JP4156717B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4156717B2
JP4156717B2 JP24695998A JP24695998A JP4156717B2 JP 4156717 B2 JP4156717 B2 JP 4156717B2 JP 24695998 A JP24695998 A JP 24695998A JP 24695998 A JP24695998 A JP 24695998A JP 4156717 B2 JP4156717 B2 JP 4156717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
main
layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24695998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11266016A (ja
Inventor
徹雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24695998A priority Critical patent/JP4156717B2/ja
Priority to US09/212,263 priority patent/US6188109B1/en
Priority to DE19900313A priority patent/DE19900313B4/de
Priority to KR1019990000446A priority patent/KR100323008B1/ko
Publication of JPH11266016A publication Critical patent/JPH11266016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156717B2 publication Critical patent/JP4156717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置に関し、とくに、異常の発生に対する保護機能の向上を図るための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、電力用半導体装置では、定常損失やスイッチング損失が低いことなど、正常動作に関わる特性が良好であることに加えて、過電流や過電圧が印加されたときなど、不測の異常な条件の下に置かれたとき、すなわち、異常が発生したときに、これらの異常にある程度以上耐え得るという特性、すなわち異常に対する一定以上の耐量が必要とされる。
【0003】
このような要求に答える装置として、例えば、図85に示す装置151、および、図86に示す装置152が知られている。これらの装置151,152は、いずれも、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)の代表的な二つの例に相当している。一方の装置151はトレンチ型(trench type)のIGBTとして構成されているのに対し、他方の装置152は平面型(planar type)のIGBTとして構成されている点で、互いに相違している。
【0004】
装置151,152の主要部分をなす半導体基体90には、下主面から上主面へ向かって、順に、p+コレクタ層1、n+バッファ層2、および、n-層3が備わっている。そして、n-層3の露出面には、pベース層4が選択的に形成されており、pベース層4の露出面には、n+エミッタ層5が選択的に形成されている。pベース層4とn+エミッタ層5の双方に、エミッタ電極11が接続され、p+コレクタ層1にはコレクタ電極12が接続されている。
【0005】
一方の装置151では、pベース層4はp+コンタクト層6を通じて接続されている。そして、半導体基体90に形成されたゲート溝85の内側に、ゲート酸化膜9を間に挟んで埋設された埋込みゲート電極7が、n+エミッタ層5とn-層3とに挟まれたpベース層4の部分(チャネル領域)に対向している。埋込みゲート電極7にはゲート電極13が接続されている。他方の装置152では、pベース層4の下方に連結して、p層42が形成されている。そして、n+エミッタ層5とn-層3とに挟まれたpベース層4の露出面の部分(チャネル領域)に、ゲート酸化膜9を間に挟んで、ゲート電極13が対向している。
【0006】
装置151,152のいずれにおいても、エミッタ電極11とコレクタ電極12に電圧を印加した状態で、ゲート電極13に閾電圧以上の電圧を入力すると、n+エミッタ層5、pベース層4、および、n-層3を含むMOSFETがオンする。その結果、n+エミッタ層5から電子が、p+コレクタ層1から正孔が、n-層3へと注入されることにより、伝導度変調が引き起こされるので、IGBTがオン状態となる。また、ゲート電極13の電圧を閾電圧未満にすると、MOSFETがオフするので、n+エミッタ層5からの電子の注入が止み、その結果、IGBTがオフ状態となる。
【0007】
一方の装置151は、トレンチ型であるため、ゲート溝85に沿ってゲートを形成することによって、チャネル領域の密度、すなわち、チャネル密度が高く設定されており、その結果、平面型である装置152に比べて、定常損失およびスイッチング損失が低く抑えられるという利点がある。しかしながら、装置151では、チャネル密度が高く設定された分、MOSFETの部分の飽和電流が大きくなる。
【0008】
このため、例えば、短絡異常(不測の原因によって、負荷が短絡する、または、ゲート制御回路などによって、チャネルが開いた状態で素子に電源電圧が印加される異常)が発生したときに、装置に過剰な大きさの短絡電流が流れる。したがって、短絡電流によって、熱暴走が引き起こされ、装置152が破壊に至る場合があるという問題点、すなわち、短絡異常に対する耐量(短絡耐量)が低いという問題点があった。
【0009】
他方の装置152では、チャネル密度が低い分、MOSFETの飽和電流が小さいので、短絡耐量は、装置151に比べて高くなるが、定常損失およびスイッチング損失が大きく、正常動作時の特性が良好でないという問題点があった。
【0010】
このトレードオフの問題を解消することを目指した技術として、図87および図88に示す装置、すなわち、短絡異常に対する保護機能を有した装置が報告されている。この装置は、"Proceedings of The 6th International Symposium on Power Semiconductor Devices & IC's,(1994)"において、Y.SEKI(p.31-35)や、同じくY.SHIMIZU(p.37-39)によって開示されている。
【0011】
図87の回路記号に示される装置は、IGBTとして構成された装置151,152において、コレクタ電極Cから流入する主電流(コレクタ電流)の一部を分離することにより、エミッタ電極Eから流出する主電流に比例した微小電流、すなわちセンス電流を、センス電極SEから取り出すことができるように構成されている。半導体基体の主面上に形成されたエミッタ電極Eを分割することによって、いわゆるマルチエミッタの形態を構成し、新たなエミッタ電極Eと、これと並列の関係にあるセンス電極SEとを、形成することによって、センス電流の取り出しを可能にしている。
【0012】
図88の回路図に示される装置153は、図87のIGBTを主素子として備えるとともに、これに接続される短絡保護回路をさらに備えている。すなわち、IGBTのセンス電極SEに抵抗素子R4が接続され、ゲート電極Gとエミッタ電極Eとに、ダイオードDI2とトランジスタM4との直列回路が接続されている。トランジスタM4は、MOSFETとして構成されており、そのゲート電極Gには、IGBTのセンス電極SEが接続されている。ダイオードDI2は、IGBTのゲート電極Gからエミッタ電極Eの方向へと向かう電流に対して、順方向となるように、IGBTのゲート電極GとトランジスタM4のドレイン電極Dの間に介挿されている。
【0013】
図88には、装置153の代表的な使用形態であるハーフブリッジ回路についても、同時に描かれている。装置153のゲート電極Gには、ゲート抵抗素子RGを通じて、ゲート電源VGの出力が接続されている。また、装置153のエミッタ電極Eとコレクタ電極Cとには、負荷Lを通じて主電源VCCが接続されている。負荷Lには、フリーホイールダイオードFWDが、並列に接続される。
【0014】
このハーフブリッジにおいて、負荷Lが短絡する異常、すなわち短絡異常により、装置153を流れる主電流が増大すると、それにともなってセンス電極SEを通じて流れるセンス電流も増大する。抵抗素子R4にはセンス電流が流れるために、センス電流の増大にともなって、抵抗素子R4に発生する電圧降下が高くなる。
【0015】
抵抗素子R4の電圧降下は、ゲート電圧としてトランジスタM4のゲート電極Gへ入力されるので、IGBTの主電流が、ある一定レベルを超えると、トランジスタM4が短絡する。その結果、ダイオードDI2を通じて、IGBTのゲート電極Gの電位が引き下げられ、IGBTの主電流の上昇が抑えられる。その後、一定の時間内に、ゲート電源VGから、IGBTを遮断するためのゲート電圧が、IGBTのゲート電極Gへと供給されることによって、IGBTを損傷することなく安全に遮断することが可能である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、従来の装置153では、短絡保護回路の働きによって、短絡異常に対する主素子の耐量を高めることができる。しかしながら、IGBTなどの主素子の構造上、センス電流を主電流に比例させた大きさで取り出すことが、容易ではないという問題点があった。また、主素子に生じた異常の検知が、センス電流を通じて行われるために、短絡異常などにともなう過電流異常に対してのみ有効であって、他の異常に対する耐量の向上は図れないという問題点があった。
【0017】
この発明は、従来の装置における上記した問題点を解消するためになされたもので、精度が高く、しかも、過電流異常だけでなく幅の広い異常の検知を可能にする半導体装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
第1の発明の装置は、主面を規定し複数の半導体領域を含む半導体基体と、前記半導体基体に接触する第1、第2主電極と、前記半導体基体に取付けられた制御電極と、を備え、前記制御電極に入力される信号に応答して、前記第1および第2主電極を通じて前記半導体基体に流れる主電流が制御される半導体装置において、前記複数の半導体領域の中の1つの半導体領域であって、前記制御電極、前記第1および第2主電極から離れた部位の近傍に配置され、前記部位の電位を感知する電圧感知部と、前記電圧感知部に接続される保護回路とをさらに備え、前記部位においては、前記第1主電極を基準とした前記第2主電極の電位の変動に応じて電位が変動し、前記電圧感知部は、前記部位との間に設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜を間に挟んで対向し、前記部位とキャパシタを形成する導電体部とを備え、前記保護回路は、一方および他方主電極と絶縁ゲートとを有し当該絶縁ゲートに入力される電圧信号に応答して、前記一方および他方主電極の間を導通および遮断するスイッチング素子を備え、前記スイッチング素子の前記一方主電極は前記第1主電極へ電気的に接続され、前記他方主電極は前記制御電極へ接続され、前記絶縁ゲートは前記導電体部へ接続され、前記電圧感知部は、前記スイッチング素子の前記絶縁ゲートの電圧は、前記部位の電位を前記絶縁膜の絶縁容量と、前記絶縁ゲートの絶縁容量とによって容量分割した値として得られることを利用して前記部位の電位を感知し、前記部位の電位が前記スイッチング素子のゲート閾電圧に達した場合に前記一方および前記他方主電極の間が導通して前記主電流を遮断する。
【0022】
の発明の装置では、第1の発明の半導体装置において、保護回路をさらに備え、前記保護回路が、第1ないし第N(=2以上の整数)スイッチング素子を、備え、前記第1ないし第Nスイッチング素子の各々は、一方および他方主電極と絶縁ゲートとを有し当該絶縁ゲートに入力される電圧信号に応答して、前記一方および他方主電極の間を導通および遮断する。
そして、前記第1ないし第Nスイッチング素子は、前記第1スイッチング素子が導通および遮断するのに応じて、前記第Nスイッチング素子がそれぞれ導通および遮断するように、相互に接続されており、前記第1スイッチング素子の前記絶縁ゲートは前記導電体部へ接続され、前記第Nスイッチング素子の前記一方主電極と前記他方主電極は、それぞれ、前記第1主電極と前記制御電極へと接続されている。
【0023】
の発明の装置では、第1の発明の半導体装置において、前記保護回路が、整流素子と定電圧素子との直列回路を、さらに備え、前記制御電極へ接続される前記他方主電極は、前記直列回路を通じて前記制御電極へ接続されており、しかも、他方電極が前記制御電極へ接続されている前記スイッチング素子のオン電流が、前記整流素子を順方向に流れ、前記オン電流によって生じる電圧降下が前記定電圧素子によって一定に保持されるように、前記整流素子と前記定電圧素子のそれぞれの向きが設定されている。
第4の発明の装置では、第2の発明の半導体装置において、前記保護回路が、整流素子と定電圧素子との直列回路と、抵抗素子とを、さらに備え、前記第1ないし第Nスイッチング素子のうち、1つは、その他方主電極が、前記直列回路を通じて前記制御電極へ接続されており、しかも、前記直列回路を通じて前記制御電極へ接続されている前記スイッチング素子のオン電流が、前記整流素子を順方向に流れ、前記オン電流によって生じる電圧降下が前記定電圧素子によって一定に保持されるように、前記整流素子と前記定電圧素子のそれぞれの向きが設定され、前記第1ないし第Nスイッチング素子のうち、残るスイッチング素子は、その他方主電極が、前記抵抗素子を通じて前記制御電極へ接続されている。
【0024】
第5の発明の装置では、第1の発明の半導体装置において、前記保護回路が、抵抗素子を、さらに備え、前記制御電極へ接続されている前記他方主電極は、前記抵抗素子を通じて前記制御電極へ接続されている。
【0025】
第6の発明の装置では、第1の発明の半導体装置において、前記第1、第2主電極に印加される印加電圧と、当該印加電圧のもとで遮断可能な前記主電流の最大値とによって規定される安全動作領域の範囲内で、絶縁ゲートが前記導電体部へ接続されている前記スイッチング素子のゲート閾電圧が、前記絶縁ゲートに印加される電圧の最大値以下の値に設定されている。
【0026】
第7の発明の装置は、第1の発明の半導体装置において、前記半導体基体の前記主面の上に形成された絶縁層を、さらに備え、前記保護回路の少なくとも一部が、前記絶縁層の上に薄膜半導体回路として形成されている。
【0027】
の発明の装置では、第の発明の半導体装置において、前記導電体部と前記絶縁ゲートとが、共通の一体として形成されている。
【0028】
第9の発明の装置では、第1の発明の半導体装置において、前記半導体基体が、前記主面に選択的に形成された接合分離領域を、前記複数の半導体領域の一つとして備え、前記接合分離領域は、その周囲とpn接合を形成しており、前記保護回路の少なくとも一部が、前記接合分離領域の中に形成されている。
【0029】
第10の発明の装置では、第1の発明の半導体装置において、前記導電体部が、前記半導体基体の主面から内部へわたって埋め込まれている。
【0030】
11の発明の装置では、第10の発明の半導体装置において、前記制御電極が、前記半導体基体の前記主面から前記内部へわたって、別の絶縁膜を間に挟んで埋め込まれている。
【0031】
第12の発明の装置では、第1の発明の半導体装置において、前記導電体部が、前記絶縁膜を間に挟んで前記半導体基体の前記主面に対向しており、前記制御電極が、別の絶縁膜を間に挟んで、前記半導体基体の前記主面に対向している。
【0032】
第13の発明の装置では、第1の発明の半導体装置において、前記半導体基体の前記主面がM(=複数)個のブロックに分割され、前記第1主電極、第2主電極、制御電極、絶縁膜、および、導電体部が、それぞれ、M個の単位第1主電極、単位第2主電極、単位制御電極、単位絶縁膜、および、単位導電体部に分割され、前記保護回路、スイッチング素子、一方主電極、他方主電極、および、絶縁ゲートが、それぞれ、M個の単位保護回路、単位スイッチング素子、単位一方主電極、単位他方主電極、および、単位絶縁ゲートに分割されている。
そして、前記M個のブロックには、前記M個の単位第1主電極、単位第2主電極、単位制御電極、単位絶縁膜、単位導電体部、単位保護回路、単位スイッチング素子、単位一方主電極、単位他方主電極、および、単位絶縁ゲートが、それぞれ一対一で配置され、前記M個のブロックの各々に配置される前記M個の単位絶縁ゲートの一つと前記M個の単位導電体部の一つが、互いに接続されている。
【0036】
14の発明の装置では、第の発明の半導体装置において、前記半導体基体が、前記主面の中で前記絶縁層の直下を含む領域に選択的に形成された電位固定層を、前記複数の半導体領域の一つとして備え、前記電位固定層は、その周囲とpn接合を形成し、しかも、前記周囲よりも不純物濃度が高く、前記半導体装置は、前記電位固定層に接触する電位固定電極を、さらに備え、当該電位固定電極は、前記第1主電極に接続されている。
【0037】
15の発明の装置では、第14の発明の半導体装置において、前記制御電極が、前記主面に沿って、複数の単位制御電極に分割して配置されており、前記導電体部が、前記複数の単位制御電極の全体と前記電位固定層との間に位置している。
【0038】
16の発明の装置では、第14の発明の半導体装置において、前記制御電極が、前記主面に沿って、複数の単位制御電極に分割して配置されており、前記導電体部が、前記複数の単位制御電極の中のいずれかの隣り合う二つの間に位置している。
【0039】
17の発明の装置では、第14ないし第16のいずれかの発明の半導体装置において、前記固定電極が、前記制御電極と前記絶縁層との間に位置している。
【0040】
18の発明の装置では、第14ないし第16のいずれかの発明の半導体装置において、前記電位固定電極が、前記絶縁層を包囲するように環状に形成されている。
【0041】
19の発明の装置では、第の発明の半導体装置において、前記半導体基体が、前記接合分離領域から分離するように前記主面の中に選択的に形成され、前記接合分離領域と同一導電型式のキャリア除去層を、前記複数の半導体領域の一つとして備え、前記キャリア除去層は、その周囲とpn接合を形成し、しかも、前記周囲よりも不純物濃度が高く、さらに、前記制御電極と前記接合分離領域との間に位置しており、前記半導体装置は、前記キャリア除去層に接触するキャリア除去電極を、さらに備え、当該キャリア除去電極は、前記第1主電極に接続されている。
【0042】
20の発明の装置では、第19の発明の半導体装置において、前記制御電極が、前記主面に沿って、複数の単位制御電極に分割して配置されており、前記導電体部が、前記複数の単位制御電極の全体と前記キャリア除去層との間に位置している。
【0043】
21の発明の装置では、第19の発明の半導体装置において、前記制御電極が、前記主面に沿って、複数の単位制御電極に分割して配置されており、前記導電体部が、前記複数の単位制御電極の中のいずれかの隣り合う二つの間に位置している。
【0044】
22の発明の装置では、第19ないし第21のいずれかの発明の半導体装置において、前記半導体装置が、前記接合分離領域に接触する別のキャリア除去電極を、さらに備え、当該別のキャリア除去電極が、前記第1主電極に接続されている。
【0045】
第23の発明の装置では、第1の発明の半導体装置において、前記半導体基体の前記主面の上に形成された絶縁層を、さらに備え、前記保護回路の一部である第1部分が、前記絶縁層の上に薄膜半導体回路として形成されており、前記半導体基体は、前記主面に選択的に形成された接合分離領域を、前記複数の半導体領域の一つとして備え、前記接合分離領域は、その周囲とpn接合を形成し、前記保護回路の別の一部である第2部分が、前記接合分離領域の中に形成されており、前記第1部分は、前記制御電極と前記第2部分との間に位置している。
【0046】
24の発明の装置では、第23の発明の半導体装置において、前記半導体基体が、前記主面の中で前記絶縁層の直下を含む領域に選択的に形成された電位固定層を、前記複数の半導体領域の一つとして備え、前記電位固定層は、その周囲とpn接合を形成し、しかも、前記周囲よりも不純物濃度が高く、前記半導体装置は、前記電位固定層に接触する電位固定電極を、さらに備え、当該電位固定電極は、前記第1主電極に接続されている。
【0047】
25の発明の装置では、第23または第24の発明の半導体装置において、前記半導体基体が、前記接合分離領域から分離するように前記主面の中に選択的に形成され、前記接合分離領域と同一導電型式のキャリア除去層を、前記複数の半導体領域の一つとして備え、前記キャリア除去層は、その周囲とpn接合を形成し、しかも、前記周囲よりも不純物濃度が高く、さらに、前記制御電極と前記絶縁層との間に位置しており、前記半導体装置は、前記キャリア除去層に接触するキャリア除去電極を、さらに備え、当該キャリア除去電極は、前記第1主電極に接続されている。
【0048】
26の発明の装置では、第、第、および、第14ないし第25のいずれかの発明の半導体装置において、前記半導体基体が、前記主面を上主面として、下主面をさらに規定しており、前記第1主電極、前記制御電極、および、前記導電体部は、前記上主面の側に設けられ、前記第2主電極は、前記下主面に接触しており、前記半導体基体は、前記下主面に露出して前記第2主電極に接触する半導体層を、前記複数の半導体領域の一つとして備え、前記半導体層は、その周囲とpn接合を形成し、しかも、当該周囲よりも不純物濃度が高く、前記周囲へ少数キャリアを供給し、前記半導体層は、前記第1主電極および前記制御電極の直下を含む第1部分に比べて、前記保護回路の直下を含む第2部分においては、厚さが小さく設定されている。
【0049】
27の発明の装置では、第、第、および、第14ないし第26のいずれかの発明の半導体装置において、前記半導体基体が、前記主面を上主面として、下主面をさらに規定しており、前記第1主電極、前記制御電極、および、前記導電体部は、前記上主面の側に設けられ、前記第2主電極は、前記下主面に接触しており、前記半導体基体は、前記下主面に露出して前記第2主電極に接触する半導体層を、前記複数の半導体領域の一つとして備え、前記半導体層は、その周囲とpn接合を形成し、しかも、当該周囲よりも不純物濃度が高く、前記周囲へ少数キャリアを供給し、前記半導体層は、前記第1主電極および前記制御電極の直下を含む第1部分に比べて、前記保護回路の直下を含む第2部分においては、不純物濃度が低く設定されている。
【0050】
28の発明の装置では、第26または第27の発明の半導体装置において、前記第1部分が、前記導電体部の直下をも含んでいる。
【0051】
29の発明の装置では、第、第、および、第14ないし第28のいずれかに記載の半導体装置において、前記半導体基体の中で、前記第1主電極および前記制御電極の直下の領域を避け、前記保護回路の直下の領域に、ライフタイムキラーが導入されている。
【0052】
30の発明の装置では、第29の発明の半導体装置において、前記ライフタイムキラーは、前記導電体部の直下の領域をも避けて導入されている。
【0054】
【発明の実施の形態】
<1.実施の形態1>
はじめに、実施の形態1の装置について説明する。
【0055】
<1-1.構成>
図1は、実施の形態1の半導体装置の正面断面図である。この装置101は、IGBTとして構成されている。装置101は、以下に説明するように、センス電極14、埋込みセンス電極8、この埋込みセンス電極8が埋設される溝(この明細書では「センス溝」と呼称する)86、および、このセンス溝86の内壁面とセンス電極14との間に介在する酸化膜(この明細書では「センス酸化膜」と呼称する)10が備わる点において、従来装置151とは、特徴的に異なっている。
【0056】
シリコンを母材とする半導体基体90には、下主面から上主面へと向かって順に、p+コレクタ層1、n+バッファ層2、および、n-層3が積層状に形成されている。p+コレクタ層1は半導体基体90の下主面に露出し、n-層3は半導体基体90の上主面に露出する。n-層3の露出面には、pベース層4が、n-層3よりも浅く、選択的に形成されている。
【0057】
さらに、pベース層4の露出面には、pベース層4よりも浅く、また、pベース層4の周囲のn-層3へとはみ出さないように、n+エミッタ層5とp+コンタクト層6とが、互いに横に並ぶように選択的に形成されている。半導体基体90の上主面には、エミッタ電極(E)11がn+エミッタ層5とp+コンタクト層6とに接続されるように形成されており、下主面にはコレクタ電極(C)12がp+コレクタ層1に接続するように形成されている。
【0058】
半導体基体90の上主面には、ゲート溝85が形成されている。ゲート溝85は、半導体基体90の上主面に開口し、その側壁が、pベース層4の中のn+エミッタ層5とn-層3とに挟まれた領域、すなわちチャネル領域CHに面するように形成され、しかも、pベース層4より深く、少なくとも一部がn-層3に達するように形成される。このゲート溝85の内側には、絶縁膜としてのゲート酸化膜9を間に挟んで、埋込みゲート電極7が埋設されている。
【0059】
すなわち、埋込みゲート電極7は、ゲート酸化膜9を間に挟んで、チャネル領域CHへ面している。埋込みゲート電極7の頭部にはゲート電極(G)13が接続されている。このように、n+エミッタ層5、チャネル領域CH、および、n-層3は、埋込みゲート電極7とともに、MOSFETを形成している。
【0060】
半導体基体90の上主面には、ゲート溝85と同様に、別の溝が、センス溝86として、さらに形成されている。センス溝86は、半導体基体90の上主面に開口するが、ゲート溝85とは異なり、チャネル領域CHには隣接しないよう、n-層3の露出面に設けられる。センス溝86は、ゲート溝85と同様に、pベース層4より深く、少なくとも一部がn-層3に達するように形成されるが、その深さがゲート溝85と同一である必要はない。ただし、ゲート溝85とセンス溝86とを、同一工程で同時に形成することが可能となるので、双方の深さは同一であることが望ましい。
【0061】
センス溝86の内側には、絶縁膜としてのセンス酸化膜10を間に挟んで、埋込みセンス電極8が埋設されている。すなわち、埋込みセンス電極8は、センス酸化膜10を間に挟んで、n-層3へ面する。埋込みセンス電極8の頭部にはセンス電極(SE)14が接続されている。埋込みゲート電極7および埋込みセンス電極8は、不純物が高濃度にドープされたポリシリコンで構成される。
【0062】
エミッタ電極11で覆われない半導体基体90の上主面は、酸化膜73で覆われている。後述するように、酸化膜73は、その形成の過程において、半導体基体90の上主面だけでなく、ゲート溝85およびセンス溝86の内壁面をも覆うように形成される。すなわち、ゲート酸化膜9およびセンス酸化膜10は、酸化膜73の一部として形成される。
【0063】
なお、エミッタ電極11は、n+エミッタ層5およびp+コンタクト層6に直接に接触する電極部分、これに接続されたエミッタ配線、および、エミッタ配線に接続される端子(パッドなど)を含んでいる。同様に、コレクタ電極12は、p+コレクタ層1に直接に接触する電極部分、これに接続されたコレクタ配線、および、コレクタ配線に接続される端子を含んでいる。
【0064】
さらに、ゲート電極13は、埋込みゲート電極7に直接に接触する電極部分、これに接続されたゲート配線、および、ゲート配線に接続される端子を含んでいる。同様に、センス電極14は、埋込みセンス電極8に直接に接触する電極部分、これに接続されたセンス配線、および、センス配線に接続される端子を含んでいる。
【0065】
これらのエミッタ電極11、コレクタ電極12、ゲート電極13、および、センス電極14は、アルミニウムを母材とする金属、あるいは、その他の導電性の材料で構成される。ゲート電極13およびセンス電極14は、それぞれ、それら接続される埋込みゲート電極7および埋込みセンス電極8と同一の材料、例えば、不純物が高濃度にドープされたポリシリコンで構成されてもよい。
【0066】
図2は、装置101の回路記号を表している。図2の回路記号は、従来のIGBTのゲート電極Gと並列に、もう一つの電極としてのセンス電極SEが、半導体基体の一部に、絶縁膜を間に挟んで形成されているという、装置101の特徴を端的に表現している。
【0067】
<1-2.動作>
図3は、装置101が使用される形態を例示する説明図である。図3に例示される使用形態では、センス電極14は、装置101の異常を検知するためのトランジスタ(スイッチング素子)M1のゲート電極(絶縁ゲート)Gへ接続されている。この例では、トランジスタM1は、MOSFETとして構成されており、図示を略するが、トランジスタM1のソース電極Sは、装置101のエミッタ電極11へと接続されている。トランジスタM1のドレイン電極Dを通じて、装置101の異常を検知する信号が取り出される。
【0068】
また、図4は、装置101の動作を示すグラフであり、図3のA点、および、B点における電位の変動を表している。A点およびB点は、それぞれ、n-層3における埋込みゲート電極7に面する部分、および、埋込みセンス電極8に面する部分に相当している。また、図4に示される電位は、エミッタ電極11の電位を基準としている。以下に、これらの図3、図4を用いて、装置101の動作を説明する。
【0069】
埋込みセンス電極8およびセンス電極14を除いた装置101のIGBTとしての動作は、従来装置151の動作と同様である。すなわち、エミッタ電極11とコレクタ電極12との間に、負荷を介して電源電圧を(コレクタ電極12の側が正となるように)印加した状態で、装置101に固有の正のゲート閾電圧を超えるゲート電圧(エミッタ電極11の電位を基準としたゲート電極13の電位)を、ゲート電極13に印加すると、チャネル領域CHにn型の反転層が形成される。
【0070】
その結果、n+エミッタ層5と - 層3とが、チャネル領域CHを通じて導通する。すなわち、n-層3、pベース層4、n+エミッタ層5、ゲート酸化膜9、および、埋込みゲート電極7で構成されるMOSFETがオン状態となる。すると、n+エミッタ層5から電子が注入され、p+コレクタ層1から正孔(ホール)が注入されるので、n-層3には伝導度変調が引き起こされ、エミッタ電極11とコレクタ電極12との間が導通する。すなわち、装置101がオン状態となる。
【0071】
コレクタ電極12とゲート電極13の間に印加されるゲート電圧を、ゲート閾電圧よりも低い値、例えば、ゼロあるいは負の値へと引き戻すと、チャネル領域CHに形成されていた反転層は消滅し、n+エミッタ層5と - 層3との間は遮断される。その結果、n-層3の過剰キャリアが掃き出されるので、n-層3の伝導度変調は消失し、エミッタ電極11とコレクタ電極12との間が遮断される。すなわち、装置101がオフ状態となる。
【0072】
装置101が正常に動作している時には、一対の主電極をなすエミッタ電極11とコレクタ電極12の間を流れるチャネル電流Ieは、定格動作電流以下であり、エミッタ電極11を基準にしたときの、コレクタ電極12の電圧VCEは、定格動作電圧以下である。ここでいう定格動作電流とは、装置101を含む回路において、正常な定常オン状態において、装置101の主電極間に流すべき電流値であり、定格動作電圧とは、正常なオフ状態において、装置101の主電極間で保持すべき電圧である。したがって、A点およびB点の電位は、図4に示すように、ある大きさの基準電圧Vr以下の領域、すなわち、正常動作に対応した領域にとどまる。
【0073】
これに対し、装置101が短絡状態、つまり、コレクタ電極12とエミッタ電極11の間に定格動作電圧が印加され、かつ、チャネルがオンした状態になると、図4に示すようにA点の電位は急激に上昇する。これに伴い、B点においても電位が急激に上昇する。そして、適切な保護措置がなされない場合には、従来の装置151,152のように、電位は、正常動作を規定する基準電圧Vrをはるかに超えて、やがて、装置に破壊をもたらすこととなる。
【0074】
埋込みセンス電極8(および、これに接続されたセンス電極14)は、センス酸化膜10を介して、n-層3と容量(キャパシタ)を形成している。このため、センス電極14を通じて、B点の電位の変動を検知することが可能となる。すなわち、埋込みセンス電極8およびセンス電極14は、B点の電位を感知する電圧感知部として機能する。図3に示すように、センス電極14が、トランジスタM1のゲート電極Gに接続されているときには、トランジスタM1のゲート電圧V(MOSFET・ゲート)は、数1のように表される。
【0075】
【数1】
Figure 0004156717
【0076】
ここで、電圧V(B点)はB点の電位、容量C(センス)は埋込みセンス電極8とn-層3の間の静電容量、そして、容量C(MOSFET)はトランジスタM1のゲート電極Gに付随する静電容量である。言い換えると、容量C(センス)は、埋込みセンス電極8とn-層3の間に挟まれるセンス酸化膜10の容量であり、容量C(MOSFET)は、トランジスタM1のゲート電極Gと半導体層との間に挟まれる図示しないゲート酸化膜の容量である。そして、数1は、ゲート電圧V(MOSFET・ゲート)が、電圧V(B点)を、容量C(センス)と容量C(MOSFET)とによって容量分割した値として、得られることを示している。つまり、容量C(センス)と容量C(MOSFET)を適切に設定すれば、n-層3の電圧V(B点)に対するセンス電極14の感度、すなわち、ゲート電圧V(MOSFET・ゲート)を自由に決めることができる。
【0077】
したがって、トランジスタM1のゲート閾電圧の高さを、装置101が正常と異常との境界にあるときのゲート電圧V(MOSFET・ゲート)の値、言い換えると、電圧V(B点)が基準電圧Vrに一致するときのゲート電圧V(MOSFET・ゲート)の値に設定するとよい。正常と異常との境界は、装置101の定格条件に一致させるとよい。ゲート閾電圧は、トランジスタM1のゲート酸化膜の厚さと、ゲート電極が対向するチャネル領域の不純物濃度とによって、自在に設定可能である。
【0078】
トランジスタM1のゲート閾電圧が、このような大きさに設定されるとき、装置101が正常動作の範囲にあるときには、トランジスタM1はオフ状態を維持し、逆に、装置が異常の範囲へ至ると、トランジスタM1はオンする。すなわち、トランジスタM1によって、装置101の異常を検出することが可能となる。
【0079】
ただし、トランジスタM1のゲート閾電圧を、基準電圧Vr以上の値に設定しても、異常の検出は可能である。つまり、基準電圧Vrより大きいが、素子が破壊するには十分な余裕がある条件におけるゲート電圧V(MOSFET・ゲート)の値をトランジスタM1の閾電圧に設定すればよい。一般に、破壊に至らず、安全に電流を遮断する限界の指標として、短絡SOA、スイッチングSOAなどの安全動作領域SOA(Safety Operating Area)がある。
【0080】
図5に示すように、一般的な素子は、定格動作領域に対して、ある程度余裕をもって作られることが多い。したがって、このような場合は、安全動作領域での動作において、B点の電圧が最も高くなる電圧をVr’とした場合、トランジスタM1の閾電圧を電圧Vr’に設定すればよい。このような設計を行うことによって、正常時のB点の最大電圧となる電圧Vr’とトランジスタM1の閾電圧との間に差が生まれ、トランジスタM1の誤動作に対するマージンを大きくすることが可能となる。重要な点は、ゲート電圧V(MOSFET・ゲート)の値が、異常時のある点でトランジスタM1のゲート閾電圧を超えるように、設計を行うことである。
【0081】
<1-3.利点>
以上のように、埋込みセンス電極8、センス酸化膜10、および、n-層3とによって、容量(キャパシタ)を形成し、埋込みセンス電極8を通じて、センス電極14で検出された電圧信号の大きさを、例えばトランジスタM1を用いて、弁別することによって、装置101が正常と異常のいずれにあるかを検知することが可能である。また、数1に示すように、ゲート電圧V(MOSFET・ゲート)は、二つの容量によって規定される値を比例係数として、電圧V(B点)に比例する。そして、それらの容量は、それぞれ、装置101およびトランジスタM1に固有の定数である。
【0082】
すなわち、装置101では、n-層3の電位と検出電位との間に良好な比例性が得られる。このため、異常の検出が高い精度で行われ得るという利点がある。また、n-層3の電位にもとづいて、異常の検出が行われるので、負荷の短絡等によってもたらされる過電流異常だけでなく、例えば、過電圧異常など、他の異常についても検出が可能である。
【0083】
また、ゲート電極も、埋込みゲート電極7として、ゲート溝85に埋設されているので、従来装置152に比べて、定常損失およびスイッチング損失を低く抑えつつ、高い主電流密度が得られるという利点は、従来装置151と同様に得られる。さらに、装置101は、埋込みゲート電極7と同様に構成される埋込みセンス電極8を付加的に設けることによって構成可能であるために、従来装置151に比べて、格別に複雑な製造工程を要しない。
【0084】
すなわち、センス酸化膜10、埋込みセンス電極8、および、センス電極14は、ゲート酸化膜9、埋込みゲート電極7、および、ゲート電極13を形成する工程と、それぞれ同一工程の中で、同時に形成可能である。特に、ゲート溝85とセンス溝86とを同一深さに設定するときには、ゲート溝85とセンス溝86とを、同一工程の中で、同時に形成することが可能である。
【0085】
以上のように、装置101は、従来装置151の持つ特性、形状寸法、製法の上での利点を損なうことなく、多様な異常を精度良く検出することを可能にする。
【0086】
<1-4.製造方法>
図6〜図11は、装置101の好ましい製造方法を示す工程図である。これらの図に沿って以下に説明するように、装置101は、従来装置151と同様に、複雑な工程を要することなく、従来周知のウェハプロセスを用いて製造することが可能である。
【0087】
装置101を製造するには、図6の工程がはじめに実行される。図6の工程では、まず半導体基体90が形成される。半導体基体90を形成する工程は、従来装置151の半導体基体90を形成する工程と同様であるので、その詳細な説明は略する。半導体基体90には、その下主面から上主面へと向かって、p+コレクタ層1、n+バッファ層2、および、n-層3が、この順序で積層されている。
【0088】
その後、n-層3の露出面には、pベース層4が選択的に形成され、pベース層4の露出面には、pベース層4の内側に、しかも、pベース層4よりも浅く、n+エミッタ層5およびp+コンタクト層6が、それぞれ、選択的に形成される。pベース層4、n+エミッタ層5、およびp+コンタクト層6の選択的な形成は、周知のパターニング技術によってパターニングされた遮蔽体を用いて、選択的にp型またはn型の不純物を注入し、その後、注入された不純物を拡散させることによって実現する。なお、p+コンタクト層6は、この工程で形成される代わりに、後の工程で形成されても良い。
【0089】
その後、半導体基体90の上主面に、トレンチエッチングのための酸化膜マスク70が形成される。酸化膜マスク70は、半導体基体90の上主面全体にわたって、酸化膜を形成した後に、通常の写真製版技術を用いて、この酸化膜をパターニングすることによって形成される。その結果、酸化膜マスク70には、開口部71,72が選択的に形成される。開口部71,72の位置は、それぞれ、ゲート溝85およびセンス溝86に対応する。
【0090】
すなわち、開口部71は、その直下に形成されるゲート溝85が、p+コンタクト層6およびn+エミッタ層5を貫通し得る位置、あるいは、少なくともゲート溝85の側壁が、n+エミッタ層5とn-層3とに挟まれたpベース層4の部分、すなわちチャネル領域CH(図1)に対向し得る位置に形成される。他方の開口部72は、その直下に形成されるセンス溝86がn-層3を貫通し得る位置、すなわち、pベース層4を除いたn-層3が露出する位置に形成される。
【0091】
つぎに、図7に示すように、酸化膜マスク70を遮蔽体として用いて異方性のエッチングを実行することにより、ゲート溝85およびセンス溝86が形成される。このとき、ゲート溝85とセンス溝86は、同一の深さに形成される。つづいて、図8に示すように、酸化膜エッチングを施すことによって、酸化膜マスク70が除去される。このとき、ゲート溝85およびセンス溝86の内壁等に形成された欠陥を除去するために、いわゆる犠牲酸化の工程を付加してもよい。
【0092】
つぎに、図9に示すように、ゲート溝85およびセンス溝86の内壁を含む、半導体基体90の上側の表面全体にわたって、酸化膜73が形成される。酸化膜73の中で、ゲート溝85の内壁を覆う部分が、ゲート酸化膜9に相当し、センス溝86の内壁を覆う部分が、センス酸化膜10に相当する。つづいて、図10に示すように、半導体基体90の上主面、ゲート溝85、および、センス溝86を覆う酸化膜73の上に、不純物が高濃度にドープされたポリシリコン層74が形成される。
【0093】
その後、図11に示すように、ゲート溝85およびセンス溝86に埋設される部分を残して、ポリシリコン層74を除去することによって、埋込みゲート電極7および埋込みセンス電極8が形成される。ポリシリコン層74の除去は、ポリシリコンエッチングを施すことによって、実行される。その後、酸化処理が実行され、それによって、埋込みゲート電極7および埋込みセンス電極8の露出面が、キャップとしての酸化膜76によって覆われる。
【0094】
その後、図1に示すように、各種の電極が形成される。すなわち、酸化膜73を選択的に除去した上で、n+エミッタ層5とp+コンタクト層6の露出面に、エミッタ電極11が接続される。さらに、酸化膜76が除去された上で、埋込みゲート電極7および埋込みセンス電極8に、それぞれ、ゲート電極13およびセンス電極14が接続される。また、半導体基体90の下主面、すなわち、p+コレクタ層1の露出面には、コレクタ電極12が接続される。
【0095】
以上の工程を通じて、図1に示した装置101が製造可能である。以上の製造方法では、センス溝86、センス酸化膜10、埋込みセンス電極8、および、センス電極14は、それぞれ、ゲート溝85、ゲート酸化膜9、埋込みゲート電極7、および、ゲート電極13を形成する工程と同一の工程の中で、同時に形成される。すなわち、装置101は、従来装置151に比べて、何ら新たな工程を付加することなく、製造することが可能である。
【0096】
なお、センス溝86を、ゲート溝85とは異なる深さに形成することも可能である。ただし、このときには、ゲート溝85を形成する工程と同様の工程を、別途実行する必要がある。しかし、この場合においても、センス酸化膜10、埋込みセンス電極8、および、センス電極14は、それぞれ、ゲート酸化膜9、埋込みゲート電極7、および、ゲート電極13を形成する工程と、同一工程の中で、同時に形成可能である。
【0097】
<2.実施の形態2>
図12は、実施の形態2の装置の構成を示す回路図である。この装置102は、実施の形態1の装置101を主素子として備えるとともに、異常発生時に主素子を保護するための保護回路を、同時に備えている。すなわち、装置102には、装置101の他に、MOSFETとして構成されるトランジスタM1、ダイオード(整流素子)DI、および、ツェナーダイオード(定電圧素子)ZDが備わっている。トランジスタM1のソース電極Sは、装置101のエミッタ電極Eに接続され、ドレイン電極Dは、ツェナーダイオードZDとダイオードDIとが直列に接続されてなる直列回路を通じて、装置101のゲート電極Gへと接続されている。このように、本明細書では、直接的な接続および間接的な接続のいずれをも、接続と表現する。また、トランジスタM1のゲート電極Gは、装置101のセンス電極SEに接続されている。
【0098】
ダイオードDIとツェナーダイオードZDは、装置101のゲート電極GからトランジスタM1のドレイン電極Dへ向かう電流に対して、それぞれ、順方向および逆方向となるように、互いに接続されている。図12において、符号”AN”および”CA”は、それぞれ、アノード電極およびカソード電極を表している。ダイオードDIは、逆方向の導通を阻止するために設けられ、ツェナーダイオードZDは、トランジスタM1がオンしたときの装置101のゲート電圧を、所望の値に保持するために設けられる。
【0099】
装置101のゲート電極Gに、一定以上の大きさの負バイアスがゲート電圧として印加することを防止するために、ダイオードDIは、図12に描かれるように、好ましくは、ツェナーダイオードとして構成される。ただし、ダイオードDIとツェナーダイオードZDとは、その目的が異なるので、それらの間で、降伏電圧等の特性を一致させる必要はない。
【0100】
トランジスタM1、ダイオードDI、および、ツェナーダイオードZDは、装置101に異常が発生したときに、装置101のゲート電圧を引き下げることによって、装置101のコレクタ電流(主電流)を減少させ、装置101の破損を抑制する保護回路として機能する。すなわち、上記したように、装置102は、短絡異常などの異常が発生したときに装置101を保護するための保護回路が装置101に付加された装置として構成されている。
【0101】
図12には、装置102の代表的な使用形態も、同時に描かれている。すなわち、装置101のゲート電極Gには、ゲート抵抗素子RGを通じて、ゲート電源VGの出力が接続されている。また、装置101の一対の主電極をなすエミッタ電極Eとコレクタ電極Cとには、負荷Lを通じて主電源VCCが接続されている。負荷Lは、例えば誘導負荷である。誘導を有する負荷Lには、装置101の遮断時に、負荷Lを流れる電流を環流させるためのフリーホイールダイオードFWDが、並列に接続される。すなわち、この使用形態は、装置102を用いたハーフブリッジ回路を構成している。
【0102】
つぎに、装置102の動作について説明する。例えば、負荷Lが短絡すること(短絡異常)により、装置101を流れる主電流が増大し、n-層3(図3)の電位が、異常に高く上昇すると、それにともなってセンス電極SEの電位が上昇する。このときのトランジスタM1のゲート電圧V(MOSFET・ゲート)は、数1で与えられる。実施の形態1で述べたように、トランジスタM1のゲート閾電圧を、電圧V(B点)が基準電圧Vrに一致するときのゲート電圧V(MOSFET・ゲート)に設定することによって、トランジスタM1によって、装置101の異常を検出することが可能となる。
【0103】
電圧V(B点)が基準電圧Vrを超えて上昇することによってトランジスタM1がオンすると、ゲート電流が、トランジスタM1、ダイオードDI、ツェナーダイオードZDにバイパスされ、装置101のゲート電圧は、トランジスタM1、ダイオードDI、および、ツェナーダイオードZDによって決定される所定の電位まで引き下げられる。これにより、装置101を流れる主電流が過大なほどに増加することを防止することができ、その結果、短絡耐量が高められる。
【0104】
装置101が正常であるときには、トランジスタM1はオフ状態を維持しているので、トランジスタM1、ツェナーダイオードZD、および、ダイオードDIで構成される保護回路は、装置101の動作に影響を与えない。すなわち、装置102は、装置101の正常時の性能を損なうことなく、異常発生にともなう破損から装置101を保護する。
【0105】
図13は、異常発生時の装置102の動作を、従来装置151と比較して示すグラフである。装置が短絡したときには、従来装置151では、主電流は際限なく上昇する。その結果、従来装置151は、熱暴走を引き起こし、破壊に至る。これに対して、装置102では、主電流は、ある制限値へと抑えられる。その後、ゲート電源VGによって、装置101をオフすると、主電流は正常時と同様にゼロへと減衰する。すなわち、装置101が破壊に至る前に、余裕を持って安全に装置101をオフすることができる。
【0106】
装置102では、上記したように、ゲート電圧V(MOSFET・ゲート)は、数1によって定まるので、異常を検知する感度は、二つの容量C(センス)、容量C(MOSFET)、および、トランジスタM1のゲート閾電圧の3個の変数の組み合わせによって定まる。すなわち、これらの3個の変数を自在に選択することによって、幅の広い検知感度を実現することが可能である。
【0107】
また、装置101の主電流の大きさを規定するゲート電圧V(IGBT・ゲート)は、数2に示すように、ダイオードDIの順方向電圧Vf(DI)、ツェナーダイオードZDの降伏電圧BV(ZD)、および、トランジスタM1のオン電圧VON(MOSFET)の和として決定される。なお、数2では、トランジスタM1、ダイオードDI、ツェナーダイオードZDの電流容量が十分に大きく、ゲート抵抗素子RGの抵抗値による影響がほとんどないという、通常の使用形態を前提としている。
【0108】
【数2】
Figure 0004156717
【0109】
例えば、降伏電圧BV(ZD)をより低く設定すると、異常が検知されたときのゲート電圧V(IGBT・ゲート)は、より低い値へと引き下げられ、その結果、主電流の大きさは、より小さい値へと制限される。このように、数2の右辺を構成する3個の変数の組み合わせを自在に選択することによって、異常が検知されたときの主電流の制限値を、幅広く設定することが可能である。しかも、ツェナーダイオードZDは、降伏電圧の温度特性、すなわち、温度に対する安定性において優れているので、装置102では、装置101に対する保護機能が、安定的に実現するという利点がある。
【0110】
なお、ダイオードDIおよびツェナーダイオードZDを除去し、オン電圧VON(MOSFET)のみでゲート電圧を所望にすることも可能である。また、順方向電圧Vf(DI)およびオン電圧VON(MOSFET)を十分に低く設定することによって、実質上、降伏電圧BV(ZD)のみで、ゲート電圧V(IGBT・ゲート)を決定することも可能である。この場合には、降伏電圧BV(ZD)のみを精度良く調整すればよいので、設計がより容易であるという利点がある。
【0111】
さらに、装置102には、主素子としてのIGBTと、それを保護するための保護回路とが、同一の装置の中に組み込まれているので、利用者は、例えばインバータの構成要素としてハーフブリッジ回路を構成する際に、IGBTとは別個に保護回路を準備し、それらを接続するという手間を省くことができる。すなわち、装置102では、利用者に対する有用性が高いという利点がある。
【0112】
<3.実施の形態3>
図14は、実施の形態3の装置の構成、および、ハーフブリッジ回路としてのその代表的な使用形態を示す回路図である。この装置103は、装置102と同様に、主素子としての装置101に保護回路が付加された装置として構成されている。ただし、装置103は、保護回路が、トランジスタM1と抵抗素子R1とを備える点において、装置102とは特徴的に異なっている。
【0113】
すなわち、トランジスタM1のソース電極Sは、装置101のエミッタ電極Eに接続され、ゲート電極Gは、装置101のセンス電極SEへと接続されているが、ドレイン電極Dと装置101のゲート電極Gとの間には、抵抗素子R1が介挿されている。すなわち、トランジスタM1のドレイン電極Dは、構造の簡単な抵抗素子R1を通じて、装置101のゲート電極Gへと接続されている。
【0114】
装置101の正常または異常に応答したトランジスタM1のオンまたはオフ動作については、装置102と同様である。しかしながら、異常が検知されたときの装置101の主電流の大きさを規定するゲート電圧V(IGBT・ゲート)は、数2に代わって、数3で与えられる。すなわち、オン電圧VON(MOSFET)とゲート電源VGの電圧VGとが、ゲート抵抗素子RGの抵抗値RGと抵抗素子R1の抵抗値R1とによって分圧された電圧として、ゲート電圧V(IGBT・ゲート)が定まる。
【0115】
【数3】
Figure 0004156717
【0116】
例えば、抵抗素子R 1 の抵抗値R1をより低く設定すると、異常が検知されたときのゲート電圧V(IGBT・ゲート)は、より低い値へと引き下げられ、その結果、主電流の大きさは、より小さい値へと制限される。このように、数3の右辺に含まれる3個の変数、すなわち、抵抗値RG、R1およびオン電圧VON(MOSFET)の組み合わせを自在に選択することによって、与えられた所定の大きさの電圧VGに対して、異常時の主電流の制限値を、幅広く設定することが可能である。
【0117】
通常では、トランジスタM1のオン抵抗は、抵抗値RG、R1のいずれに比べても、十分に低いので、実質上、二つの抵抗値RG、R1のみを選択することによって、主電流の制限値を所望の大きさへと、容易に設定することが可能である。また、抵抗素子R1は、その形成の際に、不純物を注入する工程を必要とせず、マスクパターンでその抵抗値を設定できる点において、装置103は、製造方法上の利点を有している。
【0118】
<4.実施の形態4>
図15は、実施の形態4の装置の構成、および、ハーフブリッジ回路としてのその代表的な使用形態を示す回路図である。この装置104は、装置102と同様に、主素子としての装置101に保護回路が付加された装置として構成されている。ただし、装置104における保護回路は、3段に縦続接続された回路を備えている。
【0119】
第1段の回路では、MOSFETとして構成されるトランジスタM3と抵抗素子R3とが直列に接続されている。第2段の回路は、第1段の回路と同様に、MOSFETとして構成されるトランジスタM2と抵抗素子R2とが直列に接続されている。これに対して、第3段の回路は、実施の形態2の装置102に備わる保護回路と同等に構成される。
【0120】
トランジスタM1〜M3のソース電極は、いずれも装置101のエミッタ電極Eへ接続されている。またトランジスタM1〜M3のドレイン電極Dは、それぞれ、ダイオードDIとツェナーダイオードZDとの直列回路、抵抗素子R2、および、抵抗素子R3を通じて、装置101のゲート電極Gへと接続されている。また、トランジスタM1のゲート電極は、トランジスタM2のドレイン電極に接続され、トランジスタM2のゲート電極は、トランジスタM3のドレイン電極に接続され、さらに、トランジスタM3のゲート電極は、装置101のセンス電極SEへと接続されている。
【0121】
すなわち、装置104の保護回路は、装置101のセンス電極SEの電圧信号を受けるトランジスタM3と、装置101のゲート電極Gの電位を引き下げるためのトランジスタM1とが、互いに分離されている点において、装置102の保護回路とは、特徴的に異なっている。第2段のトランジスタM2は、第1段のトランジスタM3のドレイン電極に現れる出力信号の極性を反転させて、第3段のトランジスタM1のゲート電極へと伝える役割を果たす。
【0122】
装置104は、以上のように構成されるので、つぎのように動作する。短絡異常等の異常が発生することによって、n-層3の電位が上昇するのにともなって、センス電極SEの電位が、トランジスタM3のゲート閾電圧を超えて上昇すると、トランジスタM3がオンする。すると、トランジスタM3に主電流が流れることによって、抵抗素子R3に電圧降下が発生するので、トランジスタM2のゲート電極の電位が引き下げられる。その結果、トランジスタM2は、オフする。
【0123】
トランジスタM2がオフすると、抵抗素子R2には電流が流れなくなるので、トランジスタM2のドレイン電極Dの電位が上昇する。その結果、トランジスタM1の電位が、トランジスタM1のゲート閾電圧を超えて上昇するので、トランジスタM1がオンする。その結果、装置101のゲート電圧V(IGBT・ゲート)は、数2で与えられた値へと引き下げられるので、装置101の主電流の大きさは、ゲート電圧V(IGBT・ゲート)に対応した値へと制限される。これによって、短絡耐量などの異常に対する耐性が向上し、異常発生時の装置101の破損が抑制される。
【0124】
トランジスタM3のゲート電圧V(MOSFET・ゲート)は、数1で与えられる。トランジスタM3のゲート閾電圧を、装置101の電圧V(B点)が基準電圧Vrに一致するときのゲート電圧V(MOSFET・ゲート)の値へと設定することによって、装置102と同様に、装置101を、異常から適正に保護することが可能となる。
【0125】
トランジスタM3のゲート電圧V(MOSFET・ゲート)は、数1によって定まるので、異常を検知する感度は、装置101の容量C(センス)、トランジスタM3の容量C(MOSFET)、および、トランジスタM3のゲート閾電圧の3個の変数の組み合わせによって定まる。すなわち、これらの3個の変数を自在に選択することによって、幅の広い検知感度を実現することが可能である。
【0126】
このように、検知感度と、異常発生時の主電流の制限値とは、それぞれ、二つのトランジスタM3、M1によって、個別に規定される。このため、トランジスタM3の大きさを、検知感度のみを考慮して、自由に設定することができ、他方のトランジスタM1は、検知感度とは無関係に、装置101のゲート電極Gの電位を引き下げるのに必要な大きさに設定することが可能である。
【0127】
一般に、装置101の素子面積(チップ面積)が大きいほど、装置101を流れる主電流は大きく、それにともなって、異常発生時にゲート電極Gの電位を引き下げて主電流を制限するのに必要なゲート電極Gとエミッタ電極Eとの間の短絡電流、すなわち、保護回路を流れる電流も大きなものとなる。大きな短絡電流を実現するためには、保護回路のトランジスタM1の素子面積は大きくならざるを得ない。
【0128】
装置104では、このような素子の大きさに関する要請と、異常検知感度に関する要請とを、異なる素子M1,M3によって、個別的に、独立に満たすことが可能である。すなわち、設計の自由度が高く、設計がさらに容易であるという利点が得られる。
【0129】
なお、装置104では、第2段目のトランジスタM2を、出力電圧の極性反転のために用いているが、これを除去した他の形態も可能である。例えば、トランジスタM1の極性を、この実施の形態のnチャネル型からpチャネル型へと変更し、トランジスタM3のドレインをトランジスタM1のゲート電極に接続すれば、装置104と同等の効果を得ることが可能である。重要な点は、検知を行うトランジスタと、装置101のゲート電極Gとエミッタ電極Eを導通させてゲート電極Gの電位を引き下げるトランジスタとを、別個のものとすることにある。
【0130】
<5.実施の形態5>
図16は、実施の形態5の半導体装置の正面断面図である。この装置105では、主素子としてのIGBTと、これを保護するための保護回路とが、同一の半導体基板の上に形成されており、双方の回路が、いわゆる、シングルチップに組み込まれている。図16に示すように、一方のIGBTは、装置101と同一に構成されており、他方の保護回路は、半導体基体90の上主面の上に、TFT(薄膜トランジスタ)技術を用いて、薄膜半導体回路として形成されている。
【0131】
すなわち、n-層3の露出面に相当する半導体基体90の上主面の部分の上に、フィールド酸化膜(絶縁層)15が、選択的に形成されており、このフィールド酸化膜15の上に、薄膜半導体92が形成されている。そして、この薄膜半導体92の各部分には、n型およびp型の不純物が、選択的に導入されている。その結果、薄膜半導体92には、一端から他端へと順に、n+カソード領域17、p+アノード領域18、n+カソード領域20、n+ドレイン領域22、pウェル領域23、および、n+ソース領域24が、形成されている。
【0132】
これにより、装置102の保護回路(図12)と同等の保護回路が、フィールド酸化膜15の上に実現する。すなわち、n+カソード領域17とp+アノード領域18は、ツェナーダイオード16の構成要素となり、p+アノード領域18とn+カソード領域20は、ダイオード19の構成要素となっている。また、n+ドレイン領域22、pウェル領域23、および、n+ソース領域24は、MOSFET21の構成要素となっている。
【0133】
そして、ツェナーダイオード16、ダイオード19、および、MOSFET21は、この順に直列に接続されている。図16の例では、ツェナーダイオード16とダイオード19との間で、p+アノード領域18が共有されているが、それらを別個に形成し、例えば、アルミニウム配線で互いを接続することも可能である。ただし、図16の例では、製造が容易であり、製造コストが節減できるという利点がある。
【0134】
+カソード領域17の上には、カソード電極CAが接続され、n+ソース領域24の上には、ソース電極Sが接続されている。また、pウェル領域23の上には、ゲート酸化膜25を間に挟んで、ゲート電極Gが形成されている。カソード電極CAは、配線を通じて、IGBTのゲート電極13に接続されており、ゲート電極Gは、配線を通じて、IGBTのセンス電極14に接続されている。また、ソース電極Sは、配線を通じて、IGBTのエミッタ電極11へと接続されている。
【0135】
したがって、ツェナーダイオード16、ダイオード19、および、MOSFET21は、それぞれ、装置102のツェナーダイオードZD、ダイオードDI、および、トランジスタM1に相当する。その結果、装置105の保護回路は、装置102の保護回路と同等に動作する。また、主素子としてのIGBTと保護回路とが、同一の装置の中に備わるので、装置102と同様に、高い有用性が得られる。
【0136】
しかも、主素子としてのIGBTと保護回路とが、シングルチップに組み込まれているので、主素子と保護回路との間の配線や、保護回路の中の各素子の接続部分に寄生的に発生する容量、抵抗が低減される。その結果、保護機能の性能が向上する。さらに、主素子と保護回路とが、シングルチップに組み込まれているので、装置の小型化が実現するとともに、以下に示すように、製造工程の共通化によって、製造コストの節減も図ることができる。
【0137】
また、保護回路は、ゲート酸化膜9やセンス酸化膜10よりもはるかに厚く形成されるフィールド酸化膜15によって、半導体基体90と電気的に絶縁されている。このため、主素子と保護回路とが、シングルチップに組み込まれているにもかかわらず、主素子を流れる主電流が、保護回路に流れ込んで影響を及ぼす恐れがない。すなわち、装置105は、保護機能に対する信頼性を高く維持しつつ、有用性、小型化、低コスト、良好な保護性能を実現することができる。
【0138】
図17〜図20は、装置105の好ましい製造方法を示す工程図である。装置105を製造するには、まず、実施の形態1の図6〜図11の工程が実行される。その後、図17に示すように、半導体基体90の上主面の中で、n-層3が露出する部分の上に、選択的に、フィールド酸化膜15が形成される。あるいは、フィールド酸化膜15は、図6〜図11の工程の中のいずれかの段階、例えば、ゲート溝85およびセンス溝86が形成される前に形成されてもよい。
【0139】
フィールド酸化膜15の形成は、周知のLOCOS法(Local Oxidation of Silicon)を用いて行われる。すなわち、半導体基体90の上主面の中で、フィールド酸化膜15を形成すべき領域を除いた領域に、窒化膜を選択的に形成しておき、その後、この窒化膜を遮蔽体として用いて、半導体基体90の上主面に、酸化膜を選択的に形成することによって、フィールド酸化膜15が形成される。フィールド酸化膜15は、酸化膜73に比べて、十分に厚く形成される。
【0140】
つぎに、図17の工程が完了した後、図18に示すように、フィールド酸化膜15の上に、薄膜半導体26が形成される。薄膜半導体26を形成するには、まず、フィールド酸化膜15だけでなく、埋込みゲート電極7、および、埋込みセンス電極8を覆うキャップ酸化膜、並びに、酸化膜73、などの、半導体基体90の上方において露出する表面の全体にわたって、不純物がドープされない(ノンドープの)ポリシリコンが薄膜状に堆積される。その後、堆積されたポリシリコンに、選択的なエッチングを通じてパターニングを施すことによって、薄膜半導体26が、フィールド酸化膜15の上にのみ、選択的に形成される。
【0141】
つぎに、図19に示すように、薄膜半導体26に、p型不純物およびn型不純物が、選択的に導入され、n+カソード領域17からn+ソース領域24までの一連の半導体領域が形成される。各半導体領域は、周知のパターニング技術によってパターニングされた遮蔽体を用いて、選択的にp型またはn型の不純物を注入し、その後、注入された不純物を拡散させることによって形成される。
【0142】
つぎに、図20に示すように、pウェル領域23の上に、これを覆うように、ゲート酸化膜25が形成される。ゲート酸化膜25の形成は、例えばCVD技術を用いて、薄膜半導体26の上面を含む半導体基体90の上方に露出する表面の全体にわたって、酸化膜を形成した後、周知のパターニング技術によってパターニングされた遮蔽体を用いて、選択的にエッチングを実行することによって、形成される。
【0143】
その後、図16に戻って、ゲート酸化膜25の上に、ゲート電極Gが、選択的に形成される。ゲート電極Gは、例えば、半導体基体90の上方の表面全体に、不純物が高濃度にドープされたポリシリコンを堆積するか、または、ノンドープのポリシリコンを堆積した後、選択的に不純物を導入した後、これに選択的エッチングを施すことによって形成される。
【0144】
その後、IGBTのエミッタ電極11、ゲート電極13、およびセンス電極14を形成する工程の中で、保護回路のカソード電極CA、および、ソース電極Sが、同時に形成される。この過程の中で、エミッタ電極11とソース電極S、ゲート電極13とカソード電極CA、および、センス電極14とゲート電極Gが、それぞれ、パターニングされた配線によって互いに接続される。その後、p+コレクタ層1の露出面の上にコレクタ電極12が形成されることによって、装置105が完成する。
【0145】
以上に説明したように、装置105は、従来装置151の製造技術と同様のウェハプロセスと、同じく従来周知の薄膜トランジスタの製造技術とを組み合わせることによって、格別に複雑な工程を要することなく、製造することが可能である。また、電極を形成するなどの一部の製造工程については、工程の共通化を図ることができ、それによって、製造コストの節減も実現する。
【0146】
また、装置105では、薄膜半導体92がフィールド酸化膜15の上に平面状に形成されるので、ポリシリコンとはいえ、その結晶性は良好である。このため、キャリアの移動度など、MOSFET21の特性が良好であるという利点がある。
【0147】
<6.実施の形態6>
図21は、実施の形態6の半導体装置の正面断面図である。この装置106でも、装置105と同様に、主素子としてのIGBTを保護するための保護回路が、半導体基体90の上主面の上に、薄膜半導体回路として形成されている。ただし、装置106は、pウェル領域23に対向するゲート電極Gが、ゲート電極27として、pウェル領域23の直下の酸化膜の中に埋設されている点において、装置105とは特徴的に異なっている。
【0148】
すなわち、ゲート電極27は、フィールド酸化膜15と薄膜半導体92とに挟まれるように形成されている。また、ゲート電極27と薄膜半導体92との間には、ゲート酸化膜25が介在している。これにより、ゲート電極27は、半導体基体90とは、フィールド酸化膜15によって電気的に絶縁され、しかも、pウェル領域23には、ゲート酸化膜25を間に挟んで対向する。ゲート電極27は、装置105のゲート電極Gと同様に、IGBTのセンス電極14に、配線を通じて接続されている。
【0149】
したがって、装置106の保護回路は、装置105の保護回路と同様に動作する。また、寄生的に発生する容量、抵抗が低減される点や、小型化、製造コストの節減、良好な保護性能が実現する点も、装置105と同様である。特に、以下に示すように、ゲート電極27を主素子の埋込みゲート電極7などと、同一工程の中で同時に形成することが可能であるので、製造工程がさらに簡略化され、製造コストがさらに節減されるという利点が得られる。
【0150】
図22〜図26は、装置106の好ましい製造方法を示す工程図である。装置106を製造するには、まず、実施の形態1の図6〜図9の工程が実行された後に、図22の工程が実行される。図22の工程では、まず、半導体基体90の上主面の中で、n-層3が露出する部分の上に、選択的に、フィールド酸化膜15が形成される。あるいは、フィールド酸化膜15は、図6〜図9の工程の中のいずれかの段階、例えば、ゲート溝85およびセンス溝86が形成される前に形成されてもよい。装置105と同様に、フィールド酸化膜15の形成は、LOCOS法を用いて行われる。
【0151】
その後、埋込みゲート電極7および埋込みセンス電極8を覆うキャップ酸化膜、酸化膜73、並びにフィールド酸化膜15の上、すなわち、半導体基体90の上方において露出する表面の全体にわたって、不純物が高濃度にドープされたポリシリコン層29,30が堆積される。ポリシリコン層29,30の堆積は、例えば、CVD法を用いることによって実行される。
【0152】
堆積されるポリシリコン層の中で、ポリシリコン層30は、フィールド酸化膜15の上に堆積される部分に対応し、ポリシリコン層29は、それ以外の部分、すなわち、酸化膜73の上に堆積される部分に対応する。図22の例では、二つのポリシリコン層29,30は、同時に形成され、それによって、製造工程の簡略化、および、製造コストの節減が図られている。しかし、ポリシリコン層29とポリシリコン層30とを、別の工程によって、別個に形成することも可能である。
【0153】
つぎに、図23に示すように、ポリシリコン層29から、埋込みゲート電極7および埋込みセンス電極8が形成され、ポリシリコン層30からゲート電極27が形成される。これらの電極を形成するには、パターニングされた遮蔽体を用いて、ポリシリコン層29,30を選択的にエッチングすることによって形成される。
【0154】
つぎに、図24に示すように、ゲート酸化膜25、および、酸化膜76が形成される。ゲート酸化膜25および酸化膜76は、CVD技術などを用いて、ゲート電極27を含む半導体基体90の上方に露出する表面全体にわたって酸化膜を形成した後に、パターニングされた遮蔽体を用いて、酸化膜に選択的エッチングを施すことによって形成される。ゲート酸化膜25は、選択的エッチングの結果、ゲート電極27の表面、すなわち、上面および側面をすべて覆うように形成される。
【0155】
その後、図25に示すように、ゲート酸化膜25の上、および、フィールド酸化膜15の露出面の上に、薄膜半導体31が形成される。薄膜半導体31は、半導体基体90の上方に露出する表面全体にわたって、ノンドープのポリシリコンを堆積した後に、堆積されたポリシリコンに、パターニングされた遮蔽体を用いて、選択的エッチングを施すことによって形成される。
【0156】
つぎに、図26に示すように、薄膜半導体31に、p型不純物およびn型不純物が、選択的に導入され、n+カソード領域17からn+ソース領域24までの一連の半導体領域が形成される。各半導体領域の形成は、図19の工程と同様の工程を通じて遂行される。この際に、pウェル領域23は、ゲート電極27の上面に対向する部位に形成される。
【0157】
その後、図21に示すように、IGBTのエミッタ電極11、ゲート電極13、およびセンス電極14を形成する工程の中で、保護回路のカソード電極CA、および、ソース電極Sが、同時に形成される。この過程の中で、エミッタ電極11とソース電極S、ゲート電極13とカソード電極CA、および、センス電極14とゲート電極Gが、それぞれ、パターニングされた配線によって互いに接続される。その後、p+コレクタ層1の露出面の上にコレクタ電極12が形成されることによって、装置106が完成する。
【0158】
以上に説明したように、装置106は、装置105と同様に、従来周知のウェハプロセスと、同じく従来周知の薄膜トランジスタの製造技術とを組み合わせることによって、格別に複雑な工程を要することなく、製造することが可能である。しかも、一部の製造工程については、主素子と保護回路の間で、工程の共通化を図ることができ、それによって、製造コストの節減も実現する。特に、ゲート電極27を、埋込みゲート電極7および埋込みセンス電極8と、同一工程の中で、同時に形成可能であるため、装置105に比べても、製造工程が簡略化される。
【0159】
図27は、実施の形態5,6の変形例を示す回路図である。図27に装置105a(106a)として例示されるように、保護回路には、直列接続された複数個のツェナーダイオードZD、あるいは、同じく直列接続された複数個のダイオードDIが含まれてもよい。
【0160】
複数のツェナーダイオードZDを直列に接続することによって、単一のツェナーダイオードZDの降伏電圧を、最も温度依存性の小さい条件に設定しつつ、全体として、異常検知時の装置101のゲート電圧を高い値に設定することが可能となる。また、複数のダイオードDIを直列に接続することによって、逆電圧に対する耐圧を高めることができ、装置101の高耐圧化への順応が容易となる。
【0161】
装置105a(106a)は、図16および図21に、それぞれ示された装置105、106において、薄膜半導体92の中に、別のツェナーダイオード16あるいは別のダイオード19を構成する半導体領域を、付加的に作り込むことによって構成可能である。したがって、装置105a(106a)の製造方法も、装置105、106の製造方法から、何ら新たな工程を付加することなく、単に遮蔽体のパターンニング形状を異ならせるだけで、容易に製造可能である。
【0162】
<7.実施の形態7>
図28は、実施の形態7の半導体装置の正面断面図である。この装置107では、装置105、106と同様に、主素子としてのIGBTと、これを保護するための保護回路とが、シングルチップに組み込まれている。ただし、保護回路の構成要素としての半導体領域が、半導体基体90の上方に、半導体基体90とは別体に形成されるのではなく、半導体基体90の中に、その一部として形成されている点において、装置105、106とは、特徴的に異なっている。
【0163】
すなわち、n-層3の露出面に相当する半導体基体90の上主面の部分の中に、pウェル領域32が、選択的に形成されている。pウェル領域32は、接合分離領域として機能する半導体領域であり、n-層3よりも浅く形成される。そして、半導体基体90の上主面に含まれるpウェル領域32の露出面の中に、pウェル領域32よりも浅く、しかも、pウェル領域32の内側に、n+カソード領域34、n+ドレイン領域39、および、n+ソース領域40が、互いに離れて選択的に形成されている。
【0164】
さらに、n+カソード領域34の露出面の中に、n+カソード領域34よりも浅く、しかも、n+カソード領域34の内側に、p+アノード領域35およびp+アノード領域37が、互いに離れて選択的に形成されている。pウェル領域32の露出面の中で、n+ドレイン領域39とn+ソース領域40に挟まれた部分の上には、ゲート酸化膜41が形成されている。
【0165】
+アノード領域35,37の露出面には、二つのアノード電極ANが、個別に接続されている。また、n+ドレイン領域39の露出面にはドレイン電極Dが接続され、n+ソース領域40の露出面にはソース電極Sが接続されている。さらに、ゲート酸化膜41の上には、ゲート電極Gが形成されている。ゲート電極Gは、ゲート酸化膜41を挟んで、直下の領域、すなわち、n+ドレイン領域39とn+ソース領域40に挟まれたpウェル領域32の露出面の部分に対向する。
【0166】
これにより、装置102の保護回路(図12)と同等の保護回路が、pウェル領域32の中に、n-層3から分離して形成される。すなわち、p+アノード領域35とn+カソード領域34は、ダイオード33の構成要素となり、n+カソード領域34とp+アノード領域37は、ツェナーダイオード36の構成要素となっている。また、n+ドレイン領域39、pウェル領域32、および、n+ソース領域40は、MOSFET38の構成要素となっている。
【0167】
そして、ダイオード33、ツェナーダイオード36、および、MOSFET38は、この順に直列に接続されている。図28の例では、ダイオード33とツェナーダイオード36との間で、n+カソード領域34が共有されているが、それらを別個に形成し、例えば、アルミニウム配線で互いを接続することも可能である。ただし、図28例では、製造が容易であり、製造コストが節減できるという利点がある。
【0168】
ダイオード33のアノード電極ANは、配線を通じて、IGBTのゲート電極13に接続されており、MOSFET38のゲート電極Gは、配線を通じて、IGBTのセンス電極14に接続されている。また、MOSFET38のソース電極Sは、配線を通じて、IGBTのエミッタ電極11へと接続されている。また、ツェナーダイオード36のアノード電極ANとMOSFET38のドレイン電極Dとが、配線を通じて互いに接続されている。
【0169】
したがって、ダイオード33、ツェナーダイオード36、および、MOSFET38は、それぞれ、装置102のダイオードDI、ツェナーダイオードZD、および、トランジスタM1に相当する。装置102と装置107との間で、ダイオードDIとツェナーダイオードZDの接続の順序が入れ替わっているが、このことは、電気回路としての等価性を損なうものではない。
【0170】
その結果、装置107の保護回路は、装置102の保護回路と同等に動作する。また、主素子としてのIGBTと保護回路とが、同一の装置の中に備わるので、装置102と同様に、高い有用性が得られる。しかも、主素子としてのIGBTと保護回路とが、シングルチップに組み込まれているので、寄生的に発生する容量および抵抗が低減される点や、小型化、製造コストの節減、良好な保護性能が実現する点においては、装置107は装置105,106と同様である。
【0171】
さらに、保護回路の構成要素としての各半導体領域が、単結晶の半導体基体90の一部として、pウェル領域32の中に形成されるので、その移動度を高く維持することができ、同一の特性を得るのために保護回路に必要とされる素子面積が、小さくて済むという利点がある。すなわち、装置のさらなる小型化が実現する。また、保護回路に含まれる各半導体領域は、接合分離領域として機能するpウェル領域32の中に形成されているので、主素子を流れる主電流が、保護回路に流れ込んで影響を及ぼす恐れがない。
【0172】
さらに、以下に示すように、保護回路に含まれる各電極だけでなく、各半導体領域も、主素子の各構成部分と、同一工程の中で同時に形成することが可能であるので、製造工程がさらに簡略化され、製造コストがさらに節減されるという利点が得られる。
【0173】
図29〜図37は、装置107の好ましい製造方法を示す工程図である。装置107を製造するには、はじめに図29の工程が実行される。図29の工程では、まず半導体基体90が形成される。実施の形態1で述べたように、半導体基体90には、その下主面から上主面へと向かって、p+コレクタ層1、n+バッファ層2、および、n-層3が、この順序で積層されている。
【0174】
その後、半導体基体90の上主面、すなわち、n-層3の露出面の中に、n-層3よりも浅く、pウェル領域32が選択的に形成される。pウェル領域32は、周知の写真製版技術を用いて、パターニングされた遮蔽体を通じて、n-層3の露出面にp型不純物を選択的に導入し、さらに、熱処理を加えて不純物を拡散させることによって形成される。
【0175】
つぎに、図30に示すように、n-層3の露出面の中に、pウェル領域32から離れて、n-層3よりも浅く、pベース層4が形成される。pベース層4も、pウェル領域32と同様の工程を通じて形成される。したがって、pベース層4とpウェル領域32とは、いずれが先に形成されてもよく、また、同一工程の中で、同時に形成されてもよい。双方が、同時に形成されるときには、それに応じて、工程数および製造コストが節減される。
【0176】
つぎに、図31に示すように、半導体基体90の上主面に含まれるpウェル領域32の露出面の中に、pウェル領域32よりも浅く、しかも、pウェル領域32の内側に、n+カソード領域34が選択的に形成される。n+カソード領域34も、不純物の選択的注入および拡散処理を通じて形成される。
【0177】
その後、図32に示すように、半導体基体90の上主面に含まれるpベース層4の露出面の中に、pベース層4よりも浅く、しかも、pベース層4の内側に、n+エミッタ層5が選択的に形成される。n+エミッタ層5も、不純物の選択的注入および拡散処理を通じて形成される。
【0178】
つづいて、図33に示すように、半導体基体90の上主面に含まれるpウェル領域32の露出面の中に、pウェル領域32よりも浅く、しかも、pウェル領域32の内側に、n+カソード領域34から離れて、n+ドレイン領域39およびn+ソース領域40が選択的に形成される。n+ドレイン領域39とn+ソース領域40は、互いに分離して形成される。また、n+ドレイン領域39とn+ソース領域40も、不純物の選択的注入および拡散処理を通じて形成される。
【0179】
なお、n+エミッタ層5、n+カソード領域34、n+ドレイン領域39、および、n+ソース領域40が形成される時期は、互いに前後してもよく、また、これらの中のいずれか、あるいは、すべてを同一の工程の中で、同時に形成しても良い。いうまでもなく、複数の半導体領域を、同一工程の中で同時に形成することによって、工程数および製造コストが節減されるという利点が生み出される。
【0180】
つぎに、図34に示すように、半導体基体90の上主面に含まれるn+カソード領域34の露出面の中に、n+カソード領域34よりも浅く、しかも、n+カソード領域34の内側に、p+アノード領域35およびp+アノード領域37が、互いに離れて選択的に形成される。これらのp+アノード領域35およびp+アノード領域37も、不純物の選択的注入および拡散処理を通じて形成される。
【0181】
つづいて、図35に示すように、半導体基体90の上主面に含まれるpベース層4の露出面の中に、pベース層4よりも浅く、しかも、pベース層4の内側に、n+エミッタ層5に隣接して、p+コンタクト層6が、選択的に形成される。p+コンタクト層6も、不純物の選択的注入および拡散処理を通じて形成される。なお、p+コンタクト層6、p+アノード領域35、および、p+アノード領域37が形成される時期は、互いに前後してもよく、また、これらを同一の工程の中で、同時に形成することによって、工程数および製造コストの節減を図ることも可能である。
【0182】
つぎの図36に示す工程では、まず、図6〜図8と同様の工程を通じて、ゲート溝85およびセンス溝86が形成される。特に、ゲート溝85およびセンス溝86は、pウェル領域32から離れた部位に形成される。その後、図9と同様の工程を通じて、酸化膜73が形成される。
【0183】
つぎに、図37の工程が実行される。図37の工程では、まず、図10および図11と同様の工程を通じて、埋込みゲート電極7および埋込みセンス電極8が形成される。つづいて、酸化膜73に選択的なエッチングを施すことによって、pウェル領域32の露出面の中で、n+ドレイン領域39とn+ソース領域40に挟まれた部分の上に、ゲート酸化膜41が選択的に形成される。
【0184】
その後、図28に戻って、ゲート酸化膜41の上に、ゲート電極Gが、選択的に形成される。ゲート電極Gは、例えば、半導体基体90の上方の表面全体に、不純物が高濃度にドープされたポリシリコンを堆積した後、これに選択的エッチングを施すことによって形成される。その後、IGBTのエミッタ電極11、ゲート電極13、およびセンス電極14を形成する工程の中で、保護回路のアノード電極AN、ドレイン電極D、および、ソース電極Sが、同時に形成される。
【0185】
この過程の中で、エミッタ電極11とソース電極S、ゲート電極13とダイオード33のアノード電極AN、センス電極14とゲート電極G、および、ツェナーダイオード36のアノード電極ANとドレイン電極Dが、それぞれ、パターニングされた配線によって互いに接続される。その後、p+コレクタ層1の露出面の上にコレクタ電極12が形成されることによって、装置107が完成する。
【0186】
以上に説明したように、装置107は、装置101と同様に、従来周知のウェハプロセスによって、格別に複雑な工程を要することなく、製造することが可能である。しかも、大半の製造工程については、主素子と保護回路の間で、工程の共通化を図ることができ、それによって、製造工数、製造コストの節減を実現することができる。
【0187】
<8.実施の形態8>
図38は、実施の形態8の半導体装置の正面断面図である。この装置108では、装置105〜107と同様に、主素子としてのIGBTと、これを保護するための保護回路とが、シングルチップに組み込まれている。ただし、保護回路の構成要素としての半導体領域の一部は、TFT技術を用いて、半導体基体90の上方に、半導体基体90とは別体に形成され、他の一部は、半導体基体90の中に、その一部として形成されている点において、装置105〜107とは、特徴的に異なっている。すなわち、装置108の保護回路は、あたかも、装置105と装置107とを組み合わせた形態で構成されている。
【0188】
すなわち、n-層3の露出面に相当する半導体基体90の上主面の部分の上に、フィールド酸化膜15が、選択的に形成されており、このフィールド酸化膜15の上に、薄膜半導体93が形成されている。そして、この薄膜半導体93の各部分には、n型およびp型の不純物が、選択的に導入されている。その結果、薄膜半導体93には、一端から他端へと順に、n+カソード領域17、p+アノード領域18、および、n+カソード領域20が、形成されている。
【0189】
+カソード領域17とp+アノード領域18は、ツェナーダイオード16の構成要素となり、p+アノード領域18とn+カソード領域20は、ダイオード19の構成要素となっている。図38の例では、ツェナーダイオード16とダイオード19との間で、p+アノード領域18が共有されているが、それらを別個に形成し、例えば、アルミニウム配線で互いを接続することも可能である。ただし、図38の例では、製造が容易であり、製造コストが節減できるという利点がある。n+カソード領域17の上には、カソード電極CAが接続され、n+カソード領域20の上は、もう一つのカソード電極CAが接続されている。
【0190】
さらに、n-層3の露出面に相当する半導体基体90の上主面の部分の中に、pウェル領域32が、選択的に形成されている。pウェル領域32は、接合分離領域として機能する半導体領域であり、n-層3よりも浅く形成される。そして、半導体基体90の上主面に含まれるpウェル領域32の露出面の中に、pウェル領域32よりも浅く、しかも、pウェル領域32の内側に、n+ドレイン領域39、および、n+ソース領域40が、互いに離れて選択的に形成されている。pウェル領域32の露出面の中で、n+ドレイン領域39とn+ソース領域40に挟まれた部分の上には、ゲート酸化膜41が形成されている。
【0191】
+ドレイン領域39の露出面にはドレイン電極Dが接続され、n+ソース領域40の露出面にはソース電極Sが接続されている。さらに、ゲート酸化膜41の上には、ゲート電極Gが形成されている。ゲート電極Gは、ゲート酸化膜41を挟んで、直下の領域、すなわち、n+ドレイン領域39とn+ソース領域40に挟まれたpウェル領域32の露出面の部分に対向する。
【0192】
ダイオード19のカソード電極CAとMOSFET38のドレイン電極Dとは、互いに配線で接続されている。したがって、ツェナーダイオード16、ダイオード19、および、MOSFET38は、この順序で直列に接続されている。また、ツェナーダイオード16のカソード電極CAは、配線を通じて、IGBTのゲート電極13に接続されており、MOSFET38のゲート電極Gは、配線を通じて、IGBTのセンス電極14に接続されている。また、MOSFET38のソース電極Sは、配線を通じて、IGBTのエミッタ電極11へと接続されている。
【0193】
したがって、ツェナーダイオード16、ダイオード19、および、MOSFET38は、それぞれ、装置102のツェナーダイオードZD、ダイオードDI、および、トランジスタM1に相当する。その結果、装置108の保護回路は、装置102の保護回路(図12)と同等に動作する。また、主素子としてのIGBTと保護回路とが、同一の装置の中に備わるので、装置102と同様に、高い有用性が得られる。
【0194】
しかも、主素子としてのIGBTと保護回路とが、シングルチップに組み込まれているので、寄生的に発生する容量および抵抗が低減される点や、小型化、製造コストの節減、良好な保護性能が実現する点においては、装置108は装置105〜107と同様である。ツェナーダイオード16およびダイオード19は、フィールド酸化膜15によって、半導体基体90と電気的に絶縁されており、MOSFET38に含まれる各半導体領域は、接合分離領域として機能するpウェル領域32の中に形成されているので、主素子を流れる主電流が、保護回路に流れ込んで影響を及ぼす恐れがない。
【0195】
さらに、MOSFET38の構成要素としての各半導体領域が、単結晶の半導体基体90の一部として、pウェル領域32の中に形成されるので、その移動度を高く維持することができ、同一の特性を得るのためにMOSFET38に必要とされる素子面積が、小さくて済むという利点がある。すなわち、装置105,106に比べて、装置のさらなる小型化が実現する。また、以下に示すように、保護回路に含まれる各電極だけでなく、MOSFET38の各半導体領域も、主素子の各構成部分と、同一工程の中で同時に形成することが可能であるので、装置105,106に比べて、製造工程がさらに簡略化され、製造コストがさらに節減されるという利点が得られる。
【0196】
装置108は、装置105の製造工程と、装置107の製造工程とを、組み合わせることによって、容易に製造可能である。すなわち、装置108を製造するには、まず、装置107の製造工程である図29〜図36の工程を実行するとよい。ただし、図31および図34の工程は実行されず、その結果、n+カソード領域34、p+アノード領域35、および、p+アノード領域37は形成されない。
【0197】
その後、装置105の製造工程である図17および図18の工程を実行した後、図37の工程と同様に、酸化膜73をパターニングすることによって、図39の構造が出来上がる。すなわち、n-層3の露出面の上に、フィールド酸化膜15および薄膜半導体75が、選択的に形成されており、n+ドレイン領域39とn+ソース領域40に挟まれたpウェル領域32の露出面の部分の上に、ゲート酸化膜41が形成されている。
【0198】
つぎに、図19の工程と同様の工程を実行することによって、図38に示したように、薄膜半導体75の中に、n+カソード領域17、p+アノード領域18、および、n+カソード領域20が、それぞれ、選択的に形成される。その後、ゲート酸化膜41の上に、ゲート電極Gが形成され、さらに、IGBTのエミッタ電極11、ゲート電極13、およびセンス電極14を形成する工程の中で、保護回路のカソード電極CA、ドレイン電極D、および、ソース電極Sが、同時に形成される。
【0199】
この過程の中で、エミッタ電極11とソース電極S、ゲート電極13とツェナーダイオード16のカソード電極CA、センス電極14とゲート電極G、および、ダイオード19のカソード電極CAとMOSFET38のドレイン電極Dが、それぞれ、パターニングされた配線によって互いに接続される。その後、p+コレクタ層1の露出面の上にコレクタ電極12が形成されることによって、装置108が完成する。
【0200】
以上に説明したように、装置108は、装置101と同様に、従来周知のウェハプロセスによって、格別に複雑な工程を要することなく、製造することが可能である。しかも、一部の製造工程については、主素子と保護回路の間で、工程の共通化を図ることができ、それによって、製造工数、製造コストの節減を実現することができる。
【0201】
<9.実施の形態9>
図40は、実施の形態9の半導体装置の正面断面図である。また、図41は、この装置109の主要部の斜視断面図である。装置109は、装置105(図16)と同様に、主素子としてのIGBTを保護するための保護回路の構成要素としての各半導体領域が、半導体基体90の上主面の上方に位置する薄膜半導体92の中に形成されている。
【0202】
ただし、装置109は、つぎの二つの点において、装置105とは、特徴的に異なっている。第1に、装置109は、pウェル領域23に対向するゲート電極Gと、主素子の埋込みセンス電極8とが、共通の一体として形成されている点において、特徴的に異なっている。すなわち、双方の電極は、互いに共通化、あるいは、共有されている。第2に、装置109は、図41に示すように、IGBTとしての機能を果たす最小の単位であるセルごとに、埋込みセンス電極8と保護回路とが設けられている点において、特徴的に相違する。図40と図41は、ともに、一つのセルの主要部を示している。
【0203】
一つのセルの中には、IGBTを構成する各要素の最小単位、すなわち、埋込みゲート電極7、n+エミッタ層5、エミッタ電極11などの最小単位が備わっている。図41に示すセルの代表例では、ゲート溝85が線状に形成されており、一つのセルは、1本の線状のゲート溝85に沿って、帯状に形成されている。そして、装置109の主素子としてのIGBTは、共通の半導体基体90において、互いに平行に配列された多数の帯状のセルを含んでいる。
【0204】
薄膜半導体92は、n-層3の露出面の上に形成された酸化膜73とフィールド酸化膜15、および、埋込みセンス電極8の頭部を覆うゲート酸化膜25の上に、またがって形成されている。そして、薄膜半導体92には、装置105と同様に、一端から他端へと順に、n+カソード領域17、p+アノード領域18、n+カソード領域20、n+ドレイン領域22、pウェル領域23、および、n+ソース領域24が、形成されている。これらの半導体領域の中で、pウェル領域23は、ゲート酸化膜25を間に挟んで、埋込みセンス電極8の頭部へと対向している点が特徴的である。
【0205】
+カソード領域17とp+アノード領域18は、ツェナーダイオード16の構成要素となり、p+アノード領域18とn+カソード領域20は、ダイオード19の構成要素となっている。また、n+ドレイン領域22、pウェル領域23、および、n+ソース領域24は、MOSFET21の構成要素となっている。そして、ツェナーダイオード16、ダイオード19、および、MOSFET21は、この順に直列に接続されている。ツェナーダイオード16とダイオード19との間でp+アノード領域18を共有しない形態を採り得る点も、装置105と同様である。
【0206】
+カソード領域17の上には、カソード電極CAが接続され、n+ソース領域24の上には、ソース電極Sが接続されている。カソード電極CAは、配線を通じて、IGBTのゲート電極13に接続されており、ソース電極Sは、配線を通じて、IGBTのエミッタ電極11へと接続されている。
【0207】
したがって、ツェナーダイオード16、ダイオード19、および、MOSFET21は、それぞれ、装置102のツェナーダイオードZD、ダイオードDI、および、トランジスタM1に相当する。その結果、装置109の保護回路は、装置102の保護回路と同等に動作する。また、主素子としてのIGBTと保護回路とが、同一の装置の中に備わるので、装置102と同様に、高い有用性が得られる。
【0208】
さらに、主素子としてのIGBTと保護回路とが、シングルチップに組み込まれているので、寄生的に発生する容量および抵抗が低減される点や、小型化、製造コストの節減、良好な保護性能が実現する点においては、装置109は装置105〜108と同様である。特に、IGBTセルの各々に、埋込みセンス電極8と保護回路が設けられており、しかも、埋込みセンス電極8と保護回路とが、最も近接した形態で形成されているので、寄生的に発生する容量および抵抗を、特に有効に低減することができる。
【0209】
さらに、MOSFET21のゲート電極Gが、主素子の埋込みセンス電極8と共有されているので、ゲート電極Gを、別体のものとして形成する必要がない。このため、製造工程が簡略化され、製造コストが節減されるという利点がある。さらに、埋込みセンス電極8の上方に保護回路が形成されており、主素子と保護回路とが、半導体基体90の上主面の上で一部重複するので、重複した分だけ、装置が小型化されるという利点がある。
【0210】
図42〜図44は、装置109の好ましい製造方法を示す工程図である。装置109を製造するには、まず、図6〜図10の工程が実行される。その後、図11の工程と同様に、ポリシリコン層74に対するエッチング処理を実行することによって、図42の構造が得られる。このとき、図42に示すように、埋込みセンス電極8の頭部が、半導体基体90の上主面よりも幾分、上方に突出するように、選択的エッチングをポリシリコン層74に施してもよい。また、埋込みゲート電極7についても、埋込みセンス電極8と同様に、その頭部が上方に突出してもよい。
【0211】
つぎに、図43に示す工程が実行される。すなわち、埋込みセンス電極8の頭部を覆うゲート酸化膜25が形成され、n-層3の露出面にフィールド酸化膜15が選択的に形成される。フィールド酸化膜15は、図17と同様の工程を実行することによって形成可能である。
【0212】
つづいて、図44に示すように、薄膜半導体79が、酸化膜73、ゲート酸化膜25、および、フィールド酸化膜15のそれぞれの上にまたがって、形成される。薄膜半導体79は、図18と同様の工程を実行することによって、ノンドープの薄膜ポリシリコンとして形成される。その後、図19と同様の工程を実行することによって、図40に示すように、薄膜半導体79の中に、n+カソード領域17からn+ソース領域24までの半導体領域が形成される。このとき、pウェル領域23は、ゲート酸化膜25を挟んで埋込みセンス電極8の頭部に対向する位置に形成される。
【0213】
つぎに、IGBTのエミッタ電極11およびゲート電極13を形成する工程の中で、保護回路のカソード電極CAおよびソース電極Sが、同時に形成される。この過程の中で、IGBTのエミッタ電極11とMOSFET21のソース電極S、および、IGBTのゲート電極13とツェナーダイオード16のカソード電極CAが、それぞれ、パターニングされた配線によって互いに接続される。その後、p+コレクタ層1の露出面の上にコレクタ電極12が形成されることによって、装置109が完成する。
【0214】
以上に説明したように、装置109は、装置101と同様に、従来周知のウェハプロセスによって、格別に複雑な工程を要することなく、製造することが可能である。しかも、一部の製造工程については、主素子と保護回路の間で、工程の共通化を図ることができ、それによって、製造工数、製造コストの節減を実現することができる。特に、IGBTの埋込みセンス電極8と、MOSFET21のゲート電極Gとを、別個に形成する必要がないので、製造工数、製造コストが、特に効果的に節減される。
【0215】
<10.実施の形態10>
図45は、実施の形態10の半導体装置の平面断面図である。この装置110は、複数個のセルが並列に接続されて成るブロックごとに、埋込みセンス電極8および保護回路が設けられている点を特徴とする。図45に示す例では、半導体基体90の中に、複数のブロック91が、マトリクス状に配列されている。そして、各ブロック91は、IGBTとして構成される主素子95と、この主素子95を保護するための保護回路94とを含んでいる。
【0216】
図46は、一つのブロック91の平面断面図である。また、図47および図48は、それぞれ、図46のX−X切断線およびY−Y切断線に沿った断面図である。これらの図46〜図48の例では、主素子95には、多数の直線状のゲート溝85が平行に配列されている。そして、一本のゲート溝85に、一本の帯状のセルが対応している。すなわち、1個のブロック91は、互いに平行に配列された多数の帯状のIGBTセルを含んでいる。
【0217】
1個の主素子95の中には、1本のセンス溝86が、多数のゲート溝85と平行に形成されている。保護回路94は、主素子95に隣接して半導体基体90の中、または、半導体基体90の上方に形成されている。保護回路94は、装置105〜109に備わる保護回路のいずれであってもよい。保護回路94が装置109に備わる保護回路と同様に構成されるときには、保護回路94が占める半導体基体90の主面に沿った領域は、主素子95が占める領域と、一部において、重複することとなる。
【0218】
一般に、装置の微細化には、物理的な限界がある。装置109のように、セルごとに保護回路が設けられた装置においては、微細化の限界に由来して、保護回路が半導体基体90の主面に沿って占める面積が、無駄に大きく設定されなければならない場合がある。これに対して、装置110では、複数のセルを含むブロック91の各1ごとに、保護回路が設けられるので、単一のブロック91が占める半導体基体90の主面に沿った面積の大きさ、言い換えると、単一のブロック91を流れる主電流の大きさに応じて、保護回路に含まれるトランジスタM1などが占める面積(あるいは電流容量)が設定される。
【0219】
すなわち、トランジスタM1等を含む保護回路の面積(または電流容量)は、ブロック91の面積(または主電流容量)に比例する大きさに設定される。このとき、トランジスタM1などが占める面積が、微細化の限界よりも、十分に大きければ、微細化限界に由来する無用な面積は発生しない。また、素子分離のために要する面積は、ブロック91の面積に比例するわけではない。このため、ブロック91の面積(または主電流容量)を適切に設定することによって、装置110の全体の面積、言い換えると、装置110の大きさを、セルごとに保護回路が設けられる装置109よりも低減することができ、また、最小の大きさに最適化することも可能となる。
【0220】
<11.実施の形態11>
図49は、実施の形態11の半導体装置の正面断面図である。この装置111は、埋込みセンス電極8の代わりに、平面ゲートが設けられている点において、装置101(図1)とは特徴的に異なる。すなわち、n-層3の露出面の上に、センス酸化膜10が選択的に形成されており、このセンス酸化膜10の上に、センス電極(電圧感知部)14が形成されている。すなわち、センス電極14は、埋込みセンス電極8を介することなく、センス酸化膜10を間に挟んで、半導体基体90の上主面に含まれるn-層3の露出面に対向している。
【0221】
この装置111においても、センス電極14は、センス酸化膜10を介して、n-層3とキャパシタを形成している。このため、装置101と同様に、センス電極14を通じて、n-層3の電位の変動を検知することが可能となる。図49に示すように、センス電極14が、トランジスタM1のゲート電極Gに接続されているときには、トランジスタM1のゲート電圧V(MOSFET・ゲート)は、実施の形態1と同様に、数1で表される。すなわち、装置111は、装置101と同様に動作し、同様の効果を奏する。
【0222】
装置111では、半導体基体90の上主面に占めるセンス電極14の面積を同一にして比較したときに、センス電極14とn-層3の間の容量C(センス)は、埋込みセンス電極8が備わる装置101に比べて、低いものとなる。その結果、数1によれば、装置111では、トランジスタM1のゲート電圧V(MOSFET・ゲート)は、装置101に比べて低くなる。したがって、製造工程上の都合によって、トランジスタM1のゲート閾電圧を高くできない場合などに、装置111は有用性を発揮する。
【0223】
装置101と装置111の双方を設計上の選択枝に含めることによって、主素子の動作特性に影響する設計上のパラメータ(例えば、主素子のセルの幅など)を変更することなく、センス電極14の容量C(センス)を幅広く設定することが可能となる。すなわち、設計の自由度を高めることが可能となる。
【0224】
装置111を製造するには、例えば、図6に示す酸化膜マスク70に開口部72を設けることなく、図6〜図11と同要領の工程を実行するとよい。そうすると、センス溝86、センス酸化膜10、および、埋込みセンス電極8は形成されないので、図50の構造が出来上がる。その後、図37の工程と同様に、酸化膜73に選択的エッチングを施すことによって、図49に示すように、センス酸化膜10が形成される。
【0225】
つぎに、図49に示すように、センス酸化膜10の上にセンス電極14が形成され、n+エミッタ層5とp+コンタクト層6の露出面にエミッタ電極11が接続され、埋込みゲート電極7にゲート電極13が接続される。その後、p+コレクタ層1の露出面には、コレクタ電極12が接続されることによって、装置111が完成する。すなわち、装置111も、装置101と同様に、従来周知のウェハプロセスを用いて容易に製造することが可能である。
【0226】
<12.実施の形態12>
図51は、実施の形態12の半導体装置の正面断面図である。この装置112は、センス電極14だけでなくゲート電極13についても、平面ゲート構造が採用されている点において、装置111とは特徴的に異なっている。すなわち、主素子としてのIGBTが、トレンチ型ではなく、従来装置152と同等の平面型となっている。したがって、装置112の主素子としての動作は、従来装置152と同等である。また、センス電極14によるn-層3の電位の変動の検知特性は、装置111と同等である。
【0227】
従来装置152と相違する装置112の構造上の特徴は、センス酸化膜10およびセンス電極14が設けられている点にあり、しかも、これらは、ゲート酸化膜9およびゲート電極13と、それぞれ同等の構造を有している。したがって、装置112の好ましい製造方法では、図示するまでもなく、装置152の製造方法において、ゲート酸化膜9を形成する工程の中で、センス酸化膜10が同時に形成され、ゲート電極13を形成する工程の中で、センス電極14が同時に形成される。
【0228】
すなわち、装置112は、装置152の製造工程の中で用いられる遮蔽体のパターン形状を変更するのみで、新たな工程を付加することなく、容易に製造可能である。また、ゲート溝85およびセンス溝86を形成する必要がないので、この点においても製造工程が容易であり、装置を安価に製造できるという利点がある。なお、装置101を用いた様々な装置102〜110と同様に、装置111、112に関しても、これらと保護回路とを同一の装置の中に組み込んだ形態、あるいは、さらにシングルチップに組み込んだ形態を実現することが可能であり、しかも、同様の効果を得ることができる。
【0229】
<13.実施の形態13>
実施の形態1〜12では、主素子がIGBTとして構成される例を示したが、この発明は、IGBTに限らず、多様な主素子に関しても実施が可能である。実施の形態13,14では、それらの例を示す。図52の正面断面図は、主素子がMOSFETとして構成される装置を例示している。この装置113では、装置101(図1)において、半導体基体90に含まれるp+コレクタ層1およびn+バッファ層2が、あたかも、n+ドレイン層49に置き換えられた構造を有している。また、装置101におけるエミッタ電極11およびコレクタ電極12の名称が、それぞれ、ソース電極11およびドレイン電極50へと改められるが、これらの電極は、構造においては相違しない。
【0230】
装置113においても、装置101と同様に、センス電極14によって、主素子としてのMOSFETの異常を、n-層3の電位を通じて検出することが可能である。センス電極14の検出特性が、数1で表現し得る点も、装置101と変わりない。このように、主素子として、IGBTだけでなく、MOSFETについても、センス電極14を用いて、異常に対する耐量を高めることができる。
【0231】
装置113の好ましい製造方法は、装置101の製造方法に関する図6の工程の当初において、半導体基体90として、その下主面から上主面へと向かって、n+ドレイン層49およびn-層3が、この順序で積層されたものを形成するとよい。このような半導体基体90の形成方法については、従来のMOSFETを製造する際に実行される工程として周知であるので、詳細な説明を略する。半導体基体90が形成された後の工程は、実施の形態1で説明した装置101に関する製造工程と同一である。すなわち、装置113も、装置101と同様に、従来周知のウェハプロセスを用いて容易に製造することが可能である。
【0232】
なお、装置101を用いた様々な装置102〜110と同様に、装置113に関しても、これらと保護回路とを同一の装置の中に組み込んだ形態、あるいは、さらにシングルチップに組み込んだ形態を実現することが可能であり、しかも、同様の効果を得ることができる。
【0233】
<14.実施の形態14>
図53の正面断面図は、主素子がEST(Emitter Switched Thyristor)として構成される装置を例示している。この装置114では、n-層3の露出面に、pベース層4から離れて、しかも、n-層3よりも浅く、p+フローティング領域51が、選択的に形成されており、さらに、p+フローティング領域51の露出面に、p+フローティング領域51よりも浅く、しかも、p+フローティング領域51の内側に、n+フローティング領域52が選択的に形成されている。
【0234】
そして、n+フローティング領域52とn-層3とに挟まれた +フローティング領域51の露出面の部分、および、n+エミッタ層5とn-層3とに挟まれたpベース層4の露出面の部分の双方に、ゲート酸化膜9を挟んでゲート電極13が対向している。すなわち、ESTとしての主素子の構造は、従来周知のESTと同等である。
【0235】
センス電極14は、p+フローティング領域51から離れたn-層3の露出面に、センス酸化膜10を挟んで対向している。したがって、装置114においても、装置101と同様に、センス電極14によって、主素子としてのESTの異常を、n-層3の電位を通じて検出することが可能である。センス電極14の検出特性が、数1で表現し得る点も、装置101と変わりない。このように、主素子として、IGBTだけでなく、ESTについても、センス電極14を用いて、異常に対する耐量を高めることができる。
【0236】
従来周知のESTと相違する装置114の構造上の特徴は、センス酸化膜10およびセンス電極14が設けられている点にあり、しかも、これらは、ゲート酸化膜9およびゲート電極13と、それぞれ同等の構造を有している。したがって、装置114の好ましい製造方法では、図示するまでもなく、従来のESTの製造方法において、ゲート酸化膜9を形成する工程の中で、センス酸化膜10が同時に形成され、ゲート電極13を形成する工程の中で、センス電極14が同時に形成される。
【0237】
すなわち、装置114は、従来のESTの製造工程の中で用いられる遮蔽体のパターン形状を変更するのみで、新たな工程を付加することなく、容易に製造可能である。なお、装置101を用いた様々な装置102〜110と同様に、装置114に関しても、これらと保護回路とを同一の装置の中に組み込んだ形態、あるいは、さらにシングルチップに組み込んだ形態を実現することが可能であり、しかも、同様の効果を得ることができる。
【0238】
<15.実施の形態15>
図54は、実施の形態15の半導体装置の正面断面図である。装置101〜114では、主素子がいわゆる縦型(vertical type)であったのに対し、この装置115では、主素子がいわゆる横型(lateral type)である点が特徴的である。図54には、主素子が横型のIGBTとして構成されている例を示している。半導体基体90の構造は、従来周知の横型のIGBTの半導体基体と同等である。
【0239】
すなわち、装置115に備わる半導体基体90には、下主面に露出するp+基板47と、その上に形成され、上主面に露出するn-層3とが備わっている。そして、n-層3の露出面には、装置112と同様に、pベース層4、p層42、および、n+エミッタ層5が、選択的に形成されている。n-層3の露出面には、さらに、pベース層4から離れて、しかも、n-層3よりも浅く、n+バッファ層2が選択的に形成されている。そして、n+バッファ層2の露出面には、n+バッファ層2よりも浅く、しかも、n+バッファ層2の内側に、p+コレクタ層1が選択的に形成されている。
【0240】
エミッタ電極11およびゲート電極13は、装置112と同様に形成されているが、コレクタ電極12は、p+コレクタ層1の露出面に接続されている。すなわち、装置115では、エミッタ電極11とコレクタ電極12の双方が、半導体基体90の上主面に接続されている。半導体基体90の下主面には、例えば、基板電極48が接続される。
【0241】
装置115では、さらに、pベース層4およびn+バッファ層2から離れたn-層3の露出面の上に、センス酸化膜10が選択的に形成されている。そして、このセンス酸化膜10の上にセンス電極14が形成されている。すなわち、センス電極14は、センス酸化膜10を挟んでn-層3の露出面に対向している。センス電極14が設置される位置は、好ましくは、図54に示すように、pベース層4とn+バッファ層2とに挟まれたn-層3の部分、言い換えると、エミッタ電極11とコレクタ電極12とに挟まれた位置に設定される。
【0242】
装置115においても、装置101と同様に、センス電極14によって、主素子としてのIGBTの異常を、n-層3の電位を通じて検出することが可能である。センス電極14の検出特性が、数1で表現し得る点も、装置101と変わりない。このように、主素子として、縦型のIGBTだけでなく、横型のIGBTについても、センス電極14を用いて、異常に対する耐量を高めることができる。
【0243】
従来周知の横型のIGBTと相違する装置115の構造上の特徴は、センス酸化膜10およびセンス電極14が設けられている点にあり、しかも、これらは、ゲート酸化膜9およびゲート電極13と、それぞれ同等の構造を有している。したがって、装置115の好ましい製造方法では、図示するまでもなく、従来の横型のIGBTの製造方法において、ゲート酸化膜9を形成する工程の中で、センス酸化膜10が同時に形成され、ゲート電極13を形成する工程の中で、センス電極14が同時に形成される。
【0244】
すなわち、装置115は、従来の横型のIGBTの製造工程の中で用いられる遮蔽体のパターン形状を変更するのみで、新たな工程を付加することなく、容易に製造可能である。なお、装置101を用いた様々な装置102〜110と同様に、装置115に関しても、これらと保護回路とを同一の装置の中に組み込んだ形態、あるいは、さらにシングルチップに組み込んだ形態を実現することが可能であり、しかも、同様の効果を得ることができる。
【0245】
<16.実施の形態16>
図55は、実施の形態16の半導体装置の正面断面図である。この装置116は、装置109(図40)において、MOSFET21のpウェル領域23を、n-層3の露出面に対向させている点を特徴としている。すなわち、薄膜半導体96は、n-層3の露出面の上に形成された酸化膜60とフィールド酸化膜65との上に、またがって形成されている。
【0246】
そして、薄膜半導体96には、装置109と同様に、一端から他端へと順に、n+ソース領域57、pウェル領域(電圧感知部)58、n+ドレイン領域59、n+カソード領域66、p+アノード領域62、および、n+カソード領域64が、形成されている。これらの半導体領域の中で、pウェル領域58は、ゲート酸化膜をも兼ねる酸化膜60を間に挟んで、n-層3の露出面へと対向している。
【0247】
+ソース領域57、pウェル領域58、および、n+ドレイン領域59は、MOSFET56の構成要素となっている。また、n+カソード領域66とp+アノード領域62とは、ダイオード61の構成要素となっており、p+アノード領域62とn+カソード領域64とは、ツェナーダイオード63の構成要素となっている。そして、MOSFET56、ダイオード61、および、ツェナーダイオード63は、この順に直列に接続されている。ツェナーダイオード63とダイオード61の間で、p+アノード領域62を共有しない形態を採り得る点も、装置109と同様である。
【0248】
+カソード領域64の上には、カソード電極CAが接続され、n+ソース領域57の上には、ソース電極Sが接続されている。カソード電極CAは、配線を通じて、IGBTのゲート電極13に接続されており、ソース電極Sは、配線を通じて、IGBTのエミッタ電極11へと接続されている。したがって、MOSFET56、ダイオード61、および、ツェナーダイオード63は、それぞれ、装置102のトランジスタM1、ダイオードDI、および、ツェナーダイオードZDに相当する。
【0249】
装置116では、特に、MOSFET56のpウェル領域58が、ゲート酸化膜を挟んで、n-層3の露出面へと、直接に対向している。すなわち、装置116では、MOSFET56のゲート電極が設けられず、また、装置109のような埋込みセンス電極8も設けられない。そして、n-層3の電位が、pウェル領域58の電位へと直接に反映される。
【0250】
すなわち、短絡異常などの異常の発生にともなって、pウェル領域58に対向するn-層3の部位の電位が、MOSFET56に固有のある限度を超えて高くなると、pウェル領域58の酸化膜60に接する部分が、本来のp型からn型へと反転する。すなわち、pウェル領域58に反転層が形成される。その結果、n+ソース領域57とn+ドレイン領域59の間が導通する。すなわち、MOSFET56がオフ状態からオン状態へと遷移する。
【0251】
言い換えると、pウェル領域58が対向するn-層3の露出面の部分自体が、MOSFET56のゲート電極として機能する。したがって、図55に示すように、MOSFET56にn-層3の一部を加えた装置部分M1*を、装置102のトランジスタM1に対応させることも可能である。異常を検知する感度は、トランジスタM1*のゲート閾電圧によって定まる。
【0252】
トランジスタM1*のゲート閾電圧は、pウェル領域58に反転層が形成されるときのトランジスタM1*のゲート電圧に他ならない。したがって、異常を検知する感度は、pウェル領域58に反転層が形成されやすいか否かによって規定される。言い換えると、pウェル領域58の不純物濃度によって、異常検知の感度が決定される。
【0253】
したがって、pウェル領域58の濃度は、装置116が、正常と異常とを分ける定格条件の下にあるとき、pウェル領域58に反転層が形成されるように設定されると良い。主素子のゲート電圧V(IGBT・ゲート)は、装置102等と同様に、数2によって決定される。その結果、装置116の保護回路は、装置102の保護回路と同等に動作する。
【0254】
また、主素子としてのIGBTと保護回路とが、同一の装置の中に備わるので、装置102と同様に、高い有用性が得られる。さらに、主素子としてのIGBTと保護回路とが、シングルチップに組み込まれているので、寄生的に発生する容量および抵抗が低減される点や、小型化、製造コストの節減、良好な保護性能が実現する点においては、装置116は装置105〜110と同様である。特に、pウェル領域58が対向するn-層3の露出面の部分自体が、MOSFET56のゲート電極として機能するので、構造が簡単であり、製造方法が簡略化され、製造コストが節減されるという利点がある。
【0255】
装置116の好ましい製造方法では、まず、装置111の好ましい製造方法における図50に至るまでの工程が実行される。その後、図56に示すように、n-層3の露出面の上に、フィールド酸化膜65が選択的に形成される。フィールド酸化膜65は、図17と同様の工程を実行することによって形成される。つづいて、図57に示すように、n-層3の露出面の上方に相当する酸化膜73とフィールド酸化膜65とにまたがって、それらの上に、ノンドープの薄膜半導体78が形成される。薄膜半導体78の形成は、図18と同様の工程を通じて遂行される。
【0256】
つぎに、図19と同様の工程を通じて、薄膜半導体78へ、p型およびn型不純物を選択的に導入した後に、図55に示すように、各電極とそれらを接続する配線とを形成することによって、装置116が完成する。このように、装置116は、装置101と同様に、従来周知のウェハプロセスによって、格別に複雑な工程を要することなく、製造することが可能である。しかも、IGBTの埋込みセンス電極8と、MOSFET56のゲート電極Gとのいずれをも、形成する必要がないので、製造工数、製造コストが、特に効果的に節減される。
【0257】
<17.実施の形態17>
図58は、実施の形態17の半導体装置の平面図であり、図59は、図58のA−A切断線に沿った断面図である。この装置117は、半導体基体90の上主面の中で、フィールド酸化膜15の直下を含む領域を覆うように、p型の半導体層である電位固定層201が選択的に形成され、この電位固定層201の露出面に、電位固定電極(F)202が接触している点において、実施の形態5の装置105とは特徴的に異なっている。電位固定電極202は、エミッタ電極11へ接続されており、それによって、電位固定層201の電位は、エミッタ電極11の電位、すなわち、エミッタ電位に固定されている。
【0258】
IGBTとして構成される主素子203は、動作するときには、オン状態とオフ状態とを反復する。それにともなって、n-層3の電位は変動する。しかしながら、装置117では、保護回路の構成要素である薄膜半導体92が、フィールド酸化膜15を通じてn-層3へ直接には対向せず、薄膜半導体92とn-層3との間に、エミッタ電位に固定された電位固定層201が介在する。すなわち、保護回路の実効的な基板電位が、エミッタ電位に保持される。このため、n-層3の電位変動の保護回路への影響を抑制することができる。すなわち、保護回路の動作が安定するという利点が得られる。
【0259】
さらに、フィールド酸化膜15の上には、配線が配設されることが通例であるが、この配線もフィールド酸化膜15を挟んでn-層3に直接に対向せずに、配線とn-層3との間に電位固定層201が介在する。このため、配線の電位変動が主素子203の動作に影響を及ぼすという恐れも解消される。
【0260】
装置117では、実施の形態10の装置110と同様に、主素子203には、多数の直線状のゲート溝85が平行に配列されている。そして、一本のゲート溝85に、一本の帯状のセルが対応している。すなわち、主素子203は、互いに平行に配列された多数の帯状のIGBTセルを含んでいる。
【0261】
埋込みセンス電極8は、主素子203の電位変動を感知することによって主素子の異常を検出するための要素である。このため、センス溝86は、主素子203の中に形成されるのが望ましい。装置117では、センス溝86は、主素子203の中でも特に、電位固定層201に隣接した部位、すなわち、主素子203の端縁付近を選択して形成されている。言い換えると、センス溝86は、主素子203の中のすべてのゲート溝85と電位固定層201とに挟まれた部位に形成されている。
【0262】
しかも、この部位において、半導体基体90の上主面にはn-層3が露出している。すなわち、センス溝86は、他の実施形態のセンス溝86と同様に、n-層3の露出面に開口するように設けられており、それによって、センス溝86に埋設される埋込みセンス電極8は、n-層3の電位変動を感知する。
【0263】
埋込みセンス電極8が、保護回路に近接した主素子203の端部に設けられているために、センス電極14とMOSFET21のゲート電極Gとを互いに接続する配線を、最も短くすることが可能となる。その結果、この配線に寄生的に発生する誘導、容量、抵抗等を低く抑えることができる。それによって、保護回路の動作への寄生容量等の影響を、より効果的に抑制することができる。
【0264】
電位固定層201の電位変動を低く抑えるためには、電位固定層201の不純物の濃度は、n-層3の不純物濃度に比べて、十分に高く設定されることが望ましい。電位固定層201の電位変動を低く抑えるためには、主素子203がオフ状態にあるときのエミッタ電極11とコレクタ電極12の間の電圧が、実質的にn-層3によって負担され、電位固定層201における負担が、それに比べて無視できるほどに小さいことが必要だからである。さらに、主電流(コレクタ電流)の一部は電位固定層201へと分流するが、分流した電流成分によって電位固定層201に発生する電圧降下を低く抑える必要があるからである。
【0265】
例えば、電位固定層201の不純物濃度は、pベース層4、および、もし有ればガードリング(耐圧を高めるために半導体基体90の外周に沿って設けられる環状のp型の半導体層;図示を略する)の不純物濃度と同等ないしそれ以上の高さに設定される。これらの半導体層の不純物濃度が互いに同一に設定されるときには、これらの半導体層を、同一の工程の中で、同時に形成することが可能となる。すなわち、装置の製造方法が簡略化されるという利点が得られる。
【0266】
装置117では、さらに、電位固定電極202は、電位固定層201の露出面の中で、主素子203に近接する端部の上に形成されている。すなわち、電位固定電極202は、電位固定層201の露出面の中で、主素子203と保護回路とに挟まれた部位に設置されている。このように、電位固定層201の中で、電位変動が引き起こされる主素子203に最も近い部位に、電位固定電極202が接続されているので、電位固定層201の電位が、より効果的にエミッタ電位に固定される。
【0267】
図60および図61は、装置117の好ましい製造方法を示す工程図である。装置117を製造するには、図60の工程がはじめに実行される。図60の工程では、まず半導体基体90が形成される。半導体基体90には、その下主面から上主面へと向かって、p+コレクタ層1、n+バッファ層2、および、n-層3が、この順序で積層されている。
【0268】
その後、n-層3の露出面には、pベース層4と電位固定層201とが同時に、選択的に形成される。pベース層4と電位固定層201とは、互いに離れて形成される。つぎに、pベース層4の露出面には、pベース層4の内側に、しかも、pベース層4よりも浅く、n+エミッタ層5およびp+コンタクト層6が、それぞれ、選択的に形成される。
【0269】
pベース層4、電位固定層201、n+エミッタ層5、およびp+コンタクト層6の選択的な形成は、周知のパターニング技術によってパターニングされた遮蔽体を用いて、選択的にp型またはn型の不純物を注入し、その後、注入された不純物を拡散させることによって実現する。
【0270】
特に、pベース層4と電位固定層201は、単一の遮蔽体を用いてp型の不純物が同時に注入された後、拡散されることによって形成される。これによって、pベース層4と不純物濃度が同一の電位固定層201が、共通の工程を通じて同時に形成される。なお、p+コンタクト層6は、この工程で形成される代わりに、後の工程で形成されても良い。また、形成すべきpベース層4と電位固定層201との間で、不純物濃度が異なるときには、pベース層4と電位固定層201は、異なる遮蔽体を用いた異なる工程を通じて、別個に形成される。
【0271】
その後、半導体基体90の上主面に、トレンチエッチングのための酸化膜マスク70が形成される。酸化膜マスク70には、開口部71,72が選択的に形成されている。開口部71,72の位置は、それぞれ、ゲート溝85およびセンス溝86に対応した位置に設定される。また、開口部71は、複数のゲート溝85に対応して、複数個形成される。図60では、複数の開口部71を代表して、開口部72に最も近い一個の開口部71のみが描かれている。
【0272】
その後、実施の形態1の図7〜図11の工程が実行された後に、図61の工程が実行される。図61の工程では、半導体基体90の上主面の中で、電位固定層201が露出する領域の上に、選択的に、フィールド酸化膜15が形成される。あるいは、フィールド酸化膜15は、図60、図7〜図11の工程の中のいずれかの段階、例えば、ゲート溝85およびセンス溝86が形成される前に形成されてもよい。いずれの方法においても、電位固定層201の露出面は、固定電極202を接続するために必要な領域を残して、フィールド酸化膜15で覆われる。
【0273】
つづいて、実施の形態5の図18〜図20の工程が実行された後、図59へ戻って、ゲート酸化膜25の上にゲート電極Gが形成される。その後、IGBTのエミッタ電極11、ゲート電極13、およびセンス電極14を形成する工程の中で、保護回路のカソード電極CA、および、ソース電極Sに加えて、電位固定層201の上の電位固定電極202が、同時に形成される。この過程の中で、エミッタ電極11と電位固定電極202とソース電極S、ゲート電極13とカソード電極CA、および、センス電極14とゲート電極Gが、それぞれ、パターニングされた配線によって互いに接続される。その後、p+コレクタ層1の露出面の上にコレクタ電極12が形成されることによって、装置117が完成する。
【0274】
以上に説明したように、装置117は、従来装置151の製造技術と同様のウェハプロセスと、同じく従来周知の薄膜トランジスタの製造技術とを組み合わせることによって、格別に複雑な工程を要することなく、製造することが可能である。また、電位固定層201の形成する工程、電極を形成する工程などの一部の製造工程については、工程の共通化を図ることができ、それによって、製造コストの節減も実現する。
【0275】
また、装置117では、薄膜半導体92がフィールド酸化膜15の上に平面状に形成されるので、ポリシリコンとはいえ、その結晶性は良好である。このため、実施の形態5の装置105と同様に、キャリアの移動度など、MOSFET21の特性が良好であるという利点が得られる。
【0276】
<18.実施の形態18>
図62は、実施の形態18の半導体装置の平面図であり、図63は、図62のB−B切断線に沿った断面図である。この装置118は、埋込みセンス電極8が、主素子203の端部ではなく、複数の埋込みゲート電極7の間の部位に設置されている点において、実施の形態17の装置117とは、特徴的に異なっている。
【0277】
すなわち、装置118では、センス溝86は、複数のゲート溝85に挟まれた部位、すなわち、複数のゲート溝85の中の隣り合う任意の二つに挟まれた部位に、形成されている。センス溝86が形成される部位では、pベース層4が形成されていない。すなわち、装置117と同様に装置118においても、センス溝86は、チャネル領域CHには隣接しないように、半導体基体90の上主面の中で、n-層3の露出面に設けられている。それによって、センス溝86に埋設される埋込みセンス電極8は、センス酸化膜10を挟んで、n-層3に対向する。
【0278】
したがって、装置118では、埋込みセンス電極8は、主素子203の端部ではなく、複数の埋込みゲート電極7に挟まれた部位、すなわち、主素子203の内部におけるn-層3の電位を感知する。このため、主素子203の異常を、より正確に検出することが可能となる。すなわち、異常検出の精度が高いという利点が得られる。
【0279】
図64および図65は、装置118の好ましい製造方法を示す工程図である。装置118を製造するには、図64の工程がはじめに実行される。図64の工程では、まず、p+コレクタ層1、n+バッファ層2、および、n-層3を含む半導体基体90が形成される。その後、n-層3の露出面には、pベース層4と電位固定層201とが同時に、選択的に形成される。
【0280】
pベース層4と電位固定層201とは、互いに離れて形成される。しかも、pベース層4は、センス溝86を形成すべき部位を除いて形成される。実施の形態17の図60の工程と同様に、pベース層4と電位固定層201は、単一の遮蔽体を用いてp型の不純物が同時に注入された後、拡散されることによって形成される。
【0281】
つぎに、pベース層4の露出面には、pベース層4の内側に、しかも、pベース層4よりも浅く、n+エミッタ層5およびp+コンタクト層6が、それぞれ、選択的に形成される。なお、p+コンタクト層6は、この工程で形成される代わりに、後の工程で形成されても良い。また、形成すべきpベース層4と電位固定層201との間で、不純物濃度が異なるときには、pベース層4と電位固定層201は、異なる遮蔽体を用いた異なる工程を通じて、別個に形成される。
【0282】
その後、半導体基体90の上主面に、トレンチエッチングのための酸化膜マスク70が形成される。酸化膜マスク70には、開口部71,72が選択的に形成されている。開口部71,72の位置は、それぞれ、ゲート溝85およびセンス溝86に対応した位置に設定される。また、開口部71は、複数のゲート溝85に対応して、複数個形成される。開口部72は、複数の開口部71の中の隣り合う二つに挟まれ、しかも、半導体基体90の上主面にn-層3が露出する部位に形成される。
【0283】
つぎに、図65に示すように、酸化膜マスク70を遮蔽体として用いて異方性のエッチングを実行することにより、ゲート溝85およびセンス溝86が形成される。このとき、ゲート溝85とセンス溝86は、同一の深さに形成される。
【0284】
その後、実施の形態1の図8〜図11の工程、および、実施の形態17の図61の工程、および、実施の形態5の図18〜図20の工程が実行された後、図63へ戻って、各種の電極が形成される。各電極およびそれらを接続する配線を形成する手順は、実施の形態17の図59の工程と同様であるので、その詳細な説明を略する。以上の工程を経ることによって、装置118が完成する。
【0285】
以上に説明したように、装置118は、従来装置151の製造技術と同様のウェハプロセスと、同じく従来周知の薄膜トランジスタの製造技術とを組み合わせることによって、格別に複雑な工程を要することなく、製造することが可能である。また、電位固定層201の形成する工程、電極を形成する工程などの一部の製造工程については、工程の共通化を図ることができ、それによって、製造コストの節減も実現する。また、薄膜半導体92がフィールド酸化膜15の上に平面状に形成されるので、実施の形態5の装置105と同様に、キャリアの移動度など、MOSFET21の特性が良好であるという利点が得られる。
【0286】
<19.実施の形態19>
図66は、実施の形態19の半導体装置の平面図であり、図67は、図66のC−C切断線に沿った断面図である。この装置119は、電位固定層201の露出面の上に形成される電位固定電極202が、保護回路の構成要素である薄膜半導体92を包囲するように、環状に形成されている点において、実施の形態17の装置117とは、特徴的に異なっている。このため、電位固定層201の電位変動が、さらに効果的に抑制される。その結果、保護回路の動作がさらに安定するという利点が得られる。
【0287】
装置119は、実施の形態17の装置117の製造工程と同様の工程を実行することによって、製造することができる。ただし、電位固定層201の露出面の上に電位固定電極202を形成する工程では、電位固定電極202は、薄膜半導体92の直下に位置するフィールド酸化膜15を包囲する環状に形成される。その他の製造工程は、装置117の製造工程と同様であるので、実施の形態17の製造方法と同様の利点が、同様に得られる。
【0288】
<20.実施の形態20>
図68は、実施の形態20の半導体装置の平面図であり、図69は、図68のD−D切断線に沿った断面図である。この装置120は、半導体基体90の上主面の中で、主素子203とpウェル領域32とに挟まれたn-層3の露出面に、p+型の半導体層であるキャリア除去層210が選択的に形成され、このキャリア除去層210の露出面に、キャリア除去電極(R)211が接触している点において、実施の形態7の装置107とは特徴的に異なっている。キャリア除去電極211は、エミッタ電極11へ接続されている。また、キャリア除去層210は、pウェル領域32とpベース層4とのいずれからも分離して形成されている。
【0289】
IGBTとして構成される主素子203が動作するときには、主電流(コレクタ電流)がコレクタ電極12からエミッタ電極11へと流れる。この主電流の一部が、pウェル領域32へと流入すると、保護回路の動作に影響が現れる恐れがある。しかしながら、装置120では、主素子203とpウェル領域32との間に、キャリア除去電極211および配線を通じてエミッタ電極11に接続されたキャリア除去層210が存在するので、主電流の一部は、保護回路の構成要素であるpウェル領域32よりも、キャリア除去層210へと優先的に流入する。
【0290】
すなわち、主電流を担うキャリアの主要部であるホールがキャリア除去層210へと優先的に除去される(引き抜かれる)ために、本来pウェル領域32へと流入すべき主電流の成分が、キャリア除去層210へと優先的に吸収される。キャリア除去層210へ流れ込んだ主電流の成分は、キャリア除去電極211およびエミッタ電極11を通じて、外部へと回収される。
【0291】
このように、装置120では、エミッタ電極11へと接続されたキャリア除去層210が設けられているために、主電流の一部が保護回路へと流入する現象が抑制される。このため、保護回路への主電流の影響を抑制し、保護回路の動作を安定させることができる。
【0292】
なお、pウェル領域32の露出面(特に、キャリア除去層210に最も近い露出面の部分)に、あたかも電位固定層201の上の電位固定電極202(図59)と同様に、別のキャリア除去電極211を接触させてもよい。このキャリア除去電極211も、エミッタ電極11へと接続される。それによって、pウェル領域32へと流れ込む主電流の成分を、効果的にエミッタ電極11へと排除することができる。その結果、保護回路の動作の安定性が、さらに高められる。
【0293】
図70は、装置120の好ましい製造方法を示す工程図である。装置120を製造するには、実施の形態7の製造方法において、例えば、図29〜図30の工程が実行された後に、図70の工程が実行されると良い。図70の工程では、pベース層4とpウェル領域32とに挟まれたn-層3の露出面の中に、キャリア除去層210が選択的に形成される。
【0294】
キャリア除去層210は、pベース層4とpウェル領域32とのいずれからも孤立するように形成される。また、キャリア除去層210は、pウェル領域32およびpベース層4と同様に、パターニングされた遮蔽体を通じて、n-層3の露出面にp型不純物を選択的に導入し、さらに、熱処理を加えて不純物を拡散させることによって形成される。
【0295】
pベース層4、pウェル領域32、および、キャリア除去層210は、どのような順序で形成されても良い。また、キャリア除去層210の不純物濃度が、pウェル領域32およびpベース層4と共通に設定されるときには、これらのpベース層4、pウェル領域32、および、キャリア除去層210は、同一工程の中で、同時に形成されてもよい。これらが同時に形成されるときには、それに応じて、工程数および製造コストが節減される。
【0296】
つぎに、実施の形態7の製造方法と同様に、図31〜図37の工程が実行される。その後、図69に戻って、ゲート酸化膜41の上に、ゲート電極Gが、選択的に形成される。つづいて、IGBTのエミッタ電極11、ゲート電極13、およびセンス電極14を形成する工程の中で、保護回路のアノード電極AN、ドレイン電極D、および、ソース電極Sに加えて、キャリア除去電極211が、同時に形成される。
【0297】
この過程の中で、エミッタ電極11とキャリア除去電極211とソース電極S、ゲート電極13とダイオード33のアノード電極AN、センス電極14とゲート電極G、および、ツェナーダイオード36のアノード電極ANとドレイン電極Dが、それぞれ、パターニングされた配線によって互いに接続される。その後、p+コレクタ層1の露出面の上にコレクタ電極12が形成されることによって、装置120が完成する。
【0298】
以上に説明したように、装置120は、装置101と同様に、従来周知のウェハプロセスによって、格別に複雑な工程を要することなく、製造することが可能である。しかも、大半の製造工程については、主素子と保護回路の間で、工程の共通化を図ることができ、それによって、製造工数、製造コストの節減を実現することができる。
【0299】
<21.実施の形態21>
図71は、実施の形態21の半導体装置の平面図であり、図72は、図71のE−E切断線に沿った断面図である。この装置121は、埋込みセンス電極8が、主素子203の端部ではなく、複数の埋込みゲート電極7の間の部位に設置されている点において、実施の形態20の装置120とは、特徴的に異なっている。したがって、実施の形態18の装置118と同様に、主素子203の異常を、より正確に検出することが可能となる。すなわち、異常検出の精度が高いという利点が得られる。
【0300】
装置121は、装置118の製造方法と装置120の製造方法とを、組み合わせて実行することによって、容易に製造可能である。したがって、装置121の製造方法は、すでに説明された装置118および装置120の製造方法から自明であるので、その詳細な説明は略する。
【0301】
<22.実施の形態22>
図73は、実施の形態22の半導体装置の平面図であり、図74は、図73のF−F切断線に沿った断面図である。この装置122は、第1に、半導体基体90の上主面の中で、フィールド酸化膜15の直下を含む領域を覆うように、p型の半導体層である電位固定層201が選択的に形成され、この電位固定層201の露出面に、電位固定電極(F)202が接続されている点において、第2に、半導体基体90の上主面の中で、主素子203と電位固定層201とに挟まれたn-層3の露出面に、p+型の半導体層であるキャリア除去層210が選択的に形成され、このキャリア除去層210の露出面に、キャリア除去電極(R)211が接続されている点において、実施の形態8の装置108とは、特徴的に異なっている。実施の形態8の装置108におけるpウェル領域32(図38)は、この装置122では、電位固定層201と一体化し、その一部となっている。
【0302】
装置122では、実施の形態17の装置117と同様に、薄膜半導体93とn-層3との間に、エミッタ電位に固定された電位固定層201が介在する。このため、保護回路の中で、薄膜半導体93を構成要素とする部分、すなわち、フィールド酸化膜15の上に形成された部分への、n-層3の電位変動の影響を抑制することができる。すなわち、保護回路の中でフィールド酸化膜15の上の部分の動作が安定するという利点が得られる。
【0303】
また、実施の形態20の装置120と同様に、エミッタ電極11へと接続されたキャリア除去層210が設けられているために、主電流の一部が、保護回路の他の部分であるMOSFET38へと流入する現象が抑制される。このため、この部分への主電流の影響を抑制し、その動作を安定させることができる。したがって、フィールド酸化膜15の上に形成された部分と半導体基体90の中に形成された部分との双方、すなわち、保護回路の全体の動作が安定する。
【0304】
また、装置117と同様に、電位固定電極202は、電位固定層201の露出面の中で、主素子203と保護回路とに挟まれた部位に設置されているので、フィールド酸化膜15の上の回路部分の安定性が、さらに効果的に高められる。
【0305】
装置122では、さらに、保護回路の中で、フィールド酸化膜15の上に形成された部分(「第1部分」と仮称する)が、半導体基体90の中に形成された部分(「第2部分」と仮称する)に比べて、主素子203により近い位置を占めている。主電流は、主として主素子203を流れ、その密度は、主素子203から遠く離れるほど低くなる。主電流が電位固定層201へ侵入したときに、より大きな影響を受ける第2部分が、第1部分に比べて、主素子203から、より遠い部位に配置されているので、半導体基体90の面積を大きくすることなく、保護回路全体の安定性を、さらに効果的に高めることができる。
【0306】
また、装置122では、実施の形態17の装置117と同様に、埋込みセンス電極8が、保護回路に近接した主素子203の端部に設けられている。このため、センス電極14とMOSFET38のゲート電極Gとを互いに接続する配線を、最も短くすることが可能となる。その結果、この配線に寄生的に発生する誘導、容量、抵抗等を低く抑えることができる。それによって、保護回路の第2部分の動作への寄生容量等の影響を、より効果的に抑制することができる。
【0307】
装置122を製造するには、まず、図70の工程において、pウェル領域32が電位固定層201へと置き換えられた工程を、実行すると良い。すなわち、p+コレクタ層1、n+バッファ層2、および、n-層3を有する半導体基体90の上主面に、pベース層4、キャリア除去層210、および、電位固定層201が、互いに離れて、選択的に形成される。これらは、同一の工程の中で同時に形成されてもよく、個別の工程を通じて個別に形成されても良い。
【0308】
その後、実施の形態7の図31〜図36と同様の工程が実行される。ただし、pウェル領域32は電位固定層201へ置き換えられ、p+アノード領域35、n+カソード領域34、および、p+アノード領域37は形成されない。つづいて実施の形態5の図17および図18と同様の工程を実行した後、図37の工程と同様に、酸化膜73をパターニングすることによって、図39と同様の構造が出来上がる。ただし、フィールド酸化膜15は、電位固定層201の上に形成されている。
【0309】
つぎに、図19の工程と同様の工程を実行することによって、図74に示したように、フィールド酸化膜15の上の薄膜半導体の中に、n+カソード領域17、p+アノード領域18、および、n+カソード領域20が、それぞれ、選択的に形成される。その後、ゲート酸化膜41の上に、ゲート電極Gが形成される。つづいて、IGBTのエミッタ電極11、ゲート電極13、およびセンス電極14を形成する工程の中で、保護回路のカソード電極CA、ドレイン電極D、および、ソース電極Sに加えて、電位固定電極202およびキャリア除去電極211が、同時に形成される。
【0310】
この過程の中で、エミッタ電極11とキャリア除去電極211と電位固定電極202とソース電極S、ゲート電極13とツェナーダイオード16のカソード電極CA、センス電極14とゲート電極G、および、ダイオード19のカソード電極CAとMOSFET38のドレイン電極Dが、それぞれ、パターニングされた配線によって互いに接続される。その後、p+コレクタ層1の露出面の上にコレクタ電極12が形成されることによって、装置122が完成する。
【0311】
以上に説明したように、装置122は、装置101と同様に、従来周知のウェハプロセスによって、格別に複雑な工程を要することなく、製造することが可能である。しかも、大半の製造工程については、主素子と保護回路の間で、工程の共通化を図ることができ、それによって、製造工数、製造コストの節減を実現することができる。
【0312】
<23.実施の形態23>
図75は、実施の形態23の半導体装置の平面図であり、図76は、図75のG−G切断線に沿った断面図である。この装置123は、p+コレクタ層1の厚さが、主素子203に属し、エミッタ電極11およびゲート電極13の直下を含む部分(第1部分)であるp+コレクタ層1aと、保護回路の直下を含む部分(第2部分)であるp+コレクタ層1bとの間で、異なっている点において、実施の形態22の装置122とは、特徴的に異なっている。
【0313】
+コレクタ層1bは、p+コレクタ層1aに比べて、薄く形成されている。このため、p+コレクタ層1bが供給するホールの量は、p+コレクタ層1aが供給するホールの量に比べて低くなる。したがって、保護回路へと向かう主電流の成分が、さらに小さく抑えられ、保護回路への主電流の影響が、さらに効果的に抑制される。このため、装置123では、電位固定層201の露出面に電位固定電極202(図74)が接続されていないが、装置122と同様に、電位固定電極202を設けることによって、保護回路の安定性を、さらに高めることも可能である。
【0314】
二つのp+コレクタ層1a,1bの間で、厚さが異なる代わりに、不純物濃度が異なっていても良く、また、厚さと不純物濃度の双方が異なっていても良い。不純物濃度は、p+コレクタ層1aでは高く、p+コレクタ層1bでは低く設定されると良い。このように不純物濃度が異なっておれば、厚さが異なっている場合と同様に、保護回路へ向かう主電流の成分が小さく抑えられる。
【0315】
埋込みセンス電極8の直下には、図76に示すように、主素子203のp+コレクタ層1aが設けられていることが望ましい。これによって、埋込みセンス電極8の近傍におけるn-層3の挙動を、主素子203と同等とすることができる。すなわち、埋込みセンス電極8によって、主素子203の挙動を、より高い精度で感知することが可能となる。
【0316】
図77〜図80は、装置123の好ましい製造方法を示す工程図である。装置123を製造するには、まず、図77に示すように、n+バッファ層2およびn-層3が積層された半導体基体90が形成される。つぎに、図78および図79に示すように、半導体基体90の下主面、すなわち、n+バッファ層2の露出面に、p+コレクタ層1aおよびp+コレクタ層1bが選択的に形成される。p+コレクタ層1a,1bの間で、いずれが先に形成されてもよい。
【0317】
+コレクタ層1aおよび1bの位置は、それぞれ、主素子203となるべき領域、および、保護回路が形成されるべき領域を占めるように設定される。p+コレクタ層1aおよび1bは、いずれも、周知のパターニング技術によってパターニングされた遮蔽体を用いて、選択的にp型の不純物を注入し、その後、注入された不純物を拡散させることによって、選択的に形成される。
【0318】
+コレクタ層1aを形成するために注入される不純物の量は、p+コレクタ層1bを形成するために注入される不純物の量に比べて、く設定される。注入された不純物を拡散するには、例えば、双方に対して、同時に熱処理が加えられると良い。それによって、厚さの異なるp+コレクタ層1a,1bが得られるとともに、不純物濃度にも、それらの間で差異が現れる。あるいは、p+コレクタ層1aを先に形成した後に、p+コレクタ層1bを形成することによって、厚さを異ならせることも可能である。
【0319】
その後、図80に示すように、半導体基体90の上主面、すなわち、n-層3の露出面に、pベース層4、キャリア除去層210、および、電位固定層201が選択的に形成される。これらは、互いに離れるように形成される。また、pベース層4は、p+コレクタ層1aの上方に、キャリア除去層210と電位固定層201は、p+コレクタ層1bの上方に形成される。その後、実施の形態17の製造方法における図31以降の工程を実行することによって、装置123が完成する。ただし、電位固定電極202は設けられなくても良い。
【0320】
なお、以上に示した例では、pベース層4、キャリア除去層210、および、電位固定層201が形成される前に、p+コレクタ層1a,1bが形成された。しかしながら、主素子203の特性上、p+コレクタ層1aを浅くする必要がある場合には、pベース層4、キャリア除去層210、および、電位固定層201が形成された後に、p+コレクタ層1a,1bが形成されても良い。
【0321】
このように、装置123も、従来周知のウェハプロセスによって、格別に複雑な工程を要することなく、製造することが可能である。しかも、大半の製造工程については、主素子と保護回路の間で、工程の共通化を図ることができ、それによって、製造工数、製造コストの節減を実現することができる。
【0322】
<24.実施の形態24>
図81は、実施の形態24の半導体装置の平面図であり、図82は、図81のH−H切断線に沿った断面図である。この装置124は、半導体基体90の中で、保護回路の直下に相当する領域に、電子線等の照射を通じて、ライフタイムキラーが選択的に導入されている点において、実施の形態22の装置122とは、特徴的に異なっている。
【0323】
すなわち、図82に示すように、保護回路の直下の領域を含み、主素子203を含まない半導体基体90の領域230に、ライフタイムキラーが選択的に導入されている。ライフタイムキラーは、キャリアの再結合中心として、キャリアの消滅を促進する結晶欠陥である。ライフタイムキラーが導入された領域では、少数キャリアのライフタイムが短縮される。
【0324】
このため、領域230では、過剰キャリアが少なくなるので、n-層3を流れるホール電流が小さく抑えられる。その結果、保護回路の直下を流れる主電流の成分が、さらに効果的に小さく抑えられる。すなわち、保護回路の安定性が、さらに効果的に高められる。特に、埋込みセンス電極8の直下の領域には、ライフタイムキラーは導入されない。このため、埋込みセンス電極8の近傍におけるn-層3の挙動を、主素子203と同等とすることができる。すなわち、埋込みセンス電極8によって、主素子203の挙動を、より高い精度で感知することが可能となる。
【0325】
ライフタイムキラーが導入されるために、装置124では、電位固定層201の露出面に電位固定電極202(図74)は接続されていない。しかしながら、装置122と同様に、電位固定電極202を設けることによって、保護回路の安定性を、さらに高めることも可能である。
【0326】
図83は、装置124の好ましい製造方法を示す工程図である。装置124を製造するには、図83に示すように、実施の形態22の装置122(ただし、電位固定電極202は無くても良い)が完成した後に、電子線231の照射が領域230へ選択的に施される。その結果、ライフタイムキラーが、領域230の全体にわたって導入される。
【0327】
電子線231の代わりに、水素イオンビームを、半導体基体90の下主面から領域230へと選択的に照射してもよい。このときには、水素イオンビームの飛程が電子線ほどには長くないために、主として領域230の下層部に、ライフタイムキラーが導入される。n-層3の下層部にライフタイムキラーが導入されても、p+コレクタ層1から供給される少数キャリアとしてのホールのライフタイムは短縮される。また、照射を実行する時期として、装置122が完成した後だけでなく、それよりも以前の時期を選択することも可能である。
【0328】
このように、装置124も、従来周知のウェハプロセスによって、格別に複雑な工程を要することなく、製造することが可能である。しかも、大半の製造工程については、主素子と保護回路の間で、工程の共通化を図ることができ、それによって、製造工数、製造コストの節減を実現することができる。さらに、電子線等の照射という工程を追加するだけで、保護回路の動作の安定性を、効果的に高めることができる。
【0329】
<25.変形例>
(1)以上の各実施の形態の装置では、主素子に発生した異常を、n-層3の電位を通じて検出するように構成されている。すなわち、主素子が、MOSFETを除いてIGBTあるいはESTとして構成されるときには、一対の主電極、すなわちエミッタ電極Eとコレクタ電極Cのいずれにも直接には接続されない半導体領域の電位、すなわち、それらの電極に直接に接続された半導体領域とは導電形式の異なる別の半導体領域の電位が、検出の対象とされている。
【0330】
そうすることによって、センス電極14に印加される電圧を、コレクタ電極Cに印加される電圧よりも低く抑えて、トランジスタM1等の保護回路を容易に構成できるようにしている。例えば、定格動作電圧が1000VであるIGBTにおいては、コレクタ電極Cの電位は、正常動作時においてすら、0V〜1000Vの範囲で変動する。このときにおいても、センス電極14がn-層3の電位を検出するように装置を構成することによって、センス電極14に印加される電圧を、例えば、0V〜5Vの範囲に抑えることが可能となる。
【0331】
しかしながら、この発明の装置は、一般に、エミッタ電極などの一方主電極の電位、すなわち接地電位を基準としたコレクタ電極などの他方主電極の電位の変動にともなって電位が変動する半導体領域に対して、その電位を検出の対象とするように構成することが可能である。したがって、接地電位に接続されない方の主電極、すなわち、IGBTやESTの例ではコレクタ電極12に、直接に接続された半導体領域の電位、あるいは、この半導体領域と導電形式を同じくして接合した他の半導体領域の電位を、検出の対象することも可能である。図84は、IGBTに関して、その一例を示す正面断面図である。
【0332】
この装置125は、半導体基体90の上主面にはセンス溝86が設けられず、半導体基体90の下主面に露出する半導体領域、すなわち、p+コレクタ層1に、センス酸化膜10を間に挟んで、埋込みセンス電極8が対向している点において、装置107(図28)と、特徴的に異なっている。埋込みセンス電極8にセンス電極14が接続され、このセンス電極14が、配線を通じて、MOSFET38のゲート電極Gへと接続されている点は、装置107と同様である。
【0333】
すなわち、この装置125では、センス電極14は、コレクタ電極12に直接に接続された半導体層であるp+コレクタ層1の電位を検出する。この装置125においても、主素子としてのIGBTにおける異常の発生を、センス電極14を通じて検出することが可能である。このような形態は、定格動作電圧が、センス酸化膜10の破壊電圧以下になるように、センス酸化膜10の厚さ等を設定すれば、いかなる定格動作電圧の素子に対しても有効であり、特に、数1が示すように、保護回路の側の容量C(MOSFET)が大きいときでも、高い検出感度が得られるという利点がある。
【0334】
(2)以上の各実施の形態では、保護回路に含まれるトランジスタM1が、最も構造が簡単で望ましいMOSFETとして構成される例を示したが、一般に、絶縁ゲートを有し、この絶縁ゲートへ入力される電圧信号に応答してオン、オフするスイッチング素子として構成されてもよい。
【0335】
(3)以上の各実施の形態では、保護回路に、温度特性が良好なツェナーダイオードZDが備わる好ましい例を示したが、ツェナーダイオードZDの代わりに、定電圧を生成するバリスタその他の定電圧素子一般を用いることも可能である。定電圧素子は、トランジスタM1がオンしたときに、このトランジスタM1を流れるオン電流によって発生する電圧降下が、一定に保持されるように、トランジスタM1と主素子のゲート電極Gとの間に介挿される。
【0336】
(4)以上の各実施の形態では、n型IGBTなど、1つの極性(導電形式)について例示したが、この発明は、p型IGBTなどに対しても、極性を変更したり、数量の間の大小関係を適宜変更するなどによって、容易に適用が可能である。
【0337】
(5)以上の各実施の形態では、一般的に電力用の半導体装置について例示したが、この発明は、それに限定されるものではなく、例えば信号用素子など、非電力用の半導体装置に対しても適用が可能である。
【0338】
(6)以上の各実施の形態では、主素子がIGBTなどの絶縁ゲート型の半導体素子である例を示したが、この発明はそれに限定されるものではない。例えば、バイポーラトランジスタについても、この発明は実施が可能である。このときには、半導体基体90に取付けられる主素子の制御電極は、絶縁膜を挟んで半導体基体90に対向するゲート電極ではなく、半導体基体90に接触するベース電極となる。
【0339】
【発明の効果】
第1の発明の装置では、電圧感知部が備わるので、この電圧感知部によって感知される電圧の大きさを、例えば、スイッチング素子などを用いて弁別することによって、装置が正常と異常のいずれにあるかを検知することが可能である。すなわち、電圧感知部を装置の異常検知に利用することができる。また、半導体基体を流れる電流ではなく、半導体基体の電位が異常の検知に供されるので、過電流異常だけでなく、例えば過電圧異常などの他の種類の異常の検知も可能となる。また、電圧感知部が、絶縁膜を間に挟んで、半導体領域の部位と容量(キャパシタ)を形成する導電体部を備えるので、この導電体部で感知される電位と、半導体領域の部位の電位との間の比例性が良好である。このため、異常の検知が高い精度で行われ得る。また、導電体部は、例えば、ポリシリコンあるいは金属などの導電体で構成されれば足りるので、構造が簡単である。また、導電体部に絶縁ゲートが接続されたスイッチング素子が備わっているので、スイッチング素子のオン、オフ動作を通じて、装置の異常を検知し、制御回路などにフィードバックすることができる。また、スイッチング素子が、第1主電極と制御電極とに接続されているので、スイッチング素子によって異常が検知されたときに、第1および第2主電極を通じて流れる主電流の大きさが制限される。すなわち、装置の異常に対する耐量が向上する。また、絶縁ゲートは、導電体部で感知される電位と、半導体領域の部位の電位との間の比例性を妨げないので、異常検知の精度が高く保持される。
【0343】
の発明の装置では、導電体部の電圧信号を受けるスイッチング素子と、装置の主電流を制限するためのスイッチング素子とが、第1および第Nスイッチング素子へと分離されているので、異常検知の感度の設定と、異常発生時の主電流の制限値とを、独立に設定することができる。すなわち、設計の自由度が高く、設計が容易であるという効果が得られる。
【0344】
3および第4の発明の装置では、ダイオードと定電圧素子との直列回路を通じて、スイッチング素子と制御電極とが接続されているので、異常が検知されたときの主電流の制限値を、幅広く設定することが可能である。また、整流素子によって、スイッチング素子への逆電流の印加が防止される。すなわち、実用性の高い保護回路を備えた半導体装置が実現する。
【0345】
の発明の装置では、抵抗素子を通じて、スイッチング素子と制御電極とが接続されているので、異常が検知されたときの主電流の制限値を、幅広く設定することが可能である。すなわち、構造が簡単で製造が容易な保護回路を備えた半導体装置が実現する。
【0346】
の発明の装置では、スイッチング素子のゲート閾電圧が、装置の安全動作領域に関係づけられているので、装置の動作が安全動作領域を超えない範囲で、異常の検知が行われる。したがって、スイッチング素子による異常検知を利用することにより、異常が発生しても装置の動作が安全動作領域の範囲を超えないようにすることが可能となる。
【0347】
の発明の装置では、保護回路の少なくとも一部が薄膜半導体回路として、絶縁層を挟んで、半導体基体の主面の上に形成されることによって、主素子に相当する部分と、保護回路の少なくとも一部とが、シングルチップに組み込まれている。このため、主素子と保護回路とを接続することにともなって寄生的に発生する容量および抵抗が低減されるとともに、装置の小型化が実現する。また、主素子と保護回路の構成要素の一部を、共通の製造工程によって同時に形成することも可能となり、装置全体としての製造工程が簡略化される。
【0348】
の発明の装置では、導電体部と絶縁ゲートとが、共通の一体として形成されているので、導電体部と絶縁ゲートとを、別体のものとして形成する必要がない。このため、製造工程が簡略化され、製造コストが節減されるという効果が得られる。
【0349】
の発明の装置では、保護回路の少なくとも一部が、半導体基体の接合分離領域の中に形成されることによって、主素子に相当する部分と、保護回路の少なくとも一部とが、シングルチップに組み込まれている。このため、主素子と保護回路とを接続することにともなって寄生的に発生する容量および抵抗が低減されるとともに、装置の小型化が実現する。また、主素子と保護回路の構成要素の一部を、共通の製造工程によって同時に形成することも可能となり、装置全体としての製造工程が簡略化される。
【0350】
10の発明の装置では、導電体部が半導体基体の主面から内部へわたって埋め込まれているので、半導体基体の主面に占める導電体部の面積を小さく抑えつつ、導電体部と半導体領域の部位との間の静電容量を高くすることができる。このため、導電体部にスイッチング素子などを接続したときに発生する容量の影響を低く抑えて、異常検知の感度を高めることができる。
【0351】
11の発明の装置では、制御電極が、導電体部と同等の構造を持つように構成されるので、双方を共通の製造工程で同時に形成することが可能である。すなわち、製造工程が簡略化される。
【0352】
12の発明の装置では、導電体部と制御電極とが、最も簡単で、しかも互いに共通の構造を持つので、製造工程が効果的に簡素化される。
【0353】
13の発明の装置では、主素子に相当する部分と保護回路とが、複数のブロックに分割して配置されるので、主素子と保護回路とを接続するのにともなって寄生的に発生する容量および抵抗を、有効に低減することができる。また、ブロックの大きさを、主素子の最小単位としてのセルに対応する最小の大きさから、主素子を2分割してなる最大の大きさまでの範囲の中で、最適化することによって、装置の大きさを最小にすることが可能となる。
【0357】
14の発明の装置では、第1主電極に電位が固定された電位固定層が、半導体基体の上主面の中で、絶縁層の直下を含む領域に、選択的に形成されているので、絶縁層の上に形成された保護回路の部分への、主電流に起因する電位変動の影響が抑えられる。その結果、保護回路の動作の安定性が高められる。
【0358】
15の発明の装置では、制御電極が複数の単位制御電極に分割されることによって、主素子が複数のセルに分割されているので、大出力の装置が実現する。しかも、導電体部が複数の単位制御電極の全体と電位固定層との間に位置するので、導電体部と保護回路とを接続する配線を短くすることができ、保護回路の動作の安定性をさらに高めることができる。
【0359】
16の発明の装置では、制御電極が複数の単位制御電極に分割されることによって、主素子が複数のセルに分割されているので、大出力の装置が実現する。しかも、導電体部が、複数の単位制御電極に挟まれた部位に位置するので、主素子の内部の電位を感知することができる。このため、主素子の異常を、より高い精度で検出することができる。
【0360】
17の発明の装置では、電位固定層を第1主電極の電位に固定する電位固定電極が、制御電極と絶縁層との間、すなわち、主素子に最も近い部位に位置するので、電位固定層の電位が、より効果的に第1主電極の電位に固定される。
【0361】
18の発明の装置では、電位固定電極が、絶縁層を包囲するように環状に形成されているので、電位固定層の電位変動が、さらに効果的に抑制される。
【0362】
19の発明の装置では、第1主電極に電気的に接続されたキャリア除去層が、制御電極と接合分離領域との間に形成されているので、主電流の一部が接合分離領域へと流入することが、効果的に抑制される。このため、保護回路の動作の安定性が高められる。
【0363】
20の発明の装置では、制御電極が複数の単位制御電極に分割されることによって、主素子が複数のセルに分割されているので、大出力の装置が実現する。しかも、導電体部が複数の単位制御電極の全体とキャリア除去層との間に位置するので、導電体部と保護回路とを接続する配線を短くすることができ、保護回路の動作の安定性をさらに高めることができる。
【0364】
21の発明の装置では、制御電極が複数の単位制御電極に分割されることによって、主素子が複数のセルに分割されているので、大出力の装置が実現する。しかも、導電体部が、複数の単位制御電極に挟まれた部位に位置するので、主素子の内部の電位を感知することができる。このため、主素子の異常を、より高い精度で検出することができる。
【0365】
22の発明の装置では、接合分離領域が、別のキャリア除去電極を通じて、第1主電極へ接続されているので、接合分離領域へ流れ込んだ主電流の成分が、第1主電極へと効果的に除去される。このため、保護回路の動作の安定性が、さらに効果的に高められる。
【0366】
23の発明の装置では、薄膜半導体回路として形成される保護回路の第1部分が、制御電極と半導体基体の中に形成された保護回路の第2部分との間、すなわち、主素子により近い部位に、設けられている。すなわち、主電流の影響を、より敏感に受け易い第2部分が、主素子から遠い部位に配置されるので、半導体基体の面積を大きくすることなく、保護回路全体の動作の安定性を高めることができる。
【0367】
24の発明の装置では、第1主電極に電位が固定された電位固定層が、半導体基体の上主面の中で、絶縁層の直下を含む領域に、選択的に形成されているので、絶縁層の上に形成された保護回路の部分への、主電流に起因する電位変動の影響が抑えられる。その結果、保護回路の動作の安定性が、さらに高められる。
【0368】
25の発明の装置では、第1主電極に電気的に接続されたキャリア除去層が、制御電極と絶縁層との間に形成されているので、主電流の一部が接合分離領域へと流入することが、効果的に抑制される。このため、保護回路の動作の安定性が、さらに高められる。
【0369】
26の発明の装置では、第2主電極に接触し、少数キャリアを供給する半導体層が、第1部分に比べて第2部分において、厚さがより小さく設定されているので、保護回路へ向かう主電流の成分が、効果的に小さく抑えられる。このため、保護回路の動作の安定性が、さらに高められる。
【0370】
27の発明の装置では、第2主電極に接触し、少数キャリアを供給する半導体層が、第1部分に比べて第2部分において、不純物濃度がより低く設定されているので、保護回路へ向かう主電流の成分が、効果的に小さく抑えられる。このため、保護回路の動作の安定性が、さらに高められる。
【0371】
28の発明の装置では、導電体部の直下の半導体層は、主素子と同様に、第1部分に相当している。このため、導電体部による主素子の異常の検出の精度が、効果的に高められる。
【0372】
29の発明の装置では、半導体基体の中で、第1主電極および制御電極の直下の領域、すなわち、主素子が配置される領域を避けて、保護回路の直下の領域に、ライフタイムキラーが導入されている。このため、保護回路の直下の領域を流れる主電流の成分が、小さく抑えられる。その結果、保護回路の動作の安定性が、さらに高められる。
【0373】
30の発明の装置では、ライフタイムキラーが、導電体部の直下の領域をも避けて導入されているので、導電体部による主素子の異常の検出の精度が、効果的に高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の装置の正面断面図である。
【図2】 実施の形態1の装置の回路記号を示す図である。
【図3】 実施の形態1の装置の使用形態を示す図である。
【図4】 実施の形態1の装置の動作を説明するグラフである。
【図5】 実施の形態1の装置の動作を説明するグラフである。
【図6】 実施の形態1の装置の製造工程図である。
【図7】 実施の形態1の装置の製造工程図である。
【図8】 実施の形態1の装置の製造工程図である。
【図9】 実施の形態1の装置の製造工程図である。
【図10】 実施の形態1の装置の製造工程図である。
【図11】 実施の形態1の装置の製造工程図である。
【図12】 実施の形態2の装置の回路図である。
【図13】 実施の形態2の装置の動作を説明するグラフである。
【図14】 実施の形態3の装置の回路図である。
【図15】 実施の形態4の装置の回路図である。
【図16】 実施の形態5の装置の正面断面図である。
【図17】 実施の形態5の装置の製造工程図である。
【図18】 実施の形態5の装置の製造工程図である。
【図19】 実施の形態5の装置の製造工程図である。
【図20】 実施の形態5の装置の製造工程図である。
【図21】 実施の形態6の装置の正面断面図である。
【図22】 実施の形態6の装置の製造工程図である。
【図23】 実施の形態6の装置の製造工程図である。
【図24】 実施の形態6の装置の製造工程図である。
【図25】 実施の形態6の装置の製造工程図である。
【図26】 実施の形態6の装置の製造工程図である。
【図27】 実施の形態6の装置の変形例を示す回路図である。
【図28】 実施の形態7の装置の正面断面図である。
【図29】 実施の形態7の装置の製造工程図である。
【図30】 実施の形態7の装置の製造工程図である。
【図31】 実施の形態7の装置の製造工程図である。
【図32】 実施の形態7の装置の製造工程図である。
【図33】 実施の形態7の装置の製造工程図である。
【図34】 実施の形態7の装置の製造工程図である。
【図35】 実施の形態7の装置の製造工程図である。
【図36】 実施の形態7の装置の製造工程図である。
【図37】 実施の形態7の装置の製造工程図である。
【図38】 実施の形態8の装置の正面断面図である。
【図39】 実施の形態8の装置の製造工程図である。
【図40】 実施の形態9の装置の正面断面図である。
【図41】 実施の形態9の装置の斜視断面図である。
【図42】 実施の形態9の装置の製造工程図である。
【図43】 実施の形態9の装置の製造工程図である。
【図44】 実施の形態9の装置の製造工程図である。
【図45】 実施の形態10の装置の平面断面図である。
【図46】 実施の形態10の装置の部分平面図である。
【図47】 図46のX−X切断線に沿った断面図である。
【図48】 図46のY−Y切断線に沿った断面図である。
【図49】 実施の形態11の装置の正面断面図である。
【図50】 実施の形態11の装置の製造工程図である。
【図51】 実施の形態12の装置の正面断面図である。
【図52】 実施の形態13の装置の正面断面図である。
【図53】 実施の形態14の装置の正面断面図である。
【図54】 実施の形態15の装置の正面断面図である。
【図55】 実施の形態16の装置の正面断面図である。
【図56】 実施の形態16の装置の製造工程図である。
【図57】 実施の形態16の装置の製造工程図である。
【図58】 実施の形態17の装置の平面図である。
【図59】 図58のA−A切断線に沿った断面図である。
【図60】 実施の形態17の装置の製造工程図である。
【図61】 実施の形態17の装置の製造工程図である。
【図62】 実施の形態18の装置の平面図である。
【図63】 図62のB−B切断線に沿った断面図である。
【図64】 実施の形態18の装置の製造工程図である。
【図65】 実施の形態18の装置の製造工程図である。
【図66】 実施の形態19の装置の平面図である。
【図67】 図66のC−C切断線に沿った断面図である。
【図68】 実施の形態20の装置の平面図である。
【図69】 図68のD−D切断線に沿った断面図である。
【図70】 実施の形態20の装置の製造工程図である。
【図71】 実施の形態21の装置の平面図である。
【図72】 図71のE−E切断線に沿った断面図である。
【図73】 実施の形態22の装置の平面図である。
【図74】 図73のF−F切断線に沿った断面図である。
【図75】 実施の形態23の装置の平面図である。
【図76】 図75のG−G切断線に沿った断面図である。
【図77】 実施の形態23の装置の製造工程図である。
【図78】 実施の形態23の装置の製造工程図である。
【図79】 実施の形態23の装置の製造工程図である。
【図80】 実施の形態23の装置の製造工程図である。
【図81】 実施の形態24の装置の平面図である。
【図82】 図82のH−H切断線に沿った断面図である。
【図83】 実施の形態24の装置の製造工程図である。
【図84】 変形例の装置の正面断面図である。
【図85】 第1の従来装置の正面断面図である。
【図86】 第2の従来装置の正面断面図である。
【図87】 第3の従来装置の回路記号を示す図である。
【図88】 第3の従来装置の回路図である。
【符号の説明】
1a p+コレクタ層(第1部分)、1b p+コレクタ層(第2部分)、8 埋込みセンス電極(電圧感知部,導電体部)、10 センス酸化膜(絶縁膜)、11 エミッタ電極(第1主電極)、12 コレクタ電極(第2主電極)、13ゲート電極(制御電極)、14 センス電極(電圧感知部,導電体部)、15フィールド酸化膜(絶縁層)、32 pウェル領域(接合分離領域)、57 n+ソース領域(第2半導体部)、58 pウェル領域(第1半導体部,電圧感知部)、59 n+ドレイン領域(第3半導体部)、90 半導体基体、91 ブロック、92 薄膜半導体、201 電位固定層、202 電位固定電極、210 キャリア除去層、211 キャリア除去電極、S ソース電極(一方主電極)、D ドレイン電極(他方主電極)、G ゲート電極(絶縁ゲート)、M1トランジスタ(スイッチング素子)、DI ダイオード、ZD ツェナーダイオード(定電圧素子)、R1 抵抗素子、M3〜M1 トランジスタ(第1〜第3スイッチング素子)。

Claims (30)

  1. 主面を規定し複数の半導体領域を含む半導体基体と、
    前記半導体基体に接触する第1、第2主電極と、
    前記半導体基体に取付けられた制御電極と、を備え、
    前記制御電極に入力される信号に応答して、前記第1および第2主電極を通じて前記半導体基体に流れる主電流が制御される半導体装置において、
    前記複数の半導体領域の中の1つの半導体領域であって、前記制御電極、前記第1および第2主電極から離れた部位の近傍に配置され、前記部位の電位を感知する電圧感知部と、
    前記電圧感知部に接続される保護回路とをさらに備え、
    前記部位においては、前記第1主電極を基準とした前記第2主電極の電位の変動に応じて電位が変動し、
    前記電圧感知部は、
    前記部位との間に設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜を間に挟んで対向し、前記部位とキャパシタを形成する導電体部とを備え、
    前記保護回路は、一方および他方主電極と絶縁ゲートとを有し当該絶縁ゲートに入力される電圧信号に応答して、前記一方および他方主電極の間を導通および遮断するスイッチング素子を備え、
    前記スイッチング素子の前記一方主電極は前記第1主電極へ電気的に接続され、前記他方主電極は前記制御電極へ接続され、
    前記絶縁ゲートは前記導電体部へ接続され、
    前記電圧感知部は、
    前記スイッチング素子の前記絶縁ゲートの電圧は、前記部位の電位を前記絶縁膜の絶縁容量と、前記絶縁ゲートの絶縁容量とによって容量分割した値として得られることを利用して前記部位の電位を感知し、前記部位の電位が前記スイッチング素子のゲート閾電圧に達した場合に前記一方および前記他方主電極の間が導通して前記主電流を遮断する半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    保護回路をさらに備え、
    前記保護回路は、第1ないし第N(=2以上の整数)スイッチング素子を、備え、
    前記第1ないし第Nスイッチング素子の各々は、一方および他方主電極と絶縁ゲートとを有し当該絶縁ゲートに入力される電圧信号に応答して、前記一方および他方主電極の間を導通および遮断し、
    前記第1ないし第Nスイッチング素子は、前記第1スイッチング素子が導通および遮断するのに応じて、前記第Nスイッチング素子がそれぞれ導通および遮断するように、相互に接続されており、
    前記第1スイッチング素子の前記絶縁ゲートは前記導電体部へ接続され、
    前記第Nスイッチング素子の前記一方主電極と前記他方主電極は、それぞれ、前記第1主電極と前記制御電極へと接続されている半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記保護回路が、整流素子と定電圧素子との直列回路を、さらに備え、
    前記制御電極へ接続される前記他方主電極は、前記直列回路を通じて前記制御電極へ接続されており、
    しかも、前記スイッチング素子のオン電流が、前記整流素子を順方向に流れ、前記オン電流によって生じる電圧降下が前記定電圧素子によって一定に保持されるように、前記整流素子と前記定電圧素子のそれぞれの向きが設定されている半導体装置。
  4. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記保護回路が、整流素子と定電圧素子との直列回路と、抵抗素子とを、さらに備え、
    前記第1ないし第Nスイッチング素子のうち、1つは、その他方主電極、前記直列回路を通じて前記制御電極へ接続されており、
    しかも、前記直列回路を通じて前記制御電極へ接続されている前記スイッチング素子のオン電流が、前記整流素子を順方向に流れ、前記オン電流によって生じる電圧降下が前記定電圧素子によって一定に保持されるように、前記整流素子と前記定電圧素子のそれぞれの向きが設定され
    前記第1ないし第Nスイッチング素子のうち、残るスイッチング素子は、その他方主電極が、前記抵抗素子を通じて前記制御電極へ接続されている半導体装置。
  5. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記保護回路が、抵抗素子を、さらに備え、
    前記制御電極へ接続されている前記他方主電極は、前記抵抗素子を通じて前記制御電極へ接続されている半導体装置。
  6. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1、第2主電極に印加される印加電圧と、当該印加電圧のもとで遮断可能な前記主電流の最大値とによって規定される安全動作領域の範囲内で、絶縁ゲートが前記導電体部へ接続されている前記スイッチング素子のゲート閾電圧が、前記絶縁ゲートに印加される電圧の最大値以下の値に設定されている半導体装置。
  7. 請求項記載の半導体装置において、
    前記半導体基体の前記主面の上に形成された絶縁層を、さらに備え、
    前記保護回路の少なくとも一部が、前記絶縁層の上に薄膜半導体回路として形成されている半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記導電体部と前記絶縁ゲートとが、共通の一体として形成されている半導体装置。
  9. 請求項記載の半導体装置において、
    前記半導体基体は、前記主面に選択的に形成された接合分離領域を、前記複数の半導体領域の一つとして備え、
    前記接合分離領域は、その周囲とpn接合を形成し、
    前記保護回路の少なくとも一部が、前記接合分離領域の中に形成されている半導体装置。
  10. 請求項記載の半導体装置において、
    前記導電体部が、前記半導体基体の主面から内部へわたって埋め込まれている半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置において、
    前記制御電極が、前記半導体基体の前記主面から前記内部へわたって、別の絶縁膜を間に挟んで埋め込まれている半導体装置。
  12. 請求項記載の半導体装置において、
    前記導電体部が、前記絶縁膜を間に挟んで前記半導体基体の前記主面に対向しており、
    前記制御電極が、別の絶縁膜を間に挟んで、前記半導体基体の前記主面に対向している半導体装置。
  13. 請求項記載の半導体装置において、
    前記半導体基体の前記主面がM(=複数)個のブロックに分割され、
    前記第1主電極、第2主電極、制御電極、絶縁膜、および、導電体部が、それぞれ、M個の単位第1主電極、単位第2主電極、単位制御電極、単位絶縁膜、および、単位導電体部に分割され、
    前記保護回路、スイッチング素子、一方主電極、他方主電極、および、絶縁ゲートが、それぞれ、M個の単位保護回路、単位スイッチング素子、単位一方主電極、単位他方主電極、および、単位絶縁ゲートに分割され、
    前記M個のブロックには、前記M個の単位第1主電極、単位第2主電極、単位制御電極、単位絶縁膜、単位導電体部、単位保護回路、単位スイッチング素子、単位一方主電極、単位他方主電極、および、単位絶縁ゲートが、それぞれ一対一で配置され、
    前記M個のブロックの各々に配置される前記M個の単位絶縁ゲートの一つと前記M個の単位導電体部の一つが、互いに接続されている半導体装置。
  14. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記半導体基体が、前記主面の中で前記絶縁層の直下を含む領域に選択的に形成された電位固定層を、前記複数の半導体領域の一つとして備え、
    前記電位固定層は、その周囲とpn接合を形成し、しかも、前記周囲よりも不純物濃度が高く、
    前記半導体装置は、
    前記電位固定層に接触する電位固定電極を、さらに備え、
    当該電位固定電極は、前記第1主電極に接続されている半導体装置。
  15. 請求項14に記載の半導体装置において、
    前記制御電極が、前記主面に沿って、複数の単位制御電極に分割して配置されており、
    前記導電体部が、前記複数の単位制御電極の全体と前記電位固定層との間に位置している半導体装置。
  16. 請求項14に記載の半導体装置において、
    前記制御電極が、前記主面に沿って、複数の単位制御電極に分割して配置されており、
    前記導電体部が、前記複数の単位制御電極の中のいずれかの隣り合う二つの間に位置している半導体装置。
  17. 請求項14ないし請求項16のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記固定電極は、前記制御電極と前記絶縁層との間に位置している半導体装置。
  18. 請求項14ないし請求項16のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記電位固定電極は、前記絶縁層を包囲するように環状に形成されている半導体装置。
  19. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記半導体基体が、前記接合分離領域から分離するように前記主面の中に選択的に形成され、前記接合分離領域と同一導電型式のキャリア除去層を、前記複数の半導体領域の一つとして備え、
    前記キャリア除去層は、その周囲とpn接合を形成し、しかも、前記周囲よりも不純物濃度が高く、さらに、前記制御電極と前記接合分離領域との間に位置しており、
    前記半導体装置は、
    前記キャリア除去層に接触するキャリア除去電極を、さらに備え、
    当該キャリア除去電極は、前記第1主電極に接続されている半導体装置。
  20. 請求項19に記載の半導体装置において、
    前記制御電極が、前記主面に沿って、複数の単位制御電極に分割して配置されており、
    前記導電体部が、前記複数の単位制御電極の全体と前記キャリア除去層との間に位置している半導体装置。
  21. 請求項19に記載の半導体装置において、
    前記制御電極が、前記主面に沿って、複数の単位制御電極に分割して配置されており、
    前記導電体部が、前記複数の単位制御電極の中のいずれかの隣り合う二つの間に位置している半導体装置。
  22. 請求項19ないし請求項21のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、
    前記接合分離領域に接触する別のキャリア除去電極を、さらに備え、
    当該別のキャリア除去電極は、前記第1主電極に接続されている半導体装置。
  23. 請求項記載の半導体装置において、
    前記半導体基体の前記主面の上に形成された絶縁層を、さらに備え、
    前記保護回路の一部である第1部分が、前記絶縁層の上に薄膜半導体回路として形成されており、
    前記半導体基体は、前記主面に選択的に形成された接合分離領域を、前記複数の半導体領域の一つとして備え、
    前記接合分離領域は、その周囲とpn接合を形成し、
    前記保護回路の別の一部である第2部分が、前記接合分離領域の中に形成されており、
    前記第1部分は、前記制御電極と前記第2部分との間に位置している半導体装置。
  24. 請求項23に記載の半導体装置において、
    前記半導体基体が、前記主面の中で前記絶縁層の直下を含む領域に選択的に形成された電位固定層を、前記複数の半導体領域の一つとして備え、
    前記電位固定層は、その周囲とpn接合を形成し、しかも、前記周囲よりも不純物濃度が高く、
    前記半導体装置は、
    前記電位固定層に接触する電位固定電極を、さらに備え、
    当該電位固定電極は、前記第1主電極に接続されている半導体装置。
  25. 請求項23または請求項24に記載の半導体装置において、
    前記半導体基体が、前記接合分離領域から分離するように前記主面の中に選択的に形成され、前記接合分離領域と同一導電型式のキャリア除去層を、前記複数の半導体領域の一つとして備え、
    前記キャリア除去層は、その周囲とpn接合を形成し、しかも、前記周囲よりも不純物濃度が高く、さらに、前記制御電極と前記絶縁層との間に位置しており、
    前記半導体装置は、
    前記キャリア除去層に接触するキャリア除去電極を、さらに備え、
    当該キャリア除去電極は、前記第1主電極に接続されている半導体装置。
  26. 請求項7、請求項9、および、請求項14ないし請求項25のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記半導体基体は、前記主面を上主面として、下主面をさらに規定しており、
    前記第1主電極、前記制御電極、および、前記導電体部は、前記上主面の側に設けられ、前記第2主電極は、前記下主面に接触しており、
    前記半導体基体は、前記下主面に露出して前記第2主電極に接触する半導体層を、前記複数の半導体領域の一つとして備え、
    前記半導体層は、その周囲とpn接合を形成し、しかも、当該周囲よりも不純物濃度が高く、前記周囲へ少数キャリアを供給し、
    前記半導体層は、前記第1主電極および前記制御電極の直下を含む第1部分に比べて、前記保護回路の直下を含む第2部分においては、厚さが小さく設定されている半導体装置。
  27. 請求項7、請求項9、および、請求項14ないし請求項26のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記半導体基体は、前記主面を上主面として、下主面をさらに規定しており、
    前記第1主電極、前記制御電極、および、前記導電体部は、前記上主面の側に設けられ、前記第2主電極は、前記下主面に接触しており、
    前記半導体基体は、前記下主面に露出して前記第2主電極に接触する半導体層を、前記複数の半導体領域の一つとして備え、
    前記半導体層は、その周囲とpn接合を形成し、しかも、当該周囲よりも不純物濃度が高く、前記周囲へ少数キャリアを供給し、
    前記半導体層は、前記第1主電極および前記制御電極の直下を含む第1部分に比べて、前記保護回路の直下を含む第2部分においては、不純物濃度が低く設定されている半導体装置。
  28. 請求項26または請求項27に記載の半導体装置において、
    前記第1部分は、前記導電体部の直下をも含んでいる半導体装置。
  29. 請求項7、請求項9、および、請求項14ないし請求項28のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記半導体基体の中で、前記第1主電極および前記制御電極の直下の領域を避け、前記保護回路の直下の領域に、ライフタイムキラーが導入されている半導体装置。
  30. 請求項29に記載の半導体装置において、
    前記ライフタイムキラーは、前記導電体部の直下の領域をも避けて導入されている半導体装置。
JP24695998A 1998-01-13 1998-09-01 半導体装置 Expired - Lifetime JP4156717B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24695998A JP4156717B2 (ja) 1998-01-13 1998-09-01 半導体装置
US09/212,263 US6188109B1 (en) 1998-01-13 1998-12-16 Semiconductor device having a sense electrode
DE19900313A DE19900313B4 (de) 1998-01-13 1999-01-07 Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren einer Halbleitervorrichtung
KR1019990000446A KR100323008B1 (ko) 1998-01-13 1999-01-11 반도체 장치 및 그의 제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP498198 1998-01-13
JP10-4981 1998-01-13
JP24695998A JP4156717B2 (ja) 1998-01-13 1998-09-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11266016A JPH11266016A (ja) 1999-09-28
JP4156717B2 true JP4156717B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=26338856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24695998A Expired - Lifetime JP4156717B2 (ja) 1998-01-13 1998-09-01 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6188109B1 (ja)
JP (1) JP4156717B2 (ja)
KR (1) KR100323008B1 (ja)
DE (1) DE19900313B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220122962A1 (en) * 2020-10-19 2022-04-21 MW RF Semiconductors, LLC Power semiconductor device with forced carrier extraction and method of manufacture

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4300635B2 (ja) * 1999-07-22 2009-07-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 固体撮像装置
JP4479041B2 (ja) * 2000-03-10 2010-06-09 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP2001274402A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Corp パワー半導体装置
TW445575B (en) * 2000-05-20 2001-07-11 Nanya Technology Corp Dynamic random access memory with guard ring and its manufacture method
US6392266B1 (en) * 2001-01-25 2002-05-21 Semiconductor Components Industries Llc Transient suppressing device and method
US6803282B2 (en) * 2001-12-07 2004-10-12 Texas Instruments Incorporated Methods for fabricating low CHC degradation mosfet transistors
JP2004014547A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Toshiba Corp 半導体装置及び容量調節回路
US6897682B2 (en) * 2002-06-06 2005-05-24 International Rectifier Corporation MOSgate driver integrated circuit with adaptive dead time
FR2847715B1 (fr) * 2002-11-25 2005-03-11 Commissariat Energie Atomique Circuit integre comportant des sous-ensembles connectes en serie
US7560376B2 (en) * 2003-03-31 2009-07-14 Tokyo Electron Limited Method for adjoining adjacent coatings on a processing element
JP4136778B2 (ja) * 2003-05-07 2008-08-20 富士電機デバイステクノロジー株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
DE10343083B4 (de) * 2003-09-17 2006-03-23 Infineon Technologies Ag Transistor-Halbleiterbauteil
JP4398719B2 (ja) * 2003-12-25 2010-01-13 株式会社東芝 半導体装置
JP2006271098A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP4407641B2 (ja) * 2006-01-16 2010-02-03 ソニー株式会社 2次電池装置
DE102009028049B3 (de) * 2009-07-28 2011-02-24 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbauelement mit Potenzialsonde, Leistungshalbleiteranordnung mit einem eine Potenzialsonde aufweisenden Leistungshalbleiterbauelement und Verfahren zum Betrieb eines Leistungshalbleiterbauelements mit einer Potenzialsonde
JP2011044529A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Mitsubishi Electric Corp 金属製マスク
JP2011103756A (ja) * 2009-11-12 2011-05-26 Toyota Motor Corp 半導体電力変換装置
KR101811895B1 (ko) * 2010-03-23 2017-12-22 에이비비 슈바이쯔 아게 전력 반도체 소자
US8482029B2 (en) * 2011-05-27 2013-07-09 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and integrated circuit including the semiconductor device
US20130181253A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-18 Richtek Technology Corporation, R.O.C. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
US9843181B2 (en) 2013-07-25 2017-12-12 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device including a control circuit
DE102014220056B4 (de) * 2014-10-02 2019-02-14 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit Sensorpotential im aktiven Gebiet
DE112015000206T5 (de) 2014-10-03 2016-08-25 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
DE102015121722B4 (de) * 2015-12-14 2021-09-23 Infineon Technologies Ag Strommessung in einem Leistungshalbleiterbauelement
JP6784148B2 (ja) * 2016-11-10 2020-11-11 三菱電機株式会社 半導体装置、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法
CN109216175B (zh) * 2017-07-03 2021-01-08 无锡华润上华科技有限公司 半导体器件的栅极结构及其制造方法
CN209249442U (zh) * 2017-08-10 2019-08-13 株式会社村田制作所 Esd保护器件以及信号传输线路
JP6935351B2 (ja) * 2018-03-20 2021-09-15 株式会社東芝 半導体装置
CN108598264A (zh) * 2018-06-28 2018-09-28 中国计量大学 一种用于oled材料和器件结构的测试对比模块
CN110649093A (zh) * 2019-10-31 2020-01-03 吉林华微电子股份有限公司 一种igbt芯片及半导体功率模块
JP2021136241A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN112002756B (zh) * 2020-09-24 2022-04-08 电子科技大学 带有igbt单元和电流电压感测及控制单元的半导体器件
CN112071914B (zh) * 2020-09-24 2022-04-08 电子科技大学 带有mos单元和电压感测及控制单元的半导体器件

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE55753B1 (en) * 1983-09-06 1991-01-02 Gen Electric Power semiconductor device with main current section and emulation current section
JPH0426155A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Toyota Autom Loom Works Ltd 電流検出機能付トランジスタ
JPH0465878A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH05343621A (ja) * 1992-04-09 1993-12-24 Toyota Autom Loom Works Ltd 電流検出機能付トランジスタ
GB9207849D0 (en) * 1992-04-09 1992-05-27 Philips Electronics Uk Ltd A semiconductor device
JP3325736B2 (ja) * 1995-02-09 2002-09-17 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220122962A1 (en) * 2020-10-19 2022-04-21 MW RF Semiconductors, LLC Power semiconductor device with forced carrier extraction and method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
DE19900313A1 (de) 1999-07-15
JPH11266016A (ja) 1999-09-28
US6188109B1 (en) 2001-02-13
KR100323008B1 (ko) 2002-02-02
KR19990067833A (ko) 1999-08-25
DE19900313B4 (de) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4156717B2 (ja) 半導体装置
JP6926869B2 (ja) 半導体装置
JP2988871B2 (ja) トレンチゲートパワーmosfet
JP3191747B2 (ja) Mos型半導体素子
US8786015B2 (en) Super-junction semiconductor device
US6407413B1 (en) Semiconductor device with guard ring and Zener diode layer thereover
CN101877529B (zh) 宽带隙半导体器件
US9741843B2 (en) Semiconductor device
JP3168763B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014150279A (ja) 炭化珪素半導体装置
JPH10326897A (ja) 電流検出セル付トレンチゲート半導体装置
KR20130023278A (ko) 전력용 반도체 장치
JP2010050307A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009188178A (ja) 半導体装置
KR101596235B1 (ko) 와이드 갭 반도체장치
JPH04768A (ja) Mos型半導体装置
JPH0715006A (ja) 集積化構体保護装置
JPH06310726A (ja) トランジスタ用保護ダイオード
JP4431761B2 (ja) Mos型半導体装置
JPH07302897A (ja) 絶縁ゲート付きサイリスタ
JP3663258B2 (ja) 制御回路内蔵絶縁ゲート型半導体装置
JPH10321857A (ja) 高破壊耐量mos型半導体装置
JP3911719B2 (ja) 電流検知部内蔵型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
KR101369973B1 (ko) 전력용 센스 모스펫 제조 방법
JP2000294770A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term