JPWO2019087511A1 - クラッチ制御装置 - Google Patents

クラッチ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019087511A1
JPWO2019087511A1 JP2019549869A JP2019549869A JPWO2019087511A1 JP WO2019087511 A1 JPWO2019087511 A1 JP WO2019087511A1 JP 2019549869 A JP2019549869 A JP 2019549869A JP 2019549869 A JP2019549869 A JP 2019549869A JP WO2019087511 A1 JPWO2019087511 A1 JP WO2019087511A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
hydraulic pressure
control
lever
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019549869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6726810B2 (ja
Inventor
惇也 小野
惇也 小野
達也 竜▲崎▼
達也 竜▲崎▼
森田 豪
豪 森田
康平 松浦
康平 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019087511A1 publication Critical patent/JPWO2019087511A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6726810B2 publication Critical patent/JP6726810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/068Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure using signals from a manually actuated gearshift linkage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1026Hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/31413Clutch pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/3146Signal inputs from the user input from levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50203Transition between manual and automatic control of the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/512Relating to the driver
    • F16D2500/5126Improving response to driver inputs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70406Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70426Clutch slip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

このクラッチ制御装置は、エンジン(13)と、変速機(21)と、クラッチ装置(26)と、クラッチアクチュエータ(50)と、制御部(60)と、クラッチ操作子(4b)と、クラッチ操作量センサ(4c)と、を備え、前記制御部(60)は、前記クラッチアクチュエータ(50)による前記クラッチ装置(26)の自動制御中に、前記クラッチ操作子(4b)によるマニュアルクラッチ操作の介入を可能とし、前記制御部(60)は、前記マニュアルクラッチ操作の介入によるクラッチ切断操作時に、前記クラッチ操作量センサ(4c)の出力値に基づく前記クラッチ操作子(4b)の操作量が、予め定めた所定値(θ2)に達した場合には、クラッチ容量の制御目標値を、前記クラッチ操作子(4b)の前記操作量に応じた対操作目標値(Pv)に対してクラッチ切断側に変化した接続下限目標値(Px)に設定する。

Description

本発明は、クラッチ制御装置に関する。
本願は、2017年10月31日に、日本に出願された特願2017−210751号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、アクチュエータによるクラッチの自動制御中に、クラッチレバーによるマニュアル操作の介入を可能としたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、クラッチの自動制御時におけるマニュアル操作の介入をスムーズに実行するために、自動制御中のクラッチ容量とマニュアル操作クラッチ容量の演算値との差異が大きい状態では、マニュアル操作クラッチ容量演算値への切り替えが行われることを防ぎ、クラッチ容量が急激に変化することを避け、マニュアル操作を違和感なく介入させることを可能とする。
日本国特開2014−070681号公報
ところで、上記従来の技術では、クラッチレバーによるマニュアル操作の介入時(クラッチ切断操作時)におけるクラッチの切断性能(応答性)については言及されていない。
すなわち、クラッチ容量を油圧により制御する場合、油圧経路にフリクション(圧損)が生じるため、目標油圧に対するスレーブ油圧の追従に遅れが発生し、クラッチの作動が遅延することがある。特に、クラッチの切断操作時には、目標油圧に対して制御対象油圧の遅れが発生すると、運転者がクラッチの切れの悪さを感じやすい。
本発明は、クラッチの自動制御中にマニュアル操作を介入した際のクラッチの切断性能を向上させることができるクラッチ制御装置を提供することを目的とする。
上記課題の解決手段として、本発明の態様は以下の構成を有する。
(1)本発明の態様に係るクラッチ制御装置は、エンジンと、変速機と、前記エンジンと前記変速機との間の動力伝達を断接するクラッチ装置と、前記クラッチ装置を駆動してクラッチ容量を変更するクラッチアクチュエータと、前記クラッチ容量の制御目標値を演算する制御部と、前記クラッチ装置を手動で操作可能とするクラッチ操作子と、前記クラッチ操作子の操作量を電気信号に変換するクラッチ操作量センサと、を備え、前記制御部は、前記クラッチアクチュエータによる前記クラッチ装置の自動制御中に、前記クラッチ操作子によるマニュアルクラッチ操作の介入を可能とし、前記制御部は、前記マニュアルクラッチ操作の介入によるクラッチ切断操作時に、前記クラッチ操作量センサの出力値に基づく前記クラッチ操作子の前記操作量が、予め定めた所定値に達した場合には、前記クラッチ容量の前記制御目標値を、前記クラッチ操作子の前記操作量に応じた対操作目標値に対してクラッチ切断側に変化した接続下限目標値に設定する。
(2)上記(1)に記載のクラッチ制御装置では、前記制御部は、前記クラッチ容量の前記制御目標値を前記接続下限目標値に設定した状態で、前記対操作目標値が前記接続下限目標値をクラッチ切断側に超えた場合には、前記対操作目標値に基づくクラッチ制御に移行してもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載のクラッチ制御装置では、前記制御部は、前記クラッチ操作量センサの前記出力値に基づいて、前記クラッチ操作子がクラッチ接続側へ操作されて介入判断操作量を越えた場合には、前記クラッチ容量の前記制御目標値を、前記マニュアルクラッチ操作から切り離した自動制御目標値に設定してもよい。
(4)上記(1)から(3)の何れか一項に記載のクラッチ制御装置では、前記接続下限目標値は、前記クラッチ装置が滑らない値であってもよい。
(5)上記(1)から(4)の何れか一項に記載のクラッチ制御装置では、前記クラッチ操作子はクラッチレバーであり、前記クラッチレバーの操作は、前記クラッチレバーの回動角度で検知してもよい。
(6)上記(1)から(5)の何れか一項に記載のクラッチ制御装置では、前記クラッチ容量は、油圧で制御されてもよい。
(7)上記(6)に記載のクラッチ制御装置では、油前記クラッチ容量は、前記油圧が下がると低下して前記クラッチ装置を切断してもよい。
本発明の上記(1)に記載のクラッチ制御装置によれば、クラッチ容量の制御目標値を、クラッチ装置が切断を開始する直前(滑る直前)の下限値に相当する接続下限目標値になるまで、クラッチ操作子の操作よりも早く変化させておくことが可能となる。つまり、クラッチ操作子の操作位置がクラッチ切断位置に達する前に、クラッチ装置を予め切断直前の状態とすることが可能となる。このため、クラッチ操作子の切断操作に対するクラッチ装置の作動の遅れが抑えられ、マニュアルクラッチ操作の介入時におけるクラッチ装置の切断性能(応答性)を向上させることができる。
本発明の上記(2)に記載のクラッチ制御装置によれば、クラッチ操作子の操作量に応じた対操作目標値が、接続下限目標値をクラッチ切断側に超えた場合には、対操作目標値に基づいてクラッチ容量を制御することで、マニュアルクラッチ操作によってユーザーが操作量に比例してクラッチ装置の切断操作を行うことができる。
本発明の上記(3)に記載のクラッチ制御装置によれば、クラッチ操作子がクラッチ接続側へ操作されて所定の操作量に達した場合には、ユーザー要望によりマニュアルクラッチ操作の介入が終了したものとし、連続的に自動制御に切り替えることができる。
本発明の上記(4)に記載のクラッチ制御装置によれば、クラッチ装置が完全に接続した状態の直後からクラッチ装置の切断を開始することが可能となり、ユーザー操作により接続下限目標値を越えた後には、ユーザー要望を反映するように速やかにクラッチ装置を切断することができる。
本発明の上記(5)に記載のクラッチ制御装置によれば、ユーザーがクラッチ切断を要求するタイミングを安定してかつ正確に検知することができる。
本発明の上記(6)、(7)に記載のクラッチ制御装置によれば、油圧の流抵抗(圧損)によるクラッチアクチュエータおよびクラッチ装置の間の駆動力の伝達遅れを抑えることができる。
本発明の実施形態における自動二輪車の左側面図である。 上記自動二輪車の変速機およびチェンジ機構の断面図である。 クラッチアクチュエータを含むクラッチ作動システムの概略説明図である。 変速システムのブロック図である。 クラッチアクチュエータの供給油圧の変化を示すグラフである。 シフトアームおよびシフト操作検知スイッチをシフトスピンドルの軸方向から見た正面図である。 図6のVII−VII断面図である。 シフト操作検知スイッチがシフト操作を検知した状態の図6に相当する正面図である。 本実施形態のクラッチ制御装置における与圧制御の処理を示すフローチャートである。 本実施形態のクラッチ制御装置における接続準備制御の処理を示すフローチャートである。 比較例のクラッチ制御装置における制御パラメータの変化を示すタイムチャートである。 本実施形態のクラッチ制御装置における制御パラメータの変化を示すタイムチャートである。 本実施形態のクラッチレバー操作量とセンサ出力電圧およびクラッチ容量との相関を示すグラフである。 本実施形態のクラッチ制御モードの遷移を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UPが示されている。
<車両全体>
図1に示すように、本実施形態は、鞍乗型車両である自動二輪車1に適用されている。自動二輪車1の前輪2は、左右一対のフロントフォーク3の下端部に支持されている。左右フロントフォーク3の上部は、ステアリングステム4を介して、車体フレーム5の前端部のヘッドパイプ6に支持されている。ステアリングステム4のトップブリッジ上には、バータイプの操向ハンドル4aが取り付けられている。
車体フレーム5は、ヘッドパイプ6と、ヘッドパイプ6から車幅方向(左右方向)中央を下後方へ延びるメインチューブ7と、メインチューブ7の後端部の下方に連なる左右ピボットフレーム8と、メインチューブ7および左右ピボットフレーム8の後方に連なるシートフレーム9と、を備えている。左右ピボットフレーム8には、スイングアーム11の前端部が揺動可能に枢支されている。スイングアーム11の後端部には、自動二輪車1の後輪12が支持されている。
左右メインチューブ7の上方には、燃料タンク18が支持されている。燃料タンク18の後方でシートフレーム9の上方には、前シート19および後シートカバー19aが前後に並んで支持されている。シートフレーム9の周囲は、リヤカウル9aに覆われている。左右メインチューブ7の下方には、自動二輪車1の原動機であるパワーユニットPUが懸架されている。パワーユニットPUは、後輪12と例えばチェーン式伝動機構を介して連係されている。
パワーユニットPUは、その前側に位置するエンジン(内燃機関)13と後側に位置する変速機21とを一体に有している。エンジン13は、例えばクランクシャフト14の回転軸を左右方向(車幅方向)に沿わせた複数気筒エンジンである。エンジン13は、クランクケース15の前部上方にシリンダ16を起立させている。クランクケース15の後部は、変速機21を収容する変速機ケース17とされている。
<変速機>
図2に示すように、変速機21は、メインシャフト22およびカウンタシャフト23ならびに両シャフト22,23に跨る変速ギア群24を有する有段式のトランスミッションである。カウンタシャフト23は変速機21ひいてはパワーユニットPUの出力軸を構成している。カウンタシャフト23の端部はクランクケース15の後部左側に突出し、上記チェーン式伝動機構を介して後輪12に連結されている。
変速ギア群24は、両シャフト22,23にそれぞれ支持された変速段数分のギアを有する。変速機21は、両シャフト22,23間で変速ギア群24の対応するギア対同士が常に噛み合った常時噛み合い式とされる。両シャフト22,23に支持された複数のギアは、対応するシャフトに対して回転可能なフリーギアと、対応するシャフトにスプライン嵌合するスライドギア(シフター)とに分類される。これらフリーギア及びスライドギアの一方には軸方向で凸のドグが、他方にはドグを係合させるべく軸方向で凹のスロットがそれぞれ設けられている。すなわち、変速機21は、いわゆるドグミッションである。
図3を併せて参照し、変速機21のメインシャフト22及びカウンタシャフト23は、クランクシャフト14の後方で前後に並んで配置されている。メインシャフト22の右端部には、クラッチアクチュエータ50により作動するクラッチ装置26が同軸配置されている。クラッチ装置26は、例えば湿式多板クラッチであり、いわゆるノーマルオープンクラッチである。すなわち、クラッチ装置26は、クラッチアクチュエータ50からの油圧供給によって動力伝達可能な接続状態となり、クラッチアクチュエータ50からの油圧供給がなくなると動力伝達不能な切断状態に戻る。
図2を参照し、クランクシャフト14の回転動力は、クラッチ装置26を介してメインシャフト22に伝達され、メインシャフト22から変速ギア群24の任意のギア対を介してカウンタシャフト23に伝達される。カウンタシャフト23におけるクランクケース15の後部左側に突出した左端部には、上記チェーン式伝動機構のドライブスプロケット27が取り付けられている。
変速機21の後上方には、変速ギア群24のギア対を切り替えるチェンジ機構25が収容されている。チェンジ機構25は、両シャフト22,23と平行な中空円筒状のシフトドラム36の回転により、その外周に形成されたリード溝のパターンに応じて複数のシフトフォーク36aを作動させ、変速ギア群24における両シャフト22,23間の動力伝達に用いるギア対を切り替える。
チェンジ機構25は、シフトドラム36と平行なシフトスピンドル31を有している。シフトスピンドル31の回転時には、シフトスピンドル31に固定されたシフトアーム31aがシフトドラム36を回転させ、リード溝のパターンに応じてシフトフォーク36aを軸方向移動させて、変速ギア群24の内の動力伝達可能なギア対を切り替える(すなわち、変速段を切り替える。)。
シフトスピンドル31は、チェンジ機構25を操作可能とするべくクランクケース15の車幅方向外側(左方)に軸外側部31bを突出させている。シフトスピンドル31の軸外側部31bには、シフト荷重センサ42(シフト操作検知手段)が同軸に取り付けられている(図1参照)。シフトスピンドル31の軸外側部31b(またはシフト荷重センサ42の回転軸)には、揺動レバー33が取り付けられている。揺動レバー33は、シフトスピンドル31(または回転軸)にクランプ固定される基端部33aから後方へ延び、その先端部33bには、リンクロッド34の上端部が上ボールジョイント34aを介して揺動自在に連結されている。リンクロッド34の下端部は、運転者が足操作するシフトペダル32に、下ボールジョイント(不図示)を介して揺動自在に連結されている。
図1に示すように、シフトペダル32は、その前端部がクランクケース15の下部に左右方向に沿う軸を介して上下揺動可能に支持されている。シフトペダル32の後端部には、ステップ32aに載せた運転者の足先を掛けるペダル部が設けられ、シフトペダル32の前後中間部には、リンクロッド34の下端部が連結されている。
図2に示すように、シフトペダル32、リンクロッド34およびチェンジ機構25を含んで、変速機21の変速段ギアの切り替えを行うシフトチェンジ装置35が構成されている。シフトチェンジ装置35において、変速機ケース17内で変速機21の変速段を切り替える集合体(シフトドラム36、シフトフォーク36a等)を変速作動部35a、シフトペダル32への変速動作が入力されてシフトスピンドル31の軸回りに回転し、この回転を変速作動部35aに伝達する集合体(シフトスピンドル31、シフトアーム31a等)を変速操作受け部35b、という。
ここで、自動二輪車1は、変速機21の変速操作(シフトペダル32の足操作)のみを運転者が行い、クラッチ装置26の断接操作はシフトペダル32の操作に応じて電気制御により自動で行うようにした、いわゆるセミオートマチックの変速システム(自動クラッチ式変速システム)を採用している。
<変速システム>
図4に示すように、上記変速システムは、クラッチアクチュエータ50、ECU60(Electronic Control Unit、制御装置)および各種センサ41〜45を備えている。
ECU(制御部)60は、シフトドラム36の回転角から変速段を検知するギアポジションセンサ41、およびシフトスピンドル31に入力された操作トルクを検知するシフト荷重センサ(例えばトルクセンサ)42からの検知情報、ならびにスロットル開度センサ43、車速センサ44およびエンジン回転数センサ45等からの各種の車両状態検知情報等に基づいて、クラッチアクチュエータ50を作動制御するとともに、点火装置46および燃料噴射装置47を作動制御する。ECU60には、後述する油圧センサ57,58、並びにシフト操作検知スイッチ(シフトニュートラルスイッチ)48からの検知情報も入力される。
また、ECU60は、油圧制御部(クラッチ制御部)61を備えており、その機能については後述する。
図3を併せて参照し、クラッチアクチュエータ50は、ECU60により作動制御されることで、クラッチ装置26を断接する液圧を制御可能とする。クラッチアクチュエータ50は、駆動源としての電気モータ52(以下、単にモータ52という。)と、モータ52により駆動されるマスターシリンダ51と、を備えている。クラッチアクチュエータ50は、マスターシリンダ51および油圧給排ポート50pの間に設けられる油圧回路装置53とともに、一体のクラッチ制御ユニット50Aを構成している。
ECU60は、予め設定された演算プログラムに基づいて、クラッチ装置26を断接するためにスレーブシリンダ28に供給する油圧の目標値(目標油圧)を演算し、下流側油圧センサ58で検出されるスレーブシリンダ28側の油圧(スレーブ油圧)が目標油圧に近づくように、クラッチ制御ユニット50Aを制御する。
マスターシリンダ51は、シリンダ本体51a内のピストン51bをモータ52の駆動によりストロークさせて、シリンダ本体51a内の作動油をスレーブシリンダ28に対して給排可能とする。図中符号55はボールネジ機構としての変換機構、符号54はモータ52および変換機構55に跨る伝達機構、符号51eはマスターシリンダ51に接続されるリザーバをそれぞれ示す。
油圧回路装置53は、マスターシリンダ51からクラッチ装置26側(スレーブシリンダ28側)へ延びる主油路(油圧給排油路)53mの中間部位を開通又は遮断するバルブ機構(ソレノイドバルブ56)を有している。油圧回路装置53の主油路53mは、ソレノイドバルブ56よりもマスターシリンダ51側となる上流側油路53aと、ソレノイドバルブ56よりもスレーブシリンダ28側となる下流側油路53bと、に分けられる。油圧回路装置53はさらに、ソレノイドバルブ56を迂回して上流側油路53aと下流側油路53bとを連通するバイパス油路53cを備えている。
ソレノイドバルブ56は、いわゆるノーマルオープンバルブである。バイパス油路53cには、上流側から下流側への方向のみ作動油を流通させるワンウェイバルブ53c1が設けられている。ソレノイドバルブ56の上流側には、上流側油路53aの油圧を検出する上流側油圧センサ57が設けられている。ソレノイドバルブ56の下流側には、下流側油路53bの油圧を検出する下流側油圧センサ58が設けられている。
図1に示すように、クラッチ制御ユニット50Aは、例えばリヤカウル9a内に収容されている。スレーブシリンダ28は、クランクケース15の後部左側に取り付けられている。クラッチ制御ユニット50Aとスレーブシリンダ28とは、油圧配管53e(図3参照)を介して接続されている。
図2に示すように、スレーブシリンダ28は、メインシャフト22の左方に同軸配置されている。スレーブシリンダ28は、クラッチアクチュエータ50からの油圧供給時には、メインシャフト22内を貫通するプッシュロッド28aを右方へ押圧する。スレーブシリンダ28は、プッシュロッド28aを右方へ押圧することで、該プッシュロッド28aを介してクラッチ装置26を接続状態へ作動させる。スレーブシリンダ28は、油圧供給が無くなると、プッシュロッド28aの押圧を解除し、クラッチ装置26を切断状態に戻す。
クラッチ装置26を接続状態に維持するには油圧供給を継続する必要があるが、その分だけ電力を消費することとなる。そこで、図3に示すように、クラッチ制御ユニット50Aの油圧回路装置53にソレノイドバルブ56を設け、クラッチ装置26側への油圧供給後にソレノイドバルブ56を閉じている。これにより、クラッチ装置26側への供給油圧を維持し、圧力低下分だけ油圧を補う(リーク分だけリチャージする)構成として、エネルギー消費を抑えている。
<クラッチ制御>
次に、クラッチ制御系の作用について図5のグラフを参照して説明する。図5のグラフにおいて、縦軸は下流側油圧センサ58が検出する供給油圧、横軸は経過時間をそれぞれ示している。
自動二輪車1の停車時(アイドリング時)、ECU60で制御されるモータ52およびソレノイドバルブ56は、ともに電力供給が遮断された状態にある。すなわち、モータ52は停止状態にあり、ソレノイドバルブ56は開弁状態にある。このとき、スレーブシリンダ28側(下流側)はタッチポイント油圧TPより低い低圧状態となり、クラッチ装置26は非締結状態(切断状態、解放状態)となる。この状態は、図5の領域Aに相当する。
自動二輪車1の発進時、エンジン13の回転数を上昇させると、モータ52にのみ電力供給がなされ、マスターシリンダ51から開弁状態のソレノイドバルブ56を経てスレーブシリンダ28へ油圧が供給される。スレーブシリンダ28側(下流側)の油圧がタッチポイント油圧TP以上に上昇すると、クラッチ装置26の締結が開始され、クラッチ装置26が一部の動力を伝達可能な半クラッチ状態となる。これにより、自動二輪車1の滑らかな発進が可能となる。この状態は、図5の領域Bに相当する。
やがて、クラッチ装置26の入力回転と出力回転との差が縮まり、スレーブシリンダ28側(下流側)の油圧が下限保持油圧LPに達すると、クラッチ装置26の締結がロック状態に移行し、エンジン13の駆動力が全て変速機21に伝達される。この状態は、図5の領域Cに相当する。領域A〜Cを、発進領域とする。
マスターシリンダ51側からスレーブシリンダ28側に油圧を供給する際には、ソレノイドバルブ56を開弁状態とし、モータ52に通電して正転駆動させて、マスターシリンダ51を加圧する。これにより、スレーブシリンダ28側の油圧がクラッチ締結油圧に調圧される。このとき、クラッチアクチュエータ50の駆動は、下流側油圧センサ58の検出油圧に基づきフィードバック制御される。
そして、スレーブシリンダ28側(下流側)の油圧が上限保持油圧HPに達すると、ソレノイドバルブ56に電力供給がなされて該ソレノイドバルブ56が閉弁作動するとともに、モータ52への電力供給が停止されて油圧の発生が停止される。すなわち、上流側は油圧が解放して低圧状態となる一方、下流側が高圧状態(上限保持油圧HP)に維持される。これにより、マスターシリンダ51が油圧を発生することなくクラッチ装置26が締結状態に維持され、自動二輪車1の走行を可能とした上で電力消費を抑えることができる。
ここで、変速操作によっては、クラッチ装置26に油圧を充填した直後に変速を行うような場合も有り得る。この場合、ソレノイドバルブ56が閉弁作動して上流側を低圧状態とする前に、ソレノイドバルブ56が開弁状態のままでモータ52を逆転駆動し、マスターシリンダ51を減圧するとともにリザーバ51eを連通させ、クラッチ装置26側の油圧をマスターシリンダ51側へリリーフする。このとき、クラッチアクチュエータ50の駆動は、上流側油圧センサ57の検出油圧に基づきフィードバック制御される。
ソレノイドバルブ56を閉弁し、クラッチ装置26を締結状態に維持した状態でも、図5の領域Dのように、下流側の油圧は徐々に低下(リーク)する。すなわち、ソレノイドバルブ56およびワンウェイバルブ53c1のシールの変形等による油圧漏れや温度低下といった要因により、下流側の油圧は徐々に低下する。
一方、図5の領域Eのように、温度上昇等により下流側の油圧が上昇する場合もある。下流側の細かな油圧変動であれば、不図示のアキュムレータにより吸収可能であり、油圧変動の度にモータ52およびソレノイドバルブ56を作動させて電力消費を増やすことはない。
図5の領域Eのように、下流側の油圧が上限保持油圧HPまで上昇した場合、ソレノイドバルブ56への電力供給を低下させる等により、ソレノイドバルブ56を段階的に開弁状態として、下流側の油圧を上流側へリリーフする。
図5の領域Fのように、下流側の油圧が下限保持油圧LPまで低下した場合、ソレノイドバルブ56は閉弁したままでモータ52への電力供給を開始し、上流側の油圧を上昇させる。上流側の油圧が下流側の油圧を上回ると、この油圧がバイパス油路53cおよびワンウェイバルブ53c1を介して下流側に補給(リチャージ)される。下流側の油圧が上限保持油圧HPになると、モータ52への電力供給を停止して油圧の発生を停止する。これにより、下流側の油圧は上限保持油圧HPと下限保持油圧LPとの間に維持され、クラッチ装置26が締結状態に維持される。領域D〜Fを、クルーズ領域とする。
自動二輪車1の停止時に変速機21がニュートラルになると、モータ52およびソレノイドバルブ56への電力供給をともに停止する。これにより、マスターシリンダ51は油圧発生を停止し、スレーブシリンダ28への油圧供給を停止する。ソレノイドバルブ56は開弁状態となり、下流側油路53b内の油圧がリザーバ51eに戻される。以上により、スレーブシリンダ28側(下流側)はタッチポイント油圧TPより低い低圧状態となり、クラッチ装置26が非締結状態となる。この状態は、図5の領域G,Hに相当する。領域G、Hを、停止領域とする。
一方、自動二輪車1の停止時に変速機21がインギアのままだと、スレーブシリンダ28側に待機油圧WPが付与された待機状態となる。
待機油圧WPは、クラッチ装置26の接続を開始するタッチポイント油圧TPよりも若干低い油圧であり、クラッチ装置26を接続しない油圧(図5の領域A,Hで付与する油圧)である。待機油圧WPの付与により、クラッチ装置26の無効詰め(各部のガタや作動反力のキャンセル並びに油圧経路への予圧の付与等)が可能となり、クラッチ装置26の接続時の作動応答性が高まる。
<変速制御>
次に、自動二輪車1の変速制御について説明する。
本実施形態の自動二輪車1は、変速機21のギアポジションが1速のインギア状態にあり、かつ車速が停車に相当する設定値未満にあるインギア停車状態において、シフトペダル32に対する1速からニュートラルへのシフト操作を行う際に、スレーブシリンダ28に供給する待機油圧WPを低下させる制御を行う。
ここで、自動二輪車1が停車状態であり、変速機21のギアポジションがニュートラル以外の何れかの変速段位置にある場合、すなわち、変速機21がインギア停車状態にある場合には、スレーブシリンダ28に予め設定した待機油圧WPが供給される。
待機油圧WPは、通常時(シフトペダル32の変速操作が検知されていない非検知状態の場合)は、標準待機油圧である第一設定値P1(図5参照)に設定される。これにより、クラッチ装置26が、上記無効詰めがなされた待機状態となり、クラッチ締結時の応答性が高まる。つまり、運転者がスロットル開度を大きくしてエンジン13の回転数を上昇させると、スレーブシリンダ28への油圧供給により直ちにクラッチ装置26の締結が開始されて、自動二輪車1の速やかな発進加速が可能となる。
自動二輪車1は、シフトペダル32に対する運転者のシフト操作を検知するために、シフト荷重センサ42とは別にシフト操作検知スイッチ48を備えている。
そして、インギア停車状態において、シフト操作検知スイッチ48が1速からニュートラルへのシフト操作を検知した際には、油圧制御部61が待機油圧WPを、変速操作を行う前の第一設定値P1よりも低い第二設定値P2(低圧待機油圧、図5参照)に設定する制御を行う。
変速機21がインギア状態にある場合、通常時は第一設定値P1相当の標準待機油圧がスレーブシリンダ28に供給されるため、クラッチ装置26には僅かながらいわゆる引きずりが生じる。このとき、変速機21のドグクラッチにおける互いに噛み合うドグおよびスロット(ドグ孔)が回転方向で押圧し合い、係合解除の抵抗を生じさせてシフト操作を重くすることがある。このような場合に、スレーブシリンダ28に供給する待機油圧WPを第二設定値P2相当の低圧待機油圧に低下させると、ドグおよびスロットの係合が解除しやすくなり、シフト操作を軽くすることとなる。
<シフト操作検知スイッチ>
図6、図7に示すように、シフト操作検知スイッチ48は、シフトスピンドル31の回転中心(軸心)C1から径方向外側に延びるシフトアーム31aの外周端部に、径方向で対向するように設けられている。図6中矢印SUPはシフトスピンドル31の回転方向におけるシフトアップ側、矢印SDNはシフトスピンドル31の回転方向におけるシフトダウン側をそれぞれ示す。
図6を参照し、シフトアーム31aは、軸心C1を通る延出基準線L1に沿って延びている。シフト操作検知スイッチ48は、変速機ケース17側に支持されており、このシフト操作検知スイッチ48に対してシフトアーム31aが相対回転する。
シフト操作検知スイッチ48は円柱状をなし、中心線L2をシフトスピンドル31の径方向に沿わせて配置されている。シフト操作検知スイッチ48は、中心線L2に沿ってストロークする検出子48sを有している。検出子48sは、シフトアーム31aの外周端部に設けられた被検知部材49に向けて突出している。
シフトアーム31aは、シフト操作検知スイッチ48の中心線L2に延出基準線L1の延長線を一致させる位置を中立位置D1とする。シフトアーム31aは、不図示のリターンスプリングにより中立位置D1に向けて付勢されている。シフトアーム31aの外周端部には、シフト操作検知スイッチ48に対向して、被検知部材49が設けられている。被検知部材49は、径方向外側に凸のV字形状をなし、延出基準線L1に関して対称形状に設けられている。被検知部材49は、径方向外側に向けた突出頂部49tと、シフトスピンドル31の回転方向で突出頂部49tの両側に形成された一対の傾斜面部49sと、を有している。一対の傾斜面部49sは、互いに略直角に配置されている。突出頂部49tには、シフト操作検知スイッチ48の検出子48sの先端球面と同等半径の丸面取りがなされている。
図6に示すように、シフトアーム31aは、シフトペダル32からの操作荷重が作用していない状態では、中立位置D1に配置される。このとき、シフト操作検知スイッチ48の検出子48sに対し、被検知部材49の突出頂部49tが径方向で正対する。これにより、シフト操作検知スイッチ48の検出子48sが没入状態となり、シフト操作検知スイッチ48がON又はOFF状態(図ではON状態)となる。
一方、図8に示すように、シフトペダル32に操作荷重が作用してシフトスピンドル31が回転すると、シフトアーム31aも一体に回転する。図8では、シフトスピンドル31およびシフトアーム31aがシフトアップ側に回転している。シフトアーム31aが回転すると、被検知部材49の突出頂部49tがシフト操作検知スイッチ48の検出子48sに対して周方向に変位する。すると、検出子48sが一対の傾斜面部49sの一方に摺接しながら突出状態に変化し、シフト操作検知スイッチ48のON、OFF状態を切り替える。これにより、ECU60がシフトスピンドル31の中立位置D1からの回転、すなわちシフトペダル32への変速操作を検知する。このときのシフトアーム31aの回転位置(シフト操作検知位置)D2は、中立位置D1から2〜3度の小角度θ1だけ回転した位置である。
なお、図6、図8では検出子48sの没入でON、突出でOFFのようにON・OFFを検知することが記載されているが、検出子48sが傾斜面部49sに接触することでON、接触しないことでOFFのようにON・OFFを検知することも可能である。
このように、シフトスピンドル31よりも外周側に延びるシフトアーム31aの外周端部に、突出頂部49tを有した被検知部材49を設けることで、シフト操作検知スイッチ48においては、シフトペダル32の変速操作によるシフトスピンドル31の僅かな回転を高感度に検知する。また、シフト操作荷重から変速操作を検知する場合に比して、シフトスピンドル31に固定されたシフトアーム31aの回転位置から変速操作を検知することでも、高感度な検知が可能となる。また、シフトスピンドル31とは別体をなす作動部材(シフトドラム36等)の変位を検知する場合に比して、変速操作をよりダイレクトに検知可能である。
<クラッチ制御モード>
図13に示すように、本実施形態のクラッチ制御装置60Aは、三種のクラッチ制御モードを有している。クラッチ制御モードは、自動制御を行うオートモードM1、手動操作を行うマニュアルモードM2、および一時的な手動操作を行うマニュアル介入モードM3、の三種のモード間で、クラッチ制御モード切替スイッチ59(図4参照)およびクラッチレバー(クラッチ操作子)4b(図1参照)の操作に応じて適宜遷移する。なお、マニュアルモードM2およびマニュアル介入モードM3を含む対象をマニュアル系M2Aという。
オートモードM1は、自動発進・変速制御により走行状態に適したクラッチ容量を演算してクラッチ装置26を制御するモードである。マニュアルモードM2は、乗員によるクラッチ操作指示に応じてクラッチ容量を演算してクラッチ装置26を制御するモードである。マニュアル介入モードM3は、オートモードM1中に乗員からのクラッチ操作指示を受け付け、クラッチ操作指示からクラッチ容量を演算してクラッチ装置26を制御する一時的なマニュアル操作モードである。なお、マニュアル介入モードM3中に乗員がクラッチレバー4bの操作をやめる(完全にリリースする)と、オートモードM1に戻るよう設定されている。
本実施形態のクラッチ制御装置60Aは、エンジン13の回転駆動力で不図示のオイルポンプを駆動してクラッチ制御油圧を発生する。このため、クラッチ制御装置60Aは、システム起動時には、オートモードM1でクラッチオフの状態(切断状態)から制御を始める。また、クラッチ制御装置60Aは、エンジン13停止時にはクラッチ操作が不要なので、オートモードM1でクラッチオフに戻るよう設定されている。
オートモードM1は、クラッチ制御を自動で行うことが基本であり、レバー操作レスで自動二輪車1を走行可能とする。オートモードM1では、スロットル開度、エンジン回転数、車速およびシフトセンサ出力により、クラッチ容量をコントロールしている。これにより、自動二輪車1をスロットル操作のみでエンストすることなく発進可能であり、かつシフト操作のみで変速可能である。ただし、アイドリング相当の極低速時には自動でクラッチ装置26が切断することがある。また、オートモードM1では、クラッチレバー4bを握ることでマニュアル介入モードM3となり、クラッチ装置26を任意に切ることも可能である。
一方、マニュアルモードM2では、乗員によるレバー操作により、クラッチ容量をコントロールする。オートモードM1とマニュアルモードM2とは、停車中にクラッチ制御モード切替スイッチ59(図4参照)を操作することで切り替え可能である。なお、クラッチ制御装置60Aは、マニュアル系M2A(マニュアルモードM2又はマニュアル介入モードM3)への遷移時にレバー操作が有効であることを示すインジケータを備えてもよい。
マニュアルモードM2は、クラッチ制御を手動で行うことが基本であり、クラッチレバー4bの作動角度に応じてクラッチ油圧を制御可能である。これにより、乗員の意思のままにクラッチ装置26の断接をコントロール可能であり、かつアイドリング相当の極低速時にもクラッチ装置26を接続して走行可能である。ただし、レバー操作によってはエンストすることがあり、かつスロットル操作のみでの自動発進も不可である。なお、マニュアルモードM2であっても、シフト操作時にはクラッチ制御が自動で介入する。
オートモードM1では、クラッチアクチュエータ50により自動でクラッチ装置26の断接が行われるが、クラッチレバー4bに対するマニュアルクラッチ操作が行われることで、クラッチ装置26の自動制御に一時的に手動操作を介入させることが可能である(マニュアル介入モードM3)。
図12に示すように、クラッチレバー4bの操作量(回動角度)とクラッチレバー操作量センサ(クラッチ操作量センサ)4cの出力値とは、互いに比例関係(相関関係)にある。ECU60は、クラッチレバー操作量センサ4cの出力値に基づいて、クラッチ装置26の目標油圧を演算する。
図11Aを併せて参照し、クラッチレバー4bの操作量(クラッチレバー角度)に基づき目標油圧を演算しても、スレーブシリンダ28に生じる実際の油圧(スレーブ油圧)は、目標油圧に遅れて追従する。すなわち、クラッチアクチュエータ50とスレーブシリンダ28との間の油圧配管に圧損が生じることから、レバー操作量に基づく目標油圧に対し、制御対象油圧であるスレーブ油圧(ひいてはクラッチギャップ)の追従に遅れが生じる。このように、目標油圧に対して制御対象油圧の遅れが発生すると、運転者がクラッチ装置26の応答性の悪さを感じることがある。この点を解決する制御については後述する。
<マニュアルクラッチ操作>
図1に示すように、操向ハンドル4aの左グリップの基端側(車幅方向内側)には、クラッチ手動操作子としてのクラッチレバー4bが取り付けられている。クラッチレバー4bは、クラッチ装置26とケーブルや油圧等を用いた機械的な接続がなく、ECU60にクラッチ作動要求信号を発信する操作子として機能する。すなわち、自動二輪車1は、クラッチレバー4bとクラッチ装置26とを電気的に接続したクラッチバイワイヤシステムを採用している。
図4を併せて参照し、クラッチレバー4bには、クラッチレバー4bの操作量(回動角度)を検出するクラッチレバー操作量センサ4cが一体的に設けられている。クラッチレバー操作量センサ4cは、クラッチレバー4bの操作量を電気信号に変換して出力する。クラッチレバー4bの操作が有効な状態(マニュアル系M2A)において、ECU60は、クラッチレバー操作量センサ4cの出力に基づき、クラッチアクチュエータ50を駆動する。なお、クラッチレバー4bとクラッチレバー操作量センサ4cとは、相互に一体でも別体でもよい。
自動二輪車1は、クラッチ操作の制御モードを切り替えるクラッチ制御モード切替スイッチ59を備えている。クラッチ制御モード切替スイッチ59は、所定の条件下において、クラッチ制御を自動で行うオートモードM1と、クラッチレバー4bの操作に応じてクラッチ制御を手動で行うマニュアルモードM2と、の切り替えを任意に行うことを可能とする。例えば、クラッチ制御モード切替スイッチ59は、操向ハンドル4aに取り付けられたハンドルスイッチに設けられている。これにより、通常の運転時に乗員が容易に操作することができる。
図12を併せて参照し、クラッチレバー4bは、乗員による握り込み操作がされることなく解放されてクラッチ接続側に回動した解放状態と、乗員の握り込みによってグリップ側(クラッチ切断側)に回動してグリップに突き当たった突き当て状態と、の間で回動可能である。クラッチレバー4bは、乗員による握り込み操作から解放されると、初期位置である解放状態に戻るよう付勢されている。
例えば、クラッチレバー操作量センサ4cは、クラッチレバー4bを完全に握り込んだ状態(突き当て状態)で出力電圧をゼロとし、この状態からクラッチレバー4bのリリース動作(クラッチ接続側への操作)がなされることに応じて、出力電圧を増加させるよう構成されている。本実施形態では、クラッチレバー操作量センサ4cの出力電圧のうち、クラッチレバー4bの握り始めに存在するレバー遊び分と、握り込んだレバーとグリップとの間に指が入る程度の隙間を確保した突き当て余裕分と、を除いた範囲を、有効電圧の範囲(クラッチレバー4bの有効操作範囲)に設定している。
具体的に、クラッチレバー4bの突き当て状態から突き当て余裕分だけクラッチレバー4bをリリースした操作量S1から、レバー遊び分が始まるまでクラッチレバー4bをリリースした操作量S2までの間を、有効電圧の下限値E1〜上限値E2の範囲に対応するように設定している。この下限値E1〜上限値E2の範囲は、マニュアル操作クラッチ容量の演算値のゼロ〜MAXの範囲に比例関係で対応している。これにより、機械的ガタやセンサばらつき等の影響を低減し、手動操作によって要求されるクラッチ駆動量の信頼性を高めることができる。なお、クラッチレバー4bの操作量S1のときを有効電圧の上限値E2とし、操作量S2のときを下限値E1とする設定でもよい。
<与圧制御>
図11B、図13を参照し、本実施形態のクラッチ制御装置60Aは、クラッチレバー操作によるマニュアル介入モードM3でのクラッチ切断操作時に、以下に詳述する与圧制御を行う。与圧制御は、クラッチレバー操作量センサ4cの出力値に基づいて、クラッチレバー4bの操作量が予め定めた所定値に達した場合(クラッチレバー4bが所定の回動角度(介入判断レバー角度θ2)に達した場合)に、クラッチ容量の制御目標値(目標油圧)を、クラッチレバー4bの操作量に応じた対操作目標油圧(対操作目標値)Pvに対して、クラッチ切断側に変化した接続下限目標油圧(接続下限目標値)Pxに設定する制御である。
介入判断レバー角度(介入判断操作量)θ2は、クラッチレバー4bを遊び+α分の角度だけ操作したときのレバー操作角度に相当する。接続下限目標油圧Pxは、クラッチ装置26が切断を開始する直前(滑りを生じる直前)の目標油圧に相当する。クラッチレバー4bの操作量に応じた対操作目標油圧Pvは、クラッチレバー4bを介入判断レバー角度θ2からさらに所定角度だけ握り込んだときに、接続下限目標油圧Pxに達する。このときのレバー位置をクラッチ切断位置とする。
本実施形態では、対操作目標油圧Pvに対して、クラッチ容量の制御目標値を、クラッチレバー4bの操作よりも早く接続下限目標油圧Pxに変化(低下)させておく。すると、クラッチレバー4bがクラッチ切断位置に達する前に、クラッチ装置26が予め切断直前の状態となる。このため、クラッチレバー4bが切断位置に達したときに、クラッチ装置26の切断の遅れが抑えられ、マニュアルクラッチ操作の介入時におけるクラッチ装置26の切断性能(応答性)を向上させる。
次に、上記与圧制御時にECU60で行う処理の一例について、図9のフローチャートを参照して説明する。この制御フローは、オートモードM1が選択されている場合に規定の制御周期(1〜10msec)で繰り返し実行される。
図9に示すように、ECU60は、オートモードM1が選択されているとき、自動クラッチ制御を実行する(ステップS11)。
次いで、ECU60は、クラッチレバー4bの回動角度が予め定めた所定値(介入判断レバー角度θ2、遊び+α分の角度に相当)を越える(又は所定値以上)であるか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12でNO(回動角度が所定値以下(又は未満))の場合、ステップS11に戻る(又は一旦処理を終了する)。ステップS12でYES(回動角度が所定値を越える(又は所定値以上))の場合、マニュアル介入モードM3に移行する。
このとき、まず、ステップS13に移行し、予め設定された与圧油圧(接続下限目標油圧Px)をクラッチ目標油圧(制御目標油圧)に設定する。上記与圧油圧は、クラッチ装置26が滑りを生じない下限の油圧であり、上記下限保持油圧LPに相当する。
ECU60は、ステップS13の後、ステップS14に移行し、クラッチレバー4bの回動角度に基づく目標油圧(対操作目標油圧Pv)が予め定めた与圧油圧未満(又は以下)になったか否かを判定する。ステップS14でNO(対操作目標油圧Pvが与圧油圧以上(又は与圧油圧を越える))の場合、ステップS13に戻る(又は一旦処理を終了する)。ステップS14でYES(対操作目標油圧Pvが与圧油圧未満(又は以下))の場合、ステップS15に移行し、クラッチレバー4bの回動角度に基づく対操作目標油圧Pvをクラッチ目標油圧に設定する。これにより、マニュアルクラッチ制御に移行する。
ECU60は、ステップS15の後、ステップS16に移行し、クラッチレバー4bの回動角度が予め定めた所定値(介入判断レバー角度θ2)未満(又は以下)になったか否かを判定する。ステップS16でNO(回動角度が所定値以上(又は所定値を越える))の場合、ステップS15に戻る(又は一旦処理を終了する)。ステップS16でYES(回動角度が所定値未満(又は以下))の場合、クラッチ介入操作が終了したものとして自動クラッチ制御に戻る(ステップS17)。なお、ステップS15の後に後述の接続準備制御を行うことも可能である。
<接続準備制御>
図11B、図13を参照し、本実施形態のクラッチ制御装置60Aでは、クラッチレバー操作によるマニュアル介入モードM3でのクラッチ切断操作時に、下流側油圧センサ58により検知したスレーブ油圧が予め定めた切断判断油圧(切断判断値)Pzに達した場合には、以下に詳述する接続準備与圧制御を行う。接続準備制御は、クラッチ容量の制御目標値(目標油圧)を、クラッチレバー4bの操作量に応じた対操作目標油圧Pvに対して、切断判断油圧Pzに近付けた接続準備目標油圧(接続準備目標値)Pyに設定する制御である。
切断判断油圧Pzは、クラッチ装置26が十分切れた(トルク伝達がない)と判断できる油圧であり、かつクラッチ装置26の接続開始直前の油圧でもある。接続準備目標油圧Pyは、クラッチ装置26が接続を開始する直前(トルク伝達を生じる直前)の目標油圧に相当し、切断判断油圧Pzと近似する(切断判断油圧Pz+α)。クラッチレバー4bの操作量に応じた対操作目標油圧Pvは、クラッチレバー4bを完全に握り込むと、切断判断油圧Pzを下回る。スレーブ油圧は、対操作目標油圧Pvに遅れて切断判断油圧Pzに向けて低下する。スレーブ油圧が切断判断油圧Pzに達すると、切断判断油圧Pzを下回った対操作目標油圧Pvに対して目標油圧を急峻に増加させ、目標油圧を接続準備目標油圧Pyに設定する。クラッチレバー4bは、完全に握り込んだ状態からリリース方向(クラッチ接続方向)に所定量回動すると、クラッチ接続前位置に戻る。クラッチ接続前位置は、対操作目標油圧Pvが接続準備目標油圧Pyとなるレバー位置である。
本実施形態では、クラッチ容量の制御目標値が、クラッチ装置26が接続を開始する直前の接続準備目標油圧Pyに維持されるように、クラッチレバー4bの操作と切り離して変化(増加)させておく。すると、クラッチレバー4bが握り込まれた位置からクラッチ接続前位置に戻る前に、目標油圧が予め接続準備目標油圧Pyに変化する。このため、クラッチレバー4bが接続位置に戻ったときに、クラッチ装置26の接続の遅れが抑えられ、マニュアルクラッチ操作の介入時におけるクラッチ装置26の接続性能(応答性)を向上させる。
次に、上記接続準備制御時にECU60で行う処理の一例について、図10のフローチャートを参照して説明する。この制御フローは、オートモードM1が選択されている場合に規定の制御周期(1〜10msec)で繰り返し実行される。
図10に示すように、ECU60は、オートモードM1が選択されているとき、自動クラッチ制御を実行する(ステップS21)。
次いで、ECU60は、クラッチレバー4bの回動角度が予め定めた所定値(介入判断レバー角度θ2、遊び+α分の角度に相当)を越える(又は所定値以上)であるか否かを判定する(ステップS22)。ステップS22でNO(回動角度が所定値以下(又は未満))の場合、ステップS21に戻る(又は一旦処理を終了する)。ステップS22でYES(回動角度が所定値を越える(又は所定値以上))の場合、マニュアル介入モードM3に移行する。
このとき、図10では、ステップS23に移行し、クラッチレバー4bの回動角度に基づく対操作目標油圧Pvをクラッチ目標油圧(制御目標油圧)に設定する。これにより、マニュアルクラッチ制御に移行する。なお、ステップS22の後に前述の与圧制御を行うことも可能である。
ECU60は、ステップS23の後、ステップS24に移行し、スレーブシリンダ28の油圧(スレーブ油圧)が予め定めた下限油圧(切断判断油圧Pz)未満(又は以下)になったか否かを判定する。上記下限油圧は、クラッチ装置26が十分切れた(トルク伝達がない)と判断できる油圧である。ステップS24でNO(スレーブ油圧が下限油圧以上(又は下限油圧を越える))の場合、ステップS23に戻る(又は一旦処理を終了する)。ステップS24でYES(スレーブ油圧が下限油圧未満(又は以下))の場合、クラッチ装置26が十分切れたものとしてステップS25に移行する。ステップS25では、クラッチ目標油圧を下限油圧+α(接続準備目標油圧Py)に設定する。
ECU60は、ステップS25の後、ステップS26に移行し、クラッチレバー4bの回動角度に基づく対操作目標油圧Pvが下限油圧を越える(又は下限油圧以上)になったか否かを判定する。ステップS26でNO(対操作目標油圧Pvが下限油圧以下(又は未満))の場合、ステップS25に戻る(又は一旦処理を終了する)。ステップS26でYES(対操作目標油圧Pvが下限油圧を越える(又は下限油圧以上))の場合、ステップS27に移行し、クラッチレバー4bの回動角度に基づく対操作目標油圧Pvをクラッチ目標油圧に設定する。
ECU60は、ステップS27の後、ステップS28に移行し、クラッチレバー4bの回動角度が予め定めた所定値(介入判断レバー角度θ2)未満(又は以下)になったか否かを判定する。ステップS28でNO(回動角度が所定値以上(又は所定値を越える))の場合、ステップS27に戻る(又は一旦処理を終了する)。ステップS28でYES(回動角度が所定値未満(又は以下))の場合、クラッチ介入操作が終了したものとして自動クラッチ制御に戻る(ステップS29)。
<クラッチ制御パラメータの時間変化>
図11A、Bを参照し、クラッチ制御パラメータの時間変化の一例について説明する。
図11Aの比較例を参照し、オートモードM1でのクラッチ締結時に、クラッチレバー4bの握り込み操作がなされると、クラッチレバー4bの回動角度が増加する。このクラッチレバー4bの操作(回動角度の増加)と連動するように、クラッチアクチュエータ50が作動し、クラッチレバー4bの操作量(回動角度)の変化に合わせて、クラッチ制御の目標油圧(スレーブ油圧の制御目標値)を減少させる。すなわち、対操作目標油圧Pvを減少させる。これにより、クラッチ装置26を切断方向に作動させる。
また、クラッチレバー4bの握り込みからの解放操作がなされると、クラッチレバー4bの回動角度が減少する。このクラッチレバー4bの操作(回動角度の減少)と連動するように、クラッチアクチュエータ50が作動し、クラッチレバー4bの操作量(回動角度)の変化に合わせて、クラッチ制御の目標油圧(スレーブ油圧の制御目標値)を増加させる。すなわち、対操作目標油圧Pvを増加させる。これにより、クラッチ装置26を接続方向に作動させる。
このとき、目標油圧(対操作目標油圧Pv)は、レバー角度の変化量に比例して変化するように制御される。換言すれば、目標油圧は、レバー角度に対して1:1の変化となるように制御される。
一方、実際の制御対象であるスレーブ油圧(およびクラッチギャップ)は、クラッチアクチュエータ50からスレーブシリンダ28までの油圧経路内の抵抗(圧損)の影響により、目標油圧に遅れて変化する。これにより、クラッチレバー4bの操作に対するクラッチ装置26の僅かな作動遅れが生じ、運転者がクラッチ装置26の切れの悪さ、およびつながりの悪さを感じることがある。
図11Bを参照し、本実施形態では、レバー切断操作直後に、目標油圧を、レバー角度に対する1:1の変化ではなく、クラッチ容量が下限油圧相当の接続下限目標油圧Pxになるまで、対操作目標油圧Pvよりも早く変化(低下)させておく制御(与圧制御)を行う。
例えば、オートモードM1でクラッチ介入操作がなされる場合、クラッチ締結状態からクラッチレバー4bによる切断操作を検知し、レバー角度が予め定めた所定値(介入判断レバー角度θ2)に達すると(タイミングt1)、上記与圧制御に移行する。すなわち、上記タイミングt1の後、クラッチ装置26が滑らない範囲でクラッチ容量を低下させるように、目標油圧を下限油圧相当の接続下限目標油圧Pxになるまで下降させる。
これにより、対操作目標油圧Pvに追従するよりも早いタイミングで、スレーブ油圧がクラッチ装置26を切り始める直前の油圧(接続下限目標油圧Px)に変化し、クラッチ装置26が切断開始直前の状態(切断準備状態)に変化する。すなわち、クラッチ油圧経路の圧損があっても、目標油圧に対するスレーブ油圧の追従の遅れを抑え、クラッチ装置26の作動の遅れを抑えることが可能となる。このため、レバー角度に対する1:1の油圧コントロールを維持する場合に比べて、クラッチ切断に要する時間が短縮され、切断操作時におけるクラッチ装置26の切れの悪さを運転者が感じ難くなる。換言すれば、クラッチ装置26の切断応答性を向上させることができる。
その後、対操作目標油圧Pvが与圧油圧に達した時点(タイミングt2)で、上記与圧制御を終了し、対操作目標油圧Pvに基づく油圧コントロールに復帰する。これにより、レバー操作に応じて比例してクラッチ装置26を切断することが可能となる。マニュアル介入制御の前後では、クラッチ容量の制御目標値は、マニュアルクラッチ操作から切り離した自動制御目標油圧(自動制御目標値)Paに設定される。
また、図11Aの比較例を参照し、クラッチレバー4bを握っている間は、常にクラッチ装置26が解放方向にコントロールされるので、クラッチ装置26が切断してから(スレーブ油圧が切断判断油圧Pzまで低下してから)、さらにスレーブ油圧が低下してしまう。すると、クラッチ装置26の再接続時に、スレーブ油圧が接続油圧に上昇するまで時間がかかり、目標油圧との乖離も大きくなる。
図11Bを参照し、本実施形態では、スレーブ油圧が予め定めた切断判断油圧Pz(クラッチ装置26が十分切れたと判断する油圧)に達すると、レバー角度によらずクラッチ装置26の解放方向へのコントロール(スレーブ油圧の低下制御)を停止し、目標油圧を予め定めた所定値(接続準備目標油圧Py)に維持する制御(接続準備制御)を行う。
例えば、オートモードM1でクラッチ介入操作がなされる場合、クラッチレバー4bによる切断操作がなされ、対操作目標油圧Pvに追従するスレーブ油圧が予め定めた所定値(切断判断油圧Pz)に達すると(タイミングt3)、上記接続準備制御に移行する。すなわち、上記タイミングt3において、スレーブ油圧が切断判断油圧Pzに達した後、それ以上クラッチ容量を低下させいないように、目標油圧を切断判断油圧Pz+α相当の接続準備目標油圧Pyに上昇させる。
これにより、クラッチ装置26の切断後にさらにスレーブ油圧が低下することが抑えられ、クラッチ装置26の再接続時に要する時間が短縮される。すなわち、クラッチ油圧経路の圧損があっても、目標油圧に対するスレーブ油圧の追従の遅れを抑え、クラッチ装置26の作動の遅れを抑えることが可能となる。このため、レバー角度に対する1:1の油圧コントロールを維持する場合に比べて、クラッチ再接続に要する時間が短縮され、接続操作時におけるクラッチ装置26のつながりの悪さを運転者が感じ難くなる。換言すれば、クラッチ装置26の接続応答性を向上させることができる。
その後、対操作目標油圧Pvが切断判断油圧Pzを上回った時点(タイミングt4)で、上記接続準備制御を終了し、対操作目標油圧Pvに基づく油圧コントロールに復帰する。これにより、レバー操作に応じて比例してクラッチ装置26を接続することが可能となる。マニュアル介入制御の前後では、クラッチ容量の制御目標値は、マニュアルクラッチ操作から切り離した自動制御目標油圧Paに設定される。
制御装置により演算される目標油圧が切断判断油圧Pzに達した時点で、目標油圧を切断判断油圧Pz相当の所定値に設定するという制御も考えられるが、レバー操作に遅れて追従するスレーブ油圧が切断判断油圧Pzに到達することが遅れてしまう。すなわち、油路経路のフリクション(オイル流抵抗)があることから、目標油圧を切断判断油圧Pzよりも下げてクラッチアクチュエータ50を駆動しないと、スレーブ油圧が切断判断油圧Pzに到達することが遅れてしまう。
以上説明したように、上記実施形態のクラッチ制御装置60Aは、エンジン13と、変速機21と、エンジン13と変速機21との間の動力伝達を断接するクラッチ装置26と、クラッチ装置26を駆動してクラッチ容量を変更するクラッチアクチュエータ50と、クラッチ容量の制御目標値を演算するECU60と、クラッチ装置26を手動で操作可能とするクラッチレバー4bと、クラッチレバー4bの操作量を電気信号に変換するクラッチレバー操作量センサ4cと、を備え、ECU60は、クラッチアクチュエータ50によるクラッチ装置26の自動制御中に、クラッチレバー4bによるマニュアルクラッチ操作の介入を可能とし、ECU60は、マニュアルクラッチ操作の介入によるクラッチ切断操作時に、クラッチレバー操作量センサ4cの出力値に基づくクラッチレバー4bの操作量が、予め定めた所定値(介入判断レバー角度θ2)に達した場合には、クラッチ容量の制御目標値を、クラッチレバー4bの操作量に応じた対操作目標油圧Pvに対してクラッチ切断側に変化した接続下限目標油圧Pxに設定する。
この構成によれば、クラッチ容量の制御目標値を、クラッチ装置26が切断を開始する直前(滑る直前)の下限値に相当する接続下限目標油圧Pxになるまで、クラッチレバー4bの操作よりも早く変化させておくことが可能となる。つまり、クラッチレバー4bの操作位置がクラッチ切断位置に達する前に、クラッチ装置26を予め切断直前の状態とすることが可能となる。このため、クラッチレバー4bの切断操作に対するクラッチ装置26の作動の遅れが抑えられ、マニュアルクラッチ操作の介入時におけるクラッチ装置26の切断性能(応答性)を向上させることができる。
上記クラッチ制御装置60Aにおいて、ECU60は、クラッチ容量の制御目標値を接続下限目標油圧Pxに設定した状態で、対操作目標油圧Pvが接続下限目標油圧Pxをクラッチ切断側に超えた場合には、対操作目標油圧Pvに基づくクラッチ制御に移行する。
この構成によれば、クラッチレバー4bの操作量に応じた対操作目標油圧Pvが、接続下限目標油圧Pxをクラッチ切断側に超えた場合には、対操作目標油圧Pvに基づいてクラッチ容量を制御することで、マニュアルクラッチ操作によってユーザーが操作量に比例してクラッチ装置26の切断操作を行うことができる。
上記クラッチ制御装置60Aにおいて、ECU60は、クラッチレバー操作量センサ4cの出力値に基づいて、クラッチレバー4bがクラッチ接続側へ操作されて介入判断レバー角度θ2を越えた場合には、クラッチ容量の制御目標値を、マニュアルクラッチ操作から切り離した自動制御目標油圧Paに設定する。
この構成によれば、クラッチレバー4bがクラッチ接続側へ操作されて所定のレバー角度に達した場合には、ユーザー要望によりマニュアルクラッチ操作の介入が終了したものとし、連続的に自動制御に切り替えることができる。
上記クラッチ制御装置60Aにおいて、接続下限目標油圧Pxは、クラッチ装置26が滑らない値(クラッチ装置26にギャップが生じない値)である。
この構成によれば、クラッチ装置26が完全に接続した状態の直後からクラッチ装置26の切断を開始することが可能となり、ユーザー操作により接続下限目標油圧Pxを越えた後には、ユーザー要望を反映するように速やかにクラッチ装置26を切断することができる。
また、上記クラッチ制御装置60Aは、クラッチ容量の制御目標値に対する実際の制御パラメータ(スレーブ油圧)を検知する制御パラメータセンサ(下流側油圧センサ)58をさらに備え、ECU60は、マニュアルクラッチ操作の介入によるクラッチ切断操作時に、制御パラメータセンサにより検知した制御パラメータが、予め定めた切断判断油圧Pzに達した場合には、クラッチ容量の制御目標値を、クラッチレバー4bの操作量に応じた対操作目標油圧Pvに対して切断判断油圧Pzに近付けた接続準備目標油圧Pyに設定する。
この構成によれば、クラッチ容量の制御目標値を、クラッチ装置26が接続を開始する直前の目標値に相当する接続準備目標油圧Pyに維持するように、クラッチレバー4bの操作と切り離して変化させておくことが可能となる。つまり、クラッチレバー4bの操作位置がクラッチ切断後にクラッチ接続位置に戻る前に、クラッチ装置26を予め接続開始直前の状態とすることが可能となる。このため、クラッチレバー4bの操作に対するクラッチ装置26の作動の遅れが抑えられ、マニュアルクラッチ操作の介入時におけるクラッチ装置26の接続性能(応答性)を向上させることができる。
上記クラッチ制御装置60Aにおいて、ECU60は、マニュアルクラッチ操作の介入によりクラッチ切断状態にあるとき、対操作目標油圧Pvが接続準備目標油圧Pyをクラッチ接続側に越えた場合には、対操作目標油圧Pvに基づくクラッチ制御に移行する。
この構成によれば、クラッチレバー4bの操作量に応じた対操作目標油圧Pvが、接続準備目標油圧Pyをクラッチ接続側に超えた場合には、対操作目標油圧Pvに基づいてクラッチ容量を制御することで、マニュアルクラッチ操作によってユーザーが操作量に比例してクラッチ装置26の接続操作を行うことができる。
上記クラッチ制御装置60Aにおいて、切断判断油圧Pzは、クラッチ装置26に引きずりが無いと判断できる値(クラッチ装置26に十分なギャップが生じている値)である。
この構成によれば、クラッチ装置26が完全に切断した状態の直前に接続準備目標油圧Pyを設定することが可能となり、ユーザー操作により接続準備目標油圧Pyを越えた後には、ユーザー要望を反映するように速やかにクラッチ装置26を接続することができる。
本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、油圧の増加でクラッチを接続し、油圧の低減でクラッチを切断する構成への適用に限らず、油圧の増加でクラッチを切断し、油圧の低減でクラッチを接続する構成に適用してもよい。
クラッチ操作子は、クラッチレバーに限らず、クラッチペダルやその他の種々操作子であってもよい。
上記実施形態のようにクラッチ操作を自動化した鞍乗型車両への適用に限らず、マニュアルクラッチ操作を基本としながら、所定の条件下でマニュアルクラッチ操作を行わずに駆動力を調整して変速を可能とする、いわゆるクラッチ操作レスの変速装置を備える鞍乗型車両にも適用可能である。
また、上記鞍乗型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)又は四輪の車両も含まれ、かつ電気モータを原動機に含む車両も含まれる。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、当該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 自動二輪車(鞍乗型車両)
4b クラッチレバー(クラッチ操作子)
4c クラッチレバー操作量センサ(クラッチ操作量センサ)
13 エンジン
21 変速機
26 クラッチ装置
50 クラッチアクチュエータ
58 制御パラメータセンサ(下流側油圧センサ)
60 ECU(制御部)
60A クラッチ制御装置
θ2 介入判断レバー角度(介入判断操作量)
Pv 対操作目標油圧(対操作目標値)
Px 接続下限目標油圧(接続下限目標値)
Pa 自動制御目標油圧(自動制御目標値)
Pz 切断判断油圧(切断判断値)
Py 接続準備目標油圧(接続準備目標値)

Claims (7)

  1. エンジンと、
    変速機と、
    前記エンジンと前記変速機との間の動力伝達を断接するクラッチ装置と、
    前記クラッチ装置を駆動してクラッチ容量を変更するクラッチアクチュエータと、
    前記クラッチ容量の制御目標値を演算する制御部と、
    前記クラッチ装置を手動で操作可能とするクラッチ操作子と、
    前記クラッチ操作子の操作量を電気信号に変換するクラッチ操作量センサと、を備え、
    前記制御部は、前記クラッチアクチュエータによる前記クラッチ装置の自動制御中に、前記クラッチ操作子によるマニュアルクラッチ操作の介入を可能とし、
    前記制御部は、前記マニュアルクラッチ操作の介入によるクラッチ切断操作時に、前記クラッチ操作量センサの出力値に基づく前記クラッチ操作子の前記操作量が、予め定めた所定値に達した場合には、前記クラッチ容量の前記制御目標値を、前記クラッチ操作子の前記操作量に応じた対操作目標値に対してクラッチ切断側に変化した接続下限目標値に設定することを特徴とするクラッチ制御装置。
  2. 前記制御部は、前記クラッチ容量の前記制御目標値を前記接続下限目標値に設定した状態で、前記対操作目標値が前記接続下限目標値をクラッチ切断側に超えた場合には、前記対操作目標値に基づくクラッチ制御に移行することを特徴とする請求項1に記載のクラッチ制御装置。
  3. 前記制御部は、前記クラッチ操作量センサの前記出力値に基づいて、前記クラッチ操作子がクラッチ接続側へ操作されて介入判断操作量を越えた場合には、前記クラッチ容量の前記制御目標値を、前記マニュアルクラッチ操作から切り離した自動制御目標値に設定することを特徴とする請求項1又は2に記載のクラッチ制御装置。
  4. 前記接続下限目標値は、前記クラッチ装置が滑らない値であることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のクラッチ制御装置。
  5. 前記クラッチ操作子はクラッチレバーであり、前記クラッチレバーの操作は、前記クラッチレバーの回動角度で検知することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のクラッチ制御装置。
  6. 前記クラッチ容量は、油圧で制御されていることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載のクラッチ制御装置。
  7. 前記クラッチ容量は、前記油圧が下がると低下して前記クラッチ装置を切断することを特徴とする請求項6に記載のクラッチ制御装置。
JP2019549869A 2017-10-31 2018-08-09 クラッチ制御装置 Active JP6726810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210751 2017-10-31
JP2017210751 2017-10-31
PCT/JP2018/029907 WO2019087511A1 (ja) 2017-10-31 2018-08-09 クラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019087511A1 true JPWO2019087511A1 (ja) 2020-04-23
JP6726810B2 JP6726810B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=66332524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549869A Active JP6726810B2 (ja) 2017-10-31 2018-08-09 クラッチ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11131351B2 (ja)
EP (1) EP3693628B1 (ja)
JP (1) JP6726810B2 (ja)
CN (1) CN111279093B (ja)
WO (1) WO2019087511A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202000019777A1 (it) * 2020-08-07 2022-02-07 Piaggio & C Spa Dispositivo di controllo di un gruppo frizione di un veicolo a sella cavalcabile e veicolo a sella cavalcabile comprendente tale dispositivo.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270804A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Aisin Seiki Co Ltd クラッチバイワイヤシステム
JP2011112094A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Yamaha Motor Co Ltd 変速装置
JP2014070681A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Honda Motor Co Ltd ツインクラッチ制御装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845484A (ja) 1981-09-11 1983-03-16 株式会社 サタケ ラジアルビン型乾燥機
JPS6069855U (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 日産ディーゼル工業株式会社 車両の自動変速機
JPS6053377B2 (ja) 1984-04-16 1985-11-25 株式会社日立製作所 磁気テ−プ走査装置用案内ドラムの製造法
JPH0462928A (ja) 1990-06-30 1992-02-27 Nec Corp 半導体装置
JPH0462928U (ja) * 1990-10-05 1992-05-28
CN2223211Y (zh) 1995-01-09 1996-03-27 吴端阳 双功能摩托车发动机离合器
JP3598688B2 (ja) * 1996-11-13 2004-12-08 いすゞ自動車株式会社 クラッチ断続装置
US5954175A (en) 1997-09-02 1999-09-21 Northrop Grumman Corporation Modularized parallel drivetrain
JP2001289266A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Isuzu Motors Ltd クラッチ制御装置
JP2003278805A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp クラッチ制御装置
WO2004065812A1 (ja) 2003-01-22 2004-08-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha パワーアシストクラッチシステム、パワーアシストクラッチシステムの制御方法、およびパワーアシストクラッチシステムの制御プログラム
JP2005024082A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd 変速機のクラッチ制御装置
JP4945139B2 (ja) * 2006-01-27 2012-06-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車の制御装置
JP5013403B2 (ja) 2006-11-28 2012-08-29 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
DE102007022792A1 (de) 2007-05-11 2008-11-20 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Kupplungsstellvorrichtung für ein manuelles Schaltgetriebe eines Fahrzeugs und entsprechendes Steuerungsverfahren
JP4926901B2 (ja) * 2007-09-25 2012-05-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車の自動変速装置
JP4656206B2 (ja) * 2008-08-01 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP5340978B2 (ja) * 2010-02-03 2013-11-13 本田技研工業株式会社 変速制御装置
DE112010005368T5 (de) * 2010-03-09 2012-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antriebskraftsteuerungsgerät
JP5911782B2 (ja) 2012-09-28 2016-04-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の変速装置
JP5883755B2 (ja) 2012-09-28 2016-03-15 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ制御装置
JP5913034B2 (ja) 2012-09-28 2016-04-27 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ制御装置
JP5918676B2 (ja) 2012-09-28 2016-05-18 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ制御装置
JP5902595B2 (ja) 2012-09-28 2016-04-13 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ制御装置
EP2971836B1 (en) 2013-03-05 2019-12-18 Raicam Clutch Limited Vehicle clutch control systems
US9045125B2 (en) 2013-03-15 2015-06-02 Ford Global Technologies, Llc Automatic transmission shift control based on torque phase detection using measured transmission input torque
JP5926222B2 (ja) * 2013-09-17 2016-05-25 本田技研工業株式会社 伝動装置
CN106471290B (zh) * 2014-06-16 2019-06-11 沃尔沃卡车集团 用于控制车辆中的双离合器变速器中的惯性滑行的方法
CN105299211A (zh) 2015-11-10 2016-02-03 中国北方车辆研究所 一种面向工程的机械式自动变速器控制系统和方法
US20170210442A1 (en) 2016-01-25 2017-07-27 Fernando Aguilar Linked Dual Action Motorcycle Hydraulic Clutch Actuator
JP6329189B2 (ja) * 2016-03-01 2018-05-23 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP6451667B2 (ja) * 2016-03-02 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP6511014B2 (ja) 2016-05-24 2019-05-08 株式会社栃木屋 施錠装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270804A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Aisin Seiki Co Ltd クラッチバイワイヤシステム
JP2011112094A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Yamaha Motor Co Ltd 変速装置
JP2014070681A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Honda Motor Co Ltd ツインクラッチ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3693628A1 (en) 2020-08-12
WO2019087511A1 (ja) 2019-05-09
JP6726810B2 (ja) 2020-07-22
US11131351B2 (en) 2021-09-28
EP3693628A4 (en) 2020-09-30
CN111279093A (zh) 2020-06-12
EP3693628B1 (en) 2022-02-16
US20210088088A1 (en) 2021-03-25
CN111279093B (zh) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7064874B2 (ja) クラッチ制御装置およびクラッチ制御システム
JP6845948B2 (ja) 変速装置
US10760629B2 (en) Clutch control apparatus
JPWO2020213333A1 (ja) クラッチ制御装置
JP6726810B2 (ja) クラッチ制御装置
JP6722831B2 (ja) クラッチ制御装置
JP7003288B2 (ja) クラッチ制御装置
JP7068465B2 (ja) クラッチ制御装置
WO2020189426A1 (ja) クラッチ制御装置
JP6826522B2 (ja) クラッチ制御装置
JP6703193B2 (ja) 車両用変速システム
JP7149408B2 (ja) 変速装置および変速装置の制御方法
JP6837416B2 (ja) クラッチ制御装置
JP6953633B2 (ja) クラッチ制御装置
JP6982699B2 (ja) 鞍乗り型車両の変速装置
JP7179965B2 (ja) クラッチ制御装置
JP7130847B2 (ja) 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置
JP7163483B2 (ja) 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置
WO2020195895A1 (ja) クラッチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6726810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150