JP2005136246A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005136246A
JP2005136246A JP2003371515A JP2003371515A JP2005136246A JP 2005136246 A JP2005136246 A JP 2005136246A JP 2003371515 A JP2003371515 A JP 2003371515A JP 2003371515 A JP2003371515 A JP 2003371515A JP 2005136246 A JP2005136246 A JP 2005136246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
semiconductor integrated
contact terminals
wiring
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003371515A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Okamoto
正芳 岡元
Yoshiaki Hasegawa
義昭 長谷川
Yasuhiro Motoyama
康博 本山
Hideyuki Matsumoto
秀幸 松本
Shingo Yorisaki
眞吾 寄崎
Akio Hasebe
昭男 長谷部
Takashi Shibata
隆嗣 柴田
Yasunori Narizuka
康則 成塚
Akira Yabushita
明 藪下
Toshiyuki Mashima
敏幸 真島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003371515A priority Critical patent/JP2005136246A/ja
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to TW093131217A priority patent/TW200525665A/zh
Priority to US10/968,215 priority patent/US20050093565A1/en
Priority to KR1020040087328A priority patent/KR101157660B1/ko
Priority to CN2004100866053A priority patent/CN1612322B/zh
Publication of JP2005136246A publication Critical patent/JP2005136246A/ja
Priority to US11/861,089 priority patent/US20080020498A1/en
Priority to US12/853,360 priority patent/US7901958B2/en
Priority to US13/019,166 priority patent/US20110136272A1/en
Priority to US13/075,666 priority patent/US20110175634A1/en
Priority to KR1020110051922A priority patent/KR20110081122A/ko
Priority to KR1020120043994A priority patent/KR101250167B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/06744Microprobes, i.e. having dimensions as IC details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4845Details of ball bonds
    • H01L2224/48451Shape
    • H01L2224/48453Shape of the interface with the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 狭ピッチ化したテストパッドを有する半導体集積回路装置の電気的検査を実現できる技術を提供する。
【解決手段】 ロジウム膜およびニッケル膜が順次積層して形成された金属膜21A、21Bの一部を4角錐型または4角錐台形型に形成されたプローブ7A、7Bとし、配線23と金属膜21A、21Bとの間のポリイミド膜に形成されたスルーホール24を通じて配線23と金属膜21A、21Bとを電気的に接続し、プローブ7Bが形成された金属膜21Bおよびスルーホール24の平面パターンは、プローブ7Aが形成された金属膜21Aおよびスルーホール24の平面パターンを180°回転したパターンとする。
【選択図】 図6

Description

本発明は、半導体集積回路装置の製造技術に関し、特に、狭ピッチで多数個の電極パッドが配置された半導体集積回路の電気的検査に適用して有効な技術に関するものである。
たとえば、突起電極を有する半導体デバイスの通電試験において、半導体デバイスに向けて突出する複数の角錐状の接触子を有する半導体デバイス検査装置を用い、1個の突起電極に対して1個以上の接触子の稜線または斜面を接触させることで半導体デバイスと半導体デバイス検査装置とを電気的に接触させることにより、突起電極と接触子との接触時における突起電極の損傷を防ぐ技術がある(たとえば、特許文献1参照)。
また、半導体ウエハのバンプ電極に探針を接触させて電気的特性を検査する際に用いる保持体で保持されたプローブに、半導体ウエハのバンプ電極に電圧を印加するための第1接触端子と、第1接触端子を囲む第1絶縁部材と、第1絶縁部材を囲み、かつバンプ電極を介して電圧を検出するための第2接触端子と、第1および第2接触端子間に介在する第2絶縁部材とを備え、第1および第2接触端子には、それぞれ第1および第2端子部と、第1および第2端子部間に介在する第1および第2コイルスプリングを備え付けることにより、バンプ電極が極小化した場合でも探針がバンプ電極から外れてしまうことを防ぐ技術がある(たとえば、特許文献2参照)。
また、半導体ウエハ内に形成された各集積回路装置のバンプ電極に対しプローブ手段のニードルの接続端を接触させて集積回路装置を試験測定装置に電気的に接続し、押圧体によってウエハ内の隣の集積回路装置のバンプ電極を押圧してその先端部を変形させて高さを揃えることにより、バンプ電極の高さの揃った集積回路装置をプローブ手段を介して均一な接触抵抗で試験測定装置に接続して試験精度を向上し、集積回路装置を実装する際にも実装側との間の接続抵抗のばらつきを減少する技術がある(たとえば、特許文献3参照)。
また、半導体ウエハに形成された複数のはんだボールとこれらに対応する複数のプローブをそれぞれ互いに接触させてテスタ側との間で信号を送受信してウエハの電気的特性検査を行う際に用いられるコンタクタにおいて、プローブにボール状のはんだボールの中心より外側で電気的に導通自在な状態で接触する円筒部を接触端として設けることにより、プローブをはんだボールに接触させても、はんだボールの中央部分の損傷を防ぎ、はんだボールのリフロー工程を省略することのできる技術がある(たとえば、特許文献4参照)。
特開2002−14137号公報 特開2002−228682号公報 特開平5−283490号公報 特開2001−108706号公報
半導体集積回路装置の検査技術として、たとえばプローブ検査がある。このプローブ検査は、所定の機能どおりに動作するか否かを確認する機能テストや、DC動作特性およびAC動作特性のテストを行って良品/不良品を判別するテスト等を含む。
近年、半導体集積回路装置の多機能化が進行し、1個の半導体チップ(以下、単にチップと記す)に複数の回路を作りこむことが進められている。また、半導体集積回路装置の製造コストを低減するために、半導体素子および配線を微細化して、半導体チップ(以下、単にチップと記す)の面積を小さくし、ウエハ1枚当たりの取得チップ数を増加することが進められている。そのため、テストパッド(ボンディングパッド)数が増加するだけでなく、テストパッドの配置が狭ピッチ化し、テストパッドの面積も縮小されてきている。このようなテストパッドの狭ピッチ化に伴って、上記プローブ検査にカンチレバー状の探針を有するプローバを用いようとした場合には、探針をテストパッドの配置位置に合わせて設置することが困難になってしまう課題が存在する。
また、カンチレバー状の探針を有するプローバを用いて検査を行う場合には、テストパッドの表面に形成された自然酸化膜を破いて探針とテストパッドとを接触させるために、探針をテストパッドの表面でワイピングさせる。探針をワイピングさせたことにより、テストパッド表面の自然酸化膜を破るだけでなく、テストパッドそのものの表面にワイピングによる圧痕が生じる。前述のようにテストパッドの面積が縮小されてきていることから、テストパッドの表面でその圧痕が占める領域は大きくなる。そのため、後の工程でそのテストパッドに接続されたボンディングワイヤの接着力が低下してしまう課題が存在する。さらに、テストパッドの面積が縮小したことにより、ワイピングによって探針の先端がテストパッドから外れ、2個のテストパッド間を短絡してしまうことも懸念される。
また、探針をテストパッドの表面でワイピングさせたことにより、テストパッドの表面の一部が削り取られ、それによって発生した屑が探針の先端に付着してしまうことになる。この屑は、プロービングを繰り返すことによって次第に探針の先端に付着していき、最終的には探針とテストパッドとが電気的接続を確保できなくなってしまうことになる。そのため、所定回数のプロービングを経た後には、所定のクリーニングシートに探針の先端を擦りつけてクリーニングする必要がある。このクリーニング工程が必須となることによって、プローブ検査工程が延びてしまう課題が存在する。プローブ検査工程が延びてしまうことにより、半導体集積回路装置の工期も延びてしまい、半導体集積回路装置の製造コストが増加してしまう課題も存在する。
前述したように、テストパッド数が増加し、さらにテストパッドの狭ピッチ化することによって、プローブ検査の実施が困難になっている。ここで、本発明者らは、図79に示すようなカンチレバー状の探針101が設けられた配線基板102を含むプローバを用い、チップ主面のバンプ電極にその短針101を接触させて検査を行う場合について検討した。
図80は、プローブ検査工程中における図79中の領域Aを拡大して示した要部平面図であり、図81は図80中のC−C線に沿った断面の要部を示した要部断面図である。領域Aにおいては、バンプ電極103の延在する方向と探針101の延在する方向とがほぼ同じ向きとなる。そのため、探針101は、バンプ電極103と接触した後にバンプ電極103の延在する方向(図80および図81中にて矢印で図示)にワイピングすることになる(図82および図83参照)。また、図84は、プローブ検査工程中における図79中の領域Bを拡大して示した要部平面図であり、図85は図84中のD−D線に沿った断面の要部を示した要部断面図である。領域Bにおいては、バンプ電極103の延在する方向と探針101の延在する方向とが交差することになる。そのため、探針101は、バンプ電極103と接触した後にバンプ電極103の延在する方向と交差する方向(図84および図85中にて矢印で図示)にワイピング(オーバードライブ)することになる(図86および図87参照)。それにより、探針101のワイピング後においては、探針101の先端がバンプ電極103上から外れてしまい、探針101が2つのバンプ電極103間を短絡してしまうことが懸念される。
また、DFT(Design For Testability)技術やBIST(Built In Self Test)技術を用い、実際に探針を接触させるテストパッドの数を低減する手段が検討されている。しかしながら、DFT(Design For Testability)技術やBIST(Built In Self Test)技術を用いることにより、新たなテストパッドを設ける必要が生じる。一方、探針がテストパッドに接触する際の衝撃による素子や配線の破壊を防ぐために、テストパッドは、下部に素子や配線が形成されていない入出力領域に配置される。また、半導体集積回路装置の動作の高速化に伴って、ノイズを低減(電源インピーダンスを低減)する目的で、多数の電源パッドをその入出力領域に配置する必要性が増大している。限られたサイズのチップ内では、その入出力領域のサイズも限られてしまうことから、電源パッドの配置によって、DFT技術やBIST技術で用いる上記テストパッドを配置する領域を確保することが困難になってしまう課題が存在する。
本発明の目的は、狭ピッチ化したテストパッドを有する半導体集積回路装置に対する電気的検査を実現できる技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、半導体集積回路装置の検査時において、テストパッドに生じるダメージを低減することのできる技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、半導体集積回路装置の製造工程における電気的検査工程を短縮できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体集積回路装置の製造方法は、
(a)複数のチップ領域に区画され、前記複数のチップ領域の各々には半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体ウエハを用意する工程、
(b)第1配線が形成された配線基板と、前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する第2配線が形成され、前記第2配線が前記第1配線と電気的に接続し前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に対向して前記配線基板に保持された第1シートと、前記第1シートのうち前記複数の接触端子が形成された領域を裏面より押圧する押圧機構とを有する第1カードを用意する工程、
(c)前記複数の接触端子の前記先端を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程、
を含み、
前記複数の接触端子の前記先端の各々は、前記第1シートの主面にて、前記複数の第1電極のうちの対応するものと対向して配置され、
前記複数の第1電極は、前記チップ領域の外周に沿って複数列で配列され、第1列に含まれる前記第1電極と第2列に含まれる前記第1電極とは、前記チップ領域の外周に沿った方向で互い違いに配置されているものである。
また、本発明による半導体集積回路装置の製造方法は、
(a)複数のチップ領域に区画され、前記複数のチップ領域の各々には半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体ウエハを用意する工程、
(b)第1配線が形成された配線基板と、前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する第2配線が形成され、前記第2配線が前記第1配線と電気的に接続し前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に対向して前記配線基板に保持された第1シートと、前記第1シートのうち前記複数の接触端子が形成された領域を裏面より押圧する押圧機構とを有する第1カードを用意する工程、
(c)前記複数の接触端子の前記先端を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程、
を含み、
前記複数の接触端子の前記先端の各々は、前記第1シートの主面にて、前記複数の第1電極のうちの対応するものと対向して配置され、
前記第1シートは、
(b1)結晶性を有する第1基板を用意する工程、
(b2)前記第1基板を選択的かつ異方的にエッチングして、角錐型または角錐台形型の複数の第1穴部を形成する工程、
(b3)前記複数の第1穴部のそれぞれの上部に、前記複数の第1穴部を埋め込む複数の第1金属膜を選択的に形成する工程、
(b4)前記第1基板および前記第1金属膜上に第1ポリイミド膜を形成する工程、
(b5)前記第1ポリイミド膜を選択的にエッチングして前記複数の第1金属膜に達する複数の第1開口部を形成する工程、
(b6)前記第1ポリイミド膜上に前記複数の第1開口部を埋め込む第2金属膜を形成し、前記第2金属膜をパターニングすることによって前記複数の第1金属膜と電気的に接続する複数の前記第2配線を形成する工程、
(b7)複数の前記第2配線および前記第1ポリイミド膜上に第2ポリイミド膜を形成する工程、
(b8)第2シートを前記第1基板上に接着し、前記第1金属膜上の前記第2シートに第2開口部を形成し、前記第1基板上における前記第1金属膜の形成されていない第1領域上の前記第2シートに第3開口部を形成する工程、
(b9)前記第2シートが前記第1基板上に接着された状況下で、前記第2開口部に前記第2開口部を埋め込む弾性材を形成する工程、
(b10)前記第1基板を除去し、前記複数の前記第1金属膜から前記複数の接触端子を形成する工程、
(b11)前記第3開口部下の前記第2ポリイミド膜および前記第1ポリイミド膜を除去する工程、
を含む工程によって形成し、
前記第2シートは、前記半導体ウエハと同程度の線膨張率を有するものである。
また、本発明による半導体集積回路装置の製造方法は、
(a)複数のチップ領域に区画され、前記複数のチップ領域の各々には半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体ウエハを用意する工程、
(b)第1配線が形成された配線基板と、前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する第2配線が形成され、前記第2配線が前記第1配線と電気的に接続し前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に対向して前記配線基板に保持された第1シートと、前記第1シートのうち前記複数の接触端子が形成された領域を裏面より押圧する押圧機構とを有する第1カードを用意する工程、
(c)前記複数の接触端子の前記先端を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程、
を含み、
前記複数の接触端子の前記先端の各々は、前記第1シートの主面にて、前記複数の第1電極のうちの対応するものと対向して配置され、
前記複数の接触端子の前記先端は、前記半導体集積回路装置の製造工程中に前記半導体ウエハに付着する異物の粒径より大きい高さで形成されているものである。
また、本発明による半導体集積回路装置の製造方法は、
(a)複数のチップ領域に区画され、前記複数のチップ領域の各々には半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体ウエハを用意する工程、
(b)第1配線が形成された配線基板と、前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する第2配線が形成され、前記第2配線が前記第1配線と電気的に接続し前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に対向して前記配線基板に保持された第1シートと、前記第1シートのうち前記複数の接触端子が形成された領域を裏面より押圧する押圧機構とを有する第1カードを用意する工程、
(c)前記複数の接触端子の前記先端を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程、
を含み、
前記複数の接触端子の前記先端の各々は、前記第1シートの主面にて、前記複数の第1電極のうちの対応するものと対向して配置され、
前記複数の接触端子のうち、前記電気的検査時に相対的に大きな電流の流れる第1接触端子の前記先端と前記第1電極との電気的接触面の第1面積は、前記電気的検査時に相対的に小さな電流の流れる第2接触端子の前記先端と前記第1電極との電気的接触面の第2面積より大きいものである。
さらに、本願に記載されたその他の発明の概要を箇条書きにして以下に示す。すなわち、
項1;(a)複数のチップ領域に区画され、前記複数のチップ領域の各々には半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体ウエハを用意する工程、
(b)第1配線が形成された配線基板と、前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する第2配線が形成され、前記第2配線が前記第1配線と電気的に接続し前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に対向して前記配線基板に保持された第1シートと、前記第1シートのうち前記複数の接触端子が形成された領域を裏面より押圧する押圧機構とを有する第1カードを用意する工程、
(c)前記複数の接触端子の前記先端を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程、
を含み、
前記複数の接触端子の前記先端の各々は、前記第1シートの主面にて、前記複数の第1電極のうちの対応するものと対向して配置され、
前記複数の第1電極の各々は、突起電極であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
項2;(a)複数のチップ領域に区画され、前記複数のチップ領域の各々には半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体ウエハを用意する工程、
(b)第1配線が形成された配線基板と、前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する第2配線が形成され、前記第2配線が前記第1配線と電気的に接続し前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に対向して前記配線基板に保持された第1シートと、前記第1シートのうち前記複数の接触端子が形成された領域を裏面より押圧する押圧機構とを有する第1カードを用意する工程、
(c)前記半導体ウエハにプラズマ処理および洗浄処理のうちの少なくとも一方を施す工程、
(d)前記複数の接触端子の前記先端を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程、
を含み、
前記複数の接触端子の前記先端の各々は、前記第1シートの主面にて、前記複数の第1電極のうちの対応するものと対向して配置されていることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
項3;項2記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
前記プラズマ処理は、アッシング処理またはフッ素系ガスを用いたエッチング処理であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
項4;項2記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
前記洗浄処理は、超音波洗浄処理であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
項5;(a)複数のチップ領域に区画され、前記複数のチップ領域の各々には半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体ウエハを用意する工程、
(b)第1配線が形成された配線基板と、前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する第2配線が形成され、前記第2配線が前記第1配線と電気的に接続し前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に対向して前記配線基板に保持された第1シートと、前記第1シートのうち前記複数の接触端子が形成された領域を裏面より押圧する押圧機構とを有する第1カードを用意する工程、
(c)前記複数の接触端子の前記先端を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程、
を含み、
前記複数の接触端子の前記先端の各々は、前記第1シートの主面にて、前記複数の第1電極のうちの対応するものと対向して配置され、
前記(c)工程は、
(c1)前記複数の接触端子の前記先端を前記複数の第1電極に接触させた後、前記複数の接触端子の前記先端を前記複数の第1電極に対して相対的に第1方向に往復動作または片道動作させる工程、
(c2)前記(c1)工程後、前記電気的検査を行う工程、
を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
項6;項5記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
前記第1方向は、前記半導体ウエハの前記主面と交差する方向であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
項7;項5記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
前記複数の第1電極は、アルミニウムを主成分とすることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
項8;(a)複数のチップ領域に区画され、前記複数のチップ領域の各々には半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体ウエハを用意する工程、
(b)第1配線が形成された配線基板と、前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する第2配線が形成され、前記第2配線が前記第1配線と電気的に接続し前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に対向して前記配線基板に保持された第1シートと、前記第1シートのうち前記複数の接触端子が形成された領域を裏面より押圧する押圧機構とを有する第1カードを用意する工程、
(c)前記複数の接触端子の前記先端を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程、
を含み、
前記複数のチップ領域の各々は、複数の回路ブロックを有し、
前記複数の第1電極は、前記複数の回路ブロックの各々とそれぞれ電気的に接続する複数の電極群を形成し、
前記(c)工程は、前記複数の回路ブロックのうちの選択された一つ以上と電気的に接続する一つ以上の前記電極群に前記複数の接触端子の前記先端を接触させて、前記半導体集積回路の前記電気的検査を行うことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
項9;項8記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
前記複数の回路ブロックの各々には、前記複数の回路ブロックの各々の動作検査を行う第1回路が形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
項10;(a)複数のチップ領域に区画され、前記複数のチップ領域の各々には半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体ウエハを用意する工程、
(b)第1配線が形成された配線基板と、前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する第2配線が形成され、前記第2配線が前記第1配線と電気的に接続し前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に対向して前記配線基板に保持された第1シートと、前記第1シートのうち前記複数の接触端子が形成された領域を裏面より押圧する押圧機構とを有する第1カードを用意する工程、
(c)前記複数の接触端子の前記先端を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程、
を含み、
前記複数のチップ領域の各々は、複数の回路ブロックを有し、
前記複数の第1電極は、平面で前記複数の回路ブロックのうちの第1回路ブロックと電気的に接続する第1電極群と、前記第1回路ブロック以外の前記回路ブロックと電気的に接続する第2電極群とに分かれ、
前記第2電極群は前記チップ領域の外周に沿った第2領域に配置され、前記第1電極群は前記第2領域より内側の第3領域に配置され、
前記(c)工程は、前記第1電極群に前記複数の接触端子の前記先端を接触させて、前記半導体集積回路の前記電気的検査を行うことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
項11;(a)複数のチップ領域に区画され、前記複数のチップ領域の各々には半導体集積回路が形成され、主面上において複数の第1電極が形成された半導体ウエハを用意する工程、
(b)第1配線が形成された配線基板と、前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する第2配線が形成され、前記第2配線が前記第1配線と電気的に接続し前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に対向して前記配線基板に保持された第1シートと、前記第1シートのうち前記複数の接触端子が形成された領域を裏面より押圧する押圧機構とを有する第1カードを用意する工程、
(c)前記複数の接触端子の前記先端を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程、
を含み、
前記複数の接触端子の前記先端の各々は、前記第1シートの主面にて、前記複数の第1電極のうちの対応するものと対向して配置され、
前記複数の第1電極は、前記チップ領域の外周に沿った第2領域に配置され、前記チップ領域の角部に配置された第3電極群と、前記第3電極群以外の第2電極群とに分かれていることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
項12;項11記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
前記複数のチップ領域の各々には、前記半導体集積回路の動作検査を行い前記第3電極群と電気的に接続する第1回路が形成され、
前記(c)工程は、前記第3電極群に前記複数の接触端子の前記先端を接触させて、前記半導体集積回路の前記電気的検査を行うことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
項13;項11記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
前記第2電極群は、前記半導体集積回路と電気的に接続し、
前記(c)工程は、前記第2電極群および前記第3電極群に前記複数の接触端子の前記先端を接触させて、前記半導体集積回路の前記電気的検査を行うことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
項14;(a)複数のチップ領域に区画され、前記複数のチップ領域の各々には半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体ウエハを用意する工程、
(b)第1配線が形成された配線基板と、前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する第2配線が形成され、前記第2配線が前記第1配線と電気的に接続し前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に対向して前記配線基板に保持された第1シートと、前記第1シートのうち前記複数の接触端子が形成された領域を裏面より押圧する押圧機構とを有する第1カードを用意する工程、
(c)前記複数の接触端子の前記先端を前記複数のチップ領域の前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程、
を含み、
前記複数の接触端子の前記先端の各々は、前記第1シートの主面にて、前記複数の第1電極のうちの対応するものと対向して配置されていることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
項15;(a)半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体チップを用意する工程、
(b)第1配線が形成された配線基板と、前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する第2配線が形成され、前記第2配線が前記第1配線と電気的に接続し前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に対向して前記配線基板に保持された第1シートと、前記第1シートのうち前記複数の接触端子が形成された領域を裏面より押圧する押圧機構とを有する第1カードを用意する工程、
(c)前記複数の接触端子の前記先端を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程、
を含み、
前記複数の接触端子の前記先端の各々は、前記第1シートの主面にて、前記複数の第1電極のうちの対応するものと対向して配置され、
前記複数の第1電極は、前記半導体チップの外周に沿って複数列で配列され、第1列に含まれる前記第1電極と第2列に含まれる前記第1電極とは、前記半導体チップの外周に沿った方向で互い違いに配置されていることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
項16;項15記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
前記第1電極は、金を主成分とする突起電極であり、平面において長辺と短辺を有する矩形であり、前記長辺は前記半導体チップの外周に向かって延在していることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
項17;項15記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
前記半導体集積回路装置は、LCDドライバを含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
項18;項15記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
前記第1シート中において、前記第2配線は複数層の配線層から形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
項19;(a)半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体チップを用意する工程、
(b)第1配線が形成された配線基板と、前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する第2配線が形成され、前記第2配線が前記第1配線と電気的に接続し前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に対向して前記配線基板に保持された第1シートと、前記第1シートのうち前記複数の接触端子が形成された領域を裏面より押圧する押圧機構とを有する第1カードを用意する工程、
(c)前記複数の接触端子の前記先端を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程、
を含み、
前記複数の接触端子の前記先端の各々は、前記第1シートの主面にて、前記複数の第1電極のうちの対応するものと対向して配置され、
前記第1シートは、
(b1)結晶性を有する第1基板を用意する工程、
(b2)前記第1基板を選択的かつ異方的にエッチングして、角錐型または角錐台形型の複数の第1穴部を形成する工程、
(b3)前記複数の第1穴部のそれぞれの上部に、前記複数の第1穴部を埋め込む複数の第1金属膜を選択的に形成する工程、
(b4)前記第1基板および前記第1金属膜上に第1ポリイミド膜を形成する工程、
(b5)前記第1ポリイミド膜を選択的にエッチングして前記複数の第1金属膜に達する複数の第1開口部を形成する工程、
(b6)前記第1ポリイミド膜上に前記複数の第1開口部を埋め込む第2金属膜を形成し、前記第2金属膜をパターニングすることによって前記複数の第1金属膜と電気的に接続する複数の前記第2配線を形成する工程、
(b7)複数の前記第2配線および前記第1ポリイミド膜上に第2ポリイミド膜を形成する工程、
(b8)第2シートを前記第1基板上に接着し、前記第1金属膜上の前記第2シートに第2開口部を形成し、前記第1基板上における前記第1金属膜の形成されていない第1領域上の前記第2シートに第3開口部を形成する工程、
(b9)前記第2シートが前記第1基板上に接着された状況下で、前記第2開口部に前記第2開口部を埋め込む弾性材を形成する工程、
(b10)前記第1基板を除去し、前記複数の前記第1金属膜から前記複数の接触端子を形成する工程、
(b11)前記第3開口部下の前記第2ポリイミド膜および前記第1ポリイミド膜を除去する工程、
を含む工程によって形成し、
前記第2シートは、前記半導体チップと同程度の線膨張率を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
項20;項19記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
前記第2シートは、42アロイまたはインバーから形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
項21;項19記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
前記第1金属膜は、第1金属層および第2金属層を含み、
前記(b3)工程は、前記第1基板上に前記第1金属層を形成する工程と、前記第1金属層上に前記第2金属層を形成する工程を含み、
前記第1金属層は、前記第2金属層より硬度が高く、耐酸化性を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
項22;項21記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
前記第1金属層は、ロジウムを主成分とし、
前記第2金属層は、ニッケルまたは銅を主成分とすることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
項23;項22記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
前記第1金属層の厚さは、1μm〜4μmであることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
項24;(a)半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体チップを用意する工程、
(b)第1配線が形成された配線基板と、前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する第2配線が形成され、前記第2配線が前記第1配線と電気的に接続し前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に対向して前記配線基板に保持された第1シートと、前記第1シートのうち前記複数の接触端子が形成された領域を裏面より押圧する押圧機構とを有する第1カードを用意する工程、
(c)前記複数の接触端子の前記先端を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程、
を含み、
前記複数の接触端子の前記先端の各々は、前記第1シートの主面にて、前記複数の第1電極のうちの対応するものと対向して配置され、
前記複数の接触端子の前記先端は、前記半導体集積回路装置の製造工程中に前記半導体チップに付着する異物の粒径より大きい高さで形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
項25;(a)半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体チップを用意する工程、
(b)第1配線が形成された配線基板と、前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する第2配線が形成され、前記第2配線が前記第1配線と電気的に接続し前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に対向して前記配線基板に保持された第1シートと、前記第1シートのうち前記複数の接触端子が形成された領域を裏面より押圧する押圧機構とを有する第1カードを用意する工程、
(c)前記複数の接触端子の前記先端を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程、
を含み、
前記複数の接触端子の前記先端の各々は、前記第1シートの主面にて、前記複数の第1電極のうちの対応するものと対向して配置され、
前記複数の接触端子のうち、前記電気的検査時に相対的に大きな電流の流れる第1接触端子の前記先端と前記第1電極との電気的接触面の第1面積は、前記電気的検査時に相対的に小さな電流の流れる第2接触端子の前記先端と前記第1電極との電気的接触面の第2面積より大きいことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
項26;項25記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
前記複数の接触端子の前記先端には、角錐型または角錐台形型の突起が設けられ、
前記第1接触端子の前記先端に設けられた前記突起の数は、前記第2接触端子の前記先端に設けられた前記突起の数より多いことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
項27;項25記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
前記複数の接触端子の前記先端には、角錐型または角錐台形型の突起が設けられ、
前記第1接触端子の前記先端に設けられた前記突起は、前記第2接触端子の前記先端に設けられた前記突起より平面での寸法が大きく、高さが同じであることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
狭ピッチ化したテストパッドを有する半導体集積回路装置に対する電気的検査(プローブ検査)を実施できる。
本願発明を詳細に説明する前に、本願における用語の意味を説明すると次の通りである。
ウエハとは、集積回路の製造に用いる単結晶シリコン基板(一般にほぼ平面円形状)、SOI(Silicon On Insulator)基板、サファイア基板、ガラス基板、その他の絶縁、反絶縁または半導体基板等並びにそれらの複合的基板をいう。また、本願において半導体集積回路装置というときは、シリコンウエハやサファイア基板等の半導体または絶縁体基板上に作られるものだけでなく、特に、そうでない旨明示された場合を除き、TFT(Thin Film Transistor)およびSTN(Super-Twisted-Nematic)液晶等のようなガラス等の他の絶縁基板上に作られるもの等も含むものとする。
デバイス面とは、ウエハの主面であって、その面にリソグラフィにより、複数のチップ領域に対応するデバイスパターンが形成される面をいう。
接触端子とは、シリコンウエハを半導体集積回路の製造に用いるのと同様な、ウエハプロセス、すなわちフォトリソグラフィ技術、CVD(Chemical Vapor Deposition)技術、スパッタリング技術およびエッチング技術などを組み合わせたパターニング手法によって、配線層およびそれに電気的に接続された先端部を一体的に形成したものをいう。
薄膜プローブとは、検査対象と接触する接触端子とそこから引き回された配線とが設けられ、その配線に外部接触用の電極が形成された薄膜をいい、厚さ10μm〜100μm程度のものをいう。
プローブカードとは、検査対象となるウエハと接触する接触端子および多層配線基板などを有する構造体をいい、半導体検査装置とは、プローブカードおよび検査対象となるウエハを載せる試料支持系を有する検査装置をいう。
プローブ検査とは、ウエハ工程が完了したウエハに対してプローバを用いて行われる電気的試験であって、チップ領域の主面上に形成された電極に上記接触端子の先端を当てて半導体集積回路の電気的検査を行うことをいい、所定の機能通りに動作するか否かを確認する機能テストやDC動作特性およびAC動作特性のテストを行って良品/不良品を判別するものである。各チップに分割してから(またはパッケージング完了後)行われる選別テスト(最終テスト)とは区別される。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
また、本実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするために部分的にハッチングを付す場合がある。
また、本実施の形態においては、電界効果トランジスタを代表するMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)をMISと略す。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は本実施の形態1のプローブカードの下面の要部平面図であり、図2は図1中のA−A線に沿った断面図である。
図1および図2に示すように、本実施の形態1のプローブカード(第1カード)は、たとえば多層配線基板1、薄膜シート(薄膜プローブ(第1シート))2およびプランジャ(押圧機構)3などから形成されている。薄膜シート2は押さえリング4によって多層配線基板1の下面に固定され、プランジャ3は多層配線基板1の上面に取り付けられている。多層配線基板1の中央部には開口部5が設けられ、この開口部5内において、薄膜シート2とプランジャ3とは接着リング6を介して接着されている。
薄膜シート2の下面には、たとえば4角錐型または4角錐台形型の複数のプローブ(接触端子)7が形成されている。薄膜シート2内には、プローブ7の各々と電気的に接続し、各々のプローブ7から薄膜シート2の探部まで延在する複数の配線が形成されている。多層配線基板1の下面には、この複数の配線の端部とそれぞれ電気的に接触する複数の受け部(図示は省略)が形成されており、この複数の受け部は、多層配線基板1内に形成された配線(第1配線)を通じて多層配線基板1の上面に設けられた複数のポゴ(POGO)座8と電気的に接続している。このポゴ座8は、テスタからの信号をプローブカードへ導入するピンを受ける機能を有する。
本実施の形態1において、薄膜シート2は、たとえばポリイミドを主成分とする薄膜から形成されている。このような薄膜シート2は柔軟性を有することから、本実施の形態1では、チップ(半導体集積回路装置)のパッドにすべてのプローブ7を接触させるために、プローブ7が形成された領域の薄膜シート2を上面(裏面)から押圧具(押圧機構)9を介してプランジャ3が押圧する構造となっている。すなわち、プランジャ3内に配置されたばね3Aの弾性力によって一定の圧力を押圧具9に加えるものである。本実施の形態1において、押圧具9の材質としては、42アロイを例示することができる。なお、チップのパッドにすべてのプローブを接触させるために、プランジャがプローブを押圧する構造のプローブカードについては、たとえば特開2001−159643号公報にも記載されている。
本実施の形態1において、上記プローブカードを用いてプローブ検査(電気的検査)を行う対象としては、LCD(Liquid Crystal Display)ドライバが形成されたチップを例示することができる。図88は、それら複数のチップ(チップ領域)10が区画されたウエハWHの平面図である。なお、本実施の形態1のプローブカードを用いたプローブ検査は、これら複数のチップ10が区画されたウエハWHに対して行うものである。また、図3は、そのチップ10の平面と、その一部を拡大したものを図示している。このチップ10は、たとえば単結晶シリコン基板からなり、その主面にはLCDドライバ回路が形成されている。また、チップ10の主面の周辺部には、LCDドライバ回路と電気的に接続する多数のパッド(第1電極)11、12が配置されており、図3中におけるチップ10の上側の長辺および両短辺に沿って配列されたパッド11は出力端子となり、チップ10の下側の長辺に沿って配列されたパッド12は入力端子となっている。LCDドライバの出力端子数は入力端子数より多いことから、隣り合ったパッド11の間隔をできる限り広げるために、パッド11はチップ10の上側の長辺および両短辺に沿って2列で配列され、チップ10の上側の長辺および両短辺に沿って互いの列のパッド11が互い違いに配列されている。本実施の形態1において、隣り合うパッド11が配置されているピッチLPは、たとえば約45μmである。また、本実施の形態1において、パッド11は平面矩形であり、チップ10の外周と交差(直交)する方向に延在する長辺の長さLAは約80μmであり、チップ10の外周に沿って延在する短辺の長さLBは約30μmである。
パッド11、12は、たとえばAu(金)から形成されたバンプ電極(突起電極)であり、チップ10の入出力端子(ボンディングパッド)上に、電解めっき、無電解めっき、蒸着あるいはスパッタリングなどの方法によって形成されたものである。図4は、パッド11の斜視図である。パッド11の高さLCは約15μmであり、パッド12も同程度の高さを有する。
また、上記チップ10は、ウエハの主面に区画された多数のチップ領域に半導体製造技術を使ってLCDドライバ回路(半導体集積回路)や入出力端子(ボンディングパッド)を形成し、次いで入出力端子上に上記の方法でパッド11を形成した後、ウエハをダイシングしてチップ領域を個片化することにより製造することができる。また、本実施の形態1において、上記プローブ検査は、ウエハをダイシングする前に各チップ領域に対して実施するものである。なお、以後プローブ検査(パッド11、12とプローブ7とが接触する工程)を説明する際に、特に明記しない場合には、チップ10はウエハをダイシングする前の各チップ領域を示すものとする。
図5は、上記チップ10の液晶パネルへの接続方法を示す要部断面図である。図5に示すように、液晶パネルは、たとえば主面に画素電極14、15が形成されたガラス基板16、液晶層17、および液晶層17を介してガラス基板16と対向するように配置されたガラス基板18などから形成されている。本実施の形態1においては、このような液晶パネルのガラス基板16の画素電極14、15に、それぞれパッド11、12が接続するようにチップ10をフェイスダウンボンディングすることによって、チップ10を液晶パネルへ接続することを例示できる。
図6は上記薄膜シート2の下面のプローブ7が形成された領域の一部を拡大して示した要部平面図であり、図7は図6中のB−B線に沿った要部断面図であり、図8は図6中のC−C線に沿った要部断面図である。
上記プローブ7は、薄膜シート2中にて平面六角形状にパターニングされた金属膜21A、21Bの一部であり、金属膜21A、21Bのうちの薄膜シート2の下面に4角錐型または4角錐台形型に飛び出した部分である。プローブ7は、薄膜シート2の主面において上記チップ10に形成されたパッド11、12の位置に合わせて配置されており、図6ではパッド11に対応するプローブ7の配置について示している。これらプローブ7のうち、プローブ7Aは、2列で配列されたパッド11のうちの相対的にチップ10の外周に近い配列(以降、第1列と記す)のパッド11に対応し、プローブ7Bは、2列で配列されたパッド11のうちの相対的にチップ10の外周から遠い配列(以降、第2列と記す)のパッド11に対応している。また、最も近い位置に存在するプローブ7Aとプローブ7Bとの間の距離は、図6が記載された紙面の左右方向の距離LXと上下方向の距離LYとで規定され、距離LXは前述の隣り合うパッド11が配置されているピッチLPの半分の約22.5μmとなる。また、本実施の形態1において、距離LYは、約100μmとなる。
金属膜21A、21Bは、たとえば下層からロジウム膜およびニッケル膜が順次積層して形成されている。金属膜21A、21B上にはポリイミド膜22が成膜され、ポリイミド膜22上には各金属膜21と電気的に接続する配線(第2配線)23が形成されている。配線23は、ポリイミド膜22に形成されたスルーホール24の底部で金属膜21A、21Bと接触している。また、ポリイミド膜22および配線23上には、ポリイミド膜25が成膜されている。
上記したように、金属膜21A、21Bの一部は4角錐型または4角錐台形型に形成されたプローブ7A、7Bとなり、ポリイミド膜22には金属膜21A、21Bに達するスルーホール24が形成される。そのため、プローブ7Aが形成された金属膜21Aおよびスルーホール24の平面パターンと、プローブ7Bが形成された金属膜21Bおよびスルーホール24の平面パターンとが同じ方向で配置されるようにすると、隣り合う金属膜21Aと金属膜21Bとが接触してしまい、プローブ7A、7Bからそれぞれ独立した入出力を得られなくなってしまう不具合が懸念される。そこで、本実施の形態1では、図6に示すように、プローブ7Bが形成された金属膜21Bおよびスルーホール24の平面パターンは、プローブ7Aが形成された金属膜21Aおよびスルーホール24の平面パターンを180°回転したパターンとしている。それにより、平面でプローブ7Aおよびスルーホール24が配置された金属膜21Aの幅広の領域と、平面でプローブ7Bおよびスルーホール24が配置された金属膜21Bの幅広の領域とが、紙面の左右方向の直線上に配置されないようになり、金属膜21Aおよび金属膜21Bの平面順テーパー状の領域が紙面の左右方向の直線上に配置されるようになる。その結果、隣り合う金属膜21Aと金属膜21Bとが接触してしまう不具合を防ぐことができる。また、狭ピッチでパッド11(図3参照)が配置されても、それに対応した位置にプローブ7A、7Bを配置することが可能となる。
本実施の形態1では、図3を用いてパッド11が2列で配列されている場合について説明したが、1列で配列されているチップも存在する。そのようなチップに対しては、図9に示すように、上記金属膜21Aの幅広の領域が紙面の左右方向の直線上に配置された薄膜シート2を用いることで対応することができる。また、パッド11の数がさらに多い場合には、3列以上で配列されている場合もある。図10は3列で配列されたパッド11に対応した薄膜シート2の要部平面図であり、図11は4列で配列されたパッド11に対応した薄膜シート2の要部平面図である。チップ10のサイズが同じであれば、パッド11の配列数が増えるに従って、図6を用いて説明した距離LXがさらに狭くなるので、上記金属膜21A、21Bを含む金属膜が接触してしまうことがさらに懸念される。そこで、図10および図11に示すように、金属膜21A、21B、21C、21Dを、たとえば図6に示した金属膜21Aの平面パターンを45°回転させたものとすることで、金属膜21A、21B、21C、21Dが互いに接触してしまう不具合を防ぐことが可能となる。また、ここでは図6に示した金属膜21Aの平面パターンを45°回転させた例について説明したが、45°に限定するものではなく、金属膜21A、21B、21C、21Dの互いの接触を防ぐことができるのであれば他の回転角でもよい。なお、金属膜21Cには、プローブ7Bが対応するパッド11よりさらにチップ10内の内側に配置されたパッド11に対応するプローブ7Cが形成され、金属膜21Dには、プローブ7Cが対応するパッド11よりさらにチップ10内の内側に配置されたパッド11に対応するプローブ7Dが形成されている。
ここで、図12は図11中のD−D線に沿った要部断面図であり、図13は図11中のE−E線に沿った要部断面図である。図11に示したように、4列のパッド11に対応するプローブ7A〜7Dを有する金属膜21A〜21Dを配置した場合には、金属膜21A〜21Dのそれぞれに上層から電気的に接続する配線のすべてを同一の配線層で形成することが困難になる。これは、上記距離LXが狭くなることによって、金属膜21A〜21Dのそれぞれ同士が接触する虞が生じるのと共に、金属膜21A〜21Dに電気的に接続する配線同士も接触する虞が生じるからである。そこで、本実施の形態1においては、図12および図13に示すように、それら配線を2層の配線層(配線23、26)から形成することを例示することができる。なお、配線26およびポリイミド膜25上には、ポリイミド膜27が形成されている。相対的に下層の配線23はポリイミド膜22に形成されたスルーホール24の底部で金属膜21A、21Cと接触し、相対的に上層の配線26はポリイミド膜22、25に形成されたスルーホール28の底部で金属膜21B、21Dと接触している。それにより、同一の配線層においては、隣り合う配線23または配線26の間隔を大きく確保することが可能となるので、隣り合う配線23または配線26が接触してしまう不具合を防ぐことができる。また、パッド11が5列以上となり、それに対応するプローブ数が増加して上記距離LXが狭くなる場合には、さらに多層に配線層を形成することによって、配線間隔を広げてもよい。
次に、上記の本実施の形態1の薄膜シート2の構造について、その製造工程と併せて図14〜図23を用いて説明する。図14〜図23は、図6〜図8を用いて説明した2列のパッド11(図3参照)に対応したプローブ7A、7Bを有する薄膜シート2の製造工程中の要部断面図である。なお、薄膜シートの構造および薄膜シートの製造工程と、上記プローブ7(プローブ7A〜7D)と同様のプローブの構造および製造工程については、特願平6−22885号、特開平7−283280号公報、特開平8−50146号公報、特開平8−201427号公報、特願平9−119107号、特開平11−23615号公報、特開2002−139554号公報、特開平10−308423号公報、特願平9−189660号、特開平11−97471号公報、特開2000−150594号公報、特願2002−289377号、特願2002−294376号、特願2003−189949号、および特願2003−75429号にも記載がある。
まず、図14に示すように、厚さ0.2mm〜0.6mm程度のシリコンからなるウエハ(第1基板)31を用意し、熱酸化法によってこのウエハ31の両面に膜厚0.5μm程度の酸化シリコン膜32を形成する。続いて、フォトレジスト膜をマスクとしてウエハ31の主面側の酸化シリコン膜32をエッチングし、ウエハ31の主面側の酸化シリコン膜32にウエハ31に達する開口部を形成する。次いで、残った酸化シリコン膜32をマスクとし、強アルカリ水溶液(たとえば水酸化カリウム水溶液)をもちいてウエハ31を異方的にエッチングすることによって、ウエハ31の主面に(111)面に囲まれた4角錐型または4角錐台形型の穴(第1穴部)33を形成する。
次に、図15に示すように、上記穴33の形成時にマスクとして用いた酸化シリコン膜32をフッ酸およびフッ化アンモニウムの混合液によるウェットエッチングにより除去する。続いて、ウエハ31に熱酸化処理を施すことにより、穴33の内部を含むウエハ31の全面に膜厚0.5μm程度の酸化シリコン膜34を形成する。次いで、穴33の内部を含むウエハ31の主面に導電性膜35を成膜する。この導電性膜35は、たとえば膜厚0.1μm程度のクロム膜および膜厚1μm程度の銅膜を順次スパッタリング法または蒸着法によって堆積することによって成膜することができる。次いで、導電性膜35上にフォトレジスト膜を成膜し、フォトリソグラフィ技術によって後の工程で金属膜21A、21B(図6〜図8参照)が形成される領域のフォトレジスト膜を除去し、開口部を形成する。
次に、導電性膜35を電極とした電解めっき法により、上記フォトレジスト膜の開口部の底部に現れた導電性膜35上に硬度の高い導電性膜(第1金属膜)37および導電性膜(第1金属膜)38を順次堆積する。本実施の形態1においては、導電性膜37をロジウム膜とし、導電性膜38をニッケル膜とすることを例示できる。ここまでの工程により、導電性膜37、38から前述の金属膜21A、21Bを形成することができる。また、穴33内の導電性膜37、38が前述のプローブ7A、7Bとなる。なお、導電性膜35は、後の工程で除去されるが、その工程については後述する。
金属膜21A、21Bにおいては、後の工程で前述のプローブ7A、7Bが形成された時に、ロジウム膜から形成された導電性膜37が表面となり、導電性膜37がパッド11に直接接触することになる。そのため、導電性膜37としては、硬度が高く耐磨耗性に優れた材質を選択することが好ましい。また、導電性膜37はパッド11に直接接触するため、プローブ7A、7Bによって削り取られたパッド11の屑が導電性膜37に付着すると、その屑を除去するクリーニング工程が必要となり、プローブ検査工程が延びてしまうことが懸念される。そのため、導電性膜37としては、パッド11を形成する材料が付着し難い材質を選択することが好ましい。そこで、本実施の形態1においては、導電性膜37として、これらの条件を満たすロジウム膜を選択している。それにより、そのクリーニング工程を省略することができる。このような導電性膜37は、膜厚が厚くなるほど強度および耐磨耗性を増すので、プローブ7A、7Bの寿命を延ばすためにはできるだけ厚く成膜することが好ましい。しかしながら、ロジウム膜である導電性膜37は成膜中のめっき応力が大きく、このめっき応力は膜厚が厚くなるほど大きくなる。このめっき応力は、酸化シリコン膜34と導電性膜35との界面に作用するので、めっき応力が大きくなると酸化シリコン膜34と導電性膜35とが剥離してしまう不具合が懸念される。そのため、酸化シリコン膜34と導電性膜35とが剥離しない範囲で可能な限り導電性膜37を厚く成膜することが好ましい。本実施の形態1では、この導電性膜37の膜厚を1μm程度以上かつ電解めっき法で形成できる実用的な最大膜厚(たとえば4μm程度)とし、好ましくは2μm〜3.5μm程度とし、さらに好ましくは2.5μm程度とすることを例示できる。本発明者らが行った実験によれば、この導電性膜37の膜厚を約2μmとした時に、導電性膜37の耐磨耗性は、プローブ検査において約100万回のプローブ7A、7Bとパッド12との接触に耐え得るものであった。また、ニッケル膜である導電性膜38も導電性膜37ほどではないが成膜中にめっき応力を生じる。そのため、導電性膜38についても酸化シリコン膜34と導電性膜35とが剥離しない範囲の膜厚で成膜することが好ましい。
次に、上記金属膜21A、21B(導電性膜37、38)の成膜に用いたフォトレジスト膜を除去した後、図16に示すように、金属膜21A、21Bおよび導電性膜35を覆うようにポリイミド膜(第1ポリイミド膜)22(図7および図8も参照)を成膜する。続いて、そのポリイミド膜22に金属膜21A、21Bに達する前述のスルーホール(第1開口部)24を形成する。このスルーホール24は、レーザを用いた穴あけ加工またはアルミニウム膜をマスクとしたドライエッチングによって形成することができる。
次に、図17に示すように、スルーホール24の内部を含むポリイミド膜22上に導電性膜(第2金属膜)42を成膜する。この導電性膜42は、たとえば膜厚0.1μm程度のクロム膜および膜厚1μm程度の銅膜を順次スパッタリング法または蒸着法によって堆積することによって成膜することができる。続いて、その導電性膜42上にフォトレジスト膜を形成した後に、そのフォトレジスト膜をフォトリソグラフィ技術によってパターニングし、フォトレジスト膜に導電性膜42に達する開口部を形成する。次いで、めっき法により、その開口部内の導電性膜42上に導電性膜(第2金属膜)43を成膜する。本実施の形態1においては、導電性膜43として銅膜、または銅膜およびニッケル膜を下層から順次堆積した積層膜を例示することができる。
次に、上記フォトレジスト膜を除去した後、導電性膜43をマスクとして導電性膜42をエッチングすることにより、導電性膜42、43からなる配線23を形成する。配線23は、スルーホール24の底部にて金属膜21A、21Bと電気的に接続することができる。
次に、図18に示すように、ウエハ31の主面に前述のポリイミド膜(第2ポリイミド膜)25を成膜する。このポリイミド膜25は、後の工程でウエハ31の主面に固着される金属シートの接着層として機能する。
次に、図19に示すように、ポリイミド膜25の上面に金属シート(第2シート)45を固着する。この金属シート45としては、線膨張率が低く、かつシリコンから形成されたウエハ31の線膨張率に近い材質を選ぶものであり、本実施の形態1では、たとえば42アロイ(ニッケル42%かつ鉄58%の合金で、線膨張率4ppm/℃)またはインバー(ニッケル36%かつ鉄64%の合金で、線膨張率1.5ppm/℃)を例示することができる。また、金属シート45を用いる代わりにウエハ41と同じ材質のシリコン膜を形成してもよいし、シリコンと同程度の線膨張率を有する材質、たとえば鉄とニッケルとコバルトとの合金、またはセラミックと樹脂との混合材料などでもよい。このような金属シート45を固着するには、ウエハ31の主面に位置合わせしつつ重ね合わせ、10〜200kgf/cm2程度で加圧しながらポリイミド膜25のガラス転移点温度以上の温度で加熱を行い、加熱加圧圧着することによって実現できる。
このような金属シート45をポリイミド膜25を用いて固着することによって、形成される薄膜シート2の強度の向上を図ることができる。また、金属シート45を固着しない場合には、プローブ検査時の温度に起因する薄膜シート2および検査対象のウエハの膨張または収縮によって、プローブ7A、7Bと対応するパッド11との相対的な位置がずれてしまい、プローブ7A、7Bが対応するパッド11と接触できなくなってしまう不具合が懸念される。一方、本実施の形態1によれば、金属シート45を固着したことにより、プローブ検査時の温度に起因する薄膜シート2および検査対象のウエハの膨張量または収縮量を揃えることができる。それにより、プローブ7A、7Bと対応するパッド11との相対的な位置がずれてしまうことを防ぐことが可能となる。すなわち、プローブ7A、7Bと対応するパッド11とがプローブ検査時の温度に関係なく常に電気的接触を保つことが可能となる。また、様々な状況下での薄膜シート2と検査対象のウエハとの相対的な位置制度を確保することが可能となる。
次に、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして金属シート45をエッチングし、プローブ7A、7B上の金属シート45に開口部(第2開口部)46を形成し、平面で金属膜21A間または金属膜21B間の領域(第1領域)上の金属シート45に開口部(第3開口部)47を形成する。本実施の形態1において、このエッチングは、塩化第二鉄溶液を用いたスプレーエッチングとすることができる。
次に、上記フォトレジスト膜を除去した後、図20に示すように、開口部46内に、エラストマ(弾性材)48を形成する。この時、エラストマ48は所定量が開口部46の上部へ出るように形成する。本実施の形態1においては、エラストマ48を形成する方法として、開口部46内に弾性樹脂を印刷もしくはディスペンサ塗布する方法、またはシリコンシートを設置する方法を例示することができる。エラストマ46は、多数のプローブ7A、7Bの先端がパッド11に接触する際の衝撃を緩和しつつ、個々のプローブ7A、7Bの先端の高さのばらつきを局部的な変形によって吸収し、パッド11の高さのばらつきに倣った均一な食い込みによってプローブ7A、7Bとパッド11との接触を実現する。
次に、図21に示すように、たとえばフッ酸とフッ化アンモニウムの混合液を用いたエッチングによって、ウエハ31の裏面の酸化シリコン膜34を除去する。続いて、強アルカリ水溶液(たとえば水酸化カリウム水溶液)を用いたエッチングにより、薄膜シート2を形成するための型材であるウエハ31を除去する。次いで、酸化シリコン膜34および導電性膜35を順次エッチングにより除去する。この時、酸化シリコン膜34はフッ酸およびフッ化アンモニウムの混合液を用いてエッチングし、導電性膜35に含まれるクロム膜は過マンガン酸カリウム水溶液を用いてエッチングし、導電性膜35に含まれる銅膜はアルカリ性銅エッチング液を用いてエッチングする。ここまでの工程により、プローブ7A、7Bを形成する導電性膜37(図15参照)であるロジウム膜がプローブ7A、7Bの表面に現れる。前述したように、ロジウム膜が表面に形成されたプローブ7A、7Bにおいては、プローブ7A、7Bが接触するパッド11の材料であるAuなどが付着し難く、Niより硬度が高く、かつ酸化され難く接触抵抗を安定させることができる。
次に、図22に示すように、開口部47下のポリイミド膜25、22を除去し、開口部49を形成する。この開口部49は、レーザを用いた穴あけ加工または金属シート45およびエラストマ48をマスクとしたドライエッチングによって形成することができる。その後、図23に示すように、たとえば42アロイから形成された押圧具50をエラストマ48上に接着して本実施の形態1の薄膜シート2を製造する。
上記の工程によって製造した本実施の形態1の薄膜シート2は、金属シート45が接着されたことにより剛性が向上している。また、図24に示すように、検査対象のウエハ(チップ10)に反りが生じていると、パッド11の高さとパッド12の高さとの間に差Sが生じる。そのため、このような差Sが生じていると、相対的に高さの低いパッド12にプローブ7A、7Bが接触できなくなる不具合の発生が懸念される。しかしながら、金属膜21A間(金属膜21B間)に開口部49が形成されていることにより、薄膜シート2は、この開口部49での剛性が低下する。それにより、プローブ検査時に押圧具50により圧力を加えると、エラストマ48の弾性変形の範囲内で薄膜シート2にも開口部49で段差を持たせることができる。その結果、薄膜シート2に上記差Sを解消するような段差が生じさせることができるので、すべてのプローブ7A、7Bをパッド11、12に確実に接触させることが可能となる。
また、図25に示すように、検査対象のウエハ(チップ10)の主面に異物DSTが付着しているような場合に、薄膜シート2に上記開口部49が設けられていないと、プローブ7A、7Bをパッド11、12に接触させようとした時に薄膜シート2が異物DSTに乗り上げ、パッド11、12にプローブ7A、7Bが接触できなくなる不具合の発生が懸念される。また、薄膜シート2が異物DSTに乗り上げてしまうことによって薄膜シート2が変形してしまうことも懸念され、特に異物DSTがプローブ7A、7Bの近傍に存在する場合には、プローブ7A、7Bが薄膜シート2の内部にめり込んでしまう不具合の発生も懸念される。しかしながら、上記開口部49を設けたことにより、平面で開口部49内に異物DSTが位置するようにできるので、それら不具合の発生の確率を低下することが可能となる。
ここで、上記開口部49の平面パターンについて説明する。図26、図28、図30、図32および図34は薄膜シート2の下面の要部平面図であり、図27、図29、図31、図33および図35はそれぞれ図26、図28、図30、図32および図34中のF−F線に沿った要部断面図である。
本実施の形態1において、開口部49の平面パターンとしては、まず図26に示すような矩形のパターンを例示することができる。このような矩形のパターンとすることによって薄膜シート2の剛性が低下し過ぎる場合には、図28に示すように、平面矩形の開口部49の対角線上に梁状にポリイミド膜22、25および金属シート45を残す構造としてもよい。これにより、薄膜シート2に所望の剛性を保つことが可能となる。また、図30に示すように、図28に示したような開口部49のパターンをスリット状に加工し、前述の梁状のポリイミド膜22、25および金属シート45を残す構造としてもよい。それによっても薄膜シート2に所望の剛性を保つことが可能となる。このようなスリット状の開口部49は、図22を用いて説明したようなレーザを用いた穴あけ加工によって形成することにより、加工に要する時間を短縮することができる。また、図1および図2を用いて説明した押さえリング4、接着リング6および押圧具50が平面円形である場合には、図32に示すように、開口部49を平面円形のパターンとしてもよい。接着リング6および押圧具50が平面円形である場合に、開口部49が平面矩形のパターンであると、矩形パターンの角部などに不用な力が集中することが懸念されるが、平面円形のパターンとすることによって、そのような不用な力の集中を防ぐことが可能となる。また、図3を用いて説明したように、検査対象のチップ10は、平面で短辺および長辺を有する矩形であることから、図34に示すように、開口部49を短辺および長辺を有する平面矩形のパターンで形成し、そのパターン内において、短辺に沿った方向に延在する複数の梁状にポリイミド膜22、25および金属シート45を残す構造としてもよい。それにより、薄膜シート2に所望の剛性を保つことが可能となる。
(実施の形態2)
次に、本実施の形態2について説明する。
前記実施の形態1において図3を用いて説明した複数のパッド11、12の中には、相対的に大きな電流が流れるものもある。この時、プローブ7A、7Bがすべて同じ寸法で形成されているとすると、相対的に大きな電流が流れるパッド11、12と接触するプローブ7A、7Bにかかる電気的負荷が大きくなる。この電気的負荷が大きくなると、そのプローブ7A、7Bが熱を持ってパッド11、12と溶接されてしまったり、あるいはプローブ7A、7Bが破損してしまう不具合の発生が懸念される。そこで、図36に示すように、本実施の形態2では、相対的に大きな電流が流れるパッド11、12と対向する金属膜21B(あるいは金属膜21A)に複数のプローブ(第1接触端子)7B(あるいはプローブ(第1接触端子)7A)を設け、プローブ7B(あるいはプローブ7A)と相対的に大きな電流が流れるパッド11、12との総接触面積(第1面積)を、他のプローブ(第2接触端子)7B(あるいはプローブ(第2接触端子)7A)とパッド11、12との総接触面積(第2面積)に比べて増加している。また、複数のプローブ7B(あるいはプローブ7A)が設けられた金属膜21B(あるいは金属膜21A)と電気的に接続する配線23Aは、他の配線23より広い幅で形成する。それにより、相対的に大きな電流が流れるパッド11、12とプローブ7B(あるいはプローブ7A)との接触抵抗を低減でき、また配線23Aの抵抗を低減できるので、そのプローブ7B(あるいはプローブ7A)にかかる電気的負荷を低減することができる。その結果、上記のような不具合の発生を防ぐことができる。
また、相対的に大きな電流が流れるパッド11、12と対向する金属膜21B(あるいは金属膜21A)に複数のプローブ7B(あるいはプローブ7A)を設ける代わりに、その金属膜21B(あるいは金属膜21A)に相対的に大きな寸法のプローブ7B(あるいはプローブ7A)を設けてもよい。この時、パッド11、12の表面には薄い自然酸化膜が形成されていることから、プローブ7B(あるいはプローブ7A)はその自然酸化膜を破って側面でパッド11、12と電気的に接触することになる。ここで、図38は、プローブ7Bとパッド11、12との電気的接触面積を説明する要部平面図であり、相対的に大きな寸法のプローブ7Bとパッド11、12との電気的接触面積CNT1と、相対的に小さな寸法のプローブ7Bとパッド11、12との電気的接触面積CNT2とを図示している。なお、これら電気的接触面積CNT1、CNT2は、ハッチングを付して図示されている。このように、相対的に大きな寸法のプローブ7B(あるいはプローブ7A)を設けることにより、その相対的に大きな寸法のプローブ7B(あるいはプローブ7A)の電気的接触面積CNT1は、相対的に小さな寸法のプローブ7B(あるいはプローブ7A)の電気的接触面積CNT2より大きくできるので、相対的に大きな電流が流れるパッド11、12とプローブ7B(あるいはプローブ7A)との接触抵抗を低減することができる。また、電気的接触面積CNT1と電気的接触面積CNT2との比は、相対的に大きな寸法のプローブ7B(あるいはプローブ7A)を流れる電流値と相対的に小さな寸法のプローブ7B(あるいはプローブ7A)との比よりも大きくなるようにすることが好ましい。
また、上記のような相対的に大きな寸法のプローブ7B(あるいはプローブ7A)を形成した場合には、図39に示すように、相対的に大きな寸法のプローブ7B(あるいはプローブ7A)の高さH1と相対的に小さな寸法のプローブ7B(あるいはプローブ7A)の高さH2とが揃うようにプローブ7A、7Bを形成する。それにより、すべてのプローブ7A、7Bをパッド11、12に確実に接触させることが可能となる。
(実施の形態3)
次に、本実施の形態3について説明する。
前記実施の形態1、2で説明したプローブ7A、7B(図6〜図8参照)をパッド11、12(図3参照)に接触させた時に力を受けるのは、プローブ7A、7Bの先端の平坦になっている部分である。この平坦になっている部分の面積が小さいと、プローブ7A、7Bに大きな力が加わった場合に、プローブ7A、7Bを含む金属膜21A、21Bがポリイミド膜22、25(図6〜図8参照)にめり込んでしまう不具合が懸念される。また、プローブ7A、7Bに加わる荷重が大きくなりすぎた場合には、プローブ7A、7B自体がつぶれてしまったり、あるいは摩耗したりする不具合も懸念される。そこで、本実施の形態3では、上記のような不具合を発生させない程度にプローブ7A、7Bの先端の平坦になっている部分の面積を大きくするものである。それにより、プローブ7A、7Bの破損を防ぐことが可能となる。
また、本実施の形態3では、プローブ7A、7Bの先端の平坦になっている部分の面積だけでなく、プローブ7A、7Bの高さも高くすることを例示する。すなわち、図40に示すように、プローブ7A(プローブ7B)の高さH1を、半導体製造ライン(クリーンルーム)中に存在する異物DSTのうちの約50%、好ましくは約70%、さらに好ましくは約100%の大きさより大きく設定するものである。また、プローブ7A(プローブ7B)の高さH1は、異物DSTのうちの約50%の大きさ以上とした場合には200μm程度とし、異物DSTのうちの約70%の大きさ以上とした場合には300μm程度とし、異物DSTのうちの約100%の大きさ以上とした場合には500μm程度とすることを例示できる。その高さH1が低い場合には、薄膜シート2(図2参照)がチップ10の表面に付着した異物DSTに乗り上げてしまうことによって薄膜シート2が変形してしまうことが懸念され、特に異物DSTがプローブ7A、7Bの近傍に存在する場合には、プローブ7A、7Bが薄膜シート2の内部にめり込んでしまう不具合の発生も懸念される。そこで、前述のようにプローブ7A(プローブ7B)の高さH1を高くすることにより、薄膜シート2(図2参照)が異物DSTに乗り上げてしまうことを防ぐことが可能となる。その結果、薄膜シートの寿命を延ばすことが可能となる。
(実施の形態4)
次に、本実施の形態4について説明する。
たとえば、前記実施の形態1〜前記実施の形態3で説明したプローブ7(図1および図2参照)が形成された薄膜シート2(図1および図2参照)を有するプローブカードの代わりに、タングステンから形成されたカンチレバー状のプローブを有するプローブカードを用いてプローブ検査を行う場合には、プローブの針先とパッド11、12(図3参照)との接触後、その針先に一定のオーバードライブを加え、針先が滑った時点でプローブとパッド11、12とが電気的に接触したものと見なしている。これは、パッド11、12の表面に自然酸化膜が形成されているからであり、プローブの針先が滑ることによってその自然酸化膜を破り、プローブとパッド11、12とが電気的に接続するからである。本発明者らが行った実験によれば、パッド11、12上でプローブの針先が滑った時に針先からパッド11、12(チップ10(図3参照))に加わる圧力は、プローブ1本当たり約5g〜10gであった。また、本発明者らが行った実験によれば、このような圧力が加わることによって、パッド11、12の下部に設けられた配線にはクラックが生じることがわかった。このような圧力がチップ10内に形成された配線(第4配線)および半導体素子に伝わると、その圧力によってその配線および半導体素子にダメージを与えてしまう虞があることから、パッド11、12の下部に配線および半導体素子を配置することは困難になっている。
一方、前記実施の形態1〜前記実施の形態3で説明したプローブ7(プローブ7A、7B(図6〜図8参照))が形成された薄膜シート2を有するプローブカードを用いてプローブ検査を行う場合には、プローブ7をパッド11、12上で滑らせることなくプローブ7とパッド11、12とを電気的に接続することができる。本発明者らが行った実験によれば、その時にパッド11、12に加わる圧力(第1圧力)は1つのプローブ7当たり約2g〜3gであり、カンチレバー状のプローブに比べて大幅に小さいものであった。そのため、パッド11、12の下部に配線および半導体素子を配置しても、その配線および半導体素子にダメージを与えてしまう虞を低減することができる。すなわち、図41および図42に示すように、チップ10を形成する半導体基板51の主面(素子形成面)において、パッド11、12の下部に半導体素子となるp型半導体領域52、n型半導体領域53および配線54、55を形成することが可能となる。また、図43に示すように、パッド11、12の下部において、配線54、55の上部にそれぞれ金属膜から形成されたパッド56、57を配置してもよい。それにより、配線54、55のプローブ7から加わる圧力によるダメージに対しての耐性を向上することができる。
前記実施の形態1においては、チップ10にLCDドライバが形成されている場合について例示したが、本実施の形態4では、チップ10が複数の機能の半導体集積回路が形成されたSoC(System on Chip)である場合について例示する。図44に示すように、このようなチップ10に対して、上記カンチレバー状のプローブを有するプローブカードを用いてプローブ検査を行う場合には、上記配線および半導体素子へダメージを与えないために、その配線および半導体素子が形成された活性領域L上にはパッド11、12を配置せず、活性領域Lとは別にパッド形成領域PAを設け、そのパッド形成領域PA上にパッド11、12を配置する手段が考えられる。その一方で、上記プローブ7が形成された薄膜シート2を有するプローブカードを用いてプローブ検査を行う場合には、前述したように配線および半導体素子にダメージを与えてしまう虞が少ないため、活性領域L上にパッド11、12を配置することが可能となる。それにより、パッド形成領域PAを設ける必要がなくなるので、チップ10の面積を縮小することができる。また、活性領域L上にパッド11、12を配置することができるので、図46に示すように、チップ10の外周に沿った位置だけでなく、チップ10の面内においてパッド11、12を配置する位置を自由に選択できるようになる。それにより、チップ10内における半導体素子、配線およびパッド11、12のレイアウト設計の自由度を増すことができるので、たとえばチップ10内に形成された入出力バッファ回路等の直上にパッド11、12を形成することによって入出力バッファ回路等からパッド11、12までの配線長を短くし、入出力バッファ回路等の動作速度を向上することが可能となる。
(実施の形態5)
次に、本実施の形態5について説明する。
前記実施の形態1においては、パッド11、12(図3参照)がAuから形成されたバンプ電極である場合について説明した。このような場合、たとえばタングステンから形成されたカンチレバー状のプローブを有するプローブカードを用いてプローブ検査を行うと、プローブの針先を滑らせることによってパッド11、12の表面の自然酸化膜を破るために、パッド11、12の表面に形成されるプローブの圧痕が大きくなってしまう。また、前記実施の形態4において説明したように、カンチレバー状のプローブを用いた場合には、プローブ1本当たりのパッド11、12に加わる圧力が約5g〜10gと大きくなることと、パッド11、12が比較的軟らかい金属であるAuから形成されていることから、プローブの圧痕が深くなる原因となる。そのため、後の工程のリフロー処理によって実装基板側のパッドとパッド11、12とを接合させる際に、接合不良が発生する虞がある。このような接合不良が発生した場合には、チップ10を用いて製造される製品が不良品となってしまう虞がある。
一方、前記実施の形態4でも説明したように、前記実施の形態1〜前記実施の形態3で説明したプローブ7(プローブ7A、7B(図6〜図8参照))が形成された薄膜シート2を有するプローブカードを用いてプローブ検査を行う場合には、プローブ7をパッド11、12上で滑らせることなくプローブ7とパッド11、12とを電気的に接続することができる。また、その時のパッド11、12に加わる圧力は1つのプローブ7当たり約2g〜3gと小さい。そのため、図47に示すように、プローブ7A、7Bが形成された薄膜シート2を有するプローブカードを用いてプローブ検査を実施(図47参照)した後においても、パッド11、12の表面に形成されるプローブの圧痕SCを小さくかつ浅くすることができる(図48参照)。その結果、図49に示すように、後の工程のリフロー処理によって実装基板61側のパッド62とパッド11、12とを接合させても、接合不良の発生を防ぐことができる。
上記の本実施の形態では、パッド11、12がAuから形成されている場合について説明したが、パッド11、12がはんだから形成されている場合でも、カンチレバー状のプローブを有するプローブカードを用いてプローブ検査を行うと、パッド11、12の表面に形成されるプローブの圧痕が大きく深くなる虞がある。そのため、上記プローブ7A、7Bが形成された薄膜シート2を有するプローブカードを用いてプローブ検査を実施することによって、プローブの圧痕を小さくかつ浅くすることができる。
また、図50に示すように、パッド11、12に上記圧痕SCが形成されるのを完全に回避するために、パッド11、12を形成する前に、後の工程でパッド11、12が接合される下地電極63に対し、上記プローブ7A、7Bが形成された薄膜シート2を有するプローブカードを用いてプローブ検査を行ってもよい。このプローブ検査に続いて、図51に示すように、下地電極62上にパッド11、12のパターンを形成した後、図52に示すように、加熱溶融処理によって下地電極63とパッド11、12との接合を確実にする。その後、図53に示すように、リフロー処理によって実装基板61側のパッド62とパッド11、12とを接合させることによって、チップ10を実装基板61に実装する。
この下地電極63に対するプローブ検査を、カンチレバー状のプローブを有するプローブカードを用いてプローブ検査を行う場合にも、下地電極63の表面に形成されるプローブの圧痕が大きくかつ深くなる虞がある。このプローブの圧痕が大きくかつ深くなった場合には、後に下地電極63上にパッド11、12のパターンを形成し、加熱溶融処理によって下地電極63とパッド11、12との接合を確実にする工程の際に、パッド11、12が下地電極63上から脱落してしまう虞がある。そのため、その下地電極63においては、上部にパッド11、12が形成されるパッド形成領域の他にプローブと接触させるためのプロービング領域を設ける手段が考えられる。しかしながら、このようなプロービング領域を設けることによって下地電極63が大きくなってしまい、チップ10も大きくなってしまう不具合がある。
ここで、図54は図50中の下地電極63およびプローブ7A、7B付近を拡大して示した要部断面図であり、図55はプローブ7A、7Bが接触した後における下地電極63を示す要部平面図である。図50〜図53を用いて説明したように、プローブ7A、7Bが形成された薄膜シート2を有するプローブカードを用いてプローブ検査を実施する(図54参照)ことによって、下地電極63に形成されるプローブの圧痕SCを小さくかつ浅くすることができる(図55参照)。そのため、図56に示すように、本実施の形態5においては、マスクを用いて下地電極63上にパッド11、12のパターン(金属膜)を形成し、加熱溶融処理によって下地電極63とパッド11、12との接合を確実にする工程の後においても、パッド11、12が下地電極63上から脱落してしまうことを防ぐことができる。その結果、下地電極63においては、プローブ7A、7Bと接触させるためのプロービング領域を設ける必要がなくなり、下地電極63を小型化できるので、チップ10についても小型化することが可能となる(図54参照)。
(実施の形態6)
次に、本実施の形態6について説明する。
前記実施の形態1〜実施の形態5においては、パッド11、12(たとえば図3参照)がAuから形成されたバンプ電極である場合について説明したが、本実施の形態6においては、ワイヤボンディング法によってチップを実装基板へ実装するするためのボンディングパッドである場合について説明する。
前記実施の形態5において説明したように、たとえばタングステンから形成されたカンチレバー状のプローブを有するプローブカードを用いてプローブ検査を行うと、パッド11、12の表面に形成されるプローブの圧痕が大きくかつ深くなってしまう。パッド11、12に、たとえばAuワイヤをボンディングすると、パッド11、12上にはボール状のAu(以降、ワイヤボールと言う)が形成され、そのワイヤボールとパッド11、12との界面には、パッド11、12を形成する金属とAuとの共晶合金が形成され、Auワイヤとパッド11、12との接合性を電気的にも機械的にも強固にすることができる。しかしながら、本発明者らが行った実験によれば、そのような大きくかつ深い圧痕が形成されている場合には、その圧痕部分でその共晶合金は形成されず、Auワイヤとパッド11、12との接合性を電気的にも機械的にも十分に得られないことがわかった。また、パッド11、12の面積(寸法)が小さくなるに従って、パッド11、12の表面におけるその圧痕の占める割合は大きくなり、さらにAuワイヤとパッド11、12との接合性が電気的にも機械的にも低下してしまうことが懸念される。
一方、図57に示すように、前記実施の形態1〜前記実施の形態3で説明したプローブ7(プローブ7A、7B(図6〜図8参照))が形成された薄膜シート2を有するプローブカードを用いてプローブ検査を行った場合には、前記実施の形態5において説明したように、パッド11、12にプローブ7との接触によって形成される圧痕SC(図58参照)を小さくかつ浅くできる。それにより、図59に示すように、パッド11、12にAuワイヤ65をボンディングし、パッド11、12上にワイヤボール65Aが形成され、ワイヤボール65Aとパッド11、12との界面に上記共晶合金が形成されると、その共晶面ASはプローブ7A、7Bによる圧痕SCを含む(図60参照)。すなわち、その圧痕SCが形成された部分にも共晶合金を形成することができる。それにより、Auワイヤ65とパッド11、12との接合性を電気的にも機械的にも十分に得ることができる。
また、図61に示すように、上記Auワイヤ65のボンディングに用いたキャピラリと同様のキャピラリ66を用い、ワイヤバンピング法によってパッド11、12上にバンプ電極となるワイヤボール67を形成していった場合には、ワイヤボール67をパッド11、12に接合した後にワイヤをちぎり取るような操作を行う。そのため、プローブ検査によってパッド11、12に形成された圧痕が大きくかつ深いと、その圧痕部分でパッド11、12を形成する金属とAuとの共晶合金が形成されないために、ワイヤをちぎり取る際の力によってワイヤボール67がパッド11、12から脱落してしまう虞がある。一方、前記実施の形態1〜前記実施の形態3で説明したプローブ7が形成された薄膜シート2を有するプローブカードを用いてプローブ検査を行った場合には、前記実施の形態5において説明したように、パッド11、12に形成される圧痕を小さくかつ浅くできるので、圧痕にもその共晶合金を形成することができる。それにより、ワイヤボール67とパッド11、12との機械的な接合性を強固にできるので、ワイヤをちぎり取る際の力によってワイヤボール67がパッド11、12から脱落してしまうことを防ぐことができる(図62参照)。その結果、後の工程でワイヤボール67にリフロー処理を施すことによってワイヤボール67を実装基板61側のパッド62と接合し、チップ10を実装基板61へ実装した後において、ワイヤボール67がパッド11、12から脱落したことに起因するオープン不良の発生を防ぐことができる。
また、パッド11、12がAuワイヤ65をボンディングするためのボンディングパッドであり、実装基板61がガラスエポキシ基板であり、MAP(Mold Array Package)方式でパッケージングを行う場合には、まず、ウエハを個々のチップ10へ分割した後、図64に示すように、チップハンドリング機構68によって実装基板61上に複数のチップ10を搭載する。
次に、図65に示すように、キャピラリ66を用いてAuワイヤ65をチップ10側のパッド11、12および実装基板61側のパッド62にボンディングする。たとえば、Auワイヤ65の一端をCu(銅)から形成されたリードフレームにボンディングする時には、240℃程度の温度でボンディングを行うが、本実施の形態6のようにガラスエポキシ基板である実装基板61上にAuワイヤ65の一端をボンディングする際には、実装基板61へ与えるダメージを低減するために、リードフレームにボンディングする場合の温度より低い170℃〜200℃程度の温度でボンディングを行う。この時、Auワイヤ65をパッド11、12にボンディングする温度も同程度である。このようにボンディング時の温度が低下することによって、パッド11、12に形成された圧痕SC(図58参照)の部分では、パッド11、12を形成する金属とAuとの共晶合金が形成され難くなる。そのため、カンチレバー状のプローブを有するプローブカードを用いてプローブ検査を行い、パッド11、12の表面に形成されるプローブの圧痕が大きくかつ深くなってしまった場合には、さらにさらにAuワイヤとパッド11、12との接合性が電気的にも機械的にも低下してしまうことが懸念される。その一方で、前記実施の形態1〜前記実施の形態3で説明したプローブ7が形成された薄膜シート2を有するプローブカードを用いてプローブ検査を行った場合には、前記実施の形態5において説明したように、パッド11、12に形成される圧痕を小さくかつ浅くできるので、圧痕にもその共晶合金を形成することができる。それにより、Auワイヤ65とパッド11、12との機械的な接合性および電気的な接合性が低下してしまうことを防ぐことができる。
次に、図66に示すように、チップ10が実装された実装基板61の主面をモールド樹脂(封止材)69によって封止した後、図67に示すように、ダインシングソー70を用いて実装基板61およびモールド樹脂69を切断し、本実施の形態6の半導体装置を製造する。
(実施の形態7)
次に、本実施の形態7について説明する。
前記実施の形態3において説明したように、プローブ7A、7B(図40参照)の高さH1(図40参照)よりチップ10の表面に付着した異物DST(図40参照)の高さ(径)が高い場合には、薄膜シート2(図2参照)が異物DSTに乗り上げてしまうことによって薄膜シート2が変形してしまい、プローブ7A、7Bが損傷してしまうことが懸念される。破損したプローブ7A、7Bは修復が困難であることから、プローブ検査前に可能な限り異物DSTをチップ10の表面から除去することが求められる。本発明者らの解析によれば、その異物DSTはほぼ炭素系の異物であった。そこで、本実施の形態7においては、パッド11、12が形成され、異物DSTが付着したチップ10(図68参照)の表面に対して、プローブ検査前に、たとえばO2(酸素)プラズマ71を用いたアッシング(灰化)処理を施す(図69参照)。それにより、O2プラズマ71中の酸素原子71Aと異物DSTとが化学反応を起こし、異物DSTはチップ10の表面から離脱していく。すなわち、プローブ検査前に異物DSTをチップ10の表面から除去することができる。その結果、図70に示すように、プローブ7A、7Bが形成された薄膜シート2を有するプローブカードを用いてプローブ検査を行っても、薄膜シート2が異物DSTに乗り上げて薄膜シート2が変形してしまうことを防ぐことができるので、プローブ7A、7Bが損傷してしまうことを防ぐことができる。
上記の本実施の形態7では、チップ10の表面にアッシング処理を施す場合について説明したが、アッシング処理の代わりに、フッ素系ガスを用いた軽いエッチング処理を施してもよい。それによっても上記異物DSTを除去することができる。また、アッシング処理およびエッチング処理といったプラズマ処理の代わりに、チップ10に対して洗浄処理(たとえば、純水またはメタノールを用いた超音波洗浄)を施してもよい。それによっても上記異物DSTを除去することができる。また、プラズマ処理および洗浄処理の両方を実施してもよく、それにより、さらに効果的に異物DSTを除去することができる。
(実施の形態8)
次に、本実施の形態8について説明する。
前述したように、前記実施の形態1〜前記実施の形態3で説明したプローブ7(プローブ7A、7B(図6〜図8参照))が形成された薄膜シート2を有するプローブカードを用いてプローブ検査を行う場合には、プローブ7の先端がパッド11、12の表面に形成された自然酸化膜を破ることによって、プローブ7とパッド11、12とが電気的に接続する。パッド11、12がAl(アルミニウム)から形成されたボンディングパッドである場合には、特にその自然酸化膜が形成されやすくなるため、プローブ7の先端がその自然酸化膜を確実に破るようにする必要がある。
そこで、本実施の形態8では、図71に示すように、プローブ7A、7Bがパッド11、12の表面の自然酸化膜72に接触した後、図72に示すように、たとえばプローブカードに上下方向(第1方向)で所定の距離の往復動作をさせる。本実施の形態8において、この時のプローブカードの往復動作は、プローブカードを20〜30μm程度持ち上げた後、再びプローブカードを下ろしてプローブ7A、7Bをパッド11、12の表面(自然酸化膜72)に接触させることを例示できる。また、プローブカードを持ち上げる高さは20〜30μm程度に限定されるものではなく、プローブカードの動作速度に影響を与えなければ20〜30μm程度以上としてもよい。それにより、図73に示すように、プローブ7A、7Bの側面において自然酸化膜72を破ることができ、その破れた箇所をプローブ7A、7Bとパッド11、12との間の電流経路ERとすることができる。また、プローブカードに上下方向で所定の距離の往復動作をさせる代わりに、チップ10を水平方向(第1方向)で所定の距離の往復動作をさせてもよい。この時、チップ10の動作距離は、パッド11、12の表面に形成されるプローブ7A、7Bの圧痕SC(たとえば図58参照)が、後のワイヤボンディング工程等に影響を及ぼす程に大きくなり過ぎないような距離、およびプローブ7A、7Bがパッド11、12から外れないような距離とする必要があり、本実施の形態8では、一方向で1μm〜10μm程度、好ましくは1μm〜5μm程度、さらに好ましくは5μm程度とすることを例示できる。
また、上記の往復動作における動作距離を後のワイヤボンディング工程等に影響が及ばない程度で十分に大きくすることにより、プローブ7A、7Bの側面だけでなく下面でも自然酸化膜72を破ることができる。それにより、プローブ7A、7Bとパッド11、12との電気的接続をさらに確実にすることが可能となる。
(実施の形態9)
次に、本実施の形態9について説明する。
図74は、本実施の形態9のチップ10の平面図である。本実施の形態9においては、チップ10がSoCである場合について説明する。図74に示すように、チップ10内には、CPU(Central Processing Unit)コア73、RAM(Random Access Memory)コア74、ROM(Read Only Memory)コア75およびアナログコア76などのIP(Intellectual Property)モジュールが形成されている。チップ10の外周に沿ったパッド形成領域PAには、それらIPモジュールと電気的に接続するパッド11が配列されている。IPモジュールを形成する配線の幅が狭くなるに従って、IPモジュールにはより多くの配線を組み込むことが可能となるので、IPモジュールの多機能化が進み、それに伴ってチップ10内に組み込まれるBIST回路が増加するために、パッド11の数も多くなる。しかしながら、パッド11の数が多くなるに従って隣り合うパッド11が配置されているピッチが狭くなり、最終的には限界に達する。
そこで、本実施の形態9では、各IPモジュール内に、たとえばBIST回路(第1回路)を形成し、各IPモジュールの周囲に各BIST回路と電気的に接続するパッド11より小さなプローブ検査専用のパッド(第1電極、電極群)11Aを配置する。前記実施の形態1で説明したように、薄膜シート2においては、プローブ7A、7B(図6〜図8参照)をチップ10のパッドの位置に対応させて配置することができるので、パッド11より小さなプローブ検査専用のパッド11Aにも対応してプローブ7A、7Bを配置することができる。また、前記実施の形態4で説明したように、薄膜シート2を有するプローブカードを用いてプローブ検査を行う場合には、パッド11下に配線や半導体素子が形成されていても、配線や半導体素子にダメージを与えてしまう虞が少ないため、チップ10の中央の活性領域L上にパッド11を配置することが可能となる。それにより、各IPモジュール毎のプローブ検査が可能となる。その結果、パッド形成領域PAに配置されたパッド11を用いずに各IPモジュール毎のプローブ検査ができるので、1つのIPモジュールのプローブ検査の実施時には、検査用の信号を他のIPモジュールを経由することなく入力できるようになり、検査結果にその他のIPモジュールの影響が出ることを防ぐことが可能となる。また、上記のようなパッド11Aを配置することによって、パッド形成領域PAに配置するパッド11の数を削減することができる。
上記のように各IPモジュール毎にプローブ検査を実施することにより、チップ10が有する全機能を検査することができるので、パッド11を用いた最終的なプローブ検査を省略することができる。それにより、プローブ検査に要する時間を短縮することができる。また、プローブ検査に要する時間を短縮できることにより、プローブ検査に要するコストを削減することができる。
上記パッド11Aは、プローブ検査専用のパッドであることから、後の工程で保護膜によって覆うことによって、チップ10の耐湿性を向上し、チップ10の劣化を防ぐことができる。
(実施の形態10)
次に、本実施の形態10について説明する。
前記実施の形態9では、各IPモジュールの周囲に各IPモジュールと電気的に接続するパッド11より小さなプローブ検査専用のパッド11A配置し、プローブ7(プローブ7A、7B(図6〜図8参照))が形成された薄膜シート2を有するプローブカードを用いてプローブ検査を行う場合について説明した。本実施の形態10においては、図75に示すように、チップ10内に既存のCPUチップの半導体素子および配線のパターンがそのまま作り込んだチップインチップ方式のCPUコア(第1回路ブロック)73Aを作り込み、そのCPUコア73Aの周辺に付加機能としてRAMコア74A、ROMコア75Aおよびアナログコア76AなどのIPモジュール(回路ブロック)を配置して、チップ10に大規模マイコンを形成する。このようなチップ10においては、CPUコア73Aのプローブ検査は前記実施の形態9におけるCPUコア73と同様にCPUコア73Aの周囲(第3領域)に配置されたパッド(第1電極群)11Aを用いて行う。それにより、上記既存のCPUチップの設計パターンおよびプローブ検査パターンをそのまま適用することが可能となる。また、RAMコア74A、ROMコア75Aおよびアナログコア76AなどのIPモジュールについては、チップ10の外周に沿ったパッド形成領域(第2領域)PAに配置され、そのIPモジュールと電気的に接続したパッド(第2電極群)11を用いてプローブ検査を行う。
前記実施の形態9では、パッド11Aはチップ10の外部の端子との電気的な接続は取らなかったが、本実施の形態10においては、CPUコア73Aは既存のCPUチップの半導体素子および配線のパターンをそのまま作り込むことで形成されていることから、パッド11Aをボンディングパッドとして用いることができ、たとえばAuワイヤ65の一端をボンディングすることができる。そして、Auワイヤ65の他端は、リードフレーム77にボンディングし、本実施の形態10の半導体集積回路装置を製造する(図76参照)。
(実施の形態11)
次に、本実施の形態11について説明する。
たとえば、前記実施の形態9で説明したチップ10の場合、チップ10(図74参照)の角部の領域は、ワイヤボンディング工程後および封止工程後に応力が集中しやすいことから、チップ10の表面を覆う保護膜にクラックが生じたり、配線や半導体素子を形成した場合には、その配線や半導体素子を破壊してしまう虞がある。そのため、そのチップ10の角部の領域は、配線および半導体素子に形成に利用できていない。そこで、本実施の形態11においては、図77に示すように、チップ10の角部の領域CAに、たとえばCPUコア73、RAMコア74、ROMコア75およびアナログコア76のそれぞれに設けられたBIST回路と電気的に接続するプローブ検査専用のパッド(第1電極、第3電極群)11Bを配置する。このパッド11Bに接触したプローブ7A、7B(図6〜図8参照)は、パッド11BからBIST回路へ制御信号CSを送信し、プローブ検査を行う。このように、チップ10の角部の領域CAにBIST回路と電気的に接続するプローブ検査専用のパッド11Bを配置することによって、パッド形成領域PAにおいては、BIST回路と電気的に接続するパッド11の数の増加を抑制することができる。それにより、パッド形成領域PAにおいては、パッド11の配置の自由度を向上することができる。また、プローブ検査後においては、パッド11Bを保護膜で覆うことによってチップ10の耐湿性を向上することができる。
また、パッド11Bがない場合には、領域CA上に位置するプローブ7A、7Bは、パッドと接しないことになり、他のプローブ7A、7Bに応力が働いて、その他のプローブ7A、7Bの先端の摩耗が進んでしまう不具合が懸念される。そのため、パッド11Bを配置することによって、特定のプローブ7A、7Bの先端の摩耗が進んでしまうことを防ぐことが可能となる。特定のプローブ7A、7Bの先端の摩耗が進んでしまうことを防ぐことが目的であれば、パッド11Bは、BIST回路と電気的に接続していなくてもよい。
上記のようなパッド11Bは、BIST回路との電気的な接続の有無に関係なく配置するようにする。たとえば、チップレイアウトを設計する際に、レイアウト自動設計ツールを用いて自動的に配置することができる。なお、領域CAには、パッド11Bの他にチップコーナー認識マーク等を混在させてもよい。
(実施の形態12)
次に、本実施の形態12について説明する。
前記実施の形態1〜前記実施の形態3で説明したプローブ7(プローブ7A、7B(図6〜図8参照))が形成された薄膜シート2を有するプローブカードを用いてプローブ検査を行う場合には、たとえば2000ピンを超える狭ピッチ狭パッドのチップに対してのプローブ検査が可能となる。そのプローブカードが2000ピンのパッドを有するチップに対してプローブ検査を行えるとすれば、チップが500ピンのパッドを有している場合には、4個のチップに対して同時にプローブ検査を行う、いわゆる多数個取りの実現が可能となる。このような多数個取りのプローブ検査は、前記実施の形態9で説明したようなIPモジュール毎のプローブ検査と組み合わせることもできる。すなわち、図78に示すように、1個のチップ10に対しては、チップ10の外周に沿ったパッド形成領域PAに配置されたパッド11と、IPモジュールであるCPUコア73を取り囲み、CPUコア73と電気的に接続するCPUコア73のプローブ検査専用のパッド11Aとにプローブ7A、7Bを同時に接触させ、これを4個のチップ10に対して同時に行うことでプローブ検査を行うものである。なお、この多数個取りは、2個以上のチップ10に対して実施するものであり、4個に限定するものではない。このように、多数個取りのプローブ検査を実施することにより、プローブ検査に要する時間を短縮することができる。それにより、プローブ検査のスループットを向上することができる。また、プローブ検査のスループットを向上することができることにより、プローブ検査のコストを低減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施の形態では、ウエハをダイシングして個々のチップへ分割する前にプローブ検査を行う場合について例示したが、個々のチップへ分割した後に行ってもよい。
また、前記実施の形態では、プローブはロジウム膜が表面となるように形成したが、硬度が高く耐磨耗性に優れ、パッドを形成する材料が付着し難く、低抵抗であればロジウム膜の代わりに用いてもよい。
本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、たとえば半導体集積回路装置の製造工程におけるプローブ検査工程に広く適用することができる。
本発明の本実施の形態1であるプローブカードの下面の要部平面図である。 図1中のA−A線に沿った断面図である。 本発明の本実施の形態1であるプローブカードを用いてプローブ検査を行う対象の半導体チップの平面図である。 図3に示した半導体チップに形成されたパッドの斜視図である。 図4に示した半導体チップの液晶パネルへの接続方法を示す要部断面図である。 本発明の本実施の形態1であるプローブカードを形成する薄膜シートの要部平面図である。 図6中のB−B線に沿った断面図である。 図6中のC−C線に沿った断面図である。 本発明の本実施の形態1であるプローブカードを形成する薄膜シートの要部平面図である。 本発明の本実施の形態1であるプローブカードを形成する薄膜シートの要部平面図である。 本発明の本実施の形態1であるプローブカードを形成する薄膜シートの要部平面図である。 図11中のD−D線に沿った断面図である。 図11中のE−E線に沿った断面図である。 本発明の本実施の形態1であるプローブカードを形成する薄膜シートの製造工程を説明する要部断面図である。 図14に続く薄膜シートの製造工程中の要部断面図である。 図15に続く薄膜シートの製造工程中の要部断面図である。 図16に続く薄膜シートの製造工程中の要部断面図である。 図17に続く薄膜シートの製造工程中の要部断面図である。 図18に続く薄膜シートの製造工程中の要部断面図である。 図19に続く薄膜シートの製造工程中の要部断面図である。 図20に続く薄膜シートの製造工程中の要部断面図である。 図21に続く薄膜シートの製造工程中の要部断面図である。 図22に続く薄膜シートの製造工程中の要部断面図である。 本発明の本実施の形態1であるプローブカードを形成する薄膜シートが有するプローブと半導体チップのパッドとの接触を説明する要部断面図である。 本発明の本実施の形態1であるプローブカードを形成する薄膜シートが有するプローブと半導体チップのパッドとの接触を説明する要部断面図である。 本発明の本実施の形態1であるプローブカードを形成する薄膜シートの要部平面図である。 図26中のF−F線に沿った要部断面図である。 本発明の本実施の形態1であるプローブカードを形成する薄膜シートの要部平面図である。 図28中のF−F線に沿った要部断面図である。 本発明の本実施の形態1であるプローブカードを形成する薄膜シートの要部平面図である。 図30中のF−F線に沿った要部断面図である。 本発明の本実施の形態1であるプローブカードを形成する薄膜シートの要部平面図である。 図32中のF−F線に沿った要部断面図である。 本発明の本実施の形態1であるプローブカードを形成する薄膜シートの要部平面図である。 図34中のF−F線に沿った要部断面図である。 本発明の本実施の形態2であるプローブカードを形成する薄膜シートの要部平面図である。 本発明の本実施の形態2であるプローブカードを形成する薄膜シートの要部平面図である。 本発明の本実施の形態2であるプローブカードを形成する薄膜シートの要部平面図である。 図38中のG−G線に沿った要部断面図である。 本発明の本実施の形態3であるプローブカードを形成する薄膜シートの要部断面図である。 本発明の本実施の形態4であるプローブカードおよびそのプローブカードによる検査対象の半導体チップの要部断面図である。 本発明の本実施の形態4であるプローブカードおよびそのプローブカードによる検査対象の半導体チップの要部断面図である。 本発明の本実施の形態4であるプローブカードおよびそのプローブカードによる検査対象の半導体チップの要部断面図である。 カンチレバー状のプローブを有するプローブカードによってプローブ検査が行われる半導体チップの平面図である。 本発明の本実施の形態4であるプローブカードによってプローブ検査が行われる半導体チップの平面図である。 本発明の本実施の形態4であるプローブカードによってプローブ検査が行われる半導体チップの平面図である。 本発明の本実施の形態5であるプローブカードによるプローブ検査工程を説明する要部断面図である。 図47のプローブ検査工程に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図48に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の本実施の形態5であるプローブカードによるプローブ検査工程を説明する要部断面図である。 図50のプローブ検査工程に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図51に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図52に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図50中の要部を拡大して示した要部断面図である。 本発明の本実施の形態5であるプローブカードによるプローブ検査工程後の下地電極を示す要部平面図である。 図54のプローブ検査工程に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の本実施の形態6であるプローブカードによるプローブ検査工程を説明する要部断面図である。 本発明の本実施の形態6であるプローブカードによるプローブ検査工程後のパッドを示す要部平面図である。 図58のプローブ検査工程に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図59中のワイヤボールとパッドとの共晶面を示す要部断面図である。 本発明の本実施の形態6である半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図61に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図62に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の本実施の形態6である半導体集積回路装置の製造工程中の要部斜視図である。 図64に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部斜視図である。 図65に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部斜視図である。 図66に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部斜視図である。 本発明の本実施の形態7である半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図68に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図69に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の本実施の形態8であるプローブカードによるプローブ検査工程を説明する要部断面図である。 図71に続くプローブ検査工程中の要部断面図である。 図72に続くプローブ検査工程中の要部断面図である。 本発明の本実施の形態9であるプローブカードによってプローブ検査工程が行われる半導体チップの要部平面図である。 本発明の本実施の形態10であるプローブカードによってプローブ検査工程が行われる半導体チップの要部平面図である。 図75に示した半導体チップのリードフレームへのボンディング方法を示す要部平面図である。 本発明の本実施の形態11であるプローブカードによってプローブ検査工程が行われる半導体チップの要部平面図である。 本発明の本実施の形態12であるプローブカードによってプローブ検査工程が行われる半導体チップの要部平面図である。 本発明者らが検討したプローバの要部平面図である。 プローブ検査工程中における図79中の一領域を拡大して示した要部平面図である。 図80中のC−C線に沿った断面の要部を示した要部断面図である。 図80に続くプローブ検査工程中における図79中の一領域を拡大して示した要部平面図である。 図82中のC−C線に沿った断面の要部を示した要部断面図である。 プローブ検査工程中における図79中の一領域を拡大して示した要部平面図である。 図84中のD−D線に沿った断面の要部を示した要部断面図である。 図84に続くプローブ検査工程中における図79中の一領域を拡大して示した要部平面図である。 図86中のD−D線に沿った断面の要部を示した要部断面図である。 本発明の本実施の形態1であるプローブカードを用いてプローブ検査を行う対象の半導体チップ領域が形成された半導体ウエハの平面図である。
符号の説明
1 多層配線基板
2 薄膜シート(薄膜プローブ(第1シート))
3 プランジャ(押圧機構)
3A ばね
4 押さえリング
5 開口部
6 接着リング
7、7A、7B、7C、7D プローブ(接触端子、第1接触端子、第2接触端子)
8 ポゴ座
9 押圧具(押圧機構)
10 チップ(チップ領域)
11 パッド(第1電極、第2電極群)
11A パッド(第1電極、電極群、第1電極群)
11B パッド(第1電極、第3電極群)
12 パッド(第1電極)
14、15 画素電極
16 ガラス基板
17 液晶層
18 ガラス基板
21A、21B、21C、21D 金属膜(第1金属膜)
22 ポリイミド膜(第1ポリイミド膜)
23、23A 配線(第2配線)
24 スルーホール(第1開口部)
25 ポリイミド膜(第2ポリイミド膜)
26 配線
27 ポリイミド膜
28 スルーホール
31 ウエハ(第1基板)
32 酸化シリコン膜
33 穴(第1穴部)
34 酸化シリコン膜
35 導電性膜
37 導電性膜(第1金属膜)
38 導電性膜(第1金属膜)
42、43 導電性膜(第2金属膜)
45 金属シート(第2シート)
46 開口部(第2開口部)
47 開口部(第3開口部)
48 エラストマ(弾性材)
49 開口部
50 押圧具
51 半導体基板
52 p型半導体領域
53 n型半導体領域
54、55 配線
56、57 パッド
61 実装基板
62 パッド
63 下地電極
65 Auワイヤ
65A ワイヤボール
66 キャピラリ
67 ワイヤボール
68 チップハンドリング機構
69 モールド樹脂(封止材)
71 O2プラズマ
71A 酸素原子
72 自然酸化膜
73 CPUコア
73A CPUコア(第1回路ブロック)
74 RAMコア
75 ROMコア
76 アナログコア
77 リードフレーム
101 探針
102 配線基板
103 バンプ電極
A、B 領域
AS 共晶面
CA 領域
CNT1、CNT2 電気的接触面積
CS 制御信号
DST 異物
ER 電流経路
L 活性領域
PA パッド形成領域(第2領域)
SC 圧痕
WH ウエハ

Claims (20)

  1. (a)複数のチップ領域に区画され、前記複数のチップ領域の各々には半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体ウエハを用意する工程、
    (b)第1配線が形成された配線基板と、前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する第2配線が形成され、前記第2配線が前記第1配線と電気的に接続し前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に対向して前記配線基板に保持された第1シートと、前記第1シートのうち前記複数の接触端子が形成された領域を裏面より押圧する押圧機構とを有する第1カードを用意する工程、
    (c)前記複数の接触端子の前記先端を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程、
    を含み、
    前記複数の接触端子の前記先端の各々は、前記第1シートの主面にて、前記複数の第1電極のうちの対応するものと対向して配置され、
    前記複数の第1電極は、前記チップ領域の外周に沿って複数列で配列され、第1列に含まれる前記第1電極と第2列に含まれる前記第1電極とは、前記チップ領域の外周に沿った方向で互い違いに配置されていることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記第1電極は、金を主成分とする突起電極であり、平面において長辺と短辺を有する矩形であり、前記長辺は前記チップ領域の外周に向かって延在していることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    (d)前記(c)工程後、前記第1電極上に突起電極を形成する工程、
    を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記半導体集積回路装置は、LCDドライバを含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記第1シート中において、前記第2配線は複数層の配線層から形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  6. (a)複数のチップ領域に区画され、前記複数のチップ領域の各々には半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体ウエハを用意する工程、
    (b)第1配線が形成された配線基板と、前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する第2配線が形成され、前記第2配線が前記第1配線と電気的に接続し前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に対向して前記配線基板に保持された第1シートと、前記第1シートのうち前記複数の接触端子が形成された領域を裏面より押圧する押圧機構とを有する第1カードを用意する工程、
    (c)前記複数の接触端子の前記先端を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程、
    を含み、
    前記複数の接触端子の前記先端の各々は、前記第1シートの主面にて、前記複数の第1電極のうちの対応するものと対向して配置され、
    前記第1シートは、
    (b1)結晶性を有する第1基板を用意する工程、
    (b2)前記第1基板を選択的かつ異方的にエッチングして、角錐型または角錐台形型の複数の第1穴部を形成する工程、
    (b3)前記複数の第1穴部のそれぞれの上部に、前記複数の第1穴部を埋め込む複数の第1金属膜を選択的に形成する工程、
    (b4)前記第1基板および前記第1金属膜上に第1ポリイミド膜を形成する工程、
    (b5)前記第1ポリイミド膜を選択的にエッチングして前記複数の第1金属膜に達する複数の第1開口部を形成する工程、
    (b6)前記第1ポリイミド膜上に前記複数の第1開口部を埋め込む第2金属膜を形成し、前記第2金属膜をパターニングすることによって前記複数の第1金属膜と電気的に接続する複数の前記第2配線を形成する工程、
    (b7)複数の前記第2配線および前記第1ポリイミド膜上に第2ポリイミド膜を形成する工程、
    (b8)第2シートを前記第1基板上に接着し、前記第1金属膜上の前記第2シートに第2開口部を形成し、前記第1基板上における前記第1金属膜の形成されていない第1領域上の前記第2シートに第3開口部を形成する工程、
    (b9)前記第2シートが前記第1基板上に接着された状況下で、前記第2開口部に前記第2開口部を埋め込む弾性材を形成する工程、
    (b10)前記第1基板を除去し、前記複数の前記第1金属膜から前記複数の接触端子を形成する工程、
    (b11)前記第3開口部下の前記第2ポリイミド膜および前記第1ポリイミド膜を除去する工程、
    を含む工程によって形成し、
    前記第2シートは、前記半導体ウエハと同程度の線膨張率を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記第2シートは、42アロイまたはインバーから形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  8. 請求項6記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記第1金属膜は、第1金属層および第2金属層を含み、
    前記(b3)工程は、前記第1基板上に前記第1金属層を形成する工程と、前記第1金属層上に前記第2金属層を形成する工程を含み、
    前記第1金属層は、前記第2金属層より硬度が高く、耐酸化性を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記第1金属層は、ロジウムを主成分とし、
    前記第2金属層は、ニッケルまたは銅を主成分とすることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記第1金属層の厚さは、1μm〜4μmであることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  11. (a)複数のチップ領域に区画され、前記複数のチップ領域の各々には半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体ウエハを用意する工程、
    (b)第1配線が形成された配線基板と、前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する第2配線が形成され、前記第2配線が前記第1配線と電気的に接続し前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に対向して前記配線基板に保持された第1シートと、前記第1シートのうち前記複数の接触端子が形成された領域を裏面より押圧する押圧機構とを有する第1カードを用意する工程、
    (c)前記複数の接触端子の前記先端を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程、
    を含み、
    前記複数の接触端子の前記先端の各々は、前記第1シートの主面にて、前記複数の第1電極のうちの対応するものと対向して配置され、
    前記複数の接触端子の前記先端は、前記半導体集積回路装置の製造工程中に前記半導体ウエハに付着する異物の粒径より大きい高さで形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  12. (a)複数のチップ領域に区画され、前記複数のチップ領域の各々には半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体ウエハを用意する工程、
    (b)第1配線が形成された配線基板と、前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する第2配線が形成され、前記第2配線が前記第1配線と電気的に接続し前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に対向して前記配線基板に保持された第1シートと、前記第1シートのうち前記複数の接触端子が形成された領域を裏面より押圧する押圧機構とを有する第1カードを用意する工程、
    (c)前記複数の接触端子の前記先端を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程、
    を含み、
    前記複数の接触端子の前記先端の各々は、前記第1シートの主面にて、前記複数の第1電極のうちの対応するものと対向して配置され、
    前記複数の接触端子のうち、前記電気的検査時に相対的に大きな電流の流れる第1接触端子の前記先端と前記第1電極との電気的接触面の第1面積は、前記電気的検査時に相対的に小さな電流の流れる第2接触端子の前記先端と前記第1電極との電気的接触面の第2面積より大きいことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記複数の接触端子の前記先端には、角錐型または角錐台形型の突起が設けられ、
    前記第1接触端子の前記先端に設けられた前記突起の数は、前記第2接触端子の前記先端に設けられた前記突起の数より多いことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  14. 請求項12記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記複数の接触端子の前記先端には、角錐型または角錐台形型の突起が設けられ、
    前記第1接触端子の前記先端に設けられた前記突起は、前記第2接触端子の前記先端に設けられた前記突起より平面での寸法が大きく、高さが同じであることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  15. (a)複数のチップ領域に区画され、前記複数のチップ領域の各々には半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体ウエハを用意する工程、
    (b)第1配線が形成された配線基板と、前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する第2配線が形成され、前記第2配線が前記第1配線と電気的に接続し前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に対向して前記配線基板に保持された第1シートと、前記第1シートのうち前記複数の接触端子が形成された領域を裏面より押圧する押圧機構とを有する第1カードを用意する工程、
    (c)前記複数の接触端子の前記先端を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程、
    を含み、
    前記複数の接触端子の前記先端の各々は、前記第1シートの主面にて、前記複数の第1電極のうちの対応するものと対向して配置され、
    前記チップ領域において、前記複数の第1電極は、半導体素子および第4配線が形成された活性領域上に配置され、
    前記(c)工程において、前記複数の接触端子の前記先端は、前記複数の接触端子と前記複数の第1電極との電気的接触を確保し、かつ前記半導体素子および前記第4配線を破壊しない第1圧力で前記複数の第1電極に接触することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記第1圧力は、1つの前記接触端子当たり3グラム以下であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  17. (a)複数のチップ領域に区画され、前記複数のチップ領域の各々には半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体ウエハを用意する工程、
    (b)第1配線が形成された配線基板と、前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する第2配線が形成され、前記第2配線が前記第1配線と電気的に接続し前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に対向して前記配線基板に保持された第1シートと、前記第1シートのうち前記複数の接触端子が形成された領域を裏面より押圧する押圧機構とを有する第1カードを用意する工程、
    (c)前記複数の接触端子の前記先端を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程、
    (d)前記(c)工程後、前記複数の第1電極の各々の上部に突起電極を形成する工程、
    を含み、
    前記複数の接触端子の前記先端の各々は、前記第1シートの主面にて、前記複数の第1電極のうちの対応するものと対向して配置されていることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  18. 請求項17記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記(d)工程において前記突起電極は、
    (d1)マスクを用いて前記複数の第1電極上に金属膜を形成後、前記金属膜に加熱溶融処理を施す手段、
    (d2)ワイヤバンピング法によって前記複数の第1電極上にワイヤボールを接着後、前記ワイヤボールに加熱溶融処理を施す手段、
    のうちの選択された一手段によって形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  19. (a)複数のチップ領域に区画され、前記複数のチップ領域の各々には半導体集積回路が形成され、主面上において前記半導体集積回路と電気的に接続する複数の第1電極が形成された半導体ウエハを用意する工程、
    (b)第1配線が形成された配線基板と、前記複数の第1電極に接触させるための複数の接触端子および前記複数の接触端子と電気的に接続する第2配線が形成され、前記第2配線が前記第1配線と電気的に接続し前記複数の接触端子の先端が前記半導体ウエハの主面に対向して前記配線基板に保持された第1シートと、前記第1シートのうち前記複数の接触端子が形成された領域を裏面より押圧する押圧機構とを有する第1カードを用意する工程、
    (c)前記複数の接触端子の前記先端を前記複数の第1電極に接触させて前記半導体集積回路の電気的検査を行う工程、
    (d)前記(c)工程後、前記半導体ウエハから個々の半導体チップを切り出す工程、
    (e)前記半導体チップを実装基板上に搭載し、前記複数の第1電極と前記実装基板の主面の第2電極とをワイヤボンディングする工程、
    (f)前記(e)工程後、前記実装基板の主面を封止材によって封止する工程、
    (g)前記(g)工程後、前記実装基板を分割する工程、
    を含み、
    前記複数の接触端子の前記先端の各々は、前記第1シートの主面にて、前記複数の第1電極のうちの対応するものと対向して配置されていることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  20. 請求項19記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記実装基板はガラスエポキシを主成分とし、
    前記ワイヤボンディングは、200℃以下の温度で行うことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP2003371515A 2003-10-31 2003-10-31 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JP2005136246A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371515A JP2005136246A (ja) 2003-10-31 2003-10-31 半導体集積回路装置の製造方法
TW093131217A TW200525665A (en) 2003-10-31 2004-10-14 Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
US10/968,215 US20050093565A1 (en) 2003-10-31 2004-10-20 Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
KR1020040087328A KR101157660B1 (ko) 2003-10-31 2004-10-29 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
CN2004100866053A CN1612322B (zh) 2003-10-31 2004-10-29 半导体集成电路器件的制造方法
US11/861,089 US20080020498A1 (en) 2003-10-31 2007-09-25 Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
US12/853,360 US7901958B2 (en) 2003-10-31 2010-08-10 Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
US13/019,166 US20110136272A1 (en) 2003-10-31 2011-02-01 Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
US13/075,666 US20110175634A1 (en) 2003-10-31 2011-03-30 Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
KR1020110051922A KR20110081122A (ko) 2003-10-31 2011-05-31 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
KR1020120043994A KR101250167B1 (ko) 2003-10-31 2012-04-26 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371515A JP2005136246A (ja) 2003-10-31 2003-10-31 半導体集積回路装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010190335A Division JP2010266467A (ja) 2010-08-27 2010-08-27 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005136246A true JP2005136246A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34543958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003371515A Pending JP2005136246A (ja) 2003-10-31 2003-10-31 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (5) US20050093565A1 (ja)
JP (1) JP2005136246A (ja)
KR (3) KR101157660B1 (ja)
CN (1) CN1612322B (ja)
TW (1) TW200525665A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343182A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2007010600A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2008010561A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Renesas Technology Corp プローブの位置合わせ方法およびウエハステージ制御方法
US7537943B2 (en) 2006-10-24 2009-05-26 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
JP2009145192A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Japan Electronic Materials Corp プローブカード
WO2009084770A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Phicom Corporation Contact tip structure of a connecting element
US7560949B2 (en) 2006-03-31 2009-07-14 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device corresponding to loop back test
JP2009210394A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Seiko Instruments Inc 相互接続部材の製造方法および相互接続部材
US7598100B2 (en) 2004-11-18 2009-10-06 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
JP2010002184A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Japan Electronic Materials Corp コンタクトプローブ
US7688086B2 (en) 2005-11-11 2010-03-30 Renesas Technology Corp. Fabrication method of semiconductor integrated circuit device and probe card
US7776626B2 (en) 2005-03-11 2010-08-17 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
US8323992B2 (en) 2010-09-09 2012-12-04 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
JP2017123435A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社東京精密 プローバ及びプローブコンタクト方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663605B2 (en) * 2003-01-08 2010-02-16 Autodesk, Inc. Biomechanical user interface elements for pen-based computers
JP2008098402A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100703044B1 (ko) * 2007-01-12 2007-04-09 (주)에이펙스 검사용 프로브 카드 및 그 제조 방법
JP5222509B2 (ja) 2007-09-12 2013-06-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100814325B1 (ko) * 2007-12-28 2008-03-18 주식회사 파이컴 접속 소자의 접촉 팁 구조
US7838425B2 (en) * 2008-06-16 2010-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of treating surface of semiconductor substrate
JP5395407B2 (ja) * 2008-11-12 2014-01-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置駆動用半導体集積回路装置および表示装置駆動用半導体集積回路装置の製造方法
TWI392948B (zh) * 2009-04-22 2013-04-11 Au Optronics Corp 主動元件陣列基板
JP5152099B2 (ja) * 2009-05-18 2013-02-27 富士通株式会社 基板構造
JP5404361B2 (ja) 2009-12-11 2014-01-29 株式会社東芝 半導体基板の表面処理装置及び方法
KR101811306B1 (ko) 2011-04-25 2017-12-26 삼성전자주식회사 반도체 장치의 불량 검사 방법, 포토 마스크 및 이를 이용하여 형성된 반도체 장치
CN102832201B (zh) * 2011-06-15 2015-03-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 测试结构及测试方法
JP2013079860A (ja) 2011-10-04 2013-05-02 Advantest Corp ソケット及び電子部品試験装置
KR101251926B1 (ko) * 2011-10-14 2013-04-08 황귀순 프로브 유닛
KR101439342B1 (ko) 2013-04-18 2014-09-16 주식회사 아이에스시 포고핀용 탐침부재
KR101439343B1 (ko) 2013-04-18 2014-09-16 주식회사 아이에스시 포고핀용 탐침부재
JP6341634B2 (ja) * 2013-05-28 2018-06-13 新光電気工業株式会社 プローブガイド板及びその製造方法、半導体検査装置
CN103499711B (zh) * 2013-09-23 2017-03-29 无锡市汇博普纳电子有限公司 超小间距的高频集成电路交流自动测试探头
US9372205B2 (en) * 2014-01-15 2016-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Universal probe card PCB design
KR102312630B1 (ko) 2014-09-30 2021-10-18 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR102442624B1 (ko) * 2014-11-11 2022-09-13 삼성전자주식회사 반도체 디바이스
JP2016122801A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20170047145A1 (en) * 2015-03-30 2017-02-16 Little Device Corporation Conductive ball
KR102450326B1 (ko) 2015-10-06 2022-10-05 삼성전자주식회사 반도체 칩, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 반도체 패키지
CN106897504B (zh) * 2017-02-08 2020-06-09 上海华虹宏力半导体制造有限公司 对ip模块进行开发形成参数化单元的方法
US10893605B2 (en) * 2019-05-28 2021-01-12 Seagate Technology Llc Textured test pads for printed circuit board testing
CN111896856B (zh) * 2020-08-12 2023-05-23 江西乾照光电有限公司 一种芯片电性能测试系统及方法
CN113109610B (zh) * 2021-04-06 2021-10-26 北京中微普业科技有限公司 一种rf裸芯片扁平探针测试工装
CN113447680B (zh) * 2021-05-10 2022-08-02 中电科思仪科技股份有限公司 一种新型微波探针接触片及其制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201866A (ja) * 1993-12-31 1995-08-04 Casio Comput Co Ltd バンプを備えた半導体装置およびその製造方法
JPH10308423A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Hitachi Ltd 半導体素子の製造方法および半導体素子へのプロービング方法
JPH11307601A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2000294593A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Nec Corp 集積回路の端子構造
JP2001118994A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置
JP2003297887A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体検査装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182231A (en) * 1988-04-07 1993-01-26 Hitachi, Ltd. Method for modifying wiring of semiconductor device
JPH04286349A (ja) 1991-03-15 1992-10-12 Fujitsu Ltd 半導体集積回路の試験装置
JPH05283490A (ja) 1992-04-02 1993-10-29 Fuji Electric Co Ltd 集積回路装置の試験方法
DE69325065T2 (de) * 1992-10-02 1999-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Halbleitervorrichtung, Bildabtastvorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH08201432A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プローブシート及びその製造方法
JPH08297359A (ja) * 1995-02-27 1996-11-12 Hitachi Ltd 位相シフトマスクの製造方法および半導体集積回路装置の製造方法
JPH09330934A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3009032B2 (ja) 1996-06-25 2000-02-14 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH1123615A (ja) * 1997-05-09 1999-01-29 Hitachi Ltd 接続装置および検査システム
JPH1187441A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3472455B2 (ja) * 1997-09-12 2003-12-02 沖電気工業株式会社 半導体集積回路装置及びそのパッケージ構造
JP4006081B2 (ja) * 1998-03-19 2007-11-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2000150594A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Hitachi Ltd 接続装置および押さえ部材付配線フィルムの製造方法並びに検査システムおよび半導体素子の製造方法
JP2001056346A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Fujitsu Ltd プローブカード及び複数の半導体装置が形成されたウエハの試験方法
JP2001108706A (ja) 1999-10-06 2001-04-20 Tokyo Electron Ltd ハンダボール用コンタクタ
JP2001144197A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Fujitsu Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法及び試験方法
JP4480258B2 (ja) 2000-03-29 2010-06-16 株式会社日本マイクロニクス 半導体デバイス検査装置における電気的接触装置
JP3621034B2 (ja) * 2000-10-02 2005-02-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6461972B1 (en) * 2000-12-22 2002-10-08 Lsi Logic Corporation Integrated circuit fabrication dual plasma process with separate introduction of different gases into gas flow
JP2002228682A (ja) 2001-02-02 2002-08-14 Tokyo Electron Ltd プローブ
JP3631451B2 (ja) * 2001-02-05 2005-03-23 松下電器産業株式会社 半導体集積回路の検査装置および検査方法
KR100403621B1 (ko) * 2001-03-30 2003-10-30 삼성전자주식회사 전기적 특성 평가를 위한 테스트 패드를 갖는 칩 온 필름패키지 및 칩 온 필름 패키지 형성 방법
JP4041663B2 (ja) * 2001-09-12 2008-01-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその検査装置
JP3735556B2 (ja) * 2001-10-23 2006-01-18 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TWI236723B (en) * 2002-10-02 2005-07-21 Renesas Tech Corp Probe sheet, probe card, semiconductor inspection device, and manufacturing method for semiconductor device
US6996032B2 (en) * 2003-07-28 2006-02-07 Credence Systems Corporation BIST circuit for measuring path delay in an IC
US7219269B2 (en) * 2003-07-28 2007-05-15 Credence Systems Corporation Self-calibrating strobe signal generator
JP2005136302A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP4521611B2 (ja) * 2004-04-09 2010-08-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US7168021B2 (en) * 2005-02-01 2007-01-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Built-in test circuit for an integrated circuit device
JP2007101373A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Renesas Technology Corp プローブシート接着ホルダ、プローブカード、半導体検査装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201866A (ja) * 1993-12-31 1995-08-04 Casio Comput Co Ltd バンプを備えた半導体装置およびその製造方法
JPH10308423A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Hitachi Ltd 半導体素子の製造方法および半導体素子へのプロービング方法
JPH11307601A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2000294593A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Nec Corp 集積回路の端子構造
JP2001118994A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置
JP2003297887A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体検査装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598100B2 (en) 2004-11-18 2009-10-06 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
US8357933B2 (en) 2005-03-11 2013-01-22 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
US7776626B2 (en) 2005-03-11 2010-08-17 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
JP2006343182A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP4729348B2 (ja) * 2005-07-04 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2007010600A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US7688086B2 (en) 2005-11-11 2010-03-30 Renesas Technology Corp. Fabrication method of semiconductor integrated circuit device and probe card
US7560949B2 (en) 2006-03-31 2009-07-14 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device corresponding to loop back test
JP2008010561A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Renesas Technology Corp プローブの位置合わせ方法およびウエハステージ制御方法
US7537943B2 (en) 2006-10-24 2009-05-26 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
JP2009145192A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Japan Electronic Materials Corp プローブカード
WO2009084770A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Phicom Corporation Contact tip structure of a connecting element
JP2009210394A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Seiko Instruments Inc 相互接続部材の製造方法および相互接続部材
JP2010002184A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Japan Electronic Materials Corp コンタクトプローブ
US8323992B2 (en) 2010-09-09 2012-12-04 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
JP2017123435A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社東京精密 プローバ及びプローブコンタクト方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI366238B (ja) 2012-06-11
US20110136272A1 (en) 2011-06-09
TW200525665A (en) 2005-08-01
KR20120067977A (ko) 2012-06-26
US20100304510A1 (en) 2010-12-02
US20080020498A1 (en) 2008-01-24
US7901958B2 (en) 2011-03-08
KR20110081122A (ko) 2011-07-13
US20110175634A1 (en) 2011-07-21
US20050093565A1 (en) 2005-05-05
CN1612322A (zh) 2005-05-04
KR20050041972A (ko) 2005-05-04
KR101157660B1 (ko) 2012-06-20
CN1612322B (zh) 2012-03-21
KR101250167B1 (ko) 2013-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101250167B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
JP4521611B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4829879B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4825457B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005136302A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4247719B2 (ja) 半導体装置の検査プローブ及び半導体装置の検査プローブの製造方法
JP4372785B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4800007B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法およびプローブカード
US7537943B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
JP4919365B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2007212472A (ja) 半導体集積回路の製造方法及びプローブカード
JP2010266467A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4729348B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4940360B2 (ja) プローブカードおよび検査装置
JP4755597B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2009250697A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法およびメンブレン型のプローブ・カード
JP2010098046A (ja) プローブカードおよび半導体装置の製造方法
JP2008002984A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法およびプローブカード
JP4769474B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2007121152A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法およびプローブカードの製造方法
KR20070108533A (ko) 반도체 집적회로 장치의 제조 방법
JP4716454B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2007212471A (ja) 半導体集積回路の製造方法及びプローブカード
WO2006075361A1 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100913