JP5712942B2 - 画像形成システム、遠隔操作装置、画像形成装置、プログラム - Google Patents

画像形成システム、遠隔操作装置、画像形成装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5712942B2
JP5712942B2 JP2012016344A JP2012016344A JP5712942B2 JP 5712942 B2 JP5712942 B2 JP 5712942B2 JP 2012016344 A JP2012016344 A JP 2012016344A JP 2012016344 A JP2012016344 A JP 2012016344A JP 5712942 B2 JP5712942 B2 JP 5712942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
state
image forming
display
hardware
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012016344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013157774A (ja
Inventor
和也 姉崎
和也 姉崎
洋彰 杉本
洋彰 杉本
米田 修司
修司 米田
英剛 岩井
英剛 岩井
武士 前川
武士 前川
淳一 長谷
淳一 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012016344A priority Critical patent/JP5712942B2/ja
Priority to CN201310028542.5A priority patent/CN103227880B/zh
Priority to US13/752,839 priority patent/US10237427B2/en
Publication of JP2013157774A publication Critical patent/JP2013157774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5712942B2 publication Critical patent/JP5712942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置を遠隔操作することが可能な画像形成システムおよびそれに関連する技術に関する。
MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))などの画像形成装置を遠隔操作する画像形成システムが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の技術においては、画像形成装置(複写機)のトレイ状態(具体的には、用紙トレイに収容されている用紙のサイズ)の情報が、リモート操作装置(遠隔操作装置)に送信される。そして、リモート操作装置は、受信した当該情報をリモート操作装置側での操作指示内容に反映させる。
特開2004−364083号公報
ところで、画像形成装置の操作ユーザから、当該画像形成装置の使用方法等の問い合わせを受け付けるコールセンタが存在する。このようなコールセンタのオペレータが当該画像形成装置の操作ユーザからの問い合わせに応じて画像形成装置の操作説明を行う状況において、上記のような遠隔操作を伴う画像形成システム(遠隔操作システムとも称される)を利用することも可能である。
このような状況においては、コールセンタへの問合せユーザ(画像形成装置の操作ユーザ)によって利用されている画像形成装置の状態が、コールセンターのオペレータに忠実に伝わることが好ましい。
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、リモート操作装置の操作画面の内容は固定されており、たとえばハードウエア操作部材の操作結果はオペレータ端末での表示画面には反映されない。したがって、コールセンタのオペレータは、MFPの操作ユーザの閲覧画面とは異なる内容の表示画面を見て操作説明を行うことが生じる。そのため、当該システムは必ずしも使い易いものではない。換言すれば、当該システムにおける操作性は、必ずしも十分ではない。
そこで、この発明は、遠隔操作を行う画像形成システムにおいて、操作性を向上させることが可能な技術を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、画像形成システムであって、画像形成装置と、前記画像形成装置を遠隔操作することが可能な遠隔操作装置と、を備え、前記画像形成装置は、前記画像形成装置の操作部におけるハードウエア操作部材の状態変化を検知する検知手段と、前記検知手段により検知された前記状態変化に応じた画面制御用情報を前記遠隔操作装置に向けて送信する送信手段と、を有し、前記遠隔操作装置は、前記画像形成装置の前記ハードウエア操作部材を含む前記操作部を表す模擬画像を表示する表示手段と、前記画面制御用情報を受信する受信手段と、前記物理的な状態変化前に前記表示手段に表示されている前記模擬画像であって前記物理的な状態変化前の前記ハードウエア操作部材の状態を反映した前記模擬画像である第1の画像を、前記画面制御用情報の受信に応答して、前記ハードウエア操作部材の前記物理的な状態変化を反映した前記模擬画像であって前記物理的な状態変化後の前記ハードウエア操作部材の状態を反映した前記模擬画像である第2の画像に変更する表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明に係る画像形成システムにおいて、前記ハードウエア操作部材は、前記操作部におけるスライド式の操作パネルの背面側に配置されるハードウエアキーであって、前記操作パネルの背面に隠れている第1の状態と前記操作パネルで隠されずに表出している第2の状態とが前記操作パネルに対するスライド操作に応じて切り換えられるハードウエアキーであり、前記検知手段は、前記ハードウエアキーの前記第1の状態と前記第2の状態との間での状態変化を検出することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2の発明に係る画像形成システムにおいて、前記受信手段は、前記ハードウエアキーの前記第1の状態と前記第2の状態との間の状態変化に応じた前記画面制御用情報を前記画像形成装置から受信し、前記表示制御手段は、前記画面制御用情報の受信に応答して、前記ハードウエアキーを有しない前記第1の画像と前記ハードウエアキーを有する前記第2の画像との間で、前記表示手段における表示画像を変更することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3の発明に係る画像形成システムにおいて、前記表示制御手段は、前記ハードウエアキーの前記第1の状態から前記第2の状態への状態変化に伴って、前記表示手段における表示画像を、前記ハードウエアキーを有しない前記第1の画像から、前記ハードウエアキーを有する前記第2の画像へと変更することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項3の発明に係る画像形成システムにおいて、前記表示制御手段は、前記ハードウエアキーの前記第2の状態から前記第1の状態への状態変化に伴って、前記表示手段における表示画像を、前記ハードウエアキーを有する前記第2の画像から、前記ハードウエアキーを有しない前記第1の画像へと変更することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項2の発明に係る画像形成システムにおいて、前記遠隔操作装置は、スライド式の操作パネルを表示するパネル表示用画像と前記ハードウエアキーを表示するキー表示用画像とを含む要素画像群を予め格納する格納部と、前記要素画像群を用いて前記表示手段での前記模擬画像を生成する生成手段と、をさらに有し、前記生成手段は、前記ハードウエアキーを有しない前記第1の画像を前記パネル表示用画像に基づいて生成するとともに、前記ハードウエアキーを有する前記第2の画像を前記パネル表示用画像と前記キー表示用画像とを合成して生成し、前記表示制御手段は、前記ハードウエアキーの前記第2の状態から前記第1の状態への状態変化に伴って前記第1の画像を前記表示手段に表示し、前記ハードウエアキーの前記第1の状態から前記第2の状態への状態変化に伴って、前記第2の画像を前記表示手段に表示することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6の発明に係る画像形成システムにおいて、前記生成手段は、前記第1の画像内での前記パネル表示用画像の配置位置に対して前記パネル表示用画像を所定方向にスライド移動した状態で、前記パネル表示用画像と前記キー表示用画像とを合成して前記第2の画像を生成することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1の発明に係る画像形成システムにおいて、前記ハードウエア操作部材は、前記操作部におけるめくり操作対象のシート部材であり、前記検知手段は、前記シート部材に対するめくり操作前の第1の状態と前記めくり操作後の第2の状態との間での状態変化を検出することを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項8の発明に係る画像形成システムにおいて、前記第1の状態においては前記操作部における複数のボタンに対して第1の機能群が割り当てられ、前記第2の状態においては前記複数のボタンに対して第2の機能群が割り当てられ、前記表示制御手段は、前記シート部材が前記第1の状態を有するときには、前記複数のボタンと前記第1の機能群との対応関係を示す対応関係表示画像を含む前記第1の画像を前記表示手段に表示し、前記シート部材に対する前記めくり操作に応じて前記シート部材の前記第1の状態から前記第2の状態への状態変化に伴って、前記複数のボタンと前記第2の機能群との対応関係を示す対応関係表示画像を含む前記第2の画像を合成し前記表示手段に表示することを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項1の発明に係る画像形成システムにおいて、前記ハードウエア操作部材は、前記操作部における電源ボタンであり、前記検知手段は、前記電源ボタンによる電源オフ操作前の第1の状態と前記電源オフ操作後の第2の状態との間での状態変化を検出することを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項10の発明に係る画像形成システムにおいて、前記表示制御手段は、前記電源ボタンの前記第1の状態から前記第2の状態への状態変化に伴って、前記操作部のタッチスクリーンが無効であることを示す部分画像を前記第2の画像内に合成し表示することを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項1の発明に係る画像形成システムにおいて、前記ハードウエア操作部材は、前記画像形成装置に接続可能な外付けキーボードであり、前記検知手段は、前記外付けキーボードが前記画像形成装置に接続されていない第1の状態と前記外付けキーボードが前記画像形成装置に接続されている第2の状態との間での状態変化を検出することを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項12の発明に係る画像形成システムにおいて、前記表示制御手段は、前記外付けキーボードに関する前記第1の状態から前記第2の状態への状態変化に伴って、前記第2の画像において前記外付けキーボードの画像を合成して表示することを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項1の発明に係る画像形成システムにおいて、前記ハードウエア操作部材は、前記操作部における輝度調整ダイアルであり、前記検知手段は、前記輝度調整ダイアルの回転角度を検出することを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項14の発明に係る画像形成システムにおいて、前記表示制御手段は、前記輝度調整ダイアルの状態変化に伴って、前記状態変化後の前記輝度調整ダイアルの回転角度に応じて、前記第2の画像の輝度を合成により変更することを特徴とする。
請求項16の発明は、遠隔操作装置による遠隔操作が可能な画像形成装置であって、ハードウエア操作部材を有する操作部と、前記ハードウエア操作部材の物理的な状態変化を検知する検知手段と、前記検知手段により検知された前記状態変化に応じた画面制御用情報を前記遠隔操作装置に向けて送信することにより、前記遠隔操作装置の表示画面に表示されている表示画像を、前記ハードウエア操作部材の前記状態変化前の前記操作部の模擬画像であって前記物理的な状態変化前の前記ハードウエア操作部材の状態を反映した前記模擬画像である第1の画像から、前記ハードウエア操作部材の前記物理的な状態変化を反映した前記模擬画像であって前記物理的な状態変化後の前記ハードウエア操作部材の状態を反映した前記模擬画像である第2の画像へと変更させる送信手段と、を備えることを特徴とする。
請求項17の発明は、画像形成装置を遠隔操作することが可能な遠隔操作装置であって、前記画像形成装置の操作部であってハードウエア操作部材を含む操作部を表す模擬画像を表示する表示手段と、前記画像形成装置の前記操作部における前記ハードウエア操作部材の物理的な状態変化であって前記画像形成装置により検知された状態変化に応じて生成された画面制御用情報を、前記画像形成装置から受信する受信手段と、前記物理的な状態変化前に前記表示手段に表示されている前記模擬画像であって前記物理的な状態変化前の前記ハードウエア操作部材の状態を反映した前記模擬画像である第1の画像を、前記画面制御用情報の受信に応答して、前記ハードウエア操作部材の前記物理的な状態変化を反映した前記模擬画像であって前記物理的な状態変化後の前記ハードウエア操作部材の状態を反映した前記模擬画像である第2の画像に変更する表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
請求項18の発明は、コンピュータに、a)前記画像形成装置の操作部であってハードウエア操作部材を含む操作部を表す模擬画像である第1の画像を表示手段に表示するステップと、b)前記画像形成装置の前記操作部における前記ハードウエア操作部材の物理的な状態変化であって前記画像形成装置により検知された状態変化に応じて生成された画面制御用情報を、前記画像形成装置から受信するステップと、c)前記画面制御用情報の受信に応答して、前記表示手段における表示画像を、前記物理的な状態変化前に表示されていた前記模擬画像であって前記物理的な状態変化前の前記ハードウエア操作部材の状態を反映した前記模擬画像である前記第1の画像から、前記ハードウエア操作部材の前記物理的な状態変化を反映した前記模擬画像であって前記物理的な状態変化後の前記ハードウエア操作部材の状態を反映した前記模擬画像である第2の画像へと変更するステップと、を実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項1ないし請求項18に記載の発明によれば、遠隔操作が可能な画像形成システムの遠隔操作装置側の表示において、画像形成装置の操作部におけるハードウエア操作部材の物理的な状態を反映させることが可能である。したがって、遠隔操作装置の操作者は、画像形成装置の操作部の物理的な状態を適切に認識することが可能であり、当該操作者の操作性が向上する。
第1実施形態に係る画像形成システムを示す図である。 画像形成装置の機能ブロックを示す図である。 遠隔操作端末の概略構成を示す機能ブロック図である。 画像形成装置の操作部の詳細構成を示す正面図である。 画像形成装置の操作部の詳細構成を示す正面図である。 テンキーが非表出状態を有するときの模擬画像を示す図である。 テンキーが表出状態を有するときの模擬画像を示す図である。 画像形成システムにおける動作を示すシーケンス図である。 第2実施形態に係る画像形成装置の操作部を示す正面図である。 第2実施形態に係る画像形成装置の操作部を示す正面図である。 遠隔操作装置での表示例(図9に対応)を示す図である。 遠隔操作装置での表示例(図10に対応)を示す図である。 第3実施形態に係る画像形成装置の操作部を示す正面図である。 第3実施形態に係る画像形成装置の操作部を示す正面図である。 遠隔操作装置での表示例(図13に対応)を示す図である。 遠隔操作装置での表示例(図14に対応)を示す図である。 第4実施形態に係る画像形成装置に外付けキーボードが接続されている様子を示す図である。 遠隔操作装置での表示例(図17に対応)を示す図である。 第5実施形態に係る画像形成装置の操作部を示す正面図である。 遠隔操作装置での表示例(高輝度状態に対応)を示す図である。 遠隔操作装置での表示例(低輝度状態に対応)を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<1.第1実施形態>
<1−1.構成概要>
図1は、第1実施形態に係る画像形成システム1(1Aとも称する)を示す図である。図1に示すように、画像形成システム1Aは、画像形成装置10(10Aとも称する)と遠隔操作装置50(50Aとも称する)とを備える。
画像形成装置10と遠隔操作装置50とは、ネットワークNWを介して互いに接続される。ネットワークNWは、LAN(Local Area Network)およびインターネットなどによって構成される。また、ネットワークNWに対する接続態様は、有線接続であってもよく、或いは無線接続であってもよい。たとえば、画像形成装置10はネットワークNWに対して有線接続され、遠隔操作装置50はネットワークNWに対して無線接続される。
画像形成システム1Aにおいては、画像形成装置10に対する各種の操作を遠隔操作装置50を用いて行うことが可能である。すなわち、遠隔操作装置50は、画像形成装置10を遠隔操作することが可能である。
<1−2.画像形成装置10の構成>
図2は、画像形成装置10の機能ブロックを示す図である。ここでは、画像形成装置10として、MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))を例示する。図2においては、MFP10の機能ブロックが示されている。
MFP10は、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能およびボックス格納機能などを備える装置(複合機とも称する)である。具体的には、MFP10は、図2の機能ブロック図に示すように、画像読取部2、印刷出力部3、通信部4、格納部5、操作部6、検知部7およびコントローラ9等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
画像読取部2は、MFP10の所定の位置に載置された原稿を光学的に読み取って(すなわちスキャンして)、当該原稿の画像データ(原稿画像なしいスキャン画像とも称する)を生成する処理部である。この画像読取部2は、スキャン部であるとも称される。
印刷出力部3は、印刷対象に関するデータに基づいて紙などの各種の媒体に画像を印刷出力する出力部である。
通信部4は、公衆回線等を介したファクシミリ通信を行うことが可能な処理部である。さらに、通信部4は、ネットワークNWを介したネットワーク通信を行うことも可能である。このネットワーク通信では、たとえば、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)等の各種のプロトコルが利用される。当該ネットワーク通信を利用することによって、MFP10は、所望の相手先(たとえば、遠隔操作装置50)との間で各種のデータを授受することが可能である。
格納部5は、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置で構成される。格納部5は、印刷ジョブに係るデータ等を記憶する。
操作部6は、MFP10に対する入力を受け付ける操作入力部6aと、各種情報の表示出力を行う表示部6bとを備えている。このMFP10においては、液晶表示パネルに圧電センサ等が埋め込まれて構成されたタッチスクリーン25(図1参照)が設けられている。このタッチスクリーン25は、操作入力部6aの一部としても機能するとともに、表示部6bの一部としても機能する。
検知部7は、各種検出センサ等を有しており、画像形成装置10の操作部6におけるテンキー27(図5参照)などのハードウエア操作部材の状態(物理的な状態)を検知する。たとえば、検知部7は、メカニカルスイッチ等で構成される状態検知センサ28を有しており、操作部6(6A)の操作パネル23に設けられたテンキー27の状態(詳細には操作パネル23のスライド位置に応じた状態)を検知する。
コントローラ9は、MFP10に内蔵され、MFP10を統括的に制御する制御装置である。コントローラ9は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ9は、CPUにおいて、ROM(例えば、EEPROM)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)PG1を実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該プログラム(詳細にはプログラムモジュール群)PG1は、USBメモリなどの可搬性の記録媒体、あるいはネットワークNW等を介してMFP10にインストールされてもよい。
具体的には、図2に示すように、コントローラ9は、プログラムPG1の実行により、通信制御部11と動作制御部12とを含む各種の処理部を実現する。
通信制御部11は、他の装置(遠隔操作装置50等)との間の通信動作を制御する処理部である。通信制御部11は、検知部7により検知された状態変化に応じた画面制御用情報NMを遠隔操作装置50に向けて送信する。なお、画面制御用情報NMは、たとえば、状態変化が生じた旨を示すデータ(変化後の状態を示すデータ等)を含んで構成される。
動作制御部12は、画像形成装置10における印刷出力動作およびスキャン動作などの各種動作を制御する。
<1−3.遠隔操作装置50の構成>
次に遠隔操作装置50の構成について説明する。
遠隔操作装置50は、他の装置との間でのネットワーク通信が可能な携帯式の情報入出力端末装置である。ここでは、遠隔操作装置50として、タブレット型端末を例示する。ただし、これに限定されず、遠隔操作装置50は、スマートフォンであってもよく、パーソナルコンピュータなどであってもよい。また、遠隔操作装置50は、携帯式の装置であってもよく、据置型の装置であってもよい。
図3は、遠隔操作装置50の概略構成を示す機能ブロック図である。
遠隔操作装置50は、図3の機能ブロック図に示すように、通信部54、格納部55、操作部56およびコントローラ59等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
通信部54は、ネットワークNWを介したネットワーク通信を行うことが可能である。このネットワーク通信では、たとえば、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)等の各種のプロトコルが利用される。当該ネットワーク通信を利用することによって、遠隔操作装置50は、所望の相手先(画像形成装置10等)との間で各種のデータを授受することが可能である。通信部54は、画像形成装置10の操作パネルの状態に応じた画面制御用情報NM等を画像形成装置10から受信する。
格納部55は、不揮発性の半導体メモリ等の記憶装置で構成される。格納部55は、画面データ格納部55cを有する。画面データ格納部55cには、遠隔操作用の操作画面の生成用の各種の要素画像(要素画像群)が(画面制御用情報NMの受信に先立って)予め格納されている。
操作部56は、遠隔操作装置50に対する入力を受け付ける操作入力部56aと、各種情報の表示出力を行う表示部56bとを備えている。この遠隔操作装置50においては、液晶表示パネルに圧電センサ等が埋め込まれて構成されたタッチスクリーン75(図1参照)が設けられている。このタッチスクリーン75は、操作入力部56aの一部としても機能するとともに、表示部56bの一部としても機能する。
後述するように、表示部56b(タッチスクリーン75)には、画像形成装置10の操作部6を表す模擬画像(図6および図7参照)が表示される。
コントローラ59は、遠隔操作装置50に内蔵され、遠隔操作装置50を統括的に制御する制御装置である。コントローラ59は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ59は、CPUにおいて、記憶部(半導体メモリ等)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)PG2を実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該プログラムPG2は、USBメモリなどの可搬性の記録媒体、あるいはネットワークNW等を介して遠隔操作装置50にインストールされるようにしてもよい。
プログラムPG2は、画像形成装置10を遠隔操作するアプリケーションソフトウエアであり、遠隔操作に関する諸機能等を実現する。
具体的には、図3に示すように、コントローラ59は、プログラムPG2の実行により、通信制御部61と画像合成部63と表示制御部65とを含む各種の処理部を実現する。
通信制御部61は、通信部54等と協働して、画像形成装置10等との通信動作を制御する処理部である。
画像合成部63は、画像形成装置10を遠隔操作するための操作用画像GAを生成する処理部(画像生成部とも称される)である。画像合成部63は、画面データ格納部55cに予め格納されている複数の要素画像(画面構成要素)を合成して、操作用画像GAを生成する。操作用画像GAは、画像形成装置10の操作部6の現在の状態を反映した画像として生成される。操作用画像GAは、画像形成装置10の操作部6の状態を模した画像であり、模擬画像であるとも表現される。
表示制御部65は、表示部56b(タッチスクリーン75等)における表示動作を制御する処理部である。表示制御部65は、画像合成部63と協働して、画像形成装置10を遠隔操作するための操作用画像GA等をタッチスクリーン75に表示する。より詳細には、表示制御部65は、たとえば、状態変化前にタッチスクリーン75に表示されている操作用画像(模擬画像)GA1を、画面制御用情報NMの受信に応答して、操作部6(ハードウエア操作部材)の現在の状態変化を反映した操作用画像(模擬画像)GA2に変更する。
<1−4.MFPの操作部の構成>
図4および図5は、画像形成装置10の操作部6(図1参照)の詳細構成を示す正面図である。
これらの図に示すように、操作部6は、略板状の本体部21と略板状のスライド式の操作パネル23とを有している。
操作パネル23は、本体部21に対して手前側に設けられている。本体部21と操作パネル23との間にはスライド機構が設けられており、操作パネル23は本体部21に対して左右方向にスライド移動可能である。このように、手前側に設けられたスライド式の操作パネル23は、背面側の本体部21に対して左右方向にスライド移動することができる。図5は、図4の状態に比べて、操作パネル23が左側に移動した状態を示す図である。なお、逆に、図5の状態から操作パネル23が右側に移動すると図4の状態に復帰することが可能である。
図5に示すように、本体部21の正面内右側において、テンキー(ハードウエアキー)27が設けられている。テンキー27は、操作パネル23の背面側に配置されるハードウエアキーである。より詳細には、テンキー27は、図4の状態ST11においては、操作パネル23の背面に隠れており、一方、図5の状態ST12においては、操作パネル23で隠されずに表出している。このように、テンキー27の状態は、操作パネル23に対するスライド操作に応じて、上記2つの状態(図4の状態(非表出状態とも称する)ST11および図5の状態(表出状態とも称する)ST12)の相互間で切り換えられる。
また、本体部21には、テンキー27の状態を検出する状態検知センサ28が設けられている。状態検知センサ28は、検知部7の構成要素であり、テンキー27の状態変化(上記の2つの状態ST11,ST12の相互間での状態変化)を検出するセンサである。
状態検知センサ28は、たとえばメカニカルスイッチとして構成される。当該メカニカルスイッチは、本体部21に対して前後方向(手前奥方向)に移動する移動部材を有する。当該移動部材は、その先端側が本体部21の表面から突出するように設けられ、バネなどの付勢手段によって手前向きに付勢されている。テンキー27の非表出状態ST11においては当該メカニカルスイッチの移動部材の先端側が操作パネル23の背面で押さえつけられている。一方、操作パネル23が左向きにスライド移動して表出状態ST12に遷移すると、当該メカニカルスイッチの先端と操作パネル23の背面との接触が解除され、当該メカニカルスイッチの移動部材が付勢力によって手前側に移動する。当該メカニカルスイッチは、これら2つの状態において互いに異なる電気信号(HI信号/LO信号)を出力し、各状態に応じた電気信号が画像形成装置10のコントローラ9に伝達される。これにより、画像形成装置10は、テンキー27の状態を認識することができる。
操作パネル23は、その正面側にタッチスクリーン25を有している。タッチスクリーン25においては、メニュー画像(ボタン画像等を含む)が表示される。操作者は、タッチスクリーン25内に仮想的に配置されるボタン(ボタン画像で表現されるボタン)を押下することによって、画像形成装置10の各種動作内容を設定することなどが可能である。
<1−5.遠隔操作装置の操作部の構成>
図6は、遠隔操作装置50(詳細には操作部56)の詳細構成を示す図である。図6に示すように、遠隔操作装置50は、その正面に操作部56を備えている。具体的には、略板状の遠隔操作装置50の正面側において、その周縁部(枠部)を除くほぼ全面にわたってタッチスクリーン75が設けられている。
タッチスクリーン75においては、画像形成装置10の操作部6を表す模擬画像GAが表示される。この模擬画像GAは、本体部21の正面内下側の各種キー(スタートキー等)、操作パネル23内のハードウエアキー(電源ボタン等)、タッチスクリーン25内の表示画像、およびテンキー27等の各構成要素をそれぞれ模した画像を備えて構成される。後述するように、テンキー27の非表出状態ST11(図4参照)においては、模擬画像GA1がタッチスクリーン75に表示され(図6参照)、一方、テンキー27の表出状態ST12(図5参照)においては、模擬画像GA2がタッチスクリーン75に表示される(図7参照)。
図6と図7とを比較すると判るように、模擬画像GA2は、テンキー27を模した画像をも含む点で、模擬画像GA1と相違する。これらの模擬画像GA1,GA2の切換動作については後述する。
<1−6.動作>
つぎに、この画像形成システム1における動作について説明する。図8は、当該動作を示すシーケンス図である。
ステップS11において遠隔操作装置50がリモートアプリケーションソフトウエアプログラムPG2の実行を開始すると、遠隔操作装置50は、画像形成装置10に対してリモート接続を要求する(ステップS12)。画像形成装置10は、その操作部6のハードウエア操作部材(特にテンキー27)の状態を検知し、当該状態に基づく画面制御用情報NMを遠隔操作装置50に向けて送信する(ステップS13,S14)。具体的には、遠隔操作装置50は、テンキー27が非表出状態ST11(図4参照)を有している旨を検知すると、その旨を含む画面制御用情報NM(NM1とも称する)を遠隔操作装置50に送信する。
遠隔操作装置50は、当該画面制御用情報NM1を受信すると、模擬画像GA1を生成する(ステップS15)。模擬画像GA1は、画像形成装置10の操作部6の本体部21(特に本体部の下側部分)を模した画像P11と操作パネル23を模した画像P12とが合成されることにより、生成される(図6参照)。なお、画像P11,P12は、ステップS11の処理開始前に遠隔操作装置50(詳細には画面データ格納部55c)内に予め格納されているものとする。
そして、遠隔操作装置50は、生成した模擬画像GA1をタッチスクリーン75に表示する(ステップS16)(図6参照)。
遠隔操作装置50の操作者(ここでは、コールセンターのオペレータ)UBは、タッチスクリーン75に表示された模擬画像GA1を用いて、操作説明等を行うことが可能である。たとえば、当該操作者UB(コールセンターのオペレータ)は、遠隔地の画像形成装置10の操作部6を操作する操作者UAに対して、操作部6と同様の操作用画像(模擬画像GA1)を見ながら操作説明等を行うことが可能である。特に、コールセンターのオペレータUBは、タッチスクリーン75に表示された模擬画像GA1(操作用画像)を用いて、画像形成装置10を遠隔操作することもできる。たとえば、タッチスクリーン75内の模擬画像内の各ボタンを押下することによって、当該各ボタンに対応する実際のボタン(操作部6における対応ボタン)が押下された状態と同一の状態が実現される。
その後、図4の非表出状態ST11において画像形成装置10の操作者UAが手前側の操作パネル23を背面側の本体部21に対して左向きにスライドさせると、テンキー27は図5の表出状態ST12に遷移する。これに伴って次のような動作が行われる。
まず、ステップS23において、画像形成装置10がその操作部6のハードウエア操作部材(特にテンキー27)の状態変化を検知し、当該状態変化に基づく画面制御用情報NMを遠隔操作装置50に向けて送信する(ステップS24)。具体的には、画像形成装置10は、テンキー27の状態が非表出状態ST11(図4参照)から表出状態ST12(図5参照)に変化した旨を検知すると、その旨を含む画面制御用情報NM(NM2とも称する)を遠隔操作装置50に送信する。画面制御用情報NM2には、操作パネル23におけるテンキー27の状態が表出状態ST2に変化した旨が含まれる。
遠隔操作装置50は、テンキー27の非表出状態ST11から表出状態ST12への状態変化に応じた画面制御用情報NM2を受信すると、模擬画像GA2を生成する(ステップS25)。図7に示すように、模擬画像GA2は、画像形成装置10の操作部6の本体部21(特に本体部の下側部分)を模した画像P11と、操作パネル23を模して表示するパネル表示用画像P12と、テンキー27を含む本体部21の正面右部画像(操作パネル23の背面側に隠れていた部分の画像)P13とが合成されることにより、生成される。画像P13は、テンキー27を表示するキー表示用画像であるとも表現される。なお、画像P11,P12に加えて、画像P13も、ステップS11の処理開始前に遠隔操作装置50内の格納部55(詳細には画面データ格納部55c)内に予め格納されているものとする。
そして、遠隔操作装置50は、生成した模擬画像GA2をタッチスクリーン75に表示する(ステップS26)。
以上のように、最初は、ステップS11〜S16の動作により、画像形成装置10の操作部6におけるテンキー27の状態変化前の状態(詳細には非表出状態ST11)(図4参照)において、遠隔操作装置50のタッチスクリーン75には模擬画像GA1が操作用画像として表示される(図6参照)。その後、操作者による操作パネル23のスライド操作に応じて、テンキー27の状態が非表出状態ST11(図4参照)から表出状態ST12(図5参照)へと変化すると、検知部7(状態検知センサ28)によって、この状態変化が検出される(ステップS23)。さらに、当該状態変化に応じた画面制御用情報NM2が画像形成装置10から遠隔操作装置50へと送信される。そして、当該状態変化に伴って、画面制御用情報NM2を受信した遠隔操作装置50は、タッチスクリーン75の表示内容を、模擬画像GA1(図6参照)から、画面制御用情報NMを反映した新たな模擬画像GA2(図7参照)へと変更する。具体的には、遠隔操作装置50は、テンキー27(ハードウエアキー)に関する状態ST11から状態ST12への状態変化を示す画面制御用情報NM2を受信すると、タッチスクリーン75における表示画像を、テンキー27を有しない模擬画像GA1から、テンキー27を有する模擬画像GA2へと変更する。模擬画像GA2においては、模擬画像GA1内でのパネル表示用画像P12の配置位置に対してパネル表示用画像P12が水平方向左向きにシフトされた状態で、パネル表示用画像P12とキー表示用画像P13とが合成されている。
これによれば、画像形成装置10の操作者UAの操作に応答して、遠隔操作装置50の操作用画面(タッチスクリーン75)の内容は、画像形成装置10におけるテンキー27(ハードウエア操作部材)の状態を反映した内容に変更される。詳細には、遠隔操作装置50のタッチスクリーン75においては、画像形成装置10の操作部6と同様の状態の操作画面が表示される。したがって、遠隔操作装置50の操作者UBは、画像形成装置10の操作部6の状態を適切に認識することが可能であり、当該操作者UBの操作性が向上する。
より詳細には、操作者UAにテンキー27が見えており操作者UAがテンキー27を操作可能な表出状態ST12においては、テンキー27に対応する要素を含む模擬画像GA2が操作者UB側の画像形成装置10のタッチスクリーン75に表示される。また、この状態ST12においては、遠隔操作装置50の操作者UBは、テンキー要素を含む操作部の画像(テンキー27の模擬画面)を視認するとともに、当該模擬画像GA2を用いて操作者UAと同様のテンキー入力操作(詳細にはタッチスクリーン75内のテンキー要素による入力操作)を行うことが可能である。より詳細には、タッチスクリーン75の模擬画像GA2内の各テンキー要素の表示部分を押下することによって、当該各テンキー要素に対応する実際のボタン(操作部6のテンキー27における対応ボタン)が押下された状態と同一の状態が実現される。
このように、遠隔操作装置50の操作者(コールセンタのオペレータ等)UBは、画像形成装置10の操作者UAが見ている操作部6の実際の状態と同様の状態を有する模擬画像GA2を見ながら、当該操作者UAに対して操作説明を行うことが可能である。換言すれば、画像形成装置10の操作部6の状態と遠隔操作装置50のタッチスクリーン75における表示内容とが整合している。
したがって、操作者UBは、画像形成装置10の操作者UAによる操作状態を把握しつつ、画像形成装置10に関する操作説明を行うことが可能である。すなわち、操作者UBは、本システム1Aに関して非常に高い操作性を得ることができる。また、画像形成装置10の操作者UAは、遠隔操作装置50の操作者UB(コールセンタのオペレータ等)から判り易い説明を受けることが可能である。このように、本システム1Aは、操作者UBおよび操作者UAの双方にとって有用なシステムである。
その後、画像形成装置10の操作者UAが操作パネル23を図5の表出状態ST12から右向きにスライドさせ、操作パネル23が図4の非表出状態ST11に戻ると、遠隔操作装置50のタッチスクリーン75には、今度は模擬画像GA1が表示される。
具体的には、画像形成装置10がその操作部6のハードウエア操作部材(特にテンキー27)の状態変化を検知し、当該状態変化に基づく画面制御用情報NMを遠隔操作装置50に向けて送信する。遠隔操作装置50は、テンキー27の状態が表出状態ST12から非表出状態ST11に変化した旨を検知すると、その旨を含む画面制御用情報NM(NM3とも称する)を遠隔操作装置50に送信する。なお、画面制御用情報NM(NM1,NM2,NM3)は、画面合成用の制御情報(画面合成用制御情報)とも称される。
遠隔操作装置50は、ハードウエアキーの状態ST12から状態ST11への状態変化に応じた画面制御用情報NM3を受信すると、模擬画像GA1を生成する。そして、遠隔操作装置50は、テンキー27を有しない模擬画像GA1をタッチスクリーン75に表示する。
このように、操作者による操作パネル23をスライド操作が行われ、テンキー27の状態が表出状態ST12(図5参照)から非表出状態ST11(図4参照)へと再び変化すると、検知部7(状態検知センサ28)によって、この状態変化が検出される。そして、当該状態変化に応じた画面制御用情報NM3(状態ST12から状態ST11への状態変化を示す画面制御用情報)が画像形成装置10から遠隔操作装置50へと送信される。当該状態変化に伴って、画面制御用情報NM3を受信した遠隔操作装置50は、タッチスクリーン75の表示内容を、テンキー27を有する模擬画像GA2(図7参照)から、画面制御用情報NM3を反映した元の模擬画像GA1(テンキー27を有しない模擬画像)(図6参照)へと変更する。上述の非表出状態ST11においては、テンキー27に対応する要素を含まない模擬画像GA1が操作者UB側の遠隔操作装置50のタッチスクリーン75に表示される。
これによれば、画像形成装置10の操作者UAの操作に応答して、遠隔操作装置50の操作用画面(タッチスクリーン75)の内容は、画像形成装置10におけるテンキー27(ハードウエア操作部材)の状態を反映した内容に変更される。したがって、遠隔操作装置50の操作者UBは、画像形成装置10の操作部6の状態を適切に認識することが可能であり、当該操作者UBの操作性が向上する。
より詳細には、この非表出状態ST11においては、画像形成装置10の操作者UAにはテンキー27が見えておらず操作者UAがテンキー27を操作することができない。また、この非表出状態ST11においては、遠隔操作装置50の操作者UBは、テンキーを有しない操作部の画像を視認する(テンキーを視認しない)とともに、テンキーによる入力操作を行うこともできない。すなわち、操作者UAに見えていないテンキー27は操作者UBにも見えておらず、操作者UAにとって不可能な操作は操作者UBにとっても不可能である。このように、両操作者UA,UBの相互間での不整合(換言すれば、画像形成装置10と遠隔操作装置50との相互間での不整合)が生じることを回避できる。
<2.第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態の変形例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図9および図10は、第2実施形態に係る画像形成装置10(10B)の操作部6(6B)の詳細構成を示す正面図である。
これらの図に示すように、第2実施形態に係る画像形成システム1(1B)においては、画像形成装置10Bの操作部6Bは、上記の構成に加えて、めくり式(開閉式)の宛先指示部30をさらに有している。宛先指示部30は、本体部21の左側に配置される。宛先指示部30は、複数(詳細には12個)の宛先指示ボタン31(311〜322)と各ボタンの宛先番号が記載された2枚の宛先名称シート33(33a,33b)と回転軸34と状態検知センサ35とを有している。
宛先名称シート33aには、12個のボタン311〜322にそれぞれ対応する12個の宛先名称「a1」〜「a12」が記載されている。また、宛先名称シート33bには、12個のボタン311〜322にそれぞれ対応する12個の宛先名称「b1」〜「b12」が記載されている。
図9においては、下側の宛先名称シート33bに対して上側の宛先名称シート33aが重ねて配置されている。2枚の宛先名称シート33のうち一方の宛先名称シート(上側のシート)33aは、左右方向に伸びる回転軸34を中心に回転可能である。操作者UAは、宛先名称シート33aを、図9の状態から回転軸34を中心に回転させ、反転させつつ上方に移動させることが可能である(図10参照)。端的に言えば、操作者UAは、宛先名称シート33aを「めくる」ことが可能である。宛先名称シート33aは、めくり操作対象のシート部材であるとも表現される。なお、他方の宛先名称シート(下側のシート)33bは宛先指示部30の背面側ベース部材(不図示)に固定されている。
各宛先名称シート33a,33bには、それぞれ、12個のボタン311〜322に対応する位置に孔が設けられている。宛先名称シート33aのめくり操作前においては、各ボタン311〜322は、それぞれ、両宛先名称シート33a,33bの各孔を貫通して表出している(図9参照)。一方、宛先名称シート33aのめくり操作後においては、各ボタン311〜322は、それぞれ、下側の宛先名称シート33bの各孔を貫通して表出している(図10参照)。
図9に示す状態ST21、換言すれば、宛先名称シート33aがめくられる前においては、宛先名称シート33aに記載された12個の宛先名称「a1」〜「a12」が12個のボタン311〜322にそれぞれ対応する。換言すれば、状態ST21においては複数のボタン311〜322に対して第1の機能群(複数の宛先名称「a1」〜「a12」に関する複数の宛先指定機能)が割り当てられる。たとえば、ボタン311の押下によって宛先名称「a1」の宛先を指定することが可能である。
一方、図10に示す状態ST22、換言すれば、宛先名称シート33aがめくられた後においては、宛先名称シート33bに記載された12個の宛先名称「b1」〜「b12」が12個のボタン311〜322にそれぞれ対応する。換言すれば、状態ST22においては複数のボタン311〜322に対して第2の機能群(複数の宛先名称「b1」〜「b12」に関する複数の宛先指定機能)が割り当てられる。たとえば、ボタン311の押下によって宛先名称「b1」の宛先を指定することが可能である。
このように、操作者UAは、宛先名称シート33aをめくることによって、複数のボタン31に対する割当機能を変更する操作を行うことができる。そのため、宛先名称シート33aは、割当機能変更操作用のハードウエア操作部材であるとも表現される。
状態検知センサ35は、宛先名称シート33aの状態を検出するセンサである。状態検知センサ35は、検知部7の構成要素であり、宛先名称シート33aの状態変化(上記の2つの状態ST21,ST22の相互間での状態変化)を検出するセンサである。
状態検知センサ35は、たとえば、上記の状態検知センサ28と同様の構成を有するメカニカルスイッチとして構成される。状態ST21においては当該メカニカルスイッチの移動部材の先端側が宛先名称シート33aの背面で押さえつけられている。一方、宛先名称シート33aがめくられて状態ST22に遷移すると、当該メカニカルスイッチの先端と宛先名称シート33aの背面との接触が解除され、当該メカニカルスイッチの移動部材が付勢力によって手前側に移動する。当該メカニカルスイッチは、これら2つの状態を電気信号(HI信号/LO信号)に変換して、画像形成装置10のコントローラ9に伝達する。これにより、画像形成装置10は、宛先名称シート33aの状態情報を取得することができる。
第2実施形態に係る動作も、第1実施形態と同様である(図8参照)。ただし、タッチスクリーン75での表示画像等は第1実施形態と相違する。以下では、相違点を中心に説明する。
具体的には、ステップS11〜S16において、画像形成装置10の操作部6Bの宛先指示部30(詳細には宛先名称シート33a)が状態ST21(図9参照)を有することに応じて、遠隔操作装置50のタッチスクリーン75には模擬画像GB1(図11参照)が操作用画像として表示される。
ここにおいて、模擬画像GB1は、宛先名称シート33a内の宛先名称「a1」〜「a12」を有する画像であり、画像P11とパネル表示用画像P12と宛先指示部の表示用画像P15とが合成された画像である。画像P15は、宛先名称シート33aに記載された12個の宛先名称「a1」〜「a12」と12個のボタン311〜322とがそれぞれ対応付けられた状態を示す模擬画像である。画像P15は、複数のボタン311〜322と第1の機能群との対応関係を示す対応関係表示画像であるとも表現される。
その後、操作者による宛先名称シート33aのめくり操作に応じて、宛先指示部30(詳細には宛先名称シート33a)の状態が一方の状態ST21から他方の状態ST22(図10参照)へと変化すると、検知部7(状態検知センサ35)によって、この状態変化が検出される(ステップS23)。さらに、当該状態変化に応じた画面制御用情報NM2(NM22)が画像形成装置10から遠隔操作装置50へと送信される(ステップS24)。画面制御用情報NM22は、宛先指示部30に関する状態ST21から状態ST22への状態変化を示す情報である。そして、当該状態変化に伴って、この画面制御用情報NM22を受信した遠隔操作装置50は、タッチスクリーン75の表示内容を、模擬画像GB1(図11参照)から、画面制御用情報NM22を反映した新たな模擬画像GB2(図12参照)へと変更する(ステップS25,S26)。
ここにおいて、模擬画像GB2(図12参照)は、宛先名称シート33b内の宛先名称「b1」〜「b12」を有する画像であり、画像P11とパネル表示用画像P12と宛先指示部の表示用画像P16とが合成された画像である。画像P16は、宛先名称シート33bに記載された12個の宛先名称「b1」〜「b12」と12個のボタン311〜322とがそれぞれ対応付けられた状態を示す模擬画像である。画像P16は、複数のボタン311〜322と第2の機能群との対応関係を示す対応関係表示画像であるとも表現される。
また、操作者による宛先名称シート33aのめくり操作に応じた所定期間(たとえば、めくり操作直後の数秒間)にわたって、模擬画像GB2の一部(詳細には画像P16等に対応する部分)が点滅する。これによれば、複数のボタン311〜322に対する割当機能の変更がなされた旨が操作者UBに対して判り易く通知され、操作者UBは操作部6(宛先指示部30等)の状態変化をより確実に把握することが可能である。なお、これに限定されず、めくり操作に応じて宛先名称シート33aのめくり操作を表現した動画像(アニメーション画像)が表示されるようにしてもよい。
その後、逆に、宛先名称シート33aを下向きに移動して元の位置に戻す操作が操作者UAによって行われると、画像形成装置10は、ハードウエアキーの状態ST22から状態ST21への状態変化に応じた画面制御用情報NM3(NM32)を、遠隔操作装置50に向けて送信する。遠隔操作装置50は、画面制御用情報NM3(NM32)を受信すると、模擬画像GB1をタッチスクリーン75に表示する。なお、このときにも、めくり操作に伴う点滅動作等が行われることが好ましい。
以上のような態様によれば、画像形成装置10の操作者UAのめくり操作に応答して、遠隔操作装置50の操作用画面(タッチスクリーン75)の内容は、画像形成装置10における宛先名称シート33a(ハードウエア操作部材)の状態を反映した内容に変更される(ステップS26等)。これにより、遠隔操作装置50の操作者(コールセンタのオペレータ等)UBは、画像形成装置10の操作者UAが見ている操作部6の実際の状態と同様の状態を有する模擬画像GB2を見ながら、当該操作者UAに対して操作説明を行うことが可能である。したがって、第1実施形態と同様の効果を得ることが可能である。特に、宛先指示部30におけるめくり操作に伴う宛先割当内容の変更(各ボタンへの割当内容の変更)等を確実に把握することが可能である。
<3.第3実施形態>
第3実施形態は、第1実施形態の変形例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図13および図14は、第3実施形態に係る画像形成装置10(10C)の操作部6(6C)の詳細構成を示す正面図である。
これらの図に示すように、第3実施形態に係る画像形成システム(1C)においては、画像形成装置10Cの操作部6Cは、電源ボタン(詳細には副電源ボタン)29として、メカニカル式の押しボタンスイッチ(詳細には、押下される毎にオン状態とオフ状態とが反転する位置保持型スイッチ)を有している。
電源ボタン29が左向きに押し込まれた状態(図13参照)は電源オン状態に対応している。一方、再度の押下により電源ボタン29の押込が解除され電源ボタン29が本体部21の右端側から突出した状態(図14参照)は電源オフ状態に対応している。
図13に示す電源オン状態ST31(電源オフ操作前の状態)においては、各種のメニュー画面がタッチスクリーン25に表示され、各種の操作が受け付けられる。たとえば、コピーおよびスキャン等に関する各種の設定操作等が受け付けられる。
一方、図14に示す電源オフ状態ST32(電源オフ操作後の状態)においては、タッチスクリーン25は消灯され、タッチスクリーン25による操作は受け付けられない。たとえば、タッチスクリーン25を用いた、コピーおよびスキャンに関する各種の設定操作は、受け付けられない。ただし、電源オフ状態ST32(厳密にはスリープ状態とも表現される)においては、ネットワーク接続機能は有効であり、リモート接続機能(遠隔操作装置50を用いた遠隔操作機能等)も有効である。
電源ボタン29は、電源ボタン29自体の押下状態を検知する状態検知センサとしても機能する。画像形成装置10の検知部7は、電源ボタン29の押下状態に基づいて、電源ボタン29の状態情報(電源オン状態ST31および電源オフ状態ST32)を取得する。換言すれば、検知部7は、電源オン状態ST31と電源オフ状態ST32との間での状態変化を検出する。
第3実施形態に係る動作も、第1実施形態と同様である(図8参照)。ただし、タッチスクリーン75での表示画像等は第1実施形態と相違する。以下では、相違点を中心に説明する。
具体的には、ステップS11〜S16において、画像形成装置10の操作部6Cの電源ボタン29が電源オン状態ST31(図13参照)を有することに応じて、遠隔操作装置50のタッチスクリーン75には模擬画像GC1(図15参照)が操作用画像として表示される。ここにおいて、模擬画像GC1は、画像P11とパネル表示用画像P12とが合成されることにより生成される画像である。パネル表示用画像P12においては、各種のメニュー画面等が表示される。
その後、操作者による電源ボタン29に対する押下操作に応じて、電源ボタン29が電源オン状態ST31から電源オフ状態ST32(図14参照)へと変化すると、検知部7によって、この状態変化が検出される(ステップS23)。さらに、当該状態変化に応じた画面制御用情報NM2(NM23)が画像形成装置10から遠隔操作装置50へと送信される(ステップS24)。画面制御用情報NM23は、電源ボタン29に関する電源オン状態ST31から電源オフ状態ST32への状態変化を示す情報である。そして、当該状態変化に伴って、この画面制御用情報NM23を受信した遠隔操作装置50は、タッチスクリーン75の表示内容を、模擬画像GC1(図15参照)から、画面制御用情報NM23を反映した新たな模擬画像GC2(図16参照)へと変更する(ステップS25,S26)。
ここにおいて、模擬画像GC2(図16参照)は、タッチスクリーン25内に相当する部分がグレーアウトされた画像であり、画像P11とパネル表示用画像P17とが合成されることにより生成される画像である。画像P17においては、タッチスクリーン25に相当する部分(部分画像)がグレーアウト(淡色表示)されている。これにより、タッチスクリーン25に対応する部分が無効であることが示されている。
また、その後、逆に電源オン操作が行われると、電源オフ状態ST32から電源オン状態ST31への状態変化に応じた画面制御用情報NM3(NM33)が送信される。そして、遠隔操作装置50は、当該画面制御用情報NM33を画像形成装置10から受信すると、模擬画像GC1を再びタッチスクリーン75に表示する。
以上のような態様によれば、画像形成装置10Cの電源ボタン29を用いた電源オフ操作に応答して、遠隔操作装置50Cの操作用画面(タッチスクリーン75)の内容は、画像形成装置10Cにおける電源ボタン29の状態を反映した内容に変更される(ステップS26等)。これにより、遠隔操作装置50Cの操作者(コールセンタのオペレータ等)UBは、画像形成装置10Cの操作者UAが見ている操作部6の実際の状態と同様の状態を有する模擬画像GC2を見ながら、当該操作者UAに対して操作説明を行うことが可能である。したがって、第1実施形態と同様の効果を得ることが可能である。特に、電源ボタン29の操作に伴う電源オフ状態ST22においては、画像形成装置10のタッチスクリーン25は消灯され無効化されており、遠隔操作装置50の表示画像内のタッチスクリーン25の対応部分も無効化されている。したがって、両操作者UA,UBは、タッチスクリーン25(あるいはそれと同等の画面)によるメニュー操作を行うことができない旨を視認する点で共通し、当該メニュー操作を行えない点でも共通する。そのため、両操作者UA,UBの相互間での不整合(換言すれば、画像形成装置10と遠隔操作装置50との相互間での不整合)の発生を回避することも可能である。
なお、上記実施形態では、画像P17において、タッチスクリーン25に相当する部分がグレーアウトされる態様を例示しているが、これに限定されない。たとえば、画像P17において、タッチスクリーン25に相当する部分(部分画像)がブラックアウト(黒色表示)されるようにしてもよい。このようにして、タッチスクリーン25に対応する部分も無効であること(換言すれば、タッチスクリーン25が無効であること)が示されるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、画像P17において電源ボタン29の電源オフ状態を示す画像とタッチスクリーン25の無効状態を示す画像との両画像が表示される態様が例示されているが、これに限定されない。たとえば、当該両画像のうちの一方(特にタッチスクリーン25の無効状態を示す画像)のみが画像P17に表示されるようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、電源ボタン29として、位置保持型スイッチが例示されているが、これに限定されない。たとえば、電源ボタン29は、押している間だけスイッチがオンされるタイプの自動復帰型スイッチなどであってもよい。この場合には、画像P17においてタッチスクリーン25の無効状態を示す画像が表示されるようにすればよい。
<4.第4実施形態>
第4実施形態は、第1実施形態の変形例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
第4実施形態においては、画像形成装置10(10D)に対して外付けキーボード41が接続可能である。この第4実施形態においては、画像形成装置10に対して外付けのキーボード41(図17参照)が接続されたことに応答して、当該外付けのキーボード41に関する操作画面もが遠隔操作装置50のタッチスクリーン75に表示される(図18参照)態様を例示する。
具体的には、ステップS11〜S16において、外付けキーボード41が画像形成装置10Dに接続されていない状態ST41においては、図6の画像GA1と同様の画像GD1が操作用画像として遠隔操作装置50のタッチスクリーン75に表示される。この状態ST41においては、外付けキーボード41を用いた入力操作は行われず、外付けキーボード41の模擬画像を用いた入力操作も行われない。
その後、操作者による外付けキーボード41の接続操作(たとえば、画像形成装置10のUSB接続ポートに外付けキーボード41のUSB接続端子を接続する接続操作)が行われるものとする。
この接続操作に応じて、外付けキーボード41の未接続状態ST41から外付けキーボード41の接続状態ST42(図17参照)へと変化すると、検知部7によって、この状態変化が検出される(ステップS23)。
さらに、当該状態変化に応じた画面制御用情報NM2(NM24)が画像形成装置10Dから遠隔操作装置50Dへと送信される(ステップS24)。画面制御用情報NM24は、外付けキーボード41に関する未接続状態ST41から接続状態ST42への状態変化を示す情報である。この画面制御用情報NM24には、接続された外付けキーボード41の型番情報も含まれる。そして、当該状態変化に伴って、この画面制御用情報NM24を受信した遠隔操作装置50Dは、タッチスクリーン75の表示内容を、模擬画像GD1から、画面制御用情報NM24を反映した新たな模擬画像GD2(図18参照)へと変更する(ステップS25,S26)。
外付けキーボード41が画像形成装置10Dに接続されている状態ST42(図17参照)においては、外付けキーボードの画像を含む模擬画像GD2(図18参照)が表示される。
模擬画像GD2(図18参照)は、外付けキーボード41に相当する部分のキーボード画像P20が追加された画像であり、画像P18とパネル表示用画像P19とキーボード画像P20とが合成されることにより生成される画像である。画像P18および画像P19は、それぞれ、画像P11および画像P12の縮小画像として生成される。また、画面データ格納部55cには、複数の外付けキーボード41に関する模擬画像(候補画像)も予め格納されている。
模擬画像GD2内に合成される外付けキーボード41の模擬画像P20としては、画像形成装置10に実際に接続されている外付けキーボード41に対応する画像が決定されることが好ましい。詳細には、実際に接続されている外付けキーボード41に対応する画像が、画面制御用情報NM24内の型番情報に基づいて、画面データ格納部55c内の複数の候補画像の中から選択されればよい。特に、実際に接続されている外付けキーボード41のキーボード配列と同じ配列を有するキーボード画像が、模擬画像P20として模擬画像GD2内に表示されることが好ましい。
この状態ST42においては、外付けキーボード41を用いた入力操作が画像形成装置10Dの操作者UAによって行われ得るとともに、外付けキーボード41の模擬画像(操作用画像)P20を用いた入力操作が遠隔操作装置50Dの操作者UBによって行われ得る。たとえば、模擬画像GD2内の外付けキーボード模擬画像P20の各要素画像(外付けキーボード41の各キー(「a」等)に対応する各キーボード要素画像)が操作者UBにより押下されると、外付けキーボード41の当該各キーによる入力がなされた状態と同じ状態が実現される。
その後、逆に外付けキーボード41の接続解除操作が行われると、外付けキーボード41の接続状態ST42から未接続状態ST41への状態変化に応じた画面制御用情報NM3(NM34)が送信される。遠隔操作装置50は、当該画面制御用情報NM34を画像形成装置10から受信すると、模擬画像GD1を再びタッチスクリーン75に表示する。
以上のような態様によれば、画像形成装置10の操作部6の外付けキーボード41の接続操作に応答して、遠隔操作装置50Dの操作用画面(タッチスクリーン75)の表示内容は、外付けキーボード41の接続の有無を反映した内容に変更される(ステップS26等)。これにより、遠隔操作装置50Dの操作者(コールセンタのオペレータ等)UBは、画像形成装置10Dの操作者UAが利用している操作部6の実際の状態と同様の状態を有する模擬画像GD2を見ながら、当該操作者UAに対して操作説明を行うことが可能である。したがって、遠隔操作装置50の操作者UBは、画像形成装置10の操作部6の状態を適切に認識することが可能であり、当該操作者UBの操作性が向上する。
<5.第5実施形態>
第5実施形態は、第1実施形態の変形例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図19は、第5実施形態に係る画像形成装置10(10E)の操作部6(6E)の詳細構成を示す正面図である。
図19に示すように、第5実施形態に係る画像形成システム(1E)においては、画像形成装置10Eの操作部6Eは、輝度調整ダイアル45をさらに有している。
輝度調整ダイアル45は、左右方向の軸を中心に上下方向に回転する。輝度調整ダイアル45が上向きに移動されるとタッチスクリーン25の輝度が大きくなり、輝度調整ダイアル45が下向きに移動されるとタッチスクリーン25の輝度が小さくなる。
ステップS11〜S16(図8)の動作により、輝度調整ダイアル45が比較的高輝度に対応する第1の位置PG1に存在する状態ST51においては、図6の画像GA1と同様の画像GE1(図20)が操作用画像として遠隔操作装置50のタッチスクリーン75に表示される。この状態ST51においては、タッチスクリーン75内の画像GE1の輝度(明るさ)も比較的高い値VHに調整される。
その後、操作者による輝度調整ダイアル45の回転動作、具体的には、輝度調整ダイアル45を下向きに回転させる操作(輝度を低減させる操作)が行われるものとする。そして、この輝度調整操作(輝度低減操作)に応じて、回転後の回転角度に応じた輝度値VL(<VH)にまでタッチスクリーン25の輝度が低減される。検知部7は、輝度調整ダイアル45の回転後の回転角度を検出し、輝度調整ダイアル45に関する状態変化を検出する(ステップS23)。具体的には、輝度調整ダイアル45が第1の状態(輝度値VHに対応する回転角度を有する状態)から第2の状態(輝度値VLに対応する回転角度を有する状態)へと変化すると、検知部7によって、当該状態変化が検出される。
さらに、当該状態変化に応じた画面制御用情報NM2(NM25)が画像形成装置10Eから遠隔操作装置50Eへと送信される(ステップS24)。画面制御用情報NM25は、輝度調整ダイアル45に関する高輝度状態ST51から低輝度状態ST52への状態変化を示す情報である。そして、当該状態変化に伴って、この画面制御用情報NM25を受信した遠隔操作装置50Eは、タッチスクリーン75の表示内容を、模擬画像GE1から、画面制御用情報NM25を反映した新たな模擬画像GE2(図21参照)へと変更する(ステップS25,S26)。
ここにおいて、模擬画像GE1(図20参照)は、本体部画像P21とパネル表示用画像P22とが合成されることにより生成される画像である。
パネル表示用画像P22は、上記のパネル表示用画像P12(図6)と同様の画像である。また、本体部画像P21は、画像P11(図6)と同様の画像である。ただし、本体部画像P21は、輝度調整ダイアル45を模した部分をも有する点で画像P11と異なっている。また、本体部画像P21は、輝度調整ダイアル45の模擬画像において、タッチスクリーン25における輝度の大きさ(輝度値VH)を表す横線L1を有している。
一方、模擬画像GE2(図21参照)は、本体部画像P23とパネル表示用画像P24とが合成されることにより生成される画像である。
パネル表示用画像P24は、上記のパネル表示用画像P22(図20)と同様に、タッチスクリーン25に相当する部分を模した画像である。ただし、画像P24は、画像P22に比べて、タッチスクリーン25に相当する部分の輝度が低減されている点で、画像P22と相違する。
また、本体部画像P23は、画像P21(図20)と同様に、本体部21の下側部分に相当する部分を模した画像である。本体部画像P23は、輝度調整ダイアル45の模擬画像においてタッチスクリーン25における輝度の大きさ(輝度値VL)を表す横線L2を有している。
なお、逆に輝度調整ダイアル45による同程度の輝度増大操作が行われると、状態ST52から状態ST51への状態変化に応じた画面制御用情報NM3(NM35)が遠隔操作装置50へ送信される。遠隔操作装置50は、画面制御用情報NM35を画像形成装置10から受信すると、模擬画像GE1を再びタッチスクリーン75に表示する。
また、この第5実施形態においては、輝度調整ダイアル45の回転角度に応じてタッチスクリーン25の輝度が多段階に変更され、タッチスクリーン75におけるタッチスクリーン25に相当する部分の輝度もタッチスクリーン25の輝度に応じて多段階に変更される。
以上のような態様によれば、輝度調整ダイアル45による輝度調整操作に応答して、遠隔操作装置50Eの操作用画面(タッチスクリーン75)は、輝度調整ダイアル45による調整後の輝度を反映した状態に変更される。これにより、遠隔操作装置50Eの操作者(コールセンタのオペレータ等)UBは、画像形成装置10Eの操作者UAが利用している操作部6の実際の状態と同様の状態を有する模擬画像GE2を見ながら、当該操作者UAに対して操作説明を行うことが可能である。特に、遠隔操作装置50の操作者UBは、画像形成装置10のタッチスクリーン75の輝度状態を的確に認識することが可能である。そのため、輝度調整操作の説明を的確に行うことが可能である。たとえば、操作者UAが無意識のうちに輝度調整ダイアル45を操作することなどによってタッチスクリーン25の輝度が低くなり過ぎている場合においても、遠隔操作装置50の操作者UBは、そのような状況を適切に認識し、画像形成装置10の操作者UAに改善策を説明することが可能である。
なお、上記実施形態では、画像P21,P23(図20および図21参照)において輝度値VH,VLを示す直線L1,L2が表示される態様が例示されているが、これに限定されず、これらの直線L1,L2が表示されないようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、タッチスクリーン25の輝度変化に応じて、タッチスクリーン75内の模擬画像GAの一部(タッチスクリーン25に相当する部分画像)のみの輝度を変更する態様を例示したが、これに限定されない。たとえば、タッチスクリーン25の輝度変化に応じて、タッチスクリーン75内の模擬画像GAの全部の輝度、あるいは、タッチスクリーン75自体の輝度を変更するようにしてもよい。
<6.変形例等>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
たとえば、上記各実施形態においては、画面制御用情報NMは、変化後の状態を示すデータ等である態様を例示したが、これに限定されない。たとえば、画面制御用情報NMは、状態変化後の操作用画像データ自体を含むものであってもよい。より詳細には、状態変化を反映した操作用画像(模擬画像)GA自体が画面制御用情報NMとして送信されるようにしてもよい。この場合には、遠隔操作装置50側で模擬画像GAを合成(生成)することを要さず、送信された模擬画像GAが変更後の模擬画像(操作用画像)としてそのまま表示されるようにしてもよい。
1,1A〜1E 画像形成システム
6,6A〜6E (画像形成装置の)操作部
10,10A〜10E 画像形成装置(MFP)
21 本体部
23 操作パネル
25 (画像形成装置の)タッチスクリーン
27 テンキー
28 状態検知センサ
29 電源ボタン
30 宛先指示部
31 宛先指示ボタン
33,33a,33b 各宛先名称シート
35 状態検知センサ
41 キーボード
45 輝度調整ダイアル
50,50A〜50E 遠隔操作装置
56,56A〜56E (遠隔操作装置の)操作部
75 (遠隔操作装置の)タッチスクリーン

Claims (18)

  1. 画像形成システムであって、
    画像形成装置と、
    前記画像形成装置を遠隔操作することが可能な遠隔操作装置と、
    を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記画像形成装置の操作部におけるハードウエア操作部材の物理的な状態変化を検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知された前記状態変化に応じた画面制御用情報を前記遠隔操作装置に向けて送信する送信手段と、
    を有し、
    前記遠隔操作装置は、
    前記画像形成装置の前記ハードウエア操作部材を含む前記操作部を表す模擬画像を表示する表示手段と、
    前記画面制御用情報を受信する受信手段と、
    前記物理的な状態変化前に前記表示手段に表示されている前記模擬画像であって前記物理的な状態変化前の前記ハードウエア操作部材の状態を反映した前記模擬画像である第1の画像を、前記画面制御用情報の受信に応答して、前記ハードウエア操作部材の前記物理的な状態変化を反映した前記模擬画像であって前記物理的な状態変化後の前記ハードウエア操作部材の状態を反映した前記模擬画像である第2の画像に変更する表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 請求項1に記載の画像形成システムにおいて、
    前記ハードウエア操作部材は、前記操作部におけるスライド式の操作パネルの背面側に配置されるハードウエアキーであって、前記操作パネルの背面に隠れている第1の状態と前記操作パネルで隠されずに表出している第2の状態とが前記操作パネルに対するスライド操作に応じて切り換えられるハードウエアキーであり、
    前記検知手段は、前記ハードウエアキーの前記第1の状態と前記第2の状態との間での状態変化を検出することを特徴とする画像形成システム。
  3. 請求項2に記載の画像形成システムにおいて、
    前記受信手段は、前記ハードウエアキーの前記第1の状態と前記第2の状態との間の状態変化に応じた前記画面制御用情報を前記画像形成装置から受信し、
    前記表示制御手段は、前記画面制御用情報の受信に応答して、前記ハードウエアキーを有しない前記第1の画像と前記ハードウエアキーを有する前記第2の画像との間で、前記表示手段における表示画像を変更することを特徴とする画像形成システム。
  4. 請求項3に記載の画像形成システムにおいて、
    前記表示制御手段は、前記ハードウエアキーの前記第1の状態から前記第2の状態への状態変化に伴って、前記表示手段における表示画像を、前記ハードウエアキーを有しない前記第1の画像から、前記ハードウエアキーを有する前記第2の画像へと変更することを特徴とする画像形成システム。
  5. 請求項3に記載の画像形成システムにおいて、
    前記表示制御手段は、前記ハードウエアキーの前記第2の状態から前記第1の状態への状態変化に伴って、前記表示手段における表示画像を、前記ハードウエアキーを有する前記第2の画像から、前記ハードウエアキーを有しない前記第1の画像へと変更することを特徴とする画像形成システム。
  6. 請求項2に記載の画像形成システムにおいて、
    前記遠隔操作装置は、
    スライド式の操作パネルを表示するパネル表示用画像と前記ハードウエアキーを表示するキー表示用画像とを含む要素画像群を予め格納する格納部と、
    前記要素画像群を用いて前記表示手段での前記模擬画像を生成する生成手段と、
    をさらに有し、
    前記生成手段は、前記ハードウエアキーを有しない前記第1の画像を前記パネル表示用画像に基づいて生成するとともに、前記ハードウエアキーを有する前記第2の画像を前記パネル表示用画像と前記キー表示用画像とを合成して生成し、
    前記表示制御手段は、前記ハードウエアキーの前記第2の状態から前記第1の状態への状態変化に伴って前記第1の画像を前記表示手段に表示し、前記ハードウエアキーの前記第1の状態から前記第2の状態への状態変化に伴って、前記第2の画像を前記表示手段に表示することを特徴とする画像形成システム。
  7. 請求項6に記載の画像形成システムにおいて、
    前記生成手段は、前記第1の画像内での前記パネル表示用画像の配置位置に対して前記パネル表示用画像を所定方向にスライド移動した状態で、前記パネル表示用画像と前記キー表示用画像とを合成して前記第2の画像を生成することを特徴とする画像形成システム。
  8. 請求項1に記載の画像形成システムにおいて、
    前記ハードウエア操作部材は、前記操作部におけるめくり操作対象のシート部材であり、
    前記検知手段は、前記シート部材に対するめくり操作前の第1の状態と前記めくり操作後の第2の状態との間での状態変化を検出することを特徴とする画像形成システム。
  9. 請求項8に記載の画像形成システムにおいて、
    前記第1の状態においては前記操作部における複数のボタンに対して第1の機能群が割り当てられ、
    前記第2の状態においては前記複数のボタンに対して第2の機能群が割り当てられ、
    前記表示制御手段は、
    前記シート部材が前記第1の状態を有するときには、前記複数のボタンと前記第1の機能群との対応関係を示す対応関係表示画像を含む前記第1の画像を前記表示手段に表示し、
    前記シート部材に対する前記めくり操作に応じて前記シート部材の前記第1の状態から前記第2の状態への状態変化に伴って、前記複数のボタンと前記第2の機能群との対応関係を示す対応関係表示画像を含む前記第2の画像を合成し前記表示手段に表示することを特徴とする画像形成システム。
  10. 請求項1に記載の画像形成システムにおいて、
    前記ハードウエア操作部材は、前記操作部における電源ボタンであり、
    前記検知手段は、前記電源ボタンによる電源オフ操作前の第1の状態と前記電源オフ操作後の第2の状態との間での状態変化を検出することを特徴とする画像形成システム。
  11. 請求項10に記載の画像形成システムにおいて、
    前記表示制御手段は、前記電源ボタンの前記第1の状態から前記第2の状態への状態変化に伴って、前記操作部のタッチスクリーンが無効であることを示す部分画像を前記第2の画像内に合成し表示することを特徴とする画像形成システム。
  12. 請求項1に記載の画像形成システムにおいて、
    前記ハードウエア操作部材は、前記画像形成装置に接続可能な外付けキーボードであり、
    前記検知手段は、前記外付けキーボードが前記画像形成装置に接続されていない第1の状態と前記外付けキーボードが前記画像形成装置に接続されている第2の状態との間での状態変化を検出することを特徴とする画像形成システム。
  13. 請求項12に記載の画像形成システムにおいて、
    前記表示制御手段は、前記外付けキーボードに関する前記第1の状態から前記第2の状態への状態変化に伴って、前記第2の画像において前記外付けキーボードの画像を合成して表示することを特徴とする画像形成システム。
  14. 請求項1に記載の画像形成システムにおいて、
    前記ハードウエア操作部材は、前記操作部における輝度調整ダイアルであり、
    前記検知手段は、前記輝度調整ダイアルの回転角度を検出することを特徴とする画像形成システム。
  15. 請求項14に記載の画像形成システムにおいて、
    前記表示制御手段は、前記輝度調整ダイアルの状態変化に伴って、前記状態変化後の前記輝度調整ダイアルの回転角度に応じて、前記第2の画像の全部または一部の輝度を合成により変更することを特徴とする画像形成システム。
  16. 遠隔操作装置による遠隔操作が可能な画像形成装置であって、
    ハードウエア操作部材を有する操作部と、
    前記ハードウエア操作部材の物理的な状態変化を検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知された前記状態変化に応じた画面制御用情報を前記遠隔操作装置に向けて送信することにより、前記遠隔操作装置の表示画面に表示されている表示画像を、前記ハードウエア操作部材の前記状態変化前の前記操作部の模擬画像であって前記物理的な状態変化前の前記ハードウエア操作部材の状態を反映した前記模擬画像である第1の画像から、前記ハードウエア操作部材の前記物理的な状態変化を反映した前記模擬画像であって前記物理的な状態変化後の前記ハードウエア操作部材の状態を反映した前記模擬画像である第2の画像へと変更させる送信手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  17. 画像形成装置を遠隔操作することが可能な遠隔操作装置であって、
    前記画像形成装置の操作部であってハードウエア操作部材を含む操作部を表す模擬画像を表示する表示手段と、
    前記画像形成装置の前記操作部における前記ハードウエア操作部材の物理的な状態変化であって前記画像形成装置により検知された状態変化に応じて生成された画面制御用情報を、前記画像形成装置から受信する受信手段と、
    前記物理的な状態変化前に前記表示手段に表示されている前記模擬画像であって前記物理的な状態変化前の前記ハードウエア操作部材の状態を反映した前記模擬画像である第1の画像を、前記画面制御用情報の受信に応答して、前記ハードウエア操作部材の前記物理的な状態変化を反映した前記模擬画像であって前記物理的な状態変化後の前記ハードウエア操作部材の状態を反映した前記模擬画像である第2の画像に変更する表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする遠隔操作装置。
  18. コンピュータに、
    a)前記画像形成装置の操作部であってハードウエア操作部材を含む操作部を表す模擬画像である第1の画像を表示手段に表示するステップと、
    b)前記画像形成装置の前記操作部における前記ハードウエア操作部材の物理的な状態変化であって前記画像形成装置により検知された状態変化に応じて生成された画面制御用情報を、前記画像形成装置から受信するステップと、
    c)前記画面制御用情報の受信に応答して、前記表示手段における表示画像を、前記物理的な状態変化前に表示されていた前記模擬画像であって前記物理的な状態変化前の前記ハードウエア操作部材の状態を反映した前記模擬画像である前記第1の画像から、前記ハードウエア操作部材の前記物理的な状態変化を反映した前記模擬画像であって前記物理的な状態変化後の前記ハードウエア操作部材の状態を反映した前記模擬画像である第2の画像へと変更するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2012016344A 2012-01-30 2012-01-30 画像形成システム、遠隔操作装置、画像形成装置、プログラム Active JP5712942B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016344A JP5712942B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 画像形成システム、遠隔操作装置、画像形成装置、プログラム
CN201310028542.5A CN103227880B (zh) 2012-01-30 2013-01-25 图像形成系统、远程操作装置以及图像形成装置
US13/752,839 US10237427B2 (en) 2012-01-30 2013-01-29 Image forming system, remote terminal, image forming apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016344A JP5712942B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 画像形成システム、遠隔操作装置、画像形成装置、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013157774A JP2013157774A (ja) 2013-08-15
JP5712942B2 true JP5712942B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=48838129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012016344A Active JP5712942B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 画像形成システム、遠隔操作装置、画像形成装置、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10237427B2 (ja)
JP (1) JP5712942B2 (ja)
CN (1) CN103227880B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6115293B2 (ja) * 2013-05-02 2017-04-19 株式会社リコー 機器、情報処理端末、情報処理システム、表示制御方法、及びプログラム
JP6288988B2 (ja) * 2013-08-21 2018-03-07 キヤノン株式会社 リモート支援装置、電子装置、リモート支援方法及びコンピュータプログラム
JP5929883B2 (ja) * 2013-12-18 2016-06-08 コニカミノルタ株式会社 画面生成装置、遠隔操作装置、遠隔制御装置、画面生成方法、および画面生成プログラム
JP6229517B2 (ja) * 2014-02-04 2017-11-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP6465767B2 (ja) * 2015-07-14 2019-02-06 キヤノン株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、および表示制御装置の制御方法
US10674023B2 (en) * 2015-07-30 2020-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including an operation apparatus with a button disposed on the side
JP2017058748A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 セイコーエプソン株式会社 機器の機能実行方法、機器およびプログラム
JP6693073B2 (ja) * 2015-09-14 2020-05-13 セイコーエプソン株式会社 機器による装置の取扱説明方法、機器およびプログラム
JP6292210B2 (ja) * 2015-11-16 2018-03-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、およびプログラム
US20170310834A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and destination setting method used in image processing apparatus
JP6737121B2 (ja) * 2016-10-14 2020-08-05 コニカミノルタ株式会社 処理装置 プログラム 代行処理設定方法
JP7172285B2 (ja) * 2018-08-28 2022-11-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP7363129B2 (ja) * 2019-06-28 2023-10-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置
CN113645737B (zh) * 2021-07-05 2023-06-23 联想(北京)有限公司 一种控制方法和装置
CN114364199B (zh) * 2021-12-30 2023-07-21 联想(北京)有限公司 一种电子设备

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035184A (ja) * 1989-06-02 1991-01-10 Canon Inc 画像形成装置
US6864990B1 (en) * 1999-09-22 2005-03-08 Continental Express Money Order Company, Inc. Method and machine for preparing and dispensing documents
JP2003324543A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Fujitsu Ltd 情報処理装置の操作による移動電話機の制御
JP2004364083A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP4533005B2 (ja) * 2004-06-08 2010-08-25 キヤノン株式会社 プリント装置及びプリンタ制御方法
US7336911B2 (en) * 2005-01-31 2008-02-26 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
JP4835118B2 (ja) * 2005-11-16 2011-12-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置の操作情報記録方法及び画像形成装置
JP2007140758A (ja) 2005-11-16 2007-06-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 操作手順最適化方法、機器及びプログラム
JP4806625B2 (ja) * 2006-02-20 2011-11-02 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理システム
JP4930051B2 (ja) * 2006-12-28 2012-05-09 ブラザー工業株式会社 ステータスモニタプログラム
JP5220352B2 (ja) * 2007-06-20 2013-06-26 京セラ株式会社 入力端末装置およびその表示制御方法
US20090009803A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-08 Kyocera Mita Corporation Image Forming Apparatus and Computer Readable Recording Medium
CN102177685B (zh) 2008-07-31 2015-03-25 泰克莱克股份有限公司 用于使用采用域名系统(dns)分配给互联网协议(ip)网络服务器的别名主机名标识符来抑制去往ip网络服务器的业务的方法、系统和计算机可读介质
JP5195212B2 (ja) * 2008-09-17 2013-05-08 株式会社リコー 管理システム、管理装置、管理方法、管理プログラム、および記録媒体
JP5093190B2 (ja) * 2009-06-05 2012-12-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
US8493344B2 (en) * 2009-06-07 2013-07-23 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for accessibility using a touch-sensitive surface
JP5451355B2 (ja) * 2009-12-14 2014-03-26 シャープ株式会社 情報機器、画像処理装置、情報機器と通信可能な情報処理装置およびそれらを含む情報処理システム
JP2011133630A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Canon Inc 定着装置
KR101443304B1 (ko) * 2010-02-10 2014-09-22 사토 홀딩스 가부시키가이샤 프린터 에뮬레이션을 위한 시스템 및 방법
US8621362B2 (en) * 2011-01-21 2013-12-31 Xerox Corporation Mobile screen methods and systems for collaborative troubleshooting of a device
JP2012063944A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Canon Inc 印刷システム、制御方法、クライアント端末、プリントサーバ、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130194631A1 (en) 2013-08-01
CN103227880A (zh) 2013-07-31
CN103227880B (zh) 2015-11-25
US10237427B2 (en) 2019-03-19
JP2013157774A (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712942B2 (ja) 画像形成システム、遠隔操作装置、画像形成装置、プログラム
KR101324191B1 (ko) 화상형성장치 및 화상형성장치의 입력방법
JP6410584B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、並びにプログラム
JP5234097B2 (ja) 画像形成装置、表示制御装置およびプログラム
CN106550166B (zh) 远程控制系统、图像处理装置、远程控制方法
JP6450568B2 (ja) 画像形成システム、情報処理装置及び設定方法
JP5853999B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔操作装置およびプログラム
US20130208309A1 (en) Remote operation system, image forming apparatus, remote operation apparatus, and recording medium
JP7560613B2 (ja) 携帯端末、制御プログラムおよび制御方法
JP3706053B2 (ja) 画像形成装置の操作システム
JP2013055470A (ja) 画像処理装置
JP4609536B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2013254037A (ja) 画像形成装置の操作システム
JP5664321B2 (ja) 画像形成システムおよびプログラム
JP2016208323A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
KR20050033781A (ko) 화상 형성 방법 및 장치
JP6724625B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6618593B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、並びにプログラム
JP5716728B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP2008117193A (ja) タッチパネル装置及びこれを備えた画像処理装置
JP2009258895A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2015159465A (ja) 表示制御装置、画像形成装置、表示方法、および表示プログラム
WO2024024643A1 (ja) 画像形成装置
JP2018207261A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2006067339A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5712942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150