JP2018136609A - 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018136609A
JP2018136609A JP2017028932A JP2017028932A JP2018136609A JP 2018136609 A JP2018136609 A JP 2018136609A JP 2017028932 A JP2017028932 A JP 2017028932A JP 2017028932 A JP2017028932 A JP 2017028932A JP 2018136609 A JP2018136609 A JP 2018136609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
image
imaging device
processing apparatus
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017028932A
Other languages
English (en)
Inventor
新樹 松田
Araki Matsuda
新樹 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017028932A priority Critical patent/JP2018136609A/ja
Publication of JP2018136609A publication Critical patent/JP2018136609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】撮像画像が撮像装置から他の機器に転送される構成において、撮像画像の転送状況に依らず、撮像装画像の閲覧や編集を可能にすることを目的とする。【解決手段】撮像装置、第1の情報処理装置及び第2の情報処理装置を備える情報処理システムであって、第1の情報処理装置は、撮像装置によって撮像された画像を受信する受信手段と、記受信手段が受信した前記画像を記憶する記憶手段とを有し、第2の情報処理装置は、第1の情報処理装置との通信が不可能な場合に、撮像装置から画像を受信する受信手段と、受信手段が撮像装置から受信した画像に対して、ユーザ操作に応じた処理を行う処理実行手段と、第1の情報処理装置が通信可能になった場合に、処理実行手段による処理内容を示す管理情報を第1の情報処理装置に送信する送信手段とを有する。【選択図】図6

Description

本発明は、撮像装置により撮像された画像を管理する情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
従来、スマートフォンやタブレットといった端末を操作して外部装置からPC等の装置に撮像画像を転送することが可能である。特許文献1には、スマートフォンにおいて、カメラから画像を取得して再生し、この際、事前設定しておいた解像度に画像を変換し、別の外部装置に転送する技術が開示されている。
特開2013−135349号公報
撮像画像は、撮像装置において内蔵記憶媒体や着脱可能な外部記憶媒体に記憶された後、ユーザの意図によりPC等に付属する記憶装置に転送され撮像装置側の記憶媒体からは削除されることがある。しかし、スマートフォンやタブレットといった端末を操作して撮像画像の閲覧または編集する際に、撮像画像が撮像装置とPCのどちらに記憶されているかを意識しなければならないのはユーザにとって煩わしい。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、撮像画像が撮像装置から他の機器に転送される構成において、撮像画像の転送状況に依らず、撮像装画像の閲覧や編集を可能にすることを目的とする。
そこで、本発明は、撮像装置、第1の情報処理装置及び第2の情報処理装置を備える情報処理システムであって、前記第1の情報処理装置は、前記撮像装置によって撮像された画像を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した前記画像を記憶する記憶手段とを有し、前記第2の情報処理装置は、前記第1の情報処理装置との通信が不可能な場合に、前記撮像装置から前記画像を受信する受信手段と、前記受信手段が前記撮像装置から受信した前記画像に対して、ユーザ操作に応じた処理を行う処理実行手段と、前記第1の情報処理装置が通信可能になった場合に、前記処理実行手段による処理内容を示す管理情報を前記第1の情報処理装置に送信する送信手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、撮像画像が撮像装置から他の機器に転送される構成において、撮像画像の転送状況に依らず、撮像装画像の閲覧や編集を可能にすることができる。
画像管理システムの全体図である。 スマートフォンのハードウェア構成を示す図である。 撮像装置のハードウェア構成を示す図である。 PCの処理を示すフローチャートである。 撮像装置の処理を示すフローチャートである。 スマートフォンの処理を示すフローチャートである。 スマートフォンの処理を示すフローチャートである。 PCの処理を示すフローチャートである。 スマートフォンの処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る画像管理システム100の全体図である。画像管理システム100は、スマートフォン110と、PC120と、撮像装置130と、を有している。ここで、スマートフォン110及びPC120は、何れも情報処理装置であればよく、実施形態に限定されるものではない。画像管理システム100は、撮像装置と、情報処理装置とを備えた情報処理システムの一例である。スマートフォン110、PC120及び撮像装置130は、ネットワークを介して相互に通信可能である。本実施形態においては、撮像装置130により得られた画像は、PC120に転送され、PC120において管理される。ユーザは、スマートフォン110を用いて、PC120又は撮像装置130にアクセスし、撮像装置130により撮像された画像を閲覧したり編集したりする。
図2は、スマートフォン110のハードウェア構成を示す図である。スマートフォン110は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、外部記憶装置204と、表示部205と、操作部206と、通信部207とを有している。CPU201は、ROM202に記憶された制御プログラムを読み出して各種処理を実行する。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。外部記憶装置204は、例えば、ハードディスクやメモリカード、スマートフォン110から着脱可能な光ディスク、磁気や光カード、ICカード等であってもよい。なお、スマートフォン110の機能や処理は、CPU201がROM202等に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現されるものである。
操作部206は、タッチスクリーンデバイス等の入力デバイスであり、表示部205と操作部206は、操作パネルとして一体に設けられている。表示部205は、各種情報を表示し、操作部206は、ユーザ操作を受け付ける。通信部207は、ネットワークを介して外部装置との通信処理を行う。
なお、PC120のハードウェア構成は、スマートフォン110のハードウェア構成とほぼ同様である。なお、PC120においては、表示部205と操作部206は別に設けられており、操作部206は、例えばポインティングデバイスやキーボードである。
図3は、撮像装置130のハードウェア構成を示す図である。撮像装置130は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、外部記憶媒体304と、表示部305と、入力部306と、通信部307とを有している。これら各部は、PC120の各部と同様である。撮像装置130はさらに画像の撮像を行う撮像部208を有している。
次に、画像管理システム100における転送処理について説明する。転送処理は、撮像装置130において得られた画像をPC120に転送する処理である。なお、転送処理の開始の契機は、ユーザによる転送開始の指示や画像閲覧の指示等とするが、これらに限定されるものではない。
図4は、転送処理におけるPC120の処理を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、PC120のCPU201がROM202等に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現されるものである。S401において、PC120のCPU201は、撮像装置130に対して接続要求を行う。次に、S402において、PC120は、接続が確立すると、撮像装置130から各撮像装置が転送済みか否かを判定できる転送フラグを取得し、転送フラグに基づき未転送(未取得)の画像を特定する。
次に、S403において、PC120は、未転送の画像の管理情報の取得要求を撮像装置130に送信し、その返答として撮像装置130から管理情報を受信する。そして、PC120は、受信した管理情報を外部記憶装置204等の記憶部に記録する。ここで、管理情報は、画像を一意に識別する識別子や、事前にユーザが撮像装置130に対するユーザ操作により付加したレーティングや編集等、画像に対する処理内容を示す情報等、画像に関する情報を含んでいる。さらに、S404において、PC120は、S403において取得した画像に対応したサムネイルデータの取得要求を撮像装置130に送信し、その返答として撮像装置130からサムネイルデータを受信し、これを記憶部に記録する。
続く、S405〜S407は、未転送の画像それぞれに対して実行される繰り返し処理である。S405において、PC120は、スマートフォン110から画像を指定した取得要求を受信しているか否かを確認する。PC120は、取得要求を受信している場合には(S405でYes)、処理をS406へ進める。PC120は、取得要求を受信していない場合には(S405でNo)、処理をS407へ進める。
S406において、PC120は、未転送の画像の取得順序を変更する。具体的には、PC120は、スマートフォン110からの取得要求に係る画像を優先的に受信すべく、取得要求に係る画像の取得順序をより早い順番に変更する。次に、S407において、PC120は、取得順序に従い、未取得の1つの画像の取得要求を撮像装置130に送信し、その返答として画像を受信し、これを記憶部に記録する。PC120は、未取得のすべての画像の受信を完了すると、処理をS408へ進める。S408において、撮像装置130に対して接続の切断要求を行い、切断されたことを確認し、処理を終了する。
図5は、転送処理における撮像装置130の処理を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、撮像装置130のCPU301がROM302等に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現されるものである。S501において、撮像装置130は、PC120からの接続要求(図4のS401)を受けて、PC120と接続する。続く、S502〜S505の処理は、撮像装置130がPC120からの要求に対して返答を返す処理である。S502において、撮像装置130は、PC120からの要求を受信する。次に、S503において、撮像装置130は、要求が情報取得要求であるか否かを判定する。なお、撮像装置130は、S502において、図4に示すS402〜S404、S407においてPC120から送信された要求等を受信する。
撮像装置130は、要求が情報取得に係る要求の場合には(S503でYes)、処理をS504へ進める。撮像装置130は、要求が情報取得に係る要求でない場合には(S503でNo)、処理をS505へ進める。S504において、撮像装置130は、要求に対応した返答をPC120に送信し、その後処理をS502へ進める。撮像装置130は、例えば、画像の取得要求を受信した場合には、取得要求に係る画像を送信する。S505においては、撮像装置130は、切断要求に応じてPC120との通信を切断し、処理を終了する。PC120及び撮像装置130の以上の処理により、撮像装置130からPC120に対し未転送の画像が転送される。
次に、ユーザがスマートフォン110を操作して、撮像装置130により撮像された画像を閲覧する際の処理について説明する。なお、本処理は、図4及び図5を参照しつつ説明した転送処理と並行して行われる。図6は、スマートフォン110による処理を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、スマートフォン110のCPU201がROM202等に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現されるものである。
S601において、スマートフォン110は、PC120と通信可能か否かを判定する。例えば、PC120は起動していない場合があるため、常に通信可能とは限らない。そこで、このように、スマートフォン110は、PC120と通信可能か否かを判定する。スマートフォン110は、PC120と通信可能な場合には(S601でYes)、処理をS602へ進める。スマートフォン110は、PC120と通信可能でない場合には(S601でNo)、処理をS603へ進める。
S602において、スマートフォン110は、PC120を通信相手として決定し、さらにPC120を撮像画像の取得元として決定する。なお、S602における処理については、図7、図8を参照しつつ後述する。一方、S603において、スマートフォン110は、撮像装置130を通信相手として決定し、さらに撮像装置130を撮像画像の取得元として決定する。S603における処理については、図9を参照しつつ後述する。S602又はS603の処理の後、スマートフォン110は、処理をS604へ進める。S604において、スマートフォン110は、操作終了要求を受け付けたか否かを判定する。スマートフォン110は、操作終了要求を受け付けた場合には(S604でYes)、処理を終了する。スマートフォン110は、操作終了要求を受け付けなかった場合には(S604でNo)、処理をS601へ進める。
図7は、S602におけるスマートフォン110の詳細な処理を示すフローチャートである。図8は、S602におけるスマートフォン110の処理に対応した、PC120の処理を示すフローチャートである。図7において、S701において、スマートフォン110は、PC120に対し通信接続要求を行う。接続が確立されると、続いて、S702において、スマートフォン110は、PC120と管理情報を送受信する。本処理により、スマートフォン110とPC120は、管理情報を相互に反映することができる。
次に、S703において、スマートフォン110は、ユーザからの指示入力を受け付ける。この入力は、例えば画像に対して画質設定を行う編集操作やレーティング変更入力等である。次に、S704において、スマートフォン110は、指示入力に応じた編集処理やレーティング変更処理を行い(処理実行)、その結果をユーザに提示する。スマートフォン110は、また例えば、画像表示の指示に対応し、PC120から画像を受信し、これを表示部205に表示するよう制御する。そして、スマートフォン110は、この処理内容に応じて、スマートフォン110に記憶されている管理情報を更新する。なお、更新後の管理情報は、S704の処理以降のタイミングにおいて実行されるS702の処理において、PC120に送信される。すなわち、S702の処理は、管理情報を外部装置(情報処理装置)としてのPC120に送信する送信処理の一例である。
次に、S705において、スマートフォン110は、ユーザ操作に応じて操作終了要求を受け付けたか否かを判定する。スマートフォン110は、操作終了要求を受け付けた場合には(S705でYes)、処理をS707へ進める。スマートフォン110は、操作終了要求を受け付けなかった場合には(S705でNo)、処理を706へ進める。S706において、スマートフォン110は、再びPC120と通信可能か否かを判定する。本処理は、S601の処理と同様である。
スマートフォン110は、通信可能な場合には(S706でYes)、処理をS702へ進める。スマートフォン110は、通信可能でない場合には(S706でNo)、図6のS602における処理を終了し、処理をS604へ進める。なお、S705において操作終了要求を受け付けなかったと判定された場合には、続くS604において、操作終了要求を受け付けなかったと判定されることとなる。S707において、スマートフォン110は、操作終了要求に応じてPC120に対して切断要求を行い、処理を終了し、処理を図6のS604へ進める。なお、この場合には、続くS604において、操作終了要求を受け付けたと判定されることとなる。
次に、図7を参照しつつ説明したスマートフォン110の処理に対応した、PC120の処理について、図8を参照しつつ説明する。S801において、PC120は、図7に示すS701における接続要求に応じて、スマートフォン110と接続する。次に、S802において、PC120は、スマートフォン110から送信された要求を受信する。次に、S803において、PC120は、受信した要求の種類を判定する。PC120は、要求の種類が管理情報の送受信要求の場合には、処理をS804へ進める。S804において、PC120は、管理情報の送受信を行い、受信した内容を管理情報に反映し、その後処理をS802へ進める。
また、PC120は、S803において、要求の種類が画像の取得要求であった場合、処理をS805へ進める。S805において、PC120は、取得要求に係る画像が自装置の外部記憶装置204に記憶されているかを判定し、記憶されていればこれを送信する。また、記憶されていない場合には、PC120は、S406(図4)の処理のように、画像の取得順序を変更し、取得要求に係る画像を優先的に撮像装置130から受信する。そして、PC120は、撮像装置130から画像を取得すると、これをPC120に送信する。そして、PC120は、処理をS802へ進める。また、PC120は、S803において、要求の種類が切断要求だった場合、処理をS806へ進める。S806において、PC120は、スマートフォン110との通信を切断し、処理を終了する。
図9は、図6のS603におけるスマートフォン110の詳細な処理を示すフローチャートである。なお、S603において、スマートフォン110と通信する撮像装置130の処理は、図5を参照しつつ説明した撮像装置130の処理と同様である。撮像装置130は、通信相手がスマートフォン110及びPC120のいずれであっても、接続先の要求に対応する返答を行う。
図9のS901において、スマートフォン110は、撮像装置130に対して接続要求を行う。続く、S902〜S904の処理は、それぞれ図7において説明したS703〜S705の処理と同様である。すなわち、S903においては、スマートフォン110は、指示入力に応じた処理を行い、その結果をユーザに提示する。スマートフォン110は、例えば、画像表示の指示に対応し、撮像装置130から画像を受信し、これを表示部205に表示するよう制御する。スマートフォン110はまた例えば、編集処理やレーティング変更処理等を行う。そして、スマートフォン110は、この変更内容をスマートフォン110に記憶されている管理情報に反映する。
S904において、スマートフォン110は、操作終了要求を受け付けた場合には(S904でYes)、処理をS907へ進める。スマートフォン110は、操作終了要求を受け付けなかった場合には(S904でNo)、処理をS905へ進める。S905において、スマートフォン110は、再びPC120と通信可能か否かを判定する。本処理は、S601の処理と同様である。スマートフォン110は、通信可能な場合には(S905でYes)、処理をS907へ進める。スマートフォン110は、通信可能でない場合には(S905でNo)、処理をS906へ進める。
S906において、スマートフォン110は、通信可能になっていない旨をユーザに通知し、その後処理をS902へ進める。なお、ユーザへの通知の目的は、ユーザに、PC120の起動を促すことである。スマートフォン110は、具体的には、通信不可能なことを示す情報を文字又はアイコンで自装置の表示部205に表示するよう制御する(表示処理)。他の例としては、スマートフォン110は、音声等他の手段でユーザへの通知を行ってもよい。S907においては、スマートフォン110は、撮像装置130に切断要求を行い、処理を終了し、その後処理を図6のS604へ進める。
S905において通信可能と判定された場合には、S604において、操作終了要求を受け付けなかったと判定され、処理はS601へ進むこととなる。そして、S601においても、通信可能と判定された場合には、S602の処理が行われる。すなわち、スマートフォン110は、PC120が通信可能となった場合には、ユーザ操作を途切れさせることなく、通信相手を撮像装置130からPC120に切り替えて、ユーザ操作に応じた処理を継続することができる。同様に、スマートフォン110は、PC120との通信が不可能になった場合には、ユーザ操作をとぎれさせることなく、通信相手をPC120から撮像装置130に切り替えて、ユーザ操作に応じた処理を継続することができる。
以上のように、本実施形態の画像管理システム100においては、ユーザは、スマートフォン110を操作して撮像画像の閲覧及び編集を行う際に、撮像装置130からPC120への画像の転送状況に依らず操作を行うことができる。
なお、実施形態の変形例としては、スマートフォン110は、PC120への管理情報の送信状況を示す情報を表示部205に表示するよう制御してもよい。具体的には、スマートフォン110は、未送信の管理情報と送信済みの管理情報を識別可能にアイコン等で表示するよう制御してもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
また、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含む。従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリでもよい。また、プログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムを記憶し、接続のあったクライアントコンピュータがコンピュータプログラムをダウンロードしてプログラムするような方法も考えられる。
100 画像管理システム
110 スマートフォン
120 PC
130 撮像装置

Claims (9)

  1. 撮像装置、第1の情報処理装置及び第2の情報処理装置を備える情報処理システムであって、
    前記第1の情報処理装置は、
    前記撮像装置によって撮像された画像を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記画像を記憶する記憶手段と
    を有し、
    前記第2の情報処理装置は、
    前記第1の情報処理装置との通信が不可能な場合に、前記撮像装置から前記画像を受信する受信手段と、
    前記受信手段が前記撮像装置から受信した前記画像に対して、ユーザ操作に応じた処理を行う処理実行手段と、
    前記第1の情報処理装置が通信可能になった場合に、前記処理実行手段による処理内容を示す管理情報を前記第1の情報処理装置に送信する送信手段と
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記第2の情報処理装置の前記受信手段は、前記第1の情報処理装置との通信が可能な場合には、前記画像を前記第1の情報処理装置から受信し、
    前記第2の情報処理装置の前記処理実行手段は、前記第1の情報処理装置から前記画像を受信した場合には、前記第1の情報処理装置から受信した前記画像に対して、ユーザ操作に応じた処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記第2の情報処理装置は、前記管理情報の前記第1の情報処理装置への送信状況を示す情報を表示手段に表示するよう制御する第1の表示処理手段をさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理システム。
  4. 前記第2の情報処理装置は、前記第1の情報処理装置との通信が不可能な場合に、前記通信が不可能なことを示す情報を表示手段に表示するよう制御する第2の表示処理手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理システム。
  5. 前記第1の情報処理装置は、前記第2の情報処理装置から受信した前記管理情報を前記記憶手段に記録する記録手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理システム。
  6. 撮像装置から受信した画像を記憶する外部装置との通信が不可能な場合に、前記画像を前記撮像装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した画像に対して、ユーザ操作に応じた処理を行う処理実行手段と、
    前記外部装置が通信可能になった場合に、前記処理実行手段による処理内容を示す管理情報を前記外部装置に送信する送信手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  7. 撮像装置、第1の情報処理装置及び第2の情報処理装置を備える情報処理システムが実行する情報処理方法であって、
    前記第1の情報処理装置が、前記撮像装置によって撮像された画像を受信する受信ステップと、
    前記第1の情報処理装置が、受信した前記画像を記憶手段に記録する記録ステップと、
    前記第2の情報処理装置が、前記第1の情報処理装置との通信が不可能な場合に、前記撮像装置から前記画像を受信する受信ステップと、
    前記第2の情報処理装置が、前記撮像装置から受信した前記画像に対して、ユーザ操作に応じた処理を行う処理実行ステップと、
    前記第2の情報処理装置が、前記第1の情報処理装置が通信可能になった場合に、前記処理実行ステップにおける処理内容を示す管理情報を前記第1の情報処理装置に送信する送信ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  8. 情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
    撮像装置から受信した画像を記憶する外部装置との通信が不可能な場合に、前記画像を前記撮像装置から受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信した画像に対して、ユーザ操作に応じた処理を行う処理実行ステップと、
    前記外部装置が通信可能になった場合に、前記処理実行ステップにおける処理内容を示す管理情報を前記外部装置に送信する送信ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  9. コンピュータを、
    撮像装置から受信した画像を記憶する外部装置との通信が不可能な場合に、前記画像を前記撮像装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した画像に対して、ユーザ操作に応じた処理を行う処理実行手段と、
    前記外部装置が通信可能になった場合に、前記処理実行手段による処理内容を示す管理情報を前記外部装置に送信する送信手段と
    して機能させるためのプログラム。
JP2017028932A 2017-02-20 2017-02-20 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Pending JP2018136609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028932A JP2018136609A (ja) 2017-02-20 2017-02-20 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028932A JP2018136609A (ja) 2017-02-20 2017-02-20 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018136609A true JP2018136609A (ja) 2018-08-30

Family

ID=63365592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028932A Pending JP2018136609A (ja) 2017-02-20 2017-02-20 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018136609A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11231839B2 (en) Portable terminal causing an image processing device to execute operations for image data
US9489163B2 (en) System and method to provide mobile printing using near field communication
JP4380592B2 (ja) データ共有システムおよび方法
US10986238B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing output instructions to control portable terminal and portable terminal
JP2016004431A (ja) 処理装置、表示システム、表示方法、およびコンピュータプログラム
US9706067B2 (en) Information processing terminal and non-transitory readable recording medium for file transfer and file processing
JP2007066061A (ja) データ送信装置、受信装置、送信システム、受信システム、方法及び端末装置
KR101584304B1 (ko) 콘텐츠 요청 장치 및 방법
JP2012133668A (ja) 表示装置、画面画像転送方法、及びプログラム
JP2018136609A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017074781A (ja) 設定方法、情報処理装置及びプログラム
JP2007207027A (ja) 情報管理装置、端末装置、情報管理システム及び情報管理方法
KR101759563B1 (ko) 콘텐츠 요청 장치 및 방법과 콘텐츠 전송 장치 및 방법
JP6544163B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2015115011A (ja) 通信機器、機器設定装置、撮像装置およびそれらの制御方法、システム、並びにプログラム
JP6520403B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP6520405B2 (ja) 携帯端末、コンテンツ指定プログラム、及び出力プログラム
JP6537406B2 (ja) 画像処理システム
CN103959889A (zh) 记录介质及其控制方法
WO2023281928A1 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP7322930B2 (ja) プログラム
JP2007208526A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2018186368A (ja) 撮像装置、情報機器、管理機器、情報管理システム、制御方法及びプログラム
JP2014106895A (ja) データ共有システム、サーバ装置及びクライアント装置
JP2019139803A (ja) 携帯端末及び出力プログラム