用い、ここではその詳細な説明を省略する。
図6は、本実施の形態の複合機4の機能構成を説明するブロック図である。図6に示した複合機4(4A〜4C)は、実施の形態1の複合機4の構成に加えて、制御部10の信号/電力受信部103と画像読取機能部20との間を接続状態と遮断状態とに選択的に設定する切替手段の一例としての切替スイッチ81、信号/電力受信部103とカード読取部40およびデータ出力部50との間を接続状態と遮断状態とに選択的に設定する切替手段の一例としての切替スイッチ82を備えている。切替スイッチ81,82は、制御部10による制御の下で、接続状態と遮断状態とが切り替えられる。
また、制御部10内のMPU101、操作パネル30、およびFAX機能部60は、信号/電力受信部103を介してハブ3の内部電源37から供給される電力が常時伝送されるように構成されている。
なお、図6においても、図3と同様に、データ信号や制御信号等といった信号を伝送する信号線を破線で示し、各機能部に電力を供給するための電力線を実線で示している。
本実施の形態の複合機4(4A〜4C)においては、画像形成動作モードが設定された場合には、制御部10は、電源スイッチ71および切替スイッチ81,82を接続状態に設定し、実施の形態1の場合と同様にして、画像形成動作を実行する。
一方、画像形成動作モードが完了してから、例えばユーザにより設定された所定時間が経過する間に、画像読取機能部20やFAX機能部60等のいずれからも画像データの入力がない場合には、制御部10は、電源スイッチ71および切替スイッチ81,82をほぼ同時に遮断状態に設定する。それにより、主電源70から画像形成部90への電力供給、および画像読取機能部20やカード読取部40やデータ出力部50への電力供給が停止される。それにより、実施の形態1における画像形成部90への電力供給のみを停止した待機モードよりも消費電力を低減した動作状態(「スリープモード」と称す)を設定して、通信システム1全体としてのエネルギー消費の更なる低減を図っている。
スリープモードに設定された状態でも、上記したように、制御部10内のMPU101、操作パネル30、およびFAX機能部60は、信号/電力受信部103を介してハブ3の内部電源37から供給される電力が常時伝送されるので、操作パネル30でのユーザからの操作入力またはFAX機能部60でのデータ信号入力は受け付け可能である。
そして、スリープモードに設定された状態で、操作パネル30から動作させたい信号入出力機能部を選択すると、制御部10は、選択された信号入出力機能部の機能を立ち上げる。例えば、操作パネル30から画像読取機能部20が選択されると、制御部10は切替スイッチ81を接続状態に設定する。それにより、画像読取機能部20に信号/電力受信部103を介して電力が供給され、画像読取が可能となる。画像読取機能部20にて読み取られた画像は、画像データ化されて、制御部10のHDD102に記憶される。HDD102への画像データの記憶が完了すると、制御部10は、切替スイッチ81を遮断状態に切り替えて、再びスリープモードを設定する。
同様に、操作パネル30からカード読取部40またはデータ出力部50が選択されると、制御部10は切替スイッチ82を接続状態に設定する。それにより、カード読取部40およびデータ出力部50に信号/電力受信部103を介して電力が供給され、データの読取や出力が可能となる。データの読取や出力が完了すると、制御部10は、切替スイッチ82を遮断状態に切り替えて、再びスリープモードを設定する。
また、画像読取機能部20にて読み取られた画像データをデータ出力部50から出力する場合には、操作パネル30からの操作入力に基づいて、制御部10は、切替スイッチ81および切替スイッチ82の双方を接続状態に設定する。そして、読み取られた画像データのデータ出力部50からの出力が完了すると、制御部10は、切替スイッチ81および切替スイッチ82を遮断状態に切り替えて、再びスリープモードを設定する。
このように、制御部10は、信号/電力受信部(受信手段)103から機能部への電力の供給を接続状態または遮断状態のいずれかに制御する第1の切替制御部としての機能と、機能部が所定時間継続して機能を停止しているか否かを判定する判定部としての機能を有する。
ところで、本実施の形態の複合機4では、画像形成動作モードが完了してから、例えばユーザにより設定された所定時間が経過する間に、画像読取機能部20やFAX機能部60等のいずれからも画像データの入力がない場合に、制御部10は、電源スイッチ71および切替スイッチ81,82をほぼ同時に遮断状態に設定するように構成した。その他の構成として、画像形成動作モードが完了し、電源スイッチ71を遮断状態に設定した後、切替スイッチ81および切替スイッチ82を時間差を設けて順次遮断状態に設定するように構成することもできる。例えば、ユーザにより設定された所定時間が経過する間に、制御部10の信号/電力受信部103や画像読取機能部20やFAX機能部60等のいずれからも画像データの入力がない場合に、まず、第1段階として、電源スイッチ71を遮断状態にして待機モードに設定する。その後、所定時間が経過する間に、画像読取機能部20やFAX機能部60等のいずれからも画像データの入力がない場合に、第2段階として、切替スイッチ81を遮断状態に設定する。そして、さらに所定時間が経過する間に、画像読取機能部20やFAX機能部60等のいずれからも画像データの入力がない場合に、第3段階として、切替スイッチ82を遮断状態に設定する。このように、まず待機モードに設定し、次にスリープモードを設定するように段階的な設定を行う構成とすることもできる。
このように、本実施の形態の通信システム1においては、ネットワーク5から画像データを受け取るハブ3に備えられた内部電源37から、複合機4A〜4Cに配置された制御部10内のMPU101と、信号入出力機能部の中の一部の機能部とにのみ電力を常時供給し、他の信号入出力機能部には必要な場合に電力を供給するように構成されている。それにより、通信システム1全体としてのエネルギー消費の更なる低減を図ることができる。
[実施の形態3]
実施の形態1では、ハブ3に備えられた内部電源37から、複合機4A〜4Cに配置された制御部10内のMPU101や画像読取機能部20等の信号入出力機能部に電力を常時供給する構成について説明した。本実施の形態では、複合機4A〜4Cに配置された制御部10内のMPU101に対して、ハブ3に備えられた内部電源37または複合機4A〜4Cに備えられた主電源70のいずれかから選択的に電力が供給される構成について説明する。なお、実施の形態1と同様な構成については同様な符号を用い、ここではその詳細な説明を省略する。
図7は、本実施の形態の複合機4の機能構成を説明するブロック図である。図7に示した複合機4(4A〜4C)は、実施の形態1の複合機4の構成に加えて、制御部10のMPU101への電力供給元を切り替える電力供給源切替手段の一例である第1切替スイッチ85、制御部10の信号/電力受信部103と画像読取機能部20との間を接続状態と遮断状態とに選択的に設定する第2切替スイッチ83、信号/電力受信部103とカード読取部40およびデータ出力部50との間を接続状態と遮断状態とに選択的に設定する第3切替スイッチ84を備えている。
第1切替スイッチ85は、制御部10による制御の下で、制御部10の信号/電力受信部103から電力供給を受ける状態と、主電源70から電力供給を受ける状態とのいずれかに選択的に設定する。
また、操作パネル30およびFAX機能部60は、信号/電力受信部103から電力が常時伝送されるように構成されている。
なお、図7においても、図3と同様に、データ信号や制御信号等といった信号を伝送する信号線を破線で示し、各機能部に電力を供給するための電力線を実線で示している。
ここで、制御部10による各機能部への電力供給の制御を説明する。図8は、制御部10が行う各機能部への電力供給の制御処理の一例を示すフローチャートである。図8に示したように、複合機4のメインスイッチ(不図示)がオンされる(S101)。この状態では、第1切替スイッチ85、第2切替スイッチ83、および第3切替スイッチ84は信号/電力受信部103から電力供給を受ける状態に設定されている。
次いで、制御部10は、信号/電力受信部103や画像読取機能部20やFAX機能部60等のいずれかから画像データの入力があるか、または、HDD102に印刷すべき画像データが入力されているかを判定する(S102)。
ステップ102にて、画像データの入力があるか、または、HDD102に印刷すべき画像データが入力されていると判定された場合には、制御部10は、画像形成動作モードを設定し、電源スイッチ71を接続状態(オン)に設定する(S103)。そうすると、画像形成部90に対して主電源70から電力が供給され、画像形成部90の定着器100を定着可能温度まで加熱するウォームアップが開始される。
定着器100が定着可能温度に到達して、ウォームアップが完了すると(S104)、制御部10は、第1切替スイッチ85を主電源70から電力供給を受ける状態(主電源70との接続状態)に設定する(S105)。すなわち、第1切替スイッチ85を図7に示すa端子側に接続した状態に設定する。このように、画像形成部90への電力供給が行われる画像形成動作モード時には、制御部10内のMPU101に対しても主電源70からの電力を供給する。それにより、信号/電力受信部103から画像読取機能部20等の信号入出力機能部への電力は、MPU101に供給される分だけ増加するので、信号入出力機能部での動作速度の低下が抑制される。
その後、制御部10は、画像形成部90での画像形成動作を実行する(S106)。そして、すべての画像形成が完了すると(S107)、制御部10は、新たな画像データの入力を監視し(S108)、新たな画像データの入力があった場合には、再度画像形成動作を実行する(S106)。
一方、最後の画像データの入力から例えばユーザにより設定された所定時間が経過すると(S109)、制御部10は、画像形成動作モードを完了する。そして、電源スイッチ71を遮断状態(オフ)にし、待機モードを設定する。それと同時に、第1切替スイッチ85を信号/電力受信部103から電力供給を受ける状態(信号/電力受信部103との接続状態)に設定する(S110)。すなわち、第1切替スイッチ85を図7に示すb端子側に接続した状態に設定する。これにより、待機モード時には、複合機4A〜4Cにおける制御部10内のMPU101や画像読取機能部20等の信号入出力機能部は、これらの共通電源として機能するハブ3の内部電源37から電力を受けることとなり、通信システム1全体としてのエネルギー消費の低減が図られる。
待機モードに移行した後、制御部10は、画像データの入力を監視し(S111)、画像データの入力があった場合には、ステップ103に戻って画像形成動作を実行する制御を行う。
一方、待機モードに移行した後、例えばユーザにより設定された所定時間が経過するまでに画像データの入力が行われない場合には(S112)、第2切替スイッチ83および第3切替スイッチ84を信号/電力受信部103から電力供給を受けない状態(遮断状態)に設定する(S113)。これにより、画像読取機能部20やカード読取部40やデータ出力部50への電力供給が停止されるので、待機モードよりも消費電力を低減したスリープモードが設定されて、通信システム1全体としてのエネルギー消費の更なる低減が図られる。
なお、ステップ113では、第2切替スイッチ83および第3切替スイッチ84をほぼ同時に遮断状態に設定する方法の他に、第2切替スイッチ83および第3切替スイッチ84を時間差を設けて順次遮断状態に設定するように構成することもできる。例えば、ユーザにより設定された所定時間が経過する間に、制御部10の信号/電力受信部103や画像読取機能部20やFAX機能部60等のいずれからも画像データの入力がない場合に、まず、第1段階として、第2切替スイッチ83を遮断状態に設定する。そして、さらに所定時間が経過する間に、制御部10の信号/電力受信部103や画像読取機能部20やFAX機能部60等のいずれからも画像データの入力がない場合に、第2段階として、第3切替スイッチ84を遮断状態に設定することもできる。
ステップ113の後、制御部10は、画像データの入力を監視し(S114)、画像データの入力があった場合には、ステップ103に戻って画像形成動作を実行する制御を行う。一方、メインスイッチがオフされた場合には(S115)、制御部10は、制御を停止する。メインスイッチがオフされた場合にも、制御部10内のMPU101や、操作パネル30およびFAX機能部60は、信号/電力受信部103から電力が常時伝送されるので、ネットワーク5からの画像データの入力、ユーザによる操作入力、FAX機能部60での画像データの入力を受け付けることができる。
このように、制御部10は、画像形成部(画像形成手段)90に対する、主電源(第2の電力出力手段、電力出力手段)70からの電力の供給を接続状態または遮断状態のいずれかに制御する第2の切替制御部としての機能と、制御部10への電力の供給を、信号/電力受信部(受信手段)103または主電源70のいずれか一方からに選択的に制御する第3の切替制御部としての機能とを有する。
上記のように、本実施の形態の通信システム1では、複合機4A〜4Cに配置された制御部10内のMPU101に対して、待機モード時にはハブ3に備えられた内部電源37から電力が供給され、また、画像形成動作モード時には複合機4A〜4Cに備えられた主電源70から電力が供給されるように構成されている。それにより、待機モード時にはハブ3に備えられた内部電源37における電力変換効率を高め、画像形成動作モード時には画像読取機能部20等の信号入出力機能部への電力をMPU101に供給される分だけ増加させるように設定することで、信号入出力機能部での動作速度の低下が抑制される。
本発明の通信システムの全体構成を示す図である。 ハブの機能構成を説明するブロック図である。 複合機の機能構成を説明するブロック図である。 通信システム全体の電力損失を比較する図である。 電源部の電力変換効率と電源部に接続される信号入出力機能部による負荷電力との関係を示した図である。 複合機の機能構成を説明するブロック図である。 複合機の機能構成を説明するブロック図である。 制御部が行う各機能部への電力供給の制御処理の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1…通信システム、2…端末装置、3…ハブ、4(4A〜4C)…複合機、10…制御部、20…画像読取機能部、30…操作パネル、37…内部電源、40…カード読取部、50…データ出力部、60…FAX機能部、70…主電源、103…信号/電力受信部

Claims (13)

  1. 外部から受信した画像情報と、内部に配置された第1の電力出力手段から出力される電力とを通信線を介して出力する中継装置と、
    前記通信線を介して前記中継装置と接続され、当該中継装置から前記画像情報と前記電力とを受け取る画像形成装置と、
    前記画像形成装置に配置され、前記通信線を介して接続された前記中継装置から出力される前記電力の供給を受けて機能する機能部とを備え、
    前記画像形成装置は、
    商用電源から電力の供給を受けて所定の電圧の電力を出力する第2の電力出力手段と、
    前記第2の電力出力手段から電力が供給される状態と当該電力が停止される状態とが選択的に設定され、当該第2の電力出力手段から電力が供給される状態が設定されることにより、前記中継装置または前記機能部から受信した画像情報に基づいて媒体上に画像を形成する画像形成手段と、
    前記中継装置から前記画像情報と前記電力とを受け取り、受け取った当該電力を前記機能部に供給し、受け取った当該画像情報を前記画像形成手段に送る分配送信手段と
    前記分配送信手段から前記機能部への前記電力の供給を接続状態または遮断状態のいずれかに選択的に切り替える切替手段と、
    前記分配送信手段を介して前記中継装置から電力が供給され、当該画像形成装置の動作を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記中継装置または前記機能部から前記画像情報を受信したことにより前記第2の電力出力手段から前記画像形成手段に電力を供給させて当該画像形成手段にて画像形成動作を実行する動作状態を設定し、当該画像形成動作の完了から予め定められた時間が経過するまでに当該画像情報を受信しないことにより、当該第2の電力出力手段から当該画像形成手段への電力の供給を停止させて当該画像形成動作を実行しない動作状態を設定するとともに、前記切替手段により前記分配送信手段から前記機能部への電力の供給を遮断状態に設定することを特徴とする通信システム。
  2. 前記切替手段は、前記機能部が所定時間継続して機能を停止している場合に、前記電力の供給を遮断状態に設定することを特徴とする請求項記載の通信システム。
  3. 前記画像形成装置は、前記分配送信手段から前記制御部への電力の供給と、前記第2の電力出力手段から当該制御部への電力の供給とを選択的に切り替える電力供給源切替手段をさらに備え、
    前記電力供給源切替手段は、前記画像形成手段が画像形成動作を実行する動作状態に設定されたことにより、前記第2の電力出力手段から前記制御部へ電力を供給するように設定し、当該画像形成動作の完了から予め定められた時間が経過するまでに前記画像情報を受信しないことにより、前記分配送信手段から当該制御部へ電力を供給するように設定することを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  4. 前記中継装置は、複数の前記画像形成装置と接続されたことを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  5. 前記機能部は、前記画像形成手段よりも消費電力が小さいことを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  6. 画像情報と電力とを送る通信線が接続され、当該通信線から送られる当該画像情報と当該電力とを受信する受信手段と、
    前記受信手段にて受信した前記電力の供給を受けて機能する機能部と、
    前記受信手段または前記機能部にて受信した画像情報に基づいて媒体上に画像を形成する画像形成手段と、
    商用電源から電力の供給を受け、所定の電圧の電力を前記画像形成手段に出力する状態と当該画像形成手段への当該電力の出力を停止する状態とが選択的に設定される電力出力手段と
    前記受信手段から前記機能部への前記電力の供給を接続状態または遮断状態のいずれかに選択的に切り替える切替手段と、
    前記受信手段にて受信した前記電力が供給され、自装置の動作を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記受信手段または前記機能部から前記画像情報を受信したことにより前記電力出力手段から前記画像形成手段に電力を供給させて当該画像形成手段にて画像形成動作を実行する動作状態を設定し、当該画像形成動作の完了から予め定められた時間が経過するまでに当該画像情報を受信しないことにより当該電力出力手段から当該画像形成手段への電力供給を停止させて当該画像形成動作を実行しない動作状態に設定するとともに、前記切替手段により前記受信手段から前記機能部への電力の供給を遮断状態に設定することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記切替手段は、前記機能部が所定時間継続して機能を停止している場合に、前記電力の供給を遮断状態に設定することを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  8. 前記受信手段から前記制御部への前記電力の供給と、前記電力出力手段から当該制御部への電力の供給とを選択的に切り替える電力供給源切替手段をさらに備え、
    前記電力供給源切替手段は、前記画像形成手段が画像形成動作を実行する動作状態に設定されたことにより、前記電力出力手段から前記制御部へ電力を供給するように設定し、当該画像形成動作の完了から予め定められた時間が経過するまでに前記画像情報を受信しないことにより、前記受信手段から当該制御部へ電力を供給するように設定することを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  9. 前記機能部は、前記画像形成手段よりも消費電力が小さいことを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  10. 画像情報と電力とを送る通信線を通じて当該画像情報と当該電力とを受信する受信手段から、当該電力の供給を受けて機能する機能部への当該電力の供給を接続状態または遮断状態のいずれかに制御する第1の切替制御部と、
    商用電源から電力の供給を受けることにより機能するとともに、前記受信手段または前記機能部から前記画像情報を受信して当該画像情報に関する画像を媒体上に形成する画像形成動作を実行する画像形成手段が、当該画像情報を所定時間継続して受信していないか否かを判定する判定部とを備え、
    前記第1の切替制御部は、前記判定部が前記画像形成手段が所定時間継続して前記画像情報を受信していないと判定した場合に、前記受信手段から前記機能部への電力の供給を遮断状態に制御することを特徴とする制御装置。
  11. 商用電源から電力の供給を受けて所定の電圧の電力を出力する第2の電力出力手段から媒体上に画像を形成する画像形成手段への電力の供給を接続状態または遮断状態のいずれかに制御する第2の切替制御部と、
    前記画像形成手段を制御する制御部への電力の供給を、画像情報と電力とを送る通信線を通じて当該画像情報と当該電力とを受信する受信手段から供給される設定と、前記第2の電力出力手段から供給される設定とのいずれか一方に選択的に設定する制御を行う第3の切替制御部とを備え、
    前記第3の切替制御部は、前記第2の切替制御部が前記画像形成手段への電力の供給を接続状態に制御した場合に、前記制御部への電力が前記第2の電力出力手段から供給されるように制御し、当該第2の切替制御部が当該画像形成手段への電力の供給を遮断状態に制御した場合に、当該制御部への電力が前記受信手段から供給されるように制御することを特徴とする制御装置。
  12. コンピュータに、
    画像情報と電力とを送る通信線を通じて当該画像情報と当該電力とを受信する受信手段から、当該電力の供給を受けて機能する機能部への当該電力の供給を接続状態または遮断状態のいずれかに制御する機能と、
    商用電源から電力の供給を受けることにより機能するとともに、前記受信手段または前記機能部から前記画像情報を受信して当該画像情報に関する画像を媒体上に形成する画像形成動作を実行する画像形成手段が、当該画像情報を所定時間継続して受信していないか否かを判定する機能と、
    前記画像形成手段が所定時間継続して前記画像情報を受信していないと判定した場合に、前記受信手段から前記機能部への電力の供給を遮断状態に制御する機能と
    を実現させることを特徴とするプログラム。
  13. コンピュータに、
    商用電源から電力の供給を受けて所定の電圧の電力を出力する第2の電力出力手段から媒体上に画像を形成する画像形成手段への電力の供給を接続状態または遮断状態のいずれかに制御する機能と、
    前記画像形成手段を制御する制御部への電力の供給を、画像情報と電力とを送る通信線を通じて当該画像情報と当該電力とを受信する受信手段から供給される設定と、前記第2の電力出力手段から供給される設定とのいずれか一方に選択的に設定する制御を行う機能と、
    前記第2の切替制御部が前記画像形成手段への電力の供給を接続状態に制御した場合に、前記制御部への電力が前記第2の電力出力手段から供給されるように制御し、当該第2の切替制御部が当該画像形成手段への電力の供給を遮断状態に制御した場合に、当該制御部への電力が前記受信手段から供給されるように制御する機能と
    を実現させることを特徴とするプログラム。
JP2007035948A 2007-02-16 2007-02-16 通信システム、画像形成装置、制御装置およびプログラム Expired - Fee Related JP4998006B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035948A JP4998006B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 通信システム、画像形成装置、制御装置およびプログラム
US11/907,803 US8228534B2 (en) 2007-02-16 2007-10-17 Communication system, image formation apparatus, controller, computer readable medium and data signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035948A JP4998006B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 通信システム、画像形成装置、制御装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205539A JP2008205539A (ja) 2008-09-04
JP4998006B2 true JP4998006B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39706380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035948A Expired - Fee Related JP4998006B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 通信システム、画像形成装置、制御装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8228534B2 (ja)
JP (1) JP4998006B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4462369B2 (ja) * 2008-04-16 2010-05-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置および画像形成装置における制御方法
JP5317542B2 (ja) * 2008-06-12 2013-10-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP4725621B2 (ja) * 2008-09-19 2011-07-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成装置で実行されるプログラム
JP5489625B2 (ja) * 2009-10-01 2014-05-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012233988A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP5824978B2 (ja) 2011-08-31 2015-12-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラム
JP2013078187A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Kyocera Document Solutions Inc 電子機器
JP6714847B2 (ja) * 2015-08-17 2020-07-01 株式会社リコー 機器、認証システム、認証処理方法、認証処理プログラム、及び記憶媒体
JP6394753B2 (ja) * 2017-07-05 2018-09-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US11414361B2 (en) * 2017-08-28 2022-08-16 Sabic Global Technologies B.V. Systems and methods for converting n-butane to iso-butane
JP7388127B2 (ja) * 2019-10-28 2023-11-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3474041B2 (ja) 1995-11-07 2003-12-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP3466351B2 (ja) 1995-12-15 2003-11-10 株式会社リコー 画像形成装置
JPH10319788A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Canon Inc 印刷装置と印刷処理方法
JP2001125473A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Konica Corp 画像形成装置
JP2001147747A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Nec Corp Usbハブ一体化電源供給装置
JP2002158812A (ja) 2000-11-20 2002-05-31 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JP2002223310A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Murata Mach Ltd 通信端末装置
US8587825B2 (en) * 2005-01-20 2013-11-19 Zih Corp Ethernet and USB powered printers and methods for supplying ethernet and USB power to a printer
JP2007027866A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Murata Mach Ltd 省電力機能を備えた電子機器、省電力制御方法
US7831844B2 (en) * 2005-12-12 2010-11-09 Linear Technology Corporation Integrated powered device connector in system for supplying power over communication link

Also Published As

Publication number Publication date
US20080198402A1 (en) 2008-08-21
US8228534B2 (en) 2012-07-24
JP2008205539A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998006B2 (ja) 通信システム、画像形成装置、制御装置およびプログラム
JP6501441B2 (ja) データ通信装置、データ通信装置の制御方法、プログラム
JP2001201986A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の省電力モード制御方法
JP2002297715A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、画像処理システム、画像処理装置、監視装置、監視方法、消費電力表示方法、プログラム及び記録媒体
JP2007324956A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6028468B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法
JP2006227691A (ja) 入出力システムおよび電力制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US8885187B2 (en) Image processing system
JP2008003863A (ja) ネットワーク機器及びネットワークシステム
JP4844594B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置における画像安定化方法
JP2009265255A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2008148385A (ja) 電子機器、その制御方法及びその制御プログラム
JP2006041739A (ja) 画像処理装置
JP4064161B2 (ja) 画像処理装置
JP2010056659A (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
US10791235B2 (en) Processing apparatus performing control of power supply during an inspection process of a device provided to the processing apparatus
JP5045121B2 (ja) 画像形成装置
JP2009015231A (ja) 画像形成装置および電源装置
US8253959B2 (en) Image forming apparatus with reduced start-up time
JP4919324B2 (ja) 画像形成装置、電源供給制御方法及びプログラム
JP4914328B2 (ja) 画像形成装置
JP2002052784A (ja) 画像形成装置
JP2006289917A (ja) 画像形成装置及び該装置におけるプリント処理方法
JP2011191424A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2010062901A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees