JPH04768A - Mos型半導体装置 - Google Patents
Mos型半導体装置Info
- Publication number
- JPH04768A JPH04768A JP2202896A JP20289690A JPH04768A JP H04768 A JPH04768 A JP H04768A JP 2202896 A JP2202896 A JP 2202896A JP 20289690 A JP20289690 A JP 20289690A JP H04768 A JPH04768 A JP H04768A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode
- conductivity type
- semiconductor substrate
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 120
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 77
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 46
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 211
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 13
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
- H01L29/7803—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/06—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
- H01L27/0611—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
- H01L27/0617—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
- H01L27/0629—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/402—Field plates
- H01L29/404—Multiple field plate structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/739—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
- H01L29/7393—Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
- H01L29/7395—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
- H01L29/7811—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
に形成された他導電形のベース層中に一導電形のソース
層を設け、ソース層と低不純物濃度の一導電形の層の間
のベース層領域がチャネル領域となるようにその上にゲ
ート絶縁膜を介してゲート電極を設けたMOS型半導体
装置に関する。
みを利用する電力用たて形MOSFETと、電子と正孔
の2種のキャリアによる伝導度変調を利用する絶縁ゲー
ト型バイポーラトランジスタ(IGBT)(IGTある
いはC0MFETとも呼ばれる)がある。
示す。N°ドレイン層2の上にN−ドレイン層1をエピ
タキシアル法で積層してなるシリコン基板の表面層には
P型ベース層3が形成され、その2層3の中央部にN−
層1に達する深さのP゛拡散層4および表面部にP°拡
散層5が存在する。
されている。ベース層3のソース層6とドレイン層1に
はさまれた領域がチャネル形成領域7であり、その上に
ゲート絶縁膜81を介して多結晶ンリコンからなるゲー
ト電極9が設けられている。ゲート電極9の上には絶縁
膜82を介してソース電極10が覆っており、 ソース
電極10はP′″層4.5.N”ソース層6に絶縁膜8
2の開口部で接触している。第2図の右半部は、このよ
うなベース層3が基板内に複数個形成されるMOSFE
T素子端邪の耐圧構造を示し、ゲート電極9およびソー
ス電極10は厚い絶縁膜83の上を端部に向かって延び
てフィールドプレートを形成している。また端部近くに
複数のベース層3を囲むガードリングとしてP゛層41
が形成されており、このP゛層41にはN゛層2接触す
るドレイン電極IIと 同電位の周辺電極12が接触し
ている。ンリコン基板の側面は、切断の際に生ずる歪に
より低抵抗となっているため、特に接続導体を用いなく
ても周辺電極12は基板裏面のドレイン電極11と同電
位になる。
ート電極91にも接続される。電極10.12の上には
絶縁膜84を介して配線電極13が形成されているが、
これは第3図に示すようにMOSFET31と同一シリ
コン基板に形成されたMOSFET制御用IC32の制
御信号線であり、この信号線がMOSFETのゲート電
極9と接続されていてMOSFETを駆動制御する。ゲ
ート電極9にソース電極10に対して正の電圧を印加す
ると、ゲート絶縁膜81直下のベース層3の領域7にチ
ャネルが形成され、ソース層6から電子がチャネルを通
ってドレイン層1.2に注入されることによって導通状
態となり、またゲート電極9をソース電極10と同電位
にするかまたは負バイアスすることによって阻止状態と
なるので、スイッチング素子としてのはたらきを持つ。
に対して高い場合、ソース電極10の下のN−ドレイン
層1の表面層がP型に反転することがあるが、ドレイン
電極11と同電位の電極12の下はN型のままであり、
空乏層がP−層41に向かって伸びてブレークダウンを
緩和し、また基板縁部の効果が及ぶのを防ぎ、素子を安
定化する。
Tと共通の部分には同一の符号が付されている。 この
場合はンリコン基板はP°層20がドレイン層となりN
−層1との間のN゛層2バッファ層となる。このIGB
Tにおいては、ドレイン層20がP゛層であるために、
ソース層6から領域7に形成されたチャネル、N−層1
.N゛バッファ層2を通ってP゛層20に電子が注入さ
れると、 これに呼応してP゛ドレイン層20からN゛
バフフフ層2通ってN−層1に正孔が注入され、N−層
1が伝導度変調を起こして低抵抗となる。
リング近傍の表面部を模式的に示したもので第2図、第
3図と共通の部分には同一の符号が付されている。ベー
ス層3の上方からガードリング層41の上方を通る信号
線13とンリコン基板のN−層1の間には絶縁膜83が
介在しているので、図示したように容量14が存在する
。従って信号線13のレベルが変動すると表面の電位状
態が不安定となり、信号線の存在の有無により性能に影
響を及ぼすことになる。このため、容量を減少させるよ
うに絶縁膜83の膜厚を図のように厚くしているが、効
果は少ない。第6図は他の対策の例を示し電極パターン
10.12を形成後、抵抗膜としてのアモルファスシリ
コン膜15を成膜し、電極10.12を橋絡する形状に
パターニングする。しかし、電子ビーム蒸着により形成
されるアモルファスシリコン膜15は、膜の抵抗の制御
の安定性に欠けるし、また、成膜工程、フォトリングラ
フィ工程が必要で、工数が増加する。
導負荷を駆動する回路を示す。今、FET71をオンに
してモータまたはリレーの誘導性負荷りを駆動している
状態からF E T71をターンオフする状態を考える
と、M OS F E’T71のN゛ソース層6Pベー
ス層3. N−層1から成る寄生バイポーラトランジ
スタがターンオンし、破壊が生ずる場合がある。
誘導性負荷でターンオフするとき、PN接合31の両側
に急速に空乏層32が形成される。このときにはき出さ
れるキャリアの一部が正孔電流33となってN゛ソース
層6下のP型ベース層3を流れる。2層3の表面はソー
ス電極10によってN+ソース層6と短絡されているた
めに、N゛ソース層6ベース層30間には正孔電流33
とベース抵抗Rbの積からなる電位差が生じてしまう。
えるとソース層6からの電子の注入をもたらし、N+ソ
ース6、Pベース層3. N−層1からなる寄生トラン
ジスタがオン状態となり素子破壊に至る。
上記寄生トランジスタのオンによる素子破壊を防ぐため
であり、 これによってN′″ソース6の下を流れるホ
ール電流33を小さくするためである。
生トランジスタのオンによる素子破壊を防ぐことにあり
、前記ベース抵抗Rbを小さ(することによって寄生ト
ランジスタのオンを防ごうとしている訳である。しかし
ながら、これらの対策によっても、ドレイン電圧が高く
なり、P拡散層3の湾曲部34などでブレークダウンが
おこり、そのため正孔、電子が増倍的に形成され、誘導
性負荷における電力用MOSFETのターンオフ能力は
十分なものとはなっていない。IGBTの場合も電力用
MOSFETと同様、誘導性負荷でのターンオフ時にN
“ソース層6. P型ベース層3゜N−層1からなる
寄生トランジスタのオンによる素子破壊が生ずるが、さ
らにやっかいな点は、IGBTでは通常のオン状態でも
第8図に示したN+ソース層6の下を流れるホール電流
33が存在することである。このためにIGBTは誘導
性負荷でないターンオフ時やオン状態においてさえも寄
生トランジスタのオンによる破壊の生ずる場合がある。
散層4やP゛低抵抗層5の形成によって寄生トランジス
タのオンを防ごうという努力がなされているがまだ十分
なものと言えない。
ぶ信号線の表面に与える影響を除き、性能の低下を防い
だMOS型半導体装置を提供することにある。また、ド
レイン電圧が高くなった場合の寄生バイポーラトランジ
スタのターンオンが防止され、より大きなターンオフ能
力を有するMOSO8型半導体装置供することにある。
一面側の第一導電形の半導体層の表面部に選択的に形成
された複数の第二導電形のベース層のそれぞれの表面部
に選択的に第一導電形のソース層を有し、半導体基板の
前記一面上にソース層と前記第一導電形の半導体層との
間のベース領域にチャネルを形成するためのゲート電極
がゲート絶縁膜を介して設けられ、前記第一導電形の層
の前記一面側にベース層を囲んで第二導電形のガードリ
ング層が形成され、半導体基板の前記一面上にはベース
層およびソース層に接触するソース電極、ガードリング
層に接触する周辺電極、半導体基板の他面上にはドレイ
ン電極がそれぞれ設けられ、周辺電極とドレイン電極と
が同電位であるMOSO3型半導体装置いて、ソース層
とガードリング層の間の半導体基板表面部に設けられた
第二導電形の層が絶縁膜を介して接続電極と対向してな
る複数の容量が形成され、各容量は接続電極により直列
接続され、両端がそれぞれソース電極および周辺電極に
接続されたものとする。また、上述の半導体装置におい
て、ソース層とガードリング層の間の半導体基板表面部
に設けられた第二導電形の層およびその中の第一導電形
の層よりなる複数の定電圧ダイオードが形成され、各定
電圧ダイオードは半導体基板と絶縁膜を介する接続電極
により直列接続され、両端がそれぞれソース電極および
周辺電極に接続されたものとする。この場合、直列接続
された定電圧ダイオードのいずれかの接続点がゲート電
極と接続されることも有効である。さらに、上述の半導
体装置において、ソース層とガードリング層の間の半導
体基板表面部に設けられた第二導電形の層およびその中
の第一導電形の層よりなる複数の定電圧ダイオードが形
成され、各定電圧ダイオードは半導体基板と絶縁膜を介
する接続電極により直列接続され、両端がゲート電極お
よび周辺電極に接続されたものとする。また、上述の各
半導体装置においてガードリング層をなくし、容量ある
いは定電圧ダイオードを形成する半導体基板表面部をソ
ース層と周辺電極の間とする。あるいは半導体基板の一
面側の第一導電形の半導体層の表面部に選択的に形成さ
れた複数の第二導電形のベース層の表面部に選択的に第
一導電形のソース層を有し、半導体基板の前記一面上に
ソース層と前記第一導電形の半導体層との間のベース領
域にチャネルを形成するためのゲート電極がゲート絶縁
膜を介して設けられ、半導体基板の前記一面上にはベー
ス層およびソース層に接触するソース電極、半導体基板
の他面上にはドレイン電極がそれぞれ設けられるMOS
型半導体装置において、半導体基板の前記一面の表面部
に設けられた第二導電形の層およびその中の第一導電形
の層からなる複数の定電圧ダイオードが形成され、各定
電圧ダイオードは半導体基板と絶縁膜を介する接続電極
により直列接続され、両端がそれぞれソース電極および
半導体基板の前記一面の表面部に設けられた第二導電形
の層の中の第一導電形の層に接続されたものとする。
直列接続される容量により固定電位であるソース電位と
ドレイン電位の間を分割し、これによって決まる電位に
より半導体基板に対向する各容量間接続電極の電位が決
まるので表面電位が安定化し、その接続電極と信号線の
間の絶縁膜は厚くできるので容量が小さ(、信号線の影
響を遮断する。
との間に直列接続された定電圧ダイオードを挿入すれば
、ドレイン電圧がある値を超えると電流がダイオードに
流れ、ドレイン電流の上昇を抑えるので寄生バイポーラ
トランジスタのターンオンが抑制され、破壊より守るこ
とができる。
適当な接続点の電位をゲートに接続することにより、ド
レイン電位が高くなってブレークダウンが起こったとき
にMOS型半導体装置がオンするようにすることができ
、これによってパワーを吸収させて破壊より守ることが
できる。
電形の層およびその中の第一導電形の層は第一導電形の
基板と共にバイポーラトランジスタを構成するので、一
端がソース電極に直列接続された複数の定電圧ダイオー
ドの他端にこのトランジスタのエミツタ層を接続すれば
、定電圧ダイオードのブレークダウン電圧およびベース
オーブンバイポーラトランジスタのブレークダウン電圧
の合計は定電圧ダイオードのみの直列接続の場合のブレ
ーク電圧の合計より高くすることが容易であって、ドレ
イン電位が高くなってそれらのブレークダウンが起こっ
たときにMOS型半導体装置がオンすることにより、高
い電圧による破壊より守ることができる。
TあるいはIGBTにおける第一の実施例の表面構造を
示し、第2図と共通の部分には同一の符号が付されてい
る。第1図(a)に示すように、 N−層1のベース層
3とガードリング層41の間の表面部に複数(図では4
個)のP゛層42.43.44.45が形成されている
。各P゛層の間の上には、絶縁膜85を介して多結晶シ
リコンからなる接続電極92.93.94が形成されて
いる。接続電極92.93.94はそれぞれ絶縁膜82
で覆われ、さらに絶縁膜84を介してソース層6の上方
からガードリング層の上方に向けて信号線工3が通って
いる。第1図ら〕は等価回路で、図中には第1図(a)
と同一の符号が対応する部分に付されている。各接続電
極92が両端でP“層4243に重なることにより容1
c、、C,が生ずる。同様に接続電極93によりC,、
C,、接続電極94によりC5,C6また電極91によ
りC7が生ずる。そしてこれらの容量が P゛層および
接続電極によりソース電極10と周辺電極12の間に直
列接続される。
造の作成工程を示し、第1図と共通の部分には同一の符
号が付されている。第9図(a)のようにンリコン基板
のN−層に酸化膜86をマスクにして不純物を選択的に
拡散し、P゛層441.42.43.4445を形成す
る。次に、ンリコン基板表面上に酸化膜80を形成する
(同図(b))。この酸化膜の厚さはゲート酸化膜81
と同じでよ<200〜100〇八である。
同図(C)に示すようにゲート電極99周辺電極91.
接続電極92.93.94を形成し、またベース層とし
ての2層3を形成する。第9図(d)に示す工程では、
多結晶Si電極9.91.92.93.94をマスクと
して酸化g80をパターニングし酸化膜81.85に分
割後、N゛ソーフ層6形成、さらにCVD法で酸化膜に
より被覆しパターニングして各電極を覆う絶縁膜82を
形成する。最後に、第9図(e)に示すようにP°層4
2に接触するソース電極l01P゛ガードリング層41
に接触する周辺電極12、さらに上面を覆う絶縁膜84
とその上の信号線13のパターンを形成する。このよう
な構造で、接続電極9293、94の遮蔽により、信号
線13の信号の耐圧への影響が1桁程度小さくなった。
と電極92.93.94.91との重なりで決まるが、
これは任意に設計できる。酸化膜81の膜厚を薄くする
ことにより、容量01〜C7は大きくでき、信号線13
の影響をさらに小さ(できる。すなわち、第2図におけ
るような厚い絶縁膜83を形成する必要がなく、フォ)
IJソグラフィ法を用いて厚い酸化膜のパターンを残
す工程を省略できる。この際、200〜1000人の酸
化膜81によりドレイン電位のP゛層41と、 P°層
42の間で160〜800Vの耐圧を安定して確保でき
た。
イハIGBTにおける本発明の第二の実施例を示し、第
1図と共通の部分には同じ符号が付されている。
10図(a)の表面構造に示すように、この場合モN−
層lのベース層3と ガードリング層41の間の表面部
にP゛層42.43.44が形成されているが、さらに
各層の中にN°拡散層62.63. 64が形成され、
そしてP゛層42はソース電極10と、N+層62は接
続電極72によりP゛層43と、N゛層63は接続電極
73によりP゛層44と、N゛層64は周辺電極12に
よりP゛層41とそれぞれ接続されている。このN゛層
6263、64とP“層42.43.44の開にそれぞ
れツェナダイオードのPN接合が形成され、ソース電位
のP′″層42とドレイン電位のP°層41の間に直列
接続した形になる。第10図ら)は等価回路で、図中に
は第10図(a)と同一符号が対応する部分に付されて
いるが、ツェナダイオードD1. D2. D3の
ブレークダウン電圧以下の場合は、ダイオードに付随す
る容、lc、’、 c2’、 c、’で分割された
電位が接続電極72.73に現れるので、絶縁膜84の
上に信号線が通る場合、その影響を遮蔽する。しかし、
ドレイン電位、すなわちそれと同電位の周辺電極12の
電位が高くなると、ツェナダイオードD、、 D、。
ドレイン間にブレークダウン電流が流れるため、N−ソ
ース層6.Pベース層3. N−層1からなる寄生バイ
ポーラトランジスタのターンオンが防止される。
の表面構造の作成工程を示し、第10図と共通の部分に
は同一の符号が付されている。第11図(a)、ら)、
(C)は第9図(a)、 (b)、 (C)と
同様な工程で、 N−層1の表面層にP゛層441.4
2.43.44 および2層3を形成し、表面上に酸化
膜80を介して多結晶ンリコンからなるゲート電極9.
電極92.93.94を形成する。第11図(社)に示
す工程では酸化膜を81.8586のパターンに分割後
、それらの酸化膜および多結晶S1電極を利用したマス
クにより、ツェナダイオードカソード層であるN゛層6
2.63. 64をソース層6と共に形成する。従って
P゛層42.43.44、N゛層62.63. 64形
成のために工程数が増加することがない。このあと、第
11図(e)に示すようにソース電極109周辺電極1
2.接続電極72.73ならびにそれらの上面を覆う絶
縁膜84のパターンを形成する。なお、この工程では、
酸化膜85のパターニングのために多結晶S+電極92
.93.94を残したが、P゛層42.43.44とN
°層62.63.64の位置関係をあまり厳密に決める
必要がないので、省いて作成してもよい。
43、44のドーピング濃度を変えることにより、ツェ
ナ電圧を変えることができる。例えば、N拡散層62.
63.64の不純物濃度が10”/Cmの場合、P゛層
42.43.44の不純物濃度を10”/cnl、 1
0”/ cffl、 1015/ cutとすることに
よりそれぞれ10v。
゛層の不純物濃度10”/cutでドレイン電位が30
0Vでクランプされ、第10図の左側の能動部の破壊を
防ぐことができた。
はツェナダイオードの直列数を増やすために、絶縁膜8
5の上の多結晶S+層にP゛領域51.53゜55とN
゛領域52.54.56を形成し、N−層1内に集積さ
れたダイオードの間に挿入する。従って、接続電極74
.75および76が接続電極72.73および周辺電極
12と絶縁膜87を介して設けられる。この構造の利点
は次の通りである。
わち、第10図では3直列であったものが6直列に増え
た。
結晶Si基板内のP゛層42とN゛層62. P−層
43とN”層63 ならびにP+層44とN゛層64か
らそれぞれなるダイオードのツェナ電圧と、多結晶S1
層のP゛領域51とN゛領域52. P”領域53と
N゛領域54ならびにP″″領域55とN゛領域56か
らそれぞれなるダイオードのツェナ電圧とを、ドープ量
を変えることにより変えることができた。
いので、この構造にすることにより、接合のリークが少
なく、かつ多結晶S1のダイオードのツェナ電圧を加え
たバイパス回路の形成ができた。
合は、第13図ら)の等価回路に示すように、 P−層
42とN゛層62からなるダイオードD、、 P”層4
3. N”層63からなるダイオードD2は、 P゛
層44. N=層64からなるダイオードD3 およ
び多結晶S+層に形成されるダイオードD、、 D5
. D6と 逆直列に接続されている。そして、ダイ
オードD、のN−領域52とダイオードD2のN゛層6
3との接続点とゲート電極9を導線70により接続した
構成である。Rはゲート端子Gとゲート電極9の間に存
在する抵抗である。この構成において、F E T71
をオフするためゲート端子Gに−10V加えたとする。
9の電位も一10vとなって、FETはオフするが、ド
レインDの電位が上がってダイオードD、、 D、。
ト電極9の電位が上がり、F E T71はオンし、S
、D間のパワーを吸収し、破壊より守ることができた。
合は、第14図(b)の等価回路に示すように一部逆直
列接続したダイオード列のある分圧点を抵抗R2を介し
てゲート電極9に接続した構成としたものである。第四
の実施例の場合は、−瞬ではあるがゲート電圧がかなり
の電位となり、ゲート絶縁膜81が破壊するおそれがあ
る。この実施例は、ゲート電極9にかかる電圧を、R1
とR2を選ぶことにより調節し、破壊限度以下の電圧し
かかからぬようにし、設計自由度を第四の実施例より増
加させ、設計を容易にしたものである。R2は、R1を
定めるゲート電極9と同様に多結晶ンリコンからなる層
90によってきまるので、その相対値からR,/R2を
精度よく形成することができる。
施例で酸化膜85の下に拡散層45を形成し、しかもこ
の拡散層45の電位は抵抗層90の電位に比較して1層
数個のツェナ電位となるようにし、酸化膜85にかかる
電圧を少なくしたものである。第13図に示したように
、拡散層42.43.44の間隔が小さい場合、この拡
散層の間、すなわち酸化膜85の下は空乏層となってお
り、ドレイン電圧が直接酸化膜にかかることはないが、
この間隔が広くなると大電圧がかかり、酸化膜が破壊す
るおそれがある。従って、第15図のように電圧を緩和
する拡散層45を形成することは有効である。
極9がダイオードと接続され、しかもソース・ドレイン
電圧がブレークダウン電位で固定されるしくみになって
いるので、ゲート破壊に至ることがなく、ゲート保護の
役割も果たしている。
(b)の等価回路に示すように、3直列ダイオードの一
端側を接続電極77でゲート電極9と接続したものであ
る。ゲート電極9とゲート端子Gとの間の抵抗Rは1〜
10Ωと考えられる。この半導体装置のオフの場合、G
端子の電位はOvまたは場合によっては−5〜−10v
となっている。ドレインDの電位があがりツェナ電流が
流れると、R2Oのとき5A流れたとする。ゲート電極
9の電位は10v〜5vとなって半導体装置はオンし、
S。
電圧の上昇を抑え、寄生トランジスタがオンすることが
なくなり、破壊することがなくなった。直列数を増加さ
せる必要があれば、第三の実施例と同様に基板上の多結
晶S1ダイオードを用いる。
41が記載されているが、これは周辺電極12がドレイ
ン電極と同電位であるので、特に設けなくともよく、省
略してもよい。
ェナダイオード)は、P゛層42とN′″層62.21
層43とN゛層63、P゛層44とN゛層64からなる
PN接合から形成されており、 P゛層42.43.4
4の不純物濃度、拡散深さによりブレークダウン電圧が
決まるが、制御しうる電圧は100■〜200vである
。しかし高いノイズ電圧から保護するため、500V以
上、例えば1000 Vのブレークダウン電圧を必要と
する場合が生じてきている。第二の実施例の方式、基板
表面上のツェナダイオードを併用する第三の実施例の方
式によってこの要求を満たすには、多くの面積を必要と
し、従ってコスト高となる。以下に述べる実施例は、小
さい面積で高電圧のブレークダウン電圧を得る方式であ
る。第17図は第への実施例を示す。第七の実施例と共
通の部分には同一の符号が付されているが、異なる点は
N°層63とN゛層64を接続電極73により接続した
ことである。接続電極93が省略できることはもちろん
である。ゲート電極94を形成し、チャネルを越えてN
−層1上に延長することにより、特性の安定化ができる
。N゛層64. P”層44および8層1がベースオ
ープントランジスタを形成し、N°層62およびP゛層
42、N“層63およびP゛層43からそれぞれ形成さ
れる2個のツェナダイオードと共にソース電極10と
N−基板1の下面側に設けられるドレイン電極との間に
直列接続されることになる。そしてこの直列接続により
、800〜1200 Vのブレークダウン電圧を得た。
ガードリング層41.周辺電極12.ゲート電極91が
形成されている。
゛ガードリング層41が除かれている。しかし、得られ
たブレークダウン電圧は第への実施例と同じであった。
し、この場合はゲヘト電極91も除き、周辺電極12の
下の絶縁膜84を厚くしたものであるが、特性上はほと
んど変わらなかった。これによりバターニングの省略が
でき、外観良品率が数%向上した。
御回路の変形例を示し、D、、 D、、D、、 D
5は他の図と同様にツェナダイオードを示すが、D7ハ
ベースオープントランジスタである。 ブレークダウン
が発生し、 D3. D、、 D、に電流が流れる
と、この電圧がゲート電圧にフィードバックされ、F
E T71がオンして電流が流れ、ソース10゜ドレイ
ン12の間のパワーを吸収できる。
Pチャネル型ても実施できることはいうまでもない。
れ反対面のドレイン電極と同電位の周辺電極とソース電
極の間の基板表面近傍に複数の容量を形成し、ソース電
極と周辺電極との間に電極によって直列接続することに
より、表面電位が安定化し、周辺部の上を通る信号線の
影響により表面電位が不安定になることがなくなった。
周辺電極とソース電極の間に接続することにより、ドレ
イン電圧の上昇を抑え、寄生トランジスタのターンオン
およびそれに起因する破壊を防止することができた。ま
た、直列接続の定電圧ダイオードの一端あるいは中間接
続点をゲートに接続することによって、オフ時に定電圧
ダイオードがブレークダウンしたときの電位でゲートを
駆動することによりMOS型半導体装置をオンにしてパ
ワーの吸収を行わせることができ、ダイオードを小さく
しても破壊を防止することができた。
するベースオープントランジスタを接続して、ドレイン
電極、ソース電極間の電圧の上昇の際ブレークダウンさ
せることにより、高い電圧からの保護も可能にすること
ができた。
示し、そのうち(a)が縁部表面構造断面図(b)が等
価回路図、第2図は従来のたて型MOSFETの縁部の
断面図、第3図はたて型MOSFETと制御用ICとを
集積した半導体基板の平面図、第4図は従来のIGBT
の縁部の断面図、第5図は従来のMOS型半導体装置の
表面部の断面図、第6図は別の従来例の表面部の断面図
、第7図はMOSFETにより誘導性負荷を駆動する場
合の回路図、第8図はMOS F ETにより誘導性負
荷を駆動する場合におこる破壊についての説明図、第9
図は第1図に示した表面構造の作成工程をその(a)〜
(e)の順に順次示す断面図、第10図は本発明の第二
の実施例のMOS型半導体装置を示し、そのうち(a)
が縁部表面構造断面図、ら)が等価回路図、第11図は
第1O図に示した表面構造の作成工程をその(a)〜(
e)の順に順次示す断面図、第12図は本発明の第三の
実施例のMOS型半導体装置の縁部表面構造断面図、第
13図および第14図はそれぞれ本発明の第四および第
五の実施例のMOS型半導体装置を示し、そのうち(a
)が縁部表面構造断面図、(b)が等価回路図、第15
図は本発明の第六の実施例のMOS型半導体装置の縁部
表面構造断面図、第16図は本発明の第七の実施例のM
OSO5型体導体装置し、そのうち(a)が縁部表面構
造断面図、(b)が等価回路図、第17図、第18図、
第19図はそれぞれ本発明の第八、第九、第十の実施例
のMOS型半導体装置の縁部表面構造断面図、第20図
は第19図の変形例のMOS型半導体装置を示し、その
うち(a)が縁部表面構造断面図、(b)が等価回路図
である。 IN−層、 3 P型ベース層、 4.42.4344
、45−F”層、41 ガードリング層、6N゛ソ一
ス層、62.63.64.、、−N“層(ツェナダイオ
ードカソード層)、?2. 73. 74.75.76
、77、92. 93゜94 接続電極、81 ゲ
ート絶縁膜、82.84.8586 絶縁膜、9.9
1 ゲート電極、10 ソース電[12周辺電極、
13 信号線。 第1図 P“ 第4肥 〜Z 〃 〒5図 第6劃 第7図 ツエアークイイーF77ンーF:漕 り 第12図 第11肥 第16厘 第14N 第 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)半導体基板の一面側の第一導電形の半導体層の表面
部に選択的に形成された複数の第二導電形のベース層の
それぞれの表面部に選択的に第一導電形のソース層を有
し、半導体基板の前記一面上にソース層と前記第一導電
形の半導体層との間のベース領域にチャネルを形成する
ためのゲート電極がゲート絶縁膜を介して設けられ、前
記第一導電形の層の前記一面側にベース層を囲んで第二
導電形のガードリング層が形成され、半導体基板の前記
一面上にはベース層およびソース層に接触するソース電
極、ガードリング層に接触する周辺電極、半導体基板の
他面上にはドレイン電極がそれぞれ設けられ、周辺電極
とドレイン電極とが同電位であるものにおいて、ソース
層とガードリング層の間の半導体基板表面部に設けられ
た第二導電形の層が絶縁膜を介して接続電極と対向して
なる複数の容量が形成され、各容量は接続電極により直
列接続され、両端がそれぞれソース電極および周辺電極
に接続されたことを特徴とするMOS型半導体装置。 2)半導体基板の一面側の第一導電形の半導体層の表面
部に選択的に形成された複数の第二導電形のベース層の
それぞれの表面部に選択的に第一導電形のソース層を有
し、半導体基板の前記一面上にソース層と前記第一導電
形の半導体層との間のベース領域にチャネルを形成する
ためのゲート電極がゲート絶縁膜を介して設けられ、前
記第一導電形の層の前記一面側にベース層を囲んで第二
導電形のガードリング層が形成され、半導体基板の前記
一面上にはベース層およびソース層に接触するソース電
極、ガードリング層に接触する周辺電極、半導体基板の
他面上にはドレイン電極がそれぞれ設けられ、周辺電極
とドレイン電極とが同電位であるものにおいて、ソース
層とガードリング層の間の半導体基板表面部に設けられ
た第二導電形の層およびその中の第一導電形の層よりな
る複数の定電圧ダイオードが形成され、各定電圧ダイオ
ードは半導体基板と絶縁膜を介する接続電極により直列
接続され、両端がそれぞれソース電極および周辺電極に
接続されたことを特徴とするMOS型半導体装置。 3)直列接続された定電圧ダイオードのいずれかの接続
点がゲート電極に接続され、かつゲート電極とソース電
極との間およびゲート電極とドレイン電極との間のそれ
ぞれ少なくとも1つの定電圧ダイオードが逆極性である
ことを特徴とする請求項2記載のMOS型半導体装置。 4)半導体基板の一面側の第一導電形の半導体層の表面
部に選択的に形成された複数の第二導電形のベース層の
それぞれの表面部に選択的に第一導電形のソース層を有
し、半導体基板の前記一面上にソース層と前記第一導電
形の半導体層との間のベース領域にチャネルを形成する
ためのゲート電極がゲート絶縁膜を介して設けられ、前
記第一導電形の層の前記一面側にベース層を囲んで第二
導電形のガードリング層が形成され、半導体基板の前記
一面上にはベース層およびソース層に接触するソース電
極、ガードリング層に接触する周辺電極、半導体基板の
他面上にはドレイン電極がそれぞれ設けられ、周辺電極
とドレイン電極とが同電位であるものにおいて、ソース
層とガードリング層の間の半導体基板表面部に設けられ
た第二導電形の層およびその中の第一導電形の層よりな
る複数の定電圧ダイオードが形成され、各定電圧ダイオ
ードは半導体基板と絶縁膜を介する接続電極により直列
接続され、両端がそれぞれゲート電極および周辺電極に
接続されたことを特徴とするMOS型半導体装置。 5)直列接続された定電圧ダイオードの少なくとも1つ
が逆極性であることを特徴とする請求項4記載のMOS
型半導体装置。 6)半導体基板の一面側の第一導電形の半導体層の表面
部に選択的に形成された複数の第二導電形のベース層の
それぞれの表面部に選択的に第一導電形のソース層を有
し、半導体基板の前記一面上にソース層と前記第一導電
形の半導体層との間のベース領域にチャネルを形成する
ためのゲート電極がゲート絶縁膜を介して設けられ、半
導体基板の前記一面上にはベース層およびソース層に接
触するソース電極、半導体基板の他面上にはドレイン電
極がそれぞれ設けられるものにおいて、半導体基板の前
記一面の表面部に設けられた第二導電形の層およびその
中の第一導電形の層からなる複数の定電圧ダイオードが
形成され、各定電圧ダイオードは半導体基板と絶縁膜を
介する接続電極により直列接続され、両端がそれぞれソ
ース電極および半導体基板の前記一面の表面部に設けら
れた第二導電形の層の中の第一導電形の層に接続された
ことを特徴とするMOS型半導体装置。 7)直列接続された定電圧ダイオードのいずれかの接続
点がゲート電極に接続され、かつゲート電極とソース電
極との間およびゲート電極とドレイン電極との間のそれ
ぞれ少なくとも1つの定電圧ダイオードが逆極性である
ことを特徴とする請求項6記載のMOS型半導体装置。 8)半導体基板の一面側の第一導電形の半導体層の表面
部に選択的に形成された複数の第二導電形のベース層の
それぞれの表面部に選択的に第一導電形のソース層を有
し、半導体基板の前記一面上にソース層と前記第一導電
形の半導体層との間のベース領域にチャネルを形成する
ためのゲート電極がゲート絶縁膜を介して設けられ、半
導体基板の前記一面上にはベース層およびソース層に接
触するソース電極、ドレイン電極と同電位の周辺電極、
半導体基板の他面上にはドレイン電極がそれぞれ設けら
れるものにおいて、ソース層と周辺電極の間の半導体基
板表面部に設けられた第二導電形の層が絶縁膜を介して
接続電極と対向してなる複数の容量が形成され、各容量
は接続電極により直列接続され、両端がそれぞれソース
電極および周辺電極に接続されたことを特徴とするMO
S型半導体装置。 9)半導体基板の一面側の第一導電形の半導体層の表面
部に選択的に形成された複数の第二導電形のベース層の
それぞれの表面部に選択的に第一導電形のソース層を有
し、半導体基板の前記一面上にソース層と前記第一導電
形の半導体層との間のベース領域にチャネルを形成する
ためのゲート電極がゲート絶縁膜を介して設けられ、半
導体基板の前記一面上にはベース層およびソース層に接
触するソース電極、ドレイン電極と同電位の周辺電極、
半導体基板の他面上にはドレイン電極がそれぞれ設けら
れるものにおいて、ソース層と周辺電極の間の半導体基
板表面部に設けられた第二導電形の層およびその中の第
一導電形の層よりなる複数の定電圧ダイオードが形成さ
れ、各定電圧ダイオードは半導体基板と絶縁膜を介する
接続電極により直列接続され、両端がそれぞれソース電
極および周辺電極に接続されたことを特徴とするMOS
型半導体装置。 10)直列接続された定電圧ダイオードのいずれかの接
続点がゲート電極に接続され、かつゲート電極とソース
電極との間およびゲート電極とドレイン電極との間のそ
れぞれ少なくとも1つの定電圧ダイオードが逆極性であ
ることを特徴とする請求項9記載のMOS型半導体装置
。 11)半導体基板の一面側の第一導電形の半導体層の表
面部に選択的に形成された複数の第二導電形のベース層
のそれぞれの表面部に選択的に第一導電形のソース層を
有し、半導体基板の前記一面上にソース層と前記第一導
電形の半導体層との間のベース領域にチャネルを形成す
るためのゲート電極がゲート絶縁膜を介して設けられ、
半導体基板の前記一面上にはベース層およびソース層に
接触するソース電極、ドレイン電極と同電位の周辺電極
、半導体基板の他面上にはドレイン電極がそれぞれ設け
られるものにおいて、ソース層と周辺電極の間の半導体
基板表面部に設けられた第二導電形の層およびその中の
第一導電形の層よりなる複数の定電圧ダイオードが形成
され、各定電圧ダイオードは半導体基板と絶縁膜を介す
る接続電極により直列接続され、両端がそれぞれゲート
電極および周辺電極に接続されたことを特徴とするMO
S型半導体装置。 12)直列接続された定電圧ダイオードの少なくとも一
つが逆極性であることを特徴とする請求項11記載のM
OS型半導体装置。
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1-201802 | 1989-08-03 | ||
JP20180289 | 1989-08-03 | ||
JP26654389 | 1989-10-13 | ||
JP1-266543 | 1989-10-13 | ||
JP2-71213 | 1990-03-20 | ||
JP7121390 | 1990-03-20 | ||
JP2-104011 | 1990-04-19 | ||
JP10401190 | 1990-04-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04768A true JPH04768A (ja) | 1992-01-06 |
JP2689703B2 JP2689703B2 (ja) | 1997-12-10 |
Family
ID=27465343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2202896A Expired - Lifetime JP2689703B2 (ja) | 1989-08-03 | 1990-07-31 | Mos型半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5043781A (ja) |
JP (1) | JP2689703B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5444413A (en) * | 1991-09-12 | 1995-08-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Operational amplifier circuit with variable bias driven feedback voltage controller |
US8390069B2 (en) | 2008-11-13 | 2013-03-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5204545A (en) * | 1989-11-22 | 1993-04-20 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Structure for preventing field concentration in semiconductor device and method of forming the same |
US5189594A (en) * | 1991-09-20 | 1993-02-23 | Rohm Co., Ltd. | Capacitor in a semiconductor integrated circuit and non-volatile memory using same |
KR950009282B1 (ko) * | 1992-07-14 | 1995-08-18 | 현대전자산업주식회사 | 워드선 분기시의 금속 콘택 형성 방법 |
DE4232621C1 (de) * | 1992-09-29 | 1994-03-10 | Siemens Ag | Herstellverfahren für ein selbstjustiertes Kontaktloch und Halbleiterstruktur |
US5629552A (en) * | 1995-01-17 | 1997-05-13 | Ixys Corporation | Stable high voltage semiconductor device structure |
US5589707A (en) * | 1994-11-07 | 1996-12-31 | International Business Machines Corporation | Multi-surfaced capacitor for storing more charge per horizontal chip area |
US5798554A (en) * | 1995-02-24 | 1998-08-25 | Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno | MOS-technology power device integrated structure and manufacturing process thereof |
JP3228093B2 (ja) * | 1995-06-28 | 2001-11-12 | 富士電機株式会社 | 高耐圧ic |
EP0768714B1 (en) * | 1995-10-09 | 2003-09-17 | Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno - CoRiMMe | Construction method for power devices with deep edge ring |
DE69534919T2 (de) * | 1995-10-30 | 2007-01-25 | Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza | Leistungsvorrichtung in MOS-Technologie mit einer einzigen kritischen Größe |
DE69533134T2 (de) * | 1995-10-30 | 2005-07-07 | Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza | Leistungsbauteil hoher Dichte in MOS-Technologie |
EP0772244B1 (en) * | 1995-11-06 | 2000-03-22 | Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno | MOS technology power device with low output resistance and low capacity and related manufacturing process |
US6228719B1 (en) | 1995-11-06 | 2001-05-08 | Stmicroelectronics S.R.L. | MOS technology power device with low output resistance and low capacitance, and related manufacturing process |
DE69518653T2 (de) * | 1995-12-28 | 2001-04-19 | Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno, Catania | MOS-Technologie-Leistungsanordnung in integrierter Struktur |
EP0961325B1 (en) | 1998-05-26 | 2008-05-07 | STMicroelectronics S.r.l. | High integration density MOS technology power device |
JP2000315733A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-14 | Fujitsu Ltd | 多電源半導体装置の製造方法 |
US6614088B1 (en) | 2000-02-18 | 2003-09-02 | James D. Beasom | Breakdown improvement method and sturcture for lateral DMOS device |
GB0312514D0 (en) | 2003-05-31 | 2003-07-09 | Koninkl Philips Electronics Nv | Termination structures for semiconductor devices and the manufacture thereof |
DE102007020658A1 (de) * | 2007-04-30 | 2008-11-06 | Infineon Technologies Austria Ag | Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung desselben |
US8618627B2 (en) | 2010-06-24 | 2013-12-31 | Fairchild Semiconductor Corporation | Shielded level shift transistor |
DE102014005879B4 (de) * | 2014-04-16 | 2021-12-16 | Infineon Technologies Ag | Vertikale Halbleitervorrichtung |
JP6379308B1 (ja) * | 2016-12-22 | 2018-08-22 | 新電元工業株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01283863A (ja) * | 1988-05-10 | 1989-11-15 | Nec Corp | Mos型半導体装置 |
-
1990
- 1990-07-31 JP JP2202896A patent/JP2689703B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-01 US US07/561,982 patent/US5043781A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5444413A (en) * | 1991-09-12 | 1995-08-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Operational amplifier circuit with variable bias driven feedback voltage controller |
US8390069B2 (en) | 2008-11-13 | 2013-03-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device |
US8853737B2 (en) | 2008-11-13 | 2014-10-07 | Mitsubishi Electric Company | Semiconductor device |
US9276094B2 (en) | 2008-11-13 | 2016-03-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2689703B2 (ja) | 1997-12-10 |
US5043781A (en) | 1991-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04768A (ja) | Mos型半導体装置 | |
JP3911566B2 (ja) | Mos型半導体装置 | |
JP3191747B2 (ja) | Mos型半導体素子 | |
US6246092B1 (en) | High breakdown voltage MOS semiconductor apparatus | |
JP3808116B2 (ja) | 高耐圧ic | |
JP4156717B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2982785B2 (ja) | デプレッション型mos半導体素子およびmosパワーic | |
US11257806B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP2001044431A (ja) | 半導体装置 | |
US5903034A (en) | Semiconductor circuit device having an insulated gate type transistor | |
JP4431761B2 (ja) | Mos型半導体装置 | |
JP3155134B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH03180074A (ja) | 半導体装置 | |
JP2937185B2 (ja) | 高破壊耐量mos型半導体装置 | |
JPH0851197A (ja) | 電流飽和特性を有するmos制御サイリスタ | |
JP3665367B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3663258B2 (ja) | 制御回路内蔵絶縁ゲート型半導体装置 | |
US5442219A (en) | Semiconductor device for controlling electric power | |
US11562995B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP7472522B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US7112828B2 (en) | Semiconductor device | |
US10763854B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JPH01280359A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 | |
JPH0553074B2 (ja) | ||
EP0903828A1 (en) | Improved device for the protection of an integrated circuit against electrostatic discharges |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829 Year of fee payment: 13 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |