JP2008232425A - 変速制御装置、鞍乗型車両、及び変速機の制御方法 - Google Patents

変速制御装置、鞍乗型車両、及び変速機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008232425A
JP2008232425A JP2007231135A JP2007231135A JP2008232425A JP 2008232425 A JP2008232425 A JP 2008232425A JP 2007231135 A JP2007231135 A JP 2007231135A JP 2007231135 A JP2007231135 A JP 2007231135A JP 2008232425 A JP2008232425 A JP 2008232425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
clutch
completion
post
side member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007231135A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Minami
賢吾 南
Makoto Kosugi
誠 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39905453&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008232425(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2007231135A priority Critical patent/JP2008232425A/ja
Priority to US12/036,081 priority patent/US7896776B2/en
Priority to EP08003279A priority patent/EP1975441B1/en
Priority to AT08003279T priority patent/ATE541136T1/de
Priority to BRPI0801016-1A priority patent/BRPI0801016B1/pt
Priority to ES08003279T priority patent/ES2377024T3/es
Publication of JP2008232425A publication Critical patent/JP2008232425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/11Application
    • F16D2500/1107Vehicles
    • F16D2500/1117Motorcycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30406Clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30421Torque of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/3146Signal inputs from the user input from levers
    • F16D2500/31466Gear lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50224Drive-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/506Relating the transmission
    • F16D2500/50684Torque resume after shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70424Outputting a clutch engaged-disengaged signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70438From the output shaft
    • F16D2500/7044Output shaft torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Abstract

【課題】変速によって搭乗者の予想を超える減速や加速が生じることを抑制し、車両の乗り心地を向上する。
【解決手段】変速制御装置は、クラッチの駆動側部材から、当該クラッチの被駆動側部材に伝達されている現在トルクを算出するとともに、駆動側部材から被駆動側部材に、クラッチの接続が完了した後に伝達されると推定される完了後トルクを算出する。そして、変速制御装置は、現在トルクと完了後トルクとの差に応じてクラッチの接続度合を制御し、現在トルクと完了後トルクとの差に応じて次の変速指示を受け付ける。
【選択図】図8

Description

本発明は、アクチュエータで変速ギアを切り替えるとともにクラッチを接続又は切断する技術に関する。
従来、搭乗者によるシフトアップ操作又はシフトダウン操作に応じたクラッチの切断及び変速ギアの切り替えを、アクチュエータの作動によって行う車両がある。このような車両に搭載される変速制御装置は、一般的に、変速ギアの移動(切り替え)が完了した後に、クラッチの接続動作を開始し、クラッチを徐々に接続状態に近づける。
車両の走行時には、短時間で連続的に搭乗者のシフトアップ操作又はシフトダウン操作がなされる場合がある。このような搭乗者の素早い変速操作に対応するため、特許文献1に開示される変速制御装置は、変速ギアの移動が完了していれば、クラッチの接続動作を開始する前であっても、次の変速指示の受け付けを許容している。この変速制御装置は、クラッチの接続動作を開始する前に次の変速指示が入力された時には、クラッチの接続動作を行うことなく、クラッチの切断状態を維持したまま、当該次の変速指示に応じた変速ギアの移動を開始している。そして、この変速制御装置は、当該移動が完了した後に、クラッチの接続動作を行なっている。これによって、クラッチの接続が完了した後に、次の変速指示の受け付けが開始される場合に比べて、搭乗者の素早い変速操作が可能となっている。
特許第3132358号公報
しかしながら、上記特許文献1の変速制御装置では、変速時の車両の乗り心地が損なわれる恐れがあった。つまり、上記特許文献1の変速制御装置において、クラッチの接続動作が開始される前に次の変速指示が入力されると、クラッチの切断状態が維持されたまま、当該次の変速指示に対応して変速ギアが切り替えられる。そのため、先に入力された変速指示に対応する変速段での減速や加速を搭乗者が全く体感することなく、後に入力された変速指示に対応する変速段が設定される。そのため、変速ギアの切り替えが完了し、クラッチが接続された時に、搭乗者の予想を超える減速や加速が生じ、車両の乗り心地が損なわれる場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、連続的な変速によって搭乗者の予想を超える減速や加速が生じることを抑制し、車両の乗り心地を向上できる変速制御装置、鞍乗型車両、及び変速機の制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る変速制御装置は、クラッチの接続度合を変化させるクラッチアクチュエータと、前記クラッチの駆動側部材から、当該クラッチの被駆動側部材を含むトルク伝達経路の下流側の機構に伝達されているトルクを現在トルクとして取得する現在トルク取得部と、前記駆動側部材から前記下流側の機構に、前記クラッチの接続が完了した後に伝達されると推定されるトルクを完了後トルクとして取得する完了後トルク取得部と、搭乗者による変速指示を受け、前記クラッチアクチュエータの作動によって前記クラッチを切断するとともに変速ギアを切り替えた後、前記現在トルクと前記完了後トルクとの差に応じて前記クラッチの接続度合を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記現在トルクと前記完了後トルクとの差に応じて、次の変速指示を受け付ける。
また、上記課題を解決するために、本発明に係る鞍乗型車両は、上記変速制御装置を備える。
また、上記課題を解決するために、本発明に係る変速機の制御方法は、搭乗者による変速指示を受け、クラッチアクチュエータの作動によってクラッチを切断するとともに変速ギアを切り替えるステップ、前記クラッチの駆動側部材から、前記クラッチの被駆動側部材を含むトルク伝達経路の下流側の機構に伝達されているトルクを現在トルクとして取得するステップ、前記駆動側部材から前記下流側の機構に、前記クラッチの接続が完了した後に伝達されると推定されるトルクを完了後トルクとして取得するステップ、前記現在トルクと前記完了後トルクとの差に応じて前記クラッチの接続度合を制御するステップ、及び前記現在トルクと前記完了後トルクとの差に応じて、次の変速指示の受け付けを開始するステップを含む。
本発明によれば、クラッチが完全に接続する前であっても、クラッチの接続が完了した後の減速や加速を搭乗者に体感させる制御が可能となる。そして、搭乗者が最初の変速指示に対応する変速段での減速又は加速を体感した後に、次ぎの変速指示を受け付けることができるようになる。その結果、連続的な変速による搭乗者の予想を超える急減速や急加速を抑制し、車両の乗り心地を向上できる。なお、ここで、鞍乗型車両は、例えば自動二輪車(スクータを含む)、四輪バギー、スノーモービル、二輪の電動車等である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態の例である変速制御装置10を備える自動二輪車1の側面図である。図2は、自動二輪車1のトルクの伝達経路上に配置された機構の概略図である。
図1又は図2に示すように、自動二輪車1は、変速制御装置10の他に、エンジン30と、一次減速機構36と、クラッチ40と、二次減速機構50と、前輪2と、後輪3とを備えている。
図1に示すように、前輪2は、車体の前部に配置され、フロントフォーク4の下端部によって支持されている。フロントフォーク4の上部には、ハンドル5が接続されている。ハンドル5の右端部には搭乗者が把持するためのアクセルグリップ5aが取り付けられている。アクセルグリップ5aは、スロットルボディ37に設けられたスロットルバルブ37aに接続されている(図2参照)。スロットルバルブ37aは、搭乗者のアクセル操作に応じて開き、その開度に応じた量の空気がエンジン30に供給される。なお、自動二輪車1は、電子制御式スロットル装置を備えてもよい。この場合、搭乗者のアクセル操作を検知するセンサと、当該センサによって検知されるアクセル操作に応じてスロットルバルブ37aを回転させるアクチュエータが備えられる。
図2に示すように、エンジン30は、シリンダ31と、ピストン32と、吸気ポート33と、クランクシャフト34とを有している。吸気ポート33には、吸気管35を介してスロットルボディ37が接続されている。
スロットルボディ37内の吸気通路には、上述したスロットルバルブ37aが配置されている。シリンダ31内には、スロットルボディ37の吸気通路を通過した空気と、不図示の燃料供給装置(例えば、インジェクタやキャブレタ)から供給された燃料との混合気が供給される。ピストン32は当該混合気が燃焼することでシリンダ31内を往復運動する。ピストン32の往復運動は、クランクシャフト34によって回転運動に変換され、これによってエンジン30からトルクが出力される。
一次減速機構36は、クランクシャフト34と連動する駆動側の一次減速ギア36aと、当該一次減速ギア36aに噛み合う被駆動側の一次減速ギア36bとを備え、これらのギアのギア比でクランクシャフト34の回転を減速する。
クラッチ40は、エンジン30が出力するトルクをトルク伝達経路の下流側に伝達したり、遮断したりする。クラッチ40は、例えば摩擦クラッチであり、駆動側部材41と被駆動側部材42とを備えている。駆動側部材41は、例えばフリクションディスクを含み、一次減速ギア36bとともに回転する。被駆動側部材42は、例えばクラッチディスクを含み、メインシャフト52とともに回転する。駆動側部材41と被駆動側部材42は、クラッチ40の接続時には、クラッチスプリング44の弾性力によって互いに押し付けられて、当該駆動側部材41から被駆動側部材42へエンジン30のトルクが伝達される。また、クラッチ40の切断時には、被駆動側部材42が駆動側部材41から離れることで、駆動側部材41からのトルクの伝達が遮断される。なお、変速制御装置10は、後述するようにクラッチアクチュエータ14を備え、クラッチ40の接続動作(クラッチ40を切断状態から接続状態にする動作)及び切断動作(クラッチ40を接続状態から切断状態にする動作)は、このクラッチアクチュエータ14によって行なわれる。
二次減速機構50は、メインシャフト52の回転を減速して後輪3の車軸3aに伝達する機構であり、この例では、変速機51と、伝達機構57とを備えている。変速機51は、減速比を切り替える機構であり、例えば、常時噛み合い式の変速機や、選択摺動式の変速機である。
変速機51は、メインシャフト52上に、複数の変速ギア53a(例えば、1速ギアや、2速ギア、3・4速ギア等)と変速ギア53b(例えば、5速ギアや6速ギア等)とを備えている。また、変速機51は、カウンタシャフト55上に、複数の変速ギア54a(例えば、1速ギアや、2速ギア、3・4速ギア等)と変速ギア54b(例えば、5速ギアや6速ギア等)とを備えている。変速ギア53aは、メインシャフト52とスプラインで結合しており、当該メインシャフト52と連動する。変速ギア54aは、カウンタシャフト55に対して空転するように設けられ、変速ギア53aと噛み合っている。変速ギア53bは、メインシャフト52に対して空転するように設けられている。変速ギア54bは、変速ギア53bと噛み合うとともに、カウンタシャフト55にスプラインで結合して、当該カウンタシャフト55と連動する。
また、変速機51は、ギア切替機構56を備えている。ギア切替機構56は、例えば、シフトフォークやシフトドラム等を含み、変速ギア53a,53b,54a,54bを選択的にメインシャフト52又はカウンタシャフト55の軸方向に移動させる。そして、ギア切替機構56は、シャフトに対して空転するよう設けられた変速ギア53b,54aと、それらに隣接しシャフトと連動する変速ギア53a,54bとを結合させる。これによって、メインシャフト52からカウンタシャフト55へトルクを伝達する変速ギア53a,53b,54a,54bが切り替えられる。なお、ギア切替機構56は、後述するシフトアクチュエータ16から入力される動力によって作動する。
伝達機構57は、カウンタシャフト55の回転を減速して後輪3の車軸3aに伝達する機構である。この例では、伝達機構57は、カウンタシャフト55と連動する駆動側部材(例えば、ドライブ側スプロケット)57aと、車軸3aと連動する被駆動側部材(例えば、ドリブン側スプロケット)57bと、駆動側部材57aから被駆動側部材57bにトルクを伝達する伝達部材(例えば、チェーン)57cとを含んでいる。
エンジン30から出力されたトルクは、一次減速機構36を介して、クラッチ40の駆動側部材41に伝達される。駆動側部材41に伝達されたトルクは、クラッチ40が接続されている場合や、駆動側部材41と被駆動側部材42とが互いに接している場合、すなわちクラッチ40が半クラッチ状態にある場合には、被駆動側部材42と、変速機51と、伝達機構57を介して後輪3の車軸3aに伝達される。
ここで、変速制御装置10の構成について説明する。自動二輪車1は、搭乗者のクラッチ操作を要することなく、変速機51の変速ギアの切り替えを行なうセミオートマチックの車両であり、クラッチ40の接続度合の制御(駆動側部材41と被駆動側部材42の相対位置)と、変速ギア53a,53b,54a,54bの切り替えは変速制御装置10によって行なわれる。図3は、変速制御装置10の構成を示すブロック図である。図3に示すように、変速制御装置10は、制御部11と、記憶部12と、クラッチアクチュエータ駆動回路13と、クラッチアクチュエータ14と、シフトアクチュエータ駆動回路15と、シフトアクチュエータ16と、アクセル操作検知器17と、エンジン回転数検知器18と、車速検知器19と、ギア位置検知器21と、クラッチ位置検知器22と、クラッチ回転速度検知器23a,23bとを備えている。また、制御部11は、シフトアップスイッチ9aとシフトダウンスイッチ9bとに接続されている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)を含み、記憶部12に格納されているプログラムに従って、搭乗者による変速操作(この例では、シフトアップスイッチ9a又はシフトダウンスイッチ9bをオンする操作)に応じて、クラッチ40の接続度合と変速機51の減速比を制御する。制御部11が実行する処理については後において詳細に説明する。
記憶部12は、不揮発性メモリや揮発性メモリを備えている。この記憶部12には、制御部11が実行するプログラム、及び、制御部11の処理において利用されるテーブルや算式が予め格納されている。これらテーブルや算式については後において詳細に説明する。
クラッチアクチュエータ駆動回路13は、制御部11から入力される制御信号に従って、クラッチアクチュエータ14に、その駆動電圧又は電流を供給する。クラッチアクチュエータ14は、例えば、モータや、動力伝達機構(例えば、油圧経路やワイヤ)を含み、クラッチアクチュエータ駆動回路13から供給される電力によって作動する。この例では、クラッチアクチュエータ14は、プッシュロッド43を押圧し又は当該押圧を解除する。プッシュロッド43は、クラッチアクチュエータ14によって押圧されると、クラッチスプリング44の弾性力に抗して、駆動側部材41と被駆動側部材42とを互いに離し、クラッチ40を切断する。また、クラッチアクチュエータ14による押圧が解除されると、クラッチスプリング44の弾性力によって、プッシュロッド43は元の位置(クラッチ40の接続時の位置)に戻り、駆動側部材41と被駆動側部材42とが互いに近づき、クラッチ40が接続する。また、クラッチアクチュエータ14は、クラッチ40の接続動作中に、クラッチ40を半クラッチ状態にする。半クラッチ状態では、エンジン30のトルクの一部のみが駆動側部材41から被駆動側部材42に伝達される。
シフトアクチュエータ駆動回路15は、制御部11から入力される制御信号に従って、シフトアクチュエータ16に、その駆動電圧又は電流を供給する。シフトアクチュエータ16は、例えば、モータや、動力伝達機構(例えば、油圧経路やワイヤ)を含み、アクチュエータ駆動回路15が出力する駆動電力によって作動する。シフトアクチュエータ16は、ギア切替機構56を作動させて、メインシャフト52からカウンタシャフト55にトルクを伝達する変速ギア53a,53b,54a,54bを切り替えることで、減速比を変える。
アクセル操作検知器17は、搭乗者によるアクセル操作の操作量(以下、アクセル操作量とする(例えばスロットル開度))を検知する検知器であり、例えば、スロットル開度を検知するスロットルポジションセンサや、アクセルグリップ5aに取り付けられ当該アクセルグリップ5aの回転角度を検知するアクセルポジションセンサである。制御部11は、アクセル操作検知器17から出力される信号に基づいて、搭乗者のアクセル操作量を検知する。
エンジン回転数検知器18は、エンジン30の回転速度(以下、エンジン回転数)を検知するための検知器であり、例えば、クランクシャフト34や一次減速ギア36a,36bの回転速度に応じた頻度でパルス信号を出力するクランク角センサや、それらの回転速度に応じた電圧信号を出力するタコジェネレータである。制御部11は、エンジン回転数検知器18から入力された信号に基づいて、エンジン回転数を算出する。
車速検知器19は、車速を検知するための検知器であり、例えば、後輪3の車軸3aや、カウンタシャフト55の回転速度に応じた信号を制御部11に出力する。制御部11は、当該信号に基づいて車速を算出する。なお、車速検知器19は、メインシャフト52の回転速度に応じた信号を出力する検知器でもよい。この場合、制御部11は、入力された信号とともに、変速機51の減速比と伝達機構57の減速比とに基づいて、車速を算出する。
ギア位置検知器21は、カウンタシャフト55又はメインシャフト52の軸方向に移動可能に設けられた変速ギア53a,53b,54a,54bの位置を検知するための検知器である。ギア位置検知器21は、例えば、ギア切替機構57やシフトアクチュエータ16に取り付けられるポテンショメータであり、変速ギア53a,53b,54a,54bの位置に応じた信号を制御部11に出力する。制御部11は、入力された信号に基づいて、変速に係る変速ギア53a,53b,54a,54bの移動が完了したことを検知する。
クラッチ位置検知器22は、クラッチ40の接続度合を検知するための検知器である。クラッチ位置検知器22は、例えば、プッシュロッド43の位置に応じた信号を出力するポテンショメータや、クラッチアクチュエータ14の出力軸の位置や回転角度に応じた信号を出力するポテンショメータである。制御部11は、クラッチ位置検知器22から入力される信号に基づいて、クラッチ40の接続度合を検知する。
クラッチ回転速度検知器23aは、クラッチ40の駆動側部材41の回転速度(以下、駆動側部材41の回転数とする)を検知するための検知器であり、駆動側部材41の回転数に応じた頻度でパルス信号を出力するロータリエンコーダや、回転速度に応じた電圧信号を出力するタコジェネレータである。また、クラッチ回転速度検知器23bは、クラッチ40の被駆動側部材42の回転速度(以下、被駆動側部材42の回転数とする)を検知するための検知器であり、例えば、クラッチ回転速度検知器23aと同様に、ロータリエンコーダやタコジェネレータによって構成される。
シフトアップスイッチ9a及びシフトダウンスイッチ9bは、搭乗者が変速制御装置10に変速機51の減速比の切り替えを指示するためのスイッチであり、変速指示に応じた信号を制御部11に出力する。制御部11は、入力された信号に応じて、シフトアクチュエータ16を作動させて、メインシャフト52からカウンタシャフト55にトルクを伝達する変速ギア53a,53b,54a,54bを切り替える。このシフトアップスイッチ9a及びシフトダウンスイッチ9bは、例えば、アクセルグリップ5aに隣接して設けられる。
ここで、制御部11が実行する処理について説明する。制御部11は、搭乗者の変速指示を示す信号がシフトアップスイッチ9a及びシフトダウンスイッチ9bから入力されると、クラッチ40を切断して、変速ギア53a,53b,54a,54bを移動させる。そして、変速ギア53a,53b,54a,54bの移動が完了した後に、クラッチ40を徐々に接続させる。ここで説明する例では、クラッチ40の接続動作において、制御部11は、駆動側部材41から、被駆動側部材42を含むトルク伝達経路の下流側の機構(被駆動側部材42や、二次減速機構50、車軸3a等)に、現在伝達されているトルク(以下、現在伝達トルク)Tpreを算出する。また、制御部11は、クラッチ40の接続が完了した後(クラッチ40の接続動作の終了時)に、駆動側部材41から当該下流側の機構の機構に伝達されると推定されるトルク(以下、完了後伝達トルク)Tfinを算出する。そして、制御部11は、算出した現在伝達トルクTpreと完了後伝達トルクTfinとに基づいて、クラッチ40の接続動作における、その接続度合を制御する。
また、制御部11は、クラッチ40の接続動作中であっても、現在伝達トルクTpreと完了後伝達トルクTfinとの差に応じて、次の変速指示を受け付ける。そして、制御部11は、クラッチ40の接続動作中に次の変速指示を受け付けた場合には、先に入力されていた変速指示に対応する変速制御を完了させることなく、後に入力された変速指示に応じて、クラッチ40を再び切断し、変速ギア53a,53b,54a,54bを移動させた後に、再びクラッチ40の接続動作を行う。以下、制御部11が実行する処理について詳細に説明する。
図4は、制御部11が実行する処理の機能ブロック図である。図4に示すように、制御部11は、現在トルク取得部11aと、完了後トルク取得部11dと、クラッチアクチュエータ制御部11gと、シフトアクチュエータ制御部11hと、受付許可判定部11iとを含んでいる。また、現在トルク取得部11aは、EGトルク取得部11bと、慣性トルク取得部11cとを含み、完了後トルク取得部11dは、完了後EGトルク取得部11eと、完了後慣性トルク取得部11fとを含んでいる。
まず、現在トルク取得部11aについて説明する。現在トルク取得部11aは、現在伝達トルクTpreを取得する処理を行う。具体的には、現在トルク取得部11aは、エンジン30が現在出力しているトルク(以下、EGトルクとする)TEpreと、トルク伝達経路における駆動側部材41より上流側の機構(ここでは、クランクシャフト34や、ピストン32、一次減速機構36等)に発生している慣性トルク(以下、単に慣性トルクとする)TIpreとに基づいて、現在伝達トルクTpreを算出する。現在トルク取得部11aは、クラッチ40の接続動作中に、予め設定されたサンプリング周期(例えば、数ミリ秒)で、この処理を実行する。なお、ここでは、上述した下流側の機構のうち被駆動側部材42に伝達されているトルクを、現在伝達トルクTpreであるものとして説明する。
まず、EGトルクTEpreを取得する処理について説明する。予めエンジン回転数とアクセル操作量とにEGトルクTEpreを対応付けるテーブル(以下、EGトルクテーブルとする)を記憶部12に格納しておく。そして、EGトルク取得部11bは、アクセル操作検知器17から入力される信号に基づいてアクセル操作量を検知するとともに、エンジン回転数検知器18から入力される信号に基づいてエンジン回転数を検知する。そして、EGトルク取得部11bは、EGトルクテーブルを参照し、検知したアクセル操作量とエンジン回転数とに対応するEGトルクTEpreを取得する。
なお、EGトルクテーブルに代えて、エンジン回転数とアクセル操作量とEGトルクTEpreとの関係を示す式(以下、EGトルク関係式とする)が記憶部12に予め格納されていてもよい。この場合、EGトルク取得部11bは、検知したエンジン回転数とアクセル操作量とを、EGトルク関係式に代入してEGトルクTEpreを算出する。
また、EGトルク取得部11bは、吸気管35内を流通する空気の圧力(以下、吸気圧力とする)に基づいて、EGトルクTEpreを取得してもよい。例えば、吸気圧力とエンジン回転数とにEGトルクTEpreを対応付けるテーブルを記憶部12に格納しておく。また、吸気圧力に応じた信号を出力する圧力センサを吸気管35に設置しておく。この場合、EGトルク取得部11bは、クランク角が所定値となる時点(例えば、吸気行程の終了時)で、エンジン回転数を検知するとともに、圧力センサから入力される信号に基づいて吸気圧力を検知する。そして、EGトルク取得部11bは、記憶部12に格納されたテーブルを参照して、検知した吸気圧力とエンジン回転数とに対応するEGトルクTEpreを取得する。
慣性トルクTIpreは、エンジン回転数Ωeの単位時間あたりの変化量(dΩe/dt,以下、EG回転数変化速度とする)に応じて定まる値であり、記憶部12には、慣性トルクTIpreとEG回転数変化速度(dΩe/dt)とを関係付ける算式が予め格納される。具体的には、駆動側部材41より上流側の機構の慣性モーメントIと、EG回転数変化速度(dΩe/dt)とを乗じて得られる値(I×(dΩe/dt))を慣性トルクTIpreとする算式が記憶部12に予め格納されている。この場合、慣性トルク取得部11cは、エンジン回転数検知器18から入力される信号に基づいて、EG回転数変化速度(dΩe/dt)を算出する。そして、慣性トルク取得部11cは、EG回転数変化速度(dΩe/dt)と、駆動側部材41より上流側の機構の慣性モーメントI(以下、単に慣性モーメントとする)とを乗じ、その結果(I×(dΩe/dt))を慣性トルクTIpreとする。また、EG回転数変化速度(dΩe/dt)と慣性トルクTIpreとを対応付けるテーブルが、予め記憶部12に格納されていてもよい。この場合、慣性トルク取得部11cは、当該テーブルを参照し、EG回転数変化速度(dΩe/dt)に対応する慣性トルクTIpreを取得する。
上述したように、現在トルク取得部11aは、EGトルクTEpreと慣性トルクTIpreとに基づいて、現在伝達トルクTpreを取得する。例えば、記憶部12に、現在伝達トルクTpreとEGトルクTEpreと慣性トルクTIpreとの関係を示す算式が予め格納され、現在トルク取得部11aは、上述した処理によって取得された現在伝達トルクTpreと慣性トルクTIpreとを、当該算式に代入して、現在伝達トルクTpreを算出する。例えば、記憶部12には、次の式(1)が格納されている。
Tpre=(TEpre−TIpre)×Pratio ・・・・(1)
ここで、Pratioは、一次減速機構36のギア比(Pratio=被駆動側の一次減速ギア36bの歯数/駆動側の一次減速ギア36aの歯数)である。
なお、現在伝達トルクTpreを算出する処理は、以上説明した処理に限られない。例えば、エンジン回転数と、アクセル操作量と、EG回転数変化速度とに現在伝達トルクTpreを対応付けるテーブルや算式を予め記憶部12に格納していてもよい。この場合、現在トルク取得部11aは、当該テーブルや算式を用いて、エンジン回転数とEG回転数変化速度とアクセル操作量とから直接的に現在伝達トルクTpreを取得できる。
次に、完了後トルク取得部11dの処理について説明する。完了後トルク取得部11dは、上述した完了後伝達トルクTfinを取得する処理を行う。具体的には、完了後トルク取得部11dは、クラッチ40の接続完了後に、エンジン30が出力すると推定されるトルク(以下、完了後EGトルクとする)TEfinと、同じく接続完了後に、トルク伝達経路における駆動側部材41より上流側の機構に発生すると推定される慣性トルク(以下、完了後慣性トルク)TIfinとに基づいて、完了後伝達トルクTfinを取得する。
まず、完了後EGトルクTEfinを推定する処理について説明する。完了後EGトルク取得部11eは、被駆動側部材42又は被駆動側部材42より下流側の機構の回転速度に基づいて、接続完了後のエンジン回転数を推定する。そして、当該推定されたエンジン回転数と、アクセル操作量とに基づいて、完了後EGトルクTEfinを推定する。
例えば、完了後EGトルク取得部11eは、現在の被駆動側部材42の回転数と、駆動側部材41の回転数とを検知し、それらの部材の回転数差(以下、クラッチ回転数差Ωdiff)を算出する。また、完了後EGトルク取得部11eは、現在のエンジン回転数Ωeを算出する。そして、完了後EGトルク取得部11fは、算出したクラッチ回転数差Ωdiff及びエンジン回転数Ωeを、予め記憶部12に格納されている算式に代入し、得られる値を接続完了後のエンジン回転数Ωfinとする。例えば、完了後EGトルク取得部11fは、現在のクラッチ回転数差Ωdiff及びエンジン回転数Ωeを、以下の式(2)に代入し、得られた値を接続完了後のエンジン回転数Ωfinとする。
Ωfin=Ωe−(Ωdiff×Pratio) ・・・(2)
また、完了後EGトルク取得部11fは、アクセル操作量検知器17から入力される信号に基づいてアクセル操作量を検知する。そして、完了後EGトルク取得部11fは、例えば、上述したEGトルクテーブルにおいて、エンジン回転数Ωfinとアクセル操作量とに対応するトルクを完了後EGトルクTEfinとする。
次に、完了後慣性トルクTIfinを推定する処理について説明する。完了後慣性トルク取得部11fは、トルク伝達経路における駆動側部材41より下流側に設けられた機構(例えば、被駆動側部材42や、カウンタシャフト55、車軸3a等)の回転数の現在の変化速度(回転数の単位時間あたりの変化量、(以下、回転数変化速度))に基づいて、完了後慣性トルクTIfinを推定する。
ここでは、駆動側部材41より下流側の機構のうち被駆動側部材42を例にして、完了後慣性トルクTIfinを推定する処理を説明する。完了後慣性トルク取得部11fは、被駆動側部材42の現在の回転数変化速度(dΩcl/dt)を算出する。そして、完了後慣性トルク取得部11fは、算出した被駆動側部材42の回転数変化速度(dΩcl/dt)を、例えば、以下の式(3)に代入して、完了後慣性トルクTIfinを算出する。
TIfin=I×(dΩcl/dt)×Pratio ・・・(3)
なお、このような、回転数変化速度(dΩcl/dt)と、完了後慣性トルクTIfinとの関係を表す算式は、記憶部12に予め格納されている。
なお、完了後慣性トルク取得部11fは、被駆動側部材42の回転数変化速度(dΩcl/dt)ではなく、カウンタシャフト55や、車軸3a等の回転数変化速度に基づいて、完了後慣性トルクTIfinを推定してもよい。この場合、完了後慣性トルク取得部11fは、それらの機構の回転数変化速度に、それらの機構とエンジン30との間に配置される機構のギア比(例えば、クラッチ40の接続が完了した後の変速機51のギア比と一次減速機構36のギア比)を乗じることで、完了後慣性トルクTIfinを算出する。
完了後慣性トルク取得部11fは、クラッチ40の接続動作中に、上述した処理によって被駆動側部材42の回転数変化速度(dΩcl/dt)を所定のサンプリング周期で算出し、当該算出された回転数変化速度(dΩcl/dt)に基づいて、順次完了後慣性トルクTIfinを算出する。また、完了後慣性トルク取得部11fは、回転数変化速度(dΩcl/dt)を所定のサンプリング周期で算出することなく、後述するクラッチアクチュエータ制御部11gの処理によってクラッチ40が切断される直前(例えば、切断開始時の数百ミリ秒前)に算出した回転数変化速度(dΩcl/dt)を、その後も継続して使用してもよい。
次に、完了後伝達トルクTfinを算出する処理について説明する。完了後トルク取得部11dは、このように算出された完了後EGトルクTEfinと完了後慣性トルクTIfinとを、これらのトルクと完了後伝達トルクTfinとの関係を示す算式に代入して、完了後伝達トルクTfinを算出する。例えば、完了後トルク取得部11dは、次の式(4)に、完了後EGトルクTEfinと完了後慣性トルクTIfinとを代入して、完了後伝達トルクTfinを算出する。
Tfin=(TEfin−TIfin)×Pratio ・・・・(4)
なお、完了後トルク取得部11dは、式(4)による算出の結果と、予め設定された補正値とに基づいて、完了後伝達トルクTfinを算出してもよい。例えば、完了後トルク取得部11dは、式(4)に示す(TEfin−TIfin)×Pratioに補正値kを乗じて得られる値を完了後伝達トルクTfinとしてもよい。ここで、補正値kは、例えば、搭乗者のアクセル操作量に応じて定められる値であり、例えばアクセル操作量に比例して大きくなるように設定される。
次に、クラッチアクチュエータ制御部11gが実行する処理について説明する。クラッチアクチュエータ制御部11gは、現在トルク取得部11aによって取得された現在伝達トルクTpreと、完了後トルク取得部11dによって推定された完了後伝達トルクTfinとに基づいて、クラッチアクチュエータ14を作動さて、クラッチ40の接続度合を制御する。クラッチアクチュエータ制御部11gによる処理は、例えば、次のように実行される。
現在伝達トルクTpreと完了後伝達トルクTfinとの差(以下、トルク偏差)と、クラッチアクチュエータ14の作動量との関係を示す算式(以下、作動量関係式とする)を予め記憶部12に格納しておく。クラッチアクチュエータ制御部11gは、現在トルク取得部11aによって現在伝達トルクTpreが算出される度に、トルク偏差(Tfin−Tpre)を算出する。そして、クラッチアクチュエータ制御部11gは、作動量関係式にトルク偏差(Tfin−Tpre)を代入することで、クラッチアクチュエータ14を作動させるべき量(以下、指示作動量とする)を算出し、当該指示作動量に応じた制御信号をクラッチアクチュエータ駆動回路13に出力する。クラッチアクチュエータ駆動回路13は、入力された制御信号に応じた駆動電力をクラッチアクチュエータ14に供給する。
図5は、トルク偏差(Tfin−Tpre)と、作動量関係式によって取得される指示作動量との関係を示すグラフである。同図に示す例では、作動量関係式は、トルク偏差(Tfin−Tpre)が正の場合には、クラッチアクチュエータ14がクラッチ40を接続させる方向に作動するよう設定されている。また、作動量関係式は、トルク偏差(Tfin−Tpre)が負の場合には、クラッチアクチュエータ14がクラッチ40を切断する方向に作動するよう設定されている。また、指示作動量がトルク偏差(Tfin−Tpre)に比例して大きくなるように、作動量関係式は設定されている。
なお、記憶部12には、図5で示される様にトルク偏差(Ttg−Tac)が正の場合に、クラッチ40を接続する方向にクラッチアクチュエータ14を作動させる作動量関係式(以下、接続作動量関係式)と、反対にクラッチ40を切断する方向にクラッチアクチュエータ14を作動させる作動量関係式(以下、切断作動量関係式)とが格納されている。図6に示すグラフは、切断作動量関係式によって得られる指示作動量と、トルク偏差(Ttg−Tac)との関係を表すグラフである。図6に示すグラフでは、図5に示すグラフとは反対に、トルク偏差(Ttg−Tac)が正の場合に、クラッチアクチュエータ14がクラッチ40を切断させる方向に作動するよう作動量関係式は設定されている。
クラッチアクチュエータ制御部11gは、クラッチ回転数差の正負に応じて、接続作動量関係式と切断作動量関係式とを選択する。具体的には、クラッチアクチュエータ制御部11gは、クラッチ回転数差が正の場合には接続作動量関係式を選択し、当該接続作動量関係式にトルク偏差(Ttg−Tac)を代入する。一方、クラッチ回転数差が負の場合には、クラッチアクチュエータ制御部11gは、切断作動量関係式を選択し、当該切断作動量関係式にトルク偏差(Ttg−Tac)を代入する。
このように、クラッチアクチュエータ制御部11gが、クラッチ回転数差に応じて、接続作動量関係式と切断作動量関係式とを選択して使用することによって、例えば、下り坂においてエンジンブレーキを利かせることができるようになる。例えば、下り坂においてアクセル操作量が0に設定された結果、完了後伝達トルクTfinが負の値になる場合がある。この時、クラッチ40が切断されていれば現在伝達トルクTpreは0となるため、完了後伝達トルクTfinクと現在伝達トルクTpreとの差であるトルク偏差(Tfin−Tpre)は負となる。また、被駆動側部材42の回転数が駆動側部材41の回転数より速い場合には、切断作動量関係式が選択される。その結果、トルク偏差(Tfin−Tpre)に対応する指示作動量は、クラッチ40を接続させる方向に動かす値となり、エンジンブレーキが働くようになる。
また、記憶部12には、接続作動量関係式や切断作動量関係式ではなく、完了後伝達トルクTfinと現在伝達トルクTpreとに指示作動量が対応付けられるテーブルが格納されていてもよい。この場合、クラッチアクチュエータ制御部11gは、完了後伝達トルクTfinと現在伝達トルクTpreとの差を算出することなく、このテーブルを参照して、完了後伝達トルクTfinと現在伝達トルクTpreとに対応する指示作動量を直接的に取得できる。
なお、クラッチアクチュエータ制御部11gは、後述する受付許可判定部11iの処理によって、変速制御の実行が許可されている状態で、変速指示が入力された時に、まず、クラッチ40を切断し、一旦、駆動側部材41から被駆動側部材42へのトルク伝達を遮断する。その後、クラッチアクチュエータ制御部11gは、ギア位置検知器21から入力される信号に基づいて、変速指示に対応する変速ギア53a、53b、54a又は54bの移動が完了したことを検知した後に、以上説明したクラッチ40を接続する制御を開始する。
次に、シフトアクチュエータ制御部11hが実行する処理について説明する。シフトアクチュエータ制御部11hは、後述する受付許可判定部11iの処理によって、変速制御の実行が許可されている状態で、搭乗者の変速指示が入力された時に、シフトアクチュエータ16を作動させて、変速ギア53a,53b,54a,54bの切り替えを行なう。具体的には、シフトアクチュエータ制御部11hは、クラッチ位置検知器22から入力される信号に基づいて、クラッチ40が切断されたことを検知した後に、変速指示に応じて、シフトアクチュエータ駆動回路15に制御信号を出力する。シフトアクチュエータ16は、当該制御信号に応じてシフトアクチュエータ駆動回路15から供給される駆動電力によって作動し、変速ギア53a,53b,54a,54bを移動させる。
次に、受付許可判定部11iが実行する処理について説明する。受付許可判定部11iは、クラッチ40の接続動作中に、最初の変速指示に続けて次の変速指示が入力された場合に、当該次の変速指示を受け付け当該変速指示に応じた変速制御を行なうか否かを、現在伝達トルクTpreと完了後伝達トルクTfinとの差、即ちトルク偏差(Tfin−Tpre)に応じて判定する。具体的には、受付許可判定部11iは、トルク偏差(Tfin−Tpre)が予め定める条件(以下、受付許可条件)を満たしているか否かを判定する。
ここで、受付許可条件は、例えば、トルク偏差(Tfin−Tpre)が予め定める値(以下、受付許可トルク偏差(例えば、0に近い値))より小さいことである。また、受付許可条件は、クラッチ40の接続動作においてトルク偏差(Tfin−Tpre)が受付許可トルク偏差より小さい状態が、所定時間(以下、受付許可条件時間)以上継続することであってもよい。
また、クラッチ40の接続動作中に入力された変速指示が、シフトアップを指示する変速指示であるか、シフトダウンを指示する変速指示であるかに応じて、異なる受付許可条件が採用されてもよい。例えば、シフトダウンの場合に採用される受付許可条件時間が、シフトアップの場合に採用される受付許可条件時間より長くなるようにしてもよい。これによって、シフトダウン時には、搭乗者が最初の変速指示に応じた変速段での減速を体感する時間が、シフトアップ時に比べて長くなり、変速時の車両の乗り心地を向上できる。
受付許可判定部11iは、現在伝達トルクTpreと完了後伝達トルクTfinとが受付許可条件を充足している場合には、最初の変速指示に対応する変速制御の実行中であっても、続けて入力された変速指示に対応して変速制御を開始することが許容されていることを示す情報を記憶部12に格納する。例えば、受付許可判定部11iは、変速制御の開始が許容されていることを示すフラグ(以下、許可フラグ)をオン状態にする。この場合、受付許可判定部11iは、現在伝達トルクTpreと完了後伝達トルクTfinとが受付許可条件を充足しなくなった時点で、許可フラグをオフ状態にする。
また、受付許可判定部11iは、最初に変速指示が入力され、変速制御が開始された時に、次の変速指示の受け付けが制限されている旨を示す情報を記憶部12に格納してもよい。例えば、受付許可判定部11iは、変速指示の受け付けが制限されていることを示すフラグ(以下、禁止フラグ)をオン状態にしてもよい。この場合、受付許可判定部11iは、クラッチ40の接続動作中に、現在伝達トルクTpreと完了後伝達トルクTfinとが、受付許可条件を充足するに至った時点で、禁止フラグをオフ状態にする。
ここで、制御部11が実行する処理の流れについて説明する。図7は、制御部11が実行する処理の例を示すフローチェートである。なお、ここで説明する例では、受付許可判定部11iは、現在伝達トルクTpreのサンプリング周期で1ずつ増加させる変数(以下、時間計測変数)iを用いて、トルク偏差(Tfin−Tpre)が受付許可トルク偏差より小さくなってからの経過時間を計測する。また、この時間計測変数iは、初期状態では0に設定されているものとする。また、この例では、現在伝達トルクTpreと完了後伝達トルクTfinとが、上述した受付許可条件を充足していない場合には、次の変速指示の受け付けが制限されている旨を示す禁止フラグが記憶部12に格納される。
まず、受付許可判定部11iは、シフトアップスイッチ9a又はシフトダウンスイッチ9bから変速指示が入力されたか否かを判定する(S101)。ここで、変速指示が入力されていない場合には、制御部11は、それまで待機する。一方、変速指示が入力された場合には、受付許可判定部11iは、禁止フラグがオン状態であるか否かを判定し(S102)、禁止フラグがオン状態である場合には、S101に戻る。一方、禁止フラグがオフ状態である場合には、受付許可判定部11iは、禁止フラグをオン状態にする(S103)。また、クラッチアクチュエータ制御部11gは、クラッチアクチュエータ14を作動させて、クラッチ40を切断状態にし、シフトアクチュエータ制御部11hは、クラッチ40が切断されたことを検知した後、変速指示に対応する変速ギア53a,53b,54a,54bを移動させる(S104)。
その後、完了後トルク取得部11dは、完了後伝達トルクTfinを算出し、現在トルク取得部11aは、現在伝達トルクTpreを算出する(S105)。そして、クラッチアクチュエータ制御部11gは、上述した接続作動量関係式または切断作動量関係式(図5又は図6参照)に、トルク偏差(Tfin−Tpre)を代入して、クラッチアクチュエータ14の指示作動量を算出する(S106)。なお、上述したように、クラッチ回転数差が正の場合(駆動側部材41の回転数が被駆動側部材42の回転数より高い場合)には、クラッチアクチュエータ制御部11gは、トルク偏差(Tfin−Tpre)を接続作動量関係式に代入する。一方、クラッチ回転数差が負の場合(駆動側部材41の回転数が被駆動側部材42より低い場合)には、クラッチアクチュエータ制御部11gは、トルク偏差(Tfin−Tpre)を切断作動量関係式に代入する。クラッチアクチュエータ制御部11gは、当該指示作動量に応じた制御信号をクラッチアクチュエータ駆動回路13に出力して、クラッチ40の接続度合を変化させる(S107)。これによって、クラッチ40は半クラッチ状態となり、半クラッチ状態における接続度合が漸次変化する。
その後、受付許可判定部11iは、上述した受付許可条件が満たされているか否かを判定する処理を行う。具体的には、受付許可判定部11iは、まず、トルク偏差(Tfin−Tpre)が受付許可トルク偏差より小さくなっているか否かを判定する(S108)。ここで、トルク偏差(Tfin−Tpre)が受付許可トルク偏差より小さくなっている場合には、受付許可判定部11iは、時間計測変数iをインクリメントし(S109)、当該時間計測変数iが予め定める値(以下、受付許可条件値)を超えているか否かを判定する(S110)。ここで、時間計測変数iが既に受付許可条件値を超えている場合には、受付許可判定部11iは、トルク偏差(Tfin−Tpre)が受付許可トルク偏差より小さい状態が、上述した受付許可条件時間以上継続したものと判断し、記憶部12の禁止フラグをオフ状態にする(S111)。その後、受付許可判定部11iは、次の変速指示が入力されたか否かを判定する(S112)。
一方、S108でトルク偏差(Tfin−Tpre)が受付許可トルク偏差以上である場合には、受付許可条件が満たされていないので、受付許可判定部11iは、時間計測変数iを0に戻し(S116)、記憶部12の禁止フラグをオフ状態にすることなく、S112の処理に進む。また、S110で未だ時間計測変数iが受付許可条件値を超えていない場合にも、受付許可条件が満たされていないので、禁止フラグをオフ状態にすることなく、S112の処理に進む。
S112において、次の変速指示が入力されていない場合には、クラッチアクチュエータ制御部11gは、クラッチ回転数差を算出し、当該回転数差が半クラッチ終了回転数差より小さいか否かを判定する(S114)ここで、クラッチ回転数差が半クラッチ終了回転数差より小さい場合には、クラッチアクチュエータ制御部11gは、駆動側部材41と被駆動側部材42とを完全に接続させて、半クラッチ状態を終了し(S115)、変速制御を完了する。
一方、未だクラッチ40の接続動作の過程にあるものの、S112において変速指示が入力された場合には、受付許可判定部11iは、記憶部12の禁止フラグがオフ状態であるか否かを判定する(S113)。ここで、未だ記憶部12の禁止フラグがオン状態である場合には、車両の運転状態(クラッチ40の接続度合)が、S112で入力された変速指示に対応して変速制御を開始するのに適した状態とはなっていない。そのため、制御部11は、当該変速指示に対応することなく、S114の処理に進む。一方、S113において、記憶部12の禁止フラグがオフ状態となっている場合には、当該変速指示に応じた変速制御を開始するべく、制御部11は、S103の処理に戻る。制御部11は、S115において半クラッチ状態が終了するまで、所定の周期(例えば、数ミリ秒)で以上の処理を繰り返す。以上が、変速時に制御部11が実行する処理の例である。
ここで、制御部11の処理の結果について説明する。図8は、変速時に実行される処理の結果の例を示すタイムチャートである。図8(a)はクラッチ40の接続度合の時間的な変化を示し、図8(b)は完了後伝達トルクTfinの時間的な変化を示し、図8(c)は現在伝達トルクTpreの時間的な変化を示し、図8(d)は、禁止フラグのオン/オフ状態を示す。なお、ここでは、搭乗者によって、シフトダウンが指示され、且つ、エンジンブレーキが働く場合、すなわち、クラッチ40の駆動側部材41から被駆動側部材42に伝達される現在伝達トルクTpreが負の値となる場合を例として説明する。また、シフトダウンが、クラッチ40の接続動作中に2回指示される場合を例として説明する。
t1において、シフトダウンスイッチ9bから変速を指示する信号が入力されると、図8(a)に示すように、クラッチアクチュエータ制御部11gの処理によって、クラッチ40が切断される。この時、図8(d)に示すように、受付許可判定部11iの処理によって、禁止フラグがオン状態になる。また、図8(c)に示すように、クラッチ40の駆動側部材41から被駆動側部材42へ伝達される現在伝達トルクTpreは0となる。
その後、t2において、シフトアクチュエータ制御部11hの処理によって変速ギア53a、53b、54a又は54bの移動が完了すると、図8(b)に示すように、完了後トルク取得部11dの処理によって、最初の変速指示(t1で入力された変速指示)に対応するクラッチ40の接続動作の終了時(駆動側部材41と被駆動側部材42とを完全に接続する時)に被駆動側部材42に伝達されると推定されるトルクが、完了後伝達トルクTfinとして設定される。そして、クラッチアクチュエータ制御部11gの処理によって、完了後伝達トルクTfinと現在伝達トルクTpreとの差に応じて、クラッチアクチュエータ14が作動し、これによって、図8(a)に示すように、クラッチ40は半クラッチ状態になる。また、図8(b)及び(c)に示すように、駆動側部材42に伝達されている現在伝達トルクTpreと完了後伝達トルクTfinとの差は徐々に縮小される。
t3において、さらに変速指示が入力されると、図8(d)に示すように、この時点では未だ禁止フラグがオン状態にあるので、この変速指示に対応する変速制御は開始されない。t4において、現在伝達トルクTpreが完了後伝達トルクTfinに達し、それらの差であるトルク偏差が受付許可トルク偏差より小さくなると、受付許可判定部11iによって、トルク偏差が受付許可トルク偏差より小さくなってからの時間が計測される。そして、t5において、経過時間が受付許可条件時間以上継続したと判断されると、図8(d)に示すように、禁止フラグがオフ状態になる。なお、t4の時点で現在伝達トルクTpreが完了後伝達トルクTfinに達しているので、搭乗者は、この時点から最初に入力した変速指示(t1で入力された指示)に対応する変速段での減速を体感できる。
その後、t6において、再び変速指示が入力されると、禁止フラグがオフ状態にあるので、当該変速指示に対応する変速制御が開始される。その結果、図8(a)に示すように、クラッチアクチュエータ制御部11gによって、再びクラッチ40が切断され、図8(c)に示すように、現在伝達トルクTpreは再び0となる。また、この時、図8(d)に示すように、受付許可判定部11iによって禁止フラグが再びオン状態にされる。
その後、t7において、変速ギア53a、53b、54a又は54bの移動が完了すると、図8(b)に示すように、完了後トルク取得部11dによって、クラッチ40の接続完了時(図8ではt10の時点)にクラッチ40を介して伝達されると推定される完了後伝達トルクTfinが設定される。そして、クラッチアクチュエータ制御部11gの処理によって、現在伝達トルクTpreと完了後伝達トルクTfinとの差に応じてクラッチアクチュエータ14が作動し、クラッチ40が接続状態に近づき始める。なお、アクセル操作量が変速制御中に変わっている場合には、図8(b)に示されるように、最初に変速指示が入力されたときに設定された完了後伝達トルクとは異なる完了後伝達トルクTfinがt7で設定される。その後、図8(b)及び(a)に示すように、クラッチ40は半クラッチ状態になり、図8(c)に示すように、現在伝達トルクTpreと完了後伝達トルクTfinとの差が徐々に縮小される。
その後、t8において、現在伝達トルクTpreが完了後伝達トルクTfinに達し、トルク偏差が受付許可トルク偏差より小さくなると、受付許可判定部11iによって、t8の時点からの経過時間が計測される。そして、t9において、t8からの経過時間が受付許可条件時間を越えると、図8(d)に示すように、受付許可判定部11iの処理によって、再び禁止フラグがオフ状態になる。なお、t8において、現在伝達トルクTpreと完了後伝達トルクTfinとが一致すると、その後は、図8(a)に示すように、クラッチ40の接続度合が維持される。
t10において、クラッチ回転数差が半クラッチ終了回転数差より小さくなると、クラッチアクチュエータ制御部11gによって、駆動側部材41と被駆動側部材42は完全に接続される。これによって、制御部11による変速制御が終了する。
以上説明した変速制御装置10では、最初の変速指示が入力された後の次の変速指示は、現在伝達トルクTpreと完了後伝達トルクTfinとの差に応じて受け付けられている。これによって、クラッチ40が完全に接続する前であっても、クラッチ40の接続が完了した後の減速や加速を搭乗者に体感させる制御が可能となる。そして、最初の変速指示に対応する変速段での減速又は加速を搭乗者が体感した後に、変速制御装置10は、次ぎの変速指示を受け付けることができる。その結果、搭乗者の予想を超える急減速や急加速を抑制し、車両の乗り心地を向上できる。例えば、搭乗者は、最初に入力した変速指示に対応する変速段での減速や加速を体感し、さらなる変速の必要性を判断したり、さらに変速した場合の減速や加速を想定できる。これによって、搭乗者の予想を超える急減速や急加速を抑制し、車両の乗り心地を向上できる。
また、変速制御装置10では、現在トルク取得部11aは、エンジン30が出力しているEGトルクTEpreと、トルク伝達経路において駆動側部材41より上流側の機構が有する慣性トルクTIpreとに基づいて、現在伝達トルクTpreを算出している。これによって、トルクを直接的に検知するセンサ等を用いることなく、簡単な処理で現在伝達トルクTpreを算出できる。
また、変速制御装置10では、完了後トルク取得部11dは、クラッチ40の接続が完了した後にエンジン30が出力する完了後EGトルクTEfinと、クラッチ40の接続が完了した後に駆動側部材41より上流側の機構が有する完了後慣性トルクTIfinとを推定し、当該推定されたEGトルクTEfinと完了後慣性トルクTIfinとに基づいて完了後伝達トルクTfinを算出している。これによって、簡単な処理で現在伝達トルクTpreを算出できる。なお、ここでは、連続的に変速指示が入力される場合としてシフトダウン時を例にしていたが、例えば、シフトアップ時に変速制御装置10による以上説明した処理が行なわれてもよい。
また、変速制御装置10では、制御部11は、現在伝達トルクTpreと完了後伝達トルクTfinとの差が予め定める値(以上の説明では、受付許可トルク偏差)以下となる時点に応じて、次の変速指示の受け付けを開始している。これによって、例えば、受付許可トルク偏差を小さな値に設定しておくことで、クラッチ40が完全に接続する前であっても、搭乗者はクラッチ40の接続が完了した後の減速や加速を体感できる。そして、最初の変速指示に対応する変速段での減速又は加速を搭乗者が体感した後に、変速制御装置10は、次ぎの変速指示を受け付ける。その結果、搭乗者の予想を超える急減速や急加速を抑制し、車両の乗り心地を向上できる。
なお、本発明は以上説明した変速制御装置10又は自動二輪車1に限られず種々の変更が可能である。例えば、自動二輪車1は動力源としてエンジン30を備えていたが、動力源は電動モータや、電動モータとエンジンとを組み合わせてなるハイブリッドエンジンでもよい。
また、以上の説明では、変速制御装置10及びクラッチ40は自動二輪車1に適用されていた。しかしながら、以上説明した変速制御装置は、四輪自動車に適用されてもよい。
本発明の一実施形態に係る変速制御装置を備えた自動二輪車の側面図である。 上記自動二輪車のトルク伝達経路上に配置された機構の概念図である。 上記変速制御装置の構成を示すブロック図である。 上記変速制御装置が備える制御部の機能ブロック図である。 完了後伝達トルクと現在伝達トルクとの差と、作動量関係式によって取得される指示作動量との関係を示すグラフである。 完了後伝達トルクと現在伝達トルクとの差と、切断作動量関係式によって取得される指示作動量との関係を示すグラフである。 制御部が実行する処理の流れを示すフローチャートである。 制御部が実行する処理の結果を示すチャイムチャートである。図8(a)はクラッチの接続度合の時間的な変化を示し、図8(b)は完了後伝達トルクの時間的な変化を示し、図8(c)は現在伝達トルクの時間的な変化を示し、図8(d)は禁止フラグのオン/オフ状態の時間的な変化を示している。
符号の説明
1 自動二輪車、2 前輪、3 後輪、4 フロントフォーク、5 ハンドル、10 変速制御装置、11 制御部、11a 現在トルク取得部、11d 完了後トルク取得部、11g クラッチアクチュエータ制御部、11h シフトアクチュエータ制御部、11i 受付許可判定部、12 記憶部、13 クラッチアクチュエータ駆動回路、14 クラッチアクチュエータ、15 シフトアクチュエータ駆動回路、16 シフトアクチュエータ、17 アクセル操作検知器、18 エンジン回転数検知器、19 車速検知器、21 ギア位置検知器、22 クラッチ位置検知器、23a,23b クラッチ回転速度検知器、9a シフトアップスイッチ、9b シフトダウンスイッチ、30 エンジン、31 シリンダ、32 ピストン、33 吸気ポート、34 クランクシャフト、35 吸気管、36 一次減速機構、37 スロットルボディ、40 クラッチ、41 駆動側部材、42 被駆動側部材、43 プッシュロッド、50 二次減速機構、51 変速機、52 メインシャフト、53a,54a,53b,54b 変速ギア、55 カウンタシャフト、56 ギア切替機構、57 伝達機構。

Claims (6)

  1. クラッチの接続度合を変化させるクラッチアクチュエータと、
    前記クラッチの駆動側部材から、当該クラッチの被駆動側部材を含むトルク伝達経路の下流側の機構に伝達されているトルクを現在トルクとして取得する現在トルク取得部と、
    前記駆動側部材から前記下流側の機構に、前記クラッチの接続が完了した後に伝達されると推定されるトルクを完了後トルクとして取得する完了後トルク取得部と、
    搭乗者による変速指示を受け、前記クラッチアクチュエータの作動によって前記クラッチを切断するとともに変速ギアを切り替えた後、前記現在トルクと前記完了後トルクとの差に応じて前記クラッチの接続度合を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記現在トルクと前記完了後トルクとの差に応じて、次の変速指示を受け付ける、
    ことを特徴とする変速制御装置。
  2. 請求項1に記載の変速制御装置において、
    前記現在トルク取得部は、動力源が出力するトルクと、トルク伝達経路において前記駆動側部材より上流側の機構が有する慣性トルクとに基づいて、前記現在トルクを算出する、
    ことを特徴とする変速制御装置。
  3. 請求項1に記載の変速制御装置において、
    前記完了後トルク取得部は、前記クラッチの接続が完了した後に動力源が出力するトルクと、前記クラッチの接続が完了した後に前記駆動側部材より上流側の機構が有する慣性トルクとを推定し、当該推定されたトルクと慣性トルクとに基づいて前記完了後トルクを算出する、
    ことを特徴とする変速制御装置。
  4. 請求項1に記載の変速制御装置において、
    前記制御部は、前記現在トルクと前記完了後トルクとの差が予め定める値以下となる時点に応じて、次の変速指示の受け付けを開始する、
    ことを特徴とする変速制御装置。
  5. 請求項1に記載の変速制御装置を備える鞍乗型車両。
  6. 搭乗者による変速指示を受け、クラッチアクチュエータの作動によってクラッチを切断するとともに変速ギアを切り替えるステップ、
    前記クラッチの駆動側部材から、前記クラッチの被駆動側部材を含むトルク伝達経路の下流側の機構に伝達されているトルクを現在トルクとして取得するステップ、
    前記駆動側部材から前記下流側の機構に、前記クラッチの接続が完了した後に伝達されると推定されるトルクを完了後トルクとして取得するステップ、
    前記現在トルクと前記完了後トルクとの差に応じて前記クラッチの接続度合を制御するステップ、及び
    前記現在トルクと前記完了後トルクとの差に応じて、次の変速指示の受け付けを開始するステップ、
    を含むことを特徴とする変速機の制御方法。
JP2007231135A 2007-02-23 2007-09-06 変速制御装置、鞍乗型車両、及び変速機の制御方法 Pending JP2008232425A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231135A JP2008232425A (ja) 2007-02-23 2007-09-06 変速制御装置、鞍乗型車両、及び変速機の制御方法
US12/036,081 US7896776B2 (en) 2007-02-23 2008-02-22 Gear change control device, straddle-type vehicle, and method of controlling gearbox
EP08003279A EP1975441B1 (en) 2007-02-23 2008-02-22 Vehicle having gear change control device, and method of controlling gearbox
AT08003279T ATE541136T1 (de) 2007-02-23 2008-02-22 Fahrzeug mit getriebeumschaltungssteuerungssystem und verfahren für die steuerung des getriebes
BRPI0801016-1A BRPI0801016B1 (pt) 2007-02-23 2008-02-22 dispositivo de controle de troca de marcha, veículo do tipo com selim e método de controlar caixa de câmbio
ES08003279T ES2377024T3 (es) 2007-02-23 2008-02-22 Vehículo que dispone de un dispositivo de cambio de marchas y método de control de la caja de cambios

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043645 2007-02-23
JP2007231135A JP2008232425A (ja) 2007-02-23 2007-09-06 変速制御装置、鞍乗型車両、及び変速機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008232425A true JP2008232425A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39905453

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231131A Pending JP2008232421A (ja) 2007-02-23 2007-09-06 クラッチ制御装置、クラッチの制御方法、及び鞍乗型車両
JP2007231134A Pending JP2008232424A (ja) 2007-02-23 2007-09-06 クラッチの不具合検知装置、鞍乗型車両、及び不具合検知方法
JP2007231132A Pending JP2008232422A (ja) 2007-02-23 2007-09-06 クラッチ制御装置、クラッチの制御方法、及び鞍乗型車両
JP2007231135A Pending JP2008232425A (ja) 2007-02-23 2007-09-06 変速制御装置、鞍乗型車両、及び変速機の制御方法
JP2007231133A Pending JP2008232423A (ja) 2007-02-23 2007-09-06 クラッチ制御装置、鞍乗型車両、及びクラッチの制御方法
JP2008028131A Active JP5147441B2 (ja) 2007-02-23 2008-02-07 クラッチ制御装置、クラッチの制御方法、及び鞍乗型車両
JP2008028132A Active JP5147442B2 (ja) 2007-02-23 2008-02-07 クラッチ制御装置、クラッチの制御方法、及び鞍乗型車両

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231131A Pending JP2008232421A (ja) 2007-02-23 2007-09-06 クラッチ制御装置、クラッチの制御方法、及び鞍乗型車両
JP2007231134A Pending JP2008232424A (ja) 2007-02-23 2007-09-06 クラッチの不具合検知装置、鞍乗型車両、及び不具合検知方法
JP2007231132A Pending JP2008232422A (ja) 2007-02-23 2007-09-06 クラッチ制御装置、クラッチの制御方法、及び鞍乗型車両

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231133A Pending JP2008232423A (ja) 2007-02-23 2007-09-06 クラッチ制御装置、鞍乗型車両、及びクラッチの制御方法
JP2008028131A Active JP5147441B2 (ja) 2007-02-23 2008-02-07 クラッチ制御装置、クラッチの制御方法、及び鞍乗型車両
JP2008028132A Active JP5147442B2 (ja) 2007-02-23 2008-02-07 クラッチ制御装置、クラッチの制御方法、及び鞍乗型車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8396636B2 (ja)
JP (7) JP2008232421A (ja)
AT (1) ATE541136T1 (ja)
BR (3) BRPI0801016B1 (ja)
ES (3) ES2728799T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032805A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 機械式自動変速装置の制御システム
CN117823619A (zh) * 2024-03-06 2024-04-05 成都赛力斯科技有限公司 离合器控制方法、装置和车辆

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4396661B2 (ja) * 2006-05-26 2010-01-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のクラッチ締結制御装置
US7736271B2 (en) * 2007-02-23 2010-06-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Clutch controller, method for controlling clutch, and straddle-type vehicle
US8033957B2 (en) * 2007-02-23 2011-10-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Clutch controller, straddle-type vehicle, and method for controlling clutch
KR100993654B1 (ko) * 2008-02-29 2010-11-10 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 제어 방법
DE102008002383A1 (de) * 2008-06-12 2009-12-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Hybridantriebsstrangs
JP5237152B2 (ja) * 2009-02-24 2013-07-17 ヤンマー株式会社 エンジン制御装置
US8265842B2 (en) * 2009-07-23 2012-09-11 Ford Global Technologies, Llc Electronic locking differential
WO2012086296A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 ヤマハ発動機株式会社 発進制御システムおよび車両
US9181917B2 (en) 2010-12-27 2015-11-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Start control system and vehicle
WO2013051627A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 ヤマハ発動機株式会社 車両の制御装置、車両及び原動機
JP5978239B2 (ja) * 2014-03-28 2016-08-24 本田技研工業株式会社 車両用リバース付き変速機
DE102015215905A1 (de) * 2014-09-15 2016-03-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Einstellung eines Reibwertes einer Trennkupplung eines Hybridfahrzeuges
CN105338393A (zh) * 2015-10-29 2016-02-17 小米科技有限责任公司 媒体同步方法和装置
WO2018118129A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Eaton Corporation High efficiency, high output transmission
JP6913465B2 (ja) 2017-01-13 2021-08-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP7073579B2 (ja) * 2019-03-27 2022-05-23 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置およびクラッチ制御方法
IT202000019777A1 (it) * 2020-08-07 2022-02-07 Piaggio & C Spa Dispositivo di controllo di un gruppo frizione di un veicolo a sella cavalcabile e veicolo a sella cavalcabile comprendente tale dispositivo.

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3860101A (en) * 1973-10-26 1975-01-14 Curtiss Wright Corp Synchronous clutch assembly for a transmission device
DE3922315C2 (de) * 1989-07-07 1998-04-30 Mannesmann Sachs Ag Verfahren und Anordnung zum Steuern einer von einem Stellantrieb betätigten Kraftfahrzeugs-Reibungskupplung
AT403507B (de) * 1995-12-22 1998-03-25 Bombardier Rotax Gmbh Schaltkupplung für ein motorrad
JP4677070B2 (ja) 1999-11-19 2011-04-27 本田技研工業株式会社 クラッチ接続制御装置
WO2002059493A1 (de) * 2001-01-24 2002-08-01 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren zur anpassung der kupplungskennlinie einer automatisie rten kupplung eines fahrzeuges
JP2005508779A (ja) * 2001-07-12 2005-04-07 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 車両の、従来とは異なるドライブトレイン内でクラッチの調整を適応させるための方法
US7373235B2 (en) 2001-08-24 2008-05-13 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Method and system for control of an automatic friction clutch arranged between an engine and a gearbox on a motor vehicle
JP2004182101A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Hitachi Ltd ハイブリッド自動車の制御装置および制御方法
JP2005024082A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd 変速機のクラッチ制御装置
WO2005047723A1 (ja) 2003-11-12 2005-05-26 Hitachi, Ltd. 自動車、及びその制御装置、並びにその駆動力制御装置
DE102005030191A1 (de) 2004-07-06 2006-02-02 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren der Einstellung des Kupplungsmoments bei einem clutch-by-wire System
EP1617058A3 (de) 2004-07-15 2007-08-15 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Verfahren zur Regelung der Anfahrtstrategie von Verbrennungskraftmaschinen
JP4723233B2 (ja) * 2004-12-10 2011-07-13 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両の変速制御装置、制御方法及び鞍乗型車両
DE102005057844B4 (de) 2004-12-18 2019-04-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Begrenzen des Drucks in einem hydrostatischen Kupplungsausrücksystem
DE102005030534A1 (de) 2005-06-30 2007-01-04 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer automatisierten Kupplung
JP2007016887A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Hino Motors Ltd 自動クラッチ制御装置
JP2007024189A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Jatco Ltd 自動変速機の掛け替え制御装置及び方法
US20070294017A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Eaton Corporation Method for estimating clutch engagement parameters in a strategy for clutch management in a vehicle powertrain

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032805A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 機械式自動変速装置の制御システム
CN117823619A (zh) * 2024-03-06 2024-04-05 成都赛力斯科技有限公司 离合器控制方法、装置和车辆
CN117823619B (zh) * 2024-03-06 2024-04-30 成都赛力斯科技有限公司 离合器控制方法、装置和车辆

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0801016B1 (pt) 2021-03-02
BRPI0801774A2 (pt) 2009-03-17
BRPI0801016A2 (pt) 2008-11-11
ATE541136T1 (de) 2012-01-15
JP2008232424A (ja) 2008-10-02
JP2008232421A (ja) 2008-10-02
JP2008232431A (ja) 2008-10-02
BRPI0800959B1 (pt) 2019-10-29
JP2008232430A (ja) 2008-10-02
US20090055060A1 (en) 2009-02-26
BRPI0800959A2 (pt) 2009-02-10
ES2728799T3 (es) 2019-10-28
ES2377024T3 (es) 2012-03-21
JP5147441B2 (ja) 2013-02-20
US8396636B2 (en) 2013-03-12
ES2675751T3 (es) 2018-07-12
JP2008232423A (ja) 2008-10-02
JP2008232422A (ja) 2008-10-02
JP5147442B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008232425A (ja) 変速制御装置、鞍乗型車両、及び変速機の制御方法
EP1669270B1 (en) Apparatus and method for controlling a transmission of a saddle-type vehicle
JP5161644B2 (ja) 変速制御装置、鞍乗型車両、及び変速制御方法
EP1975445B1 (en) Vehicle having a clutch failure detection system and method for detecting failure
EP1975444B1 (en) Vehicle
JP5918676B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
EP1975440B1 (en) Vehicle with clutch controller, and method of controlling clutch
US8108114B2 (en) Clutch controller, method of controlling clutch, and straddle-type vehicle
EP1975442B1 (en) Vehicle having a clutch controller and method for controlling clutch
EP1975441B1 (en) Vehicle having gear change control device, and method of controlling gearbox
JP6826522B2 (ja) クラッチ制御装置
JP6641810B2 (ja) 車両用の変速システム
EP1975439B1 (en) Clutch with clutch controller, method of controlling clutch, and straddle-type vehicle
JPWO2019087511A1 (ja) クラッチ制御装置
WO2023112323A1 (ja) 変速制御装置