JP2004528033A - ガングリオシド関連組換え抗体及び腫瘍の診断及び治療への使用 - Google Patents

ガングリオシド関連組換え抗体及び腫瘍の診断及び治療への使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004528033A
JP2004528033A JP2002579482A JP2002579482A JP2004528033A JP 2004528033 A JP2004528033 A JP 2004528033A JP 2002579482 A JP2002579482 A JP 2002579482A JP 2002579482 A JP2002579482 A JP 2002579482A JP 2004528033 A JP2004528033 A JP 2004528033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monoclonal antibody
light chain
chain
mouse
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002579482A
Other languages
English (en)
Inventor
デ アコスタ デル リオ、クリスティアナ、マリア マテオ
ヴァラダレス、ヨセファ ロンバルデロ
ナヴァロ、ロウルデス、タティアナ ロケ
レケナ、アレファンドロ ロペス
Original Assignee
セントロ ド インムノロジア モレキュラー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セントロ ド インムノロジア モレキュラー filed Critical セントロ ド インムノロジア モレキュラー
Publication of JP2004528033A publication Critical patent/JP2004528033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/42Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
    • C07K16/4208Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7032Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a polyol, i.e. compounds having two or more free or esterified hydroxy groups, including the hydroxy group involved in the glycosidic linkage, e.g. monoglucosyldiacylglycerides, lactobionic acid, gangliosides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/739Lipopolysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001169Tumor associated carbohydrates
    • A61K39/001171Gangliosides, e.g. GM2, GD2 or GD3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39566Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against immunoglobulins, e.g. anti-idiotypic antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3076Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3076Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties
    • C07K16/3084Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties against tumour-associated gangliosides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/42Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
    • C07K16/4208Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig
    • C07K16/4241Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig against anti-human or anti-animal Ig
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/42Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
    • C07K16/4208Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig
    • C07K16/4241Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig against anti-human or anti-animal Ig
    • C07K16/4258Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig against anti-human or anti-animal Ig against anti-receptor Ig
    • C07K16/4266Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig against anti-human or anti-animal Ig against anti-receptor Ig against anti-tumor receptor Ig
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0693Tumour cells; Cancer cells
    • C12N5/0694Cells of blood, e.g. leukemia cells, myeloma cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/577Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • G01N33/686Anti-idiotype
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • C12N5/163Animal cells one of the fusion partners being a B or a T lymphocyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/70Mechanisms involved in disease identification
    • G01N2800/7023(Hyper)proliferation
    • G01N2800/7028Cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57415Specifically defined cancers of breast

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、本来の抗体の特異的に抗原と結合する生物学的機能を保存し、しかも同時に免疫原性が低いモノクロナール抗体を作成する目的を持って、DNA組換え技術により、登録番号ECACC 94113026でブダペスト条約に従って寄託されたハイブリドーマ細胞系によって生産されるマウスモノクロナール抗体P3(MAb P3)及び寄託番号ECACC 97112901のハイブリドーマ細胞系によって生産される抗イディオタイプマウスモノクロナール抗体1E10(MAbai 1E10)から修飾抗体を得ることに関するものである。
本発明のキメラ抗体はマウス免疫グロブリンの可変ドメイン及びヒト免疫グロブリンの定常領域を含む;そしてヒト化された抗体は、ヒト免疫グロブリンの定常領域を含む他に、マウス骨格(FR)の領域、特にT細胞に対して抗原性を示し得る部分が修飾されており、FRのいくつかの位置はヒトと同じである。これらの抗体は種々のタイプの腫瘍の診断及び治療に使用することができる。本発明はまた治療及び診断の目的にこの抗体を使用することに関係している。

Description

【技術分野】
【0001】
技術分野
本発明はバイオテクノロジーの分野、特に遺伝子操作により得られる新規組換え抗体、特にマウスモノクロナール抗体P3(MAb P3)及びその抗-イディオタイプマウスモノクロナール抗体1E10(MAbai 1E10)から得られるキメラ及びヒト化抗体に関するものである。
【0002】
特に、本発明は、N-グリコリル化シアル酸含有ガングリオシドに結合するが、ガングリオシドのアセチル化体とも中性グリコリピッドとも結合しない抗体に関するものである。N-グリコリル化シアル酸を含有するガングリオシドは乳癌及び黒色腫に広く発現する抗原である。他方、MAbai 1E10の抗腫瘍効果は実験モデルにおいて示されている。
【0003】
本発明はまた、癌、特に乳癌及び黒色腫の診断と治療に有用な前記組換え抗体を含む医薬組成物に関するものである。
【背景技術】
【0004】
先行技術
ガングリオシドはシアル酸を含有するグリコスフィンゴリピッドであり、脊椎動物細胞の形質膜に存在する(Stults et al. (1989): Glycosphingolipids: structure, biological source and properties, Methods Enzymology, 179: 167-214)。この分子のいくつかは腫瘍に関係する抗原または腫瘍マーカーとして文献に報告されている(Hakomori et al. (1991): Possible functions of tumor associated carbohydrate antigens, Curr. Opin. Immunol., 3: 646-653)、そのために抗-ガングリオシド抗体は癌の診断及び治療に有用であると記述されている(Hougton et al. (1985): Mouse monoclonal antibody IgG3 antibody detecting GD3 ganglioside: to phase I trial in patients with malignant melanoma, PNAS USA, 82: 1242-1246; Zhang et al. (1997): Selection of carbohydrate tumor antigens as targets for immune attack using immunohistochemistry. I. Focus on gangliosides, Int. J. Cancer, 73: 42-49)。
【0005】
動物に頻繁に発現するシアル酸はN-アセチル体(NeuAc)及びN-グリコリル体(NeuGc)である(Corfield et al. (1982): Occurrence of sialic acids, Cell. Biol Monogr., 10: 5-50)。NeuGcは一般的に正常ヒト及びニワトリ組織には発現しないが、他の脊椎動物には広く分布している(Leeden and Yu, (1976): Chemistry and analysis of sialic acid. In: Biological Role of Sialic Acid. Rosemberg A and Shengtrund CL (Eds). Plenum Press, New York, 1-48; Kawai et al. (1991): Quantitative determination of N-glycolylneuraminic acid expression in human cancerous tissues and avian lymphoma cell lines as a tumor associated sialic acid by gas chromatography-mass spectrometry, Cancer Research, 51: 1242-1246)。しかし、抗-NeuGc抗体が一部のヒト腫瘍及び腫瘍細胞系を認識することを示す報告がある(Higashi et al. (1988): Detection of gangliosides as N-glycolylneuraminic acid specific tumor-associated Hanganutziu-Deicher antigen in human retinoblastoma cells, Jpn. J. Cancer Res., 79: 952-956; Fukui et al. (1989): Detection of glycoproteins as tumor associated Hanganutziu-Deicher antigen in human gastric cancer cell line, NUGC4, Biochem. Biophys. Res. Commun., 160: 1149-1154)。GM3(NeuGc)ガングリオシドのレベル上昇がヒト乳癌において認められており(Marquina et al. (1996): Gangliosides expressed in human breast cancer, Cancer Research,1996; 56: 5165-5171)、この結果はこの分子を癌治療の標的として使用することを魅力的にしている。
【0006】
登録番号ECACC94113026(欧州特許EP 0 657 471 B1)で寄託されている細胞系により生産されるモノクロナール抗体(Mab)P3、はIgMアイソタイプのマウスモノクロナール抗体であり、GM3(NeuGc)及び破傷風毒素を含むリポソームで免疫したBALB/cマウスのマウス脾臓細胞とマウス骨髄腫であるP3-X63-Ag8.653細胞系を融合して得られる。このMab P3はN-グリコリル化シアル酸を含むガングリオシドと強く反応するが、ガングリオシドのアセチル化体とも中性グリコリピッドとも反応しない。良性及び新生腫瘍の細胞系及び組織を使用して行なった免疫細胞化学及び免疫組織化学の研究により、Mab P3は乳癌(Vazquez et al. (1995): Generation of a murine monoclonal antibody specific for N-glycolylneuraminic acid-containing gangliosides that also recognizes sulfated glycolipids, Hybridoma, 14: 551-556)及び黒色腫を認識することが示された。
【0007】
Mab P3は、アジュバント及び担体タンパクがなくても、BALB/cマウス(同系モデル)において抗-イディオタイプ免疫応答(Ab2)を誘導した(Vazquez et al. (1998): Syngeneic anti-idiotypic monoclonal antibodies to an anti-NeuGc-containing ganglioside monoclonal antibody, Hybridoma, 17: 527-534)。この抗体の認識機能における陰性荷電基、(ガングリオシドの)シアル酸及び(スルファチドの)SO3-、の役割が免疫化学分析により示唆されている(Moreno et al. (1998): Delineation of epitope recognized by an antibody specific for N-glycolylneuraminic acid-containing gangliosides, Glycobiology, 8: 695-705)。
【0008】
サブタイプIgG1の抗-イディオタイプMab 1E10(Mabai 1E10)はKLHと共役したMab P3で免疫したBALB/cマウスから得られた(米国特許6,063,379、登録番号ECACC 97112901で寄託された細胞系)。Mabai 1E10は特異的にMAb P3を認識し、他のIgM抗-ガングリオシド抗体とは結合しない。さらに、Mabai 1E10は、Mab P3のGM3(NeuGc)及び乳管癌(Mab P3結合陽性)由来細胞系MDA-MB-435への結合を阻害した。MAbai 1E10は、同系または異系モデルのマウスを免疫した場合に、Ab3抗体の免疫応答を強く誘導したが、Ab1抗体と同じイディオトープを持つにもかかわらず、このAb3抗体はMab P3と同じ特異性を示さなかった(Vazquez et al. (1998): Syngeneic anti-idiotypic monoclonal antibodies to an anti-NeuGc-containing ganglioside monoclonal antibody, Hybridoma, 17: 527-534)。MAbai 1E10は同系並びに異系マウスにおいて強い抗腫瘍効果を誘導した。BALB/cマウスに免疫接種した場合に、乳癌細胞系F3IIの成長は、フロイントアジュバント中のKLHと共役したMAbai 1E10の反復投与により有意に減少した。また自然肺転移の数はワクチン接種の後に減少した。メラノーマ細胞B16の静脈内接種10から14日後に、接種したC57BL/6マウスにMabai 1E10を静脈内投与したところ、関係のないIgGを投与したマウスと比較して肺転移数の劇的な減少を生じた。これらの結果は1つ以上の抗腫瘍効果の機序が誘発されたことを示している(Vazqez et al. (2000): Antitumor properties of an anti-idiotypic monoclonal antibody in relation to N-glycolyl-containing gangliosides, Oncol. Rep., 7: 751-756, 2000)。
【0009】
ハイブリドーマ技術はこの15年間に発展し(Koehler y Milstein (1975): Continuous cultures of fused cells secreting antibody of predefined specificity, Nature, 256: 495-497)、そしてモノクロナール抗体は依然として診断及び研究において非常に重要であるけれども、それらはヒトにおける治療上の有効性を示すに至っていない。それは主に血中における短い半減期、そしてマウスのエフェクター機能がヒト免疫系に適合しないこと、そしてまたヒト抗-マウス抗体免疫応答(HAMA応答)のためである。
【0010】
しかし、遺伝子操作技術は、免疫グロブリン遺伝子の操作により、MAb利用の可能性を革命的に拡大し、抗原性の少ない修飾抗体を得ることも、ある病因の治療または診断のためにエフェクター機能を改良することも可能である。免疫グロブリン免疫原性の減少方法は、抗原認識特異性を変化させることなくマウス抗体及びヒト免疫グロブリンの相違を減少させる必須の目的を持っている(Morrison y Oi (1989): Genetically engineered antibody molecules, Adv Immunol., 44: 65-92)。
【0011】
最近マウスまたはラット抗体をヒト化するための方法がいくつか開発され、ヒトに注入された時に外来タンパクに対する異種免疫応答を軽減する方法が開発された。免疫原性を軽減する最初の方法の一つはキメラ抗体であり、その中においてマウスタンパクの可変ドメインはヒト分子の定常ドメインに挿入されており、それは同じ特異性を示すが、マウス対応物に比較して免疫原性が減少しており、ヒトエフェクター機能はキメラ抗体により保存されている(Morrison et al. (1984): Chimeric human antibody molecules: Mouse antigen-binding domains with human constant region domains, PNAS USA, 81: 6851-6855)。キメラ抗体がマウス対応物と同じ特異性を有すると言えども、げっ歯類可変領域に対する免疫応答はしばしば認められる。
【0012】
キメラ抗体の免疫原性をさらに減少させる試みにおいて、げっ歯類モノクロナール抗体のCDRのみがヒト骨格領域に移植され、そしてこのハイブリッド可変領域はヒト定常領域を伴って発現された(Jones et al. (1986): Replacing the complementary-determining regions in a human antibody with those from a mouse, Nature 321: 522-524; Verhoeyen et al. (1988): Reshaping human antibodies: grafting an antilysozyme activity, Science 239, 1534-1536)。しかし、この方法にはいくつかの欠点がある:しばしば得られた抗体は親和性が低下しており、そして多数の骨格残基は対応するマウスのものに復帰変異し結合を回復してしまうにちがいない(Rietchmann et al. (1988): Reshaping human antibodies for therapy, Nature, 332: 323-327; Queen et al. (1989): A humanized antibody that binds to the interleukin 2 receptor, PNAS USA, 86: 10029-10033; Tempest et al. (1991): Reshaping a human monoclonal antibody to inhibit human respiratory syncytial virus infection in vivo, Biotechnology, 9: 266-272)。さらに、持続する免疫原性がCDR移植抗体にしばしば観察された。
【0013】
Mateo及び共同研究者(米国特許番号US 5 712 120)はマウス抗体の免疫原性を減少させる方法を記述している。この方法によると、修飾は可変ドメイン、特にキメラ抗体のマウスFRに限定されている。さらに、置換は両親媒性配列を有するFRの領域のみに行われ、したがってそれらはT細胞によって認識される可能性のある抗原決定基である。この方法は、潜在的免疫原性抗原決定基に存在する数個のアミノ酸残基を最もヒト配列に近い残基で慎重に置換することを含んでおり、正規の構造に主として対応するアミノ酸及びCDRに直接隣接する残基またはVernier帯の中の残基は保存されていなければならない。
【0014】
こうして得られた抗体は抗原結合特異性を保存し、そしてマウスまたはキメラ先駆体よりも免疫原性が減少していなければならず(Mateo et al. (2000): Removal of T cell epitopes from genetically engineered antibodies: Production of modified immunoglobulins with reduced immunogenicity, Hybridoma 19: 463-71)、これらの性質はその治療上の有用性を増加させる。この新規方法を使用して、少ない突然変異及び勿論少ない遺伝子操作で行われなければならない。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0015】
発明の詳細な説明
本発明は遺伝子操作技術により得られる組換え抗体に関するものである。特に、本発明は、寄託番号ECACC94113026のハイブリドーマ細胞系によって生産されるマウスモノクロナール抗体P3に由来するキメラ抗体に関するものである。MAB P3は乳癌細胞及び黒色腫に発現する抗原を認識する。MAb P3は重鎖及び軽鎖の超可変領域(CDR)の下記配列により規定される:
重鎖:
Figure 2004528033
軽鎖:
Figure 2004528033
【0016】
望ましくは、重鎖及び軽鎖のFRは下記である:
重鎖:
Figure 2004528033
軽鎖:
Figure 2004528033
【0017】
望ましい態様において、本発明のキメラ抗体は、ヒトIgG1重鎖の定常領域及びヒトCk軽鎖の定常領域を含む。その他の態様において、本発明は、寄託番号ECACC94113026のハイブリドーマによって生産されるMab P3に由来するヒト化抗体に関係しており、それはヒトIgG1重鎖の定常領域及びヒトCk軽鎖の定常領域を含むことにより規定されそして軽鎖のFR領域は下記の点突然変異のいずれかを含む:
軽鎖:
Figure 2004528033
【0018】
その他の態様において、本発明は寄託番号ECACC97112901のハイブリドーマ細胞系によって生産されるマウスモノクロナール抗体1E10に由来するキメラ抗体に関係し、それは抗イディオタイプ抗体であり、MAb P3を認識する。MAbai 1E10は重鎖及び軽鎖の超可変領域(CDR)の下記配列により規定される:
重鎖:
Figure 2004528033
軽鎖:
Figure 2004528033
【0019】
望ましくは、重鎖及び軽鎖のFR配列は下記である:
重鎖:
Figure 2004528033
軽鎖:
Figure 2004528033
【0020】
望ましい態様において、本発明のキメラ抗体は、ヒトIgG1重鎖の定常領域及びヒトCk軽鎖の定常領域を含む。その他の態様において、本発明は寄託番号ECACC 97112901のハイブリドーマ細胞系によって生産されるMab 1E10に由来するヒト化抗体に関係しており、それはヒトIgG1重鎖の定常領域及びヒトCk軽鎖の定常領域を含むことにより規定されそして重鎖及び軽鎖のFR領域は下記の点突然変異のいずれかを含む:
軽鎖:
Figure 2004528033
重鎖:
Figure 2004528033
【0021】
その他の態様において、本発明は記述したキメラ及びヒト化抗体を発現する細胞系に関係している;さらに本発明は記述した抗体を含む医薬組成物に関係している。
【0022】
望ましくは、乳腺、肺、消化器系、泌尿・生殖器系、黒色腫、肉腫及び神経外胚葉形成異常の腫瘍、それらの転移及び再発を治療するための、記述した抗体及び適当な賦形剤を含む医薬組成物に関係している。
【0023】
本発明のその他の例において、記述した抗体を含む医薬組成物を乳腺、肺、消化器系、泌尿器・生殖器系、黒色腫、肉腫及び神経外胚葉形成異常の腫瘍、それらの転移及び再発の部位と診断のために使用することができる。
【0024】
MAb P3及びMabai 1E10の可変領域のcDNA合成及びPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)による遺伝子増幅。
P3(GM3 N-グリコリル化ガングリオシドを認識するマウスIgM MAb)または1E10(抗イディオタイプ抗-P3抗体)の106ハイブリドーマ細胞から細胞質RNAを抽出した。RNAはTRIZOL試薬(GIBCO BRL, Grand Island, NY)を使用し、メーカー説明書に従い抽出した。
【0025】
cDNA合成反応は、5μgのRNA、25 pmoleのVh(VHP3に対するマウスIgMの定常領域に相補的であり、VH1E10に対するマウスIgG1の定常領域を有する)またはVk(両抗体のマウスカッパー定常領域に相補的)、2.5 mMの各dNTP、50 mM Tris-HCl pH 7.5, 75 mM KCl, 10 mM DTT, 8 mM MgCl2及び15単位のRNA分解酵素阻害剤の混合物を50μl反応混合物として行なった。10分間70℃に加熱した後、徐々に37℃にした。次いで、100単位のMLV逆転写酵素系を加え、42℃におけるインキュベーションを1時間行なった。
【0026】
可変領域VK及びVHのcDNAをPCRで増幅した。簡単に述べると、5μlのVHまたはVKのcDNAを25 pmoleの特異的プライマー、2.5 mMの各dNTP、5μlのTaq DNAポリメラーゼの10×緩衝液及び1単位の酵素と混合した。試料を94℃、30秒; 50℃、30秒; 72℃、1分の加熱サイクル25回を行ない、最後に72℃で5分間インキュベートした。
【0027】
増幅cDNAのクローニング及び配列分析
(それぞれP3及び1E10の)VH及びVKのPCR産物をTAベクター(TA Cloning kit. Promega, USA)中にクローニングした。得られたクローンをT7 DNAポリメラーゼを使用するジデオキシ法(T7 sequencing kit, Pharmacia, Sweden)により配列分析した。
【0028】
キメラ遺伝子の構築
VH VK遺伝子をTAベクターから酵素的消化により切り出し、それぞれの発現ベクターにクローニングした(Coloma et al. (1992): Novel vectors for the expression of antibody molecules using variable regions generated by polymerase chain reaction, J. Immunol. Meth., 152: 89-104)。
【0029】
VH遺伝子をTAベクターからEcoRV及びNheIを使用する酵素消化により切り出し、ヒトIgG1可変領域及びヒスチジノール耐性遺伝子を含む発現ベクター(PAH4604)にクローニングした。生成した構築はP3VH-PAH4604及び1E10VH-PAH4604であった。VK遺伝子をTAベクターからEcoRV及びSaIIを使用する酵素消化により切り出し、発現ベクター(PAG4622)にクローニングした。このベクターはマイコフェノール酸耐性遺伝子及びヒトカッパ定常領域を含んでいる。生成した構築はP3VK-PAG4622及び1E10VK-PAG4622であった。
【0030】
Mab P3及びMabid 1E10から得られるキメラ抗体の発現
NS-0細胞を10μgのP3VK-PAG4622または1E10VK-PAG4622を使用して電気穿孔し、ヒトカッパ軽鎖を発現するクローンに10μgのP3VH-PAH4604または1E10VH-PAH4604を導入した。
【0031】
DNAをPvuI酵素で消化して直線化し、エタノールで沈殿し、50μlのPBSに溶解した。約107細胞を遠心分離により採取し、電気穿孔用キュベット中で消化したDNAとともに0.5 mlのPBSに再懸濁した。氷上に10分間置いた後、キュベットに200ボルト及び960μFのパルスを与えた後、さらに氷上に10分間置いた。細胞をD'MEM F12プラス10%胎児ウシ血清を入れた96ウエルプレートに分配した。2または4日後、選別培地(マイコフェノール酸0.45μg/mLまたはヒスチジノール10 mMをそれぞれ含むD'MEM F12)を加えた。遺伝子導入クローンは14日後には肉眼で認めることが出来た。
【0032】
遺伝子導入クローンを含むウエルの培地中に存在するヒト抗体はELISAにより測定した。マイクロタイタープレートのウエルをヤギ抗-ヒトカッパ軽鎖(ヒトカッパ鎖生産クローンについて)または抗-ヒトIgG(ガンマ鎖特異的)(完全抗体生産クローンについて)でコートした。PBST(0.05% Tween 20含有リン酸緩衝食塩液)で洗った後、遺伝子導入細胞を含むウエルの希釈培養液を各マイクロタイターウエルに37℃で1時間加えた。ウエルをPBS-Tで洗い、西洋ワサビぺルオキシダーゼを結合したヤギ抗-ヒトカッパ軽鎖またはアルカリ性ホスファターゼ結合ヤギ抗-ヒトIgG(ガンマ鎖特異的)を加えて37℃で1時間インキュベートした。ウエルをPBS-Tで洗い、o-フェニレンジアミンまたはp-ニトロフェニルホスフェートを含む基質緩衝液をそれぞれ加えた。30分後、492または405 nmの吸光度をそれぞれ測定した。
【0033】
T細胞抗原決定基のヒト化によるヒト化抗体P3 hu及び1E10 huの構築。T細胞抗原決定基の推定。
P3及び1E10可変ドメインの配列をアルゴリスムAMPHI(Margalit et al. (1987): Prediction of immunodominant helper T cell antigenic sites from the primary sequence, J. Immunol., 138: 2213-2229)。T免疫原性に関係し、7または11アミノ酸残基のヘリカル両親媒性部分を調べた。プログラムSOHHAもまたヘリカル疎水性部分を推定した(Elliot et al. (1987): An hypothesis on the binding of an amphipatic, alpha helical sequence in li to the desotope of class II antigen, J. Immunol., 138: 2949-2952)。両アルゴリスムともに、抗体P3及び1E10の可変領域配列の部分はT-ヘルパー細胞に対してMHCクラスII分子として提示され得ると推定した。
【0034】
ヒト免疫グロブリンとの相同性分析。
マウス可変領域のアミノ酸配列をGeneBank及びEMBLデータベース(インターネットで入手可能)に含まれる免疫グロブリンと比較した。各抗体に最も近似するヒト可変領域配列が決定された。ソフトウエアPC-TWO HIBIO PROSIS 06-00(Hitachi)を配列相同性探索に使用した。
【0035】
免疫原性減少の分析。
本方法の目的は、最小の変更で免疫原性発現を減少させることまたは潜在的免疫原性T抗原決定基をヒト化することにある。この方法はヘリカル両親媒性部分に局在する数個のアミノ酸残基を慎重に置換することを含んでいる。主として正規構造に必要なアミノ酸、CDRに直接隣接する残基またはVernier帯にある残基は保存されていなければならない。
【0036】
この方法に従って、マウス可変領域配列を最も近似するヒト配列と比較し、FR中の残基のみを考慮して(Kabat (1991), Sequences of proteins of immunological interest, Fifth Edition, National Institute of Health)、各位置においてマウスMAb及び最も近似するヒト配列の間で相違するアミノ酸を同定し、決定した残基を最も近似するヒト配列に存在する残基で置換した。置換は位置指定突然変異誘発技術により行なった。
【0037】
結合部位の3次元構造に関係する残基は置換しなかった;それは抗原認識に影響する可能性がある。その他の置換による3次構造への影響に関する情報は抗原結合部位の分子模型により得ることができる。
【0038】
ヘリカル両親媒性部分におけるプロリン残基の存在及びあるマウス残基は最も近似するヒト配列の同じ位置に認められないが他の免疫グロブリンにはしばしば存在することは記憶にとどめておかなければならない。そのために骨格の中において置換されるべき独特のマウスアミノ酸の組合せはない。種々の置換数を持つ修飾抗体の種々の変異体が得られる可能性がある。突然変異はPCRの重複により行われた。
【0039】
ヒト化抗体P3hu及び1E10huのクローニング及び発現。
P3hu及び1E10huに対応する遺伝子構築は、キメラ抗体について記述した方法に従って発現ベクター中にクローニングした。生成した構築はP3VKhu-PAG4622または1E10Vkhu-PAG4622及びP3VHhu-PAH4604及び1E10VHhu-PAH4604であった。これらは既にキメラ抗体について記述したプロトコールに従ってNS-0細胞に導入した。
【0040】
組換え抗体の精製。
組換え抗体はタンパクA(Pharmacia, Upssala, Sweden)を使用するアフィニティークロマトグラフィーにより精製した。
【0041】
生物活性。
ELISAにより測定する抗原への特異的結合により組換え抗体の生物活性を試験した。
【0042】
組換えMAb P3については、マイクロタイタープレートをメタノール中GM3(NeuGc)ガングリオシドでコートした。1時間乾燥後、非特異的結合を牛血清アルブミン(BSA)1%含有Tris-HCl緩衝液でブロックし、37℃で1時間インキュベートした。ウエルをPBSで洗い、精製組換えMab P3と37℃で1時間インキュベートした。ウエルをTris-HClで洗い、アルカリ性ホスファターゼを結合したヤギ抗-ヒト抗体を加えて37℃で1時間インキュベートした。最後に、ウエルを洗い、p-ニトロフェニルホスフェートを含む基質緩衝液を加えた。30分後、405又は492 nmで吸光度を測定した。
【0043】
組換えMabai 1E10については、ウエルをMab P3でコートし、PBS-0.05% Tween 20で洗浄した以外は、同様にELISA検定を行なった。
【0044】

以下の例において使用した全ての酵素並びに試薬及び材料は、特記しない限り、市販品を使用した。
【0045】
例1.キメラMAb P3の調製。
cDNAの合成は、記述のようにMab P3を生産するハイブリドーマのRNAから出発して、逆転写酵素を使用する反応により行なった。この反応に使用した特異的プライマーの配列を示す:
VHに対して:
Figure 2004528033
VKに対して:
Figure 2004528033
【0046】
cDNA VHP3及びcDNA VKP3はTaqポリメラーゼ及び特異的プライマーを使用するPCRにより増幅した。このプライマーに含まれる制限部位はVHに対してECORV/NHEI、そしてVKに対してECORV/SALIであった。使用したプライマーの配列は下記の通りである:
VHに対して:
プライマー1(シグナルペプチド):
Figure 2004528033
プライマー2(CH1):
Figure 2004528033
VKに対して:
プライマー1(シグナルペプチド):
Figure 2004528033
プライマー2(Ck):
5'AGCGTCGACTTACGTTT(TG)ATTTCCA(GA)CTT(GT)GTCCC3'
【0047】
PCR産物をTAベクター(TA cloning kit, Invitrogen)中にクローニングした。12個の個別クローンをT7 DNA Pol(Pharmacia)を使用するジデオキシ法により配列分析した。相同性分析により、VHP3及びVKP3に対する最も近似する配列グループを決定した。VHP3及びVKPの配列(図1及び2)はKabatの分類によりIBグループ及びVグループにそれぞれ高い相同性を有している。
【0048】
VHP3に対しては制限酵素ECORV及びNHEIで、VKP3に対してはECORV及びSALIで消化した後、予め同じ酵素で消化した発現ベクター、VH及びVKに対してそれぞれPAH4604及びPAG4622中にクローニングした。これらの発現ベクターはSherie Morrison (UCLA, California, USA)から提供され、哺乳動物細胞における免疫グロブリン発現に適したものである。ベクターPAH 4604はヒト定常領域IgG1を含み、PAG 4622はヒト(Coloma et al. (1992): Novel vectors for the expression of antibody molecules using variable regions generated by polymerase chain reaction, J. Immunol. Meth., 152: 89-104)。生成した構築はP3VH-PAH4604及びP3VK-PAG4622であった。
【0049】
NS-0細胞に10μgのP3VK-PAG4622を導入し、軽鎖を発現するクローンに10μg P3VH-PAH4604を導入した、両クラスのDNAは遺伝子導入前にPvuIで直線化し、エタノールで沈殿し、50μlのPBSに溶解した。
【0050】
約107細胞を遠心分離により採取し、0.5 mlのPBSに再懸濁して消化したDNAと共に電気穿孔キュベットに入れた。氷上に10分間おいた後、細胞に200ボルト及び960μFのパルスを与え、そして氷上にさらに10分間置いた。細胞をD'MEM F12プラス10%胎児ウシ血清を入れた96ウエルプレートに分配した。2または4日後、選別培地(マイコフェノール酸0.45μg/mLまたはヒスチジノール10 mMをそれぞれ含むD'MEM F12)を加えた。遺伝子導入クローンは14日後には肉眼で認めることが出来た。
【0051】
遺伝子導入クローンを含むウエルの培地中に存在するヒト抗体はELISAにより測定した。マイクロタイタープレートのウエルをヤギ抗-ヒトカッパ軽鎖(ヒトカッパ鎖生産クローンについて)または抗-ヒトIgG(ガンマ鎖特異的)(完全抗体生産クローンについて)でコートした。PBST(0.05% Tween 20含有リン酸緩衝食塩液)で洗った後、遺伝子導入細胞を含むウエルの希釈培養液を各マイクロタイターウエルに37℃で1時間加えた。ウエルをPBS-Tで洗い、西洋ワサビぺルオキシダーゼを結合したヤギ抗-ヒトカッパ軽鎖またはアルカリ性ホスファターゼ結合ヤギ抗-ヒトIgG(ガンマ鎖特異的)を加えて室温で1時間インキュベートした。ウエルをPBS-Tで洗い、o-フェニレンジアミンまたはp-ニトロフェニルホスフェートを含む基質緩衝液をそれぞれ加えた。30分後、492または405 nmの吸光度をそれぞれ測定した。
【0052】
例2.ヒト化抗体P3の種々の変異体の調製。
マウスVHP3及びVKP3配列(図1及び2)をヒト配列と比較した。図3及び4は最も近似するヒト配列を示している。ヘリカル両親媒性領域または潜在的T細胞抗原決定基をマウスP3可変領域配列上で探索し、この方法に従ってマウス配列中の潜在的T細胞抗原決定基の破壊またはヒト化を行なうために、慎重なアミノ酸置換方法を行なった。
【0053】
VHP3の分析により二つの両親媒性部分(図3)が示され、その第一はCDR1、FR2及びCDR2の一部の残基を包含し、第二はFR3の末端及びCDR3を包含している。最も近似するヒト配列と比較してマウス配列の主な相違はCDRまたは結合部位の3次元構造に含まれる残基に認められた。この理由により、マウスVHP3のいずれのアミノ酸も置換しないこととした。
【0054】
VKP3の分析によりやはり2つの両親媒性部分(図4)が示され、第一の部分はFR1を包含し、第二はCDR2及びFR3の一部の残基を包含している。位置8,9,10,11及び13の残基を最も近似するヒト配列の同じ位置の残基で置換することとした。アミノ酸His,Lys,Phe,Met及びThrをそれぞれPro,Ser,Ser,Leu及びAlaで置換した。置換は下記に示す配列を持つプライマー1及び2及び3及び4を使用する重複PCRにより行なった(Kammann et al. (1989) Rapid insertional mutagenesis of DNA by polymerase chain reaction (PCR), Nucleic Acids Res., 17: 5404):
プライマー1:
Figure 2004528033
プライマー2:
Figure 2004528033
プライマー3:
Figure 2004528033
プライマー4:
Figure 2004528033
【0055】
点突然変異は配列分析により確認した。生成した構築はP3Vkhuであり、それをPAG4622発現ベクター中にクローニングした。生成した構築はP3VKhu-PAG4622であった。ヒト化抗体P3を発現するために、NS-0細胞にP3VH-PAH4604及びP3VKhu-PAG4622を導入した。
【0056】
P3hu抗体はキメラ抗体について既述した電気穿孔及び検出と同じ方法に従って導入した。
【0057】
例3:キメラMAb P3の生物活性。
ELISAにより測定する抗原に対する特異的結合でキメラMab P3の生物活性を調べた。
【0058】
組換えMAb P3に対して、マイクロタイタープレートをメタノール中GM3(NeuGc)ガングリオシドでコートした。37℃で1時間乾燥した後、非特異的結合をTris-HCl緩衝液中の1%牛血清アルブミン(BSA)で阻害し、37℃で1時間インキュベートした。ウエルをPBSで洗い、精製組換えMab P3と37℃で1持間インキュベートした。ウエルをTris-HClで洗い、アルカリ性ホスファターゼを結合したヤギ抗-ヒト抗体を加え、37℃で1時間インキュベートした。最後に、ウエルをTris-HClで洗い、p-ニトロフェニルホスフェートを含む基質緩衝液を加えた。30分後405 nmにおける吸光度を測定した。
キメラMab T1を陰性対照として使用した。
図5は抗原に対するキメラMab P3の特異的結合を示す。
【0059】
例4:キメラMAb 1E10の調製。
cDNA合成は、既述のように、Mab 1E10を生産するハイブリドーマのRNAから出発して、逆転写酵素との反応により行なった。この反応に使用した特異的プライマーの配列は以下の通りである:
VHに対して:
Figure 2004528033
VKに対して:
Figure 2004528033
【0060】
cDNA VH1E10及びcDNA VK1E10をTaq Pol及び下記特異的プライマーを使用するPCRで増幅した:
VHに対して:
プライマー1(シグナルペプチド):
Figure 2004528033
プライマー2(CH1):
Figure 2004528033
VKに対して:
プライマー1(シグナルペプチド):
Figure 2004528033
プライマー2(Ck):
Figure 2004528033
【0061】
PCR産物をTAベクターにクローニングした(TA cloning kit, Invitrogen)。12個の個別のクローンをT7 DNA Pol(Pharmacia)を使用するジデオキシ法により配列分析した(図7及び8)。相同性探索分析によりVH1E10及びVK1E10に最も近似する配列群を決定した。Kabatの分類によるとVH1E10及びVK1E10配列は種々の群及びV群とそれぞれ高い相同性を有している。VH1E10に対しては制限酵素ECORV及びNHEIによりそしてVK1E10に対してはHincII及びSALIによる消化の後、予め適当な酵素で消化した発現ベクター、VH及びVKそれぞれに対してPAH4604及びPAG4622中にクローニングした。これらの発現ベクターはSherie Morrison (UCLA, California, USA)から提供され、哺乳動物細胞中で免疫グロブリンを発現するのに適している。ベクターPAH4604はヒトIgG1定常領域を含んでおり、PAG4622はヒト(Coloma et al. (1992): Novel vectors for the expression of antibody molecules using variable regions generated by polymerase chain reaction, J. Immunol. Meth., 152: 89-104)。生成した構築は1E10VH-PAH4604及び1E10VK-PAG4622であった。
【0062】
NS-0細胞に10μgの1E10VK-PAG4622を導入し、軽鎖を発現するクローンに10μgの1E10VH−PAH4604を導入したが、両クラスのDNAは遺伝子導入の以前にPvuIで直線化し、エタノールで沈殿し、50μlのPBSに溶解した。
【0063】
約107個の細胞を遠心分離により採取し、電気穿孔用キュベット中で消化したDNAと共に0.5 mlのPBSに再懸濁した。氷上に10分間置いた後、細胞に200ボルト及び960μFのパルスを与え、さらに10分間氷上に置いた。細胞をD'MEM F12プラス10%胎児ウシ血清を入れた96ウエルプレートに分配した。2または4日後、選別培地(マイコフェノール酸0.45μg/mLまたはヒスチジノール10 mMをそれぞれ含むD'MEM F12)を加えた。遺伝子導入クローンは14日後には肉眼で認めることが出来た。
【0064】
遺伝子導入クローンを含むウエルの培地中に存在するヒト抗体はELISAにより測定した。マイクロタイタープレートのウエルをヤギ抗-ヒトカッパ軽鎖(ヒトカッパ鎖生産クローンについて)または抗-ヒトIgG(ガンマ鎖特異的)(完全抗体生産クローンについて)でコートした。PBST(0.05% Tween 20含有リン酸緩衝食塩液)で洗った後、遺伝子導入細胞を含むウエルの希釈培養液を各マイクロタイターウエルに37℃で1時間加えた。ウエルをPBS-Tで洗い、西洋ワサビぺルオキシダーゼを結合したヤギ抗-ヒトカッパ軽鎖またはアルカリ性ホスファターゼ結合ヤギ抗-ヒトIgG(ガンマ鎖特異的)を加えて室温で1時間インキュベートした。ウエルをPBS-Tで洗い、o-フェニレンジアミンまたはp-ニトロフェニルホスフェートを含む基質緩衝液をそれぞれ加えた。30分後、492または405 nmの吸光度をそれぞれ測定した。
【0065】
例5.ヒト化抗体1E10の種々の変異体の調製。
マウスVH1E10 VK1E10配列(図6及び7)をヒト配列と比較し、図8及び9に最も近似するヒト配列を示した。ヘリカル両親媒性領域または潜在的T細胞抗原決定基をマウス1E10可変領域上で探索し、マウス配列中の潜在的T細胞抗原決定基を破壊またはヒト化するために慎重なアミノ酸置換方法を行なった。
【0066】
VH1E10の分析により3個の両親媒性部分(図8)が示され、第一のものはFR1を、第二のものはFR2を、第三のものはFR3を包含する。位置5,40,42及び87(Kabatのナンバリングでは83)の残基を最も近似するヒト配列中の同じ位置の残基で置換した。アミノ酸Gln,Arg,GluをそれぞれVal,Ala,Gly及びArgで置換した。
【0067】
置換は種々のプライマーのセットを使用する重複PCRにより行なった(Kammann et al. (1989) Rapid insertional mutagenesis of DNA by polymerase chain reaction (PCR), Nucleic Acids Res., 17: 5404)。
【0068】
重鎖の位置5における突然変異のためのプライマーは下記配列の1及び2及び3及び4であった:
プライマー1:
Figure 2004528033
プライマー2:
Figure 2004528033
プライマー3:
Figure 2004528033
プライマー4:
Figure 2004528033
【0069】
配列分析によりチェックしたところ、位置5における点突然変異、位置40及び42における突然変異が導入されていた。
【0070】
重鎖の位置40及び42における突然変異のためのプライマー:
プライマー1:
Figure 2004528033
プライマー2:
Figure 2004528033
プライマー3:
Figure 2004528033
プライマー4:
Figure 2004528033
【0071】
配列分析により分析したところ、位置40及び42の点突然変異、位置87(Kabatのナンバリングでは83)における突然変異が導入されていた。
【0072】
重鎖の位置87(Kabatのナンバリングでは83)における突然変異のためのプライマー:
プライマー1:
Figure 2004528033
プライマー2:
Figure 2004528033
プライマー3:
Figure 2004528033
プライマー4:
Figure 2004528033
【0073】
その他の置換は、残基が結合部位の3次元構造に関係していたため、行なわなかった。
【0074】
点突然変異は配列分析により確認した。生成した構築は1E10VHhuであり、PAH4604発現ベクターにクローニングした。生成した構築は1E10VH-PAH4604であった。
【0075】
VK1E10の分析により3個の両親媒性部分も示され(図9)、第一の部分はFR1を、第二はCDR1を、第三はFR3を包含している。位置7,8及び15の残基を最も近似するヒト配列の同じ位置にある残基で置換することとした。アミノ酸Thr,Thr及びLeuをそれぞれSer,Pro及びValで置換した。置換は下記配列のプライマー1及び2及び3及び4を使用する重複PCRにより行なった(Kammann et al. (1989) Rapid insertional mutagenesis of DNA by polymerase chain reaction (PCR), Nucleic Acids Res., 17: 5404):
軽鎖の位置7,8及び15の突然変のためのプライマー:
プライマー1:
Figure 2004528033
プライマー2:
Figure 2004528033
プライマー3:
Figure 2004528033
プライマー4:
Figure 2004528033
【0076】
点突然変異は配列分析により確認した。生成した構築は1E10VkhuでありそしてPAG4622発現ベクター中にクローニングした。生成した構築は1E10Vkhu-PAG4622であった。
【0077】
ヒト化抗体1E10を発現するために、NS-0細胞に1E10VHhu-PAH4604及び1E10VKhu-PAG4622を導入した。
【0078】
1E10hu抗体を、キメラ抗体について既述したのと同じ電気穿孔及び検出方法に従って、導入した。
【0079】
例6:キメラMAb1E10の生物活性。
ELISAにより測定する抗原に対する特異的結合によりキメラMab 1E10の生物活性を試験した。
【0080】
組換えMAb 1E10のために、マイクロタイタープレートをMab P3でコートした。PBST(0.05% Tween 20を含むリン酸緩衝食塩液)で洗った後、非特異的結合をPBST中1%牛血清アルブミン(BSA)で阻害し、37℃で1時間インキュベートした。ウエルを洗い、精製組換えMab 1E10と37℃で1時間インキュベートした。ウエルをPBSTで洗い、アルカリ性ホスファターゼを結合したヤギ抗-ヒト抗体を加えて、37℃で1時間インキュベートした。最後に、ウエルをPBSTで洗い、p-ニトロフェニルホスフェートを含む基質緩衝液を加えた。30分後405 nmにおける吸光度を測定した。
キメラMab C5を陰性対照として使用した。
図10はキメラMab 1E10のMab P3への特異的結合を示す。
【図面の簡単な説明】
【0081】
【図1】VHP3 DNA及び推定アミノ酸配列。配列はKabatのナンバリングに従って整列しており(Kabat et al.(1991), Sequences of proteins of immunological interest, Fifth Edition, National Institute of Health)、CDRには点線を施した。
【図2】VKP3 DNA及び推定アミノ酸配列。配列はKabatのナンバリングに従って整列しており(Kabat and collaborators (1991), Sequences of proteins of immunological interest, Fifth Edition, National Institute of Health)、CDRには点線を施した。
【図3】VHP3を最も近似するヒト配列と整列した。両親媒性部分にアンダーラインを施し、CDRを太字で示す。
【図4】VKP3を最も近似するヒト配列と整列した。両親媒性部分にアンダーラインを施し、CDRを太字で示す。
【図5】キメラMab P3によるGM3(NeuGc)への特異的結合。Mab P3及びMAb T1(陰性対照)の種々の濃度においてELISAで試験した。マイクロタイタープレートをメタノール中GM3(NeuGc)及びGM3(NeuAc)(陰性対照)ガングリオシドでコートして特異的結合を測定した。
【図6】VH1E10 DNA及び推定アミノ酸配列。配列はKabatのナンバリングに従って整列しており(Kabat and collaborators (1991), Sequences of proteins of immunological interest, Fifth Edition, National Institute of Health)、CDRには点線を施した。
【図7】VK1E10 DNA及び推定アミノ酸配列。配列はKabatのナンバリングに従って整列しており(Kabat et al.(1991), Sequences of proteins of immunological interest, Fifth Edition, National Institute of Health)、CDRには点線を施した。
【図8】VH1E10を最も近似するヒト配列と整列した。両親媒性部分にアンダーラインを施し、CDRを太字で示す。
【図9】VK1E10を最も近似するヒト配列と整列した。両親媒性部分にアンダーラインを施し、CDRを太字で示す。
【図10】キメラMab 1E10によるマウスMab P3への特異的結合。種々の濃度のMab 1E10及びMAb C5(陰性対照)をELISAで試験した。マイクロタイタープレートをMab P3及びMab A3(陰性対照)でコートし、特異的結合を測定した。

Claims (16)

  1. その重鎖及び軽鎖超可変ドメインが以下の配列を含み:
    重鎖
    Figure 2004528033
    軽鎖
    Figure 2004528033
    寄託番号ECACC94113026のハイブリドーマ細胞系により生産され、N-グリコリル化シアル酸を含有するガングリオシドを認識するマウスモノクロナール抗体Mab P3に由来するキメラモノクロナール抗体。
  2. その重鎖及び軽鎖骨格領域(FR)が以下の配列:
    重鎖
    Figure 2004528033
    軽鎖
    Figure 2004528033
    を含む請求項1に記載のキメラモノクロナール抗体。
  3. ヒト化及び抗原に対する結合性能を保持するために以下の置換:
    軽鎖
    Figure 2004528033
    の少なくとも一つを含む請求項1及び2に記載のモノクロナール抗体。
  4. 重鎖の定常領域がガンマ-1鎖のアミノ酸配列を含みそして軽鎖の定常領域がカッパ鎖のアミノ酸配列、いずれもヒト免疫グロブリン由来、を含む請求項1から3に記載のモノクロナール抗体。
  5. 請求項1から4に記載のモノクロナール抗体のいずれかを生産する細胞系。
  6. 請求項1から4に記載のモノクロナール抗体のいずれかを含む乳腺及び黒色腫の悪性腫瘍、その転移及び再発を治療するための医薬組成物。
  7. 請求項1から4に記載のモノクロナール抗体のいずれかを含む乳腺及び黒色腫の悪性腫瘍、その転移及び再発の生体内部位及び同定のための医薬組成物。
  8. 乳腺及び黒色腫の悪性腫瘍、その転移及び再発の治療に有用な医薬品の製造のために請求項1から4に記載のいずれか一つのモノクロナール抗体の使用。
  9. その重鎖及び軽鎖の超可変ドメインが以下の配列:
    重鎖
    Figure 2004528033
    軽鎖
    Figure 2004528033
    を含み、寄託番号ECACC97112901のハイブリドーマ細胞系によって生産され、マウスMAb P3を認識するマウス抗イディオタイプモノクロナール抗体1E10に由来するキメラモノクロナール抗体。
  10. その重鎖及び軽鎖骨格領域(FR)が以下の配列:
    重鎖
    Figure 2004528033
    軽鎖
    Figure 2004528033
    を含む請求項9に記載のモノクロナール抗体。
  11. そのヒト化及び抗原に対する結合性を保持するために下記置換:
    軽鎖
    Figure 2004528033
    重鎖
    Figure 2004528033
    の少なくとも一つを含む請求項9及び10に記載のモノクロナール抗体。
  12. 重鎖の定常領域がガンマ-1鎖のアミノ酸配列を含みそして軽鎖の定常領域がカッパ鎖のアミノ酸配列、いずれもヒト免疫グロブリン由来、を含む請求項9から11に記載のモノクロナール抗体。
  13. 請求項9から12に記載のモノクロナール抗体のいずれかを生産する細胞系。
  14. 請求項9から12に記載のモノクロナール抗体のいずれかを含む乳腺及び黒色腫の悪性腫瘍、その転移及び再発を治療するための医薬組成物。
  15. 請求項9から12に記載のモノクロナール抗体のいずれかを含む請求項のモノクロナール抗体のいずれかを含む乳腺及び黒色腫の悪性腫瘍、その転移及び再発の生体内部位及び同定のための医薬組成物。
  16. 乳腺及び黒色腫の悪性腫瘍、その転移及び再発を治療するために有用な医薬品の製造のために請求項9から12に記載のいずれか一つのモノクロナール抗体の使用。
JP2002579482A 2001-04-06 2002-04-08 ガングリオシド関連組換え抗体及び腫瘍の診断及び治療への使用 Pending JP2004528033A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CU2001008420010084A CU23007A1 (es) 2001-04-06 2001-04-06 Combinaciones inmunoterapéuticas para el tratamiencombinaciones inmunoterapéuticas para el tratamiento de tumores que sobre-expresan gangliósidos to de tumores que sobre-expresan gangliósidos
PCT/CU2002/000003 WO2002081496A2 (es) 2001-04-06 2002-04-08 Anticuerpos recombinantes asociados a gangliósidos. su uso en el diagnóstico y tratamiento de tumores

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004528033A true JP2004528033A (ja) 2004-09-16

Family

ID=40291118

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002580025A Expired - Fee Related JP4366080B2 (ja) 2001-04-06 2002-04-08 ガングリオシドを過剰発現する腫瘍を治療するための免疫併用療法
JP2002579482A Pending JP2004528033A (ja) 2001-04-06 2002-04-08 ガングリオシド関連組換え抗体及び腫瘍の診断及び治療への使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002580025A Expired - Fee Related JP4366080B2 (ja) 2001-04-06 2002-04-08 ガングリオシドを過剰発現する腫瘍を治療するための免疫併用療法

Country Status (37)

Country Link
US (3) US20050069535A1 (ja)
EP (3) EP1384726B1 (ja)
JP (2) JP4366080B2 (ja)
KR (3) KR100863509B1 (ja)
CN (3) CN101054417B (ja)
AR (2) AR033123A1 (ja)
AT (3) ATE477279T1 (ja)
AU (3) AU2002308348B2 (ja)
BG (2) BG66293B1 (ja)
BR (3) BR0208676B1 (ja)
CA (2) CA2443372C (ja)
CU (1) CU23007A1 (ja)
CZ (2) CZ296276B6 (ja)
DE (2) DE60223547T2 (ja)
DK (2) DK1384726T3 (ja)
EA (2) EA006936B1 (ja)
EC (2) ECSP034788A (ja)
ES (2) ES2296986T3 (ja)
HK (3) HK1066818A1 (ja)
HR (2) HRP20030806B1 (ja)
HU (2) HU228106B1 (ja)
IL (2) IL158246A0 (ja)
IS (2) IS6965A (ja)
MX (2) MXPA03008739A (ja)
MY (3) MY145703A (ja)
NO (2) NO20034437L (ja)
NZ (2) NZ528598A (ja)
PE (1) PE20020972A1 (ja)
PL (2) PL208109B1 (ja)
PT (2) PT1384726E (ja)
SG (1) SG161737A1 (ja)
SI (2) SI1411064T1 (ja)
SK (2) SK287783B6 (ja)
UA (3) UA75393C2 (ja)
UY (2) UY27242A1 (ja)
WO (2) WO2002081496A2 (ja)
ZA (2) ZA200307585B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510504A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 免疫測定法における標準としての抗イディオタイプ結合体およびその使用
JP2012526056A (ja) * 2009-05-04 2012-10-25 セントロ ド インムノロジア モレキュラー スルファチド及び硫酸化プロテオグリカンを認識する抗体並びにその使用

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297336B2 (en) * 2003-09-12 2007-11-20 Baxter International Inc. Factor IXa specific antibodies displaying factor VIIIa like activity
CN101111260B (zh) * 2005-02-04 2013-03-20 萨瓦克公司 存活蛋白肽疫苗
FI20055398A0 (fi) 2005-07-08 2005-07-08 Suomen Punainen Risti Veripalv Menetelmä solupopulaatioiden evaluoimiseksi
EP2594591B1 (en) * 2005-08-11 2018-06-06 Arpi Matossian-Rogers Tcr-v-beta related peptides for treatment and diagnosis of autoimmune disease
JP5415071B2 (ja) * 2005-08-19 2014-02-12 ワイス・エルエルシー Gdf−8に対するアンタゴニスト抗体ならびにalsおよびその他のgdf−8関連障害の処置における使用
ITFI20060163A1 (it) * 2006-06-29 2006-09-28 Menarini Internat Operations Luxembourg Sa Composizione farmaceutica contenente un anticorpo monoclonale anti idiotipico anti-ca-125 ed alluminio
WO2009104649A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 片山化学工業株式会社 合成糖脂質含有リポソーム
EP2166085A1 (en) 2008-07-16 2010-03-24 Suomen Punainen Risti Veripalvelu Divalent modified cells
TWI516501B (zh) 2008-09-12 2016-01-11 禮納特神經系統科學公司 Pcsk9拮抗劑類
NZ594985A (en) * 2009-03-10 2013-07-26 Biogen Idec Inc Anti-bcma (b-cell maturation antigen, cd269, tnfrsf17) antibodies
SG174992A1 (en) 2009-04-01 2011-11-28 Genentech Inc Anti-fcrh5 antibodies and immunoconjugates and methods of use
WO2011026242A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-10 Vancouver Biotech Ltd. Monoclonal antibodies against gonadotropin-releasing hormone receptor
WO2012096994A2 (en) * 2011-01-10 2012-07-19 Emory University Antibodies directed against influenza
CU24070B1 (es) * 2011-12-27 2015-01-29 Ct De Inmunología Molecular Composiciones farmacéuticas para el tratamiento de tumores que expresan regf y gangliósidos n-glicolilados gm3 (neugcgm3)
EP2641916A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-25 Centre National de la Recherche Scientifique (C.N.R.S) Novel antibodies anti-sPLA2-IIA and uses thereof
MY177331A (en) 2012-06-15 2020-09-12 Pfizer Improved antagonist antibodies against gdf-8 and uses therefor
AR096687A1 (es) 2013-06-24 2016-01-27 Genentech Inc Anticuerpos anti-fcrh5
UA120753C2 (uk) 2013-12-17 2020-02-10 Дженентек, Інк. Біспецифічне антитіло до сd3 та cd20
JP2017512759A (ja) * 2014-04-10 2017-05-25 オービーアイ ファーマ インコーポレイテッド 抗体、前記抗体を産生するハイブリドーマ、前記抗体を含む薬学的組成物及びその用途
TWI715587B (zh) 2015-05-28 2021-01-11 美商安可美德藥物股份有限公司 Tigit結合劑和彼之用途
CA2986928A1 (en) 2015-06-16 2016-12-22 Genentech, Inc. Humanized and affinity matured antibodies to fcrh5 and methods of use
WO2018017864A2 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Pvrig-binding agents and uses thereof
CA3044664C (en) 2016-11-30 2022-11-22 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Methods for treatment of cancer comprising tigit-binding agents
CU20170173A7 (es) * 2017-12-27 2019-11-04 Ct Inmunologia Molecular Nano-partículas que contienen el gangliósido gm3 como inmunomoduladoras

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2754206B2 (ja) * 1987-11-17 1998-05-20 メクト株式会社 α2→3結合を認識するモノクローナル抗体
US6051225A (en) * 1988-10-19 2000-04-18 The Dow Chemical Company Family of high affinity, modified antibodies for cancer treatment
EP0586002B1 (en) * 1992-08-18 2000-01-19 CENTRO de IMMUNOLOGIA MOLECULAR Monoclonal antibodies recognizing the epidermal growth factor receptor, cells and methods for their production and compositions containing them
JPH07101999A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Hagiwara Yoshihide 抗癌ヒトモノクローナル抗体に対する抗イデイオタイプ抗体のアミノ酸配列およびそれをコードするdna塩基配列
US6063379A (en) * 1993-12-09 2000-05-16 Centro De Inmunologia Molecular Anti-idiotypic monoclonal antibodies and compositions including the anti-idiotypic monoclonal antibodies
CU22702A1 (es) * 1997-10-21 2001-07-31 Centro Inmunologia Molecular Anticuerpos monoclonales anti - idiotipo, su uso en la inmunoterapia activa de tumores malignos, hibridoma que los produce y composiciones que los contienen
EP0657471B1 (en) * 1993-12-09 2001-10-24 Centro de Inmunologia Molecular Anti ganglioside monoclonal antibodies and their use in the specific active immunotherapy of malignant tumours
CU22420A1 (es) * 1993-12-29 1996-01-31 Centro Inmunologia Molecular Composicion vacunal para el desarrollo de una respuesta contra gangliosidos n glicolilados y su uso para el tratamiento del cancer
US6149921A (en) * 1993-12-29 2000-11-21 Centro De Inmunologia Molecular Vaccine compositions for eliciting an immune response against N-acetylated gangliosides and their use for cancer treatment
CU22615A1 (es) * 1994-06-30 2000-02-10 Centro Inmunologia Molecular Procedimiento de obtención de anticuerpos monoclonales murinos menos inmunogénicos. anticuerpos monoclonales obtenidos
CU22731A1 (es) * 1998-02-05 2002-02-28 Centro Inmunologia Molecular Anticuerpo monoclonal que reconoce el oligosacárido ácido siálico n´glicolilado-galactosa-glucosa (ngcneu-gal-glu) en tumores malignos y composiciones farmacéuticas que los contienen
US7442776B2 (en) * 1999-10-08 2008-10-28 Young David S F Cancerous disease modifying antibodies

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510504A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 免疫測定法における標準としての抗イディオタイプ結合体およびその使用
JP2012526056A (ja) * 2009-05-04 2012-10-25 セントロ ド インムノロジア モレキュラー スルファチド及び硫酸化プロテオグリカンを認識する抗体並びにその使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2441845C (en) 2011-06-07
NO20034436L (no) 2003-12-02
EA006936B1 (ru) 2006-06-30
ATE406386T1 (de) 2008-09-15
SK12262003A3 (sk) 2004-08-03
UA76745C2 (uk) 2006-09-15
BR0208676A (pt) 2008-04-08
CU23007A1 (es) 2004-12-17
WO2002081496A3 (es) 2004-02-19
KR100863509B1 (ko) 2008-10-15
NO331533B1 (no) 2012-01-23
DE60223547T2 (de) 2008-09-18
CZ20032668A3 (cs) 2004-07-14
KR20030092048A (ko) 2003-12-03
BG108227A (bg) 2005-04-30
SK12162003A3 (sk) 2004-05-04
NO20034437D0 (no) 2003-10-03
UY27242A1 (es) 2002-07-31
NZ528598A (en) 2005-03-24
CN101054417A (zh) 2007-10-17
MY157372A (en) 2016-06-15
SI1384726T1 (sl) 2009-04-30
KR20080080680A (ko) 2008-09-04
DK1411064T3 (da) 2008-03-25
CA2441845A1 (en) 2002-10-17
CN1535282A (zh) 2004-10-06
AU2002308347B2 (en) 2006-09-14
MY137078A (en) 2008-12-31
EP1798243A2 (en) 2007-06-20
BRPI0208675B1 (pt) 2018-03-13
KR100919617B1 (ko) 2009-09-29
CN1319991C (zh) 2007-06-06
DE60223547D1 (de) 2007-12-27
EA200301097A1 (ru) 2004-02-26
NO20034436D0 (no) 2003-10-03
PL208109B1 (pl) 2011-03-31
CZ20032641A3 (cs) 2004-07-14
HK1070080A1 (en) 2005-06-10
NZ528599A (en) 2005-03-24
US20050069535A1 (en) 2005-03-31
SK287783B6 (sk) 2011-09-05
IL158246A (en) 2010-05-31
IS2701B (is) 2010-11-15
IL158246A0 (en) 2004-05-12
EA006310B1 (ru) 2005-10-27
ATE477279T1 (de) 2010-08-15
HUP0401695A3 (en) 2012-05-29
IS6964A (is) 2003-09-23
EA200301098A1 (ru) 2004-04-29
JP4366080B2 (ja) 2009-11-18
AU2007231687B2 (en) 2010-09-30
CZ304424B6 (cs) 2014-04-30
EP1411064A2 (en) 2004-04-21
BR0208676B1 (pt) 2017-11-14
EP1411064B1 (en) 2007-11-14
NO20034437L (no) 2003-12-02
CN101054417B (zh) 2012-07-11
AR033122A1 (es) 2003-12-03
ECSP034787A (es) 2004-01-28
PT1411064E (pt) 2008-02-12
WO2002081496A2 (es) 2002-10-17
AR033123A1 (es) 2003-12-03
AU2007231687A1 (en) 2007-11-22
DE60228561D1 (de) 2008-10-09
IS6965A (is) 2003-09-23
MXPA03008739A (es) 2003-12-11
UY27243A1 (es) 2002-09-30
MXPA03008738A (es) 2003-12-11
EP1798243A3 (en) 2007-10-17
CN100349920C (zh) 2007-11-21
HUP0401355A2 (hu) 2004-10-28
EP1798243B1 (en) 2010-08-11
HRP20030806B1 (en) 2011-11-30
BG108228A (bg) 2005-04-30
PL371770A1 (en) 2005-06-27
BG66293B1 (en) 2013-02-28
CA2443372C (en) 2013-05-28
MY145703A (en) 2012-03-30
CZ296276B6 (cs) 2006-02-15
US20100297008A1 (en) 2010-11-25
PT1384726E (pt) 2008-12-05
US20040253233A1 (en) 2004-12-16
ZA200307585B (en) 2004-09-16
SG161737A1 (en) 2010-06-29
SI1411064T1 (sl) 2008-04-30
HK1066818A1 (ja) 2005-04-01
WO2002081661A3 (es) 2003-01-03
UA75393C2 (en) 2006-04-17
HUP0401695A2 (en) 2006-08-28
JP2004525953A (ja) 2004-08-26
HK1109160A1 (en) 2008-05-30
HU228106B1 (en) 2012-11-28
HRP20030805B1 (en) 2011-11-30
ZA200307679B (en) 2005-03-30
KR100946168B1 (ko) 2010-03-11
HUP0401355A3 (en) 2012-05-29
EP1384726A2 (en) 2004-01-28
US8758753B2 (en) 2014-06-24
HU228105B1 (en) 2012-11-28
ES2312610T3 (es) 2009-03-01
EP1384726B1 (en) 2008-08-27
ES2296986T3 (es) 2008-05-01
AU2002308348B2 (en) 2007-11-22
HRP20030806A2 (en) 2005-08-31
HRP20030805A2 (en) 2005-08-31
ATE378356T1 (de) 2007-11-15
BR0208675A (pt) 2004-08-03
PL371937A1 (en) 2005-07-11
SK287914B6 (sk) 2012-03-02
BG66304B1 (bg) 2013-03-29
UA86768C2 (ru) 2009-05-25
CN1507452A (zh) 2004-06-23
PE20020972A1 (es) 2003-01-02
DK1384726T3 (da) 2008-12-15
KR20030087053A (ko) 2003-11-12
WO2002081661A2 (es) 2002-10-17
CA2443372A1 (en) 2002-10-17
ECSP034788A (es) 2004-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8758753B2 (en) Ganglioside associated recombinant antibodies and the use thereof in the treatment of tumors
EP1623997B1 (en) Recombinant antibodies and fragments recognising ganglioside n-glycolyl-gm3 and use thereof in the diagnosis and treatment of tumours
JP5774276B2 (ja) 耐性抗原に対する活性抗体を作製する方法、その方法により得られる抗体およびそれらの使用
JP4796682B2 (ja) 抗ガングリオシド抗体を産生するヒトのbリンパ芽腫細胞系
WO2021052307A1 (zh) 一种抗b7-h3抗体及其应用
JPH0673470B2 (ja) 抗ヒト胃癌単クロ−ン性抗体amc−462
AU2369101A (en) Antibodies against plasma cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901