JP2008106918A - 変速制御装置および車両 - Google Patents

変速制御装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2008106918A
JP2008106918A JP2006292899A JP2006292899A JP2008106918A JP 2008106918 A JP2008106918 A JP 2008106918A JP 2006292899 A JP2006292899 A JP 2006292899A JP 2006292899 A JP2006292899 A JP 2006292899A JP 2008106918 A JP2008106918 A JP 2008106918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
shift
determination
shift shaft
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006292899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4963058B2 (ja
Inventor
Kazuki Hiroi
和貴 廣井
Yasuhiro Takahashi
康弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006292899A priority Critical patent/JP4963058B2/ja
Priority to MYPI20071398A priority patent/MY146746A/en
Priority to US11/923,931 priority patent/US7895911B2/en
Publication of JP2008106918A publication Critical patent/JP2008106918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963058B2 publication Critical patent/JP4963058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/047Smoothing ratio shift by preventing or solving a tooth butt situation upon engagement failure due to misalignment of teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0474Smoothing ratio shift by smoothing engagement or release of positive clutches; Methods or means for shock free engagement of dog clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/682Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings with interruption of drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19233Plurality of counter shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19256Automatic
    • Y10T74/1926Speed responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19279Cam operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】設計誤差や組み付け誤差が存在する場合であっても、確実にシフトチェンジを行うことを可能とする。
【解決手段】シフトシャフトの回転角度θが所定値aまたはb以上であるときの所定時間t1毎の角度変化量pが、連続して所定値po以下になる回数nが演算される。そして、この回数nが所定値n1以上であるか否かの突き当たり判定が行われ、突き当たった(シフトシャフトが実際の機械的最大回転角度に達した)と判定されたことを受けて、変速クラッチの接続工程に移行する。
【選択図】図10

Description

本発明は、モータ等のアクチュエータの動力を用いてクラッチ操作および変速操作を行う変速制御装置、および、この変速制御装置を備えた車両に関するものである。
従来より、モータの動力によりシフトシャフトが回転し、このシフトシャフトの回転に連動してクラッチの断続および変速ギアの切り換えが行われるように構成された変速制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献1では、シフトシャフトのニュートラル位置を補正する方法について開示されている。すなわち、正転側および逆転側の回動限界までシフトシャフトが回転したときの各回転角度をそれぞれ検出し、これらの回転角度の中間をシフトシャフトのニュートラル位置として更新登録するようにしている。
特開2000−27991号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載のニュートラル位置の設定方法では、以下のような問題がある。すなわち、多数の車両を製造するにあたって、構成部品の設計誤差や、組み付け誤差等に起因して、シフトシャフトの正転側および逆転側の機械的な回動限界が車両ごとに異なる場合が発生する。ところが、正転側と逆転側での回動限界が異なる場合に、検出された回転角度に基づいてニュートラル位置を算出するようにすると、算出されたニュートラル位置が実際のニュートラル位置と異なってしまうこととなる。このように誤って算出されたニュートラル位置を基準とした場合、正確なシフトチェンジ動作を行うことができないという事態が発生する。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、設計誤差や組み付け誤差が存在する場合であっても、確実にシフトチェンジを行うことが可能な変速制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る変速制御装置は、クラッチと、複数の変速ギアを有する変速機と、アクチュエータと、前記アクチュエータの動力により回転するシフトシャフトと、前記シフトシャフトの回転に連動してクラッチを断続するクラッチ伝達機構と、前記シフトシャフトの回転に連動して前記変速ギアを切り換える変速機伝達機構と、前記アクチュエータの駆動制御を行う制御装置と、を備えた変速制御装置であって、前記シフトシャフトの回転角度が所定の機械的最大回転角度を越えないように前記シフトシャフトの回転を直接または間接的に規制するストッパ部と、前記シフトシャフトの回転角度が機械的最大回転角度に達したことを判定する突き当たり判定を行う第1判定装置とを備えたものである。
上記変速制御装置によれば、シフトシャフトの回転角度が機械的最大回転角度に達したか否かを判定する突き当たり判定が行われる。そのため、シフトチェンジにおけるクラッチ切断工程において、この突き当たり判定の成立を待ってクラッチ接続工程に移行させるように構成することが可能となる。したがって、クラッチを確実に切断してからシフトチェンジを行うことができる。このように構成することにより、構成部品の設計誤差や組み付け誤差の発生に起因して、上記機械的最大回転角度が車両毎に異なる事態が発生しても、確実にシフトチェンジを行うことができる。
本発明によれば、設計誤差や組み付け誤差が存在する場合であっても、確実にシフトチェンジを行うことが可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1に示すように、本実施形態に係る車両は自動二輪車10である。自動二輪車10は、骨格をなす車体フレーム11と、乗員が着座するシート16とを備えている。この自動二輪車10は、いわゆるモペット型の自動二輪車である。ただし、ここでいう「モペット型」は、単に車両の形状上の種類を表しているに過ぎず、車両の最高速度や排気量等を限定するものではなく、車両の大小等も何ら限定するものではない。また、本発明に係る鞍乗型車両は、モペット型の自動二輪車に限らず、シートの前方に燃料タンクが配置されるいわゆるモーターサイクル型等の他の形式の自動二輪車等であってもよく、自動三輪車、ATV等の他の鞍乗型車両であってもよい。また、鞍乗型車両に限定されず、2人乗りのバギー等の他の車両であってもよい。
以下の説明では、前後左右の方向は、シート16に着座した乗員から見た方向を言うものとする。車体フレーム11は、ステアリングヘッドパイプ12と、ステアリングヘッドパイプ12から後方斜め下向きに延びる一本のメインフレーム13と、メインフレーム13の中途部から後方斜め上向きに延びる左右一対のシートレール14と、シートレール14よりも後方においてメインフレーム13から後方斜め上向きに延びる左右一対のバックステー15とを備えている。バックステー15は、メインフレーム13の後端部とシートレール14の中途部とに接続されている。ステアリングヘッドパイプ12には、フロントフォーク18を介して前輪19が支持されている。
車体フレーム11の上方および左右の側方は、主にメインカバー21aおよびサイドカバー21bによって覆われている。以下では、メインカバー21aおよびサイドカバー21bを併せて車体カバー21という。
メインフレーム13の中途部には、下向きに突出した左右一対のエンジンブラケット22が設けられている。
また、車体の後方下部には、リヤアーム25が揺動自在に支持されている。リヤアーム25の後端部には、後輪26が支持されている。リヤアーム25の後半部は、クッションユニット27を介して車体フレーム11に懸架されている。
自動二輪車10は、前輪19の上方および後方を覆うフロントフェンダー31と、後輪26の後方斜め上側を覆うリヤフェンダー32とを備えている。また、自動二輪車10は、前述の車体カバー21に加えて、フロントカウル33と、左右のレッグシールド34とを備えている。
車体フレーム11には、後輪26を駆動するエンジンユニット28が支持されている。エンジンユニット28は、クランクケース35と、クランクケース35から前向きまたは前方斜め上向きに延びるシリンダ43とを備えている。
エンジンユニット28の左側および右側には、フットレスト85が配置されている。左右のフットレスト85は、連結棒87と、この連結棒87に固定された取付板88とを介して、クランクケース35に支持されている。
次に、図2および図3等を参照しながら、エンジンユニット28の構成を説明する。エンジンユニット28は、クランク軸30を有するエンジン29と、遠心クラッチ36と、変速動作の際に断続される変速クラッチ37と、変速機38とを備えている。なお、エンジン29の形式は何ら限定されないが、本実施形態では、エンジン29は4サイクル単気筒エンジンである。エンジン29は本実施形態のようなガソリンエンジン等の内燃機関に限定されず、モータエンジン等であってもよい。また、上記エンジンは、ガソリンエンジンとモータエンジンとを組み合わせたものであってもよい。
図3に示すように、遠心クラッチ36は、クランク軸30の右端部に取り付けられている。図示は省略するが、遠心クラッチ36は、クランク軸30に固定されたクラッチボスと、クラッチハウジングとを備えている。遠心クラッチ36は、アイドリング時には切断され、走行時には接続される。すなわち、遠心クラッチ36は、クランク軸30の回転数(エンジン回転数)が所定回転数よりも小さいと切断され、所定回転数以上になると接続される。
変速クラッチ37は湿式多板式のクラッチであり、クラッチボス37aとクラッチハウジング37bとを備えている。ただし、変速クラッチ37の種類は特に限定される訳ではない。遠心クラッチ36にはギア41が設けられ、変速クラッチ37のクラッチハウジング37bにはギア42が設けられ、これらギア41とギア42とは噛み合っている。したがって、変速クラッチ37のクラッチハウジング37bは、遠心クラッチ36(厳密には、遠心クラッチ36のクラッチハウジング)と共に回転する。
クラッチボス37aは、メイン軸44に取り付けられており、メイン軸44と共に回転する。クラッチハウジング37bは、メイン軸44に対して回転自在に取り付けられている。クラッチボス37aには、複数のフリクションプレート39aが設けられ、クラッチハウジング37bには、複数のクラッチプレート39bが設けられている。各フリクションプレート39aは、隣り合うクラッチプレート39b,39bの間に配置されている。
クラッチボス37aの右側には、プレッシャプレート37cが配置されている。プレッシャプレート37cは、軸方向にスライド自在に構成されており、圧縮ばね60によって、図3中、左方向に付勢されている。すなわち、プレッシャプレート37cは、フリクションプレート39aとクラッチプレート39bとを圧接する方向に付勢されている。プレッシャプレート37cが圧縮ばね60の付勢力に抗して右方向に移動すると、フリクションプレート39aとクラッチプレート39bとが離反し、変速クラッチ37は切断されることになる。
図2に示すように、メイン軸44の外周側には、複数の変速ギア46が設けられている。メイン軸44と平行に配置されたドライブ軸45には、複数の変速ギア47が装着されている。メイン軸44側の変速ギア46とドライブ軸45側の変速ギア47とは、適宜に噛み合っている。
変速ギア46および変速ギア47は、選択されたギア以外は、いずれか一方または両方がメイン軸44またはドライブ軸45に対して空転状態で装着されている。したがって、メイン軸44からドライブ軸45への駆動力の伝達は、選択されたいずれか一対の変速ギアを介して行われる。
変速ギアの選択は、シフトカム113(図4参照)を介して行われる。図4に示すように、変速機38は、変速ギア46をメイン軸44の軸方向に摺動させるシフトフォーク111aと、シフトフォーク111aをスライド自在に支持するスライドロッド112aとを備えている。また、変速機38は、変速ギア47をドライブ軸45の軸方向に摺動させるシフトフォーク111bと、シフトフォーク111bをスライド自在に支持するスライドロッド112bとを備えている。シフトカム113の周囲にはカム溝113aが形成されており、シフトフォーク111a,111bは、このカム溝113aに沿ってスライドする。
シフトカム113は、シフトシャフト70が回転することにより、ラチェット機構115を介して回転するように構成されている。なお、このラチェット機構115は、本発明にいう変速機伝達機構に該当する。このラチェット機構115は、シフトカム113を一定間隔(角度)毎に回転させ、シフトフォーク111a,111bを規則的に動かすものであり、1段ずつ変速するための正逆両方向のラチェット機能を有している。このラチェット機構115のシフトアーム116は、シフトシャフト70の回転を伝えると同時に、シフトシャフト70のストロークを規制し、シフトカム113のオーバーランを防止する。また、ラチェット機構115のストッパプレート117は、シフトカム113を決められた位置に固定するものである。
変速機38は、ドグクラッチ式変速機であり、図5に示すように、変速ギア46として、軸端面に係合突起46cが形成されている第1ギア46aと、係合突起46cと対向する軸端面に係合凹部46eが形成されている第2ギア46bとを備えている。変速機38は、複数の第1ギア46aおよび第2ギア46bを備えている。なお、変速ギア47(図2参照)は、変速ギア46と同様の構成であるので説明を省略する。第1ギア46aには、3つの係合突起46cが形成されており、これら係合突起46cは、第1ギア46aの軸端面の外縁部に、周方向に均等に配置されている。また、第2ギア46bは、6つの係合凹部46eが形成されており、これら係合凹部46eも、周方向に均等に配置されている。
また、第1ギア46aの軸心部には、メイン軸44およびドライブ軸45に挿通される挿通孔46gが形成されており、この挿通孔46gの周面には、複数の溝46dが形成されている。なお、図2に示したように、変速ギア46がメイン軸45に挿通され、変速ギア47がドライブ軸45に挿通される。この第1ギア46aは、メイン軸44およびドライブ軸45にスプライン嵌合される。一方、第2ギア46bにも、メイン軸44およびドライブ軸45に挿通される挿通孔46hが形成されているが、この挿通孔46hには、溝が形成されていない。したがって、第2ギア46bは、メイン軸44およびドライブ軸45に空転状態で装着される。
シフトカム113(図4参照)が回転することにより、シフトフォーク111aがカム溝113aに沿って移動し、これに連動して第1ギア46aがメイン軸44およびドライブ軸45のスプラインに沿って軸方向に移動する。そして、第1ギア46aの係合突起46cが、第2ギア46bの係合凹部46eに係合することにより、メイン軸44からドライブ軸45へ駆動力を伝達する変速ギア46、47の組み合わせが切り換えられ、ギアチェンジが行われるのである。
ところで、シフトカム113が回転することによって、第1ギア46aが軸方向に移動したときに、第1ギア46aの係合突起46cが、第2ギア46bの係合凹部46eに係合せずに第2ギア46bの軸端面46fに当接してしまうドグ当たりが発生してしまうことがある。このドグ当たり状態では、第1ギア46aと第2ギア46bとが係合せずに、当接した状態となっており、ギアチェンジが確実に行われていない。
図3に示すように、中空のメイン軸44は、軸受540によって回転自在に支持されている。メイン軸44内には、第1プッシュロッド527、ボール528、および第2プッシュロッド529が軸方向に移動自在に挿入され、それらが移動することによってプレッシャプレート37cが左右方向に移動する。
この第2プッシュロッド529には、鍔部529bが形成され、この鍔部529bとプレッシャプレート37cとの間にベアリング533が介在している。これにより、第2プッシュロッド529が回転不能状態となっているのに対し、プレッシャプレート37cは回転するように構成されている。
シフトシャフト70の回転は、クラッチ伝達機構270により第1プッシュロッド527の往復運動に変換される。図6は、図3に示したクラッチ伝達機構270を示す拡大断面図である。図6に示すクラッチ伝達機構270は、シフトシャフト70の回転を往復運動に変換するボール式カム機構である。
クラッチ伝達機構270は、シフトシャフト70とともに回転する第1のカムプレート283と、この第1のカムプレート283に対向する第2のカムプレート284とを備えている。第1のカムプレート283は、シフトシャフト70に連結ピン281を介して接続されている。第1のカムプレート283および第2のカムプレート284の対向面には、第1のカム溝285および第2のカム溝286がそれぞれ形成されている。
また、クラッチ伝達機構270は、第1のカムプレート283および第2のカムプレート284により挟持された3個のボール287(図6では、1個のみ示している)を備えている。これらのボール287は、第1のカム溝285および第2のカム溝286に係入されている。第1および第2のカムプレート283、284は、ともに円盤形状を有している。また、第1のカムプレート283は、シフトシャフト70に固着されている。
また、第2のカムプレート284は、シフトシャフト70の軸方向に移動可能なボス289に固着されている。ボス289の下端部には、押圧板292が固着されている。押圧板292は、後述するプレッシャレバー219に当接している。また、押圧板292とボス289との間には、圧縮コイルばね293が介装されている。
プレッシャレバー219の左側端部は、押圧板292と当接している。また、プレッシャレバー219の右側端部は、第1プッシュロッド527(図3も参照)と当接している。また、プレッシャレバー219の長手方向の中央部は、支軸295により支持されている。プレッシャレバー219は、この支軸295との接点を支点として揺動可能となっている。
アクチュエータ75(図3参照)の回転に連動してシフトシャフト70が回転すると、これに連動して第1のカムプレート283も回転する。第2のカムプレート284は、シフトシャフト70に連動して回転しないため、第1のカムプレート283は、第2のカムプレート284に対して相対回転する。このとき、ボール287は、第1のカムプレート283のカム溝285に保持された状態で第2のカムプレート284のカム溝286内を周方向へ移動する。シフトシャフト70がさらに回転すると、ボール287は、カム溝286を乗り越えてカム溝286の外へ出る。このようにボール287がカム溝286から出ることによって、第2のカムプレート284は、シフトシャフト70の軸方向に沿って移動する。この第2のカムプレート284の移動によって、プレッシャレバー219の左端部は、ボス289によって押圧される。
プレッシャレバー219の左端部がボス289によって押圧されると、プレッシャレバー219は、支軸295との接点を支点として揺動する。これにより、第1プッシュロッド527が、プレッシャレバー219の右端部により押圧される。そして、第1プッシュロッド527がプレッシャレバー219により押圧されることによって、図3に示すように、第1プッシュロッド527は右方向にスライドする。そして、第2プッシュロッド529は、ボール528を介して第1プッシュロッド527によって右向きに押され、右方向にスライドする。
図3に示すように、この第2プッシュロッド529のスライドにより、プレッシャプレート37cが圧縮ばね60の付勢力に抗して、右方向に移動する。その結果、フリクションプレート39aとクラッチプレート39bとの圧接状態が解除されて、変速クラッチ37が切断される。
このように、シフトシャフト70とプレッシャプレート37cとは、プレッシャレバー219、第1プッシュロッド527、ボール528、および第2プッシュロッド529を介して連結されており、プレッシャプレート37cはシフトシャフト70の回転に従って移動する。すなわち、シフトシャフト70が回転を始めると、プレッシャプレート37cは右方向に移動し、シフトシャフト70の回転角度が所定の角度(クラッチ切断開始角度)に達すると、変速クラッチ37が切断される。そして、シフトシャフト70が更に回転して所定の角度(変速開始角度)に達すると、シフトカム113(図4参照)が回転し、変速動作が行われる。
図3に示すように、シフトシャフト70には、半径方向の外側に突出した当接部70a、70bがそれぞれ形成されている。また、クランクケース35には、当接部70a、70bとそれぞれ当接するストッパ部280a、280bがそれぞれ形成されている。このストッパ部280a、280bは、シフトシャフト70の回転を規制する。具体的には、シフトシャフト70がシフトアップ方向に回転(逆転)する場合には、ストッパ部280aが当接部70aに当接することにより、シフトシャフト70の回転が規制される。また、シフトシャフト70がシフトダウン方向に回転(正転)する場合には、ストッパ部280bが当接部70bに当接することにより、シフトシャフト70の回転が規制される。なお、本発明において、ストッパ部は、図3に示したストッパ部280a、280bに限定されるものではなく、シフトシャフト70の回転を規制することができるものであれば、種々のものを採用することができる。このストッパ部280a、280bにより回転が規制されたときのシフトシャフト70の回転角度が、本発明にいう機械的最大回転角度となる。
また、図3に示すように、クランク軸30の左端部には、フライホイールマグネト50が取り付けられている。フライホイールマグネト50は、発電機51のロータを構成している。
さらに、シフトシャフト70の一部はクランクケース35の外部に突出しており、突出部70cを構成している。図2に示すように、ドライブ軸45の一部もクランクケース35から突出しており、ドライブ軸45の突出部45aにはスプロケット54が固定されている。このスプロケット54と後輪26のスプロケット(図示せず)とには、動力伝達部材としてチェーン55が巻き掛けられている。
図7は、自動二輪車10に搭載された制御システムの全体構成を模式的に示すブロック図である。ECU(エンジン制御装置)100が備えるCPU101には、シフトアップスイッチ102aおよびシフトダウンスイッチ102bが接続されている。これらシフトアップスイッチ102aおよびシフトダウンスイッチ102bは、自動二輪車10の左ハンドル94(図1参照)に設けられており、シフトチェンジ(シフトアップまたはシフトダウン)の際に操作されるスイッチである。
また、ECU100が備えるCPU101には、ギアポジションセンサ103が接続されている。このギアポジションセンサ103は、ギアポジション(シフトカム113の回転位置)を検出するセンサである。CPU101は、ギアポジションセンサ103により検出されたシフトカム113(図4参照)の回転位置に基づいて、ギアポジションを取得する。このギアポジションセンサ103は、本発明にいうギア位置検出装置に該当する。
また、CPU101には、駆動回路104を介してCDI(Capacitive
Discharge Ignition)105が接続されている。CDI105は、CPU101から駆動回路104を介して供給された点火カット信号に基づいて、エンジン29(図2参照)の点火カットを行い、エンジン29の駆動力を低減させる。また、CDI105は、エンジン29の回転数(エンジン回転数)を検出し、その検出結果をCPU101に供給する。
また、CPU101には、駆動回路107を介してアクチュエータ75(図3も参照)が接続されている。このアクチュエータ75は、電動モータ(図示せず)を含んで構成されている。アクチュエータ75が駆動することによって、シフトシャフト70が回転する。駆動回路107は、CPU101からの制御信号に基づいて、アクチュエータ75における上記電動モータの駆動制御(PWM(Pulse Width Modulation)制御)を行う。
また、CPU101には、回転角度センサ106が接続されている。この回転角度センサ106は、シフトシャフト70(図3も参照)の回転角度を検出するためのものである。なお、この回転角度センサ106は、本発明にいう回転角度検出装置に該当する。この回転角度センサ106は、シフトシャフト70の回転角度を直接検出するものであってもよく、間接的に検出するものであってもよい。
次に、図1〜図7に示した自動二輪車10の走行中のシフトチェンジ動作について説明する。図8は、シフトチェンジ動作を説明するための説明図である。図8に示すように、シフトアップ操作が行われた(シフトアップスイッチ102aが操作された)場合には、シフトシャフト70は、回転角度が目標角度θmax(up)になるまで回転(逆転)してから、基準角度(0°)まで戻る往復回転運動を行う。一方、シフトダウン操作が行われた(シフトダウンスイッチ102bが操作された)場合には、シフトシャフト70は、回転角度が目標角度θmax(down)になるまで回転(正転)してから、基準角度(0°)まで戻る往復回転運動を行う。
ここで、目標角度θmax(up)、θmax(down)は、シフトシャフト70の逆転側および正転側の機械的最大回転角度(設計値)にそれぞれ設定されている。この機械的最大回転角度は、上述したように、シフトシャフト70の回転が逆転側および正転側に規制されたときのシフトシャフト70の回転角度である。
しかし、目標角度θmax(up)、θmax(down)は、いずれも上記機械的最大回転角度の設計値である。そのため、クラッチ伝達機構270の構成部品の設計誤差や、組み付け誤差等に起因して、目標角度θmax(up)、θmax(down)が、実際の機械的最大回転角度からずれてしまう場合が発生する。
図8に示したθMAX(up)、θMAX(down)は、それぞれシフトシャフト70の逆転側および正転側における実際の機械的最大回転角度である。図8に示すように、目標角度θmax(up)、θmax(down)は、実際の機械的最大回転角度θMAX(up)、θMAX(down)とそれぞれ異なっている。なお、図8では、目標角度θmax(up)、θmax(down)が、機械的最大回転角度θMAX(up)、θMAX(down)よりもそれぞれ小さくなっているが、当然、目標角度が機械的最大回転角度を超える場合も発生する。なお、目標角度θmax(up)とθmax(down)とは、同一であってもよいし異なっていてもよい。また、実際の機械的最大回転角度θMAX(up)とθMAX(down)とについても、同一であってもよいし異なっていてもよい。
このシフトシャフト70の往復回転運動が行われている間に、変速クラッチ37の切断、変速機38のギアチェンジ、変速クラッチ37の接続の一連のシフトチェンジ動作が行われる。
以下、シフトチェンジ動作をより詳細に説明する。図9は、シフトチェンジ制御処理を示すフローチャートである。このシフトチェンジ制御処理は、シフトチェンジ操作があったこと、すなわち、シフトアップスイッチ102aまたはシフトダウンスイッチ102bが操作されたことを受けて、予め実行されているメインルーチンから呼び出されて実行されるものである。
シフトチェンジ制御処理が開始されると、まず、ステップS100において、変速クラッチ37の切断を開始させる処理を行う。この処理において、ECU100は、アクチュエータ75の駆動制御を行うことにより、シフトシャフト70の回転を開始させ、変速クラッチ37の切断を開始させる。なお、このステップS100において、シフトシャフト70は最大回転速度で回転する。
ステップS100の処理を実行すると、次に、ステップS110において戻し条件判定処理を実行する。この処理において、ECU100は、変速クラッチ37の接続工程へ移行する条件となる戻し条件が成立したか否かを判定する。この戻し条件判定処理については、後に図10を用いて詳述する。
ステップS110の処理を実行すると、次に、ステップS120において、戻し条件が成立したか否かを判定する。この処理において、ECU100は、上述したステップS110の戻し判定処理において、戻し条件の成立を示す戻し条件成立フラグがオンになっているか否かを判定する。戻し条件が成立していないと判定した場合、処理をステップS110に戻して戻し条件の成立まで待機する。
一方、ステップS120において戻し条件が成立したと判定した場合、次に、ステップS130において、変速クラッチ37の接続を行う。この処理において、ECU100は、アクチュエータ75に対して駆動信号を供給し、アクチュエータ75に変速クラッチ37の接続を行わせる。なお、このステップS130において、変速クラッチ37の接続開始から、所定のクラッチ位置に達するまでの間、変速クラッチ37を徐々に接続させる半クラッチ制御が行われる。ステップS130の処理を実行すると、シフトチェンジ制御処理を終了させる。
次に、図9に示したフローチャートのステップS110において呼び出されて実行される戻し条件判定処理を図10を用いて説明する。この戻し条件判定処理は、概略的には、シフトシャフト70の回転角度が、実際の機械的最大回転角度であるθMAX(up)またはθMAX(down)に達したか否かを判定する突き当たり判定と、シフトシャフト70の回転角度が、目標角度θmax(up)またはθmax(down)に達したか否かを判定する目標到達判定との両判定を行う処理である。そして、両判定のいずれかが成立した場合に、戻し条件が成立したとして、上記戻し条件成立フラグをオンに設定する。
戻し条件判定処理が開始されると、まず、ステップS300において、シフトシャフト70の回転角度の変化量(角度変化量)が微小(または0)になった回数nを読み出す。ここで、ECU100は、別処理において、シフトシャフト70の回転角度が所定値aまたはb(a、bはそれぞれ逆転側および正転側にシフトシャフト70が回転したときの所定値)以上であるときの所定時間t1毎の角度変化量pを演算している。なお、この角度変化量pの演算は、回転角度センサ106(図7参照)の検出結果に基づいて行われる。また、ECU100は、この角度変化量pが所定値po以下であるか否かの判定を、角度変化量pが演算される毎に行うとともに、連続して角度変化量pが所定値po以下となる回数nをカウントしている。ステップS300において、ECU100は、このカウントされた回数nを読み出す。
ステップS300の処理を実行すると、次に、ステップS310において、突き当たり判定を行う。この処理において、ECU100は、ステップS300において読み出した回数nが所定値n1以上であるか否かを判定する。このステップS310の処理を実行するとき、ECU100は、本発明にいう第1判定装置として機能する。
ここで、シフトシャフト70の角度変化量pが微小である(所定値po以下である)ということは、シフトシャフト70の回転が規制されているということである。そして、角度変化量pが微小となる回数が所定回数n1以上であるということは、シフトシャフト70の回転が所定時間にわたって規制されているということである。本実施形態では、シフトシャフト70の回転が所定時間にわたって規制されている場合に、シフトシャフト70が何らかの部材に突き当たっていると判定する。
図11は、本実施形態における上記所定値a、bの大きさを説明する説明図である。本実施形態では、図11に示すように、所定値aは、基準角度(0°)と目標角度θmax(up)との中間の回転角度よりも大きい。そのため、シフトシャフト70の回転角度が所定値a以上になるときには、実際の機械的最大回転角度θMAX(up)に比較的近くなる。また、同様に、シフトシャフト70の回転角度が所定値b以上になるときには、実際の機械的最大回転角度θMAX(down)に比較的近くなる。なお、本発明において、所定値a、bは、図11に示した値に限定されない。すなわち、所定値aは、基準角度(0°)と目標角度θmax(up)との中間の回転角度よりも小さくてもよい。また、所定値bは、基準角度(0°)と目標角度θmax(down)との中間の回転角度よりも小さくてもよい。
本実施形態では、上述したようなシフトシャフト70が何らかの部材に突き当たっているか否かの判定条件に加えて、そのときのシフトシャフト70の回転角度が機械的最大回転角度に近いか否かの判定条件が設けられている。そして、シフトシャフト70が何らかの部材に突き当たっていると判定されたことに加えて、シフトシャフト70の回転角度が機械的最大回転角度に近いと判定された場合には、シフトシャフト70が当該機械的最大回転角度に達したと判定する。すなわち、シフトシャフト70がストッパ部280aまたはストッパ部280b(図3参照)に突き当たっていると判定する。このように、シフトシャフト70の回転角度が所定値aまたはb以上であるという条件を設けることにより、シフトシャフト70の回転角度が機械的最大回転角度に達したことをより正確に判定することが可能となる。
ステップS310において回数nが所定値n1以上である(シフトシャフト70がストッパ部280aまたはストッパ部280bに突き当たっている)と判定した場合、次に、ステップS340において戻し条件成立フラグをオンに設定する。この戻し条件成立フラグがオンに設定されると、シフトチェンジ制御処理(図9参照)のステップS130の処理により、変速クラッチ37の接続が行われる。ステップS340の処理を実行すると、戻し条件判定処理を終了させる。
一方、ステップS310において回数nが所定値n1以上でない(n1未満である)と判定した場合、次に、ステップS320において、回転角度が目標角度以上となっている時間tを読み出す。ここで、ECU100は、別処理において、シフトシャフト70の回転角度θが目標角度θmax(up)またはθmax(down)以上となっている時間tの計測を行っている。なお、回転角度θが目標角度以上であるか否かの判定は、回転角度センサ106(図7参照)の検出結果に基づいて行われる。ステップS320において、ECU100は、この計測された時間tを読み出す。
ステップS320の処理を実行すると、次に、ステップS330において、目標到達判定を行う。この処理において、ECU100は、ステップS320において読み出した時間tが所定値t2以上であるか否かを判定する。このステップS330の処理を実行するとき、ECU100は、本発明にいう第2判定装置として機能する。
ステップS330において、時間tが所定値t2以上であると判定した場合、次に、上述したステップS340の処理を実行し、戻し条件成立フラグをオンに設定する。一方、ステップS330において時間tが所定値t2以上ではない(t2未満である)と判定した場合、戻し条件判定処理を終了させる。このとき、ステップS340の処理は行われず、戻し条件成立フラグはオフに保持される。
ここで、本実施形態において、目標角度θmax(up)、θmax(down)は、シフトシャフト70の機械的最大回転角度(設計値)にそれぞれ設定されている。上述したように、実際の機械的最大回転角度θMAX(up)、θMAX(down)は、クラッチ伝達機構270(図3参照)の構成部品の設計誤差や組み付け誤差等に起因して、上記設計値からずれてしまう場合が発生する。しかし、本実施形態では、シフトシャフト70の回転角度が、所定時間t2以上にわたって上記目標角度以上となっているときに、戻し判定成立フラグがオンに設定される。すなわち、シフトシャフト70の回転角度が目標角度を確実に超えた後に、変速クラッチ37の接続(シフトシャフト70の逆回転)が開始される。そのため、確実にシフトチェンジを行うことができる。
以上説明したように、本実施形態に係る自動二輪車10では、まず、シフトシャフト70の回転角度θが所定値aまたはb以上であるときの所定時間t1毎の角度変化量pが、連続して所定値po以下になる回数nが演算される。そして、この回数nが所定値n1以上であるか否かの突き当たり判定が行われ、突き当たった(シフトシャフト70が実際の機械的最大回転角度に達した)と判定されたことを受けて、変速クラッチ37の接続工程に移行される。このように、本実施形態では、クラッチ伝達機構270(図3参照)の構成部品の設計誤差や組み付け誤差等に起因して、実際の機械的最大回転角度θMAX(up)、θMAX(down)が設計値からずれてしまった場合であっても、シフトシャフト70の回転角度が実際の機械的最大回転角度に達したことを受けて、シフトシャフト70が逆回転し、変速クラッチ37の接続が開始される。そのため、上記設計誤差や組み付け誤差の発生の有無に関係なく、確実にシフトチェンジを行うことができる。
また、本実施形態では、シフトシャフト70の回転角度θが所定値aまたはb以上であるときの角度変化量pに基づいて、突き当たり判定が行われる。そのため、シフトシャフト70の回転角度が機械的最大回転角度に達したことをより正確に判定することが可能となる。
また、本実施形態に係る自動二輪車10では、シフトシャフト70の回転角度θが、所定時間t2以上にわたって目標角度θmax(up)またはθmax(down)以上となっているか否かの目標到達判定が行われる。そして、この目標到達判定において、目標角度に到達したと判定されたことを受けて、変速クラッチ37の接続工程に移行される。このように、本実施形態では、クラッチ伝達機構270の構成部品の設計誤差や組み付け誤差等に起因して、実際の機械的最大回転角度θMAX(up)、θMAX(down)が設計値からずれてしまった場合であっても、シフトシャフト70の回転角度が目標角度を確実に超えたことを受けて、シフトシャフト70が逆回転し、変速クラッチ37の接続が開始される。そのため、上記設計誤差や組み付け誤差の発生の有無に関係なく、確実にシフトチェンジを行うことができる。
なお、本実施形態では、突き当たり判定(図10:ステップS310)および目標到達判定(ステップS330)のいずれもが所定の待機時間を経過しても成立しなかった場合に、回転角度センサ106等に異常が発生したとして、そのまま変速クラッチ37が接続工程に移行されるように構成されていてもよい。また、異常が発生したとして変速クラッチ37を接続工程に移行させる場合、所定の異常報知を行うように構成されていてもよい。異常報知の方法としては特に限定されず、例えば、所定のインジケータ(表示装置)に異常の発生を報知する表示を行う方法や、所定の警告ランプを点灯または点滅させる方法等を挙げることができる。
<第2実施形態>
上述した第1実施形態では、突き当たり判定(図10のステップS310)と目標到達判定(図10のステップS330)との両判定のいずれか一方が成立したことを受けて、変速クラッチ37の接続が開始される。これに対し、以下に説明する第2実施形態では、上記目標到達判定に代えて、ギアチェンジが完了したか否かを判定するギアチェンジ判定が行われる。そして、上記突き当たり判定と上記ギアチェンジ判定との両判定のいずれか一方が成立したことを受けて、変速クラッチ37の接続が開始される。
図12は、第2実施形態に係る戻し条件判定処理の流れを示すフローチャートである。図12に示す戻し条件判定処理において、図10に示した戻し条件判定処理と同一の処理については同一の符号を付し、その説明を省略する。また、第2実施形態に係る自動二輪車において、図12に示した以外の処理や、構成部材および装置等については、第1実施形態に係る自動二輪車10と同様であるため、その説明を省略する。
図12に示す戻し条件判定処理では、図10の戻し条件判定処理におけるステップS320、S330の処理に代えて、ステップS420の処理が実行される。ステップS420において、ECU100は、ギアチェンジが完了したか否かを判定する。この処理において、ECU100は、ギアポジションセンサ103の検出結果に基づいて、変速機38のギアチェンジが完了したか否かを判定する。このステップS420の処理を実行するとき、ECU100は、本発明にいう第3判定装置として機能する。ステップS420においてギアチェンジが完了したと判定した場合、処理をステップS340に進める。一方、ギアチェンジが完了していないと判定した場合、戻し条件判定処理を終了させる。このとき、戻し条件成立フラグはオンに設定されず、オフに保持される。
以上説明したように、第2実施形態では、突き当たり判定(ステップS310)とギアチェンジ判定(ステップS420)との両判定のいずれか一方が成立したことを受けて、変速クラッチ37の接続が開始される。したがって、本実施形態では、シフトシャフト70の回転角度が実際の機械的最大回転角度θMAX(up)、θMAX(down)に達する前に、ギアチェンジが完了したと判定された場合には、変速クラッチ37の接続が開始される。その結果、シフトチェンジに係る時間を短縮させることができる。また、第1実施形態の場合と同様に、クラッチ伝達機構270の構成部品の設計誤差や組み付け誤差の発生の有無に関係なく、確実にシフトチェンジを行うことができる。
なお、本実施形態では、突き当たり判定(図12:ステップS310)およびギアチェンジ判定(ステップS420)のいずれもが所定の待機時間を経過しても成立しなかった場合に、回転角度センサ106等に異常が発生したとして、そのまま変速クラッチ37が接続工程に移行されるように構成されていてもよい。また、異常が発生したとして変速クラッチ37を接続工程に移行させる場合、所定の異常報知を行うように構成されていてもよい。異常報知の方法としては特に限定されず、例えば、所定のインジケータ(表示装置)に異常の発生を報知する表示を行う方法や、所定の警告ランプを点灯または点滅させる方法等を挙げることができる。
<第3実施形態>
以下に説明する第3実施形態では、戻し条件判定処理において、突き当たり判定のみが実行される。そして、突き当たり判定が成立したことを受けて、変速クラッチ37の接続が開始される。
図13は、第3実施形態に係る戻し条件判定処理の流れを示すフローチャートである。図13に示す戻し条件判定処理において、図10に示した戻し条件判定処理と同一の処理については同一の符号を付している。また、第3実施形態に係る自動二輪車において、図13に示した以外の処理や、構成部材および装置等については、第1実施形態に係る自動二輪車10と同様であるため、その説明を省略する。
図13に示す戻し条件判定処理では、ステップS310の突き当たり判定において、回数nが所定値n1以上であると判定した場合には、ステップS340に処理を進める。一方、ステップS310において回数nが所定値n1以上ではないと判定した場合には、戻し条件判定処理を終了させる。
以上説明したように、第3実施形態では、突き当たり判定(ステップS310)が成立したことを受けて、変速クラッチ37の接続が開始される。そのため、クラッチ伝達機構270の構成部品の設計誤差や組み付け誤差等に起因して、実際の機械的最大回転角度θMAX(up)、θMAX(down)が設計値からずれてしまった場合であっても、シフトシャフト70の回転角度が実際の機械的最大回転角度に達したことを受けて、シフトシャフト70が逆回転し、変速クラッチ37の接続が開始される。そのため、上記設計誤差や組み付け誤差の発生の有無に関係なく、確実にシフトチェンジを行うことができる。
なお、本実施形態では、突き当たり判定(図13:ステップS310)が所定の待機時間を経過しても成立しなかった場合に、回転角度センサ106等に異常が発生したとして、そのまま変速クラッチ37が接続工程に移行されるように構成されていてもよい。また、異常が発生したとして変速クラッチ37を接続工程に移行させる場合、所定の異常報知を行うように構成されていてもよい。異常報知の方法としては特に限定されず、例えば、所定のインジケータ(表示装置)に異常の発生を報知する表示を行う方法や、所定の警告ランプを点灯または点滅させる方法等を挙げることができる。
<第4実施形態>
上述した第1〜第3実施形態では、シフトシャフト70の回転が所定時間にわたって規制されていると判定された場合に、シフトシャフト70の回転角度が機械的最大回転角度に達したと判定される。しかし、シフトシャフト70の回転角度が機械的最大回転角度に達した場合の他、上述したドグ当たりが発生した場合にも、シフトシャフト70の回転が規制される。以下に説明する第4実施形態では、ドグ当たり判定装置(第4判定装置)を備え、シフトシャフト70の回転が規制された場合に、その回転の規制がシフトシャフト70がストッパ部280aまたはストッパ部280bに突き当たったこと(機械的最大回転角度に達したこと)に依るものか、または、ドグ当たりの発生に依るものかが判定される。そして、ドグ当たりの発生に依るものであると判定された場合には、当該ドグ当たりを解消させる制御が行われる。
図14は、変速クラッチ37の接続工程におけるシフトシャフト70の回転速度の時間推移を示す図である。なお、図14では、シフトダウンの場合のみを示している。上述したように、ECU100は、アクチュエータ75(図3参照)が備える上記電動モータのPWM制御を行う。PWM制御では、電動モータの駆動電圧のデューティ比(単位時間当たりの通電時間の割合)を変化させることによって電動モータの回転速度が決定される。すなわち、PWM制御では、このデューティ比を変化させることにより、シフトシャフト70の回転速度(回転駆動力)を変化させる。例えば、デューティ比が0%である場合には、シフトシャフト70の回転速度は0であり、デューティ比が100%である場合には、シフトシャフト70の回転速度は最大回転速度となる。
図14に示すように、本実施形態では、変速クラッチ37の接続工程において、シフトシャフト70の回転開始から、目標角度θmax(down)の近傍までの間は、デューティ比が高く設定される(図14では、デューティ比が100%)。そして、シフトシャフト70の回転角度が上記近傍から目標角度θmax(down)までの間では、デューティ比が減少し、これにより、シフトシャフト70の回転速度が減少する。そして、目標角度に達すると、デューティ比が0%に設定され、シフトシャフト70の回転が停止する。
ここで、シフトシャフト70がストッパ部280aまたはストッパ部280bに突き当たった場合には、上記目標角度の近傍で突き当たることになる。そのため、突き当たったときのデューティ比は小さくなる。一方、図14中、一点鎖線にて示したように、基準角度(0°)と目標角度θmax(down)との間の回転角度においてドグ当たりが発生した場合には、デューティ比が高い状態で、シフトシャフト70が突き当たることになる。本実施形態では、シフトシャフト70が突き当たったときのデューティ比の違いを利用して、シフトシャフト70が機械的最大回転角度に達したか、または、ドグ当たりが発生したかの判別を行う。
図15は、第4実施形態に係るドグ当たり判定処理の流れを示すフローチャートである。このドグ当たり判定処理は、ステップS310の処理(図10、図12および図13参照)における突き当たり判定においてシフトシャフト70が突き当たったと判定されたこと(S310:YES)を受けて開始される処理である。なお、第4実施形態に係る自動二輪車において、図15に示した以外の処理や、構成部材および装置等については、第1、第2および第3実施形態に係る自動二輪車と同様であるため、その説明を省略する。
ドグ当たり判定処理が開始されると、まず、ステップS500において、デューティ比dが所定値D1以上であるか否かを判定する。この処理において、デューティ比が高い(所定値D1以上である)と判定された場合には、ドグ当たりが発生したと判定される。一方、デューティ比が低い(所定値D1未満である)と判定された場合には、ドグ当たりが発生していないと判定される。この場合、上述したステップS310において突き当たったと判定されているので、シフトシャフト70の突き当たりがドグ当たりではなく、ストッパ部280aまたはストッパ部280bに突き当たったことになる。
ステップS500において、デューティ比が所定値D1以上ではない(D1未満である)と判定した場合、シフトシャフト70が機械的最大回転角度に達したことになるので、ECU100は、ステップS340(図10、図12および図13参照)に処理を進める。
一方、ステップS500において、デューティ比が所定値D1以上であると判定した場合、ドグ当たりが発生したことになるので、ECU100は、ドグ当たりの解消に係るステップS510に処理を進める。ステップS510において、ECU100は、まず、所定時間t3だけデューティ比を0%に設定する。この処理により、シフトシャフト70の回転駆動力が略0になる。そのため、第1ギア46aが第2ギア46b(図5参照)へ押し付けられる力が略0になる。第2ギア46bへの押し付け力が略0になると、メイン軸44およびドライブ軸45(図2参照)に伝達されるエンジン駆動力によって、第1ギア46aと第2ギア46bとが相対回転する。
ステップS510において、所定時間t3だけデューティ比を0%に設定した後、ECU100は、デューティ比を所定値D2(0<D2<D1)に設定する。これにより、第2ギア46bへの押し付け力が再度発生することになる。ステップS510の処理では、このように、第1ギア46aと第2ギア46bとが相対回転した後に、第1ギア46aが第2ギア46bに押し付けられる。これにより、ドグ当たりが解消し易くなる。
ステップS510の処理を実行すると、次に、ステップS520において、所定時間t4だけ待機する。この処理において、ECU100は、ステップS510の処理によりデューティ比が所定値D2に設定された状態を保持したまま、所定時間t4だけ待機する。
ステップS520の処理を実行すると、次に、ステップS530において、ドグ当たりが解消したか否かを判定する。ドグ当たりの解消を判定する方法としては、特に限定されず、例えば、以下に説明する方法を挙げることができる。まず、一例として、ギアチェンジが完了したか否かを判定する方法を挙げることができる。すなわち、ギアポジションセンサ103の検出結果に基づいて、変速ギア37のギアチェンジが完了したと判定した場合に、ドグ当たりが解消したと判定する。また、他の方法として、突き当たり判定を行う方法を挙げることができる。この突き当たり判定の方法としては、例えば、シフトシャフト70の所定時間毎の角度変化量を演算し、この角度変化量が微小(または0)になった回数が所定回数連続したか否かを判定する方法を挙げることができる。
ステップS530において、ドグ当たりが解消したと判定した場合、ECU100は、ステップS310(図10、図12および図13参照)に処理を戻す。一方、ステップS530において、ドグ当たりが解消していないと判定した場合、ECU100は、ステップS510に処理を戻す。そして、ステップS510、S520の処理により、再度、ドグ当たりの解消に係る処理が行われる。
以上説明したように、第4実施形態では、シフトシャフト70が突き当たった際に、それがシフトシャフト70が機械的最大回転角度に達したことに依るものか、または、ドグ当たりの発生に依るものかが判定される。そして、ドグ当たりが発生したと判定された場合には、ドグ当たりの解消に係る処理が行われる。そのため、より確実にシフトチェンジを行うことができる。
<その他の実施形態>
前記第1〜第4実施形態は、適宜に組み合わせて実施することもできる。本発明に係る変速制御装置は、前述の第1判定装置、第2判定装置、および第3判定装置を備えていてもよい。そして、変速クラッチ37の切断工程において前記第1判定装置、第2判定装置、または第3判定装置による判定が成立したことを受けて、変速クラッチ37を接続工程に移行させるようにしてもよい。また、変速クラッチ37の切断工程が開始されてから所定時間が経過するまでの間に、第1判定装置、第2判定装置、および第3判定装置による判定がいずれも成立しなかった場合に、変速クラッチ37を接続工程に移行させるようにしてもよい。
第4判定装置は、変速クラッチ37の切断工程において、前記第1判定装置による判定が成立し、かつ、シフトシャフト70の回転角度が所定の第1角度以上かつ第2角度(>第1角度)未満になると(図14参照)、ドグ当たりが発生したと判定するように構成されていてもよい。
また、第4判定装置は、変速クラッチ37の切断工程において、前記第1判定装置による判定が成立し、かつ、シフトシャフト70の回転角度が所定の第1角度以上かつ第2角度未満であり、かつ、前記第3判定装置の判定が不成立であると、ドグ当たりが発生したと判定するように構成されていてもよい。
以上説明したように、本発明は、変速制御装置および車両について有用である。
第1実施形態に係る自動二輪車の左側面図である。 エンジンユニットの一部切り欠き断面図である。 エンジンユニットの断面図である。 変速機の一部の分解斜視図である。 変速ギアを示す斜視図である。 図3に示したクラッチ伝達機構を示す拡大断面図である。 自動二輪車に搭載された制御システムの全体構成を模式的に示すブロック図である。 シフトチェンジ動作を説明するための説明図である。 シフトチェンジ制御処理を示すフローチャートである。 戻し条件判定処理を示すフローチャートである。 突き当たり判定の際に用いられる所定値の大きさを説明する説明図である。 第2実施形態に係る戻し条件判定処理を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る戻し条件判定処理を示すフローチャートである。 変速クラッチの接続工程における回転角度の時間推移を示す図である。 第4実施形態に係るドグ当たり判定処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10 自動二輪車(車両)
28 エンジンユニット
29 エンジン
30 クランク軸
35 クランクケース
37 変速クラッチ(クラッチ)
38 変速機
44 メイン軸
45 ドライブ軸
46、47 変速ギア
70 シフトシャフト
75 アクチュエータ
100 ECU(制御装置、第1判定装置、第2判定装置、第3判定装置)
101 CPU
102a シフトアップスイッチ
102b シフトダウンスイッチ
103 ギアポジションセンサ(ギア位置検出装置)
105 CDI
106 回転角度センサ(回転角度検出装置)
113 シフトカム
115 ラチェット機構(変速機伝達機構)
270 クラッチ伝達機構
280a、280b ストッパ部

Claims (28)

  1. クラッチと、複数の変速ギアを有する変速機と、アクチュエータと、前記アクチュエータの動力により回転するシフトシャフトと、前記シフトシャフトの回転に連動してクラッチを断続するクラッチ伝達機構と、前記シフトシャフトの回転に連動して前記変速ギアを切り換える変速機伝達機構と、前記アクチュエータの駆動制御を行う制御装置と、を備えた変速制御装置であって、
    前記シフトシャフトの回転角度が所定の機械的最大回転角度を越えないように前記シフトシャフトの回転を直接または間接的に規制するストッパ部と、
    前記シフトシャフトの回転角度が機械的最大回転角度に達したことを判定する突き当たり判定を行う第1判定装置と、を備えた変速制御装置。
  2. 前記シフトシャフトの回転角度を検出する回転角度検出装置を備え、
    前記第1判定装置は、前記回転角度検出装置の検出結果に基づいて突き当たり判定を行う、請求項1に記載の変速制御装置。
  3. 前記第1判定装置は、所定時間毎の前記シフトシャフトの回転角度の変化量に基づいて突き当たり判定を行う、請求項2に記載の変速制御装置。
  4. 前記第1判定装置は、所定時間毎の前記シフトシャフトの回転角度の変化量が所定値以下になる回数が所定回数連続したときに突き当たりと判定する、請求項3に記載の変速制御装置。
  5. 前記第1判定装置は、前記シフトシャフトの回転角度が所定値以上であるときに、突き当たりと判定する、請求項2〜4のいずれか1つに記載の変速制御装置。
  6. 前記クラッチの切断工程における前記シフトシャフトの回転方向と、当該クラッチの接続工程における前記シフトシャフトの回転方向とは逆方向であり、
    前記制御装置は、前記クラッチの切断工程において前記第1判定装置による判定が成立したことを受けて、前記クラッチの接続工程に移行させる、請求項1に記載の変速制御装置。
  7. 前記クラッチの切断工程における前記シフトシャフトの回転方向と、当該クラッチの接続工程における前記シフトシャフトの回転方向とは逆方向であり、
    前記制御装置は、前記クラッチの切断工程が開始されてから所定時間が経過するまでの間に、前記第1判定装置による判定が成立しなかった場合には、前記クラッチの接続工程に移行させる、請求項1に記載の変速制御装置。
  8. 前記シフトシャフトの回転角度を検出する回転角度検出装置と、
    前記回転角度検出装置の検出結果に基づいて、前記シフトシャフトの回転角度が予め設定された目標角度に達したことを判定する第2判定装置を備えた、請求項1に記載の変速制御装置。
  9. 前記第2判定装置は、前記回転角度検出装置により検出された回転角度が、前記目標角度以上になった時間が所定時間以上であったときに、前記シフトシャフトの回転角度が当該目標角度に達したと判定する、請求項8に記載の変速制御装置。
  10. 前記クラッチの切断工程における前記シフトシャフトの回転方向と、当該クラッチの接続工程における前記シフトシャフトの回転方向とは逆方向であり、
    前記制御装置は、前記クラッチの切断工程において前記第1判定装置または前記第2判定装置による判定が成立したことを受けて、前記クラッチの接続工程に移行させる、請求項8に記載の変速制御装置。
  11. 前記クラッチの切断工程における前記シフトシャフトの回転方向と、当該クラッチの接続工程における前記シフトシャフトの回転方向とは逆方向であり、
    前記制御装置は、前記クラッチの切断工程が開始されてから所定時間が経過するまでの間に、前記第1判定装置および前記第2判定装置による判定が成立しなかった場合には、前記クラッチの接続工程に移行させる、請求項8に記載の変速制御装置。
  12. 前記変速ギアのギア位置を検出するギア位置検出装置を備え、
    前記ギア位置検出装置の検出結果に基づいて、ギアチェンジが完了したことを判定する第3判定装置を備えた請求項1〜4のいずれか一つに記載の変速制御装置。
  13. 前記クラッチの切断工程における前記シフトシャフトの回転方向と、当該クラッチの接続工程における前記シフトシャフトの回転方向とは逆方向であり、
    前記制御装置は、前記クラッチの切断工程において前記第1判定装置または前記第3判定装置による判定が成立したことを受けて、前記クラッチの接続工程に移行させる、請求項12に記載の変速制御装置。
  14. 前記クラッチの切断工程における前記シフトシャフトの回転方向と、当該クラッチの接続工程における前記シフトシャフトの回転方向とは逆方向であり、
    前記制御装置は、前記クラッチの切断工程が開始されてから所定時間が経過するまでの間に、前記第1判定装置および前記第3判定装置による判定が成立しなかった場合には、前記クラッチの接続工程に移行させる、請求項12に記載の変速制御装置。
  15. 前記クラッチの接続工程に移行させる際に所定の異常報知を行う、請求項11に記載の変速制御装置。
  16. 前記変速機は、係合突起が形成された複数の第1ギアと、前記係合突起と係合する係合凹部が形成された複数の第2ギアとを備え、前記第1ギアの係合突起が所定の第2ギアの係合凹部と係合することによって当該第1ギアと第2ギアとが係合してギアチェンジが行われるドグクラッチ式変速機であり、
    第1ギアと第2ギアとが係合しないドグ当たりが発生したか否かを判定する第4判定装置を備えた、請求項1に記載の変速制御装置。
  17. 前記第4判定装置は、前記シフトシャフトの回転速度に基づいて、ドグ当たりが発生したか否かの判定を行う、請求項16に記載の変速制御装置。
  18. 前記アクチュエータの駆動速度は、PWM制御におけるデューティ比により決定され、
    前記第4判定装置は、前記デューティ比に基づいてドグ当たりが発生したか否かの判定を行う、請求項17に記載の変速制御装置。
  19. 前記第4判定装置は、前記デューティ比が所定値以上である場合に、ドグ当たりが発生したと判定する、請求項18に記載の変速制御装置。
  20. 前記第4判定装置によりドグ当たりが発生したと判定されたことを受けて、所定時間だけ前記シフトシャフトの回転駆動力を減じ、その後、当該シフトシャフトの回転駆動力を上昇させるギアチェンジアシスト制御を行う、請求項16に記載の変速制御装置。
  21. 前記変速ギアのギア位置を検出するギア位置検出装置と、
    前記ギア位置検出装置の検出結果に基づいて、ギアチェンジが完了したことを判定する第3判定装置と、を備えた請求項8に記載の変速制御装置。
  22. 前記クラッチの切断工程における前記シフトシャフトの回転方向と、当該クラッチの接続工程における前記シフトシャフトの回転方向とは逆方向であり、
    前記制御装置は、前記クラッチの切断工程において前記第1判定装置、前記第2判定装置、または前記第3判定装置による判定が成立したことを受けて、前記クラッチの接続工程に移行させる、請求項21に記載の変速制御装置。
  23. 前記クラッチの切断工程における前記シフトシャフトの回転方向と、当該クラッチの接続工程における前記シフトシャフトの回転方向とは逆方向であり、
    前記制御装置は、前記クラッチの切断工程が開始されてから所定時間が経過するまでの間に、前記第1判定装置、前記第2判定装置、および前記第3判定装置による判定が成立しなかった場合には、前記クラッチの接続工程に移行させる、請求項21に記載の変速制御装置。
  24. 前記変速機は、係合突起が形成された複数の第1ギアと、前記係合突起と係合する係合凹部が形成された複数の第2ギアとを備え、前記第1ギアの係合突起が所定の第2ギアの係合凹部と係合することによって当該第1ギアと第2ギアとが係合してギアチェンジが行われるドグクラッチ式変速機であり、
    前記シフトシャフトの回転角度を検出する回転角度検出装置と、
    第1ギアと第2ギアとが係合しないドグ当たりが発生したか否かを判定する第4判定装置とを備え、
    前記第4判定装置は、前記クラッチの切断工程において、前記第1判定装置による判定が成立し、かつ、前記シフトシャフトの回転角度が所定の第1角度以上かつ第2角度未満となると、ドグ当たりが発生したと判定する、請求項1に記載の変速制御装置。
  25. 前記変速機は、係合突起が形成された複数の第1ギアと、前記係合突起と係合する係合凹部が形成された複数の第2ギアとを備え、前記第1ギアの係合突起が所定の第2ギアの係合凹部と係合することによって当該第1ギアと第2ギアとが係合してギアチェンジが行われるドグクラッチ式変速機であり、
    前記シフトシャフトの回転角度を検出する回転角度検出装置と、
    前記変速ギアのギア位置を検出するギア位置検出装置と、
    前記ギア位置検出装置の検出結果に基づいて、ギアチェンジが完了したことを判定する第3判定装置と、
    第1ギアと第2ギアとが係合しないドグ当たりが発生したか否かを判定する第4判定装置とを備え、
    前記第4判定装置は、前記クラッチの切断工程において、前記第1判定装置による判定が成立し、かつ、前記シフトシャフトの回転角度が所定の第1角度以上かつ第2角度未満であり、かつ、前記第3判定装置の判定が不成立であると、ドグ当たりが発生したと判定する、請求項1に記載の変速制御装置。
  26. 請求項1に記載の変速制御装置を備えた車両。
  27. 鞍乗型車両である、請求項26に記載の車両。
  28. 自動二輪車である、請求項27に記載の鞍乗型車両。
JP2006292899A 2006-10-27 2006-10-27 変速制御装置および車両 Active JP4963058B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292899A JP4963058B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 変速制御装置および車両
MYPI20071398A MY146746A (en) 2006-10-27 2007-08-22 Shift control device for a vehicle
US11/923,931 US7895911B2 (en) 2006-10-27 2007-10-25 Shift control device for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292899A JP4963058B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 変速制御装置および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008106918A true JP2008106918A (ja) 2008-05-08
JP4963058B2 JP4963058B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39328561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006292899A Active JP4963058B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 変速制御装置および車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7895911B2 (ja)
JP (1) JP4963058B2 (ja)
MY (1) MY146746A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216435A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Yamaha Motor Co Ltd 制御システムおよびそれを備えた鞍乗り型車両
JP2012197802A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Honda Motor Co Ltd 車載パワーユニット
JP2013036567A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Daimler Ag 機械式自動変速装置の制御システム
WO2014196318A1 (ja) * 2013-06-05 2014-12-11 株式会社エフ・シー・シー 車両用動力伝達システム
JP2016191393A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 本田技研工業株式会社 車両の変速装置
WO2017026534A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 ヤマハ発動機株式会社 変速装置
JP2019536960A (ja) * 2016-12-01 2019-12-19 ピアッジオ エ チ.ソシエタ ペルアチオニ 高性能同期変速機
WO2023053305A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 本田技研工業株式会社 パワーユニット

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4895996B2 (ja) * 2007-12-27 2012-03-14 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式変速装置
JP5840670B2 (ja) * 2013-12-27 2016-01-06 本田技研工業株式会社 変速制御装置
JP6578833B2 (ja) 2015-09-08 2019-09-25 スズキ株式会社 エンジンユニットを有する車両
FR3122966B1 (fr) * 2021-05-18 2023-09-01 Kuhn Sas Dispositif de boîte de vitesse pour machine agricole

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05157163A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動車用変速機
JPH07332477A (ja) * 1994-05-31 1995-12-22 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の変速操作装置
JP2000027991A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Honda Motor Co Ltd 電動式変速装置における変速軸のニュートラル位置決定方法
JP2002067741A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の変速制御装置
JP2003185014A (ja) * 2003-01-14 2003-07-03 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達装置
JP2005076680A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Fuso Engineering Corp 自動変速機の変速制御装置及び変速制御方法
WO2006004008A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 鞍乗型車両
JP2006170226A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Yamaha Motor Co Ltd 変速制御装置、変速制御方法及び鞍乗型車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6095004A (en) * 1997-09-13 2000-08-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Shift control method for an electric-power-assist transmission
DE60102311T2 (de) * 2000-03-10 2004-08-05 Honda Giken Kogyo K.K. Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Gangschaltung mit elektrischer Schaltwalze
WO2006003879A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 作動力伝達機構および鞍乗型車両

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05157163A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動車用変速機
JPH07332477A (ja) * 1994-05-31 1995-12-22 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の変速操作装置
JP2000027991A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Honda Motor Co Ltd 電動式変速装置における変速軸のニュートラル位置決定方法
JP2002067741A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の変速制御装置
JP2003185014A (ja) * 2003-01-14 2003-07-03 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達装置
JP2005076680A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Fuso Engineering Corp 自動変速機の変速制御装置及び変速制御方法
WO2006004008A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 鞍乗型車両
JP2006170226A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Yamaha Motor Co Ltd 変速制御装置、変速制御方法及び鞍乗型車両

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216435A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Yamaha Motor Co Ltd 制御システムおよびそれを備えた鞍乗り型車両
JP2012197802A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Honda Motor Co Ltd 車載パワーユニット
JP2013036567A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Daimler Ag 機械式自動変速装置の制御システム
JPWO2014196318A1 (ja) * 2013-06-05 2017-02-23 株式会社エフ・シー・シー 車両用動力伝達システム
WO2014196318A1 (ja) * 2013-06-05 2014-12-11 株式会社エフ・シー・シー 車両用動力伝達システム
JP2016191393A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 本田技研工業株式会社 車両の変速装置
WO2017026534A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 ヤマハ発動機株式会社 変速装置
JPWO2017026534A1 (ja) * 2015-08-10 2018-04-26 ヤマハ発動機株式会社 変速装置
US11111986B2 (en) 2015-08-10 2021-09-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission and vehicle
US11137049B2 (en) 2015-08-10 2021-10-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission
US11187305B2 (en) 2015-08-10 2021-11-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission and vehicle
JP2019536960A (ja) * 2016-12-01 2019-12-19 ピアッジオ エ チ.ソシエタ ペルアチオニ 高性能同期変速機
JP6998956B2 (ja) 2016-12-01 2022-01-18 ピアッジオ エ チ.ソシエタ ペル アチオニ 高性能同期変速機
US11421757B2 (en) 2016-12-01 2022-08-23 Piaggio & C. S.P.A. High performance synchronous transmission
WO2023053305A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 本田技研工業株式会社 パワーユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20080098837A1 (en) 2008-05-01
MY146746A (en) 2012-09-14
JP4963058B2 (ja) 2012-06-27
US7895911B2 (en) 2011-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963058B2 (ja) 変速制御装置および車両
JP4849537B2 (ja) 変速制御装置および鞍乗型車両
JP4781228B2 (ja) 変速制御装置および車両
JP4849542B2 (ja) 変速制御装置および鞍乗型車両
JP5164337B2 (ja) 自動変速制御装置および鞍乗型車両
JP4873542B2 (ja) 自動変速制御装置および車両
JP3853926B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP5089056B2 (ja) クラッチ異常検出装置、自動クラッチ装置および鞍乗型車両
US8408086B2 (en) Automated shift control device and straddle-type vehicle equipped with the same
JP2009174516A (ja) 鞍乗型車両
JP4392788B2 (ja) 自動アイドル停止車両
EP2696091B1 (en) Straddle-type vehicle
EP1854688B1 (en) Straddle-type vehicle
JP2006275293A (ja) 鞍乗型車両
JPWO2017168615A1 (ja) 動力伝達装置
EP2695783A1 (en) Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus
JP4583390B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP6322111B2 (ja) 車両の変速装置
EP2695782B1 (en) Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus
JP2014034380A (ja) 車両
JP2007120770A5 (ja)
JP6641810B2 (ja) 車両用の変速システム
EP3447342B1 (en) Straddle-type vehicle equipped with an automatic transmission apparatus
JP5658123B2 (ja) 変速機用ニュートラルセンサの出力正誤判定装置
JP6618185B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4963058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250