JP2018200974A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018200974A
JP2018200974A JP2017105575A JP2017105575A JP2018200974A JP 2018200974 A JP2018200974 A JP 2018200974A JP 2017105575 A JP2017105575 A JP 2017105575A JP 2017105575 A JP2017105575 A JP 2017105575A JP 2018200974 A JP2018200974 A JP 2018200974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
semiconductor device
igbt
gate electrode
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017105575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6981777B2 (ja
Inventor
智之 三好
Tomoyuki Miyoshi
智之 三好
森 睦宏
Mutsuhiro Mori
森  睦宏
悠次郎 竹内
Yujiro Takeuchi
悠次郎 竹内
智康 古川
Tomoyasu Furukawa
智康 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Semiconductor Device Ltd filed Critical Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority to JP2017105575A priority Critical patent/JP6981777B2/ja
Priority to EP18809350.4A priority patent/EP3633733A4/en
Priority to PCT/JP2018/015330 priority patent/WO2018221032A1/ja
Priority to CN201880035215.3A priority patent/CN110678988B/zh
Publication of JP2018200974A publication Critical patent/JP2018200974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6981777B2 publication Critical patent/JP6981777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0051Diode reverse recovery losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

【課題】IGBTにおいて低導通損失と低スイッチング損失を両立し、低消費電力化が可能なIGBTとそれを適用した電力変換装置を提供する。
【解決手段】半導体基板の第1の主面に形成された第1導電型の半導体層1と、第2導電型のウェル領域2と、ウェル領域を挟んで隣接して形成された第1ゲート電極6および第2ゲート電極13と、第1導電型のエミッタ領域3と、第2導電型の給電領域12と、エミッタ電極7と、第2の主面側に形成された第2導電型のコレクタ層4と、コレクタ電極8と、を備える。第1ゲート電極と第2ゲート電極の間隔は、隣接する他のゲート電極との間隔よりも狭く、第1ゲート電極および第2ゲート電極は、スイッチングゲート配線またはキャリア制御ゲート配線のいずれか一方と接続され、キャリア制御ゲート配線に接続されるゲート電極の数が前記スイッチングゲート配線に接続されるゲート電極の数よりも多い。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びそれを用いた電力変換装置に係り、特に、IGBTの電力損失低減と電力変換装置の高効率化に有効な技術に関する。
地球温暖化が世界共通の重要な緊急課題となっており、その対策の一つとしてパワーエレクトロニクス技術の貢献期待度が高まっている。特に、電力変換機能を司るインバータの高効率化に向けて、それを構成するパワースイッチング機能を果たすIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)と、整流機能を果たすダイオードを主としたパワー半導体デバイスの低消費電力化が求められている。
図20に、従来のインバータの部分回路図を示す。絶縁ゲート端子71を有するIGBT70には、IGBT70と逆並列にダイオード72が接続されている。インバータは、直流電圧源69から電力が供給され、IGBT70の絶縁ゲート71に電圧が印加され高速にターンオン、ターンオフを繰り返すことで接続された誘導性負荷68に供給する電力を制御する構成となっている。なお、誘導性負荷68は、例えばモータ(電動機)である。
IGBT70とダイオード72は導通時に導通損失を発生し、スイッチング時にスイッチング損失を発生するため、インバータを小型化・高効率化するにはIGBT70とダイオード72の導通損失とスイッチング損失を低減する必要がある。ここで、スイッチング損失は、IGBTから発生するターンオン損失とターンオフ損失、ターンオン時にダイオードから発生するリカバリー損失から構成される。
IGBTの導通損失とターンオフ損失を低減する技術として、例えば、特許文献1および特許文献2に記載されているような「2つの独立した制御が可能なゲートを有するIGBT構造」に関する技術が知られている。
図21は、特許文献1に記されたIGBTの断面図である。ゲートG1とG2はともに、トレンチ形状を有しており、エミッタ電極7に対し、ゲートG1のゲート電極91とゲートG2のゲート電極92に高電圧が印加されると、p型ウェル層2のゲート電極界面に反転層である電子層が生成される。これにより、コレクタ電極8とエミッタ電極7の間に順方向電圧が印加されると、エミッタ電極7からG1とG2の表面に形成された電子層を介し、電子キャリアがn-型ドリフト層1に注入されて、p型コレクタ層4から正孔キャリアを引き出し、n-型ドリフト層1の内部で伝導度変調が生じIGBTは導通状態となる。
次に、ターンオフ時は、p型ウェル層2のゲート電極界面に反転層を形成しない閾値電圧未満の電圧をゲートに印加することで伝導度変調に寄与していたキャリアがエミッタ電極7とコレクタ電極8へ排出され非導通状態へ移行し、その際に生じる電流と、エミッタ電極7とコレクタ電極8に印加される逆方向電圧によって、ターンオフ損失と呼ばれる電力損失が生じる。
ここで、2つの独立した制御が可能なゲートを有する本構造では、ターンオフ直前に、一方のゲートG2をG1に先行して閾値電圧未満の電圧を印加することが可能であり、伝導度変調を抑制したドリフト領域を一時的に形成することが可能である。これにより、ターンオフ時に排出されるキャリアによる電流を低減でき、また高速に逆方向電圧がコレクタ、エミッタ間に印加されることで、ターンオフ損失を低減できる。すなわち、G1とG2に印加するゲートバイアスを、導通状態と、非導通状態の直前で、動的に制御することが可能であり、その制御によってターンオフ時に発生する損失を低減することが可能な技術である。
図22は、特許文献2に記された2つの独立した制御が可能なゲートを有するIGBTの断面図である。本構造は、2つのゲート電極G1とG2に対しp型ウェル層2は、それぞれの片側にのみ形成され、その対極側にはp型のフローティング層93が設けられている。また、p型ウェル層2を挟むゲート電極91,92の間隔aを、p型フローティング層93を挟む間隔bよりも短く配置している。これは、IGBTの導通状態において、伝導度変調を促進し、導通損失を低減する効果を狙った構造である。
導通状態において、エミッタ電極7から電子キャリアが、p型コレクタ層4から正孔キャリアがn-型ドリフト層1にそれぞれ注入される。ここで、正孔キャリアはp型ウェル層2を介してエミッタ電極7へ抜ける電流経路が存在する為、その経路の抵抗を高くし、正孔キャリア抜け難くすることが、IGBTの伝導度変調を促進する為に必要である。そこで、本構造では、p型ウェル層2の領域を特許文献1の構造に対し少なくした点に特徴があり、導通時に正孔キャリアの蓄積効果が高く、導通損失の小さいIGBTを実現できる。
特開2016−134568号公報 国際公開第2014/038064号
これら従来のIGBTに対し、更なる損失低減を図るには、導通時とターンオフ時のドリフト領域における伝導度変調の制御性をさらに改善することが有効である。すなわち、導通時には伝導度変調を促進するため、キャリアの蓄積効果を高め、一方、ターンオフ直前においては、伝導度変調を抑制するため、キャリアの引き抜き効率を高めることのできる構造が必要である。
しかしながら、図21のIGBTでは、導通時の伝導度変調を高めることは困難であり、また図22のIGBTでは、ターンオフ直前にキャリアを引き抜く作用に乏しく、これら構造による更なるIGBTの導通損失とターンオフ損失のトレードオフ関係の改善は難しかった。
そこで、本発明の目的は、IGBTにおいて低導通損失と低スイッチング損失を両立し、低消費電力化が可能なIGBTとそれを適用した電力変換装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、半導体基板の第1の主面に形成された第1導電型の半導体層と、前記第1導電型の半導体層に接し、前記第1の主面側に形成された第2導電型のウェル領域と、ゲート絶縁膜を介して前記第1導電型の半導体層および前記第2導電型のウェル領域に接し、前記第2導電型のウェル領域を挟んで互いに隣接して形成された第1ゲート電極および第2ゲート電極と、前記第2導電型のウェル領域の前記第1の主面側に形成された第1導電型のエミッタ領域と、前記第1導電型のエミッタ領域を貫通し、前記第2導電型のウェル領域と電気的に接続された第2導電型の給電領域と、前記第2導電型の給電領域を介して、前記第2導電型のウェル領域と電気的に接続されたエミッタ電極と、前記第1導電型の半導体層に接し、前記第1の主面側とは反対側の前記半導体基板の第2の主面側に形成された第2導電型のコレクタ層と、前記第2導電型のコレクタ層と電気的に接続されたコレクタ電極と、を備え、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の間隔は、各々に隣接する他のゲート電極との間隔よりも狭く、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の各々は、スイッチングゲート配線またはキャリア制御ゲート配線のいずれか一方と電気的に接続され、前記キャリア制御ゲート配線に接続されるゲート電極の数が前記スイッチングゲート配線に接続されるゲート電極の数よりも多いことを特徴とする。
本発明によれば、IGBTにおいて、伝導度変調の制御性を高めることで、オン電圧とターンオフ損失のトレードオフ関係を改善し、低導通損失と低スイッチング損失を両立することができる。
また、これにより、低消費電力化が可能なIGBTとそれを適用した電力変換装置を実現できる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明によって明らかにされる。
本発明の第1の実施例である半導体装置の断面図である。 本発明の第1の実施例である半導体装置において、GSゲートとGCゲートに閾値電圧以上の電圧が印加され、IGBTが導通状態でのキャリア分布を概念的に示す図である。 本発明の第1の実施例である半導体装置において、GSゲートに閾値電圧以上の電圧が印加され、GCゲートに閾値電圧未満の電圧が印加され、IGBTが導通状態でのキャリア分布を概念的に示す図である。 本発明の第1の実施例である半導体装置に適用するターンオフ時の駆動波形と、それにより得られるIGBTのコレクタエミッタ間電圧波形、コレクタ電流波形、電流・電圧積を示す図である。 本発明により得られるIGBTのターンオフ損失と、GSゲートにより生成されるチャネル本数に対するGCゲートにより生成されるチャネル本数比率の相関を示す図である。 本発明の第2の実施例である半導体装置の断面図である。 本発明の第2の実施例である半導体装置の平面配置図である。 本発明の第2の実施例の変形例である半導体装置の断面図である。 本発明の第2の実施例の変形例である半導体装置の平面配置図である。 本発明の第3の実施例である半導体装置の断面図である。 本発明の第1の実施例である半導体装置が有する帰還容量を示す図である。 本発明の第3の実施例である半導体装置が有する帰還容量を示す図である。 本発明の第3の実施例の変形例である半導体装置の断面図である。 本発明の第4の実施例である半導体装置の駆動信号を示す図である。 本発明の第4の実施例の変形例(変形例1)である半導体装置の駆動信号を示す図である。 本発明の第4の実施例の変形例(変形例1)である半導体装置の駆動信号と、それにより得られるIGBTのコレクタエミッタ間電圧波形、コレクタ電流波形を示す図である。 本発明の第4の実施例の別の変形例(変形例2)である半導体装置の駆動信号を示す図である。 本発明の第4の実施例の別の変形例(変形例2)である半導体装置の駆動信号と、それにより得られるIGBTのコレクタエミッタ間電圧波形、コレクタ電流波形を示す図である。 本発明の第5の実施例である電力変換装置の回路構成を示す図である。 本発明の第5の実施例の変形例(変形例1)である電力変換装置の回路構成を示す図である。 本発明の第5の実施例の別の変形例(変形例2)である電力変換装置の回路構成を示す図である。 本発明の第5の実施例の他の変形例(変形例3)である電力変換装置の回路構成を示す図である。 従来技術を適用した電力変換装置の回路構成を示す図である。 特許文献1に記載の従来技術を適用した半導体装置の断面図である。 特許文献2に記載の従来技術を適用した半導体装置の断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。なお、各図面において、同一の構成については同一の符号を付し、重複する部分についてはその詳細な説明は省略する。また、図中のn-、nという表記は、半導体層がn型であることを示し、かつこの順に不純物濃度が相対的に高いことを示す。同様に、p-、pという表記は、半導体層がp型であることを示し、かつこの順に不純物濃度が相対的に高いことを示す。
図1から図5を参照して、本発明の第1実施形態の絶縁ゲート型(ゲート制御型)の半導体装置(IGBT)100について説明する。図1は本実施例のIGBT100の一部断面図である。
本実施例は、図1に示すように、トレンチゲート形状で、2つの独立した制御が可能なゲート(GS,GC)を有するIGBTであり、n-型ドリフト層1に縦方向で隣接するp型ウェル層2、p型ウェル層2とは反対側においてn-型ドリフト層1と縦方向で隣接するp型コレクタ層4を備える。さらに、p型ウェル層2の上部には、p型給電層12とn型エミッタ層3が隣接して存在する。そして、これらp型ウェル層2、n型エミッタ層3は、ゲート絶縁膜(ゲート酸化膜)5を介してゲート電極を有するトレンチゲート型の第一の絶縁ゲート(GSゲート)6とトレンチゲート型の第二の絶縁ゲート(GCゲート)13と接している。
エミッタ電極7は、下に凸のトレンチ形状を有して、p型給電層12とn型エミッタ層3と接している。また、厚い絶縁膜16を介して、第一の絶縁ゲート電極(GSゲート)6、および第二の絶縁ゲート電極(GCゲート)13とは、電気的に分離されている。また、エミッタ電極7と、p型ウェル層2は、p型給電層12を介して電気的に接続される。さらに、コレクタ電極8は、p型コレクタ層4と、電気的に接続される。さらに、GSゲート6に対するGCゲート13の本数比率は1以上となる様に配置される。本実施例の図1においては、その比率が2(GS:GC=1:2)となる様に配置されている。なお、ここで用いる半導体層は、ケイ素(シリコン:Si)もしくは炭化ケイ素(SiC)から形成され、ゲート絶縁膜5は二酸化ケイ素(SiO2)から形成される。また、n-型ドリフト層1とエミッタ電極7の間において、p型ウェル層2、GSゲート6、GCゲート13が形成されない領域は、p型フローティング層またはn-型ドリフト層15となっている。
次に、本実施例の半導体装置(IGBT)100の動作について、図2および図3を参照して説明する。図2は、GSゲート6とGCゲート13に、p型ウェル層2に反転層である電子層を生成させる電圧を印加し、さらにコレクタ電極8とエミッタ電極7の間に導通させる順方向電圧を印加した際の電子と正孔のキャリアの分布を模式的に示している。ここで、GSゲート6とGCゲート13に印加する電圧は、例えば閾値電圧以上の正電圧である。この電圧によって、p型ウェル層2のGSゲート6とGCゲート13に接するゲート絶縁膜5の界面では、ゲート電圧による反転化が生じて電子が蓄積されたチャネル層が形成される。
このチャネル層を経由して、エミッタ電極7から、チャネル層を介しn-型ドリフト層1に電子が注入される。そして、n-型ドリフト層1において、注入された電子に誘発され、p型コレクタ層4から正孔が注入されて、n-型ドリフト層1内部で伝導度変調94が生じてIGBTの順方向電圧が低下する。
ここで、GSゲート6とGCゲート13において、p型ウェル層2は、片側平面にのみ配置され、もう片側平面はフローティング電位のp型層もしくはn-型ドリフト層15が配置される。すなわち1つのトレンチゲートに対してチャネル層は1つ形成されることとなる。そして、図1に示すように、p型ウェル層2が配置される側のゲート電極の間隔aは、p型ウェル層2が配置されない側のゲート電極の間隔bに対し短くなる様に配置される。(a<b)これにより、導通状態において、p型コレクタ層4から注入された正孔キャリアに対し、エミッタ電極7への電流経路となるp型ウェル層2の領域が狭まり、その部位の抵抗が高まる為、正孔キャリアの蓄積効果が高まり、IGBTの伝導度変調効果を促進することができる。したがって、本構造の半導体装置(IGBT)100とGSゲート6並びにGCゲート13に対する電圧の制御によって、IGBT導通時の導通損失を低減することができる。
次に、GSゲート6にp型ウェル層2にチャネルを形成する電圧を、GCゲート13にp型ウェル層2にチャネルを形成しない閾値電圧未満の電圧を印加した際の動作を、図3を用いて説明する。ここで、p型ウェル層2にチャネルを形成しない電圧とは、例えば閾値電圧よりも低い負電圧である。これら電圧を印加することで、GSゲート6と接するp型ウェル層2の絶縁膜界面には、反転層である電子層によってチャネルが形成され、一方、GCゲート13と接するp型ウェル層2の絶縁膜界面には、正孔の蓄積層が形成される。
この状態でコレクタ電極8とエミッタ電極7の間に導通させる順方向電圧を印加すると、GSゲート6界面のチャネル層を介してエミッタ電極7から電子キャリアがn-型ドリフト層1に注入され、p型コレクタ層4から正孔キャリアを引き出す一方で、n-型ドリフト層1内部の正孔キャリアの一部が、GCゲート13界面の正孔蓄積層を介してエミッタ電極7に排出される。したがって、GSゲート6とGCゲート13の両方に、p型ウェル層2にチャネルを形成する電圧を印加した時よりも、n-型ドリフト層1の正孔キャリア濃度を低減することができ、IGBTの伝導度変調効果を抑制することができる。すなわち、IGBTが導通状態において、GCゲート13に対する印加電圧を制御することで、IGBT内部のキャリア濃度を制御することができる。
ここで、IGBTが導通状態から非導通状態へ移行するターンオフ動作を考えると、非導通状態へ移行する際の電流と電圧の変化は、導通時に伝導度変調に寄与していたキャリア量に依存することから、IGBT内部のキャリア濃度を制御できる本構造と電圧制御によって、ターンオフ損失を低減することができる。そして、GCゲート13に印加する電圧によって生成されるチャネル本数を、GSゲート6に印加する電圧によって生成されるチャネル本数に対し、高めることを特徴とした本実施例では、GCゲートの印加電圧による伝導度変調の制御性を高めることができ、したがって、低い導通損失を維持し、ターンオフ損失の低減を図ることが可能である。
次に、図4を参照して、導通時及びターンオフ時における本発明の効果を説明する。図4に、GSゲートの駆動信号18、GCゲートの駆動信号19、IGBTのコレクタエミッタ間電圧波形20、IGBTのコレクタ電流波形21、IGBTの電流・電圧積22、を上から順に並べる。ここで、IGBTのコレクタ電流波形21、IGBTのコレクタエミッタ間電圧波形20、IGBTの電流・電圧積22において示される実線29は、本発明の第1実施形態(実施例1)を適用した構造で得られる波形であり、一方、点線28は、従来のIGBTで得られる波形である。IGBTが導通期間23においては、GSゲート、GCゲート共に閾値電圧26以上の信号が入力され、コレクタエミッタ間電圧20は低く、小さな導通損失性能を実現できる。
次に、ターンオフ直前の期間24において、GCゲートの駆動信号19をGSゲート信号18に先行して閾値電圧26以下に下げる。これによって、IGBT内部のキャリア濃度が低減して伝導度変調効果は抑制され、一時的にコレクタエミッタ間電圧20が上昇する。
次に、ターンオフ期間25において、GSゲートの駆動信号18が閾値電圧26未満に下がると、IGBTのキャリア注入は停止し、コレクタエミッタ間に印加された電源電圧によってIGBT内部では空乏化が進み、コレクタエミッタ間電圧20は上昇し、また、キャリアが吐き出されてコレクタ電流21は低減する。
ここで、本発明の実線波形29は、従来の点線波形28に対し、短い時間で変化が生じ、すなわち、高速なターンオフが行われる。これはターンオフ直前の期間24における、GCゲートの電圧制御によって、キャリア濃度が低くなっており、IGBTの空乏化とキャリアの排出が高速に行われる為である。IGBTの電力損失は、電流・電圧積22の時間積分で導出されることから、高速なターンオフによって電力損失を低減できることを示している。すなわち、本実施例により示された2つのゲートを有するIGBTの構造と、それらの制御信号によって、低い導通損失と低いターンオフ損失を両立できることを示している。
図5に、GCゲートへの電圧印加により形成されるチャネル本数とGSゲートへの電圧印加により形成されるチャネル本数の比率と損失の相関を示す。本図には、ターンオフ直前の期間24において、GCゲートにのみ閾値電圧未満の電圧を印加することで生じる導通損失の上昇量30、ターンオフ期間25における電圧・電流の時間変化によるターンオフスイッチング損失31、さらにそれらの和で定義される合計ターンオフ損失32とGC/GSチャネル本数の比率の相関を示す。
図5に示すように、GC/GSチャネル本数の比率を増加することで、キャリア濃度が低減することによる一時的な導通損失上昇は増加傾向を示す一方、スイッチングの高速化によって大きくターンオフ損失は低減できる。そして、GC/GSチャネル本数の比率を従来の1よりも大きくした際に最も合計ターンオフ損失を下げることができる。即ち、上記特許文献1や特許文献2に示された2つの独立したゲートを有するIGBTに対し、本発明を適用することで、高い損失低減効果を導出することが可能である。
以上より、デュアルゲート型IBGTに本発明を適用することで、低導通損失と低ターンオフ損失を両立した低損失なIGBTを実現可能であることを示した。
図6Aおよび図6Bを参照して、本発明の第2実施形態の絶縁ゲート型(ゲート制御型)の半導体装置(IGBT)200について説明する。図6Aは本実施例のIGBTの一部断面図であり、また図6Bは本実施例のIGBTの平面配置図であり、図6B中のA−A’部の断面が図6Aの断面図に該当する。
本実施例は、トレンチゲート形状で、2つの独立した制御が可能なゲートを有するIGBTであり、n-型ドリフト層1に縦方向で隣接するp型ウェル層2、p型ウェル層2とは反対側においてn-型ドリフト層1と縦方向で隣接するp型コレクタ層4を備える。さらに、p型ウェル層2の上部には、p型給電層12とn型エミッタ層3が隣接して存在する。そして、これらp型ウェル2、n型エミッタ層3は、ゲート絶縁膜(ゲート酸化膜)5を介してゲート電極を有するトレンチゲート型の第一の絶縁ゲート(GSゲート)6とトレンチゲート型の第二の絶縁ゲート(GCゲート)13と接している。
エミッタ電極7は、下に凸のトレンチ形状を有して、p型給電層12とn型エミッタ層3と接している。また、厚い絶縁膜16を介して、第一の絶縁ゲート電極(GSゲート)6、および第二の絶縁ゲート電極(GCゲート)13とは、電気的に分離されている。また、エミッタ電極7と、p型ウェル層2は、p型給電層12を介して電気的に接続される。さらに、コレクタ電極8は、p型コレクタ層4と、電気的に接続される。さらに、GSゲート6に対するGCゲート13の本数比率は1以上となる様に配置される。本実施例の図6Aにおいては、その比率が2(GS:GC=1:2)となる様に配置されている。なお、ここで用いる半導体層は、ケイ素(シリコン:Si)もしくは炭化ケイ素(SiC)から形成され、ゲート絶縁膜5は二酸化ケイ素(SiO2)から形成される。また、n-型ドリフト層1とエミッタ電極7の間において、p型ウェル層2、GSゲート6、GCゲート13が形成されない領域は、p型フローティング層またはn-型ドリフト層15となっている。
本実施例は、p型ウェル層2を挟む2つのGSゲート6とGCゲート13が、互いに独立した制御が可能である特徴を有する。図6Bの平面図に示す様に、2つのゲート6と13は、各々に独立した電気的な信号を導入できる2つのゲート配線である、GSゲート配線40とGCゲート配線41にそれぞれ接続される。ここで各ゲート配線と各ゲート電極は、コンタクト層42を介して接続され、また、複数存在するゲート電極は、このコンタクト層42を介して各ゲート配線に束ねられ、2本のGSゲート配線40とGCゲート配線41に与えられた入力信号が、各ゲート電極へ伝達される。
ここで、コンタクト層42が配置される場所は、IGBT動作が生じるアクティブ領域の終端部であり、この終端部でのコンタクト層42をGSゲート配線40と重ねる様に配置すれば、ゲート電極にはGSの信号が送られ、一方、コンタクト層42をGCゲート配線41と重ねる様に配置すれば、ゲート電極にはGCの信号を送ることが可能となる。すなわち、本発明の本実施形態によれば、コンタクト層42の配置によって、ゲート電極をGC、GSのいずれの機能にするかを選択することが可能である。
図7Aおよび図7Bを参照して、本実施例の変形例を説明する。図7Aおよび図7Bは、GSゲート6とGCゲート13に電圧を与えることで形成されるチャネルの本数比を、コンタクト層42の配置により変更した例である。図7Aは本変形例のIGBT201の断面図であり、また図7Bは本変形例のIGBT201の平面配置図であり、図7B中のA−A’部の断面が図7Aの断面図に該当する。
本構造では、図7B中における中央に配置された2つのコンタクト層42を、GCゲート配線41と重なる様に配置した。これにより中央部のゲート電極はGCゲート6の機能を有することとなり、図7Aに示す様に、GSゲート6とGCゲート13に電圧を与えることで形成されるチャネルの本数の比率(GC/GSチャネル本数の比率)を、図6Aに示した構造に対し上昇することができる。このように、本発明によれば、コンタクト層の配置を調整することで、GSによるチャネル本数とGCによるチャネル本数の比率を任意に調整することができる。
なお、IGBTのターンオフ損失を最も下げるための調整パラメータとしてGSとGCのチャネル本数比が重要であることは図5にて述べた通りであり、その最適比率は、n-型ドリフト層1の深さ方向の厚さ等、様々なIGBT構造の寸法や不純物濃度等によって異なる。従って、本発明によれば、低い導通損失を維持すると共に、GCへの印加バイアスによる伝導度変調の抑制効果を引き出せる最適なチャネル本数比率を実現でき、低導通損失と低ターンオフ損失を両立するに最適なIGBT構造を提供することが可能である。
図8から図9Bを参照して、本発明の第3実施形態の絶縁ゲート型(ゲート制御型)の半導体装置(IGBT)300について説明する。図8は本実施例のIGBT300の断面図である。
本実施例はトレンチに対してゲート電極を側壁にのみ配置したサイドゲート形状に関するものであり、また、2つの独立した制御が可能なゲートを有するIGBTである。n-型ドリフト層1に縦方向で隣接するp型ウェル層2、p型ウェル層2とは反対側においてn-型ドリフト層1と縦方向で隣接するp型コレクタ層4を備える。さらに、p型ウェル層2の上部には、p型給電層12とn型エミッタ層3が隣接して存在する。そしてこれらp型ウェル層2、n型エミッタ層3は、ゲート絶縁膜(ゲート酸化膜)5を介してゲート電極を有するサイドゲート型の第一の絶縁ゲート(GSゲート)6とサイドゲート型の第二の絶縁ゲート(GCゲート)13と接している。
エミッタ電極7は、下に凸のトレンチ形状を有して、p型給電層12とn型エミッタ層3と接している。また、厚い絶縁膜16を介して、第一の絶縁ゲート電極(GSゲート)6、および第二の絶縁ゲート電極(GCゲート)13とは、電気的に分離されている。また、エミッタ電極7と、p型ウェル層2は、p型給電層12を介して電気的に接続される。さらに、コレクタ電極8は、p型コレクタ層4と、電気的に接続される。さらに、GSゲート6に対するGCゲート13の本数比率は1以上となる様に配置される。本実施例の図8においては、その比率が2(GS:GC=1:2)となる様に配置されている。なお、ここで用いる半導体層は、ケイ素(シリコン:Si)もしくは炭化ケイ素(SiC)から形成され、ゲート絶縁膜5は二酸化ケイ素(SiO2)から形成される。
さらに、本実施例では、GSゲート6とGCゲート13において、p型ウェル層2は、片側平面にのみ配置され、もう片側平面は厚い絶縁膜16が配置されたサイドゲート形状から構成される。すなわち、1つのサイドゲートに対してチャネル層は1つ形成されることとなる。そして、p型ウェル層2が配置される側のゲート電極の間隔aは、p型ウェル層2が配置されない側のゲート電極の間隔bに対し短くなる様に配置される。(a<b)これにより、導通状態において、p型コレクタ層4から注入された正孔キャリアに対し、エミッタ電極7への電流経路となるp型ウェル層2の領域が狭まり、その部位の抵抗が高まる為、正孔キャリアの蓄積効果が高まり、IGBTの伝導度変調効果を促進することができる。したがって、本構造の半導体装置(IGBT)300とGSゲート6並びにGCゲート13に対する電圧の制御によって、IGBT導通時の導通損失を低減することができる。
本実施例によれば、実施例1に記載されたIGBT100よりも、さらにターンオフ時やターンオン時にスイッチング損失を低減することができる。これはサイドゲート形状によってIGBTのコレクタ・ゲート間に寄生的に存在する帰還容量が小さくなることに因る。
図9A,図9Bに、それぞれ実施例1,実施例3におけるトレンチゲート型とサイドゲート型のIGBTの断面と、それらに対応する帰還容量を図示する。図9Aのトレンチゲート型においては、トレンチゲートの下部におけるゲート電極(GSゲート6)とゲート絶縁膜5とn-型ドリフト層1とで形成されるMOS容量に加え、p型ウェル層2に対向する平面、即ちp型フローティング層またはn-型ドリフト層15とゲート絶縁膜5とGSゲート6とで形成されるMOS容量が並列に配置される。
これによりトレンチゲート型IGBTの帰還容量43は大きく、IGBTがターンオフやターンオンスイッチングする際、この容量を充電するミラー期間が発生して、高速な電流・電圧の変化を妨げ、損失を上昇する要因となる。
一方、図9Bのサイドゲート型においては、p型ウェル層2に対向する平面は厚い絶縁膜16が配置されており、容量成分は存在しない。従って、帰還容量44は、サイドゲートの下部におけるゲート電極(GSゲート6)とゲート絶縁膜5とn-型ドリフト層1とで形成されるMOS容量のみで形成され、トレンチゲート型に対し、その容量値は小さい。従って、トレンチゲート型に対して、スイッチングの際、より高速な電流・電圧の変化が起こり、損失が小さくなる。
図10を参照して、本実施例の変形例を説明する。図10は、サイドウォール形状を有したGSゲート6とGCゲート13を備えるIGBT301を示している。半導体の製造プロセスの制約上、サイドゲート型のIGBT構造は、このようなサイドウォール形状をもったGSゲート6とGCゲート13により実現され、帰還容量の小さい特長を引き出すことが可能となる。
以上より、本実施例によれば、実施例1に示す低ターンオフ損失の効果をさらに高めることができ、導通損失とターンオフ損失をさらに低減した高効率な性能を有するIGBTを実現することができる。
図11を参照して、本発明の第4実施形態の絶縁ゲート型(ゲート制御型)の半導体装置の駆動信号(制御方法)について説明する。ここで、対象とした半導体装置とは、本発明の実施例1から実施例3に示された2つの独立した制御が可能なゲートを有するIGBTである。
非導通期間45においては、GSゲートの駆動信号18、GCゲートの駆動信号19は共に閾値電圧26未満であり、チャネルは形成されず、コレクタエミッタ間には高電圧が印加される。次に、ターンオン期間46で、GSゲートの駆動信号18、GCゲートの駆動信号19は共に閾値電圧26以上の電圧が印加されてチャネルが形成される。これによりIGBTは導通状態となる。導通期間23においては、GSゲート18、GCゲート19の電圧は閾値電圧26以上が印加される状態が継続される。IGBTの伝導度変調が促進し、低導通損失が実現される。
次に、ターンオフ直前の期間24において、GCゲートの駆動信号19のみ、閾値電圧26未満の電圧が印加される。これによって、GCゲート19によるチャネルは消滅し、生成される蓄積層を介してドリフト領域の正孔キャリアがエミッタへ引き抜かれ、ドリフト領域のキャリア濃度が低下した状態が一時的に形成される。なお、この期間(ターンオフ直前の期間24)は10μ秒から100μ秒が望ましい。次に、ターンオフ期間25において、GSゲート18にも閾値電圧26未満の電圧が印加され、IGBTは非導通状態に移行する。ここで、直前にキャリア濃度が低減した状態が形成されていた効果によって、高速にコレクタエミッタ間電圧の上昇と電流の低下が生じ、ターンオフ損失を低下する効果を導出できる。
次に、図12および図13を参照して、本実施例(本発明の第4実施形態)の第一の変形例を説明する。ここにおいても、対象とする半導体装置は、本発明の実施例1から3に示された2つの独立した制御が可能なゲートを有するIGBTである。
本変形例では、図12に示すように、非導通期間45においては、GSゲートの駆動信号18、GCゲートの駆動信号19は共に閾値電圧26以下であり、チャネルは形成されず、コレクタエミッタ間には高電圧が印加される。次に、ターンオン期間46において、GSゲート18のみを先行して閾値電圧26以上の電圧を印加する。これによって、GSゲート側のみチャネルが形成され、IGBTが導通状態にとなるが、GCとGSを同時に閾値電圧26以上とした場合に対して、IGBTのトランスコンダクタンス(gm)を低い状態にてターンオンすることができる。これによって、ターンオンすることで生じるコレクタエミッタ間電圧の時間変化dv/dtを下げることができて、このdv/dtによるパワーモジュールのアプリケーション上課題である誘導ノイズや、モータ絶縁といった課題に対処できる。
また、図11に示すGSゲート18とGCゲート19を同時に閾値電圧26以上とするターンオン駆動では、このdv/dt制御の為、IGBTのゲートに抵抗の接続が必要であり、このゲート抵抗によって、IGBTのコレクタ電流の変化di/dtの低減が難しくターンオン損失が高くなる副作用があった。
図13は、GSゲート18とGCゲート19を同時に閾値電圧26以上とするターンオン駆動と、GCゲート19に先行してGSゲート18を閾値電圧26以上とする図12に示したターンオン駆動による、コレクタエミッタ間電圧波形20とコレクタ電流波形21の時間変化を示す。図中の点線が前者の駆動により生じる波形47であり、図中の実線が後者の駆動により生じる波形48である。
本実施例の第一の変形例(図12)のように、GCゲート19に先行してGSゲート18を閾値電圧26以上とするターンオン駆動によって、dv/dtを維持し、di/dtを高くすることができ、これによりターンオン損失を低減することが可能である。なお、このターンオン期間46の時間は0.5μ秒から10μ秒であることが望ましい。また、導通期間23、ターンオフ直前の期間24、ターンオフ期間25における駆動方式は、図12と同じであり、これにより低い導通損失と低いターンオフ損失も同時に得ることができる。
次に、図14および図15を参照して、本実施例(本発明の第4実施形態)の第二の変形例を説明する。ここにおいても、対象とする半導体装置は、本発明の実施例1から実施例3に示された2つの独立した制御が可能なゲートを有するIGBTである。
本変形例では、図14に示すように、非導通期間45においては、GSゲートの駆動信号18、GCゲートの駆動信号19は共に閾値電圧26未満であり、チャネルは形成されず、コレクタエミッタ間には高電圧が印加される。次に、ターンオン期間46において、まず、GSゲート18とGCゲート19に、同時に閾値電圧26以上の電圧を印加する。次に、GCゲート19のみを一旦閾値電圧26未満に落とし、その後再び、GCゲート19を閾値電圧26以上とする。
このタイミングについて図15を用いて詳細に説明する。まずターンオン期間46においてGSゲート18とGCゲート19に、同時に閾値電圧26以上の電圧を印加することで、チャネルがGSとGCにより形成されてIGBT内部にキャリアが注入され、コレクタ電流が流れる。そのコレクタ電流波形21が一定となると、コレクタエミッタ間電圧波形20の低下が始まる。その瞬間に、GCゲートの駆動信号19のみを一旦閾値電圧26未満に落とし、さらにコレクタエミッタ間電圧20が充分に下がってIGBTのオン電圧近傍で安定した後に、再びGCゲートの駆動信号19を閾値電圧26以上とする。この制御による効果は以下通りである。
まず、コレクタ電流21が上昇しdi/dtが上昇する期間において、GSゲート18とGCゲート19の両側にチャネルを生成しキャリアの注入効率を高めることで、di/dtを高めることができる。一方、電圧が低下しdv/dtが上昇する期間においては、GSゲート18の片側にのみチャネルを生成してキャリアを注入する方式をとることで、IGBTのトランスコンダクタンス(gm)を下げて適当に抑制されたdv/dtを実現できる。
図15には、図11に示したGSゲートの駆動信号18、GCゲートの駆動信号19を同時に閾値電圧26以上とするターンオン駆動と、図12に示したGCゲートの駆動信号19に先行してGSゲートの駆動信号18を閾値電圧26以上とするターンオン駆動と、図14に示したGSゲートの駆動信号18とGCゲートの駆動信号19を同時に閾値電圧26以上とした後、GCゲートの駆動信号19を一旦閾値電圧26未満に落とし、その後再びGCゲートの駆動信号19を閾値電圧26以上に上昇するターンオン駆動を適用した際の、コレクタエミッタ間電圧波形20とコレクタ電流波形21の時間変化を示す。図15の点線が図11の駆動により生じるターンオン波形47であり、細実線が図12の駆動により生じるターンオン波形48であり、また太実線が図14の駆動により生じるターンオン波形49である。
GCゲート19に先行してGSゲート18を閾値電圧26以上とする期間を設けることで、dv/dtを適当な値に調整でき、またコレクタ電流21が変化する期間は、GSゲート18,GCゲート19共に閾値電圧26以上の電圧を印加することで、di/dtを最も高めることができる。
これにより、ターンオン損失を低減することが可能である。なお、このターンオン期間46の時間は0.5μ秒から10μ秒であることが望ましい。また、導通期間23、ターンオフ直前の期間24、ターンオフ期間25における駆動方式は、図11と同じであり、これにより低い導通損失と低いターンオフ損失も同時に得ることができる。
以上より、本発明を適用することで、低導通損失と低ターンオフ損失に加え、低ターンオン損失を有するIGBTを実現可能であることを示した。
図16を参照して、本発明の第5実施形態である電力変換装置500について説明する。本実施例の電力変換装置500は、図16に示すように、制御回路64からのIGBT用指令信号に応じて上下アームのIGBT76と、ダイオード66を駆動する駆動回路67を含む。
ここで、IGBT76は、本発明の実施例1から実施例4に示された2つの独立した制御が可能なGSゲート端子77とGCゲート端子78を有する半導体装置(IGBT100,200,201,300,301)である。
また、駆動回路67は、制御回路64からの入力を、IGBTのゲートの入力信号に変換するレベルシフト回路が主なものである。本実施例の電力変換装置(駆動装置)500は、モータを主とした誘導性負荷68を駆動するインバータであり、直流電圧(電力)69をU相、V相、W相の三相交流電圧(電力)に変換して、三相交流電圧(電力)を誘導性負荷68に送信する機能を果たす。
また、制御回路64では、誘導性負荷68を駆動する為のタイミング信号を生成する機能と共に、IGBTの低損失性能を生み出すため、GSゲート端子77とGCゲート端子78に最適な駆動電圧を送る為のタイミング信号を生成する機能を有する。また、これら全ての上下アームのIGBT76に対して、本実施例を例とした本発明を適用するものとなる。実施例1から実施例4にて示した本発明によるIGBTの低損失性能によって、電力損失の小さい高効率な電力変換装置を実現できる。
次に、図17を参照して、本実施例(本発明の第5実施形態)の第一の変形例を説明する。本変形例の電力変換装置501は、ダイオードに、主にSiC結晶を主としたショットキーバリアダイオード81を適用した例である。また、本変形例は、制御回路64からのIGBT用指令信号に応じて上下アームのIGBT76と、ショットキーバリアダイオード81を駆動する駆動回路67を含む。
ここで、IGBT76は、本発明の実施例1から実施例4に示された2つの独立した制御が可能なGSゲート端子77とGCゲート端子78を有する半導体装置(IGBT100,200,201,300,301)である。
また、駆動回路67は、制御回路64からの入力を、IGBTのゲートの入力信号に変換するレベルシフト回路が主なものである。本変形例の電力変換装置(駆動装置)501は、モータを主とした誘導性負荷68を駆動するインバータであり、直流電圧(電力)69をU相、V相、W相の三相交流電圧(電力)に変換して、三相交流電圧(電力)を誘導性負荷68に送信する機能を果たす。
また、制御回路64では、誘導性負荷68を駆動する為のタイミング信号を生成する機能と共に、IGBTの低損失性能を生み出すため、GSゲート端子77とGCゲート端子78に最適な駆動電圧を送る為のタイミング信号を生成する機能を有する。また、これら全ての上下アームのIGBT76に対して、本実施例を例とした本発明を適用するものとなる。さらに、これら全ての上下アームのダイオードに対して、ショットキーバリアダイオード81を適用するものとなる。実施例1から実施例4にて示した本発明によるIGBTの低損失性能と、主にSiC結晶を主としたショットキーバリアダイオードによる低スイッチング損失性能によって、電力損失の小さい高効率な電力変換装置を実現できる。
図18を参照して、本実施例(本発明の第5実施形態)の第二の変形例を説明する。本変形例の電力変換装置502は、ダイオードに、導通時とスイッチング時のキャリア濃度を動的に制御できる絶縁ゲート制御型のダイオード82を適用した例である。
また、本変形例は、制御回路64からのIGBT用指令信号に応じて上下アームのIGBT76と、絶縁ゲート制御型ダイオード82を駆動する駆動回路67を含む。
ここで、IGBT76は、本発明の実施例1から実施例4に示された独立した制御が可能な2つのGSゲート端子77とGCゲート端子78を有する半導体装置(IGBT100,200,201,300,301)である。
また、駆動回路67は、制御回路64からの入力を、IGBTのゲートの入力信号に変換するレベルシフト回路が主なものである。本変形例の電力変換装置(駆動装置)502は、モータを主とした誘導性負荷68を駆動するインバータであり、直流電圧(電力)69をU相、V相、W相の三相交流電圧(電力)に変換して、三相交流電圧(電力)を誘導性負荷68に送信する機能を果たす。
また、制御回路64では、誘導性負荷68を駆動する為のタイミング信号を生成する機能と共に、IGBTの低損失性能を生み出すため、GSゲート端子77とGCゲート端子78に最適な駆動電圧を送る為のタイミング信号を生成する機能を有する。さらに、絶縁ゲート型ダイオードの低損失性能を生み出すため、そのダイオードの絶縁ゲート端子83に最適な駆動電圧を送る為のタイミング信号を生成する機能を有する。
また、これら全ての上下アームのIGBT76に対して、本実施例を例とした本発明を適用するものとなる。さらに、これら全ての上下アームのダイオードに対して、絶縁ゲート制御型ダイオード82を適用するものとなる。実施例1から実施例4にて示した本発明によるIGBTの低損失性能と、絶縁ゲート制御型ダイオードによる低スイッチング損失性能によって、電力損失の小さい高効率な電力変換装置を実現できる。
図19を参照して、本実施例(本発明の第5実施形態)の第三の変形例を説明する。本変形例の電力変換装置503は、ダイオードに、導通時とスイッチング時のキャリア濃度を動的に制御できる2つの絶縁ゲートから構成された絶縁ゲート制御型のダイオード84を適用した例である。
また、本変形例は、制御回路64からのIGBT用指令信号に応じて上下アームのIGBT76と、2つの絶縁ゲートから構成された絶縁ゲート制御型ダイオード84を駆動する駆動回路67を含む。
ここで、IGBT76は、本発明の実施例1から実施例4に示された独立した制御が可能な2つのGSゲート端子77とGCゲート端子78を有する半導体装置(IGBT100,200,201,300,301)である。
また、駆動回路67は、制御回路64からの入力を、IGBTのゲートの入力信号に変換するレベルシフト回路が主なものである。本変形例の電力変換装置(駆動装置)503は、モータを主とした誘導性負荷68を駆動するインバータであり、直流電圧(電力)69をU相、V相、W相の三相交流電圧(電力)に変換して、三相交流電圧(電力)を誘導性負荷68に送信する機能を果たす。
また、制御回路64では、誘導性負荷68を駆動する為のタイミング信号を生成する機能と共に、IGBTの低損失性能を生み出すため、GSゲート端子77とGCゲート端子78に最適な駆動電圧を送る為のタイミング信号を生成する機能を有する。さらに、2つの絶縁ゲートから構成された絶縁ゲート型ダイオード84の低損失性能を生み出すため、そのダイオードの2つの絶縁ゲート端子(第一絶縁ゲート端子85,第二絶縁ゲート端子86)に最適な駆動電圧を送る為のタイミング信号を生成する機能を有する。
また、これら全ての上下アームのIGBT76に対して、本実施例を例とした本発明を適用するものとなる。さらに、これら全ての上下アームのダイオードに対して、2つの絶縁ゲートから構成された絶縁ゲート制御型ダイオードを適用するものとなる。実施例1から実施例4にて示した本発明によるIGBTの低損失性能と、2つの絶縁ゲートから構成された絶縁ゲート制御型ダイオードによる低スイッチング損失性能によって、電力損失の小さい高効率な電力変換装置を実現できる。
なお、本発明は、エアコンや電子レンジなどの小電力機器から、自動車、鉄道や製鉄所のインバータなどの大電力機器まで広く使われているものに好適な半導体装置、半導体回路の駆動装置並びに電力変換装置に適用することができる。
また、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、本発明は、以下の特徴も有している。
[付記1]
半導体装置の制御方法であって、
前記半導体装置は、互いに独立して制御が可能なスイッチングゲート電極とキャリア制御ゲート電極を備えるデュアルゲート型IGBTであり、
前記スイッチングゲート電極および前記キャリア制御ゲート電極の間隔は、各々に隣接する他のゲート電極との間隔よりも狭く、かつ、前記キャリア制御ゲート電極の数は前記スイッチングゲート電極の数よりも多く、
前記デュアルゲート型IGBTを駆動させる際に、
(a)前記スイッチングゲート電極および前記キャリア制御ゲート電極の両方に閾値電圧以上の電圧を印加する第1の状態と、
(b)前記スイッチングゲート電極に閾値電圧以上の電圧を印加し、前記キャリア制御ゲート電極に閾値未満の電圧を印加する第2の状態と、
(c)前記スイッチングゲート電極および前記キャリア制御ゲート電極の両方に閾値未満の電圧を印加する第3の状態と、を有することを特徴とする半導体装置の制御方法。
[付記2]
付記1に記載の半導体装置の制御方法であって、
前記デュアルゲート型IGBTが導通状態から非導通状態に移行する際、前記(a),前記(b),前記(c)の順に移行することを特徴とする半導体装置の制御方法。
[付記3]
付記1に記載の半導体装置の制御方法であって、
前記デュアルゲート型IGBTが非導通状態から導通状態に移行する際、前記(c),前記(b),前記(a)の順に移行することを特徴とする半導体装置の制御方法。
[付記4]
付記1に記載の半導体装置の制御方法であって、
前記デュアルゲート型IGBTが非導通状態から導通状態に移行する際、前記(c),前記(a),前記(b),前記(a)の順に移行することを特徴とする半導体装置の制御方法。
[付記5]
付記1から付記4のいずれかに記載の半導体装置の制御方法であって、
前記デュアルゲート型IGBTが導通状態から非導通状態に移行する際、前記(b)を経過する時間は10μ秒以上であることを特徴とする半導体装置の制御方法。
[付記6]
付記1から付記5のいずれかに記載の半導体装置の制御方法であって、
前記デュアルゲート型IGBTが非導通状態から導通状態に移行する際、前記(b)を経過する時間は0.5μ秒以上であることを特徴とする半導体装置の制御方法。
[付記7]
スイッチング素子となるIGBTと、
前記IGBTと逆並列に接続され、整流素子となるダイオードと、
前記IGBTの駆動信号を出力する制御回路と、
前記制御回路からの駆動信号を、前記IGBTのゲートの入力信号に変換する駆動回路と、を備える電力変換装置であって、
前記IGBTは、特許請求の範囲に記載の請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体装置を用いることを特徴とする電力変換装置。
[付記8]
付記7に記載の電力変換装置であって、
前記ダイオードは、半導体基体として炭化ケイ素を用いるショットキーバリアダイオードであることを特徴とする電力変換装置。
[付記9]
付記7に記載の電力変換装置であって、
前記ダイオードは、内部のキャリアを動的に制御可能な絶縁ゲート制御型ダイオードであることを特徴とする電力変換装置。
1…n-型ドリフト層
2…p型ウェル層
3…n型エミッタ層
4…p型コレクタ層
5…ゲート絶縁膜(酸化膜)
6…絶縁ゲート電極GS(GSゲート)
7…エミッタ電極
8…コレクタ電極
12…p型給電層
13…絶縁ゲート電極GC(GCゲート)
15…p型フローティング層またはn-型ドリフト層
16…厚い絶縁膜
18…GSゲート(の駆動信号)
19…GCゲート(の駆動信号)
20…IGBTのコレクタエミッタ間電圧(波形)
21…IGBTのコレクタ電流(波形)
22…IGBTの電流・電圧積
23…(IGBTの)導通期間
24…ターンオフ直前の期間
25…ターンオフ期間
26…(p型ウェル層2に反転層を形成する)閾値電圧
27…電源電圧
28…従来のIGBT
29…本発明の第1実施形態(実施例1)を適用したIGBT
30…(ターンオフ直前の期間24における)導通損失の上昇量
31…(ターンオフ期間25における)ターンオフスイッチング損失
32…合計ターンオフ損失
40…GSゲート配線
41…GCゲート配線
42…コンタクト層
43…(トレンチゲート型IGBTの)帰還容量
44…(サイドゲート型IGBTの)帰還容量
45…非導通期間
46…ターンオン期間
47…本発明の実施例4(図11)を適用したIGBTの波形
48…本発明の実施例4の第一の変形例(図12)を適用したIGBTの波形
49…本発明の実施例4の第二の変形例(図14)を適用したIGBTの波形
64…制御回路
66…ダイオード
67…(IGBTを駆動する)駆動回路
68…誘導性負荷
69…直流電圧(電力)源
70…IGBT
71…IGBT70の絶縁ゲート(端子)
72…(IGBT70と逆並列接続の)ダイオード
76…(本発明の)IGBT
77…(本発明のIGBT76の)GSゲート端子
78…(本発明のIGBT76の)GCゲート端子
81…ショットキーバリアダイオード
82…絶縁ゲート制御型ダイオード
83…(絶縁ゲート制御型ダイオードの)絶縁ゲート端子
84…(2つの絶縁ゲートから構成された)絶縁ゲート制御型ダイオード
85…(2つの絶縁ゲートから構成された絶縁ゲート制御型ダイオードの)第一絶縁ゲート端子
86…(2つの絶縁ゲートから構成された絶縁ゲート制御型ダイオードの)第二絶縁ゲート端子
91…ゲート電極(絶縁ゲート電極G1)
92…ゲート電極(絶縁ゲート電極G2)
93…p型フローティング層
94…伝導度変調
100…(本発明の第1実施形態の)IGBT
200…(本発明の第2実施形態の)IGBT
201…(本発明の第2実施形態の変形例の)IGBT
300…(本発明の第3実施形態の)IGBT
301…(本発明の第3実施形態の変形例の)IGBT
400…(本発明の第4実施形態の)IGBTの駆動方法
401…(本発明の第4実施形態の第一の変形例の)IGBTの駆動方法
402…(本発明の第4実施形態の第二の変形例の)IGBTの駆動方法
500…(本発明の第5実施形態の)電力変換装置。
501…(本発明の第5実施形態の第一の変形例の)電力変換装置
502…(本発明の第5実施形態の第二の変形例の)電力変換装置
503…(本発明の第5実施形態の第三の変形例の)電力変換装置。

Claims (10)

  1. 半導体基板の第1の主面に形成された第1導電型の半導体層と、
    前記第1導電型の半導体層に接し、前記第1の主面側に形成された第2導電型のウェル領域と、
    ゲート絶縁膜を介して前記第1導電型の半導体層および前記第2導電型のウェル領域に接し、前記第2導電型のウェル領域を挟んで互いに隣接して形成された第1ゲート電極および第2ゲート電極と、
    前記第2導電型のウェル領域の前記第1の主面側に形成された第1導電型のエミッタ領域と、
    前記第1導電型のエミッタ領域を貫通し、前記第2導電型のウェル領域と電気的に接続された第2導電型の給電領域と、
    前記第2導電型の給電領域を介して、前記第2導電型のウェル領域と電気的に接続されたエミッタ電極と、
    前記第1導電型の半導体層に接し、前記第1の主面側とは反対側の前記半導体基板の第2の主面側に形成された第2導電型のコレクタ層と、
    前記第2導電型のコレクタ層と電気的に接続されたコレクタ電極と、を備え、
    前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の間隔は、各々に隣接する他のゲート電極との間隔よりも狭く、
    前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の各々は、スイッチングゲート配線またはキャリア制御ゲート配線のいずれか一方と電気的に接続され、
    前記キャリア制御ゲート配線に接続されるゲート電極の数が前記スイッチングゲート配線に接続されるゲート電極の数よりも多いことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極は、前記第2導電型のウェル領域を貫いて形成されたトレンチ内に設けられたトレンチゲート型のゲート電極であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極は、各々に隣接する他のゲート電極との間に導電領域を有しないサイドゲート型のゲート電極であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置であって、
    前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極は、前記エミッタ電極側から前記コレクタ電極側に向かって幅が広くなるサイドウォール形状を有するサイドウォールゲート型のゲート電極であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極は、互いに独立して制御が可能であり、
    前記半導体装置を駆動させる際に、
    (a)前記スイッチングゲート配線に接続されるゲート電極および前記キャリア制御ゲート配線に接続されるゲート電極の両方に閾値電圧以上の電圧を印加する第1の状態と、
    (b)前記スイッチングゲート配線に接続されるゲート電極に閾値電圧以上の電圧を印加し、前記キャリア制御ゲート配線に接続されるゲート電極に閾値未満の電圧を印加する第2の状態と、
    (c)前記スイッチングゲート配線に接続されるゲート電極および前記キャリア制御ゲート配線に接続されるゲート電極の両方に閾値未満の電圧を印加する第3の状態と、を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置であって、
    前記半導体装置が導通状態から非導通状態に移行する際、前記(a),前記(b),前記(c)の順に移行することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項5に記載の半導体装置であって、
    前記半導体装置が非導通状態から導通状態に移行する際、前記(c),前記(b),前記(a)の順に移行することを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項5に記載の半導体装置であって、
    前記半導体装置が非導通状態から導通状態に移行する際、前記(c),前記(a),前記(b),前記(a)の順に移行することを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項5から8のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記半導体装置が導通状態から非導通状態に移行する際、前記(b)を経過する時間は10μ秒以上であることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項5から9のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記半導体装置が非導通状態から導通状態に移行する際、前記(b)を経過する時間は0.5μ秒以上であることを特徴とする半導体装置。
JP2017105575A 2017-05-29 2017-05-29 半導体装置 Active JP6981777B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105575A JP6981777B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 半導体装置
EP18809350.4A EP3633733A4 (en) 2017-05-29 2018-04-12 SEMICONDUCTOR DEVICE
PCT/JP2018/015330 WO2018221032A1 (ja) 2017-05-29 2018-04-12 半導体装置
CN201880035215.3A CN110678988B (zh) 2017-05-29 2018-04-12 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105575A JP6981777B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018200974A true JP2018200974A (ja) 2018-12-20
JP6981777B2 JP6981777B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=64454734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105575A Active JP6981777B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3633733A4 (ja)
JP (1) JP6981777B2 (ja)
CN (1) CN110678988B (ja)
WO (1) WO2018221032A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020194887A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社日立製作所 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置並びに半導体装置の駆動方法
CN112447824A (zh) * 2019-08-30 2021-03-05 株式会社东芝 半导体装置及半导体模块
JP2021089988A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 株式会社デンソー 半導体装置の駆動方法
JP2022097649A (ja) * 2018-12-21 2022-06-30 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11101375B2 (en) * 2019-03-19 2021-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of controlling same
JP7472613B2 (ja) 2020-04-09 2024-04-23 富士電機株式会社 半導体装置
CN113764511B (zh) * 2021-07-30 2023-10-27 广州华浦电子科技有限公司 具有动态载流子通道的低损耗超结igbt器件及其制造方法
JP2023115995A (ja) * 2022-02-09 2023-08-22 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101076A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体素子とその駆動方法
JP2005191221A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011119416A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Hitachi Ltd 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2012146810A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Hitachi Ltd 半導体装置および電力変換装置
WO2013065247A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 株式会社デンソー 半導体装置
WO2014038064A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 株式会社日立製作所 電力変換用スイッチング素子および電力変換装置
JP2016134568A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社デンソー 半導体装置
WO2017069073A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社日立パワーデバイス 電力変換装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014119543B4 (de) * 2014-12-23 2018-10-11 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit transistorzellen und anreicherungszellen sowie leistungsmodul

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101076A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体素子とその駆動方法
JP2005191221A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011119416A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Hitachi Ltd 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2012146810A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Hitachi Ltd 半導体装置および電力変換装置
WO2013065247A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 株式会社デンソー 半導体装置
WO2014038064A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 株式会社日立製作所 電力変換用スイッチング素子および電力変換装置
JP2016134568A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社デンソー 半導体装置
WO2017069073A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社日立パワーデバイス 電力変換装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022097649A (ja) * 2018-12-21 2022-06-30 ローム株式会社 半導体装置
JP7383073B2 (ja) 2018-12-21 2023-11-17 ローム株式会社 半導体装置
WO2020194887A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社日立製作所 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置並びに半導体装置の駆動方法
JP2020162022A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社日立製作所 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置並びに半導体装置の駆動方法
CN113474981A (zh) * 2019-03-27 2021-10-01 株式会社日立制作所 半导体器件和使用其的电力转换装置及半导体器件的驱动方法
JP7229064B2 (ja) 2019-03-27 2023-02-27 株式会社日立製作所 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置並びに半導体装置の駆動方法
CN112447824A (zh) * 2019-08-30 2021-03-05 株式会社东芝 半导体装置及半导体模块
JP2021039977A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 株式会社東芝 半導体装置及び半導体モジュール
JP7346170B2 (ja) 2019-08-30 2023-09-19 株式会社東芝 半導体装置及び半導体モジュール
CN112447824B (zh) * 2019-08-30 2024-05-28 株式会社东芝 半导体装置及半导体模块
JP2021089988A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 株式会社デンソー 半導体装置の駆動方法
JP7363429B2 (ja) 2019-12-04 2023-10-18 株式会社デンソー 半導体装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110678988A (zh) 2020-01-10
EP3633733A1 (en) 2020-04-08
CN110678988B (zh) 2023-02-24
EP3633733A4 (en) 2021-03-03
JP6981777B2 (ja) 2021-12-17
WO2018221032A1 (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018221032A1 (ja) 半導体装置
US9595602B2 (en) Switching device for power conversion and power conversion device
CN111418071B (zh) 半导体装置以及功率变换装置
US10872959B2 (en) Semiconductor device and power converter
US8809903B2 (en) Semiconductor device and power conversion apparatus using the same
JP5492225B2 (ja) 半導体装置、及びそれを用いた電力変換装置
JP2005191221A (ja) 半導体装置
US10224425B2 (en) Electric power converter
US8653606B2 (en) Semiconductor device and power conversion device using same
WO2018135224A1 (ja) 半導体装置、及びそれを用いた電力変換装置
US11133391B2 (en) Transistor device
JP2017147468A (ja) 電力変換用スイッチング素子
WO2014128953A1 (ja) 半導体装置および半導体回路の駆動装置並びに電力変換装置
WO2014128950A1 (ja) 半導体装置および半導体回路の駆動装置ならびに電力変換装置
US20230246095A1 (en) Semiconductor device and three-phase inverter comprising the same
WO2023219135A1 (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、半導体装置および半導体装置の制御方法
CN117178370A (zh) 半导体装置以及使用它的电力变换装置、半导体装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6981777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150