JP5840670B2 - 変速制御装置 - Google Patents

変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5840670B2
JP5840670B2 JP2013272695A JP2013272695A JP5840670B2 JP 5840670 B2 JP5840670 B2 JP 5840670B2 JP 2013272695 A JP2013272695 A JP 2013272695A JP 2013272695 A JP2013272695 A JP 2013272695A JP 5840670 B2 JP5840670 B2 JP 5840670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
rotational speed
dog
engine
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013272695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015127508A (ja
Inventor
荒井 大
大 荒井
周 倉田
周 倉田
宏美 鈴木
宏美 鈴木
拓磨 塩内
拓磨 塩内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013272695A priority Critical patent/JP5840670B2/ja
Priority to TW103143313A priority patent/TWI565892B/zh
Priority to DE102014225614.3A priority patent/DE102014225614B4/de
Priority to US14/583,097 priority patent/US9541193B2/en
Publication of JP2015127508A publication Critical patent/JP2015127508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840670B2 publication Critical patent/JP5840670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/366Engine or motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0474Smoothing ratio shift by smoothing engagement or release of positive clutches; Methods or means for shock free engagement of dog clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0477Smoothing ratio shift by suppression of excessive engine flare or turbine racing during shift transition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/682Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings with interruption of drive

Description

本発明は、メインクラッチを切ることなくシフトアップを行うことができる変速制御装置に関する。
従来から、メインクラッチを操作せずに変速操作を行うことができる自動二輪車の変速制御装置が記載されており、シフトアップ操作が行われると制御時間の間だけ燃料供給を停止し(エンジンの出力をカットし)、その後、燃料供給を再開する(出力カットを終了する)技術が知られている。
例えば、下記に示す特許文献1には、ドグクラッチに掛かる荷重に着目して、エンジン回転数とギアポジションとからドグクラッチに掛かる荷重を推定し、この荷重が大きいほど制御時間を長くすることで、クラッチレスでシフトアップするに十分な制御時間を確保することが記載されている。
特開平5−26065号公報
この変速時の駆動力の途切れは、運転者にとっては短ければ短いほどよいので、変速ギアの切り換えに必要とされる時間が確保されれば、できる限り短い方がよい。
しかしながら、上記特許文献1では、ギアポジション毎にエンジン回転数のみに比例した時間を制御時間として設定しているが、どのような場合であっても確実に変速ギアを切り換える時間を確保するために、この比例定数を比較的大きく設定する必要があり、条件によっては必要以上に燃料供給が停止されてしまうことが考えられる。
そこで、本発明は、エンジンの出力抑制を行う時間を短くする変速制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る変速制御装置(10)は、以下の特徴を有する。
第1の特徴;エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段(136)と、シフト操作子の操作によるシフトドラム(100)の回動に伴って、シフトドラム(100)の軸方向に駆動するシフトフォーク(114、116、118)を変位させて、メインシャフト(18)およびカウンタシャフト(20)にそれぞれ取り付けられる変速ギアの駆動側ドグ(92)および従動側ドグ(96)の噛合からなるドグクラッチ(90)の噛合状態を切り換える多段変速機(12)と、変速ギアを検出するギアポジション検出手段(126)と、前記シフト操作子が操作されたことを検出するシフト操作検出手段(108)と、前記シフト操作検出手段(108)によってシフトアップ操作が検出された際に、エンジンの出力を抑制する出力制御部(150)と、を備える変速制御装置(10)において、前記カウンタシャフト(20)の回転数を検出するカウンタシャフト回転数検出手段(138)を備え、前記出力制御部(150)は、前記ギアポジション検出手段(126)が前記シフト操作子のシフトアップ操作による次段の変速ギアへの変速が完了したことを検出する前に、前記エンジンの出力抑制を解除するものであって、シフトアップ操作時における前記エンジン回転数または前記メインシャフト(18)の回転数である駆動側回転数、または、シフトアップ操作時における駆動輪の回転数または前記カウンタシャフト(20)の回転数である従動側回転数が、所定値以下であるか否かに応じて、前記エンジンの出力抑制の解除タイミングの算出方法を切り換える
の特徴;前記所定値は、前記シフト操作子のシフトアップ操作時に前記ギアポジション検出手段(126)が検出した変速ギアに応じて設定される。
の特徴;前記出力制御部(150)は、シフトアップ操作時における前記駆動側回転数または前記従動側回転数が所定値以下の場合には、前記駆動側回転数と前記従動側回転数との差が、所定回転数以下となったタイミングで出力抑制を解除する。
の特徴;前記出力制御部(150)は、シフトアップ操作時における前記駆動側回転数または前記従動側回転数が所定値より大きい場合には、前記駆動側回転数が前記従動側回転数まで下がってから所定時間経過したタイミングで出力抑制を解除する。
本発明の第1の特徴によれば、シフトアップ操作による次段の変速ギアへの変速が完了する前に、エンジンの出力抑制を解除するので、エンジンの出力抑制を行う時間を短くすることができ、加速性能が向上する。
また、本発明の第の特徴によれば、エンジン回転数が高いほど出力抑制の解除から実際にエンジン回転数が上昇するまでの時間が短くなるため、エンジン回転数に比例するシフトアップ操作時における駆動側回転数または従動側回転数が所定値以下であるか否かに応じてエンジンの出力抑制の解除タイミングの算出方法を切り換えることで、エンジンの出力抑制を行う時間を短くしつつ、適切なタイミングでエンジンの出力抑制を解除することができる。
本発明の第の特徴によれば、所定値は、シフトアップ操作時の変速ギアに応じて設定されるので、エンジンの出力抑制を行う時間を最適化することができ、より適切なタイミングでエンジンの出力抑制を解除することができる。
本発明の第の特徴によれば、シフトアップ操作時における駆動側回転数または従動側回転数が所定値以下の場合は、エンジンの出力抑制の解除から実際にエンジン回転数が上昇するまでの時間が長いので、早めにエンジンの出力抑制の解除を行うことで、変速ギアの切り換えに必要なカウンタシャフトのトルクが0となる時間を確保しつつ、加速性能を向上させることができる。
本発明の第の特徴によれば、シフトアップ操作時における駆動側回転数または従動側回転数が所定値より大きい場合は、エンジンの出力抑制の解除から実際にエンジン回転数が上昇するまでの時間は短いので、遅めにエンジンの出力抑制の解除を行うことで、変速ギアの切り換えに必要なカウンタシャフトのトルクが0となる時間を確保することができる。
実施の形態の変速制御装置の構成を示す図である。 図1の変速機および変速機構の断面図である。 ドグクラッチの構成図である。 クラッチレバーの非操作時のシフトアップ操作によって噛合するドグクラッチの駆動側ドグの回転数および従動側ドグの回転数と、カウンタシャフトのトルクとを示すタイムチャートである。 図5Aは、図4のタイミングt1におけるシフトアップ操作によって噛合する次段の変速ギアのドグクラッチの状態を示し、図5Bは、図4のタイミングt2におけるシフトアップ操作によって噛合する次段の変速ギアのドグクラッチの状態を示し、図5Cは、図4のタイミングt3におけるシフトアップ操作によって噛合する次段の変速ギアのドグクラッチの状態を示す。 図6Aは、図4のタイミングt4におけるシフトアップ操作によって噛合する次段の変速ギアのドグクラッチの状態を示し、図6Bは、図4のタイミングt5におけるシフトアップ操作によって噛合する次段の変速ギアのドグクラッチの状態を示し、図6Cは、図4のタイミングt6におけるシフトアップ操作によって噛合する次段の変速ギアのドグクラッチの状態を示す。 シフトアップ操作時の駆動側ドグの駆動側回転数が所定値以下の場合におけるエンジンの出力抑制の解除タイミングを説明する図である。 図1の第1のマップに記憶されている第1の所定回転数を示す図である。 シフトアップ操作時の駆動側ドグの駆動側回転数が所定値より大きい場合における前記エンジンの出力抑制の解除タイミングを説明する図である。 図1の第2のマップに記憶されている所定時間を示す図である。 図1の第3のマップに記憶されている第2の所定回転数を示す図である。 駆動側ドグのドグ歯と従動側ドグのダボ柱とが当たらずに、変速ギアの切り換えが完了した場合のエンジンの出力抑制の解除タイミングを説明する図である。 図1の変速制御装置のECUの動作を示すフローチャートである。 変速ギアの切り換えが完了し、且つ、ダボ当たりが発生した場合の前記エンジンの出力抑制の解除タイミングを説明する図である。
本発明に係る変速制御装置について、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
図1は、実施の形態の変速制御装置10の構成を示す図、図2は、図1の変速機12および変速機構14の断面図である。自動二輪車に適用される変速機(多段変速機)12は、相互に平行な軸線を有してエンジンケース16に回転自在に支承される入力軸としてのメインシャフト18と、出力軸としてのカウンタシャフト20との間に、回転駆動力を伝達する第1〜第6速用の変速ギアG(G1〜G6)を備えている。変速機12は、自動二輪車用のシーケンシャル式多段変速機として周知一般の構成を有する。このカウンタシャフト20は、駆動輪としての後輪(図示略)の回転と同期して回転するものである。
変速機12のメインシャフト18と、動力源である図示しないエンジンのクランクシャフト(図示略)との間には、前記エンジンの回転駆動力の伝達を切断するメインクラッチ22が設けられている。前記エンジンの回転駆動力は、前記クランクシャフトに固定されている図示しないプライマリ駆動ギアと噛合されるプライマリ従動ギア24から、メインクラッチ22を介してメインシャフト18に伝達される。
メインシャフト18に伝達された回転駆動力は、後述する変速機構14によって選択された1つの変速ギアGを介して、カウンタシャフト20に伝達される。このカウンタシャフト20の一端部には、ドライブスプロケット26が固定されており、このドライブスプロケット26に巻かれるチェーン28を介して、前記後輪に前記エンジンからの回転駆動力が伝達される。
メインクラッチ22は、前記クランクシャフトからプライマリ従動ギア24およびトルクダンパ30を介して動力が伝達されるクラッチアウター32と、該クラッチアウター32内の中心部に配置されてメインシャフト18に連結されるクラッチインナー34と、クラッチアウター32の内周壁に軸方向揺動可能にスプライン嵌合される複数毎の駆動摩擦板36と、該駆動摩擦板36と交互に重ねられると共にクラッチインナー34の外周に軸方向摺動可能にスプライン嵌合される複数枚の被動摩擦板38と、最も内側(図示左方向側)の駆動摩擦板36に当接してクラッチインナー34の内端に一体に設けられる受圧板40と、最も外側の駆動摩擦板36を押圧可能としてクラッチインナー34の外端に摺動可能に取り付けられる加圧板42と、加圧板42を受圧板40側に向けて(図示左方に)付勢するクラッチばね44とを備える。
駆動摩擦板36および被動摩擦板38は、クラッチばね44の付勢力によって加圧板42および受圧板40の間に挟持され、メインクラッチ22は、クラッチアウター32およびクラッチインナー34間を相互に摩擦連結する接続状態となり、前記エンジンの回転駆動力が伝達可能となる。
クラッチインナー34の中心部には、加圧板42との間にレリーズベアリング46を介在させたレリーズ部材48が配置されており、このレリーズ部材48に、メインシャフト18内に軸方向移動可能に挿入される(貫通された)プッシュロッド50が連接されている。プッシュロッド50がクラッチばね44の弾発力に抗する力で押圧されて図示右方向に摺動すると、駆動摩擦板36と被動摩擦板38とが互いに離間する方向に加圧板42が移動して、メインクラッチ22が切断方向へ移動することになる。このとき、プッシュロッド50に加える押圧力を調整することで、接続状態と切断状態との間の半クラッチ状態を得ることもできる。プッシュロッド50は、エンジンケース16に固定されているクラッチスレーブシリンダ52の油圧ピストン54の端部に当接しており、油路56に所定の圧力の油圧が供給されることによって、油圧ピストン54がプッシュロッド50を図示右方向に押圧するように構成されている。運転者が自動二輪車の図示しないクラッチレバーを操作する(握る)ことで、油路56に所定の圧力の油圧が供給される。
1速の変速ギアG1は、メインシャフト18に一体に形成された第1変速用駆動歯車60と、カウンタシャフト20に相対回転可能に装着されて第1変速用駆動歯車60に噛合する第1変速用被動歯車62とからなる。2速の変速ギアG2は、メインシャフト18に装着される第2変速用駆動歯車64と、カウンタシャフト20に相対回転可能に装着されて第2変速用駆動歯車64と噛合する第2変速用被動歯車66とからなる。3速の変速ギアG3は、メインシャフト18に装着される第3変速用駆動歯車68と、カウンタシャフト20に相対回転可能に装着されて第3変速用駆動歯車68に噛合する第3変速用被動歯車70とからなる。
4速の変速ギアG4は、メインシャフト18に装着された第4変速用駆動歯車72と、カウンタシャフト20に相対回転可能に装着されて第4変速用駆動歯車72と噛合する第4変速用被動歯車74とからなる。5速の変速ギアG5は、メインシャフト18に相対回転可能に装着された第5変速用駆動歯車76と、カウンタシャフト20に装着されて第5変速用駆動歯車76と噛合する第5変速用被動歯車78とからなる。6速の変速ギアG6は、メインシャフト18に相対回転可能に装着された第6変速用駆動歯車80と、カウンタシャフト20に装着されて第6変速用駆動歯車80と噛合する第6変速用被動歯車82とからなる。
メインシャフト18には、第5変速用駆動歯車76および第6変速用駆動歯車80の間に第5・6変速切換用シフタ84が軸方向の摺動を可能としてスプライン嵌合されている。また、第3変速用駆動歯車68は、第6変速用駆動歯車80に対向するようにして第5・6変速切換用シフタ84に一体に形成され、第4変速用駆動歯車72は、第5変速用駆動歯車76に対向するようにして第5・6変速切換用シフタ84に一体に形成される。
カウンタシャフト20には、第1変速用被動歯車62および第4変速用被動歯車74の間に第5変速用被動歯車78が一体に形成される第1・4変速切換用シフタ86が軸方向の摺動を可能としてスプライン嵌合される。また、カウンタシャフト20には、第2変速用被動歯車66および第3変速用被動歯車70の間に第6変速用被動歯車82が一体に形成される第2・3変速切換用シフタ88が軸方向の摺動を可能としてスプライン嵌合される。
第5・6変速切換用シフタ84を軸方向に摺動して第5変速用駆動歯車76に係合させると、第5変速用駆動歯車76が、第5・6変速切換用シフタ84を介してメインシャフト18に相対回転不能に連結され、変速ギアG5が回転駆動力を伝達する変速ギアGとして選択される。一方、第5・6変速切換用シフタ84を軸方向に摺動して第6変速用駆動歯車80に係合させると、第6変速用駆動歯車80が、第5・6変速切換用シフタ84を介してメインシャフト18に相対回転不能に連結され、変速ギアG6が回転駆動力を伝達する変速ギアGとして選択される。
第1・4変速切換用シフタ86を軸方向に摺動して第1変速用被動歯車62に係合させると、第1変速用被動歯車62が第1・4変速切換用シフタ86を介してカウンタシャフト20に相対回転不能に連結され、変速ギアG1が回転駆動力を伝達する変速ギアGとして選択される。一方、第1・4変速切換用シフタ86を軸方向に摺動して第4変速用被動歯車74に係合させると、第4変速用被動歯車74が第1・4変速切換用シフタ86を介してカウンタシャフト20に相対回転不能に連結され、変速ギアG4が回転駆動力を伝達する変速ギアGとして選択される。
第2・3変速切換用シフタ88を軸方向に摺動して第2変速用被動歯車66に係合させると、第2変速用被動歯車66が第2・3変速切換用シフタ88を介してカウンタシャフト20に相対回転不能に連結され、変速ギアG2が回転駆動力を伝達する変速ギアGとして選択される。一方、第2・3変速切換用シフタ88を軸方向に摺動して第3変速用被動歯車70に係合させると、第3変速用被動歯車70が第2・3変速切換用シフタ88を介してカウンタシャフト20に相対回転不能に連結され、変速ギアG3が回転駆動力を伝達する変速ギアGとして選択される。
第5・6変速切換用シフタ84と隣接する第5変速用駆動歯車76または第6変速用駆動歯車80との係合、第1・4変速切換用シフタ86と第1変速用被動歯車62または第4変速用被動歯車74との係合、および、第2・3変速切換用シフタ88と第2変速用被動歯車66または第3変速用被動歯車70との係合は、上記したシフタと歯車との間に設けられたドグクラッチ90によって実行される。
ドグクラッチ90は、図3に示すように、4つのドグ歯91を有するドグ92と、ドグ孔93を形成するダボ柱94を有するドグ96とで構成される。このドグ92がシフタに設けられている場合には、該シフタと係合する歯車にドグ96が設けられている。図3は、メインシャフト18またはカウンタシャフト20の軸方向から見た時の、ドグクラッチ90を示し、ドグクラッチ90は、ドグ歯91とダボ柱94とが該軸方向で噛合することにより、同軸上で隣接する歯車間で回転駆動力の伝達を行う一般的な機構である。なお、本実施の形態においては、ドグ92をメインシャフト18に連結されている駆動側ドグとし、ドグ96をカウンタシャフト20に連結され駆動側ドグ92と噛合することにより駆動する従動側ドグとする。
図1および図2に戻り、回転駆動力を伝達する1つの変速ギアGを選択する変速機構14は、変速機12と同様にエンジンケース16の内部に収納されている。変速機構14は、自動二輪車の車体に揺動可能に取り付けられた図示しないシフトペダル(シフト操作子)を運転者が操作し、このシフトペダルの操作(シフト操作)時に与えられる操作力によってシフトドラム100を回動させて変速操作を実行するものである。本実施の形態において、運転者の左足で操作する前記シフトペダルは、シフトスピンドル102の一端部に固定されたシフトレバー104に連結されている。変速機構14には、シフトスピンドル102の回転角を検知するスピンドル回転角センサ(シフト操作検出手段)108が設けられている。このスピンドル回転角センサ108によりシフト操作がされたか否かを検出することができる。
第1のシフトフォーク軸110および第2のシフトフォーク軸112と平行な軸線を有する中空円筒状のシフトドラム100の表面には、第1のシフトフォーク114、第2のシフトフォーク116、および第3のシフトフォーク118の一端側とそれぞれ係合する3つの係合溝120、122、124が形成されている。第1のシフトフォーク軸110および第2のシフトフォーク軸112は、メインシャフト18およびカウンタシャフト20と平行な軸線を有してエンジンケース16に支持され、第1のシフトフォーク114は第1のシフトフォーク軸110に、第2のシフトフォーク116および第3のシフトフォーク118は、第2のシフトフォーク軸112に、それぞれ軸方向にスライド可能に支承されている。
第1のシフトフォーク114、第2のシフトフォーク116、および第3のシフトフォーク118の他端側は、メインシャフト18またはカウンタシャフト20に対して軸方向に摺動可能に取り付けられた第5・6変速切換用シフタ84、第1・4変速切換用シフタ86、および第2・3変速切換用シフタ88にそれぞれ係合されている。
シフトドラム100の係合溝120、122、124は、シフトドラム100の回動位置に応じて第1のシフトフォーク軸110および第2のシフトフォーク軸112上での第1のシフトフォーク114、第2のシフトフォーク116、および第3のシフトフォーク118の位置を定めるように形成されている。そして、シフトドラム100が回動することにより、第1のシフトフォーク114、第2のシフトフォーク116、および第3のシフトフォーク118が各変速段に応じた軸方向の所定位置に摺動(変位)して、各シフタと隣接する歯車との間に配設されているドグクラッチ90の噛合状態が切り換えられる。これにより、前記エンジンの回転駆動力を伝達する変速ギアGが選択的に切り換えられて、変速動作が実行されることになる。各変速段間におけるシフトドラム100の回動角度は60度に設定されており、変速動作時には、60度毎に回動を行うように構成されている。
変速機構14には、シフトドラム100の回転角を検出する回転角検出手段としてのギアポジションセンサ(ギアポジション検出手段)126が設けられている。すなわち、シフトドラム100の回転角に応じて選択されて接続される変速ギアGが切り換わるので、シフトドラム100の回転角を検出することで、現在選択されている変速ギアG(ギアポジション)を検出することができる。
変速制御装置10は、さらに、ECU130、運転者のスロットル操作に応じて回動する前記エンジンの図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を検知するスロットル開度センサ132と、前記クラッチレバー(クラッチ操作子)が操作されたか否かを検出するクラッチ検出センサ(クラッチ検出手段)134と、前記エンジン(前記クランクシャフト)の回転数(エンジン回転数)Neを検出するエンジン回転数センサ(エンジン回転数検出手段)136と、カウンタシャフト20の回転数Necを検出するカウンタシャフト回転数センサ(カウンタシャフト回転数検出手段)138と、前記エンジンに設けられた点火装置140および燃料噴射装置(インジェクター)142とを備える。前記クラッチレバーが操作されるとメインクラッチ22が切られる。カウンタシャフト20の回転数Necと前記後輪の回転数とは1対1応の対応関係にあるので、カウンタシャフト回転数センサ138は、前記後輪に設けられていてもよい。この場合は、カウンタシャフト回転数センサ138は、前記後輪の回転数を検出することでカウンタシャフト20の回転数Necを検出する。
ECU130は、スロットル開度センサ132、クラッチ検出センサ134、エンジン回転数センサ136、カウンタシャフト回転数センサ138、スピンドル回転角センサ108、およびギアポジションセンサ126からの検出信号に基づいて、点火装置140および燃料噴射装置142を駆動制御して前記エンジンを制御する。
本実施の形態の変速制御装置10は、メインクラッチ22を切らずに、変速操作ができるように前記エンジンの出力を制御するように構成されている。ECU130は、出力制御部150、所定値記憶部152、およびマップ記憶部154を備える。マップ記憶部154は、第1のマップ160、第2のマップ162、および第3のマップ164が格納されている。
出力制御部150は、前記エンジンの出力を制御するものであり、原則としてスロットル開度センサ132が算出したスロットル開度およびエンジン回転数センサ136が検出したエンジン回転数Ne等に基づいて、前記エンジンの出力を制御する。すなわち、燃料噴射装置142による燃料噴射量、噴射タイミングと、点火装置140による点火タイミングとを制御する。
出力制御部150は、メインクラッチ22が切られずに(前記クラッチレバーが操作されずに)前記シフトペダルを用いてシフトアップ操作が行われると、変速ギアGの切り換え(変速動作)を可能にするために、前記エンジンの出力抑制を行う。このエンジンの出力抑制としては、例えば、燃料噴射タイミングを遅らせたり、駆動する前記エンジンの気筒数を減らすことで前記エンジンの出力を減少させる、若しくは、点火装置140による点火や燃料噴射装置142による燃料噴射を禁止することで前記エンジンの出力をカット(零)にする。本実施の形態では、出力抑制として、燃料噴射装置142による燃料噴射を禁止(カット)することで、前記エンジンの出力をカットする。
そして、変速ギアGの切り換えが行われると、出力制御部150は、前記エンジンの出力抑制を解除して前記エンジンの出力制御を復帰させる(再開する)。本実施の形態では、燃料噴射を禁止することで出力抑制を行うので、燃料噴射を再開することで出力抑制を解除する。また、シフトアップ操作とは、変速機12が選択する変速ギアGを1段高速側に変更する操作のことをいう。したがって、現在選択されている変速ギアGが、例えば、2速の変速ギアG2の場合はシフトアップ操作により3速の変速ギアG3に切り換えられる。
図4は、本実施の形態における、前記クラッチレバーの非操作時のシフトアップ操作によって噛合するドグクラッチ90の駆動側ドグ92の回転数(以下、駆動側回転数)Ne1および従動側ドグ96の回転数(以下、従動側回転数)Ne2と、カウンタシャフト20のトルク(カウンタシャフト20にかかるトルク)とを示すタイムチャートである。なお、この駆動側ドグ92の駆動側回転数Ne1は、エンジン回転数Neに比例するものであり、詳しくは、エンジン回転数Neと前記エンジンの前記クランクシャフトに対する駆動側ドグ92までのギア比とによって一律に定まる回転数である。また、従動側ドグ96の従動側回転数Ne2は、カウンタシャフト20の回転数Necに比例するものであり、詳しくは、カウンタシャフト20の回転数Necとカウンタシャフト20に対する従動側ドグ96までのギア比によって一律に定まる回転数である。この駆動側ドグ92の駆動側回転数Ne1および従動側ドグ96の従動側回転数Ne2は、エンジン回転数センサ136が検出したエンジン回転数Neとカウンタシャフト回転数センサ138が検出したクランクシャフトの回転数Necとに基づいて出力制御部150によって算出(検出)される。
図5A〜図6Cは、本実施の形態における前記クラッチレバーの非操作時のシフトアップ操作によって噛合するドグクラッチ90の状態の一例を示す図である。詳しくは、図5Aは、図4のタイミングt1におけるシフトアップ操作によって噛合する次段の変速ギアGのドグクラッチ90の状態を示し、図5Bは、図4のタイミングt2におけるシフトアップ操作によって噛合する次段の変速ギアGのドグクラッチ90の状態を示し、図5Cは、図4のタイミングt3におけるシフトアップ操作によって噛合する次段の変速ギアGのドグクラッチ90の状態を示す。図6Aは、図4のタイミングt4におけるシフトアップ操作によって噛合する次段の変速ギアGのドグクラッチ90の状態を示し、図6Bは、図4のタイミングt5におけるシフトアップ操作によって噛合する次段の変速ギアGのドグクラッチ90の状態を示し、図6Cは、図4のタイミングt6におけるシフトアップ操作によって噛合する次段の変速ギアGのドグクラッチ90の状態を示す。
なお、図5A〜図5C、図6A〜図6Cにおいては、説明をわかり易くするため、従動側ドグ96の位置を固定し、従動側ドグ96に対する相対的な速度で駆動側ドグ92が移動している状態で図示している。また、本実施の形態では、特に説明しない限り、駆動側ドグ92および従動側ドグ96とは、シフトアップ操作によって噛合する次段の変速ギアGのドグクラッチ90の駆動側ドグおよび従動側ドグのことを意味している。
シフトアップ操作が行われると、出力制御部150は、燃料噴射装置142による燃料噴射をカットすることで前記エンジンの出力抑制を行う。このシフトアップ操作により、現在の変速ギアGのドグクラッチ90は、その噛合が解除される。したがって、シフトアップ操作がされ、前記エンジンの出力がカットされると、前記エンジンのフリクションによってエンジン回転数Neが徐々に低下する。これにより、駆動側ドグ92の駆動側回転数Ne1も徐々に低下する。一方で、前記後輪は惰性によって回転しているので、シフトアップ操作中のカウンタシャフト20の回転数Necは略一定とみなすことができる。したがって、従動側ドグ96の従動側回転数Ne2は略一定とみなすことができる。また、シフトアップ操作が行われる場合は加速中なので、ドグクラッチ90の噛合が解除された直後の駆動側ドグ92の駆動側回転数Ne1は従動側ドグ96の従動側回転数Ne2より高くなる。
シフトアップ操作がされて前記エンジンの出力がカットされると、シフトアップ操作によって噛合する次段の変速ギアGのドグクラッチ90の駆動側ドグ92のドグ歯91が、メインシャフト18の軸方向(従動側ドグ96に向かう方向)に沿って移動する。このとき、駆動側ドグ92のドグ歯91と従動側ドグ96のダボ柱94とが当たり、駆動側ドグ92のドグ歯91が従動側ドグ96のドグ孔93に入らない場合がある。この場合は、カウンタシャフト20にトルクが発生する。その後、ドグ歯91の側面がダボ柱94の側面に当たることでカウンタシャフト20に継続してトルクがかかる。しかしながら、駆動側ドグ92の駆動側回転数Ne1が徐々に低下するので、ドグ歯91の側面とダボ柱94の側面とが当たる力が徐々に低下する。そのため、カウンタシャフト20のトルク(カウンタシャフト20にかかるトルク)も徐々に低下して、その後零(0)となる。図4においては、シフトアップ操作によって、ドグ歯91とダボ柱94と当接してドグ歯91が直ぐにドグ孔93に入らない場合を示している。
タイミングt1では、駆動側ドグ92のドグ歯91の先端部の側面が従動側ドグ96のダボ柱94の側面に当たって一緒に回転している。したがって、タイミングt1では、ダボ柱94に荷重がかかり、カウンタシャフト20にトルクがかかっている。また、このときは、駆動側ドグ92の駆動側回転数Ne1と従動側ドグ96の従動側回転数Ne2とが同じ回転数となり、駆動側ドグ92と従動側ドグ96との相対的な回転速度は0となる。図5Aは、駆動側ドグ92のドグ歯91の側面と従動側ドグ96のダボ柱94の側面とが当接した状態で一定の回転速度で進んでいる状態を示している。
その後、前記エンジンのフリクションによって駆動側ドグ92の駆動側回転数Ne1が従動側ドグ96の従動側回転数Ne2より低くなると、駆動側ドグ92のドグ歯91の回転速度が従動側ドグ96のダボ柱94に対して遅くなる。その結果、ドグ歯91はダボ柱94に対して離間する方向(後ろ方向)に進む。そのため、駆動側ドグ92のドグ歯91の側面が従動側ドグ96のダボ柱94の側面に当たる力が0となり、カウンタシャフト20のトルクが0になる。タイミングt2は、ドグ歯91の側面がダボ柱94の側面に当たる力が0になるタイミングを示している。図5Bは、タイミングt2で駆動側ドグ92のドグ歯91と従動側ドグ96のダボ柱94間の荷重が0になったときの状態を示している。カウンタシャフト20のトルクが0になることで、ドグ歯91のドグ孔93への挿入が可能になる。
ここで、駆動側回転数Ne1が従動側回転数Ne2よりも低くなっても、カウンタシャフト20のトルクが直ちに0とならない理由について簡単に説明する。駆動側回転数Ne1は、エンジン回転数Neに基づいて算出され、従動側回転数Ne2は、カウンタシャフト20の回転数Necに基づいて算出されるので、ドグ歯91とダボ柱94との弾性変形の要素を含まない。したがって、駆動側回転数Ne1が従動側回転数Ne2よりも低くなってから、カウンタシャフト20のトルクが0になるためには、ドグ歯91とダボ柱94との弾性変形が元に戻る時間(t1〜t2)だけ要することになる。
そして、ドグ歯91がダボ柱94に対して離間する方向にさらに進むことで、ドグ歯91がダボ柱94から離れ、シフトアップ操作によってドグ歯91がドグ孔93に挿し込まれる。その後、前記エンジンの出力抑制の解除によって駆動側ドグ92の駆動側回転数Ne1が徐々に上昇する。
タイミングt3は、駆動側ドグ92のドグ歯91の一部である先端部が従動側ドグ96のドグ孔93に挿し込まれた状態で、且つ、前記エンジンの出力抑制の解除によって駆動側ドグ92の駆動側回転数Ne1の増加が開始するタイミングを示している。図5Cは、タイミングt3で駆動側ドグ92のドグ歯91が従動側ドグ96のダボ柱94から離れ、且つ、ドグ歯91の先端部が従動側ドグ96のドグ孔93に挿し込まれた状態を示している。
タイミングt4は、前記エンジンの出力抑制の解除による駆動側ドグ92の駆動側回転数Ne1の増加によって、駆動側ドグ92と従動側ドグ96との回転数が等しくなったときのタイミングを示している。この駆動側ドグ92と従動側ドグ96との回転数が等しくなると、駆動側ドグ92と従動側ドグ96との相対的な速度は0となるので、ドグ歯91のダボ柱94に対して離間する方向への移動が止まる。このときも、シフトアップ操作によって、図6Aに示すように、駆動側ドグ92のドグ歯91は、さらに従動側ドグ96のドグ孔93に挿し込まれる。
タイミングt5は、駆動側ドグ92のドグ歯91が従動側ドグ96のドグ孔93に完全に奥まで挿し込まれたときのタイミングを示し、図6Bは、そのときの駆動側ドグ92と従動側ドグ96との状態を示している。前記エンジンの出力抑制の解除によって駆動側ドグ92の駆動側回転数Ne1はさらに増加しているので、駆動側ドグ92のドグ歯91は、従動側ドグ96のダボ柱94に対して近づく方向に移動している。このドグ歯91がドグ孔93に完全に奥まで挿し込まれることで、ギアポジションセンサ126によって次段の変速ギアGへの切り換え(変速)が完了したと判断される。すなわち、ギアポジションセンサ126によって次段の変速ギアGが検出される。
そして、タイミングt6で、駆動側ドグ92のドグ歯91が従動側ドグ96のダボ柱94に当接する。図6Cは、駆動側ドグ92のドグ歯91の側面が従動側ドグ96のダボ柱94の側面に当接したときの状態を示している。この駆動側ドグ92のドグ歯91が従動側ドグ96のダボ柱94に当接すると、ダボ柱94に荷重がかかり、駆動側ドグ92と従動側ドグ96とが一体に回転することで、カウンタシャフト20にトルクが発生する。これにより、前記エンジンの駆動力がカウンタシャフト20に伝達され前記後輪が加速する。
このように、本実施の形態では、変速ギアGへの変速が完了する前に、前記エンジンの出力抑制を解除してエンジン回転数Neを上昇させるので、前記エンジンの出力抑制を行う時間を短くすることができ、加速性能が向上する。
ここで、変速ギアGの切り換えは、カウンタシャフト20のトルクが0のときにドグ歯91がドグ孔93に完全に挿し込まれることで完了するので、変速ギアGの切り換えに必要なカウンタシャフト20のトルクが0になる時間を確保ししつつ、駆動側回転数Ne1が上昇するタイミングを早めることが望ましい。一方で、出力制御部150が前記エンジンの出力抑制を解除してから、実際に駆動側回転数Ne1が上昇を開始するまでにはタイムラグがある。そのため、かかるタイムラグを考慮して前記エンジンの出力抑制の解除を早める必要がある。したがって、変速ギアGの切り換えに必要なカウンタシャフト20のトルクが0になる時間を確保しつつ、迅速に駆動側回転数Ne1を上昇させて、加速性能を向上させる。
シフトアップ操作時(シフトアップ操作直前)の駆動側回転数Ne1が所定値Nethより高い場合は、燃料の噴射タイミングおよび点火タイミングの間隔が比較的短い。一方で、シフトアップ操作時の駆動側回転数Ne1が所定値Neth以下の場合は、燃料の噴射タイミングおよび点火タイミングの間隔が比較的長い。したがって、シフトアップ操作時の駆動側回転数Ne1が所定値Neth以下か否かで、前記エンジンの出力抑制の解除タイミング(出力の復帰タイミング)の算出方向を切り換える。
すなわち、シフトアップ操作時の駆動側回転数Ne1が所定値Nethより高い場合は、前記エンジンの出力抑制を解除してから駆動側ドグ92の駆動側回転数Ne1が上昇するまでの時間は比較的短いので、カウンタシャフト20のトルクが0となる時間を確保するために、遅めに前記エンジンの出力抑制を解除する。また、シフトアップ操作時の駆動側回転数Ne1が所定値Neth以下の場合は、前記エンジンの出力抑制を解除してから駆動側回転数Ne1が上昇するまでの時間は比較的長いので、カウンタシャフト20のトルクが0となる時間を確保しつつ、前記エンジンの出力抑制を解除するタイミングを可及的に早める。
この所定値Nethは、所定値記憶部152に記憶されており、シフトアップ操作時の変速ギア(G1〜G5)毎に設けられている。つまり、所定値Nethは、1速〜5速の変速ギアG1〜G5に応じて設けられている。したがって、この所定値Nethは、シフトアップ操作時の変速ギアGに応じて変わる値である。なお、本実施の形態では、変速ギアG6は6速が最高変速段となっているので、6速に対応した所定値Nethが設けられていない。つまり、6速の変速ギアG6が接続されている場合はそれ以上シフトアップ操作が行われないからである。この所定値Nethは、実験や計算等によって予め定められた値である。
図7は、シフトアップ操作時の駆動側回転数Ne1が所定値Neth以下の場合における前記エンジンの出力抑制の解除タイミングを説明する図である。出力制御部150は、シフトアップ操作時の駆動側回転数Ne1が所定値Neth以下の場合は、駆動側回転数Ne1と従動側回転数Ne2との差ΔNeが第1の所定回転数ΔNeth1以下となったタイミングで出力抑制を解除する。この駆動側回転数Ne1と従動側回転数Ne2の差ΔNeは、駆動側回転数Ne1から従動側回転数Ne2を減算した値である。なお、シフトアップ操作中の従動側回転数Ne2は略一定とみなすことができるので、図7の従動側回転数Ne2は、シフトアップ操作時の従動側回転数Ne2を表している。
この第1の所定回転数ΔNeth1は、第1のマップ160に記憶されている。図8は、第1のマップ160に記憶されている第1の所定回転数ΔNeth1を示す図である。図8に示すように、第1のマップ160には、シフトアップ操作時の駆動側回転数Ne1に応じて第1の所定回転数ΔNeth1が記憶されている。第1の所定回転数Neth1は、駆動側回転数Ne1が小さくなるほどその値が大きくなる。したがって、駆動側回転数Ne1が小さいほど出力抑制の解除タイミングが早くなる。また、第1の所定回転数ΔNeth1は、シフトアップ操作時の変速ギア(G1〜G5)毎に記憶されている。したがって、この第1の所定回転数ΔNeth1は、シフトアップ操作時の変速ギアGおよび駆動側回転数Ne1に応じてその値が変わる。
第1のマップ160の線200は、シフトアップ操作時の変速ギアGが1速の変速ギアG1の場合における駆動側回転数Ne1に応じた第1の所定回転数ΔNeth1を示している。線202は、シフトアップ操作時の変速ギアGが2速の変速ギアG2の場合における駆動側回転数Ne1に応じた第1の所定回転数ΔNeth1を示している。同様に、線204、206、208は、シフトアップ操作時の変速ギアGが3速、4速、5速の変速ギアG3〜G5の場合における駆動側回転数Ne1に応じた第1の所定回転数ΔNeth1を示している。この第1の所定回転数ΔNeth1は、実験や計算等によって予め定められた値である。なお、本実施の形態では、変速ギアGは6速が最高変速段となっているので、6速の変速ギアG6に対応した第1の所定回転数ΔNeth1は設けられていない。
なお、図8の第1のマップ160において、各線200、202、204、206、208の第1の所定回転数ΔNeth1が0[r/min]となる駆動側回転数Ne1(黒点で示す位置)は、各変速ギア(G1〜G5)毎に設けられた所定値Nethと同じ値である。
図9は、シフトアップ操作時の駆動側回転数Ne1が所定値Nethより大きい場合における前記エンジンの出力抑制の解除タイミングを説明する図である。出力制御部150は、シフトアップ操作時の駆動側回転数Ne1が所定値Nethより大きい場合は、駆動側回転数Ne1が従動側回転数Ne2まで下がってから所定時間Tth経過したタイミングで出力抑制を解除する。なお、シフトアップ操作中の従動側回転数Ne2は、略一定とみなすことができるので、図9の従動側回転数Ne2は、シフトアップ操作時の従動側回転数Ne2を表している。
この所定時間Tthは、第2のマップ162に記憶されている。図10は、第2のマップ162に記憶されている所定時間Tthを示す図である。図10に示すように、第2のマップ162には、シフトアップ操作時の駆動側回転数Ne1に応じて所定時間Tthが記憶されている。駆動側回転数Ne1が約8000[r/min]を超えるまでは、所定時間Tthは、駆動側回転数Ne1が大きくなるほどその値が大きくなる。したがって、駆動側回転数Ne1が約8000[r/min]を超えるまでは、駆動側回転数Ne1が大きいほど出力抑制の解除タイミングが遅くなる。また、所定時間Tthは、シフトアップ操作時の変速ギア(G1〜G5)毎に記憶されている。したがって、この所定時間Tthは、シフトアップ操作時の変速ギアGおよび駆動側回転数Ne1に応じてその値が変わる。
第2のマップ162の線210は、シフトアップ操作時の変速ギアGが1速の変速ギアG1の場合における駆動側回転数Ne1に応じた所定時間Tthを示している。線212は、シフトアップ操作時の変速ギアGが2速の変速ギアG2の場合における駆動側回転数Ne1に応じた所定時間Tthを示している。同様に、線214、216、218は、シフトアップ操作時の変速ギアGが3速、4速、5速の変速ギアG3〜G5の場合における駆動側回転数Ne1に応じた所定時間Tthを示している。この所定時間Tthは、実験や計算等によって予め定められた値である。なお、本実施の形態では、変速ギアGは6速が最高変速段となっているので、6速の変速ギアG6に対応した所定時間Tthは設けられてない。
なお、図10の第2のマップ162において、各線210、212、214、216、218の所定時間Tthが0.000[sec]となる駆動側回転数Ne1(黒点で示す位置)は、各変速ギア(G1〜G5)毎に設けられた所定値Nethと同じ値である。
第3のマップ164には、図11に示すように、シフトアップ操作時の駆動側回転数Ne1に応じて第2の所定回転数ΔNeth2が記憶されている。この第2の所定回転数ΔNeth2は、シフトアップ操作により、次段の変速ギアGのドグクラッチ90の駆動側ドグ92のドグ歯91と従動側ドグ96のダボ柱94とが当たらずに、次段の変速ギアGへの切り換えが完了したときに用いられる。このときには、出力制御部150は、図12に示すように、シフトアップ操作により切り換えられた次段の変速ギアGのドグクラッチ90の駆動側ドグ92の駆動側回転数Ne1と従動側ドグ96の従動側回転数Ne2との差ΔNeが第2の所定回転数ΔNeth2以下となったタイミングで出力抑制を解除する。なお、シフトアップ操作中の従動側回転数Ne2は、略一定とみなすことができるので、図12の従動側回転数Ne2は、シフトアップ操作時の従動側回転数Ne2を表している。
次に、変速制御装置10の動作を図13のフローチャートにしたがって説明する。まず、出力制御部150は、変速制御装置10が搭載されている前記自動二輪車が加速しているか否かを判断する(ステップS1)。この判断は、スロットル開度センサ132が検出したスロットル開度に基づいて判断してもよいし、エンジン回転数センサ136が検出したエンジン回転数Ne、または、カウンタシャフト回転数センサ138が検出したカウンタシャフト20の回転数Necに基づいて判断してもよい。
ステップS1で、前記自動二輪車が加速していると判断すると、前記クラッチレバーの操作がされたか、すなわち、メインクラッチ22が切られたか否かを判断する(ステップS2)。この判断は、クラッチ検出センサ134が検出した検出信号に基づいて判断する。
ステップS2で、前記クラッチレバーが操作されていないと判断すると、前記シフトペダルの操作が行われたか否かを判断する(ステップS3)。この判断は、スピンドル回転角センサ108が検出した検出信号に基づいて判断する。
ステップS3で、前記シフトペダルの操作が行われたと判断すると、前記クラッチレバーの非操作時にシフトアップ操作が行われたと判断し、ギアポジションセンサ126は、シフトアップ操作時(シフトアップ操作前)のギアポジションを検出する(ステップS4)。
次いで、出力制御部150は、前記エンジンの出力を抑制する出力抑制を行う(ステップS5)。本動作では、燃料噴射装置142による燃料噴射を禁止することで、エンジンの出力抑制を行う。
次いで、出力制御部150は、シフトアップ操作により次段の変速ギアGへの切り換えが完了したか否かを判断する(ステップS6)。ギアポジションセンサ126によって次段の変速ギアG(ギアポジション)が検出された場合は、次段の変速ギアGへの切り換えが完了したと判断する。次段の変速ギアGのドグクラッチ90の駆動側ドグ92のドグ歯91が従動側ドグ96のダボ柱94に当たらずに、迅速に変速ギアGの切り換えが行われた場合は、ステップS6で次段の変速ギアGへの切り換えが完了したと判断される。一方、次段の変速ギアGのドグクラッチ90の駆動側ドグ92のドグ歯91が従動側ドグ96のダボ柱94に当たり、直ぐにドグ歯91がドグ孔93に入らない場合は、ステップS6で次段の変速ギアGへの切り換えが完了していないと判断される。
ステップS6で、次段の変速ギアGへの切り換えが完了していないと判断すると、出力制御部150は、ステップS4で検出したシフトアップ操作時の変速ギアG(ギアポジション)に対応する所定値Nethを所定値記憶部152が読み出し、シフトアップ操作時に検出された駆動側回転数Ne1が、読み出した所定値Neth以下であるか否かを判断する(ステップS7)。なお、シフトアップ操作時は、現在の変速ギアGのドグクラッチ90が噛合状態にあるので、駆動側回転数Ne1と従動側回転数Ne2とは同じ値になる。したがって、ステップS7では、従動側回転数Ne2が所定値Neth以下であるか否かを判断してもよい。
ステップS7で、シフトアップ操作時に検出された駆動側回転数Ne1が所定値Neth以下であると判断すると、ステップS8に進む。ステップS8に進むと、出力制御部150は、ステップS4で検出したシフトアップ操作時の変速ギアGとシフトアップ操作時に検出された駆動側回転数Ne1とに応じた第1の所定回転数Neth1を第1のマップ160から読み出す。そして、現在の駆動側回転数Ne1と従動側回転数Ne2との差ΔNeが、読み出した第1の所定回転数ΔNeth1以下であるか否かを判断する。
ステップS8で、差ΔNeが第1の所定回転数ΔNeth1以下でないと判断すると、差ΔNeが第1の所定回転数ΔNeth1以下となるまでステップS8に留まる。一方、ステップS8で、差ΔNeが第1の所定回転数ΔNeth1以下であると判断すると、ステップS9に進み、出力制御部150は、前記エンジンの出力抑制の解除を行う。本動作では、燃料噴射装置142による燃料噴射を禁止することでエンジンの出力抑制を行うので、燃料噴射を再開することで前記エンジンの出力抑制の解除を行う。このように、駆動側回転数Ne1が所定値Neth以下の場合は、駆動側回転数Ne1が従動側回転数Ne2まで下がる前に前記エンジンの出力抑制の解除を行うので、変速ギアGの切り換えに必要なカウンタシャフト20のトルクが0になる時間を確保しつつ、迅速に前記エンジン回転数Neを上昇させることができる。したがって、加速性能を向上させることができる。
ステップS7で、シフトアップ操作時に検出された駆動側回転数Ne1が所定値Neth以下でないと判断すると、ステップS10に進む。ステップS10に進むと、出力制御部150は、ステップS4で検出したシフトアップ操作時の変速ギアGとシフトアップ操作時に検出された駆動側回転数Ne1とに応じた所定時間Tthを第2のマップ162から読み出す。そして、現在の駆動側回転数Ne1が従動側回転数Ne2まで下がってから所定時間Tthが経過したか否かを判断する(ステップS10)。
ステップS10で、駆動側回転数Ne1が従動側回転数Ne2まで下がっていない場合、若しくは、駆動側回転数Ne1が従動側回転数Ne2まで下がっているが、駆動側回転数Ne1が従動側回転数Ne2まで下がってから所定時間Tthが経過していない場合はステップS10に留まる。一方、ステップS10で、駆動側回転数Ne1が従動側回転数Ne2まで下がってから所定時間Tthが経過した場合は、ステップS9に進み、出力制御部150は、前記エンジンの出力抑制の解除を行う。これにより、変速ギアGの切り換えに必要なカウンタシャフト20のトルクが0になる時間を確保しつつ、迅速に前記エンジン回転数Neを上昇させることができる。したがって、加速性能を向上させることができる。
ステップS6で、次段の変速ギアGへの切り換えが完了したと判断すると、出力制御部150は、ダボ当たりが発生したか、つまり、駆動側ドグ92のドグ歯91が従動側ドグ96のダボ柱94に当たったか否かを判断する(ステップS11)。すなわち、ドグ歯91が完全に奥までドグ孔93に挿入され、且つ、ドグ歯91がダボ柱94に当たったか否かを判断する。この出力制御部150は、駆動側ドグ92の減速度が所定値より大きくなった場合は、ドグ歯91がダボ柱94に当たったと判断する。
ステップS11で、ドグ歯91がダボ柱94に当たっていないと判断した場合は、ステップS12に進む。ステップS12に進むと、出力制御部150は、シフトアップ操作時に検出された駆動側回転数Ne1に応じた第2の所定回転数ΔNeth2を第3のマップ164から読み出す。そして、シフトアップ操作によって噛合したドグクラッチ90の現在の駆動側ドグ92の駆動側回転数Ne1と従動側ドグ96の従動側回転数Ne2との差ΔNeが第2の所定回転数ΔNeth2以下であるか否かを判断する(ステップS12)。
ステップS12で、差ΔNeが第2の所定回転数ΔNeth2以下でないと判断すると、差ΔNeが第2の所定回転数ΔNeth2以下となるまでステップS12に留まる。一方、ステップS12で、差ΔNeが第2の所定回転数ΔNeth2以下であると判断すると、ステップS9に進み、出力制御部150は、前記エンジンの出力抑制の解除を行う。
ここで、差ΔNeが第2の所定回転数ΔNeth2以下になるまで出力抑制を解除しない理由について説明する。差ΔNeが第2の所定回転数ΔNeth2より大きい場合に、出力抑制の解除によって駆動側ドグ92の駆動側回転数Ne1が上昇して、駆動側ドグ92のドグ歯91が従動側ドグ96のダボ柱94に当たると、ドグ歯91がダボ柱94に当たる力が過度に大きくなる。そのため、カウンタシャフト20のトルクもそれに伴い大きく変動する。したがって、ドグ歯91がダボ柱94に当たる力を緩和して、カウンタシャフト20のトルク変動を抑えるために、本実施の形態では、差ΔNeが第2の所定回転数ΔNeth2以下になったら出力抑制を解除する。
ステップS11で、ダボ当たりが発生したと判断すると、図14に示すように、出力制御部150は、ステップS9に進み、前記エンジンの出力抑制の解除を直ちに行う。図14に示すように、ダボ当たりの発生により駆動側回転数Ne1は急激に低下する。なお、図14においても、従動側回転数Ne2は、シフトアップ操作時の従動側回転数Ne2を表している。
このように、本実施の形態では、シフトアップ操作による次段の変速ギアGへの変速が完了する前に、前記エンジンの出力抑制を解除するので、前記エンジンの出力抑制を行う時間を短くすることができ、加速性能が向上する。
また、エンジン回転数Neが高いほど出力抑制の解除から実際に駆動側回転数Ne1が上昇するまでの時間が短くなるため、シフトアップ操作時の駆動側回転数Ne1または従動側回転数Ne2が所定値Neth以下であるか否かに応じて前記エンジンの出力抑制の解除タイミングの算出方法を切り換える。これにより、前記エンジンの出力抑制を行う時間を短くしつつ、適切なタイミングで前記エンジンの出力抑制を解除することができる。
所定値Neth、第1の所定回転数ΔNeth1、所定時間Tth、および第2の所定回転数ΔNeth2は、シフトアップ操作時の変速ギアGに応じて設定されるので、前記エンジンの出力抑制を行う時間を最適化することができ、より適切なタイミングで出力抑制を解除することができる。
シフトアップ操作時の駆動側回転数Ne1または従動側回転数Ne2が所定値Neth以下の場合は、前記エンジンの出力抑制の解除から実際に駆動側回転数Ne1が上昇するまでの時間が長いので、早めにエンジンの出力抑制の解除を行うことで、変速ギアGの切り換えに必要なカウンタシャフト20のトルクが0となる時間を確保しつつ、加速性能を向上させることができる。
シフトアップ操作時の駆動側回転数Ne1または従動側回転数Ne2が所定値Nethより大きい場合は、前記エンジンの出力抑制の解除から実際に駆動側回転数Ne1が上昇するまでの時間は短いので、遅めに前記エンジンの出力抑制の解除を行うことで、変速ギアGの切り換えに必要なカウンタシャフト20のトルクが0となる時間を確保しつつ、加速性能を向上させることができる。
なお、上記実施の形態においては、駆動側ドグ92の回転数Ne1を駆動側回転数として説明したが、駆動側ドグ92の回転数Ne1およびメインシャフト18の回転数は、エンジン回転数Neに比例するので、メインシャフト18の回転数またはエンジン回転数Neを、駆動側回転数としてもよい。また、従動側ドグ96の回転数Ne2を従動側回転数として説明したが、従動側ドグ96の回転数Ne2および前記後輪の回転数は、カウンタシャフト20の回転数Necに比例するので、前記後輪の回転数またはカウンタシャフト20の回転数Necを従動側回転数としてもよい。
また、ステップS7では、シフトアップ操作時の駆動側回転数Ne1が所定値Neth以下であるか否かを判断したが、シフトアップ操作時では現在の変速ギアGのドグクラッチ90が噛合状態にあるので、駆動側回転数Ne1と従動側回転数Ne2とは比例関係にある。したがって、ステップS7では、シフトアップ操作時の従動側回転数Ne2が所定値Neth以下であるか否かを判断してもよい。
以上、本発明について好適な実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態の記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。また、特許請求の範囲に記載された括弧書きの符号は、本発明の理解の容易化のために添付図面中の符号に倣って付したものであり、本発明がその符号をつけた要素に限定されて解釈されるものではない。
10…変速制御装置 12…変速機
14…変速機構 18…メインシャフト
20…カウンタシャフト 22…メインクラッチ
90…ドグクラッチ 91…ドグ歯
92…ドグ(駆動側ドグ) 93…ドグ孔
94…ダボ柱 96…ドグ(従動側ドグ)
100…シフトドラム 102…シフトスピンドル
108…スピンドル回転角センサ 114…第1のシフトフォーク
116…第2のシフトフォーク 118…第3のシフトフォーク
126…ギアポジションセンサ 130…ECU
134…クラッチ検出センサ 136…エンジン回転数センサ
138…カウンタシャフト回転数センサ 140…点火装置
142…燃料噴射装置 150…出力制御部
154…マップ記憶部 160…第1のマップ
162…第2のマップ 164…第3のマップ

Claims (4)

  1. エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段(136)と、
    シフト操作子の操作によるシフトドラム(100)の回動に伴って、シフトドラム(100)の軸方向に駆動するシフトフォーク(114、116、118)を変位させて、メインシャフト(18)およびカウンタシャフト(20)にそれぞれ取り付けられる変速ギアの駆動側ドグ(92)および従動側ドグ(96)の噛合からなるドグクラッチ(90)の噛合状態を切り換える多段変速機(12)と、
    変速ギアを検出するギアポジション検出手段(126)と、
    前記シフト操作子が操作されたことを検出するシフト操作検出手段(108)と、
    前記シフト操作検出手段(108)によってシフトアップ操作が検出された際に、エンジンの出力を抑制する出力制御部(150)と、
    を備える変速制御装置(10)において、
    前記カウンタシャフト(20)の回転数を検出するカウンタシャフト回転数検出手段(138)を備え、
    前記出力制御部(150)は、前記ギアポジション検出手段(126)が前記シフト操作子のシフトアップ操作による次段の変速ギアへの変速が完了したことを検出する前に、前記エンジンの出力抑制を解除するものであって、シフトアップ操作時における前記エンジン回転数または前記メインシャフト(18)の回転数である駆動側回転数、または、シフトアップ操作時における駆動輪の回転数または前記カウンタシャフト(20)の回転数である従動側回転数が、所定値以下であるか否かに応じて、前記エンジンの出力抑制の解除タイミングの算出方法を切り換えることを特徴とする変速制御装置(10)。
  2. 請求項に記載の変速制御装置(10)において、
    前記所定値は、前記シフト操作子のシフトアップ操作時に前記ギアポジション検出手段(126)が検出した変速ギアに応じて設定されることを特徴とする変速制御装置(10)。
  3. 請求項またはに記載の変速制御装置(10)において、
    前記出力制御部(150)は、シフトアップ操作時における前記駆動側回転数または前記従動側回転数が所定値以下の場合には、前記駆動側回転数と前記従動側回転数との差が、所定回転数以下となったタイミングで出力抑制を解除することを特徴とする変速制御装置(10)。
  4. 請求項のいずれか1項に記載の変速制御装置(10)において、
    前記出力制御部(150)は、シフトアップ操作時における前記駆動側回転数または前記従動側回転数が所定値より大きい場合には、前記駆動側回転数が前記従動側回転数まで下がってから所定時間経過したタイミングで出力抑制を解除することを特徴とする変速制御装置(10)。
JP2013272695A 2013-12-27 2013-12-27 変速制御装置 Active JP5840670B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272695A JP5840670B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 変速制御装置
TW103143313A TWI565892B (zh) 2013-12-27 2014-12-11 變速控制裝置
DE102014225614.3A DE102014225614B4 (de) 2013-12-27 2014-12-11 Schaltsteuerungssystem für ein mehrstufiges Getriebe
US14/583,097 US9541193B2 (en) 2013-12-27 2014-12-25 Shift control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272695A JP5840670B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015127508A JP2015127508A (ja) 2015-07-09
JP5840670B2 true JP5840670B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=53481218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013272695A Active JP5840670B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 変速制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9541193B2 (ja)
JP (1) JP5840670B2 (ja)
DE (1) DE102014225614B4 (ja)
TW (1) TWI565892B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107923529B (zh) 2015-08-10 2019-09-03 雅马哈发动机株式会社 变速装置和车辆
JP6196270B2 (ja) * 2015-09-18 2017-09-13 本田技研工業株式会社 燃料噴射制御装置
JP6487887B2 (ja) * 2016-09-28 2019-03-20 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
JP7025190B2 (ja) * 2017-12-07 2022-02-24 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP7074466B2 (ja) * 2017-12-07 2022-05-24 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2020190291A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 変速システム及び変速システムの制御方法
TWI776575B (zh) * 2021-07-02 2022-09-01 光陽工業股份有限公司 電動機車

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2742809A1 (de) 1977-09-23 1979-04-05 Sachs Systemtechnik Gmbh Einrichtung zur erleichterung eines schnellen gangwechsels bei kraftfahrzeug-getrieben
JP2987532B2 (ja) 1991-07-22 1999-12-06 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の変速制御装置
JP4873542B2 (ja) * 2006-04-18 2012-02-08 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および車両
JP5164337B2 (ja) * 2006-04-18 2013-03-21 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および鞍乗型車両
JP4963058B2 (ja) * 2006-10-27 2012-06-27 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置および車両
EP2080884A3 (en) * 2008-01-16 2013-11-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control system and saddle-straddling type vehicle including the same
JP4958238B2 (ja) * 2008-02-29 2012-06-20 本田技研工業株式会社 変速機の変速制御装置
JP5161644B2 (ja) * 2008-04-25 2013-03-13 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置、鞍乗型車両、及び変速制御方法
JP5176913B2 (ja) * 2008-12-03 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2015108438A (ja) * 2013-10-25 2015-06-11 ヤマハ発動機株式会社 変速装置および鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015127508A (ja) 2015-07-09
US9541193B2 (en) 2017-01-10
DE102014225614B4 (de) 2022-03-24
US20150184745A1 (en) 2015-07-02
TW201540992A (zh) 2015-11-01
DE102014225614A1 (de) 2015-07-16
TWI565892B (zh) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840670B2 (ja) 変速制御装置
US8052573B2 (en) Vehicle shift control apparatus
JP5061383B2 (ja) 変速機の変速制御装置
JP6376662B2 (ja) 車両用動力伝達システム
JP5918676B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
US9073551B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, and motor
JP5883755B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
JP5878104B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
JPWO2010100747A1 (ja) 車両の変速制御装置
JP2007113608A (ja) 変速制御装置
JP2014070686A (ja) ツインクラッチ制御装置
JP6180438B2 (ja) 変速制御システム
JP2014163342A (ja) 変速制御装置
JP5902595B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
JP6454207B2 (ja) 車両の変速装置
JP6731264B2 (ja) 変速制御装置
JP6574991B2 (ja) 自動変速機
JP5140533B2 (ja) 変速制御装置
JP5085289B2 (ja) 変速機の制御装置
JP5166190B2 (ja) 変速制御装置
JP2014059003A (ja) 変速装置及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250