JP2004278767A - 車両用自動変速機の制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004278767A
JP2004278767A JP2003074988A JP2003074988A JP2004278767A JP 2004278767 A JP2004278767 A JP 2004278767A JP 2003074988 A JP2003074988 A JP 2003074988A JP 2003074988 A JP2003074988 A JP 2003074988A JP 2004278767 A JP2004278767 A JP 2004278767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
sub
starting
speed
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003074988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Shimaguchi
裕道 島口
Minoru Murakami
実 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2003074988A priority Critical patent/JP2004278767A/ja
Priority to DE102004013430A priority patent/DE102004013430B4/de
Publication of JP2004278767A publication Critical patent/JP2004278767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/113Stepped gearings with two input flow paths, e.g. double clutch transmission selection of one of the torque flow paths by the corresponding input clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/08Regulating clutch take-up on starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/108Gear
    • F16D2500/1081Actuation type
    • F16D2500/1085Automatic transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3101Detection of a brake actuation by a sensor on the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • F16D2500/3111Standing still, i.e. signal detecting when the vehicle is standing still or bellow a certain limit speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/31426Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/31426Brake pedal position
    • F16D2500/31433Brake pedal position threshold, e.g. switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • F16D2500/31453Accelerator pedal position threshold, e.g. switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3166Detection of an elapsed period of time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50206Creep control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50206Creep control
    • F16D2500/50209Activation of the creep control operation
    • F16D2500/50212Accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50224Drive-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70438From the output shaft
    • F16D2500/7044Output shaft torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off

Abstract

【目的】本発明は、シフトスリーブとサブクラッチの二重噛み合いにより出力軸を固定し、発進クラッチの接続速度を速めつつ発進クラッチの接続ショックを防止することを目的としている。
【構成】このため、発進クラッチと、入力軸と、出力軸と、複数のギヤ列と、シフトスリーブと、サブクラッチと、シフト装置とを備える車両用自動変速機の制御装置において、シフト装置で走行レンジが選択された条件と、車両が停止している条件と、ブレーキが解除された条件とが成立した場合に、アクセル開度の判定に基づいて選択される所定の接続方法で発進クラッチとサブクラッチとの双方を接続するとともに、発進クラッチの接続から所定時間経過後にサブクラッチを解放している。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は車両用自動変速機の制御装置に係り、特にシフトスリーブとサブクラッチの二重噛み合いにより出力軸を固定し、発進クラッチの接続速度を速めつつ発進クラッチの接続ショックを防止する車両用自動変速機の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両においては、エンジンの動力を運転状態に応じて所要に変換して取り出すために、変速機を備えている。変速機には、手動操作により係合状態を切り換える手動変速機や運転状態に応じて自動的に係合状態を切り換える自動変速機がある。
【0003】
手動変速機は、複数の変速ギヤ列と変速ギヤ列切換機構とを備え、手動操作により変速ギヤ列切換機構を動作させ、複数の変速ギヤ列をいずれか1つの係合状態に切り換える。また、自動変速機は、通常、トルクコンバータと補助変速機構とを備え、シフトレバーのシフト位置に応じてアクチュエータにより補助変速機構の係合状態を自動的に切り換える。
【0004】
また、変速機には、複数の変速ギヤ列と変速ギヤ列切換機構とを備えた手動変速機をベースとして、複数の変速ギヤ列を自動的に切り換える自動変速機がある。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−168333号公報 (第3−6頁、図1−4)
【特許文献2】
特開2002−206639号公報 (第7−13頁、図1)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来、手動変速機の変速を自動化した自動変速機(「自動MT」ともいう)において、変速時に加速力の断絶を軽減することを目的として、発進クラッチと別に入力軸と出力軸を係合するサブクラッチを備えた自動変速機が提案されている。
【0007】
上述したものにおいては、従来の手動変速機の乾式単板摩擦クラッチを油圧、あるいはモータアクチュエータにより作動させてクリープ制御、発進制御を行うため、アクセルペダルを踏み込んでいない状態でブレーキペダルを離したクリープ開始時、あるいは走行レンジでブレーキペダルが踏み込まれ、耐久上発進クラッチを切断している状態からアクセルペダルを踏み込んで発進する場合に、ショックを抑えようとしてクラッチを接続する速度を低く、すなわち遅くすると、急な踏み込みに対してはエンジン回転が吹け上がり、運転者に発進が間延びした印象、つまりもたつき感を与え、また、エンジン回転の吹け上がりを防止するために、クラッチ接続速度を高く、すなわち速くすると、ショックが発生するという不都合がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、エンジンの駆動力を断接する発進クラッチと、この発進クラッチを介して駆動力が伝達される入力軸と、この入力軸と平行に配置される出力軸と、前記入力軸に軸支される駆動ギヤと前記出力軸に軸支される従動ギヤとの噛み合いで前記入力軸から前記出力軸へ駆動力を伝達する複数のギヤ列と、前記入力軸と駆動ギヤの間または前記出力軸と従動ギヤの間を選択的に係合して駆動力を伝達するギヤ列を切り換えるシフトスリーブと、前記入力軸と前記出力軸の間の駆動力伝達経路に配設されて前記シフトスリーブと別の駆動力駆動経路を形成するサブクラッチと、車両の停止状態で発進用のギヤ列が係合される走行レンジを有するシフト装置とを備える車両用自動変速機の制御装置において、前記シフト装置で前記走行レンジが選択された条件と、車両が停止している条件と、ブレーキが解除された条件とが成立した場合に、アクセル開度の判定に基づいて選択される所定の接続方法で前記発進クラッチと前記サブクラッチとの双方を接続するとともに、前記発進クラッチの接続から所定時間経過後に前記サブクラッチを解放することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
上述の如く発明したことにより、シフト装置で走行レンジが選択された条件と、車両が停止している条件と、ブレーキが解除された条件とが成立した場合には、アクセル開度の判定に基づいて選択される所定の接続方法で発進クラッチとサブクラッチとの双方を接続するとともに、発進クラッチの接続から所定時間経過後にサブクラッチを解放し、発進クラッチのトルク容量を短時間で増加させて急激なアクセルの踏み込みに対してもエンジン回転の吹き上がりを防止するとともに、もたつき感を生じることなく、車両を発進させている。
【0010】
【実施例】
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する。
【0011】
図1〜図7はこの発明の実施例を示すものである。図2において、2は図示しない車両に搭載されたエンジン、4は自動変速機である。
【0012】
前記エンジン2は、クランク軸6の出力端に、エンジン2の駆動力を断接するために発進クラッチであるメインクラッチ8を設け、自動変速機4に連絡されている。
【0013】
また、前記メインクラッチ8は、クランク軸6に連絡されたフライホイール10にプレッシャプレート12を設け、フライホイール10及びプレッシャプレート12間にクラッチディスク14を配設している。そして、メインクラッチ8は、メインクラッチ用アクチュエータ16によりプレッシャプレート12にクラッチディスク14を接離させ、連結・解放される。
【0014】
更に、前記自動変速機4は、エンジン2にメインクラッチ8を介して連絡され、駆動力が伝達される入力軸18と、駆動輪(図示せず)に連絡された出力軸(「カウンタ軸」ともいう)20とを備えている。
【0015】
そして、前記入力軸18は、前記クラッチディスク14に入力端を連絡されている。前記出力軸20は、入力軸18と平行に配置されている。
【0016】
前記自動変速機4は、入力軸18及び出力軸20と平行に中間軸22とリバースアイドラ軸24とを備えている。自動変速機4は、前記入力軸18に軸支される駆動ギヤと前記出力軸20に軸支される従動ギヤとの噛み合いで前記入力軸18から前記出力軸20へ駆動力を異なる変速比で伝達する複数のギヤ列として、1速ギヤ列26〜5速ギヤ列34・リバースギヤ列36を備えている。
【0017】
1速ギヤ列26は、入力軸18に固定された駆動ギヤ側の1速入力ギヤ38と、この1速入力ギヤ38に噛合して出力軸20に回転自在に軸支された従動ギヤ側の1速出力ギヤ40とからなる。
【0018】
前記2速ギヤ列28は、入力軸18に固定された駆動ギヤ側の2速入力ギヤ42と、この2速入力ギヤ42に噛合して出力軸20に回転自在に軸支された従動ギヤ側の2速出力ギヤ44とからなる。
【0019】
前記3速ギヤ列30は、出力軸20に軸支された前記2速出力ギヤ44と一体に形成された駆動ギヤ側の3速入力ギヤ46と、この3速入力ギヤ46に噛合して中間軸22に固定された3速中間入力側ギヤ48と、中間軸22に回転自在に軸支され且つ後述する従動ギヤ側の4速出力ギヤ54に噛合された3速中間出力側ギヤ50とからなる。
【0020】
前記4速ギヤ列32は、入力軸18に回転自在に軸支された駆動ギヤ側の4速入力ギヤ52と、この4速入力ギヤ52に噛合して出力軸20に固定された従動ギヤ側の4速出力ギヤ54とからなる。4速出力ギヤ54には、前記3速中間出力側ギヤ50が噛合されている。
【0021】
前記5速ギヤ列34は、入力軸18に回転自在に軸支された駆動ギヤ側の5速入力ギヤ56と、この5速入力ギヤ56に噛合して出力軸20に固定された従動ギヤ側の5速出力ギヤ58とからなる。
【0022】
前記リバースギヤ列36は、1速入力ギヤ38と2速入力ギヤ42との間の入力軸18に固定されたリバース入力ギヤ60と、後述する1速・2速切換機構66の1速・2速切換スリーブ76に設けたリバース出力ギヤ62と、リバース入力ギヤ60及びリバース出力ギヤ62に噛合・離脱させるようにリバースアイドラ軸24に軸方向移動自在且つ回転自在に軸支されたリバースアイドラギヤ64とからなる。
【0023】
これにより、前記入力軸18には、エンジン2側から順次に、駆動ギヤ側の1速入力ギヤ38とリバース入力ギヤ60と2速入力ギヤ42と4速入力ギヤ52と5速入力ギヤ56とを設けている。また、前記出力軸20には、エンジン2側から順次に、従動ギヤ側の1速出力ギヤ40とリバース出力ギヤ62と2速出力ギヤ44と3速入力ギヤ46と4速出力ギヤ54と5速出力ギヤ58とを設けている。更に、前記中間軸22には、3速中間入力側ギヤ48と3速中間出力側ギヤ50とを設けている。
【0024】
これら複数の1速ギヤ列26〜5速ギヤ列34・リバースギヤ列36は、ギヤ列切換機構により切り換えられる。このギヤ列切換機構には、前記入力軸18と駆動ギヤの間、または前記出力軸20と従動ギヤの間を選択的に係合して駆動力を伝達するギヤ列を切り換えるシフトスリーブが設けられる。
【0025】
そして、前記自動変速機4は、ギヤ列切換機構として、1速出力ギヤ40と2速出力ギヤ44との間の出力軸20に同期式の1速・2速切換機構66を設け、3速中間入力側ギヤ48と3速中間出力側ギヤ50とを設けた中間軸22に3速切換機構としても機能するサブクラッチ68を設け、4速入力ギヤ52と5速入力ギヤ56との間の入力軸18に同期式の4速・5速切換機構70を設け、リバースアイドラギヤ64にリバース切換機構72を設けている。
【0026】
つまり、前記サブクラッチ68は、前記入力軸18と前記出力軸20の間の駆動力伝達経路に配設されて前記シフトスリーブと別の駆動力駆動経路を形成することにより、3速切換機構として機能するものである。
【0027】
前記1速・2速切換機構66は、出力軸20に固定した1速・2速切換ハブ74にシフトスリーブである1速・2速切換スリーブ76を軸方向移動自在且つ回転不能に設け、1速出力ギヤ40に1速結合部78を設け、2速出力ギヤ44に2速結合部80を設けている。1速・2速切換スリーブ76は、1速・2速切換用アクチュエータ82により動作され、1速結合部78と2速結合部80とに選択的に結合・離脱され、1速ギヤ列26と2速ギヤ列28とを係合状態と係合解除状態とに切り換える。この1速・2速切換スリーブ76には、前記リバース出力ギヤ62が一体的に設けられている。
【0028】
前記サブクラッチ68は、1速ギヤ列26〜5速ギヤ列34・リバースギヤ列36のうちの1速ギヤ列26とリバースギヤ列36とを除いたいずれか1つの変速ギヤ列、例えば3速ギヤ列30を係合状態と係合解除状態とに切り換えるように連結・開放される。
【0029】
この実施例のサブクラッチ68は、3速中間入力側ギヤ48が固定された中間軸22に複数枚のクラッチディスク84を設け、中間軸22に軸支された3速中間出力側ギヤ50に複数枚のプレッシャプレート86を前記クラッチディスク84と交互に設けている。サブクラッチ68は、サブクラッチ用アクチュエータ88によりプレッシャプレート86にクラッチディスク84を接離され、3速ギヤ列30を係合状態と係合解除状態とに切り換えるように連結・開放される。
【0030】
前記4速・5速切換機構70は、入力軸18に固定した4速・5速切換ハブ90にシフトスリーブである4速・5速切換スリーブ92を軸方向移動自在且つ回転不能に設け、4速入力ギヤ52に4速結合部94を設け、5速入力ギヤ56に5速結合部96を設けている。4速・5速切換スリーブ92は、4速・5速切換用アクチュエータ98により動作され、4速結合部94と5速結合部96とに選択的に結合・離脱され、4速ギヤ列32と5速ギヤ列34とを係合状態と係合解除状態とに切り換える。
【0031】
前記リバース切換機構72は、リバースアイドラギヤ64にリバース切換スリーブ100を一体的に設けている。リバース切換スリーブ100は、リバース切換用アクチュエータ102により動作され、リバースアイドラギヤ64をリバース入力ギヤ60及びリバース出力ギヤ62に噛合・離脱させ、リバースギヤ列36を係合状態と係合解除状態とに切り換える。
【0032】
前記自動変速機4は、出力軸20のエンジン2側端に終減速ギヤ列104を構成する終減速駆動ギヤ106を設け、この終減速駆動ギヤ106に噛合する終減速従動ギヤ108を差動機110の差動機ケース112に取り付けて設けている。差動機110は、差動機ケース112内の差動ギヤ列114に左右の駆動軸116の一端側を連絡して設けている。駆動軸116の他端側は、駆動輪(図示せず)に連絡して設けている。
【0033】
前記自動変速機4は、図3に示す如く、前記メインクラッチ用アクチュエータ16とサブクラッチ用アクチュエータ88とを、車両用変速制御装置118の制御手段120に接続して設けている。
【0034】
この制御手段120には、発進クラッチであるメインクラッチ8のストロークを検出するメインクラッチストローク検出手段(「発進クラッチストローク検出手段」ともいう)122と、前記エンジン2のトルクを推定するエンジントルク推定手段124と、車両のアクセル開度を検出するアクセル開度検出手段126と、車両のブレーキペダル(図示せず)の踏込み時にONするブレーキスイッチ128と、エンジン2のエンジン回転速度を検出するエンジン回転速度検出手段130と、前記自動変速機4への入力回転速度を検出するトランスミッション入力回転速度検出手段132と、車両の車速を検出する車速検出手段134と、図示しないシフト装置のシフトレバー(図示せず)のシフトポジションを検出するシフトポジション検出手段136と、制御油圧を検出する制御油圧検出手段138と、を接続して設けている。
【0035】
前記シフト装置は、車両の停止状態で発進用のギヤ列が係合される走行レンジを有している。
【0036】
なお、符号140は前記制御手段120に接続して設けられるシフト用アクチュエータ、142は、図示しない油圧ポンプを駆動するために油圧ポンプ駆動モータであり、前記制御手段120に接続して設けている。
【0037】
また、前記制御手段120には、エンジン2の始動準備が開始されたことを判断するために、イグニションキー(図示せず)がキーシリンダに差し込まれたことを検出するキー挿入検出手段(図示せず)や、車両の運転席側のドア(図示せず)が開放されたことを検出するドア開放検出手段(図示せず)等のその他の検出手段も接続して設けている。
【0038】
前記車両用自動変速制御装置118は、各種センサ122〜138から制御手段120に信号を入力し、各アクチュエータ16、82、88、98、102により、メインクラッチ6や1速・2速切換機構66、サブクラッチ68、4速・5速切換機構70、リバース切換機構72を動作制御する。
【0039】
すなわち、前記中間軸22に設けた油圧制御式のサブクラッチ68を変速時に係合して回転を同期させ、メインクラッチ6を解放しなくても変速を可能とし、加速力の断絶がないようにしている。
【0040】
前記サブクラッチ68の油圧は、図示しない油圧ポンプを駆動する油圧ポンプ駆動モータ142により作動圧が供給されることとなっており、この作動圧が予め設定される設定油圧以下になると、図示しない油圧センサ、あるいは油圧スイッチにより油圧ポンプ駆動モータ142を駆動して油圧を回復している。
【0041】
前記車両用自動変速制御装置118は、制御手段120によって、前記シフト装置で前記走行レンジが選択された条件と、車両が停止している条件と、ブレーキが解除された条件とが成立した場合に、アクセル開度の判定に基づいて選択される所定の接続方法で前記発進クラッチであるメインクラッチ6と前記サブクラッチ68との双方を接続するとともに、前記メインクラッチ6の接続から所定時間経過後に前記サブクラッチ68を解放すべく制御する。
【0042】
詳述すれば、前記制御手段120は、発進クラッチであるメインクラッチ6の接続から所定時間(図1のt3参照)経過後に、トルク容量が漸減されてサブクラッチ68が解放されるように制御する。
【0043】
また、上述した各条件が成立した後に、前記アクセル開度の判定がOFFの場合には、前記制御手段120は、前記所定の接続方法として、前記発進クラッチであるメインクラッチ6のトルク容量をクリープ時の駆動力に即座に高める発進クラッチクリープ制御と、前記サブクラッチ68のトルク容量を前記クリープ時の駆動力に応じた係合力に調整するクリープ時サブクラッチ処理とを実施すべく制御するものである。
【0044】
更に、上述した各条件が成立した後に、前記アクセル開度の判定がONの場合に、前記制御手段120は、前記所定の接続方法として、前記発進クラッチであるメインクラッチ6のトルク容量を発進時の駆動力に即座に高める発進クラッチ発進制御と、前記サブクラッチ68のトルク容量を前記発進時の駆動力に応じた係合力に調整する発進時サブクラッチ処理とを実施すべく制御するものである。
【0045】
尚、上記アクセル開度がONとは、アクセル開度がエンジンのアイドル判定開度より大きい場合を示し、アクセル開度がOFFとは、アクセル開度がエンジンのアイドル判定開度以下の場合を示すものである。
【0046】
更に、前記発進クラッチであるメインクラッチ6は、発進クラッチ発進制御で推定エンジントルクに基づくフィードフォワード制御から実エンジン回転数に基づくフィードバック制御に切り換えられ、且つ、前記サブクラッチ68は、前記発進時サブクラッチ処理により前記フィードフォワード制御時に発進時の係合力に保持するとともに、前記フィードバック制御時にトルク容量が漸減されるものである。
【0047】
次に、車両用自動変速機の制御装置の制御用フローチャートに沿って作用を説明する。
【0048】
図4に示す如く、一定期間毎に繰り返し処理される制御用プログラムがスタートし、発進時制御(200)となると、先ず、前記シフト装置で走行レンジが選択されているか否かの判断(202)を行う。
【0049】
そして、この判断(202)がYESの場合には、車両が停止しているか否かの判断(204)に移行し、判断(202)がNOの場合には、制御用プログラムの終了(210)に移行する。
【0050】
判断(204)がYESの場合には、ブレーキが解除されているか否かを前記ブレーキスイッチ128のON・OFF信号により判断する判断処理(206)に移行し、判断(204)がNOの場合には、制御用プログラムの終了(210)に移行する。
【0051】
上述の判断処理(206)において、車両のブレーキペダル(図示せず)が踏み込まれておらず前記ブレーキスイッチ128がOFFの場合には、アクセル開度の判定(208)に移行するとともに、車両のブレーキペダル(図示せず)が踏み込まれて、前記ブレーキスイッチ128がONの場合には、制御用プログラムの終了(210)に移行する。
【0052】
また、前記アクセル開度の判定(208)において、アクセル開度の判定がOFFの場合には、前記制御手段120は、前記所定の接続方法として、前記発進クラッチであるメインクラッチ6のトルク容量をクリープ時の駆動力に即座に高める発進クラッチクリープ制御と、前記サブクラッチ68のトルク容量を前記クリープ時の駆動力に応じた係合力に調整するクリープ時サブクラッチ処理とを実施すべく制御する。
【0053】
図5に示す如く、発進クラッチクリープ制御(302)を行うとともに、クリープ時サブクラッチ処理(304)を行い、発進クラッチクリープ制御の開始後に所定時間(図1のt1参照)が経過したか否かの判断(306)を行う。
【0054】
そして、この判断(306)がNOの場合には、クリープ時サブクラッチ処理(304)に戻り、判断(306)がYESの場合には、クリープ時サブクラッチ終了処理(308)を行い、例えば、所定の傾きでサブクラッチ68の係合力を漸減し、図4の制御用プログラムの終了(210)に移行する。
【0055】
前記アクセル開度の判定(208)において、前記アクセル開度の判定がONの場合に、前記制御手段120は、前記所定の接続方法として、前記発進クラッチであるメインクラッチ6のトルク容量を発進時の駆動力に即座に高める発進クラッチ発進制御と、前記サブクラッチ68のトルク容量を前記発進時の駆動力に応じた係合力に調整する発進時サブクラッチ処理とを実施すべく制御する。
【0056】
つまり、図6に示す如く、発進クラッチ発進制御(402)を行うとともに、発進時サブクラッチ処理(404)を行い、発進クラッチ発進制御の開始後に所定時間が経過したか否かの判断(406)を行う。
【0057】
そして、この判断(406)がNOの場合には、発進時サブクラッチ処理(404)に戻り、判断(406)がYESの場合には、発進時サブクラッチ終了処理(408)を行い、例えば、所定の傾きでサブクラッチ68の係合力を漸減し、図4の制御用プログラムの終了(210)に移行する。
【0058】
なお、上述の発進クラッチクリープ制御及び発進クラッチ発進制御は、発進クラッチであるメインクラッチ6のストロークと伝達トルク容量が、図7に示すような関係にあることに基づいて、エンジントルクからメインクラッチ6の伝達トルク容量を決定し、発進クラッチクリープ制御時は、目標の駆動力となるように発進クラッチであるメインクラッチ6のストロークを制御し、発進クラッチ発進制御時には、エンジン回転速度が目標のストール回転になるように発進クラッチであるメインクラッチ6のストロークをフィードバック制御する。
【0059】
前記サブクラッチ68の制御は、例えばクリープ時の目標駆動力に応じた係合力、あるいは発進時のエンジントルクに応じた係合力を予め適合、あるいは車両状態に応じて設定した所定時間だけ保持してショックを軽減するものである。
【0060】
ここで、図1のタイムチャートを説明する。
【0061】
従来は、クリープ開始時、あるいは発進時の発進クラッチであるメインクラッチ係合によるショック軽減のために、メインクラッチ6を徐々に係合しなくてはならなかったが、この発明の実施例においては、サブクラッチ68の係合と機械的なシフトによる二重噛み合いにより前記自動変速機4内部で駆動力がバランスするため、発進クラッチであるメインクラッチ係合時にショックが発生せず、発進クラッチであるメインクラッチ6の係合時間を短縮することが可能となっている。
【0062】
この実施例を適用したときの発進時の作動状況を説明すると、図1に示す如く、ブレーキペダル(図示せず)を踏み込んで車両を停止する場合に、車速の低下に合わせて発進クラッチであるメインクラッチ6のトルク容量を徐々に弱め、車両の停止前に発進クラッチであるメインクラッチ6を解放する(図1のA点参照)。
【0063】
その後、ブレーキペダルの踏み込みを止めてクリープ力で発進する際(図1のB点参照)には、サブクラッチ(「3速クラッチ」とも換言できる)68の係合力とメインクラッチ6のトルク容量をエンジントルクに応じて設定する。
【0064】
図1中に破線にて従来の場合の発進クラッチであるメインクラッチ6のトルク容量と、その場合の車速の変化について開示したが、従来のものは、メインクラッチ6の係合ショックを軽減するためにトルク容量の立ち上げ方を小さく設定する必要があり、クリープに必要な駆動力を得るのに時間(図1のt2参照)がかかっていた。
【0065】
しかし、この発明の実施例においては、サブクラッチ68の係合力と機械的なシフトによる二重噛み合いによって、前記自動変速機4の内部でショックを吸収することができるため、メインクラッチ6のトルク容量を目標とするクリープ時駆動力に応じた値とすることが可能であり、従来かかっていた時間(図1のt2参照)よりも小なる時間、つまり短時間(図1のt1参照)で、ショックなくクリープ状態に移行することが可能となった。
【0066】
前記サブクラッチ68の係合力は、ショック軽減のために、所定時間(図1のt3参照)だけ係合力を保持し、その後に係合力を漸減する。この所定時間(図1のt3参照)は、上述したようにショック軽減のために、予め適合、あるいはそのときの車両状態に応じて設定すればよいものである。なお、係合力を漸減するのは、駆動力が不連続となってショックが発生するのを防止するためである。
【0067】
次いで、再度ブレーキペダルを踏み込んで車両停止状態(図1のC点参照)とし、その後にアクセルペダル(図示せず)を踏み込んで発進する際(図1のD点参照)には、サブクラッチ68の係合力、発進クラッチであるメインクラッチ6のトルク容量をエンジントルクに応じて設定する。
【0068】
図1中に破線にて従来の場合の発進クラッチであるメインクラッチ6のトルク容量と、その場合のエンジン回転速度の変化について開示したが、従来のものは、ショックを軽減するために、発進クラッチであるメインクラッチ6の係合時のトルク容量を低い値(図1のa参照)としており、そのためエンジン回転速度が吹け上がり気味で、間延びした印象を運転者に与えていた。
【0069】
しかし、この発明の実施例においては、前記自動変速機4の内部で発進クラッチであるメインクラッチ6の係合ショックを吸収することができるため、メインクラッチ6のトルク容量をエンジントルクに応じて高い値(図1のb参照)にすることが可能であり、素早い発進を可能とした。
【0070】
発進後に所定時間が経過した後は、サブクラッチ68の係合力を所定の傾きで漸減する。ここで、係合力を漸減するのは、クリープ時と同じ理由からである。
【0071】
前記発進クラッチであるメインクラッチ6は、エンジントルクに応じたトルク容量にしつつ、エンジン回転速度に基づいてフィードバック制御し、エンジン回転と発進クラッチ出力回転の差が所定値以内になったとき、完全係合を行う。
【0072】
前記サブクラッチ68の発進時の係合力を保持する時間、係合力を漸減する傾き、係合力を0(ゼロ)にするタイミング他を、発進クラッチ制御と関連させて制御することにより、安定した発進性能を確保することが可能である。発進時に先ず発進クラッチであるメインクラッチ6をエンジントルクに応じたトルク容量に設定するフィードフォーワード制御を行うが、メインクラッチ6の摩擦係数、推定したエンジントルクと実際のエンジントルクの差等のばらつきに対応可能なエンジン回転速度によるフィードバック制御に早い段階で切り換える必要がある一方、目標エンジン回転速度と実際のエンジン回転速度とに大きな差がある間にフィードバック制御を開始すると、かえってエンジン回転速度のハンチングを生じる可能性がある。
【0073】
この発明の実施例においては、前記サブクラッチ68の係合により発進クラッチであるメインクラッチ6の係合ショックを防止しているために、メインクラッチ6をエンジントルクに応じた目標トルク容量に近いトルク容量で設定可能であり、エンジン回転速度が目標エンジン回転速度に到達する速度が速く、フィードバック制御を早いタイミングで開始することが可能となり、メインクラッチ6の摩擦係数やエンジントルクのばらつきが発進性能に与える影響を小さくする。
【0074】
前記サブクラッチ68の係合力は、フィードフォワード制御中は発進時の係合力を保持し、フィードバック制御の開始時、あるいはフィードバック制御開始前後には漸減を開始して車両が発進可能な駆動力を得られるようになった後に、係合力が0になるようにすれば、安定した発進性能を確保することができ、より良好となる。
【0075】
従来、シフトスリーブで駆動力を伝達するギヤ列を切り換えて変速を行う自動変速機では、変速のために発進クラッチであるメインクラッチを解放すると、駆動力の断絶によるショックが発生するため、シフトスリーブと別の駆動経路を形成するサブクラッチを設け、変速時にサブクラッチを係合させて出力軸の回転を入力軸の回転と同期させ、発進クラッチであるメインクラッチ解放を不要とし、ショックを低減するものがある。
【0076】
また、この自動変速機で発進クラッチであるメインクラッチを接続して車両を停止状態から発進させる場合には、メインクラッチの接続速度が速すぎると、伝達するトルク容量が急増して駆動輪からのトルク反力が大きくなり、メインクラッチの接続時にショックが発生するおそれがあった。そのため、従来はショックを発生させないように、メインクラッチの接続速度を所定速度以下にしてトルク容量を徐々に増加させるようにしていた。この場合、アクセルが急激に踏み込まれると、エンジン回転が吹き上がってしまう、または発進にもたつき感を生じるという問題があった。
【0077】
この発明の実施例においては、前記シフト装置で前記走行レンジが選択された条件と、車両が停止している条件と、ブレーキが解除された条件とが成立した場合に、アクセル開度の判定に基づいて選択される所定の接続方法で前記発進クラッチであるメインクラッチ6と前記サブクラッチ68との双方を接続するとともに、前記メインクラッチ6の接続から所定時間経過後に前記サブクラッチ68を解放すべく制御手段120によって制御することにより、発進クラッチであるメインクラッチ6の接続速度を従来より速くしても、シフトスリーブとサブクラッチ68との二重噛み合いによって自動変速機4の内部でメインクラッチ6の接続ショックの発生を防止することができるため、メインクラッチ6のトルク容量を短時間で増加させて急激なアクセルの踏み込みに対してもエンジン回転の吹き上がりを防止するとともに、もたつき感を生じることなく、車両を発進させることができ、実用上有利である。
【0078】
また、前記制御手段120は、発進クラッチであるメインクラッチ6の接続から所定時間(図1のt3参照)経過後に、トルク容量が漸減されてサブクラッチ68が解放されるように制御することにより、シフトスリーブとサブクラッチ68との二重噛み合いによって、駆動力が不連続になり、ショックが発生することを防止することができる。
【0079】
更に、各条件が成立した後に、前記アクセル開度の判定がOFFの場合には、前記制御手段120は、前記所定の接続方法として、前記発進クラッチであるメインクラッチ6のトルク容量をクリープ時の駆動力に即座に高める発進クラッチクリープ制御と、前記サブクラッチ68のトルク容量を前記クリープ時の駆動力に応じた係合力に調整するクリープ時サブクラッチ処理とを実施すべく制御することにより、クリープ時に発進クラッチであるメインクラッチ6の接続ショックを防止しつつ、即座にトルク容量をクリープ時の駆動力に高め、もたつき感なく車両を停止状態からクリープ状態に移行させることができるものである。
【0080】
更にまた、各条件が成立した後に、前記アクセル開度の判定がONの場合に、前記制御手段120は、前記所定の接続方法として、前記発進クラッチであるメインクラッチ6のトルク容量を発進時の駆動力に即座に高める発進クラッチ発進制御と、前記サブクラッチ68のトルク容量を前記発進時の駆動力に応じた係合力に調整する発進時サブクラッチ処理とを実施すべく制御することにより、発進時に発進クラッチであるメインクラッチ6の接続ショックを防止しつつ、即座にトルク容量を発進時の駆動力に高め、もたつき感なく車両を停止状態から発進させることができる。また、これによりエンジン回転速度が目標エンジン回転速度に到達する速度が速くなるため、発進クラッチであるメインクラッチ6の制御を推定エンジントルクに基づくフィードフォーワード制御から実エンジン回転数に基づくフィードバック制御に早期に切り換えることができ、メインクラッチ6の摩擦係数のばらつき、実エンジントルクのばらつき等の影響を小さくすることができるものである。
【0081】
また、請求項3に記載の各条件が成立した後に、前記アクセル開度の判定がOFFの場合と、請求項4に記載の各条件が成立した後に、前記アクセル開度の判定がONの場合とを組み合わせることにより、クリープ時、発進時の両方の場合に発進クラッチであるメインクラッチ6の接続ショックを防止しつつ、もたつき感なく車両をクリープ状態及び発進状態に移行させることができ、実用上有利である。
【0082】
更に、前記発進クラッチであるメインクラッチ6が実エンジン回転数に基づいてフィードバック制御された後に、前記サブクラッチ68のトルク容量を漸減することにより、安定した発進性能を確保し得る。
【0083】
なお、この発明は上述実施例に限定されるものではなく、種々の応用改変が可能である。
【0084】
例えば、この発明の実施例においては、クリープ時、発進時とも一定の傾きでサブクラッチの係合力を漸減する構成としたが、発進時のショック軽減のために、傾きを何段階かに分けて漸減する方策、あるいは曲線的に漸減する方策とすることも可能である。
【0085】
また、この発明の実施例においては、前記発進クラッチであるメインクラッチが実エンジン回転数に基づいてフィードバック制御された後に、前記サブクラッチのトルク容量を漸減し、解放すべく制御する構成としたが、新たなエンジン兆候検出項目を追加し、サブクラッチのトルク容量の漸減時に、このエンジン兆候検出項目による検出信号によってサブクラッチを解放する特別構成とすることも可能である。
【0086】
すなわち、車両のクリープ制御あるいは発進制御時においては、運転状態に応じて種々の状況が発生するものであり、これらの種々の状況においてはサブクラッチが接続状態にあると不具合が発生するものもあり、よって、種々の状況をエンジン兆候検出項目として新たに取り入れ、サブクラッチの解放時期を的確に制御するものである。
【0087】
さすれば、サブクラッチのトルク容量の漸減時であっても、エンジン兆候検出項目による検出信号に応じてサブクラッチを解放し、サブクラッチが接続状態にある場合の不具合を解消することが可能である。
【0088】
サブクラッチの解放時期が、サブクラッチのトルク容量の漸減時であれば、車両のクリープ制御あるいは発進制御後であり、何ら不具合はないものである。
【0089】
【発明の効果】
以上詳細に説明した如くこの本発明によれば、エンジンの駆動力を断接する発進クラッチと、発進クラッチを介して駆動力が伝達される入力軸と、入力軸と平行に配置される出力軸と、入力軸に軸支される駆動ギヤと出力軸に軸支される従動ギヤとの噛み合いで入力軸から出力軸へ駆動力を伝達する複数のギヤ列と、入力軸と駆動ギヤの間または出力軸と従動ギヤの間を選択的に係合して駆動力を伝達するギヤ列を切り換えるシフトスリーブと、入力軸と出力軸の間の駆動力伝達経路に配設されてシフトスリーブと別の駆動力駆動経路を形成するサブクラッチと、車両の停止状態で発進用のギヤ列が係合される走行レンジを有するシフト装置とを備える車両用自動変速機の制御装置において、シフト装置で走行レンジが選択された条件と、車両が停止している条件と、ブレーキが解除された条件とが成立した場合に、アクセル開度の判定に基づいて選択される所定の接続方法で発進クラッチとサブクラッチとの双方を接続するとともに、発進クラッチの接続から所定時間経過後にサブクラッチを解放するので、発進クラッチの接続速度を従来より速くしても、シフトスリーブとサブクラッチとの二重噛み合いによって自動変速機の内部で発進クラッチの接続ショックの発生を防止することができるため、発進クラッチのトルク容量を短時間で増加させて急激なアクセルの踏み込みに対してもエンジン回転の吹き上がりを防止するとともに、もたつき感を生じることなく、車両を発進させることができ、実用上有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す車両用自動変速機の制御装置の制御用タイムチャートである。
【図2】車両用自動変速機の概略構成図である。
【図3】車両用自動変速機の制御装置のブロック図である。
【図4】車両用自動変速機の制御装置の制御用フローチャートである。
【図5】車両用自動変速機の制御装置における発進クラッチクリープ制御用フローチャートである。
【図6】車両用自動変速機の制御装置における発進クラッチ発進制御用フローチャートである。
【図7】発進クラッチのストロークと伝達トルク容量との関係を示す図である。
【符号の説明】
2 エンジン
4 自動変速機
6 クランク軸
8 発進クラッチであるメインクラッチ
16 メインクラッチ用アクチュエータ
18 入力軸
20 出力軸(「カウンタ軸」ともいう)
22 中間軸
24 リバースアイドラ軸
26 1速ギヤ列
28 2速ギヤ列
30 3速ギヤ列
32 4速ギヤ列
34 5速ギヤ列
36 リバースギヤ列
66 1速・2速切換機構
68 サブクラッチ
70 4速・5速切換機構
72 リバース切換機構
74 1速・2速切換ハブ
76 1速・2速切換スリーブ
78 1速結合部
80 2速結合部
82 1速・2速切換用アクチュエータ
88 サブクラッチ用アクチュエータ
90 4速・5速切換ハブ
92 4速・5速切換スリーブ
94 4速結合部
96 5速結合部
98 4速・5速切換用アクチュエータ
100 リバース切換スリーブ
102 リバース切換用アクチュエータ
104 終減速ギヤ列
110 差動機
112 差動機ケース
114 差動ギヤ列
116 駆動軸
118 車両用変速制御装置
120 制御手段
122 メインクラッチストローク検出手段(「発進クラッチストローク検出手段」ともいう)
124 エンジントルク推定手段
126 アクセル開度検出手段
128 ブレーキスイッチ
130 エンジン回転速度検出手段
132 トランスミッション入力回転速度検出手段
134 車速検出手段
136 シフトポジション検出手段
138 制御油圧検出手段
140 シフト用アクチュエータ
142 油圧ポンプ駆動モータ

Claims (5)

  1. エンジンの駆動力を断接する発進クラッチと、この発進クラッチを介して駆動力が伝達される入力軸と、この入力軸と平行に配置される出力軸と、前記入力軸に軸支される駆動ギヤと前記出力軸に軸支される従動ギヤとの噛み合いで前記入力軸から前記出力軸へ駆動力を伝達する複数のギヤ列と、前記入力軸と駆動ギヤの間または前記出力軸と従動ギヤの間を選択的に係合して駆動力を伝達するギヤ列を切り換えるシフトスリーブと、前記入力軸と前記出力軸の間の駆動力伝達経路に配設されて前記シフトスリーブと別の駆動力駆動経路を形成するサブクラッチと、車両の停止状態で発進用のギヤ列が係合される走行レンジを有するシフト装置とを備える車両用自動変速機の制御装置において、前記シフト装置で前記走行レンジが選択された条件と、車両が停止している条件と、ブレーキが解除された条件とが成立した場合に、アクセル開度の判定に基づいて選択される所定の接続方法で前記発進クラッチと前記サブクラッチとの双方を接続するとともに、前記発進クラッチの接続から所定時間経過後に前記サブクラッチを解放することを特徴とする車両用自動変速機の制御装置。
  2. 前記サブクラッチは、前記発進クラッチの接続から所定時間経過後に、トルク容量が漸減されて解放されることを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機の制御装置。
  3. 前記アクセル開度の判定がOFFの場合に、前記所定の接続方法として、前記発進クラッチのトルク容量をクリープ時の駆動力に即座に高める発進クラッチクリープ制御と、前記サブクラッチのトルク容量を前記クリープ時の駆動力に応じた係合力に調整するクリープ時サブクラッチ処理とが実施されることを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれか1項に記載の車両用自動変速機の制御装置。
  4. 前記アクセル開度の判定がONの場合に、前記所定の接続方法として、前記発進クラッチのトルク容量を発進時の駆動力に即座に高める発進クラッチ発進制御と、前記サブクラッチのトルク容量を前記発進時の駆動力に応じた係合力に調整する発進時サブクラッチ処理とが実施されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車両用自動変速機の制御装置。
  5. 前記発進クラッチは、前記発進クラッチ発進制御で推定エンジントルクに基づくフィードフォワード制御から実エンジン回転数に基づくフィードバック制御に切り換えられ、且つ、前記サブクラッチは、前記発進時サブクラッチ処理により前記フィードフォワード制御時に発進時の係合力に保持するとともに、前記フィードバック制御時にトルク容量が漸減されることを特徴とする請求項4に記載の車両用自動変速機の制御装置。
JP2003074988A 2003-03-19 2003-03-19 車両用自動変速機の制御装置 Pending JP2004278767A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074988A JP2004278767A (ja) 2003-03-19 2003-03-19 車両用自動変速機の制御装置
DE102004013430A DE102004013430B4 (de) 2003-03-19 2004-03-18 Steuervorrichtung für Automatikgetriebe für Kraftwagen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074988A JP2004278767A (ja) 2003-03-19 2003-03-19 車両用自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004278767A true JP2004278767A (ja) 2004-10-07

Family

ID=32959477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003074988A Pending JP2004278767A (ja) 2003-03-19 2003-03-19 車両用自動変速機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004278767A (ja)
DE (1) DE102004013430B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111861A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用伝動装置
WO2015194206A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置、及びその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19600739A1 (de) * 1996-01-11 1997-07-17 Zahnradfabrik Friedrichshafen Getriebesteuerung zur Reduzierung der thermischen Belastung von Schaltelementen
JP2002206639A (ja) * 2000-11-08 2002-07-26 Hitachi Ltd 自動変速機及び車両
JP2002168333A (ja) * 2000-11-28 2002-06-14 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車のヒルホールド制御装置
US6463821B1 (en) * 2001-06-29 2002-10-15 Daimlerchrysler Corporation Method of controlling a transmission having a dual clutch system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111861A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用伝動装置
JP2013155760A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Aisin Aw Co Ltd 車両用伝動装置
CN103958940A (zh) * 2012-01-26 2014-07-30 爱信艾达株式会社 车辆传动装置
US9746074B2 (en) 2012-01-26 2017-08-29 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle transmission apparatus
WO2015194206A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置、及びその制御方法
JPWO2015194206A1 (ja) * 2014-06-19 2017-04-20 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置、及びその制御方法
US10005445B2 (en) 2014-06-19 2018-06-26 Jatco Ltd Hydraulic control device for automatic transmission and control method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004013430A1 (de) 2004-10-07
DE102004013430B4 (de) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6896641B2 (en) Method of controlling automobile, automobile control apparatus, transmission, method of controlling transmission and vehicle system
JP5822615B2 (ja) 自動クラッチ制御装置およびその変速制御方法
JP4333209B2 (ja) 自動車の制御装置
JP6205106B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機の制御方法とデュアルクラッチ式変速機とそれを搭載した車両
JP2004239327A (ja) 多段式自動変速機の変速制御装置
WO2008015869A1 (fr) Dispositif de commande de changement de vitesse pour une transmission automatique
US6648795B2 (en) Transmission system for vehicle
JP2000065199A (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2003278902A (ja) 車両用自動変速制御装置
WO2005075239A1 (ja) 車両用動力伝達装置のエンジン制御装置
JP2004245325A (ja) 自動クラッチ式歯車変速機の変速制御装置
JP2013083318A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2003278898A (ja) 自動変速機
JP4169011B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4170122B2 (ja) 自動変速機の制御方法および制御装置
JP4621969B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2009024646A (ja) 自動車の制御方法および制御装置
JP5085289B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2009008148A (ja) 自動車の変速制御方法
JP4770363B2 (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
EP2177781A2 (en) Clutch controller and method for controlling clutch
JP2004278767A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2004190861A (ja) 自動車の制御装置
JP2005061440A (ja) 変速機,変速機の制御装置、および変速機の制御方法
JP5039680B2 (ja) 発進クラッチの制御方法