JP6288988B2 - リモート支援装置、電子装置、リモート支援方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

リモート支援装置、電子装置、リモート支援方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6288988B2
JP6288988B2 JP2013171550A JP2013171550A JP6288988B2 JP 6288988 B2 JP6288988 B2 JP 6288988B2 JP 2013171550 A JP2013171550 A JP 2013171550A JP 2013171550 A JP2013171550 A JP 2013171550A JP 6288988 B2 JP6288988 B2 JP 6288988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
relay server
information processing
processing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013171550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041219A (ja
Inventor
健太 福島
健太 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013171550A priority Critical patent/JP6288988B2/ja
Priority to US14/462,229 priority patent/US9232082B2/en
Priority to KR1020140107528A priority patent/KR101792492B1/ko
Priority to EP14181636.3A priority patent/EP2851800B1/en
Priority to CN201810150273.2A priority patent/CN108063879B/zh
Priority to CN201410413480.4A priority patent/CN104427169B/zh
Publication of JP2015041219A publication Critical patent/JP2015041219A/ja
Priority to US14/955,541 priority patent/US9894217B2/en
Priority to KR1020170139068A priority patent/KR101923368B1/ko
Priority to US15/851,290 priority patent/US10313535B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6288988B2 publication Critical patent/JP6288988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • H04N1/00061Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0784Routing of error reports, e.g. with a specific transmission path or data flow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/562Brokering proxy services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00053Methods therefor out of service, i.e. outside of normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0001Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysis or monitoring not otherwise provided for
    • H04N2201/0003Method used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、例えば画像形成装置のような電子装置の使い方やトラブル対応の処置に関する支援を遠隔地からリモートで行うためのリモート支援技術に関する。
例えば画像形成装置のような電子装置の使い方やトラブル対応の処置が複雑になるにつれ、その電子装置のユーザが、直接メーカーのコールセンターに質問し、回答を得ることが頻繁に行われている。このようなコールセンターに関し、特許文献1,2には、遠隔地の電子機器に対して所定のコマンドを送信することにより、その状態情報を収集し、解析する端末装置が開示されている。この端末装置は、コールセンターに設置される。端末装置は、電子機器においてエラーが発生したことを検知すると、所定のコマンドを電子機器に送信する。電子機器は、コマンドに基づき、ユーザ操作画面の画像、ユーザ操作情報、電子機器の状態情報を収集し、端末装置へ送信する。端末装置は、収集した情報を解析し、解析結果に応じたサポートデータを電子機器に送信する。電子機器は、サポートデータに基づくエラー解決手順をユーザ操作画面に表示させる。
特開2013−45198号公報 特開2013−45200号公報
特許文献1,2に開示された端末装置によれば、支援を求めるユーザと、コールセンター側のオペレータとが電話連絡を行わなくとも、電子機器の状況に応じて、コールセンターからユーザへの適切なサポートが可能になるとされている。
しかしながら、上記端末装置では、予めサポートデータと、それに基づいて判明するエラー解析手順が、サポート側で定められていることが前提となっている。そのため、求められる支援内容によっては、必ずしもユーザの支援にはならないという課題が残る。つまり、コールセンターにおいて把握している情報だけでは情報不足となり、適切な支援策を決めることが困難になる場合がある。
このような場合、技術サポートを担当するサービスマンがユーザ先へ赴いて解決することになるが、その分、支援が遅くなってしまう。電子装置がサポート側で予期しない状態に陥っていた場合には、ユーザの業務、特に商材を作成するユーザにおいては、損害を発生させてしまう事態になりかねない。
本発明は、上記事情に鑑み、サポート側でもその解決策を予期できない可能性がある電子装置の現況を迅速に把握できるようにするリモート支援技術を提供することを主たる課題とする。
本発明の実施の一態様となる技術は、支援装置と情報処理装置とが中継サーバを介して接続される支援システムである。
前記支援装置は、前記中継サーバから情報を取得する第1の取得手段と、前記中継サーバに情報を送信する第1の送信手段と、前記支援装置を制御する第1の制御手段と、前記支援装置のオペレータによる支援種別の選択を受け付ける受付手段とを有し、前記受付手段が第1の支援種別の選択を受け付けた場合には、前記第1の送信手段は、前記第1の支援種別の支援処理の実行要求を前記中継サーバに送信し、前記第1の取得手段は、前記情報処理装置の表示部に表示された画像を、前記中継サーバを介して取得し、前記第1の制御手段は、前記第1の取得手段が取得した画像を前記支援装置の表示部に表示させ、かつ、前記第1の送信手段は、前記支援装置の表示部に表示された画像に対する操作に基づく前記情報処理装置の操作コマンドを前記中継サーバに送信し、前記受付手段が第2の支援種別の選択を受け付けた場合には、前記第1の送信手段は、前記第2の支援種別の支援処理の実行要求を前記中継サーバに送信し、かつ、前記第1の送信手段は、前記情報処理装置のメンテナンス手順を示す情報を前記中継サーバに送信する。
前記情報処理装置は、前記中継サーバから情報を取得する第2の取得手段と、前記中継サーバに情報を送信する第2の送信手段と、前記情報処理装置を制御する第2の制御手段とを有し、前記第2の取得手段が、前記第1の支援種別の支援処理の実行要求を前記中継サーバから取得した場合には、前記第2の制御手段は、前記情報処理装置を操作モジュールとして動作させ、前記第2の送信手段は、前記情報処理装置の表示部に表示された画像を前記中継サーバに送信し、前記第2の取得手段は、前記操作コマンドを取得し、かつ、前記第2の制御手段は、取得した前記操作コマンドに従って前記情報処理装置を動作させ、前記第2の取得手段が、前記第2の支援種別の支援処理の実行要求を前記中継サーバから取得した場合には、前記第2の制御手段は、前記情報処理装置を画像表示モジュールとして動作させ、前記第2の取得手段は、前記中継サーバから前記情報処理装置のメンテナンス手順を示す情報を取得し、かつ、前記第2の制御手段は、前記情報処理装置の表示部に前記情報処理装置のメンテナンス手順を示す情報に基づく画像を表示させる
本発明によれば、ユーザが望む支援を、より正確に、より速く、効率的に行うことが可能になる。
本実施形態に係るリモート支援システムの全体構成図。 画像形成装置とリモート支援装置のハードウェア構成図。 画像形成装置とリモート支援装置のソフトウェア構成図。 画像形成装置において実行される処理手順説明図(1)。 画像形成装置において実行される処理手順説明図(2)。 リモート支援装置において実行される処理手順説明図(1)。 リモート支援装置において実行される処理手順説明図(2)。
以下、本発明の実施形態例について図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係るリモート支援システムの全体構成図である。リモート支援システムは、電子装置の一例となる画像形成装置101と、コールセンターに設置されるリモート支援装置102とを備えて構成される。画像形成装置101及びリモート支援装置102は、それぞれHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)通信により呼制御を実行し、データ通信を行うデータ通信機能を有するコンピュータである。
画像形成装置101は、FW(Firewall)104を通じてネットワーク106に接続される。ネットワーク106には、FW105を通じてリモート支援装置102が接続される。ネットワーク106には、HTTP中継サーバ103も接続される。HTTP通信では、クライアントノード同士は、HTTP中継サーバ103から提供されるURI(Uniform Resource Identifier)にPOST又はGETを行うことでデータ通信を実施する。「POST」はリソースの転送要求であり、「GET」はリソースの取得要求である。これにより、クライアントノード同士がプライベートアドレスエリアやFW104,105に遮られていても、データ通信を行うことができる。
画像形成装置101及びリモート支援装置102は、いずれも上記の「クライアントノード」として動作する。なお、図1の例では、クライアントノード間は、ネットワーク106に対してFW104,105を介して通信する構成を示しているが、FW104,105を介さないネットワーク構成であっても良い。また、ネットワーク106には、図示したよりも多くのFW、画像形成装置、リモート支援装置が接続されていても構わない。さらに、通信プロトコルとしては、必ずしもHTTPでなくても良い。
図2は、リモート支援システムのハードウェア構成図である。画像形成装置101は、CPU(CPUはCentral Processing Unitの略。以下同じ)202を有するコンピュータの一種である。CPU202は、ROM(ROMはRead Only Memoryの略。以下同じ)203又はハードディスク(HDD)205に記憶されたコンピュータプログラムに基づいてシステムバス206に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。ROM203は、基本制御プログラムその他の読取専用データを記憶する。RAM(RAMはRandom Access Memoryの略。以下同じ )204は、主としてCPU202の主メモリ、ワークエリアとして機能する。また、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMにより、メモリ容量を拡張することができる。ハードディスク(HDD)205は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶する。
なお、HDD205の他に、SDカードや、フラッシュメモリなどを外部記憶装置として利用しても良い。
スキャナI/F(I/Fは、「interface」の略。以下同じ。) 201は、スキャナ215からの画像入力を制御する。プリンタI/F207は、プリンタ216への画像出力を制御する。オペレーションパネル212は、画像形成装置101内に保持されている情報を視覚的に表現可能な表示画面と、装置内の動作制御用の操作入力を受付可能な受付画面とを搭載している。パネル操作I/F208は、このオペレーションパネル212の表示画面への表示及び受付画面への各種設定情報の入力を行う。画像入力I/F209は、カメラ等の画像入力装置213から支援用画像を取得する。音声入出力I/F210は、ヘッドセット等の音声入出力装置214との間で音声の入出力を行う。ネットワークI/F211は、ネットワークケーブルを経由して外部ネットワークとデータ通信を行う。
リモート支援装置102は、CPU221が、ROM222又はハードディスク(HDD)224に記憶されたコンピュータプログラムに基づいてシステムバス225に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。ROM222は、基本制御プログラムその他の読取専用データを記憶する。RAM223は、主としてCPU221の主メモリ、ワークエリア等として機能する。また、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。ハードディスク(HDD)224は、ブートプログラム、各種アプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶する。
なお、HDD224の他にSDカードや、フラッシュメモリなどを外部記憶装置として利用しても良い。
ネットワークI/F226は、ネットワークケーブルを経由して外部ネットワークとデータ通信を行う。キーボードI/F227は、キーボード231や図示しないポインティングデバイスからのキー入力を制御する。ディプレイI/F228は、ディスプレイ232の表示を制御する。画像入力I/F229は、カメラ等の画像入力装置233からの画像入力を制御する。音声入出力I/F230は、ヘッドセット等の音声入出力装置234との音声入出力を制御する。
図3は、リモート支援システムのソフトウェア構成図である。
画像形成装置101は、CPU202が上記の制御プログラムを読み込んで実行することにより、各種機能を実現する。具体的には、CPU202を含むハードウエアを、ユーザーインターフェース(以下、「UI部」という。)301、セッション管理部302、HTTP制御部303、主制御部304として機能させる。
UI部301は、オペレーションパネル212の表示画面への表示制御と、オペレーションパネル212の受付画面で設定される各種設定情報の入力制御とを行う。また、これにより、ハードウエアを、ユーザに対してそれぞれ異なる支援処理を実行可能な複数の処理モジュールとして動作させる。処理モジュールは、本実施形態では、支援用画像表示モジュール、支援用画像送信モジュール、操作モジュール、第1の画像管理モジュール、第2の画像管理モジュールであり、適宜、切り替えて実行可能となる。
支援用画像表示モジュールは、リモート支援装置102から支援用画像を取得するとともに、取得した支援用画像をオペレーションパネル212の表示画面に表示可能にする。支援用画像送信モジュールは、画像形成装置101において発生した事象を表す支援用画像を取得し、取得した支援用画像をリモート支援装置102が認識可能な態様で送信する。「認識可能な態様」とは、リモート支援装置102において再生可能なデータ構造であることを意味する。操作モジュールは、受付画面を表す操作部画像をリモート支援装置102が認識可能な態様で送信するとともに、その操作部画像への操作内容を認識し、認識した操作内容に基づいて操作入力を行う。第1の画像管理モジュールは、支援用画像をリモート支援装置102が認識可能な態様で送信する。第2画像管理モジュールは、支援用画像に加工が施された加工画像をリモート支援装置102が有する表示画面に表示可能にする。
セッション管理部302は、UI部301から受けたセッションの開始・終了の指示に従って、HTTP制御部303へセッション管理用のデータ送受信の指示を行う。つまり、HTTP制御部303と共に、外部ネットワークとの接続を行う通信モジュールとして動作する。
主制御部304は、UI部301、セッション管理部302及びHTTP制御部303を含む画像形成装置101内の動作を統括的に制御する。主制御部304は、また、UI部301との協働により、上述した各種処理モジュールのうちリモート支援装置102からの実行要求に従う処理モジュールによる支援処理を実行可能にする。すなわち、HTTP制御部313を通じて、処理モジュールの選択、切換要求、支援処理の実行要求を表す支援種別用データを取得する。そして、取得した支援種別用データから、支援種別の判定を行う。また、切替要求に従って処理モジュールを切り替え、切替後の処理モジュールによる支援処理を実行可能にする。さらに、実行された支援処理結果のうちリモート支援装置102に対して返信を要するものを、HTTP制御部303を通じて送信するための制御を行う。
リモート支援装置102もまた、CPU221が制御プログラムを読み込んで実行することにより、各種機能を実現する。具体的には、CPU221を含むハードウエアを、UI部311、セッション管理部312、HTTP制御部313、主制御部314として機能させる。
UI部311は、キーボードI/F227、ディスプレイI/F228を介して、キーボードで入力されるキーの制御及びディスプレイ232の表示制御を行う。また、音声入出力I/F230、ディスプレイI/F228、画像入力I/F229を介して、音声や画像データの入出力制御をも行う。また、これにより、画像形成装置101において実現される複数の処理モジュールのいずれかを選択するモジュール選択手段として動作する。さらに、モジュール選択手段を通じて選択された処理モジュールによる支援処理の実行要求、又は、選択後の特定の処理モジュールへの切替要求及び切り替わった処理モジュールによる支援処理の実行要求を出力する出力手段として動作する。
セッション管理部312は、UI部311から受けたセッションの開始・終了の指示に従って、HTTP制御部313へセッション管理用のデータ送受信の指示を行う。つまり、HTTP制御部313と共に、通信モジュールとして動作する。
主制御部314は、UI部311、セッション管理部312及びHTTP制御部313を含むリモート支援装置102の動作を統括的に制御する。
主制御部314は、また、UI部311との協働により、上述した各種処理モジュールによる支援処理の実行等をサポートする。主制御部314は、また、加工対象の画像に対し、キーボード231から入力された文字、記号等を上書きするなどの加工を施す画像加工モジュールとして動作する。加工対象の画像は、ネットワーク106からの画像取得を行うネットワークI/F226、又は、ユーザからの画像取得を行う画像入力装置233、画像入力I/F229を通じて伝達される。主制御部314は、さらに、画像形成装置101において実行された支援処理結果のうち取得を要するものをネットワークI/F226を介して取得する支援処理結果取得手段として動作する。
[リモート支援方法]
次に、上記のように構成されるリモート支援システムにより実施可能となるリモート支援方法について説明する。
まず、図4及び図5を参照して、画像形成装置101における処理手順を説明する。
画像形成装置101は、UI部301が、パネル操作I/F208からのコールセンター接続ボタンの押下を検知する(S401)。これにより、セッション管理部302が、予めHDD205に保存されているHTTP中継サーバ103のURIに対して、画像形成装置101の識別情報と認証情報をPOSTする(S402)。識別情報は、例えば画像形成装置101のシリアルナンバーである。認証情報は、例えば画像形成装置101に割り振られているIDとパスワードである。この処理により、HTTP中継サーバ103は、画像形成装置101の認証を行い、待ち受けしているリモート支援装置102とのセッションの中継を行う。
画像形成装置101とリモート支援装置102とを結びつける情報には、例えばPOSTされた画像形成装置101の識別情報が使用される。HTTP中継サーバ103は、画像形成装置101とリモート支援装置102が支援情報の受け渡しを行うための支援通信用URIを作成し、これを画像形成装置101及びリモート支援装置102に送信する。
セッション管理部302は、POSTの「Response」により、認証成功と支援通信用URIを取得する(S403)。なお、認証成功と支援通信用URIは、新たにGETにより取得しても良い。
以上の処理により、画像形成装置101とリモート支援装置102との間に、HTTP中継サーバ103によるHTTP通信路を確立するステップが完了する。
次に、画像形成装置101は、以下のステップで動作する。すなわち、主制御部304は、セッション管理部302が取得した支援通信用URIから、処理モジュールの選択、切換要求、支援処理の実行要求を表す支援種別用データをGETする(S404)。そして、取得した支援種別用データから、S405、S408、S411、S416、S420において、それぞれ支援種別の判定を行う。
S405では、主制御部304は、取得した支援種別が「エラー発生部映像送信」かどうかを判定する。「エラー発生部映像送信」という支援は、画像形成装置101(UI部301)を支援用画像送信モジュールとして動作(切換、実行)させるためのものである。具体的には、画像形成装置101内で発生したエラー箇所をカメラで撮影し、これにより得た映像データをリモート支援装置102に送信する。カメラは予め設置されていても良く、外付けのものを用いて良い。後者の場合は、画像入力装置233、画像入力I/F229を通じて、HDD224に格納され、適宜、読み出される。この支援用画像送信モジュールによる支援処理が実行されることで、リモート支援装置102に映像データが届き、ディスプレイ232に表示される。そのため、リモート支援装置102を操作するオペレータは、画像形成装置101で具体的にどのようなエラーが発生しているのかを視覚的に把握することができる。
S405において、支援種別が「エラー発生部映像送信」と判定し、映像データを送信している間、UI部301は、オペレーションパネル212の表示画面に映像データを送信している旨の表示を行う(S405:YES、S406)。その後、主制御部304は、一定時間分のエラー発生箇所の映像データを支援通信用URIにPOSTする(S407)。映像データをPOSTした後、主制御部304は、S404に戻り、次の支援種別を判定する。なお、ストリームデータをPOSTし続け、非同期で次の支援種別データのURIをGETした時点で、POSTをやめるという手順であっても良い。
S405において、支援種別が「エラー発生部映像送信」でないと判定した場合、主制御部304は、支援種別が「メンテナンス動画表示」かどうかを判定する(S405:NO、S408)。「メンテナンス動画表示」という支援は、画像形成装置101(UI部301)を支援用画像表示モジュールとして動作(切換、実行)させるためのものである。具体的には、オペレーションパネル212に、画像形成装置101をメンテナンスする手順を示した動画を流すというものである。この支援処理が実行されることにより、ユーザは、メンテナンスの手順を迷うことなく実施することができる。なお、メンテナンス動画は、支援用画像の一例であり、この例に限定されるものではない。
S408において、支援種別が「メンテナンス動画表示」と判定した場合、主制御部304は、メンテナンス用動画を支援通信用URIからGETする(S408:YES、S409)。また、UI部301は、オペレーションパネル212に取得したメンテナンス動画を表示する(S410)。表示が終了すると、S404に戻り、次の支援種別を判定する。
S408において、支援種別が「メンテナンス動画表示」でないと判定した場合、主制御部304は、支援種別が「操作部遠隔操作」かどうかを判定する(S408:NO、S411)。「操作部遠隔操作」という支援は、画像形成装置101(UI部301)を、オペレータがリモート支援装置102からパネル操作I/F208を操作する操作モジュールとして動作(切換、実行)させるためのものである。この支援処理が実行されることにより、オペレータが設定操作を遠隔地から実施することができるため、ユーザとの会話が進まない場合であっても、スムーズにトラブルを解決することができる。
S411において、支援種別が「操作部遠隔操作」と判定した場合、主制御部304は、オペレーションパネル212に表示している画像を支援通信用URIにPOSTする(S411:YES、S412)。その後、主制御部304は、遠隔操作コマンドを支援通信用URIからGETする(S413)。遠隔操作コマンドは、例えば、「操作部のXY座標の特定位置に対してクリックした」といった内容のコマンドである。
UI部301は、主制御部304が取得した遠隔操作コマンドに従い、パネル操作I/F208を操作する(S414)。また、操作している内容をオペレーションパネル212に表示させる(S415)。その後、S404に戻り、次の支援種別を判定する。
S411において、支援種別が「操作部遠隔操作」でないと判定した場合、主制御部304は、支援種別が「カメラでの操作支援」かどうかを判定する(S411:NO、S416)。「カメラでの操作支援」という支援は、画像形成装置101でのメンテナンスが必要な部位をカメラで撮影し、これにより得た映像データをリモート支援装置102に向けて送信する第1の画像管理モジュールとして動作(切換、実行)させるためのものである。カメラは予め設置されていても良く、外付けのものを用いて良い。後者の場合は、画像入力装置233、画像入力I/F229を通じて、HDD224に格納され、適宜、読み出される。
また、この支援は、リモート支援装置102において、映像データの加工がなされ、これにより得られた加工画像を取得して表示させる第2の画像管理モジュールとしても動作(切換、実行)させるためのものである。これらの支援処理が実行されることにより、ユーザは、カメラで撮影したメンテナンス箇所の中のどの部分に対して作業をするのかが明確に分かり、スムーズにトラブルを解決することができる。
S416において、支援種別が「カメラでの操作支援」と判定した場合、主制御部304は、カメラで撮影した一定時間の映像データを支援通信用URIにPOSTする(S416:YES、S417)。また、主制御部304は、リモート支援装置102において加工された映像データを支援通信用URIからGETする(S418)。リモート支援装置102による加工内容としては、オペレータが、映像データにポインタを合成したり、説明文を合成したりすることが挙げられる。
UI部301は、取得した加工画像をオペレーションパネル212に表示する(S419)。表示が終了すると、S404に戻り、次の支援種別を判定する。
S416において、支援種別が「カメラでの操作支援」でないと判定した場合、主制御部304は、支援種別が「終了」かどうかを判定する(S416:NO、S420)。支援種別が「終了」であれば処理を終了する(S420:YES)。支援種別が「終了」でなければS404に戻って、次の支援種別を判定する(S420:NO)。
次に、リモート支援装置102側の処理手順を、図6及び図7を参照して説明する。
リモート支援装置102では、セッション管理部312が、HTTP中継サーバ103のURIに対して、認証情報と画像形成装置101の識別情報とを「Request」に記述してGETを行う(S501)。HTTP中継サーバ103のURIは、予めHDD224に登録されているので、これを参照する。認証情報は、例えばID/パスワードを用いる。識別情報は、例えば画像形成装置101のシリアルナンバーを用いる。この処理により、HTTP中継サーバ103は、画像形成装置101とリモート支援装置102とのセッションの中継が可能になる。
セッション管理部312は、GETの「Response」で、接続開始の記述かどうかを判定する(S502)。接続開始の記述でなければS501に戻り、GETを実行し直す(S502:NO)。S502において接続開始の記述であった場合、セッション管理部312は、「Response」の認証成功と支援通信用URIを取得する(S502:YES、S503)。
以上の処理により、画像形成装置101とリモート支援装置102との間に、HTTP中継サーバ103によるHTTP通信路を確立するステップが完了する。
次に、リモート支援装置102は、以下のステップで動作する。すなわち、UI部311が、キーボードI/F227からの支援種別の選択又は切替を受け付ける(S504)。以後、S505、S510、S513、S519、S525において、支援種別を判定する。
S505では、UI部311は、受け付けた支援種別が「エラー発生映像送信」かどうかを判定する。支援種別が「エラー発生映像送信」であった場合、UI部311は、キーボードI/F227から、支援の「終了」を受け付けたかどうかを判定する(S505:YES、S506)。「終了」を受け付けた場合はS504に戻り、次の支援種別を受け付ける(S506:YES)。「終了」でない場合は、主制御部314にその旨を伝える。
主制御部314は、支援種別を「エラー発生映像送信」とした「Request」を生成し、支援通信用URIにPOSTする(S506:NO、S507)。その後、主制御部314は、エラー発生部の映像データを支援通信用URIからGETする(S508)。
UI部311は、主制御部314が取得した映像データをディスプレイI/F228に表示させる(S509)。表示後はS506に戻り、処理を継続する。
S505において、支援種別が「エラー発生映像送信」でないと判定した場合、UI部311は、支援種別が「メンテナンス動画表示」かどうかを判定する(S505:NO、S510)。支援種別が「メンテナンス動画表示」と判定した場合、主制御部314にその旨を伝える。
主制御部314は、支援種別を「メンテナンス動画表示」とした「Request」を生成し、支援通信用URIにPOSTする(S505:NO,S511)。主制御部314は、また、HDD224に保存されている所定のメンテナンス動画を支援通信用URIにPOSTする(S512)。その後S504に戻り、次の支援種別の選択を受け付ける。
支援種別が「メンテナンス動画表示」でないと判定した場合、UI部311は、支援種別が「操作部遠隔操作」かどうかを判定する(S510:NO,S513)。支援種別が「操作部遠隔操作」であった場合、UI部311は、キーボードI/F227から、選択された支援の「終了」を受け付けたかどうかを判定する(S513:YES,S514)。「終了」を受け付けた場合はS504に戻り、次の支援種別の選択を受け付ける(S514:YES)。「終了」でない場合は、主制御部314にその旨を伝える。
主制御部314は、支援種別を「操作部遠隔操作」とした「Request」を生成し、これを支援通信用URIにPOSTする(S514:NO,S515)。 主制御部314は、また、画像形成装置101のオペレーションパネル212の操作部画像を支援通信用URIからGETする(S516)。
UI部311は、主制御部314が取得した操作部画像をディスプレイI/F228に表示させ、操作部画像に対する操作内容をキーボードI/F227から取得する(S517)。主制御部314は、操作内容を遠隔操作コマンドとして支援通信用URIにPOSTする(S518)。その後S514に戻り、処理を継続する。
S513において、支援種別が「操作部遠隔操作」でないと判定した場合、UI部311は、支援種別が「カメラでの操作支援」かどうかを判定する(S513:NO,S519)。支援種別が「カメラでの操作支援」であった場合、UI部311は、キーボードI/F227から、選択された支援の「終了」を受け付けたかどうかを判定する(S519:YES、S520)。「終了」を受け付けた場合はS504に戻り、次の支援種別の選択を受け付ける(S520:YES)。「終了」を受け付けなかった場合は、主制御部314にその旨を伝える。
主制御部314は、支援種別を「カメラでの操作支援」とした「Request」を生成し、支援通信用URIにPOSTする(S520:NO、S521)。そして、主制御部314は、画像形成装置101より送信された映像データを支援通信用URIからGETする(S522)。
UI部311は、主制御部314が取得した映像データをディスプレイI/F228に表示させ、映像データに対する加工の指示をキーボードI/F227から受け付ける(S523)。このとき、リモート支援装置102は、画像加工モジュールとして動作する。この画像加工モジュールにより加工される内容は、例えばオペレータにより、ポインタを合成したり、説明文を合成したりすることが挙げられる。主制御部314は、これにより得られた加工画像を支援通信用URIにPOSTする(S524)。その後、S520に戻り、処理を継続する。
S519において、選択された支援の「終了」を受け付けていない場合、UI部311は、支援種別が「終了」かどうかを判定する(S519:NO、S525)。「終了」の場合、主制御部314は、支援種別を「終了」とした「Request」を生成し、支援通信用URIにPOSTする(S525:YES、S526)。その後、処理を終える。
S525において「終了」でなかった場合はS504に戻り、次の支援種別の選択を受け付ける。
このように、本実施形態のリモート支援システムでは、リモート支援装置102から画像形成装置101に対して支援種別に応じた要求(切換要求及び実行要求)が送信されることにより、処理モジュールが適宜切り替わり、支援処理が実行される。そのため、予めサポート側で把握している原因とその対応策では対処できない予期せぬ事象が生じた場合であっても、柔軟に対応することが可能となる。
例えば、リモート支援装置102で選択され、あるいは切替要求が送信されたときの支援種別が「エラー発生部映像送信」のとき、画像形成装置101は、支援用画像送信モジュールとして動作する。例えば、画像形成装置101においてエラーが発生した場合は、エラー箇所が撮影された映像データがリモート支援装置102に届く。そのため、リモート支援装置102を操作するオペレータは、画像形成装置101で具体的にどのようなエラーが発生しているかを正しく把握することができる。その後、必要に応じて、別の処理モジュールへの切換要求と実行要求とを送信することで、ユーザに対して、適切な復旧手順を指示することが可能になる。
また、支援種別が「メンテナンス動画表示」のとき、画像形成装置101は、支援用画像表示モジュールとして動作する。例えば、リモート支援装置102は、画像形成装置101のメンテナンス手順を示した動画を流すことが適切である場合は、オペレーションパネル212に、メンテナンス手順を示した動画を流す。支援用画像は、操作マニュアルのようなドキュメントデータやメンテナンスの実演動画であっても良い。これにより、ユーザは、メンテナンスの手順を迷うことなく実施することができる。
また、支援種別が「操作部遠隔操作」のとき、画像形成装置101は、操作モジュールとして動作する。すなわち、実行要求に従い、オペレータは、リモート支援装置102を通じて画像形成装置101のパネル操作I/Fを操作することができる。その際、画像形成装置101のオペレーションパネル212の操作画面に表示されている画像をリモート支援装置102に転送する処理も行う。そして、リモート支援装置102から遠隔操作コマンド(「操作部のXY座標の特定位置に対してクリックした」といった内容のコマンド)を取得したときは、さらなる実行要求に従う処理を行う。取得した遠隔操作コマンドに従い、パネル操作I/F208を操作している内容は、オペレーションパネル212の表示画面に表示される。これにより、ユーザは、オペレータが伝えたい内容を視覚的に把握することができる。
支援種別が「カメラでの操作支援」のとき、画像形成装置101は、第1の画像管理モジュールとして動作する。このとき、画像形成装置101においてメンテナンスが必要な部位を撮影した映像データがリモート支援装置102に届く。その後、画像形成装置101は、切換要求に従い、第2の画像管理モジュールに切り替わる。そして、その実行要求に従い、説明文等の合成など加工された加工画像を取得し、取得した加工画像をオペレーションパネル212の表示画面に表示させる。そのため、ユーザは、映像データに含まれるどの部分に対して作業をするのかが明確に分かり、スムーズにトラブル解決することができる。
画像形成装置101の各処理モジュールにより実行された支援処理結果は、返信を要するものだけがリモート支援装置102に返信される。そのため、支援のために必ずしも必要でない情報の返信を回避することができるため、ユーザが望む支援を、より速く、効率的に行うことが可能になる。
なお、本実施形態では、リモート支援装置102に接続される電子装置が画像形成装置101である場合の例について説明したが、この例に限定されるものではない。支援を求めるユーザのためそれぞれ異なる支援処理を実行可能な複数の処理モジュールを適宜切り替えて実行できる電子装置であれば、その種類は問わない。ゲーム装置その他の情報処理装置についても、本発明を適用することが可能である。
101・・・画像形成装置、102・・・リモート支援装置、106・・・ネットワーク。

Claims (34)

  1. 支援装置と情報処理装置とが中継サーバを介して接続される支援システムであって、
    前記支援装置は、
    前記中継サーバから情報を取得する第1の取得手段と、前記中継サーバに情報を送信する第1の送信手段と、前記支援装置を制御する第1の制御手段と、前記支援装置のオペレータによる支援種別の選択を受け付ける受付手段とを有し、前記受付手段が第1の支援種別の選択を受け付けた場合には、前記第1の送信手段は、前記第1の支援種別の支援処理の実行要求を前記中継サーバに送信し、前記第1の取得手段は、前記情報処理装置の表示部に表示された画像を、前記中継サーバを介して取得し、前記第1の制御手段は、前記第1の取得手段が取得した画像を前記支援装置の表示部に表示させ、かつ、前記第1の送信手段は、前記支援装置の表示部に表示された画像に対する操作に基づく前記情報処理装置の操作コマンドを前記中継サーバに送信し、前記受付手段が第2の支援種別の選択を受け付けた場合には、前記第1の送信手段は、前記第2の支援種別の支援処理の実行要求を前記中継サーバに送信し、かつ、前記第1の送信手段は、前記情報処理装置のメンテナンス手順を示す情報を前記中継サーバに送信し、
    前記情報処理装置は、
    前記中継サーバから情報を取得する第2の取得手段と、前記中継サーバに情報を送信する第2の送信手段と、前記情報処理装置を制御する第2の制御手段とを有し、前記第2の取得手段が、前記第1の支援種別の支援処理の実行要求を前記中継サーバから取得した場合には、前記第2の制御手段は、前記情報処理装置を操作モジュールとして動作させ、前記第2の送信手段は、前記情報処理装置の表示部に表示された画像を前記中継サーバに送信し、前記第2の取得手段は、前記操作コマンドを取得し、かつ、前記第2の制御手段は、取得した前記操作コマンドに従って前記情報処理装置を動作させ、前記第2の取得手段が、前記第2の支援種別の支援処理の実行要求を前記中継サーバから取得した場合には、前記第2の制御手段は、前記情報処理装置を画像表示モジュールとして動作させ、前記第2の取得手段は、前記中継サーバから前記情報処理装置のメンテナンス手順を示す情報を取得し、かつ、前記第2の制御手段は、前記情報処理装置の表示部に前記情報処理装置のメンテナンス手順を示す情報に基づく画像を表示させる
    ことを特徴とする支援システム
  2. 前記情報処理装置は、第1の所在情報を記憶する記憶手段を有し、
    前記第2の送信手段は、前記情報処理装置の認証情報を前記第1の所在情報が示す宛先に送信し、
    前記第2の取得手段は、送信された前記認証情報に基づく認証が成功した場合に、前記中継サーバと通信するための第2の所在情報を取得し、
    前記第2の送信手段は、前記情報処理装置の表示部に表示された画像を前記第2の所在情報を用いて前記中継サーバに送信し、
    前記第2の受信手段は、支援処理の実行要求、前記操作コマンド、及び、前記情報処理装置のメンテナンス手順を示す情報を前記第2の所在情報を用いて前記中継サーバから取得することを特徴とする請求項1に記載の支援システム
  3. 前記第1の所在情報及び前記第2の所在情報は、URI(Uniform Resource Identifier)で表されることを特徴とする請求項2に記載の支援システム
  4. 前記中継サーバはHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)通信を行うサーバであり、
    前記第2の送信手段は、前記情報処理装置の表示部に表示された画像を前記第2の所在情報を用いてPOSTメソッドにより前記中継サーバに送信し、
    前記第2の受信手段は、支援処理の実行要求、前記操作コマンド、及び、前記情報処理装置のメンテナンス手順を示す情報を前記第2の所在情報を用いてGETメソッドにより前記中継サーバから取得することを特徴とする請求項3に記載の支援システム
  5. 前記操作コマンドには、座標情報が含まれることを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項に記載の支援システム
  6. 前記支援装置の前記受付手段が第3の支援種別の選択を受け付けた場合には、前記第1の送信手段は、第3の支援種別の支援処理の実行要求を前記中継サーバに送信し、
    前記情報処理装置の前記第2の取得手段が、前記第3の支援種別の支援処理の実行要求を前記中継サーバから取得した場合には、前記第2の送信手段は、所定のカメラが撮影した撮像画像を前記中継サーバに送信し、前記第2の取得手段は、前記支援装置において加工された前記撮像画像を前記中継サーバから取得し、前記制御手段は、加工された撮像画像を前記情報処理装置の前記表示部に表示させる制御を行うことを特徴とする
    請求項1から5のうちいずれか1項に記載の支援システム
  7. 前記第2の送信手段は前記撮像画像に代えて前記カメラが撮影した映像データを前記中継サーバに送信することを特徴とする請求項6に記載の支援システム
  8. 前記情報処理装置のメンテナンス手順を示す情報に基づく画像は、映像データであることを特徴とする請求項1から7のうちいずれか1項に記載の支援システム
  9. 前記情報処理装置は、印刷処理を行う画像形成装置であることを特徴とする
    請求項1から8のうちいずれか1項に記載の支援システム
  10. 中継サーバを介して情報処理装置と通信可能な支援装置であって、
    前記中継サーバから情報を取得する取得手段と、前記中継サーバに情報を送信する送信手段と、前記支援装置を制御する制御手段と、前記支援装置のオペレータによる支援種別の選択を受け付ける受付手段とを有し、
    前記受付手段が第1の支援種別の選択を受け付けた場合には、前記送信手段は、前記第1の支援種別の支援処理の実行要求を前記中継サーバに送信し、前記取得手段は、前記情報処理装置の表示部に表示された画像を、前記中継サーバを介して取得し、前記制御手段は、前記取得手段が取得した画像を前記支援装置の表示部に表示させ、かつ、前記送信手段は、前記支援装置の表示部に表示された画像に対する操作に基づく前記情報処理装置の操作コマンドを前記中継サーバに送信し、
    前記受付手段が第2の支援種別の選択を受け付けた場合には、前記送信手段は、前記第2の支援種別の支援処理の実行要求を前記中継サーバに送信し、かつ、前記送信手段は、前記情報処理装置のメンテナンス手順を示す情報を前記中継サーバに送信することを特徴とする支援装置
  11. 前記操作コマンドには、座標情報が含まれることを特徴とする
    請求項10に記載の支援装置
  12. 前記支援装置の前記受付手段が第3の支援種別の選択を受け付けた場合には、前記送信手段は、第3の支援種別の支援処理の実行要求を前記中継サーバに送信し、前記取得手段は、該実行要求に応答して前記情報処理装置から前記中継サーバに送信された画像を、前記中継サーバから取得し、前記送信手段は、取得した前記画像を前記支援装置の操作部の操作に基づいて加工した加工画像を、前記中継サーバに送信する
    ことを特徴とする請求項10または11に記載の支援装置
  13. 前記情報処理装置は、印刷処理を行う画像形成装置であることを特徴とする
    請求項10から12のうちいずれか1項に記載の支援装置
  14. 中継サーバを介して情報処理装置と通信可能な支援装置の制御方法であって、
    前記支援装置のオペレータによる第1の支援種別の選択を前記支援装置が受け付けた場合に、前記第1の支援種別の支援処理の実行要求を前記中継サーバに送信する第1の送信ステップと、
    前記実行要求に応じて前記情報処理装置から前記中継サーバに送信された画像であって、前記情報処理装置の表示部に表示された画像を、前記中継サーバを介して取得する第1の取得ステップと、
    前記第1の取得ステップにおいて取得した画像を前記支援装置の表示部に表示させる表示制御ステップと、
    前記支援装置の表示部に表示された前記画像に対する操作に基づく前記情報処理装置の操作コマンドを前記中継サーバに送信する第2の送信ステップと、
    前記支援装置のオペレータによる第2の支援種別の選択を前記支援装置が受け付けた場合に、前記第2の支援種別の支援処理の実行要求を前記中継サーバに送信する第3の送信ステップと、
    前記第2の支援種別の支援処理の実行要求を送信した後に、前記情報処理装置のメンテナンス手順を示す情報を前記中継サーバに送信する第4の送信ステップと
    を有することを特徴とする制御方法
  15. 前記支援装置のオペレータによる第3の支援種別の選択を前記支援装置が受け付けた場合には、第3の支援種別の支援処理の実行要求を前記中継サーバに送信する第5の送信ステップと、
    該実行要求に応答して前記情報処理装置から前記中継サーバに送信された画像を、前記中継サーバから取得する第2の取得ステップと、
    取得した前記画像を前記支援装置の操作部の操作に基づいて加工した加工画像を、前記中継サーバに送信する第6の送信ステップと
    をさらに有することを特徴とする請求項14に記載の制御方法
  16. 前記情報処理装置は、印刷処理を行う画像形成装置であることを特徴とする
    請求項14または15に記載の制御方法
  17. 中継サーバを介して情報処理装置と通信可能なコンピュータに、
    前記コンピュータが第1の支援種別の選択を受け付けた場合に、前記第1の支援種別の支援処理の実行要求を前記中継サーバに送信する第1の送信手順と、
    前記実行要求に応じて前記情報処理装置から前記中継サーバに送信された画像であって、前記情報処理装置の表示部に表示された画像を、前記中継サーバを介して取得する第1の取得手順と、
    前記第1の取得手順において取得した画像を前記コンピュータの表示部に表示させる表示制御手順と、
    前記コンピュータの表示部に表示された前記画像に対する操作に基づく前記情報処理装置の操作コマンドを前記中継サーバに送信する第2の送信手順と、
    第2の支援種別の選択を受け付けた場合に、前記第2の支援種別の支援処理の実行要求を前記中継サーバに送信する第3の送信手順と、
    前記第2の支援種別の支援処理の実行要求を送信した後に、前記情報処理装置のメンテナンス手順を示す情報を前記中継サーバに送信する第4の送信手順と
    を実行させるためのプログラム
  18. 前記コンピュータに、
    前記コンピュータのオペレータによる第3の支援種別の選択を前記コンピュータが受け付けた場合には、第3の支援種別の支援処理の実行要求を前記中継サーバに送信する第5の送信手順と、
    該実行要求に応答して前記情報処理装置から前記中継サーバに送信された画像を、前記中継サーバから取得する第2の取得手順と、
    取得した前記画像を前記コンピュータの操作部の操作に基づいて加工した加工画像を、前記中継サーバに送信する第6の送信手順と
    をさらに実行させるための請求項17に記載のプログラム
  19. 前記情報処理装置は、印刷処理を行う画像形成装置であることを特徴とする
    請求項17または18に記載のプログラム
  20. 中継サーバを介して支援装置と通信可能な情報処理装置であって、
    前記中継サーバから情報を取得する取得手段と、前記中継サーバに情報を送信する送信手段と、前記情報処理装置を制御する制御手段とを有し、
    前記支援装置のオペレータによって前記支援装置において第1の支援種別が選択され、前記取得手段が、前記第1の支援種別の支援処理の実行要求を前記支援装置から前記中継サーバを介して取得した場合には、前記制御手段は、前記情報処理装置を操作モジュールとして動作させ、前記送信手段は、前記情報処理装置の表示部に表示された画像を前記中継サーバに送信し、前記取得手段は、送信した前記画像に基づいて前記支援装置の表示部に表示された画像に対する操作に対応する前記情報処理装置の操作コマンドを取得し、かつ、前記制御手段は、取得した前記操作コマンドに従って前記情報処理装置を動作させ、
    前記支援装置のオペレータによって前記支援装置において第2の支援種別が選択され、前記取得手段が、前記第2の支援種別の支援処理の実行要求を前記支援装置から前記中継サーバを介して取得した場合には、前記制御手段は、前記情報処理装置を画像表示モジュールとして動作させ、前記取得手段は、前記中継サーバから前記情報処理装置のメンテナンス手順を示す情報を取得し、かつ、前記制御手段は、前記情報処理装置の表示部に前記情報処理装置のメンテナンス手順を示す情報に基づく画像を表示させる
    ことを特徴とする情報処理装置
  21. 第1の所在情報を記憶する記憶手段を有し、
    前記送信手段は、前記情報処理装置の認証情報を前記第1の所在情報が示す宛先に送信し、前記取得手段は、送信された前記認証情報に基づく認証が成功した場合に、前記中継サーバと通信するための第2の所在情報を取得し、前記送信手段は、前記情報処理装置の表示部に表示された画像を前記第2の所在情報を用いて前記中継サーバに送信し、前記受信手段は、支援処理の実行要求、前記操作コマンド、及び、前記情報処理装置のメンテナンス手順を示す情報を前記第2の所在情報を用いて前記中継サーバから取得する
    ことを特徴とする請求項20に記載の情報処理装置
  22. 前記第1の所在情報及び前記第2の所在情報は、URI(Uniform Resource Identifier)で表されることを特徴とする請求項21に記載の情報処理装置
  23. 前記中継サーバはHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)通信を行うサーバであり、
    前記送信手段は、前記情報処理装置の表示部に表示された画像を前記第2の所在情報を用いてPOSTメソッドにより前記中継サーバに送信し、前記受信手段は、支援処理の実行要求、前記操作コマンド、及び、前記情報処理装置のメンテナンス手順を示す情報を前記第2の所在情報を用いてGETメソッドにより前記中継サーバから取得する
    ことを特徴とする請求項22に記載の情報処理装置
  24. 前記操作コマンドには、座標情報が含まれることを特徴とする
    請求項20から23のうちいずれか1項に記載の情報処理装置
  25. 前記支援装置のオペレータによって前記支援装置において第3の支援種別が選択され、前記取得手段が、前記第3の支援種別の支援処理の実行要求を前記中継サーバから取得した場合には、前記送信手段は、所定のカメラが撮影した撮像画像を前記中継サーバに送信し、前記取得手段は、前記支援装置において加工された前記撮像画像を前記中継サーバから取得し、前記制御手段は、加工された撮像画像を前記情報処理装置の前記表示部に表示させる制御を行うことを特徴とする
    請求項20から24のうちいずれか1項に記載の情報処理装置
  26. 前記送信手段は前記撮像画像に代えて前記カメラが撮影した映像データを前記中継サーバに送信することを特徴とする請求項25に記載の情報処理装置
  27. 前記情報処理装置のメンテナンス手順を示す情報に基づく画像は、映像データであることを特徴とする請求項20から26のうちいずれか1項に記載の情報処理装置
  28. 前記情報処理装置は、印刷処理を行う画像形成装置であることを特徴とする請求項20から27のうちいずれか1項に記載の情報処理装置
  29. 中継サーバを介して支援装置と通信可能な情報処理装置の制御方法であって、
    前記支援装置のオペレータによって前記支援装置において第1の支援種別が選択され、前記情報処理装置が前記第1の支援種別の支援処理の実行要求を前記支援装置から前記中継サーバを介して取得した場合、前記情報処理装置を操作モジュールとして動作させて、前記情報処理装置の表示部に表示された画像を前記中継サーバに送信する第1の送信ステップと、
    送信した該画像に基づいて前記支援装置の表示部に表示された画像に対する操作に対応する前記情報処理装置の操作コマンドを取得する第1の取得ステップと、
    取得した前記操作コマンドに従って前記情報処理装置を動作させる制御ステップと、
    前記支援装置のオペレータによって前記支援装置において第2の支援種別が選択され、前記第2の支援種別の支援処理の実行要求を前記支援装置から前記中継サーバを介して取得した場合、前記情報処理装置を画像表示モジュールとして動作させて、前記中継サーバから前記情報処理装置のメンテナンス手順を示す情報を取得する第2の取得ステップと、
    前記情報処理装置の表示部に前記情報処理装置のメンテナンス手順を示す情報に基づく画像を表示させる第1の表示制御ステップと
    を有することを特徴とする制御方法
  30. 前記支援装置のオペレータによって前記支援装置において第3の支援種別が選択され、前記情報処理装置が、前記第3の支援種別の支援処理の実行要求を前記支援装置から前記中継サーバを介して取得した場合に、所定のカメラが撮影した撮像画像を前記中継サーバに送信する第2の送信ステップと、
    前記支援装置において加工された前記撮像画像を前記中継サーバから取得する第3の取得ステップと、
    加工された前記撮像画像を前記情報処理装置の前記表示部に表示させる第2の表示制御ステップと
    をさらに有することを特徴とする請求項29に記載の制御方法
  31. 前記情報処理装置は、印刷処理を行う画像形成装置であることを特徴とする
    請求項29または30に記載の制御方法
  32. 中継サーバを介して支援装置と通信可能なコンピュータに、
    前記支援装置のオペレータによって前記支援装置において第1の支援種別が選択され、前記コンピュータが前記第1の支援種別の支援処理の実行要求を前記支援装置から前記中継サーバを介して取得した場合、前記コンピュータを操作モジュールとして動作させて、前記コンピュータの表示部に表示された画像を前記中継サーバに送信する第1の送信手順と、
    送信した該画像に基づいて前記支援装置の表示部に表示された画像に対する操作に対応する前記コンピュータの操作コマンドを取得する第1の取得手順と、
    取得した前記操作コマンドに従って前記コンピュータを動作させる制御手順と、
    前記支援装置のオペレータによって前記支援装置において第2の支援種別が選択され、前記第2の支援種別の支援処理の実行要求を前記支援装置から前記中継サーバを介して取得した場合、前記コンピュータを画像表示モジュールとして動作させて、前記中継サーバから前記コンピュータのメンテナンス手順を示す情報を取得する第2の取得手順と、
    前記コンピュータの表示部に前記コンピュータのメンテナンス手順を示す情報に基づく画像を表示させる第1の表示制御手順と
    を実行させるためのプログラム
  33. 前記支援装置のオペレータによって前記支援装置において第3の支援種別が選択され、前記コンピュータが、前記第3の支援種別の支援処理の実行要求を前記支援装置から前記中継サーバを介して取得した場合に、所定のカメラが撮影した撮像画像を前記中継サーバに送信する第2の送信手順と、
    前記支援装置において加工された前記撮像画像を前記中継サーバから取得する第3の取得手順と、
    加工された前記撮像画像を前記コンピュータの前記表示部に表示させる第2の表示制御手順と
    をさらに前記コンピュータに実行させるための請求項32に記載のプログラム
  34. 前記コンピュータは、印刷処理を行う画像形成装置に含まれることを特徴とする
    請求項32または33に記載のプログラム
JP2013171550A 2013-08-21 2013-08-21 リモート支援装置、電子装置、リモート支援方法及びコンピュータプログラム Active JP6288988B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171550A JP6288988B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 リモート支援装置、電子装置、リモート支援方法及びコンピュータプログラム
US14/462,229 US9232082B2 (en) 2013-08-21 2014-08-18 Remote support apparatus, electronic apparatus, remote support method, and storage medium
KR1020140107528A KR101792492B1 (ko) 2013-08-21 2014-08-19 리모트 지원장치, 전자장치, 리모트 지원방법 및 기억매체
EP14181636.3A EP2851800B1 (en) 2013-08-21 2014-08-20 Remote support apparatus, electronic apparatus, remote support method, and storage medium
CN201810150273.2A CN108063879B (zh) 2013-08-21 2014-08-21 远程支持系统及其控制方法、支持装置、信息处理装置和介质
CN201410413480.4A CN104427169B (zh) 2013-08-21 2014-08-21 远程支持装置、电子装置及远程支持方法
US14/955,541 US9894217B2 (en) 2013-08-21 2015-12-01 Remote support apparatus, electronic apparatus, remote support method, and storage medium
KR1020170139068A KR101923368B1 (ko) 2013-08-21 2017-10-25 리모트 지원장치, 전자장치, 리모트 지원방법 및 기억매체
US15/851,290 US10313535B2 (en) 2013-08-21 2017-12-21 Remote support apparatus, electronic apparatus, remote support method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171550A JP6288988B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 リモート支援装置、電子装置、リモート支援方法及びコンピュータプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018016958A Division JP2018098812A (ja) 2018-02-02 2018-02-02 リモート支援装置、電子装置、リモート支援方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041219A JP2015041219A (ja) 2015-03-02
JP6288988B2 true JP6288988B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=51454540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171550A Active JP6288988B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 リモート支援装置、電子装置、リモート支援方法及びコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9232082B2 (ja)
EP (1) EP2851800B1 (ja)
JP (1) JP6288988B2 (ja)
KR (2) KR101792492B1 (ja)
CN (2) CN108063879B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6413911B2 (ja) * 2015-04-28 2018-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作指示システム、操作指示プログラム、及び操作指示方法
USD781918S1 (en) * 2015-05-22 2017-03-21 Amazon Technologies, Inc. Audio input/output device
JP6655921B2 (ja) * 2015-09-11 2020-03-04 キヤノン株式会社 通信システムとその制御方法、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP6611536B2 (ja) * 2015-09-28 2019-11-27 キヤノン株式会社 リモート支援システム、情報処理装置、画像処理装置、それらの制御方法、及びプログラム
US11104165B2 (en) * 2016-03-29 2021-08-31 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Support service system for inkjet printing apparatus and control method therefor
JP2018055642A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 キヤノン株式会社 情報処理システム、画像形成装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP2018107768A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6862191B2 (ja) * 2017-01-24 2021-04-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及び、プログラム
JP6607361B2 (ja) * 2017-06-30 2019-11-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 リモート通信システム
JP7039912B2 (ja) * 2017-09-29 2022-03-23 ブラザー工業株式会社 プログラム
US11057533B1 (en) 2020-03-31 2021-07-06 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and image forming method for inferring and responding to target operator situation

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3327566B2 (ja) 1991-10-25 2002-09-24 株式会社リコー 事務機器の遠隔監視装置及び遠隔制御装置
JP2001016394A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3540963B2 (ja) * 1999-07-01 2004-07-07 シャープ株式会社 情報表示装置
JP2003050755A (ja) 2001-08-07 2003-02-21 Konica Corp 管理システム
US7755784B2 (en) * 2002-09-27 2010-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming devices, imaging methods, and methods of modifying a configuration of an image forming device
US20040260704A1 (en) 2003-06-23 2004-12-23 Moore Keith E. User-requested remote assistance for printing devices
JP4553362B2 (ja) * 2005-01-31 2010-09-29 キヤノン株式会社 システム、画像処理装置、情報処理方法
JP4405939B2 (ja) * 2005-05-18 2010-01-27 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法および画像処理システム
JP4207050B2 (ja) * 2005-06-27 2009-01-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4774257B2 (ja) 2005-09-12 2011-09-14 株式会社リコー 画像処理装置およびサポート支援システム
US7958246B2 (en) * 2007-08-09 2011-06-07 Kount Inc. Establishing unique sessions for DNS subscribers
JP4900422B2 (ja) * 2009-05-29 2012-03-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP5524723B2 (ja) * 2010-06-03 2014-06-18 キヤノン株式会社 画像読取システム、サーバ装置、画像読取装置、画像読取方法、制御方法、及びプログラム
JP5587058B2 (ja) * 2010-06-29 2014-09-10 キヤノン株式会社 情報送信装置、情報送信装置の制御方法及びコンピュータプログラム
KR101895385B1 (ko) * 2011-07-19 2018-09-10 에이치피프린팅코리아 주식회사 호스트 장치, 관리 서버 및 화상형성장치의 에러 해결 방법
JP2013045198A (ja) 2011-08-23 2013-03-04 Kyocera Document Solutions Inc サポートサービスシステム、電子機器、および画像形成装置
JP2013045200A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Kyocera Document Solutions Inc サポートサービスシステム、電子機器、および画像形成装置
JP2013046379A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理装置、および表示方法
JP5712942B2 (ja) * 2012-01-30 2015-05-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、遠隔操作装置、画像形成装置、プログラム
JP5556829B2 (ja) * 2012-02-09 2014-07-23 コニカミノルタ株式会社 遠隔操作システム、画像形成装置、遠隔操作装置およびプログラム
JP5482818B2 (ja) * 2012-03-12 2014-05-07 コニカミノルタ株式会社 表示システム、表示システムの制御方法、表示システムの制御プログラム、および中継装置の制御プログラム
JP5447585B2 (ja) * 2012-05-14 2014-03-19 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、遠隔操作システム、およびプログラム
JP5524292B2 (ja) * 2012-07-23 2014-06-18 シャープ株式会社 複合機、複合機制御システム、および複合機の管理方法
JP5847134B2 (ja) * 2013-07-18 2016-01-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機器管理システムおよび機器管理プログラム
JP6379767B2 (ja) * 2014-07-11 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 端末装置、プリンタ、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160088166A1 (en) 2016-03-24
KR101923368B1 (ko) 2018-11-29
US9894217B2 (en) 2018-02-13
CN104427169B (zh) 2018-04-03
EP2851800B1 (en) 2019-11-13
US10313535B2 (en) 2019-06-04
US20150055165A1 (en) 2015-02-26
CN108063879A (zh) 2018-05-22
US9232082B2 (en) 2016-01-05
EP2851800A2 (en) 2015-03-25
KR20170121132A (ko) 2017-11-01
KR101792492B1 (ko) 2017-11-02
US20180115655A1 (en) 2018-04-26
CN108063879B (zh) 2019-12-27
EP2851800A3 (en) 2015-08-12
KR20150021895A (ko) 2015-03-03
JP2015041219A (ja) 2015-03-02
CN104427169A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288988B2 (ja) リモート支援装置、電子装置、リモート支援方法及びコンピュータプログラム
JP6368033B2 (ja) 端末、サーバ、および端末制御方法
CN104735279B (zh) 图像形成装置、系统及图像形成装置和系统的控制方法
JP4555324B2 (ja) リモートアクセスシステム
US8982388B2 (en) Information processing apparatus that displays operation screen and control method therefor
JP6045217B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
JP2019036369A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2019012971A (ja) システム及び情報処理方法
JP6344907B2 (ja) 情報処理装置、システムおよび情報処理装置の制御方法
JP7073868B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
US11405434B2 (en) Data sharing method providing reception status of shared data among receiving terminals, and communication system and recording medium therefor
EP2843553A2 (en) Information processing terminal and control method therefor, and program
JP7087012B2 (ja) 支援システムおよびその制御方法、コンピュータプログラム
JP6300475B2 (ja) 情報処理装置および通信機器およびその制御方法およびデータ転送方法およびプログラム
JP2018098812A (ja) リモート支援装置、電子装置、リモート支援方法及びコンピュータプログラム
JP2011003081A (ja) 作業遠隔支援システム及び作業遠隔支援方法
JP6366668B2 (ja) 設定方法、情報処理装置、携帯端末及びプログラム
JP5686104B2 (ja) 会議システム、端末接続方法、及び端末装置
JP5970092B2 (ja) 作業支援システム及び作業支援方法
JP6042019B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム及びシステム
JP4505359B2 (ja) 遠隔制御システムおよび方法、プログラム
JP2015138526A (ja) 機器情報表示装置、機器サーバ、機器情報表示システム、機器情報表示方法、及び、プログラム
JP2015089077A (ja) 撮像装置、外部装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、外部装置の制御方法、撮像システムの制御方法、及びプログラム
JP2018136609A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013030990A (ja) サーバー装置、デバイス接続方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6288988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151