JPH0625595B2 - 車両用変速機のシフト規制装置 - Google Patents

車両用変速機のシフト規制装置

Info

Publication number
JPH0625595B2
JPH0625595B2 JP59144339A JP14433984A JPH0625595B2 JP H0625595 B2 JPH0625595 B2 JP H0625595B2 JP 59144339 A JP59144339 A JP 59144339A JP 14433984 A JP14433984 A JP 14433984A JP H0625595 B2 JPH0625595 B2 JP H0625595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
shift drum
main transmission
auxiliary
auxiliary transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59144339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6124858A (ja
Inventor
利治 熊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP59144339A priority Critical patent/JPH0625595B2/ja
Priority to US06/754,527 priority patent/US4620453A/en
Publication of JPS6124858A publication Critical patent/JPS6124858A/ja
Publication of JPH0625595B2 publication Critical patent/JPH0625595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/18Preventing unintentional or unsafe shift, e.g. preventing manual shift from highest gear to reverse gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S74/00Machine element or mechanism
    • Y10S74/07Indicators-sensors and meters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19167In series plural interchangeably locked nonplanetary units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19279Cam operated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20073Control of plural mechanisms [e.g., control of transmission and control of 4 - wheel drive]
    • Y10T74/20079Separate control levers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
    • Y10T74/20091Prevention of reverse shift
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20636Detents
    • Y10T74/20672Lever engaging rack
    • Y10T74/20696Finger lever release
    • Y10T74/20702Slidable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、前進複数段の変速を行う主変速機と、前後進
切換えを行う副変速機を備えた車両のシフト規制装置に
関するものである。
〔従来技術〕
前進複数段の変速を行う主変速機と前後進切換えを行う
副変速機とを備えた不整地走行用車両において、その副
変速機を後進段にした状態で主変速機を高速側へ切換え
ることを防止するために、主変速機と副変速機の両シフ
トドラムに対し、規制レバーを相互に係合させるように
したものが、特開昭59−69552号公報によって提
案されている。
上記公報に提案された規制レバーは「く」の字状に屈曲
形成され、その屈曲点を揺動中心としてケース壁面に枢
支されるような構成になっている。そのため、このシフ
ト規制装置では、規制レバーが枢支点を中心に揺動する
ときに、変速歯車と干渉することがないような揺動空間
が必要であり、その揺動空間として、変速歯車とケース
壁面との間の隙間、或いは隣接する変速歯車同士の間の
隙間を大きく広げざるを得なくなっている。このため、
副変速機の変速軸方向にケース幅を拡大する必要があ
り、コンパクト化の支障になっている。また、上記構成
は規制レバーの組付けを面倒にし、組立作業性を低下す
る問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、主変速機と副変速機との両シフトドラ
ムに規制レバーを相互に係合させるようにした構成にお
いて、副変速機ケースをコンパクトにし、かつ規制レバ
ーの組立作業性を向上することができる車両用変速機の
シフト規制装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するための本発明のシフト規制装置は、
前進複数段の変速を行う主変速機と、前後進切換えを行
う副変速機とを有し、主変速機のシフトドラムと副変速
機のシフトドラムとの両方に係合して、前記副変速機が
後進段のとき主変速機の高速段への切換えを規制する規
制レバーを設けた車両用変速機において、前記規制レバ
ーを前記主変速機シフトドラムと副変速機シフトドラム
との端部間を略直線状に延長する形状にし、該規制レバ
ーの一端を前記副変速機シフトドラムの端部に該シフト
ドラム回転中心から偏心した位置で、かつ副変速機が後
進段のとき主変速機側に最接近する位置に枢支し、該規
制レバーの他端側を変速機ケースに長手方向に移動自在
に案内支持し、前記主変速機シフトドラムの端部に主変
速機が低速段のとき副変速機側に対向する位置になる切
欠きを設け、該切欠きと前記規制レバーの他端側端部と
を、主変速機の低速段と副変速機の後進段との位置で互
いに係合可能にしたことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図に示す実施例により説明する。
第6図は本発明のシフト規制装置を設けた不整地走行用
車両である。1は車体フレームで、その前後にはそれぞ
れ左右に前輪2,2と後輪3,3が設けてある。この前
後輪2,3には、それぞれ空気圧が0.1〜0.3kg/c
m2程度の低圧広幅のタイヤが装着されている。車体フレ
ーム1の中央部には、エンジン本体4と、その後方に一
体に付設した変速機5から構成されるエンジンユニット
6が搭載されている。エンジンユニット6の両側部には
それぞれ足載ステップ7,7が配設され、上方にはシー
ト8が設けられ、その前方にハンドル9が設けられてい
る。
第3図に詳細を示すように、変速機5は主変速機5m
と、その側部に配置した副変速機5sから構成されてい
る。主変速機5mは主変速機ケース10内に主変速軸1
1と副変速軸12を平行に軸支し、両変速軸11,12
の間に常時噛合式の変速歯車群13を介在させている。
変速歯車群13は、複数のドッグクラッチ13aをシフ
トドラム14(第2図参照)を介して選択的に切換える
ことにより、エンジン本体4から入力した主変速軸11
の動力を副変速軸12に前進複数段に変速するようにな
っている。
上記副変速軸12は、隔壁16を貫通して主変速機ケー
ス10から副変速機ケース15側へ延長し、副変速機5
sにおける主変速軸になっている。第1図を更に参照す
ると、その副変速機5sでは、上記変速軸12に隣接し
て副変速軸17,18が平行に設けられている。変速軸
12と17の間に設けた変速歯車群19は、ドッグクラ
ッチ19aの切換えにより、変速軸12の動力を副変速
軸17に対し前進2段の変速を行い、それを回転軸21
へ伝達するようにする。また、副変速軸18に設けた変
速歯車群20は後進切換用で、ドッグクラッチ20aの
切換えにより、変速軸12の動力を副変速軸18及び1
7を介して回転軸21へ逆転動力として伝達する。この
ように回転軸21に伝達された動力は、傘歯車25,2
6を介してミドル軸27へ伝達され、このミドル軸27
からカップリング28及び推進軸29を介して後輪3,
3へ伝達される。上記ドッグクラッチ19a,20a
は、シフトドラム24によりシフトアーム22,23を
介して操作される。
第1,2図に示すように、主変速機5mのシフトドラム
14は、その軸端を隔壁16に支持されて副変速機ケー
ス15側へ臨ませ、かつその軸端に切欠き30aを有す
るカム30を固定している。一方、副変速機5sのドッ
グクラッチ19a,20aを駆動するシフトドラム24
は、両軸端をそれぞれ隔壁16と副変速機ケース15に
軸支させると共に、一方の軸端を副変速機ケース15の
外側へ突出させている。その軸端にはアーム31が固定
され、かつアーム31は操作レバー33のアーム32に
ロッド34を介して連結されている。
上記シフトドラム24の一端には、その回転中心から偏
心した位置に、略直線状に形成された規制レバー35の
上端がピン36を介して取付けられている。その規制レ
バー35は下端に近い位置に長手方向に延びる長孔37
を有し、その長孔37を隔壁16に固定したピン38で
ガイドされるようにしている。このため、シフトドラム
24が回動するとき、上記規制レバー35は、下端の長
孔37をピン38に案内されながら長手方向に上下動す
る。
第1図において実線で示すアーム31,32、操作レバ
ー33、規制レバー35の位置は、副変速機5sの変速
歯車群19,20を前進の低速段Lにセットした状態を
示している。これを操作レバー33の操作により、鎖線
で示す位置Hにセットすると前進の高速段に切換わり、
また位置Rにセットすると後進段に切換わる。50はシ
フトドラム24が後進段Rの回転位置にあることを検出
するセンサである。
上記操作レバー33を前進低速段L及び高速段Hに操作
するときは、規制レバー35の下端はカム30と干渉す
ることはないが、後進段Rに操作するときは、規制レバ
ー35の下端がカム30と干渉する位置まで下降する。
このため、カム30の切欠き30aの回転位置が、図の
実線で示す上方側になっているときは、規制レバー35
は下降によって下端を切欠き30aに係合させることが
できるが、鎖線で示すように切欠き30aの回転位置が
上方側にないときは、カム30の円周面によって下降が
規制されることになる。
すなわち、上記切欠き30aの回転位置が上側になると
きは、主変速機5mのシフトドラム14が1速にセット
されたときであり、このときのみ上記規制レバー35が
切欠き30aと係合可能となって、後進段Rへのシフト
が可能になる。また、このように後進段Rで規制レバー
35の下端が切欠き30aに係合した状態のときは、主
変速機5mのシフトドラム14を高速段へ切換えようと
しても、操作することはできない。
上記規制レバー35と切欠き30aとの係合は、シフト
ドラム14がニュートラルのときにも係合させるように
してもよい。
第4,5図に示すように、上記操作レバー33は、その
レバー本体40が支持台41に軸支された回転軸39に
固定され、上記アーム32と共に一体に回転するように
なっている。レバー本体40上端に設けた握り部40a
には、可動握り部42が設けられ、スライダ43と共に
上下動自在であり、かつスプリング44を介して下方へ
付勢されている。また、レバー本体40の握り部40a
には、下面に切欠凹部45aを有するストッパ45が内
設されている。このストッパ45は一部を握り部40a
の外側へ突出させると共に、スプリング46により外側
へ付勢されている。ストッパ45は、その下面によって
可動握り部42の移動上限を規制している。この規制
は、上記スプリング46に抗してストッパ45を内側へ
押込んだときのみ、規制突起42aを切欠凹部45aへ
入り込ませることにより解除できるようになっている。
一方、支持台41には3個の係合凹部47L,47H,47
Rが設けらており、これらに対しスライダ43下端の係
合突起43aが選択的に係合するようになっている。す
なわち、操作レバー33を低速段Lにセットするとき
は、係合突起43aを係合凹部47Lに係合させ、高速
段Hにセットするときは係合凹部47Hに係合させ、ま
た後進段Rにセットしたときは係合凹部47Rに係合さ
せることにより位置決めできるようにしている。
変速切換えのために、上記係合突起43aを係合凹部4
7L,47H,47Rから離脱させるときは、可動握り部4
3をスプリング44に抗して上動させればよい。ただ
し、このとき上記係合凹部47Lと47Rの境界48
は、係合凹部47Lと47Hの境界49より高くしてあ
るため、後進段の係合凹部47Rへ係合させるときは、
単に可動握り部42を上動させただけでは境界48によ
って係合突起43aの横移動が規制され、後進段への切
換えはできない。このときは、上記ストッパ45をスプ
リング46に抗して内側へ押込み、規制突起42aを切
欠凹部45aへ入り込ませることにより移動上限を解除
させればよい。
上述した変速機5の副変速機5s側に設けた規制レバー
35は略直線状に形成されており、かつその両端をそれ
ぞれ副変速機5sのシフトドラム24と主変速機5mの
シフトドラム14とに係合させた状態で、長手方向に移
動自在な構成にしたので、従来の「く」の字形状の揺動
を行う規制レバーのように、変速歯車間の隙間や隔壁と
変速歯車の間の隙間等に入り込ませるような広い揺動ス
ペースは必要でない。そのため、副変速機ケース15の
幅をいたずらに拡大する必要はなく、コンパクトにする
ことができる。また、規制レバー35を予め副変速機5
sのシフトドラム24に取付けておけるため、組付けが
簡単であり、そのため組立作業を容易にすることができ
る。
〔発明の効果〕
上述したように本発明は、前進複数段の変速を行う主変
速機と、前後進切換えを行う副変速機とを有し、主変速
機のシフトドラムと副変速機のシフトドラムとの両方に
係合して、前記副変速機が後進段のとき主変速機の高速
段への切換えを規制する規制レバーを設けた車両用変速
機において、前記規制レバーを前記主変速機シフトドラ
ムと副変速機シフトドラムとの端部間を略直線状に延長
する形状にし、該規制レバーの一端を前記副変速機シフ
トドラムの端部に該シフトドラム回転中心から偏心した
位置で、かつ副変速機が後進段のとき主変速機側に最接
近する位置に枢支し、該規制レバーの他端側を変速機ケ
ースに長手方向に移動自在に案内支持し、前記主変速機
シフトドラムの端部に主変速機が低速段のとき副変速機
側に対向する位置になる切欠きを設け、該切欠きと前記
規制レバーの他端側端部とを、主変速機の低速段と副変
速機の後進段との位置で互いに係合可能にしたので、上
記規制レバーは従来の枢支点を中心に揺動する「く」の
字状に屈曲した規制レバーのように、変速歯車同士又は
変速歯車と隔壁の間の隙間に入り込ませるような揺動空
間は不要であり、副変速機ケースをコンパクトにするこ
とができる。また、組付けが容易となるので、組立作業
性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるシフト規制装置を設けた
車両用変速機を一部カバーを取外して示した側面図、第
2図は同シフト規制装置の縦断面図、第3図は上記車両
用変速機の展開横断面図、第4図は操作レバー部分の縦
断面図、第5図は第4図のV−V矢視図、第6図は上記
車両用変速機を搭載した不整地走行用車両の側面図であ
る。 5…変速機、5m…主変速機、5s…副変速機、14…
(主変速機の)シフトドラム、24…(副変速機の)シ
フトドラム、30…カム、30a…切欠き、31,32
…アーム、33…操作レバー、34…ロッド、35…規
制レバー、36…ピン、37…長孔、38…ピン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前進複数段の変速を行う主変速機と、前後
    進切換えを行う副変速機とを有し、主変速機のシフトド
    ラムと副変速機のシフトドラムとの両方に係合して、前
    記副変速機が後進段のとき主変速機の高速段への切換え
    を規制する規制レバーを設けた車両用変速機において、
    前記規制レバーを前記主変速機シフトドラムと副変速機
    シフトドラムとの端部間を略直線状に延長する形状に
    し、該規制レバーの一端を前記副変速機シフトドラムの
    端部に該シフトドラム回転中心から偏心した位置で、か
    つ副変速機が後進段のとき主変速機側に最接近する位置
    に枢支し、該規制レバーの他端側を変速機ケースに長手
    方向に移動自在に案内支持し、前記主変速機シフトドラ
    ムの端部に主変速機が低速段のとき副変速機側に対向す
    る位置になる切欠きを設け、該切欠きと前記規制レバー
    の他端側端部とを、主変速機の低速段と副変速機の後進
    段との位置で互いに係合可能にしたことを特徴とする車
    両用変速機のシフト規制装置。
JP59144339A 1984-07-13 1984-07-13 車両用変速機のシフト規制装置 Expired - Fee Related JPH0625595B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59144339A JPH0625595B2 (ja) 1984-07-13 1984-07-13 車両用変速機のシフト規制装置
US06/754,527 US4620453A (en) 1984-07-13 1985-07-12 Shift control device of vehicular transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59144339A JPH0625595B2 (ja) 1984-07-13 1984-07-13 車両用変速機のシフト規制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6124858A JPS6124858A (ja) 1986-02-03
JPH0625595B2 true JPH0625595B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=15359805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59144339A Expired - Fee Related JPH0625595B2 (ja) 1984-07-13 1984-07-13 車両用変速機のシフト規制装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4620453A (ja)
JP (1) JPH0625595B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2741855B2 (ja) * 1986-06-25 1998-04-22 スズキ株式会社 車両の変速コントロール装置
JPS636252A (ja) * 1986-06-25 1988-01-12 Suzuki Motor Co Ltd 車両の変速コントロ−ル装置
US4856363A (en) * 1988-02-10 1989-08-15 Wickes Manufacturing Company Parking brake assembly
JP2805758B2 (ja) * 1988-08-01 1998-09-30 スズキ株式会社 自動二輪車用エンジンのクランクケース
US6012351A (en) * 1996-12-23 2000-01-11 Thunderbolt Enterprises, Inc. Rotary indexing shifter
US6454040B1 (en) * 1998-04-13 2002-09-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission and cooling arrangement for all terrain vehicle
JP2000313384A (ja) 1999-04-27 2000-11-14 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型四輪車両
JP3815210B2 (ja) * 2000-11-24 2006-08-30 スズキ株式会社 車両用変速装置
WO2006003879A1 (ja) 2004-07-01 2006-01-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 作動力伝達機構および鞍乗型車両
CN1926019B (zh) 2004-07-01 2012-02-29 雅马哈发动机株式会社 跨骑式车辆
EP1772365B1 (en) 2004-07-26 2014-03-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Shift controller of saddle-riding type vehicle
US7464621B2 (en) * 2004-11-09 2008-12-16 Steeda Autosports, Inc. Longitudinally displaced shifter
JP4608298B2 (ja) 2004-12-10 2011-01-12 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置、変速制御方法及び鞍乗型車両
US7793751B2 (en) * 2005-04-01 2010-09-14 Honda Motor Company, Ltd. Vehicles including control assemblies having rotatable control knobs
US7422545B2 (en) * 2005-04-28 2008-09-09 Arctic Cat Inc. All-terrain vehicle reverse gear protection
JP4931464B2 (ja) 2006-04-18 2012-05-16 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ制御装置および車両
JP5121159B2 (ja) 2006-04-18 2013-01-16 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および車両
JP4789688B2 (ja) 2006-04-18 2011-10-12 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ用アクチュエータ、エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JP4873542B2 (ja) 2006-04-18 2012-02-08 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および車両
JP5164337B2 (ja) 2006-04-18 2013-03-21 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および鞍乗型車両
JP4863755B2 (ja) 2006-04-18 2012-01-25 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ用アクチュエータ、エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JP4873543B2 (ja) 2006-04-18 2012-02-08 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および車両
JP4972334B2 (ja) 2006-04-18 2012-07-11 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ用アクチュエータ、エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JP5089056B2 (ja) 2006-02-24 2012-12-05 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ異常検出装置、自動クラッチ装置および鞍乗型車両
TWI293603B (en) 2006-04-18 2008-02-21 Yamaha Motor Co Ltd Shift actuator, vehicle, and method of integrating vehicle
JP2008064197A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 騎乗型四輪走行車
JP5697502B2 (ja) * 2011-03-18 2015-04-08 本田技研工業株式会社 車両用変速機構

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5259882U (ja) * 1975-10-29 1977-04-30
US4191064A (en) * 1978-03-27 1980-03-04 Samuel Moore And Company Lever control
JPS57138484A (en) * 1981-02-18 1982-08-26 Honda Motor Co Ltd Variable speed gear for autobicycle
JPS5969552A (ja) * 1982-10-15 1984-04-19 Honda Motor Co Ltd 車両用変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6124858A (ja) 1986-02-03
US4620453A (en) 1986-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0625595B2 (ja) 車両用変速機のシフト規制装置
JP2648262B2 (ja) 作業車の変速操作構造
CN101586644B (zh) 变速器
KR20010029585A (ko) 주행용 무단변속장치를 구비한 작업차의 변속조작 시스템
JPH0533174B2 (ja)
US6151976A (en) Axle driving apparatus
US2819626A (en) Motion-transmitting mechanism for a speed change transmission of a motor vehicle
JP2001287565A (ja) トラクタの変速操作装置
JP4695467B2 (ja) トラクタの変速操作装置
GB2165324A (en) Select/shift mechanism for change speed gearing
JP3757209B2 (ja) 船外機のシフトチェンジ装置
JP3657321B2 (ja) 作業車のステアリング装置
JPS6227462Y2 (ja)
CN106641240A (zh) 一种集成离合器操控功能的换挡装置及控制方法
JP2519228Y2 (ja) 乗用型移植機における株間調節装置
JP3789461B2 (ja) 作業車のステアリング装置
JPH08242601A (ja) 油圧走行農作業機の操作部構造
KR0153144B1 (ko) 차량용 수동변속기의 로킹장치
JPH05223168A (ja) トランスミッションの誤操作防止装置
JPH07269701A (ja) 農作業機の変速装置
CN1283485C (zh) 乘式插秧机
JP2975060B2 (ja) 変速レバー支持機構
JPS624020Y2 (ja)
JPS6032451Y2 (ja) コンバイン等における変速装置
JP3059422B2 (ja) 耕うん機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees