JP2006310181A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006310181A
JP2006310181A JP2005133135A JP2005133135A JP2006310181A JP 2006310181 A JP2006310181 A JP 2006310181A JP 2005133135 A JP2005133135 A JP 2005133135A JP 2005133135 A JP2005133135 A JP 2005133135A JP 2006310181 A JP2006310181 A JP 2006310181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
composite oxide
electrode active
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005133135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4781004B2 (ja
Inventor
Takashi Takeuchi
崇 竹内
Akihiro Taniguchi
明宏 谷口
Shuji Tsutsumi
修司 堤
Kensuke Nagura
健祐 名倉
Hiroshi Matsuno
博 松野
Hideo Sasaoka
英雄 笹岡
Satoru Matsumoto
哲 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2005133135A priority Critical patent/JP4781004B2/ja
Priority to US11/794,579 priority patent/US7981546B2/en
Priority to KR1020077018823A priority patent/KR100935987B1/ko
Priority to PCT/JP2006/308048 priority patent/WO2006118013A1/ja
Priority to CN2006800050485A priority patent/CN101120464B/zh
Publication of JP2006310181A publication Critical patent/JP2006310181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781004B2 publication Critical patent/JP4781004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】高容量を有するとともに、サイクル特性と高温保存特性とを両立した非水電解液二次電池を提供する。
【解決手段】非水電解液二次電池の正極活物質に、式1:LixNi1-y-z-v-wCoyAlz で表され、式1中の元素Mは、Mn、Ti、Y、Nb、MoおよびWよりなる群から選ばれた少なくとも1種であり、元素Mは、Mg、Ca、Sr、BaおよびRaよりなる群から選ばれた少なくとも2種であり、かつ、元素Mは、少なくともMgとCaを含み、式1は0.97≦x≦1.1、0.05≦y≦0.35、0.005≦z≦0.1、0.0001≦v≦0.05、および0.0001≦w≦0.05を満たし、一次粒子の平均粒径は、0.1μm以上、3μm以下であり、二次粒子の平均粒径は、8μm以上、20μm以下であるリチウム含有複合酸化物を用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関し、詳しくは、その正極活物質の改良に関する。
近年、民生用電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源を担う小型・軽量で、高エネルギー密度を有する二次電池への要望も高まっている。このような観点から、非水電解質二次電池、特に、高電圧・高エネルギー密度を有するリチウム二次電池への期待は大きく、その開発が急がれている。
非水電解質二次電池は、正極、負極およびそれらの間に介在するセパレータを具備し、セパレータには、主としてポリオレフィン製の微多孔膜が用いられている。非水電解液には、LiBF4、LiPF6等のリチウム塩を溶解した非プロトン性の有機溶媒が用いられている。
近年、リチウム含有複合酸化物を正極活物質として含み、炭素材料、シリコン化合物、スズ化合物などを負極材料として含む電池が、高エネルギー密度のリチウム二次電池として注目を集めている。リチウム含有複合酸化物としては、リチウムに対する電位が高く、安全性に優れ、比較的合成が容易であるリチウムコバルト酸化物(例えばLiCoO2)が実用化されている。
また、コバルトの資源問題を回避するとともに、さらなる高容量を目指す観点から、リチウムニッケル酸化物(例えばLiNiO2)を実用化する試みも盛んである。ニッケルは資源が豊富であり、低コスト化が容易である他、高容量化にも適している。ただし、LiNiO2は、高容量を有するものの、結晶の熱的安定性が低く、サイクル特性や高温保存特性に課題を有している。そこで、以下のような提案が為されている。
特許文献1では、LiNiO2の熱的安定性を改良する観点から、LiNiO2にCoとAlをドープすることが提案されている。しかし、熱的安定性に関しては一定の改善効果が見られるものの、サイクル特性や高温保存特性に関しては、満足できる特性が得られていない。
特許文献2では、サイクル特性や高温保存特性を改良する観点から、一般式:LiNi1-y-zCoMn2(式中、Aは、Fe、V、Cr、Mn、Ti、Mg、Al、BおよびCaよりなる群から選ばれた少なくとも1種、0.05≦x≦1.10、0.10≦y+z≦0.70、0.05≦z≦0.40、0≦a≦0.1)で表され、電子伝導度σが10−4≦σ≦10−1S/cmである正極活物質が提案されている。しかし、サイクル特性と高温保存特性の改善効果を得ることができる組成の活物質は、容量が低くなるため、実用的ではない。
特許文献3では、サイクル特性を改良する観点から、一般式:AwvNixyz2(式中、Aは、アルカリ金属から選ばれた少なくとも1種、Pは、Mg、B、PおよびInよりなる群から選ばれた少なくとも1種、Mは、Mn、CoおよびAlよりなる群から選ばれた少なくとも1種、Nは、Si、Al、Ca、Cu、Sn、Mo、Nb、YおよびBiよりなる群から選ばれた少なくとも1種、0.05≦w≦1.2、0.0001≦v≦0.2、0.5≦x≦0.95、0.005≦y≦0.5、0≦z≦0.2)で表される正極活物質を用い、黒鉛とカーボンブラックの混合物を導電剤として含む正極が提案されている。しかし、正極活物質自体の結晶安定性に支配される高温保存特性に関しては、導電剤の改良が十分に寄与しないため不十分である。
特許文献4では、サイクル特性を改良する観点から、一般式:Axyzw2(式中、Aは、アルカリ金属から選ばれた少なくとも1種、Bは、遷移金属、Cは、Al、InおよびSnよりなる群から選ばれた少なくとも1種、Dは、(a)A以外のアルカリ金属、(b)B以外の遷移金属、(c)IIa族元素、(d)IIIb族(Al、Inを除く)、IVb族(炭素、Snを除く)およびVb族(酸素を除く)の第2〜第6周期の元素よりなる群から選ばれた少なくとも1種、0.05≦x≦1.10、0.85≦y≦1.00、0.001≦z≦0.10、0.001≦w≦0.10、)で表される正極活物質を用いることが提案されている。しかし、遷移金属としてコバルトを用いた場合には、サイクル特性が改善されるものの、遷移金属としてニッケルを用いた場合には、十分な改善は見られない。
特許文献5では、高温保存特性を改良する観点から、リチウムと遷移金属との複合酸化物に100〜1500ppmのアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属元素を含有させることが提案されている。しかし、遷移金属としてコバルトを用いた場合には、高温保存特性が改善されるものの、遷移金属としてニッケルを用いた場合には、十分な改善は見られない。
特開平5−242891号公報 特開2004−111076号公報 特開平11−40154号公報 特開昭63−121258号公報 特開2002−15740号公報
上記のように、リチウムニッケル酸化物の改良に関しては、ニッケルが本来有する高容量という利点を損なわずに、サイクル特性と高温保存特性とを両立させる有効な方策が見出されていないのが実情である。
本発明は、上記を鑑みて為されたものであり、正極に含ませるリチウムニッケル酸化物を改良することにより、高容量を有するとともに、サイクル特性と高温保存特性とを両立し、更には放電負荷特性にも優れた非水電解液二次電池を実現できる正極活物質、及びこの正極活物質を用いた非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、式1:LixNi1-y-z-v-wCoyAlz で表されるリチウム含有複合酸化物からなり、式1中の元素Mは、Mn、Ti、Y、Nb、MoおよびWよりなる群から選ばれた少なくとも1種であり、式1中の元素Mは、Mg、Ca、SrおよびBaよりなる群から選ばれた少なくとも2種であり、かつ、元素Mは、少なくともMgとCaとを含み、式1は、0.97≦x≦1.1、0.05≦y≦0.35、0.005≦z≦0.1、0.0001≦v≦0.05、および0.0001≦w≦0.05を満たし、前記複合酸化物は、一次粒子が集合して二次粒子を形成しており、前記複合酸化物の一次粒子の平均粒径は、0.1μm以上、3μm以下であり、前記複合酸化物の二次粒子の平均粒径は、8μm以上、20μm以下である非水電解液二次電池用の正極活物質に関する。
本発明は、また、正極、負極、正極と負極との間に介在するセパレータ、および電解液を具備する非水電解液二次電池であって、正極は、リチウム含有複合酸化物からなる正極活物質を含み、前記複合酸化物は、式1:LixNi1-y-z-v-wCoyAlz で表され、式1中の元素Mは、Mn、Ti、Y、Nb、MoおよびWよりなる群から選ばれた少なくとも1種であり、式1中の元素Mは、Mg、Ca、SrおよびBaよりなる群から選ばれた少なくとも2種であり、かつ、元素Mは、少なくともMgとCaとを含み、式1は、0.97≦x≦1.1、0.05≦y≦0.35、0.005≦z≦0.1、0.0001≦v≦0.05、および0.0001≦w≦0.05を満たし、前記複合酸化物は、一次粒子が集合して二次粒子を形成しており、前記複合酸化物の一次粒子の平均粒径は、0.1μm以上、3μm以下であり、前記複合酸化物の二次粒子の平均粒径は、8μm以上、20μm以下である非水電解液二次電池に関する。
窒素ガス吸着により測定される前記複合酸化物のBET比表面積は、0.2m/g以上、1.5m/g以下であることが好ましい。
式1は、0.1≦v/w≦10の関係を満たすことが好ましい。
前記複合酸化物に含まれる、Mgの原子数w1と、Caの原子数w2とは、2≦w1/w2≦20の関係を満たすことが好ましい。
前記複合酸化物のタップ密度は、2.2g/cm以上、2.8g/cm以下であることが好ましい。
前記複合酸化物の結晶が有するLiサイトにおいて、リートベルト解析により求められるLi占有率は、97%以上であることが好ましい。
本発明は、さらに、式1:LixNi1-y-z-v-wCoyAlz で表されるリチウム含有複合酸化物からなる正極活物質の製造法であって、式2:Ni1-y-v-wCoy (OH)で表される水酸化物を得る工程a、前記水酸化物に対し、Alを含む化合物を添加して、第1配合物を得る工程b、前記第1配合物を酸化雰囲気中で焼成して、第1酸化物を得る工程c、前記第1酸化物に対し、Liを含む化合物を添加して、第2配合物を得る工程d、および前記第2配合物を、酸化雰囲気中で焼成して、前記式1で表されるリチウム含有複合酸化物を第2酸化物として得る工程eを有し、式1および2中の元素Mは、Mn、Ti、Y、Nb、MoおよびWよりなる群から選ばれた少なくとも1種であり、式1および2中の元素Mは、Mg、Ca、SrおよびBaよりなる群から選ばれた少なくとも2種であり、かつ、元素Mは、少なくともMgとCaとを含み、式1および2は、0.05≦y≦0.35、0.0001≦v≦0.05、および0.0001≦w≦0.05を満たし、式1は、0.97≦x≦1.1および0.005≦z≦0.1を満たす、非水電解質二次電池用の正極活物質の製造法に関する。
工程bは、水中で攪拌されている前記水酸化物に対し、NaAlOを添加してから酸を用いて中和することにより、前記水酸化物にAlを含む化合物を添加する工程を含むことが好ましい。
工程cでは、酸化雰囲気中で、500℃以上、1100℃以下で、第1配合物を焼成して、第1酸化物を得ることが好ましい。
工程eでは、酸化雰囲気中で、600℃以上、850℃以下で、第2配合物を焼成して、第2酸化物を得ることが好ましい。
本発明は、上記製造法により得られた複合酸化物からなる正極活物質に関し、上記製造法によれば、一次粒子が集合して二次粒子を形成しており、一次粒子の平均粒径が0.1μm以上、3μm以下であり、二次粒子の平均粒径が8μm以上、20μm以下である複合酸化物を容易に得ることができる。また、上記製造法によれば、窒素ガス吸着により測定されるBET比表面積が0.2m/g以上、1.5m/g以下である複合酸化物を容易に得ることができる。
本発明によれば、結晶の安定性が向上し、かつ正極活物質と非水電解液との副反応が抑制されることから、高容量を有するとともに、サイクル特性と高温保存特性とを両立させた非水電解液二次電池を提供することができる。また、本発明によれば、放電負荷特性にも優れた非水電解液二次電池を提供することができる。
本発明の非水電解液二次電池の正極は、リチウム含有複合酸化物からなる正極活物質を含み、前記複合酸化物は、式1:LixNi1-y-z-v-wCoyAlz で表される。すなわち、本発明で正極活物質として用いる複合酸化物は、LiNiO2に対し、熱的安定性を改良する効果を有するCoとAlをドープするとともに、元素Mおよび元素Mをドープした組成を有する。Alには、高温時において、正極活物質と非水電解液との反応を抑制する作用もあると考えられる。
CoとAlをドープしたリチウムニッケル酸化物は、結晶の熱的安定性は向上するが、LiCoO2を用いた場合に比べて、電池のサイクル特性と高温保存特性が不十分になりやすい。サイクル特性が低くなる原因は、充電時において、CoとAlをドープしたリチウムニッケル酸化物の結晶安定性が低下する点にあると考えている。
一般的に、元素Mおよび元素Mには、CoとAlをドープしたリチウムニッケル酸化物の充電時にける結晶安定性を向上させる効果がある。
ここで、元素Mは、一般に、Ni層以外に置換されやすく、効率的に正極活物質のLi層に導入されやすい。これは、元素MがNi層へ置換される際、3価以下(すなわち結晶中のNiの価数以下)の価数を取って、結晶中の電気的中性を乱すためである。しかし、元素MによってLiが置換されると、充放電に利用可能なLi量が減少するため、電池容量は低下することになる。
一方、元素Mと元素Mとが同時に正極活物質の結晶中に含まれる場合には、元素Mが元素MのNi層への置換を安定化するため、両元素ともNi層に効率的に導入されるようになる。これは、元素Mが結晶中で3価以上の価数を取るため、元素Mの添加により乱された結晶の電気的中性が緩和されるためと考えられる。
正極活物質は、熱的安定性を向上させる観点から、適量のCoとAlを含む必要がある。また、元素Mおよび元素Mは、電池容量に寄与しないか、寄与が小さいため、容量を確保する観点から、元素Mおよび元素Mの正極活物質への添加量は、最小限に留めることが望まれる。よって、式1は、0.97≦x≦1.1、0.05≦y≦0.35、0.005≦z≦0.1、0.0001≦v≦0.05、および0.0001≦w≦0.05を満たすことが要求される。ここで、Liの含有量を表すxの範囲は、充放電を行う前(すなわち複合酸化物の合成直後)の値であり、電池の充放電により、x値は上記範囲を超えて変化する。
Coの含有量を表すy値が、0.05未満では、正極活物質の熱的安定性を向上させる効果が得られず、0.35を超えると、リチウムニッケル酸化物が本来有する高容量の利点を活かすことができない。y値の好ましい範囲は、0.10≦y≦0.30であり、更に好ましい範囲は0.12≦y≦0.20である。
Alの含有量を表すz値が、0.005未満では、正極活物質の熱的安定性を向上させる効果が得られず、0.1を超えると、リチウムニッケル酸化物が本来有する高容量の利点を活かすことができない。z値の好ましい範囲は、0.01≦z≦0.08であり、更に好ましい範囲は0.02≦z≦0.06である。
元素Mの含有量を表すv値が、0.0001未満では、正極活物質の充電時における結晶安定性を向上させる効果が得られず、0.05を超えると、リチウムニッケル酸化物が本来有する高容量の利点を活かすことができない。v値の好ましい範囲は、0.0005≦v≦0.02であり、更に好ましい範囲は0.0015≦v≦0.015である。
元素Mの含有量を表すw値が、0.0001未満では、正極活物質の充電時における結晶安定性を向上させる効果が得られず、0.05を超えると、リチウムニッケル酸化物が本来有する高容量の利点を活かすことができない。w値の好ましい範囲は、0.0005≦w≦0.2であり、更に好ましい範囲は0.0015≦w≦0.015である。
元素Mは、Mn、Ti、Y、Nb、MoおよびWよりなる群から選ばれた少なくとも1種である。これらは単独で正極活物質に含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。
元素Mは、いわゆるアルカリ土類金属であり、Mg、Ca、SrおよびBaよりなる群から選ばれた少なくとも2種である。ただし、正極活物質は、MgとCaとを同時に必須元素として含む。すなわち、正極活物質は、元素MとしてMgとCaだけを含んでもよいが、更にSrおよび/またはBaを含んでもよい。元素Mに占める必須元素(MgおよびCa)の割合は50原子%以上であることが望ましい。MgおよびCaのイオン半径は、Niのイオン半径により近いため、MgやCaを多く含む方が、結晶の安定性が向上すると考えられるからである。
結晶安定性の向上を促進する観点から、元素Mの含有量と元素Mの含有量との比:v/wは、0.1≦v/w≦10を満たすことが好ましい。
理由は定かではないが、MgとCaとを共存させることにより、結晶の安定性を向上させる効果が高められる。正極活物質に含まれるMgの原子数w1と、Caの原子数w2とは、2≦w1/w2≦20の関係を満たすことが好ましく、5≦w1/w2≦15の関係を満たすことが更に好ましい。Mgのイオン半径は、Niのイオン半径により近いため、CaよりもMgを多く含む方が、結晶の安定性が向上すると考えられるからである。
結晶の安定性を向上させる観点からは、元素MおよびMの添加量を多くすることが有効である。しかし、元素Mおよび元素Mの添加量が多くなると、Li層に置換される元素Mおよび元素Mも出現するようになると考えられ、複合酸化物の結晶中のLiサイトにおけるLi占有率が低下し、容量が小さくなる。十分な容量を得る観点からは、Li占有率は、97.0%以上であることが好ましい。
なお、Li占有率とは、LiNiOの結晶構造におけるLi層中のLiサイトにおいて、他の元素で置換されずにLiが占める割合を表す。Li占有率は、リートベルト解析により求められる。
ここで、リートベルト解析とは、結晶構造モデルを仮定し、その構造から導かれるX線回折パターンを、実測されたX線回折パターンに合うように、その結晶構造の各種パラメータ(格子定数やLi占有率など)を精密化する手法である。
本発明で正極活物質として用いる複合酸化物は、保存特性を向上させる観点から、窒素ガス吸着により測定される前記複合酸化物のBET比表面積が、0.2m/g以上、1.5m/g以下であることが望まれ、0.4m/g以上、1.3m/g以下であることが特に望ましい。そのためには、複合酸化物の一次粒子の平均粒径を0.1μm以上、3μm以下に制御し、一次粒子が凝集して形成する二次粒子の平均粒径を8μm以上、20μm以下に制御する必要がある。このように粒径を制御することにより、複合酸化物は適正な比表面積を有することとなり、正極活物質と非水電解液との界面で起こる副反応が抑制され、高温保存特性が大きく改善される。
一次粒子の平均粒径が0.1μm未満では、複合酸化物の比表面積が大きくなり過ぎ、正極活物質と非水電解液との界面で起こる副反応の抑制が困難になる。また、一次粒子の平均粒径が3μmを超えると、一次粒子が二次粒子を形成できなくなる。一次粒子の平均粒径の好ましい範囲は、0.3μm以上、2μm以下である。
二次粒子の平均粒径が8μm未満では、正極活物質の比表面積が大きくなり過ぎ、正極活物質と非水電解液との界面で起こる副反応の抑制が困難になる。また、二次粒子の平均粒径が20μmを超えると、十分な充放電特性を得ることが困難になる。二次粒子の平均粒径の好ましい範囲は、10μm以上、15μm以下である。
前記複合酸化物のタップ密度は、2.2g/cm以上、2.8g/cm以下であることが好ましく、2.3g/cm以上、2.7g/cm以下が特に好ましい。
上記のような平均粒径を有する正極活物質を得るためには、以下の方法で複合酸化物を調製することが有効である。
まず、式2:Ni1-y-v-wCoy (OH)で表される水酸化物を調製する(工程a)。すなわち、水酸化物を前駆体として調製し、これが所望の酸化物に変換される。ここで、水酸化物には、Alを含めないことが重要である。水酸化物にAlが含まれている場合、上記のように複合酸化物の粒径を制御することは著しく困難であり、結果として高温保存特性に優れた正極活物質を得ることもできなくなる。
前記水酸化物を調製した後、その水酸化物に対して、Alを含む化合物を添加し(工程b)、得られた第1配合物を酸化雰囲気中で焼成することにより第1酸化物とし(工程c)、第1酸化物に対して、Liを含む化合物を添加し(工程d)、得られた第2配合物を酸化雰囲気中で焼成することにより、式1で表されるリチウム含有複合酸化物(第2酸化物)を得ることができる(工程e)。このような方法によれば、一次粒子の平均粒径が0.1μm以上、3μm以下であり、二次粒子の平均粒径が8μm以上、20μm以下の正極活物質を容易に得ることができる。すなわち、窒素ガス吸着により測定されるBET比表面積が、0.2m/g以上、1.5m/g以下である複合酸化物を容易に得ることができる。また、複合酸化物のタップ密度を、2.2g/cm以上、2.8g/cm以下に制御することも容易である。
予めAlを含む水酸化物を調製し、これにLiを含む化合物を添加し、得られた配合物を酸素雰囲気中で焼成しても、通常は、上記のような粒径やBET比表面積を有する複合酸化物を得ることはできない。上記の物性を有する複合酸化物を得るには、式2で表される水酸化物を酸化雰囲気中で焼成し、得られた酸化物にAlを添加することが要求される。
複合酸化物の一次粒子の平均粒径(D1)は、例えば、以下の要領で求めることができる。まず、正極活物質をエポキシ樹脂などで固めた硬化物を、収束イオンビーム(FIB)などで切断し、切断面において二次イオン顕微鏡(SIM)により測定される複合酸化物の粒子の二次イオン像を観察する。その際に観察される任意の100個の一次粒子について、最大径(最大幅:Dmax)と最小径(最小幅:Dmin)を求め、それらの平均値として各一次粒子の粒径(Dn)を求める(Dn=(Dmax+Dmin)/2)。一次粒子の平均粒径(D1)は、100個の一次粒子の粒径Dnの平均値として求められる((D1+D2+・・・・・+D100)/100)。
この際、粒径の小さいものは、略球状である一次粒子の直径に沿って切断されていない可能性が高い。よって、平均値を求める任意の100個の一次粒子には、所定の粒径よりも小さい粒子を含めないことが好ましい。具体的には、計測された一次粒子の粒径データ(粒度分布)において、粒径の大きい方から30%のデータのみを活用して平均粒径を求めることが好ましい。
また、二次粒子の平均粒径は、例えばレーザー回折式粒度分布計を用いて複合酸化物を分析することにより、体積基準のメディアン径として得ることができる。
以下、正極活物質の製造法について詳述する。
(i)工程a
式2で表される水酸化物の調製方法は、特に限定されないが、Ni化合物、Co化合物、元素Mの化合物および元素Mの化合物を溶解させた原料水溶液に、アルカリ水溶液を注いで水酸化物を沈殿させる共沈法が好ましい。そこで、次に共沈法について説明する。
共沈法では以下の原材料を用いることができる。
Ni化合物には、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩化ニッケルなどを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、特に硫酸ニッケルが好ましい。
Co化合物には、硫酸コバルト、硝酸コバルト、塩化コバルトなどを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、特に硫酸コバルトが好ましい。
元素Mの化合物には、硫酸塩、硝酸塩、塩化物などを用いることができる。例えば、Mn化合物には、硫酸マンガン、塩化マンガン、硝酸マンガンなどを用いることができ、特に硫酸マンガンが好ましい。Ti化合物には、塩基性硫酸チタンや四塩化チタンなどを用いることができ、特に塩基性硫酸チタンが好ましい。Y化合物には、硝酸イットリウムなどを用いることができる。Nb化合物には、硝酸ニオブ、ニオブ酸カリウムなどを用いることができる。Mo化合物には、モリブデン酸ナトリウムやモリブデン酸アンモニウムなどを用いることができる。W化合物には、タングステン酸ナトリウムやタングステン酸アンモニウムなどを用いることができる。複数種の元素Mを含む複塩などを用いてもよい。
元素Mの化合物にも、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩などを用いることができる。例えば、Mg化合物には、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、塩化マグネシウム、フッ化マグネシウム、酢酸マグネシウム、などを用いることができる。Ca化合物には、水酸化カルシウム、塩化カルシウムなどを用いることができる。Sr化合物には、水酸化ストロンチウム、塩化ストロンチウムなどを用いることができる。Ba化合物には、水酸化バリウム、塩化バリウムなどを用いることができる。複数種の元素Mを含む複塩などを用いてもよい。
Ni化合物、Co化合物、元素Mの化合物および元素Mの化合物を溶解させた原料水溶液に注ぐアルカリ水溶液のアルカリ濃度は、例えば10〜50重量%である。アルカリ水溶液に溶解させるアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどを用いることができる。
原料水溶液およびアルカリ水溶液の温度は、いずれも特に限定されないが、例えば20〜60℃である。
原料水溶液に、その水溶液のpHが、例えば10.5以上になるように、アルカリ水溶液を連続的に滴下すると、Ni、Co、元素Mおよび元素Mの共沈物である水酸化物が得られる。この水酸化物を、濾過し、水洗し、乾燥すると、式2で表される水酸化物が得られる。このとき生成する水酸化物の二次粒子の平均粒径は、およそ8〜20μmである。水酸化物の二次粒子の平均粒径は、反応時のpHや原料液の滴下速度などの条件を変化させることにより制御することができる。なお、原料水溶液がAlイオンを含む場合には、二次粒子の平均粒径が8μm以上の水酸化物を生成させることは困難である。
(ii)工程b
工程aで得られた式2で表される水酸化物に、Alを含む化合物を添加する。ここでAlを水酸化物に添加することにより、最終的に生成する複合酸化物の一次粒子および二次粒子の粒径を所望の範囲に制御することが可能となり、BET比表面積やタップ密度の制御も容易となる。
Alを含む化合物は、どのような方法で添加してもよいが、式2で表される水酸化物の表面に均一にAlを付着させることが好ましい。例えば、水中で攪拌されている式2で表される水酸化物に対し、NaAlOを添加してから酸を用いて中和することが望ましい。酸による中和では、水のpHを10〜8に調整することが好ましい。このとき添加する酸には、硫酸、塩酸、硝酸などを用いることができる。その後、水分を除去し、生成した粉末を乾燥させる。このような液相反応によれば、Alを含む化合物として水酸化アルミニウムや塩基性水酸化アルミニウムを、式2で表される水酸化物の表面に均一に析出させることができる。
上記のような液相反応を用いる方法の他に、式2で表される水酸化物に、Alを含む化合物として、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、硝酸アルミニウム、フッ化アルミニウム、塩化アルミニウムなどを混合するだけでもよい。
(iii)工程c
Alを含む化合物が添加された水酸化物(第1配合物)は、酸化雰囲気下(例えば空気中もしくは酸素中)で焼成する。焼成は、500℃以上、1100℃以下で行うことが好ましく、600℃以上、1000℃以下で行うことが更に好ましい。焼成時間は、焼成温度にもよるが、例えば1〜10時間であることが好ましい。
(iv)工程d
上記焼成で得られた酸化物(第1酸化物)に対し、Liを含む化合物を添加する。Liを含む化合物は、どのような方法で添加してもよいが、例えば、第1酸化物とLiを含む化合物とを混合するだけでもよい。
リチウムを含む化合物には、炭酸リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、酸化リチウムなどを用いることができる。なかでも炭酸リチウムおよび水酸化リチウムが、環境面とコスト面で最も有利である。リチウムを含む化合物の平均粒径は、5μm以下であることが好ましい。リチウムを含む化合物の平均粒径が大きすぎると、反応が均一に進行しないことがある。
(v)工程e
Liを含む化合物が添加された第1酸化物(第2配合物)は、酸化雰囲気下(例えば空気中もしくは酸素中)で焼成する。焼成は、600℃以上、850℃以下で行うことが好ましく、700℃以上、800℃以下で行うことが更に好ましい。焼成時間は、焼成温度にもよるが、例えば5〜72時間であることが好ましい。
焼成は、2段階で行うことが好ましく、400℃以上、550℃以下で、例えば1〜10時間程度、予備焼成した後、700℃以上、800℃以下で本焼成することが好ましい。このような2段階の焼成法によれば、結晶性の高い活物質が得られるとともに、未反応物の残留を低減することができる。
以上のような方法によれば、式1で表され、一次粒子の平均粒径が0.1μm以上、3μm以下であり、二次粒子の平均粒径が8μm以上、20μm以下である複合酸化物からなる正極活物質を容易に得ることができる。
本発明の非水電解液二次電池は、正極活物質に特徴を有し、他の構成要素は特に制限されない。
正極は、通常、正極芯材およびそれに担持された正極合剤からなる。正極合剤は、正極活物質の他に、結着剤、導電剤などを含むことができる。結着剤には、例えばポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂、変性アクリロニトリルゴムなどのゴム粒子が好ましく用いられるが、特に限定されない。導電剤には、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラックや、各種黒鉛などが好ましく用いられるが、特に限定されない。
負極は、通常、負極芯材およびそれに担持された負極合剤からなる。負極合剤は、一般に負極活物質と結着剤を含み、必要に応じて導電剤等を含んでいる。負極活物質には、例えば各種天然黒鉛、各種人造黒鉛、非晶質炭素などの炭素材料、シリサイドなどのシリコン含有複合材料、各種合金材料等が用いられる。結着剤には、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデンの変性体などのフッ素樹脂、スチレンブタジエンゴムなどのゴム粒子などが好ましく用いられるが、特に限定されない。導電剤には、正極と同様のものを用いることができる。
セパレータは、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂からなる微多孔フィルムが一般的であるが、特に限定されない。微多孔フィルムは、1種のポリオレフィン樹脂からなる単層膜であってもよく、2種以上のポリオレフィン樹脂からなる多層膜であってもよい。
非水電解液には、リチウム塩を溶解した非水溶媒が用いられる。非水溶媒には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトンなどが挙げられるが、特に限定されない。非水溶媒は、2種以上を組み合わせて用いることが好ましい。リチウム塩には、例えば六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)などが好ましく用いられるが、特に限定されない。非水電解液には、添加剤として、ビニレンカーボネート、シクロヘキシルベンゼン、ジフェニルエーテルなどを含ませることが好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、以下の実施例は本発明を限定するものではない。
《実施例1》
以下の方法で、表1Aおよび表1Bに示すNo.1〜31の組成を有する複合酸化物を正極活物質として調製し、これを用いて電池1〜31を作製した。
(i)正極活物質の調製
工程a
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、元素Mの塩、および元素Mの塩を溶解させた金属塩水溶液を調製した。前記金属塩水溶液における硫酸ニッケルの濃度は1mol/Lとし、その他の塩の濃度は表1に従って適宜調整した。
攪拌下にある前記金属塩水溶液を50℃に維持し、その中に、水酸化ナトリウムを30重量%含む水溶液をpH12になるように滴下して、水酸化物を沈殿させた。水酸化物の沈殿を濾過して水洗し、空気中で乾燥させた。
元素Mの塩には、それぞれ硫酸マンガン、塩基性硫酸チタン、硝酸イットリウム、ニオブ酸カリウム、モリブデン酸ナトリウム、およびタングステン酸ナトリウムを用いた。元素Mの塩には、それぞれ硫酸マグネシウムと硫酸カルシウムとを、モル比9:1で用いた。
工程b
得られた水酸化物を30℃の反応槽内の水中で攪拌し、反応槽にNaAlOをAl量が表1の組成になるように添加し、十分に攪拌後、反応槽内のpHが9になるまで硫酸を用いて中和した。その結果、Alを含む化合物である水酸化アルミニウムが水酸化物の表面に均一に析出した。その後、水分を除去し、生成した粉末を乾燥させた。
工程c
Alを含む化合物を担持した水酸化物(第1配合物)を、空気雰囲気中で、700℃で、10時間焼成し、第1酸化物を得た。
工程d
第1酸化物に対し、水酸化リチウムを、Li:(Ni+Co+Al+元素M+元素M)がモル比で1:1となるように混合し、第2配合物を得た。
工程e
第2配合物を、電気炉を用いて、酸素雰囲気中で、750℃まで10時間で昇温し、750℃で36時間焼成することにより、正極活物質を合成した。
なお、No.23〜31では、原料水酸化物の合成条件と第二配合物の焼成温度を変化させることにより、複合酸化物の一次粒子の平均粒径D1もしくは二次粒子の平均粒径D2を変化させた。
(ii)正極の作製
100重量部の所定の正極活物質に、導電材として4重量部のアセチレンブラックと、N−メチルピロリドン(NMP)の溶剤に結着剤として5重量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶解した溶液とを混合し、正極合剤を含むペーストを得た。このペーストを、集電体となる厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥後、圧延し、所定寸法に裁断して、正極を得た。
(iii)負極の作製
平均粒子径が約20μmになるように粉砕および分級した100重量部の鱗片状人造黒鉛に、結着剤としてスチレン/ブタジエンゴムを3重量部と、カルボキシメチルセルロースを1重量%含む水溶液100重量部とを加え、混合し、負極合剤を含むペーストを得た。このペーストを、集電体となる厚さ10μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥後、圧延し、所定寸法に裁断して、負極を得た。
(iv)電池の組み立て
所定の正極と、上記負極を用いて、角型非水電解質二次電池(幅34mm、高さ50mm、厚み5.2mm、設計容量950mAh)を組み立てた。図1に、本実施例で作製した角型電池の一部を切り欠いた斜視図を示す。
上記電池は以下のようにして組み立てた。まず、所定の正極と上記負極とを、厚さ20μmの微多孔性ポリエチレン樹脂製セパレータを介して巻回して、極板群1を構成した。正極と負極には、それぞれアルミニウム製正極リード2およびニッケル製負極リード3を溶接した。極板群1の上部にポリエチレン樹脂製の絶縁リング(図示しない)を装着し、アルミニウム製電池ケース4内に収容した。正極リード2の他端は、アルミニウム製封口板5にスポット溶接した。また、負極リード3の他端は、封口板5の中心部の絶縁樹脂7で包囲されたニッケル製負極端子6の下部にスポット溶接した。電池ケース4の開口端部と封口板5の周縁部とをレーザ溶接してから、封口板に設けてある注入口から所定量の非水電解液を注液した。非水電解質には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:3の混合溶媒に1wt% のビニレンカーボネートを添加したものに、1.0mol/Lの濃度でLiPF6を溶解したものを用いた。最後に注入口をアルミニウム製の封栓8で塞ぎ、レーザー溶接で密封して電池を完成させた。
Figure 2006310181
Figure 2006310181
《比較例1》
以下の方法で、表2に示すNo.32〜37の組成を有する複合酸化物を正極活物質として調製し、これを用いて実施例1と同様にして、電池32〜37を作製した。
(i)正極活物質の調製
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸アルミニウム、元素Mの塩、および元素Mの塩を溶解させた金属塩水溶液を調製した。前記金属塩水溶液における硫酸ニッケルの濃度は1mol/Lとし、その他の塩の濃度は表2に従って適宜調整した。
攪拌下にある前記金属塩水溶液を50℃に維持し、その中に、水酸化ナトリウムを30重量%含む水溶液をpH12になるように滴下して、水酸化物を沈殿させた。水酸化物の沈殿を濾過して水洗し、空気中で乾燥させた。
元素Mの塩には、それぞれ硫酸マンガン、塩基性硫酸チタン、硝酸イットリウム、ニオブ酸カリウム、モリブデン酸ナトリウム、およびタングステン酸ナトリウムを用いた。元素Mの塩には、それぞれ硫酸マグネシウムと硫酸カルシウムとを、モル比9:1で用いた。
得られた水酸化物と、水酸化リチウムとを、Li:(Ni+Co+Al+元素M+元素M)がモル比で1:1となるように混合し、得られた配合物を、電気炉を用いて、酸素雰囲気中で、750℃まで10時間で昇温し、750℃で36時間焼成することにより、正極活物質を合成した。
Figure 2006310181
《実施例2》
正極活物質の組成を、表3に示すNo.38〜45の組成に変更したこと以外、実施例1と同様にして、複合酸化物を調製し、これを用いて実施例1と同様にして、電池38〜45を作製した。
Figure 2006310181
《実施例3》
正極活物質の組成を、表4に示すNo.46〜53の組成に変更したこと以外、実施例1と同様にして、複合酸化物を調製し、これを用いて実施例1と同様にして、電池46〜53を作製した。
Figure 2006310181
《実施例4》
正極活物質の組成を、表5に示すNo.54〜60の組成に変更したこと以外、実施例1と同様にして、複合酸化物を調製し、これを用いて実施例1と同様にして、電池54〜60を作製した。
Figure 2006310181
《比較例2》
正極活物質の組成を、表6に示すNo.61〜65の組成に変更したこと以外、実施例1と同様にして、複合酸化物を調製し、これを用いて実施例1と同様にして、電池61〜65を作製した。
Figure 2006310181
《実施例5》
正極活物質の組成を、表7に示すNo.66〜67の組成に変更したこと以外、実施例1と同様にして、複合酸化物を調製し、これを用いて実施例1と同様にして、電池66〜67を作製した。
Figure 2006310181
《実施例6》
正極活物質の組成を、表8に示すNo.68〜72の組成に変更したこと以外、実施例1と同様にして、複合酸化物を調製し、これを用いて実施例1と同様にして、電池68〜72を作製した。
Figure 2006310181
(評価1)
上記実施例および比較例で調製した正極活物質の物性を以下の要領で評価した。結果を表1〜8に示す。
[一次粒子の平均粒径(D1)]
正極活物質をエポキシ樹脂で固めた硬化物を、収束イオンビーム(FIB)で切断し、切断面において二次イオン顕微鏡(SIM)により測定される複合酸化物の粒子の二次イオン像を観察した。そして、任意の100個の一次粒子について、最大径(Dmax)と最小径(Dmin)の平均値を粒径(D)として求め、100個の粒径の平均値から、複合酸化物の一次粒子の平均粒径D1を見積もった(D1=(D+D+・・・+D100)/100)。ここでは、計測された一次粒子の粒径データ(粒度分布)において、粒径の大きい方から30%のデータのみを抽出し、その中から任意の100個の粒子を選択した。
[二次粒子の平均粒径(D2)]
正極活物質の粒度分布を、レーザー回折式粒度分布測定装置((株)堀場製作所製のLA−910)で測定し、体積基準のメディアン径(D50)を求め、これを二次粒子の平均粒径とした。
[BET比表面積(S)]
BET一点法により、窒素ガス吸着による比表面積を求めた。測定装置には(株)マウンテック製のMacsorb1201を用いた。
[タップ密度(T)]
タッピングのストローク長を2.5cmとし、1000回のタッピングを行った際のタップ密度を求めた。
[Li占有率(O)]
複合酸化物のX線回折パターンの測定には、Cu−Kα線を用いたX線回折装置((株)リガク製のRINT2500)を使用した。得られたX線回折パターンを用いて、リートベルト解析を行った。リートベルト解析は、解析用ソフトウェア「RIETAN2000」(F.Izumi and T.Ikeda、Mater.Sci.Forum、2000年、フリーウェア)を用いて行った。Liの占有率は、空間群R3−mにおける3aサイトの一部を他元素で占有させる精密化を行って求めた。
(評価2)
上記実施例および比較例で作製した電池を以下の要領で評価した。結果を表9A〜9Cに示す。
[放電容量]
環境温度20℃で、以下の条件(1)で、1サイクル目の充放電を行い、正極活物質1gあたりの放電容量(C200)を求めた。
〈条件(1)〉
定電流充電:最大電流値600mA、充電終止電圧4.2V
定電圧充電:電圧値4.2V、充電期間2時間
定電流放電:電流値200mA、放電終止電圧2.5V
[放電負荷特性]
1サイクル目の充放電の後、以下の条件(2)で、環境温度20℃で、2サイクル目の充放電を行い、放電電流1000mAにおける正極活物質1gあたりの放電容量(C1000)を求めた。
〈条件(2)〉
定電流充電:最大電流値600mA、充電終止電圧4.2V
定電圧充電:電圧値4.2V、充電期間2時間
定電流放電:電流値1000mA、放電終止電圧2.5V
1サイクル目の正極活物質1gあたりの放電容量(C200)に対する、2サイクル目の正極活物質1gあたりの放電容量(C1000)の割合を、百分率で求め、放電負荷特性とした。
[発熱開始温度]
2サイクル目の充放電の後、上記条件(2)で、環境温度20℃で、3サイクル目の充放電を行い、3サイクル目の充放電の後、以下の条件(3)で、環境温度20℃で、4サイクル目の充電を行った。
〈条件(3)〉
定電流充電:最大電流値600mA、充電終止電圧4.4V
定電圧充電:電圧値4.4V、充電期間2時間
充電終了後、電池を分解し、正極より正極合剤を取り出し、そのうちの2mgをSUS PANに入れ、示差走査熱量計(DSC)を用い、熱安定性の指標を与える発熱量の測定を行った。測定は、(株)リガク製のRIGAKU Thermo Plusを用い、室温から400℃まで10℃/分の速度で、空気雰囲気中で昇温を行い、第1発熱温度を求めた。
[容量維持率]
2サイクル目の充放電の後、上記条件(2)で、環境温度20℃で、充放電サイクルを繰り返し、300サイクル目の放電容量(C1000-300th)を求めた。2サイクル目の放電容量(C1000)に対する、300サイクル目の正極活物質1gあたりの放電容量(C1000-300th)の割合を、百分率(%)で求め、容量維持率とした。
[高温保存特性]
2サイクル目の充放電の後、上記条件(2)で、環境温度20℃で、3サイクルの充放電を行い、3サイクル目の充放電の後、以下の条件(4)で、環境温度20℃で、4サイクル目の充電を行った。
〈条件(4)〉
定電流充電:最大電流値600mA、充電終止電圧4.2V
定電圧充電:電圧値4.2V、充電期間2時間
充電終了後、電池を60℃の恒温槽に30日間保存した。保存後の電池について、以下の条件(5)で、4サイクル目の放電を行った。
〈条件(5)〉
定電流放電:電流値200mA、放電終止電圧2.5V
充電終了後、以下の条件(6)で、環境温度20℃で、5サイクル目の充放電を行い、5サイクル目の正極活物質1gあたりの放電容量(C1000-5th)を求めた。
〈条件(6)〉
定電流充電:最大電流値600mA、充電終止電圧4.2V
定電圧充電:電圧値4.2V、充電期間2時間
定電流放電:電流値1000mA、放電終止電圧2.5V
2サイクル目の正極活物質1gあたりの放電容量(C1000)に対する、5サイクル目の正極活物質1gあたりの放電容量(C1000-5th)の割合を、百分率で求め、高温保存後の回復特性を見積もり、高温保存特性の指標とした。
Figure 2006310181
Figure 2006310181
Figure 2006310181
(考察)
[Mに関する考察]
元素Mを含まない電池61、63に対して、元素MとしてMn、Ti、Y、Nb、MoもしくはWを添加した実施例の電池1〜6は、いずれも高い容量維持率と高温保存特性を示していることがわかる。
[y値に関する考察]
Coの含有量を表すy値と、放電容量および発熱開始温度との関係を図2に示す。
放電容量は、リチウムニッケル酸化物が本来的に有する高容量を維持する観点から、170mAh/g以上を維持することが望ましく、発熱開始温度は、200℃以上であることが求められる。以上の視点から、y値は0.05≦y≦0.35である必要があり、好ましくは、0.10≦y≦0.30、更に好ましくは、0.12≦y≦0.20であることがわかる。
[z値に関する考察]
Alの含有量を表すz値と、放電容量および発熱開始温度との関係を図3に示す。
図3から、z値は0.005≦z≦0.1である必要があり、好ましくは、0.01≦z≦0.08、更に好ましくは、0.02≦z≦0.06であることがわかる。
[x値とLi占有率に関する考察]
電池68〜72に基づき、Liの含有量を表すx値と、放電容量および高温保存特性との関係を図4に示す。容量の観点から、x値は0.97以上である必要があることがわかる。同様に、この結果から、Liの占有率は97%以上であることが好ましいことがわかる。一方で、高温保存特性は、80%以上あることが望ましく、x値は1.1以下である必要があることがわかる。x値が1.1を超えると、余剰Li量の増加に伴い、高温保存時の副反応が増加すると考えられる。
[Mに関する考察]
元素Mを含まない電池61、62に対して、元素MとしてMg、Caを添加した実施例の電池1〜6、元素MとしてMg、Ca、Srを添加した実施例の電池66、元素MとしてMg、Ca、Baを添加した実施例の電池67は、いずれも高い容量維持率と高温保存特性を示していることがわかる。
[D1とD2に関する考察]
正極活物質の製造において、Alイオンを原料水溶液に含ませ、Alを含む水酸化物を共沈させた比較例1の電池32〜37では、いずれもD1が0.1μm未満であり、D2も8μm未満である。一方、正極活物質の製造において、Alを含まない水酸化物を共沈させ、後にAlを添加した実施例1の電池1〜31では、いずれもD1が0.1μm以上であり、D2も8μm以上である。このことから、式1の組成を有し、かつ、一次粒子の平均粒径D1が0.1μm以上であり、二次粒子の平均粒径D2が8μm以上である正極活物質を得るためには、Alを含まない水酸化物を共沈させ、後にAlを添加してリチウム含有複合酸化物を合成することが極めて重要であることが理解できる。
本発明は、高容量を有するとともに、サイクル特性と高温保存特性とを両立し、更には放電負荷特性にも優れた非水電解液二次電池を提供するものであり、本発明の非水電解液二次電池は、高性能が要求される携帯電子機器から電気自動車やハイブリッド自動車に至るまで、幅広い用途に電源として用いることができる。
本発明の角型電池の一部を切り欠いた斜視図である。 Coの含有量を表すy値と、放電容量と、発熱開始温度との関係を示す図である。 Alの含有量を表すz値と、放電容量と、発熱開始温度との関係を示す図である。 Liの含有量を表すx値と、放電容量と、高温保存特性との関係を示す図である。
符号の説明
1 極板群
2 正極リード
3 負極リード
4 電池ケース
5 封口板
6 負極端子
7 絶縁樹脂
8 封栓

Claims (16)

  1. 式1:LixNi1-y-z-v-wCoyAlz で表されるリチウム含有複合酸化物からなり、
    前記式1中の元素Mは、Mn、Ti、Y、Nb、MoおよびWよりなる群から選ばれた少なくとも1種であり、
    前記式1中の元素Mは、Mg、Ca、SrおよびBaよりなる群から選ばれた少なくとも2種であり、かつ、元素Mは、少なくともMgとCaとを含み、
    前記式1は、0.97≦x≦1.1、0.05≦y≦0.35、0.005≦z≦0.1、0.0001≦v≦0.05、および0.0001≦w≦0.05を満たし、
    前記複合酸化物は、一次粒子が集合して二次粒子を形成しており、
    前記複合酸化物の一次粒子の平均粒径は、0.1μm以上、3μm以下であり、
    前記複合酸化物の二次粒子の平均粒径は、8μm以上、20μm以下である、非水電解液二次電池用の正極活物質。
  2. 窒素ガス吸着により測定される前記複合酸化物のBET比表面積が、0.2m/g以上、1.5m/g以下である、請求項1記載の正極活物質。
  3. 前記複合酸化物に含まれる、Mgの原子数w1と、Caの原子数w2とが、
    2≦w1/w2≦20の関係を満たす、請求項1記載の正極活物質。
  4. 前記複合酸化物のタップ密度が、2.2g/cm以上、2.8g/cm以下である、請求項1記載の正極活物質。
  5. 前記複合酸化物の結晶が有するLiサイトにおいて、リートベルト解析により求められるLi占有率が、97%以上である、請求項1記載の正極活物質。
  6. 正極、負極、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータ、および電解液を具備する非水電解液二次電池であって、
    前記正極は、リチウム含有複合酸化物からなる正極活物質を含み、
    前記複合酸化物は、式1:LixNi1-y-z-v-wCoyAlz で表され、
    前記式1中の元素Mは、Mn、Ti、Y、Nb、MoおよびWよりなる群から選ばれた少なくとも1種であり、
    前記式1中の元素Mは、Mg、Ca、SrおよびBaよりなる群から選ばれた少なくとも2種であり、かつ、元素Mは、少なくともMgとCaとを含み、
    前記式1は、0.97≦x≦1.1、0.05≦y≦0.35、0.005≦z≦0.1、0.0001≦v≦0.05、および0.0001≦w≦0.05を満たし、
    前記複合酸化物は、一次粒子が集合して二次粒子を形成しており、
    前記複合酸化物の一次粒子の平均粒径は、0.1μm以上、3μm以下であり、
    前記複合酸化物の二次粒子の平均粒径は、8μm以上、20μm以下である、非水電解液二次電池。
  7. 窒素ガス吸着により測定される前記複合酸化物のBET比表面積が、0.2m/g以上、1.5m/g以下である、請求項6記載の非水電解液二次電池。
  8. 前記複合酸化物に含まれる、Mgの原子数w1と、Caの原子数w2とが、
    2≦w1/w2≦20の関係を満たす、請求項6記載の非水電解液二次電池。
  9. 前記複合酸化物のタップ密度が、2.2g/cm以上、2.8g/cm以下である、請求項6記載の非水電解液二次電池。
  10. 前記複合酸化物の結晶が有するLiサイトにおいて、リートベルト解析により求められるLi占有率が、97%以上である、請求項6記載の非水電解液二次電池。
  11. 式1:LixNi1-y-z-v-wCoyAlz で表されるリチウム含有複合酸化物からなる正極活物質の製造法であって、
    式2:Ni1-y-v-wCoy (OH)で表される水酸化物を得る工程a、
    前記水酸化物に対し、Alを含む化合物を添加して、第1配合物を得る工程b、
    前記第1配合物を、酸化雰囲気中で焼成して、第1酸化物を得る工程c、
    前記第1酸化物に対し、Liを含む化合物を添加して、第2配合物を得る工程d、および
    前記第2配合物を、酸化雰囲気中で焼成して、前記式1で表されるリチウム含有複合酸化物を第2酸化物として得る工程eを有し、
    前記式1および2中の元素Mは、Mn、Ti、Y、Nb、MoおよびWよりなる群から選ばれた少なくとも1種であり、
    前記式1および2中の元素Mは、Mg、Ca、SrおよびBaよりなる群から選ばれた少なくとも2種であり、かつ、元素Mは、少なくともMgとCaとを含み、
    前記式1および2は、0.05≦y≦0.35、0.0001≦v≦0.05、および0.0001≦w≦0.05を満たし、
    前記式1は、0.97≦x≦1.1および0.005≦z≦0.1を満たす、非水電解質二次電池用の正極活物質の製造法。
  12. 前記工程bが、水中で攪拌されている前記水酸化物に対し、NaAlOを添加してから酸を用いて中和することにより、前記水酸化物にAlを含む化合物を添加する工程を含む、請求項11記載の非水電解液二次電池用の正極活物質の製造法。
  13. 前記工程cにおいて、酸化雰囲気中で、500℃以上、1100℃以下で、前記第1配合物を焼成する、請求項11記載の非水電解液二次電池用の正極活物質の製造法。
  14. 前記工程eおいて、酸化雰囲気中で、600℃以上、850℃以下で、前記第2配合物を焼成する、請求項11記載の非水電解質二次電池用の正極活物質の製造法。
  15. 請求項11記載の方法により得られた非水電解質二次電池用の正極活物質。
  16. 請求項15記載の正極活物質を含む正極を具備する非水電解液二次電池。
JP2005133135A 2005-04-28 2005-04-28 非水電解液二次電池 Active JP4781004B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133135A JP4781004B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 非水電解液二次電池
US11/794,579 US7981546B2 (en) 2005-04-28 2006-04-17 Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR1020077018823A KR100935987B1 (ko) 2005-04-28 2006-04-17 비수전해액 이차전지
PCT/JP2006/308048 WO2006118013A1 (ja) 2005-04-28 2006-04-17 非水電解液二次電池
CN2006800050485A CN101120464B (zh) 2005-04-28 2006-04-17 非水电解液二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133135A JP4781004B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310181A true JP2006310181A (ja) 2006-11-09
JP4781004B2 JP4781004B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37307815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133135A Active JP4781004B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 非水電解液二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7981546B2 (ja)
JP (1) JP4781004B2 (ja)
KR (1) KR100935987B1 (ja)
CN (1) CN101120464B (ja)
WO (1) WO2006118013A1 (ja)

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257985A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法とそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2007265784A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP2008198363A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2008198364A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2009021251A (ja) * 2007-07-16 2009-01-29 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池の正極活物質、その形成方法及びリチウム二次電池
WO2009014158A1 (ja) * 2007-07-25 2009-01-29 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
WO2009041722A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Sumitomo Chemical Company, Limited リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
JP2010015959A (ja) * 2007-07-30 2010-01-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにこれを用いた非水系電解質二次電池
JP2011023335A (ja) * 2009-06-18 2011-02-03 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用電極および非水二次電池
JP2011187419A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Jx Nippon Mining & Metals Corp リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2012035664A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2012252807A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
WO2013125451A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 住友金属鉱山株式会社 ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物及びその製造方法
WO2014010448A1 (ja) * 2012-07-12 2014-01-16 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2014514726A (ja) * 2011-05-23 2014-06-19 エルジー ケム. エルティーディ. エネルギー密度特性が向上した高エネルギー密度のリチウム二次電池
WO2014097569A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 Jfeミネラル株式会社 リチウム二次電池用正極材料
WO2014115754A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 トヨタ自動車株式会社 正極活物質及び該活物質を用いたリチウム二次電池
US9126845B2 (en) 2011-05-31 2015-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery
US9184447B2 (en) 2011-05-23 2015-11-10 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high power density
US9203081B2 (en) 2011-05-23 2015-12-01 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high power density
US9263737B2 (en) 2011-05-23 2016-02-16 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high power density
US9385372B2 (en) 2011-05-23 2016-07-05 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high energy density
JP2016157677A (ja) * 2015-02-19 2016-09-01 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
US9525167B2 (en) 2011-07-13 2016-12-20 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy with improved energy property
US9601756B2 (en) 2011-05-23 2017-03-21 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy density with improved energy property
KR101731473B1 (ko) * 2009-02-13 2017-04-28 쳉두 징유안 뉴 머티리얼스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 도펀트를 가진 니켈-코발트-망간 다중-원소 리튬 이온 배터리의 양극 물질 및 이의 제조방법
US9692047B2 (en) 2014-01-31 2017-06-27 Panasonic Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2017188443A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 日亜化学工業株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2018041746A (ja) * 2017-12-05 2018-03-15 Jfeミネラル株式会社 リチウム二次電池用正極材料
US10109854B2 (en) 2015-09-30 2018-10-23 Panasonic Corporation Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2019131234A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
US10573881B2 (en) 2016-02-29 2020-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2020110590A1 (ja) 2018-11-28 2020-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池
WO2020158420A1 (ja) 2019-01-30 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2021059728A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2021235131A1 (ja) 2020-05-22 2021-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2022091939A1 (ja) 2020-10-29 2022-05-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2022092136A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2022092182A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2022138104A1 (ja) 2020-12-25 2022-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2023276527A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2023276526A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP7573196B2 (ja) 2019-09-27 2024-10-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5378720B2 (ja) * 2007-07-27 2013-12-25 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2009016801A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Panasonic Corporation リチウムイオン二次電池
JP2009224307A (ja) * 2008-02-22 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5260990B2 (ja) * 2008-03-11 2013-08-14 三洋電機株式会社 密閉型電池及びその製造方法
JP5638232B2 (ja) * 2009-12-02 2014-12-10 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池正極活物質用ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
WO2011161754A1 (ja) 2010-06-21 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
US9466832B2 (en) * 2010-06-21 2016-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery including a nickel containing lithium complex oxide
EP2653447B1 (en) * 2011-03-28 2015-05-20 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel-manganese composite hydroxide particles, method for producing same, positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, method for producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US20170050864A1 (en) * 2011-05-30 2017-02-23 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous secondary batteries, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery using positive electrode active material
JP5741932B2 (ja) * 2011-06-01 2015-07-01 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の前駆体となる遷移金属複合水酸化物とその製造方法、及び非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
CN103050684B (zh) * 2011-10-14 2016-05-04 河南科隆集团有限公司 一种锂离子电池正极材料及其制备方法
CN102694166B (zh) * 2011-11-23 2014-08-13 横店集团东磁股份有限公司 一种锂镍钴铝复合金属氧化物的制备方法
PL2806486T3 (pl) * 2012-01-17 2019-08-30 Lg Chem, Ltd. Aktywny materiał katodowy, zawierająca go litowa bateria wtórna do kontrolowania zanieczyszczeń lub pęcznienia i sposób wytwarzania aktywnego materiału katodowego o ulepszonej wydajności
CN104584281B (zh) * 2012-08-28 2017-06-16 住友金属矿山株式会社 非水系电解质二次电池用正极活性物质的制造方法,非水系电解质二次电池用正极活性物质,和使用所述物质的非水系电解质二次电池
CN103050686A (zh) * 2013-01-24 2013-04-17 湖南桑顿新能源有限公司 一种高密度锂离子电池正极材料镍钴铝酸锂及其制备方法
EP3007254B1 (en) * 2013-05-10 2023-04-19 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Transition metal composite hydroxide particles, method for producing same, positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR101785262B1 (ko) * 2013-07-08 2017-10-16 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 채용한 양극 및 리튬이차전지
JP5701343B2 (ja) * 2013-07-10 2015-04-15 株式会社田中化学研究所 リチウム二次電池用正極活物質、正極および二次電池
JP6508892B2 (ja) * 2013-09-30 2019-05-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
CN110739451B (zh) 2014-01-27 2021-05-25 住友化学株式会社 锂二次电池用正极活性物质、锂二次电池用正极和锂二次电池
JP6250432B2 (ja) * 2014-02-24 2017-12-20 チタン工業株式会社 チタンニオブ複合酸化物電極用活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
EP3306713B1 (en) 2015-06-02 2020-04-08 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Positive-electrode active material for lithium secondary cell, positive electrode for lithium secondary cell, and lithium secondary cell
JP6368022B1 (ja) 2017-05-31 2018-08-01 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN110892569B (zh) * 2017-08-30 2023-07-21 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池
CN109455772B (zh) * 2017-12-28 2020-01-10 北京当升材料科技股份有限公司 一种改性的锂离子电池用前驱体、正极材料及该前驱体和正极材料的制备方法
EP3992149A4 (en) * 2019-06-27 2022-08-17 Panasonic Holdings Corporation ACTIVE MATERIAL OF CATHODE FOR SECONDARY NON-AQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY AND SECONDARY NON-AQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY
US20240006651A1 (en) 2020-11-30 2024-01-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN116490990A (zh) 2020-11-30 2023-07-25 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
WO2022113686A1 (ja) 2020-11-30 2022-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2022114219A1 (ja) 2020-11-30 2022-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2547992B2 (ja) 1986-11-08 1996-10-30 旭化成工業株式会社 非水系二次電池
JP3244314B2 (ja) 1991-11-13 2002-01-07 三洋電機株式会社 非水系電池
JP3079033B2 (ja) * 1996-04-04 2000-08-21 松下電器産業株式会社 非水電解質リチウム二次電池
US5631105A (en) 1995-05-26 1997-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
JPH1145707A (ja) * 1997-05-27 1999-02-16 Tdk Corp 非水電解質電池用電極の製造方法
WO1998054773A1 (fr) 1997-05-27 1998-12-03 Tdk Corporation Procede de production d'electrode pour cellules electrolytiques non aqueuses
JP4016453B2 (ja) 1997-07-18 2007-12-05 株式会社日立製作所 電極及びこれを用いた電池
DE19849343A1 (de) 1997-10-30 1999-06-02 Samsung Display Devices Co Ltd Lithiumcompositoxid, dessen Herstellung und sekundäre Lithiumionzelle mit Lithiumcompositoxid als aktives Material der positiven Elektrode
JP3614670B2 (ja) 1998-07-10 2005-01-26 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2001110413A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム二次電池用正極材料及びこれを用いたリチウム二次電池
JP4052810B2 (ja) 2000-04-26 2008-02-27 三菱化学株式会社 リチウム二次電池
JP2003308827A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
US8241790B2 (en) 2002-08-05 2012-08-14 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
JP4594605B2 (ja) 2002-08-05 2010-12-08 パナソニック株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
US7410511B2 (en) * 2002-08-08 2008-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Production method of positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and positive electrode active material
JP2004111076A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質二次電池
CN1294665C (zh) * 2003-08-15 2007-01-10 比亚迪股份有限公司 非水二次电池用正极活性材料、其制备方法以及使用该材料的非水二次电池
CN100420087C (zh) 2003-06-23 2008-09-17 比亚迪股份有限公司 层叠式锂离子二次电池
US20040191161A1 (en) * 2002-11-19 2004-09-30 Chuanfu Wang Compounds of lithium nickel cobalt metal oxide and the methods of their fabrication
JP4707299B2 (ja) 2002-11-20 2011-06-22 住友金属鉱山株式会社 リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池
JP2004311297A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp 粉体状リチウム二次電池正極材料、リチウム二次電池正極、及びリチウム二次電池

Cited By (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257985A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法とそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2007265784A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP2008198363A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2008198364A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2009021251A (ja) * 2007-07-16 2009-01-29 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池の正極活物質、その形成方法及びリチウム二次電池
US8999578B2 (en) 2007-07-16 2015-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode active materials for lithium secondary battery, method for preparing the same and lithium secondary battery comprising the same
WO2009014158A1 (ja) * 2007-07-25 2009-01-29 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2009032467A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2010015959A (ja) * 2007-07-30 2010-01-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにこれを用いた非水系電解質二次電池
JP2010021125A (ja) * 2007-09-28 2010-01-28 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
WO2009041722A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Sumitomo Chemical Company, Limited リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
US8703335B2 (en) 2007-09-28 2014-04-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Lithium mixed metal oxide and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101731473B1 (ko) * 2009-02-13 2017-04-28 쳉두 징유안 뉴 머티리얼스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 도펀트를 가진 니켈-코발트-망간 다중-원소 리튬 이온 배터리의 양극 물질 및 이의 제조방법
JP2011023335A (ja) * 2009-06-18 2011-02-03 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用電極および非水二次電池
JP2011187419A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Jx Nippon Mining & Metals Corp リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2012035664A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
KR101492754B1 (ko) 2010-09-17 2015-02-11 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 이온 2차 전지
US8986884B2 (en) 2010-09-17 2015-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery
US9385372B2 (en) 2011-05-23 2016-07-05 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high energy density
US9985278B2 (en) 2011-05-23 2018-05-29 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy density with improved energy property
US9601756B2 (en) 2011-05-23 2017-03-21 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy density with improved energy property
US9263737B2 (en) 2011-05-23 2016-02-16 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high power density
US9203081B2 (en) 2011-05-23 2015-12-01 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high power density
US9184447B2 (en) 2011-05-23 2015-11-10 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high power density
JP2014514726A (ja) * 2011-05-23 2014-06-19 エルジー ケム. エルティーディ. エネルギー密度特性が向上した高エネルギー密度のリチウム二次電池
US9126845B2 (en) 2011-05-31 2015-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery
JP2012252807A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
US9525167B2 (en) 2011-07-13 2016-12-20 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy with improved energy property
WO2013125451A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 住友金属鉱山株式会社 ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物及びその製造方法
KR102069267B1 (ko) 2012-02-21 2020-01-22 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 니켈 코발트 망간 복합 수산화물 및 그 제조 방법
JP2013171744A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物及びその製造方法
US20150024207A1 (en) * 2012-02-21 2015-01-22 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel-cobalt-manganese composite hydroxide and method for manufacturing same
KR20140128949A (ko) * 2012-02-21 2014-11-06 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 니켈 코발트 망간 복합 수산화물 및 그 제조 방법
US9231250B2 (en) 2012-02-21 2016-01-05 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel-cobalt-manganese composite hydroxide and method for manufacturing same
US10084188B2 (en) 2012-07-12 2018-09-25 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active substance for nonaqueous electrolyte secondary cell, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary cell using positive electrode active substance
JPWO2014010448A1 (ja) * 2012-07-12 2016-06-23 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2014010448A1 (ja) * 2012-07-12 2014-01-16 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2014097569A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 Jfeミネラル株式会社 リチウム二次電池用正極材料
JP2014123529A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Jfe Mineral Co Ltd リチウム二次電池用正極材料
CN104885266A (zh) * 2012-12-21 2015-09-02 杰富意矿物股份有限公司 锂二次电池用正极材料
US10840509B2 (en) 2013-01-24 2020-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode active material, and lithium secondary battery using same
WO2014115754A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 トヨタ自動車株式会社 正極活物質及び該活物質を用いたリチウム二次電池
JP2014143108A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Toyota Motor Corp 正極活物質及び該活物質を用いたリチウム二次電池
US9692047B2 (en) 2014-01-31 2017-06-27 Panasonic Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
US9985282B2 (en) 2014-01-31 2018-05-29 Panasonic Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2016157677A (ja) * 2015-02-19 2016-09-01 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
US10147943B2 (en) 2015-02-19 2018-12-04 Panasonic Corporation Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US10109854B2 (en) 2015-09-30 2018-10-23 Panasonic Corporation Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and nonaqueous electrolyte secondary battery
US10573881B2 (en) 2016-02-29 2020-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2017188443A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 日亜化学工業株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2018041746A (ja) * 2017-12-05 2018-03-15 Jfeミネラル株式会社 リチウム二次電池用正極材料
WO2019131234A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP7126173B2 (ja) 2017-12-26 2022-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
US11831013B2 (en) 2017-12-26 2023-11-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary cell, and non-aqueous electrolyte secondary cell
JPWO2019131234A1 (ja) * 2017-12-26 2020-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP7336778B2 (ja) 2017-12-26 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2022163131A (ja) * 2017-12-26 2022-10-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2020110590A1 (ja) 2018-11-28 2020-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池
WO2020158420A1 (ja) 2019-01-30 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2021059728A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JP7573196B2 (ja) 2019-09-27 2024-10-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2021235131A1 (ja) 2020-05-22 2021-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2022091939A1 (ja) 2020-10-29 2022-05-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2022092136A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2022092182A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2022138104A1 (ja) 2020-12-25 2022-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2023276527A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2023276526A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006118013A1 (ja) 2006-11-09
JP4781004B2 (ja) 2011-09-28
KR20070097115A (ko) 2007-10-02
US20090035659A1 (en) 2009-02-05
US7981546B2 (en) 2011-07-19
CN101120464A (zh) 2008-02-06
KR100935987B1 (ko) 2010-01-08
CN101120464B (zh) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781004B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6167822B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
JP4070585B2 (ja) リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
JP5076448B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP6542421B1 (ja) リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
JP5720899B2 (ja) マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の製造方法及び非水電解質二次電池
JP5716923B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質粉末、並びに非水電解質二次電池
JP5280684B2 (ja) 正極活物質、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池
JP4767484B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法および正極活物質
JP4813450B2 (ja) リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
JP2010064944A (ja) リチウムニッケル複合酸化物及びリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質に用いた非水系電解質二次電池
JP2012014851A (ja) 電気化学素子用電極および非水二次電池
JP6408097B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP5871187B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、その活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2011023335A (ja) 非水二次電池用電極および非水二次電池
JP6417888B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末とその製造方法、および非水電解質二次電池
JP2017226576A (ja) リチウムニッケル含有複合酸化物および非水系電解質二次電池
JP2013134822A (ja) 非水系二次電池用正極活物質及び非水系リチウム二次電池
JP7052806B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池及び非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
CN111954947B (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质颗粒及其制造方法、以及非水电解质二次电池
JP6329311B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2008115075A5 (ja)
JP5103923B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP4655599B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
JP5109447B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250