JP5220352B2 - 入力端末装置およびその表示制御方法 - Google Patents

入力端末装置およびその表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5220352B2
JP5220352B2 JP2007162725A JP2007162725A JP5220352B2 JP 5220352 B2 JP5220352 B2 JP 5220352B2 JP 2007162725 A JP2007162725 A JP 2007162725A JP 2007162725 A JP2007162725 A JP 2007162725A JP 5220352 B2 JP5220352 B2 JP 5220352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
key group
touch panel
display
display means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007162725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009003628A (ja
Inventor
智剛 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007162725A priority Critical patent/JP5220352B2/ja
Priority to PCT/JP2008/061195 priority patent/WO2008156129A1/ja
Priority to US12/665,693 priority patent/US8917246B2/en
Publication of JP2009003628A publication Critical patent/JP2009003628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220352B2 publication Critical patent/JP5220352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/0219Special purpose keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0238Programmable keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Description

本発明は、タッチパネルを備えた入力端末装置およびその表示制御方法に関するものである。
従来、タッチパネルを搭載した携帯電話機等の端末装置において、待受画面のキーレイアウトをユーザが変更することは可能であり、メール受信、音声着信などの受動的な場面においてキーレイアウトをその状況に合わせて表示することは可能である。例えば、待受画面の通常のキーレイアウトに加え、メールボタン、アドレスボタン、電卓ボタンなどのショートカットキーを画面上に配列することができ、また、メール受信時には受信フォルダボタン、音声着信時には受話ボタンが表示されるなど、状況に合わせたキーを表示することもできる。
なお、従来技術として、ディスプレイから機能表示が消失している間でも各ボタンあるいは各タッチパネルに入力機能を与えるように構成したディスプレイ制御装置がある(特許文献1参照)。従来技術のタッチパネルを図7に示す。タッチパネルエリアがP1〜P6まであり、そのエリアに対応する表示ボタンがそれぞれD1〜D6まである。仮にナビゲーション画面の際、それぞれのタッチパネルエリアP1〜P6を押下した場合、表示ボタンD1〜D6は対応する機能を行う。次にナビゲーションの画面からTVの画面に切り替えると、D1〜D6の表示ボタンはTV画面を表示するため、画面から消失する。しかし表示ボタンD1〜D6は表示されないが、タッチパネルエリアP1〜P6を押下するとナビゲーションの機能が働く。
実開平7−6828号公報
上述したように、従来のタッチパネルを搭載した端末装置において、メール受信時は受信フォルダボタン、音声着信時は受話ボタンが表示されるなど、メール受信、音声着信などのイベントが発生している場面において、キーレイアウトをその状況に合わせて表示することは可能である。しかし、イベントの発生していない、単に待ち受け状態である時に、ユーザが音声発信、メール作成等のアプリケーションを使用しようとした場合には、デフォルトで表示されるテンキーや十字キーを操作して所望の機能を立ち上げるしかない。
また、タッチパネルを搭載した端末装置を操作する場合は、端末装置から別途用意のタッチペンを取り出してタッチペンで操作するよりも、指で操作する方が好ましい場合もある。例えば、メール作成等は、ある程度時間をかけて行うことが考えられる上に、文字入力のために多くのキーが割り当てられるため、タッチペンを用いた操作が適している。一方、音声発信等は、タッチペンを取り出すまでもなく、端末装置を手にした後、直ぐに操作できる指での操作が適している。
しかしながら、イベントの発生していない、単に待ち受け状態であるときに表示される十字キーやテンキー等のデフォルトのキーレイアウトでは、キーの大きさが小さい等の理由により、指での操作がし難かった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、音声発信する、カメラを起動する等、複雑な操作を必要とせず、端末装置を手にしたら直ぐに操作したい機能を、タッチペンを取り出すまでもなく、指で容易に操作できる入力端末装置およびその表示制御方法を提供することにある。
本発明の入力端末装置は、入力を受け付ける入力キーを複数表示する表示手段と、前記表示手段の前面に前記表示手段と関連付けて配設されるタッチパネルと、前記表示手段の起動を制御する表示制御手段とを備え、前記表示制御手段は、前記表示手段を起動した際に、前記表示手段に、前記タッチパネルへの入力を促す第1の入力キー群を表示し、前記表示手段の起動から所定時間の間に前記タッチパネルへの入力がある場合には前記第1の入力キー群に対応する入力として受け付け、前記タッチパネルへの入力がない場合には前記所定時間の経過後に、前記表示手段の表示を、タッチパネルへの入力を促す第1の入力キー群からタッチパネルへの入力を促す前記第1の入力キー群のキーよりキーが小さい第2の入力キー群に切り替えるよう制御することを特徴とする。
前記第1の入力キー群から前記第2の入力キー群に表示を切り替える際に、所定の画像を切り替え画面として挿入することが好ましい。前記切り替え画面の表示中に前記タッチパネルへの入力を検出した場合、前記第2の入力キー群への表示切り替えを中止し、前記第1の入力キー群を表示することが好ましく、または、前記切り替え画面の表示中に前記タッチパネルへの入力を検出した場合、前記第1の入力キー群に対応する入力として当該入力を受け付けることが好ましい。
前記第1の入力キー群は、前記表示手段の起動時専用に設定されたキー群であり、前記第2の入力キー群は、前記表示手段のデフォルト表示として設定されたキー群であることが好ましく、前記第1の入力キー群は、キーへの機能の割り当てが変更可能に構成されることが好ましい。
また、前記第1の入力キー群は、最も最近終了したアプリケーションの起動に関わる機能を割り当てたキーを含むことが好ましく、また、前記第1の入力キー群は、使用頻度の最も高いアプリケーションの起動に関わる機能を割り当てたキーを含むことが好ましい。
また、本発明は、入力を受け付ける入力キーを複数表示する表示手段と、前記表示手段の前面に前記表示手段と関連付けて配設されるタッチパネルとを備える入力端末装置の表示制御方法であって、前記表示手段を起動した際に、前記表示手段に、前記タッチパネルへの入力を促す第1の入力キー群を表示するステップと、前記表示手段の起動から所定時間の間に前記タッチパネルへの入力がある場合には前記第1の入力キー群に対応する入力として受け付けるステップと、前記表示手段の起動から所定時間の間に前記タッチパネルへの入力がない場合には前記所定時間の経過後に、前記表示手段の表示を、タッチパネルへの入力を促す第1の入力キー群からタッチパネルへの入力を促す前記第1の入力キー郡のキーよりキーが小さい第2の入力キー群に切り替えるステップと、を含むことを特徴とする。
本発明は、ユーザ操作を受け付けるためのキー群が表示される表示部の起動後、通常のキーレイアウトを表示させる前に数秒間ショートカットキーを表示させるので、端末装置を手にしたら直ぐに、タッチペンを取り出すまでもなく、指で容易に操作することができる。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の入力端末装置の一例を示すブロック図である。本発明の入力端末装置は、例えば、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の小型携帯機器に適用可能である。図1に示す入力端末装置は、入力を受け付ける入力キーを複数表示する表示部(表示手段)2と、表示部2の前面に表示部2と関連付けて配設されるタッチパネル1と、表示部2の起動を制御するレイアウト機能部(表示制御手段)4と、タイマー5と、メモリー14とを備えている。タッチパネル1と表示部2は、入力部3として機能する。
また、レイアウト機能部4は、表示部2を起動した際に、表示部2に、第1の入力キー群(表示部2の起動時専用に設定されたキー群)を表示し、表示部2の起動から所定時間の経過後に、表示部2の表示を、第1の入力キー群から第2の入力キー群(表示部2のデフォルト表示として設定されたキー群)に切り替えるよう制御するように機能する。なお、「起動時」とは、スリープモード、省エネモード、スクリーンセーバ等から起動するとき、または折り畳み型の筐体を開くことにより起動する時をいう。
図2は、本発明の入力端末装置の動作を説明するフローチャートであり、図3に示す携帯電話機の表示部に表示されるキーレイアウトを例にして動作を説明する。まず、レイアウト機能部4は、表示部2が、スリープモード、省エネモード、スクリーンセーバ等から起動する、または折り畳み型の筐体を開くことにより起動すると(ステップ101)、ユーザがショートカットキーレイアウトの設定を行っているかどうかを判断する(ステップ102)。
ステップ102において、ユーザがショートカットキーレイアウトの設定を行っていないならば、タッチペン等を用いて操作する通常のキーレイアウトを表示して終了する(ステップ109)。ユーザがショートカットキーレイアウトの設定を行っているならば、ショートカットキーレイアウトを表示する(ステップ102)。
図3にショートカットキーレイアウトと通常のキーレイアウトの一例を示す。ショートカットキーレイアウト7にはメール、アドレス帳、アプリケーションゲーム、マナーモードなどのショートカットキー6が配列される。通常のキーレイアウト8にはテンキー、十字キー等が配列される。
表示するショートカットキー6の個数はユーザが指定できるものとする。また、表示するショートカットキー6の全てをユーザが任意で指定できるものとする。さらに、最も最近終了したアプリケーションの起動に関わる機能を割り当てたショートカットキー6を上位に表示するものとする。例えば、最後にメール機能を使用したならば、ショートカットキーレイアウト7の最上位に「メール」のショートカットキー6を表示する。また、起動前にメール受信があったならば「受信BOX」のショートカットキー6を最上位に表示する。さらに、レイアウト機能部4は、ユーザが頻繁に使用する機能を判断し、使用頻度の最も高いアプリケーションの起動に関わる機能を割り当てたショートカットキー6を上位から順に表示するものとする。
なお、ショートカットキーレイアウト7が表示されているときに、通常のキーレイアウト8を使用したい場合は、切替ボタン9で直ちに通常のキーレイアウト8に変更することが可能である。
入力部3は、ショートカットキーレイアウト7が表示されているときに、図3に示す切替ボタン9が押されたかどうかを判断する(ステップ104)。切替ボタン9が押された場合は、レイアウト機能部4は、通常のキーレイアウト8を表示して処理を終了する(ステップ109)。切替ボタン9が押されない場合は、入力部3は、ショートカットキーレイアウト7においてショートカットキー6が選択されたかどうかを判断し(ステップ105)、ショートカットキー6が選択された場合は、レイアウト機能部4は、選択されたショートカットキー6の機能・ツールに対応する指操作用キーレイアウト11(図4参照)を表示し(ステップ110)、終了する(ステップ109)。
図4に、選択されたショートカットキーの機能・ツールに対応する指操作用キーレイアウトであるメール操作画面の指操作用キーレイアウトと、メール操作画面の通常のキーレイアウトの一例を示す。ショートカットキー6を選択した場面では、「急ぎ」、「指で操作」という要素が考えられる。そこでショートカットキー6から選択されたツール・アプリケーションに対応する指操作用レイアウト11を表示する。そのため、急ぎの場面でわざわざタッチペンを取り出す必要がない。また、切替ボタン10を押すとタッチペン等を用いる通常の操作用キーレイアウト12にも切替可能であるため、ユーザの好みに合わせることができる。
ステップ105において、ショートカットキー6が選択されない場合は、ユーザが自由に設定可能であるショートカットキー6の表示時間をタイマー5が判断し、切替ボタン9およびショートカットキー6の選択もなく設定時間を経過したならば、空白のテンプレート13(図5参照)を挟み、通常のキーレイアウト表示への移行を開始する(ステップ106)。次に、入力部3は、空白のテンプレート13に移行中、もしくは空白のテンプレート13の表示中にタッチパネル1が押されたかどうかを判断する(ステップ107)。
図5にショートカットキーレイアウトから通常のキーレイアウトの表示に移行する一例を示す。(a)はショートカットキーレイアウト7であり、(b)は薄いショートカットキーレイアウト7であり、(c)は極薄のショートカットキーレイアウト7であり、(d)は空白のテンプレート13であり、(e)は薄い通常のキーレイアウト8であり、(f)は通常のキーレイアウト8である。ショートカットキーレイアウトから通常のキーレイアウトへの移行は、(a)→(b)→(c)→(d)→(e)→(f)の順とする。
ここで、例えば、(b)、(c)、(d)、(e)を含まずに(a)→(f)と変化する場合を考える。ユーザがショートカットキー6を選択するタイミングで、ショートカットキーレイアウト7から通常のキーレイアウト8に瞬時に切り替わってしまう場合がある。そのタイミングでユーザがタッチパネル1を押した場合、ユーザはショートカットキー6を選択したつもりでも、通常のキーレイアウト8のキーを選択してしまい、誤動作に繋がる恐れがある。そこで、何も表示されていない空白のテンプレート13を一枚挟むことで切り替えを急に行わないようにする。切替のタイミングにユーザがショートカットキー6を選択しても空白のテンプレート13を挟むことで通常のキーレイアウト8のキーを押すのを防ぎ、誤動作を防止することができる。
ステップ107において、入力部3が、空白のテンプレート13に移行中(図5の(b)(c))、もしくは空白のテンプレート13表示中(図5の(d))にタッチパネル1が押されたと判断した場合は、ユーザはショートカットキー6を選択したかったものとして、ステップ102に戻り、ショートカットキーレイアウト7を再表示する。
空白のテンプレート13に移行中、もしくは空白のテンプレート13の表示中にタッチパネル1が押されない場合は、レイアウト機能部4は、通常のキーレイアウトを表示し(ステップ108)、処理を終了する(ステップ109)。
なお、空白のテンプレート13に移行中、もしくは空白のテンプレート13の表示中にタッチパネル1が押された場合、ユーザはショートカットキー6を選択したかったと見なし、タッチパネル1の押した箇所に対応するショートカットキーの機能・ツールを立ち上げるようにしてもよい。図6は、空白のテンプレートに移行中、もしくは空白のテンプレートの表示中に、タッチパネルが押された場合に、ショートカットキーの選択とみなすとき動作を説明するフローチャートである。
図6のフローチャートのステップ111において、入力部3は、空白のテンプレート13に移行中(図5の(b)(c))、もしくは空白のテンプレート13表示中(図5の(d))に、タッチパネル1が押されてショートカットキー6が選択されたかどうかを判断する。タッチパネル1が押された場合は、入力部3は、タッチパネル1の押した箇所に対応するショートカットキー6が選択されたと判断し、レイアウト機能部4は、選択されたショートカットキー6の機能・ツールに対応する指操作用キーレイアウト11(図4参照)を表示し(ステップ110)、終了する(ステップ109)。
空白のテンプレート13に移行中、もしくは空白のテンプレート13の表示中にタッチパネル1が押されない場合は、入力部3は、ショートカットキー6が選択されなかったと判断し、レイアウト機能部4は、通常のキーレイアウトを表示し(ステップ108)、処理を終了する(ステップ109)。
なお、図5において、ショートカットキーレイアウトから通常のキーレイアウトに移行する際に、(a)→(b)→(c)→(d)→(e)→(f)のようにフェードアウト、フェードインを行って切り替えてもよいし、また、(a)→(b)→(c)→(e)→(f)と空白のテンプレート13を挟まず、(b)、(c)のフェードアウト効果を(d)の空白のテンプレート13の効果として置き換えてもよい。また、(a)→(d)→(f)と空白のテンプレート13のみを挟むだけでもよい。
上述したように本発明は、ユーザ操作を受け付けるためのキー群が表示される表示部の起動後、通常のキーレイアウトを表示させる前に数秒間ショートカットキーを表示させるので、ユーザによる急な操作にも対応できる。ショートカットキーは、ユーザ設定により複数個表示することができ、また、起動後数秒間の表示のため、ユーザが設定した画像への影響はない。また、ショートカットキーの項目は、ユーザが任意に決められる項目とは別に、使用頻度別に列挙することや、最後に使用したツールを表示することもできる。そのため、ユーザが設定してあるショートカットキー以外の場合にも対応が可能である。
また、ショートカットキーを選択した場合は、「急ぎ」、「指で操作」という要素が考えられるが、本発明では、ショートカットキーから選択されたツール・アプリケーションは、指操作用のレイアウトとするため、急ぎの場合、わざわざタッチペンを取り出す必要がない。また、タッチペン等を用いる通常の操作用キーレイアウトにも切替可能であるため、ユーザの好みに合わせることができる。
また、ショートカットキーレイアウトから通常のキーレイアウトに瞬時に切り替わってしまうと、そのタイミングでユーザがタッチパネルを押した場合は、ユーザはショートカットキーを選択したつもりでも通常のキーレイアウトのキーを選択してしまい、誤動作に繋がる恐れがあるが、本発明は、何も表示されていないテンプレートを一枚挟むことで切り替えを急に行わず、何も表示されていないテンプレートを押した場合はショートカットキーのレイアウトに戻り、もしくは選ばれたショートカットキーに対応するツールを立ち上げ、これにより誤動作を防ぐことができる。
本発明の入力端末装置の一例を示すブロック図である。 本発明の入力端末装置の動作を説明するフローチャートである。 表示部に表示されるキーレイアウトの一例を示す図である。 メール操作画面の指操作用キーレイアウトと通常のキーレイアウトの一例を示す図である。 ショートカットキーレイアウトから通常のキーレイアウトの表示に移行する一例を示す図である。 タッチパネルが押された場合に、ショートカットキーの選択とみなすときの動作を説明するフローチャートである。 従来のタッチパネルの一例を示す図である。
符号の説明
1 タッチパネル
2 表示部
3 入力部
4 レイアウト機能部
5 タイマー
6 ショートカットキー
7 ショートカットキーレイアウト
8,12 通常のキーレイアウト
9,10 切替ボタン
11 指操作用キーレイアウト
13 空白のテンプレート
14 メモリー

Claims (9)

  1. 入力を受け付ける入力キーを複数表示する表示手段と、
    前記表示手段の前面に前記表示手段と関連付けて配設されるタッチパネルと、
    前記表示手段の起動を制御する表示制御手段とを備え、
    前記表示制御手段は、
    前記表示手段を起動した際に、前記表示手段に、前記タッチパネルへの入力を促す第1の入力キー群を表示し、前記表示手段の起動から所定時間の間に前記タッチパネルへの入力がある場合には前記第1の入力キー群に対応する入力として受け付け、前記タッチパネルへの入力がない場合には前記所定時間の経過後に、前記表示手段の表示を、タッチパネルへの入力を促す第1の入力キー群からタッチパネルへの入力を促す前記第1の入力キー群のキーよりキーが小さい第2の入力キー群に切り替えるよう制御することを特徴とする入力端末装置。
  2. 前記第1の入力キー群から前記第2の入力キー群に表示を切り替える際に、所定の画像を切り替え画面として挿入することを特徴とする請求項1に記載の入力端末装置。
  3. 前記切り替え画面の表示中に前記タッチパネルへの入力を検出した場合、前記第2の入力キー群への表示切り替えを中止し、前記第1の入力キー群を表示することを特徴とする請求項2に記載の入力端末装置。
  4. 前記切り替え画面の表示中に前記タッチパネルへの入力を検出した場合、前記第1の入力キー群に対応する入力として当該入力を受け付けることを特徴とする請求項2に記載の入力端末装置。
  5. 前記第1の入力キー群は、前記表示手段の起動時専用に設定されたキー群であり、前記第2の入力キー群は、前記表示手段のデフォルト表示として設定されたキー群であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の入力端末装置。
  6. 前記第1の入力キー群は、キーへの機能の割り当てが変更可能に構成されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の入力端末装置。
  7. 前記第1の入力キー群は、最も最近終了したアプリケーションの起動に関わる機能を割り当てたキーを含むことを特徴とする請求項6に記載の入力端末装置。
  8. 前記第1の入力キー群は、使用頻度の最も高いアプリケーションの起動に関わる機能を割り当てたキーを含むことを特徴とする請求項6に記載の入力端末装置。
  9. 入力を受け付ける入力キーを複数表示する表示手段と、前記表示手段の前面に前記表示手段と関連付けて配設されるタッチパネルとを備える入力端末装置の表示制御方法であって、
    前記表示手段を起動した際に、前記表示手段に、前記タッチパネルへの入力を促す第1の入力キー群を表示するステップと、
    前記表示手段の起動から所定時間の間に前記タッチパネルへの入力がある場合には前記第1の入力キー群に対応する入力として受け付けるステップと、
    前記表示手段の起動から所定時間の間に前記タッチパネルへの入力がない場合には前記所定時間の経過後に、前記表示手段の表示を、タッチパネルへの入力を促す第1の入力キー群からタッチパネルへの入力を促す前記第1の入力キー郡のキーよりキーが小さい第2の入力キー群に切り替えるステップと、
    を含むことを特徴とする入力端末装置の表示制御方法。
JP2007162725A 2007-06-20 2007-06-20 入力端末装置およびその表示制御方法 Active JP5220352B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162725A JP5220352B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 入力端末装置およびその表示制御方法
PCT/JP2008/061195 WO2008156129A1 (ja) 2007-06-20 2008-06-19 入力端末装置
US12/665,693 US8917246B2 (en) 2007-06-20 2008-06-19 Input terminal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162725A JP5220352B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 入力端末装置およびその表示制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011179668A Division JP2011233175A (ja) 2011-08-19 2011-08-19 携帯機器の制御方法および携帯機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009003628A JP2009003628A (ja) 2009-01-08
JP5220352B2 true JP5220352B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40156287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162725A Active JP5220352B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 入力端末装置およびその表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8917246B2 (ja)
JP (1) JP5220352B2 (ja)
WO (1) WO2008156129A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5371453B2 (ja) 2009-01-09 2013-12-18 ミツミ電機株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
WO2010092993A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 株式会社 東芝 情報処理装置
CN102236501A (zh) * 2010-04-21 2011-11-09 上海三旗通信科技有限公司 一种基于移动终端的快捷方式
US9727177B2 (en) 2011-02-23 2017-08-08 Kyocera Corporation Electronic device with a touch sensor
JP5712942B2 (ja) * 2012-01-30 2015-05-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、遠隔操作装置、画像形成装置、プログラム
EP2821904A4 (en) 2012-03-02 2015-10-21 Nec Corp INFORMATION PROCESSING DEVICE, PROCESSING METHOD, AND RECORDING MEDIUM
KR20160071922A (ko) * 2014-12-12 2016-06-22 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 디스플레이 방법
CN104731478B (zh) * 2015-03-24 2018-01-26 广东欧珀移动通信有限公司 一种智能终端的单手操作方法及装置
WO2017124494A1 (zh) * 2016-01-24 2017-07-27 王志强 自动切换桌面快捷方式时的数据采集方法以及操作系统
CN107463361A (zh) * 2016-06-03 2017-12-12 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电炊具及其菜单功能选择方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076828A (ja) 1993-06-18 1995-01-10 Olympus Optical Co Ltd 同軸用コネクタ装置
US5953541A (en) 1997-01-24 1999-09-14 Tegic Communications, Inc. Disambiguating system for disambiguating ambiguous input sequences by displaying objects associated with the generated input sequences in the order of decreasing frequency of use
JP2000003241A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Minolta Co Ltd 表示装置
JP4387573B2 (ja) * 1999-10-26 2009-12-16 東京エレクトロン株式会社 プロセス排気ガスモニタ装置及び方法、半導体製造装置、及び半導体製造装置管理システム及び方法
DE10024322C1 (de) 2000-05-17 2001-09-27 Duerkopp Adler Ag Einrichtung zur Daten-Kommunikation zwischen einer Nähmaschine und einem Zentralrechner
JP2002099368A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Toshiba Corp 情報処理装置及び情報処理装置の起動方法
CA2450568C (en) 2001-06-12 2012-09-25 Research In Motion Limited Portable electronic device with keyboard
US7083342B2 (en) 2001-12-21 2006-08-01 Griffin Jason T Keyboard arrangement
US7154480B2 (en) * 2002-04-30 2006-12-26 Kazuho Iesaka Computer keyboard and cursor control system with keyboard map switching system
JP2004129839A (ja) 2002-10-10 2004-04-30 Juki Corp ミシンの操作パネル
JP2005110186A (ja) 2003-09-26 2005-04-21 Kimihiro Matsukawa インターネット専用携帯電話端末を利用したインターネット電話機と通信会社経営のビジネスモデル
JP4695369B2 (ja) * 2004-09-16 2011-06-08 株式会社日立メディコ X線撮影装置の画像表示方法
JP2006096428A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Iseki & Co Ltd 車両の制御装置
JP2006129268A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Toshiba Tec Corp 情報処理装置、商品販売データ処理装置、文字入力方法、文字入力コンピュータ・ソフトウエア・プログラム、及び文字入力コンピュータ・ソフトウエア・プログラム記憶媒体
JP2006185064A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Casio Comput Co Ltd データ処理装置及びプログラム
JP4093424B2 (ja) 2005-01-07 2008-06-04 蛇の目ミシン工業株式会社 コンピュータミシン
US20080034309A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Louch John O Multimedia center including widgets

Also Published As

Publication number Publication date
US20100188348A1 (en) 2010-07-29
WO2008156129A1 (ja) 2008-12-24
JP2009003628A (ja) 2009-01-08
US8917246B2 (en) 2014-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220352B2 (ja) 入力端末装置およびその表示制御方法
EP2077491B1 (en) Method for switching touch keyboard and handheld electronic device and storage medium using the same
JP4937677B2 (ja) タッチパッドを備えた携帯端末機
JP5905220B2 (ja) タッチスクリーン端末機におけるメモ方法及び端末機
JP5184018B2 (ja) 電子機器
US8538478B2 (en) Integrated personal digital assistant device
JP5215502B2 (ja) 入力装置
US8060161B2 (en) Portable electronic device and method for selecting operation mode thereof
US20100169813A1 (en) Method for displaying and operating user interface and electronic device
US20080207273A1 (en) Sliding-type mobile phone with a supplemental display secreen
JP5030564B2 (ja) 携帯電話機およびその制御方法
JP2006279361A (ja) 携帯端末装置及び携帯端末装置用プログラム
JP2011233175A (ja) 携帯機器の制御方法および携帯機器
JP5542975B2 (ja) 電子機器
JP5121881B2 (ja) 携帯電子機器
JP4563357B2 (ja) 携帯電子機器
US20060181435A1 (en) Apparatus and method of determining characters typed in a mobile communication device
JP5562385B2 (ja) 携帯電子機器及び表示制御方法
KR100701968B1 (ko) 이동통신 단말기의 화면 표시방법
KR20140048756A (ko) 개인휴대단말기의 작동방법
JP5176342B2 (ja) 携帯電話機、その操作方法およびプログラム
JP4728992B2 (ja) 携帯情報端末および表示方法
US20070063968A1 (en) Portable communication device
KR101346889B1 (ko) 조이스틱을 갖는 이동통신단말기 및 그 입력 처리방법
KR101119999B1 (ko) 이동통신단말기에 있어서 터치 키 센서 응용방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120110

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5220352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150