JP2005191221A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005191221A
JP2005191221A JP2003429741A JP2003429741A JP2005191221A JP 2005191221 A JP2005191221 A JP 2005191221A JP 2003429741 A JP2003429741 A JP 2003429741A JP 2003429741 A JP2003429741 A JP 2003429741A JP 2005191221 A JP2005191221 A JP 2005191221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
gate electrode
turn
electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003429741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4398719B2 (ja
Inventor
Koichi Sugiyama
公一 杉山
Shoichi Yamaguchi
正一 山口
Tomoki Inoue
智樹 井上
Hideaki Ninomiya
英彰 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34788309&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005191221(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003429741A priority Critical patent/JP4398719B2/ja
Priority to US11/016,810 priority patent/US7075168B2/en
Publication of JP2005191221A publication Critical patent/JP2005191221A/ja
Priority to US11/434,185 priority patent/US7492031B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4398719B2 publication Critical patent/JP4398719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 負性容量を低減して素子のターンオン動作及びターンオフ動作をより安定化するとともに、オン電圧を低減することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】 第1面及び第2面を有する第1導電型の第1のベース層11が形成されている。第2導電型の第2のベース層12は、第1面上に形成されている。第1及び第2のゲート電極15,16aは、複数のトレンチ13内にゲート絶縁膜を介して導電性材料を埋め込むことによって形成されている。第1導電型のソース層17は、第1のゲート電極15のトレンチの両側及び第2のゲート電極16aのトレンチの片側の側壁に隣接するように形成されている。第2導電型のエミッタ層20は、第2面上に形成されている。第1及び第2のゲート電極15,16aに、それぞれ電気的に接続された第1及び第2の端子が形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、IEGTなどの絶縁ゲート型半導体素子を含む半導体装置に関する。
電力エネルギーを有効に活用するため、電力用半導体素子を用いたコンバータやインバータなどの電力変換装置が、広く使用されている。電力用半導体素子としては、IEGT(Injection Enhanced Gate bipolar Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの絶縁ゲート型半導体素子が用いられている。IEGTやIGBTは、制御回路や保護回路などの周辺回路を小型化することができ、低損失化、高速化、低コスト化が可能である。ここで、エミッタ電極のコンタクトを間引くなどして、電子注入を促進したIGBTをIEGTと呼ぶ。
特許文献1及び非特許文献2に記載されたトレンチゲート構造のIEGTでは、n型ベース層の第1面上に、p型ベース層が形成されている。また、p型ベース層からn型ベース層に及ぶ複数のトレンチが形成されている。トレンチの底部は、n型ベース層の内部に達するように形成されている。トレンチには、ゲート絶縁膜を介して導電層を埋め込むことによって、ゲート電極が形成されている。2つのゲート電極によって、単位セルが形成される。2つのゲート電極間のp型ベース層の表面領域には、それぞれのトレンチの片側の側壁に接するように、n型ソース層が形成されている。すなわち、n型ソース層は、ゲート絶縁膜を介して、ゲート電極にそれぞれ接するように形成されている。ここで、トレンチのもう一方の側の側壁には、n型ソース層は形成されていない。また、p型ベース層及びn型ソース層上に、共通のエミッタ電極が形成されている。
一方、n型ベース層の第2面上には、p型エミッタ層が形成されている。p型エミッタ層上には、コレクタ電極が形成されている。この単位セルは複数形成されて、それぞれ並列接続されている。
次に、このように形成されたIEGTの動作方法について述べる。コレクタ電極に、エミッタ電極に対して正電圧となるような電圧を印加し、ゲート電極に、エミッタ電極に対して正電圧となるような電圧を印加すると、ターンオンして導通状態になる。すなわち、ゲート電極に正電圧を印加すると、まず、n型ベース層とn型ソース層間のp型ベース層に電子のチャネルが形成され、電子電流が、n型ソース層からn型ベース層に流れ込む。また、正孔電流が、p型エミッタ層からn型ベース層に流れ込む。これによって、n型ベース層に導電変調が起こり、IEGTがターンオンし導通状態になる。
ここで、表面領域に、n型ソース層が形成されていないp型ベース層には、エミッタ電極と接続するコンタクト部が形成されておらず、エミッタ電極のコンタクト部が間引かれた構成となっている。このように形成することによって、導通状態において、n型ベース層に正孔を蓄積させ、導電変調の効果を増大することができるため、オン電圧を低減することができる。
一方、ゲート電極に、エミッタ電極に対して0または負電圧となるような電圧を印加することによって、ターンオフして遮断状態になる。ゲート電極に、エミッタ電極に対して0または負電圧を印加すると、p型ベース層に形成されたn型のチャネルが消失し、n型ソース層からn型ベース層への電子電流の注入がなくなり、やがて、IEGTはターンオフして遮断状態になる。
また、特許文献3には、このような単位セルを構成するゲート電極に対して、異なる制御信号を供給する半導体装置が示されている。
特許文献1及び非特許文献2には、前記したトレンチゲート構造とは異なるプレーナゲート構造のIEGTも記載されている。このIEGTでは、n型ベース層の第1面側の表面領域に、p型ベース層が形成されている。また、p型ベース層の表面領域には、n型ソース層が形成されている。n型ベース層及びp型ベース層上に、ゲート絶縁膜を介して、ゲート電極が形成されている。1つのゲート電極により、単位セルが形成される。p型ベース層及びn型ソース層上に、共通のエミッタ電極が形成されている。一方、n型ベース層の第2面上に、p型エミッタ層が形成されている。p型エミッタ層上に、コレクタ電極が形成されている。
このようなプレーナゲート構造を有するIEGTでは、ゲート電極幅を十分大きく設定することによって、実質的にエミッタ電極のコンタクト部が間引かれた構成となっている。このように形成することによって、ターンオン時に、n型ベース層に正孔を蓄積させ、導電変調の効果を増大することができるため、オン電圧を低減することができる。プレーナゲート構造を有するIEGTのターンオン時及びターンオフ時の動作は、トレンチゲート構造を有するIEGTとほぼ同じである。
このようなトレンチゲート構造及びプレーナゲート構造のIEGTでは、コレクタ電極に高電圧を印加した状態から、IEGTをターンオンさせると、p型エミッタ層から注入された正孔が、n型べース層内の高電界によって加速されて、エミッタ電極のコンタクトが間引かれた部分のn型べース層とゲート絶縁膜との界面に到達する。コレクタ電極に高電圧が印加される場合は、n型べース層の電位は、ゲート電極の電位よりも高くなっているため、n型ベース層の界面に正孔のチャネルが形成される。この正孔のチャネルによって、ゲート電極に負の電荷が誘起され、ゲート電極に負の微分容量(CG=dQG/dVG)が生じる。ここで、QGは、ゲート電極に蓄積されている電荷を示す。この負の微分容量を、以下、負性容量と呼ぶ。ゲート電極にゲート抵抗を接続したとき、この負性容量に起因して流れる電流は、ゲート抵抗を介して電圧降下を生じさせるため、ゲート電圧VGを上昇させる。ゲート電圧VGが上昇すると、コレクタ電流が急激に流れるため、IEGTのターンオン動作が不安定になる。また、IEGTをターンオフさせるときには、寄生LCR回路の容量成分が、負性容量になることによって、IEGTが発振することがあるため、IEGTのターンオフ動作が不安定になる。
そこで、トレンチゲート構造のIEGTでは、エミッタ電極が間引かれ、電子注入に寄与しないトレンチ内部の電極をエミッタ電極に接続したり、浅いトレンチゲートを形成することによって、負性容量を低減している。また、プレーナゲート構造のIEGTでは、n型ベース層上のゲート絶縁膜を、p型ベース層上のゲート絶縁膜よりも厚くなるように形成し、寄生の容量を低減することによって、負性容量を低減している。しかし、これらの構造は、電子の注入を促進する導電変調効果を抑制することになるため、オン電圧をさらに低くすることは困難であった。
特開平10−321856号公報(第3頁−第7頁,図59,図64) オオムラ イチロウ、他四名(Ichiro Omura, et al)著, 「IEGT design concept against operation instability and its impact to application」, Proceedings of the International Symposium on Power Semiconductor Devices & ICs(ISPSD 2000), (米国), IEEE, 2000年5月, p.25-28 特開2000−101076公報(第3頁−第4頁、図1)
コレクタ電極に高電圧を印加した状態から、IEGTをターンオンさせると、エミッタ電極のコンタクトが間引かれた部分のn型ベース層の界面に正孔のチャネルが形成され、この正孔のチャネルによって、ゲート電極に負の電荷が誘起されるため、ゲート電極に負性容量が生じる。負性容量が生じると、ゲート電圧VGが上昇するため、コレクタ電流が急激に流れる。よって、IEGTのターンオン動作が不安定になるという問題があった。また、IEGTをターンオフさせるときには、寄生LCR回路の容量成分が、負性容量になることによって、IEGTが発振することがあるため、IEGTのターンオフ動作が不安定になるという問題があった。
一方、トレンチゲート構造のIEGTでは、エミッタ電極が間引かれ、電子注入に寄与しないトレンチ内部の電極をエミッタ電極に接続したり、浅いトレンチゲートを形成することによって、負性容量を低減している。また、プレーナゲート構造のIEGTでは、n型ベース層上のゲート絶縁膜を、p型ベース層上のゲート絶縁膜よりも厚くなるように形成し、寄生の容量を低減することによって、負性容量を低減している。しかし、これらの構造は、電子の注入を促進する導電変調効果を抑制することになるため、オン電圧をさらに低くすることは困難であるという問題があった。
本発明は、上記した問題点を解決すべくなされたもので、負性容量を低減して素子のターンオン動作及びターンオフ動作をより安定化するとともに、オン電圧を低減することができる半導体装置を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するための本発明の半導体装置の一態様は、第1面及び第2面を有する第1導電型の第1のベース層と、
前記第1面上に形成された第2導電型の第2のベース層と、
底部が前記第1のベース層に達するように形成された複数のトレンチ内に、ゲート絶縁膜を介して導電性材料を埋め込むことによって形成された第1及び第2のゲート電極と、
前記第2のベース層の表面領域に形成され、前記第1のゲート電極が設けられた前記トレンチの両側の側壁及び前記第2のゲート電極が設けられた前記トレンチの片側の側壁に、それぞれ隣接するように形成された第1導電型のソース層と、
前記第2面上に形成された第2導電型のエミッタ層と、
前記第2のベース層及び前記ソース層上に形成されたエミッタ電極と、
前記エミッタ層上に形成されたコレクタ電極と、
前記第1及び第2のゲート電極に、それぞれ電気的に接続された第1及び第2の端子と、を具備したことを特徴としている。
また、上記した目的を達成するための本発明の半導体装置の一態様は、第1面及び第2面を有する第1導電型の第1のベース層と、
前記第1面の表面領域に形成された第2導電型の第2のベース層と、
前記第2のベース層の表面領域に形成された第1導電型のソース層と、
前記第2面上に形成された第2導電型のエミッタ層と、
前記第2のベース層上にゲート絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極と、
前記第1のベース層上にゲート絶縁膜を介して形成され、前記第1のゲート電極と離れて形成された形成された第2のゲート電極と、
前記第2のベース層及び前記ソース層上に形成されたエミッタ電極と、
前記エミッタ層上に形成されたコレクタ電極と、
を具備したことを特徴としている。
本発明によれば、負性容量を低減して素子のターンオン動作及びターンオフ動作をより安定化するとともに、オン電圧を低減することができる。
(第1の実施の形態)
図1乃至図8を参照して本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図1に、本実施の形態におけるトレンチゲート構造を有するIEGTの断面図を示す。このIEGTでは、図1に示すように、半導体基板からなるn型ベース層11の第1面上に、p型ベース層12が形成されている。p型ベース層12からn型ベース層11に及ぶ複数のトレンチ13が形成されている。トレンチ13の底部は、n型ベース層11の内部に達するように形成されている。
トレンチ13内には、ゲート絶縁膜14を介して導電層を埋め込むことによって、各トレンチ13に設けられた第1のゲート電極(G1)15と、第1のゲート電極15の周辺に複数の第2のゲート電極(G2)16a,16bが形成されている。第1及び第2のゲート電極15,16a間と、第1及び第2のゲート電極15,16b間のp型ベース層12の表面領域には、それぞれn型ソース層17が形成されている。n型ソース層17は、ゲート絶縁膜14を介して、第1のゲート電極15及び第2のゲート電極16a,16bにそれぞれ隣接するように、形成されている。第1のゲート電極15は、トレンチの両側の側壁にn型ソース層17が隣接して形成されており、複数の第2のゲート電極16a,16bは、トレンチの片側の側壁に隣接してn型ソース層17が形成されている。
また、p型ベース層12及びn型ソース層17上に、共通のエミッタ電極18がそれぞれ形成されている。第1のゲート電極G115及び第2のゲート電極G216a,16b上には、絶縁膜19が形成されている。一方、半導体基板からなるn型ベース層11の第2面上に、p型エミッタ層20が形成されている。p型エミッタ層20上には、コレクタ電極21が形成されている。図1では、単位セル構造を示しており、実際はこの単位セルが複数並列に接続される。また、第1及び第2のゲート電極15,16a,16bに、第1及び第2の端子(図示しない)がそれぞれ電気的に接続されており、さらに第1及び第2の端子は、第1及び第2のゲート電圧を制御する制御部36に電気的に接続されている。
コレクタ電極に高電圧を印加した状態から、IEGTをターンオンさせると、p型エミッタ層から注入された正孔が、エミッタ電極のコンタクトが間引かれた部分のn型ベース層の界面に蓄積する。負性容量は、この正孔のチャネルによって、ゲート電極に負の電荷が誘起されることによって生じる。第1及び第2のゲート電極15,16a,16b上には絶縁膜19が形成され、エミッタ電極のコンタクトは、第1のゲート電極15上の絶縁膜19の両側、すなわち、第2のゲート電極16a,16b上のそれぞれの絶縁膜19の片側にのみ形成されている。よって、第2のゲート電極16a,16bは、もう一方の片側の側壁に正孔が蓄積し、正孔のチャネルが形成されるため、負性容量を生じやすい。
図2に、図1の半導体装置のセル部の平面図を示す。第1のゲート電極15と第2のゲート電極16a,16bは、異なる制御信号を入力できるように、第1及び第2ゲート配線25,26にそれぞれ接続されている。第1及び第2のゲート電極15,16a,16b間にはエミッタ電極用コンタクト18aが形成されている。第1のゲート配線25は、第1及び第2のゲート電極15,16a,16bが延びる長手方向の一端部側に、その長手方向に対して垂直方向に配置されている。また、第2のゲート配線26は、第1及び第2のゲート電極15,16a,16bが延びる長手方向の他端部側に、配置されている。
つまり、第1のゲート電極15と接続される第1のゲート配線25は、図中の第1及び第2のゲート電極15,16a,16bの図中上側に配置されている。第2のゲート電極16a,16bと接続される第2のゲート配線26は、図中の第1及び第2のゲート電極15,16a,16bの図中下側に配置されている。ゲート電極とゲート配線は、ゲート電極の端部またはゲート配線の端部を延在させて、相互に接続してもよいし、接続部材を用いて、相互に接続してもよい。また、第1及び第2のゲート配線25,26を並置させ、第1及び第2のゲート電極15,16a,16bが延びる長手方向の一端部側に、その長手方向に対して垂直方向に配置してもよい。
図3に、図1のIEGTセルを複数形成した半導体基板の平面図を示す。半導体基板24上には、複数のIEGTのセルが面方向に繰り返し形成されている。第1及び第2のゲート電極15,16a,16bが接続された第1及び第2のゲート配線25,26は、ゲート電極取り出し部27,28にそれぞれ接続されている。
続いて、図4に、図1に示したIEGTを含む半導体装置の回路図を示す。図4に示すように、第1のゲート電極(G1)15と第2のゲート電極(G2)16a,16bに、第1のゲート抵抗(RG1)31及び第2のゲート抵抗(RG2)32がそれぞれ接続されている。第1のゲート抵抗31及び第2のゲート抵抗32は、第1の端子33及び第2の端子34に接続されている。制御部36には、G1用制御部36a及びG2用制御部36bが設けられており、第1及び第2のゲート電極15,16a,16bのゲート電圧をそれぞれ制御する。
図5に、図4のIEGTを動作させて制御するときの第1及び第2のゲート電極15,16a,16bのゲート電圧VG1,VG2の時間変化を示す。図4のIEGTを動作させるときは、第1の端子33に第1の制御信号in1を印加し、第2の端子34に第2の制御信号in2を印加する。IEGTをターンオンさせるときは、まず、図5に示すように、第2の端子34にターンオン信号(第2の制御信号in2の立ち上がり部)を入力する前に、第1の端子33にターンオン信号(第1の制御信号in1の立ち上がり部)を入力する。時間t=t1秒のとき、第1の端子33にターンオン信号を入力すると、第1のゲート電極15のゲート電圧VG1が上昇する。第1のゲート電極のゲート電圧VG1がしきい値Vthを超えると、第1のゲート電極15部分のIEGTがターンオンし、図示しないコレクタ電流が上昇し、図示しないコレクタ電圧が低下し始める。第1のゲート電極15のゲート電圧VG1は、コレクタ電圧が十分に低下するまで、第1のゲート電極15とコレクタ間の寄生容量によって変位電流が流れる。よって、第1のゲート電極15のゲート電圧VG1は、コレクタ電圧が十分に低下する時間t=t2秒まで、ほぼ一定値に保たれる。第1のゲート電極15のゲート電圧VG1は、コレクタ電圧が十分に低下した後、再び上昇する。
一方、第2の端子34には、ゲート電圧VG1が一定値より高くなった後の時間t=t3秒のとき、ターンオン信号を印加する。コレクタ電圧は十分に低下しているため、第2のゲート電極16a,16bのゲート電圧VG2は、一気に上昇する。ゲート電圧VG2は、時間t=t3秒の前に、VG2-まで上昇しているが、この電圧の変化は、第2のゲート電極16a,16b部分の負性容量によるものである。このとき、抵抗値の小さい第2のゲート抵抗32を接続することによって、VG2-<Vthとすることができる。なお、第2のゲート抵抗32は、特に設けなくてもかまわない。
さらに、図5に示すように、第1のゲート電極15にターンオフ信号(第1の制御信号in1の立ち下がり部)を入力する前に、第2のゲート電極16a,16bにターンオフ信号(第2の制御信号in2の立ち下がり部)を入力する。時間t=t4秒のとき、第2のゲート電極16a,16bにターンオフ信号を入力すると、第2のゲート電極のゲート電圧VG2が下降し始める。時間t=t5秒で、ゲート電圧VG2が下降した後、時間t=t6
秒のときに、第1のゲート電極G1にターンオフ信号を入力する。第1のゲート電極G1にターンオフ信号を入力すると、第1のゲート電極のゲート電圧VG1は、ターンオン信号を入力したときと同様にやや低下し、ほぼ一定値を取った後、再び低下する。
このようにして、第1のゲート電極15と負性容量の生じやすい第2のゲート電極16a,16bに、タイミングが異なる制御信号を入力して制御することによって、第1のゲート電極15を、第2のゲート電極16a,16bよりも前にターンオンさせ、第2のゲート電極16a,16bよりも後にターンオフさせることができる。したがって、負性容量の影響を低減させて、IEGTをターンオン及びターンオフすることができる。よって、IEGTのターンオン動作及びターンオフ動作を安定化することができる。また、第1のゲート電極15と負性容量の生じやすい第2のゲート電極16a,16bに異なるタイミングで制御信号を入力して制御することによって、負性容量の影響を低減しており、浅いトレンチゲートを形成するなどの電子の注入を促進する効果を抑制することがない。さらに、第1のゲート電極15によって素子をターンオンさせた後、続いて第2のゲート電極16a,16b部分にもチャネルを形成させているため、導通状態において、十分なチャネル密度を確保することができ、オン電圧を低減することができる。
また、第1のゲート電極15部分の素子をターンオンするとき、第2のゲート電極16a,16b部分の素子をまだターンオンさせていないため、ゲート電極の密度は実質的に低減している。よって、ターンオン時のゲート寄生容量を低減することができるため、IEGTのターンオン時間を短縮することができ、ターンオン損失を低減することができる。
また、第1のゲート電極15部分の素子をターンオフするとき、第2のゲート電極16a,16b部分の素子をすでにターンオフさせているため、ゲート電極の密度は実質的に低減している。よって、ターンオフ時のゲート寄生容量を低減することができるため、IEGTのターンオフ時間を短縮することができ、ターンオフ損失を低減することができる。
また、本実施の形態では、図4に示した半導体装置の回路図において、制御部36に、G1用制御部36a及びG2用制御部36bを設けたが、図6に示すように、制御部36に共用制御部36c及び遅延部36dを設けてもよい。すなわち、第1の端子33は、共用制御部36cに接続し、一方、第2の端子34は、遅延部36dを介して共用制御部36cに接続してもよい。遅延部36dは、第1のゲート電極15に印加される制御信号を遅延して伝送させる。
このように形成することによって、1つの共用制御部によって、図5と同様のターンオン動作を実現し、同様の効果を得ることができる。ターンオフ動作においては、第1のゲート電極15がターンオフした後で、第2のゲート電極16a,16bによって実質的にIEGTのターンオフ動作を行うことになる。この場合、第2のゲート電極16a,16bの負性容量によって、寄生LCR回路が不安定性になるが、インダクタンス成分の低減やゲート抵抗などの抵抗成分の調整によって、発振を抑制することができる。また、ターンオフ動作時には、ゲート電極密度が第1のゲート電極15分、実質的に低減しているため、IEGTのターンオフ時間を短縮し、ターンオフ損失を低減することができる。
図7に、図1の半導体装置のセル部の変形例の平面図を示す。この変形例では、積層された第1及び第2ゲート配線25,26を、第1及び第2のゲート電極15,16a,16bが延びる長手方向の一端部側及び他端部側に、それぞれ、その長手方向に対して垂直方向に配置している。第1のゲート電極15と第2のゲート電極16a,16bは、異なる制御信号を入力できるように、第1及び第2ゲート配線25,26にそれぞれ接続され
ている。第1及び第2のゲート電極15,16a,16b間にはエミッタ用コンタクト18aが形成されている。第1のゲート電極15と接続される第1のゲート配線25及び第2のゲート電極16a,16bと接続される第2のゲート配線26は、絶縁膜19を介して積層されており、第1及び第2のゲート電極15,16a,16bの図中上側及び図中下側に配置されている。なお、図7では、第1のゲート配線25及び第2のゲート配線26が図中で重ならないように、記載してある。
また、図8(a)及び図8(b)に、図7の半導体装置のA−Aにおける断面図及びB−Bにおける断面図を示す。図8(a)では、第1のゲート電極15の端部を引き出して第1のゲート配線25を形成している。図8(b)では、第2のゲート電極16a,16bの端部を引き出して第2のゲート配線26を形成している。 第1のゲート配線25の上には、絶縁膜19を介して第2のゲート配線26が配置されている。
このように形成することによって、スペースに対して効率的に配置することができる。また、ゲート電極の両端に第1及び第2のゲート配線25,26の両方を設けることができるため、ゲート電極(ポリシリコン)の抵抗分による遅延に起因したスイッチング動作の不均一を抑制することができる。
また、ゲート電極とゲート配線は、ゲート電極の端部またはゲート配線の端部を延在させて、相互に接続してもよいし、接続部材を用いて、相互に接続してもよい。
さらに、第1及び第2のゲート電極15,16a,16bの図中上側及び下側に、それぞれ、第1のゲート配線75及び第2のゲート配線76を形成して接続したが、図中上側あるいは下側のどちらか一方に接続してもよい。また、第1及び第2のゲート電極15,16a,16bの図中上側及び図中下側に、それぞれ、積層された第1のゲート配線25及び第2のゲート配線26を形成したが、第1及び第2のゲート電極15,16a,16bが延びる長手方向の一端部側(図中上側あるいは図中下側のどちらか一方)にのみ形成してもよい。
(第2の実施の形態)
図9乃至図11を参照して本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図1乃至図8に示す第1の実施の形態と同一部分については同一符号を示す。図9に、本実施の形態におけるトレンチゲート構造を有するIEGTの断面図を示す。本実施の形態では、図9に示すように、複数の第2のゲート電極(G2)16a,16bが、第2のゲート電極16a,16b間に形成された第1のゲート電極(G1)に対して、反対側に引き出されている。つまり、第2のゲート電極16a,16bとエミッタ電極との間に、実質的に、第1のコンデンサC1が挿入された構成となっている。第1及び第2のゲート電極15,16a,16bに、第1及び第2の端子(図示しない)がそれぞれ電気的に接続されており、さらに第1及び第2の端子は、第1及び第2のゲート電圧を制御する制御部36に電気的に接続されている。IEGTの平面図は、前述した第1の実施の形態の平面図と同じである。
コレクタ電極に高電圧を印加した状態から、IEGTをターンオンさせると、p型エミッタ層から注入された正孔が、エミッタ電極のコンタクトが間引かれた部分のn型ベース層の界面に蓄積する。負性容量は、この正孔のチャネルによって、ゲート電極に負の電荷が誘起されることによって生じる。第1及び第2のゲート電極15,16a,16b上には絶縁膜19が形成され、エミッタ電極のコンタクトは、第1のゲート電極15上の絶縁膜19の両側、すなわち、第2のゲート電極16a,16b上のそれぞれの絶縁膜19の片側にのみ形成されている。よって、第2のゲート電極16a,16bは、もう一方の片側の側壁に正孔が蓄積し、正孔のチャネルが形成されるため、負性容量を生じやすい。
図10に、図9に示したIEGTを含む半導体装置の回路図を示す。第2のゲート電極(G2)16a,16b部分のIEGTのゲート−エミッタ間に、第1のコンデンサC1が挿入されている。第1のゲート電極(G1)15及び複数の第2のゲート電極16a,16bに、第1のゲート抵抗(RG1)31及び第2のゲート抵抗(RG2)32がそれぞれ接続されている。第1のゲート抵抗31及び第2のゲート抵抗32は、第1の端子33及び第2の端子34に接続されている。制御部36には、G1用制御部36a及びG2用制御部36bが設けられており、第1及び第2のゲート電極15,16a,16bのゲート電圧をそれぞれ制御する。
図10に示すように、第1のコンデンサC1を挿入することによって、ゲート−エミッタ間のインピーダンスを低減することができる。負性容量CGC-による電流IG-は、第2のゲート抵抗32と第1のコンデンサC1に分流するため、第2のゲート抵抗32による電圧降下を低減することができる。
図11に、図10のIEGTを動作させて制御するときの第1及び第2のゲート電極15,16a,16bのゲート電圧VG1,VG2の時間変化を示す。図10のIEGTを動作させるときは、第1の端子33に第1の制御信号in1を印加し、第2の端子34に第2の制御信号in2を印加する。IEGTをターンオンさせるときは、まず、図11に示すように、第2の端子34にターンオン信号(第2の制御信号in2の立ち上がり部)を入力する前に、第1の端子33にターンオン信号(第1の制御信号in1の立ち上がり部)を入力するする。時間t=t1秒のとき、第1の端子33にターンオン信号を入力すると、第1のゲート電極G1のゲート電圧VG1が上昇する。第1のゲート電極のゲート電圧VG1がしきい値Vthを超えると、第1のゲート電極15部分のIEGTがターンオンし、図示しないコレクタ電流が上昇し、図示しないコレクタ電圧が低下し始める。第1のゲート電極15のゲート電圧VG1は、コレクタ電圧が十分に低下するまで、第1のゲート電極15とコレクタ間の寄生容量によって変位電流が流れる。よって、第1のゲート電極15のゲート電圧VG1は、コレクタ電圧が十分に低下する時間t=t2秒まで、ほぼ一定値に保たれる。第1のゲート電極G1のゲート電圧VG1は、コレクタ電圧が十分に低下した後、再び上昇する。
一方、第2の端子34には、ゲート電圧VG1が一定値より高くなった後の時間t=t3秒のとき、ターンオン信号を入力する。コレクタ電圧は十分に低下しているため、第2のゲート電極16a,16bのゲート電圧VG2は、一気に上昇する。ここで、第2のゲート電極16a,16bにターンオン信号を入力した後の第2のゲート電極16a,16bのゲート電圧VG2の上昇速度は、第1のコンデンサC1を挿入しているため遅くなり、第2のゲート電極16a,16b部分の素子のターンオンが遅くなる。ゲート電圧VG2は、時間t=t3秒の前に、VG2-まで上昇しているが、この電圧の変化は、第2のゲート電極16a,16b部分の負性容量によるものである。負性容量によるこの電圧VG2-の大きさは低減している。このとき、抵抗値の小さい第2のゲート抵抗32を接続することによって、VG2-<Vthとすることができる。負性容量によるこの電圧VG2-の大きさが低減しているため、第2のゲート抵抗32の抵抗値の選択の自由度を広げることができる。なお、第2のゲート抵抗32は、特に設けなくてもかまわない。
さらに、図10のIEGTをターンオフさせるときは、図11に示すように、第1のゲート電極15にターンオフ信号(第1の制御信号in1の立ち下がり部)を入力する前に、第2のゲート電極16a,16bにターンオフ信号(第2の制御信号in2の立ち下がり部)を入力する。このとき、第2のゲート電極16a,16bのゲート電圧VG2の下降速度が遅くなり、第2のゲート電極16a,16b部分の素子のターンオフが遅くなる。しかし、第2のゲート電極16a,16b部分の素子は、第1のゲート電極15部分の素
子よりも前にターンオフするように設定する。時間t=t4秒のとき、第2のゲート電極16a,16bにターンオフ信号を入力すると、第2のゲート電極16a,16bのゲート電圧VG2が下降し始める。時間t=t5秒で、ゲート電圧VG2が下降した後、時間t=t6秒のときに、第1のゲート電極15にターンオフ信号を入力する。第1のゲート電極15にターンオフ信号を入力すると、第1のゲート電極15のゲート電圧VG1は、第1のゲート電極15にターンオン信号を入力したときと同様にやや低下し、ほぼ一定値を取った後、再び低下する。
本実施の形態では、コンデンサは、IEGTを形成した半導体基板上に形成することによって挿入されているが、IEGTを形成した半導体基板とは別に挿入されていてもよい。
このようにして、第1のゲート電極15と負性容量の生じやすい第2のゲート電極16a,16bに、異なる制御信号を入力して制御することによって、第1のゲート電極15を、第2のゲート電極16a,16bよりも前にターンオンさせ、さらに第2のゲート電極16a,16bよりも後にターンオフさせている。したがって、負性容量の影響を低減させて、IEGTをターンオン及びターンオフすることができる。よって、IEGTのターンオン動作及びターンオフ動作を安定化することができる。また、第1のゲート電極15と負性容量の生じやすい第2のゲート電極16a,16bに異なるタイミングで制御信号を入力して制御することによって、負性容量の影響を低減しており、浅いトレンチゲートを形成するなどの電子の注入を促進する効果を抑制することがない。さらに、第1のゲート電極15によって素子をターンオンさせた後、続いて第2のゲート電極16a,16b部分にもチャネルを形成させているため、導通状態において、十分なチャネル密度を確保することができ、オン電圧を低減することができる。
また、第1のゲート電極15部分の素子をターンオンするとき、第2のゲート電極16a,16b部分の素子をまだターンオンさせていないため、ゲート電極の密度は実質的に低減している。よって、ターンオン時のゲート寄生容量を低減することができるため、IEGTのターンオン時間を短縮することができ、ターンオン損失を低減することができる。
また、第1のゲート電極15部分の素子をターンオフするとき、第2のゲート電極16a,16b部分の素子をすでにターンオフさせているため、ゲート電極の密度は実質的に低減している。よって、ターンオフ時のゲート寄生容量を低減することができるため、IEGTのターンオフ時間を短縮することができ、ターンオフ損失を低減することができる。
さらに、負性容量によって上昇する電圧の大きさを低減することができるため、IEGTのターンオン動作及びターンオフ動作を、より安定化することができる。また、第1のゲート電極15にターンオン信号を入力してから第2のゲート電極16a,16bにターンオン信号を入力するまでの間隔を短縮し、より速やかにIEGTをターンオンすることができる。
(変形例)
図12及び図13を参照して本発明の第2の実施の形態の変形例に係る半導体装置及びその制御方法を説明する。図1乃至図8に示す第1の実施の形態と同一部分については同一符号を示す。本変形例におけるトレンチゲート構造を有するIEGTの断面図は、図9と同じである。
図12に、図9に示したIEGTを含む半導体装置の回路図を示す。図12に示すよう
に、第2のゲート電極16a,16b部分のIEGTのゲート−エミッタ間に、第2のコンデンサC2が挿入されている。第1のゲート電極15及び第2のゲート電極16a,16bに、第1のゲート抵抗(RG1)31及び第2のゲート抵抗(RG2)32がそれぞれ接続されている。第1のゲート抵抗31及び第2のゲート抵抗32は、第3の端子35に接続されている。本変形例では、第1のゲート電極G1及び第2のゲート電極G2は、第1及び第2のゲート抵抗31,32を介して、同じ端子に接続されている。第3の端子35は、第1及び第2のゲート電極15,16a,16bのゲート電圧を制御する制御部36に接続されている。制御部36には、G1,G2用の共用制御部36cが設けられており、第1及び第2のゲート電極15,16a,16bのゲート電圧を制御する。
図12に示すように、第2のコンデンサC2を挿入することによって、ゲート−エミッタ間のインピーダンスを低減することができる。負性容量CGC―による電流IG-は、第2のゲート抵抗32と第2のコンデンサC2に分流するため、第2のゲート抵抗32による電圧降下を低減することができる。
図13に、図12のIEGTを動作させて制御するときの第1及び第2のゲート電極15,16a,16bの電圧の時間変化を示す。図12のIEGTを動作させるときは、第3の端子35に第3の制御信号in3を印加する。IEGTをターンオンさせるときは、まず、図13に示すように、第3の端子35にターンオン信号(第3の制御信号in3の立ち上がり部)を入力する。時間t=t1秒のとき、第1及び第2のゲート電極15,16a,16bのゲート電圧VG1,VG2が上昇する。第2のゲート電極16a,16bのゲート電圧VG2の上昇速度は、第2のコンデンサC2を挿入しているため遅くなる。第1のゲート電極15のゲート電圧VG1がしきい値Vthを超えると、第1のゲート電極15部分のIEGTがターンオンし、図示しないコレクタ電流が上昇し、図示しないコレクタ電圧が低下し始める。第1のゲート電極15のゲート電圧VG1は、コレクタ電圧が十分に低下するまで、第1のゲート電極15とコレクタ間の寄生容量によって変位電流が流れる。よって、第1のゲート電極15のゲート電圧VG1は、コレクタ電圧が十分に低下する時間t=t2秒まで、ほぼ一定値に保たれる。第1のゲート電極G1のゲート電圧VG1は、コレクタ電圧が十分に低下した後、再び上昇する。
第2のゲート電極16a,16bのゲート電圧VG2は、第1のゲート電極15のゲート電圧VG1に遅れて上昇する。また、ゲート電圧VG2は、時間t=t3秒の前に、VG2-まで上昇しているが、この電圧の変化は、第2のゲート電極16a,16b部分の負性容量によるものである。負性容量によるこの電圧VG2-の大きさは、低減している。このとき、抵抗値の小さい第2のゲート抵抗32を接続することによって、VG2-<Vthとすることができる。ゲート電圧VG1が一定値より高くなった後、コレクタ電圧は十分に低下しているため、第2のゲート電極16a,16bのゲート電圧VG2は、一気に上昇する。
さらに、図12のIEGTをターンオフさせるときは、図13に示すように、時間t=t4秒のとき、第3の端子にターンオフ信号(第3の制御信号in3の立下がり部)を入力すると、第1及び第2のゲート電極15,16a,16bのゲート電圧VG1,VG2が下降する。第2のゲート電極16a,16bのゲート電圧VG2の下降速度は、第2のコンデンサC2を挿入しているため遅くなる。第1のゲート電極15のゲート電圧VG1は、ゲート電圧VG1が低下してターンオフし、第2のゲート電極G2のゲート電圧VG2は、やや低下しほぼ一定値を取った後、再び低下し、遅れてターンオフする。
本変形例では、第2のコンデンサC2は、IEGTを形成した半導体基板上に形成することによって挿入されているが、IEGTを形成した半導体基板とは別に挿入されていてもよい。
このように、第2のゲート電極16a,16b部分のIEGTのゲート−エミッタ間に挿入された第2のコンデンサC2によって、ゲート電圧VG2の上昇(または下降)速度を低下させ、第1及び第2のゲート電極15,16a,16bにそれぞれ異なる信号を入力して制御を行っている。つまり、第1のゲート電極と負性容量の生じやすい第2のゲート電極を、異なる信号(本信号と本信号からの遅延信号)によって制御することによって、第1のゲート電極15を、第2のゲート電極16a,16bよりも前にターンオンさせている。したがって、負性容量の影響を低減させて、IEGTをターンオン及びターンオフすることができる。よって、IEGTのターンオン動作及びターンオフ動作を安定化することができる。また、第1のゲート電極15と負性容量の生じやすい第2のゲート電極16a,16bに異なるタイミングの信号によって制御することによって、負性容量の影響を低減しており、浅いトレンチゲートを形成するなどの電子の注入を促進する効果を抑制することがない。また、第1のゲート電極15によって素子をターンオンさせた後、ゲート電圧VG2の上昇を遅らせ、続いて第2のゲート電極16a,16b部分にもチャネルを形成させているため、導通状態において、十分なチャネル密度を確保することができ、オン電圧を低減することができる。
また、第1のゲート電極15部分の素子をターンオンするとき、第2のゲート電極16a,16b部分の素子をまだターンオンさせていないため、ゲート電極の密度は実質的に低減している。よって、ターンオン時のゲート寄生容量を低減することができるため、IEGTのターンオン時間を短縮することができ、ターンオン損失を低減することができる。
また、第2のゲート電極16a,16b部分の素子をターンオフするとき、第1のゲート電極15部分の素子をすでにターンオフさせているため、ゲート電極の密度は実質的に低減している。よって、ターンオフ時のゲート寄生容量を低減することができるため、IEGTのターンオフ時間を短縮することができ、ターンオフ損失を低減することができる。
さらに、負性容量によって上昇する電圧の大きさを低減することができるため、IEGTのターンオン動作及びターンオフ動作を、より安定化することができる。また、第1のゲート電極15にターンオン信号を入力してから第2のゲート電極16a,16bにターンオン信号を入力するまでの間隔を短縮し、さらにより速やかにターンオンすることができる。
以上、第1及び第2の実施の形態では、単位セルが複数配列され、並列接続された構造を例に説明したが、図14に示すように、単位セル間に、エミッタ電極41が埋め込まれたトレンチ42を、さらに1または複数形成した構造であってもよい。また、図15に示すように、p型ベース層12を、単位セル間に形成しない構造であってもよい。
(第3の実施の形態)
図16乃至図23を参照して本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図16に、本実施の形態におけるプレーナゲート構造を有するIEGTの断面図を示す。図16に示すように、半導体基板からなるn型ベース層51の第1面の表面領域に、p型ベース層52が形成されている。また、p型ベース層52の表面領域には、n型ソース層53が形成されている。p型ベース層52上に、ゲート絶縁膜54を介して、第1のゲート電極(G1)55が形成されている。また、n型ベース層53上に、ゲート絶縁膜54を介して、かつ第1のゲート電極55から離れて第2のゲート電極(G2)56が形成されている。p型ベース層52及びn型ソース層53上に、共通のエミッタ電極57が形成されている。エミッタ電極57は、絶縁膜58を介して、第2のゲート電極G256上にも形成されている。一方、n型ベース層53の第2面上に、p型エミッタ層59が形成さ
れている。p型エミッタ層59上に、コレクタ電極60が形成されている。図16では、IEGTの1/2単位セル構造を示しており、実際は、この単位セルが複数並列に接続される。
コレクタ電極に高電圧を印加した状態から、IEGTをターンオンさせると、p型エミッタ層から注入された正孔が、n型ベース層の界面に蓄積する。負性容量は、この正孔のチャネルによって、ゲート電極に負の電荷が誘起されることによって生じる。第1のゲート電極65は、n型ベース層の界面と対向する面積が小さく負性容量は生じにくい。一方、第2のゲート電極56の下に正孔が蓄積し、正孔のチャネルが形成されるため、負性容量を生じやすい。
図17に、図16の半導体装置のセル部の平面図を示す。第1のゲート電極55と第2のゲート電極56は、それぞれ異なる制御信号を入力できるように、異なる第1及び第2のゲート配線65,66に接続されている。また、エミッタ電極用コンタクト57aが形成されている。第1のゲート電極55と接続される第1のゲート配線65は、図中の第1及び第2のゲート電極55,56の上側に配置されている。第2のゲート電極56と接続される第2のゲート配線66は、図中の第1及び第2のゲート電極55,56の下側に配置されている。ゲート電極とゲート配線は、ゲート電極の端部またはゲート配線の端部を延在させて、相互に接続してもよいし、接続部材を用いて、相互に接続してもよい。
また、図18に、図16のIEGTセルを複数形成した半導体基板の平面図を示す。半導体基板64上には複数のIEGTのセルが面方向に繰り返し形成されている。第1及び第2のゲート電極55,56が接続された第1及び第2のゲート配線65,66は、ゲート電極取り出し部67,68にそれぞれ接続されている。
図19に、図16に示した半導体素子を含む半導体装置の回路図を示す。図19に示すように、第1のゲート電極55と第2のゲート電極56に、第1のゲート抵抗(RG1)71及び第2のゲート抵抗(RG2)72がそれぞれ接続されている。第1のゲート抵抗71及び第2のゲート抵抗72は、第1の端子73及び第2の端子74に接続されている。前記第1及び第2の端子73,74は、第1及び第2のゲート電極71,72のゲート電圧を制御する制御部76に接続されている。制御部76には、G1用制御部76a及びG2用制御部76bが設けられており、第1及び第2のゲート電極55,56のゲート電圧をそれぞれ制御する。
本実施の形態では、第2のゲート電極56部分は、n型チャネルが形成されないためスイッチング動作には寄与せず、IEGTは、第1のゲート電極55部分のチャネルによって、動作する。このため、たとえ、第2のゲート電極56に負性容量が生じ、第2のゲート電極56のゲート電圧VG2が上昇したとしても、IEGTのターンオン動作には、大きな影響を与えない。
本実施の形態では、図5に示したタイミングと同様のタイミングで、第1及び第2のゲート電極55,56に第1及び第2の制御信号in1,in2を印加する。第1のゲート電極55と負性容量の生じやすい第2のゲート電極56を分離することによって、負性容量の影響を低減させて、IEGTをターンオン及びターンオフすることができる。よって、IEGTのターンオン動作及びターンオフ動作を安定化することができる。また、第1のゲート電極55と負性容量の生じやすい第2のゲート電極56を分離することによって、負性容量の影響を低減しており、n型ベース層上のゲート絶縁膜を厚く形成するなどの電子の注入を促進する効果を抑制することがない。さらに、第1のゲート電極55によって素子をターンオンさせた後、続いて第2のゲート電極56に、エミッタ電圧に対して正の電圧となるような電圧を印加しているため、導通状態において、n型蓄積層を形成する
ことができ、オン電圧を低減することができる。
また、第1のゲート電極55をターンオンするとき、ゲート電極の密度は実質的に低減しているため、ターンオン時のゲート寄生容量を低減することができる。よって、IEGTのターンオン時間を短縮し、ターンオン損失を低減することができる。また、第1のゲート電極55をターンオフするとき、ゲート電極の密度は実質的に低減しているため、ターンオフ時のゲート寄生容量を低減することができる。よって、IEGTのターンオフ時間を短縮し、ターンオフ損失を低減することができる。
また、本実施の形態では、図19に示した半導体装置の回路図において、制御部76に、G1用制御部76a及びG2用制御部76bを設けたが、図20に示すように、制御部76に共用制御部76c及び遅延部76dを設けてもよい。すなわち、第1の端子73は、共用制御部76cに接続し、一方、第2の端子74は、遅延部76dを介して共用制御部76cに接続してもよい。遅延部76dは、第1のゲート電極G1に印加される制御信号を遅延して伝送させる。
このように形成することによって、1つの共用制御部によって、図5と同様のターンオン動作を実現し、同様の効果を得ることができる。ターンオフ動作においては、第1のゲート電極15がターンオフすることによって実質的にターンオフ動作を行うことになる。この場合、第2のゲート電極16a,16bの負性容量によって、寄生LCR回路が不安定性になるが、インダクタンス成分の低減やゲート抵抗などの抵抗成分の調整によって、発振を抑制することができる。また、ターンオフ動作時には、ゲート電極密度が第2のゲート電極56分、実質的に低減しているため、IEGTのターンオフ時間を短縮し、ターンオフ損失を低減することができる。
さらに、本実施の形態では、第1のゲート電極55に印加する第1の制御信号と第2のゲート電極56に印加する第2の制御信号は、同じタイミングでオン・オフしてもよい。同じタイミングでオン・オフした場合でも、第1のゲート電極と負性容量の生じやすい第2のゲート電極56を分離することによって、負性容量の影響を低減させて、IEGTをターンオン及びターンオフすることができる。よって、IEGTのターンオン動作及びターンオフ動作を安定化することができる。この場合も、負性容量を低減するとともに、オン電圧の上昇を抑制することができる。このとき、第1及び第2の端子に接続された制御部76には、それぞれのゲート電極用に設けられたG1用制御部76a及びG2用制御部76bに代えて、第1及び第2のゲート電極55,56用の共用制御部を設けてもよい。
また、第2のゲート電極に印加するゲート電圧の最大値VG2(+)は、第1のゲート電極に印加するゲート電圧の最大値VG1(+)よりも高くなるように設定することができる。このように設定することによって、導通状態において、より大きな電子注入の促進効果を得ることが可能である。このとき、第2のゲート電極は、素子のターンオン動作に影響を与えないため、第1のゲート電極よりも大きな電圧を印加しても、急激なターンオン動作や短絡電流の増大などを引き起こすことがない。したがって、負性容量を低減するとともに、オン電圧を低減することができる。
さらに、第2のゲート電極に印加するターンオフ信号の電圧VG2(-)は、第1のゲート電極に印加するターンオフ信号の電圧VG1(-)よりも低くなるように設定することができる。このように設定することによって、素子をターンオフさせるときに、第2のゲート電極の下にp型反転層が形成し、蓄積した正孔をすみやかに排出することができる。よって、ターンオフ時間をさらに短縮し、さらにターンオフ損失を低減することができる。
さらに、本実施の形態の変形例として、図21に示すように、図16に示した半導体装
置の第2のゲート電極上に、絶縁膜を介して第1のゲート電極の端部が延在していてもよい。このように形成することによって、第1のゲート電極の抵抗を下げることができる。
図22に、図21の半導体装置のセル部の平面図を示す。ここでは、積層された第1及び第2ゲート配線65,66を、第1及び第2のゲート電極55,56が延びる長手方向の一端部側及び他端部側に、それぞれ、その長手方向に対して垂直方向に配置している。第1のゲート電極55と第2のゲート電極56は、第1及び第2のゲート配線55,56にそれぞれ接続されており、分離されている。また、エミッタ電極用コンタクト60aが第1のゲート電極55に隣接して形成されている。第1のゲート電極55と接続される第1のゲート配線75及び第2のゲート電極56と接続される第2のゲート配線76は、絶縁膜58を介して積層されており、第1及び第2のゲート電極55,56に対し、図中上側及び下側に配置されている。なお、図22では、第1のゲート配線75及び第2のゲート配線76が図中で重ならないように、ずらして記載してある。
また、図23(a)及び図23(b)に、図22の半導体装置のC−Cにおける断面図及びD−Dにおける断面図を示す。図23(a)に示すように、第1のゲート電極55の端部を引き出して第1のゲート配線75を形成している。図23(b)に示すように、第2のゲート電極56の端部を引き出して第2のゲート配線76を形成している。 第1のゲート配線75の上には、絶縁膜58を介して第2のゲート配線76が配置されている。
このように形成することによって、スペースに対して効率的に配置することができる。また、ゲート電極の両端に第1及び第2のゲート配線55,56の両方を設けることができるため、ゲート電極(ポリシリコン)の抵抗分による遅延に起因したスイッチング動作の不均一を抑制することができる。
また、ゲート電極とゲート配線は、ゲート電極の端部またはゲート配線の端部を延在させて、相互に接続してもよいし、接続部材を用いて、相互に接続してもよい。
また、第1及び第2のゲート電極55,56の図中上側及び下側に、それぞれ、第1のゲート配線75及び第2のゲート配線76を形成して接続したが、図中上側あるいは下側のどちらか一方に接続してもよい。また、第1及び第2のゲート電極55,56の図中上側及び図中下側に、それぞれ、積層された第1のゲート配線65及び第2のゲート配線66を形成したが、第1及び第2のゲート電極55,56が延びる長手方向の一端部側(図中上側あるいは図中下側のどちらか一方)にのみ形成してもよい。
(第4の実施の形態)
図24及び図25を参照して本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図16乃至図23に示す第3の実施の形態と同一部分については同一符号を示す。図24に、本実施の形態におけるプレーナゲート構造を有するIEGTの断面図を示す。本実施の形態では、第2のゲート電極(G2)56上の絶縁膜58の厚さL2が、第1のゲート電極(G1)55上の絶縁膜58の厚さL1よりも薄くなるように形成されている。つまり、第2のゲート電極56とエミッタ電極との間に、実質的に、第3のコンデンサC3が挿入された構成となっている。
コレクタ電極に高電圧を印加した状態から、IEGTをターンオンさせると、p型エミッタ層から注入された正孔が、n型ベース層の界面に蓄積する。負性容量は、この正孔のチャネルによって、ゲート電極に負の電荷が誘起されることによって生じる。第1のゲート電極55は、n型ベース層の界面と対向する面積が小さく、負性容量は生じにくい。一方、第2のゲート電極56の下に正孔が蓄積し、正孔のチャネルが形成されるため、負性容量を生じやすい。
第1のゲート電極55と第2のゲート電極56は、それぞれ異なる制御信号を入力できるように、異なる図示しない第1及び第2のゲート配線に接続されている。第1及び第2のゲート配線は、図示しないゲート電極取り出し部にそれぞれ接続されている。
図25に、図24に示したIEGTを含む半導体装置の回路図を示す。図24に示すように、第2のゲート電極56部分のゲート−エミッタ間に、第3のコンデンサC3が挿入されている。第1のゲート電極55及び第2のゲート電極56に、第1のゲート抵抗(RG1)71及び第2のゲート抵抗(RG2)72がそれぞれ接続されている。第1のゲート抵抗71及び第2のゲート抵抗72は、第3の端子75に接続されている。本実施の形態では、第1のゲート電極55及び第2のゲート電極56は、第1及び第2のゲート抵抗71,72を介して、同じ端子に接続されている。第3の端子75は、第1及び第2のゲート電極55,56のゲート電圧を制御する制御部76に接続されている。制御部76には、第1及び第2のゲート電極55,56用の共用制御部76cが設けられており、第1及び第2のゲート電極55,56のゲート電圧を制御する。
本実施の形態では、第2のゲート電極56部分は、n型チャネルが形成されないため、スイッチング動作には寄与せず、IEGTは、第1のゲート電極55部分のチャネルによって、動作する。このため、たとえ、第2のゲート電極56に負性容量が生じ、第2のゲート電極56のゲート電圧VG2が上昇したとしても、IEGTのターンオン動作には、大きな影響を与えない。
本実施の形態では、図13に示したタイミングと同様のタイミングで、第1及び第2のゲート電極55,56に第3の制御信号in3を印加する。第1のゲート電極55と負性容量の生じやすい第2のゲート電極56を分離することによって、負性容量の影響を低減させて、IEGTをターンオン及びターンオフすることができる。よって、IEGTのターンオン動作及びターンオフ動作を安定化することができる。また、第1のゲート電極55と負性容量の生じやすい第2のゲート電極56に分離することによって、負性容量の影響を低減しており、n型ベース層上のゲート絶縁膜を厚く形成するなどの電子の注入を促進する効果を抑制することがない。
さらに、第1のゲート電極55によって素子をターンオンさせた後、続いて第2のゲート電極56に、エミッタ電圧に対して正の電圧となるような電圧を印加しているため、導通状態において、n型蓄積層を形成することができ、オン電圧を低減することができる。
また、第1のゲート電極をターンオンするとき、ゲート電極の密度は実質的に低減しているため、ターンオン時のゲート寄生容量を低減することができる。よって、IEGTのターンオン時間を短縮し、ターンオン損失を低減することができる。
また、第1のゲート電極をターンオフするとき、ゲート電極の密度は実質的に低減しているため、ターンオフ時のゲート寄生容量を低減することができる。よって、IEGTのターンオフ時間を短縮し、ターンオフ損失を低減することができる。また、第3のコンデンサC3を挿入することによって、第2のゲート電極の上昇速度を遅らせ、負性容量によって上昇する電圧VG-の大きさを低減しているため、IEGTのターンオン動作及びターンオフ動作をより安定化することができる。さらに、第1のゲート電極55にターンオン信号を入力してから第2のゲート電極56にターンオン信号を入力するまでに間隔を短縮することができる。
以上、第1乃至第4の実施の形態では、トレンチゲート構造及びプレーナゲート構造のIEGTを例に説明したが、IGBT、その他のMOSゲート型バイポーラ半導体素子で
あってもかまわない。
(第5の実施の形態)
図26を参照して本発明の第7の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図26に、本実施の形態におけるIGBTを含む半導体装置の回路図を示す。IGBTの断面図は、例えば、特開平10−321856号公報、特開2000−101076公報に記載してあるIGBTと同じである。図26に示すように、IGBTのエミッタ電極にインダクタLEを挿入して接続する。IGBTをターンオンさせると、負性容量CGC-によって電流IG-が流れ、第3のゲート抵抗(RG3)81による電圧降下RG3・IG-を生じる。一方、ターンオン時の電流変化によって、インダクタLEに誘電起電力LE・dI/dtを生じる。そこで、RG3・IG-<LE・dI/dtを満たすRG3,LEを選択することによって、負性容量による影響を打ち消すことができる。つまり、負性容量によって、ゲート電圧が上昇し、急激に素子がターンオンするなどの不安定なターンオン動作を抑制することができる。ここで、IG-は、任意のRG3を選択し、LE〜0でターンオンさせたときの、負性容量によるゲート電圧の上昇から、求めることができる。本実施の形態では、IGBTを例に説明したが、IEGT、その他のMOSゲート型バイポーラ半導体素子であってもかまわない。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図1の半導体装置のセル部を示す平面図である。 図1の半導体装置を形成した半導体基板を示す平面図である。 図1及び図14のIEGTを含む半導体装置の回路図である。 図4の半導体装置に印加する制御信号及びゲート電圧のタイミングを示す図である。 図1及び図14のIEGTを含む半導体装置の回路図である。 図1の半導体装置の変形例のセル部を示す平面図である。 図7の半導体装置の断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図9のIEGTを含む半導体装置の回路図である。 図9の半導体装置に印加する制御信号及びゲート電圧のタイミングを示す図である。 図9の半導体素子を含む半導体装置の回路図である。 図9の半導体素子に印加する制御信号及びゲート電圧のタイミングを示す図である。 本発明の第1及び第2の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の第1及び第2の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図16の半導体装置のセル部を示す平面図である。 図16の半導体装置を形成した半導体基板を示す平面図である。 図16のIEGTを含む半導体装置の回路図である。 図16のIEGTを含む半導体装置の回路図である。 本発明の第3の実施の形態の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 図21の半導体装置のセル部を示す平面図である。 図22の半導体装置の断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図24のIEGTを含む半導体装置の回路図である。 本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置の回路図である。
符号の説明
11,51 n型ベース層
12,52 p型ベース層
13,42 トレンチ
14,54 ゲート絶縁膜
15,55 第1のゲート電極(G1
16a,16b,56 第2のゲート電極(G2
17,53 n型ソース層
18,41,57 エミッタ電極
18a,57a エミッタ電極用コンタクト
19,58 絶縁膜
20,59 p型エミッタ層
21,60 コレクタ電極
24,64 半導体基板
25,65 第1のゲート配線
26,66 第2のゲート配線
27,28,67,68 ゲート電極取り出し部
31,71 第1のゲート抵抗
32,72 第2のゲート抵抗
33,73 第1の端子
34,74 第2の端子
35,75 第3の端子
36,76 制御部
36a,76a 第1のゲート電極(G1)用制御部
36b,76b 第2のゲート電極(G2)用制御部
36c,76c 共用制御部
36d,76d 遅延部
81 第3のゲート抵抗

Claims (13)

  1. 第1面及び第2面を有する第1導電型の第1のベース層と、
    前記第1面上に形成された第2導電型の第2のベース層と、
    底部が前記第1のベース層に達するように形成された複数のトレンチ内に、ゲート絶縁膜を介して導電性材料を埋め込むことによって形成された第1及び第2のゲート電極と、
    前記第2のベース層の表面領域に形成され、前記第1のゲート電極が設けられた前記トレンチの両側の側壁及び前記第2のゲート電極が設けられた前記トレンチの片側の側壁に、それぞれ隣接するように形成された第1導電型のソース層と、
    前記第2面上に形成された第2導電型のエミッタ層と、
    前記第2のベース層及び前記ソース層上に形成されたエミッタ電極と、
    前記エミッタ層上に形成されたコレクタ電極と、
    前記第1及び第2のゲート電極に、それぞれ電気的に接続された第1及び第2の端子と、を具備したことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1及び第2のゲート電極に、ターンオン信号またはターンオフ信号を入力する制御を行う制御部をさらに具備していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記制御部は、前記第1のゲート電極に対して、ターンオン信号を出力した後に、前記第2のゲート電極に対して、ターンオン信号を出力するような制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記制御部は、さらに、前記第2のゲート電極に対して、ターンオフ信号を出力した後に、前記第1のゲート電極に対して、ターンオフ信号を出力することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2のゲート電極と前記エミッタ電極間に接続されたコンデンサをさらに具備したことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第2のゲート電極は、前記トレンチの外にその端部が延在して形成されており、前記トレンチ外の前記第2のゲート電極上に絶縁膜を介してエミッタ電極が延在していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第1及び第2の端子に代えて、前記第1及び第2のゲート電極に電気的に接続された第3の端子を具備したことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の半導体装置。
  8. 第1面及び第2面を有する第1導電型の第1のベース層と、
    前記第1面の表面領域に形成された第2導電型の第2のベース層と、
    前記第2のベース層の表面領域に形成された第1導電型のソース層と、
    前記第2面上に形成された第2導電型のエミッタ層と、
    前記第2のベース層上にゲート絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極と、
    前記第1のベース層上にゲート絶縁膜を介して形成され、前記第1のゲート電極と離れて形成された形成された第2のゲート電極と、
    前記第2のベース層及び前記ソース層上に形成されたエミッタ電極と、
    前記エミッタ層上に形成されたコレクタ電極と、
    を具備したことを特徴とする半導体装置。
  9. 前記第1及び第2のゲート電極に、ターンオン信号またはターンオフ信号を入力する制御を行う制御部をさらに具備していることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記制御部は、前記第1及び第2のゲート電極に対して、それぞれ同じタイミングでターンオン信号またはターンオフ信号を出力して制御を行うことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記制御部は、前記第2のゲート電極に対して、ターンオフ信号を出力した後に、前記第1のゲート電極に対して、ターンオフ信号を出力することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  12. 前記第2のゲート電極と前記エミッタ電極間に接続されたコンデンサをさらに具備したことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  13. 前記第1及び第2のゲート電極上に形成された絶縁膜をさらに具備し、前記エミッタ電極は、前記絶縁膜を介して前記第1及び第2のゲート電極上に形成されるとともに、前記第2のゲート電極上の絶縁膜の厚さは、前記第1のゲート電極上の絶縁膜の厚さよりも薄くなるように形成されていることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。

JP2003429741A 2003-12-25 2003-12-25 半導体装置 Expired - Fee Related JP4398719B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429741A JP4398719B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 半導体装置
US11/016,810 US7075168B2 (en) 2003-12-25 2004-12-21 Semiconductor device
US11/434,185 US7492031B2 (en) 2003-12-25 2006-05-16 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429741A JP4398719B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005191221A true JP2005191221A (ja) 2005-07-14
JP4398719B2 JP4398719B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=34788309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429741A Expired - Fee Related JP4398719B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7075168B2 (ja)
JP (1) JP4398719B2 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294301A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008305956A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体素子の駆動装置
JP2010109545A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Denso Corp 絶縁ゲート型半導体装置の駆動回路
WO2011074124A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 富士電機ホールディングス株式会社 半導体装置
JP2013508980A (ja) * 2009-10-20 2013-03-07 ヴィシェイ−シリコニックス スプリットゲート電界効果トランジスタ
JP2013098415A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Denso Corp 半導体装置
WO2013179648A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 株式会社デンソー 半導体装置
JP2013251395A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Denso Corp 半導体装置
WO2014038064A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 株式会社日立製作所 電力変換用スイッチング素子および電力変換装置
JP2014112578A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Hitachi Power Semiconductor Device Ltd 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
US9419129B2 (en) 2009-10-21 2016-08-16 Vishay-Siliconix Split gate semiconductor device with curved gate oxide profile
US9577089B2 (en) 2010-03-02 2017-02-21 Vishay-Siliconix Structures and methods of fabricating dual gate devices
US9780660B2 (en) 2013-05-10 2017-10-03 Hitachi, Ltd. Apparatus for controlling insulating gate-type semiconductor element, and power conversion apparatus using apparatus for controlling insulating gate-type semiconductor element
US9899503B2 (en) 2014-08-20 2018-02-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having first and second gate electrodes
WO2018109794A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 三菱電機株式会社 半導体装置の駆動方法および駆動回路
WO2018221032A1 (ja) * 2017-05-29 2018-12-06 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置
US10158011B2 (en) 2014-03-19 2018-12-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2018201335A (ja) * 2018-09-27 2018-12-20 株式会社デンソー 半導体装置
JP2019024133A (ja) * 2012-08-21 2019-02-14 ローム株式会社 半導体装置
US10234486B2 (en) 2014-08-19 2019-03-19 Vishay/Siliconix Vertical sense devices in vertical trench MOSFET
JP2019103286A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置、半導体装置の制御方法、および半導体装置の制御回路
WO2019171783A1 (ja) 2018-03-08 2019-09-12 株式会社日立製作所 インバータ装置およびその駆動方法
WO2020130141A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 ローム株式会社 半導体装置
US10923582B2 (en) 2012-08-21 2021-02-16 Rohm Co., Ltd. Trench-type insulated gate semiconductor device including an emitter trench and an overlapped floating region
US11114559B2 (en) 2011-05-18 2021-09-07 Vishay-Siliconix, LLC Semiconductor device having reduced gate charges and superior figure of merit
JP2021150542A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路
US11218144B2 (en) 2019-09-12 2022-01-04 Vishay-Siliconix, LLC Semiconductor device with multiple independent gates
US11217541B2 (en) 2019-05-08 2022-01-04 Vishay-Siliconix, LLC Transistors with electrically active chip seal ring and methods of manufacture
WO2022163113A1 (ja) * 2021-02-01 2022-08-04 ローム株式会社 半導体装置
JP7363429B2 (ja) 2019-12-04 2023-10-18 株式会社デンソー 半導体装置の駆動方法
US11984495B2 (en) 2020-09-16 2024-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and semiconductor circuit

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9553575B2 (en) * 2012-12-21 2017-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US10276681B2 (en) * 2016-02-29 2019-04-30 Infineon Technologies Austria Ag Double gate transistor device and method of operating
JP2018107693A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電力変換装置
CN109524396B (zh) 2017-09-20 2023-05-12 株式会社东芝 半导体装置
JP7139232B2 (ja) * 2018-12-07 2022-09-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11101375B2 (en) 2019-03-19 2021-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of controlling same
JP7229064B2 (ja) 2019-03-27 2023-02-27 株式会社日立製作所 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置並びに半導体装置の駆動方法
JP7484093B2 (ja) * 2019-06-24 2024-05-16 富士電機株式会社 半導体装置
JP7242491B2 (ja) 2019-09-20 2023-03-20 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路
JPWO2021085316A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06
US11374563B2 (en) * 2020-03-03 2022-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for controlling semiconductor device
JP2023139979A (ja) 2022-03-22 2023-10-04 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3545590B2 (ja) * 1997-03-14 2004-07-21 株式会社東芝 半導体装置
JP4156717B2 (ja) * 1998-01-13 2008-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2000040951A (ja) * 1998-05-18 2000-02-08 Toshiba Corp 半導体素子、その駆動方法及び駆動装置
JP2000101076A (ja) 1998-09-25 2000-04-07 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体素子とその駆動方法
JP4357753B2 (ja) * 2001-01-26 2009-11-04 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JP3927111B2 (ja) * 2002-10-31 2007-06-06 株式会社東芝 電力用半導体装置

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9484444B2 (en) 2007-05-25 2016-11-01 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device with a resistance element in a trench
TWI472031B (zh) * 2007-05-25 2015-02-01 Mitsubishi Electric Corp 半導體裝置
JP2008294301A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008305956A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体素子の駆動装置
JP2010109545A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Denso Corp 絶縁ゲート型半導体装置の駆動回路
JP2013508980A (ja) * 2009-10-20 2013-03-07 ヴィシェイ−シリコニックス スプリットゲート電界効果トランジスタ
US9425305B2 (en) 2009-10-20 2016-08-23 Vishay-Siliconix Structures of and methods of fabricating split gate MIS devices
US9419129B2 (en) 2009-10-21 2016-08-16 Vishay-Siliconix Split gate semiconductor device with curved gate oxide profile
US9893168B2 (en) 2009-10-21 2018-02-13 Vishay-Siliconix Split gate semiconductor device with curved gate oxide profile
US8759911B2 (en) 2009-12-18 2014-06-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011074124A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 富士電機ホールディングス株式会社 半導体装置
JP5516600B2 (ja) * 2009-12-18 2014-06-11 富士電機株式会社 半導体装置
US10453953B2 (en) 2010-03-02 2019-10-22 Vishay-Siliconix Structures and methods of fabricating dual gate devices
US9577089B2 (en) 2010-03-02 2017-02-21 Vishay-Siliconix Structures and methods of fabricating dual gate devices
US11114559B2 (en) 2011-05-18 2021-09-07 Vishay-Siliconix, LLC Semiconductor device having reduced gate charges and superior figure of merit
JP2013098415A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Denso Corp 半導体装置
US9324848B2 (en) 2012-05-30 2016-04-26 Denso Corporation Semiconductor device
JP2013251296A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Denso Corp 半導体装置
WO2013179648A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 株式会社デンソー 半導体装置
JP2013251395A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Denso Corp 半導体装置
US10923582B2 (en) 2012-08-21 2021-02-16 Rohm Co., Ltd. Trench-type insulated gate semiconductor device including an emitter trench and an overlapped floating region
JP2019024133A (ja) * 2012-08-21 2019-02-14 ローム株式会社 半導体装置
US9595602B2 (en) 2012-09-07 2017-03-14 Hitachi, Ltd. Switching device for power conversion and power conversion device
JPWO2014038064A1 (ja) * 2012-09-07 2016-08-08 株式会社日立製作所 電力変換用スイッチング素子および電力変換装置
WO2014038064A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 株式会社日立製作所 電力変換用スイッチング素子および電力変換装置
JP2014112578A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Hitachi Power Semiconductor Device Ltd 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
DE112013006912B4 (de) 2013-05-10 2022-10-13 Hitachi, Ltd. Vorrichtung zum Steuern eines Halbleiterelements mit isolierendem Gate und Leistungswandlungsvorrichtung, welche die Vorrichtung zum Steuern des Halbleiterelements mit isolierendem Gate verwendet
US10038380B2 (en) 2013-05-10 2018-07-31 Hitachi, Ltd. Apparatus for controlling insulating gate-type semiconductor element, and power conversion apparatus using apparatus for controlling insulating gate-type semiconductor element
US9780660B2 (en) 2013-05-10 2017-10-03 Hitachi, Ltd. Apparatus for controlling insulating gate-type semiconductor element, and power conversion apparatus using apparatus for controlling insulating gate-type semiconductor element
US10158011B2 (en) 2014-03-19 2018-12-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10234486B2 (en) 2014-08-19 2019-03-19 Vishay/Siliconix Vertical sense devices in vertical trench MOSFET
US10444262B2 (en) 2014-08-19 2019-10-15 Vishay-Siliconix Vertical sense devices in vertical trench MOSFET
US10527654B2 (en) 2014-08-19 2020-01-07 Vishay SIliconix, LLC Vertical sense devices in vertical trench MOSFET
US10297683B2 (en) 2014-08-20 2019-05-21 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device having two types of gate electrodes
US9899503B2 (en) 2014-08-20 2018-02-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having first and second gate electrodes
JPWO2018109794A1 (ja) * 2016-12-12 2019-10-24 三菱電機株式会社 半導体装置の駆動方法および駆動回路
WO2018109794A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 三菱電機株式会社 半導体装置の駆動方法および駆動回路
JP2018200974A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置
WO2018221032A1 (ja) * 2017-05-29 2018-12-06 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置
JP2019103286A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置、半導体装置の制御方法、および半導体装置の制御回路
WO2019171783A1 (ja) 2018-03-08 2019-09-12 株式会社日立製作所 インバータ装置およびその駆動方法
JP2018201335A (ja) * 2018-09-27 2018-12-20 株式会社デンソー 半導体装置
WO2020130141A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 ローム株式会社 半導体装置
JP2022097649A (ja) * 2018-12-21 2022-06-30 ローム株式会社 半導体装置
JP7383073B2 (ja) 2018-12-21 2023-11-17 ローム株式会社 半導体装置
JPWO2020130141A1 (ja) * 2018-12-21 2021-02-15 ローム株式会社 半導体装置
JP2021044578A (ja) * 2018-12-21 2021-03-18 ローム株式会社 半導体装置
JP7073473B2 (ja) 2018-12-21 2022-05-23 ローム株式会社 半導体装置
US11217541B2 (en) 2019-05-08 2022-01-04 Vishay-Siliconix, LLC Transistors with electrically active chip seal ring and methods of manufacture
US11218144B2 (en) 2019-09-12 2022-01-04 Vishay-Siliconix, LLC Semiconductor device with multiple independent gates
JP7363429B2 (ja) 2019-12-04 2023-10-18 株式会社デンソー 半導体装置の駆動方法
CN113497134A (zh) * 2020-03-19 2021-10-12 株式会社东芝 半导体装置以及半导体电路
JP7305589B2 (ja) 2020-03-19 2023-07-10 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路
JP2021150542A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路
CN113497134B (zh) * 2020-03-19 2024-04-23 株式会社东芝 半导体装置以及半导体电路
US11984495B2 (en) 2020-09-16 2024-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and semiconductor circuit
WO2022163113A1 (ja) * 2021-02-01 2022-08-04 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7492031B2 (en) 2009-02-17
US20050161768A1 (en) 2005-07-28
US7075168B2 (en) 2006-07-11
JP4398719B2 (ja) 2010-01-13
US20060202308A1 (en) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398719B2 (ja) 半導体装置
US10192978B2 (en) Semiconductor apparatus
JP4164962B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP6981777B2 (ja) 半導体装置
JP6820287B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2006245477A (ja) 半導体装置
JP2000101076A (ja) 絶縁ゲート型半導体素子とその駆動方法
US7982528B2 (en) Three-terminal power device with high switching speed and manufacturing process
US10224425B2 (en) Electric power converter
JP2008235592A (ja) 半導体装置
US20210134977A1 (en) Semiconductor device including a transistor with one or more barrier regions
WO2018016282A1 (ja) 半導体装置
US20060237786A1 (en) Power semiconductor device
JP2018129350A (ja) 半導体装置の制御装置、及び半導体装置とその半導体装置を制御する制御装置を含むシステム
US11133391B2 (en) Transistor device
WO2018135224A1 (ja) 半導体装置、及びそれを用いた電力変換装置
CN100389499C (zh) 半导体器件以及半导体器件的驱动电路
JP2010147188A (ja) 半導体装置
JP2017147468A (ja) 電力変換用スイッチング素子
JP6187697B2 (ja) 半導体装置
EP4235786A1 (en) Semiconductor switching module with insulated gate bipolar transistor and unipolar switching device
JP2008124309A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP7352437B2 (ja) 半導体装置
JP2004103980A (ja) 半導体装置
JP2007295543A (ja) スイッチング回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4398719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees