JP2006170227A - クラッチアクチュエータ及び鞍乗型車両 - Google Patents

クラッチアクチュエータ及び鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2006170227A
JP2006170227A JP2004359227A JP2004359227A JP2006170227A JP 2006170227 A JP2006170227 A JP 2006170227A JP 2004359227 A JP2004359227 A JP 2004359227A JP 2004359227 A JP2004359227 A JP 2004359227A JP 2006170227 A JP2006170227 A JP 2006170227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
rotating member
rotating
actuator
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004359227A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kosugi
誠 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2004359227A priority Critical patent/JP2006170227A/ja
Priority to CNB2005101302141A priority patent/CN100400917C/zh
Priority to AT09003057T priority patent/ATE530790T1/de
Priority to AT05027108T priority patent/ATE430884T1/de
Priority to US11/301,646 priority patent/US7451864B2/en
Priority to DE602005014325T priority patent/DE602005014325D1/de
Priority to EP05027108A priority patent/EP1669623B1/en
Priority to EP09003057A priority patent/EP2060819B1/en
Publication of JP2006170227A publication Critical patent/JP2006170227A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D28/00Electrically-actuated clutches

Abstract

【課題】 クラッチ接続状態を安定化させることができるクラッチアクチュエータを提供すること。
【解決手段】 回転軸48を中心としてモータ44により回転駆動される回転部材32と、クラッチスプリングの押圧力によりその一端が押圧され、その他端が、軸30により回転部材32に軸支され、クラッチスプリングの押圧力に抗してクラッチ10を切断状態にするクラッチ操作部材34と、車両側にその一端が支持され、その他端が、軸28により回転部材32に軸支され、コイルスプリング20を備えて自ら伸張又は収縮する弾性伸縮部材22と、を備え、回転部材32は、第1の方向に回転することによりクラッチ操作部材34をクラッチ接続方向に移動させ、弾性伸縮部材22及びクラッチ操作部材34は、クラッチ10が接続状態にある場合に、回転部材32を第1の方向に回転させるよう付勢する。
【選択図】 図2

Description

本発明はクラッチアクチュエータ及び鞍乗型車両に関し、特にクラッチの断接動作を機械的に行わせるクラッチアクチュエータの小型化に関する。
クラッチアクチュエータは、モータ等のアクチュエータにより車両に搭載されるクラッチの断接動作を行わせるものである。通常、クラッチにはクラッチ接続方向の力が作用しており、この力に抗してモータ等によりクラッチを動作させるためには、その出力を大きくしなければならない。そこで、こうしたクラッチアクチュエータの中には、弾性補助手段を備え、上記クラッチ接続方向の力を該弾性補助手段の弾性力で一部打ち消すようにして、モータ等のアクチュエータの出力を低減できるようにしたものがある(下記特許文献1の図2参照)。
特表2000−501826号公報
しかしながら、上記従来技術では、クラッチ接続状態でクラッチ接続方向の力と弾性補助手段の弾性力とを釣り合わせるようにしているため、クラッチ接続状態ではクラッチ接続方向の力がクラッチに作用していない。この結果、上記従来技術では、クラッチ接続状態の安定性が不十分であるという問題がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、クラッチ接続状態を安定化させることができるクラッチアクチュエータ及びそれを備えた鞍乗型車両を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るクラッチアクチュエータは、回転可能に軸支され、アクチュエータにより回転駆動される回転部材と、クラッチに設けられたクラッチスプリングの押圧力によりその一端が押圧され、その他端が、前記回転部材の回転軸から離間した位置にて、前記回転軸と平行な軸により前記回転部材に軸支され、前記クラッチスプリングの押圧力に抗して前記クラッチを切断状態にするクラッチ操作部材と、車両側にその一端が支持され、その他端が、前記回転部材の前記回転軸から離間した位置にて、前記回転軸と平行な軸により前記回転部材に軸支され、弾性部材を備えて自ら伸張又は収縮する弾性伸縮部材と、を備え、前記回転部材は、第1の方向に回転することによりクラッチ操作部材をクラッチ接続方向に移動させ、前記弾性伸縮部材及び前記クラッチ操作部材は、前記クラッチが接続状態にある場合に、前記回転部材を前記第1の方向に回転させるよう付勢することを特徴とする。
本発明では、回転部材がモータ等のアクチュエータにより回転駆動される。回転部材には、クラッチスプリングの押圧力により押圧され、クラッチと連動するクラッチ操作部材が軸支されており、さらに弾性部材を備えて自ら伸張又は収縮する弾性伸縮部材も軸支されている。マスターシリンダ及びクラッチレリーズシリンダを備える油圧シリンダによりクラッチが駆動される場合、前記クラッチ操作部材はマスターシリンダのピストンに連結され、該ピストンと連動するロッドであってよい。弾性伸縮部材は、例えば上記弾性部材としてコイルスプリングを備えてよい。
回転部材が第1の方向に回転すると、クラッチ操作部材がクラッチ接続方向に移動し、これによりクラッチが接続される。そして、弾性伸縮部材及びクラッチ操作部材は、クラッチが接続状態にある場合に、回転部材を第1の方向に回転させるよう付勢しているので、クラッチを接続状態で安定させることができる。
本発明の一態様では、前記回転部材は、前記第1の方向とは逆の第2の方向に回転することにより前記クラッチ操作部材をクラッチ切断方向に移動させ、前記弾性伸縮部材及び前記クラッチ操作部材は、前記クラッチが切断状態にある場合に、前記回転部材を前記第2の方向に回転させるよう付勢する。この態様では、回転部材が第2の方向に回転すると、クラッチ操作部材がクラッチ切断方向に移動し、これによりクラッチが切断される。そして、弾性伸縮部材及びクラッチ操作部材は、クラッチが切断状態にある場合に、回転部材を第2の方向に回転させるよう付勢しているので、クラッチを切断状態でも安定させることができる。
また、本発明の一態様によれば、前記クラッチ操作部材は、前記クラッチが半クラッチ状態にある場合に、前記回転部材を前記第1の方向に回転させるよう付勢し、前記弾性伸縮部材は、前記クラッチが半クラッチ状態にある場合に、前記回転部材を前記第2の方向に回転させるよう付勢し、前記クラッチが半クラッチ状態にある場合に、前記クラッチ操作部材が前記回転部材を前記第1の方向に回転させるよう付勢するトルクと、前記弾性伸縮部材が前記回転部材を前記第2の方向に回転させるよう付勢するトルクと、が釣り合う。クラッチ操作部材はクラッチスプリングにより押圧されており、弾性伸縮部材も弾性部材を備えているため、この態様によれば、半クラッチ状態にてクラッチを安定させることができる。すなわち、クラッチの状態が半クラッチ状態からずれる場合、クラッチ操作部材及び弾性伸縮部材は元の半クラッチ状態に戻すよう作用する。
また、本発明の一態様では、前記回転部材は、前記回転軸を中心として回転するウォームホイールを一体的に備え、前記アクチュエータは、前記ウォームホイールに噛み合い、モータにより回転されるウォームギアを備える。こうすれば、モータの回転により回転部材を回転させ、それによりクラッチに断接動作を行わせることができる。また、外部から強制的に回転部材を回転させることが困難となり、モータの停止時にクラッチの状態(クラッチ開度)を維持することができる。
また、本発明の一態様では、前記回転部材を手動で回転させる手動回転部をさらに備える。こうすれば、必要に応じてクラッチを手動で断接させることができる。
また、本発明の一態様では、鞍乗型車両に固定されるベース部材をさらに備え、前記ベース部材には、前記アクチュエータと、前記回転部材と、が取り付けられる。回転部材には、クラッチ操作部材と弾性伸縮部材が軸支されるので、この態様によれば、クラッチアクチュエータを一体化して、鞍乗型車両への取り付けを容易化できる。なお、アクチュエータ、クラッチ操作部材、弾性伸縮部材をそれぞれユニット化してもよい。こうすれば、クラッチアクチュエータの組み立てや調整を容易化できる。
また、本発明に係る鞍乗型車両は、上記いずれかのクラッチアクチュエータを備えたものである。鞍乗型車両は、例えば自動二輪車(電動機付き自転車(モーターバイク)・スクータを含む。)、四輪バギー(全地形型車両)、スノーモービル等である。本発明では、回転部材がモータ等のアクチュエータにより回転駆動される。この回転部材には、クラッチスプリングの押圧力により押圧され、クラッチと連動するクラッチ操作部材が軸支されるとともに、さらに弾性部材を備えて自ら伸張又は収縮する弾性伸縮部材も軸支されている。このため、比較的低いトルクにて回転部材を回転駆動することができ、モータ等のアクチュエータのサイズを小型化することができる。この結果、鞍乗型車両を軽量化したり、その重量バランスを最適化したりすることができる。
以下、本発明の一実施形態について図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動二輪車の外観側面図である。同図に示す自動二輪車100は、本発明に係る鞍乗型車両の一形態であり、前輪110及び後輪112を備え、前輪110に取り付けられたフロントフォーク114の頂部には、車両進行方向に対して横方向に延伸するハンドル116が取り付けられている。ハンドル116の一端にはグリップ102及びクラッチレバー104が取り付けられ、他端にはアクセルグリップ及びブレーキレバー(図示せず)が取り付けられている。また、自動二輪車100の上方にはシート118が設けられており、該シート118にまたがってライダーが自動二輪車100に搭乗することができる。この自動二輪車100の構成は、周知の自動二輪車のそれと概ね同様であり、特徴の1つは、エンジン106のクランクケース内に設けられたクラッチをモータにより動作させる、クラッチアクチュエータ11がエンジン106の上方、すなわち燃料タンク108の下方に設置されていることである。クラッチアクチュエータ11は、その動作が図示しない制御装置によって制御され、クラッチの断接動作が同クラッチアクチュエータ11によって人力ではなく電力等の駆動力で行われるようになっている。また、クラッチレバー104はワイヤーによりクラッチアクチュエータ11に接続されており、クラッチレバー104でもクラッチを断接させることができるようになっている。
図2は、自動二輪車100に搭載されているクラッチ制御システムの全体構成を模式的に示す図である。同図に示すクラッチ制御システムでは、そのエンジン106のクランクケース内には例えば湿式多板式のクラッチ10が収容されている。クラッチ10はプッシュロッド12によりクラッチを切断状態とし、或いは接続状態とすることができるようになっている。クラッチ10にはクラッチスプリングが備えられており、その付勢力によりクランクシャフト(駆動側)に結合されたクラッチディスクを、ミッションメインシャフト(被駆動側)に結合されたフリクションディスクに押圧するようになっている。このため、平常時には、クラッチ10は接続状態となっている。そして、プッシュロッド12をクラッチスプリングの押圧力に抗してクラッチ10側に押し込むことにより、クラッチ10を半クラッチ状態とし、さらに押し込むことにより切断状態とすることができる。
本実施形態に係るクラッチ制御システムでは、クラッチ10のプッシュロッド12は油圧機構により押し込まれるようになっている。油圧機構は、オイルを流通させるオイルホース18と、その一端に連結されるクラッチレリーズシリンダ14と、他端にコネクタ43を介して連結されるマスターシリンダ40と、を含んで構成されている。クラッチレリーズシリンダ14には、オイルホース18から流入するオイルにより押圧されるピストン15、及び該ピストン15をクラッチ10側に付勢するクラッチレリーズスプリング16を内蔵している。そして、オイルホース18からオイルが流入すると、ピストン15がクラッチ10側に移動し、これによりプッシュロッド12が押し込まれるようになっている。この結果、クラッチ10は半クラッチ状態や切断状態となる。また、マスターシリンダ40側からオイルの流入が無くなると、クラッチスプリングによりプッシュロッド12は押し戻され、ピストン15も元の位置に戻り、クラッチ10は接続状態に戻るようになっている。
マスターシリンダ40には、コネクタ41を介してリザーバタンク42が連結されており、該リザーバタンク42により油圧補正機能が実現されている。すなわち、クラッチ10の摩耗や、温度等による油圧機構内のオイルの体積変化に応じて、リザーバタンク42に蓄えられたオイルがマスターシリンダ40内に流入し、或いはマスターシリンダ40内のオイルがリザーバタンク42に回収されるようになっている。マスターシリンダ40にはピストン36が内蔵されており、該ピストン36を外部から押圧することにより、マスターシリンダ40内のオイルを押し出し、オイルホース18を介してオイルをクラッチレリーズシリンダ14内に流入させるようになっている。
本実施形態に係るクラッチアクチュエータ11は、マスターシリンダ40と、該マスターシリンダ40のピストン36を押圧し、また該押圧を解除するための機構と、を含んで構成されている。具体的には、マスターシリンダ40のピストン36は、第1ピストン押圧ロッド35(クラッチ操作部材、第1ピストン押圧機構)により押し込まれるようになっており、この第1ピストン押圧ロッド35に対し、手動アーム58及び第2ピストン押圧ロッド34がそれぞれ独立して当接できるよう設けられている。手動アーム58は、クラッチレバー104にワイヤー63を介して接続されており、鞍乗型車両の搭乗者により該クラッチレバー104が操作されると、ワイヤー63によって手動アーム58が移動する。これにより、手動アーム58が第1ピストン押圧ロッド35を押圧し、ピストン36がマスターシリンダ40の奥側に押し込まれるようになっている。また、搭乗者がクラッチレバー104の位置を元に戻すと、手動アーム58は初期位置に復帰し、これによりピストン36も元の位置に復帰するようになっている。
第2ピストン押圧ロッド34は、モータ44(アクチュエータ)により駆動され、手動アーム58とは独立して第1ピストン押圧ロッド35を押圧し、これによりピストン36をマスターシリンダ40の奥側に押し込むようになっている。また、モータ44が逆回転すると、第2ピストン押圧ロッド34は初期位置(クラッチ接続位置)に復帰し、それに応じてクラッチ10は接続状態に復帰するようになっている。
より具体的には、第2ピストン押圧ロッド34の一端は、第1ピストン押圧ロッド35の頭部に当接しており、他端は回転軸30により回転部材32に回転可能に軸支されている。回転部材32はモータ44により回転駆動されるものであり、クラッチアクチュエータ11の各要素が収容されるアクチュエータケース70により回転可能に軸支されている。第2ピストン押圧ロッド34の回転軸30は、回転部材32の回転軸48と平行しており、回転軸48から離間して設けられている。回転軸48にはウォームホイール50も取り付けられており、ウォームホイール50と回転部材32とは回転軸48を中心に一体的に回転するようになっている。ウォームホイール50にはウォームギア52が噛み合っている。ウォームギア52はモータ44の回転軸46を介してモータ44に結合され、該モータ44により回転されるようになっている。こうして、クラッチアクチュエータ11では、モータ44の回転駆動を回転部材32の回転駆動に変換するようになっている。
上述したようにプッシュロッド12には、クラッチ10に備えられたクラッチスプリングによりクラッチ10を接続方向に動作させる向きの力が加えられている。このため、第2ピストン押圧ロッド34によりピストン36を押圧するには、モータ44はこの力に抗して回転部材32を回転させなければならない。そこで、本アクチュエータ11では、回転部材32にさらに補助スプリング22を取り付け、モータ44の出力を低減できるようにしている。すなわち、回転部材32には、第2ピストン押圧ロッド34を取り付けるための回転軸30とは別に、補助スプリング22を取り付けるための回転軸28を備えている。この回転軸28も、回転部材32の回転軸48と平行しており、回転軸48から離間して設けられている。補助スプリング22は、第1補助スプリングシャフト26を備えており、この第1補助スプリングシャフト26の一端が回転軸28に回転可能に軸支されている。また、補助スプリング22の他端側は、クラッチアクチュエータ11の各要素が収容されるアクチュエータケース70の内壁に当接している。補助スプリング22には、自然長よりも短い状態に収縮され、自立的に伸張しようと作用するコイルスプリング20が内蔵されている。補助スプリング22の一端は車体側に固定されたアクチュエータケース70の内壁により支持され、他端は第1補助スプリングシャフト26を回転部材32の方向に押圧している。すなわち、コイルスプリング20の弾性力により第1補助スプリングシャフト26はその伸張方向に回転軸28を押圧し、回転軸28に補助トルクを付与するようになっている。
なお、ウォームホイール50には、抵抗器等により構成されたクラッチポテンショメータ54が取り付けられており、回転部材32の回転角に応じた電圧値を出力できるようになっている。この電圧値は、マイクロコンピュータ等により構成される図示しない制御装置に入力され、モータ44等の動作制御に用いられるようになっている。すなわち、制御装置では、クラッチモータポテンショメータ54の出力電圧から回転部材32の回転角を判断し、回転部材32を、クラッチ10の接続位置に対応する回転角(接続回転角)と、クラッチ10の切断位置に対応する回転角(切断回転角)との間の任意の回転角度に設定することができる。なお、モータ44の回転軸46の回転量を検出して、それを制御に用いてもよい。
クラッチアクチュエータ11についてさらに説明する。図3は、クラッチアクチュエータ11の主要部を示す外観斜視図である。図4は、クラッチ接続時のクラッチアクチュエータ11を示す縦断面図である。さらに、図5は、クラッチ切断時のクラッチアクチュエータ11を示す縦断面図である。図3では、アクチュエータケース70及びコイルスプリング20の図示が省略されており、また、図4及び図5では、アクチュエータケース70に隠れて、モータ44、回転規制部材51、ウォームホイール50及びウォームギア52が示されていない。
アクチュエータケース70は平板状の底板の周囲に隔壁が立設された形状を有しており、その内部に回転部材32を中心とした各要素が収容されている。すなわち、まず軸受け52がアクチュエータケース70の底に形成された開口付きの凹部に嵌め込まれ、そこに回転部材32の回転軸48が挿通されている。補助スプリング22は第1補助スプリングシャフト26及び第2補助スプリングシャフト21を備えている。第1補助スプリングシャフト26は一端が筒状に形成されており、第2補助スプリングシャフト21の一端が挿通され、両者は相対的にスライド移動できるようになっている。第1補助スプリングシャフト26と第2補助スプリングシャフト21の間にはコイルスプリング20が配置されており、このコイルスプリング20により、第1補助スプリングシャフト26及び第2補助スプリングシャフト21は、互いに離れる向きにスライド移動するよう付勢されている。第1補助スプリングシャフト26の他端には軸穴が形成されており、この軸穴は回転部材32の回転軸28に取り付けられている。また、第2補助スプリングシャフト21の他端は山形に形成されており、該山形の部分はアクチュエータケース70の側壁に形成された窪みに嵌め込まれるようになっている。補助スプリング22は、コイルスプリング20が縮んだ状態でアクチュエータケース70に収容されており、回転部材32に回転トルクを付与している。
アクチュエータケース70には側方からマスターシリンダ40が嵌め込まれており、アクチュエータケース70の内側に第1ピストン押圧ロッド35が入り込むようになっている。第1ピストン押圧ロッド35の一端は概略球状に形成されており、該一端はピストン36に連結されたカップ74により保持されるようになっている。カップ74及び概略球状の端部により、第1ピストン押圧ロッド35は、ある幅をもった姿勢範囲にてピストン36を押圧することができる。クラッチスプリングの付勢力やマスターシリンダ40内に設けられたマスターシリンダスプリング39の付勢力により、カップ74は常に第1ピストン押圧ロッド35の概略球状の一端に接するようになっている。図6及び図7に示すように、第1ピストン押圧ロッド35の途中には、やや大径のアクチュエータ当接部65が形成されており、さらに該アクチュエータ当接部65のマスターシリンダ40側に隣接して環状のアーム当接部61が形成されている。第2ピストン押圧ロッド34は有底筒状に形成されており、そこに第1ピストン押圧ロッド35の先端部37が挿通されるようになっている。こうして、第1ピストン押圧ロッド35は、回転軸30により回転部材32に回転可能に軸支された第2ピストン押圧ロッド34に対してスライド移動できるようになっている。上述したように、第1ピストン押圧ロッド35には、常にピストン36が押し出される方向、すなわち第1ピストン押圧ロッド35がアクチュエータケース70の内部に入り込む方向の付勢力が働いており、通常は、第1ピストン押圧ロッド35は、第2ピストン押圧ロッド34に対して最大限押し込まれた状態(押込位置)にある。このため、第2ピストン押圧ロッド34の先端面は、通常はアクチュエータ当接部65に当接している。そして、手動アーム58により第1ピストン押圧ロッド35がマスターシリンダ40に押し込まれた場合に、第1ピストン押圧ロッド35は第2ピストン押圧ロッド34からせり出すようになっている。この場合、第2ピストン押圧ロッド34の先端面とアクチュエータ当接部65との係り合いは解除されることになる。
手動アーム58はその一端が、アクチュエータケース70の底に固定された回転軸62により回転自在に軸支されている。また、その他端にはピン60によってクラッチレバー104に接続されたワイヤー63が取り付けられている。すなわち、手動アーム58は回転軸62の位置からワイヤー63の端部の位置まで延伸している。手動アーム58の途中部には開口56が形成されており、該開口56には第2ピストン押圧ロッド34が挿通されている。上述のように第2ピストン押圧ロッド34の先端には第1ピストン押圧ロッド35が差し込まれており、開口56のマスターシリンダ40側にはアーム当接部61が位置することになる。このため、クラッチレバー104を操作し、手動アームの先端(ピン60側)がマスターシリンダ40側に移動すると、開口56の周囲がアーム当接部61に当接し、それにより第1ピストン押圧ロッド35をマスターシリンダ40に押し込むようになっている。
回転部材32には回転部材操作部33が形成されており、該回転部材操作部33の頭部には六角レンチ等の工具を差し込むための工具穴が形成されている。工具穴は回転軸48と同心に形成されており、この工具穴に工具を差し込むことで外部から手動で強制的に回転部材32を回転させることができる。なお、モータ44の回転軸46を外部から手動で回転させ、それにより回転部材32を強制的に回転させるようにしてもよい。
また、回転部材32の回転軸48は軸受け59に挿通され、その先端はアクチュエータケース70の底板の裏面側に位置している。回転軸48の先端にはウォームホイール50が取り付けられている。ウォームホイール50は、回転部材32を接続回転角から切断回転角まで回転させるのに必要十分なだけ歯が形成されており、その他は歯が形成されていない。アクチュエータケース70の底部裏面側には、ウォームホイール50に形成された歯部の可動範囲に隣接して、一対の回転規制部材51が形成されている(図3では一方のみ示されている。)。そして、回転部材32が接続回転角に達したとき、ウォームホイール50の歯部の一方側面が一方の回転規制部材51に当接し、それ以上の回転を規制するようになっている。また、回転部材32が切断回転角に達したとき、ウォームホイール50の歯部の他方側面が他方の回転規制部材51に当接し、それ以上の回転を規制するようになっている。
ここで、回転部材32に作用するトルクについて説明する。図8は、第2ピストン押圧ロッド34により回転部材32に付与されるトルク(図中、曲線A)、補助スプリング22により回転部材32に付与されるトルク(図中、曲線B)、及びそれらの合成トルク(図中、曲線C)の関係を示すグラフである。同図縦軸はトルク値を示しており、負の値のトルクは、回転部材32を図4及び図5において右回転させ、第2ピストン押圧ロッド34をマスターシリンダ40側に押し出し、クラッチ10を切断させるよう作用する。また、正の値のトルクは、回転部材32を図4及び図5において左回転させ、第2ピストン押圧ロッド34をマスターシリンダ40側から元の位置に戻し、クラッチ10を接続させるよう作用する。同図横軸は回転部材32の回転角であり、接続回転角を40度とし、切断回転角を180度としている。
同図に曲線Aとして示されるように、クラッチ10の接続状態ではクラッチスプリングが自然長となり、第2ピストン押圧ロッド34により回転部材32に付与されるトルクは接続回転角にて零となっている。その後、クラッチ切断方向に回転部材32を回転させると、徐々にトルクが上昇し、クラッチ接続方向のトルクが発生する。その後、回転部材32の回転に伴って、第2ピストン押圧ロッド34の延伸方向に回転部材32の回転軸48が近づき、第2ピストン押圧ロッド34により回転部材32に付与されるトルクが低下し始める。そして、クラッチ10の切断状態では、クラッチスプリングは最も縮められた状態となるものの、第2ピストン押圧ロッド34の延長上に回転部材32の回転軸48が位置し、第2ピストン押圧ロッド34により回転部材32に付与されるトルクは零になる。
また、同図に曲線Bとして示されるように、クラッチ10の接続状態では補助スプリング22により接続方向のトルクが回転部材32に付与されている。そして、クラッチ切断方向に回転部材32を回転させると、トルクは零となり、さらに回転させるとトルクは負となる。すなわち、補助スプリング22の位置及び回転軸28の位置は、回転部材32の接続回転角にてクラッチ接続方向のトルクを回転部材32に付与し、クラッチ10が半クラッチ状態となる回転角にてクラッチ切断方向のトルクを回転部材32に付与するよう、調整されている。その後、回転部材32をクラッチ切断方向に回転させると、補助スプリング22の延伸方向が回転部材32の回転軸48から離れるにつれて、クラッチ切断方向のトルクが増大する。そして、さらに回転部材32を回転させると、今度は補助スプリング22が自然長に近づき、クラッチ切断方向のトルクは小さな値に戻る。
同図に曲線Cとして示されるように、回転部材32の大部分の角度範囲において、第2ピストン押圧ロッド34により付与されるトルクと補助スプリング22により付与されるトルクとは反対方向に作用し、互いに弱め合うようになっている。このため、回転部材32に付与されるトルクの絶対量は小さな値に収まり、モータ44により回転部材32を容易に回転駆動することができる。また、接続回転角では、合成トルクはクラッチ接続方向に作用する。このため、クラッチ10を接続状態で安定させることができる。また、切断回転角では、合成トルクはクラッチ切断方向に作用する。このため、クラッチ10を切断状態で安定させることができる。さらに、クラッチ10の半クラッチ状態に対応する回転角では、回転部材32をクラッチ切断方向に回転させると、クラッチ接続方向のトルクが発生し、逆に回転部材32をクラッチ接続方向に回転させると、クラッチ切断方向のトルクが発生する。このため、クラッチ10を半クラッチ状態で安定させることができる。
すなわち、本実施形態に係るクラッチアクチュエータ11によれば、モータ44による駆動力が回転部材32に作用しなくなっても、回転部材32は接続回転角、半クラッチ状態に対応する回転角、切断回転角の3つの回転角で安定するようになっている。
さらに、実際には回転部材32はあらゆる回転角で安定する。すなわち、実際にはクラッチ制御システムには各種のフリクションが発生する。また、ウォームホイール50とウォームギア52にはある程度のセルフロック効果があって、回転部材32に回転トルクを付与しても、ウォームギア52の作用により回転部材32は回転し難くなっている。上述のように、クラッチアクチュエータ11では回転部材32に作用する合成トルクは、いずれの回転方向についても小さな値で納められているから、このクラッチアクチュエータ11によれば、モータ44がどのような回転部材32の回転角で停止したとしても、クラッチ10の状態をそのままに維持することができる。
さらに、本実施形態に係るクラッチ制御システムによれば、油圧機構によりクラッチ10を断接動作させ、油圧機構に含まれるマスターシリンダ40のピストン36を、モータ44により駆動される第2ピストン押圧ロッド34又は手動アーム58のいずれかで押圧できるようにしたので、クラッチ10が摩耗したり、油圧機構内のオイルの体積変化が発生したりしても、手動又はモータ44により安定的にクラッチ10を断接させることができる。また、リザーバタンク42をマスターシリンダ40に接続するだけで済むので、装置の構成を複雑化させずに済む。
特に、手動アーム58はクラッチレバー104を操作していない状態で、第1ピストン押圧ロッド35を押圧しない位置(初期位置)にある。そして、クラッチレバー104を操作している状態では、手動アーム58が第1ピストン押圧ロッド35をマスターシリンダ40に押し込み、これにより第1ピストン押圧ロッド35を第2ピストン押圧ロッド34から引き出し、第2ピストン押圧ロッド34の先端面からアクチュエータ当接部65が引き離されるようになっている。また、回転部材32がクラッチ切断方向に回転すると、第1ピストン押圧ロッド35がマスターシリンダ40に押し込まれ、アーム当接部65は手動アーム58の開口56から引き離される。このため、第2ピストン押圧ロッド34及び手動アーム58は、一方の状態によらず、いつでも他方により第1ピストン押圧ロッド35を押圧することができる。これにより、例えば車両のエンジンが止まってしまい、駆動輪がロックしてしまった場合にも、手動アーム58により容易にクラッチ10を切断状態とすることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、以上の説明では回転部材32によってウォームホイール50の回転運動を第2ピストン押圧ロッド34の直線運動に変換し、それによりマスターシリンダ40のピストン36を押圧するようにしたが、図9に示すように、ピニオンギア80をモータ82で回転させ、それにより外方に延びるピストン押圧部88を備えた回転部材84を、回転軸86を中心に回転させてもよい。このように回転運動を直線運動に変換する機構を用いなくても、ピストン押圧部88を第1ピストン押圧ロッド35の頭部に当接させ、ピストン36を押圧することができる。この場合、ピストン押圧部88の先端に他端をクラッチレバー104に接続されたワイヤー90を取り付け、手動でも回転部材84を回転できるようにすれば好適である。
本発明の実施形態に係る鞍乗型車両の外観側面図である。 本発明の実施形態に係るクラッチ制御システムの概略全体構成図である。 クラッチアクチュエータの要部の外観を示す斜視図である。 クラッチ接続時のクラッチアクチュエータの縦断面図である。 クラッチ切断時のクラッチアクチュエータの縦断面図である。 手動アームの動作を示す図である。 手動アームの動作を示す図である。 クラッチ側から回転部材に付与されるトルク、補助スプリングにより回転部材に付与されるトルク、それらの合成トルクの関係を示すグラフである。 クラッチアクチュエータの変形機構を示す図である。
符号の説明
10 クラッチ、11 クラッチアクチュエータ、12 プッシュロッド、14 クラッチレリーズシリンダ、15,36 ピストン、16 クラッチレリーズスプリング、18 オイルホース、20 コイルスプリング(弾性部材)、21 第2補助スプリングシャフト、22 補助スプリング(弾性伸縮部材)、26 第1補助スプリングシャフト、28,30,46,48,62,86 回転軸、32,84 回転部材、33 回転部材操作部(手動回転部)、34 第2ピストン押圧ロッド、35 第1ピストン押圧ロッド(クラッチ操作部材,第1ピストン押圧機構)、39 マスターシリンダスプリング、40 マスターシリンダ、41,43 コネクタ、42 リザーバタンク、44,82 モータ、46 モータ回転軸、50 ウォームホイール、51 回転規制部材、52 ウォームギア、54 クラッチポテンショメータ、56 開口、58 手動アーム(第2ピストン押圧機構)、59 軸受け、60 ピン、61 アーム当接部(第2当接部)、63,90 ワイヤー、65 アクチュエータ当接部(第1当接部)、70 アクチュエータケース(ベース部材)、74 カップ、80 ピニオンギア、88 ピストン押圧部、100 自動二輪車(鞍乗型車両)、102 グリップ、104 クラッチレバー、106 エンジン、108 燃料タンク、110 前輪、112 後輪、114 フロントフォーク、116 ハンドル、118 シート。

Claims (7)

  1. 回転可能に軸支され、アクチュエータにより回転駆動される回転部材と、
    クラッチに設けられたクラッチスプリングの押圧力によりその一端が押圧され、その他端が、前記回転部材の回転軸から離間した位置にて、前記回転軸と平行な軸により前記回転部材に軸支され、前記クラッチスプリングの押圧力に抗して前記クラッチを切断状態にするクラッチ操作部材と、
    車両側にその一端が支持され、その他端が、前記回転部材の前記回転軸から離間した位置にて、前記回転軸と平行な軸により前記回転部材に軸支され、弾性部材を備えて自ら伸張又は収縮する弾性伸縮部材と、を備え、
    前記回転部材は、第1の方向に回転することによりクラッチ操作部材をクラッチ接続方向に移動させ、
    前記弾性伸縮部材及び前記クラッチ操作部材は、前記クラッチが接続状態にある場合に、前記回転部材を前記第1の方向に回転させるよう付勢する、
    ことを特徴とするクラッチアクチュエータ。
  2. 請求項1に記載のクラッチアクチュエータにおいて、
    前記回転部材は、前記第1の方向とは逆の第2の方向に回転することにより前記クラッチ操作部材をクラッチ切断方向に移動させ、
    前記弾性伸縮部材及び前記クラッチ操作部材は、前記クラッチが切断状態にある場合に、前記回転部材を前記第2の方向に回転させるよう付勢する、
    ことを特徴とするクラッチアクチュエータ。
  3. 請求項1又は2に記載のクラッチアクチュエータにおいて、
    前記クラッチ操作部材は、前記クラッチが半クラッチ状態にある場合に、前記回転部材を前記第1の方向に回転させるよう付勢し、
    前記弾性伸縮部材は、前記クラッチが半クラッチ状態にある場合に、前記回転部材を前記第2の方向に回転させるよう付勢し、
    前記クラッチが半クラッチ状態にある場合に、前記クラッチ操作部材が前記回転部材を前記第1の方向に回転させるよう付勢するトルクと、前記弾性伸縮部材が前記回転部材を前記第2の方向に回転させるよう付勢するトルクと、が釣り合う、
    ことを特徴とするクラッチアクチュエータ。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載のクラッチアクチュエータにおいて、
    前記回転部材は、前記回転軸を中心として回転するウォームホイールを一体的に備え、
    前記アクチュエータは、前記ウォームホイールに噛み合い、モータにより回転されるウォームギアを備える、
    ことを特徴とするクラッチアクチュエータ。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載のクラッチアクチュエータにおいて、
    前記回転部材を手動で回転させる手動回転部をさらに備える、
    ことを特徴とするクラッチアクチュエータ。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載のクラッチアクチュエータにおいて、
    鞍乗型車両に固定されるベース部材をさらに備え、
    前記ベース部材には、前記アクチュエータと、前記回転部材と、が取り付けられる、
    ことを特徴とするクラッチアクチュエータ。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載のクラッチアクチュエータを備えた鞍乗型車両。
JP2004359227A 2004-12-10 2004-12-10 クラッチアクチュエータ及び鞍乗型車両 Withdrawn JP2006170227A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359227A JP2006170227A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 クラッチアクチュエータ及び鞍乗型車両
CNB2005101302141A CN100400917C (zh) 2004-12-10 2005-12-09 离合器致动器和跨乘式车辆
AT09003057T ATE530790T1 (de) 2004-12-10 2005-12-12 Kupplungsbetätigungsvorrichtung und motorfahrrad
AT05027108T ATE430884T1 (de) 2004-12-10 2005-12-12 Kupplungsbetätigungsvorrichtung und motorfahrrad
US11/301,646 US7451864B2 (en) 2004-12-10 2005-12-12 Clutch actuator for straddle-type vehicle
DE602005014325T DE602005014325D1 (de) 2004-12-10 2005-12-12 Kupplungsbetätigungsvorrichtung und Motorfahrrad
EP05027108A EP1669623B1 (en) 2004-12-10 2005-12-12 Clutch actuator and saddle-ride type vehicle
EP09003057A EP2060819B1 (en) 2004-12-10 2005-12-12 Clutch actuator and saddle-ride type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359227A JP2006170227A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 クラッチアクチュエータ及び鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006170227A true JP2006170227A (ja) 2006-06-29

Family

ID=35781229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359227A Withdrawn JP2006170227A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 クラッチアクチュエータ及び鞍乗型車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7451864B2 (ja)
EP (2) EP2060819B1 (ja)
JP (1) JP2006170227A (ja)
CN (1) CN100400917C (ja)
AT (2) ATE430884T1 (ja)
DE (1) DE602005014325D1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081055A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd クラッチ装置
JP2008106916A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Yamaha Motor Co Ltd 変速制御装置および鞍乗型車両
JP2008275084A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Honda Motor Co Ltd クラッチ操作機構
JP2009052678A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Honda Motor Co Ltd 車両の油圧機構
JP2009052676A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Honda Motor Co Ltd 車両用クラッチ油圧システム及び油圧システム
JP2011185412A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Honda Motor Co Ltd クラッチアクチュエータ
WO2014115301A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 トヨタ自動車株式会社 断接機構
WO2018124270A1 (ja) 2016-12-29 2018-07-05 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ駆動装置及び車両
US11111968B2 (en) 2016-12-29 2021-09-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Clutch unit and vehicle
US11143247B2 (en) 2016-12-29 2021-10-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Clutch drive device and vehicle

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006004008A1 (ja) * 2004-07-01 2008-04-17 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
WO2006003878A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 鞍乗型車両のシフト制御装置および鞍乗型車両
EP2502821B1 (en) 2004-07-26 2015-09-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Shift controller of saddle-riding type vehicle
JP4608298B2 (ja) * 2004-12-10 2011-01-12 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置、変速制御方法及び鞍乗型車両
JP2007177899A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP4863755B2 (ja) * 2006-04-18 2012-01-25 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ用アクチュエータ、エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JP4931464B2 (ja) * 2006-04-18 2012-05-16 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ制御装置および車両
JP4972334B2 (ja) * 2006-04-18 2012-07-11 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ用アクチュエータ、エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JP5089056B2 (ja) * 2006-02-24 2012-12-05 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ異常検出装置、自動クラッチ装置および鞍乗型車両
JP4789688B2 (ja) * 2006-04-18 2011-10-12 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ用アクチュエータ、エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JP5164337B2 (ja) * 2006-04-18 2013-03-21 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および鞍乗型車両
JP5121159B2 (ja) * 2006-04-18 2013-01-16 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および車両
JP4873542B2 (ja) * 2006-04-18 2012-02-08 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および車両
JP4873543B2 (ja) * 2006-04-18 2012-02-08 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および車両
TWI293603B (en) * 2006-04-18 2008-02-21 Yamaha Motor Co Ltd Shift actuator, vehicle, and method of integrating vehicle
DE102006022786B4 (de) * 2006-05-16 2018-05-24 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungsmechanismus für eine Kupplung
JP2008039018A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Yamaha Motor Co Ltd オートクラッチ機構、鞍乗型車両用オートクラッチ機構および鞍乗型車両
DE102006049283B4 (de) 2006-10-19 2019-03-14 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum drehfesten Verbinden einer Welle mit wenigstens einem drehbar auf der Welle gelagerten Losrad
JP2009121595A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Yamaha Motor Co Ltd クラッチ駆動装置およびそれを備えた車両
JP5007252B2 (ja) * 2008-02-21 2012-08-22 本田技研工業株式会社 クラッチアクチュエータ装置
WO2010010581A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Tvs Motor Company Limited Clutch actuation assembly for two-wheeled vehicles
US20120241261A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Tektro Technology Corporation Semi-hydraulic bake for bicycle
ITMI20120812A1 (it) * 2012-05-11 2013-11-12 Freni Brembo Spa Attuatore elettroidraulico per freno
US8745867B1 (en) 2013-01-14 2014-06-10 Kit Masters Modular viscous fan clutch system
CN103335031B (zh) * 2013-06-20 2016-05-25 吴崇铭 计算机控制的汽车电子离合器执行机构
JP6666604B2 (ja) * 2015-08-06 2020-03-18 株式会社エフ・シー・シー クラッチ駆動ユニットおよび鞍乗り型車両
IT201600122091A1 (it) * 2016-12-01 2018-06-01 Piaggio & C Spa Trasmissione sincrona a elevato rendimento
JP6853691B2 (ja) * 2017-02-28 2021-03-31 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニット
US11021205B2 (en) 2017-08-08 2021-06-01 Alive! Infinity LLC Electronic clutch assist apparatus
DE102020128466A1 (de) 2020-10-29 2022-05-05 Fte Automotive Gmbh Aktor zum An- oder Abkoppeln eines Antriebsmoduls an einem bzw. von einem Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2523743A1 (fr) * 1982-03-18 1983-09-23 Valeo Commande pour un dispositif d'accouplement, tel qu'embrayage, variateur de vitesse, frein ou analogue
DE3706849A1 (de) * 1987-03-03 1988-09-15 Sachs Systemtechnik Gmbh Stelleinrichtung, insbesondere fuer eine kraftfahrzeugreibungskupplung
DE3714211A1 (de) * 1987-04-29 1988-11-17 Sachs Systemtechnik Gmbh Stelleinrichtung mit zwei federspeichern
US4899858A (en) 1989-03-02 1990-02-13 Eaton Corporation Method and control system for updating of control parameter value indicative of master clutch point of incipient engagement
JP3405550B2 (ja) 1992-06-25 2003-05-12 大和製罐株式会社 缶蓋の袋詰め装置および方法ならびに袋詰め用トレー
JP2874481B2 (ja) * 1992-09-30 1999-03-24 スズキ株式会社 車両用クラッチのパワーアシスト装置
JP3003540B2 (ja) 1995-05-12 2000-01-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3817297B2 (ja) * 1996-04-17 2006-09-06 ヴァレオユニシアトランスミッション株式会社 自動クラッチ
GB2313885B (en) * 1996-06-05 2001-02-14 Luk Getriebe Systeme Gmbh Operating device
FR2753660B1 (fr) 1996-09-25 1999-03-05 Embrayage a friction a actionneur electromecanique, notamment pour vehicule automobile
CN2307150Y (zh) * 1996-11-22 1999-02-10 刘锦升 自动离合器控制装置
DE19815260B4 (de) 1997-04-26 2006-03-02 Luk Gs Verwaltungs Kg Kraftfahrzeug
CA2250978A1 (en) 1997-10-25 1999-04-25 Bombardier Inc. Transmission system for a straddle type vehicle
JPH11201188A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Aichi Mach Ind Co Ltd 摩擦クラッチの自動断続装置
GB2348932A (en) 1999-04-14 2000-10-18 Luk Getriebe Systeme Gmbh Transmission system control which disengages a clutch at power-up
DE19939378B4 (de) * 1999-08-19 2010-03-25 Zf Sachs Ag Stelleinrichtung
KR20030038698A (ko) 2001-06-13 2003-05-16 룩라멜렌운트쿠플룽스바우베타일리궁스카게 클러치 작동 장치 및 클러치 파라미터를 검출하는 방법
US7000717B2 (en) 2001-10-23 2006-02-21 The Timken Company Output power split hybrid electric drive system
JP2003194101A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Exedy Corp クラッチ断接装置
US6910987B2 (en) 2002-10-22 2005-06-28 Victor Richards Automatic transmission for light vehicles employing V-Twin engines
CN1515805A (zh) * 2003-08-28 2004-07-28 上海交通大学 自动离合器助力机构

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081055A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd クラッチ装置
JP2008106916A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Yamaha Motor Co Ltd 変速制御装置および鞍乗型車両
JP2008275084A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Honda Motor Co Ltd クラッチ操作機構
JP2009052678A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Honda Motor Co Ltd 車両の油圧機構
JP2009052676A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Honda Motor Co Ltd 車両用クラッチ油圧システム及び油圧システム
JP2011185412A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Honda Motor Co Ltd クラッチアクチュエータ
WO2014115301A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 トヨタ自動車株式会社 断接機構
JP5935906B2 (ja) * 2013-01-25 2016-06-15 トヨタ自動車株式会社 断接機構
WO2018124270A1 (ja) 2016-12-29 2018-07-05 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ駆動装置及び車両
US10844910B2 (en) 2016-12-29 2020-11-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Clutch drive device and vehicle
US11111968B2 (en) 2016-12-29 2021-09-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Clutch unit and vehicle
US11143247B2 (en) 2016-12-29 2021-10-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Clutch drive device and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP1669623A1 (en) 2006-06-14
EP2060819B1 (en) 2011-10-26
ATE530790T1 (de) 2011-11-15
EP2060819A1 (en) 2009-05-20
CN1786502A (zh) 2006-06-14
DE602005014325D1 (de) 2009-06-18
CN100400917C (zh) 2008-07-09
US20060169562A1 (en) 2006-08-03
US7451864B2 (en) 2008-11-18
EP1669623B1 (en) 2009-05-06
ATE430884T1 (de) 2009-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006170227A (ja) クラッチアクチュエータ及び鞍乗型車両
JP4936693B2 (ja) 鞍乗型車両
EP1985879B1 (en) Clutch operation mechanism
JP5164337B2 (ja) 自動変速制御装置および鞍乗型車両
JP2006170224A (ja) クラッチ制御装置、クラッチ制御方法及び鞍乗型車両
US8408086B2 (en) Automated shift control device and straddle-type vehicle equipped with the same
JP6791833B2 (ja) 自転車のギアシフト装置
US7828131B2 (en) Clutch-manipulation assist mechanism
JP2013221585A (ja) 遠心クラッチを備えた自動二輪車
US7882917B2 (en) Motorcycle
US8127906B2 (en) Clutch drive device and vehicle equipped with the same
JP3155715U (ja) 摩擦クラッチおよびそれを備えた車両
US8960398B2 (en) Clutch operation assisting device and power unit for straddle-type vehicle
JP2019120964A (ja) レバー装置
JP4936805B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2006170228A (ja) クラッチアクチュエータ及び鞍乗型車両
JP2007155104A (ja) クラッチアクチュエータおよび車両
JP6832472B2 (ja) レバー装置
JP4839162B2 (ja) 騎乗型車輌のクラッチ装置及び該クラッチ装置を備えた騎乗型車輌
JP4911507B2 (ja) クラッチおよびそれを備えた鞍乗型車両
JP6830849B2 (ja) 変速機
JP3159205U (ja) クラッチ駆動装置およびそれを備えた車両
JP4805754B2 (ja) クラッチ装置
EP1366974A2 (en) Power unit for small-size vehicles
JP2006220191A (ja) クラッチコントロールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090422