JP2003254356A - 車両用クラッチの制御装置 - Google Patents

車両用クラッチの制御装置

Info

Publication number
JP2003254356A
JP2003254356A JP2002057495A JP2002057495A JP2003254356A JP 2003254356 A JP2003254356 A JP 2003254356A JP 2002057495 A JP2002057495 A JP 2002057495A JP 2002057495 A JP2002057495 A JP 2002057495A JP 2003254356 A JP2003254356 A JP 2003254356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
vehicle
mode
actuator
pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002057495A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Ido
大介 井戸
Jun Nishizawa
純 西澤
Hideo Watanabe
秀男 渡辺
Masayuki Kato
雅之 加藤
Hideaki Sakurai
秀明 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002057495A priority Critical patent/JP2003254356A/ja
Priority to EP03004664A priority patent/EP1342930B1/en
Priority to DE60323774T priority patent/DE60323774D1/de
Publication of JP2003254356A publication Critical patent/JP2003254356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/08Regulating clutch take-up on starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/02Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for main transmission clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • B60W2510/0225Clutch actuator position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/022Clutch actuator position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • F16D2500/3111Standing still, i.e. signal detecting when the vehicle is standing still or bellow a certain limit speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50203Transition between manual and automatic control of the clutch

Abstract

(57)【要約】 【課題】クラッチ構成部品が経時劣化しても、クラッチ
操作部材の操作荷重等、クラッチ操作に関する特性が変
化するのを抑制する。 【解決手段】車両用クラッチの制御装置は、クラッチ用
アクチュエータ28、クラッチペダル31、ストローク
センサ41及び電子制御装置(ECU)51を備える。
ストロークセンサ41は、運転者によるクラッチペダル
31の踏込み操作量であるペダルストロークを検出す
る。ECU51は、クラッチペダル31の動きを伝達機
構を介してクラッチ用アクチュエータ28に伝達するこ
となく、ストロークセンサ41によって検出されたペダ
ルストロークに基づきクラッチ用アクチュエータ28を
制御する。この制御によりクラッチ用アクチュエータ2
8が作動し、エンジン11及び変速機15間に介在され
たクラッチ14が接続又は切断され、エンジン11から
変速機15への動力伝達が断続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のエンジンと
変速機との間に介在されて、エンジンから変速機への動
力伝達を断続するためのクラッチを制御する装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】手動変速機を搭載した車両においては、
エンジンから手動変速機への動力伝達を断続するため
に、それらのエンジンと手動変速機との間にクラッチが
介在されている。例えばダイヤフラムスプリング式クラ
ッチでは、運転者がクラッチ操作部材を操作しない(ク
ラッチペダルを踏込まない)場合、ダイヤフラムスプリ
ングによってプレッシャプレートがクラッチディスクに
強く押付けられる。この押付けにより、プレッシャプレ
ートとクラッチディスクとの間、及びクラッチディスク
とエンジンのフライホイールとの間でそれぞれ摩擦力が
発生する。これらの摩擦力により、クラッチがいわゆる
接続(継合)された状態となり、エンジンから手動変速
機への動力伝達が行われる。
【0003】また、手動変速機の変速操作に際し、運転
者がクラッチペダルを踏込むと、その操作力がマスタシ
リンダで油圧に変換され、クラッチのレリーズシリンダ
に伝達される。レリーズシリンダ内でピストンが移動
し、この移動がレリーズフォーク及びレリーズベアリン
グを介してダイヤフラムスプリングに伝達される。ダイ
ヤフラムスプリングが弾性変形し、同スプリングのプレ
ッシャプレートを押付ける力が弱まる。上記摩擦力が減
少し、クラッチディスクがフライホイールから離れ、ク
ラッチがいわゆる切断された状態となり、エンジンから
手動変速機への動力伝達が遮断される。なお、クラッチ
ペダルの操作荷重は、主としてダイヤフラムスプリング
の特性によって決定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述した従
来のクラッチでは、クラッチペダルの操作荷重がクラッ
チ構成部品の経時劣化の影響を受ける。これは、クラッ
チペダル及びクラッチ構成部品を機械的に接続し、クラ
ッチペダルの動きをクラッチ構成部品に伝達して、同ク
ラッチ構成部品を作動させるようにしていることによ
る。そして、前記影響を受けて、クラッチ構成部品の経
時劣化により操作荷重が大きくなるという問題がある。
これは、例えば、クラッチディスクとフライホイールの
摩耗により、それら両者の位置関係が時間とともに変化
し、操作荷重として運転者が感ずるダイヤフラムスプリ
ングからの反力が増大するためである。その他にも、ク
ラッチペダルの踏込み量と、クラッチが半クラッチ状態
となる領域との関係が、前記経時劣化により変化する
(初期の状態からずれる)という問題もある。
【0005】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、クラッチ構成部品が経時劣
化しても、クラッチ操作部材の操作荷重等、クラッチ操
作に関する特性が変化するのを抑制することのできる車
両用クラッチの制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。請求
項1に記載の発明では、車載エンジン及び変速機間に介
在されたクラッチを作動させ、前記エンジンから前記変
速機への動力伝達を断続させるクラッチ用アクチュエー
タと、前記クラッチによる動力伝達の断続に際し操作さ
れるクラッチ操作部材と、前記クラッチ操作部材の操作
状態を検出する操作状態検出手段と、前記クラッチ操作
部材の動きを伝達機構を介して前記クラッチ用アクチュ
エータに伝達することなく、前記操作状態検出手段によ
り検出される前記クラッチ操作部材の操作状態に基づき
前記クラッチ用アクチュエータを制御するクラッチ制御
手段とを備えるものとする。
【0007】上記の構成によれば、運転者によってクラ
ッチ操作部材が操作されると、その操作状態が操作状態
検出手段によって検出される。クラッチ制御手段では、
クラッチ操作部材の動きが伝達機構を介してクラッチ用
アクチュエータに伝達されることなく、操作状態検出手
段によって検出されるクラッチ操作部材の操作状態に基
づきクラッチ用アクチュエータが制御される。この制御
に応じてクラッチ用アクチュエータが作動し、クラッチ
が接続(継合)又は切断され、エンジンから変速機へ動
力が伝達又は遮断される。
【0008】このように、クラッチ操作部材が操作され
て動いた場合、その動きは操作状態検出手段によって検
出されるものの、機械的に(伝達機構を介して)クラッ
チ用アクチュエータに伝達されることはない。このこと
から、クラッチ操作部材は、クラッチ構成部品の経時劣
化の影響を受けにくい。そのため、クラッチ構成部品が
経時劣化しても、クラッチ操作に関する特性が変化する
のを抑制することができる。例えば、クラッチ操作部材
の操作荷重が時間の経過に従って大きくなったり、クラ
ッチ操作部材の操作量と、クラッチが半クラッチ状態と
なる領域との関係が、クラッチ用アクチュエータの制御
によって補償できるため、初期の状態からずれたりする
のを抑制することができる。
【0009】また、出力の大きなエンジンの場合、フラ
イホイールの大型化にともないその慣性が大きくなる。
このため、クラッチ操作部材とクラッチ構成部品とを機
械的に接続した場合にはクラッチカバー取付け荷重が大
きくなり、従って操作荷重(クラッチ踏力等)が重くな
る。これに対し、伝達機構を用いていない請求項1に記
載の発明では、前述したようにクラッチ操作部材がクラ
ッチ用アクチュエータに直接接続されていない。このた
め、クラッチ操作部材の操作荷重(クラッチ踏力等)が
クラッチカバー取付け荷重の影響を受けにくい。その結
果、出力が大きくクラッチカバー取付け荷重が大きなエ
ンジンであっても、操作荷重が重くなるのを回避可能で
ある。
【0010】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記操作状態検出手段は、前記クラ
ッチ操作部材の操作量を検出するストロークセンサを備
え、前記クラッチ制御手段は、前記ストロークセンサの
検出値に基づき前記クラッチ用アクチュエータを制御す
るものとする。
【0011】上記の構成によれば、運転者によってクラ
ッチ操作部材が操作されると、その操作量がストローク
センサによって検出される。クラッチ制御手段では、ス
トロークセンサによって検出されたクラッチ操作部材の
操作量に基づきクラッチ用アクチュエータが制御され
る。この制御に応じてクラッチ用アクチュエータが作動
し、クラッチが接続(継合)又は切断され、エンジンか
ら変速機へ動力が伝達又は遮断される。
【0012】請求項3に記載の発明では、請求項1又は
2に記載の発明において、前記クラッチ操作部材の操作
状態と前記クラッチ用アクチュエータの目標作動状態と
の関係が規定されたクラッチ特性を記憶する記憶手段を
さらに備え、前記クラッチ制御手段は、前記記憶手段の
前記クラッチ特性に基づき、前記操作状態検出手段によ
る操作状態に応じた前記目標作動状態を求め、この目標
作動状態に従って前記クラッチ用アクチュエータを制御
するものとする。
【0013】上記の構成によれば、クラッチ制御手段に
よるクラッチ用アクチュエータの制御に際し、記憶手段
に記憶されたクラッチ特性が用いられる。すなわち、ク
ラッチ特性に基づき、操作状態検出手段による操作状態
に応じたクラッチの目標作動状態が求められる。そし
て、この目標作動状態に従ってクラッチ用アクチュエー
タが制御される。
【0014】請求項4に記載の発明では、請求項3に記
載の発明において、前記記憶手段には複数種類の前記ク
ラッチ特性が記憶されており、前記クラッチ制御手段
は、前記クラッチの目標作動状態の算出に用いるクラッ
チ特性を、前記車両の状態に応じて切替えるものとす
る。
【0015】上記の構成によれば、クラッチ特性に基づ
き目標作動状態が求められることについては先に説明し
たが、このクラッチ特性は車両の状態に基づき切替えら
れる。この切替えにより、そのときの車両の状態に適し
たクラッチの断続が行われる。
【0016】請求項5に記載の発明では、請求項1〜4
のいずれか1つに記載の発明において、前記クラッチ操
作部材の操作状態に基づき前記クラッチ用アクチュエー
タを制御する手動クラッチモードとは別に、前記クラッ
チ操作部材の操作状態とは異なるパラメータに基づく自
動クラッチモードにて前記クラッチ用アクチュエータを
制御する第2クラッチ制御手段と、前記手動クラッチモ
ード及び前記自動クラッチモードのいずれか一方を選択
し、その選択したモードでの前記制御手段による前記ク
ラッチ用アクチュエータの制御を許可する選択手段とを
さらに備えるものとする。
【0017】上記の構成によれば、選択手段により手動
クラッチモードが選択されると、前述したように、クラ
ッチ操作部材の操作状態に基づきクラッチ用アクチュエ
ータが制御される。また、選択手段により自動クラッチ
モードが選択されると、クラッチ操作部材の操作状態と
は異なるパラメータに基づきクラッチ用アクチュエータ
が制御される。
【0018】従って、自動クラッチモードが選択された
場合には、運転者がクラッチ操作部材を操作しなくて
も、クラッチを断続することが可能となる。そのため、
例えば、自動変速機の搭載された車両を運転していた人
や、反対に手動変速機の搭載された車両を運転していた
人が、ここでの変速機の搭載された車両に乗換えた場
合、クラッチ操作に慣れるまでにさほど時間を要しな
い。このような人でもクラッチ操作にあまり違和感を感
ずることなく車両を運転することができる。
【0019】請求項6に記載の発明では、請求項5に記
載の発明において、前記選択手段は、前記車両の走行速
度である車速が所定値以下であるとき、前記自動クラッ
チモードを選択するものとする。
【0020】上記の構成によれば、車速検出手段等によ
って検出された車速が所定値以下であると、選択手段に
より自動クラッチモードが選択される。そして、この選
択された自動クラッチモードに従い、第2クラッチ制御
手段によってクラッチ用アクチュエータが制御される。
従って、市街地や渋滞路での低速走行時には、クラッチ
操作部材を操作しなくてもクラッチが断続されることと
なる。その結果、このような低速走行時には、運転者を
クラッチ操作の煩わしさから解放することができる。
【0021】請求項7に記載の発明では、請求項5に記
載の発明において、前記手動クラッチモード及び前記自
動クラッチモードのいずれか一方を選択する際に操作さ
れる選択スイッチをさらに備え、前記選択手段は、前記
選択スイッチの操作を通じて指示されたモードを、前記
クラッチ用アクチュエータの制御のためのクラッチモー
ドとして選択するものとする。
【0022】上記の構成によれば、運転者が選択スイッ
チの操作を通じて手動クラッチモードを指示すると、選
択手段では、その指示された手動クラッチモードが、ク
ラッチ用アクチュエータの制御のためのクラッチモード
として選択される。これとは逆に、運転者が選択スイッ
チの操作を通じて自動クラッチモードを指示すると、選
択手段では、その指示された自動クラッチモードが、ク
ラッチ用アクチュエータの制御のためのクラッチモード
として選択される。このように、運転者が選択スイッチ
を操作することで、手動クラッチモード又は自動クラッ
チモードを任意に選ぶことができる。
【0023】請求項8に記載の発明では、請求項5に記
載の発明において、前記選択手段は、前記手動クラッチ
モード選択時に異常が発生すると、前記自動クラッチモ
ードに切替えるものとする。
【0024】上記の構成によれば、手動クラッチモード
が選択されているときに異常が発生すると、選択手段に
より、自動クラッチモードに強制的に切替えられる。従
って、異常発生時にもクラッチの断続を継続して変速機
での変速を行うことにより、待避走行が可能となる。
【0025】請求項9に記載の発明では、請求項5に記
載の発明において、前記選択手段は、前記車両の発進時
に前記自動クラッチモードを選択するものとする。上記
の構成によれば、車両の発進状態が発進検出手段等によ
って検出されると、選択手段によって、第2クラッチ制
御手段による自動クラッチモードが選択される。この選
択結果に基づき、第2クラッチ制御手段では、クラッチ
操作部材の操作状態とは異なるパラメータに基づきクラ
ッチ用アクチュエータが制御される。従って、車両の発
進時には、運転者がクラッチ操作部材を操作しなくて
も、クラッチを断続することができる。
【0026】請求項10に記載の発明では、請求項5〜
9のいずれか1つに記載の発明において、前記選択手段
により前記自動クラッチモードが選択されたとき、前記
クラッチ操作部材を、前記手動クラッチモードによる制
御時とは異なる位置へ移動させる移動手段をさらに備え
るものとする。
【0027】上記の構成によれば、選択手段によって、
第2クラッチ制御手段による自動クラッチモードが選択
されると、運転者によるクラッチ操作部材の操作が不要
となる。このときには、移動手段により、クラッチ操作
部材が手動クラッチモード選択時とは異なる位置へ移動
させられる。このため、運転者によってクラッチ操作部
材が操作されないときに、運転者においてクラッチ操作
に関与する部位(足等)の周囲の空間を拡げることが可
能となる。
【0028】請求項11に記載の発明では、請求項1〜
10のいずれか1つに記載の発明において、前記クラッ
チ操作部材の操作量に対する操作荷重を設定する操作荷
重設定手段をさらに備えるものとする。
【0029】上記の構成によれば、クラッチ操作部材の
操作量に対する操作荷重を、操作荷重設定手段によって
任意に設定することが可能となる。請求項12に記載の
発明では、請求項11に記載の発明において、前記操作
荷重設定手段は、前記クラッチ操作部材の操作量が所定
領域に属するとき、前記操作量に対する前記クラッチ操
作部材の操作荷重の変化度合を、非所定領域での変化度
合とは異ならせるものとする。
【0030】上記の構成によれば、運転者がクラッチ操
作部材を操作する際、その操作量の変化に応じて操作荷
重も変化する。例えば、操作量が多くなるに従い操作荷
重が増加する。そして、クラッチ操作部材の操作量が所
定領域に属すると、操作量に対する操作荷重の変化度合
が、非所定領域とは異なる変化度合となる。すなわち、
クラッチ操作部材を操作する過程で、その操作量が所定
領域に属すると、操作荷重がそれまでとは異なる態様で
変化(増加又は減少)する。
【0031】従って、所定領域を例えば、クラッチが切
断状態となる領域において、クラッチが半クラッチ状態
となる領域との境界部分に設定すれば、切断状態となる
領域においてクラッチ操作部材を操作しているときに、
操作荷重がそれまでとは異なる態様で変化する。このと
き、運転者には、半クラッチ状態であること、又は半ク
ラッチ状態の直前の状態であることがわかる。
【0032】請求項13に記載の発明では、請求項1〜
12のいずれか1つに記載の発明において、前記変速機
を制御する変速制御手段と、前記車両の走行速度である
車速を検出する車速検出手段とをさらに備え、前記変速
制御手段は、前記クラッチ操作部材の操作状態に基づく
前記クラッチ用アクチュエータの制御中に、前記車速検
出手段により車両停車状態を含む所定の車速以下である
ことが検出されると、前記変速機の変速段をニュートラ
ルに切替えるものとする。
【0033】上記の構成によれば、クラッチ操作部材の
操作状態に基づきクラッチ用アクチュエータが制御され
ているときに、車速検出手段によって、車両停車状態を
含む所定の車速以下であることが検出されると、変速制
御手段により変速機の変速段が強制的にニュートラルに
切替えられる。従って、停車状態を含む所定の車速以下
では、運転者がクラッチ操作部材を操作してクラッチを
切断していなくても、その車両状態を維持することがで
きる。その結果、クラッチ操作部材を操作し続けること
にともなう運転者の疲労を軽減することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明を
具体化した第1実施形態について、図1〜図5に従って
説明する。図1に示すように、車両10には動力源とし
てエンジン11が搭載されている。エンジン11の出力
軸であるクランク軸12には、フライホイール13が一
体回転可能に取付けられている。フライホイール13に
は、クラッチ14を介して変速機15が接続されてい
る。クラッチ14は、クランク軸12の回転を変速機1
5に伝達したり、その回転伝達を遮断したりするための
ものである。
【0035】クラッチ14としては、例えば、図2に示
す周知の乾式単板式摩擦クラッチを用いることができ
る。このタイプのクラッチ14の構成について説明する
と、フライホイール13にはクラッチカバー16が一体
回転可能に取付けられている。一方、変速機15の入力
軸17にはクラッチディスク18がスプライン結合され
ている。このため、クラッチディスク18は入力軸17
と一体回転しつつ、軸方向(図2の左右方向)へスライ
ド可能である。
【0036】クラッチディスク18とクラッチカバー1
6との間にはプレッシャプレート19が配置されてい
る。プレッシャプレート19は、ダイヤフラムスプリン
グ21の外端部によってフライホイール13側へ押付け
られている。この押付けにより、プレッシャプレート1
9とクラッチディスク18との間、及びクラッチディス
ク18とフライホイール13との間でそれぞれ摩擦力が
発生する。これらの摩擦力により、クラッチ14がいわ
ゆる接続(継合)された状態となり、プレッシャプレー
ト19、クラッチディスク18及びフライホイール13
が一体となって回転する。このようにして、エンジン1
1から変速機15への動力伝達が行われる。この動力伝
達にともない、エンジン11からクラッチ14を介して
変速機15に伝達されるトルクは、「クラッチトルク」
と呼ばれる。従って、このクラッチトルクの大きさによ
って、動力伝達の程度を表すことができる。
【0037】前記動力伝達の程度を調整したり、動力伝
達を遮断したりする機構として、入力軸17にはレリー
ズベアリング22が軸方向へのスライド可能に装着され
ている。また、レリーズベアリング22の近傍にはレリ
ーズフォーク23が軸24により回動可能に支持されて
おり、その一端部(図2の下端部)がレリーズベアリン
グ22に当接している。レリーズフォーク23の他端部
(図2の上端部)には、ロッド27及びピストン26を
介してレリーズシリンダ25が連結されている。レリー
ズシリンダ25には、リニアソレノイドバルブを介して
オイルポンプ(図示略)が接続されている。そして、こ
れらのレリーズシリンダ25、リニアソレノイドバル
ブ、オイルポンプ等によってクラッチ用アクチュエータ
28が構成されている。
【0038】前記クラッチ用アクチュエータ28では、
オイルポンプによって作動油がレリーズシリンダ25に
供給される。また、リニアソレノイドバルブの開度調整
によりレリーズシリンダ25のピストン26に作用する
油圧が調整される。この油圧調整によりピストン26及
びロッド27が図2中右方へ移動すると、レリーズフォ
ーク23が時計周り方向へ回動させられ、レリーズベア
リング22がフライホイール13側へ押される。同方向
へのレリーズベアリング22の移動により、ダイヤフラ
ムスプリング21の内端部が同方向へ弾性変形する。そ
の結果、ダイヤフラムスプリング21のプレッシャプレ
ート19を押付ける力が弱まり、上記摩擦力が減少す
る。このように、レリーズシリンダ25におけるピスト
ン26の移動量に応じて上記摩擦力が変化する。
【0039】前記ピストン26の移動量は、クラッチ用
アクチュエータ28のストローク(0〜100%)とし
て表すことができる(図3、図4の縦軸参照)。このス
トロークについては、便宜的に接続領域、半クラッチ領
域及び切断領域の3つに分けられる。接続領域では、摩
擦力が「大」となってクラッチ14が接続(継合)さ
れ、プレッシャプレート19、クラッチディスク18及
びフライホイール13が一体となって回転し、エンジン
11から変速機15への動力伝達が行われる。このとき
にはクラッチトルクが最大となる。
【0040】半クラッチ領域では、摩擦力が「中程度」
となって、クラッチ14が半クラッチ状態となり、プレ
ッシャプレート19、クラッチディスク18及びフライ
ホイール13が滑りながら接続された状態となる。この
ときには、クラッチトルクは前記接続領域での値よりも
小さくなる。切断領域では、摩擦力が「小」となってク
ラッチ14が切断され、フライホイール13の回転がク
ラッチディスク18に伝わらず、エンジン11から変速
機15への動力伝達が遮断される。このときにはクラッ
チトルクが前記半クラッチ領域での値よりもさらに小さ
くなる。
【0041】なお、クラッチ用アクチュエータ28のス
トロークとしては絶対値を用いてもよいが、ある点を基
準点とし、この基準点からの変位量を相対値として用い
てもよい。基準点としては、例えば、クラッチディスク
18がフライホイール13に完全に継合する点(クラン
プ点)、クラッチディスク18がフライホイール13に
接触する点(タッチ点)、クラッチトルクが一定の値と
なる点、ハード諸元から決まる切れ側に最も動いた点等
を採用することができる。
【0042】図1に示す変速機15は、例えば前進5
段、後進1段の平行歯車式といった一般的な手動変速機
と同様の構成を有している。変速機15は入力軸17及
び出力軸(図示略)を備えている。入力軸17は、前述
したようにクラッチディスク18に連結されている。出
力軸はドライブシャフト、ディファレンシャルギヤ、車
軸等を介して駆動輪に接続されており、出力軸の回転が
これら各部材を通じて駆動輪に伝達される。
【0043】変速機15は、前記入力軸17及び出力軸
に加え、複数対の変速ギヤ列(変速段)と複数個のスリ
ーブとを備えている。また、変速機15の変速段を切替
えるために、前記レリーズシリンダ25と同様に、シリ
ンダ(シフトシリンダ、セレクトシリンダ)、バルブ、
オイルポンプ等からなる変速機用アクチュエータ29が
設けられている。なお、このオイルポンプとしては、前
述したレリーズシリンダ25にオイルを供給するオイル
ポンプを共用することができる。そして、シリンダの作
動により、変速機15ではスリーブが出力軸の軸方向に
移動される。この移動によりギヤが噛合い、特定の変速
ギヤ列における動力伝達が可能となる。また、各スリー
ブが対の変速ギヤ列における中間(ニュートラル)位置
に移動されると、各変速ギヤ列での動力伝達が遮断され
る。
【0044】運転席の近傍には、クラッチ14を断続す
る際に運転者によって操作されるクラッチ操作部材が設
けられている。ここでは、クラッチ操作部材として、運
転者によって踏込み操作されるクラッチペダル31が、
軸30により回動可能に支持されている。クラッチペダ
ル31は、従来のものとは異なり、レリーズシリンダ2
5に対し機械的に接続されていない。クラッチペダル3
1の踏込み量は、ストローク(以下「ペダルストロー
ク」という)で表すことができる。図3及び図4の横軸
に示すように、ペダルストロークは0〜100%の値を
採る。ペダルストロークは、クラッチペダル31が踏込
まれていないとき0%となり、最も奥まで踏込まれたと
き100%となる。
【0045】図1に示すように、クラッチペダル31の
近傍には、その操作荷重(クラッチ踏力)を調整するた
めの操作荷重調整装置32が設けられている。操作荷重
調整装置32は、例えば、電動モータ、スプリング等に
よって構成されている。スプリングを用いる場合には、
適切なばね力を有するものを選択することが重要であ
る。また、電動モータ等のアクチュエータを用いると、
スプリングの場合とは異なり、クラッチペダル31の踏
込み量、車両10の状態等に応じて、操作荷重を任意に
変化させることが可能である。なお、操作荷重調整装置
32としては、前述したもの以外にも、油圧、空気圧等
の流体の圧力を利用したものを用いてもよい。
【0046】また、運転席の近傍にはシフト装置36が
組付けられている。シフト装置36には、シフト操作部
材としてシフトレバー37がシフトゲート(図示略)に
沿って変位可能に設けられている。シフトゲートには、
例えばリバース(R)位置、ニュートラル(N)位置、
シーケンシャル(S)位置等の変速位置が設定されてお
り、変速機15の変速操作に際し、運転者が所望の変速
位置へシフトレバー37を変位させることが可能となっ
ている。
【0047】ニュートラル位置は、変速機15における
入力軸17と出力軸との連結を遮断するために選択され
る位置である。リバース位置は、車両10を後退させる
ために選択される位置である。シーケンシャル位置は、
複数の前進変速段について変速する際に、運転者が手動
によって操作する位置である。シーケンシャル位置の両
側には+位置及び−位置が設けられている。+位置は、
シフトアップに際しシフトレバー37が操作される位置
であり、−位置は、シフトダウンに際しシフトレバー3
7が操作される位置である。なお、シフト装置36に
は、+位置、−位置へ操作されたシフトレバー37をシ
ーケンシャル位置に復帰させるための復帰機構(図示
略)が設けられている。
【0048】車両10には、その状態を検出するために
各種のセンサが用いられている。例えば、クラッチペダ
ル31の近傍には、その操作状態を検出する手段として
ストロークセンサ41が設けられている。ここでの操作
状態は、クラッチペダル31の操作量、すなわち踏込み
量(ペダルストローク)である。また、シフト装置36
には、シフトレバー37の位置を検出するシフト位置セ
ンサ42が設けられている。変速機15には、ギヤのシ
フト方向及びセレクト方向をそれぞれ検出する2つのス
トロークセンサ43,44が設けられている。そのほか
にも、車両10の走行速度(車速SPD)を検出する手
段である車速センサ45、エンジン11の回転速度を検
出する回転速度センサ46等が設けられている。なお、
これらは一例にすぎず、他のセンサが用いられてもよ
い。
【0049】さらに、車両10には電子制御装置(以下
「ECU」という)51が設けられている。ECU51
は、クラッチ用アクチュエータ28の制御を通じてクラ
ッチ14の断続を制御する手段として用いられている。
また、ECU51は、変速機用アクチュエータ29の制
御を通じて変速機15の変速を制御する手段として用い
られている。ECU51はマイクロコンピュータを中心
として構成されており、中央処理装置(CPU)が、読
出し専用メモリ(ROM52)に記憶されている制御プ
ログラム、初期データ、制御マップ等に従って演算処理
を行い、その演算結果に基づいて各種制御を実行する。
CPUによる演算結果は、ランダムアクセスメモリ(R
AM)において一時的に記憶される。
【0050】例えば、ECU51は、シフト位置センサ
42の検出信号に基づき変速機用アクチュエータ29を
制御することにより、変速段を、シフトレバー37の操
作によって選択されたものに切替える。この制御によ
り、例えばシフトレバー37がリバース位置に操作され
た場合には、変速機15は後進変速段に切替えられる。
また、シフトレバー37がニュートラル位置に操作され
た場合には、変速機15は動力伝達遮断状態に切替えら
れる。また、シーケンシャル位置を中立位置として、シ
フトレバー37が+位置又は−位置へ操作されると、変
速機15の複数の前進変速段がアップ又はダウンされ
る。+位置はアップ位置であり、1回の操作毎に変速段
はアップすなわち変速比の小さい高速段側へ1段ずつ変
速される。一方、−位置はダウン位置であり、1回の操
作毎に変速段はダウンすなわち変速比の大きい低速段側
へ1段ずつ変速される。
【0051】次に、前記のように構成された第1実施形
態の作用及び効果について説明する。図5のフローチャ
ートは、ECU51が実行する各処理のうち、クラッチ
用アクチュエータ28の作動を制御するためのクラッチ
制御ルーチンを示している。
【0052】この処理のために、ROM52に、クラッ
チ特性マップを記憶する手段として機能させている。す
なわち、ECU51のROM52には、複数のクラッチ
特性マップが記憶されている。各クラッチ特性マップに
は、ペダルストロークと、クラッチ用アクチュエータ2
8の目標ストロークとの関係がクラッチ特性として予め
規定されている。ここで、目標ストロークはクラッチ用
アクチュエータ28の目標作動状態に相当する。なお、
クラッチ特性マップにおけるクラッチ用アクチュエータ
28の目標ストロークに代えて、レリーズシリンダ25
の目標ストロークとしてもよい。
【0053】図3及び図4にその一例を示す。図3のク
ラッチ特性マップでは、ペダルストロークが最小(0
%)のとき、目標ストロークが最大(100%)とな
る。また、ペダルストロークが最大(100%)のと
き、目標ストロークが最小(0%)となる。さらに、ペ
ダルストロークの変化に対する目標ストロークの変化の
度合(傾き)が、領域間で異なっている。この変化度合
は、接続領域及び切断領域で大きく、半クラッチ領域で
小さくなっている。このことは、接続領域や切断領域で
は、ペダルストロークを少し変化させるだけで目標スト
ロークが大きく変化するのに対し、半クラッチ領域で
は、ペダルストロークを大きく変化させなければ目標ス
トロークがあまり変化しないことを意味する。なお、こ
のクラッチ特性マップでは、クラッチペダル31を踏込
むとき(ペダルストロークが増加するとき)と、緩める
とき(ペダルストロークが減少するとき)とで特性が若
干異なっている。
【0054】図4のクラッチ特性マップは、以下の点で
図3のものと異なっている。まず、ペダルストロークの
変化に対する目標ストロークの変化の度合が、半クラッ
チ領域でも、他の領域(接続領域、切断領域)と同様に
大きくなっている。このことは、ペダルストロークを少
し変化させるだけで、クラッチ14が断続されることを
意味する。加えて、ペダルストロークが所定値αよりも
大きな領域では、目標ストロークが一律に最小(0%)
に設定されている。
【0055】上記以外のクラッチ特性マップ(図示略)
では、前述した接続領域、半クラッチ領域及び切断領域
の広狭、各領域でのペダルストロークに対する目標スト
ロークの変化度合等が、図3及び図4と異なっている。
【0056】ECU51は、ステップ110において、
ROM52に記憶されている複数のクラッチ特性マップ
から、車両10の状況に関する所定の状態量に最も適し
たものを1つ選択する。所定の状態量としては、例え
ば、車速SPD、車両10の加速度等の車両10の走行
状態や、エンジン回転速度等のエンジン11の運転状態
や、変速段等の変速機15の状態が挙げられる。そのほ
かにも、クラッチペダル31を操作する際の速度、加速
度、方向(踏込む方向又は緩める方向)、レリーズシリ
ンダ25でのピストン26のストローク等、クラッチ1
4の状態が挙げられる。さらには、クラッチ特性マップ
を選択する選択スイッチを予め設けておき、この選択ス
イッチの状態に従ってクラッチ特性マップを選択するよ
うにしてもよい。なお、前述した状態量は単独で用いら
れてもよいし、2つ以上組合わせられて用いられてもよ
い。
【0057】続いて、ステップ120において、前記の
ようにして選択したクラッチ特性マップを参照し、スト
ロークセンサ41によって検出されたそのときのペダル
ストロークに対するクラッチ用アクチュエータ28の目
標ストロークを算出する。
【0058】そして、ステップ130において、前記ス
テップ120での目標ストロークに従ってクラッチ用ア
クチュエータ28を制御する。ステップ130の処理を
経た後、クラッチ制御ルーチンを一旦終了する。このよ
うに、ストロークセンサ41によって検出されたペダル
ストロークに基づきクラッチ用アクチュエータ28が制
御される。この制御にともない作動するクラッチ用アク
チュエータ28によって、クラッチ14が接続(継合)
又は切断され、エンジン11から変速機15へ動力が伝
達又は遮断される。
【0059】以上詳述した第1実施形態によれば、以下
の効果が得られる。 (1)運転者によるクラッチペダル31の踏込み操作に
基づきクラッチ14を断続するようにしている。このた
め、自動変速機を搭載した車両に比べ、車両10の運転
について、運転者が携わることのできる領域が増え、操
縦する楽しみが増える。
【0060】(2)運転者自らの意志によってクラッチ
ペダル31を操作するため、クラッチ14の断続や変速
にともないショックが発生することを予見できる。従っ
て、このようなショックが発生したとしても、運転者に
違和感を抱かせることが少ない。
【0061】(3)クラッチペダル31とクラッチ用ア
クチュエータ28とが機械的に接続されていないことか
ら、クラッチペダル31は、クラッチ構成部品の経時劣
化の影響を受けにくい。そのため、クラッチディスク1
8が摩耗する等、クラッチ14の構成部品が経時劣化し
たとしても、運転者がクラッチペダル31を踏込み操作
する際に、操作荷重(クラッチ踏力)が初期状態よりも
大きくなることはない。また、ペダルストロークと、ク
ラッチ14が半クラッチ状態となる領域との関係が、ク
ラッチ用アクチュエータ28の制御によって補償できる
ため、時間の経過に従って初期の状態からずれるのを抑
制することができる。さらに、クラッチ14の構成部品
や、構成部品間で発生した振動がクラッチペダル31に
伝達する不具合も解消される。
【0062】また、出力の大きなエンジン11の場合、
一般にフライホイール13の大型化にともないその慣性
が大きくなる。このため、クラッチペダル31とクラッ
チ構成部品とを機械的に接続した場合にはクラッチカバ
ー取付け荷重が大きくなり、従ってクラッチ踏力が重く
なる。これに対し、伝達機構を用いていない第1実施形
態では、前述したようにクラッチペダル31がクラッチ
用アクチュエータ28に直接接続されていない。このた
め、クラッチ踏力がクラッチカバー取付け荷重の影響を
受けにくい。その結果、出力が大きくクラッチカバー取
付け荷重の大きなエンジン11であってもクラッチ踏力
が重くなるのを回避することができる。
【0063】(4)ペダルストロークと目標ストローク
との関係を規定したクラッチ特性マップをROM52に
記憶しておき、このクラッチ特性マップを参照して、そ
のときのペダルストロークに対応する目標ストロークを
算出している。このため、演算による場合よりも短時間
で目標ストロークを算出することが可能となる。
【0064】(5)複数のクラッチ特性マップをROM
52に記憶しておき、目標ストロークの算出に用いるク
ラッチ特性マップを、そのときの車両10の状態に応じ
て選択するようにしている。そして、選択したクラッチ
特性マップを用い、ペダルストロークに対するクラッチ
用アクチュエータ28の目標ストロークを算出し、その
目標ストロークに従ってクラッチ用アクチュエータ28
を制御している。このため、エンジン11や車両10の
状況に最適なクラッチ特性マップを選んでクラッチ操作
を行うことが可能となる。
【0065】例えば、車両10の発進時や渋滞路での走
行時に、図3に示すクラッチ特性マップが選択されれ
ば、半クラッチ領域に対応するペダルストロークの領域
が拡がるため、クラッチ14を簡単に半クラッチ状態に
することができる。その結果、微妙なクラッチ操作が要
求される発進時や渋滞路での走行時において、切断され
ているクラッチ14を容易に接続することができ、クラ
ッチ14の操作性が向上する。
【0066】また、スポーツ走行時等の特定の走行時
に、図4のクラッチ特性マップが選択されれば、運転者
はわずかにクラッチペダル31を踏込むだけで、クラッ
チ14を接続したり切断したりすることができる。素早
く小気味良いクラッチ操作が可能となって、ドライバビ
リティが向上する。
【0067】このように、例えば車両10の発進時とス
ポーツ走行時とでは異なるクラッチ特性が要求される
が、この要求にも応えることができる。 (第2実施形態)次に、本発明の第2実施形態につい
て、図1及び図6を参照して説明する。第2実施形態
は、第1実施形態でのECU51による制御モードに加
え、別の制御モードでクラッチ用アクチュエータ28を
制御している。すなわち、第1実施形態において、クラ
ッチペダル31の操作状態(ペダルストローク)に基づ
きクラッチ用アクチュエータ28を制御する制御モード
を、「手動クラッチモード」とする。この手動クラッチ
モードでは、クラッチ操作を通じて運転者の意志がクラ
ッチ用アクチュエータ28の制御に直接反映される。こ
れに対し第2実施形態では、前記手動クラッチモードに
加え、「自動クラッチモード」でクラッチ用アクチュエ
ータ28を制御するようにしている。自動クラッチモー
ドでは、ペダルストローク等のクラッチペダル31の操
作状態とは異なるパラメータに基づきクラッチ用アクチ
ュエータ28が制御される。
【0068】このように、ECU51は、手動クラッチ
モードでクラッチ用アクチュエータ28を制御する手段
(クラッチ制御手段)として機能するとともに、自動ク
ラッチモードでクラッチ用アクチュエータ28を制御す
る(第2クラッチ制御手段)として機能する。さらに、
ECU51は、手動クラッチモード及び自動クラッチモ
ードのいずれか一方を選択し、その選択したモードでク
ラッチ用アクチュエータ28を制御する選択手段として
も機能する。
【0069】前記自動クラッチモードの付加にともな
い、その自動クラッチモードが選択されたとき、クラッ
チペダル31、操作荷重調整装置32等を、手動クラッ
チモードによる制御時とは異なる位置へ移動させる手段
が設けられている。詳しくは、図1に示すように、クラ
ッチペダル31、操作荷重調整装置32等を、使用位置
と格納位置との間で移動させるための移動機構33が、
この移動手段として設けられている。ここで、使用位置
とは、運転者が無理な姿勢をとることなくクラッチペダ
ル31を踏込み操作することのできる位置である。ま
た、格納位置とは、運転者がクラッチペダル31を踏込
まないときに、その運転者の足の邪魔にならない位置で
ある。この移動機構33は、モータ等のアクチュエータ
34と、そのアクチュエータ34の作動をクラッチペダ
ル31等に伝える機構35とを備えている。
【0070】次に、前記両クラッチモードに従ってクラ
ッチ用アクチュエータ28を制御する「クラッチ制御ル
ーチン」について、図6のフローチャートに従って説明
する。
【0071】ECU51はまず、ステップ140におい
て、自動クラッチモードで制御を行うための条件(自動
クラッチ実行条件)が満たされているかどうかを判定す
る。ここで、自動クラッチ実行条件が満たされていると
は、例えば以下のいずれか1つ、又は2つ以上の組合わ
せについてその全てが満たされていることである。
【0072】(a)車速SPDが所定値以下であるこ
と。ここでの所定値は、運転者に頻繁なクラッチ操作が
要求されると考えられる低速域での値である。 (b)運転者により特定の操作が行われること。例え
ば、自動クラッチモード又は手動クラッチモードを選択
するための選択スイッチ(図1参照)47が設けられて
いる場合において、自動クラッチモードが選択されるこ
と。ここで、選択スイッチ47として、専用のスイッチ
を設けてもよいが、クラッチペダル31を選択スイッチ
として機能させてもよい。すなわち、ECU51におい
て、ペダルストロークが所定値よりも小さいときには、
手動クラッチモード(又は自動クラッチモード)が選択
されていると判定し、ペダルストロークが所定値以上の
ときには自動クラッチモード(又は手動クラッチモー
ド)が選択されていると判定する。この場合、クラッチ
ペダル31が、運転者によって所定値以上のストローク
踏込まれることが、前記特定の操作が行われることに相
当する。
【0073】(c)クラッチ制御装置での異常が検出さ
れること。異常としては、例えばストロークセンサ41
の故障が挙げられる。 (d)車両10が発進状態であること。ここで発進状態
は、例えば変速機15において1速、2速等の前進段が
変速段として選択されていること、アクセルペダルの踏
込み量が「0」でないこと、車速SPDが所定値以下で
あること等の条件が満たされているかどうかによって判
断される。
【0074】なお、前述した(a)〜(d)以外の要
素、例えば、イグニションスイッチがオンされて各種電
気機器に通電されること、エンジン11が始動されるこ
と、等を自動クラッチ実行条件としてもよい。
【0075】前述した自動クラッチ実行条件が満たされ
ていないと、第1実施形態と同様に、手動クラッチモー
ドでクラッチ用アクチュエータ28を制御する。すなわ
ち、ステップ110〜130の処理を順に行った後、ク
ラッチ制御ルーチンを一旦終了する。これに対し、自動
クラッチ実行条件が満たされていると、ステップ150
において自動クラッチモードでクラッチ用アクチュエー
タ28を制御する。自動クラッチモードでは、クラッチ
ペダル31の操作状態(ペダルストローク)以外のパラ
メータ、例えば、シフト位置センサ42によるシフトレ
バー37の位置、車速センサ45による車速SPD等、
に基づき、クラッチ用アクチュエータ28が制御され
て、変速に際しクラッチ14が切断・接続される。この
クラッチ制御により、例えば発進時には、車両10をク
リープ現象によって低速で滑らかに走行させることが可
能である。そして、ステップ150の処理を経た後、ク
ラッチ制御ルーチンを一旦終了する。
【0076】上述した第2実施形態によれば、前記
(1)〜(5)に加え、次の効果が得られる。 (6)手動クラッチモードのほかに自動クラッチモード
を設定している。そして、自動クラッチ実行条件が成立
していない場合には手動クラッチモードでクラッチ用ア
クチュエータ28を制御し、成立している場合には自動
クラッチモードでクラッチ用アクチュエータ28を制御
するようにしている。
【0077】従って、自動クラッチモードが選択された
場合には、運転者はクラッチペダル31を操作しなくて
も、クラッチ14を断続することが可能となる。そのた
め、例えば、自動変速機の搭載された車両を運転してい
た人や、反対に手動変速機の搭載された車両を運転して
いた人が、本実施形態の車両10に乗換えた場合、クラ
ッチ操作に慣れるまでにさほど時間を要しない。このよ
うな人でもあまり違和感を感ずることなくクラッチ操作
を行って車両10を運転することができる。
【0078】(7)車速SPDが所定値以下であると
き、自動クラッチ実行条件が満たされているものとして
いる。このため、市街地や渋滞路での低速走行時には、
本来ならば微妙なクラッチ操作が要求されるが、本実施
形態では、クラッチペダル31を操作しなくてもクラッ
チ14が断続されることとなる。その結果、このような
低速走行時には、運転者をクラッチ操作の煩わしさから
解放することができる。
【0079】(8)手動クラッチモード又は自動クラッ
チモードを選択する選択スイッチ47を設け、運転者に
よる選択スイッチ47の操作を通じて自動クラッチモー
ドが選択されている場合には、自動クラッチ実行条件が
満たされているものとしている。このため、運転者が選
択スイッチ47を操作することで、手動クラッチモード
又は自動クラッチモードを任意に選ぶことができる。
【0080】(9)クラッチ制御装置に異常が発生して
いるとき、自動クラッチ実行条件が満たされるものとし
ている。このため、異常発生時にもクラッチ14の断続
を継続して、変速機15での変速を行うことができる。
例えば、前記異常がストロークセンサ41の故障による
ものである場合、このストロークセンサ41の信号を用
いる手動クラッチモードでは、クラッチ用アクチュエー
タ28を適正に制御することが困難となる。しかし、ス
トロークセンサ41以外のセンサの信号を用いる自動ク
ラッチモードでは、クラッチ用アクチュエータ28を適
正に制御することができる。この変速により、前記の異
常発生時にも待避走行が可能となる。
【0081】(10)車両10が発進状態であるとき、
自動クラッチ実行条件が満たされるものとしている。こ
のため、車両10の発進時には、運転者がクラッチペダ
ル31を操作しなくても、クラッチ14を断続させてク
リープ走行を実現することができる。
【0082】(11)自動クラッチ実行条件が満たされ
ている場合に、クラッチペダル31等を、手動クラッチ
モードで制御が行われる場合とは異なる箇所へ移動させ
る移動機構33を設けている。このため、クラッチペダ
ル31の操作が行われない自動クラッチ制御時に、運転
者の足元の空間を拡げることができる。
【0083】(第3実施形態)次に、本発明の第3実施
形態について、第1及び第2実施形態との相違を中心
に、図7及び図8に従って説明する。第3実施形態で
は、図7に示すように、操作荷重を設定する手段として
押しボタン式のスイッチ48が設けられている。このス
イッチ48はクラッチペダル31の奥に設置されてお
り、押込まれるに従い荷重が大きくなる構成を有してい
る。クラッチペダル31は、ペダルストロークが接続領
域及び半クラッチ領域に属するとき、スイッチ48から
離間する。このとき、スイッチ48はオフ状態(又はオ
ン状態)である。また、クラッチペダル31は、ペダル
ストロークが半クラッチ領域から切断領域に移行する
際、図7において実線で示すように、スイッチ48に接
触する。切断領域では、ペダルストロークが大きくなる
に従い、スイッチ48がクラッチペダル31によって押
込まれる。この場合、前述したようにスイッチ48の荷
重が、ペダルストロークの増加につれて大きくなる。そ
して、図7において二点鎖線で示すように、クラッチペ
ダル31が最も奥まで踏込まれてペダルストロークが最
大になると、スイッチ48はオン状態(又はオフ状態)
となる。このスイッチ48の信号はECU51に取込ま
れて、クラッチ用アクチュエータ28の制御に用いられ
る。
【0084】次に、ECU51によって実行されるクラ
ッチ制御ルーチンについて、図8のフローチャートに従
って説明する。なお、図5のクラッチ制御ルーチンと同
様の処理については、同一のステップ数を付して説明を
省略する。
【0085】ECU51は、ステップ110においてク
ラッチ特性マップを選択した後、ステップ115におい
て、スイッチ48がオフされているかどうかを判定す
る。この判定条件が満たされていると、図5と同様にス
テップ120→130→リターンの順に処理を行う。こ
れに対し、ステップ115の判定条件が満たされていな
いと、ステップ125において、クラッチ14を切断す
るための目標ストロークを算出する。そして、ステップ
130において、前記ステップ125での目標ストロー
クに従いクラッチ用アクチュエータ28を制御した後、
クラッチ制御ルーチンを一旦終了する。
【0086】上述した第3実施形態によれば、前記
(1)〜(5)に加え、次の効果が得られる。 (12)押込まれるにつれて荷重の大きくなるスイッチ
48を追加し、ペダルストロークが切断領域に属すると
きにスイッチ48がクラッチペダル31によって押込ま
れるようにしている。このため、ペダルストロークが切
断領域に属すると、そのペダルストロークに対する操作
荷重の変化度合が、半クラッチ領域とは異なる変化度合
となる。すなわち、クラッチペダル31を操作する過程
で切断領域に入ると、操作荷重がそれまでとは異なる態
様で変化(急激に増加又は減少)する。従って、この変
化により運転者には、半クラッチ状態であること、又は
半クラッチ状態の直前の状態であることが簡単にわかる
ようになる。これにともない、クラッチ14を半クラッ
チ状態にする操作が容易になり、車両10をスムーズに
発進させることが可能となる。また、不要な半クラッチ
状態を少なくすることができる。このことから、クラッ
チ14が滑って耐久性が低下するのを防止する効果も期
待できる。
【0087】(第4実施形態)次に、本発明の第4実施
形態について、図9に従って説明する。第4実施形態
は、操作荷重調整装置32が操作荷重を設定する手段を
兼ねている点で第3実施形態と相違している。
【0088】図9は、操作荷重調整装置32の特性、詳
しくは、ペダルストロークと、操作荷重(クラッチ踏
力)との関係の一例を示している。このペダルストロー
クについては、クラッチ14が接続(継合)される接続
領域と、半クラッチ状態となる半クラッチ領域と、クラ
ッチ14が切断される切断領域とに便宜的に分けられ
る。そして、接続領域、半クラッチ領域では、ペダルス
トロークと操作荷重とが略比例している。切断領域で
は、基本的には、ペダルストロークと操作荷重とが略比
例している。ただし、切断領域の半クラッチ領域寄りの
領域では、ペダルストロークの変化に対し操作荷重が急
激に変化する。
【0089】従って、接続領域及び半クラッチ領域で
は、踏込み量が多くなるにつれて操作荷重が増大する。
切断領域の半クラッチ領域寄りの領域では、操作荷重が
急激に増加し、さらにクラッチペダル31を踏込むと、
操作荷重が急激に減少する。切断領域においてその後も
クラッチペダル31を踏み続けると、その踏込み量に比
例して操作荷重が増大する。
【0090】前記とは逆に、切断領域においてクラッチ
ペダル31を奥まで踏込んでいる状態から、その踏込む
力を緩めてゆくと、操作荷重が次第に小さくなる。ある
ところまでクラッチペダル31を緩めると、操作荷重が
急激に増大する。さらにクラッチペダル31を緩める
と、操作荷重が急激に減少し、半クラッチ状態となる。
半クラッチ領域及び接続領域では、クラッチペダル31
を緩めるにつれて操作荷重が減少する。
【0091】このように、上述したクラッチ踏力の特性
(ペダルストロークと操作荷重との関係)を操作荷重調
整装置32にて実現することで、運転者は、上述した操
作荷重の急激な変化により、半クラッチ状態であるかど
うかを容易に判断することが可能となる。
【0092】上述した第4実施形態によれば、前記
(1)〜(5)に加え、次の(13)の効果が得られ
る。この(13)の効果は、前述した(12)の効果と
同様である。
【0093】(13)操作荷重調整装置32の特性とし
て、ペダルストロークに対する操作荷重の変化度合を、
所定領域(切断領域)において接続領域や半クラッチ領
域とは異なる変化度合にしている。このため、クラッチ
ペダル31を切断領域で操作する際、他の領域とは異な
る変化度合で操作荷重が変化(急激に増加又は減少)す
る。従って、この操作荷重の急激な変化により、運転者
には、半クラッチ状態であること、又は半クラッチ状態
の直前の状態であることが簡単にわかるようになる。
【0094】(第5実施形態)次に、本発明の第5実施
形態について、図10に従って説明する。第5実施形態
では、第1〜第4実施形態のいずれかの内容に加え、手
動クラッチモードでクラッチ用アクチュエータ28が制
御されている状況下で、車両10が停車状態である場合
に、変速機15の変速段をニュートラルに切替えるよう
にしている。次に、ECU51によって行われるこの変
速制御について、図10のフローチャートに従って説明
する。
【0095】ECU51は、まずステップ210におい
て、車速SPDが所定値β以下であり、かつクラッチ1
4が切断されているかどうかを判定する。車速SPDと
しては、車速センサ45によって検出された値が用いら
れる。ここで、所定値βは車両10が停車するときの
値、又は停車直前の値が設定される。また、クラッチ1
4が切断されているかどうかは、ストロークセンサ41
によって検出されたペダルストロークに基づき判断され
る。ステップ210の処理は、前述した判定条件が満た
されるまで行われる。
【0096】ステップ210の判定条件が満たされてい
ると、ステップ220において、ストロークセンサ4
3,44によって検出された現在の変速段が、発進用変
速段であるかどうかを判定する。ここで、発進用変速段
としては、通常は1速とし、冬期、寒冷地等では2速と
することが望ましい。
【0097】ステップ220の判定条件が満たされてい
ると、変速段を強制的にニュートラルに切替えるための
条件(ニュートラル切替え条件)が満たされているかど
うかを判定する。この処理を行うのは、ある状況下で変
速段がニュートラルに切替えられると、後述する不具合
が起こる場合があり得ることから、このような状況下で
は切替えを行わないようにするためである。ここで、ニ
ュートラル切替え条件が満たされているとは、例えば以
下のいずれか1つ、又は2つ以上の組合わせについてそ
の全てが満たされていることである。
【0098】(i)前回の発進開始後、車速SPDが所
定値を越えていること。 (ii)前回の発進開始後、所定時間以上走行しているこ
と。 (iii ) 前回の発進開始後、所定距離以上走行してい
ること。
【0099】(iv)クラッチペダル31やシフトレバー
37が操作されていないこと。 (v)坂道を登ったり下ったりしていないこと。 上述した(i)〜(iv)は、主として、一時停止後の二
段階発進であるかどうかを判断するための条件である。
一時停止後の二段階発進とは、例えば、車両10が支線
を走行していて本線に合流するために停止線で一時停止
し、わずかに前進した後に再び停止し、他の車両の存在
等を確認した後、発進して本格的に走行を開始するもの
である。この場合に変速段がニュートラルに切替えられ
ると、かえってクラッチ操作が繁雑になる。また、
(v)の条件を加えたのは、この状況下で変速段がニュ
ートラルに切替えられると、エンジン11の駆動力が駆
動輪に伝わらなくなるためである。
【0100】前述したニュートラル切替え条件が満たさ
れていないと、変速制御ルーチンを一旦終了し、満たさ
れていると、ステップ240へ移行する。ステップ24
0では、変速機用アクチュエータ29を制御して、変速
機15の変速段を発進用変速段からニュートラルに変速
させる。
【0101】次に、ステップ250において、クラッチ
14が切断され、かつシフトレバー37が操作されてい
るかどうか、すなわち、運転者が発進のための操作を行
っているかどうかを判定する。この判定条件が満たされ
ていないと、同判定条件が満たされるまでステップ25
0の処理を繰返す。これに対し、ステップ250の判定
条件が満たされていると、ステップ260において、変
速機用アクチュエータ29を制御して、変速機15の変
速段をニュートラルから発進用変速段に変速させる。ス
テップ260の処理を経た後、変速制御ルーチンを終了
する。
【0102】ところで、前記ステップ220の判定条件
が満たされていない場合には、ステップ240(又はス
テップ250)へ移行する。これは、車速SPDが低
く、かつクラッチ14が切断されていて(ステップ21
0:YES)、しかも発進用変速段ではない(ステップ
220:NO)状況とは、現状の変速段がニュートラル
であると考えられるからである。
【0103】上述した第5実施形態によれば、前記
(1)〜(13)に加え、次の効果が得られる。 (14)手動クラッチモードでクラッチ用アクチュエー
タ28が制御されている状況下で、車速センサ45によ
り車両停車状態であること(SPD≦β)が検出される
と、変速機15の変速段をニュートラルに切替えるよう
にしている。従って、停車中には、運転者がクラッチペ
ダル31を踏込んでクラッチ14を切断しなくても、そ
の停車状態を維持することができる。運転者は、発進の
直前までクラッチ操作から解放される。そのため、クラ
ッチペダル31を踏込み続けることにともなう足の疲労
や緊張感を軽減することができる。
【0104】(15)上記ニュートラルに切替える変速
制御を、ニュートラル切替え条件が成立しているときに
のみ行うようにしている。このため、例えば、一時停止
後の二段階発進時に操作がかえって繁雑になるのを抑制
することができる。また、坂道で駆動力が車輪に伝わら
なくなる不具合を回避できる。
【0105】(16)シフトレバー37が操作され、か
つクラッチ14が切断されることを、前記(14)の制
御の終了条件としている。このため、運転者は、クラッ
チペダル31を踏込んだ状態でシフトレバー37を操作
することによって、上記ニュートラル状態から復帰する
ことができる。
【0106】なお、本発明は次に示す別の実施形態に具
体化することができる。 ・第1実施形態において、図3及び図4に示すものとは
異なる関係を規定したクラッチ特性マップを用いてもよ
い。その一例を下記に示す。
【0107】(A)ペダルストロークと、目標クラッチ
トルクとの関係を規定したもの。 (B)ペダルストロークの変化度合(速度)と、クラッ
チ用アクチュエータ28の目標ストロークの変化度合
(速度)との関係を規定したもの。
【0108】(C)ペダルストロークの変化度合(速
度)と、目標クラッチトルクの変化度合との関係を規定
したもの。 (D)ペダルストロークの加速度と、クラッチ用アクチ
ュエータ28の目標ストロークの変化度合(速度)との
関係を規定したもの。
【0109】(E)ペダルストロークの加速度と、目標
クラッチトルクの変化度合との関係を規定したもの。 (F)ペダルストロークの加速度と、クラッチ用アクチ
ュエータ28の目標ストロークの加速度との関係を規定
したもの。
【0110】(G)ペダルストロークの加速度と、目標
クラッチトルクの加速度との関係を規定したもの。 ・前記各実施形態において、シフト装置36と変速機1
5とを機械的に接続した構成に変更してもよい。すなわ
ち、変速機用アクチュエータ29によらず、運転者によ
るシフトレバー37の操作を機械的に変速機15に伝達
して変速を行うようにしてもよい。
【0111】・図10における変速制御ルーチンにおい
て、ニュートラルに切替える条件に時間の要素を加えて
もよい。例えば、ステップ210の判定条件として、S
PD≦βの状態が所定時間以上続いた後に、クラッチ1
4が切断されることとしてもよい。
【0112】・クラッチペダル31以外の操作部材をク
ラッチ操作部材としてもよい。 ・クラッチ用アクチュエータ28を制御するためのEC
Uと、変速機用アクチュエータ29を制御するためのE
CUとを別々に設けてもよい。
【0113】・クラッチ操作部材の操作量に対する操作
荷重を任意に変更・設定してもよい。例えば、第4実施
形態の場合、ペダルストロークと操作荷重(クラッチ踏
力)との関係を規定した特性を、図9とは異なる特性に
変更・設定してもよい。
【0114】・クラッチ操作部材の操作状態に基づくク
ラッチ用アクチュエータ28の制御中に変速機15の変
速段をニュートラルに切替える条件として、第5実施形
態では「車両停車中であること」とした。しかし、クラ
ッチ14が切断されていれば必ずしも停車状態でなくて
もよい場合があり得る。そのため、「車速SPDが所定
値以下であること」を前記条件としてもよい。この場合
にも、第5実施形態と同様の効果、すなわち、クラッチ
操作部材を操作し続けることにともなう運転者の疲労を
軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態について、車両用クラッ
チの制御装置の構成を示す略図。
【図2】クラッチの概略構成図。
【図3】クラッチ特性マップのマップ構造を示す略図。
【図4】クラッチ特性マップのマップ構造を示す略図。
【図5】クラッチ用アクチュエータを制御する手順を示
すフローチャート。
【図6】第2実施形態においてクラッチ用アクチュエー
タを制御する手順を示すフローチャート。
【図7】第3実施形態におけるクラッチペダル及びスイ
ッチの関係を示す略図。
【図8】クラッチ用アクチュエータを制御する手順を示
すフローチャート。
【図9】第4実施形態において操作荷重調整装置のペダ
ルストロークと操作荷重(クラッチ踏力)との関係を示
す特性図。
【図10】第5実施形態において変速機用アクチュエー
タを制御する手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
10…車両、11…エンジン、14…クラッチ、15…
変速機、28…クラッチ用アクチュエータ、31…クラ
ッチペダル、33…移動機構、41…ストロークセン
サ、45…車速センサ、47…選択スイッチ、51…E
CU(電子制御装置)、52…ROM。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 秀男 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 (72)発明者 加藤 雅之 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 (72)発明者 桜井 秀明 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 Fターム(参考) 3J057 AA06 BB03 CB01 GA21 GA61 GA66 GB02 GB12 GB18 GB27 GB36 GB40 GC09 GE07 HH02 JJ01 3J552 MA01 MA13 NA01 NB01 PA01 PA51 SB04 UA03 VB01W

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車載エンジン及び変速機間に介在されたク
    ラッチを作動させ、前記エンジンから前記変速機への動
    力伝達を断続させるクラッチ用アクチュエータと、 前記クラッチによる動力伝達の断続に際し操作されるク
    ラッチ操作部材と、 前記クラッチ操作部材の操作状態を検出する操作状態検
    出手段と、 前記クラッチ操作部材の動きを伝達機構を介して前記ク
    ラッチ用アクチュエータに伝達することなく、前記操作
    状態検出手段により検出される前記クラッチ操作部材の
    操作状態に基づき前記クラッチ用アクチュエータを制御
    するクラッチ制御手段とを備えることを特徴とする車両
    用クラッチの制御装置。
  2. 【請求項2】前記操作状態検出手段は、前記クラッチ操
    作部材の操作量を検出するストロークセンサを備え、前
    記クラッチ制御手段は、前記ストロークセンサの検出値
    に基づき前記クラッチ用アクチュエータを制御する請求
    項1に記載の車両用クラッチの制御装置。
  3. 【請求項3】前記クラッチ操作部材の操作状態と前記ク
    ラッチ用アクチュエータの目標作動状態との関係が規定
    されたクラッチ特性を記憶する記憶手段をさらに備え、 前記クラッチ制御手段は、前記記憶手段の前記クラッチ
    特性に基づき、前記操作状態検出手段による操作状態に
    応じた前記目標作動状態を求め、この目標作動状態に従
    って前記クラッチ用アクチュエータを制御する請求項1
    又は2に記載の車両用クラッチの制御装置。
  4. 【請求項4】前記記憶手段には複数種類の前記クラッチ
    特性が記憶されており、 前記クラッチ制御手段は、前記クラッチの目標作動状態
    の算出に用いるクラッチ特性を、前記車両の状態に応じ
    て切替える請求項3に記載の車両用クラッチの制御装
    置。
  5. 【請求項5】前記クラッチ操作部材の操作状態に基づき
    前記クラッチ用アクチュエータを制御する手動クラッチ
    モードとは別に、前記クラッチ操作部材の操作状態とは
    異なるパラメータに基づく自動クラッチモードにて前記
    クラッチ用アクチュエータを制御する第2クラッチ制御
    手段と、 前記手動クラッチモード及び前記自動クラッチモードの
    いずれか一方を選択し、その選択したモードでの前記制
    御手段による前記クラッチ用アクチュエータの制御を許
    可する選択手段とをさらに備える請求項1〜4のいずれ
    か1つに記載の車両用クラッチの制御装置。
  6. 【請求項6】前記選択手段は、前記車両の走行速度であ
    る車速が所定値以下であるとき、前記自動クラッチモー
    ドを選択する請求項5に記載の車両用クラッチの制御装
    置。
  7. 【請求項7】前記手動クラッチモード及び前記自動クラ
    ッチモードのいずれか一方を選択する際に操作される選
    択スイッチをさらに備え、 前記選択手段は、前記選択スイッチの操作を通じて指示
    されたモードを、前記クラッチ用アクチュエータの制御
    のためのクラッチモードとして選択する請求項5に記載
    の車両用クラッチの制御装置。
  8. 【請求項8】前記選択手段は、前記手動クラッチモード
    選択時に異常が発生すると、前記自動クラッチモードに
    切替える請求項5に記載の車両用クラッチの制御装置。
  9. 【請求項9】前記選択手段は、前記車両の発進時に前記
    自動クラッチモードを選択する請求項5に記載の車両用
    クラッチの制御装置。
  10. 【請求項10】前記選択手段により前記自動クラッチモ
    ードが選択されたとき、前記クラッチ操作部材を、前記
    手動クラッチモードによる制御時とは異なる位置へ移動
    させる移動手段をさらに備える請求項5〜9のいずれか
    1つに記載の車両用クラッチの制御装置。
  11. 【請求項11】前記クラッチ操作部材の操作量に対する
    操作荷重を設定する操作荷重設定手段をさらに備える請
    求項1〜10のいずれか1つに記載の車両用クラッチの
    制御装置。
  12. 【請求項12】前記操作荷重設定手段は、前記クラッチ
    操作部材の操作量が所定領域に属するとき、前記操作量
    に対する前記クラッチ操作部材の操作荷重の変化度合
    を、非所定領域での変化度合とは異ならせる請求項11
    に記載の車両用クラッチの制御装置。
  13. 【請求項13】前記変速機を制御する変速制御手段と、
    前記車両の走行速度である車速を検出する車速検出手段
    とをさらに備え、 前記変速制御手段は、前記クラッチ操作部材の操作状態
    に基づく前記クラッチ用アクチュエータの制御中に、前
    記車速検出手段により車両停車状態を含む所定の車速以
    下であることが検出されると、前記変速機の変速段をニ
    ュートラルに切替える請求項1〜12のいずれか1つに
    記載の車両用クラッチの制御装置。
JP2002057495A 2002-03-04 2002-03-04 車両用クラッチの制御装置 Pending JP2003254356A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057495A JP2003254356A (ja) 2002-03-04 2002-03-04 車両用クラッチの制御装置
EP03004664A EP1342930B1 (en) 2002-03-04 2003-03-03 Vehicle clutch control device and control method of the same
DE60323774T DE60323774D1 (de) 2002-03-04 2003-03-03 Fahrzeugkupplungssteuerungsgerät und -verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057495A JP2003254356A (ja) 2002-03-04 2002-03-04 車両用クラッチの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003254356A true JP2003254356A (ja) 2003-09-10

Family

ID=27751039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002057495A Pending JP2003254356A (ja) 2002-03-04 2002-03-04 車両用クラッチの制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1342930B1 (ja)
JP (1) JP2003254356A (ja)
DE (1) DE60323774D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214478A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Hino Motors Ltd クラッチ操作装置
JP2007321963A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Hino Motors Ltd クラッチ制御装置およびその試験方法
KR101519248B1 (ko) * 2013-12-03 2015-05-11 현대자동차주식회사 수동변속기 차량의 변속 어시스트 방법
JP2017198308A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両用クラッチの制御装置
JP2018115680A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2021153202A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 いすゞ自動車株式会社 判定装置、判定方法及び、車両

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006004008A1 (ja) 2004-07-01 2008-04-17 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
WO2006003878A1 (ja) 2004-07-01 2006-01-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 鞍乗型車両のシフト制御装置および鞍乗型車両
EP2502821B1 (en) 2004-07-26 2015-09-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Shift controller of saddle-riding type vehicle
JP4608298B2 (ja) 2004-12-10 2011-01-12 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置、変速制御方法及び鞍乗型車両
DE102005050043A1 (de) * 2005-10-19 2007-05-10 Audi Ag Kraftfahrzeug
JP4931464B2 (ja) * 2006-04-18 2012-05-16 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ制御装置および車両
JP4972334B2 (ja) 2006-04-18 2012-07-11 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ用アクチュエータ、エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JP5121159B2 (ja) 2006-04-18 2013-01-16 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および車両
JP4863755B2 (ja) 2006-04-18 2012-01-25 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ用アクチュエータ、エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JP5089056B2 (ja) 2006-02-24 2012-12-05 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ異常検出装置、自動クラッチ装置および鞍乗型車両
JP4789688B2 (ja) 2006-04-18 2011-10-12 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ用アクチュエータ、エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JP4873543B2 (ja) 2006-04-18 2012-02-08 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および車両
JP4873542B2 (ja) 2006-04-18 2012-02-08 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および車両
JP5164337B2 (ja) 2006-04-18 2013-03-21 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および鞍乗型車両
DE602006013203D1 (de) 2006-02-24 2010-05-06 Yamaha Motor Co Ltd Automatische Kupplungsvorrichtung
TWI293603B (en) 2006-04-18 2008-02-21 Yamaha Motor Co Ltd Shift actuator, vehicle, and method of integrating vehicle
DE102006029044B4 (de) * 2006-06-24 2009-12-10 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren zum Unterstützen des Anfahrens von Kraftfahrzeugen
EP1950447A1 (fr) * 2007-01-24 2008-07-30 Delphi Technologies, Inc. Système d'actionnement d'un dispositif d'embrayage
DE102007022792A1 (de) 2007-05-11 2008-11-20 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Kupplungsstellvorrichtung für ein manuelles Schaltgetriebe eines Fahrzeugs und entsprechendes Steuerungsverfahren
ATE545796T1 (de) * 2008-12-01 2012-03-15 Gm Global Tech Operations Inc Kupplungssystem
US8798884B2 (en) * 2011-04-18 2014-08-05 Gm Global Technology Operations, Llc Method for clutch control
SE536856C2 (sv) * 2013-01-15 2014-10-07 Scania Cv Ab Val av manövreringssätt för en koppling
US10125828B2 (en) 2014-02-14 2018-11-13 Borgwarner Inc. Hydraulic power pack actuator for controlling a manual clutch

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4930081A (en) * 1984-07-23 1990-05-29 Eaton Corporation Semi-automatic mechanical transmission control and control method
FR2712540A1 (fr) * 1993-11-19 1995-05-24 Lazareth Bernard Dispositif d'assistance au débrayage dans les véhicules automobiles.
JP3198886B2 (ja) * 1995-09-14 2001-08-13 三菱自動車工業株式会社 変速装置
FR2812919B1 (fr) * 2000-08-11 2006-10-20 Valeo Procede de commande d'un embrayage dans un vehicule automobile

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214478A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Hino Motors Ltd クラッチ操作装置
JP2007321963A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Hino Motors Ltd クラッチ制御装置およびその試験方法
KR101519248B1 (ko) * 2013-12-03 2015-05-11 현대자동차주식회사 수동변속기 차량의 변속 어시스트 방법
JP2017198308A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両用クラッチの制御装置
JP2018115680A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2021153202A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 いすゞ自動車株式会社 判定装置、判定方法及び、車両
JP2021116902A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 いすゞ自動車株式会社 判定装置及び、判定方法
JP7176542B2 (ja) 2020-01-29 2022-11-22 いすゞ自動車株式会社 判定装置及び、判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1342930B1 (en) 2008-10-01
EP1342930A2 (en) 2003-09-10
EP1342930A3 (en) 2006-02-01
DE60323774D1 (de) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003254356A (ja) 車両用クラッチの制御装置
JP4793331B2 (ja) 車両変速時の制御装置
US7367923B2 (en) Apparatus and method for controlling transmission of straddle-type vehicle
JPH11141663A (ja) 自動車のオートマティックトランスミッションを制御するための装置
JP5918946B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5939317B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20210023942A1 (en) Vehicle and control method thereof
US20160176405A1 (en) Transmission
JP2002021883A (ja) クラッチ制御装置
US10876583B2 (en) Clutch control device and clutch control system
EP1400732A2 (en) Control system and control method for automatic transmission
JP2016155445A (ja) 車両のパワートレイン制御装置
PL207169B1 (pl) Sposób i urządzenie sterujące do sterowania przełączaną przekładnią
JP4848743B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4586493B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4649941B2 (ja) 車両の制御装置
JP2004218671A (ja) 自動クラッチ機構の制御装置
JP4042290B2 (ja) 自動クラッチのクリープ制御装置
JPH0559041U (ja) クラッチ制御装置
JP4066936B2 (ja) 車両用エンジン出力制御装置
JP2010121696A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH035468Y2 (ja)
CN108730503B (zh) 车辆的控制装置
JP2008008492A (ja) 作業車両の変速制御装置
JP2002323068A (ja) 同期噛合式自動変速機のクラッチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060825

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061006