JP2023024609A - 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023024609A
JP2023024609A JP2022203978A JP2022203978A JP2023024609A JP 2023024609 A JP2023024609 A JP 2023024609A JP 2022203978 A JP2022203978 A JP 2022203978A JP 2022203978 A JP2022203978 A JP 2022203978A JP 2023024609 A JP2023024609 A JP 2023024609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
display
imaging device
communication path
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022203978A
Other languages
English (en)
Inventor
考司 長弘
Koji Nagahiro
義博 大塚
Yoshihiro Otsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Group Corp filed Critical Sony Group Corp
Publication of JP2023024609A publication Critical patent/JP2023024609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3278Power saving in modem or I/O interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0384Wireless input, i.e. hardware and software details of wireless interface arrangements for pointing devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

Figure 2023024609000001
【課題】ビデオカメラの撮影画像を表示するリモコン等の情報処理装置の消費電力の低減、および操作性の向上を実現する。
【解決手段】リモコン等の情報処理装置は、撮像装置と異なる通信規格対応の第1の通信路と、第2の通信路を利用して通信を実行する構成であり、情報処理装置の制御部は撮像装置と第2の通信路の接続期間において、第1の通信路を介して撮影画像を受信し、撮像装置と第1の通信路の接続期間は、撮影画像を表示部に表示しながら、撮像装置における録画処理が実行中か否かを示すステータス情報を表示し、撮像装置と第1の通信路の接続停止期間は、撮影画像を表示部に表示することなく、ステータス情報を表示する処理を実行する。
【選択図】図11

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。さらに詳細には、カメラの撮影処理や画像表示処理の制御をリモコン操作によって実行する情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。
近年、デジタルカメラやデジタルビデオカメラの小型軽量化が進み、また、通信機能を備えたカメラの利用、開発が進んでいる。
例えば、カメラと相互通信可能なリモコンに画像表示用のディスプレイを設け、リモコン操作によって、カメラによる画像撮影の開始や停止等の制御を行い、撮影画像をリモコンのディスプレイに表示可能としたシステムがある。
なお、リモコンを利用してカメラ動作を制御可能としたシステムを開示した従来技術して、例えば、特許文献1(特開2015-127920号公報)がある。
カメラ制御をリモコンによって行うシステムでは、例えばカメラによる撮影画像をリモコンに転送し、リモコン側の表示部(ディスプレイ)に表示し、リモコン操作者であるユーザが、画像の録画開始や停止処理などの指示を実行することができる。
カメラやリモコンは、それぞれバッテリ(電池)を搭載し、バッテリからの電源供給によって、画像撮影処理、画像表示処理、さらに、リモコンとカメラ間の通信処理など、様々なデータ処理を実行する。
しかし、画像転送や、画像表示処理、その他のデータ通信処理には、多くの電力が消費される。一方、カメラやリモコンに装着されるバッテリの容量には限りがあり、できるだけ消費電力を低減することが要求される。
特開2015-127920号公報
本開示は、例えば、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、例えばリモコンを利用してカメラの動作制御を行うシステムにおいて、消費電力の低減を実現するとともに、分かり易いユーザ操作を実現する情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
本開示の第1の側面は、
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
前記情報処理装置は、
撮像装置と通信する通信部と、
前記撮像装置の撮影画像を表示する表示部と、
制御部を有し、
前記通信部は、異なる通信規格対応の第1の通信路と、第2の通信路を利用して前記撮像装置との通信を実行する構成であり、
前記プログラムは、前記制御部に、
前記撮像装置と前記第2の通信路の接続期間において、
前記第1の通信路を介して前記撮影画像を受信する処理を実行させ、
前記撮像装置と前記第1の通信路の接続期間は、
前記撮影画像を前記表示部に表示しながら、前記撮像装置における録画処理が実行中か否かを示すステータス情報を表示する処理を実行させ、
前記撮像装置と前記第1の通信路の接続停止期間は、
前記撮影画像を前記表示部に表示することなく、前記ステータス情報を表示する処理を実行させるプログラムにある。
さらに、本開示の第2の側面は、
撮像装置と通信する通信部と、
前記撮像装置の撮影画像を表示する表示部と、
制御部を有し、
前記通信部は、異なる通信規格対応の第1の通信路と、第2の通信路を利用して前記撮像装置との通信を実行する構成であり、
前記制御部は、
前記撮像装置と前記第2の通信路の接続期間において、
前記第1の通信路を介した前記撮影画像の受信する制御を実行し、
前記撮像装置と前記第1の通信路の接続期間は、
前記撮影画像を前記表示部に表示しながら、前記撮像装置における録画処理が実行中か否かを示すステータス情報を表示する制御を実行し、
前記撮像装置と前記第1の通信路の接続停止期間は、
前記撮影画像を前記表示部に表示することなく、前記ステータス情報を表示する制御を実行する情報処理装置にある。
さらに、本開示の第3の側面は、
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
前記情報処理装置は、
撮像装置と通信する通信部と、
前記撮像装置の撮影画像を表示する表示部と、
制御部を有し、
前記通信部は、異なる通信規格対応の第1の通信路と、第2の通信路を利用して前記撮像装置との通信を実行する構成であり、
前記制御部が、
前記撮像装置と前記第2の通信路の接続期間において、
前記第1の通信路を介した前記撮影画像の受信する制御を実行し、
前記撮像装置と前記第1の通信路の接続期間は、
前記撮影画像を前記表示部に表示しながら、前記撮像装置における録画処理が実行中か否かを示すステータス情報を表示する制御を実行し、
前記撮像装置と前記第1の通信路の接続停止期間は、
前記撮影画像を前記表示部に表示することなく、前記ステータス情報を表示する制御を実行する情報処理方法にある。
さらに、本開示の第4の側面は、
情報処理装置と、撮像装置を有する情報処理システムであり、
前記情報処理装置は、
異なる通信規格対応の第1の通信路と、第2の通信路を利用して前記撮像装置との通信を実行する通信部と、
前記撮像装置の撮影画像を表示する表示部と、
情報処理装置側制御部を有し、
前記情報処理装置側制御部は、
前記撮像装置と前記第2の通信路の接続期間において、
前記第1の通信路を介した前記撮影画像の受信する制御を実行し、
前記撮像装置と前記第1の通信路の接続期間は、
前記撮影画像を前記表示部に表示しながら、前記撮像装置における録画処理が実行中か否かを示すステータス情報を表示する制御を実行し、
前記撮像装置と前記第1の通信路の接続停止期間は、
前記撮影画像を前記表示部に表示することなく、前記ステータス情報を表示する制御を実行し、
前記撮像装置は、
前記第1の通信路と、前記第2の通信路を利用して前記情報処理装置との通信を実行する通信部と、
撮像装置側制御部を有し、
前記撮像装置側制御部は、
前記撮像装置における録画処理の実行制御、および、
前記撮像装置の撮影画像を前記第1の通信路を介して前記情報処理装置に送信する制御を実行する情報処理システムにある。
なお、本開示のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な情報処理装置やコンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、情報処理装置やコンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本開示のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本開示の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本開示の一実施例の構成によれば、ビデオカメラの撮影画像を表示するリモコン等の情報処理装置の消費電力の低減、および操作性の向上が実現される。
具体的には、例えば、リモコン等の情報処理装置は、撮像装置と異なる通信規格対応の第1の通信路と、第2の通信路を利用して通信を実行する構成であり、情報処理装置の制御部は撮像装置と第2の通信路の接続期間において、第1の通信路を介して撮影画像を受信し、撮像装置と第1の通信路の接続期間は、撮影画像を表示部に表示しながら、撮像装置における録画処理が実行中か否かを示すステータス情報を表示し、撮像装置と第1の通信路の接続停止期間は、撮影画像を表示部に表示することなく、ステータス情報を表示する処理を実行する。
本構成により、ビデオカメラの撮影画像を表示するリモコン等の情報処理装置の消費電力の低減、および操作性の向上が実現される。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
ビデオカメラとリモコンの利用例について説明する図である。 リモコンの表示部の表示データの一例について説明する図である。 リモコンの表示部の表示データであるアイコンについて説明する図である。 リモコンの表示部の表示データの例について説明する図である。 リモコンの表示部の表示データの例について説明する図である。 ビデオカメラとリモコン間の通信例について説明する図である。 Wi-Fi通信と、ブルートゥース(BT)通信の特徴について説明する図である。 モードに応じたビデオカメラとリモコン間の通信態様の設定例について説明する図である。 リモコンの状態遷移、およびモード遷移について説明する図である。 リモコンの表示部の表示データの例について説明する図である。 リモコンのモード遷移と表示部の表示データの例について説明する図である。 リモコンの表示部の表示データの例について説明する図である。 ビデオカメラの表示部の表示データの例について説明する図である。 ビデオカメラの表示部の表示データの例について説明する図である。 リモコンとビデオカメラのモード遷移とモード遷移に応じた表示部の表示データの遷移について説明する図である。 リモコンの表示部の表示データの例について説明する図である。 本開示の構成を適用したその他の実施例について説明する図である。 本開示の構成を適用したその他の実施例におけるモード対応の通信態様変更例について説明する図である。 ビデオカメラとリモコンの構成例について説明する図である。 リモコンやPCのハードウェアの構成例について説明する図である。
以下、図面を参照しながら本開示の情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラムの詳細について説明する。なお、説明は以下の項目に従って行なう。
1.リモコン操作を可能としたカメラを有する情報処理システムの構成例について
2.ワイファイ(Wi-Fi)通信と、ブルートゥース(BT)通信について
3.ビデオカメラとリモコン間の通信処理とモード遷移について
4.リモコンにおける状態遷移、およびモード遷移について
5.各モードにおける操作可能情報をリモコンに表示する構成について
6.ビデオカメラの表示部の表示情報について
7.リモコンとビデオカメラのモード遷移とモード対応の表示情報について
7-1.(A)録画準備状態の(a1)録画準備画像表示モードにおける通信状態と表示情報とモード遷移について
7-2.(B)録画実行状態の(b1)録画画像表示ノーマルモードにおける通信状態と表示情報とモード遷移について
7-3.(B)録画実行状態の(b2)録画画像非表示スタミナモードにおける通信状態と表示情報とモード遷移について
7-4.(B)録画実行状態の(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モードにおける通信状態と表示情報とモード遷移について
8.リモコンのキー設定と表示情報の変更例について
9.その他の実施例について
10.情報処理装置の構成について
11.本開示の構成のまとめ
[1.リモコン操作を可能としたカメラを有する情報処理システムの構成例について]
まず、リモコン操作を可能としたカメラを有する情報処理システムの構成例について説明する。
図1は、リモコン操作を可能としたカメラの利用例の一例を示す図である。
昨今のカメラやビデオカメラは、小型化軽量化が進み、図1に示すように、例えばユーザ(撮影者)の頭部等、体に固定するように装着しても、さほど、重さを感じることなく撮影することができる。
しかし、図1に示すように、ビデオカメラ10を、ユーザの頭部に装着すると、ビデオカメラ10本体の操作部を操作することができず、またビデオカメラ10本体の表示部の表示画像を見ることができない。
ビデオカメラ10の撮影開始や停止処理、撮影画像の確認処理は、図1に示すユーザの腕に装着した表示部(モニタ)付きのリモコン20を利用して実行することができる。
ビデオカメラ10と、リモコン20は、例えば、ワイファイ(Wi-Fi)通信、あるいはブルートゥース(BT:Bluetooth)(登録商標)通信等を実行する通信部を備え、画像や、操作情報、状態情報(ステータス)等の様々な情報を相互に通信して送受信することが可能な構成を持つ。
図2に、リモコン20の構成と、リモコン20の表示部21の表示例を示す。
図2に示すように、リモコン20は、表示部21、操作部22を有する。なお、表示部21は、タッチパネル型の操作部として利用可能な構成としてもよい。
なお、ビデオカメラ10も表示部11を有し、撮影実行状態や、通信状態等の各種情報の表示が行われる。
ビデオカメラ10の表示部11に対する表示情報については、後段で説明する。
まず、図2、図3を参照して、リモコン20の表示部21に表示される主な表示情報について説明する。
リモコン20の表示部21には、例えば図2(a)に示す表示データが表示される。
図2(a)に示す表示部21の表示例は、ビデオカメラ10による撮影画像を表示した状態である。
表示部の中央領域には、ビデオカメラ10によって撮影された画像が表示される。なお、表示部21には、録画処理の実行中、停止中に関わらず、ビデオカメラ10の撮像部を介して撮影された画像を表示することができる。
ユーザ(撮影者)は、例えば、表示部21の表示画像を観察しながら、録画処理の開始、停止処理、あるいは静止画の撮影等、ビデオカメラ10に対する撮影制御を実行することができる。これらの処理は、操作部22の操作によって、実行可能である。
操作部22の操作情報が、リモコン20の通信部からビデオカメラ10の通信部に送信され、ビデオカメラ10の制御部が受信した操作情報に応じた処理を実行する。
なお、リモコン20の表示部21にこれらの操作用の操作ボタン等からなるUI(ユーザインタフェース)を表示して、これらのUIに対する操作(タッチ)等によって、画像の撮影開始、停止等の指示を入力することも可能である。
なお、図2(a)に示すように、表示部21には、撮影画像の他、上部および下部等の表示領域に、様々な情報が表示される。
例えば、表示部21の上部領域には、ビデオカメラ10との通信状態情報としてのワイファイ(Wi-Fi)通信、ブルートゥース(BT:Bluetooth)通信の各通信状態情報、時間情報、バッテリ状態情報等が表示される。
また、表示部21の下部領域には、録画処理の実行、停止状態情報、記録時間情報、録画画像の画質情報、その他の録画態様情報等が表示される。
図に示す例では、録画処理の実行、停止状態情報は、録画実行中は点灯(白マル)、録画停止中は消灯(黒マル)する設定の録画実行停止識別ランプを利用した例を示している。
図2(a)に示す表示部21の表示例の上部に表示されるアイコンの一部の表示態様の例について、図3を参照して説明する。
図3には、以下のアイコンに関する説明を示している。
(1)ワイファイ(Wi-Fi)接続情報
(2)ブルートゥース(BT:Bluetooth)接続情報
(3)カメラバッテリ残量情報
(4)リモコンバッテリ残量情報
これらは、図2に示すリモコン20の表示部21の上部に表示されるアイコンの一部である。
(1)ワイファイ(Wi-Fi)接続情報は、図3に示すように、リモコン20とカメラ10間においてWi-Fi通信が可能なWi-Fi接続状態では、アイコンが表示状態に設定される。
一方、リモコン20とカメラ10間においてWi-Fi通信ができないWi-Fi非接続状態では、アイコンが非表示状態となる。
(2)ブルートゥース(BT:Bluetooth)接続情報も同様であり、図3に示すように、リモコン20とカメラ10間においてブルートゥース(BT:Bluetooth)通信が可能なブルートゥース(BT)接続状態では、アイコンが表示状態に設定される。
一方、リモコン20とカメラ10間においてブルートゥース(BT)通信ができないブルートゥース(BT)非接続状態では、アイコンが非表示状態となる。
(3)カメラバッテリ残量情報は、ビデオカメラ10に装着されたバッテリのバッテリ残量を示す情報であり、図3に示すように、バッテリ残量に応じて、電池型のアイコンの表示態様が変化する設定である。
(4)リモコンバッテリ残量情報は、リモコン20に装着されたバッテリのバッテリ残量を示す情報であり、図3に示すように、バッテリ残量に応じて、電池型のアイコンの表示態様が変化する設定である。
リモコン20は、これらの状態表示に必要な情報を、リモコン関連情報については、リモコン20内部から取得し、ビデオカメラ関連情報については、ビデオカメラ10からの通信データに基づいて取得する。ビデオカメラ10の情報については、ワイファイ(Wi-Fi)通信、またはブルートゥース(BT)通信を介して、随時、受信し、受信情報に基づく表示を行う。
リモコン20の表示部21の表示例について、図4、図5を参照して説明する。
図4は、ビデオカメラ10において録画処理が実行されている場合のリモコン20の表示部21の複数の表示例を示している。
図4には、以下の4状態の表示例を示している。
(1a)撮影画像表示状態(Wi-Fi接続状態)
(1b)撮影画像非表示状態(Wi-Fi接続状態)
(1c)Wi-Fi接続待機状態
(1d)Wi-Fi接続停止状態
(1a)撮影画像表示状態(Wi-Fi接続状態)は、ビデオカメラ10と、リモコン20間においてWi-Fi接続がなされ、Wi-Fi通信によって、ビデオカメラ10の撮影画像(=録画処理画像)がリモコン20に送信され、リモコン20の表示部21の中央領域に画像が表示された状態である。
さらに、表示部21の下部には、録画実行ランプが点灯し、録画態様情報が表示される。
表示部の上部には、Wi-Fi接続アイコン、ブルートゥース(BT)接続アイコンが表示され、ビデオカメラ10とリモコン20間のWi-Fi接続、BT接続、何れも有効であり、Wi-Fi通信、BT通信が実行されていることを示している。
(1b)撮影画像非表示状態(Wi-Fi接続状態)は、ビデオカメラ10と、リモコン20間においてWi-Fi接続がなされているが、Wi-Fi通信によるビデオカメラ10の撮影画像(=録画処理画像)のリモコン20に対する送信が停止されている状態である。リモコン20の表示部21の中央領域に画像は表示されない。
本開示の構成では、電力消費を抑制するため、ビデオカメラ10による録画処理が実行中でも、予め規定した条件、例えばユーザによるリモコン20に対する無操作状態が所定期間、継続した場合、ビデオカメラ10からリモコン20に対する画像送信を停止し、リモコン20における画像表示処理を停止する。
このような画像の送信停止処理、表示の停止処理を行なうことにより、ビデオカメラ10やリモコン20に搭載したバッテリの消費を抑制し、省電力化を実現している。
画像送信、表示処理の停止条件等については、後段において詳細に説明する。
なお、この撮影画像非表示状態においても、表示部21の下部には、録画実行ランプが点灯し、録画態様情報が表示される。
表示部の上部には、Wi-Fi接続アイコン、ブルートゥース(BT)接続アイコンが表示され、ビデオカメラ10とリモコン20間のWi-Fi接続、BT接続、何れも有効であり、Wi-Fi通信、BT通信が実行されていることを示している。
ユーザは、これらの情報に基づいて、録画が実行中であることや、通信が維持されていることなどを確認することができる。
なお、ユーザは、「(1b)撮影画像非表示状態(Wi-Fi接続状態)」において、リモコン20の操作部の操作、あるいは、タッチパネルとして機能する表示部21をタッチ操作するなど、何らかの操作を行うと、リモコン20は、この操作情報を画像表示要求として解釈し、リモコン20からビデオカメラ10に画像送信要求が出力される。
ビデオカメラ10は、リモコン20からの要求を受信すると、画像送信を開始する。
この処理によって、図4に示す「(1b)撮影画像非表示状態(Wi-Fi接続状態)」から、図4に示す「(1a)撮影画像表示状態(Wi-Fi接続状態)」に遷移する処理が行われる。
これらの一連の遷移処理については、後段で詳細に説明する。
(1c)Wi-Fi接続待機状態は、ビデオカメラ10と、リモコン20間においてWi-Fi接続が未接続状態であるが、接続状態に移行する段階の表示部21の表示例である。
Wi-Fi接続アイコンは非表示状態となる。
ただし、録画ランプは点灯状態であり、録画処理は継続している。
(1c)の状態で、Wi-Fi接続がなされた場合には、図4に示す「(1a)撮影画像表示状態(Wi-Fi接続状態)」に遷移する。
この(1c)の表示状態は、例えばビデオカメラ10における録画処理実行中に、Wi-Fi接続が一時的に中断した場合等の表示例である。
このような場合、ビデオカメラ10における録画処理は継続したまま、リモコン-ビデオカメラ間のWi-Fi接続が試行され、接続が回復すると、図4に示す「(1a)撮影画像表示状態(Wi-Fi接続状態)」に遷移し、録画処理がそのまま継続する。
(1d)Wi-Fi接続停止状態は、ビデオカメラ10と、リモコン20間においてWi-Fi接続が未接続状態であり、接続の試行処理も行われていない状態の表示部21の表示例である。
Wi-Fi接続アイコンは非表示状態となる。
ただし、録画ランプは点灯状態であり、録画処理は継続している。
本開示のシステムでは、省電力モードの1つとして、ビデオカメラ10と、リモコン20間においてWi-Fi通信を意図的に停止し、ブルートゥース(BT)のみの通信を継続させるモード[ブルートゥース(BT)単独通信モード]を設定している。
この、ブルートゥース(BT)単独通信モードでは、ビデオカメラ10と、リモコン20間におけるWi-Fi通信を停止し、Wi-Fi通信を介した撮影画像の転送も停止する。
本開示の構成では、電力消費を抑制するため、ビデオカメラ10による録画処理が実行中でも、予め規定した条件、例えばユーザによるリモコンに対する無操作状態が所定期間、継続した場合、ビデオカメラ10とリモコン20間のWi-Fi通信を停止し、撮影画像の転送も停止し、必要最小限の情報をブルートゥース(BT)通信を利用して送受信する。このモードをブルートゥース(BT)単独通信モードと呼ぶ。
このブルートゥース(BT)単独通信モードを利用することによって、ビデオカメラ10やリモコン20に搭載したバッテリの消費をさらに抑制し、さらなる省電力化を実現することが可能となる。
このモード遷移処理等については、後段において詳細に説明する。
なお、図4(1d)に示すWi-Fi接続停止状態においても、表示部21の下部には、録画実行ランプが点灯し、録画態様情報が表示され、ユーザは録画処理が継続していることを認識できる。
ただし、表示部の上部のWi-Fi接続アイコンは消灯し、ブルートゥース(BT)接続アイコンは表示状態とされる。
ビデオカメラ10とリモコン20間では、ブルートゥース(BT)通信のみ有効であり、Wi-Fi通信はできないが、BT通信が実行されていることを示している。
ユーザは、これらの情報に基づいて、録画が実行中であることや、通信状態を確認することができる。
なお、ユーザは、「(1d)Wi-Fi接続停止状態」において、リモコン20の操作部の操作、あるいは、タッチパネルとして機能する表示部21をタッチ操作するなど、何らかの操作を行うと、リモコン20は、この操作情報を画像表示要求として解釈し、リモコン20とビデオカメラ10間のWi-Fi接続の回復処理を実行し、さらに、ビデオカメラ10に対して、画像送信要求を出力する。
ビデオカメラ10は、リモコン20からの要求を受信すると、再接続されたWi-Fi通信路を介して画像送信を開始する。
この処理によって、図4に示す「(1d)Wi-Fi接続停止状態」から、図4に示す「(1a)撮影画像表示状態(Wi-Fi接続状態)」に遷移する処理が行われる。
これらの一連の処理については、後段で詳細に説明する。
次に、リモコン20の表示部21の表示例として、図5を参照して、ビデオカメラ10における録画処理が実行されていない場合の表示例について説明する。
図5には、ビデオカメラ10における録画処理が実行されていない場合のリモコン20の表示部21の複数の表示例を示している。
図5には、以下の4状態の表示例を示している。
(2a)撮影画像表示状態(Wi-Fi接続状態)
(2b)Wi-Fi接続待機状態
(2c)Wi-Fi接続停止状態
なお、ビデオカメラ10において録画処理が実行されていない場合でも、ビデオカメラ10の電源がONである限り、ビデオカメラ10の撮像部を介して画像が撮り込まれており、この撮影画像が、ビデオカメラ10からリモコン20に送信される。
(2a)撮影画像表示状態(Wi-Fi接続状態)は、ビデオカメラ10と、リモコン20間においてWi-Fi接続がなされ、Wi-Fi通信によって、ビデオカメラ10の撮影画像(=録画処理がなされていない撮影画像)がリモコン20に送信され、リモコン20の表示部21の中央領域に画像が表示される。
しかし、この場合、表示部21の下部の録画実行ランプは消灯し、録画態様情報も表示されない。
ユーザは、これらの情報から、表示画像が録画されていないことを識別することができる。
表示部の上部には、Wi-Fi接続アイコン、ブルートゥース(BT)接続アイコンが表示され、ビデオカメラ10とリモコン20間のWi-Fi接続、BT接続、何れも有効であり、Wi-Fi通信、BT通信が実行されていることを示している。
(2b)Wi-Fi接続待機状態は、ビデオカメラ10と、リモコン20間においてWi-Fi接続が未接続状態であるが、接続状態に移行する段階の表示部21の表示例である。
Wi-Fi接続アイコンは非表示状態となる。
録画ランプは消灯状態であり、録画処理は行われていない。
(2b)の状態で、Wi-Fi接続がなされた場合には、図5に示す「(2a)撮影画像表示状態(Wi-Fi接続状態)」に遷移する。
この(2b)の表示状態は、例えばビデオカメラ10において、図5(2a)の撮影画像表示中に、Wi-Fi接続が一時的に中断した場合等の表示例である。
このような場合、ビデオカメラ10における録画処理は停止したまま、リモコンビデオ間のWi-Fi接続が試行され、接続が回復すると、図5に示す「(2a)撮影画像表示状態(Wi-Fi接続状態)」に遷移し、撮影画像の表示が行われる。
(2c)Wi-Fi接続停止状態は、ビデオカメラ10と、リモコン20間においてWi-Fi接続が未接続状態であり、接続の試行処理も行われていない状態の表示部21の表示例である。
Wi-Fi接続アイコンは非表示状態となる。
録画ランプも消灯灯状態であり、録画処理は行われていない。
図4、図5を参照して説明したように、リモコン20の表示部21は、状態に応じて様々な異なる表示態様に変更される。
これらの表示遷移処理については、後段で詳細に説明する。
[2.ワイファイ(Wi-Fi)通信と、ブルートゥース(BT)通信について]
次に、ビデオカメラ10と、リモコン20との間で実行されるワイファイ(Wi-Fi)通信と、ブルートゥース(BT:Bluetooth)通信について説明する。
図6に示すように、ビデオカメラ10と、リモコン20は、それぞれ通信部を有し、これら双方の通信部を介して、ワイファイ(Wi-Fi)通信と、ブルートゥース(BT:Bluetooth)通信が実行される。
Wi-Fiの通信規格としては、IEEE802.11a/b/g/n等の複数の規格がある。
Wi-Fi通信では2.4GHz、5GHzの2種類の帯域のいずれかを選択して通信することが可能であり、利用帯域が広く、また通信速度が比較的早く、通信可能距離も比較的大きい(100m程度)という特徴があり、大容量のデータを安定して通信できるという特徴がある。
一方、ブルートゥース(BT:Bluetooth)通信は、利用可能な帯域は2.4GHzの一種類であり、通信速度はWi-Fiより遅く、また通信可能距離もWi-Fiに比較して短い(10m程度)という特徴がある。
しかし、Wi-Fi通信に比較して消費電力が少ないというメリットがある。
なお、ブルートゥース(BT:Bluetooth)通信にも複数の規格があり、従来のブルートゥース(BT:Bluetooth)通信より、消費電力を低減させたBTLE(Blutooth Low Energy)規格がある。なお、「BTLE」は、「BLE」と表記する場合もある。
なお、本明細書において説明する「ブルートゥース(BT:Bluetooth)通信」には、従来型のブルートゥース(BT:Bluetooth)通信のみならず、BTLE(Blutooth Low Energy)規格に従ったブルートゥース(BT:Bluetooth)通信も含むものである。
図7は、Wi-Fi、BT(従来型)、BTLEの各通信における消費電力と、伝送速度を示した図である。
この図7に示すように、Wi-Fi通信は、伝送速度が速いが、消費電力が大きい。
一方、BT、BTLEは、伝送速度が遅いが、消費電力が小さいという特徴がある。
本開示のシステムでは、ビデオカメラ10と、リモコン20との間で、ワイファイ(Wi-Fi)通信と、ブルートゥース(Bluetooth)通信を併用して、かつ、これらの通信を制御することで省電力を実現している。
[3.ビデオカメラとリモコン間の通信処理とモード遷移について]
次に、図8以下を参照して、本開示のビデオカメラ10とリモコン20との間で実行される通信処理とモード遷移について説明する。
図8は、リモコン20において設定される複数の状態、およびモードと、各状態またはモードにおけるビデオカメラ10との通信態様について説明する図である。
図8に示すように、リモコン20は、
(X)電源オフ状態
(A)録画準備状態
(B)録画実行状態
これらの3状態を遷移する。
さらに、リモコン20は、
(A)録画準備状態において、
(a1)録画準備画像表示モード、
に設定される。
また、(B)録画実行状態では、
(b1)録画画像表示ノーマルモード、
(b2)録画画像非表示スタミナモード、
(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モード、
これら3つのモードのいずれかに設定される。
リモコン20は、ユーザ操作、あるいは、予め設定されたモード遷移条件が発生した場合、異なるモード間の遷移を行う。
図8に示すように、各モードに対応して、リモコン20と、ビデオカメラ10との間で実行される通信態様が規定されており、モード遷移の発生に応じて、通信態様が変更される場合がある。
リモコン20が、以下の2つのモード、すなわち、
(a1)録画準備画像表示モード、
(b1)録画画像表示ノーマルモード、
これら2つのモードのいずれかに設定されている場合、
ビデオカメラ10から画像と、ステータス情報がWi-Fi通信によって、リモコン20に送信され、
リモコン20の操作情報が、Wi-Fi通信と、BT通信を併用してビデオカメラ10に送信される。
なお、ビデオカメラ10からWi-Fi通信によって送信される画像データは、
「(a1)録画準備画像表示モード」においては、録画されていない撮影画像である。
「(b1)録画画像表示ノーマルモード」においては、録画されている撮影画像(録画画像)である。
ビデオカメラ10からWi-Fi通信によって送信されるステータス情報には、例えば、録画が実行されているか否かの情報、撮影画像の画質(HD、SD等)情報、録画時間情報、ビデオカメラ搭載のバッテリ残量情報等が含まれる。
また、リモコン20の操作情報は、Wi-Fi通信と、BT通信を併用してビデオカメラ10に送信されるが、各操作情報は、操作種類に応じて、予めWi-Fi通信、BT通信、どちらの通信路を利用するかが規定されている。
例えばビデオカメラ10の電源ON/OFF情報等はBT通信路を利用して送信される。
録画開始、停止処理等の操作情報は、Wi-Fi通信路を利用してビデオカメラ10に送信される。
その他の各操作情報についても、操作種類に応じて規定されたいずれかの通信路を介してビデオカメラ10に送信される。
なお、Wi-Fi通信、BT通信のいずれか一方のみの通信路が切断された場合には、接続されている他方の通信路を介した操作情報送信が行われる場合もある。
次に、リモコン20が、図8の中段に示す以下のモードに設定されている場合の通信構成について説明する。
(b2)録画画像非表示スタミナモード、
リモコン20が、このスタミナモードに設定されている場合、図8に示すように、
ビデオカメラ10からステータス情報がWi-Fi通信によって、リモコン20に送信され、
リモコン20の操作情報が、Wi-Fi通信と、BT通信を併用してビデオカメラ10に送信される。
この「(b2)録画画像非表示スタミナモード」においては、ビデオカメラ10からリモコン20に対する画像の送信が行われない。
このスタミナモードでは、ビデオカメラ10からリモコン20に対する画像の送信を停止し、リモコン20における画像表示も停止する。
画像の送信、表示処理の停止により、バッテリ消費を低減させて省電力化を図る構成としている。
なお、ビデオカメラ10からWi-Fi通信によって送信されるステータス情報には、例えば、録画が実行されているか否かの情報、録画画像の画質(HD、SD等)情報、録画時間情報、ビデオカメラ搭載のバッテリ残量情報等が含まれる。
また、リモコン20の操作情報は、Wi-Fi通信と、BT通信を併用してビデオカメラ10に送信されるが、各操作情報は、操作種類に応じて、予めWi-Fi通信、BT通信、どちらの通信路を利用するかが規定されている。
例えばビデオカメラ10の電源ON/OFF情報等はBT通信路を利用して送信される。
録画開始、停止処理等の操作情報は、Wi-Fi通信路を利用してビデオカメラ10に送信される。
その他の各操作情報についても、操作種類に応じて規定されたいずれかの通信路を介してビデオカメラ10に送信される。
なお、Wi-Fi通信、BT通信のいずれか一方のみの通信路が切断された場合には、接続されている他方の通信路を介した操作情報送信が行われる。
次に、リモコン20が、図8の最下段に示す以下のモードに設定されている場合の通信構成について説明する。
(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モード、
リモコン20が、このモードに設定されている場合、図8に示すように、
ビデオカメラ10からステータス情報がWi-Fi通信ではなく、BT通信によって、リモコン20に送信され、
リモコン20の操作情報も、BT通信のみを併用してビデオカメラ10に送信される。
すなわち、この「(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モード」においては、
ビデオカメラ10からリモコン20に対する画像の送信が行われないのみならず、
ビデオカメラ10とリモコン20間のWi-Fi接続が切断され、Wi-Fi通信路を介したデータ転送は全て停止される。
ビデオカメラ10からリモコン20に対するステータス情報の送信、および、リモコン20からビデオカメラ10に対する操作情報の送信等、ビデオカメラ10とリモコン20間の全ての通信がBT通信路のみを利用して実行される。
先に、図7を参照して説明したように、Wi-Fi通信に比較してBT通信は電力消費が少ない。
従って、この「(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モード」において、BT通信のみを利用することで、さらなる省電力が実現される。
なお、本実施例において、BT通信は、図7を参照して説明した従来型のBT通信、または、BTLE(またはBLE)通信のいずれかの通信である。
なお、ビデオカメラ10からBT通信によって送信されるステータス情報には、例えば、録画が実行されているか否かの情報、録画画像の画質(HD、SD等)情報、録画時間情報、ビデオカメラ搭載のバッテリ残量情報等が含まれる。
また、リモコン20の操作情報は、すべてBT通信路を利用して送信される。
例えばビデオカメラ10の電源ON/OFF情報、録画開始、停止処理等の操作情報、その他の操作情報のすべてが、BT通信路を利用してビデオカメラ10に送信される。
[4.リモコンにおける状態遷移、およびモード遷移について]
次に、図9を参照して、リモコン20における状態遷移、およびモード遷移について説明する。
先に図8を参照して説明したように、リモコン20において設定される状態には以下の状態がある。
(X)電源オフ状態
(A)録画準備状態
(B)録画実行状態
これらの3状態がある。
さらに、リモコン20は、
(A)録画準備状態において、
(a1)録画準備画像表示モード、
に設定される。
また、(B)録画実行状態では、
(b1)録画画像表示ノーマルモード、
(b2)録画画像非表示スタミナモード、
(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モード、
これら3つのモードのいずれかに設定される。
リモコン20は、これらの複数の状態、またはモード間を、ユーザ操作、あるいは所定の遷移条件の発生に応じて遷移する。
これらの遷移処理は、リモコン20の制御部の制御に基づいて行われる。
リモコン20の制御部は、例えばリモコン20の操作部に対する操作情報の入力、または操作情報入力が無い無操作状態の継続期間に応じて装置モードを変更する制御を行う。さらに、制御部は、記装置モードの変更に応じて、通信部を介した通信形態を変更する処理を実行する。
図9は、リモコン20における状態遷移、モード遷移を説明する図である。
図9には、状態遷移、モード遷移の発生ステップをステップS11~S16として示している。
以下、各ステップの処理について、順次、説明する。
(ステップS11)
ステップS11は、
(A)録画準備状態の(a1)録画準備画像表示モードから、
(B)録画実行状態の(b1)録画画像表示ノーマルモードへの、
モード遷移ステップである。
このモード遷移は、ユーザによるリモコン20に対する録画開始停止キー(RECキー、またはスタートストップ(SS)キーとも呼ばれる)に対するキー操作によって実行される。
なお、(A)録画準備状態の(a1)録画準備画像表示モードにおいては、ビデオカメラ10の撮影画像がWi-Fiを介してリモコン20に送信されており、リモコン20の表示部21に対する撮影画像(≠録画画像)の表示処理が実行されている。
なお、この表示画像は、録画処理が行われていない画像である。
(A)録画準備状態の(a1)録画準備画像表示モードにおいて、ユーザがリモコン20に対する録画開始操作、すなわち録画開始停止キー(RECキー)に対するキー操作を行うと、
(B)録画実行状態の(b1)録画画像表示ノーマルモード、
に移行する。
この状態遷移処理に際して、以下の処理が行われる。
(1)リモコン20から、ビデオカメラ10に対する録画開始要求の送信、
(2)ビデオカメラ10による録画処理の開始、
(3)ビデオカメラ10による撮影画像(=録画画像)のリモコン20に対する送信処理、
(4)リモコン20の表示部21に対する撮影画像(=録画画像)の表示処理、
なお、この時点の送信表示画像は、録画処理が行われている画像である。
(ステップS12)
ステップS12は、
(B)録画実行状態の(b1)録画画像表示ノーマルモードから、
(B)録画実行状態の(b2)録画画像非表示スタミナモードへの、
モード遷移ステップである。
このモード遷移は、(b1)録画画像表示ノーマルモードにおいて、リモコン20に対するユーザ操作が規定時間(例えば10秒間)実行されなかった場合に発生する。
この状態遷移処理に際して、以下の処理が行われる。
(1)リモコン20から、ビデオカメラ10に対する録画画像送信停止要求の送信、
(2)ビデオカメラ10による撮影画像(=録画画像)のリモコン20に対する送信処理の停止、
(3)リモコン20の表示部21に対する撮影画像(=録画画像)の表示処理の停止、
なお、このモード遷移が発生しても、ビデオカメラ10は、録画処理を継続する。
この処理により、ビデオカメラ10からリモコン20に対する撮影画像の送信が停止され、リモコン20の表示部21に対する撮影画像の表示も停止される。
この処理により、ビデオカメラ10、リモコン20のバッテリ消費は低減し、省電力化が実現される。
(ステップS13)
ステップS13は、
(B)録画実行状態の(b2)録画画像非表示スタミナモードから、
(B)録画実行状態の(b1)録画画像表示ノーマルモードへの、
モード遷移ステップである。
このモード遷移は、上記の(b2)録画画像非表示スタミナモードにおいて、ユーザがリモコン20に対して、画像表示指示を入力した場合に発生する。
なお、この(b2)録画画像非表示スタミナモードにおいて、ユーザによるリモコン20に対して行われる入力操作中、録画開始停止キー(RECキー(=SSキー))等の特定キー以外のキー操作、あるいはタッチパネルとして機能する表示部に対するタッチ操作のほとんどは、画像表示指示入力として解釈され、このステップS13のモード遷移が発生する。
このモード遷移により、以下の処理が実行される。
(1)リモコン20から、ビデオカメラ10に対する撮影画像(=録画画像)の送信要求、
(2)ビデオカメラ10による撮影画像(=録画画像)のリモコン20に対する送信処理、
(3)リモコン20の表示部21に対する撮影画像(=録画画像)の表示処理、
なお、この時点の送信表示画像は、録画処理が行われている画像である。
(ステップS14)
ステップS14は、
(B)録画実行状態の(b2)録画画像非表示スタミナモードから、
(B)録画実行状態の(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モードへの、
モード遷移ステップである。
このモード遷移は、(b2)録画画像非表示スタミナモードにおいて、リモコン20に対するユーザ操作が規定時間(例えば60秒間)実行されなかった場合に発生する。
この状態遷移処理に際して、以下の処理が行われる。
(1)リモコン20とビデオカメラ10とのWi-Fi接続の停止、
(2)ビデオカメラ10からのステータス情報の送信経路をWi-FiからBTに切り替える処理、
(3)リモコン20からビデオカメラ10に対する操作情報をWi-Fiを使用せず、全てBT通信に切り替える処理、
なお、このモード遷移が発生しても、ビデオカメラ10は、録画処理を継続する。
この処理により、ビデオカメラ10とリモコン20との間のWi-Fi接続は停止される。
この処理により、ビデオカメラ10、リモコン20のバッテリ消費は、さらに低減し、さらなる省電力化が実現される。
(ステップS15)
ステップS15は、
(B)録画実行状態の(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モード、
(B)録画実行状態の(b1)録画画像表示ノーマルモードへの、
モード遷移ステップである。
このモード遷移は、上記の(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モードにおいて、ユーザがリモコン20に対して、画像表示指示を入力した場合に発生する。
なお、この(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モードにおいて、ユーザによるリモコン20に対して行われる入力操作中、録画開始停止キー(RECキー(=SSキー))等の特定キー以外のキー操作、あるいはタッチパネルとして機能する表示部に対するタッチ操作のほとんどは、画像表示指示入力として解釈され、このステップS15のモード遷移が発生する。
このモード遷移により、以下の処理が実行される。
(1)リモコン20から、ビデオカメラ10に対する撮影画像(=録画画像)の送信要求、
(2)ビデオカメラ10による撮影画像(=録画画像)のリモコン20に対する送信処理、
(3)リモコン20の表示部21に対する撮影画像(=録画画像)の表示処理、
なお、この時点の送信表示画像は、録画処理が行われている画像である。
(ステップS16)
ステップS16は、
(B)録画実行状態の(b1)録画画像表示ノーマルモード、または、
(B)録画実行状態の(b2)録画画像非表示スタミナモード、または、
(B)録画実行状態の(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モード、
これら、いずれかのモードから、
(A)録画準備状態の(a1)録画準備画像表示モードへの、
モード遷移ステップである。
このモード遷移は、上記の(b1)~(b3)のいずれかのモードにおいて、ユーザがリモコン20に対して、記録停止の入力操作、すなわち、録画開始停止キー(RECキー(=SSキー))のキー操作を実行した場合に発生する。
例えば録画停止ボタンの操作である。
このモード遷移により、以下の処理が実行される。
(1)リモコン20から、ビデオカメラ10に対する録画処理の停止要求送信、
(2)ビデオカメラ10による録画処理の停止処理、
(3)ビデオカメラ10による撮影画像(≠録画画像)のリモコン20に対する送信処理、
(4)リモコン20の表示部21に対する撮影画像(≠録画画像)の表示処理、
なお、このモード遷移後の送信表示画像は、録画処理が行われていない画像である。
[5.各モードにおける操作可能情報をリモコンに表示する構成について]
図8、図9を参照して説明したように、リモコンは、ユーザ操作等に応じて、複数の状態やモードを遷移する。リモコンの設定モードに応じて、ユーザがリモコンに対して操作可能な処理の種類は異なる。
先に図8、図9を参照して説明したように、リモコンの設定モードには、以下の各モードがある。
(A)録画準備状態の(a1)録画準備画像表示モード、
(B)録画実行状態の(b1)録画画像表示ノーマルモード、
(B)録画実行状態の(b2)録画画像非表示スタミナモード、
(B)録画実行状態の(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モード、
例えば、録画開始停止キー(RECキー(=SSキー))は、上記のいずれのモードでも有効である。すなわち、ユーザ操作に応じた処理が実行される。
しかし、例えば、(B)録画実行状態の(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モードにおいては、ビデオカメラ10とのWi-Fi通信が遮断されている。このモードでは、Wi-Fi通信を介してビデオカメラ10に操作情報を送る設定となっているキー操作は、ユーザがキー操作を行っても、ビデオカメラ10に対して、操作情報が送信されず、ユーザがキー操作を繰り返してもユーザの希望する処理が実行されない場合がある。
なお、先に図8、図9を参照して説明したように、例えば、リモコンの設定モードが以下のいずれかのモードである場合、
(B)録画実行状態の(b2)録画画像非表示スタミナモード、
(B)録画実行状態の(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モード、
これらのモードにある場合は、
録画開始停止キー(RECキー(=SSキー))に対する操作を行うとキーに応じた処理、すなわち、録画停止処理が実行される。
しかし、この録画開始停止キー(RECキー(=SSキー))等の特定キー以外のキー操作のほとんどは、画像表示開始要求として解釈され、この結果、
(B)録画実行状態の(b1)録画画像表示ノーマルモード、
上記モードへのモード移行処理がなされる。
ユーザは、リモコンの各キーに割り当てられた本来の処理を実行しようとしても、その処理は実行されず、上記のモード移行処理がなされることになる。
このような処理が行われると、ユーザに、故障が発生したのではないかといった疑念を抱かせてしまう可能性がある。
以下では、このような問題を解決する構成について説明する。
具体的には、リモコンの表示部に、各モードにおける操作可能情報を表示し、ユーザにどのキーが有効に利用可能であるかを知らせることを可能とした構成である。
具体例について、図10を参照して説明する。
図10には、以下の2つのモードにおけるリモコン20の表示部21の表示例を示している。
(A)録画準備状態の(a1)録画準備画像表示モード、
(B)録画実行状態の(b2)録画画像非表示スタミナモード、
図10に示すように、(a1)録画準備画像表示モードのリモコン表示部21には、
「モード設定キー操作可能状態識別情報31」が表示される。
図10に示すように、モード設定キー32a,32bは、表示部21のサイドに設けられたユーザ操作可能なキーである。
例えば、モード設定キー32a,32bの操作により、動画撮影モード、静止画撮影モード等の撮影モードの切り換えを行うことができる。
表示部21に表示されたモード設定キー操作可能状態識別情報31は、モード設定キー32a,32bの操作が有効であることをユーザに通知するための表示情報である。すなわち、この表示情報は有効操作部識別情報として機能する。
ユーザは、表示部21に表示された「モード設定キー操作可能状態識別情報31」を見て、モード設定キー32a,32bが有効であり、これらのキー操作によって動画撮影モード、静止画撮影モード等の撮影モードの切り換えを行うことができることを知ることができる。
また、図10の右側には、(b2)録画画像非表示スタミナモードのリモコン表示部21の表示例を示している。表示部21には、
「モード設定キー操作可能状態識別情報31」の他、
「録画開始停止キー操作可能状態識別情報35」
が表示される。
「モード設定キー操作可能状態識別情報31」は、上述したとおり、モード設定キー32a,32bが有効であることを示す情報である。
「録画開始停止キー操作可能状態識別情報35」は、やはり、表示部21のサイドに設けられた録画開始停止キー(RECキー(SSキー))33が有効であることをユーザに通知するために表示される。
録画開始停止キー(RECキー(SSキー))33は、録画処理の開始、および録画処理の停止を実行するためのキーである。
ユーザは、表示部21に表示された「録画開始停止キー操作可能状態識別情報35」を見て、録画開始停止キー(RECキー(SSキー))33が有効であり、これらのキー操作によって録画処理の開始や停止を行うことができることを知ることができる。
このように、リモコン20の表示部21には、各モードにおいて有効に利用可能なキーに関する識別情報が表示される。
ユーザは、これらの識別情報を見て、リモコン20のどのキーが利用可能であるかを確認し、この確認の下でキー操作を行うことができる。
なお、図10に示すように、リモコン20には、録画開始停止キー(RECキー(SSキー))33に隣接して、録画/通信状態表示ランプ34が設けられている。
録画/通信状態表示ランプ34は、ビデオカメラ10による録画処理の実行状態や、リモコン20とビデオカメラとのWi-Fi通信可能状態を示すランプであり。以下のように表示が切り換わる。
(a)青点灯:録画停止状態、かつWi-Fi通信有効状態を示す。
(b)赤点灯:録画実行状態を示す。
(c)消灯:録画停止状態、かつWi-Fi通信無効状態を示す。
図11に、リモコン20の以下の4つのモード各々において、表示部21に表示される有効利用可能キーに関する識別情報の表示例を示す。
(A)録画準備状態の(a1)録画準備画像表示モード、
(B)録画実行状態の(b1)録画画像表示ノーマルモード、
(B)録画実行状態の(b2)録画画像非表示スタミナモード、
(B)録画実行状態の(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モード、
(A)録画準備状態の(a1)録画準備画像表示モードにおいては、以下の識別情報が表示される。
「モード設定キー操作可能状態識別情報」
ユーザは、リモコン20の表示部21に表示された「モード設定キー操作可能状態識別情報」を見て、リモコン20のモード設定キーの操作により、モードを変更することができることを知ることができる。
録画/通信状態表示ランプ34は、録画停止状態、かつWi-Fi通信有効状態を示す青点灯に設定される。
(B)録画実行状態の(b1)録画画像表示ノーマルモードにおいても、以下の識別情報が表示される。
「モード設定キー操作可能状態識別情報」
ユーザは、リモコン20の表示部21に表示された「モード設定キー操作可能状態識別情報」を見て、リモコン20のモード設定キーの操作により、モードを変更することができることを知ることができる。
録画/通信状態表示ランプ34は、録画実行状態を示す赤点灯に設定される。
(B)録画実行状態の(b2)録画画像非表示スタミナモードにおいては、以下の識別情報が表示される。
「モード設定キー操作可能状態識別情報」
「録画開始停止キー操作可能状態識別情報」
ユーザは、リモコン20の表示部21に表示された「モード設定キー操作可能状態識別情報」を見て、リモコン20のモード設定キーの操作により、モードを変更することができることを知ることができる。
また、リモコン20の表示部21に表示された「録画開始停止キー操作可能状態識別情報」を見て、リモコン20の録画開始停止キーの操作により、録画処理の開始や停止を行うことができることを知ることができる。
録画/通信状態表示ランプ34は、録画実行状態を示す赤点灯に設定される。
(B)録画実行状態の(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モードにおいては、以下の識別情報が表示される。
「録画開始停止キー操作可能状態識別情報」
ユーザは、リモコン20の表示部21に表示された「録画開始停止キー操作可能状態識別情報」を見て、リモコン20の録画開始停止キーの操作により、録画処理の開始や停止を行うことができることを知ることができる。
なお、リモコン20の録画開始停止キーの操作情報は、ブルートゥース(BT)通信によってビデオカメラ10に送信される。
リモコン20の制御部は、ビデオカメラ10との間で利用可能な通信路に応じて変更される有効操作部に対応する有効操作部識別情報を表示部21に表示する
録画/通信状態表示ランプ34は、録画実行状態を示す赤点灯に設定される。
リモコン20の制御部は、ビデオカメラ10による録画処理実行期間は、撮影画像表示処理の有無に関わらず、録画処理実行中であることを示す表示、すなわち、録画/通信状態表示ランプ34を、録画実行状態を示す赤点灯に設定する制御を行う。
ユーザは、このランプ表示により、画像の表示有無に関わらず録画処理が行われていることを確認できる。
前述したように、リモコン20は、ワイファイ(Wi-Fi)通信と、ブルートゥース(BT:Bluetooth)通信を利用してビデオカメラ10との通信を実行する。また、リモコン20は、リモコン20の操作部に対する無操作期間の継続状況に応じてビデオカメラ10とのワイファイ(Wi-Fi)通信を遮断する。
リモコン20の制御部は、ビデオカメラ10との間で利用可能な通信路に応じて変更される有効操作部に対応する有効操作部識別情報を表示部21に表示する。
例えば、ビデオカメラ10とのワイファイ(Wi-Fi)通信停止期間は、ビデオカメラ10に対して、ブルートゥース(BT:Bluetooth)を介して操作情報を送信できる操作部に対応する有効操作部識別情報を表示部21に表示する。
なお、リモコン20の録画開始停止キーは、リモコン20が、以下のどのモードであっても利用可能である。
(A)録画準備状態の(a1)録画準備画像表示モード、
(B)録画実行状態の(b1)録画画像表示ノーマルモード、
(B)録画実行状態の(b2)録画画像非表示スタミナモード、
(B)録画実行状態の(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モード、
リモコン20の録画開始停止キーは、リモコン20が、上記のどのモードであっても利用できる。
しかし、図11に示す例では、
(A)録画準備状態の(a1)録画準備画像表示モード、
(B)録画実行状態の(b1)録画画像表示ノーマルモード、
これらの各モードでは、
「録画開始停止キー操作可能状態識別情報」
の表示処理は実行していない。
この理由は、リモコン20の表示部21に撮影画像が表示されている場合、その画像に重畳して表示する情報を少なくし、画像を見やすくするためである。
すなわち、リモコン20の制御部は、表示部21に撮影画像を表示しない非表示期間は、撮影画像を表示する表示期間より多くの有効操作部識別情報を表示する等の処理を行なう。
なお、撮影画像が表示されるモードにおいても、
「録画開始停止キー操作可能状態識別情報」の表示処理を実行する構成としてもよい。
あるいは、画像表示がなされている場合は、「録画開始停止キー操作可能状態識別情報」の表示面積を小さくした小型のアイコンを利用する等の処理を行なう構成としてもよい。
なお、図11に示す以下のモード、すなわち、
(B)録画実行状態の(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モード、
このモードでは、リモコン20と、ビデオカメラ10間のWi-Fi通信が遮断されている。
このモードにおいて、図11に示すステップS15の処理、すなわち、画像表示指示処理、あるいは、ステップS16の処理、すなわち、録画停止キーのキー操作等を行うと、
(B)録画実行状態の(b1)録画画像表示ノーマルモード、
(A)録画準備状態の(a1)録画準備画像表示モード、
これらのモードへのモード移行処理が発生する。
上記のモード移行処理においては、
リモコン20と、ビデオカメラ10との間で、Wi-Fi接続処理を行なうことになる。
このWi-Fi接続処理には、約5~6秒程度の時間を要する。
この約5~6秒程度の時間は、ユーザは待機する必要があるが、リモコン20の表示部21に何も表示されないと、ユーザは故障、あるいは操作ミスを行ったのではないかといった疑問を持つ場合がある。
このような事態の発生を防止するため、Wi-Fi接続処理を伴うモード変更時には、リモコン20の表示部21にWi-Fi接続処理を実行中であることを示す情報を表示する。
具体例を図12に示す。
例えば図12に示すようなWi-Fi接続中であることを示す情報表示を実行し、Wi-Fi接続に成功した後、ビデオカメラ10から送信される画像表示に切り換える処理を行う。
このような処理を行なうことで、Wi-Fi接続処理を伴うモード変更時に、ユーザにWi-Fi接続処理を実行中であることを知らせる構成としている。
[6.ビデオカメラの表示部の表示情報について]
次に、ビデオカメラ10の表示部11に表示される情報について説明する。
ビデオカメラ10も、リモコン20において設定される各状態、各モードに対応して、複数の状態、モードに設定される。
これらの状態、モードの設定および遷移処理は、ビデオカメラ10の制御部の制御に基づいて行われる。
ビデオカメラ10の制御部は、例えばリモコン20の操作部に対する操作情報の入力、または操作情報入力が無い無操作状態の継続期間等に応じてモードを変更する制御を行う。さらに、制御部は、モード変更に応じて、通信部を介した通信形態を変更する処理、さらに、ビデオカメラ10の表示部11に対する表示情報の変更処理等を行う。
図13を参照して、ビデオカメラ10の表示部11に表示される表示情報の例について説明する。
図13には、以下の2つの表示情報例を示している。
(A)Wi-Fi,ブルートゥース(BT)両通信路が利用可能な設定における表示情報例
(B)ブルートゥース(BT)通信路のみ利用可能な設定における表示情報例
「(A)Wi-Fi,ブルートゥース(BT)両通信路が利用可能な設定における表示情報例」では、ビデオカメラ10とリモコン20間の有効な通信路を示す通信状態識別アイコン51が、Wi-Fi,ブルートゥース(BT)両通信路が利用可能であることを示すアイコンとなっている。
一方、「(B)ブルートゥース(BT)通信路のみ利用可能な設定における表示情報例」では、ビデオカメラ10とリモコン20間の有効な通信路を示す通信状態識別アイコン52が、ブルートゥース(BT)のみの通信路が利用可能であることを示すアイコンとなっている。
図13(A)に示す通信状態識別アイコン51は、Wi-Fi対応アイコンと、ブルートゥース(BT)対応アイコンを合成して生成した1つのアイコンである。
このようなアイコンを利用することで、Wi-Fi対応アイコンと、ブルートゥース(BT)対応アイコンを個別に表示する場合に比較して、表示スペースを小さくすることが可能となり、限られた表示スペースを有効に利用することが可能となる。
図14は、ビデオカメラ10の表示部11に表示される主要アイコンについての説明図である。
図14には、以下のアイコンに関する説明を示している。
(1)ワイファイ(Wi-Fi)およびブルートゥース(BT:Bluetooth)接続情報
(2)ブルートゥース(BT:Bluetooth)接続情報
(3)GPS情報
(4)カメラバッテリ残量情報
これらは、図13に示すビデオカメラ10の表示部11に表示されるアイコンの一部である。
(1)に示すアイコンは、ワイファイ(Wi-Fi)およびブルートゥース(BT:Bluetooth)接続情報である。このアイコンは、先に説明したように、ビデオカメラ10とリモコン20間において、Wi-Fi通信とブルートゥース(BT)通信の双方が利用可能な場合に表示されるアイコンである。
ビデオカメラ10とリモコン20間において、Wi-Fi通信とブルートゥース(BT)通信の双方が利用可能でない場合は、アイコンが非表示状態となる。
(2)に示すアイコンは、ブルートゥース(BT:Bluetooth)接続情報である。このアイコンは、ビデオカメラ10とリモコン20間においてブルートゥース(BT:Bluetooth)通信のみが利用可能状態で表示されるアイコンである。
ビデオカメラ10とリモコン20間においてブルートゥース(BT)通信ができないブルートゥース(BT)非接続状態では、アイコンが非表示状態となる。
(3)に示すアイコンは、GPS情報が利用可能な場合に表示されるアイコンである。
GPS情報が利用できない場合は、非表示とされる。
(4)に示すアイコンは、カメラバッテリ残量情報であり、ビデオカメラ10に装着されたバッテリのバッテリ残量を示す。バッテリ残量に応じて、電池型のアイコンの表示態様が変化する設定である。
この他にも、ビデオカメラ10の表示部11には、図13に示すように、様々な情報を示す多数のアイコンが表示される。
例えば、撮影画像の種類(MP4,30P)、手ブレ補正態様(Std)、現在時間情報、撮影開始からの経過時間情報、撮影画像の種類(動画/静止画)、画角情報(ノーマル(N)/ワイド(W))等の様々な情報が表示される。
[7.リモコンとビデオカメラのモード遷移とモード対応の表示情報について]
次に、リモコン20とビデオカメラ10のモード遷移と、各モードにおいてリモコン20の表示部21と、ビデオカメラ10の表示部11に表示される表示情報について説明する。
図15は、リモコン20と、ビデオカメラ10のモード遷移に伴う表示情報の変化を示す図である。
図15の上部に、リモコン20のモード遷移と、各モードにおける表示部21の表示情報の例を示している。
一方、図15の下部には、ビデオカメラ10のモード遷移と、各モードにおける表示部11の表示情報の例を示している。
図15上部に示すリモコン20のモード遷移の条件として示すステップS11~S16は、先に図9、図11を参照して説明した遷移ステップと同じである。
図15下部に示すビデオカメラ10もリモコンのモード遷移に応じて、リモコン20のモードと同様のモード遷移が発生し、リモコン20の設定モードと同様のモードに設定される。
図15には、先に図8~図11を参照して説明したと同様、以下の4つのモードを示している。以下の4つのモードである。
(A)録画準備状態の(a1)録画準備画像表示モード、
(B)録画実行状態の(b1)録画画像表示ノーマルモード、
(B)録画実行状態の(b2)録画画像非表示スタミナモード、
(B)録画実行状態の(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モード、
以下、各モードにおける(1)通信状態、(2)表示情報(リモコン、ビデオカメラ)、さらに(3)モード遷移について説明する。
[7-1.(A)録画準備状態の(a1)録画準備画像表示モードにおける通信状態と表示情報とモード遷移について]
まず、(A)録画準備状態の(a1)録画準備画像表示モードにおける通信状態と表示情報とモード遷移について説明する。
(1)通信状態
この(A)録画準備状態の(a1)録画準備画像表示モードにおいては、ビデオカメラ10と、リモコン20は、Wi-Fi通信、ブルートゥース(BT)通信の両通信が利用できる。
(2)表示情報
(2a)リモコン20の表示部21の表示情報
リモコン20の表示部21には、
ビデオカメラ10からWi-Fiを介して送信される撮影画像(≠録画画像)が表示される。
また、表示部21下部の録画実行ランプは消灯し、録画が実行されていないことを示す。
表示部21上部には、Wi-Fi接続アイコン、ブルートゥース(BT)接続アイコンが表示され、ビデオカメラ10とリモコン20間のWi-Fi通信、BT通信、何れも有効であり利用できる状態であることを示している。
さらに、撮影画像(≠録画画像)上に、以下の識別情報が表示される。
「モード設定キー操作可能状態識別情報」
ユーザは、リモコン20の表示部21に表示された「モード設定キー操作可能状態識別情報」を見て、リモコン20のモード設定キーの操作により、モードを変更することができることを知ることができる。
(2b)ビデオカメラ10の表示部11の表示情報
ビデオカメラ10の表示部11には、
先に図14(1)を参照して説明したWi-Fi接続とブルートゥース(BT)接続が有効であることを示すWi-Fi/BT接続アイコンが表示され、ビデオカメラ10とリモコン20間のWi-Fi通信、BT通信、何れも利用可能であることが分かる。
(3)モード遷移
この(A)録画準備状態の(a1)録画準備画像表示モードにおいて、ユーザによるリモコン20に対する録画開始停止キー(RECキー(SSキー))に対するキー操作によって、(ステップS11)のモード遷移が発生する。
ステップS11は、
(A)録画準備状態の(a1)録画準備画像表示モードから、
(B)録画実行状態の(b1)録画画像表示ノーマルモードへの、
モード遷移ステップである。
このモード遷移処理に際して、以下の処理が行われる。
(p)リモコン20から、ビデオカメラ10に対する録画開始要求の送信、
(q)ビデオカメラ10による録画処理の開始、
(r)ビデオカメラ10による撮影画像(=録画画像)のリモコン20に対する送信処理、
(s)リモコン20の表示部21に対する撮影画像(=録画画像)の表示処理、
なお、この時点の送信表示画像は、録画処理が行われている画像である。
[7-2.(B)録画実行状態の(b1)録画画像表示ノーマルモードにおける通信状態と表示情報とモード遷移について]
次に、(B)録画実行状態の(b1)録画画像表示ノーマルモードにおける通信状態と表示情報とモード遷移について説明する。
(1)通信状態
この(B)録画実行状態の(b1)録画画像表示ノーマルモードにおいては、ビデオカメラ10と、リモコン20は、Wi-Fi通信、ブルートゥース(BT)通信の両通信が利用できる。
(2)表示情報
(2a)リモコン20の表示部21の表示情報
リモコン20の表示部21には、
ビデオカメラ10からWi-Fiを介して送信される撮影画像(=録画画像)が表示される。
また、表示部21下部の録画実行ランプは点灯し、録画が実行されていることを示す。
表示部21上部には、Wi-Fi接続アイコン、ブルートゥース(BT)接続アイコンが表示され、ビデオカメラ10とリモコン20間のWi-Fi通信、BT通信、何れも有効であり利用できる状態であることを示している。
さらに、撮影画像(=録画画像)上に、以下の識別情報が表示される。
「モード設定キー操作可能状態識別情報」
ユーザは、リモコン20の表示部21に表示された「モード設定キー操作可能状態識別情報」を見て、リモコン20のモード設定キーの操作により、モードを変更することができることを知ることができる。
(2b)ビデオカメラ10の表示部11の表示情報
ビデオカメラ10の表示部11には、
先に図14(1)を参照して説明したWi-Fi接続とブルートゥース(BT)接続が有効であることを示すWi-Fi/BT接続アイコンが表示され、ビデオカメラ10とリモコン20間のWi-Fi通信、BT通信、何れも利用可能であることが分かる。
(3)モード遷移
この(B)録画実行状態の(b1)録画画像表示ノーマルモードにおいて、ユーザによるリモコン20に対する無操作状態が10秒経過すると(ステップS12)のモード遷移が発生する。
ステップS12は、
(B)録画実行状態の(b1)録画画像表示ノーマルモードから、
(B)録画実行状態の(b2)録画画像表示スタミナモードへの、
モード遷移ステップである。
このモード遷移処理に際して、以下の処理が行われる。
(p)リモコン20から、ビデオカメラ10に対する録画画像送信停止要求の送信、
(q)ビデオカメラ10による撮影画像(=録画画像)のリモコン20に対する送信処理の停止、
(r)リモコン20の表示部21に対する撮影画像(=録画画像)の表示処理の停止、
なお、このモード遷移が発生しても、ビデオカメラ10は、録画処理を継続する。
また、この(B)録画実行状態の(b1)録画画像表示ノーマルモードにおいて、ユーザがリモコン20に対して、記録停止の入力操作、すなわち、録画開始停止キー(RECキー(=SSキー))のキー操作を実行すると、(ステップS16)のモード遷移が発生し、
(A)録画準備状態の(a1)録画準備画像表示モード、
に移行する。
このモード遷移により、以下の処理が実行される。
(p)リモコン20から、ビデオカメラ10に対する録画処理の停止要求送信、
(q)ビデオカメラ10による録画処理の停止処理、
(r)ビデオカメラ10による撮影画像(≠録画画像)のリモコン20に対する送信処理、
(s)リモコン20の表示部21に対する撮影画像(≠録画画像)の表示処理、
なお、このモード遷移後の送信表示画像は、録画処理が行われていない画像である。
[7-3.(B)録画実行状態の(b2)録画画像非表示スタミナモードにおける通信状態と表示情報とモード遷移について]
次に、(B)録画実行状態の(b2)録画画像非表示スタミナモードにおける通信状態と表示情報とモード遷移について説明する。
(1)通信状態
この(B)録画実行状態の(b2)録画画像非表示スタミナモードにおいては、ビデオカメラ10と、リモコン20は、Wi-Fi通信、ブルートゥース(BT)通信の両通信が利用できる。
(2)表示情報
(2a)リモコン20の表示部21の表示情報
このモードでは、ビデオカメラ10から撮影画像(=録画画像)が送信されない。
従って、リモコン20の表示部21には、撮影画像(=録画画像)は表示されない。
ただし、表示部21下部の録画実行ランプは点灯し、録画が実行されていることを示す。
表示部21上部には、Wi-Fi接続アイコン、ブルートゥース(BT)接続アイコンが表示され、ビデオカメラ10とリモコン20間のWi-Fi通信、BT通信、何れも有効であり利用できる状態であることを示している。
このモードでは、表示部21に対する撮影画像の表示は停止される。ただし、以下の識別情報が表示される。
「モード設定キー操作可能状態識別情報」
ユーザは、リモコン20の表示部21に表示された「モード設定キー操作可能状態識別情報」を見て、リモコン20のモード設定キーの操作により、モードを変更することができることを知ることができる。
さらに、表示部21には、
「録画開始停止キー操作可能状態識別情報」
が表示される。
ユーザは、リモコン20の表示部21に表示された「録画開始停止キー操作可能状態識別情報」を見て、リモコン20の録画開始停止キー(RECキー(SSキー))が有効であり、このキー操作によって録画処理の開始や停止を行うことができることを知ることができる。
(2b)ビデオカメラ10の表示部11の表示情報
ビデオカメラ10の表示部11には、
先に図14(1)を参照して説明したWi-Fi接続とブルートゥース(BT)接続が有効であることを示すWi-Fi/BT接続アイコンが表示され、ビデオカメラ10とリモコン20間のWi-Fi通信、BT通信、何れも利用可能であることが分かる。
(3)モード遷移
この(B)録画実行状態の(b2)録画画像非表示スタミナモードにおいて、ユーザによるリモコン20に対する無操作状態が60秒継続すると、(ステップS14)のモード遷移が発生する。
ステップS14は、
(B)録画実行状態の(b2)録画画像非表示スタミナモードから、
(B)録画実行状態の(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モードへの、
モード遷移ステップである。
(p)リモコン20とビデオカメラ10とのWi-Fi接続の停止、
(q)ビデオカメラ10からのステータス情報の送信経路をWi-FiからBTに切り替える処理、
(r)リモコン20からビデオカメラ10に対する操作情報をWi-Fiを使用せず、全てBT通信に切り替える処理、
なお、このモード遷移が発生しても、ビデオカメラ10は、録画処理を継続する。
また、この(B)録画実行状態の(b1)録画画像非表示スタミナモードにおいて、ユーザによるリモコン20に対する画像表示指示がなされると(ステップS15)のモード遷移が発生する。
ステップS15は、
(B)録画実行状態の(b2)録画画像非表示スタミナモードから、
(B)録画実行状態の(b1)録画画像表示ノーマルモードへの、
モード遷移ステップである。
なお、この(b2)録画画像非表示スタミナモードにおいて、ユーザによるリモコン20に対して行われる入力操作中、録画開始停止キー(RECキー(SSキー))等の特定キー以外のキー操作、あるいはタッチパネルとして機能する表示部に対するタッチ操作のほとんどは、画像表示指示入力として解釈され、このステップS15のモード遷移が発生する。
このモード遷移により、以下の処理が実行される。
(p)リモコン20から、ビデオカメラ10に対する撮影画像(=録画画像)の送信要求、
(q)ビデオカメラ10による撮影画像(=録画画像)のリモコン20に対する送信処理、
(r)リモコン20の表示部21に対する撮影画像(=録画画像)の表示処理、
なお、この時点の送信表示画像は、録画処理が行われている画像である。
さらに、この(B)録画実行状態の(b2)録画画像非表示スタミナモードにおいて、ユーザがリモコン20に対して、記録停止の入力操作、すなわち、録画開始停止キー(RECキー(=SSキー))のキー操作を実行すると、(ステップS16)のモード遷移が発生し、
(A)録画準備状態の(a1)録画準備画像表示モード、
に移行する。
このモード遷移により、以下の処理が実行される。
(p)リモコン20から、ビデオカメラ10に対する録画処理の停止要求送信、
(q)ビデオカメラ10による録画処理の停止処理、
(r)ビデオカメラ10による撮影画像(≠録画画像)のリモコン20に対する送信処理、
(s)リモコン20の表示部21に対する撮影画像(≠録画画像)の表示処理、
なお、このモード遷移後の送信表示画像は、録画処理が行われていない画像である。
[7-4.(B)録画実行状態の(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モードにおける通信状態と表示情報とモード遷移について]
次に、(B)録画実行状態の(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モードにおける通信状態と表示情報とモード遷移について説明する。
(1)通信状態
この(B)録画実行状態の(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モードにおける通信状態と表示情報とモードにおいては、ビデオカメラ10と、リモコン20は、ブルートゥース(BT)通信のみ利用できる。
(2)表示情報
(2a)リモコン20の表示部21の表示情報
このモードでは、ビデオカメラ10から撮影画像(=録画画像)が送信されない。
従って、リモコン20の表示部21には、撮影画像(=録画画像)は表示されない。
ただし、表示部21下部の録画実行ランプは点灯し、録画が実行されていることを示す。
表示部21上部のWi-Fi接続アイコンは非表示となり、ブルートゥース(BT)接続アイコンのみが表示され、ビデオカメラ10とリモコン20間のBT通信のみ利用できる状態であることを示している。
このモードでは、表示部21に対する撮影画像の表示は停止される。ただし、以下の識別情報が表示される。
「モード設定キー操作可能状態識別情報」
ユーザは、リモコン20の表示部21に表示された「モード設定キー操作可能状態識別情報」を見て、リモコン20のモード設定キーの操作により、モードを変更することができることを知ることができる。
さらに、表示部21には、
「録画開始停止キー操作可能状態識別情報」
が表示される。
ユーザは、リモコン20の表示部21に表示された「録画開始停止キー操作可能状態識別情報」を見て、リモコン20の録画開始停止キー(RECキー(SSキー))が有効であり、このキー操作によって録画処理の開始や停止を行うことができることを知ることができる。
(2b)ビデオカメラ10の表示部11の表示情報
ビデオカメラ10の表示部11には、
先に図14(2)を参照して説明したブルートゥース(BT)接続が有効であることを示すブルートゥース(BT)接続アイコンが表示され、ビデオカメラ10とリモコン20間のBT通信が利用可能であることが分かる。
(3)モード遷移
この(B)録画実行状態の(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モードにおいて、ユーザによるリモコン20に対する画像表示指示がなされると(ステップS15)のモード遷移が発生する。
ステップS15は、
(B)録画実行状態の(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モードから、
(B)録画実行状態の(b1)録画画像表示ノーマルモードへの、
モード遷移ステップである。
なお、この(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モードにおいて、ユーザによるリモコン20に対して行われる入力操作中、録画開始停止キー(RECキー(SSキー))等の特定キー以外のキー操作、あるいはタッチパネルとして機能する表示部に対するタッチ操作のほとんどは、画像表示指示入力として解釈され、このステップS15のモード遷移が発生する。
このモード遷移により、以下の処理が実行される。
(p)リモコン20から、ビデオカメラ10に対する撮影画像(=録画画像)の送信要求、
(q)ビデオカメラ10による撮影画像(=録画画像)のリモコン20に対する送信処理、
(r)リモコン20の表示部21に対する撮影画像(=録画画像)の表示処理、
なお、この時点の送信表示画像は、録画処理が行われている画像である。
さらに、この(B)録画実行状態の(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モードにおいて、ユーザによるリモコン20に対する録画開始停止キー(RECキー(SSキー))に対するキー操作によって、(ステップS16)のモード遷移が発生する。
ステップS16は、
(B)録画実行状態の(b3)録画画像非表示ブルートゥース(BT)単独通信モードから、
(A)録画準備状態の(a1)録画準備画像表示モードへの、
モード遷移ステップである。
このモード遷移により、以下の処理が実行される。
(p)リモコン20から、ビデオカメラ10に対する録画処理の停止要求送信、
(q)ビデオカメラ10による録画処理の停止処理、
(r)ビデオカメラ10による撮影画像(≠録画画像)のリモコン20に対する送信処理、
(s)リモコン20の表示部21に対する撮影画像(≠録画画像)の表示処理、
なお、このモード遷移後の送信表示画像は、録画処理が行われていない画像である。
[8.リモコンのキー設定と表示情報の変更例について]
先に、図10を参照してリモコン20の表示部21に、各モードにおける操作可能情報を表示し、ユーザにどのキーが有効に利用可能であるかを知らせることを可能とした構成について説明した。
図10に示すように、モード設定キー32a,32bは、表示部21のサイドに設けられたユーザ操作可能なキーである。
例えば、モード設定キー32a,32bの操作により、動画撮影モード、静止画撮影モード等の撮影モードの切り換えを行うことができる。
このモード設定キー32a,32bは、動画と静止画撮影モードの切り換えスイッチとして機能するのみではなく、例えばズームアップとズームダウンのズーム設定キーとして利用することも可能である。
リモコン20には、これらのモード設定キー32a,32bの機能切り替えスイッチが設けられており、このスイッチの操作により、モード設定キー32a,32bをズーム設定キーに変更することができる。
このようにリモコン20のキー設定を変更した場合、リモコン20の表示部21に表示される情報も変更される。
具体例について、図16を参照して説明する。
図16には、以下の2つのモートにおけるリモコン20の表示部21の表示例を示している。
(A)録画準備状態の(a1)録画準備画像表示モード、
(B)録画実行状態の(b2)録画画像非表示スタミナモード、
図16に示すように、(a1)録画準備画像表示モードのリモコン表示部21には、
「ズーム設定キー操作可能状態識別情報41」が表示される。
図16に示すように、ズーム設定キー42a,42bは、表示部21のサイドに設けられたユーザ操作可能なキーである。
例えば、ズーム設定キー42a,42bの操作により、ズームアップ、ズームダウンのズーム設定の変更を行うことができる。
表示部21に表示されたズーム設定キー操作可能状態識別情報41は、ズーム設定キー42a,42bの操作が有効であることをユーザに通知するための表示情報である。
ユーザは、表示部21に表示された「ズーム設定キー操作可能状態識別情報41」を見て、ズーム設定キー42a,42bが有効であり、これらのキー操作によってズームアップ、ズームダウンのズーム調整を行うことができることを知ることができる。
また、図16の右側には、(b2)録画画像非表示スタミナモードのリモコン表示部21の表示例を示している。表示部21には、
「ズーム設定キー操作可能状態識別情報41」の他、
「録画開始停止キー操作可能状態識別情報35」
が表示される。
「録画開始停止キー操作可能状態識別情報35」は、やはり、表示部21のサイドに設けられた録画開始停止キー(RECキー(SSキー))33が有効であることをユーザに通知するために表示される。
録画開始停止キー(RECキー(SSキー))33は、録画処理の開始、および録画処理の停止を実行するためのキーである。
ユーザは、表示部21に表示された「録画開始停止キー操作可能状態識別情報35」を見て、録画開始停止キー(RECキー(SSキー))33が有効であり、これらのキー操作によって録画処理の開始や停止を行うことができることを知ることができる。
このように、リモコン20の表示部21には、各モードにおいて有効に利用可能なキーに関する識別情報が表示される。
ユーザは、これらの識別情報を見て、リモコン20のどのキーが利用可能であるかを確認し、この確認の下でキー操作を行うことができる。
[9.その他の実施例について]
上述した実施例は、ビデオカメラ10とリモコン20を利用した実施例であるが、本開示のモード遷移に従った通信形態の変更構成は、その他の様々な通信装置間においても適用可能である。
図17を参照して、本開示のモード遷移に従った通信形態の変更処理を適用可能な一構成例について説明する。
図17には、人が呑み込み可能なカプセルに画像撮影可能なカメラを格納したビデオカメラ内蔵カプセル70と、このビデオカメラ内蔵カプセル70と通信を実行するPC80を示している。
PC80と、ビデオカメラ内蔵カプセル70は、Wi-Fi通信、およびブルートゥース(BT)通信を併用して様々な通信処理を実行する。
具体的には、以下の各処理を実行する。
(a)ビデオカメラ内蔵カプセル70のビデオカメラの撮影した画像をWi-Fi通信を介してPC80に送信する。
(b)ビデオカメラ内蔵カプセル70のビデオカメラの撮影画像情報や、位置情報等のステータス情報をWi-Fi通信、またはBT通信を介してPC80に送信する。
(c)PC80からのコマンド(画像撮影開始、停止、ズーム、フラッシュ撮影等のコマンド)をビデオカメラ内蔵カプセル70内のビデオカメラにWi-Fi通信、またはBT通信を介して送信する。
ビデオカメラ内蔵カプセル70のビデオカメラと、PC80間では、これらの様々なデータ通信が実行される。
このようなデータ通信において、先に説明したビデオカメラ10とリモコン20間のモード遷移に従った通信形態の変更を実行することで、バッテリ消費の低減による省電力を実現することができる。
図18を参照して、具体的なモード遷移例について説明する。
図18には、ビデオカメラ内蔵カプセル70のビデオカメラと、PC80間における3つのモード対応のデータ通信態様を示している。
以下の3つのモードである。
(1)画像転送実行モード
(2)画像転送停止モード
(3)画像転送停止&ブルートゥース(BT)単独通信モード
上記3つのモードにおけるビデオカメラ内蔵カプセル70のビデオカメラと、PC80間におけるデータ通信態様を以下のように設定する。
(1)画像転送実行モード
この画像転送実行モードでは、以下のデータ通信を実行する。
(1a)ビデオカメラ内蔵カプセル70のビデオカメラの撮影した画像をWi-Fi通信を介してPC80に送信する。
(1b)ビデオカメラ内蔵カプセル70のビデオカメラの撮影画像情報や、位置情報等のステータス情報をWi-Fi通信、またはBT通信を介してPC80に送信する。
(1c)PC80からのコマンド(画像撮影開始、停止、ズーム、フラッシュ撮影等のコマンド)をビデオカメラ内蔵カプセル70内のビデオカメラにWi-Fi通信、またはBT通信を介して送信する。
このモードでは、ビデオカメラ内蔵カプセル70のビデオカメラの撮影した画像が、Wi-Fi通信を介してPC80に送信され、送信画像がPC80の表示部に表示される。
(2)画像転送停止モード
この画像転送停止モードでは、以下のデータ通信を実行する。
(2a)ビデオカメラ内蔵カプセル70のビデオカメラの撮影画像情報や、位置情報等のステータス情報をWi-Fi通信、またはBT通信を介してPC80に送信する。
(2b)PC80からのコマンド(画像撮影開始、停止、ズーム、フラッシュ撮影等のコマンド)をビデオカメラ内蔵カプセル70内のビデオカメラにWi-Fi通信、またはBT通信を介して送信する。
このモードでは、
ビデオカメラ内蔵カプセル70のビデオカメラの撮影した画像のWi-Fi通信を介したPC80への送信処理は行われず、PC80における撮影画像の表示処理も停止される。
この画像送信、表示処理の停止により、ビデオカメラ内蔵カプセル70内のビデオカメラのバッテリや、PC80のバッテリ消費が低減され、省電力が実現される。
(3)画像転送停止&ブルートゥース(BT)単独通信モード
この画像転送停止&ブルートゥース(BT)単独通信モードでは、以下のデータ通信を実行する。
(3a)ビデオカメラ内蔵カプセル70のビデオカメラの撮影画像情報や、位置情報等のステータス情報をBT通信のみを利用してPC80に送信する。
(3b)PC80からのコマンド(画像撮影開始、停止、ズーム、フラッシュ撮影等のコマンド)をビデオカメラ内蔵カプセル70内のビデオカメラにBT通信のみを利用して送信する。
このモードでは、
ビデオカメラ内蔵カプセル70のビデオカメラの撮影した画像のWi-Fi通信を介したPC80への送信処理は行われず、PC80における撮影画像の表示処理も停止される。
さらに、その他のデータのWi-Fi通信も停止される。
この画像送信、表示処理の停止、およびWi-Fi通信の停止処理により、ビデオカメラ内蔵カプセル70内のビデオカメラのバッテリや、PC80のバッテリ消費がさらに低減され、さらなる省電力が実現される。
図17、図18を参照して説明した構成以外にも、Wi-Fi通信とブルートゥース(BT)通信を併用する様々な通信システムにおいて、本開示のモードに応じた通信態様の変更処理を実行することで、各装置のバッテリ消費を低減し、省電力を実現することができる。
[10.情報処理装置の構成について]
次に、本開示の情報処理システムを構成する各情報処理装置のハードウェア構成例について、図19以下を参照して説明する。
図19は、図1に示すビデオカメラ10と、リモコン20の構成例を示すブロック図である。
ビデオカメラ10は、制御部101、撮像部102、表示部103、入力部(操作部)104、出力部105、記憶部106、通信部107、計時部108を有する。
制御部101は、画像の撮影制御、表示制御、データ送受信制御、モード変更制御等、ビデオカメラ10において実行するデータ処理の制御を実行する。制御部101は、プログラム実行機能を有するCPUを有し、記憶部106に格納されたアプリケーション(プログラム)に従った処理等を実行する。
具体的には、例えば先に説明したシーケンスに従った処理等を行なう。
撮像部102は、画像撮影用の撮像部であり、動画や静止画の撮影を行う。撮影処理に際しては、制御部101の制御下で撮影開始タイミングや終了タイミングが制御される。
表示部103は、リモコン20との通信状況の情報、バッテリ残量情報等の表示に利用される。さらに、撮影画像の表示や、撮影済みの画像を記憶部106から読み出して表示する処理などに利用することも可能である。
入力部104は、ユーザ操作可能な入力部であり、様々な操作指示などを行うための入力部である。タッチパネル形式の表示部も入力部の一部である。
出力部105は、画像出力、音声出力、その他、外部機器に対するデータ出力部等によって構成される。表示部103も出力部105の構成要素の1つである
記憶部106は、RAM、ROM、その他の記録メディア等によって構成される。撮影画像の記憶領域として利用され、さらに、制御部101の実行するアプリケーションプログラムの格納領域としても利用される。さらに制御部101の実行するデータ処理に適用するパラメータ等の記憶領域、ワーク領域としても利用される。
通信部107は、例えばリモコン20等の外部機器との通信処理に利用される通信部であり、Wi-Fi、ブルートゥース(BT)等の無線通信の他、通信ケーブル等を利用した有線通信等、各種の通信経路を介したデータ通信に利用される。
図19に示す例には、リモコン20の通信部206との通信経路を示している。
先に説明した実施例のように、これらの2つの装置の通信部を介して、様々な通信が実行される。
例えば、リモコン20の操作情報等がビデオカメラ10に送信され、ビデオカメラ10による撮影開始、撮影停止等、の制御が行われる。さらに、撮影画像の送信開始、停止等のコマンドがリモコン20からビデオカメラ10に送信され、ビデオカメラ10から撮影画像がリモコン20に送信される。
計時部108は、例えば、現在時間情報を示す時計機能の他、撮影開始からの経過時間を計測するタイマ機能等を含む。さらに、リモコン側からの操作情報の入力の無い期間の計測などにも利用される。
リモコン20は、制御部201、表示部202、入力部(操作部)203、出力部204、記憶部205、通信部206、計時部207を有する。
制御部201は、リモコン20において実行される画像の表示制御、データ送受信制御、操作情報の解析、モード変更制御等、リモコン20において実行するデータ処理の制御を実行する。制御部201は、プログラム実行機能を有するCPUを有し、記憶部205に格納されたアプリケーション(プログラム)に従った処理等を実行する。
具体的には、例えば先に説明したシーケンスに従った処理等を行なう。
表示部202は、例えば先に説明したように、ビデオカメラ10による撮影画像、ビデオカメラ10との通信状況の情報、バッテリ残量情報等の表示に利用される。
入力部203は、ユーザ操作可能な入力部であり、様々な操作指示などを行うための入力部である。タッチパネル形式の表示部も入力部の一部である。
出力部204は、画像出力、音声出力、その他、外部機器に対するデータ出力部等によって構成される。表示部202も出力部204の構成要素の1つである
記憶部205は、RAM、ROM、その他の記録メディア等によって構成される。撮影画像の記憶領域として利用され、さらに、制御部201の実行するアプリケーションプログラムの格納領域としても利用される。さらに制御部201の実行するデータ処理に適用するパラメータ等の記憶領域、ワーク領域としても利用される。
通信部206は、例えばビデオカメラ10等の外部機器との通信処理に利用される通信部であり、Wi-Fi、ブルートゥース(BT)等の無線通信の他、通信ケーブル等を利用した有線通信等、各種の通信経路を介したデータ通信に利用される。
図19に示す例には、ビデオカメラ10の通信部107との通信経路を示している。
先に説明した実施例のように、これらの2つの装置の通信部を介して、様々な通信が実行される。
例えば、リモコン20の操作情報等がビデオカメラ10に送信され、ビデオカメラ10による撮影開始、撮影停止等、の制御が行われる。さらに、撮影画像の送信開始、停止等のコマンドがリモコン20からビデオカメラ10に送信され、ビデオカメラ10から撮影画像がリモコン20に送信される。
計時部207は、例えば、現在時間情報を示す時計機能の他、撮影開始からの経過時間を計測するタイマ機能等を含む。さらに、リモコン20に対するユーザ操作の無い期間の計測などにも利用される。
図20は、図1に示すリモコン20や、図18に示すPCとして適用可能な情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。
CPU(Central Processing Unit)301は、ROM(Read Only Memory)302、または記憶部308に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する制御部やデータ処理部として機能する。例えば、上述した実施例において説明したシーケンスに従った処理を実行する。RAM(Random Access Memory)303には、CPU301が実行するプログラムやデータなどが記憶される。これらのCPU301、ROM302、およびRAM303は、バス304により相互に接続されている。
CPU301はバス304を介して入出力インタフェース305に接続され、入出力インタフェース305には、各種スイッチ、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部306、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部307が接続されている。CPU301は、入力部306から入力される指令に対応して各種の処理を実行し、処理結果を例えば出力部307に出力する。
入出力インタフェース305に接続されている記憶部308は、例えばハードディスク等からなり、CPU301が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。通信部309は、Wi-Fi通信、ブルートゥース(BT)通信、その他インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介したデータ通信の送受信部として機能し、外部の装置と通信する。
入出力インタフェース305に接続されているドライブ310は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいはメモリカード等の半導体メモリなどのリムーバブルメディア311を駆動し、データの記録あるいは読み取りを実行する。
[11.本開示の構成のまとめ]
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
なお、本明細書において開示した技術は、以下のような構成をとることができる。
(1) 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
前記情報処理装置は、
撮像装置と通信する通信部と、
前記撮像装置の撮影画像を表示する表示部と、
制御部を有し、
前記通信部は、異なる通信規格対応の第1の通信路と、第2の通信路を利用して前記撮像装置との通信を実行する構成であり、
前記プログラムは、前記制御部に、
前記撮像装置と前記第2の通信路の接続期間において、
前記第1の通信路を介して前記撮影画像を受信する処理を実行させ、
前記撮像装置と前記第1の通信路の接続期間は、
前記撮影画像を前記表示部に表示しながら、前記撮像装置における録画処理が実行中か否かを示すステータス情報を表示する処理を実行させ、
前記撮像装置と前記第1の通信路の接続停止期間は、
前記撮影画像を前記表示部に表示することなく、前記ステータス情報を表示する処理を実行させるプログラム。
(2) 前記プログラムは、前記制御部に、
前記撮像装置と前記第1の通信路の接続停止期間において、
ユーザによる撮影画像表示指示入力を検出した場合、前記撮影画像を前記表示部に表示する処理を実行させる(1)に記載のプログラム。
(3) 前記プログラムは、前記制御部に、
前記撮像装置と前記第1の通信路の接続停止期間において、
ユーザによる撮影画像表示指示入力を検出した場合、
前記第1の通信路を接続状態に変更して、前記第1の通信路を介して前記撮像装置から入力する前記撮影画像を前記表示部に表示する処理を実行させる(1)または(2)に記載のプログラム。
(4) 前記プログラムは、前記制御部に、
前記撮像装置から前記第1の通信路を介して前記情報処理装置に送信される撮影画像を前記表示部に表示する処理を実行させる(1)~(3)いずれかに記載のプログラム。
(5) 前記プログラムは、前記制御部に、
前記撮像装置と前記第1の通信路の接続期間において、
前記撮像装置における録画処理が実行中か否かを示すステータス情報を前記第1の通信路もしくは前記第2の通信路を介して前記撮像装置から受信する処理を実行させる(1)~(4)いずれかに記載のプログラム。
(6) 前記プログラムは、前記制御部に、
前記撮像装置と前記第1の通信路の接続停止期間において、
前記撮像装置における録画処理が実行中か否かを示すステータス情報を前記第2の通信路を介して前記撮像装置から受信する処理を実行させる(1)~(5)いずれかに記載のプログラム。
(7) 前記第1の通信路はワイファイ(Wi-Fi)通信路である(1)~(6)いずれかに記載のプログラム。
(8) 前記第2の通信路はブルートゥース(BT:Bluetooth(登録商標))通信路である(1)~(7)いずれかに記載のプログラム。
(9) 撮像装置と通信する通信部と、
前記撮像装置の撮影画像を表示する表示部と、
制御部を有し、
前記通信部は、異なる通信規格対応の第1の通信路と、第2の通信路を利用して前記撮像装置との通信を実行する構成であり、
前記制御部は、
前記撮像装置と前記第2の通信路の接続期間において、
前記第1の通信路を介した前記撮影画像の受信する制御を実行し、
前記撮像装置と前記第1の通信路の接続期間は、
前記撮影画像を前記表示部に表示しながら、前記撮像装置における録画処理が実行中か否かを示すステータス情報を表示する制御を実行し、
前記撮像装置と前記第1の通信路の接続停止期間は、
前記撮影画像を前記表示部に表示することなく、前記ステータス情報を表示する制御を実行する情報処理装置。
(10) 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
前記情報処理装置は、
撮像装置と通信する通信部と、
前記撮像装置の撮影画像を表示する表示部と、
制御部を有し、
前記通信部は、異なる通信規格対応の第1の通信路と、第2の通信路を利用して前記撮像装置との通信を実行する構成であり、
前記制御部が、
前記撮像装置と前記第2の通信路の接続期間において、
前記第1の通信路を介した前記撮影画像の受信する制御を実行し、
前記撮像装置と前記第1の通信路の接続期間は、
前記撮影画像を前記表示部に表示しながら、前記撮像装置における録画処理が実行中か否かを示すステータス情報を表示する制御を実行し、
前記撮像装置と前記第1の通信路の接続停止期間は、
前記撮影画像を前記表示部に表示することなく、前記ステータス情報を表示する制御を実行する情報処理方法。
(11) 情報処理装置と、撮像装置を有する情報処理システムであり、
前記情報処理装置は、
異なる通信規格対応の第1の通信路と、第2の通信路を利用して前記撮像装置との通信を実行する通信部と、
前記撮像装置の撮影画像を表示する表示部と、
情報処理装置側制御部を有し、
前記情報処理装置側制御部は、
前記撮像装置と前記第2の通信路の接続期間において、
前記第1の通信路を介した前記撮影画像の受信する制御を実行し、
前記撮像装置と前記第1の通信路の接続期間は、
前記撮影画像を前記表示部に表示しながら、前記撮像装置における録画処理が実行中か否かを示すステータス情報を表示する制御を実行し、
前記撮像装置と前記第1の通信路の接続停止期間は、
前記撮影画像を前記表示部に表示することなく、前記ステータス情報を表示する制御を実行し、
前記撮像装置は、
前記第1の通信路と、前記第2の通信路を利用して前記情報処理装置との通信を実行する通信部と、
撮像装置側制御部を有し、
前記撮像装置側制御部は、
前記撮像装置における録画処理の実行制御、および、
前記撮像装置の撮影画像を前記第1の通信路を介して前記情報処理装置に送信する制御を実行する情報処理システム。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本開示の一実施例の構成によれば、ビデオカメラの撮影画像を表示するリモコン等の情報処理装置の消費電力の低減、および操作性の向上が実現される。
具体的には、例えば、リモコン等の情報処理装置は、撮像装置と異なる通信規格対応の第1の通信路と、第2の通信路を利用して通信を実行する構成であり、情報処理装置の制御部は撮像装置と第2の通信路の接続期間において、第1の通信路を介して撮影画像を受信し、撮像装置と第1の通信路の接続期間は、撮影画像を表示部に表示しながら、撮像装置における録画処理が実行中か否かを示すステータス情報を表示し、撮像装置と第1の通信路の接続停止期間は、撮影画像を表示部に表示することなく、ステータス情報を表示する処理を実行する。
本構成により、ビデオカメラの撮影画像を表示するリモコン等の情報処理装置の消費電力の低減、および操作性の向上が実現される。
10 ビデオカメラ
11 表示部
20 リモコン
21 表示部
22 操作部
31 モード設定キー操作脳状態識別情報
32 モード設定キー
33 録画開始停止キー
34 録画/通信状態表示ランプ
35 録画開始停止キー操作可能状態識別情報
41 ズーム設定キー操作可能状態識別情報
42 ズーム設定キー
51,52 通信状態識別アイコン
70 ビデオカメラ内蔵カプセル
80 PC
101 制御部
102 撮像部
103 表示部
104 入力部(操作部)
105 出力部
106 記憶部
107 通信部
108 計時部
201 制御部
202 表示部
203 入力部(操作部)
204 出力部
205 記憶部
206 通信部
207 計時部
301 CPU
302 ROM
303 RAM
304 バス
305 入出力インタフェース
306 入力部
307 出力部
308 記憶部
309 通信部
310 ドライブ
311 リムーバブルメディア

Claims (11)

  1. 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
    前記情報処理装置は、
    撮像装置と通信する通信部と、
    前記撮像装置の撮影画像を表示する表示部と、
    制御部を有し、
    前記通信部は、異なる通信規格対応の第1の通信路と、第2の通信路を利用して前記撮像装置との通信を実行する構成であり、
    前記プログラムは、前記制御部に、
    前記撮像装置と前記第2の通信路の接続期間において、
    前記第1の通信路を介して前記撮影画像を受信する処理を実行させ、
    前記撮像装置と前記第1の通信路の接続期間は、
    前記撮影画像を前記表示部に表示しながら、前記撮像装置における録画処理が実行中か否かを示すステータス情報を表示する処理を実行させ、
    前記撮像装置と前記第1の通信路の接続停止期間は、
    前記撮影画像を前記表示部に表示することなく、前記ステータス情報を表示する処理を実行させるプログラム。
  2. 前記プログラムは、前記制御部に、
    前記撮像装置と前記第1の通信路の接続停止期間において、
    ユーザによる撮影画像表示指示入力を検出した場合、前記撮影画像を前記表示部に表示する処理を実行させる請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記プログラムは、前記制御部に、
    前記撮像装置と前記第1の通信路の接続停止期間において、
    ユーザによる撮影画像表示指示入力を検出した場合、
    前記第1の通信路を接続状態に変更して、前記第1の通信路を介して前記撮像装置から入力する前記撮影画像を前記表示部に表示する処理を実行させる請求項1に記載のプログラム。
  4. 前記プログラムは、前記制御部に、
    前記撮像装置から前記第1の通信路を介して前記情報処理装置に送信される撮影画像を前記表示部に表示する処理を実行させる請求項1に記載のプログラム。
  5. 前記プログラムは、前記制御部に、
    前記撮像装置と前記第1の通信路の接続期間において、
    前記撮像装置における録画処理が実行中か否かを示すステータス情報を前記第1の通信路もしくは前記第2の通信路を介して前記撮像装置から受信する処理を実行させる請求項1に記載のプログラム。
  6. 前記プログラムは、前記制御部に、
    前記撮像装置と前記第1の通信路の接続停止期間において、
    前記撮像装置における録画処理が実行中か否かを示すステータス情報を前記第2の通信路を介して前記撮像装置から受信する処理を実行させる請求項1に記載のプログラム。
  7. 前記第1の通信路はワイファイ(Wi-Fi)通信路である請求項1に記載のプログラム。
  8. 前記第2の通信路はブルートゥース(BT:Bluetooth(登録商標))通信路である請求項1に記載のプログラム。
  9. 撮像装置と通信する通信部と、
    前記撮像装置の撮影画像を表示する表示部と、
    制御部を有し、
    前記通信部は、異なる通信規格対応の第1の通信路と、第2の通信路を利用して前記撮像装置との通信を実行する構成であり、
    前記制御部は、
    前記撮像装置と前記第2の通信路の接続期間において、
    前記第1の通信路を介した前記撮影画像の受信する制御を実行し、
    前記撮像装置と前記第1の通信路の接続期間は、
    前記撮影画像を前記表示部に表示しながら、前記撮像装置における録画処理が実行中か否かを示すステータス情報を表示する制御を実行し、
    前記撮像装置と前記第1の通信路の接続停止期間は、
    前記撮影画像を前記表示部に表示することなく、前記ステータス情報を表示する制御を実行する情報処理装置。
  10. 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
    前記情報処理装置は、
    撮像装置と通信する通信部と、
    前記撮像装置の撮影画像を表示する表示部と、
    制御部を有し、
    前記通信部は、異なる通信規格対応の第1の通信路と、第2の通信路を利用して前記撮像装置との通信を実行する構成であり、
    前記制御部が、
    前記撮像装置と前記第2の通信路の接続期間において、
    前記第1の通信路を介した前記撮影画像の受信する制御を実行し、
    前記撮像装置と前記第1の通信路の接続期間は、
    前記撮影画像を前記表示部に表示しながら、前記撮像装置における録画処理が実行中か否かを示すステータス情報を表示する制御を実行し、
    前記撮像装置と前記第1の通信路の接続停止期間は、
    前記撮影画像を前記表示部に表示することなく、前記ステータス情報を表示する制御を実行する情報処理方法。
  11. 情報処理装置と、撮像装置を有する情報処理システムであり、
    前記情報処理装置は、
    異なる通信規格対応の第1の通信路と、第2の通信路を利用して前記撮像装置との通信を実行する通信部と、
    前記撮像装置の撮影画像を表示する表示部と、
    情報処理装置側制御部を有し、
    前記情報処理装置側制御部は、
    前記撮像装置と前記第2の通信路の接続期間において、
    前記第1の通信路を介した前記撮影画像の受信する制御を実行し、
    前記撮像装置と前記第1の通信路の接続期間は、
    前記撮影画像を前記表示部に表示しながら、前記撮像装置における録画処理が実行中か否かを示すステータス情報を表示する制御を実行し、
    前記撮像装置と前記第1の通信路の接続停止期間は、
    前記撮影画像を前記表示部に表示することなく、前記ステータス情報を表示する制御を実行し、
    前記撮像装置は、
    前記第1の通信路と、前記第2の通信路を利用して前記情報処理装置との通信を実行する通信部と、
    撮像装置側制御部を有し、
    前記撮像装置側制御部は、
    前記撮像装置における録画処理の実行制御、および、
    前記撮像装置の撮影画像を前記第1の通信路を介して前記情報処理装置に送信する制御を実行する情報処理システム。
JP2022203978A 2015-12-22 2022-12-21 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム Pending JP2023024609A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249609 2015-12-22
JP2015249609 2015-12-22
JP2021008115A JP7201014B2 (ja) 2015-12-22 2021-01-21 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021008115A Division JP7201014B2 (ja) 2015-12-22 2021-01-21 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023024609A true JP2023024609A (ja) 2023-02-16

Family

ID=59089320

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557773A Active JP6904258B2 (ja) 2015-12-22 2016-11-04 情報処理装置、撮像装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2021008115A Active JP7201014B2 (ja) 2015-12-22 2021-01-21 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2022203978A Pending JP2023024609A (ja) 2015-12-22 2022-12-21 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557773A Active JP6904258B2 (ja) 2015-12-22 2016-11-04 情報処理装置、撮像装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2021008115A Active JP7201014B2 (ja) 2015-12-22 2021-01-21 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (5) US10721385B2 (ja)
JP (3) JP6904258B2 (ja)
CN (2) CN108370409B (ja)
WO (1) WO2017110263A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6904258B2 (ja) 2015-12-22 2021-07-14 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、撮像装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP7143071B2 (ja) * 2017-11-15 2022-09-28 キヤノン株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、及び、プログラム
US11403933B2 (en) * 2019-05-06 2022-08-02 Teleperformance Se Systems and methods for implementing and using a proximity dashboard
CN110505517A (zh) * 2019-07-04 2019-11-26 西安万像电子科技有限公司 数据传输方法、系统及设备
DE102019134028A1 (de) * 2019-12-11 2021-06-17 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Ausrüstungssystem für kinematografische Produktionen

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3627770B2 (ja) * 1995-12-06 2005-03-09 ソニー株式会社 携帯用テレビ受像機
JPH10173962A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Canon Inc 撮像装置及び画像処理装置
JPH11252488A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2000134527A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP4217995B2 (ja) * 1999-05-24 2009-02-04 フジノン株式会社 ズームレンズ装置
JP4399685B2 (ja) 1999-08-25 2010-01-20 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
US20070078552A1 (en) * 2006-01-13 2007-04-05 Outland Research, Llc Gaze-based power conservation for portable media players
JP3850219B2 (ja) * 2001-01-12 2006-11-29 株式会社ケンウッド 携帯端末、携帯端末の制御方法、及び、プログラム
US8189059B2 (en) * 2003-01-29 2012-05-29 Nikon Corporation Digital camera and digital camera system
JP4566679B2 (ja) * 2003-11-13 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像形成装置および制御方法およびプログラム
US20050289363A1 (en) * 2004-06-28 2005-12-29 Tsirkel Aaron M Method and apparatus for automatic realtime power management
KR20060096909A (ko) 2005-03-01 2006-09-13 오무론 가부시키가이샤 모니터링 제어 장치, 모니터링 시스템, 모니터링 방법,무선 통신 장치 및 무선 통신 시스템
CN1829317A (zh) * 2005-03-01 2006-09-06 欧姆龙株式会社 监视控制装置、系统和方法及无线通信装置和方法
JP2006279927A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Omron Corp 監視制御装置、監視システム、監視方法、プログラムおよび記録媒体
US20100079508A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Andrew Hodge Electronic devices with gaze detection capabilities
JP5457100B2 (ja) * 2009-08-04 2014-04-02 オリンパスイメージング株式会社 撮影装置及び撮影装置の制御方法
JP5343829B2 (ja) 2009-12-03 2013-11-13 株式会社リコー 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP5660663B2 (ja) 2010-05-21 2015-01-28 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置およびプログラム
JP5524723B2 (ja) * 2010-06-03 2014-06-18 キヤノン株式会社 画像読取システム、サーバ装置、画像読取装置、画像読取方法、制御方法、及びプログラム
KR101766454B1 (ko) * 2010-07-13 2017-08-08 엘지전자 주식회사 원격 제어 장치 및 그 시스템
JP5773669B2 (ja) 2011-02-03 2015-09-02 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、及び記録媒体
KR101782997B1 (ko) * 2011-05-17 2017-09-28 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 이의 전력 제어 방법
JP5849457B2 (ja) * 2011-06-24 2016-01-27 ソニー株式会社 無線操作端末および情報処理装置
JP2013046306A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP5988749B2 (ja) 2012-07-24 2016-09-07 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法及びプログラム
KR101974820B1 (ko) * 2012-09-10 2019-08-23 삼성전자주식회사 기기 제어 방법 및 이를 수행하는 기기
JP5957350B2 (ja) * 2012-09-27 2016-07-27 株式会社東芝 情報処理装置および情報処理方法
JP5854334B2 (ja) 2013-10-11 2016-02-09 カシオ計算機株式会社 操作システム、消費電力制御方法、操作装置、電子機器、及びプログラム
JP6265683B2 (ja) 2013-10-28 2018-01-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP6160482B2 (ja) * 2013-12-27 2017-07-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2016041112A1 (zh) * 2014-09-15 2016-03-24 华为技术有限公司 可穿戴式设备的通信方法、通信系统及相关设备
CN104434008B (zh) * 2014-12-12 2016-09-21 北京大学第三医院 内窥镜机器人
JP6904258B2 (ja) * 2015-12-22 2021-07-14 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、撮像装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210400184A1 (en) 2021-12-23
US10721385B2 (en) 2020-07-21
JP2021090198A (ja) 2021-06-10
US11140307B2 (en) 2021-10-05
US20200329190A1 (en) 2020-10-15
CN108370409B (zh) 2021-06-18
JP7201014B2 (ja) 2023-01-10
CN113268113A (zh) 2021-08-17
US20230121943A1 (en) 2023-04-20
JPWO2017110263A1 (ja) 2018-10-11
US11924544B2 (en) 2024-03-05
WO2017110263A1 (ja) 2017-06-29
US20180359406A1 (en) 2018-12-13
JP6904258B2 (ja) 2021-07-14
US20240121507A1 (en) 2024-04-11
US11588965B2 (en) 2023-02-21
CN108370409A (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7201014B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP6786797B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP4890880B2 (ja) 画像送信装置,画像送信方法,プログラム,および記憶媒体
JP5110805B2 (ja) 有線及び無線通信可能な通信端末、通信方法、プログラム
US9294633B2 (en) Communication control apparatus and method for controlling the same
US9438797B2 (en) Electronic apparatus and control method thereof
CN110035420A (zh) 通信系统和装置、图像捕获装置、控制方法及存储介质
JP2018037810A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US10306554B2 (en) Communication apparatus, control method for communication apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2005223735A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6767859B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6012351B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US10986247B2 (en) Communication apparatus, data transfer apparatus, and methods of controlling them
JP7031715B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP3890346B2 (ja) カメラ
JP6746428B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2024015623A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP2021082869A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240419