JP2007113608A - 変速制御装置 - Google Patents

変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007113608A
JP2007113608A JP2005303248A JP2005303248A JP2007113608A JP 2007113608 A JP2007113608 A JP 2007113608A JP 2005303248 A JP2005303248 A JP 2005303248A JP 2005303248 A JP2005303248 A JP 2005303248A JP 2007113608 A JP2007113608 A JP 2007113608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
gear
transmission
torque
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005303248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4561587B2 (ja
Inventor
Masayuki Kato
雅之 加藤
Tatsuhiro Miyake
立洋 三宅
Daisuke Ido
大介 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005303248A priority Critical patent/JP4561587B2/ja
Priority to EP06820966.7A priority patent/EP1937531B1/en
Priority to US12/090,548 priority patent/US7892143B2/en
Priority to PCT/IB2006/003337 priority patent/WO2007045999A2/en
Publication of JP2007113608A publication Critical patent/JP2007113608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561587B2 publication Critical patent/JP4561587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H2059/147Transmission input torque, e.g. measured or estimated engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H2059/148Transmission output torque, e.g. measured or estimated torque at output drive shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H2063/506Signals to an engine or motor for engine torque resume after shift transition, e.g. a resume adapted to the driving style
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/44Removing torque from current gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/46Uncoupling of current gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/682Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings with interruption of drive

Abstract

【課題】変速時のトルク変動に起因するショックの発生を抑制しつつ、変速制御時の応答性を向上させる。
【解決手段】ECUは、変速要求があると(S100にてYES)、シフト抜き制御とクラッチ抜き制御とエンジントルク制御を行なうステップ(S102、S104、S106)と、駆動トルクTQがαより大きく(S108にてNO)、クラッチストロークCがβより小さくても(S110にてYES)、ギヤが抜けており(S114にてYES)、シフト位置がニュートラルになっていると(S116にてYES)、シフトセレクトシャフトをセレクト方向に移動させるステップ(S118)と、シンクロ制御を行なうステップ(S122)と、クラッチ入れ制御を行なうステップ(S126)と、ギヤ入れ制御を行なうステップ(S128)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】図3

Description

本発明は、常時噛み合い式の変速機の変速制御装置であって、特に、変速が要求された後に、変速前の変速段からシフト位置をニュートラル位置に戻す動作と、クラッチを係合状態から解放状態に切り換える動作とを並行して行なう変速制御に関する。
従来より、常時噛み合い式のギヤトレーンからなる変速機において、変速を手動ではなく、アクチュエータなどを用いて自動で行なうものがある。このような変速機が搭載された車両においては、エンジンと変速機との間に設けられたクラッチは、アクチュエータなどにより作動させられる。このような変速機において、急加速や坂道での発進等の場合においては、変速を速やかに行なうことが望ましい。
たとえば、実開平6−20127号公報(特許文献1)は、運転者が急加速、坂道での発進等必要に応じ早い変速を指示できる変速機の変速制御装置を開示する。この変速制御装置は、メイン変速機とハイロー2段切換のレンジ式サブ変速機とを有する電子制御機械式自動変速機の変速制御装置である。変速制御装置には、運転者が早い変速を要求するための急変速要求スイッチが設けられ、急変速要求スイッチからの信号によりクラッチを切り、メイン変速機のギヤを抜くと同時にサブ変速機を変速し、その変速作動の完了後にメイン変速機のギヤを噛み合わせる制御装置が設けられる。
上述した公報に開示された変速制御装置によると、急加速や坂道での発進等、急変速が必要な時、急変速要求スイッチであるキックダウン領域までアクセルペダルを踏み込むか、シフトレバーに設けた急変速スイッチをONして変速すれば変速時間が短縮できる。
また、登坂中の変速時などにおける変速時間の短縮を目的として、車両の状態に応じて、クラッチを係合させたまま変速が行なわれたり、クラッチの係合を解除して変速が行なわれたりする技術が公知である。たとえば、特表2004−523705号公報(特許文献2)は、マスタクラッチを係合させたまま行なわれるダイナミックシフト操作と、マスタクラッチの係合を解除した後、再度係合させるように行なわれるダイナミックシフト操作のうちのいずれかを行なうように命令する自動機械式変速システムを開示する。この自動機械式変速システムは、自動マスタクラッチ用のオペレータとシステムコントローラとを有する車両用の自動機械式変速システムである。選択されている変速比から目的の変速比までダイナミックシフト操作を行なう際、システムコントローラは、(i)マスタクラッチを係合させたまま行なうシフトシーケンスと、(ii)マスタクラッチの係合を解除した後、再度係合させることを含むシフトシーケンスのいずれかが最も効果的であるかを評価しかつ実行するのに効果的なコントロールロジックを用いる。
上述した公報において開示された自動機械式変速システムによると、選択されている変速比から目的の変速比までダイナミックシフト操作を行なう際、(i)マスタクラッチを係合させたまま行なうシフトシーケンスと、(ii)マスタクラッチの係合の解除と再度の係合とを含むシフトシーケンスのいずれかが最も効果的であるかを評価し、効果的なシーケンスを実行することができる。
実開平6−20127号公報 特表2004−523705号公報
しかしながら、特許文献1に開示された変速制御装置は、複数の変速機の各々において、順次行なわれる複数の変速動作を並行して行なうことにより変速時間の短縮を実現するものであって、1つの変速機について複数の変速動作を行なうことについては考慮されていない。そのため、たとえば、変速時にクラッチの係合を解放する動作とシフト位置をニュートラル位置に戻す動作とを並行して行なうことにより変速時間を短縮しようとしても、変速機の入力軸と出力軸との間に、トルク変動による大きな捩れが発生した状態で、動力伝達が急に遮断されると、捩れが解放されることによりショックが発生する可能性がある。
そこで、特許文献2に開示された自動機械式変速システムのように、エンジンから出力されるトルクを制御することが考えられるが、特許文献2に開示された自動機械式変速システムにおいては、エンジンから出力されるトルクを低減する制御は、クラッチを係合した状態で行なわれるものである。したがって、クラッチの状態の変化(たとえば、係合状態から解放状態への変化)に応じてクラッチから変速機に伝達されるトルクが変動することについて考慮されていない。そのため、応答性よく変速制御を行なおうとすると、クラッチから変速機に伝達されるトルクの変動によりショックが発生する可能性がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、変速時のトルク変動に起因するショックの発生を抑制しつつ、変速制御時の応答性を向上させる変速制御装置を提供することである。
第1の発明に係る変速制御装置は、車両に搭載された動力源にクラッチを介して接続される常時噛み合い式変速機の変速制御装置である。変速機は、シフト選択部材が所望の変速段に対応する位置に移動すると、変速段に対応するギヤが動力伝達状態になることにより変速する。この変速制御装置は、動力源から出力される駆動トルクを検知するための検知手段と、クラッチから変速機に伝達される伝達トルクを検知するための伝達トルク検知手段と、車両の駆動輪から変速機に伝達される負荷トルクを検知するためのトルク検知手段と、車両の走行中に変速が要求されると、クラッチを係合状態から解放状態になるように切り換えるための切換手段と、クラッチの切り換えに並行して、負荷トルクが、駆動トルクおよび伝達トルクのうちの少なくとも一方よりも大きくなると、動力伝達状態のギヤが非伝達状態になるように、シフト選択部材を移動させるための手段とを含む。
第1の発明によると、変速制御装置は、車両の駆動輪から変速機に伝達される負荷トルクが、駆動トルクおよび伝達トルクのうちの少なくとも一方よりも大きくなると、動力伝達状態のギヤが非伝達状態になるように、シフト選択部材を移動させる。負荷トルクが、駆動トルクおよび伝達トルクのうちの少なくとも一方よりも大きくなる時点とは、変速が要求された後に、変速機の入力軸に付与されるトルク(駆動トルクまたは伝達トルク)と出力軸に付与されるトルク(負荷トルク)とが略同じあるいは、その大小関係が逆転する時点である。変速機の入出力軸に付与されるトルクが略同じになると、動力伝達経路上におけるトルクの変動が小さくなる。また、変速機の入出力軸に付与されるトルクの大小関係が逆転するとき、変速機内の動力伝達経路上における軸の捩れ方向が逆になるため、軸の捩れが小さくなる。このとき、変速段に対応するギヤが非伝達状態となるように、シフト選択部材を移動させることにより、トルク変動に起因するショックの発生を効果的に抑制することができる。また、クラッチが解放状態になるにつれて、変速機の入力軸に付与される伝達トルクは小さくなるため、伝達トルクが速やかに負荷トルクよりも小さくなる。これにより、シフト選択部材の移動が速やかに開始されるため、クラッチの解放操作とシフト位置をニュートラルに戻す操作とを並行して行なうことができる。そのため、シフト選択部材の、変速後の変速段に対応する位置への移動を速やかに開始することができる。すなわち、変速制御における応答性を向上させることができる。したがって、変速時のトルク変動に起因するショックの発生を抑制しつつ、変速制御時の応答性を向上させる変速制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る変速制御装置は、車両に搭載された動力源にクラッチを介して接続される常時噛み合い式変速機の変速制御装置である。変速機は、シフト選択部材を所望の変速段に対応する位置に移動させると、変速段に対応するギヤが動力伝達状態となることにより変速する。この変速制御装置は、車両の走行中に変速が要求されると、シフト選択部材に対して、動力伝達状態のギヤが非伝達状態となる方向に、変速段に対応した力を付与するための付与手段と、変速段に対応した力の付与に並行して、クラッチを係合状態から解放状態になるように切り換えるための切換手段と、シフト選択部材の位置を検知するための位置検知手段と、検知された位置が、変速前の変速段において動力伝達状態のギヤが非伝達状態となる位置になると、シフト選択部材を変速後の変速段に対応する位置になるように移動させるための手段とを含む。
第2の発明によると、車両の走行中においては、変速機の入力軸には、動力源から出力される駆動トルクあるいはクラッチから伝達される伝達トルクが付与される。変速機の出力軸には、駆動トルクおよび伝達トルクとは逆方向であって、車両の走行抵抗により駆動輪から伝達される負荷トルクが付与される。車両の走行中に変速が要求された後に、クラッチが解放状態になるように切り換えられて、それに応じて伝達トルクが低下すると(あるいは、動力源の出力が低減されて、それに応じて駆動トルクが低下すると)、伝達トルク(あるいは駆動トルク)と負荷トルクとの大小関係が略同じあるいは逆転する場合がある。このとき、シフト選択部材に対して、変速段に対応した力が付与されているため、変速段に対応するギヤが非伝達状態になるようにシフト選択部材が移動する。伝達トルクと負荷トルクとが略同じとなる場合には、動力伝達経路上のトルク変動は小さくなる。また、伝達トルクと負荷トルクとの大小関係が逆転する場合には、変速機の入出力軸間における軸が逆方向に捩れを開始するための捩れ量が小さくなる。このとき、変速段に対応するギヤにかかるトルクあるいはトルク変動が小さくなる。そのため、ギヤを動力伝達状態から非伝達状態に移行するために要する力(シフト選択部材を移動させるために要する力)が減少するため、付与していた力によりシフト選択部材が移動する。したがって、動力伝達経路上においてトルク変動が発生していない状態でシフト選択部材を移動させることができるため、動力伝達経路上のトルク変動に起因するショックの発生を効果的に抑制することができる。また、シフト選択部材の位置が、変速段に対応したギヤが非伝達状態となる位置となることを検知することにより、変速後の変速段への移動を速やかに開始することができる。すなわち、変速制御における応答性を向上させることができる。したがって、変速時のトルク変動に起因するショックの発生を抑制しつつ、変速制御時の応答性を向上させる変速制御装置を提供することができる。
第3の発明に係る変速制御装置においては、第2の発明の構成に加えて、変速段に対応した力は、変速段に対応するギヤが動力伝達状態から非伝達状態となるときの、シフト選択部材の移動に要する力であって、車両の走行抵抗により駆動輪から変速機に伝達される負荷トルクに基づいて算出される。
第3の発明によると、車両の走行中に変速が要求されると、変速段に対応した力がシフト選択部材に付与される。変速が要求されてから、変速機の入力軸に入力されるトルク(たとえば、伝達トルクあるいは駆動トルク)が低下すると、変速機の出力軸に入力されるトルク(たとえば、負荷トルク)と略同じになったり、あるいは、大小が逆転したりする。このとき、変速機の変速段に対応するギヤには、多くとも負荷トルクに基づくトルクが付与される。したがって、シフト選択部材は、付与された力により、変速段に対応するギヤが非伝達状態となるように移動を開始する。そのため、動力伝達経路上のトルク変動に起因するショックの発生を効果的に抑制しつつ、変速後の変速段への移動を速やかに開始することができる。
第4の発明に係る変速制御装置は、第2または3の発明の構成に加えて、動力源から出力される駆動トルクを検知するためのトルク検知手段と、変速前の変速段に対応するギヤが動力伝達状態であって、検知されたトルクが、車両の駆動輪から変速機に伝達される負荷トルク以下になると、動力伝達状態のギヤが非伝達状態になるように、シフト選択部材を移動させるための手段とをさらに含む。
第4の発明によると、動力源から出力される駆動トルクが、負荷トルク以下になると、動力伝達状態のギヤが非伝達状態になるように、シフト選択部材を移動させる。駆動トルクが負荷トルク以下になる時点とは、変速機の入力軸に付与されるトルク(駆動トルク)と出力軸に付与されるトルク(負荷トルク)とが略同じあるいは、大小関係が逆転する時点である。駆動トルクが負荷トルクと略同じになると、動力伝達経路上におけるトルクの変動が小さくなる。また、駆動トルクと負荷トルクとの大小関係が逆転するとき、変速機内の動力伝達経路上における軸の捩れ方向が逆になるため、軸の捩れが小さくなる。このとき、変速段に対応するギヤが非伝達状態となるように、シフト選択部材を移動させることにより、トルク変動に起因するショックの発生を効果的に抑制することができる。
第5の発明に係る変速制御装置は、第2〜4のいずれかの発明の構成に加えて、クラッチから変速機に伝達される伝達トルクを検知するための伝達トルク検知手段と、変速前の変速段に対応するギヤが動力伝達状態であって、検知された伝達トルクが、車両の駆動輪から変速機に伝達される負荷トルク以下になると、動力伝達状態のギヤが非伝達状態になるように、シフト選択部材を移動させるための手段とをさらに含む。
第5の発明によると、クラッチから変速機に伝達される伝達トルクが、負荷トルク以下になると、動力伝達状態のギヤが非伝達状態になるように、シフト選択部材を移動させる。伝達トルクが負荷トルク以下になる時点とは、変速機の入力軸に付与されるトルク(伝達トルク)と出力軸に付与されるトルク(負荷トルク)とが略同じあるいは、大小関係が逆転する時点である。伝達トルクが負荷トルクと略同じになると、動力伝達経路上におけるトルクの変動が小さくなる。また、伝達トルクと負荷トルクとの大小関係が逆転するとき、変速機内の動力伝達経路上における軸の捩れ方向が逆になるため、軸の捩れが小さくなる。このとき、変速段に対応するギヤが非伝達状態となるように、シフト選択部材を移動させることにより、トルク変動に起因するショックの発生を効果的に抑制することができる。また、クラッチが解放状態になるにつれて、変速機の入力軸に付与される伝達トルクは小さくなるため、伝達トルクが速やかに負荷トルクよりも小さくなる。これにより、シフト選択部材の移動が速やかに開始されるため、クラッチの解放操作とシフト位置をニュートラルに戻す操作とを並行して行なうことができる。そのため、シフト選択部材の、変速後の変速段に対応する位置への移動を速やかに開始することができる。すなわち、変速制御における応答性を向上させることができる。
第6の発明に係る変速制御装置は、第1〜5のいずれかの発明の構成に加えて、変速の要求があると、動力源から出力される駆動トルクを制御するための手段をさらに含む。
第6の発明によると、たとえば、変速制御時において、駆動トルクが低減するように動力源が制御されると、駆動トルクの低下により、変速機の入力軸に付与される駆動トルクは小さくなるため、駆動トルクが速やかに負荷トルクよりも小さくなる。これにより、シフト選択部材の移動が速やかに開始されるため、変速後の変速段に対応する位置への移動を速やかに開始することができる。すなわち、変速制御における応答性を向上させることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る変速制御装置を搭載した車両について説明する。この車両は、エンジン100で発生した駆動力が、クラッチ200、変速機300、デファレンシャルギヤ400およびドライブシャフト402を介して駆動輪404に伝達されることにより走行する。エンジン100、クラッチ200および変速機300は、ECU(Electronic Control Unit)500により制御される。本実施の形態に係る変速制御装置は、たとえば、ECU500において実行されるプログラムにより実現される。
クラッチ200は、エンジン100のクランクシャフト600に連結されている。クラッチ出力軸202は、スプライン310を介して変速機300の入力軸302に連結されている。
変速機300は、常時噛み合い式のギヤトレーンから構成されている。変速機300におけるギヤ段の選択は、アクチュエータ304によりシフトフォークシャフト308を摺動させることにより行なわれる。
本実施の形態において、変速機300の内部には、3本のシフトフォークシャフト308が互いに略平行に設けられる。3本のシフトフォークシャフト308は、それぞれ軸方向に摺動可能に設けられる。また、3本のシフトフォークシャフト308を直交するように、シフトセレクトシャフトが設けられる。このシフトセレクトシャフトが「シフト選択部材」に対応する。シフトセレクトシャフトには、中心軸回りおよびシフトフォークシャフト308と直交する方向に移動可能に設けられる。シフトセレクトシャフトの途中には、突出部が設けられる。シフトフォークシャフト308のそれぞれの一方端には、シフトセレクトシャフトの突出部に嵌合(以下、噛み合いともいう)可能な溝が、シフトセレクトシャフトの移動可能な方向、すなわち、シフトフォークシャフト308と直交する方向に沿って設けられる。シフトセレクトシャフトがシフトフォークシャフト308と直交する方向(セレクト方向)に移動することにより、突出部は、3本のシフトフォークシャフト308のうちのいずれかの溝に嵌合する。シフトセレクトシャフトの突出部がシフトフォークシャフト308の溝に嵌合した状態でシフトセレクトシャフトが中心軸回り(シフト方向)に回転すると、突出部の回転力が溝に加わって、シフトフォークシャフト308は、軸と平行な方向に摺動する。シフトフォークシャフト308の他方端には、入力軸302あるいは出力軸306と同期回転するハブスリーブ310,312,314がシフトフォークにより保持される。ハブスリーブ310〜314および変速段に対応するギヤには互いに対応する形状のスプライン構造を有している。シフトフォークシャフト308が摺動するとともに、ハブスリーブ310〜314のいずれかが摺動して、ハブスリーブのスプラインとギヤ側に設けられるスプラインとが嵌合することにより、ギヤ316,318,320,322,324のいずれかが入力軸302あるいは出力軸306と連結状態(同期状態)となって、動力伝達状態となる。なお、ハブスリーブ310〜314およびギヤ316〜324のスプラインには、嵌合時の抜け防止のために、その当接面が嵌合方向と異なる角度(テーパ角度)となるような形状を有する。具体的には、ハブスリーブ310〜314およびギヤ316〜324のスプラインの先端部が、抜け方向に力が加わったときに当接面の面圧が上昇するような形状を有する。当接面の面圧の上昇により摩擦力が増大して抜け方向の移動が制限される。
3本のシフトフォークシャフト308の他方端に設けられるシフトフォークは、1速−2速用ハブスリーブ310、3速−4速用ハブスリーブ312、5速−リバース用ハブスリーブ314をそれぞれ保持する。したがって、たとえば、シフトセレクトシャフトの突出部が、1速−2速用のハブスリーブ310が設けられるシフトフォークシャフト308の溝に嵌合して、シフトフォークシャフト308を摺動させる場合、基準位置(ニュートラル位置)から摺動可能な二方向のうちの一方(図1の紙面右側)に摺動すると、1速−2速用ハブスリーブ310が1速に対応するギヤ316と連結状態となる。そして、シフトフォークシャフト308が他方(図1の紙面左側)に摺動すると、1速−2速用ハブスリーブ310が2速に対応するギヤ318と連結状態となる。このようにして、1速から2速への変速が行なわれる。3速〜5速への変速についても同様に対応するギヤ320〜324のいずれかと対応するハブスリーブ312,314のいずれかとが嵌合することにより変速するため、その詳細な説明は繰り返さない。また、本実施の形態においては、変速機300は、1速から5速の変速機として説明するが、特にこれに限定されるものではない。また、ハブスリーブ310〜314とギヤ316〜324とを連結状態にするために、たとえば、ハブスリーブの回転とギヤの回転とを同期させるシンクロメッシュ機構が用いられるが、公知な技術であるため、その詳細は説明しない。
本実施の形態においては、アクチュエータ304によりシフトセレクトシャフト308を駆動して、所望の変速段に対応するシフトフォークシャフト308を摺動させることにより変速が行なわれる。アクチュエータ304は、たとえば、1または2以上のモータにより構成され、シフトセレクトシャフトをセレクト方向およびシフト方向に駆動させる。なお、アクチュエータ304は、油圧により作動するものであってもよく、特にモータに限定されるものではない。
アクチュエータ304の内部には、前述のモータの作動量に基づくシフトセレクトシャフトの位置(セレクト方向の位置およびシフト方向の位置)を検知するためのシフト位置検知センサ(図示せず)が設けられる。シフト位置検知センサは、検知したシフトセレクトシャフトの位置を表す信号をECU500に送信する。なお、シフト位置検知センサは、直接シフトセレクトシャフトの位置を検知するようにしてもよい。
ECU500には、シフト量検知センサ、アクセル開度センサ502、ブレーキストロークセンサ504、ポジションセンサ506、タイミングロータ508の外周に対向して設けられたクランクポジションセンサ510、入力軸回転数センサ512、出力軸回転数センサ514、車速センサ516から信号が送信される。
アクセル開度センサ502は、アクセルペダルのアクセル開度を検出する。ブレーキストロークセンサ504、ブレーキペダルの操作量(踏込み量)を検出する。ポジションセンサ506は、シフトレバーのシフトポジションを検出する。
クランクポジションセンサ510により、エンジン回転数NEが検出される。具体的には、クランクポジションセンサ510から送信されるパルス信号の1パルスあたりの時間に基づいて、ECU500がエンジン回転数NEを検出する。
入力軸回転数センサ512により、変速機300の入力軸302の回転数NIが検出される。具体的には、入力軸回転数センサ512から送信されるパルス信号の1パルスあたりの時間に基づいて、ECU500が入力軸回転数NIを検出する。
出力軸回転数センサ514により、変速機300の出力軸306の回転数が検出される。具体的には、出力軸回転数センサ514から送信されるパルス信号の1パルスあたりの時間に基づいて、ECU500が出力軸回転数を検出する。
車速センサ516により、駆動輪404の回転数NOが検出される。具体的には、車速センサ516から送信されるパルス信号の1パルスあたりの時間に基づいて、ECU500が駆動輪404の回転数NOを検出する。また、駆動輪404の回転数NOから車速が算出される。さらに、車速から加速度(減速度を含む)が算出される。
ECU500は、これらのセンサから送信された信号、メモリ(図示せず)に記憶されたプログラム、マップおよび変速線などに基づいて演算処理を行なう。これにより、ECU500は、エンジン100、クラッチ200および変速機300を制御する。
図2を参照して、クラッチ200についてさらに説明する。クラッチ200は、乾式単板式の摩擦クラッチである。図2に示すように、クラッチ200は、クラッチ出力軸202と、クラッチ出力軸202に配設されたクラッチディスク204と、クラッチハウジング206と、クラッチハウジング206に配設されたプレッシャプレート208と、ダイヤフラムスプリング210と、クラッチレリーズシリンダ212と、レリーズフォーク214と、レリーズスリーブ216とを含む。
ダイヤフラムスプリング210が、プレッシャプレート208を図2において右方向に付勢することにより、クラッチディスク204が、エンジン100のクランクシャフト600に取り付けられたフライホイール602に押付けられ、クラッチが係合される。
クラッチレリーズシリンダ212が、レリーズフォーク214を介して図2において右方向へ、レリーズスリーブ216を移動させることにより、ダイヤフラムスプリング210の内端部が図2において右方向へ移動する。ダイヤフラムスプリング210の内端部が図2において右方向へ移動すると、プレッシャプレート208が図2において左方向に移動し、クラッチディスク204とフライホイール602とが離れてクラッチが解放される。
クラッチレリーズシリンダ212は、リザーバ218から油圧ポンプ220により汲み上げられた作動油の油圧が、クラッチソレノイドバルブ222を介して供給されることにより作動する。クラッチソレノイドバルブ222は、クラッチレリーズシリンダ212に対する油圧の供給および排出を切り換える。クラッチソレノイドバルブ222は、ECU500により制御される。
クラッチレリーズシリンダ212に油圧が供給されると、クラッチレリーズシリンダ212のピストンが図2において左方向に移動し、レリーズスリーブ216が図2において右方向へ移動してクラッチが解放される。クラッチレリーズシリンダ212のピストンの位置(クラッチストローク)は、クラッチストロークセンサ522により検出される。クラッチストロークセンサ522の検出結果を表す信号は、ECU500に送信される。
ECU500は、クラッチストロークセンサ522から送信された信号に基づいて、クラッチ200が解放状態にあるか、係合状態にあるか、半係合状態にあるかを検出する。なお、クラッチ200を電力により作動するようにしてもよい。
以上のような構成を有する車両に搭載されたECU500は、車両の走行中において、走行状態に応じてあるいは運転者の要求により、変速機300の変速が要求されると、シフトセレクトシャフトに対して、動力伝達状態のギヤが非伝達状態(ハブスリーブのスプラインとギヤのスプラインの噛み合いが外れる位置)となる方向(すなわち、ニュートラル側)に、変速段に対応した力を付与するようにアクチュエータ340を制御する。変速段に対応した力の付与と並行して、ECU500は、係合状態から解放状態に切り換えるようにクラッチ200を制御する。ECU500は、シフトセレクトシャフトの位置が、変速前の変速段に対応するギヤが非伝達状態となる位置になると、シフトセレクトシャフトが変速後の変速段に対応する位置に移動するようにアクチュエータ304を制御する。本発明は、ECU500が上述の動作をする点に特徴を有する。
なお、「変速段に対応した力」は、変速段に対応するギヤが動力伝達状態から非伝達状態となるときの、シフトセレクトシャフトの移動に要する力であって、車両の走行抵抗により駆動輪404から変速機300に伝達される負荷トルクに基づいて算出される。
すなわち、変速段に対応した力は、ハブスリーブのスプラインとギヤのスプラインとに、負荷トルクに基づく力が付与されるときに、ハブスリーブのスプラインとギヤのスプラインとの噛み合いが外れるようにハブスリーブを軸方向に移動させるために要する力である。
負荷トルクは、車両の走行抵抗に基づいて算出されるトルクであって、車両の速度に応じて負荷トルクは異なる。負荷トルクは、たとえば、車両の速度と予め定められた近似式とにより算出される。負荷トルクは、速度と負荷トルクとの関係を示すマップを予めECU500のメモリに記憶しておき、車速センサ516により検知された速度とマップとにより算出されるようにしてもよい。なお、たとえば、クラッチが係合状態であって、負荷トルクが駆動トルクと略同じとなるとき、車両は一定車速を維持して走行する。
算出された負荷トルクは、ハブスリーブの回転軸上に換算される。そして、ハブスリーブに嵌合するギヤの円周上の荷重が、ハブスリーブの回転軸上に換算された負荷トルクと、ギヤの径との積により算出される。そして、スプラインに設けられるテーパ角度により生じる負荷トルクの軸方向の分力が算出される。この分力が、ハブスリーブのスプラインとギヤのスプラインとに負荷トルクに基づく力が付与されるときの、スプラインの嵌合方向に働く力である。したがって、シフトセレクトシャフトの移動に要する力は、算出された分力にバラツキ吸収などを考慮した適合値を加えた力である。各変速段に応じてギヤ径が異なるため、変速段に対応した力は、各変速段毎に算出される。
以下、図3を参照して、本実施の形態に係る変速制御装置であるECU500が実行するプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU500は、変速要求があるか否かを判断する。ECU500は、たとえば、車両の走行状態に応じてアップシフトあるいはダウンシフトの変速が要求される状態であるか否かを判断する。ECU500は、車両の速度およびスロットル開度に応じて、予め定められた変速線図に従って、変速が要求される状態であるか否かを判断する。あるいは、ECU500は、運転者のシフトレバーあるいはパドルシフトの操作を検知することにより、変速が要求される状態であるか否かを判断するようにしてもよい。変速要求があると(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS100に戻される。
S102にて、ECU500は、シフト抜き制御を開始する。「シフト抜き制御」は、アクチュエータ340により、シフトフォークシャフト308に対してニュートラル位置方向に、変速段に対応した力を付与する制御である。具体的には、ECU500は、シフトセレクトシャフトに対して、ハブスリーブのスプラインとギヤのスプラインの噛み合いが外れる方向に、変速段に対応した力を付与するようにアクチュエータ340を制御する。
S104にて、ECU500は、クラッチ抜き制御を開始する。具体的には、ECU500は、クラッチ200が係合状態から解放状態になるように、クラッチソレノイドバルブ222に制御信号を送信する。
S106にて、ECU500は、エンジントルク制御を開始する。たとえば、ECU500は、アップシフトが要求されると、エンジン100の駆動トルクTQが低下するように制御する。具体的には、ECU500は、スロットル開度が小さくなるように、スロットルモータに制御信号を送信する。あるいは、ECU500は、燃料噴射量が小さくなるようにインジェクタに制御信号を送信するようにしてもよい。
S108にて、ECU500は、クラッチ200において、クラッチストロークセンサ522により検知されたクラッチストロークCが予め定められた値α以上であるか否かを判断する。予め定められた値αは、クラッチ200の伝達トルクが駆動輪404から変速機300に伝達される負荷トルクと略同じとなるときのクラッチストロークである。クラッチストロークCが予め定められた値α以上であると(S108にてYES)、処理はS112に移される。もしそうでないと(S108にてNO)、処理はS110に移される。
S110にて、ECU500は、エンジン100から出力される駆動トルクTQが予め定められた値β以下であるか否かを判断する。エンジン100の駆動トルクTQは、直接検知するようにしてもよいし、たとえば、スロットル開度、エンジン回転数、燃料噴射量および吸入空気量、吸気温度等から推定するようにしてもよい。予め定められた値βは、クラッチ200の伝達トルクが駆動輪404から変速機300に伝達される負荷トルクと略同じになるときの駆動トルクである。駆動トルクTQが予め定められた値β以下であると(S110にてYES)、処理はS112に移される。もしそうでないと(S110にてNO)、処理はS114に移される。
S112にて、ECU500は、ギヤ抜き制御を行なう。「ギヤ抜き制御」において、ECU500は、変速前の変速段に対応するギヤのスプラインとハブスリーブのスプラインとの噛み合いが外れるようにアクチュエータ304を制御する。
S114にて、ECU500は、ギヤが抜けたか否かを判断する。すなわち、ECU500は、変速前の変速段に対応するギヤのスプラインとハブスリーブのスプラインとの噛み合いが外れたか否かを判断する。ECU500は、シフト位置検知センサにより検知されたシフトセレクトシャフトの位置が、ギヤのスプラインとハブスリーブのスプラインとの噛み合いが外れるときのシフトセレクトシャフトの位置よりもニュートラル側であるか否かを判断する。
具体的には、ECU500は、{(シフトストローク)−(変速段学習値)}が予め定められた値γ以上であるか否かを判断する。変速段学習値は、各変速段に対応した学習値である。経年劣化等により、ハブスリーブのスプラインとギヤのスプラインとの噛み合いが外れるシフトストロークが変化する場合があるため、学習値により経年劣化による、噛み合いが外れるときのシフトストロークのずれを補正する。学習値は、たとえば、ECU500が予め定められた学習条件を満足するときに、アクチュエータ304を作動させて、シフトセレクトシャフトの作動範囲をシフト位置センサ等により検知して、初期値あるいは前回の学習時の作動範囲との差を学習値として算出する。ギヤが抜けたと判断されると(S114にてYES)、処理はS116に移される。もしそうでないと(S114にてNO)、処理はS108に戻される。
S116にて、ECU500は、シフトセレクトシャフトの位置が、ニュートラルに対応する位置であるか否かを判断する。ECU500は、シフト位置検知センサにより検知されたシフトセレクトシャフトの位置が、いずれのシフトフォークシャフト308も基準位置であることを示す位置であるか否かを判断する。シフトセレクトシャフトの位置がニュートラルに対応する位置であると(S116にてYES)、処理はS118に移される。もしそうでないと(S116にてNO)、処理はS116に戻される。
S118にて、ECU500は、シフトセレクトシャフトをセレクト方向に移動させる。ECU500は、シフトセレクトシャフトの突出部が、変速後の変速段に対応するシフトフォークシャフト308の溝に嵌合するように、アクチュエータ302に制御信号を送信する。
S120にて、ECU500は、シフトセレクトシャフトのセレクト方向への移動が完了したか否かを判断する。すなわち、ECU500は、シフト位置検知センサにより検知されたシフトセレクトシャフトのセレクト方向の位置が、変速後の変速段に対応する位置であるか否かを判断する。セレクト方向への移動が完了すると(S120にてYES)、処理はS122に移される。もしそうでないと(S120にてNO)、処理はS118に戻される。
S122にて、ECU500は、シンクロ制御を開始する。「シンクロ制御」は、変速機300の入力軸の回転数と、出力軸の回転数とを同期させる制御である。すなわち、ECU500は、ハブスリーブの回転とギヤの回転とを同期させる。ECU500は、アクチュエータ304の制御によりハブスリーブとギヤとが予め定められた位置関係(たとえば、変速後の変速段に対応するギヤとハブスリーブとが噛み合う前の予め定められたシフトストローク)になるように、シフトフォークシャフト308を摺動させる。ハブスリーブとギヤとが予め定められた位置関係になると、シンクロメッシュ機構が作動して、ハブスリーブの回転とギヤの回転とが同期する。
S124にて、ECU500は、シンクロ制御が完了したか否かを判断する。たとえば、ECU500は、入力軸回転数センサ512により検知される入力軸302の回転数NIと、出力軸回転数センサ514により検知される出力軸306の回転数とに基づいて、ハブスリーブの回転とギヤの回転とが同期しているか否かを判断する。シンクロ制御が完了すると(S124にてYES)、処理はS126に移される。もしそうでないと(S124にてNO)、処理はS122に移される。
S126にて、ECU500は、クラッチ200の入れ制御を開始する。ECU500は、解放状態から係合状態になるようにクラッチ200を制御する。なお、クラッチ200の入れ制御は、後述するギヤ入れ制御の後に行なうようにしてもよいし、並行して行なうようにしてもよい。
S128にて、ECU500は、ギヤ入れ制御を行なう。ECU500は、変速後の変速段に対応するシフトフォークシャフト308を摺動させて、変速後の変速段に対応するギヤ位置に移動するように、アクチュエータ304を制御する。このとき、変速後の変速段に対応するギヤのスプラインとハブスリーブのスプラインとが嵌合する。
S130にて、ECU500は、ギヤ入れ制御が完了したか否かを判断する。ECU500は、シフト位置検知センサにより検知されたシフトセレクトシャフトの位置が、変速後の変速段に対応する位置に移動したか否かを判断する。ギヤ入れ制御が完了すると(S130にてYES)、この処理は終了する。もしそうでないと(S130にてNO)、処理はS128に移される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る変速制御装置であるECU500の動作について図4を用いて説明する。
車両の走行中において、図4(A)に示すように、エンジン100の駆動トルクTQがTQ(2)であって、クラッチストロークCがクラッチ200の完全係合状態を示すC(0)であって、シフトストロークSが3速を示すS(0)であるとする。
時間T(0)において、車両の走行状態に応じて、あるいは、運転者のシフト操作により3速から4速へのアップシフトの要求があると(S100にてYES)、シフトセレクトシャフトには、ニュートラル方向に、3速ギヤ320に対応した力がアクチュエータ304により付与される(S102)。そして、クラッチストロークCがC(0)から増加するよう制御される(S104)。さらに、エンジン100の駆動トルクTQがTQ(2)から低下するように制御される(S106)。
図4(B)に示すように、時間T(1)において、クラッチストロークCがC(1)となる。クラッチストロークC(1)がα以上であると(S108にてYES)、図4(C)に示すように、時間T(1)において、ギヤ抜き制御が開始される(S112)。
図4(A)に示すように、時間T(1)において、エンジン100の駆動トルクTQがTQ(1)となる。TQ(1)がβ以下であると(S110にてYES)、図4(C)に示すように、時間T(1)において、ギヤ抜き制御が開始される(S112)。
図4(C)に示すように、時間T(2)において、シフトストロークが3速−4速用ハブスリーブ312と3速ギヤ320との噛み合いが外れる位置に対応するS(1)になると、ギヤが抜けたと判断される(S114にてYES)。
時間T(3)において、シフトストロークSがニュートラルの位置に対応するS(2)になると、シフト位置がニュートラルであると判断される(S116にてYES)。また、3速−4速の変速であるので、セレクト方向の移動は行なわれない(S118,S120にてYES)。
時間T(4)において、シフトストロークSが4速側の予め定められた位置に対応するS(2)になるとシンクロ制御が開始される(S122)。時間T(5)において、シンクロ制御が完了すると(S124にてYES)、クラッチ200が係合状態になるように制御されるとともに(S126)、シフトストロークSが、3速−4速用ハブスリーブ312のスプラインと4速ギヤ322のスプラインとが噛み合い状態になる位置に対応するS(4)になるようにアクチュエータ304が制御される(S128,S130にてYES)。
そして、時間T(6)において、シフト制御が完了すると、クラッチ200が係合状態になりつつ、エンジン100の駆動トルクTQが運転者の要求(アクセル開度)に対応するように上昇する。
ここで、時間T(0)以降において、エンジン100の駆動トルクTQの低下、あるいは、クラッチストロークCの増加に伴なって伝達トルクが低下するときに、クラッチストロークCがαよりも小さく(S108にてNO)、かつ、駆動トルクTQがβよりも大きくても(S110にてNO)、シフトセレクトシャフトに対して、3速ギヤ320に対応した力が付与されるているため、3速ギヤ320が非伝達状態になるように、シフトセレクトシャフトが移動する場合がある。これは、駆動トルクTQおよび伝達トルクの低下により、変速機300の入力軸から入力されるトルクと駆動輪404から変速機300に伝達される負荷トルクとが略同じあるいは大小関係が逆転する場合があるためである。
変速機300の入力軸から入力されるトルクと負荷トルクとが略同じになる場合には、動力伝達経路上においてトルク変動が小さい状態である。また、入力軸から入力されるトルクと負荷トルクとの大小関係が逆転する場合には、変速機300の入出力軸間における軸が逆方向に捩れを開始するため、捩れが小さくなる。
したがって、3速−4速用ハブスリーブ312のスプラインと3速ギヤ320に設けられるスプラインとが噛み合う力が弱まるため、時間T(1)よりも早期の時間T’(1)において、図4(C)の破線に示すように、3速−4速用ハブスリーブ312に対応するシフトフォークシャフト308が付与された力によりニュートラル側に摺動して、3速−4速用ハブスリーブ312と3速ギヤ320との噛み合いが外れる(S114にてYES)。このとき、図4(A)−(C)の実線と比較して、T(1)−T’(1)の分だけ早期に変速を開始することができる。
以上のようにして、本実施の形態に係る変速制御装置によると、車両の走行中に変速が要求された後に、駆動トルクおよび伝達トルクのうちの少なくともいずれか一方が、負荷トルク以下になると、ギヤが非伝達状態になるように、シフトセレクトシャフトを移動させる。駆動トルクが負荷トルク以下になる時点とは、変速機の入力軸に付与されるトルク(駆動トルクまたは伝達トルク)と出力軸に付与されるトルク(負荷トルク)とが略同じあるいは、大小関係が逆転する時点である。変速機の入力軸に付与されるトルクが略同じになると、動力伝達経路上におけるトルクの変動が小さくなる。また、変速機の入出力軸に付与されるトルクの大小関係が逆転するとき、変速機内の動力伝達経路上における軸の捩れ方向が逆になるため、軸の捩れが小さくなる。このとき、変速段に対応するギヤが非伝達状態となるように、シフト選択部材を移動させることにより、トルク変動に起因するショックの発生を効果的に抑制することができる。
また、クラッチが解放状態になるにつれて、変速機の入力軸に付与される伝達トルクは小さくなるため、伝達トルクが速やかに負荷トルクよりも小さくなる。これにより、シフトセレクトシャフトの移動が速やかに開始されるため、クラッチの解放操作とシフト位置をニュートラルに戻す操作とを並行して行なうことができる。そのため、シフトセレクトシャフトの、変速後の変速段に対応する位置への移動を速やかに開始することができる。すなわち、変速制御における応答性を向上させることができる。したがって、変速時のトルク変動に起因するショックの発生を抑制しつつ、変速制御時の応答性を向上させる変速制御装置を提供することができる。
また、駆動トルクおよび伝達トルクのうちの少なくともいずれか一方が負荷トルク以下にならなくても、シフトセレクトシャフトに対して、変速段に対応した力が付与されているため、変速段に対応するギヤがハブスリーブとの噛み合いが外れるようにシフトセレクトシャフトが移動する場合がある。
伝達トルクと負荷トルクとが略同じとなる場合には、動力伝達経路上のトルク変動は小さくなる。また、伝達トルクと負荷トルクとの大小関係が逆転する場合には、変速機の入出力軸間における軸が逆方向に捩れを開始するための捩れ量が小さくなる。したがって、変速段に対応するギヤにかかるトルクあるいはトルク変動が小さくなる。そのため、ギヤが非伝達状態に移行するために要する力が減少するため、付与していた力によりシフトセレクトシャフトが移動する。したがって、より早期の段階でシフトセレクトシャフトを移動させることができるため、動力伝達経路上のトルク変動に起因するショックの発生を効果的に抑制しつつ、変速制御の応答性をさらに向上させることができる。
<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態に係る変速制御装置について説明する。本実施の形態に係る変速制御装置を搭載する車両は、上述の第1の実施の形態に係る変速制御装置を搭載する車両の構成と比較して、ECU500で実行されるプログラムの制御構造が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る変速制御装置を搭載する車両の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
本実施の形態において、変速制御装置であるECU500が、運転者が速い変速を要求しているか否かに応じて、変速ショックを抑制した変速制御と、速い変速の変速制御とを切り換える点に特徴を有する。
以下、図5を参照して、本実施の形態に係る変速制御装置であるECU500で実行される、速い変速が要求されないときの変速制御のプログラムの制御構造について説明する。
S200にて、ECU500は、変速要求があるか否かを判断する。変速要求があると(S200にてYES)、処理はS202に移される。もしそうでないと、処理はS200に戻される。
S202にて、ECU500は、速い変速が要求されているか否かを判断する。具体的には、ECU500は、たとえば、運転者により変速速度を調整できる操作装置の操作状態に基づいて運転者が速い変速を要求しているか否かを判断する。操作装置は、たとえば、変速速度を調整できるダイヤルであってもよいし、スイッチ等であってもよい。
あるいは、ECU500は、運転者のアクセル開度あるいはアクセル開度の変化量に基づいて、運転者が速い変速を要求しているか否かを判断する。たとえば、ECU500は、運転者のアクセル開度あるいはその変化量が予め定められた値以上であると、運転者が速い変速を要求していると判断する。
さらに、ECU500は、車両の走行状態に応じて、運転者により速い変速が要求されることが予測できる状態であるか否かを判断するようにしてもよい。車両の走行状態は、たとえば、車両の速度、エンジントルクの推定値、路面の勾配、あるいは、ナビゲーションシステムから受信する地図情報を含む。たとえば、車両が走行する路面が登坂路であることが検知されると、ECU500は、運転者により速い変速が要求されることが予測できる状態であると判断する。速い変速が要求されると(S202にてYES)、この処理は終了する。もしそうでないと(S202にてNO)、処理はS204に移される。
S204にて、ECU500は、エンジントルク制御とクラッチ抜き制御とを並行して開始する。ECU500は、エンジン100の駆動トルクTQが低下するように、すなわち、スロットル開度が小さくなるように、スロットルモータに制御信号を送信するとともに、クラッチ200が解放状態になるようにクラッチソレノイドバルブ222に制御信号を送信する。
S206にて、ECU500は、エンジン100の駆動トルクTQが判定値以下であって、かつ、クラッチストロークが、エンジン100の変速機300へのトルク伝達が切れるストロークに到達したか否かを判断する。
エンジンの駆動トルクTQは、直接検知するようにしてもよいし、エンジン100の回転数、スロットル開度、燃料噴射量、吸入空気量および吸気温度に基づいて推定するようにしてもよい。「判定値」は、走行抵抗の推定値、駆動トルクTQの低下率およびシフトストロークの応答性(たとえば、目標シフトストロークに対する遅れ等)等を考慮してギヤ抜き制御の開始するか否かを判定する値であって、たとえば、実験等により適合される値である。
エンジン100の駆動トルクTQが判定値以下であって、かつ、クラッチストロークが、エンジン100のトルク伝達が切れるストロークに到達すると(S206にてYES)、処理はS208に移される。もしそうでないと(S206にてNO)、処理はS204に戻される。
S208にて、ECU500は、変速前の変速段に対応するギヤのスプラインとハブスリーブのスプラインとの噛み合いが外れるように、ギヤ抜き制御を開始する。具体的には、ECU500は、アクチュエータ304により、シフトフォークシャフト308の位置を基準位置(ニュートラル)側に移動するように制御する。
S210にて、ECU500は、シフトストローク(シフトセレクトシャフトの位置)が、変速前の変速段に対応するギヤのスプラインとハブスリーブのスプラインとの噛み合いが外れるストローク(位置)に到達したか否かを判断する。ギヤとハブスリーブとの噛み合いが外れるシフトストロークに到達すると(S210にてYES)、処理はS212に移される。もしそうでないと(S210にてNO)、処理はS208に戻される。
S212にて、ECU500は、変速後の変速段に対応するギヤのスプラインとがハブスリーブのスプラインと噛み合うようにギヤ入れ制御を行なう。具体的には、ECU500は、アクチュエータ304の制御によりシフトセレクトシャフトを移動させて、変速後の変速段に対応するシフトフォークシャフト308を摺動させることにより、変速後の変速段に対応するギヤのスプラインとハブスリーブのスプラインとを噛み合わせる。
S214にて、ECU500は、シフトストロークが、変速後の変速段に対応するギヤのスプラインとハブスリーブのスプラインとが噛み合うストロークに到達したか否かを判断する。シフトストロークが、変速後の変速段に対応するギヤとハブスリーブとが噛み合うストロークに到達すると(S214にてYES)、処理はS216に移される。もしそうでないと(S214にてNO)、処理はS212に移される。
S216にて、ECU500は、クラッチ200のクラッチ入れ制御およびスロットル開度を運転者の要求に復帰する制御を行なう。すなわち、ECU500は、クラッチ200が解放状態から係合状態に移行するようにクラッチソレノイドバルブ222に制御信号を送信する。また、ECU500は、スロットル開度がアクセル開度の操作に対応する開度になるようにスロットルモータに制御信号を送信する。
S218にて、クラッチストロークがトルク伝達が可能なストロークに到達し、かつ、スロットル開度が運転者の要求に応じた開度であるか否かを判断する。クラッチストロークがトルク伝達が可能なストロークに到達し、かつ、スロットル開度が運転者の要求に応じた開度であると(S218にてYES)、この処理は終了する。もしそうでないと(S218にてNO)、処理はS216に移される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る変速制御装置であるECU500の動作について説明する。
車両の走行中において、たとえば、3速から4速へのアップシフトの要求があって(S200にてYES)、ダイヤル、スイッチ等の変速速度の操作装置の操作状態に基づいて、速い変速が要求されないと(S202にてNO)、エンジン100の駆動トルクTQが低下するように制御され、さらに、クラッチ200が解放状態になるように制御される(S204)。
そして、エンジン100の駆動トルクTQが判定値以下であって、かつ、トルク伝達が切れるクラッチストロークに到達すると(S206にてYES)、3速ギヤ320からニュートラルへのギヤ抜き制御が開始される(S208)。
そして、3速ギヤ320のスプラインと3速−4速用ハブスリーブ312のスプラインとの噛み合いが外れるシフトストロークに到達すると(S210にてYES)、ニュートラルに対応するシフトストロークになった後、4速ギヤ322へのギヤ入れ制御が開始される(S212)。
4速ギヤ322のスプラインと3速−4速用ハブスリーブ312のスプラインとが噛み合うシフトストロークに到達すると(S214にてYES)、クラッチ200が係合状態になるように制御され、かつ、スロットル開度が運転者の要求(アクセル開度)に対応した開度になるようにスロットルモータが制御される(S216)。そして、トルク伝達可能なクラッチストロークに到達し、かつ、スロットル開度が運転者の要求に対応した開度になると(S218にてYES)、この処理が終了する。
次に、図6を参照して、本実施の形態に係る変速制御装置であるECU500で実行される、速い変速が要求されるときの変速制御のプログラムの制御構造について説明する。なお、図6に示したフローチャートの中で、前述の図5に示したフローチャートと同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらについて処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
変速要求があると(S200にてYES)、S300にて、ECU500は、速い変速が要求されているか否かを判断する。速い変速が要求されると(S300にてYES)、処理はS302に移される。もしそうでないと(S300にてNO)、この処理は終了する。
S302にて、ECU500は、エンジントルク制御とクラッチ抜き制御とギヤ抜き制御とを並行して開始する。
S304にて、ECU500は、(1)エンジン100の駆動トルクTQが判定値以下であって、かつ、(2)エンジン100のトルク伝達が切れるクラッチストロークに到達し、さらに、(3)変速前の変速段に対応するギヤのスプラインとハブスリーブのスプラインとの噛み合いが外れるシフトストロークに到達したか否かを判断する。上述した(1)〜(3)の条件が全て満足すると(S304にてYES)、処理はS212に移される。もしそうでないと(S304にてNO)、処理はS302に戻される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る変速制御装置であるECU500の動作について図7を用いて、説明する。
車両の走行中において、図7(A)に示すように、エンジン100から出力される駆動トルクTQがTQ’(2)であって、クラッチストロークがクラッチ200の完全係合状態を示すストロークであって、シフトストロークが3速を示すS(0)であるとする。
時間T(0)において、駆動トルクTQがTQ’(1)になったときに、車両の走行状態に応じて、あるいは、運転者のシフト操作により3速から4速へのアップシフトの要求があり(S200にてYES)、ダイヤル、スイッチ等の変速速度の操作装置の操作状態に基づいて速い変速が要求されると(S300にてYES)、エンジン100の駆動トルクTQが低下するように制御され、かつ、クラッチ200の解放状態になるように制御され、さらに、3速ギヤ320からニュートラルへのギヤ抜き制御が開始される(S302)。3速ギヤ320からニュートラルへのギヤ抜き制御が開始されると、ECU500は、図7(B)の破線に示すように目標シフトストロークの変化に追従するように、アクチュエータ304を制御する。このとき、シフトストロークは、図7(B)の実線に示すように変化する。
時間T(1)において、エンジン100の駆動トルクTQがTQ’(0)になるときに、判定値以下となり、かつ、トルク伝達が切れるクラッチストロークに到達し、かつ、3速ギヤ320のスプラインと3速−4速用ハブスリーブ312のスプラインとの噛み合いがはずれるシフトストロークS’(1)に到達すると(S304にてYES)、シフトストロークがニュートラルに対応するシフトストロークS’(2)に到達した後に、4速ギヤ322へのギヤ入れ制御が開始される(S212)。
シフトストロークがS’(1)に到達するときに、エンジン100の駆動トルクTQが走行抵抗の推定値に基づく駆動輪404から変速機300に伝達されるトルクと略同じになるようにすることにより、ギヤの噛み合いが外れるときに動力伝達経路上のトルク変動に起因するショックの発生が抑制される。
4速ギヤ322のスプラインと3速−4速用ハブスリーブ312のスプラインとが噛み合うシフトストロークに到達すると(S214にてYES)、クラッチ200が係合状態になるように制御され、かつ、スロットル開度が運転車の要求に対応した開度になるようにスロットルモータが制御される(S216)。そして、トルク伝達可能なクラッチストロークになり、かつ、スロットル開度が運転者の要求に対応した開度になると(S218にてYES)、この処理が終了する。
以上のようにして、本実施の形態に係る変速制御装置によると、速い変速が要求されないときには、クラッチが解放状態(トルク伝達が切れる状態)においてシフト制御が行なわれるため、シフト制御時に動力伝達経路上のトルク変動に起因して生じるショックの発生を抑制することができる。また、速い変速が要求されるときには、エンジンの制御とクラッチの制御とシフト制御とを並行して実行することにより、エンジンの制御とクラッチの制御を並行して実行した後に、シフト制御を実行する場合と比較して、シフト制御を早期に開始できるため、変速制御の応答性を向上させることができる。このように、運転者の要求に応じて、変速ショックを抑制できる変速と、速い変速とを切り換えることにより、運転者の所望の変速制御を実現することができるため、運転者が感じる変速時の違和感を低減することができる。
なお、好ましくは、運転者が速い変速を要求していると判断された場合においては、各制御の無応答時間(あるいは遅れ時間)を考慮し、各制御の開始と終了とをオーバラップさせるようにしてもよい。このようにすると、さらに速い変速を実現することができる。
また、本実施の形態においては、2つのフローチャート(速い変速が要求されるときに実行されるフローチャートと速い変速が要求されないときに実行されるフローチャート)を並行して実行するようにしたが、特にこれに限定されるものではなく、たとえば2つのフローチャートを1つにまとめるようにしてもよい。
<第3の実施の形態>
以下、本発明の第3の実施の形態に係る変速制御装置について説明する。本実施の形態に係る変速制御装置を搭載する車両は、上述の第1の実施の形態に係る変速制御装置を搭載する車両の構成と比較して、ECU500で実行される、速い変速が要求されるときの変速制御のプログラムの制御構造が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る変速制御装置を搭載する車両の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
以下、図8を参照して、本実施の形態に係る変速制御装置であるECU500で実行される、速い変速が要求されるときの変速制御のプログラムの制御構造について説明する。なお、図8に示したフローチャートの中で、前述の図6に示したフローチャートと同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらについて処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
変速要求があって(S200にてYES)、かつ、速い変速が要求されると(S300にてYES)、S400にて、ECU500は、エンジントルク制御を開始する。S402にて、ECU500は、エンジン100から出力される駆動トルクTQが判定値以下であるか否かを判断する。エンジン100の駆動トルクTQが判定値以下であると(S402にてYES)、処理はS404に移される。もしそうでないと(S402にてNO)、処理はS400に戻される。
S404にて、ECU500は、変速前の変速段のギヤ抜き制御を開始する。具体的には、ECU500は、変速前の変速段に対応するギヤのスプラインとハブスリーブのスプラインとの噛み合いが外れるように、アクチュエータ304に制御信号を送信する。
S406にて、ECU500は、シフトストロークが、変速前の変速段に対応するギヤのスプラインとハブスリーブのスプラインとの噛み合いが外れるストロークに到達したか否かを判断する。変速前の変速段に対応するギヤのスプラインとハブスリーブのスプラインとの噛み合いが外れるシフトストロークに到達すると(S406にてYES)、処理はS408に移される。もしそうでないと(S406にてNO)、処理はS404に戻される。
S408にて、ECU500は、スロットル開度を制御することにより、入力軸302の回転数が、変速後の変速段に対応するギヤとハブスリーブとが噛み合うときの回転数になるようにエンジン100の回転数を制御する。変速後の変速段に対応するギヤとハブスリーブとが噛み合うときの回転数とは、ショックの発生がないように変速後の変速段に対応するギヤとハブスリーブとが噛み合うと予測される入力軸302の回転数である。
S410にて、ECU500は、エンジン100の回転数が、変速後の変速段に対応するギヤとハブスリーブとが噛み合うときの回転数に到達したか否かを判断する。変速後の変速段に対応するギヤとハブスリーブとが噛み合うときの回転数に到達すると(S410にてYES)、処理はS412に移される。もしそうでないと(S410にてNO)、処理はS408に戻される。
S412にて、ECU500は、入力軸302の回転が出力軸306の回転と同期しているか否かを判断する。具体的には、ECU500は、変速後の変速段に対応するギヤ側の回転数とハブスリーブ側の回転数とが略同じであるか否かを判断する。入力軸302の回転が出力軸306の回転と同期していると(S412にてYES)、処理はS208に移される。もしそうでないと(S412にてNO)、処理はS414に移される。
S414にて、ECU500は、クラッチ200の抜き制御を開始する。S416にて、ECU500は、クラッチストロークが、エンジン100のトルク伝達が切れるストロークに到達しているか否かを判断する。クラッチストロークが、エンジンのトルク伝達が切れるストロークに到達していると(S416にてYES)、処理はS212に移される。もしそうでないと(S416にてNO)、処理はS414に戻される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る変速制御装置であるECU500の動作について説明する。
車両の走行中において、たとえば、3速から4速へのアップシフトの要求があって(S200にてYES)、ダイヤル、スイッチ等の変速速度の操作装置の操作状態に基づいて、速い変速が要求されると(S300にてYES)、エンジン100の駆動トルクTQが低下するように制御される(S400)。エンジン100の駆動トルクTQが判定値以下になると(S402にてYES)、3速ギヤ320からニュートラルへのギヤ抜き制御が開始される(S404)。
3速ギヤ320と3速−4速用ハブスリーブ312との噛み合いが外れるシフトストロークに到達すると(S406にてYES)、スロットル制御により入力軸回転数が4速ギヤ322と3速−4速用ハブスリーブ312とが噛み合うときの回転数になるように制御される(S408)。
入力軸302の回転数が4速ギヤ322と3速−4速用ハブスリーブ312とが噛み合うときの回転数に到達すると(S410にてYES)、入力軸302の回転数と出力軸306の回転数とが同期していれば(S412にてYES)、4速ギヤ322へのギヤ入れ制御が開始される(S208)。
一方、入力軸302の回転数と出力軸306の回転数とが同期していなければ(S412にてNO)、クラッチ200が解放状態になるように制御される(S414)。クラッチストロークが、トルク伝達が切れる位置に到達すると(S416にてYES)、4速ギヤ322へのギヤ入れ制御が開始される(S212)。
4速ギヤ322と3速−4速用ハブスリーブ312とが噛み合うシフトストロークに到達すると(S214にてYES)、クラッチ200が係合状態になるように制御され、かつ、スロットル開度が運転者の要求(アクセル開度)に対応した開度になるようにスロットルモータが制御される(S216)。そして、トルク伝達可能なクラッチストロークに到達し、かつ、スロットル開度が運転者の要求に対応した開度になると(S218にてYES)、この処理が終了する。
以上のようにして、本実施の形態に係る変速制御装置によると、第2の実施の形態に係る変速制御装置における効果に加えて、さらに、入力軸302の回転と出力軸306の回転とが同期するときには、クラッチの抜き制御が省略され、さらに、シンクロメッシュ機構の作動により入力軸の回転数と出力軸の回転数とを同期させる回数を低減させることができるため、変速時間を短縮し、かつ、シンクロメッシュ機構の劣化を抑制することができる。そのため、シンクロメッシュ機構の耐久性を向上させることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
第1の発明の実施の形態に係る変速制御装置を搭載した車両を示す制御ブロック図である。 第1の発明の実施の形態に係る変速制御装置を搭載した車両のクラッチを示す図である。 第1の実施の形態に係る変速制御装置であるECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る変速制御装置であるECUの動作を示すタイミングチャートである。 第2の実施の形態に係る変速制御装置であるECUで実行される、速い変速が要求されないときの変速制御のプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る変速制御装置であるECUで実行される、速い変速が要求されるときの変速制御のプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る変速制御装置であるECUの動作を示すタイミングチャートである。 第3の実施の形態に係る変速制御装置であるECUで実行される、速い変速が要求されるときの変速制御のプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
符号の説明
100 エンジン、200 クラッチ、202 クラッチ出力軸、204 クラッチディスク、206 クラッチハウジング、208 プレッシャプレート、210 ダイヤフラムスプリング、212 クラッチレリーズシリンダ、214 レリーズフォーク、216 レリーズスリーブ、218 リザーバ、220 油圧ポンプ、222 クラッチソレノイドバルブ、300 変速機、302 入力軸、304 アクチュエータ、306 出力軸、310 スプライン、400 デファレンシャルギヤ、402 ドライブシャフト、404 駆動輪、500 ECU、502 アクセル開度センサ、504 ブレーキストロークセンサ、506 ポジションセンサ、508 タイミングロータ、510 クランクポジションセンサ、512 入力軸回転数センサ、514 出力軸回転数センサ、516 車速センサ、522 クラッチストロークセンサ、600 クランクシャフト、602 フライホイール。

Claims (6)

  1. 車両に搭載された動力源にクラッチを介して接続される常時噛み合い式変速機の変速制御装置であって、前記変速機は、シフト選択部材が所望の変速段に対応する位置に移動すると、前記変速段に対応するギヤが動力伝達状態になることにより変速し、
    前記変速制御装置は、
    動力源から出力される駆動トルクを検知するための検知手段と、
    前記クラッチから前記変速機に伝達される伝達トルクを検知するための伝達トルク検知手段と、
    前記車両の駆動輪から前記変速機に伝達される負荷トルクを検知するためのトルク検知手段と、
    前記車両の走行中に前記変速が要求されると、前記クラッチを係合状態から解放状態になるように切り換えるための切換手段と、
    前記クラッチの切り換えに並行して、前記負荷トルクが、前記駆動トルクおよび前記伝達トルクのうちの少なくとも一方よりも大きくなると、前記動力伝達状態のギヤが非伝達状態になるように、前記シフト選択部材を移動させるための手段とを含む、変速制御装置。
  2. 車両に搭載された動力源にクラッチを介して接続される常時噛み合い式変速機の変速制御装置であって、前記変速機は、シフト選択部材を所望の変速段に対応する位置に移動させると、前記変速段に対応するギヤが動力伝達状態となることにより変速し、
    前記変速制御装置は、
    前記車両の走行中に前記変速が要求されると、前記シフト選択部材に対して、前記動力伝達状態のギヤが非伝達状態となる方向に、変速段に対応した力を付与するための付与手段と、
    前記変速段に対応した力の付与に並行して、前記クラッチを係合状態から解放状態になるように切り換えるための切換手段と、
    前記シフト選択部材の位置を検知するための位置検知手段と、
    前記検知された位置が、変速前の変速段において動力伝達状態のギヤが非伝達状態となる位置になると、前記シフト選択部材を変速後の変速段に対応する位置になるように移動させるための手段とを含む、変速制御装置。
  3. 前記変速段に対応した力は、前記変速段に対応するギヤが動力伝達状態から非伝達状態となるときの、前記シフト選択部材の移動に要する力であって、前記車両の走行抵抗により駆動輪から前記変速機に伝達される負荷トルクに基づいて算出される、請求項2に記載の変速制御装置。
  4. 前記変速制御装置は、
    前記動力源から出力される駆動トルクを検知するためのトルク検知手段と、
    前記変速前の変速段に対応するギヤが動力伝達状態であって、前記検知された駆動トルクが、前記車両の駆動輪から前記変速機に伝達される負荷トルク以下になると、前記動力伝達状態のギヤが非伝達状態になるように、前記シフト選択部材を移動させるための手段とをさらに含む、請求項2または3に記載の変速制御装置。
  5. 前記変速制御装置は、
    前記クラッチから前記変速機に伝達される伝達トルクを検知するための伝達トルク検知手段と、
    前記変速前の変速段に対応するギヤが動力伝達状態であって、前記検知された伝達トルクが、前記車両の駆動輪から前記変速機に伝達される負荷トルク以下になると、前記動力伝達状態のギヤが非伝達状態になるように、前記シフト選択部材を移動させるための手段とをさらに含む、請求項2〜4のいずれかに記載の変速制御装置。
  6. 前記変速制御装置は、前記変速の要求があると、前記動力源から出力される駆動トルクを制御するための手段をさらに含む、請求項1〜5のいずれかに記載の変速制御装置。
JP2005303248A 2005-10-18 2005-10-18 変速制御装置 Expired - Fee Related JP4561587B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303248A JP4561587B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 変速制御装置
EP06820966.7A EP1937531B1 (en) 2005-10-18 2006-10-18 Shift control apparatus
US12/090,548 US7892143B2 (en) 2005-10-18 2006-10-18 Shift control apparatus
PCT/IB2006/003337 WO2007045999A2 (en) 2005-10-18 2006-10-18 Shift control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303248A JP4561587B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007113608A true JP2007113608A (ja) 2007-05-10
JP4561587B2 JP4561587B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=37962880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005303248A Expired - Fee Related JP4561587B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 変速制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7892143B2 (ja)
EP (1) EP1937531B1 (ja)
JP (1) JP4561587B2 (ja)
WO (1) WO2007045999A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064154A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2010101359A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 発進クラッチの制御方法
JP2010203586A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toyota Motor Corp 車両の変速制御装置
JP2011231830A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Toyota Motor Corp 車両用同期噛合式変速機の制御装置
JP2013181554A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の変速制御装置
JP2015140874A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 スズキ株式会社 クラッチ圧制御装置
JP5930117B2 (ja) * 2013-03-13 2016-06-08 日産自動車株式会社 自動変速機の制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8985187B2 (en) 2012-11-28 2015-03-24 Palmer Manufacturing And Supply, Inc. Auto-closer for centering and closing cope and drag sand mold halves
JP6263332B2 (ja) * 2013-03-05 2018-01-17 本田技研工業株式会社 変速制御装置
DE102015215905A1 (de) * 2014-09-15 2016-03-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Einstellung eines Reibwertes einer Trennkupplung eines Hybridfahrzeuges
KR101593830B1 (ko) * 2014-10-14 2016-02-15 현대오트론 주식회사 엔진 출력 예측 방법 및 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969561A (ja) * 1982-10-08 1984-04-19 Isuzu Motors Ltd 変速機の制御装置
JP2001311466A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Fuji Heavy Ind Ltd 変速制御装置
JP2003240115A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Isuzu Motors Ltd ギヤ段判定装置
JP2005226700A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Nissan Diesel Motor Co Ltd 自動変速装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2623965B2 (ja) * 1990-11-21 1997-06-25 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH0620127U (ja) 1992-08-24 1994-03-15 日産ディーゼル工業株式会社 変速機の変速制御装置
DE4305054A1 (de) * 1993-02-18 1994-08-25 Steyr Daimler Puch Ag Antriebsvorrichtung für ein Elektromobil
JP3633085B2 (ja) * 1995-03-31 2005-03-30 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
DE19841856C1 (de) 1998-09-14 1999-12-23 Mannesmann Sachs Ag Verfahren zum Durchführen von Schaltprozeduren
EP1262684A4 (en) * 2000-03-10 2009-11-04 Hitachi Ltd AUTOMATIC TRANSMISSION, DYNAMOELECTRIC MACHINE AND CAR
US6520889B1 (en) * 2000-11-01 2003-02-18 Eaton Corporation Adaptive engine control for shifting to neutral
GB2371839A (en) 2001-02-01 2002-08-07 Eaton Corp Control for selecting automated transmission system shift strategy
JP2007024189A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Jatco Ltd 自動変速機の掛け替え制御装置及び方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969561A (ja) * 1982-10-08 1984-04-19 Isuzu Motors Ltd 変速機の制御装置
JP2001311466A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Fuji Heavy Ind Ltd 変速制御装置
JP2003240115A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Isuzu Motors Ltd ギヤ段判定装置
JP2005226700A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Nissan Diesel Motor Co Ltd 自動変速装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064154A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
US7632210B2 (en) 2006-09-05 2009-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for controlling an automatic transmission
JP2010101359A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 発進クラッチの制御方法
JP2010203586A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toyota Motor Corp 車両の変速制御装置
DE102010002592B4 (de) * 2009-03-05 2017-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Schaltsteuervorrichtung eines Fahrzeugs
JP2011231830A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Toyota Motor Corp 車両用同期噛合式変速機の制御装置
JP2013181554A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の変速制御装置
JP5930117B2 (ja) * 2013-03-13 2016-06-08 日産自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US9874278B2 (en) 2013-03-13 2018-01-23 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic transmission control device
JP2015140874A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 スズキ株式会社 クラッチ圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4561587B2 (ja) 2010-10-13
EP1937531B1 (en) 2013-12-18
WO2007045999A3 (en) 2008-05-08
EP1937531A2 (en) 2008-07-02
US20080248924A1 (en) 2008-10-09
WO2007045999A2 (en) 2007-04-26
US7892143B2 (en) 2011-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561587B2 (ja) 変速制御装置
US8725371B2 (en) Speed changing control apparatus for vehicle
JP5822615B2 (ja) 自動クラッチ制御装置およびその変速制御方法
JP5234171B2 (ja) 駆動力制御装置
JP4972566B2 (ja) 自動変速機の制御方法及び制御装置
US8260510B2 (en) Control apparatus and control method for transmission
JP2014190278A (ja) 車両用駆動装置
JP5997757B2 (ja) 変速装置
JP4701957B2 (ja) 変速終了判定装置
JP4720407B2 (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP5260227B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
US6878095B2 (en) Automatic-clutch control system of automatic clutch type transmission
EP1508468B1 (en) Control apparatus and control method for a changeover gear
JP2013053727A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2013087778A (ja) デュアルクラッチ式自動変速機およびその変速制御方法
JP4770363B2 (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
EP2177781A2 (en) Clutch controller and method for controlling clutch
JP2006308061A (ja) 変速機の制御装置
JP2007232046A (ja) 自動車の制御装置及び制御方法
JP5873277B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
US20100093489A1 (en) Transmission control apparatus and control method
JP5210926B2 (ja) 自動変速機の制御方法および制御装置
JP2017115975A (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4561587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees