JP6322111B2 - 車両の変速装置 - Google Patents

車両の変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6322111B2
JP6322111B2 JP2014200443A JP2014200443A JP6322111B2 JP 6322111 B2 JP6322111 B2 JP 6322111B2 JP 2014200443 A JP2014200443 A JP 2014200443A JP 2014200443 A JP2014200443 A JP 2014200443A JP 6322111 B2 JP6322111 B2 JP 6322111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
clutch
transmission
shift
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014200443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068783A (ja
Inventor
圭淳 根建
圭淳 根建
惇也 小野
惇也 小野
達也 竜▲崎▼
達也 竜▲崎▼
欣宣 塩見
欣宣 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014200443A priority Critical patent/JP6322111B2/ja
Priority to US14/864,771 priority patent/US9874277B2/en
Publication of JP2016068783A publication Critical patent/JP2016068783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322111B2 publication Critical patent/JP6322111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/091Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/366Engine or motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H2063/504Signals to an engine or motor for bringing engine into special condition by transmission control, e.g. by changing torque converter characteristic to modify engine set point to higher engine speed for better acceleration performance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Description

本発明は、車両の変速装置に関する。
従来例には、電動で変速操作を行ういわゆるAMT(automated manual transmission)の変速機を搭載した自動二輪車が開示されている。詳細には、従来のパワーユニットは、エンジンと、エンジン回転数が所定値以上になるとエンジン駆動力を下流へと伝達する発進クラッチと、発進クラッチの下流のチェンジクラッチと、チェンジクラッチの回転が伝達されるメイン軸及びカウンタ軸を有する有段の変速機とを備えている。上記チェンジクラッチと変速機とは、単一(同一)のスピンドルに設けられるクラッチレバーとマスターアームとによってそれぞれ操作される、いわゆる連動スピンドル式の変速機構が採用されている。シフトダウン時に、スピンドルがシフトダウン方向に回動すると、まず、クラッチレバーが回動してチェンジクラッチが切断され、その後、マスターアームが回動して変速機の変速段が一段下に移動させられ、その後、スピンドルが初期位置に戻る方向に回動してクラッチが接続される。
AMTの車両では、運転中にギアが2速以上に入った状態(インギア状態)で電源を切られると、次回のエンジン始動時は、2速以上のインギア状態で始動されることとなる。この時、発進時の十分な発進トルクを確保するため、変速制御装置は、エンジンが始動されると(または電源が入れられると)、自動でニュートラル(または1速)にシフトダウン操作を行う。
ここで、チェンジクラッチとシフトとを別々に操作するシステムを備えたAMTの車両であれば、2速以上のインギア状態で始動した直後、運転者からの発進操作(アクセル操作)等があっても、ニュートラル(または1速)に入るまで発進制御を行わずにチェンジクラッチを接続しなければ、トルクが低い状態での発進を防止することができる。
特開2013−228079号公報
しかしながら、上記従来のような連動スピンドル式の変速機構では、1度のチェンジ操作時に、機構上必ずチェンジクラッチの断接が行われるため、発進防止のためにチェンジクラッチの制御だけを行うことが困難である。また、駆動系に発進クラッチがあるため、2速以上にインギアされた状態でエンジンが始動された直後に、運転者が発進すべくアクセルを開けると、エンジン回転数が上がって発進クラッチが接続され、高いギア位置またはシフトダウン中に駆動力がかかってしまい、緩慢な発進、または、クラッチの断接に伴う駆動力の振幅が発生してしまう場合がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、連動スピンドル式の変速機構と、駆動系の発進クラッチとを搭載する車両の変速装置において、2速以上のインギア状態でエンジンの始動直後に発進操作がされた場合であっても、緩慢な発進や駆動力の振幅の発生を抑えることができるようにすることを目的とする。
発明は、エンジン(21)、エンジン回転数が所定値(Ne2)以上になるとエンジン駆動力を下流へ伝達する発進クラッチ(24)、当該発進クラッチ(24)の下流のチェンジクラッチ(51)、当該チェンジクラッチ(51)の回転が伝達されるメイン(56)軸及びカウンタ軸(57)を有する有段の変速機(50)、及び、前記チェンジクラッチ(51)と前記変速機(50)とを操作する単一のスピンドル(71)を有するパワーユニット(16)と、前記変速機(50)の変速段を検出するギアポジションセンサ(63a)と、前記スピンドル(71)を駆動するアクチュエータ(70)と、当該アクチュエータ(70)を操作する変速制御装置(17)と、前記エンジン(21)の吸気管(25)のスロットル開度を検出するスロットルポジションセンサ(134)、または、前記エンジン回転数を検出する回転数センサ(45)とを備える車両の変速装置において、前記変速機(50)が2速以上に入った状態で前記エンジン(21)が始動される時、前記スロットル開度または前記エンジン回転数がスロットル開度閾値(TH1)または回転数閾値(TH2)に達していない場合、前記アクチュエータ(70)を駆動してシフトダウン操作を行い、前記スロットル開度または前記エンジン回転数が前記スロットル開度閾値(TH1)または前記回転数閾値(TH2)に達している場合、前記エンジン(21)の出力を前記所定値(Ne2)未満に制限するエンジントルクダウン制御を行い、前記エンジントルクダウン制御によるエンジントルクダウン中に、シフトダウン操作によって前記スピンドル(71)が回動中であれば当該シフトダウンを継続し、シフトダウン操作が行われていなければ、シフトダウンを禁止することを特徴とする。
本発明によれば、何らかの理由でスロットル開度またはエンジン回転数がスロットル開度閾値または回転数閾値に達すると、エンジントルクダウン制御が行われるとともに、シフトダウン操作中でなければシフトダウンが禁止されるため、エンジンの出力が高くなった状態でシフトダウン操作に伴うチェンジクラッチの断接がされることを防止できる。また、エンジントルクダウン制御が行われた場合に、シフトダウン操作中であれば、そのシフトダウン操作だけが継続されるため、チェンジクラッチの断接は1回だけに抑えられる。このため、緩慢な発進、及び、クラッチの断接に伴う駆動力の振幅の発生を防止できる。
本発明に係る車両の変速装置では、高いギア位置の状態で発進クラッチに駆動力がかかることを防止でき、緩慢な発進、及び、クラッチの断接に伴う駆動力の振幅の発生を防止できる。
また、エンジンの良好な始動性及び暖機性を確保しつつ、ギア位置をニュートラルまたは1速にシフトダウンできる。
また、エンジンの出力が高くなった状態でシフトダウン操作に伴うチェンジクラッチの断接がされることを防止できる。
本発明の第1の実施の形態に係る変速装置を備えた自動二輪車の左側面図である。 パワーユニットの断面平面図である。 ギアチェンジ機構、アクチュエータ機構、チェンジクラッチ及びクラッチ操作機構を示す断面図である。 自動変速装置の構成を示すブロック図である。 エンジンの始動時の制御ユニットの処理を示すフローチャートである。 エンジンの始動時のギア位置、シフトスピンドルの角度、制御のフラグ、スロットル弁の開度、エンジンの回転数、及び、車速を示す図表である。 第2の実施の形態におけるエンジンの始動時の制御ユニットの処理を示すフローチャートである。 第3の実施の形態におけるエンジンの始動時の制御ユニットの処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る変速装置を備えた自動二輪車10の左側面図である。
自動二輪車10は、ヘッドパイプ(不図示)に回動可能に軸支されたハンドル11と、ハンドル11により操舵される前輪12と、駆動輪である後輪13と、運転者が着座するシート14と、後輪13にチェーン15を介して駆動力を供給するパワーユニット16と、パワーユニット16の制御を行う制御ユニット17(変速制御装置)と、バッテリ18とを有する。
自動二輪車10は不図示の車体フレームをベースに構成されており、この車体フレームは車体カバー19により覆われている。制御ユニット17及びバッテリ18はシート14の下方で、車体カバー19の内部に配置されている。パワーユニット16は、前輪12と後輪13の略中間で、シート14の下方やや前方に設けられている。運転者用のステップ20は、パワーユニット16の下部に左右一対で設けられている。
エンジン21のシリンダヘッド30aの吸気ポートには、エアクリーナボックス(不図示)から延びる吸気管25が接続される。吸気管25には、エンジン21に供給する空気量を調整する電子制御式のスロットル弁26が設けられる。吸気管25においてスロットル弁26の下流には、燃料噴射弁27が設けられる。
パワーユニット16は、自動変速装置T(図2)を備える。自動変速装置T(変速装置)は、クラッチの接続・切断操作が自動化された変速機50を備え、この自動変速装置Tでは、チェンジクラッチ51の切替え及び変速段(シフト)の切替えが自動で行われる。
次に、パワーユニット16の構成について説明する。
図2は、パワーユニット16の断面平面図である。図2では、左右方向が車幅方向、上方向が車両前方、下方向が車両後方に相当する。
パワーユニット16は、走行駆動力を発生するエンジン21と、発電機22と、エンジン21のクランク軸23に設けられた発進クラッチ24と、発進クラッチ24を介して出力されたクランク軸23の駆動力を変速して出力する自動変速装置Tとを備える。
パワーユニット16は、シリンダヘッド30a、シリンダ30b及びクランクケース30cが一体的に結合して構成される。クランク軸23は複数のベアリング31によって回転自在に軸支されている。エンジン21は、コンロッド32を介してクランク軸23に連結されたピストン33と、点火プラグ34と、不図示のバルブを開閉動作させて燃焼室35に対する吸排気を行う動弁機構36とを有する。動弁機構36はクランク軸23からタイミングチェーン36aを介して駆動される。
発進クラッチ24は、発進時及び停止時にクランク軸23とプライマリギア37との間を接続及び切断する遠心式クラッチであり、クランク軸23の右端部に配置されている。この発進クラッチ24は、クランク軸23の外周に対して相対回転可能なスリーブ38の一端に固定されたカップ状のアウタケース39と、スリーブ38に設けられたプライマリギア37と、クランク軸23の右端部に固定されたアウタプレート40と、アウタプレート40の外周部にウェイト41を介して半径方向外側を向くように取り付けられたシュー42と、シュー42を半径方向内側に付勢するためのスプリング43とを有する。発進クラッチ24では、エンジン回転数が所定値(Ne2)未満の場合にアウタケース39とシュー42とが離間しており、クランク軸23と自動変速装置Tとの間が遮断状態(動力が伝達されない切り離し状態)となっている。エンジン回転数が上昇し所定値(Ne2)に達すると、遠心力によってウェイト41がスプリング43に抗して半径方向外側に移動することで、シュー42がアウタケース39の内周面に当接する。これにより、クランク軸23の回転がアウタケース39を介してプライマリギア37に伝達され、動力が伝達される接続状態となる。
クランクケース30cは、発進クラッチ24及びチェンジクラッチ51を覆うクランクケースカバー30dを右側面に備える。クランクケースカバー30dを取り外すと、発進クラッチ24及びチェンジクラッチ51は外側に露出する。
自動変速装置Tは、前進4段の変速機50と、クランク軸23側と変速機50との間の接続を切り替えるチェンジクラッチ51と、チェンジクラッチ51を操作するクラッチ操作機構52と、変速機50を変速するギアチェンジ機構53と、クラッチ操作機構52及びギアチェンジ機構53を駆動するアクチュエータ機構54(図3)とを備える。アクチュエータ機構54は、制御ユニット17(図1)によって制御される。
自動変速装置Tは、自動変速(AT)モードと手動変速(MT)モードとの切り替えを行うモードスイッチ(不図示)と、シフトアップ及びシフトダウンを運転者が操作するシフトセレクトスイッチ(不図示)とに接続されている。自動変速装置Tは、制御ユニット17の制御により、各センサやモードスイッチ及びシフトセレクトスイッチの出力信号に応じてアクチュエータ機構54を制御し、変速機50の変速段を自動的または半自動的に切り換えることができるように構成されている。
すなわち、自動変速モードでは、車速等に基づいてアクチュエータ機構54の制御が行われ、変速機50が自動で変速される。手動変速モードでは、シフトセレクトスイッチが運転者によって操作されることで変速が行われる。
変速機50は、チェンジクラッチ51から供給される回転を、制御ユニット17の指示に基づいて変速して後輪13に伝達する。この変速機50は、入力軸としてのメイン軸56(主軸)と、メイン軸56に対して平行配置されたカウンタ軸57と、メイン軸56に設けられた駆動ギア58a,58b,58c及び58dと、カウンタ軸57に設けられた従動ギア59a,59b,59c及び59dと、駆動ギア58aに係合するシフトフォーク60aと、従動ギア59cに係合するシフトフォーク60bと、シフトフォーク60a,60bを軸方向にスライド自在に保持する支持軸61と、シフトフォーク60a,60bの端部を溝62a,62bに沿わせながらスライドさせるシフトドラム63とを有する。駆動ギア58a,58b,58c及び58dは、この順に従動ギア59a,59b、59c及び59dと噛合している。駆動ギア58bは左右にスライドしたとき、隣接する駆動ギア58a又は58cに側面のドグ歯が係合し、従動ギア59cは左右にスライドしたとき、隣接する従動ギア59b又は59dに側面のドグ歯が係合する。
駆動ギア58a及び58cはメイン軸56に対して回転自在に保持され、従動ギア59b,59dはカウンタ軸57に対して回転自在に保持されている。駆動ギア58b及び従動ギア59cはメイン軸56及びカウンタ軸57に対してスプライン結合され軸方向にスライド可能である。駆動ギア58d及び従動ギア59aはメイン軸56及びカウンタ軸57に固定されている。
シフトドラム63がアクチュエータ機構54により駆動されて回転すると、シフトフォーク60a,60bはシフトドラム63の溝62a,62bに沿って軸方向に移動し、駆動ギア58b及び従動ギア59cは変速段に応じてスライドする。
変速機50では、駆動ギア58b及び従動ギア59cのスライドに応じて、メイン軸56及びカウンタ軸57間で、ニュートラル状態、または、1速〜4速の何れかの変速歯車対を選択的に用いた動力伝達が可能となる。
メイン軸56及びカウンタ軸57は、ベアリング64a,64b,66a,66bによって回転自在に保持されている。
カウンタ軸57の端部にはスプロケット67が設けられ、スプロケット67はチェーン15を介して後輪13に回転を伝達する。また、カウンタ軸57の近傍には、非接触でカウンタ軸57の回転速度を検出する車速センサ68が設けられている。制御ユニット17は、車速センサ68の検出値から車速を算出する。
図3は、ギアチェンジ機構53、アクチュエータ機構54、チェンジクラッチ51及びクラッチ操作機構52を示す断面図である。
図2及び図3を参照し、アクチュエータ機構54は、アクチュエータとしてのモーター70と、クランクケース30c内を車幅方向に延びるシフトスピンドル71(スピンドル)と、モーター70の回転を減速してシフトスピンドル71を駆動する歯車列(不図示)とを備える。
シフトスピンドル71は、クランクケース30cの左側壁30e及びクランクケースカバー30dに両端を軸支されるとともに、メイン軸56のベアリング64bを支持する中間壁部30fによってもその中間部を軸支されている。クランクケースカバー30dには、シフトスピンドル71の回転位置を検出するスピンドル角度センサ72が設けられている。
ギアチェンジ機構53は、シフトスピンドル71に支持されるギアシフトアーム73と、シフトスピンドル71の回転を蓄力し、蓄力を開放してギアシフトアーム73を回動させる蓄力機構74とを備える。
ギアシフトアーム73は、シフトドラム63に連結されており、アクチュエータ機構54によってギアシフトアーム73が回動させられることで、シフトドラム63が回転し、変速が行われる。
蓄力機構74は、シフトスピンドル71の軸上にシフトスピンドル71に対して相対回転可能に設けられる回動アーム75と、ギアシフトアーム73を中立位置に付勢するリターンスプリング76と、シフトスピンドル71の軸上に固定され、シフトスピンドル71と一体に回転するストッパカラー77と、ストッパカラー77から軸方向に離間した位置でシフトスピンドル71の軸上に固定され、シフトスピンドル71と一体に回転する蓄力カラー78と、蓄力カラー78とストッパカラー77との間の軸上に、シフトスピンドル71に対して相対回転可能に設けられる一対のスプリングカラー79a,79bと、スプリングカラー79a,79bの外周に巻付くように設けられる蓄力スプリング80とを備える。
回動アーム75は、シフトスピンドル71の外周面に嵌合する内側円筒部75aと、内側円筒部75aの外周面から蓄力スプリング80側へ軸方向に突出するアーム側係止部75bと、内側円筒部75aの外周面からアーム側係止部75bとは反対側に軸方向へ突出する押圧部75cと、ストッパカラー77側に開放したドグ穴75dとを有する。
ギアシフトアーム73は、回動アーム75の内側円筒部75aの外周面に嵌合する外側円筒部73aと、外側円筒部73aから周方向外側に延出されるアーム部73bとを有する。
ギアシフトアーム73は、回動アーム75に対して相対回転可能に設けられ、回動アーム75の押圧部75cは、ギアシフトアーム73のアーム部73bに形成された規制開口部73cに挿通される。
リターンスプリング76は、ねじりコイルバネであり、ギアシフトアーム73の外側円筒部73aに巻付くように設けられ、押圧部75cを介してギアシフトアーム73を中立位置の方向へ付勢する。ここで、中立位置は、変速操作を行っていない通常時の位置である。回動アーム75が所定角度だけ回動すると、押圧部75cは規制開口部73cの内縁部を押圧し、ギアシフトアーム73を回動させる。規制開口部73cには、中間壁部30fに立設されたピン88が挿通されており、ピン88は、規制開口部73cを介してギアシフトアーム73の回動範囲を規制する。
ストッパカラー77は、回動アーム75のドグ穴75dに挿通されるドグ歯77aを有する。シフトスピンドル71の回転に伴いストッパカラー77が所定角度だけ回転すると、ドグ歯77aはドグ穴75dの内縁を介して回動アーム75を回転方向に付勢する。
蓄力カラー78は、蓄力スプリング80側に軸方向へ突出するカラー側係止部78aと、カラー側係止部78aとは反対側へ軸方向に突出するクラッチ側ドグ歯78bとを有する。
蓄力スプリング80は、ねじりコイルバネであり、一端が回動アーム75のアーム側係止部75bに係止され、他端が蓄力カラー78のカラー側係止部78aに係止される。
ギアシフトアーム73及び回動アーム75は、チェンジクラッチ51が接続状態にあり、変速機50に駆動力が発生している状態では、変速機50によって拘束されており、シフトスピンドル71上で回動不能である。この状態で、アクチュエータ機構54によってシフトスピンドル71が回動させられると、蓄力カラー78は、回動アーム75に対して相対回転し、蓄力スプリング80は、一端がアーム側係止部75b側に固定されたままカラー側係止部78a側の他端が回動させられることで変形し、蓄力を開始する。その後、チェンジクラッチ51が切断されると、ギアシフトアーム73及び回動アーム75が回動可能となって蓄力が開放され、ギアシフトアーム73は、蓄力スプリング80の蓄力によって回動させられた回動アーム75の押圧部75cを介して押圧されて回動する。これにより、シフトドラム63が回転し、変速が行われる。
クラッチ操作機構52は、シフトスピンドル71上に回動可能に軸支されるクラッチレバー81と、メイン軸56と略同軸の位置関係でクランクケースカバー30dの内面に固定される支持軸82と、支持軸82に固定される板状のベース部材83と、クラッチレバー81に連結されるとともに、ベース部材83に対向して設けられる操作部材であるリフターカムプレート84と、リフターカムプレート84とベース部材83との間に狭持される複数のボール85とを備える。
クラッチレバー81は、蓄力カラー78に隣接してシフトスピンドル71上に設けられる筒部81aと、筒部81aから径方向外側に延出するレバー部81bとを有する。筒部81aには、蓄力カラー78のクラッチ側ドグ歯78bが噛み合うクラッチ側ドグ穴81cが形成されている。
リフターカムプレート84は、クラッチレバー81のレバー部81bの先端に設けられたピン86に連結される連結部84aと、ベース部材83に面する押圧操作部84bとを有する。押圧操作部84b及びベース部材83の互いに対向する面には、斜面状のカム部84c,83aがそれぞれ形成されており、ボール85は、カム部84c,83aの間に狭持されている。リフターカムプレート84は、中央に設けられたガイド穴84dに、ベース部材83のガイド軸83bが嵌合することで、軸方向の移動をガイドされる。また、押圧操作部84bの先端部には、ボールベアリング87が設けられており、リフターカムプレート84は、ボールベアリング87を介してチェンジクラッチ51に接続される。
クラッチレバー81が回動されると、リフターカムプレート84は、ピン86を介してガイド軸83bを中心に回動され、カム部84cがボール85に対して滑ることで、軸方向に移動する。チェンジクラッチ51は、リフターカムプレート84の軸方向の移動に連動して、接続及び切断される。リフターカムプレート84は、シフトスピンドル71が、通常位置からシフトアップ方向及びシフトダウン方向のいずれに回動した場合であっても、クラッチを切断する方向に移動する。
クラッチレバー81のクラッチ側ドグ穴81cは、蓄力カラー78のクラッチ側ドグ歯78bよりも周方向に大きな幅を有しており、クラッチ側ドグ歯78bは、蓄力カラー78が所定の角度だけ回転した時に初めてクラッチ側ドグ穴81cを周方向に押圧し、クラッチレバー81を回動させる。ここで、蓄力カラー78の上記所定の角度は、蓄力スプリング80が十分な力を蓄力する角度よりも大きな角度である。すなわち、本第1の実施の形態では、蓄力スプリング80の蓄力が完了した後に、クラッチレバー81が回動されてチェンジクラッチ51が切断され、蓄力が開放される。このため、迅速に変速を行うことができる。
図3に示すように、メイン軸56の軸端には、クランク軸23のプライマリギア37に噛み合うプライマリドリブンギア69が、メイン軸56に対して相対回転可能に軸支されている。
チェンジクラッチ51は、プライマリドリブンギア69に固定されるカップ状のクラッチアウタ91と、クラッチアウタ91の径方向内側に設けられ、メイン軸56に一体に固定される円板状のクラッチセンタ92と、メイン軸56の軸方向に移動可能なプレッシャプレート93と、プレッシャプレート93とクラッチセンタ92との間に設けられるクラッチ板94と、クラッチを接続する方向にプレッシャプレート93を付勢するメインスプリング95と、クラッチセンタ92とリフターカムプレート84との間に配置されるリフタープレート96と、リフタープレート96とリフターカムプレート84との間に配置されるサブリフタープレート100とを備える。
また、チェンジクラッチ51は、クラッチセンタ92とサブリフタープレート100との間に挟持されるサブスプリング101と、クラッチセンタ92とリフタープレート96との間に挟持される第2のサブスプリング97とを備える。
クラッチセンタ92とプレッシャプレート93とは組み合されて一体となり、クラッチアウタ91の内側に配置されるクラッチインナ90を構成する。
クラッチアウタ91は、プライマリドリブンギア69の外側面に一体に固定されており、プライマリドリブンギア69と一体にメイン軸56に対して相対回転可能である。
クラッチセンタ92は、メイン軸56にスプライン嵌合してナット89によって固定されており、メイン軸56に対し、相対回転不能且つ軸方向に移動不能である。
プレッシャプレート93は、クラッチアウタ91の筒状部の内側に配置され、クラッチセンタ92の軸部に嵌合して軸方向に移動可能に設けられている。プレッシャプレート93は、クラッチセンタ92を貫通してリフタープレート96に接続される円筒状のレリーズボス99を複数備える。
クラッチ板94は、クラッチセンタ92とプレッシャプレート93との間に挟持される。
クラッチ板94は、クラッチアウタ91に設けられる外側摩擦板94aと、クラッチセンタ92に設けられる内側摩擦板94bとを備え、外側摩擦板94a及び内側摩擦板94bは、プレッシャプレート93とクラッチセンタ92との間に交互に複数枚重ねて配置されている。各外側摩擦板94aは、クラッチアウタ91の筒状部にスプライン嵌合によって支持されており、クラッチアウタ91の軸方向に移動可能且つクラッチアウタ91に対して回転不能に設けられている。
各内側摩擦板94bは、プレッシャプレート93の内側円筒部93bの外周部にスプライン嵌合して支持されており、プレッシャプレート93の軸方向に移動可能且つプレッシャプレート93に対して回転不能に設けられている。
メインスプリング95は、プレッシャプレート93とクラッチセンタ92とでクラッチ板94を狭持する方向、すなわち、クラッチを接続する方向へプレッシャプレート93を付勢している。
プレッシャプレート93のレリーズボス99は、基端部側よりも小径に形成されたガイド軸部99aを先端部に有し、ガイド軸部99aの先端面には、ガイド軸部99aよりも大径のストッパ板105がボルト106で締結されている。
サブリフタープレート100は、ガイド軸部99aに嵌合され、軸方向に移動可能である。サブリフタープレート100は、先端部がボールベアリング87を介してリフターカムプレート84に接続されている。サブリフタープレート100は、ストッパ板105によって抜け止めされている。
サブスプリング101は、クラッチセンタ92とサブリフタープレート100との間に挟持されている。サブスプリング101の付勢力は、サブリフタープレート100及びストッパ板105を介してプレッシャプレート93に伝達され、この付勢力によってプレッシャプレート93は、クラッチ板94を押圧する。すなわち、サブスプリング101は、クラッチを接続する方向にサブリフタープレート100を付勢している。
リフタープレート96は、サブリフタープレート100よりもクラッチセンタ92側でガイド軸部99aに嵌合され、軸方向に移動可能である。リフタープレート96は、サブリフタープレート100を貫通してストッパ板105に当接する当接部96aを備え、ストッパ板105によって抜け止めされている。
第2のサブスプリング97は、クラッチセンタ92とリフタープレート96との間に挟持されている。第2のサブスプリング97の付勢力は、リフタープレート96及びストッパ板105を介してプレッシャプレート93に伝達され、この付勢力によってプレッシャプレート93は、クラッチ板94を押圧する。すなわち、第2のサブスプリング97は、クラッチを接続する方向にリフタープレート96を付勢している。
クラッチ接続状態では、メインスプリング95、サブスプリング101及び第2のサブスプリング97の付勢力によってクラッチ板94が狭持され、プライマリギア37によって回転させられるクラッチアウタ91の回転を、クラッチ板94を介してクラッチセンタ92に伝達可能になり、メイン軸56がクラッチセンタ92と一体に回転される。
リフターカムプレート84を介し、メインスプリング95、サブスプリング101及び第2のサブスプリング97の付勢力に抗してプレッシャプレート93がプライマリドリブンギア69側に移動させられると、クラッチ板94の狭持が解除され、クラッチ切断状態となる。
シフトアップを行う場合、制御ユニット17は、モーター70を回転させ、シフトスピンドル71をシフトアップ方向に回転させる。シフトスピンドル71の回転に伴い、蓄力機構74の蓄力が開始され、シフトスピンドル71が所定量回転すると、蓄力カラー78がクラッチ側ドグ歯78bを介してクラッチレバー81を回動させる。これにより、チェンジクラッチ51が切断され、これに伴い蓄力が開放され、ギアシフトアーム73が回動することでシフトドラム63が回転し、ギア位置が一段だけシフトアップされる。
また、シフトダウンを行う場合、制御ユニット17は、モーター70を回転させ、シフトスピンドル71をシフトアップ方向とは反対のシフトダウン方向に回転させる。シフトダウン時には、蓄力機構74による蓄力は行われない。シフトダウン時には、シフトスピンドル71の回転に伴い、クラッチレバー81が回動してチェンジクラッチ51が切断されるとともに、ストッパカラー77のドグ歯77aが回動アーム75を回動させ、回動アーム75を介してギアシフトアーム73がシフトダウン方向に回動させられる。これにより、シフトドラム63が回転し、ギア位置が一段だけシフトダウンされる。
シフトアップ及びシフトダウンする際に、スピンドル角度センサ72またはギアポジションセンサ63aの検出結果に基づいて変速の完了が検知されると、シフトスピンドル71は逆回転され、ギアシフトアーム73は元の位置に復帰するとともに、チェンジクラッチ51が接続される。
本第1の実施の形態では、1つのモーター70によって回転させられる単一のシフトスピンドル71によって、ギアチェンジ機構53及びクラッチ操作機構52が駆動されるため、モーター70が1つで良く、構造をシンプルにできる。
図4は、自動変速装置Tの構成を示すブロック図である。
図4に示すように、自動変速装置Tは、発進クラッチ24、プライマリギア37、チェンジクラッチ51、メイン軸56、変速機50、カウンタ軸57、チェーン15、スプロケット67及び後輪13を備える駆動伝達部130と、変速機50及びチェンジクラッチ51を機械的に操作する行うアクチュエータ機械部55と、電装部131と、エンジン21の運転を直接的に制御するエンジン運転制御部133とを備える。
駆動伝達部130は、クランク軸23の動力を後輪13まで機械的に伝達する。
アクチュエータ機械部55は、モーター70と、シフトスピンドル71と、ギアチェンジ機構53と、蓄力機構74と、シフトドラム63と、クラッチ操作機構52とを備える。
エンジン運転制御部133は、スロットル弁26、燃料噴射弁27、及び、点火プラグ34を備える。
スロットル弁26は、電子制御式であり、制御ユニット17により制御されるスロットル弁駆動モータ(不図示)により駆動される。詳細には、制御ユニット17は、ハンドル11に設けられて運転者が操作するスロットルグリップ(不図示)の操作量をセンサで検出し、この操作量に応じて上記スロットル弁駆動モータを駆動し、スロットル弁26の開度を調整する。
点火プラグ34は、不図示のイグニションコイル駆動部およびイグニションコイルを介して制御ユニット17に接続される。
電装部131は、制御ユニット17と、エンジン回転数センサ45(回転数センサ)と、スピンドル角度センサ72と、ギアポジションセンサ63aと、スロットルポジションセンサ134と、車速センサ68と、ハンドル11に設けられるハンドルスイッチ132とを備える。
制御ユニット17は、CPUと、ROMおよびRAM等から成る記憶部とを有し、記憶部内の制御マップ等の制御情報に基づいて、アクチュエータ機械部55及びエンジン運転制御部133を制御する。
エンジン回転数センサ45は、クランク軸23の回転数を制御ユニット17に出力する。
制御ユニット17は、スピンドル角度センサ72の検出値から、変速機50の状態、すなわち変速機50が変速中であるか否かを判定できる。
ギアポジションセンサ63aは、シフトドラム63の回転角を制御ユニット17に出力し、制御ユニット17は、この回転角から現在のギア位置(変速段)を判定する。
スロットルポジションセンサ134は、スロットル弁26の開度を制御ユニット17に出力する。
ハンドルスイッチ132は、モードスイッチ132a及びシフトセレクトスイッチ132bを備える。
制御ユニット17は、エンジン回転数センサ45、スピンドル角度センサ72、ギアポジションセンサ63a、スロットルポジションセンサ134、及び、車速センサ68からの信号に基づいて、モーター70を制御し、変速操作及びクラッチ操作を自動で行う。
また、制御ユニット17は、前記スロットルグリップの操作量に応じて、スロットル弁26の開度、燃料噴射弁27の噴射量、及び、点火プラグ34の点火時期を調整するが、制御ユニット17は、スロットルポジションセンサ134、エンジン回転数センサ45、スピンドル角度センサ72、ギアポジションセンサ63a、及び、車速センサ68の検出値に基づいて、スロットル弁26の開度、燃料噴射弁27の噴射量、及び、点火プラグ34の点火時期を補正する。
本実施例の制御ユニット17は、車速センサ68等の信号から自動二輪車10が停車したことを判断すると、モーター70を駆動し、ギア位置をニュートラル状態(機種によっては1速状態)に変更する。このため、停車後に、運転者が自動二輪車10の主電源をオフにして駐車した状態では、ギア位置はニュートラル状態(機種によっては1速状態)となる。この場合、次回に運転者がエンジン21を始動する際には、ギア位置がニュートラルの状態でエンジン21が始動される。
しかし、自動二輪車10は、ギア位置が2速以上の状態で駐車される可能性がある。例えば、運転者が4速のギア位置で走行中に自動二輪車10の主電源をオフにして停車した場合、制御ユニット17に電源が供給されずモーター70も駆動されないため、自動二輪車10は、ギア位置が4速の状態で駐車される。この場合、次回に運転者がエンジン21を始動する際には、ギア位置が4速の状態でエンジン21が始動される。ギア位置が4速の状態でエンジン21が始動された場合、自動二輪車10がスムーズに発進できるように、制御ユニット17は、エンジン21の始動直後に、ギア位置をニュートラル(機種によっては1速状態)までシフトダウンする制御を行う。
図5は、エンジン21の始動時の制御ユニット17の処理を示すフローチャートである。図6は、エンジンの始動時のギア位置、シフトスピンドル71の角度、制御のフラグ、スロットル弁26の開度、エンジン21の回転数、及び、車速を示す図表である。図6では、横軸に時間が示されている。制御ユニット17は、図5の処理を所定の周期で繰り返し実行する。
エンジン21は、クランク軸23を駆動するスタータモーター(不図示)を備え、運転者がエンジン始動ボタン(不図示)を操作すると、制御ユニット17は、上記スタータモーターを駆動してエンジン21を始動させる。制御ユニット17は、エンジン回転数センサ45によって、エンジン21の回転数が完爆判定の回転数Ne1に達したことを検出すると、エンジン21が正常に始動したと判定する。回転数Ne1は、エンジン21のアイドリング回転数よりも低いか、或いは同等の回転数である。
エンジン始動ボタンが操作されると、制御ユニット17は、エンジン21を始動させ、ギアポジションセンサ63aの検出値に基づいて、ギア位置が2速以上であるか否かを判定する(ステップS1)。ギア位置がニュートラルまたは1速である場合(ステップS1:No)、制御ユニット17は、処理を終了する。
ギア位置が2速以上である場合(ステップS1:Yes)、すなわち、図6のようにギア位置が4速である場合、制御ユニット17は、モーター70を駆動してシフトスピンドル71をシフトダウン方向に回転させ(ステップS2)、ギア位置をシフトダウン(例えば、4速から3速にシフトダウン)する。
次いで、制御ユニット17は、スロットルポジションセンサ134の検出値に基づいて、スロットル弁26の開度を取得し、スロットル弁26の開度がスロットル開度閾値TH1に達しているか否かを判定する(ステップS3)。ここで、スロットル開度閾値TH1は、その開度によるエンジン21の回転数が、エンジン21のアイドリング回転数よりも高くなり、且つ、遠心力による発進クラッチ24の接続が開始される回転数Ne2よりも低くなる開度に設定されている。なお、スロットル開度閾値TH1は、そのスロットル弁26の開度によるエンジン21の回転数が発進クラッチ24の接続が開始される回転数Ne2と同等となる開度に設定されても良い。
スロットル弁26の開度がスロットル開度閾値TH1に達している場合(ステップS3:Yes)、制御ユニット17は、エンジントルクダウンのフラグをオンにする(ステップS4)。エンジントルクダウンのフラグがオンになると、制御ユニット17は、燃料噴射弁27の燃料噴射量を、エンジン21の回転数が発進クラッチ24の接続の回転数Ne2未満になる量に制限する。すなわち、ステップS4では、エンジン21の回転数が低下するように制御され、エンジン21のトルクが強制的に低下させられる。
エンジン21の始動直後に運転者が前記スロットルグリップを大きく操作すると、スロットル弁26の開度が大きくなるが、本第1の実施の形態では、燃料噴射弁27の燃料噴射量が制限されるため、高いギア位置からのシフトダウン中に発進クラッチ24が接続されることが防止される。このため、エンジントルクダウンの制御中は、自動二輪車10の車速は、図6の車速のタイムチャートに太線で示されるように0km/h(チャートの横軸と同じ高さ)である。
次に、制御ユニット17は、ギアポジションセンサ63aの検出値に基づいて、ギア位置がニュートラルであるか否かを判定する(ステップS5)。ギア位置がニュートラルではないと判定した場合(ステップS5:No)、制御ユニット17は、ステップS2の処理に戻り、シフトダウンをもう一段行う。ステップS2〜ステップS5の処理は、ステップS5でギア位置がニュートラルであると判定されるまで、繰り返し実行される。
ギア位置がニュートラルであると判定した場合(ステップS5:Yes)、制御ユニット17は、エンジントルクダウンのフラグをオフにし、処理を終了する。これにより、燃料噴射弁27の燃料噴射量の制限が解除され、実際のスロットル弁26の開度に応じた燃料噴射量が供給されるようになる。その後、制御ユニット17は、前記スロットルグリップの操作量に応じて、ギア位置をニュートラルから1速にシフトアップ(不図示)するとともにエンジン21の回転数を回転数Ne2以上に上げて発進クラッチ24を接続し、自動二輪車10を発進させる。
スロットル弁26の開度がスロットル開度閾値TH1に達していない場合(ステップS3:No)、制御ユニット17は、ギアポジションセンサ63aの検出値に基づいて、ギア位置がニュートラルであるか否かを判定する(ステップS5)。
ギア位置がニュートラルではないと判定した場合(ステップS5:No)、制御ユニット17は、ステップS2の処理に戻り、シフトダウンをもう一段行う。ステップS2、ステップS3及びステップS5の処理は、ステップS3でスロットル弁26の開度がスロットル開度閾値TH1に達しなければ、ギア位置がニュートラルになるまで繰り返し行われる。ギア位置がニュートラルであると判定した場合(ステップS5:Yes)、制御ユニット17は、処理を終了する。
なお、本実施例では、ステップS5でギア位置がニュートラルであるか否かを判定しているが、機種によってはニュートラルではなく1速であるか否かを判定するものであっても良い。
本第1の実施の形態では、スロットル弁26の開度がスロットル開度閾値TH1に達しない通常時には、エンジントルクダウンが行われないため、通常時に、始動直後のエンジン21を適切な回転数で回転させることができ、エンジン21の始動性及び暖機性を確保できる。
図5のフローチャートの処理は、エンジン21の始動直後に行われ、一度終了すると、次回のエンジン21の始動時までは行われない。
比較例として、エンジントルクダウンが行われない場合を説明する。
ギア位置が4速である状態において始動直後にエンジントルクダウンが行われない場合に、スロットル弁26の開度が大きくなると、図6に2点鎖線で示すように、比較例のエンジンの回転数Necは、回転数Ne2に達してしまい、高いギア位置からのシフトダウン中に、発進クラッチ24が接続される。この場合、ギア位置が高く、十分な発進トルクを得られないため、自動二輪車10は、発進クラッチ24が接続された際に一瞬だけ前進し、車速Vcが発生する。また、発進クラッチ24が接続された状態で、シフトダウンに伴いチェンジクラッチ51が断接されると、エンジン21の負荷が変化し、駆動力の振幅が発生する。この動作は、シフトダウンの度に繰り返され、これにより駆動力の振幅が発生する。この駆動力は、低速のギア位置であるほど大きい。
以上説明したように、本発明を適用した第1の実施の形態によれば、自動二輪車10は、エンジン21、エンジン21の回転数が所定値の回転数Ne2以上になるとエンジン駆動力を下流へ伝達する発進クラッチ24、発進クラッチ24の下流のチェンジクラッチ51、チェンジクラッチ51の回転が伝達されるメイン軸56及びカウンタ軸57を有する有段の変速機50、及び、チェンジクラッチ51と変速機50とを操作する単一のシフトスピンドル71を有するパワーユニット16と、変速機50の変速段を検出するギアポジションセンサ63aと、シフトスピンドル71を駆動するモーター70と、モーター70を操作する制御ユニット17とを備え、変速機50が2速以上に入った状態でエンジン21が始動される時、モーター70を駆動してシフトダウン操作を行い、変速機50のギア位置がニュートラルに入るまで、エンジン21の出力としての回転数を回転数Ne2未満に制限する。これにより、変速機50が2速以上に入った状態でエンジン21が始動される時、モーター70が駆動されてシフトダウン操作が行われるとともに、エンジン21の出力は、発進クラッチ24による駆動力の伝達が開始される回転数Ne2未満に制限されるため、ギア位置がニュートラルにシフトダウンされるまで、発進クラッチ24による駆動力の伝達は行われない。このため、高いギア位置の状態で発進クラッチ24に駆動力がかかることを防止でき、緩慢な発進、及び、チェンジクラッチ51の断接に伴う駆動力の振幅の発生を防止できる。
また、エンジン21の吸気管25のスロットル弁26の開度を検出するスロットルポジションセンサ134を備え、スロットル弁26の開度が、スロットル開度閾値TH1に達した場合、エンジントルクダウン制御を行う。これにより、スロットル弁26の開度が、スロットル開度閾値TH1に達し、エンジントルクダウン制御が必要な状態となった場合にのみにエンジン21の出力が低減されるため、その他の状態では、エンジン21の出力は低減されない。このため、エンジン21の良好な始動性及び暖機性を確保しつつ、ギア位置をニュートラルにシフトダウンできる。
[第2の実施の形態]
以下、図7を参照して、本発明を適用した第2の実施の形態について説明する。この第2の実施の形態において、上記第1の実施の形態と同様に構成される部分については、同符号を付して説明を省略する。
上記第1の実施の形態では、制御ユニット17は、スロットル弁26の開度がスロットル開度閾値TH1に達しているか否かに基づいてエンジントルクダウンを行うものとして説明したが、本第2の実施の形態は、エンジン21の回転数に基づいてエンジントルクダウンを行う点が、上記第1の実施の形態と異なる。
図7は、第2の実施の形態におけるエンジン21の始動時の制御ユニット17の処理を示すフローチャートである。ここで、図7に示す動作に含まれる処理のうち、上述した第1の実施の形態における図5と同様の処理を行うステップには、同番号を付す。
まず、エンジン始動ボタンが操作されると、制御ユニット17は、エンジン21を始動させ、ギアポジションセンサ63aの検出値に基づいて、ギア位置が2速以上であるか否かを判定する(ステップS1)。ギア位置がニュートラルまたは1速である場合(ステップS1:No)、制御ユニット17は、処理を終了する。
ギア位置が2速以上である場合(ステップS1:Yes)、すなわち、図6のようにギア位置が4速である場合、制御ユニット17は、モーター70を駆動してシフトスピンドル71をシフトダウン方向に回転させ(ステップS2)、ギア位置をシフトダウンする。
次いで、制御ユニット17は、エンジン回転数センサ45の検出値に基づいて、エンジン21の回転数を取得し、回転数が回転数閾値TH2(図6)に達しているか否かを判定する(ステップS6)。ここで、回転数閾値TH2は、エンジン21のアイドリング回転数よりも高く、且つ、遠心力による発進クラッチ24の接続が開始される回転数Ne2よりも低い回転数に設定されている。なお、回転数閾値TH2は、回転数Ne2と同等の回転数に設定されても良い。
エンジン21の回転数が回転数閾値TH2に達している場合(ステップS6:Yes)、制御ユニット17は、エンジントルクダウンのフラグをオンにする(ステップS4)。エンジントルクダウンのフラグがオンになると、制御ユニット17は、燃料噴射弁27の燃料噴射量を、エンジン21の回転数が回転数Ne2に達しない量に制限する。すなわち、ステップS4では、エンジン21の回転数が低下するように制御され、エンジン21のトルクが強制的に低下させられる。
次に、制御ユニット17は、ギアポジションセンサ63aの検出値に基づいて、ギア位置がニュートラルであるか否かを判定する(ステップS5)。ギア位置がニュートラルではないと判定した場合(ステップS5:No)、制御ユニット17は、ステップS2の処理に戻り、シフトダウンをもう一段行う。ステップS2、ステップS6、ステップS4及びステップS5の処理は、ステップS5でギア位置がニュートラルであると判定されるまで、繰り返し実行される。
ギア位置がニュートラルであると判定した場合(ステップS5:Yes)、制御ユニット17は、エンジントルクダウンのフラグをオフにし、処理を終了する。これにより、燃料噴射弁27の燃料噴射量の制限が解除され、実際のスロットル弁26の開度に応じた燃料噴射量が供給されるようになる。その後、制御ユニット17は、前記スロットルグリップの操作量に応じて、ギア位置をニュートラルから1速にシフトアップ(不図示)するとともにエンジン21の回転数を回転数Ne2以上に上げて発進クラッチ24を接続し、自動二輪車10を発進させる。
エンジン21の回転数が回転数閾値TH2に達していない場合(ステップS6:No)、制御ユニット17は、ギアポジションセンサ63aの検出値に基づいて、ギア位置がニュートラルであるか否かを判定する(ステップS5)。
ギア位置がニュートラルではないと判定した場合(ステップS5:No)、制御ユニット17は、ステップS2の処理に戻り、シフトダウンをもう一段行う。ステップS2、ステップS6及びステップS5の処理は、エンジン21の回転数が回転数閾値TH2に達しなければ、ギア位置がニュートラルになるまで繰り返し行われる。ギア位置がニュートラルであると判定した場合(ステップS5:Yes)、制御ユニット17は、処理を終了する。
本第2の実施の形態では、エンジン21の回転数が回転数閾値TH2に達しない通常時には、エンジントルクダウンが行われないため、通常時に、始動直後のエンジン21を適切な回転数で回転させることができ、エンジン21の始動性及び暖機性を確保できる。
図7のフローチャートの処理は、エンジン21の始動直後に行われ、一度終了すると、次回のエンジン21の始動時までは行われない。
第2の実施の形態によれば、エンジン21の回転数を検出するエンジン回転数センサ45を備え、エンジン21の回転数が、回転数閾値TH2に達した場合、エンジントルクダウン制御を行う。これにより、エンジン21の回転数が、回転数閾値TH2に達し、エンジントルクダウン制御が必要な状態となった場合にのみにエンジン21の出力が低減されるため、その他の状態では、エンジン21の出力は低減されない。このため、エンジン21の良好な始動性及び暖機性を確保しつつ、ギア位置をニュートラルにシフトダウンできる。
[第3の実施の形態]
以下、図8を参照して、本発明を適用した第3の実施の形態について説明する。この第3の実施の形態において、上記第1の実施の形態と同様に構成される部分については、同符号を付して説明を省略する。
本第3の実施の形態は、エンジントルクダウン後に、シフトダウン中であるか否かを判定し、シフトダウン中であればシフトダウンを継続し、シフトダウン中でなければシフトダウンを禁止する点等が、上記第1の実施の形態と異なる。
図8は、第3の実施の形態におけるエンジン21の始動時の制御ユニット17の処理を示すフローチャートである。制御ユニット17は、図8の処理を所定の周期で繰り返し実行する。
まず、エンジン始動ボタンが操作されると、制御ユニット17は、エンジン21を始動させ、ギアポジションセンサ63aの検出値に基づいて、ギア位置が2速以上であるか否かを判定する(ステップS11)。ギア位置がニュートラルまたは1速である場合(ステップS11:No)、制御ユニット17は、処理を終了する。
ギア位置が2速以上である場合(ステップS11:Yes)、すなわち、図6のようにギア位置が4速である場合、制御ユニット17は、スロットルポジションセンサ134の検出値に基づいて、スロットル弁26の開度を取得し、スロットル弁26の開度がスロットル開度閾値TH1に達しているか否かを判定する(ステップS12)。ここで、スロットル開度閾値TH1は、その開度によるエンジン21の回転数が、エンジン21のアイドリング回転数よりも高くなり、且つ、遠心力による発進クラッチ24の接続が開始される回転数Ne2よりも低くなる開度に設定されている。
このように、スロットル弁26の開度がスロットル開度閾値TH1よりも小さい場合にシフトダウンをするため、シフトダウン中に発進クラッチ24が接続されることを防止できる。なお、スロットル開度閾値TH1は、そのスロットル弁26の開度によるエンジン21の回転数が発進クラッチ24の接続が開始される回転数Ne2と同等となる開度に設定されても良い。
スロットル弁26の開度がスロットル開度閾値TH1に達していない場合(ステップS12:No)、制御ユニット17は、モーター70を駆動してシフトスピンドル71をシフトダウン方向に回転させ(ステップS13)、ギア位置をシフトダウン(例えば、4速から3速にシフトダウン)する動作を開始する。
次いで、制御ユニット17は、ギアポジションセンサ63aの検出値に基づいて、ギア位置がニュートラルであるか否かを判定する(ステップS14)。
ギア位置がニュートラルであると判定した場合(ステップS14:Yes)、制御ユニット17は、処理を終了する。
ギア位置がニュートラルではないと判定した場合(ステップS14:No)、制御ユニット17は、ステップS12の処理に戻り、スロットル弁26の開度がスロットル開度閾値TH1に達しているか否かを判定する。ここで、何らかの理由により、スロットル弁26の開度がスロットル開度閾値TH1に達している場合、制御ユニット17は、エンジントルクダウンのフラグをオンにする(ステップS15)。エンジントルクダウンのフラグがオンになると、制御ユニット17は、燃料噴射弁27の燃料噴射量を、エンジン21の回転数が発進クラッチ24の接続の回転数Ne2に達しない量に制限する。すなわち、ステップS15では、エンジン21の回転数が低下するように制御され、エンジン21のトルクが強制的に低下させられる。
続いて、制御ユニット17は、スピンドル角度センサ72の検出値に基づいて、シフトスピンドル71がシフトダウン方向に回転中であるか否か、すなわち変速機50が変速中であるか否かを判定する(ステップS16)。
変速機50が変速中であると判定した場合(ステップS16:Yes)、制御ユニット17は、そのシフトダウンの動作を継続させ(ステップS17)、ステップS14に移行する。これにより、変速中であったその1段のシフトダウンの動作は、シフトダウンの完了まで実行される。
変速機50が変速中ではないと判定した場合(ステップS16:No)、制御ユニット17は、シフトダウンの動作を禁止し(ステップS18)、ギア位置がニュートラルであるか否かを判定する(ステップS14)。制御ユニット17は、ギア位置がニュートラルであれば処理を終了する(ステップS14:Yes)。ギア位置がニュートラルではない場合(ステップS14:No)、ステップS12に戻り、スロットル弁26の開度がスロットル開度閾値TH1に達しているか否かを判定する。ここで、スロットル弁26の開度がスロットル開度閾値TH1に達していなければ(ステップS12:No)、すなわち、一度増加したスロットル弁26の開度がスロットル開度閾値TH1よりも低下すれば、シフトダウンの動作の禁止が解除されてシフトダウンが実行される。また、スロットル弁26の開度がスロットル開度閾値TH1に達していれば(ステップS12:Yes)、シフトダウンの動作の禁止が継続される。すなわち、スロットル弁26の開度がスロットル開度閾値TH1よりも低下するまでの短期間だけ、シフトダウンの動作の禁止が継続される。
このため、何らかの理由によってエンジン21の回転数が高くなった場合に、シフトダウンが繰り返し実行されてチェンジクラッチ51の断接に伴う駆動力の振幅が発生することを防止できる。また、変速中であった場合には、その一回のシフトダウンが許容されるため、駆動力の振幅は1回しか発生しない。
その後、ギア位置がニュートラルであると判定した場合(ステップS14:Yes)、制御ユニット17は、エンジントルクダウンのフラグをオフにし、処理を終了する。これにより、燃料噴射弁27の燃料噴射量の制限が解除され、実際のスロットル弁26の開度に応じた燃料噴射量が供給されるようになる。その後、制御ユニット17は、前記スロットルグリップの操作量に応じて、ギア位置をニュートラルから1速にシフトアップ(不図示)するとともにエンジン21の回転数を回転数Ne2以上に上げて発進クラッチ24を接続し、自動二輪車10を発進させる。
図8のフローチャートの処理は、エンジン21の始動直後に行われ、一度終了すると、次回のエンジン21の始動時までは行われない。
以上説明したように、本発明を適用した第3の実施の形態によれば、自動二輪車10は、エンジン21、エンジン21の回転数が所定値の回転数Ne2以上になるとエンジン駆動力を下流へ伝達する発進クラッチ24、発進クラッチ24の下流のチェンジクラッチ51、チェンジクラッチ51の回転が伝達されるメイン軸56及びカウンタ軸57を有する有段の変速機50、及び、チェンジクラッチ51と変速機50とを操作する単一のシフトスピンドル71を有するパワーユニット16と、変速機50の変速段を検出するギアポジションセンサ63aと、シフトスピンドル71を駆動するモーター70と、モーター70を操作する制御ユニット17と、エンジン21の吸気管25のスロットル弁26の開度を検出するスロットルポジションセンサ134とを備え、変速機50が2速以上に入った状態でエンジン21が始動される時、スロットル弁26の開度がスロットル開度閾値TH1に達していない場合、モーター70を駆動してシフトダウン操作を行い、スロットル弁26の開度がスロットル開度閾値TH1に達している場合、エンジン21の出力としての回転数を回転数Ne2未満に制限するエンジントルクダウン制御を行い、エンジントルクダウン制御によるエンジントルクダウン中に、シフトダウン操作によってシフトスピンドル71が回動中であればシフトダウンを継続し、シフトダウン操作が行われていなければ、シフトダウンを禁止する。これにより、これにより、何らかの理由でスロットル弁26の開度がスロットル開度閾値TH1に達すると、エンジントルクダウン制御が行われるとともに、シフトダウン操作中でなければシフトダウンが禁止されるため、エンジン21の出力が高くなった状態でシフトダウン操作に伴うチェンジクラッチ51の断接がされることを防止できる。また、エンジントルクダウン制御が行われた場合に、シフトダウン操作中であれば、そのシフトダウン操作だけが継続されるため、チェンジクラッチ51の断接は1回だけに抑えられる。このため、緩慢な発進、及び、チェンジクラッチ51の断接に伴う駆動力の振幅の発生を防止できる。
なお、上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
上記第1〜第3の実施の形態では、変速機50のギア位置がニュートラルまでシフトダウンするとフローチャートの処理を終了するものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、制御ユニット17は、ギア位置が1速に入ったら上記フローチャートの処理を終了しても良い。
また、上記第1〜第3の実施の形態では、エンジントルクダウンのフラグがオンになると、制御ユニット17は、燃料噴射弁27の燃料噴射量を、エンジン21の回転数が発進クラッチ24の接続の回転数Ne2に達しない量に制限するものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。エンジントルクダウンは、燃料噴射量の低減、点火プラグ34による点火時期の遅角、及び、スロットル弁26の開度の変更のそれぞれによって行うことができ、また、これらを組み合わせてエンジントルクダウンを行う構成としても良い。
また、上記第3の実施の形態では、制御ユニット17は、スロットル弁26の開度がスロットル開度閾値TH1に達しているか否かに基づいてエンジントルクダウンを行うものとして説明したが、これに限らず、例えば、上記第2の実施の形態と同様に、エンジン21の回転数の回転数閾値TH2に基づいてエンジントルクダウンを行う構成としても良い。
10 自動二輪車(車両)
16 パワーユニット
17 制御ユニット(変速制御装置)
21 エンジン
24 発進クラッチ
25 吸気管
45 エンジン回転数センサ(回転数センサ)
50 変速機
51 チェンジクラッチ
56 メイン軸
57 カウンタ軸
63a ギアポジションセンサ
70 モーター(アクチュエータ)
71 シフトスピンドル(スピンドル)
134 スロットルポジションセンサ
Ne2 回転数(所定値)
T 自動変速装置(変速装置)
TH1 スロットル開度閾値
TH2 回転数閾値

Claims (1)

  1. エンジン(21)、エンジン回転数が所定値(Ne2)以上になるとエンジン駆動力を下流へ伝達する発進クラッチ(24)、当該発進クラッチ(24)の下流のチェンジクラッチ(51)、当該チェンジクラッチ(51)の回転が伝達されるメイン(56)軸及びカウンタ軸(57)を有する有段の変速機(50)、及び、前記チェンジクラッチ(51)と前記変速機(50)とを操作する単一のスピンドル(71)を有するパワーユニット(16)と、前記変速機(50)の変速段を検出するギアポジションセンサ(63a)と、前記スピンドル(71)を駆動するアクチュエータ(70)と、当該アクチュエータ(70)を操作する変速制御装置(17)と、前記エンジン(21)の吸気管(25)のスロットル開度を検出するスロットルポジションセンサ(134)、または、前記エンジン回転数を検出する回転数センサ(45)とを備える車両の変速装置において、
    前記変速機(50)が2速以上に入った状態で前記エンジン(21)が始動される時、前記スロットル開度または前記エンジン回転数がスロットル開度閾値(TH1)または回転数閾値(TH2)に達していない場合、前記アクチュエータ(70)を駆動してシフトダウン操作を行い、前記スロットル開度または前記エンジン回転数が前記スロットル開度閾値(TH1)または前記回転数閾値(TH2)に達している場合、前記エンジン(21)の出力を前記所定値(Ne2)未満に制限するエンジントルクダウン制御を行い、
    前記エンジントルクダウン制御によるエンジントルクダウン中に、シフトダウン操作によって前記スピンドル(71)が回動中であれば当該シフトダウンを継続し、シフトダウン操作が行われていなければ、シフトダウンを禁止することを特徴とする車両の変速装置。
JP2014200443A 2014-09-30 2014-09-30 車両の変速装置 Active JP6322111B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200443A JP6322111B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 車両の変速装置
US14/864,771 US9874277B2 (en) 2014-09-30 2015-09-24 Transmission system of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200443A JP6322111B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 車両の変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068783A JP2016068783A (ja) 2016-05-09
JP6322111B2 true JP6322111B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55583627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200443A Active JP6322111B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 車両の変速装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9874277B2 (ja)
JP (1) JP6322111B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108583562A (zh) * 2018-04-04 2018-09-28 北京福田戴姆勒汽车有限公司 整车控制器的换挡控制方法、整车控制器及车辆
CN114056481A (zh) * 2020-07-30 2022-02-18 光阳工业股份有限公司 电动摩托车的自动换档系统及其方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003028036A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車の点火制御装置
JP4262149B2 (ja) * 2004-06-29 2009-05-13 本田技研工業株式会社 不整地走行車両のエンジン始動装置
JP4414972B2 (ja) * 2006-02-08 2010-02-17 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP4849542B2 (ja) * 2006-10-27 2012-01-11 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置および鞍乗型車両
JP4893405B2 (ja) * 2007-03-26 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5312112B2 (ja) * 2009-03-12 2013-10-09 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置
US8099226B2 (en) * 2009-11-06 2012-01-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Throttle compensation for second gear starts in manual transmission vehicles
JP2012237207A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Honda Motor Co Ltd 車両のシフトショック低減装置
JP5898023B2 (ja) 2012-03-30 2016-04-06 本田技研工業株式会社 車両の変速装置
JP6340903B2 (ja) * 2014-05-13 2018-06-13 スズキ株式会社 エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160090092A1 (en) 2016-03-31
US9874277B2 (en) 2018-01-23
JP2016068783A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10352373B2 (en) Multiple plate clutch
US7810621B2 (en) Automatic shift control device and vehicle
JP4849537B2 (ja) 変速制御装置および鞍乗型車両
US7513849B2 (en) Automated transmission controller and vehicle including the automated transmission controller
EP3093535B1 (en) Vehicle power transmission system
US10543883B2 (en) Speed change apparatus for vehicle
US7654374B2 (en) Automated transmission controller and vehicle including the automated transmission controller
JP5238464B2 (ja) 制御システムおよびそれを備えた鞍乗り型車両
US10480596B2 (en) Vehicle transmission device
US10012312B2 (en) Speed change apparatus for vehicle
JP6322111B2 (ja) 車両の変速装置
EP2695761B1 (en) Vehicle comprising a traction control device
EP1854688A2 (en) Straddle-type vehicle
US9481372B2 (en) Speed change apparatus for vehicle
WO2019053978A1 (ja) 自動クラッチ変速機のギア位置学習装置
US7497804B2 (en) Automatic gearshift control device and vehicle
JP6454207B2 (ja) 車両の変速装置
JP2014034380A (ja) 車両
JP5981870B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP6419625B2 (ja) 車両の変速装置
JP6247978B2 (ja) 変速機
JP2021080932A (ja) 変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150