JP2023139979A - 半導体装置及び半導体回路 - Google Patents

半導体装置及び半導体回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2023139979A
JP2023139979A JP2022045799A JP2022045799A JP2023139979A JP 2023139979 A JP2023139979 A JP 2023139979A JP 2022045799 A JP2022045799 A JP 2022045799A JP 2022045799 A JP2022045799 A JP 2022045799A JP 2023139979 A JP2023139979 A JP 2023139979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
semiconductor region
gate electrode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022045799A
Other languages
English (en)
Inventor
知子 末代
Tomoko Matsudai
陽子 岩鍜治
Yoko Iwakaji
亮平 下條
Ryohei Shimojo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022045799A priority Critical patent/JP2023139979A/ja
Priority to CN202210804669.0A priority patent/CN116825832A/zh
Priority to EP22194293.1A priority patent/EP4250365A1/en
Priority to US17/941,756 priority patent/US11955477B2/en
Publication of JP2023139979A publication Critical patent/JP2023139979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Abstract

【課題】IGBTとダイオードを有するRC-IGBTを含み、ターンオン損失の低減を可能とする半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1のトレンチと、第1のトレンチの中に設けられた第1のゲート電極と、第2のトレンチと、第2のトレンチの中に設けられた第2のゲート電極と、第3のトレンチと、第3のトレンチの中に設けられた第3のゲート電極と、を含むトランジスタ領域と、第5のトレンチと、第5のトレンチの中に設けられた導電層と、を含むダイオード領域と、第4のトレンチと、第4のトレンチの中に設けられた第4のゲート電極と、を含み、トランジスタ領域とダイオード領域との間に設けられた境界領域と、第1のゲート電極と電気的に接続された第1の電極パッドと、第2のゲート電極と電気的に接続された第2の電極パッドと、第3のゲート電極及び第4のゲート電極と電気的に接続された第3の電極パッドと、を備える。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及び半導体回路に関する。
電力用の半導体装置の一例として、Insulated Gate Bipolar Transistor(IGBT)がある。IGBTは、例えば、コレクタ電極上に、p形のコレクタ領域、n形のドリフト領域、p形のベース領域が設けられる。そして、p形のベース領域を貫通し、n形のドリフト領域に達するトレンチ内に、ゲート絶縁膜を間に挟んでゲート電極が設けられる。さらに、p形のベース領域表面のトレンチに隣接する領域に、エミッタ電極に接続されるn形のエミッタ領域が設けられる。
近年、IGBTと還流ダイオード(Freewheeling Diode)を同一の半導体チップに形成したReverse-Conducting IGBT(RC-IGBT)が広く開発及び製品化されている。RC-IGBTは、例えば、インバータ回路のスイッチング素子として使用される。還流ダイオードはIGBTのオン電流と逆方向に電流を流す機能を有する。IGBTと還流ダイオードを同一の半導体チップに形成することには、終端領域の共有化によるチップサイズの縮小や、発熱箇所の分散など、多くの利点がある。
RC-IGBTでは、IGBTを含むトランジスタ領域と、ダイオードを含むダイオード領域との間に、IGBT及びダイオードを含まない境界領域を設ける設計が多い。境界領域を設けることにより、IGBTの動作とダイオードの動作が干渉し、RC-IGBTの素子特性が劣化することを抑制する。
特開2020-161786号公報 特開2021-48338号公報
本発明が解決しようとする課題は、IGBTとダイオードを有するRC-IGBTを含み、ターンオン損失の低減を可能とする半導体装置及び半導体回路を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面を有する半導体層と、前記半導体層の中に設けられた第1導電形の第1の半導体領域と、前記半導体層の中に設けられ、前記第1の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第2導電形の第2の半導体領域と、前記半導体層の中に設けられ、前記第2の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第1導電形の第3の半導体領域と、前記半導体層の中に設けられ、前記第3の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第2導電形の第4の半導体領域と、前記半導体層の中に設けられ、前記第3の半導体領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第3の半導体領域の第1導電形不純物濃度よりも第1導電形不純物濃度の高い第1導電形の第5の半導体領域と、前記半導体層の中の前記第1の面の側に設けられ、前記第2の半導体領域、前記第3の半導体領域、及び前記第4の半導体領域に接する第1のトレンチと、前記第1のトレンチの中に設けられた第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極と前記第2の半導体領域との間、前記第1のゲート電極と前記第3の半導体領域との間、及び前記第1のゲート電極と前記第4の半導体領域との間に設けられた第1のゲート絶縁膜と、前記半導体層の中の前記第1の面の側に設けられ、前記第2の半導体領域、前記第3の半導体領域、及び前記第4の半導体領域に接する第2のトレンチと、前記第2のトレンチの中に設けられた第2のゲート電極と、前記第2のゲート電極と前記第2の半導体領域との間、前記第2のゲート電極と前記第3の半導体領域との間、及び前記第2のゲート電極と前記第4の半導体領域との間に設けられた第2のゲート絶縁膜と、前記半導体層の中の前記第1の面の側に設けられ、前記第2の半導体領域、前記第3の半導体領域、及び前記第4の半導体領域に接する第3のトレンチと、前記第3のトレンチの中に設けられた第3のゲート電極と、前記第3のゲート電極と前記第2の半導体領域との間、前記第3のゲート電極と前記第3の半導体領域との間、及び前記第3のゲート電極と前記第4の半導体領域との間に設けられた第3のゲート絶縁膜と、前記半導体層に対し前記第1の面の側に設けられ、前記第4の半導体領域及び前記第5の半導体領域に接する第1の電極と、前記半導体層に対し前記第2の面の側に設けられ、前記第1の半導体領域に接する第2の電極と、を含むトランジスタ領域と、前記半導体層と、前記第2の半導体領域と、前記半導体層の中に設けられ、前記第2の半導体領域と前記第2の面との間に設けられ、前記第2の半導体領域の第2導電形不純物濃度よりも第2導電形不純物濃度の高い、第2導電形の第6の半導体領域と、前記半導体層の中に設けられ、前記第2の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第1導電形の第7の半導体領域と、前記半導体層の中に設けられ、前記第7の半導体領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第7の半導体領域の第1導電形不純物濃度よりも第1導電形不純物濃度の高い第1導電形の第8の半導体領域と、前記半導体層の中の前記第1の面の側に設けられ、前記第2の半導体領域及び前記第7の半導体領域に接する第5のトレンチと、前記第5のトレンチの中に設けられた導電層と、前記導電層と前記第2の半導体領域との間、前記導電層と前記第7の半導体領域との間に設けられた絶縁膜と、前記第8の半導体領域に接する前記第1の電極と、前記第6の半導体領域に接する前記第2の電極と、を含むダイオード領域と、前記半導体層と、前記第2の半導体領域と、前記半導体層の中に設けられ、前記第2の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第1導電形の第9の半導体領域と、前記半導体層の中に設けられ、前記第9の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第2導電形の第10の半導体領域と、前記半導体層の中に設けられ、前記第9の半導体領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第9の半導体領域の第1導電形不純物濃度よりも第1導電形不純物濃度の高い第1導電形の第11の半導体領域と、前記半導体層の中の前記第1の面の側に設けられ、前記第2の半導体領域、前記第9の半導体領域、及び前記第10の半導体領域に接する第4のトレンチと、前記第4のトレンチの中に設けられた第4のゲート電極と、前記第4のゲート電極と前記第2の半導体領域との間、前記第4のゲート電極と前記第9の半導体領域との間、及び前記第4のゲート電極と前記第10の半導体領域との間に設けられた第4のゲート絶縁膜と、前記第10の半導体領域及び前記第11の半導体領域に接する前記第1の電極と、前記第2の電極と、を含み、前記トランジスタ領域と前記ダイオード領域との間に設けられた境界領域と、前記半導体層に対し前記第1の面の側に設けられ、前記第1のゲート電極と電気的に接続された第1の電極パッドと、前記半導体層に対し前記第1の面の側に設けられ、前記第2のゲート電極と電気的に接続された第2の電極パッドと、前記半導体層に対し前記第1の面の側に設けられ、前記第3のゲート電極及び前記第4のゲート電極と電気的に接続された第3の電極パッドと、を備える。
第1の実施形態の半導体回路の模式図。 第1の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の一部の模式上面図。 第1の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の駆動方法の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の駆動方法の第1の変形例の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の駆動方法の第2の変形例の説明図。 比較例の半導体装置の一部の模式断面図。 比較例の半導体装置の一部の模式上面図。 第2の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。 第4の実施形態の変形例の半導体装置の一部の模式断面図。 第5の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材などには同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する。
本明細書中、n形、n形、n形との表記がある場合、n形、n形、n形の順でn形不純物濃度が低くなっていることを意味する。また、p形、p形、p形の表記がある場合、p形、p形、p形の順で、p形不純物濃度が低くなっていることを意味する。
本明細書中、n形不純物濃度は、実際のn形不純物濃度を示すのではなく、補償後の実効的なn形不純物濃度を示す。同様に、p形不純物濃度は、実際のp形不純物濃度を示すのではなく、補償後の実効的なp形不純物濃度を示す。例えば、実際のn形不純物濃度が、実際のp形不純物濃度よりも大きい場合は、実際のn形不純物濃度からp形不純物濃度を引いた濃度を、n形不純物濃度とする。p形不純物濃度についても同様である。
本明細書中、半導体領域の不純物濃度の分布及び絶対値は、例えば、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)を用いて測定することが可能である。また、2つの半導体領域の不純物濃度の相対的な大小関係は、例えば、走査型静電容量顕微鏡法(Scanning Capacitance Microscopy:SCM)を用いて判定することが可能である。また、不純物濃度の分布及び絶対値は、例えば、拡がり抵抗測定法(Spreading Resistance Analysis:SRA)を用いて測定することが可能である。SCM及びSRAでは、半導体領域のキャリア濃度の相対的な大小関係や絶対値が求まる。不純物の活性化率を仮定することで、SCM及びSRAの測定結果から、2つの半導体領域の不純物濃度の間の相対的な大小関係、不純物濃度の分布、及び、不純物濃度の絶対値を求めることが可能である。
本明細書中、動作説明の便宜上、半導体体装置の中で、第1のゲート電極を用いて駆動されるトランジスタ部分を「第1のゲート電極を有するトランジスタ」と表現する場合がある。同様に、第2のゲート電極を用いて駆動されるトランジスタ部分を「第2のゲート電極を有するトランジスタ」、第3のゲート電極を用いて駆動されるトランジスタ部分を「第3のゲート電極を有するトランジスタ」、第4のゲート電極を用いて駆動されるトランジスタ部分を「第4のゲート電極を有するトランジスタ」と表現する場合がある。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置は、第1の面と、第1の面と対向する第2の面を有する半導体層と、半導体層の中に設けられた第1導電形の第1の半導体領域と、半導体層の中に設けられ、第1の半導体領域と第1の面との間に設けられた第2導電形の第2の半導体領域と、半導体層の中に設けられ、第2の半導体領域と第1の面との間に設けられた第1導電形の第3の半導体領域と、半導体層の中に設けられ、第3の半導体領域と第1の面との間に設けられた第2導電形の第4の半導体領域と、半導体層の中に設けられ、第3の半導体領域と第1の面との間に設けられ、第3の半導体領域の第1導電形不純物濃度よりも第1導電形不純物濃度の高い第1導電形の第5の半導体領域と、半導体層の中の第1の面の側に設けられ、第2の半導体領域、第3の半導体領域、及び第4の半導体領域に接する第1のトレンチと、第1のトレンチの中に設けられた第1のゲート電極と、第1のゲート電極と第2の半導体領域との間、第1のゲート電極と第3の半導体領域との間、及び第1のゲート電極と第4の半導体領域との間に設けられた第1のゲート絶縁膜と、半導体層の中の第1の面の側に設けられ、第2の半導体領域、第3の半導体領域、及び第4の半導体領域に接する第2のトレンチと、第2のトレンチの中に設けられた第2のゲート電極と、第2のゲート電極と第2の半導体領域との間、第2のゲート電極と第3の半導体領域との間、及び第2のゲート電極と第4の半導体領域との間に設けられた第2のゲート絶縁膜と、半導体層の中の第1の面の側に設けられ、第2の半導体領域、第3の半導体領域、及び第4の半導体領域に接する第3のトレンチと、第3のトレンチの中に設けられた第3のゲート電極と、第3のゲート電極と第2の半導体領域との間、第3のゲート電極と第3の半導体領域との間、及び第3のゲート電極と第4の半導体領域との間に設けられた第3のゲート絶縁膜と、半導体層に対し第1の面の側に設けられ、第4の半導体領域及び第5の半導体領域に接する第1の電極と、半導体層に対し第2の面の側に設けられ、第1の半導体領域に接する第2の電極と、を含むトランジスタ領域と、半導体層と、第2の半導体領域と、半導体層の中に設けられ、第2の半導体領域と第2の面との間に設けられ、第2の半導体領域の第2導電形不純物濃度よりも第2導電形不純物濃度の高い、第2導電形の第6の半導体領域と、半導体層の中に設けられ、第2の半導体領域と第1の面との間に設けられた第1導電形の第7の半導体領域と、半導体層の中に設けられ、第7の半導体領域と第1の面との間に設けられ、第7の半導体領域の第1導電形不純物濃度よりも第1導電形不純物濃度の高い第1導電形の第8の半導体領域と、半導体層の中の第1の面の側に設けられ、第2の半導体領域及び第7の半導体領域に接する第5のトレンチと、第5のトレンチの中に設けられた導電層と、導電層と第2の半導体領域との間、導電層と第7の半導体領域との間に設けられた絶縁膜と、第8の半導体領域に接する第1の電極と、第6の半導体領域に接する第2の電極と、を含むダイオード領域と、半導体層と、第2の半導体領域と、半導体層の中に設けられ、第2の半導体領域と第1の面との間に設けられた第1導電形の第9の半導体領域と、半導体層の中に設けられ、第9の半導体領域と第1の面との間に設けられた第2導電形の第10の半導体領域と、半導体層の中に設けられ、第9の半導体領域と第1の面との間に設けられ、第9の半導体領域の第1導電形不純物濃度よりも第1導電形不純物濃度の高い第1導電形の第11の半導体領域と、半導体層の中の第1の面の側に設けられ、第2の半導体領域、第9の半導体領域、及び第10の半導体領域に接する第4のトレンチと、第4のトレンチの中に設けられた第4のゲート電極と、第4のゲート電極と第2の半導体領域との間、第4のゲート電極と第9の半導体領域との間、及び第4のゲート電極と第10の半導体領域との間に設けられた第4のゲート絶縁膜と、第10の半導体領域及び第11の半導体領域に接する第1の電極と、第2の電極と、を含み、トランジスタ領域とダイオード領域との間に設けられた境界領域と、半導体層に対し第1の面の側に設けられ、第1のゲート電極と電気的に接続された第1の電極パッドと、半導体層に対し第1の面の側に設けられ、第2のゲート電極と電気的に接続された第2の電極パッドと、半導体層に対し第1の面の側に設けられ、第3のゲート電極及び第4のゲート電極と電気的に接続された第3の電極パッドと、を備える。
第1の実施形態の半導体回路は、上記半導体装置を駆動する制御回路を備える。
第1の実施形態の半導体装置は、IGBTと還流ダイオードを同一の半導体チップに形成したRC-IGBT100である。RC-IGBT100は、半導体層に形成されたトレンチの中にゲート電極を備えるトレンチゲート形のIGBTを有する。以下、第1導電形がp形、第2導電形がn形である場合を例に説明する。
第1の実施形態の制御回路は、ゲートドライバ回路150である。第1の実施形態の半導体回路は、半導体装置と、半導体装置を制御する制御回路で構成される。半導体回路は、例えば、RC-IGBT100とゲートドライバ回路150が実装された半導体モジュールである。
図1は、第1の実施形態の半導体回路の模式図である。
図2は、第1の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図である。図2は、図1のAA’断面である。
図3は、第1の実施形態の半導体装置の一部の模式上面図である。図3は、第1の面F1における上面図である。図2は、図3のAA’断面である。
図4は、第1の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図である。図4は、図3のBB’断面である。
図5は、第1の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図である。図5は、図3のCC’断面である。
第1の実施形態の半導体回路は、RC-IGBT100とゲートドライバ回路150とを有する。RC-IGBT100は、トランジスタ領域101、ダイオード領域102、境界領域103、を有する。境界領域103は、トランジスタ領域101とダイオード領域102の間に設けられる。
RC-IGBT100は、半導体装置の一例である。ゲートドライバ回路150は、制御回路の一例である。
トランジスタ領域101は、IGBTとして動作する。ダイオード領域102は、還流ダイオードとして動作する。還流ダイオードは、例えば、Fast Recovery Diode(FRD)である。
第1の実施形態のRC-IGBT100は、半導体層10、上部電極12(第1の電極)、下部電極14(第2の電極)、第1のゲート絶縁膜41、第2のゲート絶縁膜42、第3のゲート絶縁膜43、第4のゲート絶縁膜44、ダイオード絶縁膜45(絶縁膜)、第1のゲート電極51、第2のゲート電極52、第3のゲート電極53、第4のゲート電極54、ダイオード導電層55(導電層)、第1の層間絶縁層61、第2の層間絶縁層62、第1のゲート電極パッド104(第1の電極パッド)、第2のゲート電極パッド105(第2の電極パッド)、第3のゲート電極パッド106(第3の電極パッド)を備える。
半導体層10の中には、第1のゲートトレンチ21(第1のトレンチ)、第2のゲートトレンチ22(第2のトレンチ)、第3のゲートトレンチ23(第3のトレンチ)、第4のゲートトレンチ24(第4のトレンチ)、ダイオードトレンチ25(第5のトレンチ)、コレクタ領域26(第1の半導体領域)、ドリフト領域27(第2の半導体領域)、セルベース領域28(第3の半導体領域)、セルエミッタ領域29(第4の半導体領域)、セルコンタクト領域30(第5の半導体領域)、カソード領域31(第6の半導体領域)、アノード領域32(第7の半導体領域)、ダイオードコンタクト領域33(第8の半導体領域)、境界ベース領域34(第9の半導体領域)、境界エミッタ領域35(第10の半導体領域)、及び境界コンタクト領域36(第11の半導体領域)が設けられる。
半導体層10は、第1の面F1と、第1の面F1に対向する第2の面F2とを有する。半導体層10は、例えば、単結晶シリコンである。半導体層10の膜厚は、例えば、40μm以上700μm以下である。
本明細書中、第1の面F1に平行な一方向を第1の方向と称する。また、第1の面F1に平行で第1の方向に直交する方向を第2の方向と称する。また、本明細書中、「深さ」とは、第1の面F1を基準とする第2の面F2に向かう方向の距離と定義する。
トランジスタ領域101は、半導体層10、上部電極12(第1の電極)、下部電極14(第2の電極)、第1のゲート絶縁膜41、第2のゲート絶縁膜42、第3のゲート絶縁膜43、第1のゲート電極51、第2のゲート電極52、第3のゲート電極53、第1の層間絶縁層61、を含む。
トランジスタ領域101の半導体層10の中には、第1のゲートトレンチ21(第1のトレンチ)、第2のゲートトレンチ22(第2のトレンチ)、第3のゲートトレンチ23(第3のトレンチ)、コレクタ領域26(第1の半導体領域)、ドリフト領域27(第2の半導体領域)、セルベース領域28(第3の半導体領域)、セルエミッタ領域29(第4の半導体領域)、セルコンタクト領域30(第5の半導体領域)が設けられる。
上部電極12は、半導体層10の第1の面F1の側に設けられる。上部電極12の少なくとも一部は半導体層10の第1の面F1に接する。
上部電極12は、トランジスタ領域101では、IGBTのエミッタ電極として機能する。上部電極12は、例えば、金属である。
上部電極12は、セルエミッタ領域29に接する。上部電極12は、セルエミッタ領域29に電気的に接続される。
上部電極12は、セルコンタクト領域30に接する。上部電極12は、セルコンタクト領域30に電気的に接続される。上部電極12は、セルコンタクト領域30を経由してセルベース領域28に電気的に接続される。
下部電極14は、半導体層10の第2の面F2の側に設けられる。下部電極14の少なくとも一部は半導体層10の第2の面F2に接する。
下部電極14は、トランジスタ領域101では、IGBTのコレクタ電極として機能する。下部電極14は、例えば、金属である。
下部電極14は、トランジスタ領域101において、コレクタ領域26に接する。下部電極14は、トランジスタ領域101において、コレクタ領域26に電気的に接続される。
コレクタ領域26は、p形の半導体領域である。コレクタ領域26は、第2の面F2に接する。コレクタ領域26は、下部電極14に電気的に接続される。コレクタ領域26は、下部電極14に接する。コレクタ領域26は、IGBTのオン状態の際にホールの供給源となる。
ドリフト領域27は、n形の半導体領域である。ドリフト領域27は、コレクタ領域26と第1の面F1との間に設けられる。
ドリフト領域27は、IGBTのオン状態の際にオン電流の経路となる。ドリフト領域27は、IGBTのオフ状態の際に空乏化し、IGBTの耐圧を維持する機能を有する。
セルベース領域28は、p形の半導体領域である。セルベース領域28は、ドリフト領域27と第1の面F1との間に設けられる。セルベース領域28は、コレクタ領域26との間にドリフト領域27を挟む。
セルベース領域28の深さは、例えば、5μm以下である。セルベース領域28の第1のゲート電極51と対向する領域、セルベース領域28の第2のゲート電極52と対向する領域、及びセルベース領域28の第3のゲート電極53と対向する領域には、IGBTのオン状態の際にn形反転層が形成される。セルベース領域28はトランジスタのチャネル領域として機能する。
セルエミッタ領域29は、n形の半導体領域である。セルエミッタ領域29は、セルベース領域28と第1の面F1との間に設けられる。
セルエミッタ領域29は、第1のゲート絶縁膜41、第2のゲート絶縁膜42、及び第3のゲート絶縁膜43に接する。
セルエミッタ領域29のn形不純物濃度は、ドリフト領域27のn形不純物濃度より高い。
セルエミッタ領域29は、上部電極12に接する。セルエミッタ領域29は、上部電極12に電気的に接続される。セルエミッタ領域29は、第1のゲート電極51を有するトランジスタ、第2のゲート電極52を有するトランジスタ、及び第3のゲート電極53を有するトランジスタのオン状態の際に電子の供給源となる。
セルコンタクト領域30は、p形の半導体領域である。セルコンタクト領域30は、セルベース領域28と第1の面F1との間に設けられる。セルコンタクト領域30は、上部電極12に接する。セルコンタクト領域30は、上部電極12に電気的に接続される。
セルコンタクト領域30のp形不純物濃度は、セルベース領域28のp形不純物濃度よりも高い。
第1のゲートトレンチ21は、半導体層10の第1の面F1の側に設けられる。第1のゲートトレンチ21は、半導体層10に設けられた溝である。第1のゲートトレンチ21は、半導体層10の一部である。
第1のゲートトレンチ21は、図3に示すように、第1の面F1において、第1の面F1に平行な第1の方向に延伸する。第1のゲートトレンチ21は、ストライプ形状を有する。複数の第1のゲートトレンチ21は、第1の方向に直交する第2の方向に繰り返し配置される。
第1のゲートトレンチ21は、ドリフト領域27、セルベース領域28、セルエミッタ領域29に接する。第1のゲートトレンチ21は、セルベース領域28を貫通し、ドリフト領域27に達する。第1のゲートトレンチ21の深さは、例えば、8μm以下である。
第1のゲート電極51は、第1のゲートトレンチ21の中に設けられる。第1のゲート電極51は、例えば、半導体又は金属である。第1のゲート電極51は、例えば、n形不純物又はp形不純物を含む、アモルファスシリコン又は多結晶シリコンである。第1のゲート電極51は、第1のゲート電極パッド104に電気的に接続される。
第1のゲート絶縁膜41は、第1のゲート電極51と半導体層10との間に設けられる。第1のゲート絶縁膜41は、第1のゲート電極51とドリフト領域27との間、第1のゲート電極51とセルベース領域28との間、及び、第1のゲート電極51とセルエミッタ領域29との間に設けられる。第1のゲート絶縁膜41は、ドリフト領域27、セルベース領域28、及び、セルエミッタ領域29に接する。第1のゲート絶縁膜41は、例えば、酸化シリコンである。
第2のゲートトレンチ22は、半導体層10の第1の面F1の側に設けられる。第2のゲートトレンチ22は、半導体層10に設けられた溝である。第2のゲートトレンチ22は、半導体層10の一部である。
第2のゲートトレンチ22は、図3に示すように、第1の面F1において、第1の面F1に平行な第1の方向に延伸する。第2のゲートトレンチ22は、ストライプ形状を有する。複数の第2のゲートトレンチ22は、第1の方向に直交する第2の方向に繰り返し配置される。
第2のゲートトレンチ22は、ドリフト領域27、セルベース領域28、セルエミッタ領域29に接する。第2のゲートトレンチ22は、セルベース領域28を貫通し、ドリフト領域27に達する。第2のゲートトレンチ22の深さは、例えば、8μm以下である。
第2のゲート電極52は、第2のゲートトレンチ22の中に設けられる。第2のゲート電極52は、例えば、半導体又は金属である。第2のゲート電極52は、例えば、n形不純物又はp形不純物を含む、アモルファスシリコン又は多結晶シリコンである。第2のゲート電極52は、第2のゲート電極パッド105に電気的に接続される。
第2のゲート絶縁膜42は、第2のゲート電極52と半導体層10との間に設けられる。第2のゲート絶縁膜42は、第2のゲート電極52とドリフト領域27との間、第2のゲート電極52とセルベース領域28との間、及び、第2のゲート電極52とセルエミッタ領域29との間に設けられる。第2のゲート絶縁膜42は、ドリフト領域27、セルベース領域28、及び、セルエミッタ領域29に接する。第2のゲート絶縁膜42は、例えば、酸化シリコンである。
第3のゲートトレンチ23は、半導体層10の第1の面F1の側に設けられる。第3のゲートトレンチ23は、半導体層10に設けられた溝である。第3のゲートトレンチ23は、半導体層10の一部である。
第3のゲートトレンチ23は、図3に示すように、第1の面F1において、第1の面F1に平行な第1の方向に延伸する。第3のゲートトレンチ23は、ストライプ形状を有する。複数の第3のゲートトレンチ23は、第1の方向に直交する第2の方向に繰り返し配置される。
トランジスタ領域101において、第3のゲートトレンチ23の個数は、例えば、第1のゲートトレンチ21の個数よりも多い。
第3のゲートトレンチ23は、ドリフト領域27、セルベース領域28、セルエミッタ領域29に接する。第3のゲートトレンチ23は、セルベース領域28を貫通し、ドリフト領域27に達する。第3のゲートトレンチ23の深さは、例えば、8μm以下である。
第3のゲート電極53は、第3のゲートトレンチ23の中に設けられる。第3のゲート電極53は、例えば、半導体又は金属である。第3のゲート電極53は、例えば、n形不純物又はp形不純物を含む、アモルファスシリコン又は多結晶シリコンである。第3のゲート電極53は、第3のゲート電極パッド106に電気的に接続される。
第3のゲート絶縁膜43は、第3のゲート電極53と半導体層10との間に設けられる。第3のゲート絶縁膜43は、第3のゲート電極53とドリフト領域27との間、第3のゲート電極53とセルベース領域28との間、及び、第3のゲート電極53とセルエミッタ領域29との間に設けられる。第3のゲート絶縁膜43は、ドリフト領域27、セルベース領域28、及び、セルエミッタ領域29に接する。第3のゲート絶縁膜43は、例えば、酸化シリコンである。
第1の層間絶縁層61は、第1のゲート電極51と上部電極12との間に設けられる。第1の層間絶縁層61は、第1のゲート電極51と上部電極12との間を電気的に分離する。第1の層間絶縁層61は、第2のゲート電極52と上部電極12との間に設けられる。第1の層間絶縁層61は、第2のゲート電極52と上部電極12との間を電気的に分離する。第1の層間絶縁層61は、第3のゲート電極53と上部電極12との間に設けられる。第1の層間絶縁層61は、第3のゲート電極53と上部電極12との間を電気的に分離する。第1の層間絶縁層61は、例えば、酸化シリコンである。
ダイオード領域102は、半導体層10、上部電極12(第1の電極)、下部電極14(第2の電極)、ダイオード絶縁膜45(絶縁膜)、ダイオード導電層55(導電層)、第2の層間絶縁層62を含む。
ダイオード領域102の半導体層10の中には、カソード領域31(第6の半導体領域)、ドリフト領域27(第2の半導体領域)、アノード領域32(第7の半導体領域)、ダイオードコンタクト領域33(第8の半導体領域)が設けられる。
上部電極12は、ダイオード領域102では、ダイオードのアノード電極として機能する。上部電極12は、ダイオードコンタクト領域33に接する。上部電極12は、ダイオードコンタクト領域33に電気的に接続される。上部電極12は、ダイオードコンタクト領域33を経由してアノード領域32に電気的に接続される。もしくは上部電極12は、アノード領域32に直接、接してもよい。この場合は、例えば、アノード領域32とアノード領域32はショットキー接合を有する。
下部電極14は、ダイオード領域102では、ダイオードのカソード電極として機能する。下部電極14は、コレクタ領域26に接する。
カソード領域31は、n形の半導体領域である。カソード領域31は、第2の面F2に接する。カソード領域31は、ダイオードのオン状態の際に電子の供給源となる。カソード領域31は、下部電極14に接する。
ドリフト領域27は、n形の半導体領域である。ドリフト領域27は、カソード領域31と第1の面F1との間に設けられる。ドリフト領域27のn形不純物濃度は、カソード領域31のn形不純物濃度より低い。
ドリフト領域27は、ダイオードのオン状態の際にオン電流の経路となる。
アノード領域32は、p形の半導体領域である。アノード領域32は、ドリフト領域27と第1の面F1との間に設けられる。アノード領域32は、カソード領域31との間にドリフト領域27を挟む。
アノード領域32は、ダイオードがオン状態の際にホールの供給源となる。
アノード領域32のp形不純物濃度は、例えば、セルベース領域28のp形不純物濃度よりも低い。アノード領域32のp形不純物濃度は、例えば、境界ベース領域34のp形不純物濃度よりも低い。アノード領域32の深さは、例えば、セルベース領域28及び境界ベース領域34の深さと同一である。
ダイオードコンタクト領域33は、p形の半導体領域である。ダイオードコンタクト領域33は、アノード領域32と第1の面F1との間に設けられる。
ダイオードコンタクト領域33は、上部電極12に接する。ダイオードコンタクト領域33は、上部電極12に電気的に接続される。
ダイオードコンタクト領域33のp形不純物濃度は、アノード領域32のp形不純物濃度よりも高い。
ダイオードトレンチ25は、半導体層10の第1の面F1の側に、アノード領域32に接して設けられる。ダイオードトレンチ25は、半導体層10に設けられた溝である。ダイオードトレンチ25は、半導体層10の一部である。
ダイオードトレンチ25は、図3に示すように、第1の面F1において、第1の面F1に平行な第1の方向に延伸する。ダイオードトレンチ25は、ストライプ形状を有する。複数のダイオードトレンチ25は、第1の方向に直交する第2の方向に繰り返し配置される。
ダイオードトレンチ25は、ドリフト領域27、アノード領域32に接する。ダイオードトレンチ25は、アノード領域32を貫通し、ドリフト領域27に達する。ダイオードトレンチ25の深さは、例えば、8μm以下である。
ダイオード導電層55は、ダイオードトレンチ25の中に設けられる。ダイオード導電層55は、例えば、半導体又は金属である。ダイオード導電層55は、例えば、n形不純物又はp形不純物を含む、アモルファスシリコン、又は、多結晶シリコンである。ダイオード導電層55は、例えば、上部電極12に電気的に接続される。
なお、ダイオード導電層55を特定の電位に固定しないフローティング状態とすることも可能である。また、ダイオード導電層55を上部電極12以外の電極に接続し、ダイオード導電層55に上部電極12と異なる電圧を印加することも可能である。
ダイオード絶縁膜45は、ダイオード導電層55と半導体層10との間に設けられる。ダイオード絶縁膜45は、ダイオード導電層55とドリフト領域27との間、ダイオード導電層55とアノード領域32との間に設けられる。ダイオード絶縁膜45は、ドリフト領域27及び、アノード領域32に接する。ダイオード絶縁膜45は、例えば、酸化シリコンである。
第2の層間絶縁層62は、ダイオード導電層55と上部電極12との間に設けられる。例えば、第2の層間絶縁層62に設けられた開口部を用いて、ダイオード導電層55と上部電極12が電気的に接続される。
境界領域103は、半導体層10、上部電極12(第1の電極)、下部電極14(第2の電極)、第4のゲート絶縁膜44、第4のゲート電極54、第1の層間絶縁層61、を含む。
境界領域103の半導体層10の中には、第4のゲートトレンチ24(第4のトレンチ)、ドリフト領域27(第2の半導体領域)、境界ベース領域34(第9の半導体領域)、境界エミッタ領域35(第10の半導体領域)、境界コンタクト領域36(第11の半導体領域)が設けられる。
上部電極12は、境界領域103では、IGBTのエミッタ電極として機能する。上部電極12は、境界エミッタ領域35に接する。上部電極12は、境界エミッタ領域35に電気的に接続される。上部電極12は、境界エミッタ領域35を経由して境界ベース領域34に電気的に接続される。
下部電極14は、境界領域103において、ドリフト領域27に接する。ドリフト領域27は、n形の半導体領域である。
ドリフト領域27は、IGBTのオン状態の際にオン電流の経路となる。ドリフト領域27は、IGBTのオフ状態の際に空乏化し、IGBTの耐圧を維持する機能を有する。
境界ベース領域34は、p形の半導体領域である。境界ベース領域34は、ドリフト領域27と第1の面F1との間に設けられる。境界ベース領域34は、第2の面F2との間にドリフト領域27を挟む。
境界ベース領域34の深さは、例えば、5μm以下である。境界ベース領域34の第4のゲート電極54と対向する領域には、IGBTのオン状態の際にn形反転層が形成される。境界ベース領域34はトランジスタのチャネル領域として機能する。
境界ベース領域34のp形不純物濃度は、例えば、セルベース領域28のp形不純物濃度よりも低い。境界ベース領域34のp形不純物濃度は、例えば、アノード領域32のp形不純物濃度と同一である。境界ベース領域34の深さは、例えば、セルベース領域28及びアノード領域32の深さと同一である。
境界エミッタ領域35は、n形の半導体領域である。境界エミッタ領域35は、境界ベース領域34と第1の面F1との間に設けられる。
境界エミッタ領域35は、第4のゲート絶縁膜44に接する。境界エミッタ領域35のn形不純物濃度は、ドリフト領域27のn形不純物濃度より高い。
境界エミッタ領域35は、上部電極12に接する。境界エミッタ領域35は、上部電極12に電気的に接続される。境界エミッタ領域35は、第4のゲート電極54を有するトランジスタのオン状態の際に電子の供給源となる。
境界コンタクト領域36は、p形の半導体領域である。境界コンタクト領域36は、境界ベース領域34と第1の面F1との間に設けられる。境界コンタクト領域36は、上部電極12に接する。境界ベース領域34は、上部電極12に電気的に接続される。
境界コンタクト領域36のp形不純物濃度は、境界ベース領域34のp形不純物濃度よりも高い。
例えば、図3に示すように、境界領域103の第1の面F1における境界コンタクト領域36の占有面積割合は、トランジスタ領域101の第1の面F1におけるセルコンタクト領域30の占有面積割合より小さい。例えば、境界領域103の第1の面F1における境界コンタクト領域36の占有面積割合は、トランジスタ領域101の第1の面F1におけるセルコンタクト領域30の占有面積割合の2分の1以下である。
第4のゲートトレンチ24は、半導体層10の第1の面F1の側に設けられる。第4のゲートトレンチ24は、半導体層10に設けられた溝である。第4のゲートトレンチ24は、半導体層10の一部である。
第4のゲートトレンチ24は、図3に示すように、第1の面F1において、第1の面F1に平行な第1の方向に延伸する。第4のゲートトレンチ24は、ストライプ形状を有する。複数の第4のゲートトレンチ24は、第1の方向に直交する第2の方向に繰り返し配置される。
第4のゲートトレンチ24は、ドリフト領域27、境界ベース領域34、境界エミッタ領域35に接する。第4のゲートトレンチ24は、境界ベース領域34を貫通し、ドリフト領域27に達する。第4のゲートトレンチ24の深さは、例えば、8μm以下である。
第4のゲート電極54は、第4のゲートトレンチ24の中に設けられる。第4のゲート電極54は、例えば、半導体又は金属である。第4のゲート電極54は、例えば、n形不純物又はp形不純物を含む、アモルファスシリコン又は多結晶シリコンである。第4のゲート電極54は、第3のゲート電極パッド106に電気的に接続される。
例えば、図3に示すように、境界領域103の第1の面F1に平行な断面における第4のゲート電極54の占有面積割合は、トランジスタ領域101の上記断面における第3のゲート電極53の占有面積割合より大きい。図3は、第1の面F1に平行な断面と第1の面F1が一致する場合を示している。
例えば、第4のゲートトレンチ24の境界領域103に占める密度が、第3のトレンチのトランジスタ領域101に占める密度よりも大きい。例えば、第4のゲート電極54を有するトランジスタの境界領域103に占める密度が、第3のゲート電極53を有するトランジスタのトランジスタ領域101に占める密度よりも大きい。
第4のゲート絶縁膜44は、第4のゲート電極54と半導体層10との間に設けられる。第4のゲート絶縁膜44は、第4のゲート電極54とドリフト領域27との間、第4のゲート電極54と境界ベース領域34との間、及び、第4のゲート電極54と境界エミッタ領域35との間に設けられる。第4のゲート絶縁膜44は、ドリフト領域27、境界ベース領域34、及び、境界エミッタ領域35に接する。第4のゲート絶縁膜44は、例えば、酸化シリコンである。
第1の層間絶縁層61は、第4のゲート電極54と上部電極12との間に設けられる。第1の層間絶縁層61は、第4のゲート電極54と上部電極12との間を電気的に分離する。
第1のゲート電極パッド104は、半導体層10の第1の面F1の側に設けられる。第1のゲート電極パッド104は、第1のゲート電極51に電気的に接続される。第1のゲート電極パッド104と第1のゲート電極51は、例えば、図示しない金属配線で接続される。
第1のゲート電極パッド104には、第1のゲート電圧(Vg1)が印加される。
第1のゲート電極パッド104には、例えば、第1のターンオン電圧(Von1)、第1のターンオフ電圧(Voff1)が印加される。
第2のゲート電極パッド105は、半導体層10の第1の面F1の側に設けられる。第2のゲート電極パッド105は、第2のゲート電極52に電気的に接続される。第2のゲート電極パッド105と第2のゲート電極52は、例えば、図示しない金属配線で接続される。
第2のゲート電極パッド105には、第2のゲート電圧(Vg2)が印加される。第2のゲート電極パッド105には、例えば、第2のターンオン電圧(Von2)、第2のターンオフ電圧(Voff2)が印加される。
第3のゲート電極パッド106は、半導体層10の第1の面F1の側に設けられる。第3のゲート電極パッド106は、第3のゲート電極53及び第4のゲート電極54に電気的に接続される。第3のゲート電極パッド106と第3のゲート電極53及び第4のゲート電極54は、例えば、図示しない金属配線で接続される。
第3のゲート電極パッド106には、第3のゲート電圧(Vg3)が印加される。第3のゲート電極パッド106には、例えば、第3のターンオン電圧(Von3)、第3のターンオフ電圧(Voff3)が印加される。
ゲートドライバ回路150は、例えば、RC-IGBT100と同一の回路基板上又は別の回路基板上に設けられる。ゲートドライバ回路150は、RC-IGBT100を駆動する機能を有する。
ゲートドライバ回路150は、第1のゲート電極パッド104、第2のゲート電極パッド105、及び第3のゲート電極パッド106に、所望の第1のゲート電圧(Vg1)、所望の第2のゲート電圧(Vg2)、及び所望の第3のゲート電圧(Vg3)を、所望のタイミングで印加する機能を有する。
ゲートドライバ回路150は、第1のゲート電極パッド104に第1のターンオン電圧(Von1)を印加し、第2のゲート電極パッド105に第2のターンオン電圧(Von2)を印加し、第3のゲート電極パッド106に第3のターンオン電圧(Von3)を印加し、第1のゲート電極パッド104に第1のターンオン電圧(Von1)を印加し、第2のゲート電極パッド105に第2のターンオン電圧(Von2)を印加し、第3のゲート電極パッド106に第3のターンオン電圧(Von3)を印加した後に、第3のゲート電極パッド106に第3のターンオフ電圧(Voff3)を印加し、第3のゲート電極パッド106に第3のターンオフ電圧(Voff3)を印加した後に、第2のゲート電極パッド105に第2のターンオフ電圧(Voff2)を印加し、第2のゲート電極パッド105に第2のターンオフ電圧(Voff2)を印加した後に、第1のゲート電極パッド104に第1のターンオフ電圧(Voff1)を印加する。
次に、RC-IGBT100の駆動方法、特にトランジスタ領域101及び境界領域103のIGBTの駆動方法について説明する。
図6は、第1の実施形態の半導体装置の駆動方法の説明図である。図6は、第1のゲート電極パッド104に印加される第1のゲート電圧(Vg1)と、第2のゲート電極パッド105に印加される第2のゲート電圧(Vg2)と、第3のゲート電極パッド106に印加される第3のゲート電圧(Vg3)と、のタイミングチャートである。
IGBTのオフ状態では、例えば、上部電極12には、エミッタ電圧が印加される。エミッタ電圧は、例えば、0Vである。下部電極14には、コレクタ電圧が印加される。コレクタ電圧は、例えば、200V以上6500V以下である。
IGBTのオフ状態では、第1のゲート電極パッド104には、第1のターンオフ電圧(Voff1)が印加されている。第1のゲート電圧(Vg1)が第1のターンオフ電圧(Voff1)となる。したがって、第1のゲート電極51にも第1のターンオフ電圧(Voff1)が印加されている。
第1のターンオフ電圧(Voff1)は、第1のゲート電極51を有するトランジスタがオン状態とならない閾値電圧未満の電圧であり、例えば、0V又は負電圧である。
オフ状態では、第1のゲート電極51と対向し、第1のゲート絶縁膜41に接するセルベース領域28には、n形反転層は形成されない。
IGBTのオフ状態では、第2のゲート電極パッド105には、第2のターンオフ電圧(Voff2)が印加されている。第2のゲート電圧(Vg2)が第2のターンオフ電圧(Voff2)となる。したがって、第2のゲート電極52にも第2のターンオフ電圧(Voff2)が印加されている。
第2のターンオフ電圧(Voff2)は、第2のゲート電極52を有するトランジスタがオン状態とならない閾値電圧未満の電圧であり、例えば、0V又は負電圧である。
オフ状態では、第2のゲート電極52と対向し、第2のゲート絶縁膜42に接するセルベース領域28には、n形反転層は形成されない。
IGBTのオフ状態では、第3のゲート電極パッド106には、第3のターンオフ電圧(Voff3)が印加されている。第3のゲート電圧(Vg3)が第3のターンオフ電圧(Voff3)となる。したがって、第3のゲート電極53にも第3のターンオフ電圧(Voff3)が印加されている。
第3のターンオフ電圧(Voff3)は、第3のゲート電極53を有するトランジスタがオン状態とならない閾値電圧未満の電圧であり、例えば、0Vである。
オフ状態では、第3のゲート電極53と対向し、第3のゲート絶縁膜43に接するセルベース領域28には、n形反転層は形成されない。
第3のゲート電極パッド106は、境界領域103の第4のゲート電極54にも電気的に接続される。したがって、IGBTのオフ状態では、第4のゲート電極54にも第3のターンオフ電圧(Voff3)が印加されている。
第3のターンオフ電圧(Voff3)は、第4のゲート電極54を有するトランジスタがオン状態とならない閾値電圧未満の電圧である。
オフ状態では、第4のゲート電極54と対向し、第4のゲート絶縁膜44に接する境界ベース領域34には、n形反転層は形成されない。
時刻t1に、第1のゲート電極パッド104に第1のターンオン電圧(Von1)を印加する。第1のゲート電圧(Vg1)が第1のターンオン電圧(Von1)となる。第1のゲート電極51にも第1のターンオン電圧(Von1)が印加される。
第1のターンオン電圧(Von1)とは、第1のゲート電極51を有するトランジスタの閾値電圧を超える正電圧である。第1のターンオン電圧(Von1)は、例えば、15Vである。第1のゲート電極51への第1のターンオン電圧(Von1)の印加により、第1のゲート電極51を有するトランジスタが時刻t1以降にオン状態になる。
オン状態では、第1のゲート電極51と対向し、第1のゲート絶縁膜41に接するセルベース領域28に、n形反転層が形成される。
時刻t1に、第2のゲート電極パッド105に第2のターンオン電圧(Von2)を印加する。第2のゲート電圧(Vg2)が第2のターンオン電圧(Von2)となる。第2のゲート電極52にも第2のターンオン電圧(Von2)が印加される。
第2のターンオン電圧(Von2)とは、第2のゲート電極52を有するトランジスタの閾値電圧を超える正電圧である。第2のターンオン電圧(Von2)は、例えば、15Vである。第2のゲート電極52への第2のターンオン電圧(Von2)の印加により、第2のゲート電極52を有するトランジスタが時刻t1以降にオン状態になる。
オン状態では、第2のゲート電極52と対向し、第2のゲート絶縁膜42に接するセルベース領域28に、n形反転層が形成される。
時刻t1に、第3のゲート電極パッド106に第3のターンオン電圧(Von3)を印加する。第3のゲート電圧(Vg3)が第3のターンオン電圧(Von3)となる。第3のゲート電極53にも第3のターンオン電圧(Von3)が印加される。
第3のターンオン電圧(Von3)とは、第3のゲート電極53を有するトランジスタの閾値電圧を超える正電圧である。第3のターンオン電圧(Von3)は、例えば、15Vである。第3のゲート電極53への第3のターンオン電圧(Von3)の印加により、第3のゲート電極53を有するトランジスタが時刻t1以降にオン状態になる。
オン状態では、第3のゲート電極53と対向し、第3のゲート絶縁膜43に接するセルベース領域28に、n形反転層が形成される。
時刻t1に、境界領域103の第4のゲート電極54にも第3のターンオン電圧(Von3)が印加される。
第3のターンオン電圧(Von3)は、第4のゲート電極54を有するトランジスタの閾値電圧を超える正電圧である。第4のゲート電極54への第3のターンオン電圧(Von3)の印加により、境界領域103の第4のゲート電極54を有するトランジスタが時刻t1以降にオン状態になる。
オン状態では、第4のゲート電極54と対向し、第4のゲート絶縁膜44に接する境界ベース領域34に、n形反転層が形成される。
時刻t1以降、トランジスタ領域101及び境界領域103のIGBTがオン状態になる。
時刻t2に、第3のゲート電極パッド106に第3のターンオフ電圧(Voff3)を印加する。第3のゲート電圧(Vg3)が第3のターンオフ電圧(Voff3)となる。第3のゲート電極53及び第4のゲート電極54にも第3のターンオフ電圧(Voff3)が印加される。
第3のゲート電極53への第3のターンオフ電圧(Voff3)の印加により、第3のゲート電極53を有するトランジスタが時刻t2以降にオフ状態になる。第4のゲート電極54への第3のターンオフ電圧(Voff3)の印加により、境界領域103の第4のゲート電極54を有するトランジスタが時刻t2以降にオフ状態になる。
時刻t3に、第2のゲート電極パッド105に第2のターンオフ電圧(Voff2)を印加する。第2のゲート電圧(Vg2)が第2のターンオフ電圧(Voff2)となる。第2のゲート電極52にも第2のターンオフ電圧(Voff2)が印加される。
第2のゲート電極52への第2のターンオフ電圧(Voff2)の印加により、第2のゲート電極52を有するトランジスタが時刻t3以降にオフ状態になる。
例えば、第2のターンオフ電圧(Voff2)が負電圧の場合、第2のゲート絶縁膜42に接するドリフト領域27にp形反転層が形成される。第2のターンオフ電圧(Voff2)は、例えば、-15V以上0V未満である。
図7は、第1の実施形態の半導体装置の駆動方法の第1の変形例の説明図である。図7に示すように、時刻t3に、第3のゲート電極パッド106に第2のターンオフ電圧(Voff2)を印加してもよい。第3のゲート電圧(Vg3)が第2のターンオフ電圧(Voff2)となる。第3のゲート電極53と第4のゲート電極54にも第2のターンオフ電圧(Voff2)が印加される。そして、第2のターンオフ電圧(Voff2)が負電圧の場合、第3のゲート絶縁膜43と第4のゲート絶縁膜44に接するドリフト領域27にp形反転層が形成される。第2のターンオフ電圧(Voff2)は、例えば、-15V以上0V未満である。
時刻t4に、第1のゲート電極パッド104に第1のターンオフ電圧(Voff1)を印加する。第1のゲート電圧(Vg1)が第1のターンオフ電圧(Voff1)となる。第1のゲート電極51にも第1のターンオフ電圧(Voff1)が印加される。
第1のゲート電極51への第1のターンオフ電圧(Voff1)の印加により、第1のゲート電極51を有するトランジスタが時刻t4以降にオフ状態になる。
例えば、第1のターンオフ電圧(Voff1)が負電圧の場合、第1のゲート絶縁膜41に接するドリフト領域27にp形反転層が形成される。第1のターンオフ電圧(Voff1)は、例えば、-15V以上0V未満である。
図8は、第1の実施形態の半導体装置の駆動方法の第2の変形例の説明図である。図8に示すように、時刻t4に、第3のゲート電極パッド106に第1のターンオフ電圧(Voff1)を印加してもよい。第3のゲート電圧(Vg3)が第1のターンオフ電圧(Voff1)となる。第3のゲート電極53と第4のゲート電極54にも第1のターンオフ電圧(Voff1)が印加される。そして、第1のターンオフ電圧(Voff1)が負電圧の場合、第3のゲート絶縁膜43と第4のゲート絶縁膜44に接するドリフト領域27にp形反転層が形成される。第1のターンオフ電圧(Voff1)は、例えば、-15V以上0V未満である。
時刻t4以降では、第1のゲート電極51を有するトランジスタ、第2のゲート電極52を有するトランジスタ、第3のゲート電極53を有するトランジスタ、第4のゲート電極54を有するトランジスタの全てがオフ状態となる。
次に、第1の実施形態の半導体装置及び半導体回路の作用及び効果について説明する。
第1の実施形態のRC-IGBT100は、トランジスタ領域101に、第1のゲート電極51を有するトランジスタ、第2のゲート電極52を有するトランジスタ、及び第3のゲート電極53を有するトランジスタを備える。そして、それぞれのトランジスタを独立して駆動させることが可能である。この構成により、RC-IGBT100のターンオン損失及びターンオフ損失を低減できる。
さらに、RC-IGBT100は、境界領域103に、第4のゲート電極54を有するトランジスタを備える。第4のゲート電極54を有するトランジスタは、第3のゲート電極53を有するトランジスタと同時駆動する。この構成により、RC-IGBT100のターンオン損失を更に低減できる。以下、詳述する。
時刻t1に、第1のゲート電極51を有するトランジスタ、第2のゲート電極52を有するトランジスタ、及び第3のゲート電極53を有するトランジスタが全てオン動作に入り、オン状態になる。トランジスタ領域101では、ドリフト領域27にセルエミッタ領域29から電子が注入される。これに対応してコレクタ領域26からドリフト領域27に正孔が注入されることで、第1のゲート電極51を有するトランジスタ、第2のゲート電極52を有するトランジスタ、及び第3のゲート電極53を有するトランジスタが全てオン状態になる。
例えば、第3のゲート電極53を有するトランジスタを備えない場合に比べ、セルエミッタ領域29からドリフト領域27に注入される電子の量が増加し、これに対応してコレクタ領域26からドリフト領域27に注入される正孔の量も増加する。したがって、RC-IGBT100のターンオン時間が短縮できる。よって、RC-IGBT100のターンオン損失が低減する。
時刻t2において、第3のゲート電極53を有するトランジスタがオフ動作に入り、オフ状態になる。第3のゲート電極53を有するトランジスタによるドリフト領域27への電子の注入が止まる。時刻t2以降、第3のゲート電極53を有するトランジスタは電子の注入に寄与しないダミーゲートとして機能することになる。
第3のゲート電極53を有するトランジスタによるドリフト領域27への電子の注入が止まることで、ドリフト領域27のセルエミッタ領域29側のキャリア密度が低下する。したがって、RC-IGBT100の飽和電流が抑制できる。よって、例えば、RC-IGBT100の短絡耐量が向上する。
時刻t3において、第2のゲート電極52を有するトランジスタがオフ動作に入り、オフ状態になる。その後、時刻t4において、第1のゲート電極51を有するトランジスタがオフ動作に入り、オフ状態になる。時刻t4以降に、トランジスタ領域101のIGBTがオフ状態になる。
時刻t3以降において、第2のゲート電極52を有するトランジスタをオフ状態にすることで、ドリフト領域27のセルエミッタ領域29側のキャリア密度が低減する。このため、第1のゲート電極51を有するトランジスタをオフ状態にする際に、排出すべきキャリアの量が低減される。
したがって、RC-IGBT100のターンオフ時間が短縮できる。よって、RC-IGBT100のターンオフ損失が低減する。
特に、第2のゲート電極52に印加される第2のターンオフ電圧(Voff2)が負電圧の場合、第2のゲート絶縁膜42に接するドリフト領域27にp形反転層が形成される。したがって、時刻t4までの間にドリフト領域27から上部電極12へのホールの排出が促進され、第1のゲート電極51を有するトランジスタをオフ状態にする際に、排出すべきキャリアの量が更に低減される。よって、RC-IGBT100のターンオフ損失が更に低減する。
図9は、比較例の半導体装置の一部の模式断面図である。図9は、第1の実施形態の図2に対応する図である。
図10は、比較例の半導体装置の一部の模式上面図である。図10は、第1の面F1における上面図である。図10は、第1の実施形態の図3に対応する図である。図9は、図10のDD’断面である。
比較例の半導体装置は、IGBTと還流ダイオードを同一の半導体チップに形成したRC-IGBT900である。
比較例の半導体装置は、境界領域103の第4のゲート電極54が、第3のゲート電極パッド106に接続されない点で、第1の実施形態のRC-IGBT100と異なる。境界領域103の第4のゲート電極54は、例えば、上部電極12に電気的に接続される。また、境界領域103には、境界エミッタ領域35が設けられない点で、第1の実施形態のRC-IGBT100と異なる。
比較例のRC-IGBT900は、境界領域103にトランジスタが設けられず、境界領域103はIGBTとして動作しない点で、第1の実施形態のRC-IGBT900と異なる。
例えば、インバータ回路のスイッチング素子にRC-IGBT900が用いられる場合を考える。RC-IGBT900のIGBTがオン状態の際には、下部電極14に上部電極12に対して高い電圧が印加され、下部電極14から上部電極12に向かって電流が流れる。RC-IGBT900のIGBTがオフ状態になると、下部電極14から上部電極12に向かう電流は遮断される。
例えば、インバータ回路の負荷にインダクタを備える場合、トランジスタ領域101のIGBTがオフ状態となった後に、ダイオード領域102のダイオードがオン状態になり、上部電極12から下部電極14に向かって還流電流が流れる。
トランジスタ領域101とダイオード領域102の境界では、トランジスタ領域101とダイオード領域102が干渉し、RC-IGBT900の特性の劣化が生じるおそれがある。例えば、ダイオード領域102のダイオードがオン状態の際に、トランジスタ領域101の高濃度のp形領域であるセルコンタクト領域30からの正孔の注入により、ダイオードのドリフト領域27のキャリア密度が上昇し、ダイオードのリカバリ損失が増加する。
トランジスタ領域101とダイオード領域102の干渉を避けるため、RC-IGBT900は、トランジスタ領域101とダイオード領域102の間に、IGBT及びダイオードのいずれも存在しない境界領域103が設けられる。境界領域103を設けることで、RC-IGBT900の特性の劣化が抑制される。
もっとも、境界領域103は、トランジスタ領域101のIGBTの動作、及び、ダイオード領域102のダイオードの動作に直接寄与しない無効領域となる。
第1の実施形態のRC-IGBT100は、境界領域103に、第3のゲート電極53を有するトランジスタと同時駆動する第4のゲート電極54を有するトランジスタを備える。
第4のゲート電極54を有するトランジスタは、図6の時刻t1においてオン動作に入り、オン状態となる。第4のゲート電極54を有するトランジスタがオン状態となることで、境界領域103では、ドリフト領域27に境界エミッタ領域35から電子が注入される。
このため、比較例のRC-IGBT900に比べ、ドリフト領域27に注入される電子の量が増加する。これに対応してコレクタ領域26からドリフト領域27に注入される正孔の量も増加する。したがって、RC-IGBT100のターンオン時間が更に短縮できる。よって、RC-IGBT100のターンオン損失が更に低減する。
RC-IGBT100において、境界ベース領域34のp形不純物濃度は、セルベース領域28のp形不純物濃度よりも低いことが好ましい。境界ベース領域34のp形不純物濃度を、セルベース領域28のp形不純物濃度よりも低くすることで、第4のゲート電極54を有するトランジスタの閾値電圧が、第1のゲート電極51を有するトランジスタの閾値電圧、第2のゲート電極52を有するトランジスタの閾値電圧、及び第3のゲート電極53を有するトランジスタの閾値電圧よりも低下する。
このため、例えば、時刻t1に同時に、第4のゲート電極54、第1のゲート電極51、第2のゲート電極52、及び第3のゲート電極53にターンオン電圧を印加した場合、第4のゲート電極54を有するトランジスタが早くオン動作を開始する。したがって、ドリフト領域27に注入される電子の量が早く増加する。したがって、RC-IGBT100のターンオン時間が更に短縮できる。よって、RC-IGBT100のターンオン損失が更に低減する。
また、境界ベース領域34のp形不純物濃度を、セルベース領域28のp形不純物濃度よりも低くすることで、ダイオード領域102のダイオードがオン状態の際に、境界領域103の境界ベース領域34からドリフト領域27へ生じる正孔の注入が抑制できる。したがって、ダイオードのドリフト領域27のキャリア密度の上昇が抑制され、ダイオードのリカバリ損失の増加が抑制できる。例えば、境界ベース領域34のp形不純物濃度はダイオード領域102のアノード領域32と略同等でよい。
また、境界領域103の第1の面F1における境界コンタクト領域36の占有面積割合は、トランジスタ領域101の第1の面F1におけるセルコンタクト領域30の占有面積割合より小さいことが好ましい。境界領域103の第1の面F1における境界コンタクト領域36の占有面積割合は、トランジスタ領域101の第1の面F1におけるセルコンタクト領域30の占有面積割合の2分の1以下であることが好ましい。例えば、境界コンタクト領域36の占有面積割合は、ダイオード領域102のダイオードコンタクト領域33の占有面積割合と略同等でよい。
境界領域103の第1の面F1における境界コンタクト領域36の占有面積割合を、トランジスタ領域101の第1の面F1におけるセルコンタクト領域30の占有面積割合より小さくすることで、ダイオード領域102のダイオードがオン状態の際に、境界領域103の境界ベース領域34からドリフト領域27へ生じる正孔の注入が抑制できる。したがって、ダイオードのドリフト領域27のキャリア密度の上昇が抑制され、ダイオードのリカバリ損失の増加が抑制できる。また、境界コンタクト領域36の占有面積割合を、ダイオード領域102のダイオードコンタクト領域33の占有面積割合と略同等にすることで、ダイオード領域102のダイオードがオン状態の際に、ダイオード領域102と境界領域103におけるドリフト領域27へ生じる正孔の注入量を揃えること可能になる。したがって、境界領域103もダイオードとして動作に寄与させることができる。
また、境界領域103の第1の面F1に平行な断面における第4のゲート電極54の占有面積割合は、トランジスタ領域101の上記断面における第3のゲート電極53の占有面積割合より大きいことが好ましい。第4のゲート電極54の占有面積割合を高くすることで、境界領域103において、ドリフト領域27に注入される電子の量が更に増加する。したがって、RC-IGBT100のターンオン時間が更に短縮できる。よって、RC-IGBT100のターンオン損失が更に低減する。一方、時刻t2以降のIGBTがオン状態の時に、オン動作する第1のゲート電極51を有するトランジスタと第2のゲート電極52を有するトランジスタを境界領域103に配置しないことで、閾値電圧の低い境界領域103の第4のゲート電極54を有するトランジスタのみオフ状態にすることができる。したがって、閾値電圧の低いトランジスタが混在することによるIGBT破壊を抑制することが可能となる。
以上、第1の実施形態によれば、IGBTとダイオードを有するRC-IGBTを含み、ターンオン損失の低減を可能とする半導体装置及び半導体回路を実現できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置は、第9の半導体領域と第2の面との間に、第1の半導体領域が設けられた点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
図11は、第2の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図である。図11は、第1の実施形態の図2に対応する図である。
第2の実施形態の半導体装置は、IGBTと還流ダイオードを同一の半導体チップに形成したRC-IGBT200である。
RC-IGBT200は、境界領域103が、コレクタ領域26を含む。コレクタ領域26は、境界ベース領域34と第2の面F2との間に設けられる。コレクタ領域26は、境界領域103において、下部電極14に接する。
RC-IGBT200によれば、境界領域103がコレクタ領域26を含むことで、境界領域103において、ドリフト領域27に注入される電子の量が、RC-IGBT100と比較して更に増加する。したがって、RC-IGBT200のターンオン時間が更に短縮できる。よって、RC-IGBT200のターンオン損失が更に低減する。
以上、第2の実施形態によれば、IGBTとダイオードを有するRC-IGBTを含み、ターンオン損失の低減を可能とする半導体装置を実現できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の半導体装置は、半導体層の中に設けられ、第2の半導体領域と第3の半導体領域との間、及び、第2の半導体領域と第9の半導体領域との間に設けられ、第2の半導体領域の第2導電形不純物濃度よりも第2導電形不純物濃度の高い第2導電形の第12の半導体領域を、更に含む点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
図12は、第3の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図である。図12は、第1の実施形態の図2に対応する図である。
第3の実施形態の半導体装置は、IGBTと還流ダイオードを同一の半導体チップに形成したRC-IGBT300である。
RC-IGBT300は、バリア領域37(第12の半導体領域)を含む。トランジスタ領域101において、バリア領域37は、ドリフト領域27とセルベース領域28との間に設けられる。境界領域103において、バリア領域37は、ドリフト領域27と境界ベース領域34との間に設けられる。ダイオード領域102において、バリア領域37は、ドリフト領域27とアノード領域32との間に設けられる。
バリア領域37は、n形の半導体領域である。バリア領域37のn形不純物濃度は、ドリフト領域27のn形不純物濃度より高い。
RC-IGBT300によれば、バリア領域37を含むことで、IGBTがオン状態の時に、ドリフト領域27のセルベース領域28側のキャリア密度が高くなる。したがって、RC-IGBT100と比較して、オン抵抗が低減する。よって、RC-IGBT300の定常損失が低減する。
以上、第3の実施形態によれば、IGBTとダイオードを有するRC-IGBTを含み、ターンオン損失の低減を可能とする半導体装置を実現できる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の半導体装置は、第9の半導体領域の第1の面から第2の面に向かう方向の深さは、第3の半導体領域の第1の面から第2の面に向かう方向の深さよりも浅い点で、第3の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態及び第3の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
図13は、第4の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図である。図13は、第1の実施形態の図2に対応する図である。
第4の実施形態の半導体装置は、IGBTと還流ダイオードを同一の半導体チップに形成したRC-IGBT400である。
RC-IGBT400は、バリア領域37(第12の半導体領域)を含む。トランジスタ領域101において、バリア領域37は、ドリフト領域27とセルベース領域28との間に設けられる。境界領域103において、バリア領域37は、ドリフト領域27と境界ベース領域34との間に設けられる。ダイオード領域102において、バリア領域37は、ドリフト領域27とアノード領域32との間に設けられる。
バリア領域37は、n形の半導体領域である。バリア領域37のn形不純物濃度は、ドリフト領域27のn形不純物濃度より高い。
RC-IGBT400の境界ベース領域34の第1の面F1から第2の面F2に向かう方向の深さは、セルベース領域28の第1の面F1から第2の面F2に向かう方向の深さより浅い。また、アノード領域32の第1の面F1から第2の面F2に向かう方向の深さは、セルベース領域28の第1の面F1から第2の面F2に向かう方向の深さより浅い。
RC-IGBT400によれば、第3の実施形態のRC-IGBT300と同様、バリア領域37を含むことで、IGBTがオン状態の時に、ドリフト領域27のセルベース領域28側のキャリア密度が高くなる。よって、RC-IGBT400の定常損失が低減する。
また、RC-IGBT400は、境界ベース領域34が、セルベース領域28より浅いことで、第4のゲート電極54を有するトランジスタのチャネル長が、第1のゲート電極51を有するトランジスタのチャネル長、第2のゲート電極52を有するトランジスタのチャネル長、及び第3のゲート電極53を有するトランジスタのチャネル長より短くなる。
このため、例えば、時刻t1に同時に、第4のゲート電極54、第1のゲート電極51、第2のゲート電極52、及び第3のゲート電極53にターンオン電圧を印加した場合、第4のゲート電極54を有するトランジスタが早くオン動作を開始する。また、第4のゲート電極54を有するトランジスタのオン電流が大きくなる。
したがって、ドリフト領域27に注入される電子の量が早く増加する。したがって、RC-IGBT400のターンオン時間が更に短縮できる。よって、RC-IGBT400のターンオン損失が更に低減する。
(変形例)
図14は、第4の実施形態の変形例の半導体装置の一部の模式断面図である。図14は、第4の実施形態の図13に対応する図である。
第4の実施形態の変形例の半導体装置は、IGBTと還流ダイオードを同一の半導体チップに形成したRC-IGBT401である。
変形例のRC-IGBT401は、バリア領域37を含まない点で、第4の実施形態のRC-IGBT400と異なる。
変形例のRC-IGBT401は、境界ベース領域34の第1の面F1から第2の面F2に向かう方向の深さが、セルベース領域28の第1の面F1から第2の面F2に向かう方向の深さより浅い。変形例のRC-IGBT401は、第4の実施形態のRC-IGBT400と同様の作用により、RC-IGBT401のターンオン損失が更に低減する。
以上、第4の実施形態及び変形例によれば、IGBTとダイオードを有するRC-IGBTを含み、ターンオン損失の低減を可能とする半導体装置を実現できる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態の半導体装置は、ダイオード領域は、半導体層の中に設けられ、第2の半導体領域と第2の面との間に設けられた第1導電形の第13の半導体領域を、更に含み、第2の電極は第13の半導体領域に接する点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
図15は、第5の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図である。図15は、第1の実施形態の図2に対応する図である。
第5の実施形態の半導体装置は、IGBTと還流ダイオードを同一の半導体チップに形成したRC-IGBT500である。
RC-IGBT500は、ダイオード領域102の半導体層10の中に、p形領域38(第13の半導体領域)を含む。p形領域38は、ドリフト領域27と第2の面F2との間に設けられる。p形領域38は、アノード領域32と第2の面F2との間に設けられる。
p形領域38は、第2の面F2に接する。p形領域38は、下部電極14に接する。
p形領域38は、例えば、第2の方向にカソード領域31と交互に配置される。
p形領域38は、p形の半導体領域である。
RC-IGBT500によれば、p形領域38を含むことで、ダイオード領域102のダイオードのリカバリ動作時の発振が抑制される。
以上、第5の実施形態によれば、IGBTとダイオードを有するRC-IGBTを含み、ターンオン損失の低減を可能とする半導体装置を実現できる。
第1ないし第5の実施形態においては、半導体層が単結晶シリコンである場合を例に説明したが、半導体層は単結晶シリコンに限られることはない。例えば、単結晶炭化珪素など、その他の単結晶半導体であっても構わない。
第1ないし第5の実施形態においては、トレンチが平行に配置されているストライプ形状の場合を例に説明したが、トレンチが交差するメッシュ形状のトレンチ、又は、ドット形状のトレンチにも本発明を適用することは可能である。
第1ないし第5の実施形態においては、第1導電形がp形、第2導電形がn形である場合を例に説明したが、第1導電形をn形、第2導電形をp形とすることも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 半導体層
12 上部電極(第1の電極)
14 下部電極(第2の電極)
21 第1のゲートトレンチ(第1のトレンチ)
22 第2のゲートトレンチ(第2のトレンチ)
23 第3のゲートトレンチ(第3のトレンチ)
24 第4のゲートトレンチ(第4のトレンチ)
25 ダイオードトレンチ(第5のトレンチ)
26 コレクタ領域(第1の半導体領域)
27 ドリフト領域(第2の半導体領域)
28 セルベース領域(第3の半導体領域)
29 セルエミッタ領域(第4の半導体領域)
30 セルコンタクト領域(第5の半導体領域)
31 カソード領域(第6の半導体領域)
32 アノード領域(第7の半導体領域)
33 ダイオードコンタクト領域(第8の半導体領域)
34 境界ベース領域(第9の半導体領域)
35 境界エミッタ領域(第10の半導体領域)
36 境界コンタクト領域(第11の半導体領域)
37 バリア領域(第12の半導体領域)
38 p形領域(第13の半導体領域)
41 第1のゲート絶縁膜
42 第2のゲート絶縁膜
43 第3のゲート絶縁膜
44 第4のゲート絶縁膜
45 ダイオード絶縁膜(絶縁膜)
51 第1のゲート電極
52 第2のゲート電極
53 第3のゲート電極
54 第4のゲート電極
55 ダイオード導電層(導電層)
100 RC-IGBT(半導体装置)
101 トランジスタ領域
102 ダイオード領域
103 境界領域
104 第1のゲート電極パッド(第1の電極パッド)
105 第2のゲート電極パッド(第2の電極パッド)
106 第3のゲート電極パッド(第3の電極パッド)
150 ゲートドライバ回路(制御回路)
200 RC-IGBT(半導体装置)
300 RC-IGBT(半導体装置)
400 RC-IGBT(半導体装置)
401 RC-IGBT(半導体装置)
500 RC-IGBT(半導体装置)
F1 第1の面
F2 第2の面

Claims (11)

  1. 第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面を有する半導体層と、
    前記半導体層の中に設けられた第1導電形の第1の半導体領域と、
    前記半導体層の中に設けられ、前記第1の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第2導電形の第2の半導体領域と、
    前記半導体層の中に設けられ、前記第2の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第1導電形の第3の半導体領域と、
    前記半導体層の中に設けられ、前記第3の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第2導電形の第4の半導体領域と、
    前記半導体層の中に設けられ、前記第3の半導体領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第3の半導体領域の第1導電形不純物濃度よりも第1導電形不純物濃度の高い第1導電形の第5の半導体領域と、
    前記半導体層の中の前記第1の面の側に設けられ、前記第2の半導体領域、前記第3の半導体領域、及び前記第4の半導体領域に接する第1のトレンチと、
    前記第1のトレンチの中に設けられた第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極と前記第2の半導体領域との間、前記第1のゲート電極と前記第3の半導体領域との間、及び前記第1のゲート電極と前記第4の半導体領域との間に設けられた第1のゲート絶縁膜と、
    前記半導体層の中の前記第1の面の側に設けられ、前記第2の半導体領域、前記第3の半導体領域、及び前記第4の半導体領域に接する第2のトレンチと、
    前記第2のトレンチの中に設けられた第2のゲート電極と、
    前記第2のゲート電極と前記第2の半導体領域との間、前記第2のゲート電極と前記第3の半導体領域との間、及び前記第2のゲート電極と前記第4の半導体領域との間に設けられた第2のゲート絶縁膜と、
    前記半導体層の中の前記第1の面の側に設けられ、前記第2の半導体領域、前記第3の半導体領域、及び前記第4の半導体領域に接する第3のトレンチと、
    前記第3のトレンチの中に設けられた第3のゲート電極と、
    前記第3のゲート電極と前記第2の半導体領域との間、前記第3のゲート電極と前記第3の半導体領域との間、及び前記第3のゲート電極と前記第4の半導体領域との間に設けられた第3のゲート絶縁膜と、
    前記半導体層に対し前記第1の面の側に設けられ、前記第4の半導体領域及び前記第5の半導体領域に接する第1の電極と、
    前記半導体層に対し前記第2の面の側に設けられ、前記第1の半導体領域に接する第2の電極と、
    を含むトランジスタ領域と、
    前記半導体層と、
    前記第2の半導体領域と、
    前記半導体層の中に設けられ、前記第2の半導体領域と前記第2の面との間に設けられ、前記第2の半導体領域の第2導電形不純物濃度よりも第2導電形不純物濃度の高い、第2導電形の第6の半導体領域と、
    前記半導体層の中に設けられ、前記第2の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第1導電形の第7の半導体領域と、
    前記半導体層の中に設けられ、前記第7の半導体領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第7の半導体領域の第1導電形不純物濃度よりも第1導電形不純物濃度の高い第1導電形の第8の半導体領域と、
    前記半導体層の中の前記第1の面の側に設けられ、前記第2の半導体領域及び前記第7の半導体領域に接する第5のトレンチと、
    前記第5のトレンチの中に設けられた導電層と、
    前記導電層と前記第2の半導体領域との間、前記導電層と前記第7の半導体領域との間に設けられた絶縁膜と、
    前記第8の半導体領域に接する前記第1の電極と、
    前記第6の半導体領域に接する前記第2の電極と、
    を含むダイオード領域と、
    前記半導体層と、
    前記第2の半導体領域と、
    前記半導体層の中に設けられ、前記第2の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第1導電形の第9の半導体領域と、
    前記半導体層の中に設けられ、前記第9の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第2導電形の第10の半導体領域と、
    前記半導体層の中に設けられ、前記第9の半導体領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第9の半導体領域の第1導電形不純物濃度よりも第1導電形不純物濃度の高い第1導電形の第11の半導体領域と、
    前記半導体層の中の前記第1の面の側に設けられ、前記第2の半導体領域、前記第9の半導体領域、及び前記第10の半導体領域に接する第4のトレンチと、
    前記第4のトレンチの中に設けられた第4のゲート電極と、
    前記第4のゲート電極と前記第2の半導体領域との間、前記第4のゲート電極と前記第9の半導体領域との間、及び前記第4のゲート電極と前記第10の半導体領域との間に設けられた第4のゲート絶縁膜と、
    前記第10の半導体領域及び前記第11の半導体領域に接する前記第1の電極と、
    前記第2の電極と、
    を含み、前記トランジスタ領域と前記ダイオード領域との間に設けられた境界領域と、
    前記半導体層に対し前記第1の面の側に設けられ、前記第1のゲート電極と電気的に接続された第1の電極パッドと、
    前記半導体層に対し前記第1の面の側に設けられ、前記第2のゲート電極と電気的に接続された第2の電極パッドと、
    前記半導体層に対し前記第1の面の側に設けられ、前記第3のゲート電極及び前記第4のゲート電極と電気的に接続された第3の電極パッドと、
    を備える半導体装置。
  2. 前記第9の半導体領域の第1導電形不純物濃度は、前記第3の半導体領域の第1導電形不純物濃度よりも低い請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記境界領域の前記第1の面における前記第11の半導体領域の占有面積割合は、前記トランジスタ領域の前記第1の面における前記第5の半導体領域の占有面積割合より小さい請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記境界領域の前記第1の面に平行な断面における前記第4のゲート電極の占有面積割合は、前記トランジスタ領域の前記断面における前記第3のゲート電極の占有面積割合より大きい請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記第9の半導体領域と前記第2の面との間に、前記第1の半導体領域が設けられた請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記半導体層の中に設けられ、前記第2の半導体領域と前記第3の半導体領域との間、及び、前記第2の半導体領域と前記第9の半導体領域との間に設けられ、前記第2の半導体領域の第2導電形不純物濃度よりも第2導電形不純物濃度の高い第2導電形の第12の半導体領域を、更に含む請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記第9の半導体領域の前記第1の面から前記第2の面に向かう方向の深さは、前記第3の半導体領域の前記方向の深さよりも浅い、請求項1ないし請求項6いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記ダイオード領域は、前記半導体層の中に設けられ、前記第2の半導体領域と前記第2の面との間に設けられた第1導電形の第13の半導体領域を、更に含み、
    前記第2の電極は前記第13の半導体領域に接する、請求項1ないし請求項7いずれか一項記載の半導体装置。
  9. 前記導電層は、前記第1の電極に電気的に接続される請求項1ないし請求項8いずれか一項記載の半導体装置。
  10. 前記第1の電極パッドに第1のターンオン電圧を印加し、
    前記第2の電極パッドに第2のターンオン電圧を印加し、
    前記第3の電極パッドに第3のターンオン電圧を印加し、
    前記第1の電極パッドに前記第1のターンオン電圧を印加し、前記第2の電極パッドに前記第2のターンオン電圧を印加し、前記第3の電極パッドに前記第3のターンオン電圧を印加した後に、前記第3の電極パッドに第3のターンオフ電圧を印加し、
    前記第3の電極パッドに前記第3のターンオフ電圧を印加した後に、前記第2の電極パッドに第2のターンオフ電圧を印加し、
    前記第2の電極パッドに第2のターンオフ電圧を印加した後に、前記第1の電極パッドに第1のターンオフ電圧を印加する請求項1ないし請求項9いずれか一項記載の半導体装置。
  11. 請求項1ないし請求項9いずれか一項記載の半導体装置と、
    前記半導体装置を駆動し、前記第1の電極パッドに第1のターンオン電圧を印加し、前記第2の電極パッドに第2のターンオン電圧を印加し、前記第3の電極パッドに第3のターンオン電圧を印加し、前記第1の電極パッドに前記第1のターンオン電圧を印加し、前記第2の電極パッドに前記第2のターンオン電圧を印加し、前記第3の電極パッドに前記第3のターンオン電圧を印加した後に、前記第3の電極パッドに第3のターンオフ電圧を印加し、前記第3の電極パッドに前記第3のターンオフ電圧を印加した後に、前記第2の電極パッドに第2のターンオフ電圧を印加し、前記第2の電極パッドに前記第2のターンオフ電圧を印加した後に、前記第1の電極パッドに第1のターンオフ電圧を印加する制御回路と、を備える半導体回路。
JP2022045799A 2022-03-22 2022-03-22 半導体装置及び半導体回路 Pending JP2023139979A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022045799A JP2023139979A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 半導体装置及び半導体回路
CN202210804669.0A CN116825832A (zh) 2022-03-22 2022-07-08 半导体装置以及半导体电路
EP22194293.1A EP4250365A1 (en) 2022-03-22 2022-09-07 Igbt with a diode region, a boundary region and separately controllable gates
US17/941,756 US11955477B2 (en) 2022-03-22 2022-09-09 Semiconductor device and semiconductor circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022045799A JP2023139979A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 半導体装置及び半導体回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023139979A true JP2023139979A (ja) 2023-10-04

Family

ID=83232766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022045799A Pending JP2023139979A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 半導体装置及び半導体回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11955477B2 (ja)
EP (1) EP4250365A1 (ja)
JP (1) JP2023139979A (ja)
CN (1) CN116825832A (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4398719B2 (ja) 2003-12-25 2010-01-13 株式会社東芝 半導体装置
KR101544332B1 (ko) 2011-08-30 2015-08-12 도요타 지도샤(주) 반도체 장치
JP2013251395A (ja) 2012-05-31 2013-12-12 Denso Corp 半導体装置
JP6459791B2 (ja) * 2014-07-14 2019-01-30 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP6221974B2 (ja) 2014-07-14 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6222702B2 (ja) * 2014-09-11 2017-11-01 株式会社東芝 半導体装置
JP6274154B2 (ja) * 2015-05-27 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 逆導通igbt
JP6589817B2 (ja) 2016-10-26 2019-10-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP6954333B2 (ja) 2016-10-26 2021-10-27 株式会社デンソー 半導体装置
JP2017147468A (ja) 2017-05-15 2017-08-24 株式会社日立製作所 電力変換用スイッチング素子
US11101375B2 (en) * 2019-03-19 2021-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of controlling same
JP7041653B2 (ja) 2019-03-19 2022-03-24 株式会社東芝 半導体装置およびその制御方法
JP7353891B2 (ja) 2019-09-20 2023-10-02 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路
JP7458273B2 (ja) 2020-03-03 2024-03-29 株式会社東芝 半導体装置の制御方法
US11374563B2 (en) 2020-03-03 2022-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for controlling semiconductor device
JP7305589B2 (ja) * 2020-03-19 2023-07-10 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP4250365A1 (en) 2023-09-27
US11955477B2 (en) 2024-04-09
US20230307444A1 (en) 2023-09-28
CN116825832A (zh) 2023-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6896673B2 (ja) 半導体装置
US8604544B2 (en) Semiconductor device
JP4893609B2 (ja) 半導体装置とその半導体装置を備えている給電装置の駆動方法
US11222891B2 (en) Semiconductor device and semiconductor circuit
US11349018B2 (en) Semiconductor device and semiconductor circuit
KR20000015138A (ko) 트렌치 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터
JP7297709B2 (ja) 半導体装置及び半導体回路
US20230037409A1 (en) Semiconductor device
JP7472068B2 (ja) 半導体装置及び半導体回路
KR102392277B1 (ko) 전력 반도체 소자
CN114267732A (zh) 半导体装置以及半导体电路
JP2023139979A (ja) 半導体装置及び半導体回路
JP7407757B2 (ja) 半導体装置
US11984473B2 (en) Semiconductor device
JP2021048337A (ja) 半導体装置及び半導体回路
JP7476129B2 (ja) 半導体装置及び半導体回路
JP2023138192A (ja) 半導体装置及び半導体回路
US11462633B2 (en) Semiconductor device
JP2013069801A (ja) 半導体装置
JP2024041096A (ja) 半導体装置
JP2022049610A (ja) 半導体装置及び半導体回路