JPH10262071A - バッテリィ充電装置および方法 - Google Patents

バッテリィ充電装置および方法

Info

Publication number
JPH10262071A
JPH10262071A JP9082421A JP8242197A JPH10262071A JP H10262071 A JPH10262071 A JP H10262071A JP 9082421 A JP9082421 A JP 9082421A JP 8242197 A JP8242197 A JP 8242197A JP H10262071 A JPH10262071 A JP H10262071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
power supply
communication
battery
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9082421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3790322B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kurase
弘之 倉瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP08242197A priority Critical patent/JP3790322B2/ja
Priority to US09/014,383 priority patent/US6138178A/en
Publication of JPH10262071A publication Critical patent/JPH10262071A/ja
Priority to US09/589,278 priority patent/US6298395B1/en
Priority to US09/883,938 priority patent/US7197650B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3790322B2 publication Critical patent/JP3790322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 IEEE1394にもとづくケーブル20に
含まれる電源ライン21から与えられる電源を利用して
バッテリイ1を充電する。 【構成】 充電装置10とパーソナル・コンピュータ3
0とをIEEE1394のケーブル20によって接続す
る。コンピュータ30の電源ユニット34において交流
電圧が直流電圧に変換され,電源ライン21に供給され
る。電圧は,電源ライン21を介して充電回路13に与
えられ,バッテリイ1が充電される。充電装置10とパ
ーソナル・コンピュータ30との間でデータの送受信を
行なうときには,ケーブル20に含まれる信号ライン2
2を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】この発明は,通信路を介してのデータ通信
が可能な通信装置とこの通信路を用いて接続が可能なバ
ッテリイ充電装置および方法に関する。
【0002】
【発明の背景】画像データの送受信には,セントロニク
ス,SCSI(Small Computer systeminterface )など
のパラレル通信,RS232C,RS422,USB(U
niversal Serial Bus)などのシリアル通信が利用され
る。これらのシリアル通信方式では,画像データを送受
信するのみであり,画像データの通信ラインを利用して
バッテリイを充電することは到底考えられていない。バ
ッテリイを充電する場合には,別途電源ケーブルと充電
装置とを接続しなければならない。
【0003】
【発明の開示】この発明は,通信路を介してのデータ通
信が可能な通信装置とこの通信路を用いて接続が可能な
バッテリイ充電装置および方法を提供することを目的と
する。
【0004】第1の発明は,通信路を介してのデータ通
信が可能な通信装置と上記通信路を用いて接続可能な充
電装置であり,上記通信路には上記データ通信のための
通信ラインと,電源供給のための電源ラインとが含まれ
ており,上記電源ラインを通じて電源が供給されること
によりバッテリィの充電を行なう充電回路を備えている
ことを特徴とする。
【0005】また,第1の発明は,上記充電装置に適し
た方法も提供している。
【0006】すなわちデータ通信のための通信ライン
と,電源供給のための電源ラインとが含まれている通信
路を介してのデータ通信が可能な通信装置に,上記通信
路を用いて充電回路を含む充電装置を接続し,上記充電
回路に上記電源ラインを通じて電源を供給することによ
りバッテリィの充電を行なうことを特徴とする。
【0007】第1の発明によると,上記充電装置は通信
路を介してのデータ通信が可能な通信装置と上記通信路
を用いて接続できるものである。この通信路には,デー
タ通信のための通信ラインと電源供給のための電源ライ
ンとが含まれているので,上記充電回路に,上記電源ラ
インを通じて電源が供給されることによりバッテリイの
充電が可能となる。通信路とは別に電源ケーブルを接続
する必要が無い。
【0008】上記通信装置における電源供給能力にもと
づいて,上記充電回路による充電が可能かどうかを判定
し,上記充電が可能と判定されたことに応じて上記充電
回路において上記バッテリイを充電することが好まし
い。
【0009】さらに好ましくは,上記電源ラインから供
給される電源のレベルにもとづいて,上記電源ラインに
おける電源の低下が生じるかどうかを判定し,上記電源
の低下が生じると判定されたことに応じて,上記充電回
路における充電量を少なくするように調整することが好
ましい。
【0010】電源供給能力が低いときに上記充電回路に
よる充電が行われることによる電源の低下によりデータ
通信ができなくなることを防止できる。
【0011】第2の発明は,通信路を介してのデータ通
信が可能な通信装置と上記通信路を用いて接続可能な充
電装置であり,上記通信路には上記データ通信のための
通信ラインと,電源供給のための電源ラインとが含まれ
ており,装着されたバッテリイによって駆動され,かつ
このバッテリイを充電するための電源を入力するための
コネクタが形成されたデータ処理装置の上記コネクタ
に,上記電源ラインを通じて供給される電源を与える充
電回路を備えていることを特徴とする。
【0012】第2の発明は,上記充電回路に適した方法
も提供している。
【0013】すなわち,通信路を介してのデータ通信が
可能な通信装置と上記通信路を用いて接続可能な充電装
置であり,上記通信路には上記データ通信のための通信
ラインと,電源供給のための電源ラインとが含まれてお
り,装着されたバッテリイによって駆動され,かつこの
バッテリイを充電するための電源を入力するためのコネ
クタが形成されたデータ処理装置の上記コネクタに,上
記電源ラインを通じて供給される電源を与えることによ
り上記バッテリイを充電することを特徴とする。
【0014】第2の発明によると,装着されたバッテリ
イによって駆動されるデータ処理装置にバッテリイを装
着した状態でバッテリイを充電できる。
【0015】
【実施例の説明】図1はこの発明の実施例を示すもので
ある。充電装置10と,パーソナル・コンピュータ30
と,通信装置40がIEEE標準1394(IEEE S
tandard1394, IEEE=The Institute of Electrical
and Electronic Engineers, Inc.) (以下IEEE1
394という)にもとづくケーブル20によって相互に
接続されている。ケーブル20にはデータを送信するた
めの信号ライン22と電源を供給するための電源ライン
21とが含まれている。ケーブル20にはグランド・ラ
インも含まれているが図示は省略されている。また,信
号ラインは,4本あるがここでは図を分かりやすくする
ために1本のラインで示している。
【0016】充電装置10の全体の動作はCPU11に
よって統括される。CPU11にはパーソナル・コンピ
ュータ30と送受信すべきデータが記憶されているRO
M12が接続されている。また,IEEE1394にも
とづくデータの送受信を行なうための通信制御回路15
が,CPU11に接続されている。この通信制御回路1
5は信号ライン22と接続されている。
【0017】充電装置10にはバッテリイ1を充電する
ための充電回路13が含まれている。この充電回路13
は電源ライン21と接続されており,電源ライン21か
ら供給される電源によってバッテリイ1を充電する。ま
た,電源ライン21は監視回路14にも接続されてお
り,電源ライン21から供給される電源を監視する。電
源ライン21から供給される電源の状態(一定レベル以
上かどうか)を表すデータは,CPU11に与えられ
る。充電装置10には外部電源を供給するためのケーブ
ルは接続されていない。
【0018】パーソナル・コンピュータ30の全体の動
作はCPU31によって統括される。
【0019】パーソナル・コンピュータ30にもIEE
E1394にもとづくデータの送受信が可能なように通
信制御回路33が含まれており,ケーブル20と接続さ
れている。この通信制御回路33は,コントローラ32
によって制御される。このコントローラ32もCPU3
1によって制御される。
【0020】パーソナル・コンピュータ30には電源ユ
ニット34が含まれている。この電源ユニット34には
ACコンセント・プラグ35が家庭用コンセントに差込
まれることにより100ボルトの交流電圧が与えられ
る。この電源ユニット34において100ボルトの交流
電圧が8ボルトから40ボルトの直流電圧に変換され
る。電源ユニット34は電源ライン21とも接続されて
おり,変換された8ボルトから40ボルトの直流電圧が
電源ライン21に供給され,ケーブル20によって接続
された充電装置10および通信装置40の駆動電源とし
て供給される。電源ユニット34において変換された直
流電圧はパーソナル・コンピュータ30の各部に駆動電
圧として供給されるのはいうまでもない。
【0021】次に充電装置10による充電が行われる動
作を説明する。
【0022】充電装置10とパーソナル・コンピュータ
30との間にIEEE1394に基づくケーブル20の
着脱があるかどうかが充電装置10の通信制御回路15
およびパーソナル・コンピュータ30の通信制御回路3
3によって監視されている。充電装置10とパーソナル
・コンピュータ30との間にケーブル20の装着がある
と,バス・リセットとなり,図2に示すセルフIDパケ
ットが充電装置10とパーソナル・コンピュータ30と
の間で相互に送信される(もちろん,通信装置40との
間でもセルフIDパケットが送信される)。
【0023】ケーブル20が接続されるポート数に応じ
て第1から第4の4つのセルフIDパケットが送信され
る。ここでは,説明の便宜上1つのセルフIDパケット
が送信されるものとする。
【0024】図2を参照して,領域l0にはセルフID
パケットの識別子が記憶され,領域phy IDには,
このセルフIDパケットを送信する装置に固有の識別子
が記憶され,領域0には,第1のセルフIDパケットで
あることを示すデータが記憶され,領域Lには,セルフ
IDパケットを送信する装置の通信制御回路がデータを
受信することができる状態にあるかどうかを示すデータ
が記憶され,領域gap cntには,IEEE139
4によるデータ転送におけるサブアクション・ギャッ
プ,アービトレーション・ギャップなどの判定に用いら
れるしきい値に関するデータが記憶され,領域spには
データの通信速度に関する能力を表すデータが記憶さ
れ,領域delにはデータを受信した装置が他の装置に
転送する場合に生じる遅延時間に関するデータが記憶さ
れ,領域cには,IEEE1394によるデータ転送で
のバス・マネージャ,アイソクロナス・リソース・マネ
ージャとなることができるかどうかを表わすデータが記
憶され,領域pwrには,この装置が電源を供給できる
能力があるかどうかを示すデータおよび最大消費電力を
示すデータが記憶され,領域p0からp2にはこの装置
のポートに他の装置が上位装置として接続されている
か,下位装置として接続されているかに関するデータが
記憶され,領域iに,バス・リセットを最初に開始した
装置のセルフIDパケットに,その旨に関するデータが
記憶され,領域mには次にセルフIDパケットが続くか
どうかを表すデータが記憶される。
【0025】このようなセルフIDパケットがバス・リ
セット発生時に充電装置10およびパーソナル・コンピ
ュータ30の相互間で送信される。パーソナル・コンピ
ュータ30からのセルフIDパケットを充電装置10が
受信すると,そのセルフIDパケットの領域pwrに記
憶されているパーソナル・コンピュータ30の電源供給
能力が検出される。検出された電源供給能力と充電装置
10の最大消費電力(このデータは,ROM12に記憶
されている)とが比較され,電源供給能力が最大消費電
力を上回る場合には,充電回路13によってバッテリイ
1が充電される。電源供給能力が最大消費電力を下回る
場合には充電回路13による充電は禁止される。
【0026】充電装置10とパーソナル・コンピュータ
30以外の通信装置40がIEEE1394のケーブル
20によって接続されている場合には,パーソナル・コ
ンピュータ30から電源が供給されるにもかかわらず,
通信装置40の電源供給能力を表わすデータが充電装置
10に与えられることがある。このような場合には,実
際にパーソナル・コンピュータ30から与えられる電源
が充電装置10の最大消費電力を下回ることがある。こ
のような事態を避けるために図1に示す充電装置10で
は,電源ライン21の電源のレベルを監視回路14にお
いて監視している。監視回路14から出力される信号に
もとづいてCPU11において,充電回路13による充
電を行なうことにより電圧低下が生じると判定される
と,電圧降下が生じない程度の充電量となるように充電
回路13がCPU11によって制御される。
【0027】また,パーソナル・コンピュータ30にお
いても充電装置10から送信されるセルフIDパケット
の領域pwrに記憶されている最大消費電力と電源供給
能力とが比較される。必要に応じて,充電装置10への
電源供給を停止することとなろう。
【0028】図1においても充電装置10とパーソナル
・コンピュータ30との間でケーブル20に含まれる信
号ライン22を通してデータ(たとえば充電状況に関す
るデータ)の送受信が行われるのはいうまでもない。
【0029】図3は,他の実施例を示すものでディジタ
ル・カメラ5と接続された充電装置10Aとパーソナル
・コンピュータ30とがIEEE1394のケーブル2
0によって相互に接続された状態を示すブロック図であ
る。この図において図1に示すものと同一物には同一符
号を付して説明を省略する。
【0030】図3に示す充電装置10Aにはコネクタ1
6および17が形成されている。このコネクタ16およ
び17によって充電装置10Aとディジタル・カメラ5
0とが電気的に接続されている。コネクタ16には,充
電回路13から供給される電源が与えられる。また,コ
ネクタ17はCPU11と接続されている。
【0031】ディジタル・カメラ50にはコントローラ
51が含まれており,コネクタ17を介して充電装置1
0Aとの間でデータの送受信が行われる(ディジタル・
カメラ50には種々の回路が含まれているが,この発明
とはとくに関係がないので図示が省略されている)。ま
た,ディジタル・カメラ50には駆動電源としてのバッ
テリイ1が装着されている。このバッテリイ1はその両
端がコネクタ16と接続されている。
【0032】したがって,充電装置10Aをディジタル
・カメラ50に装着することにより充電装置10Aの充
電回路13を用いてディジタル・カメラ50に装着され
ているバッテリイ1を充電することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すもので,充電装置とパ
ーソナル・コンピュータと通信装置とをIEEE139
4のケーブルによって接続された状態を示すブロック図
である。
【図2】セルフIDパケットのフォーマットを示してい
る。
【図3】他の実施例を示すもので,ディジタル・カメラ
に装着された充電装置10Aとパーソナル・コンピュー
タの構成を示している。
【符号の説明】
1 バッテリイ 10,10A 充電装置 11,31 CPU 13 充電回路 14 監視回路 15,33 通信制御回路 30 パーソナル・コンピュータ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信路を介してのデータ通信が可能な通
    信装置と上記通信路を用いて接続可能な充電装置であ
    り,上記通信路には上記データ通信のための通信ライン
    と,電源供給のための電源ラインとが含まれており,上
    記電源ラインを通じて電源が供給されることによりバッ
    テリィの充電を行なう充電回路,を備えたバッテリィ充
    電装置。
  2. 【請求項2】 上記通信装置における電源供給能力に基
    づいて,上記充電回路による充電が可能かどうかを判定
    する充電能力判定手段,および上記充電能力判定手段に
    より,上記充電が可能と判定されたことに応じて上記バ
    ッテリィを充電するように上記充電回路を制御する充電
    制御手段,をさらに備えた請求項1に記載のバッテリィ
    充電装置。
  3. 【請求項3】 上記電源ラインから供給される電源のレ
    ベルに基づいて,上記充電回路による充電によって,上
    記電源ラインにおける電源の低下が生じるかどうかを判
    定する電源低下判定手段,および上記電源低下判定手段
    によって上記電源低下が生じると判定されたことに応じ
    て,上記充電回路における充電量が少なくなるように調
    整する充電量調整手段,をさらに備えた請求項1に記載
    のバッテリィ充電装置。
  4. 【請求項4】 上記充電回路における充電に関するデー
    タを,上記通信路によって接続されている通信装置に送
    信する充電データ送信手段をさらに備えた,請求項1に
    記載のバッテリィ充電装置。
  5. 【請求項5】 通信路を介してのデータ通信が可能な通
    信装置と上記通信路を用いて接続可能な充電装置であ
    り,上記通信路には上記データ通信のための通信ライン
    と,電源供給のための電源ラインとが含まれており,装
    着されたバッテリイによって駆動され,かつこのバッテ
    リイを充電するための電源を入力するためのコネクタが
    形成されたデータ処理装置の上記コネクタに,上記電源
    ラインを通じて供給される電源を与える充電回路,を備
    えたバッテリィ充電装置。
  6. 【請求項6】 データ通信のための通信ラインと,電源
    供給のための電源ラインとが含まれている通信路を介し
    てのデータ通信が可能な通信装置に,上記通信路を用い
    て充電回路を含む充電装置を接続し,上記充電回路に上
    記電源ラインを通じて電源を供給することによりバッテ
    リィの充電を行なう,バッテリィ充電方法。
  7. 【請求項7】 上記通信装置における電源供給能力に基
    づいて,上記充電回路による充電が可能かどうかを判定
    し,上記充電が可能と判定されたことに応じて上記バッ
    テリィを充電する,請求項6に記載のバッテリィ充電方
    法。
  8. 【請求項8】 上記電源ラインから供給される電源のレ
    ベルに基づいて,上記電源ラインにおける電源の低下が
    生じるかどうかを判定し,上記電源の低下が生じると判
    定されたことに応じて,上記充電回路における充電量が
    少なくなるように調整する,請求項6に記載のバッテリ
    ィ充電方法。
  9. 【請求項9】 上記充電回路における充電に関するデー
    タを,上記通信路によって接続されている通信装置に送
    信する,請求項6に記載のバッテリィ充電方法。
  10. 【請求項10】 通信路を介してのデータ通信が可能な
    通信装置と上記通信路を用いて接続可能な充電装置であ
    り,上記通信路には上記データ通信のための通信ライン
    と,電源供給のための電源ラインとが含まれており,装
    着されたバッテリイによって駆動され,かつこのバッテ
    リイを充電するための電源を入力するためのコネクタが
    形成されたデータ処理装置の上記コネクタに,上記電源
    ラインを通じて供給される電源を与えることにより上記
    バッテリイを充電する,バッテリィ充電方法。
JP08242197A 1997-01-29 1997-03-17 バッテリィ充電装置および方法 Expired - Lifetime JP3790322B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08242197A JP3790322B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 バッテリィ充電装置および方法
US09/014,383 US6138178A (en) 1997-01-29 1998-01-27 Controlled device storing multiple drivers that judges and downloads a particular driver corresponding to a controller's operating system having an identical or greater version number
US09/589,278 US6298395B1 (en) 1997-01-29 2000-06-08 Charging apparatus and method of charging a battery
US09/883,938 US7197650B2 (en) 1997-01-29 2001-06-20 Charging and monitoring apparatus and method of charging a battery and monitoring the power level through power supply line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08242197A JP3790322B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 バッテリィ充電装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10262071A true JPH10262071A (ja) 1998-09-29
JP3790322B2 JP3790322B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=13774136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08242197A Expired - Lifetime JP3790322B2 (ja) 1997-01-29 1997-03-17 バッテリィ充電装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790322B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001001330A1 (en) * 1999-06-25 2001-01-04 Cross Match Technologies, Inc. Rechargeable mobile hand-held fingerprint scanner with a data and power communication interface
WO2001090868A1 (fr) * 2000-05-25 2001-11-29 Sony Corporation Dispositif terminal d'informations faisant intervenir l'utilisation d'une alimentation electrique a commutation automatique
JP2003191804A (ja) * 2001-10-19 2003-07-09 Denso Corp 車両用通信システム
AU767429B2 (en) * 2000-04-11 2003-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Universal serial bus powered battery charging
EP1179783A3 (en) * 2000-08-09 2004-02-11 Sony Corporation Electronic device having a data memory unit, apparatus using the same, and method of reading out data
JP2006319532A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
CN100345355C (zh) * 2005-01-11 2007-10-24 扬智科技股份有限公司 具主控端功能的可携式装置的电池充电装置及方法
JP2011040092A (ja) * 2010-10-01 2011-02-24 Toshiba Corp 情報処理装置およびその電源制御方法
CN102541130A (zh) * 2010-12-29 2012-07-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 Cpu工作电压控制系统及控制方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001001330A1 (en) * 1999-06-25 2001-01-04 Cross Match Technologies, Inc. Rechargeable mobile hand-held fingerprint scanner with a data and power communication interface
AU767429B2 (en) * 2000-04-11 2003-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Universal serial bus powered battery charging
WO2001090868A1 (fr) * 2000-05-25 2001-11-29 Sony Corporation Dispositif terminal d'informations faisant intervenir l'utilisation d'une alimentation electrique a commutation automatique
EP1179783A3 (en) * 2000-08-09 2004-02-11 Sony Corporation Electronic device having a data memory unit, apparatus using the same, and method of reading out data
JP2003191804A (ja) * 2001-10-19 2003-07-09 Denso Corp 車両用通信システム
CN100345355C (zh) * 2005-01-11 2007-10-24 扬智科技股份有限公司 具主控端功能的可携式装置的电池充电装置及方法
JP2006319532A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP2011040092A (ja) * 2010-10-01 2011-02-24 Toshiba Corp 情報処理装置およびその電源制御方法
CN102541130A (zh) * 2010-12-29 2012-07-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 Cpu工作电压控制系统及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3790322B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6298395B1 (en) Charging apparatus and method of charging a battery
US7603570B2 (en) Power delivery over ethernet cables
US6995963B2 (en) Methods and apparatus for charging a battery in a peripheral device
EP2522128B1 (en) Communication device, power supplying method therefor,and power supply system
US6580460B1 (en) System connecting power supply line to image sensing device upon data transport
US7193442B2 (en) USB 1.1 for USB OTG implementation
US6526516B1 (en) Power control system and method for distribution of power to peripheral devices
EP1550045B1 (en) Device operable as both a host and a non-host (i.e. dual-mode device)
US20040063464A1 (en) High-speed data and power source interface cable for mobile devices
US20110016334A1 (en) Auto-Detect Polling for Correct Handshake to USB Client
JP3790322B2 (ja) バッテリィ充電装置および方法
US20020181700A1 (en) Information terminal device using automatically switchable power supply
US7149906B2 (en) Communication device
KR20060090283A (ko) 직렬 데이터 통신 인터페이스
US20120042179A1 (en) Server Machine, Power-Consumption Control Method, and Network System
JP2000020175A (ja) 電子機器
US6671750B2 (en) LAN interface
CN115053201B (zh) 智能手机和附加设备供电系统
EP3737034A1 (en) Pairing of devices in a power network
KR100281166B1 (ko) 전력공급 제어방법 및 장치_
CN218976369U (zh) 一种充电电路及相关装置
JPH10262092A (ja) 電源装置
JP2006171868A (ja) 印字装置
JP2003271270A (ja) インタフェース認識機能付き装置
US10235311B2 (en) Data acquisition system, electronic device, and data acquisition terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term