JP2006170226A - 変速制御装置、変速制御方法及び鞍乗型車両 - Google Patents

変速制御装置、変速制御方法及び鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2006170226A
JP2006170226A JP2004359226A JP2004359226A JP2006170226A JP 2006170226 A JP2006170226 A JP 2006170226A JP 2004359226 A JP2004359226 A JP 2004359226A JP 2004359226 A JP2004359226 A JP 2004359226A JP 2006170226 A JP2006170226 A JP 2006170226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
dog
shift
gear
shift control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004359226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4608298B2 (ja
Inventor
Toru Yoshino
徹 善野
Makoto Kosugi
誠 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2004359226A priority Critical patent/JP4608298B2/ja
Priority to CNB2005101302122A priority patent/CN100395155C/zh
Priority to US11/299,720 priority patent/US7367923B2/en
Priority to ES05027085T priority patent/ES2435850T3/es
Priority to EP05027085.9A priority patent/EP1669270B1/en
Publication of JP2006170226A publication Critical patent/JP2006170226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608298B2 publication Critical patent/JP4608298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • F16H2059/446Detecting vehicle stop, i.e. the vehicle is at stand still, e.g. for engaging parking lock
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/047Smoothing ratio shift by preventing or solving a tooth butt situation upon engagement failure due to misalignment of teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】 車両の変速操作がされる場合に、ドッグの衝突があった場合でも、迅速にドッグクラッチの係合部を備えるギヤとドッグクラッチの被係合部を備えるギヤとを係合させることができる変速制御装置及び変速制御方法及びそれらを備えた鞍乗型車両を提供すること。
【解決手段】 クラッチ装置と、ドッグクラッチを備えた変速機と、を備える鞍乗型車両の変速制御装置において、前記変速制御装置を構成するメインマイコン1は、前記車両の停車中に、前記変速機の前記ドッグクラッチの係合部を備えるギヤと、前記変速機の前記ドッグクラッチの被係合部を備えるギヤのいずれか一方を他方に接近させる変速指示が入力されたときには、前記クラッチ装置のクラッチ位置を半クラッチ状態と完全解放状態との間の所定位置に設定する。
【選択図】図5

Description

本発明は変速制御装置、変速制御方法及び鞍乗型車両に関し、特にドッグクラッチを備える変速機の制御に関する。
車両の変速機には、クラッチ装置を介してクランクシャフトに接続されるメインシャフトと、駆動源のトルクを車輪側へ出力するカウンタシャフトを備えるものがある。これらのシャフトには、軸方向に延伸するスプラインが表面に形成されており、ドッグクラッチの係合部を備えたギヤ(ドッグ歯付ギヤ)と、ドッグクラッチの被係合部を備えたギヤ(ドッグ穴付ギヤ)が挿通されている。ドッグ歯付ギヤはシャフトにスプライン結合し、ドッグ穴付ギヤはシャフトに対して遊転するようになっている。変速機は、ドッグ歯付ギヤをシフトフォークにより軸方向に移動させることによって、ドッグ歯付ギヤとドッグ穴付ギヤを係合させて、ギヤの切替を行っている。
このような変速機では、車両の停車時にシフト操作を行ってドッグ歯付ギヤをドッグ穴付ギヤに接近させても、両ギヤを係合させることができない場合がある(ドッグの衝突)。これは、車両の停車時にはメインシャフトの回転が停止して、ドッグ歯付ギヤの係合部の位置がドッグ穴付ギヤの被係合部の位置からずれたままとなるからである。このことは、アクチュエータでドッグ歯付ギヤをドッグ穴付ギヤに接近させる電動式変速装置においても同様に起こる。
そこで、従来の電動式変速装置の中には、変速中のドッグ歯付ギヤの移動速度を監視し、移動速度が零になった時点でドッグの衝突が発生したと判断しているものがあった。そして、該電動式変速機は、ドッグの衝突が発生したと判断した時点で、モータの回転力でドッグ歯付ギヤ又はドッグ穴付ギヤを回転させることにより、そのドッグの衝突を解消するものであった。
実開昭60−23351号公報
しかし、上記従来の電動式変速装置においては、ドッグの衝突を検出した時点から、モータを回転させてドッグの衝突を解消させている。そのため、ドッグ歯付ギヤとドッグ穴付ギヤが完全に係合するまでに時間を要するという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、車両の変速操作がされる場合に、ドッグの衝突があった場合でも、迅速にドッグクラッチの係合部を備えるギヤとドッグクラッチの被係合部を備えるギヤとを係合させることができる変速制御装置及び変速制御方法及びそれらを備えた鞍乗型車両を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る変速制御装置は、クラッチ装置と、ドッグクラッチを備えた変速機と、を備える鞍乗型車両の変速制御装置において、前記変速制御装置は、前記車両が停車中であるか否かを判断する停車時判断手段と、前記車両が停車中であると判断される場合に、前記変速機の前記ドッグクラッチの係合部を備えるギヤと、前記変速機の前記ドッグクラッチの被係合部を備えるギヤのいずれか一方を他方に接近させる指示に応じて、前記クラッチ装置のクラッチ位置を、半クラッチ状態と完全解放状態との間の所定位置に設定する変速制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る変速制御方法は、クラッチ装置と、ドッグクラッチを備えた変速機と、を備える鞍乗型車両の変速制御方法において、前記変速制御方法は、前記車両が停車中であるか否かを判断する停車時判断ステップと、前記車両が停車中であると判断される場合に、前記変速機の前記ドッグクラッチの係合部を備えたギヤと、前記変速機の前記ドッグクラッチの被係合部を備えたギヤのいずれか一方を他方に接近させる指示に応じて、前記クラッチ装置のクラッチ位置を、半クラッチ状態と完全解放状態との間の所定位置に設定する変速制御ステップと、を備えることを特徴とする。
本発明は、車両が停車中であると判断される場合に、ドッグクラッチの係合部を備えたギヤと、ドッグクラッチの被係合部を備えたギヤとを接近させる指示に応じて、クラッチ装置のクラッチ位置を、半クラッチ状態と完全解放状態の間の所定位置に設定するものである。この状態では、駆動源のトルクの一部がメインシャフトに伝達されて、メインシャフトは回転するものの、車両の発進は制限される。こうすることにより、ドッグクラッチの係合部を備えたギヤとドッグクラッチの被係合部を備えたギヤが接触する前から、メインシャフトとスプライン結合するドッグクラッチの一方を備えたギヤは、メインシャフトとともに回転する。また、カウンタシャフトに挿通されるギヤにおいては、メインシャフトに挿通されるギヤと噛み合うとともに、カウンタシャフトに遊転可能に挿通されているギヤを回転させることができる。その結果、ギアの切替が指示されて、ドッグの衝突が生じた場合でも、変速指示に応じて係合することとなるギヤの一方は回転しており、ドッグの衝突は迅速に解消され、変速をスムーズに行うことができる。
また、本発明の一態様においては、前記変速制御手段は、前記車両が停車中であると判断される場合に、前記変速機の前記ドッグクラッチの係合部を備えるギヤと、前記変速機の前記ドッグクラッチの被係合部を備えるギヤのいずれか一方を他方に接近させる指示に応じて、前記クラッチ装置のクラッチ位置を半クラッチ状態と完全解放状態との間の所定位置に設定した後、前記一方と前記他方とを接近させることを特徴とする。
この態様によれば、前記変速機の前記ドッグクラッチの係合部を備えるギヤと、前記変速機の前記ドッグクラッチの被係合部を備えるギヤのいずれか一方が他方に接近する前に、メインシャフトを回転させることができるようになる。したがって、メインシャフトとスプライン結合しているギヤは、回転しながら他方のギヤに接近することとなる。その結果、メインシャフトに挿通されるギヤの間でドッグの衝突が生じた場合でも、その時にはすでにメインシャフトにスプライン結合しているギヤは回転しているため、ドッグの衝突は迅速に解消され、スムーズな変速が可能となる。また、カウンタシャフトに挿通されるギヤの間でドッグの衝突があった場合でも、その時にはすでにカウンタシャフトに遊転可能なギヤは回転しており、ドッグの衝突は迅速に解消される。すなわち、メインシャフトに挿通されるギヤを介して、カウンタシャフトに遊転可能に挿通されるギヤに、駆動源のトルクの一部が伝達されている。そして、該カウンタシャフトに遊転可能に挿通されるギヤは、回転しながら他方のギヤに接近することとなる。その結果、ドッグの衝突があった場合でも、そのドッグの衝突は迅速に解消される。
また、本発明の一態様においては、前記所定位置は、駆動源のトルクのうち前記車両の移動に必要となるトルクよりも低いトルクであって、前記変速機の前記ドッグクラッチの係合部を備えるギヤ又は前記変速機の前記ドッグクラッチの被係合部を備えるギヤのいずれか一方を回転させるトルクを、当該一方のギヤに伝達する位置であることを特徴とする。この態様によれば、車両を停車させた状態で、ドッグクラッチの係合部を備えるギヤ又は被係合部を備えるギヤのいずれか一方を回転させながら、他方のギヤ方向へ移動させることができる。すなわち、メインシャフトに挿通されるギヤにおいては、メインシャフトにスプライン結合するギヤがメインシャフトに連動して回転する。一方、カウンタシャフトに挿通されるギヤにおいては、メインシャフトから該メインシャフトに挿通されるギヤを介して、カウンタシャフトに遊転可能に挿通されるギヤに、駆動源のトルクの一部が伝達される。そして、そのカウンタシャフトに遊転可能なギヤは、カウンタシャフトと独立して回転する。こうして、変速指示に応じて係合するギヤのいずれか一方は回転しながら、他方のギヤに接触する。その結果、ドッグの衝突があった場合でも、そのドッグの衝突は迅速に解消される。
また、本発明の一態様においては、前記変速機は駆動源のトルクを車輪側へ出力するカウンタシャフトを備え、前記停車時判断手段は、前記変速機のカウンタシャフトの回転に基いて前記車両が停車中であるか否かを判断することを特徴とする。駆動源のトルクが入力されるメインシャフトが回転している場合でも、変速機がニュートラル位置に設定されている場合には、車両は停車している。したがって、メインシャフトの回転に基いて車両が停車中であるか否かは判断できない場合がある。一方、変速機のカウンタシャフトが回転しているときは、該カウンタシャフトの回転がドライブチェーン等を介して車輪に伝達され、カウンタシャフトの回転数に応じた速度で車両は走行している。したがって、この態様によれば、車両が停車時中であるか否かの判断が、正確且つ容易にできるようになる。
ここで、カウンタシャフトが回転しているか否かの判断は、例えば、カウンタシャフトの回転数を検出するセンサを設置し、該センサから検出される回転数に基いて行うことができる。また、カウンタシャフトの回転を車輪へ伝達しているチェーンやシャフトやタイヤホールの動作量を検出することによっても、該カウンタシャフトが回転しているか否かの判断は可能である。また、メインシャフトの回転数を検出するセンサを設置し、該センサから検出される回転数と変速機の減速比とから演算により、カウンタシャフトの回転の有無を判断することも可能である。また、車両の車速センサから検出される車速に基いて、カウンタシャフトが回転しているか否かを判断することもできる。
また、本発明の一態様においては、前記停車時判断手段は、前記変速機の前記ドッグクラッチの係合部を備えるギヤと、前記変速機の前記ドッグクラッチの被係合部を備えるギヤのいずれか一方を他方に接近させる指示が生じたときに、前記クラッチ装置のクラッチ位置に基いて、前記車両が停車中であるか否かを判断することを特徴とする。変速機のドッグクラッチの係合部を備えるギヤと、変速機のドッグクラッチの被係合部を備えるギヤのいずれか一方を他方に接近させる指示が生じたときに、予め変速機がいずれかの変速段に設定されており、尚且つクラッチが接続されている場合には、エンジンの駆動力はクラッチ装置を介して車両へ伝達されており、車両は走行状態にある。逆に、予め変速機がいずれかの変速段に設定されている場合であっても、クラッチが完全解放状態にある場合には、エンジンの駆動力はクラッチ装置で遮断されている。そして、この場合には、車両にそれまでの走行による慣性力が働いていない限り、車両は停車中である。したがって、この態様によれば、例えば、車速や、カウンタシャフトの回転の有無を検出することなく、車両が停車中であるか否かの判断が容易にできるようになる。
また、本発明の一態様においては、前記クラッチ装置は湿式多板クラッチ装置であることを特徴とする。湿式多板クラッチ装置では、クラッチ位置が解放状態にある場合でも、クラッチ装置内のオイルの粘性により、クラッチディスクがフリクションディスクに連動しやすい。そのため、クラッチ位置を、クランクシャフトの回転トルクのうち、車両の移動に必要となるトルクよりも低いトルクだけ、前記メインシャフトに伝達する位置に設定することが容易となる。その結果、車両の停車時に変速指示があった場合には、ドッグの衝突をさらに容易に解消することができる。
また、本発明の一態様においては、前記所定位置は、前記クラッチ装置の駆動側の部材と被駆動側の部材とが離間している位置であることを特徴とする。湿式多板クラッチ装置では、クラッチの駆動側の部材と被駆動側の部材が接触しない場合であっても、クラッチ装置内のオイルの粘性により、駆動源のトルクをメインシャフトに伝達することができる。そのため、クラッチの駆動側の部材と被駆動側の部材を接触させることなく、メインシャフトを回転させることが可能となる。その結果、ドッグの衝突があった場合でも、迅速にドッグの衝突を解消し、スムーズに変速を行うことができる。
また、本発明に係る鞍乗型車両は、前記変速制御装置を備える鞍乗型車両である。鞍乗型車両は、例えば自動二輪車(電動機付き自転車(モータバイク)、スクータを含む)、四輪バギー(全地形型車両)、スノーモービル等である。鞍乗型車両の操縦では、搭乗者により車両の発進と停止が頻繁に行われる場合がある。本発明に係る変速制御装置を鞍乗型車両に搭載することにより、短時間でスムーズに変速を行うことができ、車両の操作性を増すことができる。
以下、本発明の好適な実施形態について図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動二輪車の外観側面図である。同図に示す自動二輪車100は、本発明に係る鞍乗型車両の一形態であり、前輪110及び後輪112を備えている。前輪110に取り付けられたフロントフォーク114の頂部には、車両進行方向に対して横方向に延伸するハンドル116が取り付けられている。ハンドル116の一端にはグリップ102及びクラッチレバー104が取り付けられ、他端にはアクセルグリップ及びブレーキレバー(図示せず)が取り付けられている。また、自動二輪車100の上部にはシート118が設けられており、該シート118にまたがってライダーが自動二輪車100に搭乗することができる。この自動二輪車100の構成は、周知の自動二輪車のそれと概ね同様であり、特徴の1つは、エンジン106のクランクケース内に設けられたクラッチ装置をモータにより動作させる、クラッチアクチュエータ41がエンジン106の上方、すなわち燃料タンク108の下方に設置されていることである。さらに、特徴のもう1つは、エンジン106のミッションケース内に設けられた変速機をモータにより動作させる、シフトアクチュエータ51も設けられていることである。クラッチアクチュエータ41は、その動作が変速制御装置10(図2参照)によって制御され、クラッチの断接動作がクラッチアクチュエータ41によって行われるようになっている。また、シフトアクチュエータ51も、その動作が変速制御装置10によって制御され、変速機のシフト動作がシフトアクチュエータ51によって行われるようになっている。なお、クラッチレバー104はワイヤーによりクラッチアクチュエータ41に接続されており、クラッチレバー104でもクラッチを断接させることができるようになっている。
図2は、自動二輪車100に搭載された制御システムの全体構成を示す図である。本制御システムは、変速制御装置10と、クラッチアクチュエータ41と、シフトアクチュエータ51と、センサ・スイッチ群99と、図示しないクラッチ装置と、同じく図示しない変速機と、を含んで構成されている。
変速制御装置10にはバッテリ98が接続されており、バッテリ98の電力が変速制御装置10に供給されている。該電力は、変速制御装置10を介してクラッチアクチュエータ41とシフトアクチュエータ51にも供給されている。そして、該電力は変速制御装置10の動作に用いられるとともに、クラッチアクチュエータ41とシフトアクチュエータ51の動作にも用いられている。
クラッチアクチュエータ41は直流モータを含んで構成されており、該直流モータを正転させることによりクラッチを開放状態にしたり、逆転させることにより再び閉止状態にしたり、或いは解放状態と閉止状態の間の任意の状態にクラッチ位置を設定できるようになっている。また、クラッチアクチュエータ41には抵抗器等により構成されたクラッチポテンショメータ44が取り付けられており、クラッチアクチュエータ41の状態を示す電圧、すなわちクラッチ位置を示す電圧が変速制御装置10に印加され、該電圧値はクラッチ位置情報として変速制御装置10で用いられるようになっている。
同様に、シフトアクチュエータ51も直流モータを含んで構成されており、該直流モータを正転させることによりシフトアップさせたり、逆転させることによりシフトダウンさせたりできるようになっている。シフトアクチュエータ51は変速機のシフトアームに取り付けられている。そして、直流モータを正転させることによりシフトアームを一方向に回転させ、逆転させることにより逆方向に回転させるようになっている。シフトアクチュエータ51には抵抗器等により構成されたシフトポテンショメータ54が取り付けられており、シフトアクチュエータ51の状態を示す電圧、すなわちシフトアームの回転角を示す電圧が変速制御装置10に印加され、該電圧値はシフトアクチュエータ回転角度情報として変速制御装置10で用いられるようになっている。
各種センサ・スイッチ群99は、図3に示すように、シフトアップスイッチ91、シフトダウンスイッチ96、ギヤポジションセンサ93、カウンタシャフト回転数センサ92、キースイッチ82と、を含んでいる。
シフトアップスイッチ91は、搭乗者のシフトアップ指示を示す変速指示情報を、変速制御装置10を構成するメインマイコン1に入力している。同様にシフトダウンスイッチ96は、搭乗者のシフトダウン指示を示す変速指示情報をメインマイコン1に入力している。ギヤポジションセンサ93は変速機に取り付けられており、シフトカム軸の回転角度に応じた電圧値をギヤ位置情報としてメインマイコン1に入力している。変速機のカウンタシャフトに取り付けられたカウンタシャフト回転数センサ92は、カウンタシャフトの回転数に応じた頻度でパルス信号をカウンタシャフト回転数情報としてメインマイコン1に出力している。メインマイコン1は該カウンタシャフト回転数情報から車両が停車中であるか否かを判断している。キースイッチ82は、自動二輪車100のキーがキースイッチ82に差し入れられて、該キーがオン側に回されると、メインマイコン1にその旨を通知する信号(スイッチオン信号)を出力している。スイッチオン信号が入力されると、メインマイコン1が起動するようになっている。
図2に戻り、変速制御装置10はメインマイコン1を中心に構成されており、センサ・スイッチ群99、クラッチポテンショメータ44及びシフトポテンショメータ54から入力される車両の状態を示す各種情報に基づき、クラッチアクチュエータ41の動作、シフトアクチュエータ51の動作を制御するものである。
以下、変速制御装置10の各構成要素について説明する。変速制御装置10は、メインマイコン1、電源回路85、クラッチアクチュエータ41を駆動する電力を供給するモータドライブ回路42及びシフトアクチュエータ51を駆動する電力を供給するモータドライブ回路52を含んで構成されている。
電源回路85はキースイッチ82と連動してオンするスイッチ(図示せず)と、自己保持回路84を含んで構成されている。該スイッチがオンされると、電源回路85はバッテリ98の電圧をメインマイコン1の駆動用電圧に変換し、メインマイコン1に印加し始める。そして、キースイッチ82がオフされた後においても、該スイッチは自己保持回路84によりオン状態が保持されている。そして、メインマイコン1のシャットダウン処理が完了するまで、電源回路85は駆動用電圧の印加を継続している。シャットダウン処理が完了すると、メインマイコン1は自己保持回路84に電力供給の停止を指示し、電源回路85からメインマイコン1への電力供給は停止される。
モータドライブ回路42は、公知のHブリッジ回路を含んで構成されており、バッテリ98から電流が供給されている。そして、モータドライブ回路42は、メインマイコン1から供給されるクラッチアクチュエータ制御信号に応じた向き及び速度にて、クラッチアクチュエータ41の直流モータを回転させる電流を、該直流モータに供給している。同様に、モータドライブ回路52も、公知のHブリッジ回路を含んで構成されており、バッテリ98から電流が供給されている。そして、モータドライブ回路52は、メインマイコン1から供給されるシフトアクチュエータ制御信号に応じた向き及び速度にて、シフトアクチュエータ51の直流モータを回転させる電流を、該直流モータに供給している。
メインマイコン1は、公知のコンピュータを用いて構成されており、上述したようにセンサ・スイッチ群99及びクラッチポテンショメータ44、シフトポテンショメータ54から入力される車両の状態を示す各種情報に基いて、クラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ51の動作を制御している。そして、クラッチアクチュエータ41の動作によりクラッチの解放又は閉止が実現されている。また、シフトアクチュエータ51の動作により、ギヤの切替が実現されている。
ここで、クラッチ装置400及び変速機500について説明する。図4は、該クラッチ装置と変速機500の断面図である。クラッチ装置400は湿式多板クラッチ装置であり、クラッチ装置400内部にはオイルが充填されている。これによりクラッチ装置の耐久性を高め、またクラッチ断接動作の円滑化が図られている。同図に示すように、クラッチ装置400は、クラッチハウジング404を含んで構成されており、クラッチハウジング404の外周に設けられたプライマリードリブンギヤ423は、クランク300に設けられたプライマリードライブギヤ301と噛み合っている。そして、クラッチハウジング404はクランク300とともに回転するようになっている。クラッチ装置400内には、フリクションディスク401とクラッチディスク402が交互に収められている。フリクションディスク401はクラッチハウジング404の回転に伴って回転し、軸方向へのスライドは可能となっている。一方、クラッチディスク402はクラッチボス408とスプライン結合しており、クラッチボス408はメインシャフト501とスプライン結合している。こうして、クラッチディスク402はクラッチハウジング404とは独立して回転し、フリクションディスクと同様に軸方向へのスライドは可能となっている。そして、メインシャフト501は、クラッチディスク402とともに回転するようになっている。
クラッチの閉止状態においては、フリクションディスク401とクラッチディスク402は、クラッチスプリング403の弾性力により変速機500側へ押圧され、互いに摩擦力を生じるようになっている。こうして、クラッチの閉止状態においては、エンジンの駆動力はクランク300と、クラッチハウジング404と、フリクションディスク401と、クラッチディスク402と、を介してメインシャフト501へ伝達されている。一方、クラッチの解放状態においては、プッシュロッド406からクラッチ装置400側へクラッチスプリング403に抗する力が加えられている。そして、フリクションディスク401とクラッチディスク402は離間し、エンジンの駆動力のメインシャフト501への伝達は遮断されている。また、半クラッチ状態においては、フリクションディスク401とクラッチディスク402は接触し、エンジンの駆動力のうち一部が車両へ伝達されて、車両の移動が可能となっている。
プッシュロッド406は、油圧機構を介してクラッチアクチュエータ41の動作によりクラッチ装置400側へ押し込まれるようになっている。そして、クラッチアクチュエータ41の動作量に応じて、クラッチ位置は完全開放状態、閉止状態、又は完全解放状態と閉止状態の間の任意の位置に設定されるようになっている。すなわち、油圧機構は、オイルを流通させるオイルホース409と、その一端に連結されるクラッチレリーズシリンダ410と、他端にマスタシリンダ411とを含んで構成されている。クラッチアクチュエータ41の回転により、ピストン413がマスタシリンダ411側へ押し込まれる。ピストン413の押し込みにより、マスタシリンダ411内のオイルはオイルホース409を通ってクラッチレリーズシリンダ410内に流入する。そして、オイルの流入によりピストン415がプッシュロッド406側へ押圧され、プッシュロッド406はクラッチ側へ押し込まれるようになっている。こうして、クラッチアクチュエータ41の動作量に応じて、クラッチレリーズシリンダ410内へのオイルの流入量が変化させられ、クラッチ位置は、完全解放状態、閉止状態、又は完全解放状態から閉止状態の間の任意の位置に設定されるようになっている。なお、マスタシリンダ411にはリザーバタンク420が設けられており、該リザーバタンク420は油圧機構内のオイルの体積変化を補正する機能を果たしている。
変速機500は、ドッグクラッチを備えた変速機であり、メインシャフト501と、メインシャフト501と平行して設置されるカウンタシャフト510と、を備えている。メインシャフト501には、ドッグクラッチの係合部を備えたギヤ(ドッグ歯付ギヤ)502と、ドッグクラッチの被係合部を備えたギヤ(ドッグ穴付ギヤ)503が挿通されている。ドッグ歯付ギヤ502は、メインシャフト501の軸方向にスライド可能となっており、メインシャフト501とスプライン結合している。一方、ドッグ穴付ギヤ503は、メインシャフト501に遊転可能に挿通されている。ドッグ歯付ギヤ502には、クラッチ装置400とメインシャフト501を介して、エンジンの駆動力が伝達されるようになっている。そして、ドッグ歯付ギヤ502がドッグ穴付ギヤ503方向へスライドし、ドッグ穴付ギヤ503と係合することにより、エンジンの駆動力がドッグ穴付ギヤ503に伝達されている。
カウンタシャフト510には、カウンタシャフト510とスプライン結合する複数のギヤが挿通されており、各ギヤはメインシャフト501のドッグ歯付ギヤ502又はドッグ爪付ギヤ503のいずれかと噛み合っている。そして、カウンタシャフト510には、ドッグ歯付ギヤ502又はドッグ爪付ギヤ503と、カウンタシャフト510に挿通されるいずれかのギヤと、を介してエンジンの駆動力が伝達されるようになっている。なお、同図においては、簡略のため、メインシャフト501とカウンタシャフト510は離れて表示されている。カウンタシャフト510に伝達された駆動力は、チェーンドライブ方式を用いた車両の場合には、カウンタシャフト510の一端に取り付けられたドライブスプロケット(図示しない)と、ドライブスプロケットに巻きつけられたチェーンを介して後輪に伝達され、車両は走行するようになっている。また、ベルトドライブ方式を用いた車両の場合には、カウンタシャフト510に伝達された駆動力は、カウンタシャフト510の一端に取り付けられたドライブプーリ(図示しない)と、ドライブプーリに巻きつけられたベルトを介して後輪に伝達されるようになっている。また、シャフトドライブ方式を用いた車両の場合には、カウンタシャフト510の一端にベベルギヤ(図示しない)が設けられている。そして、該ベベルギヤとドライブシャフト(図示しない)の一端に設けられたベベルギヤとが噛み合うことにより、カウンタシャフト510に伝達された駆動力は該ドライブシャフトを介して後輪へ伝達されている。
メインシャフト501に挿通されるドッグ歯付ギヤ502と、カウンタシャフト510に挿通されるギヤは、シフトアクチュエータ51の動作により、各軸上をスライドするようになっている。すなわち、シフトアクチュエータ51に取り付けられたシフトロッド520はシフトアーム521と連結されている。シフトカム軸522はシフトアーム521に係合されて、シフトカム軸522の軸心周りを回転する。シフトカム軸522には、カム溝523が設けられており、シフトカム軸522の回転により、シフトフォーク525がカム溝523に沿ってシフトカム軸の軸方向にスライドする。そして、シフトフォーク525に係合されるドッグ歯付ギヤ502又はカウンタシャフト510に挿通されるギヤが、各変速段に対応する位置まで各軸上をスライドするようになっている。こうして、シフトアクチュエータ51の動作により、ギヤの切替が実現されている。
そして、ドッグ歯付ギヤ502がメインシャフト501の軸心周りに回転することなく、ドッグ穴付ギヤ503の方へスライドした場合には、ドッグ歯付ギヤ502のドッグ歯とドッグ穴付ギヤ503のドッグ穴の位置が合致しない状態(ドッグの衝突)が発生し、変速がスムーズに行われない場合がある。本実施形態は、このような問題に鑑み、ドッグの衝突が生じる前に、予めメインシャフト501にスプライン結合するドッグ歯付ギヤ502を回転させることにより、容易にドッグの衝突を解消するものである。
すなわち、クラッチ装置400内にはオイルが充填されている。そのため、クラッチディスク402とフリクションディスク401が互いに接触しない場合でも、オイルの粘性により、クラッチディスク402をフリクションディスク401に連動させることができる。そして、車両の停車時に変速指示があった場合には、クラッチディスク402とフリクションディスク401の間隔が、両ディスクが互いに接触しない大きさであって、クラッチディスク402がフリクションディスク401に連動可能となる大きさに設定されている。これにより、エンジンの駆動力のうち、車両の移動に必要となる駆動力より小さい駆動力がメインシャフト501に伝達されている。その結果、車両が停車した状態であっても、メインシャフト501が回転し、メインシャフト501にスプライン結合するドッグ歯付ギヤ502もそれに連動する。そして、ドッグ歯付ギヤ502が回転しながらドッグ穴付ギヤ503に接近することにより、ドッグの衝突が生じた場合でも、該ドッグの衝突が短時間で解消可能となっている。
そして、ドッグ歯付ギヤ502とドッグ穴付ギヤ503が係合し、ギヤの切替が完了した後は、ドッグ歯付ギヤ502の回転は停止し、車両は停車したままとなる。すなわち、クラッチディスク402とフリクションディスク401が接触しておらず、メインシャフト501にはエンジンの駆動力のうち車両が発進するほどの駆動力は伝達されていない。そのため、車両の停車状態は維持される。
クラッチアクチュエータ41とシフトアクチュエータ51の動作を制御する変速制御装置10の中心的構成であるメインマイコン1の機能について説明する。図5はメインマイコン1の機能のうち本発明に係る部分を中心に示した機能ブロック図である。メインマイコン1は、停車時判定部11と、クラッチアクチュエータ制御部12と、シフトアクチュエータ制御部15とから構成されている。以下、各機能部について順に説明する。
停車時判定部11は、車両が停車中であるか否かを判断している。具体的には、搭乗者によりキースイッチ82がオン操作された後、搭乗者によりシフト操作があったときには、シフトアップスイッチ91又はシフトダウンスイッチ96から停車時判定部11に、変速指示情報が入力される。そして、変速指示情報を取得した停車時判定部11は、カウンタシャフト回転数センサ92からカウンタシャフト回転数情報を取得する。カウンタシャフトの回転数が、所定値(停車条件回転数)以下であって、その停車条件回転数以下の回転数が所定時間(停車条件時間)以上継続された場合には、停車時判定部11は、車両が停車中であると判断する。そして、停車時判定部11は、その旨を、クラッチアクチュエータ制御部12を構成するドッグ衝突解消動作部13と完全解放動作部14に通知している。
クラッチアクチュエータ制御部12は、シフトアップスイッチ91又はシフトダウンスイッチ96から変速指示情報を取得している。そして、停車時判定部11から車両が停車中である旨の通知を受け、尚且つ変速指示情報を取得したクラッチアクチュエータ制御部12は、停車時のクラッチ位置に応じて、2種類のクラッチアクチュエータ41の制御を行っている。すなわち、停車時のクラッチ位置が完全解放状態に設定されていた場合の制御は、クラッチアクチュエータ制御部12を構成するドッグ衝突解消動作部13が行うようになっている。一方、停車時のクラッチ位置が閉止状態に設定されていた場合には、同じくクラッチアクチュエータ制御部12を構成する完全解放動作部14が行うようになっている。
まず、ドッグ衝突解消動作部13の機能について説明する。ドッグ衝突解消動作部13は、車両の停車時に変速指示がなされた場合に、クラッチ位置を完全解放状態から、ドッグ衝突解消クラッチ位置に遷移させている。そして、ギヤの切替が完了した時点で、再びクラッチ位置を完全解放状態に遷移させている。
ここで、ドッグ衝突解消動作部13が設定するドッグ衝突解消クラッチ位置について説明する。クラッチ位置は、エンジンのトルクのメインシャフト501へ伝達される割合に応じて、閉止状態、半クラッチ状態、解放状態に大別される。しかし、各状態においても、フリクションディスク401とクラッチディスク402の間隔に応じて、エンジンのトルクのメインシャフト501へ伝達される割合は異なっている。例えば、解放状態の一状態である完全解放状態においては、フリクションディスク401とクラッチディスク402の間隔は最大となっている。この状態では、エンジンのトルクのメインシャフト501への伝達は完全に遮断されている。そして、同じ解放状態であっても、漸次フリクションディスク401とクラッチディスク402の間隔を狭めることにより、クラッチ装置400内のオイルの粘性により、エンジンのトルクのうちメインシャフト501へ伝達される量が漸次増加する。そして、フリクションディスク401とクラッチディスク402が接触した時点で半クラッチ状態に達する。
本実施形態に特徴的なドッグ衝突解消クラッチ位置は、フリクションディスク401とクラッチディスク402が接触していないが、クラッチ装置400内のオイルの粘性により、フリクションディスク401の回転にクラッチディスク402を連動させることができるクラッチ位置である。そして、このドッグ衝突解消クラッチ位置は、半クラッチ状態より大きく設定されており、尚且つ、ドッグ歯付ギヤ502とドッグ穴付ギヤ503の係合する前においては、エンジンのトルクによりメインシャフト501を回転させることができる大きさのクラッチ位置である。そして、クラッチ位置をこのドッグ衝突解消クラッチ位置に設定することにより、車両を停車させた状態で、エンジントルクによりメインシャフト501を回転させることが可能となっている。
以下、ドッグ衝突解消動作部13の機能について図6(a)に基づいて詳細に説明する。図6(a)は、車両の停車時のクラッチ位置が完全解放状態であった場合に、シフトアップが指示されたときのクラッチ位置の時間変化を示している。同図横軸は時間を示している。また同図縦軸はクラッチ位置を示している。クラッチ位置は、上述したように、閉止状態、半クラッチ状態、解放状態に大別されている。同図に示すC1は完全解放状態のクラッチ位置を示しており、C2はドッグ衝突解消クラッチ位置を示している。同図に示すように、ドッグ衝突解消クラッチ位置C2は、半クラッチ状態より大きく設定されており、完全解放状態のクラッチ位置C1より小さく設定されている。
停車時判定部11から車両が停車中である旨の通知を受けたドッグ衝突解消動作部13は、クラッチポテンショメータ44からクラッチ位置情報を取得する。クラッチ位置情報からクラッチ位置が完全解放状態であると判断したドッグ衝突解消動作部13は、変速指示情報の取得と同時にクラッチ位置を完全解放状態からドッグ衝突解消クラッチ位置へ遷移させ始める(ドッグ衝突解消動作、同図参照)。クラッチ位置の遷移は、具体的には、ドッグ衝突解消動作部13がクラッチアクチュエータ制御信号をモータドライブ回路42に出力し、クラッチアクチュエータ41を動作させることにより実現されている。なお、後述するように、ドッグ衝突解消動作部13がドッグ解消動作を開始する場合には、その旨をシフトアクチュエータ制御部15へ通知している。
ドッグ衝突解消動作において、ドッグ衝突解消動作部13はクラッチ位置情報を取得し、クラッチ位置を監視している。クラッチ位置がドッグ衝突解消クラッチ位置(同図クラッチ位置C2)に達した時点で、ドッグ衝突解消動作部13はクラッチアクチュエータ41の動作を停止させて、ドッグ衝突解消動作は終了する(同図t2)。
一方、クラッチ位置がドッグ衝突解消クラッチ位置に設定された後、後述するシフトアクチュエータ51の動作により、ドッグ歯付ギヤ502がドッグ穴付ギヤ503方向へ移動するようになっている。そして、ドッグ歯付ギヤ502のドッグ歯とドッグ穴付ギヤ503のドッグ穴が係合することにより、ドッグ歯付ギヤ502の移動が完了する。
ドッグ衝突解消動作部13は、ドッグ衝突解消動作の開始時以降、ギヤポジションセンサ93からギヤ位置情報を取得している。そして、ギヤ位置情報に基づいて、ドッグ衝突解消動作部13は、ドッグ歯付ギヤ502の移動が完了したか否かを判断している。ドッグ歯付ギヤ502とドッグ穴付ギヤ503が係合し、変速指示により要求された変速段に対応する回転角度にシフトカム軸が到達した時点で、ドッグ衝突解消動作部13はドッグ歯付ギヤ502の移動が完了したと判断する。
ドッグ歯付ギヤ502の移動が完了したと判断したドッグ衝突解消動作部13は、クラッチアクチュエータ41を動作させて、再びクラッチ位置を完全解放状態に遷移させる(ドッグ衝突解消戻し動作、同図t6)。そして、ドッグ衝突解消動作中と同様に、ドッグ衝突解消戻し動作において、ドッグ衝突解消動作部13は、クラッチ位置情報に基づいてクラッチ位置を監視している。クラッチ位置が完全解放状態に達した時点で、クラッチアクチュエータ制御部12はクラッチアクチュエータ41の動作を停止させて、ドッグ衝突解消戻し動作は終了する(同図t7)。
以上説明したように、ドッグ衝突解消動作部13は、搭乗者によって変速が指示された時点でドッグ衝突解消動作を行っている。そして、後述するシフトアクチュエータ51の動作により、クラッチ位置がドッグ解消クラッチ位置に達した後に、ドッグ歯付ギヤ502がドッグ穴付ギヤ503方向へ移動し始める。これにより、ドッグ歯付ギヤ502はメインシャフト501の回転に連動し、回転しながらドッグ穴付ギヤ503に接近する。その結果、ドッグの衝突が生じた場合でも、そのドッグの衝突を迅速に解消し、円滑な変速操作に行うことができるようになっている。
次に、完全解放動作部14の機能について説明する。完全解放動作部14は、停車時のクラッチ位置が閉止状態であった場合に、クラッチ位置を閉止状態から完全解放状態に遷移させている。そして、ギヤの切替が完了した時点で、完全解放状態から停車時クラッチ位置に遷移させている。ここで、完全解放状態では、上述したように、エンジンのトルクのメインシャフト501への伝達は完全に遮断されており、メインシャフト501の回転速度は漸次低減している。停車時クラッチ位置とは、完全解放状態より小さく設定されており、尚且つ、半クラッチ状態より大きく設定される大きさである。停車時におけるクラッチ位置を、この停車時クラッチ位置に設定することにより、クラッチ位置を完全解放状態に設定している場合に比べ、車両を発進させるときに短時間でクラッチを接続することができるようになる。
完全解放動作部14の機能について図8(a)に基づいてさらに詳細に説明する。図8(a)は、車両の停車時のクラッチ位置が閉止状態にあった場合に、ニュートラルから1速への変速が指示されたときのクラッチ位置の時間変化を示している。同図に示すC1は閉止状態のクラッチ位置を示しており、C2は完全解放状態のクラッチ位置を示している。またC3は停車時クラッチ位置を示している。なお、同図縦軸は、クラッチ位置を示しており、横軸は時間を示している。
停車時判定部11から車両が停車中である旨の通知を受けた完全解放動作部14は、クラッチポテンショメータ44からクラッチ位置情報を取得する。車両の停車時におけるクラッチ位置が閉止状態であった場合には、完全解放動作部14は、変速指示情報の取得と同時に、クラッチアクチュエータ41を動作させて、クラッチ位置を閉止状態から完全解放状態に遷移させる(クラッチ切断動作、同図参照)。クラッチ位置が完全解放状態に達したと判断した完全解放動作部14は、クラッチアクチュエータ41の動作を停止させる(同図t3)。なお、後述するように、完全解放動作部14が、クラッチ切断動作を開始する場合には、その旨をシフトアクチュエータ制御部15へ通知している。
一方、クラッチ位置が完全解放状態に設定された後、シフトアクチュエータ51の動作により、ドッグ歯付ギヤ502がドッグ穴付ギヤ503方向へ移動している。そして、ドッグ歯付ギヤ502とドッグ穴付ギヤ503が係合することにより、ドッグ歯付ギヤ502の移動が完了している。
完全解放動作部14は、クラッチ切断動作の開始時以降、ギヤポジションセンサ93からギヤ位置情報を取得し、ドッグ歯付ギヤ502の移動が完了したか否かを判断している。ドッグ歯付ギヤ502とドッグ穴付ギヤ503が係合し、シフトカム軸が変速指示に要求された変速段に対応する回転角度に達した時点で、完全解放動作部14はドッグ歯付ギヤ502の移動が完了したと判断する。ドッグ歯付ギヤ502の移動が完了したと判断した完全解放動作部14は、クラッチ位置を、完全解放状態から停車時クラッチ位置に遷移させ始める(停車時クラッチ動作、同図t6)。クラッチ位置が停車時クラッチ位置に達した時点で、完全解放動作部14は、クラッチアクチュエータ41の動作を停止させる(同図t7)。そして、クラッチ位置は停車時クラッチ位置で維持される。
以上説明したように、完全解放動作部14は、クラッチ位置を閉止状態から完全解放状態に設定している。そして、後述するシフトアクチュエータ51の動作により、クラッチ位置が完全解放状態に達した後に、ドッグ歯付ギヤ502とドッグ穴付ギヤ503が係合するようになっている。これにより、ギヤの切替時の車両への衝撃が低減されている。すなわち、車両の停車時においてクラッチ位置が閉止状態である場合には、メインシャフト501にはクラッチ装置を介してエンジンの駆動力が伝達されている。そして、メインシャフト501はエンジンの回転に連動している。この場合、ギヤがニュートラルに設定されていることにより車両は停車している。この状況で、ギヤの切替を行った場合には、エンジンの駆動力が突然車両に伝達されて、車両に衝撃を及ぼすことになるか、又は、エンジンが停止してしまう恐れがある。そこで、本実施形態では、ドッグ歯付ギヤ502とドッグ穴付ギヤ503が係合する前に、クラッチ位置を完全解放状態に設定し、エンジンの駆動力のメインシャフト501への伝達を遮断している。そして、メインシャフト501の回転速度を漸次低減させながら、ドッグ歯付ギヤ502がドッグ穴付ギヤ503方向へ移動するようにしている。その結果、ドッグ歯付ギヤ502とドッグ穴付ギヤ503の係合時に車両へ伝達される衝撃が低減し、快適な変速操作が実現されている。
次に、シフトアクチュエータ制御部15の機能について説明する。搭乗者により変速が指示された場合に、シフトアクチュエータ制御部15は、その変速指示情報を取得した時点から後述する所定時間経過後に、シフトアクチュエータ51の動作を開始させる(シフト動作)。そして、シフト動作において、シフトアクチュエータ51はシフト最大角度まで回転する。ここで、シフト最大角度は一回のシフトアップ又はシフトダウンに必要十分な回転角度である。
一方、シフトアクチュエータ51の動作により、ドッグ歯付ギヤ502の移動が開始している。その移動が完了した時点から回転角維持時間経過後に、シフトアクチュエータ制御部15はシフト動作時とは逆方向にシフトアクチュエータ51を動作させる。シフトアクチュエータ51の回転角度が基準角度に達した時点で、シフトアクチュエータ51の動作は停止される。
ここで、回転角度維持時間は、シフトアクチュエータ51がその回転角度をシフト最大角度に維持し、ドッグ歯付ギヤ502とドッグ穴付ギヤ503の係合が外れるのを防止するための時間である。すなわち、ドッグ歯付ギヤ502とドッグ穴付ギヤ503の係合時に、ドッグ歯付ギヤ502がドッグ穴付ギヤ503に強く衝突して両ギヤが係合した場合には、反作用によりその係合がはずれる場合がある。そこで、回転角度維持時間にわたって、シフトアクチュエータ51がシフト最大角度を維持することにより、シフトカム軸が変速前の回転角度に戻るのを防止している。これにより、ドッグ歯付ギヤ502がドッグ穴ギヤ方向に府勢され、ドッグ歯付ギヤ502とドッグ穴付ギヤ503の係合が保持されている。
シフトアクチュエータ制御部15の機能について、図6(b)及び図8(b)に基づいてさらに詳細に説明する。図6(b)は車両の停車時のクラッチ位置が完全解放状態にあった場合に、シフトアップが指示されたときのシフトアクチュエータ51の回転角度の時間変化を示している。一方、図8(b)は、車両の停車時のクラッチ位置が閉止状態であった場合に、ニュートラルから1速への変速が指示されたときのシフトアクチュエータ51の回転角度の時間変化を示している。各図において横軸は時間を示している。また、縦軸はシフトアクチュエータ51の回転角度を示しており、回転角度の中心に引かれる水平線は、回転角度がシフトアップ方向又はシフトダウン方向のいずれにも回転していない中立の位置(基準角度)を示している。各図に示すS1はシフト最大角度を示している。
シフトアクチュエータ制御部15は、搭乗者によるシフト操作がなされた場合には、シフトアップスイッチ91、又は、シフトダウンスイッチ96から変速指示情報を取得する。変速指示情報を取得したシフトアクチュエータ制御部15は、上述したように、クラッチアクチュエータ制御部12が行うクラッチアクチュエータ41の制御内容を通知されている。すなわち、ドッグ衝突解消動作部13がドッグ解消動作を開始する場合には、その旨が通知されている。一方、完全解放動作部14がクラッチ切断動作を開始する場合には、その旨が通知されている。そして、シフトアクチュエータ制御部15は、クラッチアクチュエータ制御部12が実行する制御内容に基づいて設定されている所定時間経過後に、シフトアクチュエータ51の動作を開始させる(シフト動作)。
すなわち、図6(b)に示すように、ドッグ衝突解消動作部13によりドッグ解消動作がなされる場合には、変速指示情報を取得した時点からドッグ衝突解消調整時間(同図T1)経過後に、シフトアクチュエータ51が動作を開始する(同図t3)。一方、完全解放動作部14によりクラッチ切断動作がなされる場合には、図8(b)に示すように、変速指示情報を取得した時点から完全開放調整時間(同図T2)経過後に、シフトアクチュエータ51が動作を開始する(同図t2)。なお、シフトアクチュエータ51の動作制御は、シフトアクチュエータ制御部15がシフトアクチュエータ51に要求する動作に応じたシフトアクチュエータ制御信号をモータドライブ回路52に出力することにより実現されている。
ここで、ドッグ衝突解消調整時間は、クラッチアクチュエータ41とシフトアクチュエータ51の動作速度の差を考慮して、クラッチ位置がドッグ衝突解消クラッチ位置に到達した後に、ドッグ歯付ギヤ502が移動を開始するよう予め設定されている時間である。すなわち、クラッチアクチュエータ41とシフトアクチュエータ51にはその動作速度に差がある。そのため、クラッチアクチュエータ41とシフトアクチュエータ51の動作速度の差を考慮することなく、それぞれ独立して動作させた場合には、クラッチ位置がドッグ衝突解消クラッチ位置に達する前に、ドッグ歯付ギヤ502の移動が開始し、ドッグの衝突が生じる場合がある。そこで、本実施形態では、クラッチ位置が完全解放状態にある場合に、変速が指示されたときには、シフトアクチュエータ51の動作をクラッチアクチュエータ41の動作開始時からドッグ衝突解消調整時間だけ遅らせることとしている。そして、クラッチ位置がドッグ衝突解消クラッチ位置に達した後に、ドッグ歯付ギヤ502の移動が開始するようにしている。
同様に、完全解放調整時間は、クラッチアクチュエータ41とシフトアクチュエータ51の動作速度の差を考慮し、クラッチ位置が完全解放状態に達し、メインシャフト501の回転速度が低減した後に、ドッグ歯付ギヤ502とドッグ穴付ギヤ503を係合させるように予め設定された時間である。
シフトアクチュエータ51のシフト動作中、シフトアクチュエータ制御部15は、シフトポテンショメータ54からシフトアクチュエータ回転角度情報を取得している。そして、シフトアクチュエータ制御部15は、そのシフトアクチュエータ回転角度情報に基づいて、シフトアクチュエータ51の回転角度を監視している。そして、シフトアクチュエータ51が最大シフト回転角度(図6及び図8に示すS1)に達したと判断した時点で、シフト動作が終了する(図6、t5及び図8、t5)。
一方、シフト動作中には、シフトアクチュエータ51の動作によりシフトカム軸が回転している。そして、シフトフォークに係合されるドッグ歯付ギヤ502は、メインシャフト501の軸上をドッグ穴付ギヤ503方向へ移動している。シフト動作開始時から、シフトアクチュエータ制御部15は、ギヤポジションセンサ93からギヤ位置情報を取得している。そして、そのギヤ位置情報に基づいて、シフトアクチュエータ制御部15はドッグ歯付ギヤ502の移動が完了したか否かを判断している。ドッグ歯付ギヤ502とドッグ穴付ギヤ503が係合し、変速指示により要求された変速段に対応する回転角度にシフトカム軸が到達した時点で、シフトアクチュエータ制御部15はドッグ歯付ギヤ502の移動が完了したと判断している。
ドッグ歯付ギヤ502の移動が完了したと判断したシフトアクチュエータ制御部15は、その時点から回転角度維持時間(図6及び図8を参照)経過後までは、シフトアクチュエータ51の回転角度をシフト最大回転角度に維持し続ける。そして、シフトアクチュエータ制御部15は、回転角度維持時間経過後に、基準角度に戻る方向へシフトアクチュエータ51を動作させる(シフト戻し動作、図6、t8及び図8、t8)。シフト戻し動作において、シフトアクチュエータ制御部15は、シフトアクチュエータ回転角度情報に基づいて、シフトアクチュエータ51が基準角度に達したか否かを判断している。そして、シフトアクチュエータ51が基準角度に達したと判断した時点で、シフト戻し動作は終了する(図6、t9及び図8、t9)。そして、シフトアクチュエータ51は基準角度で維持されるようになっている。
なお、本実施形態では、シフトアクチュエータ51の動作をクラッチアクチュエータ41の動作開始時から遅れて行うことにより、動作速度の差を調整している。しかし、クラッチアクチュエータ41の動作速度がシフトアクチュエータ51の動作速度に比べ早い場合には、そのような調整をしなくてもよいし、又は、クラッチアクチュエータ41の動作開始時より早くシフトアクチュエータ51の動作を開始させてもよい。
また、本実施形態では、クラッチアクチュエータ制御部12の制御内容に基づいて、予めドッグ衝突解消調整時間が設定されている。しかし、ドッグ衝突解消調整時間は、さらに変速段毎に設定されていてもよい。例えば、1速から2速への変速操作時と、5速から4速への変速操作時とでは異なるドッグ衝突解消調整時間が設定されるようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、搭乗者のシフト操作により変速指示がなされた時に、停車時判定部11は、車両が停車中であるか否かを判断している。ドッグ衝突解消動作部13は、クラッチ位置が完全解放状態であるか、閉止状態であるかを判断している。そして、車両が停車中であって、クラッチ位置が完全解放状態である場合には、ドッグ衝突解消動作部13は、変速指示と同時にクラッチアクチュエータ41の動作を開始させて、クラッチ位置を、完全解放状態からドッグ衝突解消クラッチ位置に遷移させている。一方、シフトアクチュエータ制御部15は、変速指示がなされた時点からドッグ衝突解消調整時間経過後に、シフトアクチュエータ51の動作を開始させている。その結果、クラッチ位置がドッグ衝突解消クラッチ位置に達した後に、ドッグ歯付ギヤ502がドッグ穴付ギヤ503方向への移動を開始するようになっている。こうすることにより、ドッグの衝突が生じる前から、ドッグ歯付ギヤ502はメインシャフト501に連動して回転することとなり、迅速にドッグの衝突の解消されている。
一方、車両が停車中であって、クラッチ位置が閉止状態であった場合には、完全解放動作部14は、変速指示と同時にクラッチアクチュエータ41の動作を開始させている。そして、完全解放動作部14は、クラッチ位置を閉止状態から完全解放状態に遷移させている。一方、シフトアクチュエータ制御部15は、変速指示がなされた時点から、完全解放調整時間経過後に、シフトアクチュエータ51の動作を開始させている。その結果、クラッチ位置が完全解放に達した後に、ドッグ歯付ギヤ502がドッグ穴付ギヤ503方向への移動を開始するようになっている。こうすることにより、ドッグ歯付ギヤ502とドッグ穴付ギヤ503の係合時の車両への衝撃を低減し、快適な変速操作が行われるようになっている。
ここで、以上説明したメインマイコン1の機能により実現されるクラッチ位置、シフトアクチュエータ回転角度、ギヤの位置、の時間変化について説明する。図6は、クラッチ位置が解放された状態で車両が停車されていた時に、シフトアップが指示された場合の、クラッチ位置とシフトアクチュエータ回転角度とギヤの位置、の時間変化について示している。上述したように、同図(a)縦軸はクラッチ位置を示しており、同図(b)縦軸はシフトアクチュエータ51の回転角度を示している。また、同図(c)縦軸はギヤの位置を示している。各図において横軸は時間を示している。
同図に示すように、搭乗者により変速が指示された時点から、クラッチアクチュエータ41はドッグ衝突解消動作を開始している。一方、シフトアクチュエータ51は、搭乗者により変速が指示された時点から、ドッグ衝突解消調整時間(T1)経過後にシフト動作を開始している。
ドッグ歯付ギヤ502は、シフトアクチュエータ51がシフト動作を開始したことにより、ドッグ穴付ギヤ503方向への移動を開始している(図中t4)。そして、同図に示すように、ドッグ歯付ギヤ502の移動開始時において、すでにクラッチ位置はドッグ衝突解消クラッチ位置に設定されている。そのため、ドッグ歯付ギヤ502の移動中、車両を移動させるよりも小さいトルクがエンジンからメインシャフト501に伝達されている。そして、エンジンのトルクによりメインシャフト501は回転している。その結果、ドッグ歯付ギヤ502は回転しながらドッグ穴付ギヤ503に接近している。
その後、ドッグ歯付ギヤ502がドッグ穴付ギヤ503と係合することによりギヤの移動が完了している(図中t6)。なお、ドッグ歯付ギヤ502の移動中において、ギヤの位置が時間的に変化しない部分があるのは、一時的にドッグの衝突が生じていることを示している。
そして、ドッグ歯付ギヤ502の移動が完了した時点から、クラッチアクチュエータ41はドッグ衝突解消戻し動作を開始している。また、ドッグ歯付ギヤ502の移動が完了した時点から回転角度維持時間経過後に、シフトアクチュエータ51は、シフト戻し動作を開始している。
次に、図7に基づいて、車両の停車時のクラッチ位置が解放状態に設定されていた場合に、シフトダウンが指示されたときの、クラッチ位置とシフトアクチュエータ51の回転角度とギヤの位置、の時間変化について説明する。同図においても図6と同様に、同図(a)縦軸はクラッチ位置を示しており、同図(b)縦軸はシフトアクチュエータ51の回転角度を示しており、同図(c)縦軸はギヤの位置を示している。同図(a)に示すC1はクラッチが完全解放状態にある場合のクラッチ位置を示しており、C2はドッグ衝突解消クラッチ位置を示している。
車両の停車中にシフトダウンが指示された場合のクラッチ位置の時間変化は、上述したシフトアップが指示された場合と概ね同様である。すなわち、シフトダウンを指示する変速指示情報を入力されたドッグ衝突解消動作部13は、その入力と同時にクラッチアクチュエータ41にドッグ衝突解消動作を開始させている(同図t1)。そして、クラッチ位置はドッグ衝突解消クラッチ位置(同図クラッチ位置C2)に遷移している。
一方、シフトアクチュエータ51は、シフトダウンが指示された時点からドッグ衝突解消調整時間(T1)経過後に、シフトアップ時とは反対方向に回転している(同図t3)。そして、その回転角度が最大シフト回転角度に達した時点で、シフトアクチュエータ51の動作は停止する。
そして、シフトアクチュエータ51がシフト動作により、ドッグ歯付ギヤ502はドッグ穴付ギヤ503方向へ移動し始めている(同図t4)。ここで、シフトアップ時と同様に、ドッグ歯付ギヤ502の移動開始時において、すでにクラッチ位置はドッグ衝突クラッチ位置に達している。その後、ドッグ歯付ギヤ502とドッグ穴付ギヤ503が係合し、ギヤの移動が完了している(同図t6)。
クラッチアクチュエータ41は、ドッグ歯付ギヤ502の移動が完了した時点から、ドッグ衝突解消戻し動作を開始し(同図t6)、クラッチ位置は再び完全解放状態(同図クラッチ位置C1)に設定されている。シフトアクチュエータ51は、ギヤの移動が完了した時点から回転角度維持時間経過後にシフト戻し動作を開始している(同図t8)。その後、シフトアクチュエータ51の回転角度は基準角度まで戻っている(同図t9)。
以上のように、車両が停車時にクラッチ位置が解放状態であった場合に、シフトダウン指示がなされたときには、ドッグ歯付ギヤ502の移動が始まる前に、クラッチ位置は開放状態からドッグ衝突解消クラッチ位置に設定されている。こうすることにより、ドッグ歯付ギヤ502の移動中メインシャフト501を回転させることができ、ドッグ歯付ギヤ502は回転しながらドッグ穴付ギヤ503に接近する。その結果、ドッグの衝突を迅速に解消することができる。
次に、図8に基づいて、車両の停車時においてクラッチ位置が閉止状態であった場合に、ニュートラルから1速への変速が指示されたときの、クラッチ位置とシフトアクチュエータ51の回転角度とギヤ位置、の時間変化について説明する。同図においても、同図(a)縦軸はクラッチ位置を示しており、同図(b)縦軸はシフトアクチュエータ51の回転角度を示しており、同図(c)縦軸はギヤの位置を示している。上述したように、同図(a)に示すC1は閉止状態におけるクラッチ位置を示しており、C2は完全解放状態におけるクラッチ位置を示しており、C3は停車時クラッチ位置を示している。
同図に示すように、搭乗者による変速指示と同時に、クラッチアクチュエータ41はクラッチ切断動作を開始し(同図t1)、クラッチ位置は完全解放状態(クラッチ位置C2)に設定されている(同図t3)。シフトアクチュエータ51は、搭乗者による変速指示があった時点から、完全解放調整時間(T2)経過後にシフト動作を開始している(同図t2)。その後、シフトアクチュエータ51の回転角度は、シフト最大回転角で維持されている(同図t5)。
一方、ドッグ歯付ギヤ502は、シフトアクチュエータ51の動作により移動を開始している(同図t4)。そして、ドッグ歯付ギヤ502が移動を開始した後、ドッグ歯付ギヤ502とドッグ穴付ギヤ503が係合し、ギヤの移動が完了している(同図t6)。同図に示すように、ドッグ歯付ギヤ502とドッグ穴付ギヤ503が係合する前に、すでにクラッチ位置が完全解放状態に設定されている。そのため、メインシャフト501の回転速度が低減した後に、ドッグ歯付ギヤ502とドッグ穴付ギヤ503が係合されることとなっている。これにより、ドッグ歯付ギヤ502とドッグ穴付ギヤ503の係合時に、車両への衝撃を低減することができ、より快適な変速操作が実現されている。
そして、ドッグ歯付ギヤ502の移動が完了した時点から、クラッチアクチュエータ41は停車時クラッチ位置動作を開始している。また、ドッグ歯付ギヤ502の移動が完了した時点から回転角度維持時間経過後に、シフトアクチュエータ51はシフト戻し動作を開始している。
クラッチアクチュエータ41の制御を図9の制御フローに基づいて説明する。搭乗者のシフト操作により、シフトアップスイッチ91又はシフトダウンスイッチ96から変速指示情報が入力されると(S101)、停車時判定部11はカウンタシャフト回転数情報に基いて停車時であるか否かを判断する(S102)。車両が停車中であると判断された場合は、変速指示情報を入力されたドッグ衝突解消動作部13及び完全解放動作部14は、それぞれクラッチ位置情報を取得し(S103)、クラッチ位置が閉止状態であるか完全解放状態であるかを判断する(S104)。
クラッチ位置が完全解放状態である場合には、ドッグ衝突解消動作部13はクラッチアクチュエータ41を動作させ、ドッグ衝突解消動作を開始する(S105)。これにより、クラッチ位置がドッグ衝突解消クラッチ位置に設定される。一方、シフトアクチュエータ51の動作により、クラッチ位置がドッグ衝突解消クラッチ位置に達した後に、ドッグ歯付ギヤ502がドッグ穴付ギヤ503方向への移動を開始している。そして、ドッグ衝突解消動作部13は、ギヤの移動が完了したか否かを判断している(S106)。ギヤの移動が完了したと判断したドッグ衝突解消動作部13は、再びクラッチアクチュエータ41を動作させ、ドッグ衝突解消戻し動作を開始する(S107)。これにより、クラッチ位置は再び完全解放状態に設定される。
一方、処理S104において、完全解放動作部14が、クラッチが閉止状態であると判断した場合には、クラッチアクチュエータ41を動作させ、クラッチ切断動作を開始する(S201)。これにより、クラッチ位置は完全解放状態に設定される。一方、シフトアクチュエータ51の動作により、クラッチ位置が完全解放状態に達した後に、ドッグ歯付ギヤ502がドッグ穴付ギヤ503方向への移動を開始している。そして、完全解放動作部14は、ギヤの移動が完了したか否かを判断している(S202)。ギヤの移動が完了したと判断した完全解放動作部14は、クラッチアクチュエータ41を動作させて、停車時クラッチ位置動作を開始する(S203)。これにより、クラッチ位置は停車時クラッチ位置に設定される。
次に、シフトアクチュエータ51の制御を図10の制御フローに基づいて説明する。搭乗者のシフト操作により、シフトアップスイッチ91又はシフトダウンスイッチ96から変速指示情報が、シフトアクチュエータ制御部15に入力される(S301)。変速指示情報を入力されたシフトアクチュエータ制御部15は、クラッチアクチュエータ制御部12において実行される制御内容(ドッグ衝突解消動作又は完全解放動作)が通知される(S302)。そして、シフトアクチュエータ制御部15は、ドッグ衝突解消動作又は完全解放動作のいずれの制御が実行されるか判断する(S303)。ドッグ衝突解消動作部13によりドッグ衝突解消動作が実行される場合には、シフトアクチュエータ制御部15は、ドッグ衝突解消動作調整時間(T1)経過後に、シフト動作を開始する。すなわち、シフトアクチュエータ制御部15は、変速指示情報を取得した時点からの経過時間(t)をカウントし(S304)、該経過時間がドッグ衝突解消動作調整時間(T1)に達したか否かを判断している(S305)。ドッグ衝突解消動作調整時間(T1)の到来した時点から、シフトアクチュエータ制御部15はシフト動作を開始する(S306)。これにより、シフトアクチュエータ51の回転角度はシフト最大回転角度に設定される。
一方、完全解放動作部14により、完全解放動作が実行される場合には、シフトアクチュエータ制御部15は、完全解放動作調整時間(T2)経過後にシフト動作を開始する。具体的には、ドッグ衝突解消動作の場合と同様に、シフトアクチュエータ制御部15は、変速指示情報を取得した時点からの経過時間(t)をカウントし(S401)、該経過時間が完全解放調整時間(T2)に達したか否かを判断している(S402)。完全解放調整時間(T2)の到来した時点から、シフトアクチュエータ制御部15はシフト動作を開始する(S306)。この場合にも、シフトアクチュエータ51の回転角度はシフト最大回転角度に設定される。
一方、シフトアクチュエータ51の動作によりドッグ歯付ギヤ502が移動を開始している。そしてシフトアクチュエータ51は、ドッグ歯付ギヤ502の移動が完了したか否かを判断している(S307)。ドッグ歯付ギヤ502の移動が完了したと判断したシフトアクチュエータ制御部15は、ドッグ歯付ギヤ502の移動が完了した時点からの経過時間(s)をカウントする(S308)。該経過時間(s)が回転角度維持時間(S)に達した時点で、シフト戻し動作を開始する(S310)。これにより、シフトアクチュエータ51の回転角度は再び基準位置に設定される。
本実施形態によれば、車両の停車時にクラッチ位置が完全解放状態であった場合に、変速が指示されたときには、ドッグ衝突解消動作部13がクラッチ位置をドッグ衝突解消クラッチ位置に設定している。そして、シフトアクチュエータ制御部15は、ドッグ衝突解消調整時間経過後にシフト動作を開始している。これにより、ドッグ歯付ギヤ502は、ドッグ穴付ギヤ503方向への移動開始時から、メインシャフト501の回転に連動し、回転しながらドッグ穴付ギヤ503に接近する。その結果、ドッグの衝突が迅速に解消され、円滑な変速操作が実現されている。
また、本実施形態によれば、クラッチ装置400は湿式多板クラッチ装置である。フリクションディスク401とクラッチディスク402が離間している場合でも、フリクションディスク401の回転にクラッチディスク402を連動させることができる。そのため、ドッグ衝突解消クラッチ位置の設定が容易となっている。
また、本実施形態に係る変速制御装置10は鞍乗型車両の一形態である自動二輪車に搭載されている。変速制御装置10によれば、迅速な変速操作が可能となっている。そのため、停車時の変速操作が頻繁に行われる場合でも、快適な車両操作が実現されている。
また、本実施形態によれば、車両の停車時にクラッチ位置が閉止状態であった場合に、シフトアップが指示された場合には、完全解放動作部14がクラッチ位置を完全解放状態に設定している。そして、シフトアクチュエータ制御部15は、完全解放状態調整時間経過後にシフト動作を開始している。これにより、エンジントルクのメインシャフト501への伝達が完全に遮断され、メインシャフト501の回転速度が低減した時点で、ドッグ歯付ギヤ502とドッグ穴付ギヤ503が係合している。その結果、ドッグ歯付ギヤ502とドッグ穴付ギヤ503の係合時の車両への衝撃は低減され、搭乗者にとって快適な変速操作が実現されている。
また、本実施形態によれば、車両が停車中であるか否かの判断は、停車時判定部11によりカウンタシャフト510の回転数に基いてなされている。その結果、車両が停車中であるか否かの判断が正確且つ容易にできるようになっている。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態によれば、ドッグ歯付ギヤ502がドッグ穴付ギヤ503方向へ移動している。しかし、移動するギヤはドッグ歯付ギヤ502に限定されず、当然ドッグ穴付ギヤ503がドッグ歯付ギヤ502方向へ移動するようにしてもよい。
また、上記実施形態によれば、メインシャフト501にドッグクラッチ付ギヤが挿通されており、ドッグ歯付ギヤ502が回転しながらドッグ穴付ギヤ503に接近するようにしている。しかし、カウンタシャフト510にドッグクラッチ付ギヤが挿通されており、変速指示に応じて、カウンタシャフト510のドッグ歯付ギヤとドッグ穴付ギヤのいずれか一方が他方に接近するようにしてもよい。そして、この場合、エンジンのトルクのうちカウンタシャフト510に遊転可能に挿通されるギヤが回転するだけのトルクが、クラッチ装置400と、メインシャフト501と、それに挿通されるギヤとを介して、該カウンタシャフト510に遊転可能に挿通されるギヤに伝達するようにすればよい。これにより、カウンタシャフト510に対し遊転可能なギヤは回転しながら移動するため、停車時の変速がスムーズに行われることとなる。
また、上記実施形態によれば、カウンタシャフト回転数センサ92を変速機500に設置し、該カウンタシャフト回転数センサ92から検出される回転数情報に基いて、車両が停車中であるか否かの判断がなされている。しかし、停車中であるか否かの判断はこれに限られず、例えば、車両の車速センサから検出される車速に基いて、停車中であるか否かの判断がなされてもよい。
また、上記実施形態によれば、ドッグ衝突解消動作部13は、停車時のクラッチ位置が完全解放であるか否かを判断している。しかし、判断内容はこれに限定されず、例えば、停車時のクラッチ位置が、ドッグ衝突解消クラッチ位置より解放側にあるか否かを判断するようにしてもよい。そして、該停車時のクラッチ位置がドッグ衝突解消クラッチ位置より解放側にある場合に、ドッグ衝突解消動作部13がドッグ衝突解消動作を実行するようにしてもよい。
本発明の実施形態に係る自動二輪車(鞍乗型車両)の外観側面図である。 本発明の実施形態に係る自動二輪車に搭載される制御システム全体の構成を示す図である。 センサ・スイッチ群の構成を示す図である。 クラッチ装置400と変速機500の断面図である。 メインマイコン1の機能ブロック図である。 シフトアップ時のクラッチ位置、シフトアクチュエータの回転角度、ギヤの位置、の時間変化を示す図である。 シフトダウン時のクラッチ位置、シフトアクチュエータの回転角度、ギヤの位置、の時間変化を示す図である。 ニュートラルから1速への変速時のクラッチ位置、シフトアクチュエータの回転角度、ギヤの位置、の時間変化を示す図である。 クラッチアクチュエータの制御を示すフロー図である。 シフトアクチュエータの制御を示すフロー図である。
符号の説明
1 メインマイコン、10 変速制御装置、11 停車時判定部、12 クラッチアクチュエータ制御部、13 ドッグ衝突解消動作部、14 完全解放動作部、15 シフトアクチュエータ制御部、41 クラッチアクチュエータ、42,52 モータドライブ回路、44 クラッチポテンショメータ、51 シフトアクチュエータ、54 シフトポテンショメータ、82 キースイッチ、84 自己保持回路、85 電源回路、91 シフトアップスイッチ、92 カウンタシャフト回転数センサ、93 ギヤポジションセンサ、96 シフトダウンスイッチ、98 バッテリ、99 センサ・スイッチ群、100 自動二輪車、102 グリップ、104 クラッチレバー、106 エンジン、108 燃料タンク、110 前輪、112 後輪、114 フロントフォーク、116 ハンドル、118 シート、300 クランク、301 プライマリードライブギヤ、400 クラッチ装置、401 フリクションディスク、402 クラッチディスク、403 クラッチスプリング、404 クラッチハウジング、406 プッシュロッド、408 クラッチボス、409 オイルホース、410 クラッチレリーズシリンダ、411 マスタシリンダ、413 ピストン、415 ピストン、420 リザーバタンク、423 プライマリードリブンギヤ、500 変速機、501 メインシャフト、502 ドッグ歯付ギヤ、503 ドッグ穴付ギヤ、510 カウンタシャフト、520 シフトロッド、521 シフトアーム、522 シフトカム軸、523 カム溝、525 シフトフォーク。

Claims (9)

  1. クラッチ装置と、ドッグクラッチを備えた変速機と、を備える鞍乗型車両の変速制御装置において、
    前記変速制御装置は、
    前記車両が停車中であるか否かを判断する停車時判断手段と、
    前記車両が停車中であると判断される場合に、前記変速機の前記ドッグクラッチの係合部を備えるギヤと、前記変速機の前記ドッグクラッチの被係合部を備えるギヤのいずれか一方を他方に接近させる指示に応じて、前記クラッチ装置のクラッチ位置を、半クラッチ状態と完全解放状態との間の所定位置に設定する変速制御手段と、を備える、
    ことを特徴とする鞍乗型車両の変速制御装置。
  2. 請求項1に記載の鞍乗型車両の変速制御装置において、
    前記変速制御手段は、前記車両が停車中であると判断される場合に、前記変速機の前記ドッグクラッチの係合部を備えるギヤと、前記変速機の前記ドッグクラッチの被係合部を備えるギヤのいずれか一方を他方に接近させる指示に応じて、前記クラッチ装置のクラッチ位置を半クラッチ状態と完全解放状態との間の所定位置に設定した後、前記一方と前記他方とを接近させる、
    ことを特徴とする鞍乗型車両の変速制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の鞍乗型車両の変速制御装置において、
    前記所定位置は、駆動源のトルクのうち前記車両の移動に必要となるトルクよりも低いトルクであって、前記変速機の前記ドッグクラッチの係合部を備えるギヤ又は前記変速機の前記ドッグクラッチの被係合部を備えるギヤのいずれか一方を回転させるトルクを、当該一方のギヤに伝達する位置である、
    ことを特徴とする鞍乗型車両の変速制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の鞍乗型車両の変速制御装置において、
    前記変速機は駆動源のトルクを車輪側へ出力するカウンタシャフトを備え、
    前記停車時判断手段は、前記変速機のカウンタシャフトの回転に基いて、前記車両が停車中であるか否かを判断する、
    ことを特徴とする鞍乗型車両の変速制御装置。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の鞍乗型車両の変速制御装置において、
    前記停車時判断手段は、前記変速機の前記ドッグクラッチの係合部を備えるギヤと、前記変速機の前記ドッグクラッチの被係合部を備えるギヤのいずれか一方を他方に接近させる指示が生じたときに、前記クラッチ装置のクラッチ位置に基いて、前記車両が停車中であるか否かを判断する、
    ことを特徴とする鞍乗型車両の変速制御装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の鞍乗型車両の変速制御装置において、
    前記クラッチ装置は湿式多板クラッチ装置である、
    ことを特徴とする鞍乗型車両の変速制御装置。
  7. 請求項6に記載の鞍乗型車両の変速制御装置において、
    前記所定位置は、前記クラッチ装置の駆動側の部材と被駆動側の部材とが離間している位置である、
    ことを特徴とする鞍乗型車両の変速制御装置
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の変速制御装置を備える鞍乗型車両。
  9. クラッチ装置と、ドッグクラッチを備えた変速機と、を備える鞍乗型車両の変速制御方法において、
    前記変速制御方法は、
    前記車両が停車中であるか否かを判断する停車時判断ステップと、
    前記車両が停車中であると判断される場合に、前記変速機の前記ドッグクラッチの係合部を備えたギヤと、前記変速機の前記ドッグクラッチの被係合部を備えたギヤのいずれか一方を他方に接近させる指示に応じて、前記クラッチ装置のクラッチ位置を、半クラッチ状態と完全解放状態との間の所定位置に設定する変速制御ステップと、を備える、
    ことを特徴とする鞍乗型車両の変速制御方法。
JP2004359226A 2004-12-10 2004-12-10 変速制御装置、変速制御方法及び鞍乗型車両 Active JP4608298B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359226A JP4608298B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 変速制御装置、変速制御方法及び鞍乗型車両
CNB2005101302122A CN100395155C (zh) 2004-12-10 2005-12-09 用于控制变速器的装置和方法以及跨乘式车辆
US11/299,720 US7367923B2 (en) 2004-12-10 2005-12-12 Apparatus and method for controlling transmission of straddle-type vehicle
ES05027085T ES2435850T3 (es) 2004-12-10 2005-12-12 Aparato y método para controlar una transmisión de un vehículo del tipo de montar a horcajadas
EP05027085.9A EP1669270B1 (en) 2004-12-10 2005-12-12 Apparatus and method for controlling a transmission of a saddle-type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359226A JP4608298B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 変速制御装置、変速制御方法及び鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006170226A true JP2006170226A (ja) 2006-06-29
JP4608298B2 JP4608298B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=35883804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359226A Active JP4608298B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 変速制御装置、変速制御方法及び鞍乗型車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7367923B2 (ja)
EP (1) EP1669270B1 (ja)
JP (1) JP4608298B2 (ja)
CN (1) CN100395155C (ja)
ES (1) ES2435850T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106918A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Yamaha Motor Co Ltd 変速制御装置および車両
WO2012086225A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 ヤマハ発動機株式会社 車両の制御装置、及びそれを備える自動二輪車
WO2013047794A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 ヤマハ発動機株式会社 車両の制御装置、車両及び原動機
JP2018105240A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社ケーヒン 駆動力制御装置
JP2019184029A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 いすゞ自動車株式会社 制御装置及び、制御方法
WO2023188944A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 本田技研工業株式会社 電動二輪車

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003879A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 作動力伝達機構および鞍乗型車両
CN1926019B (zh) * 2004-07-01 2012-02-29 雅马哈发动机株式会社 跨骑式车辆
EP1772365B1 (en) 2004-07-26 2014-03-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Shift controller of saddle-riding type vehicle
JP4608298B2 (ja) 2004-12-10 2011-01-12 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置、変速制御方法及び鞍乗型車両
JP4972334B2 (ja) * 2006-04-18 2012-07-11 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ用アクチュエータ、エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JP4931464B2 (ja) * 2006-04-18 2012-05-16 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ制御装置および車両
JP5089056B2 (ja) * 2006-02-24 2012-12-05 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ異常検出装置、自動クラッチ装置および鞍乗型車両
JP4873543B2 (ja) * 2006-04-18 2012-02-08 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および車両
JP5121159B2 (ja) * 2006-04-18 2013-01-16 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および車両
JP4873542B2 (ja) * 2006-04-18 2012-02-08 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および車両
JP4789688B2 (ja) * 2006-04-18 2011-10-12 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ用アクチュエータ、エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JP5164337B2 (ja) * 2006-04-18 2013-03-21 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および鞍乗型車両
ES2321752T3 (es) * 2006-02-24 2009-06-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Dispositivo y metodo para controlar el cambio automatico de un vehiculo.
JP4863755B2 (ja) * 2006-04-18 2012-01-25 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ用アクチュエータ、エンジンユニットおよび鞍乗型車両
TWI293603B (en) * 2006-04-18 2008-02-21 Yamaha Motor Co Ltd Shift actuator, vehicle, and method of integrating vehicle
DE102006046605A1 (de) * 2006-09-30 2008-04-03 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Aufhebung von Zahn-auf-Zahn-Stellungen beim Einlegen von Gängen in Getrieben
JP5013815B2 (ja) * 2006-10-31 2012-08-29 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニット
JP4998728B2 (ja) * 2007-09-28 2012-08-15 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式変速装置
CN101311060B (zh) * 2008-05-14 2011-01-05 力帆实业(集团)股份有限公司 一种为气控变挡系统提供气源的装置
JP5058068B2 (ja) * 2008-05-20 2012-10-24 ヤマハ発動機株式会社 変速機構の制御装置、制御方法及び原動機付き車両の制御方法
JP5121654B2 (ja) * 2008-10-06 2013-01-16 ヤマハ発動機株式会社 変速制御システムおよび車両
DE102009016440B4 (de) 2009-04-04 2017-03-09 Daimler Ag Getriebeschaltvorrichtung
CN102834636B (zh) * 2010-04-08 2016-03-16 舍弗勒技术股份两合公司 控制装置和用于控制的方法
CN103786827B (zh) * 2012-11-01 2017-06-30 久鼎金属实业股份有限公司 助力自行车换挡时降低马达转速的换挡系统
DE102013200435A1 (de) * 2013-01-14 2014-07-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung des Fahrers eines Zweirades beim Anfahren von Kurven
JP6032613B2 (ja) * 2013-06-28 2016-11-30 本田技研工業株式会社 シフト位置検出装置
EP2818768B1 (en) * 2013-06-28 2019-01-09 Honda Motor Co., Ltd. Shift position detecting device
JP6327128B2 (ja) 2014-11-21 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
KR101918355B1 (ko) 2016-10-21 2018-11-13 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 기어 체결방법
JP6853691B2 (ja) * 2017-02-28 2021-03-31 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニット
PL233348B1 (pl) * 2017-11-24 2019-09-30 Akademia Gorniczo Hutnicza Im Stanislawa Staszica W Krakowie Motocyklowa przekładnia zębata o bezpośrednim przełączaniu biegów

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211762A (ja) * 1991-02-27 1992-08-03 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の制御装置
JPH05157159A (ja) * 1991-05-09 1993-06-22 Eaton Corp 自動機械式変速装置のシフト制御方法およびその装置
JPH08133169A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd クラッチリリースのアシスト装置
JP2001163072A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Yamaha Motor Co Ltd 小型車両用エンジン
JP2001304394A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Isuzu Motors Ltd 変速機の回転同期制御装置

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1500878A (en) 1922-04-06 1924-07-08 John F Kruchten Power transmission
JPS4311555Y1 (ja) 1964-12-30 1968-05-20
JPS58152938A (ja) 1982-03-03 1983-09-10 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のクラツチ断続装置
EP0129417B2 (en) 1983-06-16 1992-08-12 Fujitsu Limited Automatic clutch control system
ATE22069T1 (de) 1983-06-29 1986-09-15 Heumann Ludwig & Co Gmbh Verfahren zur herstellung von 2-amino-3,5dibrombenzylaminen.
JPS6023351U (ja) * 1983-07-25 1985-02-18 三菱電機株式会社 車輛の変速装置
JPS6086631A (ja) 1983-10-18 1985-05-16 Fujitsu Ltd スキヤンイン方式
JPH0625595B2 (ja) 1984-07-13 1994-04-06 ヤマハ発動機株式会社 車両用変速機のシフト規制装置
US4646891A (en) 1985-01-31 1987-03-03 Eaton Corporation Automatic clutch control
JPH063407B2 (ja) 1985-07-16 1994-01-12 株式会社明電舍 シフトレバ−位置制御装置
JPS6275414A (ja) 1985-09-28 1987-04-07 Minolta Camera Co Ltd 結像光学系
JPS6280192A (ja) 1985-10-04 1987-04-13 本田技研工業株式会社 変速装置
JPS62110532A (ja) 1985-11-07 1987-05-21 Fuji Tool & Die Co Ltd 変速機のシフト機構
US4873637A (en) 1988-02-10 1989-10-10 Eaton Corporation Control for vehicle start from stop operation
JP2674805B2 (ja) 1988-10-24 1997-11-12 ヤマハ発動機株式会社 変速装置のリンク機構
US5021764A (en) 1989-03-15 1991-06-04 Automotive Products (Usa) Inc. Diagnostics for electronic transmission control system
JPH03172675A (ja) 1989-11-30 1991-07-26 Iseki & Co Ltd 超小型シヨベルカーに於ける噛み合いクラツチのシフトレバー緩衝装置
JP2797213B2 (ja) 1990-04-03 1998-09-17 本田技研工業株式会社 車両の変速装置
FR2670265B3 (fr) 1990-12-07 1992-12-31 Valeo Dispositif de commande motorise de changement de rapports de transmission pour boite de vitesses, en particulier pour vehicules automobiles.
JP3645914B2 (ja) 1991-02-21 2005-05-11 本田技研工業株式会社 車両における変速操作装置
JP2987532B2 (ja) 1991-07-22 1999-12-06 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の変速制御装置
JP3044498B2 (ja) 1991-08-02 2000-05-22 本田技研工業株式会社 変速装置のシフトドラム駆動機構
JP2874481B2 (ja) 1992-09-30 1999-03-24 スズキ株式会社 車両用クラッチのパワーアシスト装置
US5393274A (en) 1993-07-19 1995-02-28 Eaton Corporation Touch point identification algorithm for automatic clutch controller
US5425284A (en) * 1993-09-07 1995-06-20 Eaton Corporation Automated mechanical transmission control system/method
DE4336445C2 (de) 1993-10-26 1999-09-16 Mannesmann Sachs Ag Stelleinrichtung mit einer Sicherungseinrichtung
US5517876A (en) 1994-08-04 1996-05-21 Eaton Corporation Transmission spring loaded shift device
KR100500721B1 (ko) 1996-03-14 2005-11-25 루크 게트리에베시스템 게엠베하 차량및제어방법
EP0805061B1 (en) * 1996-04-30 2002-06-19 Eaton Corporation Intent-to-shift semi-automatic shift implementation
WO1998024008A1 (de) 1996-11-22 1998-06-04 Temic Telefunken Microelectronic Gmbh Regelkreis aus digitalem regler und regelstrecke zur regelung des eingangsstroms eines elektrischen aktors unter verwendung der pulsweitenmodulation
IT1293853B1 (it) 1997-06-25 1999-03-10 Magneti Marelli Spa Metodo e dispositivo di controllo di un gruppo di trasmissione di un veicolo.
JP3709955B2 (ja) 1997-09-13 2005-10-26 本田技研工業株式会社 電動式変速装置の変速制御方法
DE19853333A1 (de) 1997-11-29 1999-06-02 Luk Getriebe Systeme Gmbh Kupplung
US6044719A (en) 1998-09-15 2000-04-04 Chrysler Corporation Electro-mechanical automatic transmission having dual input shafts
US6230577B1 (en) 1999-01-20 2001-05-15 Borgwarner Inc. Electric shift control assembly
JP2001008314A (ja) * 1999-06-15 2001-01-12 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両の駆動制御装置
JP4641574B2 (ja) 1999-08-06 2011-03-02 ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社 自動二輪車用の電動式変速機切換え装置
JP4677070B2 (ja) 1999-11-19 2011-04-27 本田技研工業株式会社 クラッチ接続制御装置
JP4290839B2 (ja) 1999-12-16 2009-07-08 いすゞ自動車株式会社 自動クラッチの制御装置
DE10004530B4 (de) 2000-02-02 2012-11-15 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung eines Doppelkupplungsgetriebes
JP4530237B2 (ja) 2000-03-29 2010-08-25 本田技研工業株式会社 変速装置
JP2002067741A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の変速制御装置
WO2002025131A1 (de) 2000-09-18 2002-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum steuern einer automatischen kraftfahrzeugkupplung
JP3687549B2 (ja) 2001-02-16 2005-08-24 いすゞ自動車株式会社 変速機のシフトアクチュエータ
GB2371839A (en) * 2001-02-01 2002-08-07 Eaton Corp Control for selecting automated transmission system shift strategy
DE10107962A1 (de) 2001-02-20 2002-08-29 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Kupplung
DE10122450A1 (de) * 2001-05-09 2002-11-14 Bayerische Motoren Werke Ag Schaltgetriebe für ein Motorrad
JP2003254356A (ja) 2002-03-04 2003-09-10 Toyota Motor Corp 車両用クラッチの制御装置
JP2003278913A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Suzuki Motor Corp 車両用自動変速装置
JP2003329064A (ja) 2002-05-10 2003-11-19 Yamaha Motor Co Ltd クラッチ接続制御装置
JP2003348791A (ja) 2002-05-23 2003-12-05 Aisin Seiki Co Ltd モータ駆動装置
JP2004011774A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Yamaha Motor Co Ltd 変速制御装置及び変速制御方法
FR2841190B1 (fr) 2002-06-21 2009-11-06 Luk Lamellen & Kupplungsbau Procede de commande et/ou de reglage d'une boite de vitesse et strategie de changements de rapports pour une boite de vitesses
AU2003247247A1 (en) 2002-07-04 2004-01-23 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Method and device for improving the functional safety when actuating a clutch and/or a transmission
JP3900049B2 (ja) * 2002-09-12 2007-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
WO2004036091A1 (ja) 2002-10-21 2004-04-29 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. 自動変速機の制御装置
JP4099653B2 (ja) 2002-11-08 2008-06-11 三菱ふそうトラック・バス株式会社 機械式変速機の変速制御装置
DE10253809A1 (de) 2002-11-18 2004-05-27 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Kraftfahrzeuges
US6769523B2 (en) 2002-12-19 2004-08-03 Zf Meritor, Llc Clutch control for overcoming tooth butt
DE10304588B3 (de) 2003-02-05 2004-04-15 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb eines Zahnräderwechselgetriebes eines Kraftfahrzeugs
CN1270925C (zh) * 2003-02-08 2006-08-23 贺核平 对手排档汽车进行自动排档控制的装置
DE10306934A1 (de) 2003-02-19 2004-09-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Anlegepunktbestimmung der Kupplung eines automatisierten Schaltgetriebes
JP4192655B2 (ja) * 2003-03-31 2008-12-10 三菱ふそうトラック・バス株式会社 機械式自動変速機の制御装置
JP2005207570A (ja) 2003-04-18 2005-08-04 Aisin Aw Co Ltd 車輌のレンジ切換え装置
DE10318033A1 (de) 2003-04-19 2004-11-25 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
JP4517702B2 (ja) 2004-03-30 2010-08-04 アイシン精機株式会社 クラッチ用アクチュエータ
JP2006002900A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の発進摩擦要素制御装置
JP4606075B2 (ja) 2004-07-01 2011-01-05 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両用動力伝達系制御装置
US20060060019A1 (en) 2004-08-23 2006-03-23 Calsonic Kansei Corporation Vehicular automatic transmission and automatic selector thereof
JP4936693B2 (ja) 2004-10-21 2012-05-23 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2006170224A (ja) 2004-12-10 2006-06-29 Yamaha Motor Co Ltd クラッチ制御装置、クラッチ制御方法及び鞍乗型車両
JP4686179B2 (ja) 2004-12-10 2011-05-18 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ接続制御装置、クラッチの接続制御方法及び鞍乗型車両
JP4723233B2 (ja) 2004-12-10 2011-07-13 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両の変速制御装置、制御方法及び鞍乗型車両
JP4608298B2 (ja) 2004-12-10 2011-01-12 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置、変速制御方法及び鞍乗型車両
JP2006170227A (ja) 2004-12-10 2006-06-29 Yamaha Motor Co Ltd クラッチアクチュエータ及び鞍乗型車両
JP4771735B2 (ja) 2005-01-07 2011-09-14 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ操作補助装置及びそれを備えた車両
JP4883552B2 (ja) 2005-01-07 2012-02-22 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ操作補助装置及びそれを備えた車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211762A (ja) * 1991-02-27 1992-08-03 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の制御装置
JPH05157159A (ja) * 1991-05-09 1993-06-22 Eaton Corp 自動機械式変速装置のシフト制御方法およびその装置
JPH08133169A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd クラッチリリースのアシスト装置
JP2001163072A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Yamaha Motor Co Ltd 小型車両用エンジン
JP2001304394A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Isuzu Motors Ltd 変速機の回転同期制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106918A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Yamaha Motor Co Ltd 変速制御装置および車両
WO2012086225A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 ヤマハ発動機株式会社 車両の制御装置、及びそれを備える自動二輪車
JP5456176B2 (ja) * 2010-12-24 2014-03-26 ヤマハ発動機株式会社 車両の制御装置、及びそれを備える自動二輪車
US9126600B2 (en) 2010-12-24 2015-09-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control device for vehicle and motorcycle with same
WO2013047794A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 ヤマハ発動機株式会社 車両の制御装置、車両及び原動機
JP2018105240A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社ケーヒン 駆動力制御装置
JP2019184029A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 いすゞ自動車株式会社 制御装置及び、制御方法
WO2023188944A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 本田技研工業株式会社 電動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JP4608298B2 (ja) 2011-01-12
ES2435850T3 (es) 2013-12-23
EP1669270A2 (en) 2006-06-14
EP1669270A3 (en) 2011-09-21
CN1785743A (zh) 2006-06-14
US7367923B2 (en) 2008-05-06
CN100395155C (zh) 2008-06-18
US20060160660A1 (en) 2006-07-20
EP1669270B1 (en) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608298B2 (ja) 変速制御装置、変速制御方法及び鞍乗型車両
JP6059738B2 (ja) 電動車両
JP4686179B2 (ja) クラッチ接続制御装置、クラッチの接続制御方法及び鞍乗型車両
JP3853926B2 (ja) 車両用動力伝達装置
EP2256359B1 (en) Acceleration control apparatus for automobile dual-clutch transmission
JP2008232425A (ja) 変速制御装置、鞍乗型車両、及び変速機の制御方法
EP2128473B1 (en) Clutch control system
JP2009275760A (ja) 変速機の変速制御装置
US7841254B2 (en) All-terrain vehicle gear-shifting safety device
EP2119933B1 (en) Clutch control system
JP3944085B2 (ja) 車両用変速装置
JP2008089125A (ja) 鞍乗型車両の走行動力伝達装置
JP4616625B2 (ja) 自動変速制御装置
JP4621969B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6010076B2 (ja) 車両用変速機
JP4478006B2 (ja) エンジンの制御装置、エンジンの制御方法及び鞍乗型車両
EP2695783A1 (en) Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus
JP4583390B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2007120770A5 (ja)
WO2023113026A1 (ja) ドグクラッチ式変速装置
WO2023113028A1 (ja) ビークル
JP2014034377A (ja) 自動変速装置およびそれを備えた鞍乗型車両
JP2008256003A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4608298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250