JP4099653B2 - 機械式変速機の変速制御装置 - Google Patents

機械式変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4099653B2
JP4099653B2 JP2002325386A JP2002325386A JP4099653B2 JP 4099653 B2 JP4099653 B2 JP 4099653B2 JP 2002325386 A JP2002325386 A JP 2002325386A JP 2002325386 A JP2002325386 A JP 2002325386A JP 4099653 B2 JP4099653 B2 JP 4099653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shift
engine
clutch
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002325386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004155387A (ja
Inventor
浩一 池谷
敏邦 白沢
和伸 襟立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2002325386A priority Critical patent/JP4099653B2/ja
Priority to DE10393681T priority patent/DE10393681T5/de
Priority to KR1020057008052A priority patent/KR20050061602A/ko
Priority to CNB2003801027355A priority patent/CN100497058C/zh
Priority to PCT/JP2003/014180 priority patent/WO2004041581A1/ja
Priority to US10/533,448 priority patent/US20060047395A1/en
Publication of JP2004155387A publication Critical patent/JP2004155387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099653B2 publication Critical patent/JP4099653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/42Changing the input torque to the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/46Uncoupling of current gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/50Coupling of new gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、機械式変速機の変速制御装置に係り、詳しくは、摩擦クラッチの断接操作なく変速を行う技術に関する。
【0002】
【関連する背景技術】
車両用の変速機として、変速切換操作を自動化した変速機が多用されているが、バスやトラック等の大型車にあっては、駆動トルクの伝達量が大きいため、トルクコンバータではその駆動トルクを充分に伝達するのが困難であり、例えば手動式機械式変速機の変速切換操作を自動化した構成の機械式変速機が採用されている。
【0003】
この機械式変速機は、ギヤ抜きとギヤ入れとが自動的に実施されて変速が達成されるよう構成されており、摩擦クラッチについても、変速或いは車両の停止に合わせて自動的に断接操作されるように構成されている。
しかしながら、機械式変速機において変速に合わせて自動的に摩擦クラッチを制御する場合、半クラッチ状態での微妙な制御が困難であり、故に摩擦クラッチを切断して駆動力が車輪に伝達されなくなる時間が長くなり、変速を実施している時間が長く感じられるという問題がある。
【0004】
一方、変速機の噛み合いクラッチを離脱させる際に併せて内燃機関への燃料供給を反復して増減するようにし、これにより噛み合いクラッチの離脱に十分なように伝達トルクの遮断を行う技術が考案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平1−164633号(特許第2887481号)公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1を考慮すれば、機械式変速機において摩擦クラッチを切断することなく変速を達成することが可能となる。
しかしながら、上記特許文献1では、噛み合いクラッチを離脱させる方向に付勢しながら同時に内燃機関への燃料供給を増減するようにしており、噛み合いクラッチの離脱、即ちギヤ抜きがどの時点で行われるのかは明確となっていない。つまり、上記特許文献1では、ギヤ抜きのタイミングが一定ではなく、燃料供給の増減により変動する内燃機関の機関トルク次第では、伝達トルクが完全に遮断されていないような状況であってもギヤ抜きが行われてしまう場合が多いと考えられる。
【0007】
このように、伝達トルクが完全に遮断されていないような状況でギヤ抜きが行われることになると、伝達トルクが比較的高い場合には、ギヤ抜きによるショックが発生し、乗員が違和感を感じることになり好ましいことではない。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、ギヤ抜きによるショックなく変速時間を短くすることのできる機械式変速機の変速制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、請求項1の機械式変速機の変速制御装置では、内燃機関の出力を摩擦クラッチを介して自動的に多段階に変速して車輪に伝達可能な機械式変速機の変速制御装置において、前記機械式変速機の変速要求があるとき、第1の運動方程式(Te−Tcl)・it・if=Ie・it・if・dθe/dt (但し、T e :エンジントルク(変速機入力軸上)、T cl :クラッチトルク(変速機入力軸上)、i t :変速機ギヤ比、i f :デフギヤ比、I e :エンジン入力軸回転部分慣性モーメント、 d θ e/d :エンジン回転角加速度(アクスルシャフト上))と、第2の運動方程式Tcl・it・if−(W(μ+sinθ)+λAV)Rη=(W/g・R+(Iw+(If+It・it)・if))・dθax/dt (但し、T cl :クラッチトルク(変速機入力軸上)、i t :変速機ギヤ比、i f :デフギヤ比、W:車両重量、μ:転がり抵抗係数、λ:空気抵抗係数、A:前面投影面積、V:車速、R:車輪半径、η:動力伝達効率、g:重力加速度、I w :車軸及び同一回転部分慣性モーメント、I f :デフ入力軸回転部分慣性モーメント、I t :変速機慣性モーメント、 d θ ax/d :アクスルシャフト回転角加速度(アクスルシャフト上))とに基づいて、前記摩擦クラッチにおける伝達トルクが値0となるように、 d θ e/d d θ ax/d として機関トルクを求め、この機関トルクとなるように前記内燃機関の生ずる機関トルクを制御する機関トルク制御手段と、前記機関トルク制御手段により機関トルクが制御され、前記伝達トルクが値0となったとき、前記機械式変速機の変速を許容する変速許容手段と、前記変速許容手段により変速が許容されると、前記クラッチを接続した状態のままギヤ抜き及びギヤ入れを行う変速実行手段とを備えたことを特徴としている。
【0009】
従って、機械式変速機の変速要求があるときには、第1の運動方程式(Te−Tcl)・it・if=Ie・it・if・dθe/dtと第2の運動方程式Tcl・it・if−(W(μ+sinθ)+λAV)Rη=(W/g・R+(Iw+(If+It・it)・if))・dθax/dtとに基づいて摩擦クラッチにおける伝達トルクが値0となるよう d θ e/d d θ ax/d として機関トルクが求められ、この機関トルクとなるように機関トルク制御手段によって内燃機関の生ずる機関トルクが制御され、伝達トルクが値0となると、変速許容手段により変速が許容されて変速実行手段によりクラッチを接続した状態のままギヤ抜き及びギヤ入れが行われる。
【0010】
これにより、伝達トルクが確実に値0となったときに、クラッチの断接操作なくギヤ抜きが行われることになり、ギヤ抜きによるショックが発生することもなく変速が変速時間短く速やかに達成される。
また、請求項2の機械式変速機の変速制御装置では、さらに、前記内燃機関の機関回転速度を検出する機関回転速度検出手段と、変速後のギヤ段におけるギヤ回転速度を検出するギヤ回転速度検出手段とを有し、前記変速実行手段は、前記クラッチを接続した状態のままギヤ抜きを行った後、前記内燃機関の機関回転速度を変更し、該機関回転速度が変速後のギヤ段におけるギヤ回転速度と同期すると、前記クラッチを接続した状態のまま該変速後のギヤ段へのギヤ入れを行うことを特徴としている。
【0011】
従って、ギヤ抜きが行われると、内燃機関の機関回転速度が変更されて変速後のギヤ段におけるギヤ回転速度と同期させられ、回転速度差のない状態でクラッチの断接操作なくギヤ入れがスムーズに実施される。
また、請求項3の機械式変速機の変速制御装置では、前記摩擦クラッチは自動的に断接可能に構成され、前記変速実行手段は、ギヤ抜き指令を行った後、ギヤ抜きが実行されないときには、前記摩擦クラッチを自動的に切断してギヤ抜き及びギヤ入れを行うことを特徴としている。
【0012】
従って、変速実行手段がギヤ抜き指令を行ってもギヤ抜きが実行されないような場合には、摩擦クラッチを切断した状態でギヤ抜き及びギヤ入れが確実に行われ、変速が確実に実行される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態を説明する。
図1には、本発明に係る機械式変速機の変速制御装置の適用される車両(バス等)の駆動系の全体構成が示されている。以下、図1に基づき、本発明に係る機械式変速機の変速制御装置を含む車両の駆動系の構成を説明する。
【0014】
同図に示すように、ディーゼルエンジン(以下、エンジンという)1には、燃料を供給するための燃料噴射ポンプユニット(以下、噴射ポンプという)6が設けられている。この噴射ポンプ6は、ポンプ入力軸(図示せず)を介して伝達されるエンジン1の出力によりポンプを作動させ、燃料を噴射する装置である。この噴射ポンプ6には、燃料噴射量を調節するためのコントロールラック(図示せず)が備えられており、さらに、コントロールラックのラック位置(コントロールラック位置)SRCを検出するラック位置センサ9が設けられている。また、ポンプ入力軸近傍には、ポンプ入力軸の回転数を検出し、この回転数に基づき出力軸2の回転数、即ちエンジン回転速度Neを検出するエンジン回転センサ(機関回転速度検出手段)8が付設されている。
【0015】
エンジン1からは、エンジン出力軸2が延びており、このエンジン出力軸2は、クラッチ装置3を介して歯車式変速機(以下、単に変速機という)4の入力軸20に接続されている。これにより、エンジン1の出力がクラッチ装置3を介して変速機4に伝達され、該変速機4において変速が実施される。変速機4は、後退段の他に例えば前進5段の変速段(1速段〜5速段)を有した機械式変速機であり、自動変速のみならず手動変速も可能である。そして、クラッチ装置3は、変速機4が車両の停止発進時において自動的に断接制御されるように構成されている。なお、クラッチ装置3は、後述するように自動変速される際に自動的に断接制御される場合もある。
【0016】
クラッチ装置3は、フライホイール10にクラッチ板12をプレッシャスプリング11により圧接させて接続状態とする一方、フライホイール10からクラッチ板12を離間させることで切断状態とするような通常の機械摩擦式クラッチの操作を自動で実施可能としたものである。つまり、クラッチ板12は、アウタレバー12aを介してクラッチ断接用のクラッチアクチュエータ、即ちクラッチアクチュエータ16によって自動操作可能である。
【0017】
詳しくは、クラッチアクチュエータ16には、エア供給通路であるエア通路30を介してエアタンク34が接続されている。従って、エア通路30を介してエアタンク34から作動エアが供給されることにより、クラッチアクチュエータ16が自動的に作動する。これにより、クラッチ板12が移動し、クラッチ装置3が自動的に断接操作されることになる。
【0018】
実際には、エア通路30には電子コントロールユニット(ECU)80からの信号に応じて駆動し、作動エアの流通と遮断とを行う電空比例制御弁31が介装されており、駆動信号がECU80から電空比例制御弁31に供給されると該電空比例制御弁31を介して作動エアがエアタンク34からクラッチアクチュエータ16に供給されてクラッチアクチュエータ16が作動し、クラッチ装置3が切断状態とされる。一方、駆動信号の供給が停止されると、エアタンク34からクラッチアクチュエータ16への作動エアの供給が遮断されるとともにクラッチアクチュエータ16内の作動エアが大気中に排出され、プレッシャスプリング11の作用によりクラッチ装置3が接続状態とされる。
【0019】
なお、クラッチアクチュエータ16には、クラッチ板12の移動量、即ちクラッチストローク量を検出するクラッチストロークセンサ17が取付けられている。
チェンジレバー60は、変速機4のセレクトレバーであり、N(ニュートラル)レンジ、R(リバース)レンジ及び自動変速モードに相当するD(ドライブ)レンジが設けられている。
【0020】
チェンジレバー60には、各レンジ位置を検出するセレクト位置センサ62が設けられており、このセレクト位置センサ62はECU80に接続されている。一方で、ECU80は、変速機4のギヤの噛み合い、即ちギヤ位置を切換えるためのギヤシフトユニット64に接続されている。従って、セレクト位置センサ62から位置信号がECU80に供給されると、該位置信号に応じてECU80からギヤシフトユニット64に駆動信号が出力されることになり、これによりギヤシフトユニット64が作動して変速機4のギヤ位置が選択された所望のセレクトレンジに切換えられる。そして、セレクト位置がDレンジである場合にあっては、詳細は後述するように、車両の運転状態に応じて自動変速制御が実施され、該自動変速制御に基づいてギヤ位置が切換えられることになる。
【0021】
ギヤシフトユニット64は、ECU80からの作動信号により作動する電磁弁66と、変速機4内のシフトフォーク(図示せず)を作動させるパワーシリンダ(図示せず)とを有している。そして、該パワーシリンダは、上記電磁弁66、エア通路67を介して前述のエア通路30に接続されている。つまり、上記電磁弁66にECU80から作動信号が与えられると、電磁弁66が作動信号に応じて開閉弁することになり、パワーシリンダがエアタンク34からの作動エアの供給によって作動する。これにより、歯車式変速機4のギヤの噛み合い状態が例えば遊転ギヤを介して適宜変更される。なお、ここでは電磁弁66を一つのみ示したが、実際にはシフトフォークは複数からなり、該複数のシフトフォークに対応して複数のパワーシリンダが設けられており、電磁弁66も該複数のパワーシリンダに対応して複数設けられている。
【0022】
変速機4のギヤシフトユニット64近傍には、各変速段を検出するギヤ位置センサ68が付設されてECU80に電気的に接続されており、このギヤ位置センサ68からはECU80に向けて現在のギヤ位置信号、即ち変速段信号が出力される。
アクセルペダル70にはアクセル開度センサ72が備えられており、やはりECU80に電気的に接続されている。このアクセル開度センサ72からは、アクセルペダル70の踏込量、即ちアクセル開度情報θaccが出力される。
【0023】
また、変速機4の出力軸76には、出力軸76の回転速度を検出し出力する回転速度センサ78が設けられており、この車速センサ78もやはりECU80に電気的に接続されている。そして、回転速度センサ78からの情報に基づき、ECU80において車速Vが演算される。
図1中符号82は、ECU80とは別に設けられたエンジンコントロールユニットを示している。エンジンコントロールユニット82は、噴射ポンプ6内の電子ガバナ(図示せず)に対し、各センサからの情報やアクセル開度情報θacc等に応じたECU80からの信号を供給する装置であり、エンジン1の駆動制御を行うものである。即ち、エンジンコントロールユニット82から電子ガバナに指令信号が供給されると、コントロールラックが作動して燃料の増減操作が実施され、エンジントルクTe或いはエンジン回転速度Neの増減が制御される。なお、上記ラック位置センサ9及びエンジン回転センサ8からの検出情報は該エンジンコントロールユニット82を介してECU80に供給される。
【0024】
また、エンジン1の排気マニホールド7から延びる排気管50には排気ブレーキ52が設けられている。排気ブレーキ52は、バタフライバルブ54から構成されるとともにECU80に接続されており、ECU80からの指令に基づきバタフライバルブ54を閉操作することで排気流量を調節可能に構成されている。これにより、エンジン出力及びエンジン回転速度Neが減操作され、車両に制動力が付与される。
【0025】
ECU80は、マイクロコンピュータ(CPU)、メモリ及び入力出力信号処理を行うインタフェイス等で構成されており、該ECU80の入力側インタフェイスには、上述したように、クラッチストロークセンサ17、セレクト位置センサ62、ギヤ位置センサ68、アクセル開度センサ72、回転速度センサ78及びエンジンコントロールユニット82等がそれぞれ接続されている。
【0026】
一方、ECU80の出力側インタフェイスには、上述したように電磁弁66、エンジンコントロールユニット82、クラッチアクチュエータ16及び排気ブレーキ52等の他、警告ランプ82が接続されている。
以下、このように構成された本発明の機械式変速機の変速制御装置の変速制御について説明する。
【0027】
先ず、第1実施例について説明する。
図2乃至図5を参照すると、本発明に係るクラッチレスシフト制御の制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下同フローチャートに基づき説明する。
図2のステップS10では、ECU80からの変速指令に基づき、エンジントルクTeの変更指示を行う(機関トルク制御手段)。詳しくは、ここでは、クラッチ装置3における伝達トルク、即ちフライホイール10とクラッチ板12間のクラッチトルクTclが値0又はその近傍となるようにエンジン1を制御し、エンジントルクTeを変更する。
【0028】
具体的には、変更すべきエンジントルクTeは、エンジン1からクラッチ板12までの回転慣性を示す第1の運動方程式(式(1))、クラッチ板12から車輪までの回転慣性と車両の慣性を示す第2の運動方程式(式(2))に基づき、クラッチトルクTclが例えば値0となるよう以下のように求められる。
(Te−Tcl)・it・if=Ie・it・if・dθe/dt …(1)
Tcl・it・if−(W(μ+sinθ)+λAV)Rη
=(W/g・R+(Iw+(If+It・it)・if))・dθax/dt …(2)
ここに、各パラメータは次の通りである。
【0029】
g:重力加速度
η:動力伝達効率
μ:転がり抵抗係数
λ:空気抵抗係数
Ie:エンジン入力軸回転部分慣性モーメント
It:変速機慣性モーメント
If:デフ入力軸回転部分慣性モーメント
Iw:車軸及び同一回転部分慣性モーメント
it:変速機ギヤ比
if:デフギヤ比
W:車両重量
A:前面投影面積
R:車輪半径
Te:エンジントルク(変速機入力軸上)
Tcl:クラッチトルク(変速機入力軸上)
V:車速
d2θe/dt2:エンジン回転角加速度(アクスルシャフト上)
d2θax/dt2:アクスルシャフト回転角加速度(アクスルシャフト上)
ここで、クラッチトルクTclが例えば値0となるようにすると、d2θe/dt2=d2θax/dt2であることから、上記式(1)、(2)は次式(3)、(4)のように変形できる。
【0030】
Te・it・if=I1・d2θe/dt2 …(3)
−(W(μ+sinθ)+λAV2)Rη=(I2+I3)・d2θe/dt2 …(4)
ここに、I1、I2、I3は、それぞれI1=Ie・it2・if2(エンジン慣性)、I2=(Iw+(If+It・it2)・if2)(回転部分慣性)、I3=W/g・R2(車両重量相当慣性)である。
【0031】
これより、d2θe/dt2を消去すると、エンジントルクTeが次式(5)のように求まる。
Figure 0004099653
そして、このようにエンジントルクTeが求められたら、当該エンジントルクTeが得られるようにコントロールラックを制御し、燃料噴射量を変更する。
【0032】
次のステップS12では、クラッチトルクTclが値0(ゼロ)又はその近傍になったか否かを判別する。ここでは、実際のエンジントルクTeが上記式(5)から求めたエンジントルクTeに略一致したか否かを判別する。具体的には、ラック位置センサ9からの情報に基づき、ラック位置SRCが所望のラック位置となったか否かを判別する。なお、トルクセンサを設け、クラッチトルクTclが値0(ゼロ)又はその近傍であることを直接検出するようにしてもよい。
【0033】
ステップS12の判別結果が真(Yes)で、ラック位置SRCが所望のラック位置となり、クラッチトルクTclが値0又はその近傍になったと判定された場合には、ステップS16に進む(変速許容手段)。一方、ステップS12の判別結果が偽(No)で、ラック位置SRCが所望のラック位置となっておらず、未だクラッチトルクTclが値0又はその近傍になっていないと判定された場合には、ステップS14に進み、エンジントルクTeの変更指示から所定期間t1が経過するまで燃料噴射量の変更を継続する。
【0034】
ステップS14において、所定期間t1は、例えばコントロールラックの応答遅れに対応する時間であり、所定期間t1経過していれば、既にクラッチトルクTclが値0又はその近傍になったとみなすことができる。従って、ステップS14の判別結果が真(Yes)で、所定期間t1経過したと判定された場合には、上記同様にステップS16に進む。
【0035】
ステップS16では、変速機4のギヤ抜きの指示を行う(変速実行手段)。上述したように、クラッチトルクTclが値0又はその近傍になっていれば、フライホイール10とクラッチ板12間、ひいては変速機4のギヤ間においては伝達トルクは生じておらず、クラッチ装置3を断操作しなくてもギヤはショックなく容易に抜けるはずである。従って、ここでは、クラッチ装置3を断操作することなくフライホイール10とクラッチ板12とを接続したまま、ギヤシフトユニット64によってギヤ抜きを行う。
【0036】
ステップS18では、ギヤが抜けたか否かを判別する。ここでは、ギヤ位置センサ68からの情報に基づき、ギヤが抜けて変速機4においてニュートラル状態が成立しているか否かを判別する。判別結果が偽(No)で、ギヤが抜けていないと判定された場合には、図3のステップS30に進む。
ステップS30では、ギヤ抜きの指示後、所定期間t3が経過したか否かを判別する。ここに、所定期間t3は、例えばシフトフォークの応答遅れを越える時間であり、通常であれば所定期間t3経過するまでにギヤは抜けるはずである。従って、判別結果が偽(No)で所定期間t3が経過するまでの間はステップS18の判別を継続してギヤが抜けるのを待つ。
【0037】
一方、ステップS30の判別結果が真(Yes)で、所定期間t3が経過したと判別された場合には、何らかの要因により、クラッチ装置3を接続したままではギヤが抜けないような状況と考えられる。このような状況としては、例えば、上記式(5)においてパラメータが正確ではなくエンジントルクTeが正しく求められていない場合、或いはラック位置センサ9に異常が生じているような場合が考えられる。従って、この場合には、ステップS32に進み、クラッチアクチュエータ16を作動させてクラッチ装置3を自動的に断操作(自動クラッチ断)し、ステップS34に進む。
【0038】
ステップS34では、クラッチ装置3を自動的に断操作した後、所定期間t4が経過したか否かを判別する。ここに、所定期間t4は、例えばクラッチアクチュエータ16の応答遅れを越える時間であり、通常であれば所定期間t4経過するまでにクラッチ装置3が切断状態とされ、ギヤは抜けるはずである。従って、判別結果が偽(No)で所定期間t4が経過するまでの間はステップS18の判別を継続してギヤが抜けるのを待つ。
【0039】
一方、ステップS34の判別結果が真(Yes)で、所定期間t4が経過したと判別された場合には、何らかの要因により、ギヤ抜き自体が達成できないような状況と考えられる。従って、この場合には、変速機4が故障していると判断し、ステップS36に進み、一切の自動変速制御を中止して警告ランプ82を点灯させ、故障を運転者に知らせる。
【0040】
ステップS18の判別結果が真(Yes)で、ギヤが抜けたと判定された場合には、ステップS20に進む。
ステップS20では、クラッチ装置3が自動的に断操作されているか否かを判別する。判別結果が偽(No)であってクラッチ装置3が自動的に断操作されていない場合には、ステップS24に進む。一方、上記のようにクラッチ装置3を自動的に断操作したような場合には、判別結果は真(Yes)であり、この場合には、ステップS22においてクラッチ装置3を接続操作した後、ステップS24に進む。
【0041】
ステップS24では、一旦所定期間t2が経過するのを待ち、その後、ステップS26において、エンジン回転速度Neのフィードバック制御(Ne−F/B制御)を実施する。このNe−F/B制御は、図4にサブルーチンを示すように、エンジン回転速度Neを変速後のギヤ段におけるギヤ回転速度に略同期させるものである。
【0042】
Ne−F/B制御では、ステップS40において、Ne−F/B制御の開始後、所定期間t5以内か否かを判別する。Ne−F/B制御を開始した直後にあっては判別結果は真(Yes)であり、ステップS42に進む。
ステップS42では、エンジン回転速度Neが変速後のギヤ段におけるギヤ回転速度、即ち目標Neの近傍にあるか否かを判別する(Ne=目標Ne±N1)。なお、変速後のギヤ段におけるギヤ回転速度、即ち目標Neは、回転速度センサ78により検出される出力軸76の回転速度とギヤ比とから容易に算出される(ギヤ回転速度検出手段)。判別結果が偽(No)で、エンジン回転速度Neが変速後の目標Ne或いはその近傍にないと判定された場合には、ステップS44に進む。
【0043】
ステップS44では、エンジン回転速度Neが変速後の目標Neよりも所定値N2だけ大きい回転速度の範囲内であるか否かを判別する(Ne≦目標Ne+N2)。判別結果が偽(No)の場合には、エンジン回転速度Neが高すぎると判断でき、この場合にはステップS46に進み、補助ブレーキをONにする。具体的には、排気ブレーキ52を閉作動させてエンジン回転速度Neを低下させる。
【0044】
一方、ステップS44の判別結果が真(Yes)の場合には、エンジン回転速度Neはそれほど高くない状況と判断でき、この場合にはステップS48に進み、補助ブレーキをOFFとし、ステップS50に進む。
エンジン回転速度Neを目標Neとすべく制御する場合、エンジン1に対してこの目標Neをそのまま指示すると、エンジン特性によってはエンジン回転速度Neが目標Neに達するのに時間を要したり、エンジン回転速度Neと目標Neとの間の偏差が生じたままになったりする。そこで、ステップS50では、目標Neに補正指示を行い、当該補正された目標Neとなるようエンジン制御を行うようにする。これにより、短い時間で偏差なくエンジン回転速度Neを目標Neに制御することができる。
【0045】
一方、上記ステップS42の判別結果が真(Yes)で、エンジン回転速度Neが変速後の目標Ne或いはその近傍にあると判定された場合、即ちエンジン回転速度Neが変速後のギヤ段における目標Neと略同期していると判定された場合には、ステップS52に進んで補助ブレーキをOFFとし、ステップS54において、Ne−F/B制御の開始後、所定期間t6が経過したか否かを判別する。
【0046】
そして、ステップS54の判別結果が偽(No)で、所定期間t6が未だ経過していない間はステップS56において目標Neの指示を行い、判別結果が真(Yes)で所定期間t6経過した場合、或いは、ステップS40の判別結果が偽(No)で所定期間t5が経過した場合には、Ne−F/B制御を終了し、図2のステップS28に進む。
【0047】
ステップS28では、改めて補助ブレーキをOFFとし、図5のステップS60に進む。
ステップS60では、エンジン回転速度Neが変速後のギヤ段における目標Ne或いはその近傍にあると判定されたことを受けて、ギヤシフト(ギヤ入れ)の指示を行う。エンジン回転速度Neが変速後のギヤ段における目標Neと略同期していれば、クラッチ装置3を断操作しなくてもギヤはスムーズに入るはずである。従って、ここでは、クラッチ装置3を断操作することなくフライホイール10とクラッチ板12とを接続したまま、ギヤシフトユニット64によってギヤシフト(ギヤ入れ)を行う。
【0048】
ステップS62では、ギヤシフトが完了したか否かを判別する。ここでは、ギヤ位置センサ68からの情報に基づき、ギヤシフトが達成されてギヤ段が変速後のギヤ段に切り換わっているか否かを判別する。判別結果が偽(No)で、ギヤシフトが達成されていないと判定された場合には、ステップS64に進み、ギヤシフトを指示した後、所定期間t7が経過したか否かを判別する。ここに、所定期間t7は、上記所定期間t3同様に例えばシフトフォークの応答遅れを越える時間であり、通常であれば所定期間t7経過するまでにギヤは入るはずである。従って、判別結果が偽(No)で所定期間t7が経過するまでの間はステップS62の判別を継続してギヤが入るのを待つ。
【0049】
一方、ステップS64の判別結果が真(Yes)で、所定期間t7が経過したと判別された場合には、何らかの要因により、ギヤシフト自体が達成できないような状況と考えられる。従って、この場合には、変速機4が故障していると判断し、ステップS66に進み、シフト指示を中止して警告ランプ82を点灯させ、故障を運転者に知らせる。
【0050】
一方、ステップS62の判別結果が真(Yes)で、ギヤシフトが完了したと判定された場合には、ステップS68に進む。
ステップS68では、シフトダウン時である場合において、所定期間t8が経過したか否かを判別する。判別結果が偽(No)の場合には、所定期間t8が経過するのを待つ。一方、判別結果が真(Yes)の場合には、ステップS70に進む。
【0051】
ステップS70では、ギヤシフトが完了し、変速が問題なく実施されたことを受け、警告ランプ82を消灯状態に保持する。そして、次のステップS72において、ギヤシフトが完了したことを受けて、ステップS10において変更していたエンジントルクTeの復帰指示を行い、エンジン制御を通常の制御状態に戻してエンジントルクTeを復帰させる。
【0052】
シフトダウン時(キックダウンシフト以外のアクセルを踏み込んでいない状態でのシフトダウン時)には、エンジン回転速Neを上昇させるためにエンジントルクTeを増大させた状態にあり、この状態でギヤシフト(ギヤ入れ)を行った後直ぐにエンジントルクTeの復帰指示を行うと、エンジントルク増大制御が停止されてエンジントルクTeが急変動することになり、ギヤが抜ける可能性がある。そこで、シフトダウン時である場合には、ステップS68において所定期間t8が経過したか否かを判別し、判別結果が真(Yes)で所定期間t8が経過した後、ステップS70を経てステップS72においてエンジントルクTeの復帰指示を行うようにする。これにより、エンジントルクTeの急変動が抑制され、ギヤ抜けが防止される。
【0053】
なお、シフトアップ時にあっては、エンジン回転速Neが減少されるためにエンジントルクTeを増大することはなく、ギヤシフト(ギヤ入れ)を行った後即座にエンジントルクTeの復帰を行ってもギヤが抜けるおそれはない。従って、シフトアップ時には、所定期間t8が経過するのを待つことなくステップS72に進み、即座にエンジントルクTeの復帰指示を行うようにする。
【0054】
このようにして一連のクラッチレスシフト制御が終了する。
次に、第2実施例について説明する。
図6を参照すると、本発明の第2実施例に係るクラッチレスシフト制御の制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下同フローチャートに基づき第2実施例について説明する。なお、上記第1実施例と同一部分については同一のステップ符号を付して説明を省略し、ここでは第1実施例と異なる部分についてのみ説明する。
【0055】
ステップS10を経て、ステップS12’では、変速指令に基づきエンジントルクTeを変更してから所定期間t0が経過したか否かを判別する。つまり、エンジントルクTeが求められ、当該エンジントルクTeが得られるようにコントロールラックを制御して燃料噴射量を変更すると、その後所定期間t0も経過すれば、クラッチトルクTclは値0(ゼロ)又はその近傍になったとみなすことができる。従って、判別結果が真(Yes)で、所定期間t0が経過したと判定された場合には、ステップS16に進んでギヤ抜きの指示を行う。この場合にも、クラッチ装置3を断操作しなくてもギヤはショックなく容易に抜けるはずである。
【0056】
一方、ステップS12’の判別結果が偽(No)で、所定期間t0が経過していないと判定された場合には、所定期間t0が経過するのを待つ。
ステップS16以降ステップS24までを実行した後、ステップS26’では、上記図4のNe−F/B制御に代えて簡易的なF/B制御を行う。
具体的には、シフトアップ時にあっては、ステップS26’において補助ブレーキをONとし、ステップS27’において、エンジン回転速度Neが変速後のギヤ段における目標Neよりも所定値N3だけ大きい回転速度の範囲内であるか否かを判別する(Ne≦目標Ne+N3)。判別結果が偽(No)の場合には、エンジン回転速度Neが高すぎると判断でき、この場合にはステップS29’を経てステップS26’に戻り、補助ブレーキをONにし続ける。つまり、排気ブレーキ52を閉作動させてエンジン回転速度Neを低下させ続ける。
【0057】
一方、ステップS27’或いはステップS29’の判別結果が真(Yes)の場合には、エンジン回転速度Neが変速後のギヤ段における目標Neよりも所定値N3だけ大きい回転速度の範囲内であり、エンジン回転速度Neが変速後のギヤ段における目標Neと略同期していると判定し、補助ブレーキをOFFとし、図3のステップS30以降に進む。
【0058】
このように、本発明の機械式変速機の変速制御装置では、クラッチ装置3のクラッチトルクTclが値0(ゼロ)又はその近傍になるようにエンジントルクTeを上記式(5)から求め、当該エンジントルクTeのもとで、クラッチ装置3の断接操作なくギヤ抜きを行うようにしている。従って、ギヤ抜きによるショックの発生もなく変速時間を短く変速を速やかに達成させることができる。
【0059】
さらに、ギヤ抜き後、エンジン回転速度Neが変速後のギヤ段における目標Neと略同期している状態でギヤ入れを行うようにしており、これにより、併せてクラッチ装置3の断接操作なくギヤ入れをスムーズに実施することができる。
また、式(5)においてエンジントルクTeが正しく求められていない場合、或いはラック位置センサ9に異常が生じているような場合には、通常通りクラッチ装置3を切断して変速を行うようにしており、これによりギヤ抜き及びギヤ入れを確実に行うことができる。
【0060】
なお、上記実施形態では、自動変速モードでの変速指令に対応してクラッチレスシフト制御を行うようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、運転者の変速操作に応じて出力される変速指令に応じてクラッチレスシフト制御を行うようにしてもよい。この場合、運転者によってクラッチペダル操作が行われるときには、このペダル操作を優先してクラッチが断接作動されるようにすればよい。
【0061】
また、上記実施形態では、エンジン形式としてディーゼルエンジンを用い、エンジントルクTe及びエンジン回転速度Neの制御手段として噴射ポンプ6により燃料噴射量を制御する構成を採用するようにしたが、これらに限定されるものではなく、例えば、エンジン形式としてはガソリンエンジンであってもよく、また、吸入空気量、燃料噴射弁による燃料噴射量、点火時期等を調整することによりエンジントルクTe及びエンジン回転速度Neを制御可能に構成するようにしてもよい。
【0062】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の請求項1の機械式変速機の変速制御装置によれば、機械式変速機の変速要求があるときには、第1の運動方程式(Te−Tcl)・it・if=Ie・it・if・dθe/dtと第2の運動方程式Tcl・it・if−(W(μ+sinθ)+λAV)Rη=(W/g・R+(Iw+(If+It・it)・if))・dθax/dtとに基づいて摩擦クラッチにおける伝達トルクが値0となるよう d θ e/d d θ ax/d として機関トルクが求められ、この機関トルクとなるように内燃機関の生ずる機関トルクが制御され、伝達トルクが確実に値0となったときにクラッチの断接操作なくギヤ抜きが行われるので、ギヤ抜きによるショックの発生もなく変速時間を短く変速を速やかに達成させることができる。
【0063】
また、請求項2の機械式変速機の変速制御装置によれば、ギヤ抜きが行われると、内燃機関の機関回転速度が変速後のギヤ段におけるギヤ回転速度と同期させられることになり、回転速度差のない状態でクラッチの断接操作なくギヤ入れをスムーズに実施することができる。
また、請求項3の機械式変速機の変速制御装置によれば、変速実行手段がギヤ抜き指令を行ってもギヤ抜きが実行されないような場合であっても、摩擦クラッチを切断することでギヤ抜き及びギヤ入れを確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る機械式変速機の変速制御装置の適用される車両(バス等)の駆動系の概略構成図である。
【図2】本発明の第1実施例に係るクラッチレスシフト制御の制御ルーチンを示すフローチャートの一部である。
【図3】図2に続く、本発明に係るクラッチレスシフト制御の制御ルーチンを示すフローチャートの残部である。
【図4】図2のNe−F/B制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図5】図3に続く、本発明に係るクラッチレスシフト制御の制御ルーチンを示すフローチャートの残部である。
【図6】本発明の第2実施例に係るクラッチレスシフト制御の制御ルーチンを示すフローチャートの一部である。
【符号の説明】
1 エンジン
3 クラッチ装置
4 機械式変速機
6 燃料噴射ポンプユニット
8 エンジン回転センサ(機関回転速度検出手段)
9 ラック位置センサ
52 排気ブレーキ
60 チェンジレバー
62 セレクト位置センサ
64 ギヤシフトユニット
68 ギヤ位置センサ
70 アクセルペダル
72 アクセル開度センサ
78 回転速度センサ
80 電子コントロールユニット(ECU)
82 エンジンコントロールユニット

Claims (3)

  1. 内燃機関の出力を摩擦クラッチを介して自動的に多段階に変速して車輪に伝達可能な機械式変速機の変速制御装置において、
    前記機械式変速機の変速要求があるとき、
    第1の運動方程式
    (Te−Tcl)・it・if=Ie・it・if・dθe/dt
    (但し、T e :エンジントルク(変速機入力軸上)、T cl :クラッチトルク(変速機入力軸上)、i t :変速機ギヤ比、i f :デフギヤ比、I e :エンジン入力軸回転部分慣性モーメント、 d θ e/d :エンジン回転角加速度(アクスルシャフト上))と、
    第2の運動方程式
    Tcl・it・if−(W(μ+sinθ)+λAV)Rη
    =(W/g・R+(Iw+(If+It・it)・if))・dθax/dt
    (但し、T cl :クラッチトルク(変速機入力軸上)、i t :変速機ギヤ比、i f :デフギヤ比、W:車両重量、μ:転がり抵抗係数、λ:空気抵抗係数、A:前面投影面積、V:車速、R:車輪半径、η:動力伝達効率、g:重力加速度、I w :車軸及び同一回転部分慣性モーメント、I f :デフ入力軸回転部分慣性モーメント、I t :変速機慣性モーメント、 d θ ax/d :アクスルシャフト回転角加速度(アクスルシャフト上))
    とに基づいて、
    前記摩擦クラッチにおける伝達トルクが値0となるように、 d θ e/d d θ ax/d として機関トルクを求め、この機関トルクとなるように前記内燃機関の生ずる機関トルクを制御する機関トルク制御手段と、
    前記機関トルク制御手段により機関トルクが制御され、前記伝達トルクが値0となったとき、前記機械式変速機の変速を許容する変速許容手段と、
    前記変速許容手段により変速が許容されると、前記クラッチを接続した状態のままギヤ抜き及びギヤ入れを行う変速実行手段と、
    を備えたことを特徴とする機械式変速機の変速制御装置。
  2. さらに、前記内燃機関の機関回転速度を検出する機関回転速度検出手段と、変速後のギヤ段におけるギヤ回転速度を検出するギヤ回転速度検出手段とを有し、
    前記変速実行手段は、前記クラッチを接続した状態のままギヤ抜きを行った後、前記内燃機関の機関回転速度を変更し、該機関回転速度が変速後のギヤ段におけるギヤ回転速度と同期すると、前記クラッチを接続した状態のまま該変速後のギヤ段へのギヤ入れを行うことを特徴とする、請求項1記載の機械式変速機の変速制御装置。
  3. 前記摩擦クラッチは自動的に断接可能に構成され、前記変速実行手段は、ギヤ抜き指令を行った後、ギヤ抜きが実行されないときには、前記摩擦クラッチを自動的に切断してギヤ抜き及びギヤ入れを行うことを特徴とする、請求項1または2記載の機械式変速機の変速制御装置。
JP2002325386A 2002-11-08 2002-11-08 機械式変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP4099653B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002325386A JP4099653B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 機械式変速機の変速制御装置
DE10393681T DE10393681T5 (de) 2002-11-08 2003-11-07 Getriebesteuerverfahren und -vorrichtung für ein mechanisches Getriebe
KR1020057008052A KR20050061602A (ko) 2002-11-08 2003-11-07 기계식 변속기의 변속제어방법 및 장치
CNB2003801027355A CN100497058C (zh) 2002-11-08 2003-11-07 机械式变速箱的变速控制方法及装置
PCT/JP2003/014180 WO2004041581A1 (ja) 2002-11-08 2003-11-07 機械式変速機の変速制御方法及び装置
US10/533,448 US20060047395A1 (en) 2002-11-08 2003-11-07 Method and device for controlling gear shift of mechanical transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002325386A JP4099653B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 機械式変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004155387A JP2004155387A (ja) 2004-06-03
JP4099653B2 true JP4099653B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=32310472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002325386A Expired - Fee Related JP4099653B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 機械式変速機の変速制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060047395A1 (ja)
JP (1) JP4099653B2 (ja)
KR (1) KR20050061602A (ja)
CN (1) CN100497058C (ja)
DE (1) DE10393681T5 (ja)
WO (1) WO2004041581A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4634724B2 (ja) * 2004-02-12 2011-02-16 Udトラックス株式会社 自動変速装置
CN100462595C (zh) 2004-07-01 2009-02-18 雅马哈发动机株式会社 致动力传递机构和跨骑式车辆
EP1790546B1 (en) 2004-07-01 2014-09-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle riding-type vehicle
EP1772365B1 (en) 2004-07-26 2014-03-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Shift controller of saddle-riding type vehicle
JP4608298B2 (ja) 2004-12-10 2011-01-12 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置、変速制御方法及び鞍乗型車両
DE102005001505A1 (de) * 2005-01-13 2006-11-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Schaltgetriebes bei unplanmäßigem Motorverhalten
GB0609333D0 (en) * 2006-05-11 2006-06-21 Zeroshift Ltd Engagement member actuator control
GB0510129D0 (en) * 2005-05-18 2005-06-22 Zeroshift Ltd Sequential hub layout
DE602006016545D1 (de) * 2006-02-24 2010-10-14 Yamaha Motor Co Ltd Steuerungsverfahren und Steuerung für ein automatisches Getriebe
JP5121159B2 (ja) 2006-04-18 2013-01-16 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および車両
JP4931464B2 (ja) 2006-04-18 2012-05-16 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ制御装置および車両
JP5089056B2 (ja) 2006-02-24 2012-12-05 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ異常検出装置、自動クラッチ装置および鞍乗型車両
JP4873543B2 (ja) 2006-04-18 2012-02-08 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および車両
TWI293603B (en) 2006-04-18 2008-02-21 Yamaha Motor Co Ltd Shift actuator, vehicle, and method of integrating vehicle
DE102006054602A1 (de) * 2006-11-20 2008-05-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Wechsel eines Betriebsmodus einer Brennkraftmaschine in einem Fahrzeug
GB0623292D0 (en) * 2006-11-22 2007-01-03 Zeroshift Ltd Transmission system
DE102007010295B4 (de) * 2007-03-02 2020-09-03 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
JP5186960B2 (ja) * 2008-03-14 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN101725708B (zh) * 2008-10-24 2013-09-04 通用汽车环球科技运作公司 一种用于在机电式变速器内控制液压控制系统的液压管线压力的方法
US8725371B2 (en) 2009-03-05 2014-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Speed changing control apparatus for vehicle
US8255133B2 (en) * 2009-06-05 2012-08-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Shift timing indicator system for vehicular manual transmission
GB201109100D0 (en) 2011-05-27 2011-07-13 Zeroshift Ltd Transmission system
WO2013161698A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
WO2014102869A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 川崎重工業株式会社 電動車両
FR3018551B1 (fr) * 2014-03-14 2022-04-15 Renault Sas Procede de controle de l'arret d'un moteur thermique
JP6636619B2 (ja) * 2015-09-16 2020-01-29 ボルボトラックコーポレーション 車両パワートレイン及びギアをアップシフトする方法
DE102016001399B4 (de) * 2016-02-06 2020-09-17 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung, Antriebsvorrichtung
JP6822307B2 (ja) * 2017-05-12 2021-01-27 いすゞ自動車株式会社 変速制御装置
FR3073479B1 (fr) * 2017-11-15 2021-11-12 Renault Sas Procede et systeme de commande d'une transmission automatique sans embrayage pour vehicule automobile a propulsion hybride
JP2020097963A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日野自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204357A (en) * 1981-06-09 1982-12-15 Mazda Motor Corp Speed change controller of gear speed changer for vehicle
JPS57204359A (en) * 1981-06-09 1982-12-15 Mazda Motor Corp Speed change controller of gear speed changer for vehicle
JPS57204358A (en) * 1981-06-09 1982-12-15 Mazda Motor Corp Speed change controller of gear speed changer for vehicle
JPS6130744U (ja) * 1984-07-30 1986-02-24 日産ディーゼル工業株式会社 車両用自動変速装置
JPH0447479Y2 (ja) * 1985-03-29 1992-11-10
US4856628A (en) * 1987-11-17 1989-08-15 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Automated mechanical transmission system for use in commercial vehicles
EP0573901B1 (en) * 1992-06-10 1996-04-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for controlling automobile transmission
JP3109037B2 (ja) * 1992-06-19 2000-11-13 本田技研工業株式会社 変速機の変速制御装置
SE502807C2 (sv) * 1994-05-13 1996-01-22 Scania Cv Ab Förfarande för styrning av motormomentet vid växling
SE504717C2 (sv) * 1996-02-07 1997-04-14 Scania Cv Ab Förfarande för korrigering av motormomentet vid växling
DE19646069A1 (de) * 1996-11-08 1998-05-14 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zum Betrieb einer Antriebseinheit für Kraftfahrzeuge
CN1091416C (zh) * 1997-01-29 2002-09-25 倪高松 汽车自动变速方法及装置
SE507436C2 (sv) * 1997-07-07 1998-06-08 Scania Cv Ab Förfarande vid växling i ett motorfordon
GB2329713A (en) * 1997-09-30 1999-03-31 Ford Global Tech Inc IC engine net torque calculator
US6379283B1 (en) * 2000-04-18 2002-04-30 Ford Global Technologies, Inc. Torque estimation method for an internal combustion engine
JP3931033B2 (ja) * 2000-12-01 2007-06-13 株式会社日立製作所 自動変速機の制御装置および制御方法
DE10116545B4 (de) * 2001-04-03 2005-04-21 Siemens Ag Verfahren zum Steuern eines automatischen Getriebes und für ein solches Verfahren geeignete Steuerung

Also Published As

Publication number Publication date
US20060047395A1 (en) 2006-03-02
CN1711183A (zh) 2005-12-21
WO2004041581A1 (ja) 2004-05-21
KR20050061602A (ko) 2005-06-22
CN100497058C (zh) 2009-06-10
DE10393681T5 (de) 2005-10-27
JP2004155387A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4099653B2 (ja) 機械式変速機の変速制御装置
US8321103B2 (en) Transmission control system and vehicle
EP3222480A1 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP2010052726A (ja) 変速制御システムおよび車両
CN107264507B (zh) 控制机动车辆的方法
US7055635B2 (en) Electric power regeneration controller for hybrid vehicle
US8260510B2 (en) Control apparatus and control method for transmission
KR100881255B1 (ko) 엔진의 과회전 방지 장치 및 엔진의 과회전 방지 방법
JP4171684B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
EP1747958A1 (en) Preventing over-rotation of a vehicle engine during gear shift
JP2001304305A (ja) 機械式自動変速機の変速制御装置
JP2000205397A (ja) 自動ダウンシフト制御方法およびそのための制御装置
JP4682122B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2004125001A (ja) 車両用自動変速機のクラッチ制御装置
JP4501316B2 (ja) エンジンの出力制御装置
US10589744B2 (en) Shifting control method for vehicle with dual clutch transmission
JP6213721B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2001193515A (ja) 車両の制御装置
JP4010441B2 (ja) スピードリミッタ装置
JP3592167B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP4078700B2 (ja) 車両におけるクラッチの制御方法
JP5951956B2 (ja) 車両駆動装置
JP3142171B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP3591382B2 (ja) 車両制御装置とそれに用いるエンジン制御用マイクロコンピュータ
JP4178716B2 (ja) 機械式自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees