JP5524723B2 - 画像読取システム、サーバ装置、画像読取装置、画像読取方法、制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像読取システム、サーバ装置、画像読取装置、画像読取方法、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5524723B2
JP5524723B2 JP2010128274A JP2010128274A JP5524723B2 JP 5524723 B2 JP5524723 B2 JP 5524723B2 JP 2010128274 A JP2010128274 A JP 2010128274A JP 2010128274 A JP2010128274 A JP 2010128274A JP 5524723 B2 JP5524723 B2 JP 5524723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
image data
url
image
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010128274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011254406A (ja
Inventor
智也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010128274A priority Critical patent/JP5524723B2/ja
Priority to KR1020127033374A priority patent/KR101460875B1/ko
Priority to US13/148,164 priority patent/US9077825B2/en
Priority to PCT/JP2011/059669 priority patent/WO2011152143A1/en
Priority to CN201180026368.XA priority patent/CN102918827B/zh
Publication of JP2011254406A publication Critical patent/JP2011254406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524723B2 publication Critical patent/JP5524723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0046Software interface details, e.g. interaction of operating systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、サーバと、当該サーバにより提供される操作画面を表示するための表示部を備える情報処理装置とを備えた情報処理システム、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体に関するものである。
PCなどの情報処理装置がネットワーク上のWebサーバと接続され、Webサーバにより提供される操作画面を、情報処理装置が備えるWebブラウザ上に表示することが知られている。この場合、情報処理装置のWebブラウザがWebサーバに対して操作画面を要求する。一方、Webサーバ上のWebアプリケーションは、情報処理装置からの要求に応じて、Webブラウザに操作画面を表示させるためのHTMLファイルを情報処理装置に送信する。情報処理装置のWebブラウザは、受信したHTMLファイルを解析し、受信したHTMLファイルの記述に基づいた操作画面を表示する。その後、Webブラウザに表示された操作画面を介してユーザが指示を入力すると、Webブラウザは、入力された指示をWebサーバに対して通知する。そして、この通知を受けたWebサーバ上のWebアプリケーションは、入力された指示に従って処理を実行する。
ところで、最近ではスキャナやプリンタを備えたMFP(Multi Function Peripheral)の中にも、上述したようなWebブラウザを備えているものがある。例えば、特許文献1では、MFPが備える各機能を利用するための指示を入力する操作画面を、Webサーバによって提供する技術が提案されている。具体的には、MFPのWebブラウザによって表示された操作画面を介してユーザ指示が入力されると、通知を受けたWebサーバは、ユーザから入力された指示の内容に従って、MFPに対して各種処理の実行を依頼する。そして、この依頼を受けたMFPは、依頼された処理を実行する。これにより、MFPを操作するための全メニューデータをMFP内で保持しておく必要がなくなり、またメニューデータの変更もWebサーバ上で容易に行うことができる。
特開2006−127503号公報
しかしながら、従来技術においては以下に記載する問題がある。例えば、上記従来技術においては、MFP内に存在する情報を表示するためには一旦MFPからWebサーバに当該情報を送信する必要がある。具体的には、MFPで読み取った原稿画像をプレビューするための操作画面をWebサーバが提供する場合、読み取った画像のデータをMFPからWebサーバに送信し、このデータをMFPのWebブラウザが取得して表示することになる。したがって、MFPからWebサーバに送信するデータの容量が大きい場合、ネットワーク負荷を増大させたり、操作画面が表示されるまでのレスポンスを低下させるという問題がある。また、MFP内に存在する情報には秘匿情報が含まれている場合があり、そのような情報をネットワーク経由でWebサーバに送信することは、セキュリティ上好ましくない。
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、画像読取装置が原稿を読み取って生成した画像データのプレビュー画面をサーバ装置が提供する場合において、画像データをサーバ装置に送信することなく、当該プレビュー画面を表示可能とすることを目的とする。
本発明の画像読取システムは、サーバ装置と画像読取装置を含む画像読取システムであって、前記サーバ装置は、前記画像読取装置に対して原稿の読み取りを指示する指示手段と、前記指示手段による指示に従って前記画像読取装置において生成され、当該画像読取装置に記憶されている画像データに対応するURLを、前記画像読取装置から受信する受信手段と、前記受信手段が受信したURLを用いて、前記画像データのプレビュー画面を表示するための画面情報を生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された画面情報を前記画像読取装置に送信する画面情報送信手段とを備え、前記画像読取装置は、前記指示手段による指示に従って原稿を読み取り、画像データを生成する読取手段と、前記読取手段が生成した画像データを格納する格納手段と、前記格納手段に格納した画像データに対応するURLを前記サーバ装置に送信するURL送信手段と、前記サーバ装置から送信された画面情報を受信し、当該画面情報に含まれるURLに基づいて当該URLに対応する画像データを前記格納手段から取得し、当該取得した画像データを用いて前記プレビュー画面を表示させる表示制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、画像読取装置が原稿を読み取って生成した画像データのプレビュー画面をサーバ装置が提供する場合において、画像データをサーバ装置に送信することなく、当該プレビュー画面を表示することができる
第1の実施形態に係る情報処理システム100の構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る情報処理システム100の制御構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るMFP101の操作部219の構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る情報処理システム100の機能構成を示す図である。 第1の実施形態に係るWebブラウザ540の動作手順を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るWebアプリケーションの読み込み設定画面データの一例を示す図である。 第1の実施形態に係るWebアプリケーションの読み込み設定画面の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るWebアプリケーションの読み込み画像プレビュー画面データの例である。 第1の実施形態に係るWebアプリケーションの読み込み画像プレビュー画面である。 第1の実施形態に係るWebサーバ102の動作手順を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るサービスプロバイダ550の動作手順を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る機器内Webサーバ560の動作手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る機器内Webサーバ560の動作手順を示すフローチャートである。
以下に本発明の一実施形態を示す。以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念、中位概念及び下位概念など種々の概念を理解するために役立つであろう。また、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
<第1の実施形態>
<情報処理システムのハードウェア構成>
以下では、図1乃至図12を参照して、第1の実施形態について説明する。まず、図1を参照して、第1の実施形態に係る情報処理システムのハードウェア構成について説明する。情報処理システム100は、Webブラウザ機能を有するMFP101、及びWebサーバ機能を有するWebサーバ102を備える。各装置は、互いに通信可能にLAN110を介して接続される。なお、MFP101は、情報処理装置の一例であり、Webサーバ102は、外部装置であるサーバ装置の一例である。また、MFP101では、Webサーバから提供される情報を用いて実行するWebアプリケーション(外部アプリケーション)と、予め保持している情報を用いて実行するネイティブアプリケーションとが利用可能である。
さらに、MFP101は、当該Webアプリケーションの表示画面又は当該ネイティブアプリケーションの表示画面を表示する表示部と、複数のハードウェアキー(以下、ハードキーと称する。)を有する操作部とを備える。なお、表示部は、タッチパネル形式のLCDが用いられ、ソフトウェアキーを表示し、当該ソフトウェアキー(以下、ソフトキーと称する。)を介して入力を受け付けることができる。また、LAN110上には図示しないFTP(File Transfer Protocol)サーバも備えられており、MFP101からFTPサーバに対して画像データをFTP送信することができる。
<情報処理システムの制御構成>
次に、図2を参照してMFP101及びWebサーバ102の制御構成について説明する。CPU211を含む制御部210は、MFP101を統括的に制御する。CPU211は、ROM212に記憶された制御プログラムを読み出して読取制御や送信制御などの各種制御処理を実行する。RAM213は、CPU211の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD214は、画像データや各種プログラム、或いは後述する各種情報テーブルを記憶する。操作部I/F215は、操作部219と制御部210とを接続する。操作部219には、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードなどが備えられている。また、MFP101には後述するWebブラウザ機能が備えられており、MFP101のWebブラウザはWebサーバ102から受信したHTMLファイルを解析し、受信したHTMLファイルの記述に基づく操作画面を操作部219上に表示する。操作部219は、LCD上にタッチパネルシートが貼られているLCD表示部を有する。このLCD表示部には、後述するネイティブ機能モジュールやWebブラウザが表示する操作画面及びソフトウェアキーが表示されるとともに、表示されているキーが押されると、押された位置を示す位置情報がCPU211に伝えられる。
プリンタI/F216は、プリンタ220と制御部210とを接続する。プリンタ220で印刷すべき画像データはプリンタI/F216を介して制御部210からプリンタ220に転送され、プリンタ220において記録媒体上に印刷される。スキャナI/F217は、スキャナ221と制御部210とを接続する。スキャナ221は、読取手段の一例であり、原稿上の画像を読み取って画像データを生成し、スキャナI/F217を介して制御部210に出力する。ネットワークI/F218は、制御部210をLAN110に接続する。ネットワークI/F218は、LAN110上のサーバ装置(例えば、Webサーバ102)に画像データや情報を送信したり、LAN110上のサーバ装置から各種情報を受信したりする。
Webサーバ102は、当該Webサーバ102を統括的に制御するCPU411を備える。CPU411は、ROM412に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM413は、CPU411の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD414は、画像データや各種プログラム、或いは各種情報テーブルを記憶する。ネットワークI/F415は、制御部410をLAN110に接続する。ネットワークI/F415は、LAN110上の他の装置との間で各種情報を送受信する。
<操作部の構成>
次に、図3を参照して、操作部219の構成について説明する。操作部219は、LCD上にタッチパネルシート302が貼られたLCD表示部301を有する。LCD表示部301には、後述するネイティブ機能モジュールやWebブラウザが表示する操作画面及びソフトキーが表示されるとともに、表示されているキーが押されると、押された位置を示す位置情報をCPU211に伝える。
また、操作部219には、スタートキー303、ストップキー304、リセットキー305、ガイドキー306、トップメニューキー307、数値キー308の各種ハードキーが設けられている。スタートキー303は、MFP101の処理の開始を指示するためのキーであり、スタートキー303の中央部には、緑と赤の2色LED表示部309が設けられている。2色LED表示部309は、その色によってスタートキー303が使用可能な状態にあるか否かを表す。ストップキー304は、稼働中の動作を停止するキーである。リセットキー305は設定を初期化するときに用いられるキーである。ガイドキー306は、MFP101の使用方法を表示するキーである。トップメニューキー307はMFP101の機能を選択させるためのトップメニュー画面を表示するキーである。数値キー308は数値を入力するキーである。
<情報処理システムの機能構成>
次に、図4を参照して、情報処理システム100の機能構成について説明する。以下で説明する機能構成は、ソフトウェア、ハードウェア及びそれらの組み合わせの何れかによって実現することができる。以下で説明する各機能部は、一例として、MFP101、Webサーバ102のそれぞれに備えられているCPU211、411が制御プログラムを実行することにより実現される。
MFP101は、ネイティブ機能モジュール530、Webブラウザ540、サービスプロバイダ550、及び機器内Webサーバ560を備えている。また、Webサーバ102は、Webアプリケーション510を備える。Webアプリケーション510には、プレゼンテーション部511及びロジック部512が含まれる。
まず、MFP101の機能構成について説明する。Webブラウザ540は、通信部541、解析部542、及び画面表示部543を含む。通信部541は、HTTPプロトコルに従ってWebアプリケーション510のプレゼンテーション部511や、機器内Webサーバ560と通信する。具体的には、通信部541は、Webブラウザ540で表示する操作画面のコンテンツをWebアプリケーション510に対して要求、受信する。そして、後述する解析部542による解析の結果、Webアプリケーション510から受信した操作画面のコンテンツ中に機器内Webサーバ560から取得するべきデータのリンク指示が含まれていた場合、当該機器内Webサーバ560と通信する。そして当該データを機器内Webサーバ560に対して要求し、受信する。さらに通信部541は、Webブラウザ540で表示した操作画面を介して入力されたユーザからの指示をWebアプリケーション510に通知する。
解析部542は、Webアプリケーション510又は機器内Webサーバ560から受信した操作画面のコンテンツを解析する。当該コンテンツは、例えば、HTMLファイル、画像ファイル、スクリプトファイルなどから構成される。これらのファイルには、操作部219に表示すべき操作画面の内容を示す記述が含まれている。画面表示部543は、表示制御手段の一例であり、解析部542による解析の結果に基づいて、操作部(表示部)219上に操作画面を表示する。
サービスプロバイダ550は、通信部551、ジョブ生成部552、機器内データURL取得部553を含む。通信部551は、Webアプリケーション510内のロジック部512からの処理依頼を受け付ける。Webアプリケーション510から受け付けた処理依頼がジョブの実行であった場合は、ジョブ生成部552が依頼された処理を実行するためのジョブ(Webアプリケーション)を生成する。Webアプリケーション510から受け付けた処理依頼が機器内データURL取得処理であった場合は、機器内データURL取得部553が機器内Webサーバ560のURL通知部562に問い合わせる。その結果、要求のあった機器内データを機器内Webサーバ560から取得するためのURLを応答する。ここで、URL(ユニフォーム・リソース・ロケータ:Uniform Resource Locator)とは対象データの格納先を示す情報である。
ネイティブ機能モジュール530は、ネイティブアプリケーション531、デバイス管理部532、ジョブ実行部533、及びデータ管理部534を含む。ネイティブアプリケーション531は、Webサーバ102により提供されるのではなく、MFP101内部に保持しているプログラムに基づいて提供される各種アプリケーションである。例えばMFP101のプリンタ220による印刷処理の実行や、スキャナ221による読取処理の実行を行うアプリケーションが含まれる。ジョブ実行部533は、ネイティブアプリケーション531や、サービスプロバイダ550のジョブ生成部552が生成したジョブ(Webアプリケーション)の実行を行う。
デバイス管理部532は、デバイス内の各モジュールのエラー状態を管理して、エラーが発生している場合はそのエラー情報をWebブラウザ540やサービスプロバイダ550に通知する。また、デバイス管理部532は、MFP101全体の設定やアプリケーションの切り替えの処理も行う。データ管理部534は、HDD214に蓄積された各種データ570を管理する。データ管理部534が管理するデータには、スキャナ221で読み込んだり、LAN110経由で受信したりした画像データ、MFP101が送信処理を行う際に利用する宛先データ、MFP101の各種設定データ、履歴データ等が含まれる。例えば、スキャナ221で原稿を読み込むと、データ管理部534は、その画像データをHDD214に蓄積し、データにIDを付与して管理する。そしてジョブ実行部533や機器内Webサーバ560からの要求があれば、指定されたIDのデータをHDD214から読み出して提供する。データ管理部534が管理する画像データには、再利用するために永続的に保持する画像データと、スキャナ221で読み込んで送信等の処理を行う前に一時的に保持する画像データが含まれる。
機器内Webサーバ560は、HTTPレスポンス部561、URL通知部562、及びアクセス制限部563を含む。HTTPレスポンス部561は、Webブラウザ540やLAN110上のPC(不図示)上で動作するWebブラウザからのHTTPプロトコルによる要求に対するレスポンスを返す。このとき、要求されたURLが、データ管理部534が管理しているデータのURLであれば、データ管理部534に依頼して該当データを読み出して応答する。URL通知部562は、機器内データURL取得部553からの要求に応じて、要求された機器内データを機器内Webサーバ560から取得する際に指定するべきURL文字列を応答する。アクセス制限部563は、HTTPレスポンス部561がHTTPプロトコルによる要求を受けた際に、要求を受け付けて応答を返して良いか否かを判断する。
続いて、Webサーバ102の機能構成について説明する。プレゼンテーション部511は、通信部541と通信し、MFP101からの要求に応じてMFP101のWebブラウザ540で表示すべき操作画面のコンテンツをMFP101に送信する。操作画面のコンテンツは、予めWebサーバ102内に保持されているファイルである場合もあるし、要求された時点でその要求に応じて生成したデータである場合もある。MFP101からの要求に応じて生成する場合、ロジック部512が機器内データURL取得部553に対して機器内データのURLを要求して、取得したURLを含むように操作画面のコンテンツを生成することもできる。プレゼンテーション部511は、また、MFP101のWebブラウザ540に表示された操作画面を介して入力されたユーザからの指示をMFP101から受け取る。
ユーザからの指示を受け取ったWebアプリケーション510は、指示の内容に従って各種処理を実行する。Webアプリケーション510は、Webブラウザからの指示の内容によってMFP101に対して処理の実行を依頼する。具体的には、MFP101のプリンタ220による印刷処理の実行や、スキャナ221による読取処理の実行、又はネットワークI/F218を介した送信処理の実行を依頼する。このようにMFP101に対して処理の実行を依頼する場合には、ロジック部512がMFP101に備えられたサービスプロバイダ550内の通信部551を介して、ジョブ生成部552にジョブ生成を依頼する。
上述したように、本実施形態に係る情報処理システム100は、MFP101とWebサーバ102との間で画像データ等の送受信を行わず、上記URL等の当該画像データ等の格納先を示す情報を送受信する。これにより、例えば、Webアプリケーションにおいて、ネットワーク負荷を増大させることなく、MFP101が保持する画像データを表示する操作画面を構築することができる。以下では、上述のような操作画面を構築する場合の詳細な制御について説明する。
<スキャンtoセンド処理>
ここでは、MFP101が原稿台に載置された原稿をスキャンし、ネットワーク上の特定のFTPサーバにFTPプロトコルでスキャンしたデータを送信するWebアプリケーション510によるジョブの動作についてする。当該ジョブにおいて、MFP101は、原稿をスキャンした画像データを操作部219に表示し、ユーザが確認した後にFTP送信を実行する。
まず、図5を参照して、MFP101が、Webアプリケーション510から操作画面を取得し、表示し、ユーザからの開始指示によって原稿を読み込んで特定のFTPサーバに送信する場合のWebブラウザ540の一連の動作について説明する。以下で説明する処理は、MFP101のCPU211が制御プログラムを実行することにより実行される。
S601において、通信部541は、Webアプリケーション510の最初の画面である読み込み設定画面をWebサーバ102のプレゼンテーション部511に対して要求する。具体的には、Webアプリケーション510のURLに対してHTTPプロトコルに従って通信を行う。当該URLは、Webブラウザ540のホームページ等として予め設定されているURLであってもよいし、ユーザがWebブラウザ540のURL入力欄に入力したURLであってもよい。或いは、Webブラウザ540で表示中の画面のリンクをユーザが選択したものであってもよい。その後、Webアプリケーション510からの応答である読み込み設定画面のデータを受信する。そして、解析部542が受信したWebアプリケーション画面データを解析し、画面表示部543が解析結果に基づいてWebアプリケーション画面をLCD表示部301に表示する。
ここで、図6及び図7を参照して、S601において受信するWebアプリケーション画面データ及び表示画面の一例について説明する。図7は、図6に示す画面データを受信した場合に、S601でLCD表示部301に表示する画面を示す。
701はフォームの開始タグであり、action属性及びmethod属性によって、サブミット指示があった場合は、このフォームを./ScanStartに対してPOSTメソッドで送信するべきであることを示している。702は読み取り解像度を指定させるためのselect要素であり、Webブラウザ540は図7に示す801のようなプルダウンメニューとして描画する。703はサブミット要素であり、Webブラウザ540は図7に示す802のようなサブミットボタンとして描画する。
図5の説明に戻る。S602において、Webブラウザ540は、ユーザによって読み込み開始ボタン802が押下されたか否かを判定する。読み込み開始ボタン802が押下されるとS603に進む。S603において、通信部541は、読み取り開始指示をWebサーバ102に対して送信し、S604に進む。具体的には、通信部541は、図6に示す画面データの701の記載に従ってこのフォームのデータをWebアプリケーション510のScanStartというURLに対してHTTPプロトコルによって送信する。このとき、プルダウンメニュー801で選択された解像度の指定もクエリーパラメータとしてWebアプリケーション510に送信する。S604において、通信部541は、Webアプリケーション510からの応答であるプレビュー画面のデータを受信する。S605において、解析部542は、受信したデータを解析する。
ここで、図8及び図9を参照して、S604において受信するプレビュー画面データ及び表示画面の一例について説明する。図9は、図8に示す画面データを受信した場合に、後述するS608でLCD表示部301に表示する画面を示す。
901はimgタグであり、src属性によって画像データとして表示するべきデータのURLが指定されている。この例では、このsrc属性によって示されているURLがhttp://localhost/image/docprev?docid=xxx&sid=yyyとなっている。localhostとは、ネットワーク上において自装置を示す情報である。即ち、901は、機器内Webサーバ560からデータを取得することを示している。
S605による解析によって上述のようなimgタグがあることがわかると、S606において、通信部541は、機器内Webサーバ560に対してimgタグ901のsrc属性で示されたURLのデータ取得要求を送信する。続いて、S607において、通信部541は、S606の要求に対する応答として、機器内データを機器内Webサーバ560から受信して、S608に進む。S608において、画面表示部543は、S604で受信したデータとS607で受信したデータに基づいて、図9に示すプレビュー画面をLCD表示部301に表示する。
図9に示すように、1001に示す部分は901のimgタグの記述に対応する部分であり、機器内Webサーバ560から取得した画像データである。つまり、当該画像データは、MFP101によってスキャンした画像データである。また、1002は、k901に示す画像データをネットワーク上の特定のFTPサーバにFTPプロトコルで送信するためのボタンである。このように、Webブラウザ540は、Webアプリケーション510から取得した画面データと、機器内Webサーバ560から取得したデータとを組み合わせて、1つの操作画面として表示することができる。
この後、S609において、Webブラウザ540は、ユーザがボタン1002を押下したか否かを判定する。ボタン1002が押下されたと判定すると、S610において、通信部541は、Webアプリケーション510に送信開始指示を送信してS611に進む。S611において、画面表示部543は、S610に対するレスポンスとして送信結果を示す画面を受信して表示する。
次に、図10を参照して、MFP101のWebブラウザ540が図5に示すフローチャートを実行した場合に、Webサーバ102側で実行される一連の動作について説明する。以下で説明する処理は、Webサーバ102のCPU411が制御プログラムを実行することにより実現される。
S1101において、プレゼンテーション部511は、Webブラウザ540からの要求を受信する。S1102において、プレゼンテーション部511は、受信した要求が読み込み設定画面の取得要求であるか否かを判定する。当該判定は要求されたURLが読み込み設定画面のURLであるか否かを判定する。ここで、読み込み設定画面の要求であると判定した場合はS1103に進み、それ以外の場合はS1104に進む。なお、ここでの読み込み設定画面とは、MFP101で原稿を読み取る際の条件を設定する設定画面を示す。
S1103において、プレゼンテーション部511は、読み込み設定画面のコンテンツ(画面データ)を応答として送信し、処理を終了する。なお、S1101乃至S1103の処理は、Webブラウザ540のS601の処理に対応してWebサーバ102で実行されるものであり、S1103でなされる応答は図6に示すデータとなる。
S1102で読み込み設定画面の要求でないと判定した場合、S1104において、プレゼンテーション部511は、受信した要求が読み込み開始の要求であるか否かを判定する。当該判定は要求されたURLが読み込み開始の要求のURLであるか否かを判定する。ここで、読み込み開始の要求であると判定した場合はS1105に進み、それ以外の場合はS1111に進む。なお、ここでの読み込み開始とは、MFP101において原稿の読み取り処理の開始を示す。
S1105において、ロジック部512は、原稿の読み込みを行うようにサービスプロバイダ550に対して指示を送信してサービスプロバイダ550からの応答を待つ。S1106で、ロジック部512は、読み込み終了の応答をサービスプロバイダ550から受信したか否かを判定する。S1106で読み込み終了の応答を受信したと判定すると、S1107に進む。なお、ここで受信する読み込み終了応答には、読み込んだデータを特定するためのIDの情報が含まれる。S1107において、ロジック部512は、読み込んだ画像データを機器内Webサーバ560から取得するためのURL取得要求をサービスプロバイダ550に送信する。具体的には、ロジック部512は、S1106で受信したIDを指定してサービスプロバイダ550に対してURL取得要求を行う。
その後、S1108において、ロジック部512は、URL取得要求に対する応答をサービスプロバイダ550から受信したか否かを判定する。URL取得要求に対するサービスプロバイダからの応答は、例えば「/image/docprev?docid=xxx&sid=yyy」などの文字列となる。S1109において、プレゼンテーション部511は、Webブラウザ540への応答となるプレビュー画面のコンテンツを生成する。プレビュー画面のコンテンツは、S1108で取得したURL文字列を含んだものとなる。
続いて、S1110において、プレゼンテーション部511は、作成した画面のコンテンツをWebブラウザ540からの要求に対する応答として送信する。なお、S1104乃至S1110の処理は、Webブラウザ540のS603及びS604の処理に対応して実行される。S1109で生成されS1110で送信する応答は図8に示すデータとなる。
一方、S1104で読み込み開始の要求でないと判定した場合、S1111において、プレゼンテーション部511は、受信した要求が送信開始指示であるか否かを判定する。当該判定は要求されたURLが送信開始指示のURLであるか否かを判定する。ここで、送信開始指示であると判定した場合はS1112に進み、それ以外の場合はS115に進む。なお、ここでの送信開始指示とは、MFP101で読み込んだ画像データをFTPプロトコルで予め定められたサーバに送信する処理の開始を示す。
S1112において、ロジック部512は、読み込んだ画像をFTPプロトコルで予め定められたサーバに送信処理を行うようにサービスプロバイダ550に対して指示を送信する。S1113において、ロジック部512は、送信終了の応答をサービスプロバイダから受信したか否かを判定する。S1113で送信終了の応答を受信したと判定すると、S1114に進み、プレゼンテーション部511は、送信結果を表す画面情報をWebブラウザ540からの要求に対する応答として送信する。なお、S1111乃至S1114の処理は、Webブラウザ540のS610及びS611の処理に対応して実行される。一方、S1111で送信開始指示でないと判定した場合、S1115において、Webアプリケーション510は、当該要求に対応する処理を実行する。
次に、図11を参照して、サービスプロバイダ550の動作について説明する。以下で説明する処理は、MFP101のCPU211が制御プログラムを実行することにより実行される処理である。
S1201において、通信部551は、Webサーバ102からの要求を受信する。S1202において、サービスプロバイダ550は、受信した要求が読み込み開始指示の要求であるか否かを判定する。読み込み開始指示であると判定すると、S1203に進み、サービスプロバイダ550は、原稿読み込み処理を実行させる。具体的には、ジョブ生成部552がスキャンジョブを生成して、ジョブ実行部533にジョブの実行を依頼する。ジョブ実行部533は、スキャナI/F217を経由してスキャナ221を動作させて原稿の読み取り処理を行う。
その後、データ管理部534が、読み込んだ画像のデータをテンポラリの各種データ(ここでは、画像データとなる。)570としてMFP101内のHDDに蓄積する。データ管理部534は、画像IDを生成して読み込んだ画像データを管理する。読み込み処理が終了すると、S1204において、通信部551は、Webサーバ102に対して応答を送信し、処理を終了する。応答には読み込んだ画像データの画像IDの情報が付与される。なお、S1201乃至S1204の処理はWebサーバ102のS1105の要求送信によって行われる。
一方、S1202で読み込み開始指示でないと判定すると、S1205に進み、サービスプロバイダ550は、受信した要求が機器内データURL取得の要求であるか否かを判定する。機器内データURL取得処理要求であると判定すると、S1206に進み、サービスプロバイダ550は、機器内データURL取得要求を行う。具体的には機器内データURL取得部553が機器内Webサーバ560のURL通知部562に対して、画像IDを指定して、その画像IDの画像を機器内Webサーバ560経由で取得するためのURLを要求する。
続いて、S1207において、サービスプロバイダ550は、URL取得要求に対する応答が返ってきたか否かを判定する。応答が返ってくればS1208に進み、通信部551は、Webサーバ102に対して、応答を送信し、処理を終了する。なお、S1205乃至S1208の処理はWebサーバ102のS1107の要求送信によって行われる。一方、S1205で機器内データURL取得処理要求でないと判定すると、S1209に進み、その要求に対応した処理を行い、処理を終了する。
次に、図12を参照して、機器内Webサーバ560の動作について説明する。以下で説明する処理は、MFP101のCPU211が制御プログラムを実行することにより実現される。
S1301において、機器内Webサーバ560は、サービスプロバイダ550の機器内データURL取得部553からURL取得要求を受けたか否かを判定する。URL取得要求を受けたと判定すると、S1302に進み、URL通知部562は、取得要求を受けた画像IDのデータを機器内Webサーバ560経由で取得するためのURLを応答し、処理を終了する。なお、S1301及びS1302の処理は、サービスプロバイダ550のS1206の要求によって行われる処理である。
一方、S1301でURL取得要求を受けていないと判定すると、S1303に進み、機器内Webサーバ560は、Webブラウザ540から機器内データの取得要求を受信したか否かを判定する。機器内データの取得要求を受けたと判定すると、S1304に進み、機器内Webサーバ560は、対象の画像データを読み出す。具体的には、データ管理部534に依頼して各種データ570の対象データを読み出す。続いて、S1305において、HTTPレスポンス部561は、読み出したデータを機器内データの取得要求に対する応答としてWebブラウザ540に送信し、処理を終了する。なお、S1303乃至S1305の処理は、Webブラウザ540のS606の要求によって行われる処理である。一方、S1303で機器内データの取得要求を受けていないと判定すると、S1306にみ、機器内Webサーバ560は、要求に応じた処理を行って応答を返し、処理を終了する。
なお、MFP101内部の各種データ570を機器内Webサーバ560から取得するための指示は、URLを直接コンテンツに埋め込んだ形でなくてもよい。例えば、機器内Webサーバ560は、MFP101内部の各種データ570のIDを示すデータを含むスクリプトをWebブラウザに540に応答してもよい。この場合、Webブラウザ540の解析部542がそのスクリプトを解析して、MFP101内部の各種データ570の該当データを読み出すようにすることもできる。
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理システム100は、Webサーバ102がMFP101に格納されているデータを用いて外部アプリケーションの操作画面を構築する場合に、当該データの格納先情報のみを両装置の間で送受信する。本実施形態は、例えば、外部アプリケーションにおいて、MFP101でスキャン処理を実行し、読み取った画像データを操作部に表示した後に、ユーザからの指示に従って当該画像データをFTP送信する場合に有効である。つまり、本実施形態では、当該ケースにおいても、MFP101とWebサーバ102との間でMFP101で読み取った画像データを送受信する必要がなく、当該データの格納先情報のみを送受信することにより、上記のようなジョブを実行することができる。したがって、本情報処理システム100は、ネットワーク負荷の増大や、操作画面表示のレスポンスの低下を低減することができる。また、秘匿情報を送信する必要がないため、セキュリティが保たれるという利点もある。
<第2の実施形態>
次に、図13を参照して、第2の実施形態について説明する。本実施形態では、第1の実施形態で説明した各構成に対して、更に、機器内データの取得に制限を設ける。本実施形態は、機器内Webサーバ560の処理以外は上記第1の実施形態と同じ構成であるため、ここではその説明は省略する。図13を参照して、本実施形態における機器内Webサーバの560の動作について説明する。以下で説明する処理は、MFP101のCPU211が制御プログラムを実行することにより実現される。
S1401及びS1402の処理は図12のS1301及びS1302の処理と同様であるため説明を省略する。S1403において、機器内Webサーバ560は、応答したURLの有効期限を設定する。具体的には、S1402で応答した時刻に予め定めたURL有効時間(例えば10秒)を加えた時刻を、応答したURLに対する有効期限として機器内Webサーバ560内に保持する。
S1404において、機器内Webサーバ560は、Webブラウザ540から機器内データの取得要求を受信したか否かを判定する。機器内データの取得要求を受けたと判定すると、S1405に進み、アクセス制限部563は、URLの有効期限を判定する。具体的には、S1403で保持された有効期限内のアクセスであるか否かを判定する。有効期限内であると判定すると、機器内データへのアクセスを許可し、S1304及びS1305の処理と同様の処理であるS1406及びS1407に進む。一方、S1405で有効期限内ではないと判定すると、S1408に進み、機器内Webサーバ560は、有効期限を過ぎた旨を示すエラーをレスポンスとして送信する。また、S1404で機器内データの取得要求を受けていないと判定した場合のS1409の処理は、S1306の処理と同様であるため説明を省略する。
以上説明したように、本実施形態では、URL取得要求に対する応答から一定期間だけそのURLに対するアクセスを有効にする。Webサーバ102が機器内データのURLを取得し、取得したURLを含むコンテンツをWebブラウザ540に送信し、Webブラウザ540が機器内データ取得するという一連の処理は短時間で行われるため、有効期限内のアクセスとなる。一方、Webブラウザ540やLAN110上のPCで動作するWebブラウザから機器内部のデータを直接取得しようとしても、有効期間内のアクセスにならないため、機器内部のデータをWebブラウザから取得することができない。したがって、本実施形態によれば、機器内のデータの安全性を向上することができる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (11)

  1. サーバ装置と画像読取装置を含む画像読取システムであって、
    前記サーバ装置は、
    前記画像読取装置に対して原稿の読み取りを指示する指示手段と、
    前記指示手段による指示に従って前記画像読取装置において生成され、当該画像読取装置に記憶されている画像データに対応するURLを、前記画像読取装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信したURLを用いて、前記画像データのプレビュー画面を表示するための画面情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された画面情報を前記画像読取装置に送信する画面情報送信手段と
    を備え、
    前記画像読取装置は、
    前記指示手段による指示に従って原稿を読み取り、画像データを生成する読取手段と、
    前記読取手段が生成した画像データを格納する格納手段と、
    前記格納手段に格納した画像データに対応するURLを前記サーバ装置に送信するURL送信手段と、
    前記サーバ装置から送信された画面情報を受信し、当該画面情報に含まれるURLに基づいて当該URLに対応する画像データを前記格納手段から取得し、当該取得した画像データを用いて前記プレビュー画面を表示させる表示制御手段と
    を備えることを特徴とする画像読取システム。
  2. 前記画像読取装置はWebサーバを備え、
    前記表示制御手段は、前記画面情報に含まれるURLに対応する画像データを前記Webサーバに対して要求する要求手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像読取システム。
  3. 前記要求手段は、Webブラウザを含むことを特徴とする請求項2に記載の画像読取システム。
  4. 前記画像読取装置は、前記プレビュー画面を介したユーザの操作に基づいて、前記格納手段に格納された画像データを送信する画像データ送信手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像読取システム。
  5. 前記画像読取装置は、前記格納手段に格納した画像データに対応するURLに対して有効期限を設定する設定手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像読取システム。
  6. 画像読取装置と通信するサーバ装置であって、
    前記画像読取装置に対して原稿の読み取りを指示する指示手段と、
    前記指示手段による指示に従って前記画像読取装置において生成され、当該画像読取装置に記憶されている画像データに対応するURLを、前記画像読取装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信したURLを用いて、前記画像データのプレビュー画面を表示するための画面情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された画面情報を前記画像読取装置に送信する画面情報送信手段と、
    を備えることを特徴とするサーバ装置。
  7. サーバ装置と通信する画像読取装置であって、
    前記サーバ装置からの指示に従って原稿を読み取り、画像データを生成する読取手段と、
    前記読取手段が生成した画像データを格納する格納手段と、
    前記格納手段に格納した画像データに対応するURLを前記サーバ装置に送信するURL送信手段と、
    前記サーバ装置から送信された画面情報を受信し、当該画面情報に含まれるURLに基づいて当該URLに対応する画像データを前記格納手段から取得し、当該取得した画像データを用いてプレビュー画面を表示させる表示制御手段と
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
  8. サーバ装置と画像読取装置を含む画像読取システムにおける画像読取方法であって、
    前記サーバ装置において、
    前記画像読取装置に対して原稿の読み取りを指示する指示工程と、
    前記指示工程による指示に従って前記画像読取装置において生成され、当該画像読取装置に記憶されている画像データに対応するURLを、前記画像読取装置から受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信したURLを用いて、前記画像データのプレビュー画面を表示するための画面情報を生成する生成工程と、
    前記生成工程で生成された画面情報を前記画像読取装置に送信する画面情報送信工程と
    を備え、
    前記画像読取装置において、
    前記指示工程による指示に従って原稿を読み取り、画像データを生成する読取工程と、
    前記読取工程で生成された画像データを格納手段に格納する格納工程と、
    前記格納手段に格納された画像データに対応するURLを前記サーバ装置に送信するURL送信工程と、
    前記サーバ装置から送信された画面情報を受信し、当該画面情報に含まれるURLに基づいて当該URLに対応する画像データを前記格納手段から取得し、当該取得した画像データを用いて前記プレビュー画面を表示させる表示制御工程と
    を備えることを特徴とする画像読取方法。
  9. 画像読取装置と通信するサーバ装置の制御方法であって、
    前記画像読取装置に対して原稿の読み取りを指示する指示工程と、
    前記指示工程による指示に従って前記画像読取装置において生成され、当該画像読取装置に記憶されている画像データに対応するURLを、前記画像読取装置から受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信したURLを用いて、前記画像データのプレビュー画面を表示するための画面情報を生成する生成工程と、
    前記生成工程で生成された画面情報を前記画像読取装置に送信する画面情報送信工程と、
    を備えることを特徴とするサーバ装置の制御方法。
  10. サーバ装置と通信する画像読取装置の制御方法であって、
    前記サーバ装置からの指示に従って原稿を読み取り、画像データを生成する読取工程と、
    前記読取工程で生成された画像データを格納手段に格納する格納工程と、
    前記格納手段に格納された画像データに対応するURLを前記サーバ装置に送信するURL送信工程と、
    前記サーバ装置から送信された画面情報を受信し、当該画面情報に含まれるURLに基づいて当該URLに対応する画像データを前記格納手段から取得し、当該取得した画像データを用いてプレビュー画面を表示させる表示制御工程と
    を備えることを特徴とする画像読取装置の制御方法。
  11. 請求項9または10に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2010128274A 2010-06-03 2010-06-03 画像読取システム、サーバ装置、画像読取装置、画像読取方法、制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5524723B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128274A JP5524723B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 画像読取システム、サーバ装置、画像読取装置、画像読取方法、制御方法、及びプログラム
KR1020127033374A KR101460875B1 (ko) 2010-06-03 2011-04-13 정보 처리 시스템, 그 제어 방법 및 저장 매체
US13/148,164 US9077825B2 (en) 2010-06-03 2011-04-13 Information processing system comprising a server apparatus and an information processing apparatus constructing an operation screen, control method and program thereof
PCT/JP2011/059669 WO2011152143A1 (en) 2010-06-03 2011-04-13 Information processing system, control method thereof, program, and storage medium
CN201180026368.XA CN102918827B (zh) 2010-06-03 2011-04-13 信息处理系统及其控制方法和控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128274A JP5524723B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 画像読取システム、サーバ装置、画像読取装置、画像読取方法、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011254406A JP2011254406A (ja) 2011-12-15
JP5524723B2 true JP5524723B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45066527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010128274A Expired - Fee Related JP5524723B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 画像読取システム、サーバ装置、画像読取装置、画像読取方法、制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9077825B2 (ja)
JP (1) JP5524723B2 (ja)
KR (1) KR101460875B1 (ja)
CN (1) CN102918827B (ja)
WO (1) WO2011152143A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304817B2 (ja) * 2011-03-09 2013-10-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP6288988B2 (ja) * 2013-08-21 2018-03-07 キヤノン株式会社 リモート支援装置、電子装置、リモート支援方法及びコンピュータプログラム
JP6291961B2 (ja) * 2014-03-28 2018-03-14 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理端末、コンテンツ管理装置、及び情報処理方法
JP2016143212A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び制御プログラム
CN108370409B (zh) 2015-12-22 2021-06-18 索尼公司 信息处理装置、成像装置、信息处理系统、信息处理方法及计算机可读介质
JP2022011932A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4419629B2 (ja) * 2004-03-22 2010-02-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、処理システム、及び画像処理方法
JP4879468B2 (ja) * 2004-07-23 2012-02-22 株式会社リコー 画像データ取得システム、デジタル複合機及びシステム管理サーバ
US8018610B2 (en) 2004-10-08 2011-09-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device remote application interaction
KR20080066124A (ko) 2007-01-11 2008-07-16 삼성전자주식회사 스캔 투 이메일 기능을 수행하는 화상형성장치와 그 처리방법, 및 화상형성장치로부터 전자메일을 수신하는단말장치
JP4687722B2 (ja) * 2008-02-04 2011-05-25 ブラザー工業株式会社 スキャナ
JP4535169B2 (ja) * 2008-06-02 2010-09-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ネットワークシステム、画像処理装置、画像データ格納方法、および画像データ送信プログラム
JP5424614B2 (ja) * 2008-11-07 2014-02-26 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、Webサーバ、制御方法、及びプログラム
JP2010191714A (ja) 2009-02-18 2010-09-02 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP2011035849A (ja) 2009-08-05 2011-02-17 Canon Inc 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102918827A (zh) 2013-02-06
US20120057194A1 (en) 2012-03-08
US9077825B2 (en) 2015-07-07
KR101460875B1 (ko) 2014-11-11
KR20130029785A (ko) 2013-03-25
WO2011152143A1 (en) 2011-12-08
JP2011254406A (ja) 2011-12-15
CN102918827B (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106943B2 (ja) 電子装置、システムおよび制御方法
US9092704B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and recording medium
KR101642708B1 (ko) 화상형성장치와 그 프리뷰 이미지 디스플레이방법, 및 서버와 그 프리뷰 이미지 제공방법
JP5462610B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP2007174400A (ja) 複合機、制御装置、複合機制御システム、複合機の制御方法、プログラム、および記録媒体
JP5524723B2 (ja) 画像読取システム、サーバ装置、画像読取装置、画像読取方法、制御方法、及びプログラム
JP2010021896A (ja) 情報処理装置と画像入力装置、文書配信システムとそれらの制御方法
JP5759243B2 (ja) 情報処理システム、画像処理装置、情報処理装置、それらの制御方法及びプログラム
JP2006135696A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、サーバ及びプログラム
JP6714839B2 (ja) 印刷システム、印刷管理サーバ、通信中継装置およびプログラム
JP4737215B2 (ja) 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム
JP2018152677A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
CN102547030A (zh) 图像处理装置、服务器装置以及控制这些装置的方法
US20130050733A1 (en) Information processing apparatus that displays web page, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP6011055B2 (ja) 画像形成装置、携帯端末、認証システムおよびプログラム
AU2015201626B2 (en) Operation screen providing system, relay apparatus, operation screen providing apparatus, operation screen providing method and program
JP2012114763A (ja) 文書作成システム、文書作成方法、画像処理装置及び文書作成処理プログラム
JP4539293B2 (ja) 文書処理システム、文書処理装置、デバイス、文書処理システムのui表示処理方法および表示処理プログラム
JP5284135B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2012174206A (ja) 画像処理装置、サーバ装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP5930602B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及びそれらの制御方法
JP4840389B2 (ja) 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム
JP4905071B2 (ja) 履歴画像管理プログラム、指示装置、および処理装置
JP6248681B2 (ja) 画像処理装置、設定値の設定方法及び設定プログラム
JP5081084B2 (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees