JPWO2010100747A1 - 車両の変速制御装置 - Google Patents

車両の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010100747A1
JPWO2010100747A1 JP2011502549A JP2011502549A JPWO2010100747A1 JP WO2010100747 A1 JPWO2010100747 A1 JP WO2010100747A1 JP 2011502549 A JP2011502549 A JP 2011502549A JP 2011502549 A JP2011502549 A JP 2011502549A JP WO2010100747 A1 JPWO2010100747 A1 JP WO2010100747A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
transmission
clutch
shift control
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011502549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5338898B2 (ja
Inventor
将人 清水
将人 清水
允人 舘野
允人 舘野
溝渕 真康
真康 溝渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010100747A1 publication Critical patent/JPWO2010100747A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338898B2 publication Critical patent/JP5338898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/2807Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted using electric control signals for shift actuators, e.g. electro-hydraulic control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/46Uncoupling of current gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/48Synchronising of new gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/50Coupling of new gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/682Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings with interruption of drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

走行用の駆動力を発生する駆動力源と、入力軸回転数と出力軸回転数とを同期させるシンクロメッシュ機構を有し、アクチュエータによってシフト操作が自動的に行われる変速機と、駆動力源と変速機との間に設けられた自動クラッチとを備えた車両の変速制御装置において、変速要求があった後で、自動クラッチが切断状態となる前に、変速機のシフト抜き動作を開始することで、自動クラッチ切断時のねじり振動を抑制する。このような制御により、変速機の入力軸回転数が下がった状態でシンクロメッシュ機構による回転同期を実施することが可能となり、同期を行う差回転を小さくすることができる。これによって回転同期に要する時間(変速時間)を短縮することができ、変速時間を短縮することができるとともに、シンクロナイザリングの摩耗・劣化を軽減できる。

Description

本発明は、エンジン等の駆動力源及び変速機と、それら駆動力源と変速機との間の駆動力伝達経路に設けられた自動クラッチとを備えた車両の変速制御装置に関する。
エンジン(内燃機関)等の駆動力源を搭載した車両において、エンジンが発生するトルク及び回転速度を車両の走行状態に応じて適切に駆動輪に伝達する変速機として、エンジンと駆動輪との間の変速比を自動的に最適設定する自動変速機が知られている。
車両に搭載される自動変速機としては、例えば、クラッチ及びブレーキと遊星歯車装置とを用いてギヤ段を設定する遊星歯車式変速機や、変速比を無段階に調整するベルト式の無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)がある。
また、車両に搭載される変速機として、アクチュエータによって変速操作(ギヤ段の切り替え)を自動的に行う自動化マニュアルトランスミッション(以下、AMTともいう)がある。具体的には、例えば、複数のギヤ対(入力軸側ギヤと出力軸側ギヤ)を有する常時噛み合い式変速機のシンクロメッシュ機構をシフトアクチュエータ及びセレクトアクチュエータによって作動制御することにより、各ギヤ対を動力伝達状態または動力非伝達状態とすることによって所望の変速比が得られるようにしている(例えば、特許文献1参照)。このようなAMTとエンジン等の駆動力源との接続には自動クラッチが適用されている。
常時噛み合い式変速機のシンクロメッシュ機構は、スリーブ及びシンクロナイザリングなどを備えている。スリーブは、変速機の入力軸または出力軸のいずれかに接続されており、シフトアクチュエータによってシフト方向に移動される。スリーブがニュートラル位置からシフト入れ位置(ギヤ入れ位置)に移動されると、入力軸または出力軸のいずれかに空転状態で支持されている複数のギヤのうちの1つのギヤにスリーブが噛み合って、当該ギヤと入力軸または出力軸とが連結される(ギヤ入れ)。このギヤの連結により1組のギヤ対が動力伝達状態となり、そのギヤ対に対応するギヤ段を得ることができる。また、スリーブがギヤと噛みあっている状態(ギヤ入れ状態)からスリーブがシフト入れ時とは逆向きに移動されると、スリーブとギヤとの噛み合いが外れてギヤが空転状態となってニュートラル状態となる。この噛み合い状態からスリーブを抜く動作をシフト抜き(ギヤ抜き)という。
シンクロナイザリングは、スリーブの移動に応じて増大する摩擦力により、変速機の入力軸と出力軸とが同期するように構成される。これによって、変速機の入力軸と出力軸とが、変速前に同期していなくても、変速中のスリーブの移動に伴って同期されるので、スムーズな変速を行うことができる。
自動クラッチは、摩擦式のクラッチと、このクラッチを操作するクラッチ操作装置とによって構成されている。クラッチ操作装置は、例えばレリーズベアリング、レリーズフォーク、及び、レリーズフォークの操作を行う油圧式のアクチュエータなどを備え、このアクチュエータの油圧を制御することにより、クラッチを切断状態または接続状態(継合状態)を自動的に行うように構成されている。
なお、下記の特許文献2には、エンジンと歯車式のトランスミッションとの間に機械的なクラッチを介装する車両の変速制御装置において、ギヤ抜き後、要求段へのギヤ入れと同時に、クラッチを断位置から半クラッチ領域の手前へ移動させ、ギヤ入れが完了するとクラッチを完全な接位置へ移動させる変速制御装置が開示されている。
特許文献3には、ダブルクラッチの変速において、自動クラッチの切断時に、駆動力が伝達されない範囲において駆動力が伝達され始める点に可及的に近くなる点までしか移動させないようにする変速制御装置が開示されている。
特許文献4には、変速要求時に、車両加速度の略ゼロで生じるようにエンジン出力を制御し、そのエンジン出力の制御を設定時間維持した後にクラッチを完全解放する制御方法が開示されている。
特開2008−202684号公報 特開2007−211945号公報 特開2003−112541号公報 特開平11−173349号公報
AMTを搭載した車両において、通常のシフトアップ変速では、自動クラッチを切断した後に、シンクロメッシュ機構のシンクロナイザリングの同期作用により、変速機の入力軸回転数を出力軸回転数に同期させている。このとき、同期前の変速機の入力軸回転数は、基本的に変速前の回転数から引き摺り分低下した回転数である。
ところで、加速時等において短時間でアップシフト変速を行うために、自動クラッチの切断操作を素早く行うと、それまでの走行により捩じられていたドライブシャフトやトルクチューブ等の駆動系部品のねじりが急激に開放されて、駆動系(変速機の入力軸系)にねじり振動が発生する。特に、ねじり振動が大きい場合には、変速機の入力軸回転数が変速前の回転数以上に上昇することがあるため変速時間が増大する。この点について以下に説明する。
まず、従来の変速制御では、図17に示すように、アップシフト変速要求があった後、自動クラッチが半クラッチ位置(クラッチ断)になった時点tnでシフト抜き動作を開始している。しかし、そのようなタイミングでシフト抜き動作を開始すると、ねじり振動によりギヤが外れない状態となる。つまり、ねじり振動が発生すると、変速機の入力軸側ギヤと出力側ギヤとの噛み合い力が大きい状態となるので、直ぐにはシフト抜き(シンクロメッシュ機構のスリーブ抜き)を行うことができないためシフトストロークが停滞する。
そして、図17のt2xのタイミングでシフトが抜けてニュートラル状態となった後、要求ギヤ段のシフト入れ動作が開始され、タイミングt2yの時点でシンクロナイザリングによる同期が開始される。このシンクロナイザリングによる同期開始時には、ねじり振動により変速機の入力軸回転数は高い状態となっているため、変速後の同期回転数との差回転(同期を行う差回転)が大きくなる。こうした状況になると、回転同期に要する時間が長くなり、シンクロナイザリングの仕事量が増大するため、シンクロナイザリングの摩耗・劣化が進む可能性がある。このような課題は未公知の事項である。なお、シンクロナイザリングによる同期開始時t2yを遅らせれば、同期を行う差回転を小さくすることは可能であるが、この場合、変速時間が非常に長くなってしまう。
本発明はそのような実情を考慮してなされたもので、入力軸回転数と出力軸回転数とを同期させるシンクロメッシュ機構を備え、アクチュエータによってシフト操作が自動的に行われるAMTが搭載された車両において、変速時の回転同期時間を短縮することが可能な変速制御装置の提供を目的とする。
本発明は、走行用の駆動力を発生する駆動力源と、入力軸回転数と出力軸回転数とを同期させるシンクロメッシュ機構を有し、アクチュエータによってシフト操作が自動的に行われる変速機と、前記駆動力源と前記変速機との間の駆動力伝達経路に設けられた自動クラッチとを備えた車両に適用される変速制御装置を前提としており、このような変速制御装置において、変速要求があった後で前記自動クラッチが切断状態になる前に、前記変速機のシフト抜き動作を開始するシフト制御手段を備え、前記シフト抜き終了後、前記変速機の入力軸回転数が下がった状態で前記シンクロメッシュ機構による回転同期を実施することを特徴としている。
本発明によれば、変速時における自動クラッチ切断時のねじり振動を抑制することができる。この点について以下に説明する。
まず、加速時等の変速要求(具体的には、シフトアップ変速要求)に応じて自動クラッチを急激に切断すると、図15に示すように、変速機の入力軸系にねじり振動が発生する。このようなねじり振動において、P1〜P2間、P2〜P3間、及び、P3〜P4間は、振動の力(つまり、変速機の入力軸側ギヤと出力軸側ギヤとの噛み合い力)が大きくてシフトが抜けにくい状態となる。ただし、振動の力はピークとボトムが最大であり、ピークからボトムまたはボトムからピークに向かうに従って振動の力が減少し、ねじりの向きが反転するポイントP1,P2,P3,P4では振動の力が最小となる。つまり、ポイントP1,P2,P3,P4では、変速機の入力軸側のトルクと変速機の出力軸側のトルクとは釣り合った状態となるので、その各ポイントP1,P2,P3,P4でシフト抜きを行うことが可能である。
このような点に着目して、本発明では、変速要求があった後、最初のポイントP1でシフトが抜けるようにシフト抜き動作の開始を制御する。具体的には、変速要求があった後で自動クラッチが切断状態(半クラッチ位置)となる時点よりも前のタイミングでシフト抜き動作を開始して、図15のポイントP1に達する前に、シフトを抜くための力(シフト抜き力)をシンクロメッシュ機構のスリーブにかけておき、自動クラッチが切断状態となった後、上記ポイントP1に達した時点、つまり、変速機の入力軸側のトルクと変速機の出力軸側のトルクが釣り合った時点でシフトが自然に抜けるようにする。
このようにしてポイントP1(ねじり開放直後)でシフト抜き状態にすると、その時点で変速機の入力軸系の両端部が自由端となり、ねじり振動を抑制できるので、変速機の入力軸回転数は上昇せずに引き摺りにより低下していき、変速後の同期回転数に近づくようになる。これによって、入力軸回転数と同期回転数との差回転(同期を行う差回転)を小さくすることができ、回転同期に要する時間を短縮することができる。その結果として、変速時間を短縮することができる。さらに、1回の変速におけるシンクロナイザリングの仕事量を減らすことができ、シンクロナイザリングの摩耗・劣化を軽減できる。
本発明の具体的な構成として、変速要求があった時点から目標時間が経過した時点で変速機のシフト抜き動作を開始するという構成を挙げることができる。この場合、シフト抜き動作開始の判定に用いる目標時間については、変速制御の応答性のばらつきや機差によるばらつき等を考慮して、それらのばらつきが最大となる状況であっても、図15に示すポイントP1に達した時点では、必ずシフト抜き力がスリーブに作用するような値を設定する。
他の具体的な構成として、自動クラッチのクラッチストロークを検出する実ストローク検出手段を設け、変速要求があった後で自動クラッチが切断状態となる前に、実クラッチストロークが目標クラッチストローク位置に到達した時点でシフト抜き動作を開始するという構成を挙げることができる。この場合も、目標クラッチストローク位置については、変速制御の応答性のばらつきや機差によるばらつき等を考慮して、図15に示すポイントP1に達した時点では、必ずシフト抜き力がスリーブに作用するような値を設定すればよい。
また、この場合、変速要求があった後の自動クラッチのクラッチストロークの単位時間当たり変化量に基づいて、実クラッチストロークが目標クラッチストローク位置に到達するまでの時間(具体的には、クラッチストロークがクラッチ接続位置から目標クラッチストローク位置に達するまでの時間)を算出し、クラッチ断要求開始後に実クラッチストロークが変化した時点から前記算出時間が経過した時点でシフト抜き動作を開始するようにしてもよい。
本発明によれば、変速要求があった後で自動クラッチが切断状態となる前に、変速機のシフト抜き動作を開始して、ねじり振動を抑制しているので、変速時の回転同期時間を短縮することができる。これによって、変速時間を短縮することができる。さらに、シンクロナイザリングの摩耗・劣化を軽減できる。
本発明を適用する車両の一例を示す概略構成図である。 自動クラッチの構成を模式的に示す断面図である。 シンクロメッシュ機構の要部縦断面図と、シンクロメッシュ機構を作動する作動機構の概略構成図とを併記して示す図である。 シンクロメッシュ機構の要部縦断面図である。 シンクロメッシュ機構の動作説明図である。 図3の作動機構の概略構成の一部を示す平面図である。 セレクトアクチュエータ、シフトアクチュエータ及びクラッチアクチュエータの油圧を制御する油圧制御回路の回路構成図である。 アップシフトスイッチ及びダウンシフトスイッチが設けられたステアリングホイールを示す図である。 自動変速モードが選択されたときに使用する変速マップを示す図である。 ECU等の制御系の構成を示すブロック図である。 アップシフト変速時のシフト制御の一例を示すフローチャートである。 アップシフト変速時のシフト制御の一例を示すタイミングチャートである。 アップシフト変速時のシフト制御の他の例を示すタイミングチャートである。 アップシフト変速時のシフト制御の別の例を示すタイミングチャートである。 ねじり振動の波形図である。 ねじり振動が発生するメカニズムの説明図である。 従来の変速制御の一例を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 エンジン
2 自動クラッチ
20 クラッチ
203 クラッチアクチュエータ
3 変速機
300 シンクロメッシュ機構
320 スリーブ
330 シンクロナイザリング
301 セレクトアクチュエータ
302 シフトアクチュエータ
400 油圧制御回路
100 ECU
503 入力軸回転数センサ
504 出力軸回転数センサ
508 セレクトストロークセンサ
509 シフトストロークセンサ
510 クラッチストロークセンサ
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明を適用する車両について図1を参照して説明する。
この例の車両には、エンジン1、自動クラッチ2、変速機3、セレクトアクチュエータ301、シフトアクチュエータ302、油圧制御回路400、及び、ECU(Electronic Control Unit)100などが搭載されている。これらエンジン1、自動クラッチ2、変速機3、セレクトアクチュエータ301、シフトアクチュエータ302、油圧制御回路400、及び、ECU100の各部について以下に説明する。
−エンジン−
エンジン1の出力軸であるクランクシャフト11は自動クラッチ2のフライホイール21(図2)に連結されている。クランクシャフト11の回転数(エンジン回転数)はエンジン回転数センサ501によって検出される。
エンジン1に吸入される空気量は、電子制御式のスロットルバルブ12により調整される。スロットルバルブ12は、運転者のアクセルペダル操作とは独立してスロットル開度を電子的に制御することが可能であり、その開度(スロットル開度)はスロットル開度センサ502によって検出される。
スロットルバルブ12のスロットル開度はECU100によって駆動制御される。具体的には、エンジン回転数センサ501によって検出されるエンジン回転数、及び、運転者のアクセルペダル踏み込み量(アクセル開度)等のエンジン1の運転状態に応じた最適な吸入空気量(目標吸気量)が得られるように、スロットルバルブ12のスロットル開度を制御している。より詳細には、スロットル開度センサ502を用いてスロットルバルブ12の実際のスロットル開度を検出し、その実スロットル開度が、上記目標吸気量が得られるスロットル開度(目標スロットル開度)に一致するようにスロットルバルブ12のスロットルモータ13をフィードバック制御している。
−自動クラッチ−
自動クラッチ2の具体的な構成を図2を参照して説明する。
この例の自動クラッチ2は、乾式単板の摩擦クラッチ20(以下、単に「クラッチ20」という)及びクラッチ操作装置200を備えている。
クラッチ20は、フライホイール21、クラッチディスク22、プレッシャプレート23と、ダイヤフラムスプリング24、及び、クラッチカバー25などを備えている。
フライホイール21はクランクシャフト11に取り付けられている。フライホイール21には、クラッチカバー25が一体回転可能に取り付けられている。クラッチディスク22は、変速機3の入力軸31にスプライン嵌合によって固定されている。クラッチディスク22はフライホイール21に対向配置されている。
プレッシャプレート23は、クラッチディスク22とクラッチカバー25との間に配置されている。プレッシャプレート23は、ダイヤフラムスプリング24の外周部によってフライホイール21側へ押し付けられている。このプレッシャプレート23の押し付けにより、クラッチディスク22とプレッシャプレート23との間、及び、フライホイール21とクラッチディスク22との間でそれぞれ摩擦力が発生する。これらの摩擦力により、クラッチ20が接続(継合)された状態となり、フライホイール21、クラッチディスク22及びプレッシャプレート23が一体となって回転する。
このようにして、クラッチ20が接続状態になると、エンジン1から変速機3に駆動力が伝達される。この駆動力伝達に伴ってエンジン1からクラッチ20を介して変速機3に伝達されるトルクは、「クラッチトルク」と呼ばれる。このクラッチトルクは、クラッチ20が切断された状態ではほぼ「0」であり、クラッチ20が徐々に接続されてクラッチディスク22の滑りが減少するにつれて増大し、最終的にクラッチ20が完全に接続された状態では、クランクシャフト11の回転トルクに一致する。
クラッチ操作装置200は、レリーズベアリング201、レリーズフォーク202、及び、油圧式のクラッチアクチュエータ203などを備えており、クラッチ20のプレッシャプレート23を軸方向変位させることによって、当該プレッシャプレート23とフライホイール21との間にクラッチディスク22を強く挟む状態または引き離す状態に設定する。
レリーズベアリング201は、変速機3の入力軸31に軸方向変位可能に嵌合されており、ダイヤフラムスプリング24の中央部分に当接している。
レリーズフォーク202は、レリーズベアリング201をフライホイール21側に向けて移動させる部材である。クラッチアクチュエータ203は、油室203aを有するシリンダとピストンロッド203bとを備え、油圧によってピストンロッド203bを進退(前進・後退)させることにより、レリーズフォーク202が支点202aを中心として回動する。
クラッチアクチュエータ203の作動は油圧制御回路400及びECU100によって制御される。具体的には、図2に示す状態(クラッチ接続状態)から、クラッチアクチュエータ203が駆動されてピストンロッド203bが前進すると、レリーズフォーク202が回動(図2の時計周り方向に回動)され、これに伴ってレリーズベアリング201がフライホイール21側に向けて移動する。このようにしてレリーズベアリング201が移動することにより、ダイヤフラムスプリング24の中央部分つまりレリーズベアリング201に当接するダイヤフラムスプリング24の部分がフライホイール21側に向けて移動する(ダイヤフラムスプリング24が反転する)。これによって、ダイヤフラムスプリング24によるプレッシャプレート23の押し付け力が弱くなり、摩擦力が減少する結果、クラッチ20が切断(開放)された状態になる。
一方、クラッチ切断状態から、クラッチアクチュエータ203のピストンロッド203bが後退すると、ダイヤフラムスプリング24の弾性力によってプレッシャプレート23がフライホイール21側に向けて押し付けられる。このプレッシャプレート23の押し付けにより、クラッチディスク22とプレッシャプレート23との間、及び、フライホイール21とクラッチディスク22との間でそれぞれ摩擦力が発生し、これら摩擦力によってクラッチ20が接続(継合)された状態になる。
−変速機−
次に、変速機3について図1を参照して説明する。
変速機3は、例えば前進6段・後進1段の平行歯車式変速機などの一般的なマニュアルトランスミッションと同様の構成を有している。
この例の変速機3は、シンクロメッシュ機構300を備えた常時噛み合い式の有段変速機であって、入力軸31及び出力軸32と、それら入力軸31及び出力軸32に設けられた減速比の異なる6組のギヤ対311,312・・316とを備えており、それらギヤ対311,312・・316のうちの1つが選択されて動力伝達状態となることにより、前進6段の変速比が設定される。なお、図1には、3組のギヤ対311(ギヤ311aと311b)、ギヤ対312(ギヤ312aと312b)及びギヤ対316(316aと316b)のみを模式的に示している。
ギヤ対311,312・・316を構成する一方(入力軸側)のギヤ311a,312a・・316aは、変速機3の入力軸31に一体的に回転または空転するように支持されており、他方(出力軸側)のギヤ311b,312b・・316bは出力軸32に一体的に回転または空転するように支持されている。この例では、入力軸側のギヤ311a,312a・・316aが入力軸31と一体的に回転するように支持されており、出力軸側のギヤ311b,312b・・316bが出力軸32に対して空転するように支持されている。
そして、これらのギヤ対311,312・・316のギヤ311a,312a・・316aとギヤ311b,312b・・316bとが、それぞれ、常に噛み合うように配置されており、ギヤ対311,312・・316のうちの1つのギヤ対、例えばギヤ対312の出力軸側のギヤ312bを、後述するシンクロメッシュ機構300によって出力軸32の連結することによりギヤ対312が動力伝達状態となり、そのギヤ対に対応するギヤ段(例えば第2速(2nd))を得ることができる。また、ギヤ対316の入力軸側のギヤ316aをシンクロメッシュ機構によって出力軸32に連結することによりギヤ対316が動力伝達状態となり、そのギヤ対に対応するギヤ段(例えば第6速(6th))を得ることができる。なお、図示はしないが、例えば、変速機3の入力軸31には後進ギヤ対が設けられており、その後進ギヤ対がカウンタシャフトに設けられたアイドルギヤが噛み合うことによって後進ギヤ段を設定できるようになっている。
変速機3の入力軸31は、上記したクラッチ20のクラッチディスク22に連結されている(図2参照)。また、図1に示すように、変速機3の出力軸32の回転は、ディファレンシャルギヤ5及び車軸6などを介して駆動輪7に伝達される。
変速機3の入力軸31の回転数(クラッチ20の出力軸側回転数)は、入力軸回転数センサ503によって検出される。また、変速機3の出力軸32の回転数は、出力軸回転数センサ504によって検出される。これら入力軸回転数センサ503及び出力軸回転数センサ504の出力信号から得られる回転数の比(出力回転数/入力回転数)に基づいて、変速機3の現在のギヤ段を判定することができる。また、出力軸回転数センサ504の出力信号から車速を算出することができる。これら入力軸回転数センサ503及び出力軸回転数センサ504の出力信号はECU100に入力される。
ここで、この例において、図示はしないが、自動クラッチ2と変速機3との入力軸31との間の入力軸系にトルクチューブが設けられている。なお、そのようなトルクチューブを備えていない車両にも本発明は適用可能である。
−シンクロメッシュ機構−
次に、変速機3のシンクロメッシュ機構300について図3及び図4を参照して説明する。なお、図3及び図4には変速機3のギヤ対311及びギヤ対312のシンクロメッシュ機構300のみを示しているが、他のギヤ対のシンクロメッシュ機構も基本的に同じ構成であるので、その詳細な説明は省略する。
この例のシンクロメッシュ機構300は、後述する作動機構600のシフトフォーク610に係合されるスリーブ320、シンクロナイザリング(SNR)330、シフティングキー340、及び、クラッチハブ350などを備えている。
クラッチハブ350は、変速機3の出力軸32に内周スプライン(図示せず)により嵌合しており、その出力軸32とともに一体的に回転する。スリーブ320には内周スプライン321が形成されており、その内周スプライン321によりクラッチハブ350の外周に嵌合している(図示せず)。スリーブ320は、シフトアクチュエータ302によってシフト方向(X方向またはY方向)に移動される。
シンクロナイザリング330は、コーン状の部材であって、スリーブ320によって、例えばX方向に押圧されることにより、シンクロナイザリング330のコーン面331が、出力軸32上で入力軸31と同期した回転数で空転しているギヤ312bのコーン面312cに当接する。シンクロナイザリング330の外周には、スリーブ320の内周スプライン321の内歯322に噛み合う外歯333を有する外周スプライン332が形成されている。シフティングキー340は、スリーブ320の内周面にスプライン嵌合されており、例えばX方向への移動初期において、シンクロナイザリング330の端面330aをX方向に押圧する。
以上のシンクロメッシュ機構300の動作について図3〜図5を参照して説明する。
変速機3がニュートラル状態であるときには、スリーブ320は、図3及び図5(A)に示すニュートラル位置に保持される。この状態から、例えば、図1に示すギヤ対312を動力伝達状態にする場合、スリーブ320を図3のX方向に移動する。このスリーブ320の移動に伴ってシフティングキー340もX方向に移動してシンクロナイザリング330の端面330aを押圧する。ここで、シフティングキー340は、シンクロナイザリング330の外周スプライン332の溝(外歯333間の溝)の片側に寄った位置で回転するように位置決めされている。そのため、図5(B)に示すように、スリーブ320の内歯322のチャンファ面(テーパ面)322aと、シンクロナイザリング330の外歯333のチャンファ面(テーパ面)333aとが常にずれた位相で向い合うように位相が規制される。
これにより、スリーブ320がさらにX方向に移動可能な状態となり、図5(C)に示すように、スリーブ320のチャンファ面322aがシンクロナイザリング330のチャンファ面333aを押圧し、シンクロナイザリング330のコーン面331とギヤ312bのコーン面312cとに大きな摩擦力が発生する。さらに、スリーブ320のスプライン321の内歯322がシンクロナイザリング330の外周スプライン332の溝(外歯333間の溝)に入り込むと、スリーブ320が直接にシンクロナイザリング330をX方向に押圧してギヤ312bがシンクロナイザリング330の回転と同期する。
そして、同期が完了するとシンクロナイザリング330は空転状態となり、スリーブ320がさらにX方向に移動し、スリーブ320の端面320aがストッパ360に当接した時点(図4に示す状態)で、図5(D)に示すように、スリーブ320の内周スプライン321の内歯322が、ギヤ312bの外歯312d間に入り込む(内周スプライン321の内歯322とギヤ312bの外歯312dとが噛み合う)。これによってギヤ312bと出力軸32とが連結され、ギヤ対312(図1)が動力伝達状態となって変速(ギヤ入れ)が完了する。
次に、図4及び図5(D)に示す状態(ギヤ入れ状態)からニュートラル状態に戻す場合、シフトアクチュエータ302によってスリーブ320を図4及び図5(D)中のY方向に移動する。このスリーブ320の移動過程において、スリーブ320の内周スプライン321の内歯322とギヤ312bの外歯312dとの噛み合いが外れ、スリーブ320の内周スプライン321がギヤ312bの外周スプライン332から完全に外れた時点でギヤ312bが空転状態となり、この後にスリーブ320が図3及び図5(A)に示す位置まで移動した時点でニュートラル状態への移行が完了する。
なお、ギヤ対311(図1)を動力伝達状態にする場合、スリーブ320を図3のY方向に移動させ、上記したギヤ対312の場合と同様に、シンクロナイザリング370のコーン面371をギヤ311bのコーン面311cに押し付けてギヤ311bの回転数と出力軸32の回転数とを同期させ、スリーブ320の内周スプライン321の内歯322とギヤ311bの外歯311dとを噛み合わせてギヤ311bと出力軸32とを連結する。これによって、ギヤ対311(図1)が動力伝達状態となって変速(ギヤ入れ)が完了する。
以上のシンクロメッシュ機構300は、セレクトアクチュエータ301及びシフトアクチュエータ302を用いた作動機構によって作動される。その作動機構について図3及び図6を参照して説明する。
この例の作動機構600は、シンクロメッシュ機構300のスリーブ320に係合されるシフトフォーク610、シフトフォークシャフト620、可動ロッド630、シフトアンドセレクトシャフト640、並びに、上記したセレクトアクチュエータ301及びシフトアクチュエータ302などを備えている。
シフトフォークシャフト620は、シフト方向に沿って延びる部材で、一端(シンクロメッシュ機構300のスリーブ320側の端部)に上記したシフトフォーク610が設けられている。シフトフォークシャフト620の他端にはヘッド621が設けられている。ヘッド621には、セレクト方向に沿って延びるレバー係合用の係合溝621aが形成されている。
可動ロッド630は、シフトフォークシャフト620と直交する方向つまりセレクト方向に延びる部材である。可動ロッド630はセレクトアクチュエータ301のピストンロッド301c(図7参照)に連結されており、そのセレクトアクチュエータ301によって可動ロッド630がセレクト方向に移動される。可動ロッド630の先端部(セレクトアクチュエータ301とは反対側の端部)にはレバー631が一体に設けられている。このレバー631はシフトフォークシャフト620のヘッド621に設けた係合溝621a内に挿入可能である。
シフトアンドセレクトシャフト640は、シフト方向に沿って延びる部材であって、一端部が可動ロッド630に連結されている。シフトアンドセレクトシャフト640の他端部は、シフトアクチュエータ302のピストンロッド302c(図7参照)に連結されている。
ここで、この例では、図6に示すように、シンクロメッシュ機構に対応する数(3つ)のシフトフォークシャフト620が並列に配置されており、その各シフトフォークシャフト620の端部にヘッド621が設けられている。
そして、この例の作動機構600では、セレクトアクチュエータ301により可動ロッド630をセレクト方向に移動することにより、当該可動ロッド630の先端部のレバー631を、3つのシフトフォークシャフト620のうちのいずれか1つのヘッド621の係合溝621a内に選択的に配置することができる。
例えば、図6に示すように、セレクトアクチュエータ301に対して最も遠い側のシフトフォークシャフト620のヘッド621の係合溝621a内に可動ロッド630のレバー631を配置した状態で、シフトアクチュエータ302によってシフトアンドセレクトシャフト640を移動(前進または後退)させると、まずはレバー631とヘッド621とが係合し、この時点から、シフトアンドセレクトシャフト640の移動に伴ってシフトフォークシャフト620及びシフトフォーク610が移動する。これによってシンクロメッシュ機構300のスリーブ320がシフト方向に移動する。つまり、シフトアクチュエータ302の駆動により、シンクロメッシュ機構300のスリーブ320を、上記したニュートラル位置、または、シフト入れ位置(ギヤ入れ位置)に移動させることができる。また、セレクトアクチュエータ301の駆動により他のシフトフォークシャフト620を選択した場合も、同様に、シフトアクチュエータ302の駆動によって他のシンクロメッシュ機構のスリーブをシフト方向に移動させることができる。
以上のセレクトアクチュエータ301及びシフトアクチュエータ302の各駆動は油圧制御回路400及びECU100によって制御される。
なお、この例の作動機構600では、セレクトアクチュエータ301にて作動を行うシンクロメッシュ機構を選択しているが、1つのシンクロメッシュ機構(シフトフォーク)に対して1つのシフトアクチュエータを設けてもよい。この場合、セレクトアクチュエータは省略することができる。
−油圧制御回路−
次に、油圧制御回路400について図7を参照して説明する。
この例の油圧制御回路400は、リザーバ401、オイルポンプ402、逆止弁403、アキュムレータ404、マスタソレノイドバルブ405、セレクトソレノイドバルブ406、シフトソレノイドバルブ407、クラッチソレノイドバルブ408、及び、オイルフィルタ410などを備えており、セレクトアクチュエータ(油圧シリンダ)301、シフトアクチュエータ(油圧シリンダ)302、及び、クラッチアクチュエータ(油圧シリンダ)203に供給する作動油を制御するように構成されている。なお、オイルポンプ402としては、エンジンの作動によって駆動される機械式オイルポンプや電動オイルポンプが用いられる。
リザーバ401には作動油供給路411及び作動油還流路412が接続されており、そのリザーバ401と作動油還流路412との連通部位にオイルフィルタ410が配置されている。
作動油供給路411は2方に分岐しており、その第1分岐油路411Aはマスタソレノイドバルブ405に接続され、第2分岐油路411Bはクラッチソレノイドバルブ408に接続されている。
作動油還流路412は2方に分岐しており、その分岐油路のうちの第2分岐油路412Bはクラッチソレノイドバルブ408に接続されている。作動油還流路412の第1分岐油路412Aは更に2方に分岐しており、その一方の分岐油路412aがマスタソレノイドバルブ405に接続されている。第1分岐油路412Aの他方の分岐油路412bは更に2方に分岐しており、その一方の分岐油路412cはセレクトソレノイドバルブ406に接続されている。他方の分岐油路412dはシフトソレノイドバルブ407に接続されている。
マスタソレノイドバルブ405は、(1)作動油供給路411の第1分岐油路411Aを後述する連絡油路413に接続する位置、(2)作動油還流路412の分岐油路412aを連絡油路413に接続する位置、または、(3)作動油供給路411の第1分岐油路411A及び作動油還流路412の分岐油路412aを遮断する油路遮断位置のうち、いずれか1つの位置に選択的に切り替わる切替バルブである。
マスタソレノイドバルブ405には連絡油路413が接続されている。連絡油路413は3方に分岐しており、その第1分岐油路413aはセレクトソレノイドバルブ406に接続され、第2分岐油路413bはシフトソレノイドバルブ407に接続されている。連絡油路413の第3分岐油路413cは更に2方に分岐しており、その一方の分岐油路413dはセレクトアクチュエータ301の第1油室301aに連通している。第3分岐油路413cの他方の分岐油路413eはシフトアクチュエータ302の第1油室302aに連通している。
セレクトソレノイドバルブ406には、セレクトアクチュエータ301の第2油室101bに連通する連通油路414が接続されている。セレクトソレノイドバルブ406は、(1)連絡油路413の第1分岐油路413aを連通油路414に接続する位置、(2)作動油還流路412の第3分岐油路412cを連通油路414に接続する位置、または、(3)それら連絡油路413の第1分岐油路413a及び作動油還流路412の第3分岐油路412cを遮断する油路遮断位置のうち、いずれか1つの位置に選択的に切り替わる切替バルブである。
シフトソレノイドバルブ407には、シフトアクチュエータ302の第2油室102bに連通する連通油路415が接続されている。シフトソレノイドバルブ407は、(1)連絡油路413の第2分岐油路413bを連通油路415に接続する位置、(2)作動油還流路412の分岐油路412dを連通油路415に接続する位置、または、(3)それら第2分岐油路413b及び分岐油路412dを遮断する油路遮断位置のうち、いずれか1つの位置に選択的に切り替わる切替バルブである。
クラッチソレノイドバルブ408には、作動油供給路411の第2分岐油路411B、及び、作動油還流路412の第2分岐油路412Bが接続されている。また、クラッチソレノイドバルブ408には、クラッチアクチュエータ203の油室203aに連通する連通油路416が接続されている。クラッチソレノイドバルブ408は、(1)作動油供給路411の第2分岐油路411Bを連通油路416に接続する位置、(2)作動油還流路412の第2分岐油路412Bを連通油路416に接続する位置、(3)作動油供給路411の第2分岐油路411B及び作動油還流路412の第2分岐油路412Bを遮断する油路遮断位置のうち、いずれか1つの位置に選択的に切り替わる切替バルブである。
以上のマスタソレノイドバルブ405、セレクトソレノイドバルブ406、シフトソレノイドバルブ407、及び、クラッチソレノイドバルブ408の切替動作はECU100(図1)によって制御される。
以上の油圧制御回路400において、アキュムレータ404に油圧が確保されているときに、マスタソレノイドバルブ405を切り替えて、作動油供給路411Aを連絡油路413に接続した状態(オイルポンプ402によりリザーバ401に貯留の作動油を連絡油路413に供給した状態)で、セレクトソレノイドバルブ406を切り替えると、セレクトアクチュエータ301のピストンロッド301cがセレクト方向に前進または後退する。これによって、上記した変速機3のシンクロメッシュ機構300のセレクト操作が行われる。このセレクトアクチュエータ301のピストンロッド301cの移動量(セレクトストローク)はセレクトストロークセンサ508によって検出される。
また、シフトソレノイドバルブ407を切り替えると、シフトアクチュエータ302のピストンロッド302cがシフト方向に前進または後退する。これによって上記した変速機3のシンクロメッシュ機構300のシフト操作が行われる。このシフトアクチュエータ302のピストンロッド301cの移動量(セレクトストローク)はシフトストロークセンサ509によって検出される。このシフトストロークセンサ509及び上記セレクトストロークセンサ508の各出力信号はECU100に入力される。
一方、クラッチソレノイドバルブ408を切り替えて、作動油供給路411の第2分岐油路411Bを連通油路416に接続すると、クラッチアクチュエータ203のピストンロッド203bが前進して、自動クラッチ2が接続状態(図2に示す状態)から開放されてクラッチ切断状態になる。また、クラッチ切断状態からクラッチソレノイドバルブ408を切り替えて、作動油還流路412の第2分岐油路412Bを連通油路416に接続すると、クラッチアクチュエータ203の油室203aの作動油が抜けて自動クラッチ2が接続状態(図2に示す状態)に戻る。このクラッチアクチュエータ203のピストンロッド203bの移動量(クラッチストローク)はクラッチストロークセンサ510によって検出される。クラッチストロークセンサ510の出力信号はECU100に入力される。
−シフトスイッチ−
この例において変速機3の変速は、運転者が図8に示すアップシフトスイッチ511及びダウンシフトスイッチ512を操作することによって行われる。それらアップシフトスイッチ511及びダウンシフトスイッチ512はステアリングホイール700に設けられている。アップシフトスイッチ511及びダウンシフトスイッチ512の各操作信号はECU100に入力される。
アップシフトスイッチ511及びダウンシフトスイッチ512は、例えばパドルスイッチ(モーメタリスイッチ(自動復帰型スイッチ))であって、アップシフトスイッチ511が1回操作されるごとに、変速機3のギヤ段が1段ずつアップ(例えば1st→2nd→3rd→・・→6th)される。一方、ダウンシフトスイッチ512が1回操作されるごとに、変速機3のギヤ段が1段ずつダウン(例えば6th→5th→4th→・・→1st)される。
ここで、この例では、シフトスイッチ511、512に加えて、自動変速モードを選択するための自動変速モードスイッチ(図示せず)が、ステアリングホイール700またはインストルメントパネル上などに設けられている。
自動変速モードスイッチの操作により自動変速モードが選択された場合、ECU100は、車両の走行状態、例えば車速及びアクセル開度に基づいて図9に示す変速マップを参照して変速機3のギヤ段が自動的に設定される。
例えば、アクセルペダルの踏み込みにより車両走行状態が変化して図9のアップシフト変速線(実線)を跨いだ場合(図9の矢印で示す変化の場合)、アップシフト変速要求があると判断して変速機3のアップシフト変速を行う。なお、車速は出力軸回転数センサ504の出力信号から算出することができる。また、図9の変速マップには、1本のアップシフト変速線(実線)及びダウンシフト変速線(破線)のみを示しているが、実際には、変速機3のギヤ段(前進6速)に対応して複数のアップシフト変速線及びダウンシフト変速線が設定されている。
なお、この例では、シフトスイッチ511、512に加えて、図示はしないが、後進(リバース)を選択するためのリバーススイッチを備えている。リバーススイッチは、例えばインストルメントパネル上やコンソールパネル上に設けられている。このようなリバーススイッチのほか、必要に応じて「ニュートラル」を選択するためのニュートラルスイッチを設けておいてもよいし、アップシフトスイッチ511及びダウンシフトスイッチ512を同時に操作したときに「ニュートラル」に設定されるようにしてもよい。
−ECU−
ECU100は、図10に示すように、CPU101、ROM102、RAM103、バックアップRAM104、及び、タイマ110などを備えている。
ROM102には、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPU101は、ROM102に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。また、RAM103はCPU101での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM104はエンジン1の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。タイマ110は、エンジン1の各種制御の実行時の制御時間などを計時する。
これらCPU101、ROM102、RAM103、バックアップRAM104及びタイマ110はバス107を介して互いに接続されるとともに、入力インターフェース105及び出力インターフェース106と接続されている。
ECU100の入力インターフェース105には、エンジン回転数センサ501、スロットル開度センサ502、入力軸回転数センサ503、出力軸回転数センサ504、アクセルペダルの踏み込み寮(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ505、エンジン水温(冷却水温)を検出する水温センサ506、ブレーキペダルセンサ507、セレクトストロークセンサ508、シフトストロークセンサ509、クラッチストロークセンサ510、アップシフトスイッチ511、及び、ダウンシフトスイッチ512などが接続されており、これらの各センサからの信号がECU100に入力される。
ECU100の出力インターフェース106には、スロットルバルブ12を開閉するスロットルモータ13、燃料噴射装置14、点火装置15及び油圧制御回路400などが接続されている。
ECU100は、上記した各種センサの出力信号に基づいて、エンジン1のスロットルバルブ12の開度制御を含むエンジン1の各種制御を実行する。また、ECU100は、変速機3の変速時などにおいて、上記した各種センサの出力信号に基づいて、油圧制御回路400に制御信号(油圧指令値)を供給してクラッチ20を接続または切断するクラッチ作動制御、及び、油圧制御回路400に制御信号(油圧指令値)を供給して変速機3のギヤ段を切り替える変速制御などを実行する。さらに、ECU100は、下記の「アップシフト変速時のシフト制御」を実行する。
なお、以上のECU100により実行されるプログラムによって本発明の車両の変速制御装置が実現される。
−アップシフト変速時のシフト制御−
まず、アップシフト変速時に、変速機の入力軸系にねじり振動が発生するメカニズムについて図16を参照して説明する。なお、図16のモデルでは、自動クラッチと変速機との入力軸との間の入力系にトルクチューブを設けた例を示している。
図16(A)に示すように、自動クラッチが接続状態である場合には、エンジンの出力軸回転数と変速機の入力軸回転数とは同じである。次に、アップシフト変速を行うために自動クラッチ2を素早く切断すると、それまでの走行により捩じられていたトルクチューブ等の駆動系部品のねじりが急激に開放されて、図16(B)に示すように、変速機の入力軸系が逆向きに捩じれる。さらに、ねじりの揺り戻しにより、図16(C)に示すように、変速機の入力軸系は図16(B)とは逆向きに捩じれる。
このように、ねじり振動は、アップシフト変速を行う際のクラッチ断により入力軸系のねじりが開放され、そのねじりの揺り戻しが交互に繰り返されることによって発生する。そして、こうようなねじり振動が発生すると、上述したように、シンクロナイザリングによる同期開始時には、変速機の入力軸回転数が高い状態となるため、変速後の同期回転数との差回転(同期を行う差回転)が大きくなる。こうした状況になると、回転同期に要する時間が長くなり、シンクロナイザリングの仕事量が増大するため、シンクロナイザリングの摩耗・劣化が進む可能性がある。
このような点を解消するために、この例では、シフトアップ変速要求があった後、変速機3の入力軸側のトルクと変速機3の出力軸側のトルクとが最初に釣り合ったときに、変速機3がシフト抜きの状態となるようにシフト抜き動作を制御することで、ねじり振動を抑制し、変速機3の出力軸回転数が下がった状態でシンクロナイザリングによる回転同期を実施する。その具体的な制御(シフト制御)について説明する。
[シフト制御(1)]
アップシフト変速時のシフト制御の一例を図11のフローチャート及び図12のタイミングチャートを参照して説明する。図11の制御ルーチンはECU100において所定周期(例えば数msec〜数十msec程度)毎に繰り返して実行される。なお、この例では、加速時等において自動クラッチ2を素早く操作する場合のシフト制御の例を示す。
まず、ステップST101において、アップシフトスイッチ511の操作によるアップシフト変速要求があるか否かを判定する。ステップST101の判定結果が肯定判定である場合は、タイマ110によってアップシフト変速要求時t11(図12)からの経過時間Taの計測を開始してステップST102に進む。なお、自動変速モードが選択されている場合は、アクセルペダルの踏み込み操作(加速要求等)により、車両走行状態が変化して、図9に示す変速マップのアップシフト変速線(実線)を跨いだときにアップシフト変速要求有と判断し、同様に経過時間Taの計測を開始してステップST102に進む。ステップST101の判定結果が否定判定である場合はリターンする。
ステップST102では、自動クラッチ2の切断(以下、「クラッチ断」ともいう)を開始する。具体的には、図12に示すように、ECU100が要求クラッチストロークを油圧制御回路400に出力し、その要求クラッチストロークに応じて油圧制御回路400がクラッチアクチュエータ203の作動を制御する。なお、実クラッチストローク(実線)は、要求クラッチストローク(破線)に対して応答遅れがある。
ステップST103では、アップシフト変速要求があった時点(図12のt11のタイミング)から目標時間Tt(詳細は後述する)が経過したか否かを判定し、その判定結果が肯定判定となった時点(経過時間Taが目標時間Ttに達した時点)で、シフト抜き動作を開始する(ステップST104)。
具体的には、例えば、図3において、シンクロメッシュ機構300のスリーブ320の内歯322が、図1に示すギヤ対311のギヤ311bの外歯311dに噛み合っている場合、シフトアクチュエータ302によってスリーブ320をX方向に移動してシフト抜き行う。このシフト抜き後、スリーブ320のX方向への移動によって、図1に示すギヤ対312へのシフト入れ(ギヤ入れ)が実施され、スリーブ320がシフトアップ変速側のギヤ312bに噛み合った状態(図4参照)となった時点(ステップST105の判定結果が肯定判定となった時点)で、シフト制御(変速制御)を終了する。
以上のシフト制御について図12のタイミングチャートを参照して説明する。
まず、この例では、シフト変速要求があった後で、自動クラッチ2の実クラッチストロークが半クラッチ位置(クラッチ断)になる時点tnよりも前のタイミングt12(目標時間Ttが経過した時点)で、油圧制御回路400にシフト要求(要求シフトストローク)を出してシフト抜き動作を開始することで、自動クラッチ2がクラッチ断(実クラッチストロークが半クラッチ位置)となる前に、シンクロメッシュ機構300のスリーブ320に、シフト抜き方向への力(例えば、図3のX方向)をかけている。
このようにしておくと、アップシフト変速要求があった後、変速機3の入力軸側のトルクと当該変速機3の出力軸側のトルクとが最初に釣り合った時点、つまり、図15に示すポイントP1でねじり振動の力が最も小さいときに、図3に示すシンクロメッシュ機構300のスリーブ320が自然に抜けるようになる(スリーブ320の内歯322とギヤ311bの外歯311dとの噛み合いが自然に外れる)。このようにしてポイントP1(ねじり開放直後)でシフト抜き状態にすると、その時点で変速機3の入力軸系の両端部が自由端となり、ねじり振動が抑制されるので、変速機3の入力軸回転数は引き摺りにより低下していき、変速後の同期回転数に近づくようになる。
次に、実シフトストローク(スリーブ320のX方向への移動)が進み、図3に示すシンクロナイザリング330のコーン面331とギヤ312bのコーン面312cとが接触した時点t1yから、シンクロナイザリング330による回転同期(SNR同期)が開始される。このとき、変速機3の入力軸回転数は下がっているので、変速機3の入力軸回転数と変速後の同期回転数との差回転(同期を行う差回転)を小さくすることができる。
そして、シンクロナイザリング330による回転同期が完了し、実シフトストロークが更に進んで要求シフトストロークに達すると、図4及び図5(D)に示すように、スリーブ320の内周スプライン321の内歯322が、図1に示すギヤ312bの外歯312d間に入り込む(スリーブ320の内歯322とギヤ312bの外歯312dとが噛み合う)。これによってギヤ312bと出力軸32とが連結され、ギヤ対312(図1)が動力伝達状態となって変速(ギヤ入れ)が完了する。
以上のように、この例のシフト制御によれば、クラッチ断時に発生する回転変動を利用して、変速機3の入力軸回転数を下げてから、シンクロナイザリング330による回転同期を実施しているので、同期を行う差回転を小さくすることができ、回転同期に要する時間(変速時間)を短縮することができる。これによって、変速時間を短縮することができる。さらに、1回の変速におけるシンクロナイザリング330の仕事量を減らすことができ、シンクロナイザリング330の摩耗・劣化を軽減できる。
以上のシフト制御において、ステップST103の判定処理に用いる目標時間Ttは、変速制御の応答性のばらつきや機差によるばらつき等を見込んで、これらのばらつきが最大となる状況であっても、図15に示すポイントP1に達した時点では、必ずシフト抜き力がシンクロメッシュ機構300のスリーブ320に作用するように、予め実験・計算等によって適合した値を設定する。また、アップシフト変速要求があった時点からポイントP1に達するまでの時間などは変速機3の各ギヤ段(1st〜6th)ごとに異なるので、目標時間Ttは各ギヤ段ごとに適合した値を設定する。これらの目標時間TtはECU100のROM102等に記憶しておく。
なお、以上の例では、ギヤ対311からギヤ対312にアップシフト変速する場合の例について説明したが、他のギヤ対(ギヤ段)のアップシフト変速についても、図11及び図12と同様なシフト制御を実施すればよい。また、アップシフト変速前のギヤ対のシンクロメッシュ機構と、アップシフト変速後のギヤ対のシンクロメッシュ機構とが異なる場合であっても、シフトアクチュエータ302のシフトストロークは、シフトフォークシャフトセレクト時にニュートラル位置で一旦停止される以外は図12に示す動きと基本的に同じであるので、この場合も図11及び図12と同様なシフト制御を実施すればよい。
[シフト制御(2)]
上記した[シフト制御(1)]では、シフト変速要求があった時点t11から目標時間Ttが経過した時点t12でシフト抜き動作を開始しているが、本発明はこれに限られることなく、クラッチストロークセンサ310の出力信号から得られる実クラッチストローク、及び、目標クラッチストローク位置を用いてシフト抜き動作の開始を制御してもよい。
具体的には、図13のタイミングチャートに示すように、アップシフト変速要求があった後でクラッチ断(実クラッチストロークが半クラッチ位置)となる前に、自動クラッチ2の実クラッチストロークが目標クラッチストローク位置STtに到達した時点t12で、シフト抜き動作を開始することで、シンクロメッシュ機構300のスリーブ320に、シフト抜き方向への力がかかるようにしておく。
このようにしておくと、アップシフト変速要求があった後、変速機3の入力軸側のトルクと当該変速機3の出力軸側のトルクとが最初に釣り合った時点、つまり、図15に示すポイントP1(ねじり開放直後)で、ねじり振動の力が最も小さいときに、シンクロメッシュ機構300のスリーブ320が自然に抜けるようになる。従って、この例においても、クラッチ断時のねじり振動が抑制されるので、上記した[シフト制御(1)]と同様に、同期を行う差回転を小さくすることができ、回転同期に要する時間(変速時間)を短縮することができる。これによって、変速時間を短縮することができる。さらに、1回の変速におけるシンクロナイザリング300の仕事量を減らすことができ、シンクロナイザリング300の摩耗・劣化を軽減できる。
ここで、この例に用いる目標クラッチストローク位置STtは、図13に示すように、自動クラッチ2の半クラッチ位置に対してクラッチ接続位置STcに近い側の位置に設定されている。この目標クラッチストローク位置STtについては、変速制御の応答性のばらつきや機差によるばらつき等を見込んで、これらのばらつきが最大となる状況であっても、図15に示すポイントP1に達した時点では、必ずシフト抜き力がシンクロメッシュ機構300のスリーブ320に作用するように、予め実験・計算等によって適合した値を設定する。また、自動クラッチ2が接続状態位置からアップシフト変速要求があった時点からポイントP1に達するまでの時間などは変速機3の各ギヤ段(1st〜6th)ごとに異なるので、目標クラッチストローク位置STtは各ギヤ段ごとに適合した値を設定する。
また、目標クラッチストローク位置STtを用いて、シフト抜き動作の開始を制御する場合、アップシフト変速要求があった後の自動クラッチ2の実クラッチストロークの変化量に基づいて、自動クラッチの実クラッチストロークが目標位置STtに到達するまでの時間を算出し、その算出時間が経過した時点でシフト抜き動作を開始するようにしてもよい。その一例を図14を参照して以下に説明する。
(1)クラッチストロークセンサ510の出力信号に基づいて実クラッチストロークの単位時間当たりの変化量(図14のα部分の実クラッチストロークの変化勾配)を算出する。
(2)算出した実クラッチストロークの単位時間当たりの変化量に基づいて、実クラッチストロークが目標クラッチストローク位置STtに到達するまでの時間tb(tb=[|目標位置STt−クラッチ接続位置STc(図14)|/実クラッチストロークの変化量])を算出する。
(3)実クラッチストロークが変化した時点tjから、(2)で算出した時間tbが経過したか否かを判定し、その判定結果が肯定判定となった時点(時点tjからの経過時間が算出時間tbに達した時点)でシフト抜き動作を開始する。
この場合も、上記した[シフト制御(1)]及び[シフト制御(2)]と同様に、同期を行う差回転を小さくすることができ、回転同期に要する時間(変速時間)を短縮することができる。これによって、変速時間を短縮することができる。さらに、1回の変速におけるシンクロナイザリング330の仕事量を減らすことができ、シンクロナイザリング330の摩耗・劣化を軽減できる。
なお、ダウンシフト変速時においても、図15に示すようなねじり振動が発生する可能性がある場合は、上述したアップシフト変速時と同様なシフト制御を行うようにしてもよい。
−他の実施形態−
以上の例では、セレクトアクチュエータ301及びシフトアクチュエータ302として、油圧を駆動力源とするアクチュエータを用いているが、本発明はこれに限られることなく、電動モータを駆動力源とする電動式のアクチュエータを用いてもよい。また、クラッチアクチュエータ203についても電動式のアクチュエータを用いてもよい。
以上の例では、前進6段変速の変速機の変速制御に本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、例えば前進5段の変速機など、他の任意の変速段の変速機(自動化マニュアルトランスミッション)の変速制御にも適用可能である。
以上の例では、駆動力源として、エンジン(内燃機関)のみを搭載した車両の変速制御に本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、例えば、駆動力源としてエンジン(内燃機関)と電動機(例えば走行用モータまたはジェネレータモータ等)が搭載されたハイブリッド車の変速制御にも本発明を適用することができる。
本発明は、車両の変速制御装置に利用可能であり、さらに詳しくは、走行用の駆動力を発生する駆動力源(例えばエンジン)と、入力軸回転数と出力軸回転数とを同期させるシンクロメッシュ機構を有し、アクチュエータによってシフト操作が自動的に行われる変速機と、駆動力源と変速機との間の駆動力伝達経路に設けられた自動クラッチとを備えた車両の変速制御装置に利用することができる。

Claims (5)

  1. 走行用の駆動力を発生する駆動力源と、入力軸回転数と出力軸回転数とを同期させるシンクロメッシュ機構を有し、アクチュエータによってシフト操作が自動的に行われる変速機と、前記駆動力源と前記変速機との間の駆動力伝達経路に設けられた自動クラッチとを備えた車両に適用される変速制御装置であって、
    変速要求があった後で前記自動クラッチが切断状態になる前に、前記変速機のシフト抜き動作を開始するシフト制御手段を備え、前記シフト抜き終了後、前記変速機の入力軸回転数が下がった状態で前記シンクロメッシュ機構による回転同期を実施することを特徴とする車両の変速制御装置。
  2. 請求項1記載の車両の変速制御装置において、
    前記シフト制御手段は、変速要求があった後、前記変速機の入力軸側のトルクと当該変速機の出力軸側のトルクとが最初に釣り合ったときに、前記変速機がシフト抜きの状態となるように、前記変速機のシフト抜き動作を制御することを特徴とする車両の変速制御装置。
  3. 請求項1または2記載の車両の変速制御装置において、
    前記シフト制御手段は、変速要求があった時点から目標時間が経過した時点で前記変速機のシフト抜き動作を開始することを特徴とする車両の変速制御装置。
  4. 請求項1または2記載の車両の変速制御装置において、
    前記シフト制御手段は、前記自動クラッチのクラッチストロークを検出する実ストローク検出手段を備え、変速要求があった後で前記自動クラッチが切断状態となる前に、前記自動クラッチの実クラッチストロークが目標位置に到達した時点で前記変速機のシフト抜き動作を開始することを特徴とする車両の変速制御装置。
  5. 請求項4記載の車両の変速制御装置において、
    前記シフト制御手段は、変速要求があった後の前記自動クラッチのクラッチストロークの変化量に基づいて、前記自動クラッチの実クラッチストロークが前記目標位置に到達するまでの時間を算出し、前記算出時間が経過した時点でシフト抜き動作を開始することを特徴とする車両の変速制御装置。
JP2011502549A 2009-03-05 2009-03-05 車両の変速制御装置 Active JP5338898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/054209 WO2010100747A1 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 車両の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010100747A1 true JPWO2010100747A1 (ja) 2012-09-06
JP5338898B2 JP5338898B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42709325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502549A Active JP5338898B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 車両の変速制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8725371B2 (ja)
JP (1) JP5338898B2 (ja)
CN (1) CN102341624B (ja)
DE (1) DE112009004440B4 (ja)
WO (1) WO2010100747A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4950954B2 (ja) * 2008-07-08 2012-06-13 本田技研工業株式会社 変速制御装置及び車両
ITPD20110183A1 (it) * 2011-06-03 2012-12-04 Mecaprom Technologies Corp I Talia Srl A So Motogeneratore
US8996260B2 (en) 2012-10-25 2015-03-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automobile paddle shifters with first and second positions
US8996261B2 (en) 2012-10-25 2015-03-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automobile paddle shifters locking device and system
US9002597B2 (en) 2012-10-26 2015-04-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automobile paddle shifters with secondary paddles
KR101905916B1 (ko) * 2012-12-11 2018-10-08 현대자동차주식회사 자동화 수동변속기의 싱크스타트 탐색방법
US9074680B2 (en) * 2013-07-29 2015-07-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Paddle-shift logic for down-shifting automatic vehicle transmissions
KR101655547B1 (ko) * 2014-10-16 2016-09-08 현대자동차주식회사 변속기 제어방법
JP6373164B2 (ja) * 2014-10-28 2018-08-15 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
JP6339620B2 (ja) * 2016-03-31 2018-06-06 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
US10696380B2 (en) * 2017-07-20 2020-06-30 Hamilton Sunstrand Corporation Aerodynamic control surface operating system for aircraft using variable transmission
JP6965792B2 (ja) * 2018-02-28 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
CN115059755B (zh) * 2022-07-18 2023-04-28 山东临工工程机械有限公司 一种车辆控制方法及车辆

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3417823B2 (ja) 1997-12-10 2003-06-16 アイシン精機株式会社 車両におけるクラッチの制御方法
JP3997741B2 (ja) 2001-10-05 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP3738740B2 (ja) * 2002-03-19 2006-01-25 日産自動車株式会社 ツインクラッチ式歯車変速機
JP4502103B2 (ja) 2002-03-27 2010-07-14 スズキ株式会社 自動変速機
DE10244523B4 (de) * 2002-09-25 2014-07-03 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe und Verfahren zum Steuern eines Getriebes mit wenigstens einem Schaltelement
JP4099653B2 (ja) 2002-11-08 2008-06-11 三菱ふそうトラック・バス株式会社 機械式変速機の変速制御装置
JP2004270811A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp クラッチ制御装置
JP4170122B2 (ja) * 2003-03-28 2008-10-22 株式会社日立製作所 自動変速機の制御方法および制御装置
JP2007024189A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Jatco Ltd 自動変速機の掛け替え制御装置及び方法
JP2007211945A (ja) 2006-02-13 2007-08-23 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の変速制御装置
JP4640250B2 (ja) * 2006-04-27 2011-03-02 日産自動車株式会社 ツインクラッチ式自動マニュアルトランスミッションの変速制御装置
JP2007309385A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Kubota Corp 作業車の走行変速構造
JP4257350B2 (ja) * 2006-07-31 2009-04-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び方法
EP1961994A3 (en) * 2007-01-23 2010-08-25 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Working-vehicle transmission system
JP2008180255A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 作業車用変速機構
JP5028559B2 (ja) * 2007-01-23 2012-09-19 株式会社 神崎高級工機製作所 作業車用変速機構
JP4412334B2 (ja) 2007-02-20 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009041601A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Hitachi Ltd 自動変速機の制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102341624A (zh) 2012-02-01
DE112009004440B4 (de) 2015-02-19
JP5338898B2 (ja) 2013-11-13
CN102341624B (zh) 2014-07-09
US8725371B2 (en) 2014-05-13
DE112009004440T5 (de) 2012-08-09
WO2010100747A1 (ja) 2010-09-10
US20110295475A1 (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338898B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP5077269B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP4972566B2 (ja) 自動変速機の制御方法及び制御装置
JP5840670B2 (ja) 変速制御装置
US10539229B2 (en) Control apparatus for power transmission system
WO2016059457A1 (en) Control apparatus for power transmission system
JP2004330850A (ja) 自動車の制御方法または装置,変速機の制御装置、及び自動車
WO2015173637A1 (en) Control apparatus for vehicle
JP2008256190A (ja) 自動クラッチのトルク伝達開始点学習方法及びトルク伝達開始点学習装置
KR20100089221A (ko) 차량용 듀얼 클러치 변속기의 변속 제어 방법
JP2011098679A (ja) 機械式自動変速機の制御装置
JP6098530B2 (ja) クラッチ制御装置
JP2010065731A (ja) 自動クラッチの学習制御装置
JP6332311B2 (ja) 車両用制御装置
JP2011218890A (ja) 車両駆動装置
JP6119702B2 (ja) 車両の制御装置
KR101079006B1 (ko) 차량용 듀얼 클러치 변속기의 변속 제어 방법
JP5669428B2 (ja) 車両用同期噛合式変速機の制御装置
WO2013125040A1 (ja) 車両の制御装置
JP2013036474A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP5836048B2 (ja) 変速機
JP2011189913A (ja) 車両駆動装置
JP6428578B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP5223114B2 (ja) 車両用手動変速作動制御装置
JP6206319B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5338898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151