JP2004330850A - 自動車の制御方法または装置,変速機の制御装置、及び自動車 - Google Patents

自動車の制御方法または装置,変速機の制御装置、及び自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2004330850A
JP2004330850A JP2003128547A JP2003128547A JP2004330850A JP 2004330850 A JP2004330850 A JP 2004330850A JP 2003128547 A JP2003128547 A JP 2003128547A JP 2003128547 A JP2003128547 A JP 2003128547A JP 2004330850 A JP2004330850 A JP 2004330850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
transmission
gear
shift
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003128547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004330850A5 (ja
JP4333209B2 (ja
Inventor
Tetsuo Matsumura
哲生 松村
Naoyuki Ozaki
直幸 尾崎
Kinya Fujimoto
欽也 藤本
Kentaro Shishido
健太郎 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003128547A priority Critical patent/JP4333209B2/ja
Priority to US10/839,296 priority patent/US7090615B2/en
Priority to EP04010819A priority patent/EP1475556B1/en
Publication of JP2004330850A publication Critical patent/JP2004330850A/ja
Priority to US11/472,271 priority patent/US7534195B2/en
Publication of JP2004330850A5 publication Critical patent/JP2004330850A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333209B2 publication Critical patent/JP4333209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/113Stepped gearings with two input flow paths, e.g. double clutch transmission selection of one of the torque flow paths by the corresponding input clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1011Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0425Bridging torque interruption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0425Bridging torque interruption
    • F16H2061/0429Bridging torque interruption by torque supply with a clutch in parallel torque path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/42Changing the input torque to the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/682Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings with interruption of drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】変速中の引き込み感発生による変速フィーリングの低下を防止する。
【解決手段】複数の歯車列のうち一方の歯車列から他方の歯車列へ変速するときに、伝達トルク可変機構を制御して変速中のトルクを補う変速機の制御において、伝達トルク可変機構によってエンジンのトルクの少なくとも一部を伝達している期間に、少なくとも1回はその期間前のエンジントルクよりも大きいエンジントルクを発生するように制御して、変速する。
【選択図】 図10

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車の制御方法または装置,変速機の制御装置、及び自動車に係り、特に歯車式手動変速機を自動化させたものの制御方法または装置、自動車に関する。
【0002】
【従来の技術】
手動変速機の自動車は、トルクコンバータを用いた変速機を搭載する自動車に比べ燃費が優れているが、発進時のクラッチとアクセルの連携操作が難しいものとなっている。この発進時のクラッチとアクセルの連携操作がうまくいかないと、クラッチ締結時に大きなショックが発生したり、クラッチ圧が足りなければエンジン回転数が急激に上昇する、所謂吹き上がり現象が生じたりする。また、エンジン回転数が十分でない内にクラッチを急に締結しようとしたり、坂道で発進したりするときなどでエンジンが停止してしまう、所謂エンストを起こすことがある。
【0003】
これらを解決すべく、手動変速機の機構を用いてクラッチとギアチェンジを自動化したシステム,自動化マニュアルトランスミッション(以下自動MT)が開発されている。しかし、従来の自動MTにおける変速時の制御では、クラッチの開放・締結操作により駆動トルクの中断が発生し、乗員に違和感を与えることがある。
【0004】
従来の自動MTとして、伝達トルク可変手段である摩擦式クラッチのアシストクラッチを設けた自動変速機を備えた自動車の変速方法がある(例えば特許文献1参照)。この方法は、変速を行う際に、前記アシストクラッチを制御することで、変速中もアシストクラッチによって駆動トルクを伝達し、駆動トルク中断を回避してスムーズな変速を実現しようとするものである。
【0005】
また、従来の自動MTとして、ワンウェイクラッチと、二つの伝達トルク可変手段である摩擦クラッチを設けた自動変速機を備えた自動車の制御方法がある
(例えば特許文献2参照)。この方法も、変速を行う際に、前記摩擦クラッチを制御することで、変速中の駆動トルク中断を回避してスムーズな変速を実現しようとするものである。
【0006】
また、伝達トルク可変手段の一形態である、摩擦による同期化手段を設けた自動変速機を備えた自動車の制御方法がある(例えば特許文献3参照)。この方法も、変速を行う際に、伝達トルク可変手段を制御することで、変速中の駆動トルク中断を回避してスムーズな変速を実現しようとするものである。
【0007】
これらによれば、変速が開始されると、変速機への入力トルクを前記伝達トルク可変手段によって伝達することにより、変速前のギアが伝達しているトルクを解除してギア解放し、前記伝達トルク可変手段によって、駆動トルクを伝達しつつ回転数制御を行い、変速機の入力軸回転数が次変速段相当の回転数に同期した時点で、次変速段のギアを締結し、しかる後に伝達トルク可変手段を解放することで変速が行われる。
【0008】
【特許文献1】
特許2703169号公報
【特許文献2】
特開昭63−83436号公報
【特許文献3】
特開2001−213201号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
このような自動車のギア締結の前後においては、伝達トルク可変手段が連結するギアのギア比と、変速前の変速段のギア比の差、もしくは、変速後の次変速段のギア比との差によって、出力軸トルクにトルク段差が発生し、引き込み感が発生する原因となる。
【0010】
また、ダウンシフトにおいて、エンジントルクを所定の値に保持し、アシストクラッチを制御することによって回転数同期を行う場合は、伝達トルク可変手段の伝達トルクを低下させることによって回転上昇を行うため、引き込み感が発生する可能性がある。
【0011】
上記に鑑み本発明は、変速中に引き込み感を発生させることなく、変速を行う自動車の制御方法を提案することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、変速の際に伝達トルク可変手段によって駆動力源のトルクの少なくとも一部を駆動輪に伝達している期間において、少なくとも1回は、駆動力源のトルクまたは変速機入力軸トルクを、その期間に入る前のトルクよりも増加させるものである。
【0013】
または、トルク伝達経路の切り換え期間中の入力軸トルクが、切り換え期間前の入力軸のトルクよりも大きくなるように駆動源を制御するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図1〜図17を用いて詳細に説明する。
【0015】
最初に図1を用いて本発明に係わる自動車の制御装置の第1の構成例について説明する。
【0016】
図1は、本発明に係る自動車の制御装置の一実施の形態を示す第1のシステム構成例のスケルトン図である。
【0017】
駆動力源であるエンジン1、エンジン1の回転数を計測するエンジン回転数センサ(図示しない)、エンジントルクを調節する電子制御スロットル(図示しない)、吸入空気量に見合う燃料量を噴射するための燃料噴射装置(図示しない)が設けられている。エンジン制御ユニット101により、吸入空気量,燃料量,点火時期等を操作することで、エンジン1のトルクを高精度に制御することができる。燃料噴射装置には、燃料が吸気ポートに噴射される吸気ポート噴射方式或いはシリンダ内に直接噴射される筒内噴射方式があるが、好ましくはエンジンに要求される運転域(エンジントルク,エンジン回転数で決定される領域)を比較して燃費が低減でき、かつ排気性能が良い方式のエンジンを用いるのが有利である。駆動力源としては、ガソリンエンジンのみならず、ディーゼルエンジン,天然ガスエンジンや、電動機などでも良い。
【0018】
エンジン1には、入力軸クラッチ入力ディスク2が連結されており、入力軸クラッチ入力ディスク2と入力軸クラッチ出力ディスク3を係合,開放することで、エンジン1のトルクを変速機入力軸10に伝達,遮断することが可能である。入力軸クラッチには、一般に乾式単板方式が用いられるが、湿式多板クラッチや電磁クラッチなどあらゆる摩擦伝達手段を用いることも可能である。入力軸クラッチ入力ディスク2と入力軸クラッチ出力ディスク3間の押付け力(入力軸クラッチトルク)の制御には、油圧によって駆動するアクチュエータ22が用いられており、この押付け力(入力軸クラッチトルク)を調節することで、エンジン1の出力を入力軸10へ伝達,遮断を行うことができる。
【0019】
入力軸10には、第1ドライブギア4,第2ドライブギア5,第3ドライブギア6,第4ドライブギア7,第5ドライブギア8,後進ドライブギア(図示しない)、及び第7ドライブギア201が設けられている。第1ドライブギア4,第2ドライブギア5は変速機入力軸10に固定されており、第3ドライブギア6,第4ドライブギア7,第5ドライブギア8,後進ドライブギア,第7ドライブギア201は、変速機入力軸10に対して回転自在に設けられている。また、入力軸回転数検出手段として、変速機入力軸10の回転数を検出するためのセンサ
29が設けられている。
【0020】
一方、変速機出力軸18には、第1ドリブンギア12,第2ドリブンギア13,第3ドリブンギア14,第4ドリブンギア15,第5ドリブンギア16,後進ドリブンギア(図示しない)が設けられている。第1ドリブンギア12,第2ドリブンギア13は変速機出力軸18に対して回転自在に設けられており、第3ドリブンギア14,第4ドリブンギア15,第5ドリブンギア16,後進ドリブンギア,第7ドリブンギア202は変速機出力軸18に固定されている。
【0021】
また、出力軸回転数検出手段として、変速機出力軸18の回転数を検出するためのセンサ30が設けられている。
【0022】
これらのギアは、第1ドリブンギア12と第1ドライブギア4とが、第2ドリブンギア13と第2ドライブギア5とが、第3ドリブンギア14と第3ドライブギア6とが、第4ドリブンギア15と第4ドライブギア7とが、第5ドリブンギア16と第5ドライブギア8とが、後進ドリブンギアと逆転ギア(図示しない)を介して後進ドライブギアとがそれぞれ噛合しており、第7ドリブンギア202は第7ドライブギア201と噛合している。
【0023】
そして、第1ドリブンギア12と第2ドリブンギア13の間には、第1ドリブンギア12を変速機出力軸18に係合させたり、第2ドリブンギア13を変速機出力軸18に係合させたりする、第1噛合い伝達手段19が設けられている。従って、第1ドライブギア4から第1ドリブンギア12へ、または第2ドライブギア5から第2ドリブンギア13へと伝達された回転トルクは、第1噛合い伝達手段19を介して変速機出力軸18に伝達される。
【0024】
また、第3ドライブギア6と第4ドライブギア7の間には、第3ドライブギア6を変速機入力軸10に係合させたり、第4ドライブギア7を変速機入力軸10に係合させたりする、第2噛合い伝達手段20が設けられている。従って、第3ドライブギア6、または第4ドライブギア7に伝達された回転トルクは、第2噛合い伝達手段20を介して第3ドリブンギア14または第4ドリブンギア15に伝達され、変速機出力軸18に伝達される。
【0025】
また、第5ドライブギア8には、第5ドライブギア8を変速機入力軸10に係合させる、第3噛合い伝達手段21が設けられている。従って、第5ドライブギア8に伝達された回転トルクは、第3噛合い伝達手段21を介して第5ドリブンギア16に伝達され、変速機出力軸18に伝達される。ここで、噛合い伝達手段の替わりに摩擦伝達手段を備え、摩擦力によって回転数をスムーズに合わせ、かつ噛合いによってトルクを伝達できる同期噛合い機構を用いて構成しても良い。
【0026】
このように、変速機入力軸10の回転トルクを変速機出力軸18に伝達するためには、第1噛合い伝達手段19、または第2噛合い伝達手段20、または第3噛合い伝達手段21のうちいずれか一つを変速機入力軸10もしくは変速機出力軸18の軸方向に移動させ、第1ドリブンギア12,第2ドリブンギア13,第3ドライブギア6,第4ドライブギア7,第5ドライブギア8のいずれか一つと係合する必要がある。第1噛合い伝達手段19、または第2噛合い伝達手段20、または第3噛合い伝達手段21のいずれか一つを移動するには、シフト第1アクチュエータ23,シフト第2アクチュエータ24,セレクト第1アクチュエータ25,セレクト第2アクチュエータ26によって、シフト/セレクト機構27を動作させる。第1噛合い伝達手段19,第2噛合い伝達手段20、または第3噛合い伝達手段21のいずれか一つを第1ドリブンギア12,第2ドリブンギア13,第3ドライブギア6,第4ドライブギア7、第5ドライブギア8のいずれか一つに係合させることで、変速機入力軸10の回転トルクを第1噛合い伝達手段19,第2噛合い伝達手段20、または第3噛合い伝達手段21のいずれか一つを介して変速機出力軸18へと伝達することができる。ここで、シフト/セレクト機構27には、走行時のギア抜け防止のためにギア位置を保持する位置保持機構(図示しない)が設けられている。
【0027】
また、入力軸10には伝達トルク可変手段の一方式であるアシストクラッチ
203,204が備えられており、第7ドライブギア201とアシストクラッチ入力ディスク203が連結され、変速機入力軸10とアシストクラッチ出力ディスク204が連結されている。アシストクラッチ入力ディスク203とアシストクラッチ出力ディスク204を係合することで、第7ドリブンギア202のトルクを変速機出力軸18に伝達することが可能である。
【0028】
アシストクラッチ入力ディスク203とアシストクラッチ出力ディスク204間の押付け力(アシストクラッチトルク)の制御には、油圧によって駆動するアクチュエータ205が用いられており、この押付け力(アシストクラッチトルク)を調節することで、エンジン1の出力を伝達することができるようになっている。
【0029】
伝達トルク可変手段は、摩擦伝達手段を用いて構成するか、または電動発電機などによって構成してもよい。ここで摩擦伝達手段は、摩擦面の押付け力によって摩擦力を発生させてトルクを伝達する手段であり、代表的なものとして摩擦クラッチがある。摩擦クラッチには乾式単板クラッチ,乾式多板クラッチ,湿式多板クラッチ,電磁クラッチ等がある。本実施形態では、アシストクラッチ203,204には、摩擦伝達手段である湿式多板クラッチを用いているが、他のあらゆる伝達トルク可変手段を用いることが可能である。
【0030】
このように第1ドライブギア4,第2ドライブギア5,第3ドライブギア6,第4ドライブギア7,第5ドライブギア8,第7ドライブギア201から、第1ドリブンギア12,第2ドリブンギア13,第3ドリブンギア14,第4ドリブンギア15,第5ドリブンギア16,第7ドリブンギア202を介して変速機出力軸18に伝達された変速機入力軸10の回転トルクは、変速機出力軸18に連結されたディファレンシャルギア(図示しない)を介して車軸(図示しない)に伝えられる。
【0031】
入力軸クラッチ入力ディスク2と入力軸クラッチ出力ディスク3間の押付け力(入力軸クラッチトルク)を発生させる入力軸クラッチアクチュエータ22,アシストクラッチ入力ディスク203とアシストクラッチ出力ディスク204間の押付け力(アシストクラッチトルク)を発生させるアシストクラッチアクチュエータ205は、油圧制御ユニット102によって制御される。各アクチュエータに設けられた電磁弁(図示せず)の電流を制御することで各アクチュエータに設けられた油圧シリンダ(図示せず)のストローク量を調節することにより、各アクチュエータの油圧を制御し、各クラッチの伝達トルクの制御を行っている。
【0032】
また、油圧制御ユニット102によって、セレクト第1アクチュエータ25及びセレクト第2アクチュエータ26に設けられた電磁弁(図示せず)の電流を制御し、各アクチュエータに設けられた油圧シリンダ(図示せず)のストローク量を調節する。これにより各アクチュエータの油圧を制御し、セレクト位置を移動して第1噛合い伝達手段19,第2噛合い伝達手段20、または第3噛合い伝達手段21のいずれを移動するか選択する。
【0033】
また、油圧制御ユニット102によって、シフト第1アクチュエータ23及びシフト第2アクチュエータ24に設けられた電磁弁(図示せず)の電流を制御し、各アクチュエータに設けられた油圧シリンダ(図示せず)のストローク量を調節する。これにより各アクチュエータの油圧を制御し、第1噛合い伝達手段19,第2噛合い伝達手段20、または第3噛合い伝達手段21を動作させる荷重を制御できるようになっている。
【0034】
セレクト第1アクチュエータ25を加圧し、セレクト第2アクチュエータ26を抜圧し、第1噛合い伝達手段19を移動することを選択する。さらにシフト第1アクチュエータ23を加圧し、シフト第2アクチュエータ24を抜圧し、シフト荷重を制御することによりシフト位置を制御する。これにより第1噛合い伝達手段19と第1ドリブンギア12が噛合して第1速度段を実現する。また、シフト第1アクチュエータ23を抜圧し、シフト第2アクチュエータ24を加圧し、シフト荷重を制御することによりシフト位置を制御する。これにより第1噛合い伝達手段19と第2ドリブンギア13が噛合して第2速度段を実現する。
【0035】
セレクト第1アクチュエータ25,セレクト第2アクチュエータ26をともに加圧して、第2噛合い伝達手段20を移動することを選択する。さらにシフト第1アクチュエータ23を加圧し、シフト第2アクチュエータ24を抜圧して、シフト荷重を制御することによりシフト位置を制御する。これにより第2噛合い伝達手段20と第3ドライブギア6が噛合して第3速度段を実現する。またシフト第1アクチュエータ23を抜圧し、シフト第2アクチュエータ24を加圧し、シフト荷重を制御することによりシフト位置を制御する。これにより第2噛合い伝達手段20と第4ドライブギア7が噛合して第4速度段を実現する。
【0036】
セレクト第1アクチュエータ25を抜圧し、セレクト第2アクチュエータ26を加圧して、第3噛合い伝達手段21を移動することを選択する。さらにシフト第1アクチュエータ23を加圧し、シフト第2アクチュエータ24を抜圧して、シフト荷重を制御することによりシフト位置を制御する。これにより第3噛合い伝達手段21と第5ドライブギア8が噛合して第5速度段を実現する。
【0037】
シフト第1アクチュエータ23と、シフト第2アクチュエータ24をともに加圧して、シフト荷重を制御することによりシフト位置を制御すると、ギア噛合は解放され、ニュートラルとなる。
【0038】
本実施形態においては、シフト/セレクト機構27を駆動するシフト第1アクチュエータ23,シフト第2アクチュエータ24,セレクト第1アクチュエータ25、及びセレクト第2アクチュエータ26として油圧アクチュエータを用いているが、電動機等による電気アクチュエータによって構成しても良い。また、シフト第1アクチュエータ23,シフト第2アクチュエータ24のかわりに一つのアクチュエータ,セレクト第1アクチュエータ25,セレクト第2アクチュエータ26のかわりに一つのアクチュエータとして構成しても良い。また、第1噛合い伝達手段19,第2噛合い伝達手段20、及び第3噛合い伝達手段21を動作させる機構としては、シフターレール,シフターフォークなどによって構成するか、またはドラム式など、噛合い伝達手段19,20,21を移動させるための他の手段を用いても構成可能である。
【0039】
また本実施形態においては、入力軸クラッチアクチュエータ22,アシストクラッチアクチュエータ205には、油圧アクチュエータを用いているが、電動機等による電気アクチュエータで構成しても良い。
【0040】
また本実施形態においては、油圧アクチュエータを用いているため、油圧アクチュエータを制御する油圧制御ユニット102を用いているが、電動機等による電気アクチュエータの場合は、油圧制御ユニット102のかわりに電動機制御ユニットがその機能を果たす。
【0041】
次に、図2を用いて、本発明に係わる自動車の制御装置の第2の構成例について説明する。
【0042】
図2は、本発明に係る自動車の制御装置の一実施形態を示す第2のシステム構成例のスケルトン図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
【0043】
本構成例が図1に図示の構成例と異なる点は、図1に図示の構成例が変速機入力軸10,変速機出力軸18の2軸で構成されているのに対し、本構成例は、カウンタ軸208を含んだ3軸で構成している点である。すなわち、エンジン1の動力は、入力ドライブギア206から入力ドリブンギア207に伝えられ、カウンタ軸208から第1ドライブギア4,第2ドライブギア5,第3ドライブギア6,第4ドライブギア7,第5ドライブギア8,後進ドライブギア(図示しない),第7ドライブギア201と、第1ドリブンギア12,第2ドリブンギア13,第3ドリブンギア14,第4ドリブンギア15,第5ドリブンギア16,後進ドリブンギア(図示しない),第7ドリブンギア202を介して変速機出力軸18に伝達される。
【0044】
このように、入力軸10上の歯車列または出力軸18上の歯車列に設けられたクラッチを締結,解放することにより駆動源であるエンジン1から出力軸18に伝達される複数のトルク伝達経路を切り換えて変速を行う。また、一のトルク伝達経路を構成するアシストクラッチ203,204は他のトルク伝達経路を切り換える際の入出力軸間の伝達トルクを補う機能を有する。
【0045】
図1,図2の構成例においては、伝達トルク可変手段の一方式であるアシストクラッチの連結する第7ドライブギア201及び第7ドリブンギア202のギア比は、第3ドライブギア6及び第3ドリブンギア14によって構成される第3変速段のギア比と、第4ドライブギア7及び第4ドリブンギア15によって構成される第4変速段のギア比との間に設定されているが、伝達トルク可変手段の設定ギア比はそれに限られるものではない。例えば、第3変速段と第4変速段の間のギア比や、第3変速段相当,第4変速段相当、または最高変速段相当としても良い。また、所定の変速段として設けられた噛合い伝達手段のかわりに伝達トルク可変手段を設置することも可能である。さらには複数の伝達トルク可変手段として、様々な変速段へ複数設置することも可能である。
【0046】
このように本発明は、複数の歯車列を備えた歯車式変速機であって、変速機の入力軸と出力軸の間に複数のトルク伝達手段(機構)を備え、トルク伝達手段(機構)の少なくとも1つを伝達トルク可変とした種々の変速機に適用可能である。
【0047】
図3に、図1や図2の構成例を実践した場合の、パワートレーン制御ユニット100と、エンジン制御ユニット101と、油圧制御ユニット102との間の通信手段103による入出力信号関係を示す。
【0048】
パワートレーン制御ユニット100は、入力部100i,出力部100o,コンピュータ100cを備えたコントロールユニットとして構成される。同様に、エンジン制御ユニット101も、入力部101i,出力部101o,コンピュータ101cを備えたコントロールユニットとして構成され、油圧制御ユニット102も、入力部102i,出力部102o,コンピュータ102cを備えたコントロールユニットとして構成される。これらは互いに通信手段103(図3の103で囲まれた領域を通過する信号媒体で、特に媒体の種類を問わない)を介して信号を送受信する。
【0049】
パワートレーン制御ユニット100からエンジン制御ユニット101に、通信手段103を用いてエンジントルク指令値TTeが送信され、エンジン制御ユニット101はTTeを実現するように、エンジン1の吸入空気量,燃料量,点火時期等(図示しない)を制御する。また、エンジン制御ユニット101内には、変速機への入力トルクとなるエンジントルクの検出手段(図示しない)が備えられ、エンジン制御ユニット101によってエンジン1の回転数Ne、エンジン1が発生したエンジントルクTeを検出または演算し、通信手段103を用いてパワートレーン制御ユニット100に送信する。エンジントルク検出手段には、トルクセンサを用いるか、またはインジェクタの噴射パルス幅や吸気管内の圧力とエンジン回転数等など、エンジンのパラメータによる推定手段としても良い。
【0050】
パワートレーン制御ユニット100から油圧制御ユニット102に入力軸クラッチ目標トルクTTsta,目標シフト荷重Fsft,目標セレクト位置tpSEL,アシストクラッチ目標トルクTTaが送信され、油圧制御ユニットは、入力軸クラッチ目標トルクTTstaを実現するよう、入力軸クラッチアクチュエータ22を制御して、入力軸クラッチ入力ディスク2,入力軸クラッチ出力ディスク3を係合,開放する。また、目標シフト荷重Fsft,目標セレクト位置tpSELを実現するよう、シフト第1アクチュエータ23,シフト第2アクチュエータ24,セレクト第1アクチュエータ25,セレクト第2アクチュエータ26を制御してシフト/セレクト機構27を操作することにより、シフト位置,セレクト位置を制御し、第1噛合い伝達手段19,第2噛合い伝達手段20,第3噛合い伝達手段21の噛合,解放を行う。またアシストクラッチ目標トルクTTaを実現するよう、アシストクラッチアクチュエータ205を制御して、アシストクラッチ入力ディスク203,アシストクラッチ出力ディスク204を係合,開放する。
【0051】
また、油圧制御ユニット102によって、入力軸クラッチの係合,開放を示す位置信号rpSTA,シフト位置信号rpSFT,セレクト位置信号rpSELを検出し、パワートレーン制御ユニット100に送信する。
【0052】
また、パワートレーン制御ユニット100には入力軸回転センサ29,出力軸回転センサ30から、入力軸回転数Ni,出力軸回転数Noがそれぞれ入力され、また、Pレンジ,Rレンジ,Nレンジ,Dレンジ等のシフトレバー位置を示すレンジ位置信号RngPosと、アクセルペダル踏み込み量Apsと、ブレーキが踏み込まれているか否かを検出するブレーキスイッチからのON/OFF信号Brkが入力される。
【0053】
パワートレーン制御ユニット100は、例えば運転者がシフトレンジをDレンジ等にしてアクセルペダルを踏み込んだときは運転者に発進,加速の意志があると判断し、また、運転者がブレーキペダルを踏み込込んだときは運転者に減速,停止の意志があると判断し、運転者の意図を実現するように、エンジントルク指令値TTe,入力軸クラッチ目標トルクTTsta,目標シフト荷重Fsft,目標セレクト位置tpSELを設定する。また、出力軸回転数Noから算出する車速Vspとアクセルペダル踏み込み量Apsから変速段を設定し、設定した変速段への変速動作を実行するよう、エンジントルク指令値TTe,入力軸クラッチ目標トルクTTsta,目標シフト荷重Fsft,目標セレクト位置tpSEL,アシストクラッチ目標トルクTTaを設定する。
【0054】
ここで、目標シフト荷重Fsft>0のときは、油圧制御ユニット102は、シフト位置が、第1速度段,第3速度段,第5速度段側へ移動する向きにシフト第1アクチュエータ23,シフト第2アクチュエータ24を制御し、Fsft<0のときは、油圧制御ユニット102は、シフト位置が第2速度段,第4速度段側へ移動する向きシフト第1アクチュエータ23,シフト第2アクチュエータ24を制御する。
【0055】
本実施形態では、油圧制御ユニット102とエンジン制御ユニット101は、パワートレイン制御ユニット100によってコントロールされている。パワートレーン制御ユニット100,エンジン制御ユニット101,油圧制御ユニット102は、通信手段103によって相互に情報を送受信する。これらのユニットはそれぞれ独立したユニットでなくてもよく、一方が他方を兼ねたり、またはすべての機能を一つのユニットが担ったりしてもよい。また、パワートレイン制御ユニットおよび/または油圧制御ユニットは、変速機制御装置で置換される場合もある。その場合変速機制御装置は、必要なトルクを駆動源であるエンジンが出力するように要求する信号をエンジン制御ユニット101に対して出力する。
【0056】
次に、図4〜図11を用いて、本実施形態による自動車の制御装置による変速制御の制御内容について説明する。
【0057】
最初に、図4を用いて、本実施形態による自動車の制御装置による変速制御の全体の制御内容について説明する。図4は、図3の構成を用いた実施形態による自動車の制御装置による変速制御の制御内容を示すフローチャートである。以下に示す変速制御の内容は、パワートレーン制御ユニット100のコンピュータ100cにプログラミングされ、あらかじめ定められた周期で繰り返し実行される。すなわち、以下のステップ401〜410の処理は、この実施形態ではパワートレーン制御ユニット100によって実行される。
【0058】
ステップ401でパラメータを読み込む。
【0059】
ステップ402で車速Vspとアクセルペダル踏み込み量Apsから変速段を設定し、変速動作を開始するとギアを解放するためステップ403(解放制御フェーズ)に進む。
【0060】
ステップ403で解放制御を実行し、ステップ404で解放制御完了か否かを判定する。解放制御完了の場合はステップ405へ進み、未完了の場合は再度ステップ403を実行する。ここでステップ404の判定は、シフト位置rpSFTが解放位置と判定できる位置であるか否かで判定する。解放位置と判定する閾値をそれぞれSF1OFF,SF3OFFとすると、SF1OFF≧rpSFT≧SF3OFFとする。ここで、SF1OFF,SF3OFFは、噛合い伝達手段が噛合い状態ではなくなる位置の中で、できるかぎり広い範囲とすることが望ましい。またステップ404の判定は、シフト位置rpSFTが解放位置への移動を始めたと判定できたときとしても良い。
【0061】
ステップ405(回転同期制御フェーズ)では、入力回転数を次変速段相当の回転数(目標回転数)に同期するようアシストクラッチトルクを制御し、ステップ406では回転同期制御が完了しているか否かの判定を行う。回転同期制御の完了条件は、次変速段の回転数(目標回転数)と入力回転数の回転差が小さくなった場合(|入力回転数Ni−出力回転数No×目標変速段ギア比γn|が小さい)、かつセレクト位置が目標位置にいる場合とする。回転差の条件,セレクト位置の条件ともに判定には時間ディレイを設けることが望ましい。同期制御完了の場合はギアを締結するためステップ407(締結制御フェーズ)に進み、同期制御が未完了の場合は再度ステップ405へ進み同期制御を続行する。
【0062】
ステップ407では締結制御を実行し、ステップ408では締結制御が完了か否かを判定する。ここで締結制御の完了条件はシフト位置が目標位置にいる場合とする。シフト位置の判定は、例えば2→3変速の場合、3速係合と判定する閾値をSF3ONとすると、rpSFT≧SF3とする。締結制御完了時はステップ409(変速終了フェーズ)へ進み、締結制御未完了時は再度ステップ407へ進み、締結制御を続行する。
【0063】
ステップ410では変速完了か否かを判定する。ここで変速終了制御の完了条件は、アシストクラッチ目標トルクTTaが0であるか否かで判定する。変速完了時は終了し、変速制御未完了時は再度ステップ409を続行する。
【0064】
次に図5〜図11を用いて本実施形態による自動車の制御装置による変速制御の制御内容について説明する。
【0065】
図5には変速制御フローチャートが示されている。変速制御フローは、ステップ501(目標出力トルク演算処理),ステップ502(目標入力軸回転数演算処理),ステップ503(目標エンジントルク演算処理)、およびステップ504(目標アシストトルク演算処理)から構成される。ステップ501(目標出力トルク演算処理)の詳細を図6に、ステップ502(目標入力軸回転数演算処理)の詳細を図7に、ステップ503(目標エンジントルク演算処理)の詳細を図8に、ステップ504(目標アシストトルク演算処理)の詳細を図9にそれぞれ示す。
【0066】
図6に図5のステップ501(目標出力トルク演算処理)の制御フローを示す。
【0067】
ステップ601でパラメータを読み込む。
【0068】
ステップ602でドライバ要求トルクを算出する。ドライバ要求トルクは、例えばエンジン回転数Neとアクセルペダル踏み込み量Apsを入力としてあらかじめデータマップを構成しておき、エンジン回転数Neとアクセルペダル踏み込み量Apsに応じて設定する構成とする。
【0069】
ステップ603で変速前相当の出力トルクを算出する。変速前相当出力トルクTTout1は、ドライバ要求トルクに変速前ギア比γnを乗じて算出する。
【0070】
次にステップ604で変速後相当の出力トルクを算出する。変速後相当出力トルクTTout2は、ドライバ要求トルクに変速後ギア比γmを乗じて算出する。
【0071】
ステップ605では変速中であるか否かの判定を行い、変速中である場合はステップ607へ進む。変速中でない場合はステップ606に進み、目標出力トルクTTout=TTout1とする。
【0072】
ステップ607では解放制御フェーズであるか否かの判定を行い、解放制御フェーズでない場合はステップ609に進む。解放制御フェーズである場合はステップ608へ進み、ステップ608では目標出力トルクTToutをTTout1からTTout2へ徐々に漸近させる。ここで漸近させる時間はドライバ要求トルクに応じて設定することが望ましく、さらには解放する変速段毎に別設定とすることが望ましい。さらには時間によらず、所定のトルク変化量を設定する構成も可能である。
【0073】
ステップ609では目標出力トルクTTout=TTout2とする。
【0074】
このように構成することで、目標出力トルクは変速前相当出力トルクTtout1から変速後相当出力トルクTTout2へと徐々に変化する。
【0075】
図7に、図5のステップ502(目標入力軸回転数演算処理)の制御フローを示す。
【0076】
ステップ701でパラメータを読み込む。
【0077】
ステップ702で目標入力軸回転数TNiを設定する。目標入力軸回転数TNiは、回転同期中に、変速前の変速段相当の回転数から変速後の変速段相当の回転数へ滑らかに変化するように、変速パターンや出力軸回転数等から設定する。
【0078】
ステップ703で、目標入力軸回転数TNiの変化DTNiを算出する。
【0079】
ステップ704でイナーシャトルクTTinaを算出する。ここで、エンジンから入力軸までのイナーシャ係数をJ、単位変換係数をαとし、イナーシャトルクTTina=J×DTNi×αで算出する。
【0080】
図8に、図5のステップ503(目標エンジントルク演算処理)の制御フローを示す。
【0081】
ステップ801でパラメータを読み込む。
【0082】
ステップ802で変速中であるか否かの判定を行い、変速中である場合はステップ803へ進む。変速中でない場合はステップ806にて、変速前ギア比γnとして、目標エンジントルクTTe=TTout÷γnとする。
【0083】
ステップ803では、解放制御フェーズであるか否かの判定を行い、解放制御フェーズでない場合はステップ804へ進む。解放制御フェーズである場合はステップ807にて、変速前ギア比γnとし、アシストクラッチ連結段のギア比をγaとして、目標エンジントルクTTeをTTout÷γnからTTout÷γaへと徐々に漸近させる。このとき、TTout÷γnからTTout÷γaへ漸近させる時間は、図6のステップ608のTToutの漸近時間と等しくすることが望ましい。
【0084】
ステップ804では回転同期制御フェーズであるか否かの判定を行い、回転同期制御フェーズでない場合はステップ805へ進む。回転同期制御フェーズである場合は、ステップ808にて、目標エンジントルクTTe=(TTout÷γa)+TTinaとする。
【0085】
ステップ805では、締結制御フェーズであるか否かの判定を行い、締結制御フェーズである場合は、ステップ809にてTTe=TTout÷γaとする。締結制御フェーズでない場合は、ステップ810にて、変速後ギア比γmとし、目標エンジントルクTTeをTTout÷γaからTTout÷γmへと徐々に漸近させる。ここで、ステップ810の漸近時間は、ドライバ要求トルクに応じて設定することが望ましく、さらには締結する変速段毎に別設定とすることが望ましい。
【0086】
図9に、図5のステップ504(目標アシストトルク演算処理)の制御フローを示す。
【0087】
ステップ901でパラメータを読み込む。
【0088】
ステップ902で変速制御中か否かの判定を行い、変速中である場合はステップ903に進む。変速中でない場合はステップ906へ進み、目標アシストトルクフィードフォワード値TTaFF=0としてステップ911へ進む。
【0089】
ステップ903は解放制御フェーズであるか否かの判定を行い、解放制御フェーズでない場合はステップ904へ進む。解放制御フェーズである場合はステップ907へ進み、目標アシストトルクフィードフォワード値TTaFFを徐々にエンジントルクTeに漸近させ、ステップ911へ進む。
【0090】
ステップ904は回転同期制御フェーズであるか否かの判定を行い、回転同期制御フェーズでない場合はステップ905へ進む。回転同期制御フェーズである場合はステップ908へ進み、目標アシストトルクフィードフォワード値TTaFF=エンジントルクTe−イナーシャトルクTTinaとし、ステップ911へ進む。
【0091】
ステップ905では締結制御フェーズであるか否かの判定を行い、締結制御フェーズである場合はステップ909へ進み、目標アシストトルクフィードフォワード値TTaFF=エンジントルクTeとし、ステップ911へ進む。締結制御フェーズでない場合はステップ910へ進み、目標アシストトルクフィードフォワード値TTaFFを徐々に0に漸近させ、ステップ911へ進む。ここで、目標アシストフィードフォワード値TTaFFを0に漸近させる時間は、図8のステップ810のTTeの漸近時間と等しくすることが望ましい。
【0092】
次にステップ911で目標入力軸回転数TNiと入力軸回転数Niの偏差,偏差の積分値,偏差の微分値を算出する。
【0093】
次にステップ912にて比例補正値DNiP,積分補正値DNiI,微分補正値DNiDを算出する。
【0094】
ステップ913で目標アシストトルクフィードバック値TTaFBを算出する。ここで、エンジンから入力軸までのイナーシャ係数をJ、単位変換係数をαとし、目標アシストトルクフィードバック値TTaFB=J×(DNiP+DNiI+DNiD)×αで算出する。
【0095】
最後にステップ914で、フィードフォワード値とフィードバック値を加算して、目標アシストトルクTTaを算出する。
【0096】
図10には、図4から図9に示すようにして構成したときの第1変速段から第2変速段へのアップシフト時の制御を一例としてタイムチャートが示されている。
【0097】
図10において、時刻t1から時刻t3の期間が解放制御フェーズ、時刻t3から時刻t4の期間が回転同期制御フェーズ、時刻t4から時刻t5の期間が締結制御フェーズ、時刻t5から時刻t6の期間が変速終了フェーズとなっている。
【0098】
図10(A)は入力軸回転数及び第1変速段相当の回転数及び第2変速段相当の回転数を示している。図10(B)はエンジントルクを示している。図10(C)はアシストクラッチトルクを示している。図10(D)はシフト位置を示している。図10(E)は変速機出力軸トルクを示している。
【0099】
解放制御フェーズにおいては、時刻t1でアシストクラッチトルクを立ち上げ始めると同時にエンジントルク(B)を増加させ、変速機出力軸トルク(E)が変速前相当の出力軸トルクTout1から変速後相当の出力軸トルクTout2まで徐々に変化する。
【0100】
アシストクラッチトルク(C)が十分立ち上がった時刻t2でシフト位置(D)が1速側の係合位置SF1からニュートラル位置SF2へ移動し、ギア解放が行われる。
【0101】
シフト位置(D)がニュートラル位置SF2付近となると(時刻t3)、回転同期制御フェーズとなる。回転同期制御フェーズでは、アシストクラッチトルク(C)によって、入力回転数(A)が第1変速段相当の回転数Ni_1から、第2変速段相当の回転数Ni_2に同期させるとともに、エンジントルク(B)は変速機出力軸トルク(E)が変速後相当の出力軸トルクTout2よりも大きく突き出さないようにイナーシャトルクTTina分だけトルクダウンする。
【0102】
回転同期の後半では、アシストクラッチ連結段のギア比γaと、第2変速段のギア比γmのギア比の差によるトルクの引き込みが発生しないように、すなわち、変速機出力軸トルクToutが変速後相当の出力軸トルクTout2となるようにエンジントルクを増加させる。
【0103】
回転数が同期した時点(時刻t4)でシフト位置(D)がニュートラル位置
SF2から2速側の係合位置SF3へ移動する。
【0104】
シフト位置(D)が2速側の係合位置SF3へ移動した時刻t5で変速終了フェーズとなり、アシストクラッチトルク(C)を徐々に0とすると共に、エンジントルク(B)も徐々に減少させる。
【0105】
アシストクラッチトルク(C)が0となる時刻t6で、変速制御が終了する。
【0106】
このように構成することで、エンジントルクの増幅によって、ギア解放前後の引き込み感発生、及び回転同期後半の、アシストクラッチ連結段のギア比γaと変速後変速段のギア比γmのギア比差分の引き込み感発生を回避でき、またさらにはギア締結前後でのアシストクラッチ連結段のギア比γaと、変速後変速段のギア比γmのギア比差分のトルク段差発生を回避でき、運転性能(変速フィーリング)の低下を回避できる。
【0107】
図11には、図4から図9に示すようにして構成したときの第2変速段から第1変速段へのダウンシフト時の制御を一例としてタイムチャートが示されている。
【0108】
図11において、時刻t1から時刻t3の期間が解放制御フェーズ、時刻t3から時刻t4の期間が回転同期制御フェーズ、時刻t4から時刻t5の期間が締結制御フェーズ、時刻t5から時刻t6の期間が変速終了フェーズとなっている。
【0109】
図11(A)は入力軸回転数及び第1変速段相当の回転数及び第2変速段相当の回転数を示している。図11(B)はエンジントルクを示している。図11(C)はアシストクラッチトルクを示している。図11(D)はシフト位置を示している。図11(E)は変速機出力軸トルクを示している。
【0110】
解放制御フェーズにおいては、時刻t1でアシストクラッチトルクを立ち上げ始めると同時にエンジントルク(B)を増加させ、変速機出力軸トルク(E)が変速前相当の出力軸トルクTout2から変速後相当の出力軸トルクTout1まで徐々に変化する。
【0111】
アシストクラッチトルク(C)が十分立ち上がった時刻t2でシフト位置(D)が2速側の係合位置SF3からニュートラル位置SF2へ移動し、ギア解放が行われる。
【0112】
シフト位置(D)がニュートラル位置SF2付近となると(時刻t3)、回転同期制御フェーズとなる。回転同期制御フェーズでは、アシストクラッチトルク(C)によって、入力回転数(A)が第2変速段相当の回転数Ni_2から、第1変速段相当の回転数Ni_1に同期させるとともに、エンジントルク(B)は変速機出力軸トルク(E)が変速後相当の出力軸トルクTout1よりも大きく引き込まないようにイナーシャトルクTTina分だけトルクアップする。
【0113】
回転同期の後半では、アシストクラッチ連結段のギア比γaと、第1変速段のギア比γnのギア比の差によるトルクの引き込みが発生しないように、すなわち、変速機出力軸トルクToutが変速後相当の出力軸トルクTout1となるようにエンジントルクを減少させる。
【0114】
回転数が同期した時点(時刻t4)でシフト位置(D)がニュートラル位置SF2から1速側の係合位置SF1へ移動する。
【0115】
シフト位置(D)が1速側の係合位置SF1へ移動した時刻t5で変速終了フェーズとなり、アシストクラッチトルク(C)を徐々に0とすると共に、エンジントルク(B)も徐々に減少させ、アシストクラッチ連結段のギア比γaと、第1変速段のギア比γnのギア比差分のトルク段差発生を回避している。
【0116】
アシストクラッチトルク(C)が0となる時刻t6で、変速制御が終了する。
【0117】
このように構成することで、エンジントルクの増幅によって、ギア解放前後の引き込み感発生、及び回転同期時に発生するイナーシャトルク分の引き込み感発生、回転同期後半の、アシストクラッチ連結段のギア比γaと変速後変速段のギア比γmのギア比差分の引き込み感発生を回避でき、またさらにはギア締結前後でのアシストクラッチ連結段のギア比γaと、変速後変速段のギア比γmのギア比差分のトルク段差発生を回避でき、運転性能(変速フィーリング)の低下を回避できる。
【0118】
次に図12から図14を用いて、図4から図11に示した実施形態とは別の実施形態による自動車の制御装置による変速制御の制御内容について説明する。図4から図11に示した実施形態と異なる点は、図8に示した、図5のステップ503(目標エンジントルク演算処理)が、図12に置換えられている点である。
【0119】
ステップ1201でパラメータを読み込む。
【0120】
ステップ1202で変速中であるか否かの判定を行い、変速中である場合はステップ1203へ進む。変速中でない場合はステップ1209にて、目標エンジントルクTTe=TTdrvとする。
【0121】
ステップ1203では、解放制御フェーズであるか否かの判定を行い、解放制御フェーズでない場合はステップ1204へ進む。解放制御フェーズである場合はステップ1210にて、目標エンジントルクTTe=TTdrvとする。
【0122】
ステップ1204では回転同期制御フェーズであるか否かの判定を行い、回転同期制御フェーズでない場合はステップ1205へ進む。回転同期制御フェーズである場合はステップ1208へ進み、アップシフトか否かの判定を行う。アップシフトの場合は、ステップ1211にて、変速前ギア比γnとし、アシストクラッチ連結段のギア比をγaとして、目標エンジントルクTTeをTTout÷γnから(TTout÷γa)+TTinaへと徐々に漸近させる。アップシフトでない場合(ダウンシフトの場合)は、ステップ1212にて、TTe=TTdrv+TTina×Kinとする。ここでKinはエンジントルクの増幅量を調節するパラメータである。
【0123】
ステップ1205では締結制御フェーズであるか否かの判定を行い、締結制御フェーズでない場合はステップ1208へ進む。締結制御フェーズである場合はステップ1207へ進み、ステップ1207ではアップシフトか否かの判定を行う。アップシフトの場合は、ステップ1213にてTTe=TTout÷γaとし、ダウンシフトの場合は、ステップ1214にてTTe=TTdrvとする。
【0124】
ステップ1208ではアップシフトか否かの判定を行う。アップシフトの場合はステップ1215にて変速後ギア比γmとし、目標エンジントルクTTeを
TTout÷γaからTTout÷γmへと徐々に漸近させる。ダウンシフトの場合は、ステップ1216にてTTe=TTdrvとする。
【0125】
図13には、図8に示した図5のステップ503(目標エンジントルク演算処理)を、図12に置換えて構成したときの第1変速段から第2変速段へのアップシフト時の制御を一例としてタイムチャートが示されている。
【0126】
図13において、時刻t1から時刻t3の期間が解放制御フェーズ、時刻t3から時刻t4の期間が回転同期制御フェーズ、時刻t4から時刻t5の期間が締結制御フェーズ、時刻t5から時刻t6の期間が変速終了フェーズとなっている。
【0127】
図13(A)は入力軸回転数及び第1変速段相当の回転数及び第2変速段相当の回転数を示している。図13(B)はエンジントルクを示している。図13(C)はアシストクラッチトルクを示している。図13(D)はシフト位置を示している。図13(E)は変速機出力軸トルクを示している。
【0128】
解放制御フェーズにおいては、時刻t1でアシストクラッチトルクを立ち上げ始め、アシストクラッチトルク(C)が十分立ち上がった時刻t2でシフト位置(D)が1速側の係合位置SF1からニュートラル位置SF2へ移動し、ギア解放が行われる。
【0129】
シフト位置(D)がニュートラル位置SF2付近となると(時刻t3)、回転同期制御フェーズとなる。回転同期制御フェーズでは、アシストクラッチトルク(C)によって、入力回転数(A)が第2変速段相当の回転数に同期させるとともに、エンジントルク(B)は変速機出力軸トルク(E)が変速後相当の出力軸トルクTout2よりも大きく突き出さないようにイナーシャトルクTTina分をトルクダウンし、回転同期の後半では、アシストクラッチ連結段のギア比γaと、第2変速段のギア比γmのギア比の差によるトルクの引き込みが発生しないように、すなわち、変速機出力軸トルクToutが変速後相当の出力軸トルクTout2となるようにエンジントルクを増加させる。
【0130】
回転数が同期した時点(時刻t4)でシフト位置(D)がニュートラル位置SF2から2速側の係合位置SF3へ移動する。シフト位置(D)が2速側の係合位置SF3へ移動した時刻t5で変速終了フェーズとなり、アシストクラッチトルク(C)を徐々に0とすると共に、エンジントルク(B)も徐々に減少させ、アシストクラッチトルク(C)が0となる時刻t6で、変速制御終了となっている。
【0131】
このように構成することで、エンジントルクの増幅によって、回転同期後半の、アシストクラッチ連結段のギア比γaと変速後変速段のギア比γmのギア比差分の引き込み感発生を回避でき、またさらにはギア締結前後でのアシストクラッチ連結段のギア比γaと、変速後変速段のギア比γmのギア比差分のトルク段差発生を回避でき、運転性能(変速フィーリング)の低下を回避できる。
【0132】
図14には、図8に示した、図5のステップ503(目標エンジントルク演算処理)を、図12に置換えて構成したときの第2変速段から第1変速段へのダウンシフト時の制御を一例としてタイムチャートが示されている。
【0133】
図14において、時刻t1から時刻t3の期間が解放制御フェーズ、時刻t3から時刻t4の期間が回転同期制御フェーズ、時刻t4から時刻t5の期間が締結制御フェーズ、時刻t5から時刻t6の期間が変速終了フェーズとなっている。
【0134】
図14(A)は入力軸回転数及び第1変速段相当の回転数及び第2変速段相当の回転数を示している。図14(B)はエンジントルクを示している。図14(C)はアシストクラッチトルクを示している。図14(D)はシフト位置を示している。図14(E)は変速機出力軸トルクを示している。
【0135】
解放制御フェーズにおいては、時刻t1でアシストクラッチトルクを立ち上げ始め、アシストクラッチトルク(C)が十分立ち上がった時刻t2でシフト位置(D)が2速側の係合位置SF3からニュートラル位置SF2へ移動し、ギア解放が行われる。
【0136】
シフト位置(D)がニュートラル位置SF2付近となると(時刻t3)、回転同期制御フェーズとなる。回転同期制御フェーズでは、アシストクラッチトルク(C)によって、入力回転数(A)が第2変速段相当の回転数に同期する。このとき、エンジントルク(B)は変速機出力軸トルク(E)が大きく引き込まないようにイナーシャトルクTTina分だけトルクアップしている。
【0137】
回転数が同期した時点(時刻t4)でシフト位置(D)がニュートラル位置SF2から1速側の係合位置SF1へ移動する。シフト位置(D)が1速側の係合位置SF1へ移動した時刻t5で変速終了フェーズとなり、アシストクラッチトルク(C)が0となる時刻t6で、変速制御終了となっている。
【0138】
このように構成することで、エンジントルクの増幅によって、回転同期時に発生するイナーシャトルク分の引き込み感発生を回避でき、運転性能(変速フィーリング)の低下を回避できる。また、ステップ1212におけるエンジントルク増幅量調節パラメータKinを調整することによって、時刻t3から時刻t4の期間が回転同期制御フェーズにおける、エンジントルク(B),アシストクラッチトルク(C)を調整し、変速機出力軸トルク(E)を調整でき、回転同期時に発生するイナーシャトルク分の引き込み感発生の度合いを調整することが可能である。
【0139】
次に、図15を用いて、本発明に係わる自動車の制御装置の第3の構成例について説明する。図15は、本発明に係る自動車の制御装置の一実施の形態を示す第3のシステム構成例のスケルトン図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
【0140】
本構成例が、図1に図示の実施の形態と異なる点は、図1に図示の構成例では、伝達トルク可変手段が、アシストクラッチ203,204で構成されているのに対し、本構成例が電動発電機1501で構成している点である。第7ドライブギア201と電動発電機1501が連結されており、電動発電機1501の電流を電動発電機制御ユニット104によって制御することで、変速機入力軸10の回転トルクを変速機出力軸18に伝達する。図1に図示の実施の形態における、アシストクラッチと同様の制御を電動発電機1501に対して行うことで変速することが可能である。
【0141】
次に、図16を用いて、本発明に係わる自動車の制御装置の第4の構成例について説明する。図16は、本発明に係る自動車の制御装置の一実施の形態を示す第4のシステム構成例のスケルトン図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
【0142】
本構成例が、図1に図示の構成例と異なる点は、図1に図示の構成例が入力軸クラッチ入力ディスク2,入力軸クラッチ出力ディスク3の係合によってエンジン1のトルクを変速機入力軸10に伝達するように構成されているのに対し、本構成例がツインクラッチで構成している点である。すなわち、エンジン1と入力軸クラッチ入力ディスク1601は直結され、入力軸クラッチ第1出力ディスク1602は変速機第1入力軸1612に、入力軸クラッチ第2出力ディスク1603は変速機第2入力軸1604に直結されている。該変速機第2入力軸1604は中空になっており、変速機第1入力軸1612は、該変速機第2入力軸1604の中空部分を貫通し、変速機第2入力軸1604に対し回転方向への相対運動が可能な構成となっている。該変速機第2入力軸1604には、第1ドライブギア4と第3ドライブギア6と第5ドライブギア8が固定されており、変速機第1入力軸1612に対しては、回転自在となっている。また、該変速機第1入力軸1612には、第2ドライブギア5と第4ドライブギア7が固定されており、変速機第2入力軸1604に対しては、回転自在となっている。該入力軸クラッチ入力ディスク1601と入力軸クラッチ第1出力ディスク1602の係合,解放は入力軸クラッチ第1アクチュエータ1605によって行われ、入力軸クラッチ入力ディスク1601と入力軸クラッチ第2出力ディスク1603の係合,解放は入力軸クラッチ第2アクチュエータ1606によって行われる。
【0143】
そして、第1ドリブンギア12と第3ドリブンギア14の間には、第1ドリブンギア12を変速機出力軸18に係合させたり、第3ドリブンギア14を変速機出力軸18に係合させる、第1噛合い伝達手段1609が設けられている。したがって、第1ドライブギア4から第1ドリブンギア12へ、または第3ドライブギア6から第3ドリブンギア14へと伝達された回転トルクは、第1噛合い伝達手段1609を介して変速機出力軸18に伝達される。
【0144】
また、第2ドリブンギア13と第4ドリブンギア15の間には、第2ドリブンギア13を変速機出力軸18に係合させたり、第4ドリブンギア15を変速機出力軸18に係合させる、第3噛合い伝達手段1611が設けられている。したがって、第2ドライブギア5から第2ドリブンギア13へ、または第4ドライブギア7から第4ドリブンギア15へと伝達された回転トルクは、第3噛合い伝達手段1611を介して変速機出力軸18に伝達される。
【0145】
また、第5ドリブンギア16には、第5ドリブンギア16を変速機出力軸18に係合させる、第2噛合い伝達手段1610が設けられている。したがって、第5ドライブギア8から第5ドリブンギア16に伝達された回転トルクは、第2噛合い伝達手段1610を介して変速機出力軸18に伝達される。
【0146】
このように、変速機第1入力軸1612、及び変速機第2入力軸1604の回転トルクを第1噛合い伝達手段1609、または第2噛合い伝達手段1610、または第3噛合い伝達手段1611に伝達するためには、第1噛合い伝達手段1609、または第2噛合い伝達手段1610、または第3噛合い伝達手段1611のうちいずれか一つを変速機出力軸18の軸方向に移動させ、第1ドリブンギア12,第2ドリブンギア13,第3ドリブンギア14,第4ドリブンギア15,第5ドリブンギア16のいずれか一つと締結する必要があり、第1噛合い伝達手段1609、または第2噛合い伝達手段1610、または第3噛合い伝達手段1611のいずれか一つを移動するには、シフト第1アクチュエータ23,シフト第2アクチュエータ24,セレクト第1アクチュエータ25,セレクト第2アクチュエータ26によって、シフト/セレクト機構1613を動作させることによって行う。
【0147】
例えば、第1ドライブギア4、及び第1ドリブンギア12によって変速機出力軸18にトルク伝達を行っている場合を第1変速段,第3ドライブギア6、及び第3ドリブンギア14によって変速機出力軸18にトルク伝達を行っている場合を第3変速段,第4ドライブギア7、及び第4ドリブンギア15によって変速機出力軸18にトルク伝達を行っている場合を第4変速段、とすると、第1変速段から第3変速段へのアップシフト変速や、第3変速段から第1変速段へのダウンシフト変速は、入力軸クラッチ第1出力ディスク1602を開放状態とし、第3噛合い伝達手段1611と第4ドリブンギア15を係合状態とした状態から、入力軸クラッチ(1601,1602)をアシストクラッチと同様に制御することで、図1に図示の実施の形態における、アシストクラッチを制御することによる変速と同様の制御を行うことが可能である。
【0148】
また例えば、第2ドライブギア5、及び第2ドリブンギア13によって変速機出力軸18にトルク伝達を行っている場合を第2変速段,第4ドライブギア7、及び第4ドリブンギア15によって変速機出力軸18にトルク伝達を行っている場合を第4変速段,第5ドライブギア8、及び第5ドリブンギア16によって変速機出力軸18にトルク伝達を行っている場合を第5変速段、とすると、第2変速段から第4変速段へのアップシフト変速や、第4変速段から第2変速段へのダウンシフト変速は、入力軸クラッチ第2出力ディスク1603を開放状態とし、第2噛合い伝達手段1610と第5ドリブンギア16を係合状態とした状態から、入力軸クラッチ(1601,1603)をアシストクラッチと同様に制御することで、図1に図示の実施の形態における、アシストクラッチを制御することによる変速と同様の制御を行うことが可能である。
【0149】
次に、図17を用いて、本発明に係わる自動車の制御装置の第5の構成例について説明する。図17は、本発明に係る自動車の制御装置の一実施の形態を示す第5のシステム構成例のスケルトン図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
【0150】
本構成例が、図1に図示の構成例と異なる点は、図1に図示の構成例に対し、本構成例ではエンジン1に、ギア1702,1703を介して電動発電機1701を連結している点である。図1に図示の実施の形態における、エンジントルクの増加,減少トルクを電動発電機によって発生し、エンジンは定常運転とすることで、図1に図示の実施の形態における、エンジントルクを制御することによる変速と同様の制御を行うことが可能である。
【0151】
【発明の効果】
本発明によれば、変速中に引き込み感を発生させることなく変速を行うことができ、変速フィーリングの低下を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態をなす自動変速機の全体構成図を示す。
【図2】本発明の第2実施形態を示す自動変速機の全体構成図を示す。
【図3】図1のパワートレイン制御ユニット,エンジン制御ユニット,油圧制御ユニット間の入出力信号図を示す。
【図4】本発明の一実施形態をなす、変速フェーズの制御フローチャートを示す。
【図5】本発明の一実施形態をなす、変速制御の制御フローチャートを示す。
【図6】図5の目標出力トルク演算処理の制御フローチャートを示す。
【図7】図5の目標入力軸回転数演算処理の制御フローチャートを示す。
【図8】図5の目標エンジントルク制御処理の制御フローチャートを示す。
【図9】図5の目標アシストトルク制御処理の制御フローチャートを示す。
【図10】第1変速段から第2変速段へのアップシフト変速時の各信号のタイムチャートを示す。
【図11】第2変速段から第1変速段へのダウンシフト変速時の各信号のタイムチャートを示す。
【図12】図8の目標エンジントルク制御とは別の実施形態の制御フローチャートを示す。
【図13】図10の制御とは別の実施形態の第1変速段から第2変速段へのアップシフト変速時の各信号のタイムチャートを示す。
【図14】図11の制御とは別の実施形態の第2変速段から第1変速段へのダウンシフト変速時の各信号のタイムチャートを示す。
【図15】本発明の第3実施形態を示す自動変速機の全体構成図を示す。
【図16】本発明の第4実施形態を示す自動変速機の全体構成図を示す。
【図17】本発明の第5実施形態を示す自動変速機の全体構成図を示す。
【符号の説明】
1…エンジン、2…入力軸クラッチ入力ディスク、3…入力軸クラッチ出力ディスク、4…第1ドライブギア、5…第2ドライブギア、6…第3ドライブギア、7…第4ドライブギア、8…第5ドライブギア、10…変速機入力軸、12…第1ドリブンギア、13…第2ドリブンギア、14…第3ドリブンギア、15…第4ドリブンギア、16…第5ドリブンギア、18…変速機出力軸、19…第1噛合い伝達手段、20…第2噛合い伝達手段、21…第3噛合い伝達手段、22…入力軸クラッチアクチュエータ、23…シフト第1アクチュエータ、24…シフト第2アクチュエータ、25…セレクト第1アクチュエータ、26…セレクト第2アクチュエータ、27…シフト/セレクト機構、29…入力軸回転センサ、30…出力軸回転センサ、100…パワートレーン制御ユニット、101…エンジン制御ユニット、102…油圧制御ユニット、201…第7ドライブギア、
202…第7ドリブンギア、203…アシストクラッチ入力ディスク、204…アシストクラッチ出力ディスク、205…アシストクラッチアクチュエータ。

Claims (17)

  1. 駆動力を発生するための駆動力源と、入力軸から出力軸へトルク伝達が可能な複数のトルク伝達手段および複数の歯車対を備えた歯車式変速機とを有する自動車の制御方法であって、
    前記複数のトルク伝達手段および前記複数の歯車対によって前記入力軸から前記出力軸への複数のトルク伝達経路を形成し、前記トルク伝達手段の少なくとも一つを伝達トルクが調整可能な伝達トルク可変手段とし、他の少なくとも一つを噛合い伝達手段とし、前記伝達トルク可変手段を制御することによって第一の前記トルク伝達経路から第二の前記トルク伝達経路へと切り換えて変速を行い、
    前記伝達トルク可変手段によって前記駆動力源のトルクの少なくとも一部を伝達している期間において、少なくとも1回は前記駆動力源のトルクを前記期間に入る前のトルクよりも増加させるように制御して変速を行う自動車の制御方法。
  2. 請求項1の自動車の制御方法であって、
    前記伝達トルク可変手段によって、前記駆動力源のトルクの少なくとも一部を伝達している期間のうち、前記第一のトルク伝達経路を形成する噛合い伝達手段が非噛合い位置まで移動するまでの期間において、前記駆動力源のトルクを前記伝達トルク可変手段によって前記駆動力源のトルクの少なくとも一部を伝達する前のトルクよりも増加させるように制御する自動車の制御方法。
  3. 請求項2に記載の自動車の制御方法であって、
    前記伝達トルク可変手段によって、トルク伝達を開始する前の前記駆動力源のトルク値に前記第一のトルク伝達経路のギア比を乗算し、さらに前記伝達トルク可変手段によるトルク伝達経路のギア比で除算した値まで前記駆動力源のトルクを増加させるように制御する自動車の制御方法。
  4. 請求項2に記載の自動車の制御方法であって、
    前記伝達トルク可変手段によって、前記駆動力源のトルクの少なくとも一部を伝達し始めると同時に、前記駆動力源のトルクを増加開始するように制御する自動車の制御方法。
  5. 請求項1に記載の自動車の制御方法であって、
    前記伝達トルク可変手段によって、前記駆動力源のトルクの少なくとも一部を伝達している期間のうち、前記入力軸の回転数を変速前相当の回転数から変速後相当の回転数へと変化させる期間において、前記駆動力源のトルクを前記伝達トルク可変手段によって前記駆動力源のトルクの少なくとも一部を伝達する前のトルクよりも増加させるように制御する自動車の制御方法。
  6. 請求項5に記載の自動車の制御方法であって、
    前記伝達トルク可変手段の伝達トルクが0以上となるように、前記駆動力源のトルクを前記伝達トルク可変手段によって前記駆動力源のトルクの少なくとも一部を伝達する前のトルクよりも増加させるように制御する自動車の制御方法。
  7. 請求項1に記載の自動車の制御方法であって、
    前記伝達トルク可変手段によって、前記駆動力源のトルクの少なくとも一部を伝達している期間のうち、少なくとも前記第二のトルク伝達経路を形成する噛合い伝達手段を噛合い位置まで移動するよりも前から、前記伝達トルク可変手段によるトルク伝達を解除するまでの期間において、前記駆動力源のトルクを、前記伝達トルク可変手段によって、前記駆動力源のトルクの少なくとも一部を伝達する前のトルクよりも増加させるように制御する自動車の制御方法。
  8. 請求項7に記載の自動車の制御方法であって、
    前記伝達トルク可変手段によってトルク伝達を開始する前の前記駆動力源のトルク値に前記第二のトルク伝達経路のギア比を乗算し、さらに前記伝達トルク可変手段によるトルク伝達経路のギア比で除算した値まで、前記駆動力源のトルクを増加させるように制御する自動車の制御方法。
  9. 請求項7に記載の自動車の制御方法であって、
    前記伝達トルク可変手段を解放し始めると同時に、増加した前記駆動力源のトルクを低下し始めるように制御する自動車の制御方法。
  10. 駆動力を発生するための駆動力源と、入力軸から出力軸へトルク伝達が可能な複数のトルク伝達手段および複数の歯車対とを有する歯車式変速機を備え、
    前記複数のトルク伝達手段および前記複数の歯車対によって、前記入力軸から前記出力軸への複数のトルク伝達経路を形成し、前記トルク伝達手段の少なくとも一つを伝達トルクが調整可能な伝達トルク可変手段とし、他の少なくとも一つを噛合い伝達手段とし、前記伝達トルク可変手段を制御することによって第一の前記トルク伝達経路から第二の前記トルク伝達経路へと切り換える変速を行う変速制御手段を備える自動車の制御装置であって、
    前記伝達トルク可変手段によって、前記駆動力源のトルクの少なくとも一部を伝達している期間において、少なくとも1回は前記駆動力源のトルクを前記期間に入る前のトルクよりも増加させるように制御して変速を行う変速制御手段を備える自動車の制御装置。
  11. 入力軸上の歯車列または出力軸上の歯車列に設けられたクラッチを締結,解放することにより駆動源から前記出力軸に伝達される複数のトルク伝達経路を切り換えて変速を行い、一のトルク伝達経路を構成する前記クラッチは他の前記トルク伝達経路を切り換える際の前記入出力軸間の伝達トルクを補う機能を有する自動車の制御装置であって、
    前記トルク伝達経路の切り換え期間中の前記入力軸のトルクが、前記トルク伝達経路の切り換え期間直前の前記入力軸のトルクよりも大きくなるように前記駆動源を制御する自動車の制御装置。
  12. 入力軸上の歯車列または出力軸上の歯車列に設けられたクラッチを締結,解放することにより駆動源から前記出力軸に伝達される複数のトルク伝達経路を切り換えて変速を行い、一のトルク伝達経路を構成する前記クラッチは、他の前記トルク伝達経路を切り換える際の前記入出力軸間の伝達トルクを補う機能を有する自動車の制御装置であって、
    変速前の前記トルク伝達経路のクラッチの解放期間中に、解放期間前に前記駆動源が出力していたトルクよりも大きいトルクを出力するように前記駆動源を制御する自動車の制御装置。
  13. 入力軸上の歯車列または出力軸上の歯車列に設けられたクラッチを締結,解放することにより駆動源から前記出力軸に伝達される複数のトルク伝達経路を切り換えて変速を行い、一のトルク伝達経路を構成する前記クラッチは、他の前記トルク伝達経路を切り換える際の前記入出力軸間の伝達トルクを補う機能を有する自動車の制御装置であって、
    変速後の前記トルク伝達経路のクラッチの締結期間中に、前記トルク伝達経路の切り換え期間直前に前記駆動源が出力していたトルクよりも大きいトルクを出力するように前記駆動源を制御する自動車の制御装置。
  14. 入力軸上の歯車列または出力軸上の歯車列に設けられたクラッチを締結,解放することによりエンジンから前記出力軸に伝達される複数のトルク伝達経路を切り換えて変速を行い、一のトルク伝達経路を構成する前記クラッチは、他の前記トルク伝達経路を切り換える際の前記入出力軸間の伝達トルクを補うアシストクラッチである自動車の制御装置であって、
    前記トルク伝達経路の切り換え期間中の前記エンジンのトルクが、要求される出力軸トルクに前記アシストクラッチのギア比を考慮して求められた目標エンジントルクに近づくように前記エンジンを制御する自動車の制御装置。
  15. 請求項14に記載の自動車の制御装置であって、
    前記トルク伝達経路の切り換え期間中であって、入力軸回転数と締結側歯車列の回転数を同期させる段階においては、要求される出力軸トルクに前記アシストクラッチのギア比および前記エンジンから入力軸までのイナーシャトルクを考慮して求められた目標エンジントルクに近づくように前記エンジンを制御する自動車の制御装置。
  16. 入力軸上の歯車列または出力軸上の歯車列に設けられたクラッチを締結,解放することにより駆動源から前記出力軸に伝達される複数のトルク伝達経路を切り換えて変速を行い、一のトルク伝達経路を構成する前記クラッチは、他の前記トルク伝達経路を切り換える際の前記入出力軸間の伝達トルクを補う機能を有する変速機を制御する変速機の制御装置であって、
    前記トルク伝達経路の切り換え期間中の前記入力軸のトルクが、前記トルク伝達経路の切り換え期間直前の前記入力軸のトルクよりも大きくなるように、前記駆動源を制御する制御装置に対して信号を出力する変速機の制御装置。
  17. 入力軸上の歯車列または出力軸上の歯車列に設けられたクラッチを締結,解放することにより駆動源から前記出力軸に伝達される複数のトルク伝達経路を切り換えて変速を行い、一のトルク伝達経路を構成する前記クラッチは他の前記トルク伝達経路を切り換える際の前記入出力軸間の伝達トルクを補う機能を有する自動車であって、
    前記トルク伝達経路の切り換え期間中の前記入力軸のトルクが、前記トルク伝達経路の切り換え期間直前の前記入力軸のトルクよりも大きい自動車。
JP2003128547A 2003-05-07 2003-05-07 自動車の制御装置 Expired - Fee Related JP4333209B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003128547A JP4333209B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 自動車の制御装置
US10/839,296 US7090615B2 (en) 2003-05-07 2004-05-06 Method of controlling a vehicle and system of controlling the same
EP04010819A EP1475556B1 (en) 2003-05-07 2004-05-06 Method and system for controlling a vehicle
US11/472,271 US7534195B2 (en) 2003-05-07 2006-06-22 Method of controlling a vehicle and system of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003128547A JP4333209B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 自動車の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004330850A true JP2004330850A (ja) 2004-11-25
JP2004330850A5 JP2004330850A5 (ja) 2007-01-18
JP4333209B2 JP4333209B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=32985633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003128547A Expired - Fee Related JP4333209B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 自動車の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7090615B2 (ja)
EP (1) EP1475556B1 (ja)
JP (1) JP4333209B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009103324A (ja) * 2009-02-13 2009-05-14 Toyota Motor Corp パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009174424A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Toyota Motor Corp パワートレーンの制御装置
US7731628B2 (en) 2006-08-10 2010-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle and method of controlling vehicle
US7894969B2 (en) 2006-08-10 2011-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle and method of controlling vehicle
JP2015090124A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2017030529A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 いすゞ自動車株式会社 自動変速制御装置および自動変速方法
KR101988134B1 (ko) * 2017-12-05 2019-06-11 현대자동차주식회사 Amt 차량의 변속 제어 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10307377B4 (de) * 2003-02-21 2013-01-17 Daimler Ag Verfahren zum Ein- und Ausschalten der Brennkraftmaschine eines Fahrzeugs
US7278952B2 (en) * 2004-09-29 2007-10-09 General Motors Corporation Terminating or disallowing signals to increase a throttle opening
JP4649941B2 (ja) * 2004-10-18 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2007046659A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Hitachi Ltd 車両の制御装置及び制御方法
IT1393610B1 (it) * 2009-04-06 2012-05-08 Ferrari Spa Metodo di controllo di un veicolo provvisto di una trasmissione manuale automatica durante un cambio marcia oppure durante uno spunto
US8079936B2 (en) * 2009-04-09 2011-12-20 Ford Global Technologies, Llc Gear shift control of a dual clutch transmission
US8175781B2 (en) * 2009-06-17 2012-05-08 GM Global Technology Operations LLC Torque converter control for variable valve lift powertrain systems
US8328685B2 (en) * 2009-09-25 2012-12-11 GM Global Technology Operations LLC Method and system for reducing delay in power downshifts for an automatic transmission
US8538644B2 (en) * 2010-04-20 2013-09-17 GM Global Technology Operations LLC Driver torque request systems and methods
DE102010041581A1 (de) * 2010-09-29 2012-03-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Lastfreien Öffnen einer Trennkupplung
KR101567646B1 (ko) * 2013-12-18 2015-11-09 현대자동차주식회사 차량의 dct 제어방법
DE112015004749T5 (de) * 2014-12-25 2017-09-28 Aisin Aw Co., Ltd. Steuerungsvorrichtung für eine fahrzeugsantriebsübertragungsvorrichtung
KR101994302B1 (ko) * 2016-11-02 2019-09-30 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 변속 제어 방법
EP3647586A1 (en) 2018-10-29 2020-05-06 GE Renewable Technologies Method for starting a hydraulic turbine
US11400913B2 (en) * 2019-10-10 2022-08-02 Ford Global Technologies, Llc Method and system for starting an engine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145163A (ja) * 1984-08-10 1986-03-05 Hitachi Ltd 自動変速システム
JPS6383436A (ja) 1986-09-24 1988-04-14 Toyota Motor Corp 車両用自動変速装置
US4827312A (en) * 1987-01-30 1989-05-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
ES2057856T3 (es) * 1990-03-01 1994-10-16 Volkswagen Ag Procedimiento para cambiar un engranaje de cambio de marchas escalonado.
JP2703169B2 (ja) 1993-08-27 1998-01-26 株式会社日立製作所 自動車の自動変速装置及び自動変速方法
JP3823728B2 (ja) * 1998-12-03 2006-09-20 株式会社日立製作所 自動変速システム
JP2001213201A (ja) 1999-12-17 2001-08-07 Getrag Getriebe & Zahnradfab Hermann Hagenmeyer Gmbh & Co 自動車のための自動的な駆動機構列並びに駆動機構列を制御する方法
JP2001280175A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Hitachi Ltd 歯車式機構を用いた自動変速機の制御装置及び方法
DE10101863A1 (de) * 2001-01-17 2002-07-18 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung und Regelung eines Antriebsstranges
JP4323132B2 (ja) * 2002-03-15 2009-09-02 株式会社日立製作所 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機,変速機の制御装置および車両システム
US6969641B2 (en) * 2003-08-27 2005-11-29 Texas Instruments Incorporated Method and system for integrated circuit packaging

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7731628B2 (en) 2006-08-10 2010-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle and method of controlling vehicle
US7894969B2 (en) 2006-08-10 2011-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle and method of controlling vehicle
JP2009174424A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Toyota Motor Corp パワートレーンの制御装置
JP2009103324A (ja) * 2009-02-13 2009-05-14 Toyota Motor Corp パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2015090124A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2017030529A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 いすゞ自動車株式会社 自動変速制御装置および自動変速方法
WO2017022528A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 いすゞ自動車株式会社 自動変速制御装置および自動変速方法
CN107848523A (zh) * 2015-07-31 2018-03-27 五十铃自动车株式会社 自动变速控制装置和自动变速方法
CN107848523B (zh) * 2015-07-31 2020-05-26 五十铃自动车株式会社 自动变速控制装置和自动变速方法
KR101988134B1 (ko) * 2017-12-05 2019-06-11 현대자동차주식회사 Amt 차량의 변속 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1475556A2 (en) 2004-11-10
EP1475556A3 (en) 2011-07-27
US7090615B2 (en) 2006-08-15
EP1475556B1 (en) 2013-02-27
US20060247091A1 (en) 2006-11-02
JP4333209B2 (ja) 2009-09-16
US7534195B2 (en) 2009-05-19
US20040224820A1 (en) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333209B2 (ja) 自動車の制御装置
JP4323132B2 (ja) 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機,変速機の制御装置および車両システム
JP3946504B2 (ja) 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機および変速機の制御装置
JP4015408B2 (ja) 自動車の制御方法および制御装置
JP4972566B2 (ja) 自動変速機の制御方法及び制御装置
JP2007239832A (ja) 自動車の制御装置および自動車の制御方法
JP5313938B2 (ja) 自動変速機の制御方法および制御装置
JP4170122B2 (ja) 自動変速機の制御方法および制御装置
JP5260227B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP4986740B2 (ja) 自動車の変速制御方法
US7252622B2 (en) Transmission, and control system and control method for the transmission
JP4371269B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2009024646A (ja) 自動車の制御方法および制御装置
JP5039680B2 (ja) 発進クラッチの制御方法
JP2004190861A (ja) 自動車の制御装置
JP2007232046A (ja) 自動車の制御装置及び制御方法
JP2003322253A (ja) 自動車の制御方法および制御装置
JP2003314678A (ja) 自動車の制御方法、および制御装置
JP2011189913A (ja) 車両駆動装置
WO2011114446A1 (ja) 車両駆動装置
JP2009204132A (ja) 自動変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP2004278767A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2006214595A (ja) 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機および変速機の制御装置
JP2010105512A (ja) 自動車の制御方法及び装置
JP2006037987A (ja) 自動変速機の制御装置、自動変速の作動装置、および自動変速機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4333209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees