JP5482818B2 - 表示システム、表示システムの制御方法、表示システムの制御プログラム、および中継装置の制御プログラム - Google Patents

表示システム、表示システムの制御方法、表示システムの制御プログラム、および中継装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5482818B2
JP5482818B2 JP2012054005A JP2012054005A JP5482818B2 JP 5482818 B2 JP5482818 B2 JP 5482818B2 JP 2012054005 A JP2012054005 A JP 2012054005A JP 2012054005 A JP2012054005 A JP 2012054005A JP 5482818 B2 JP5482818 B2 JP 5482818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
destination
information
screen data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012054005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013186854A (ja
Inventor
圭 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012054005A priority Critical patent/JP5482818B2/ja
Priority to US13/788,512 priority patent/US9282207B2/en
Priority to CN201310077309.6A priority patent/CN103312929B/zh
Publication of JP2013186854A publication Critical patent/JP2013186854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482818B2 publication Critical patent/JP5482818B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は表示システム、表示システムの制御方法、表示システムの制御プログラム、および中継装置の制御プログラムに関し、より特定的には、表示部を含む画像形成装置と、画像形成装置と相対的に低速なネットワークで接続された中継装置と、中継装置と相対的に高速なネットワークで接続された第1および第2の表示装置とを含む表示システム、表示システムの制御方法、表示システムの制御プログラム、および中継装置の制御プログラムに関する。
近年、操作パネルを搭載した画像形成装置と、PC(Personal Computer)や携帯情報端末などのリモートパネルとの連携が求められている。従来、たとえば画像形成装置の遠隔管理装置、教育システム、または医療診断撮像システムなどにおいて、ネットワークに接続された複数の装置の間で情報を共有するシステムが提案されている。
下記特許文献1には、インターネット等の通信ネットワークに接続する管理サーバーと、視聴用のツールであるビュワーをダウンロードする受講生の端末とにより構成される遠隔教育システムが開示されている。この遠隔教育システムは、管理サーバーに保存されている教材のコンテンツを受講生の端末にダウンロードして、ビュワーを通して受講生の端末の画面上に表示する。
下記特許文献2には、医療診断撮像システムのアフターサービスを遠隔から行う方法が開示されている。この方法では、医療診断撮像システムに接続された遠隔コンピューティングシステムに共有コンピューティング環境を提供し、共有コンピューティング環境を介して遠隔コンピューティングシステムと協同的に相互作用して、医療診断撮像システムのアフターサービスを行う。
下記特許文献3には、協同作業の作業者の役割に適した協同作業環境を設定することができる協同作業支援システムが開示されている。この協同作業支援システムは、利用者がユーザインタフェースを介して共有アプリケーションの操作領域に操作すると、通信手段を介して操作イベントを共有管理手段に送付する。共有管理手段は操作イベントを共有レベル管理手段に渡す。共有レベル管理手段は共有レベル記憶手段の共有レベル管理テーブルを参照して、受け取った操作イベントと利用者の共有レベルから操作イベントに対する操作がその共有レベルに対して許可されているか判定する。判定の結果、許可されている場合には、共有レベル管理手段は共有管理手段に対して受け取った操作イベントの処理を指示し、共有管理手段は操作イベントを共有アプリケーションに処理させる。
下記特許文献4には、複数の通信端末が同一の双方向コミュニケーションサービスに参加した場合に、細かくカテゴリ分けされた個々のコミュニケーション機能についての、コミュニケーション機能内および各コミュニケーション機能間の同期制御を行うことが容易な同期制御方法が開示されている。この同期制御方法では、通信端末のユーザーが行った操作の情報を伝達するための手段である個々のコミュニケーション機能について、コミュニケーション機能内および各コミュニケーション機能間で、一の通信端末のユーザーが行った操作を、他の通信端末に同期をとって実行させる制御である同期制御を行うか否かを、コミュニケーション機能ごとに個別に設定する。
特開2009−294625号公報 特開2003−175011号公報 特開平8−287016号公報 特開2005−208710号公報(特許第4292998号)
近年、画像形成装置を含む表示システムでは、リモートパネル機能が提案されている。リモートパネル機能とは、MFP(Multifunction Peripheral)などの画像形成装置の操作パネルの画面(操作画面)を、画像形成装置とインターネットなどのネットワーク回線により接続されたリモートパネル上に表示し、リモートパネル上で画像形成装置をインターネット越しに操作可能とする機能である。リモートパネル機能によれば、画像形成装置の操作パネルと、リモートパネルとの双方で画像形成装置を操作可能となる。リモートパネル機能を利用した場合、画像形成装置の製造業者やメンテナンス業者は、自らのリモートパネルで画像形成装置の操作パネルの表示画面(ユーザーの操作)を見ながら、リモートパネルで画像形成装置を操作することにより、ユーザーへ操作を指導したり、画像形成装置で起こった問題を解決したりすることが可能である。従来におけるリモートパネル機能は、リモートパネルで受け付けた操作情報をネットワーク経由で画像形成装置に送信し、操作情報に伴う操作パネルの表示画面のデータを、ネットワーク回線経由で画像形成装置からリモートパネルへ送信することで実現されている。
近年の画像形成装置では、操作パネルの高性能化が進み、マルチタッチ動作を受け付け可能なものや、ボタン操作を受け付けた場合にアニメーションを表示するものなどが存在している。従来のリモートパネル機能を利用して高性能な操作パネルを操作する場合、画像形成装置とリモートパネルとの間で送受信するデータ量(トラフィック)に比べてインターネット回線の速度が十分でないことが多く、操作レスポンスの悪化が顕著となっていた。
ところで、MFPを始めとする従来の画像形成装置の技術や機能は多岐にわたっており、画像形成装置の製造業者やメンテナンス業者の担当者は、画像形成装置の全ての機能を一人で熟知することは困難となっている。ユーザーへ画像形成装置の操作を指導したり、画像形成装置で起こった問題を解決したりする際には、専門の異なる複数の担当者で対応することが増えている。この場合には、複数の担当者が各自のリモートパネルで画像形成装置の操作パネルを同時に見ながら、各自のリモートパネルで画像形成装置を操作することとなる。その結果、画像形成装置から複数のリモートパネルの各々へデータを送信したり、各リモートパネルから画像形成装置へ操作入力や優先処理などの情報を送信したりする必要が生じ、画像形成装置とリモートパネルとの間で送受信するデータ量が一層増加し、さらなる操作レスポンスの悪化を引き起こすことになる。
図17は、従来の表示システムにおける、画像形成装置と各リモートパネルとの間でのデータの送受信を模式的に示す図である。なお図17では、画像形成装置と各リモートパネルとの間で送受信されるデータが点線の矢印で示されている。
図17を参照して、この表示システムは、インターネットにより相互に接続された顧客先ネットワークと販売会社ネットワークとにより構成されている。顧客先ネットワークは、画像形成装置としてのMFP(MFPパネル)1100を含んでいる。販売会社ネットワークは、中継サーバー1200と、リモートパネル(リモートパネルアプリケーション)1300a、1300b、および1300cとを含んでいる。リモートパネル1300aおよび1300bは販売会社内のコールセンターに配置されており、リモートパネル1300cは販売会社内の開発部門に配置されている。中継サーバー1200ならびにリモートパネル(リモートパネルアプリケーション)1300a、1300b、および1300cは、イントラネットにより相互に接続されている。
複数の担当者が各自のリモートパネル1300a、1300b、および1300cでMFP1100の操作パネルを同時に見ながら、MFP1100を操作する場合を想定する。この場合、操作パネルの表示画面が変わる度に、MFP1100から中継サーバー1200を経由してリモートパネル1300a、1300b、および1300cの各々へ操作パネルの画面のデータが送信される。一方、リモートパネル1300a、1300b、および1300cのいずれかで画像形成装置への操作が行われた場合には、そのリモートパネルからMFP1100へ操作入力などの情報が送信される。このように、従来の技術では、MFP1100と各リモートパネル1300a、1300b、および1300cとの間で大量のデータのやり取りが行われるため、MFP1100と1つのリモートパネルとが通信を行う場合に比べて、MFP1100には3倍の負荷がかかり、表示システムにおける全てのネットワーク経路で通信量が3倍になる。特に顧客先ネットワークと販売会社ネットワークとは、イントラネットと比較して低速なインターネットにより接続されている。このため、顧客先ネットワークに含まれるMFP1100と、販売会社ネットワークに含まれる中継サーバー1200との間で大量のデータのやりとりが行われると、これらの間での通信のレスポンスが悪くなり、結果として全てのネットワーク経路において操作レスポンスが悪くなる。
本発明は、上記課題を解決するものであり、その目的は、操作レスポンスの悪化を抑止することのできる表示システム、表示システムの制御方法、表示システムの制御プログラム、および中継装置の制御プログラムを提供することである。
本発明の一の局面に従う表示システムは、表示部を含む画像形成装置と、相対的に低速なネットワークで画像形成装置と接続された中継装置と、中継装置とネットワークよりも高速なネットワークで接続された第1および第2の表示装置とを含む表示システムであって、表示画面を移動する操作を第1の表示装置で受け付ける第1の操作受付手段と、第1の操作受付手段にて受け付けた操作の情報を第1の表示装置から中継装置へ送信する第1の操作情報送信手段と、第1の操作情報送信手段にて送信した情報に基づいて、移動先の表示画面を中継装置にて決定する移動先画面決定手段と、移動先の表示画面の情報を中継装置から画像形成装置ならびに第1および第2の表示装置の各々へ送信する移動先画面情報送信手段と、移動先の表示画面のデータを中継装置から第1および第2の表示装置の各々へ送信する第1の移動先画面データ送信手段と、移動先画面情報送信手段にて送信した情報に基づく画面を表示部ならびに第1および第2の表示装置の各々に表示する画面表示手段と、移動先の表示画面の情報を移動先画面情報送信手段にて送信した後で、移動先の表示画面の周辺の画面のデータを画像形成装置から中継装置へ送信する周辺画面データ送信手段とを備える。
上記表示システムにおいて好ましくは、第1の移動先画面データ送信手段にて画面のデータを送信した後に、移動先の表示画面のデータであって、かつ第1の移動先画面データ送信手段にて送信した画面のデータよりも高解像度である画面のデータを、中継装置から第1および第2の表示装置の各々へ送信する第2の移動先画面データ送信手段をさらに備える。
上記表示システムにおいて好ましくは、移動先画面情報送信手段にて移動先の表示画面の情報を送信した後に、移動先の表示画面のデータを画像形成装置から中継装置へ送信する高解像度画面データ送信手段をさらに備え、周辺画面データ送信手段は、高解像度画面データ送信手段にて画面のデータを送信した後に、移動先の表示画面の周辺の画面のデータであって、かつ高解像度画面データ送信手段にて送信した画面のデータよりも低解像度である画面のデータを画像形成装置から中継装置へ送信する。
上記表示システムにおいて好ましくは、周辺画面データ送信手段にて周辺の画面のデータを送信した場合に、第1の移動先画面データ送信手段は、周辺画面データ送信手段にて送信した周辺の画面のデータを中継装置から第1および第2の表示装置の各々へ送信し、第1の移動先画面データ送信手段にて送信した周辺の画面のデータを第1および第2の表示装置の各々のバッファ領域に記憶する表示装置記憶手段をさらに備える。
上記表示システムにおいて好ましくは、第1の移動先画面データ送信手段は、移動先の表示画面の周辺の画面のデータのうち表示装置記憶手段にて記憶していない画面のデータのみを、中継装置から第1および第2の表示装置の各々へ送信する。
上記表示システムにおいて好ましくは、周辺画面データ送信手段にて送信した周辺の画面データを中継装置のバッファ領域に記憶する中継装置記憶手段をさらに備え、周辺画面データ送信手段は、移動先の表示画面の周辺の画面のデータのうち中継装置記憶手段にて記憶していない画面のデータのみを、画像形成装置から中継装置へ送信する。
上記表示システムにおいて好ましくは、画像形成装置と中継装置とを接続する回線の通信速度を計測する計測手段と、計測手段にて計測した通信速度に基づいて、周辺画面データ送信手段にて送信する画面のデータの解像度を決定する解像度決定手段とをさらに備える。
上記表示システムにおいて好ましくは、解像度決定手段は、移動先の表示画面の中心部から離れるに従って解像度が低くなるように解像度を決定する。
上記表示システムにおいて好ましくは、画面表示手段は、移動先画面情報送信手段にて送信した情報に基づく画面を第1および第2の表示装置のうち少なくともいずれか一方に表示することができない場合、第1および第2の表示装置のうち少なくともいずれか一方に所定の仮画像を表示する。
上記表示システムにおいて好ましくは、表示画面を移動する操作を画像形成装置で受け付ける第2の操作受付手段と、第2の操作受付手段にて受け付けた操作の情報を画像形成装置から中継装置へ送信する第2の操作情報送信手段とをさらに備える。
上記表示システムにおいて好ましくは、第1の操作受付手段にて操作を受け付けてから画面表示手段にて画面を表示するまでの間に第2の操作受付手段にて操作を受け付けた場合、または第2の操作受付手段にて操作を受け付けてから画面表示手段にて画面を表示するまでの間に第1の操作受付手段にて操作を受け付けた場合に、第1の操作受付手段にて受け付けた操作の情報および第2の操作受付手段にて受け付けた操作の情報のいずれを優先するかを決める優先操作決定手段をさらに備える。
上記表示システムにおいて好ましくは、画像形成装置および第1の表示装置のうち、優先操作決定手段にて決定した操作の情報以外の操作の情報を送信した装置に対して、操作をキャンセルしたことを通知するキャンセル通知手段をさらに備える。
本発明の他の局面に従う表示システムの制御方法は、表示部を含む画像形成装置と、相対的に低速なネットワークで画像形成装置と接続された中継装置と、中継装置とネットワークよりも高速なネットワークで接続された第1および第2の表示装置とを含む表示システムの制御方法であって、表示画面を移動する操作を第1の表示装置で受け付ける第1の操作受付ステップと、第1の操作受付ステップにて受け付けた操作の情報を第1の表示装置から中継装置へ送信する第1の操作情報送信ステップと、第1の操作情報送信ステップにて送信した情報に基づいて、移動先の表示画面を中継装置にて決定する移動先画面決定ステップと、移動先の表示画面の情報を中継装置から画像形成装置ならびに第1および第2の表示装置の各々へ送信する移動先画面情報送信ステップと、移動先の表示画面のデータを中継装置から第1および第2の表示装置の各々へ送信する第1の移動先画面データ送信ステップと、移動先画面情報送信ステップにて送信した情報に基づく画面を表示部ならびに第1および第2の表示装置の各々に表示する画面表示ステップと、移動先の表示画面の情報を移動先画面情報送信ステップにて送信した後で、移動先の表示画面の周辺の画面のデータを画像形成装置から中継装置へ送信する周辺画面データ送信ステップとを備える。
本発明のさらに他の局面に従う表示システムの制御プログラムは、表示部を含む画像形成装置と、相対的に低速なネットワークで画像形成装置と接続された中継装置と、中継装置とネットワークよりも高速なネットワークで接続された第1および第2の表示装置とを含む表示システムの制御プログラムであって、表示画面を移動する操作を第1の表示装置で受け付ける第1の操作受付ステップと、第1の操作受付ステップにて受け付けた操作の情報を第1の表示装置から中継装置へ送信する第1の操作情報送信ステップと、第1の操作情報送信ステップにて送信した情報に基づいて、移動先の表示画面を中継装置にて決定する移動先画面決定ステップと、移動先の表示画面の情報を中継装置から画像形成装置ならびに第1および第2の表示装置の各々へ送信する移動先画面情報送信ステップと、移動先の表示画面のデータを中継装置から第1および第2の表示装置の各々へ送信する第1の移動先画面データ送信ステップと、移動先画面情報送信ステップにて送信した情報に基づく画面を表示部ならびに第1および第2の表示装置の各々に表示する画面表示ステップと、移動先の表示画面の情報を移動先画面情報送信ステップにて送信した後で、移動先の表示画面の周辺の画面のデータを画像形成装置から中継装置へ送信する周辺画面データ送信ステップとをコンピューターに実行させる。
本発明のさらに他の局面に従う中継装置の制御プログラムは、相対的に低速なネットワークで表示部を含む画像形成装置と接続され、かつ第1および第2の表示装置とネットワークよりも高速なネットワークで接続された中継装置の制御プログラムであって、第1の操作受付手段にて受け付けた表示画面を移動する操作の情報を第1の表示装置から受信する第1の操作情報受信ステップと、第1の操作情報受信ステップにて受信した情報に基づいて、移動先の表示画面を決定する移動先画面決定ステップと、移動先の表示画面の情報を画像形成装置ならびに第1および第2の表示装置の各々へ送信する第1の移動先画面情報送信ステップと、移動先の表示画面のデータを第1および第2の表示装置の各々へ送信する移動先画面データ送信ステップと、移動先の表示画面の情報を移動先画面情報送信ステップにて送信した後で、移動先の表示画面の周辺の画面のデータを画像形成装置から受信する周辺画面データ受信ステップとをコンピューターに実行させる。
本発明によれば、操作レスポンスの悪化を抑止することのできる表示システム、表示システムの制御方法、表示システムの制御プログラム、および中継装置の制御プログラムを提供することができる。
本発明の一実施の形態における表示システムの概略的な構成を示す図である。 MFP100の内部構成を示すブロック図である。 中継サーバー200の内部構成を示すブロック図である。 リモートパネル300a、300b、および300cの各々の内部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態における表示システムで行われる通信を概念的に示す図である。 本発明の一実施の形態における表示システムの動作を模式的に示す図である。 リモートパネルAでの操作が起点となって表示画面を移動する場合の表示システムの動作を示すフローチャートである。 図7のステップS15のサブルーチンである。 図7のステップS19のサブルーチンである。 第1の変形例における図7のステップS19のサブルーチンである。 図10のステップS267のサブルーチンである。 第2の変形例における図7のステップS15のサブルーチンである。 移動先の表示画面の中心部から離れるに従って解像度が低くなるように解像度を決定した場合の移動先の表示画面を模式的に示す図である。 MFP100での操作が起点となって表示画面を移動する場合の表示システムの動作を示すフローチャートである。 MFP100で表示画面を移動する操作を受け付けた直後に、リモートパネルAで表示画面を移動する操作を受け付けた場合の表示システムの動作を示すフローチャートである。 MFP100、ならびにリモートパネル300a、300b、および300cの各々の表示画面が、移動中画像を挟んで中心画像IM1から周辺画像IM6へ徐々に変化する様子を模式的に示す図である。 従来の表示システムにおける、画像形成装置と各リモートパネルとの間でのデータの送受信を模式的に示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面に基づいて説明する。
本実施の形態の表示システムは、表示部を含む画像形成装置と、画像形成装置と相対的に低速なネットワークで接続された中継装置と、中継装置と相対的に高速なネットワークで接続された第1および第2の表示装置とを含む表示システムである。表示装置とは、各種情報を表示可能なものである。本実施の形態では、画像形成装置がMFPであり、表示装置がリモートパネルである場合について説明する。
[表示システムの構成]
始めに、本実施の形態における表示システムの構成について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態における表示システムの概略的な構成を示す図である。
図1を参照して、表示システムは、MFP100と、中継装置としての中継サーバー200と、リモートパネル300a、300bおよび300cとを備えている。MFP100と中継サーバー200とは、たとえばインターネット400で相互に接続されている。中継サーバー200とリモートパネル300a、300bおよび300cの各々とは、たとえばイントラネット500で相互に接続されている。リモートパネル300a、300bおよび300cの各々は、中継サーバー200を介してMFP100と接続されている。
イントラネット500は、会社内や学校内などの限定された範囲での、たとえば有線または無線のLAN(Local Area Network)などの専用回線を用いたネットワークである。イントラネット500は、インターネット400に比べて通信速度が高速であるネットワークである。一方、インターネット400は、イントラネット500に比べて通信速度が低速であるネットワークである。
インターネット400およびイントラネット500は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)のプロトコルを用いて各種機器を接続する。インターネット400またはイントラネット500に接続された機器は、お互いに各種データのやり取りが可能となっている。
なお、中継サーバー200とリモートパネル300a、300bおよび300cの各々とを接続するネットワークが、MFP100と中継サーバー200とを接続するネットワークと比べて通信速度が高速であればよく、中継サーバー200とリモートパネル300a、300bおよび300cの各々とを接続するネットワークは、イントラネットではなくインターネットであってもよい。
MFP100は、たとえば、走査した原稿画像や、リモートパネル300a、300bまたは300cなどから受信したプリントデータに基づいて生成した画像の複写画像を、用紙上に形成する。プリントデータとは、たとえば、リモートパネル300a、300bまたは300cのオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムが発行する描画命令を、プリンタドライバによってMFP100が処理可能なページ記述言語に変換したものである。プリントデータは、PDF、TIFF、JPEG、またはXPSなどのファイルフォーマットで記述された文書データなどであってもよい。
MFP100は、インターネット400およびイントラネット500を介して、リモートパネル300a、300bまたは300cに原稿画像を送信することも可能である。さらにMFP100は、リモートパネル300a、300bまたは300cから受信した文書データを、MFP100内の記憶部104(図2)に蓄積することも可能である。
リモートパネル300a、300bまたは300cの各々は、MFP100との間で無線通信または有線通信(好ましくは無線通信)によりデータの送受信を行うことが可能である。
なお、表示システムは、図1とは異なる構成を有していてもよい。画像形成装置はMFPの他、ファクシミリ装置、複写機、またはプリンターなどであってもよい。
図2は、MFP100の内部構成を示すブロック図である。
図2を参照して、MFP100は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、記憶部104と、プリント処理部105と、画像処理部106と、操作パネル107(MFPパネル)と、スキャナー部108と、ネットワーク接続部109などを含んでいる。CPU101には、ROM102、RAM103、記憶部104、プリント処理部105、画像処理部106、操作パネル107、スキャナー部108、およびネットワーク接続部109の各々がバスを介して接続されている。
CPU101は、スキャンジョブ、コピージョブ、メール送信ジョブ、およびプリントジョブなどの各種ジョブについて、MFP100全体の制御を行う。またCPU101は、ROM102に記憶された制御プログラムを実行する。CPU101は、所定の処理を行うことにより、ROM102、RAM103からのデータの読み込みや、ROM102、RAM103へのデータの書き込みを行う。
ROM102は、たとえばフラッシュROM(Flash Memory)である。ROM102には、MFP100の動作を行うための各種プログラムと、各種固定データとが格納されている。ROM102は、書換え不可能なものであってもよい。
RAM103は、CPU101のメインメモリである。RAM103は、CPU101が制御プログラムを実行するときに必要なデータや画像データを一時的に記憶するためなどに用いられる。
記憶部104は、たとえばHDD(Hard Disk Drive)よりなっており、装置の設置情報、またはMFP100の動作に関わる各種データなどを記憶する。また記憶部104は、ネットワーク接続部109を介してリモートパネル300a、300b、または300cなどから送られた印刷データなどのデータなどをボックスに記憶する。また記憶部104は、操作パネル107ならびにリモートパネル300a、300b、および300cの各々に表示する画面の情報およびデータを記憶する。なお、画面の情報には、画面のID(identification)や最終更新日時などが含まれる。
プリント処理部105は、画像処理部106にて処理された画像データに基づいて用紙などへのプリント処理を行う。
画像処理部106は、印刷データに対するRIP(Raster image processing)処理や、データを外部へ送信する際にそのデータの形式を変換する変換処理などを行う。画像処理部106は、操作パネル107ならびにリモートパネル300a、300b、および300cの各々に表示する画面の画像データを中継サーバー200へ送信する際に、中継サーバー200からの要求に応じて、送信する画像を低解像度または高解像度に加工する。
操作パネル107は、テンキーやスタートキーなどからなるキー入力部と、タッチパネルディスプレイなどからなる表示部とを含んでおり、MFP100での各種ジョブの実行などの各種入力操作をユーザーから受け付ける。また操作パネル107は、MFP100に関する各種設定項目やメッセージなどをユーザーに対して表示する。
スキャナー部108は、原稿画像の読み取りを行う。
ネットワーク接続部109は、CPU101からの指示に従って、TCP/IPなどの通信プロトコルによって、インターネット400を介して中継サーバー200との通信を行う。
図3は、中継サーバー200の内部構成を示すブロック図である。
図3を参照して、中継サーバー200は、たとえばPCよりなり、CPU201と、ROM202と、RAM203と、記憶部204と、ネットワーク接続部205などを含んでいる。CPU201には、ROM202、RAM203、記憶部204、およびネットワーク接続部205の各々がバスを介して接続されている。
CPU201は、中継サーバー200全体の制御を行う。またCPU201は、ROM202に記憶された制御プログラムを実行する。CPU201は、所定の処理を行うことにより、ROM202、RAM203からのデータの読み込みや、ROM202、RAM203へのデータの書き込みを行う。
ROM202は、たとえばフラッシュROMである。ROM202には、中継サーバー200の動作を行うための各種プログラムと、各種固定データとが格納されている。ROM202は、書換え不可能なものであってもよい。
RAM203は、CPU201のメインメモリである。RAM203は、CPU201が制御プログラムを実行するときに必要なデータや画像データを一時的に記憶するためなどに用いられる。RAM203はCPU201のキャッシュメモリを構成する。
記憶部204は、たとえばHDDよりなっており、中継サーバー200の動作に関わる各種データなどを記憶する。また記憶部204には、リモートパネル300の表示部305に表示する画像データを一時的に記憶する領域であるアニメーション用バッファ領域が設けられている。
ネットワーク接続部205は、CPU201からの指示に従って、TCP/IPなどの通信プロトコルによって、インターネット400を介してMFP100との通信を行う。またネットワーク接続部205は、CPU201からの指示に従って、TCP/IPなどの通信プロトコルによって、イントラネット500を介してリモートパネル300a、300b、および300cの各々との通信を行う。
図4は、リモートパネル300a、300b、および300cの各々の内部構成を示すブロック図である。なお図4では、リモートパネル300a、300b、および300cのうち任意のものをリモートパネル300として示している。
図4を参照して、リモートパネル300は、リモートパネルアプリケーションがインストールされたPCや携帯通信端末などよりなっており、CPU301と、ROM302と、RAM303と、記憶部304と、表示部305と、操作部306と、ネットワーク接続部307などを含んでいる。CPU301には、ROM302、RAM303、記憶部304、表示部305、操作部306、およびネットワーク接続部307の各々がバスを介して接続されている。
CPU301は、リモートパネル300全体の制御を行う。またCPU301は、ROM302に記憶された制御プログラムを実行する。CPU301は、所定の処理を行うことにより、ROM302、RAM303からのデータの読み込みや、ROM302、RAM303へのデータの書き込みを行う。
ROM302は、たとえばフラッシュROMである。ROM302には、リモートパネル300の動作を行うための各種プログラムと、各種固定データとが格納されている。ROM302は、書換え不可能なものであってもよい。
RAM303は、CPU301のメインメモリである。RAM303は、CPU301が制御プログラムを実行するときに必要なデータや画像データを一時的に記憶するためなどに用いられる。RAM303はCPU301のキャッシュメモリ領域を有していてもよい。
記憶部304は、たとえばHDDよりなっており、リモートパネル300の動作に関わる各種データなどを記憶する。記憶部304はローカルバッファ領域を有していてもよい。
表示部305は、リモートパネル300に関する各種設定項目やメッセージなどを表示する。また表示部305は、MFP100から受信した情報に基づく画面を表示する。
操作部306は、ユーザーからリモートパネル300に関する各種指示を受け付ける。
ネットワーク接続部307は、CPU301からの指示に従って、TCP/IPなどの通信プロトコルによって、イントラネット500を介して中継サーバー200との通信を行う。
[表示システムの動作]
続いて、本実施の形態における表示システムの動作の一例について説明する。
図5は、本発明の一実施の形態における表示システムで行われる通信を概念的に示す図である。
図5を参照して、本実施の形態における表示システムにおいて、中継サーバー200は、MFP100、ならびにリモートパネル300a、300b、および300cの表示画面である中心画像IM1の高解像度のデータおよび情報と、この表示画面の周辺の画面(中心画像IM1の周辺の画像)である周辺画像IM2〜IM9の低解像度のデータおよび情報とを記憶部204などで一時的に記憶している。中継サーバー200が記憶している中心画像IM1は、リモートパネル300a、300b、および300cの各々の表示画面と同期される。また、中継サーバー200が記憶している中心画像IM1は、MFP100の操作パネル107の表示画面と同期される。中継サーバー200が記憶している中心画像IM1と操作パネル107の表示画面との同期は、中継サーバー200が記憶している中心画像IM1とリモートパネル300a、300b、および300cの各々の表示画面との同期とは別のタイミングで行われる。
MFP100、ならびにリモートパネル300a、300b、および300cのいずれかが、表示画面を移動する操作をユーザーから受け付けた場合、中継サーバー200は、移動先の表示画面を決定し、移動先の表示画面の情報(移動先の表示画面のID(Identification)や最終更新日時など)と、移動先の表示画面である周辺画像IM6の低解像度のデータとをリモートパネル300a、300b、および300cの各々へ送信する。一方、中継サーバー200が移動先の表示画面の情報をリモートパネル300a、300b、300cの各々へ送信した後で、MFP100は、周辺画像IM6の高解像度のデータと、移動先の表示画面の周辺の画面の低解像度のデータとを非同期で中継サーバー200へ送信する。
これにより、MFP100やインターネット400にトラフィックや負荷の増大を生じさせることなく、複数のリモートパネル300a、300b、および300cによる操作パネルの操作が可能となる。また、低速回線であるインターネット400での情報転送量が減り、操作パネル107上での表示をレスポンスよく切り替えることが可能となる。
なお、上述の説明においては、中継サーバー200が、MFP100の操作パネル107の表示画面の周辺の画面のデータを一時的に保持する場合について示したが、中継サーバー200は、MFP100の操作パネル107の表示画面に含まれるソフトウェアキーを押下した場合に表示される画面(表示画面の下位階層または上位階層の画面)のデータを一時的に保持していてもよい。
図6は、本発明の一実施の形態における表示システムの動作を模式的に示す図である。なお、以降の説明においては、便宜上、リモートパネル300cの動作の説明を省略しているが、リモートパネル300cは、基本的にリモートパネル300bと同じ動作を行う。
図6を参照して、MFP100の操作パネル107、ならびにリモートパネル300aおよび300bの表示部305の各々には、中心画像IM1が表示されている。中継サーバー200は、アニメーション用画面バッファ領域に、中心画像IM1の高解像度のデータと、周辺画像IM2〜IM9の各々の低解像度のデータとを保持している。各リモートパネル300aおよび300bは、中継サーバー200のアニメーション用画面バッファ領域を共有しており、中継サーバー200が保持する中心画像IM1と、表示画面の同期を行うことが可能である。
たとえば処理PR1で示すように、リモートパネル300aにおいて表示画面を中心画像IM1から周辺画像IM6に移動する操作を受け付けた場合を想定する。表示部305がタッチパネルである場合、この操作は、表示部305の図6中右側から左側へ操作指を移動させるフリック操作に相当する。
この場合、リモートパネル300aは、処理PR2で示すように、操作の情報を中継サーバー200へ送信する。中継サーバー200は、受信した操作の情報に基づいて移動先の表示画面を周辺画像IM6に決定する。そして中継サーバー200は、処理PR3で示すように、周辺画像IM6の情報および周辺画像IM6の低解像度のデータを、リモートパネル300aおよび300bの各々へ送信する。周辺画像IM6の情報および周辺画像IM6の低解像度のデータの送信は、高速回線であるイントラネット500を通じて送信されるので、その負荷はそれほど大きくない。リモートパネル300aおよび300bの各々は、処理PR4で示すように、受信した情報に基づいて、周辺画像IM6の低解像度の画面を表示部305に表示する。
中継サーバー200は、周辺画像IM6の情報をリモートパネル300aおよび300bへ送信する際に、処理PR5で示すように、周辺画像IM6の情報をMFP100へも送信する。周辺画像IM6の情報の送信は、低速回線であるインターネット400を通じて送信されるが、周辺画像IM6の情報の容量は画像データに比べて小さいので、その負荷はそれほど大きくない。MFP100は、処理PR6で示すように、受信した情報に基づいて、記憶部104に記憶されている画像データの中から周辺画像IM6のデータを検索し、周辺画像IM6の画面を操作パネル107に表示する。
中継サーバー200がMFP100、ならびにリモートパネル300aおよび300bの各々へ周辺画像IM6の情報を送信した後で、MFP100は、処理PR7で示すように、周辺画像IM6の高解像度のデータと、移動先の表示画面の周辺の画面(周辺画像IM6の周辺の画像)のうち中継サーバー200が保持していないデータである画像IM10〜IM12の低解像度のデータとを、中継サーバー200へ送信する。MFP100は、中継サーバー200が既に保持している画像IM1、IM3、IM4、IM8、およびIM9を送信しない。MFP100によるこれらのデータの送信は、中継サーバー200からリモートパネル300aおよび300bの各々へのデータの送信とは非同期で行われる。中継サーバー200は、これらのデータを受信すると、周辺画像IM6の高解像度のデータをリモートパネル300aおよび300bの各々に送信する。また中継サーバー200は、周辺画像IM6の高解像度のデータと、周辺画像IM1、IM3、IM4、およびIM8〜IM12の低解像度のデータとを、アニメーション用画面バッファ領域に保持する。リモートパネル300aおよび300bの各々は、周辺画像IM6の高解像度のデータを受信すると、表示している周辺画像IM6を低解像度のものから高解像度のものへ切り替える。
図7は、リモートパネルAでの操作が起点となって表示画面を移動する場合の表示システムの動作を示すフローチャートである。なお、以降のフローチャートの説明では、リモートパネル300aをリモートパネルAと記し、リモートパネル300bをリモートパネルBと記すことがある。
図7を参照して、リモートパネルAのCPU301は、表示画面を移動する操作を受け付けると(S1)、その操作の情報を中継サーバー200へ送信する(S3)。中継サーバー200のCPU201は、リモートパネルAから操作の情報を受信すると(S5)、その情報に基づいて移動先の表示画面を決定する(S7)。次にCPU201は、決定した移動先の表示画面の情報をMFP100、ならびにリモートパネルAおよびBの各々に送信する(S9)。その後CPU201は、図8に示す中継サーバー周辺画面収集処理を行い(S15)、処理を終了する。
MFP100のCPU101は、中継サーバー200から移動先の表示画面の情報を受信すると(S11)、MFPパネル画面移動処理を行い(S13)、処理を終了する。具体的にCPU101は、受信した移動先の表示画面の情報に基づいて、記憶部104に記憶されている画面のデータの中から移動先の表示画面のデータを検索し、そのデータに基づく画面を操作パネル107に表示する。
リモートパネルAのCPU201は、中継サーバー200から移動先の表示画面の情報を受信すると(S17)、図9に示すリモートパネル画面移動処理を行い(S19)、処理を終了する。同様に、リモートパネルBのCPU201は、中継サーバー200から移動先の表示画面の情報を受信すると(S21)、図9に示すリモートパネル画面移動処理を行い(S23)、処理を終了する。
図8は、図7のステップS15のサブルーチンである。
図8を参照して、ステップS15の中継サーバー周辺画面収集処理において、中継サーバー200のCPU201は、移動先の表示画面の高解像度のデータをMFP100から取得し(S101)、移動先の表示画面の周辺の画面の有無に関する情報をMFP100から取得する(S103)。続いてCPU201は、ステップS103で取得した情報に基づいて、MFP100が移動先の表示画面の周辺の画面のデータを保持しているか否かを判別する(S105)。
ステップS105において、保持していると判別した場合(S105でYes)、CPU201は、移動先の表示画面の周辺の画面の低解像度のデータをMFP100から取得し(S107)、移動先の表示画面の周辺の画面の情報をMFP100から取得し(S109)、リターンする。一方、ステップS105において、保持していないと判別した場合(S105でNo)、CPU201はリターンする。
なお、ステップS107およびS109において取得した、移動先の表示画面の周辺の画面の低解像度のデータおよび移動先の表示画面の周辺の画面の情報を、CPU201は、アニメーション用バッファ領域に記憶してもよい。この場合、ステップS107においてCPU201は、移動先の表示画面の周辺の画面のデータのうちアニメーション用バッファ領域が記憶していないデータのみを取得してもよい。
図9は、図7のステップS19のサブルーチンである。
図9を参照して、ステップS19のリモートパネル画面移動処理において、リモートパネルAまたはBのCPU301は、現在の表示画面(移動前の表示画面)の周辺の画面の情報を中継サーバー200から取得し(S201)、その情報に基づいて、リモートパネルAまたはBが移動先の表示画面の最新のデータをキャッシュに保持しているか否かを判別する(S203)。ステップS203において、キャッシュに保持していると判別した場合(S203でYes)、CPU301は、ステップS209の処理へ進む。
ステップS203において、キャッシュに保持していないと判別した場合(S203でNo)、CPU301は、ステップS201で取得した情報に基づいて、中継サーバー200が移動先の表示画面の最新のデータを保持しているか否かを判別する(S205)。
ステップS205において、中継サーバー200が保持していると判別した場合(S205でYes)、CPU301は、移動先の表示画面の低解像度のデータを中継サーバー200から取得し(S207)、ステップS209の処理へ進む。一方、ステップS205において、中継サーバー200が保持していないと判別した場合(S205でNo)、リモートパネルAおよびBは移動先の画面を表示できない状態にある。この場合CPU301は、記憶部304などに予め保持していた所定の仮画像を移動先の表示画面に設定し(S217)、ステップS209の処理へ進む。
ステップS209において、CPU301は、取得したデータに基づいてアニメーション処理の描画を行い(S209)、描画した画像を移動先の表示画面として表示する(S210)。ステップS210において表示する画面は、低解像度のデータに基づいて描画した場合には低解像度の移動先の表示画面となり、仮画像を移動先の表示画面に設定した場合には仮画像となる。
続いてCPU301は、移動先の表示画面の高解像度のデータを中継サーバー200から取得可能か否かを判別する(S211)。ステップS211の処理は、高解像度のデータを取得可能となるまで繰り返し実行される。
ステップS211において、取得可能であると判別した場合(S211でYes)、CPU301は、移動先の表示画面の高解像度のデータを中継サーバー200から取得し(S213)、取得したデータに基づいて高解像度の移動先の表示画面を表示し(S215)、リターンする。
[表示システムの動作の第1の変形例]
続いて、本実施の形態における表示システムの動作の第1の変形例について説明する。本変形例では、リモートパネルAまたはBがローカルバッファ領域を有している場合の表示システムの動作について説明する。
図10は、第1の変形例における図7のステップS19のサブルーチンである。
図10を参照して、ステップS19のリモートパネル画面移動処理において、リモートパネルAまたはBのCPU301は、現在の表示画面(移動前の表示画面)の周辺の画面の情報をローカルバッファ領域から取得し(S251)、リモートパネルAまたはBが移動先の表示画面の最新のデータをキャッシュに保持しているか否かを判別する(S253)。ステップS253において、キャッシュに保持していると判別した場合(S253でYes)、CPU301は、ステップS259の処理へ進む。
ステップS253において、キャッシュに保持していないと判別した場合(S253でNo)、CPU301は、リモートパネルAまたはBのローカルバッファ領域が移動先の表示画面の最新のデータを保持しているか否かを判別する(S255)。
ステップS255において、ローカルバッファ領域が保持していると判別した場合(S255でYes)、CPU301は、移動先の表示画面の低解像度のデータをローカルバッファ領域から取得し(S257)、ステップS259の処理へ進む。一方、ステップS255において、ローカルバッファ領域が保持していないと判別した場合(S255でNo)、リモートパネルAおよびBは移動先の画面を表示できない状態にある。この場合CPU301は、記憶部304などに予め保持していた仮画像を移動先の表示画面に設定し(S269)、ステップS259の処理へ進む。
ステップS259において、CPU301は、取得したデータに基づいてアニメーション処理の描画を行い(S259)、描画した画像を移動先の表示画面として表示する(S260)。ステップS260において表示する画面は、低解像度のデータに基づいて描画した場合には低解像度の移動先の表示画面となり、仮画像を移動先の表示画面に設定した場合には仮画像となる。
続いてCPU301は、移動先の表示画面の高解像度のデータを中継サーバー200から取得可能か否かを判別する(S261)。ステップS261の処理は、高解像度のデータを取得可能となるまで繰り返し実行される。
ステップS261において、取得可能であると判別した場合(S261でYes)、CPU301は、移動先の表示画面の高解像度のデータを中継サーバー200から取得し、ローカルバッファ領域に保存する(S262)。続いてCPU301は、移動先の表示画面の高解像度のデータをローカルバッファ領域から取得し(S263)、取得したデータに基づいて高解像度の移動先の表示画面を表示する(S265)。その後CPU301は、図11に示すリモートパネルバッファ周辺画面収集処理を実行し(S267)、リターンする。
図11は、図10のステップS267のサブルーチンである。
図11を参照して、ステップS267のリモートパネルバッファ周辺画面収集処理において、CPU301は、移動先の表示画面の周辺の画面の有無に関する情報を中継サーバー200から取得する(S301)。続いてCPU201は、ステップS301で取得した情報に基づいて、中継サーバー200が移動先の表示画面の周辺の画面のデータを保持しているか否かを判別する(S303)。
ステップS303において、保持していると判別した場合(S303でYes)、CPU301は、移動先の表示画面の周辺の画面の低解像度のデータを中継サーバー200から取得し、取得したデータをローカルバッファ領域に保存する(S305)。ステップS305において、CPU301は、移動先の表示画面の周辺の画面のデータのうちローカルバッファ領域が記憶していない画面のデータのみを取得してもよい。次にCPU301は、移動先の表示画面の周辺の画面の情報を中継サーバー200から取得し、取得した情報をローカルバッファ領域に保存し(S307)、リターンする。一方、ステップS303において、保持していないと判別した場合(S303でNo)、CPU301はリターンする。
[表示システムの動作の第2の変形例]
続いて、本実施の形態における表示システムの動作の第2の変形例について説明する。本変形例では、MFP100と中継サーバー200とを接続するインターネット400の回線の通信速度を中継サーバー200が計測し、計測した通信速度に基づいて、MFP100から中継サーバー200へ送信する周辺の画面のデータの解像度を決定する。
図12は、第2の変形例における図7のステップS15のサブルーチンである。
図12を参照して、ステップS15の中継サーバー周辺画面収集処理において、中継サーバー200のCPU201は、移動先の表示画面の高解像度のデータをMFP100から取得し(S101)、移動先の表示画面の周辺の画面の有無に関する情報をMFP100から取得する(S103)。続いてCPU201は、ステップS103で取得した情報に基づいて、MFP100が移動先の表示画面の周辺の画面のデータを保持しているか否かを判別する(S105)。
ステップS105において、保持していると判別した場合(S105でYes)、CPU201は、MFP100と中継サーバー200とを接続するインターネット400の回線の通信速度(ネットワーク速度)を計測する(S151)。次にCPU201は、計測した通信速度に基づいて、MFP100から中継サーバー200へ送信する周辺の画面のデータの解像度を決定し、決定した適切な解像度で、移動先の表示画面の周辺の画面の低解像度のデータをMFP100から取得する(S153)。なおステップS153においては、移動先の表示画面の中心部から離れるに従って解像度が低くなるように解像度を決定してもよいし、通信速度が速くなるに従って解像度が上がるように解像度を決定してもよい。その後CPU201は、移動先の表示画面の周辺の画面の情報をMFP100から取得し(S109)、リターンする。一方、ステップS105において、保持していないと判別した場合(S105でNo)、CPU201はリターンする。
図13は、移動先の表示画面の中心部から離れるに従って解像度が低くなるように解像度を決定した場合の移動先の表示画面を模式的に示す図である。
図13を参照して、この表示画面では、移動先の表示画面の中心部を含む領域REG1の解像度が最も高くなっている。領域REG2は、領域REG1に隣接しており、かつ領域REG1よりも表示画面の中心部から離れている。領域REG2の解像度は領域REG1の解像度よりも低くなっている。領域REG3は、領域REG2に隣接しており、かつ領域REG2よりも表示画面の中心部から離れている。領域REG3の解像度は領域REG2の解像度よりも低くなっている。
[表示システムの動作の第3の変形例]
続いて、本実施の形態における表示システムの動作の第3の変形例について説明する。本変形例では、表示画面を移動する操作をMFP100で受け付けた場合の表示システムの動作について説明する。
図14は、MFP100での操作が起点となって表示画面を移動する場合の表示システムの動作を示すフローチャートである。
図14を参照して、MFP100のCPU101は、表示画面を移動する操作を操作パネル107で受け付けると(S401)、その操作の情報を中継サーバー200へ送信する(S403)。その後CPU101は、受け付けた操作の情報に基づいて、MFPパネル画面移動処理を行う(S407)。具体的にCPU101は、操作パネル107で受け付けた操作の情報に基づいて、記憶部104に記憶されている画面のデータの中から移動先の表示画面のデータを検索し、そのデータに基づく画面を操作パネル107に表示する。
中継サーバー200のCPU201は、ステップS403でMFP100から送信された操作の情報を受信すると(S405)、その情報に基づいて移動先の表示画面を決定する(S409)。ステップS409において、たとえば中継サーバー200がリモートパネルAまたはBなどから別の操作の情報を受信した場合などには、CPU201は、受信した別の操作情報に基づいて移動先の表示画面を決定してもよい。続いてCPU201は、移動先の表示画面の情報をリモートパネルAおよびBの各々へ通知し(S411)、MFP100の操作パネル107(MFPパネル)の表示画面の変更(画面移動)が必要である否かを判別する(S417)。
ステップS417において、表示画面の変更が必要であると判別した場合(S417でYes)、CPU201は、移動先の表示画面の情報をMFP100へ通知し(S419)、ステップS423の処理へ進む。
ステップS407のMFPパネル画面移動処理は、中継サーバー200が移動先の表示画面を決定する前に実行されるので、中継サーバー200が、MFP100から受信した操作の情報とは別の操作の情報に基づいて移動先の表示画面を決定した場合には、ステップS407のMFPパネル画面移動処理で表示した画面を変更する必要がある。この場合CPU201は、ステップS417において画面の変更が必要であると判別する。MFP100のCPU101は、移動先の表示画面の情報を中継サーバー200から受信すると(S421)、ステップS407の処理をキャンセルし、中継サーバー200から受信した情報に基づいて、MFPパネル画面移動処理を行い(S425)、処理を終了する。
ステップS417において、表示画面の変更が必要でないと判別した場合(S417でNo)、CPU201はステップS423の処理へ進む。ステップS423において、CPU201は、たとえば図8に示す中継サーバー周辺画面収集処理を行い(S423)、リターンする。
リモートパネルAのCPU201は、中継サーバー200から移動先の表示画面の情報を受信すると(S413)、たとえば図9に示すリモートパネル画面移動処理を行い(427)、処理を終了する。同様に、リモートパネルBのCPU201は、中継サーバー200から移動先の表示画面の情報を受信すると(S415)、たとえば図9に示すリモートパネル画面移動処理を行い(S429)、処理を終了する。
[表示システムの動作の第4の変形例]
続いて、本実施の形態における表示システムの動作の第4の変形例について説明する。本変形例では、MFP100で表示画面を移動する操作を受け付けてからMFP100、ならびにリモートパネルAおよびBで移動後の画面を表示するまでの間に、リモートパネルAまたはBで表示画面を移動する操作を受け付けた場合の表示システムの動作について説明する。
図15は、MFP100で表示画面を移動する操作を受け付けた直後に、リモートパネルAで表示画面を移動する操作を受け付けた場合の表示システムの動作を示すフローチャートである。
図15を参照して、MFP100のCPU101は、表示画面を画像IM6へ移動する操作を操作パネル107で受け付けると(S501)、その操作の情報を中継サーバー200へ送信する(S503)。中継サーバー200のCPU201は、MFP100から操作の情報を受信する(S505)。その後CPU101は、操作パネル107で受け付けた操作の情報に基づいて、MFPパネル画面移動処理を行う(S507)。具体的にCPU101は、操作パネル107で受け付けた操作の情報に基づいて、記憶部104に記憶されている画面のデータの中から移動先の表示画面である画像IM6のデータを検索し、そのデータに基づく画面を操作パネル107に表示する。
リモートパネルAのCPU301は、表示画面を画像IM4へ移動する操作を受け付けると(S509)、その操作の情報を中継サーバー200へ送信する(S511)。その後CPU201は、リモートパネルAで受け付けた操作の情報に基づいて、たとえば図10に示すリモートパネル画面移動処理(画像IM4へ移動する処理)を行う(S515)。
中継サーバー200のCPU201は、リモートパネルAから操作の情報を受信する(S513)と、MFP100およびリモートパネルAの各々から互いに異なる操作の情報を受信した状態となる。このような状態に陥った場合、CPU201は、MFP100から受信した操作の情報およびリモートパネルAから受信した操作の情報のいずれを優先するかを決める。ここでは、MFP100から受信した操作の情報およびリモートパネルAから受信した操作の情報のうち、中継サーバー200がより早く受信した方の情報を優先する場合について説明する。この場合CPU201は、MFP100から受信した操作の情報を優先し、MFP100から受信した操作の情報に基づいて、移動先の表示画面を画像IM6に決定する(S517)。
ステップS517において、CPU201は、MFP100から受信した操作の情報を常に優先してもよいし、リモートパネルAまたはBから受信した操作の情報を常に優先してもよい。またCPU201はこれら以外の基準で優先する操作の情報を決定してもよい。
ステップS517の処理に続いて、CPU201は、優先した操作の情報以外の操作の情報を送信した装置であるリモートパネルAに対して、リモートパネルAが受け付けた操作(表示画面を画像IM4へ移動する操作)をキャンセルしたことを通知する(S519)。リモートパネルAのCPU301は、キャンセルの通知を受け付けると、ステップS515の処理(画像IM4へ移動する処理)をキャンセルする(S521)。
ステップS519の処理に続いて、CPU201は、移動先の表示画面の情報をリモートパネルAおよびBの各々へ通知し(S523)、MFP100の操作パネル107(MFPパネル)の表示画面の変更(画面移動)が必要である否かを判別する(S529)。
ステップS529において、表示画面の変更が必要であると判別した場合(S529でYes)、CPU201は、移動先の表示画面の情報をMFP100へ通知し(S531)、ステップS535の処理へ進む。
ステップS507のMFPパネル画面移動処理は、中継サーバー200が移動先の表示画面を決定する前に実行されるので、中継サーバー200が、MFP100から受信した操作の情報とは別の操作の情報に基づいて移動先の表示画面を決定した場合には、ステップS507のMFPパネル画面移動処理で表示した画面を変更する必要がある。この場合CPU201は、ステップS529において画面の変更が必要であると判別する。MFP100のCPU101は、移動先の表示画面の情報を中継サーバー200から受信すると(S533)、ステップS507の処理をキャンセルし、中継サーバー200から受信した操作の情報に基づいて、MFPパネル画面移動処理を行い(S541)、処理を終了する。
ステップS529において、表示画面の変更が必要でないと判別した場合(S529でNo)、CPU201はステップS535の処理へ進む。ステップS535において、CPU201は、たとえば図8に示す中継サーバー周辺画面収集処理を行い(S535)、リターンする。
リモートパネルAのCPU201は、中継サーバー200から移動先の表示画面の情報を受信すると(S525)、たとえば図9に示すリモートパネル画面移動処理(画像IM6へ移動する処理)を行い(S537)、処理を終了する。同様に、リモートパネルBのCPU201は、中継サーバー200から移動先の表示画面の情報を受信すると(S527)、たとえば図9に示すリモートパネル画面移動処理を行い(S539)、処理を終了する。
なお、第4の変形例は、リモートパネルAまたはBで操作を受け付けてからMFP100、ならびにリモートパネルAおよびBの各々で画面を表示するまでの間に、MFP100で操作を受け付けた場合に、中継サーバー200がリモートパネルAまたはBで受け付けた操作の情報およびMFP100で受け付けた操作の情報のいずれを優先するかを決めるものであってもよい。
[実施の形態の効果]
上述の実施の形態においては、表示画面を移動する操作をリモートパネル300やMFP100で受け付けた場合に、中継サーバー200が、各入力の条件に基づいて移動後の表示画面を決定し、その表示画面の処理が中継サーバー200を通じてそれぞれのリモートパネル300の表示画像に反映される。これにより、MFP100と中継サーバーとの間のトラフィックは、1台のリモートパネルを処理した場合と同程度となり、顧客側のネットワーク環境やMFP100の動作に負荷をかけることなく、複数のリモートパネルの表示処理を同時に行うことが可能となる。その結果、MFP100の操作パネル107の表示画面を、複数台のリモートパネル300(遠隔装置)を用いて、ストレスなく操作することが可能となり、操作レスポンスの悪化を抑止することができる。
第1の変形例によれば、リモートパネルAまたはBが表示画面を移動する操作を受け付ける前に、リモートパネルAおよびBの表示画面のデータおよび表示画面の周辺の画面のデータをリモートパネルAまたはBのローカルバッファ領域に保持しているので、リモートパネルAまたはBが表示画面を移動する操作を受け付けた後で、中継サーバー200からリモートパネルAおよびBの各々へ送信するデータの量が減少し、操作レスポンスの悪化を一層抑止することができる。
第2の変形例によれば、MFP100と中継サーバー200とを接続するインターネット400の通信速度に基づいて、MFP100から中継サーバー200へ送信する周辺の画面のデータの解像度を決定するので、インターネット400の通信回線の混雑によるMFP100から中継サーバー200へのデータの送信の遅れを抑止することができる。
第3の変形例によれば、MFP100で受け付けた操作に基づいて、MFP100ならびにリモートパネルAおよびBの表示画面を移動させることができる。
第4の変形例によれば、複数の装置から互いに異なる操作の情報を受け付けた場合に、中継サーバー200は、特定の操作の情報を優先して移動後の画面を決定することができる。
[その他]
上述の実施の形態では、MFP100、ならびにリモートパネル300a、300b、および300cの各々の表示画面を中心画像IM1から周辺画像IM6へ移動する操作の情報を中継サーバー200が受け付けた場合に、MFP100、ならびにリモートパネル300a、300b、および300cの各々の表示画面が、中心画像IM1から周辺画像IM6に一気に切り替わる場合について示した。本発明では、このような実施の形態の他、MFP100、ならびにリモートパネル300a、300b、および300cの各々の表示画面が、移動中画像を挟んで中心画像IM1から周辺画像IM6へ徐々に変化してもよい。
図16は、MFP100、ならびにリモートパネル300a、300b、および300cの各々の表示画面が、移動中画像を挟んで中心画像IM1から周辺画像IM6へ徐々に変化する様子を模式的に示す図である。
図16を参照して、MFP100、ならびにリモートパネル300a、300b、および300cの各々の表示画面は、中心画像IM1から移動中画像IM6a、IM6b、およびIM6cへ順に変化し、最終的に周辺画像IM6へ変化する。この場合、移動中画像IM6a、IM6b、およびIM6cの各々のデータは、中継サーバー200から受信した中心画像IM1および周辺画像IM6に基づいてリモートパネル300a、300b、および300cの各々によって作成されてもよいし、アニメーション用画面バッファ領域に保存しているデータに基づいて中継サーバー200によって作成されてもよい。
上述の実施の形態は適宜組み合わせることができる。たとえば、第1の変形例に対して第2〜第4の変形例のいずれかを組み合わせることも可能であるし、第1の変形例において、図16のように表示画面を変化させてもよい。
上述の実施の形態における処理は、ソフトウェアにより行なっても、ハードウェア回路を用いて行なってもよい。また、上述の実施の形態における処理を実行するプログラムを提供することもできるし、そのプログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの記録媒体に記録してユーザーに提供することにしてもよい。プログラムは、CPUなどのコンピューターにより実行される。また、プログラムはインターネットなどの通信回線を介して、装置にダウンロードするようにしてもよい。
上述の実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100,1100 MFP
101,201,301 CPU
102,202,302 ROM
103,203,303 RAM
104,204,304 記憶部
105 プリント処理部
106 画像処理部
107 操作パネル
108 スキャナー部
109,205,307 ネットワーク接続部
200,1200 中継サーバー
300,300a,300b,300c,1300a,1300b,1300c リモートパネル
305 表示部
306 操作部
400 インターネット
500 イントラネット
IM1 中心画像
IM2〜IM12 周辺画像
IM6a,IM6b,IM6c 移動中画像
PR1,PR2,PR3,PR4,PR5,PR6,PR7 処理
REG1,REG2,REG3 領域

Claims (15)

  1. 表示部を含む画像形成装置と、相対的に低速なネットワークで前記画像形成装置と接続された中継装置と、前記中継装置と前記ネットワークよりも高速なネットワークで接続された第1および第2の表示装置とを含む表示システムであって、
    表示画面を移動する操作を前記第1の表示装置で受け付ける第1の操作受付手段と、
    前記第1の操作受付手段にて受け付けた操作の情報を前記第1の表示装置から前記中継装置へ送信する第1の操作情報送信手段と、
    前記第1の操作情報送信手段にて送信した情報に基づいて、移動先の表示画面を前記中継装置にて決定する移動先画面決定手段と、
    移動先の表示画面の情報を前記中継装置から前記画像形成装置ならびに前記第1および第2の表示装置の各々へ送信する移動先画面情報送信手段と、
    移動先の表示画面のデータを前記中継装置から前記第1および第2の表示装置の各々へ送信する第1の移動先画面データ送信手段と、
    前記移動先画面情報送信手段にて送信した情報に基づく画面を前記表示部ならびに前記第1および第2の表示装置の各々に表示する画面表示手段と、
    前記移動先の表示画面の情報を前記移動先画面情報送信手段にて送信した後で、移動先の表示画面の周辺の画面のデータを前記画像形成装置から前記中継装置へ送信する周辺画面データ送信手段とを備えた、表示システム。
  2. 前記第1の移動先画面データ送信手段にて画面のデータを送信した後に、前記移動先の表示画面のデータであって、かつ前記第1の移動先画面データ送信手段にて送信した画面のデータよりも高解像度である画面のデータを、前記中継装置から前記第1および第2の表示装置の各々へ送信する第2の移動先画面データ送信手段をさらに備えた、請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記移動先画面情報送信手段にて前記移動先の表示画面の情報を送信した後に、前記移動先の表示画面のデータを前記画像形成装置から前記中継装置へ送信する高解像度画面データ送信手段をさらに備え、
    前記周辺画面データ送信手段は、前記高解像度画面データ送信手段にて画面のデータを送信した後に、前記移動先の表示画面の周辺の画面のデータであって、かつ前記高解像度画面データ送信手段にて送信した画面のデータよりも低解像度である画面のデータを前記画像形成装置から前記中継装置へ送信する、請求項1または2に記載の表示システム。
  4. 前記周辺画面データ送信手段にて周辺の画面のデータを送信した場合に、前記第1の移動先画面データ送信手段は、前記周辺画面データ送信手段にて送信した周辺の画面のデータを前記中継装置から前記第1および第2の表示装置の各々へ送信し、
    前記第1の移動先画面データ送信手段にて送信した周辺の画面のデータを前記第1および第2の表示装置の各々のバッファ領域に記憶する表示装置記憶手段をさらに備えた、請求項1〜3のいずれかに記載の表示システム。
  5. 前記第1の移動先画面データ送信手段は、前記移動先の表示画面の周辺の画面のデータのうち前記表示装置記憶手段にて記憶していない画面のデータのみを、前記中継装置から前記第1および第2の表示装置の各々へ送信する、請求項4に記載の表示システム。
  6. 前記周辺画面データ送信手段にて送信した周辺の画面データを前記中継装置のバッファ領域に記憶する中継装置記憶手段をさらに備え、
    前記周辺画面データ送信手段は、前記移動先の表示画面の周辺の画面のデータのうち前記中継装置記憶手段にて記憶していない画面のデータのみを、前記画像形成装置から前記中継装置へ送信する、請求項1〜5のいずれかに記載の表示システム。
  7. 前記画像形成装置と前記中継装置とを接続する回線の通信速度を計測する計測手段と、
    前記計測手段にて計測した通信速度に基づいて、前記周辺画面データ送信手段にて送信する画面のデータの解像度を決定する解像度決定手段とをさらに備えた、請求項1〜6のいずれかに記載の表示システム。
  8. 前記解像度決定手段は、移動先の表示画面の中心部から離れるに従って解像度が低くなるように解像度を決定する、請求項7に記載の表示システム。
  9. 前記画面表示手段は、前記移動先画面情報送信手段にて送信した情報に基づく画面を前記第1および第2の表示装置のうち少なくともいずれか一方に表示することができない場合、前記第1および第2の表示装置のうち少なくともいずれか一方に所定の仮画像を表示する、請求項1〜8のいずれかに記載の表示システム。
  10. 表示画面を移動する操作を前記画像形成装置で受け付ける第2の操作受付手段と、
    前記第2の操作受付手段にて受け付けた操作の情報を前記画像形成装置から前記中継装置へ送信する第2の操作情報送信手段とをさらに備えた、請求項1〜9のいずれかに記載の表示システム。
  11. 前記第1の操作受付手段にて操作を受け付けてから前記画面表示手段にて画面を表示するまでの間に前記第2の操作受付手段にて操作を受け付けた場合、または前記第2の操作受付手段にて操作を受け付けてから前記画面表示手段にて画面を表示するまでの間に前記第1の操作受付手段にて操作を受け付けた場合に、前記第1の操作受付手段にて受け付けた操作の情報および前記第2の操作受付手段にて受け付けた操作の情報のいずれを優先するかを決める優先操作決定手段をさらに備えた、請求項10に記載の表示システム。
  12. 前記画像形成装置および前記第1の表示装置のうち、前記優先操作決定手段にて決定した操作の情報以外の操作の情報を送信した装置に対して、操作をキャンセルしたことを通知するキャンセル通知手段をさらに備えた、請求項11に記載の表示システム。
  13. 表示部を含む画像形成装置と、相対的に低速なネットワークで前記画像形成装置と接続された中継装置と、前記中継装置と前記ネットワークよりも高速なネットワークで接続された第1および第2の表示装置とを含む表示システムの制御方法であって、
    表示画面を移動する操作を前記第1の表示装置で受け付ける第1の操作受付ステップと、
    前記第1の操作受付ステップにて受け付けた操作の情報を前記第1の表示装置から前記中継装置へ送信する第1の操作情報送信ステップと、
    前記第1の操作情報送信ステップにて送信した情報に基づいて、移動先の表示画面を前記中継装置にて決定する移動先画面決定ステップと、
    移動先の表示画面の情報を前記中継装置から前記画像形成装置ならびに前記第1および第2の表示装置の各々へ送信する移動先画面情報送信ステップと、
    移動先の表示画面のデータを前記中継装置から前記第1および第2の表示装置の各々へ送信する第1の移動先画面データ送信ステップと、
    前記移動先画面情報送信ステップにて送信した情報に基づく画面を前記表示部ならびに前記第1および第2の表示装置の各々に表示する画面表示ステップと、
    前記移動先の表示画面の情報を前記移動先画面情報送信ステップにて送信した後で、移動先の表示画面の周辺の画面のデータを前記画像形成装置から前記中継装置へ送信する周辺画面データ送信ステップとを備えた、表示システムの制御方法。
  14. 表示部を含む画像形成装置と、相対的に低速なネットワークで前記画像形成装置と接続された中継装置と、前記中継装置と前記ネットワークよりも高速なネットワークで接続された第1および第2の表示装置とを含む表示システムの制御プログラムであって、
    表示画面を移動する操作を前記第1の表示装置で受け付ける第1の操作受付ステップと、
    前記第1の操作受付ステップにて受け付けた操作の情報を前記第1の表示装置から前記中継装置へ送信する第1の操作情報送信ステップと、
    前記第1の操作情報送信ステップにて送信した情報に基づいて、移動先の表示画面を前記中継装置にて決定する移動先画面決定ステップと、
    移動先の表示画面の情報を前記中継装置から前記画像形成装置ならびに前記第1および第2の表示装置の各々へ送信する移動先画面情報送信ステップと、
    移動先の表示画面のデータを前記中継装置から前記第1および第2の表示装置の各々へ送信する第1の移動先画面データ送信ステップと、
    前記移動先画面情報送信ステップにて送信した情報に基づく画面を前記表示部ならびに前記第1および第2の表示装置の各々に表示する画面表示ステップと、
    前記移動先の表示画面の情報を前記移動先画面情報送信ステップにて送信した後で、移動先の表示画面の周辺の画面のデータを前記画像形成装置から前記中継装置へ送信する周辺画面データ送信ステップとをコンピューターに実行させる、表示システムの制御プログラム。
  15. 相対的に低速なネットワークで表示部を含む画像形成装置と接続され、かつ第1および第2の表示装置と前記ネットワークよりも高速なネットワークで接続された中継装置の制御プログラムであって、
    前記第1の操作受付手段にて受け付けた表示画面を移動する操作の情報を前記第1の表示装置から受信する第1の操作情報受信ステップと、
    前記第1の操作情報受信ステップにて受信した情報に基づいて、移動先の表示画面を決定する移動先画面決定ステップと、
    移動先の表示画面の情報を前記画像形成装置ならびに前記第1および第2の表示装置の各々へ送信する第1の移動先画面情報送信ステップと、
    移動先の表示画面のデータを前記第1および第2の表示装置の各々へ送信する移動先画面データ送信ステップと、
    前記移動先の表示画面の情報を前記移動先画面情報送信ステップにて送信した後で、移動先の表示画面の周辺の画面のデータを前記画像形成装置から受信する周辺画面データ受信ステップとをコンピューターに実行させる、中継装置の制御プログラム。
JP2012054005A 2012-03-12 2012-03-12 表示システム、表示システムの制御方法、表示システムの制御プログラム、および中継装置の制御プログラム Expired - Fee Related JP5482818B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054005A JP5482818B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 表示システム、表示システムの制御方法、表示システムの制御プログラム、および中継装置の制御プログラム
US13/788,512 US9282207B2 (en) 2012-03-12 2013-03-07 Display system including relay apparatus and first and second display apparatuses
CN201310077309.6A CN103312929B (zh) 2012-03-12 2013-03-12 包括中继装置以及第一和第二显示装置的显示系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054005A JP5482818B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 表示システム、表示システムの制御方法、表示システムの制御プログラム、および中継装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013186854A JP2013186854A (ja) 2013-09-19
JP5482818B2 true JP5482818B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=49113897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012054005A Expired - Fee Related JP5482818B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 表示システム、表示システムの制御方法、表示システムの制御プログラム、および中継装置の制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9282207B2 (ja)
JP (1) JP5482818B2 (ja)
CN (1) CN103312929B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6288988B2 (ja) * 2013-08-21 2018-03-07 キヤノン株式会社 リモート支援装置、電子装置、リモート支援方法及びコンピュータプログラム
JP6295736B2 (ja) * 2014-03-05 2018-03-20 株式会社リコー 画像形成システム
JP6311688B2 (ja) * 2015-10-22 2018-04-18 コニカミノルタ株式会社 一括設定システム、携帯情報装置、連携設定方法および連携設定プログラム
JP6801458B2 (ja) * 2017-01-05 2020-12-16 コニカミノルタ株式会社 通信システム、その管理装置、および、プログラム
JP6926826B2 (ja) * 2017-08-28 2021-08-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び情報処理装置
CN107608588B (zh) * 2017-10-20 2021-11-30 京东方科技集团股份有限公司 显示层、显示方法、显示系统和操作系统
CN110557510A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置、图像形成系统及通信处理方法
US10389893B1 (en) * 2018-05-31 2019-08-20 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus, image forming system, and communication processing method allowing to capture screen for remote maintenance
JP7180141B2 (ja) * 2018-06-22 2022-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 遠隔管理システムおよび情報処理方法
JP7180460B2 (ja) * 2019-03-07 2022-11-30 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5699494A (en) * 1995-02-24 1997-12-16 Lexmark International, Inc. Remote replication of printer operator panel
JPH08287016A (ja) 1995-04-14 1996-11-01 Mitsubishi Electric Corp 協同作業支援システム
JP3821170B2 (ja) * 1996-07-26 2006-09-13 富士ゼロックス株式会社 共同作業情報の管理方法および共同作業支援システム
US20030031992A1 (en) 2001-08-08 2003-02-13 Laferriere Robert J. Platform independent telecollaboration medical environments
JP3951654B2 (ja) 2001-09-18 2007-08-01 日本電気株式会社 画像データ取得システムにおけるサーバ及び端末、その画像データ取得方法、及び画像データ取得プログラム
JP2005193403A (ja) 2003-12-26 2005-07-21 Canon Sales Co Inc 画像形成装置及びその制御方法、制御プログラム、記録媒体
JP4292998B2 (ja) 2004-01-20 2009-07-08 日本電気株式会社 同期制御方法、コミュニケーション同期制御装置および双方向コミュニケーションシステム
JP4542386B2 (ja) 2004-07-30 2010-09-15 シスメックス株式会社 画像表示システム、画像提供装置、画像表示装置、およびコンピュータプログラム
JP4207050B2 (ja) * 2005-06-27 2009-01-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4853328B2 (ja) 2007-02-28 2012-01-11 富士ゼロックス株式会社 処理実行システム、中継装置、及びプログラム
JP4555365B2 (ja) 2008-06-09 2010-09-29 晴樹 上野 遠隔教育システムおよびマルチメディアコンテンツの表示制御方法
JP2011254442A (ja) 2010-05-06 2011-12-15 Ricoh Co Ltd 遠隔通信端末、遠隔通信方法、及び遠隔通信用プログラム
JP2011238006A (ja) 2010-05-10 2011-11-24 Kyocera Mita Corp 画像形成システムおよびサーバー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9282207B2 (en) 2016-03-08
JP2013186854A (ja) 2013-09-19
US20130235424A1 (en) 2013-09-12
CN103312929B (zh) 2015-11-25
CN103312929A (zh) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482818B2 (ja) 表示システム、表示システムの制御方法、表示システムの制御プログラム、および中継装置の制御プログラム
EP2259178B1 (en) Image processing apparatus
US9141269B2 (en) Display system provided with first display device and second display device
JP4555324B2 (ja) リモートアクセスシステム
JP5693049B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP5495169B2 (ja) 電子機器、画像形成装置および画像形成システム
JP2015176293A (ja) 情報処理装置、印刷システム、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2013157848A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システムの制御プログラム
CN110062124A (zh) 图像处理装置以及图像处理装置的远程操作系统
JP2015060393A (ja) 情報処理プログラムおよび端末装置
JP2003208283A (ja) 画像形成システムならびに画像形成装置
JP2009098752A (ja) 情報処理装置、画像処理装置およびその情報処理方法
JP4871653B2 (ja) 画像形成装置および該装置に適用可能な方法、及び制御プログラム
JP5375860B2 (ja) 文書表示システム、文書表示装置およびコンピュータプログラム
CN106168886B (zh) 图像形成设备、信息处理设备和图像形成方法
JP6048156B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置、端末装置、表示方法、および表示制御プログラム
JP6107246B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP6719732B2 (ja) 電子機器およびシステム
JP6136911B2 (ja) 情報処理プログラムおよび端末装置
JP6354206B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP6524852B2 (ja) 画像形成装置、画面提供方法、およびコンピュータプログラム
JP5729575B2 (ja) 電子機器、画像形成装置および画像形成システム
JPH07121326A (ja) 画像処理システム
US9088701B2 (en) Image forming apparatus, jobs display and execution method, and recording medium
JP2015001887A (ja) 表示プログラムおよび表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5482818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees