JP2004252466A - 駆動ic及びこれを具備したディスプレイ装置 - Google Patents

駆動ic及びこれを具備したディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004252466A
JP2004252466A JP2004043895A JP2004043895A JP2004252466A JP 2004252466 A JP2004252466 A JP 2004252466A JP 2004043895 A JP2004043895 A JP 2004043895A JP 2004043895 A JP2004043895 A JP 2004043895A JP 2004252466 A JP2004252466 A JP 2004252466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
bumps
display device
row
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004043895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4651288B2 (ja
Inventor
Seitetsu Kyo
聖 哲 姜
Weon-Sik Oh
元 植 呉
Cheol-Yong Jeong
徹 龍 丁
Jin-Suk Lee
晋 碩 李
Ju-Young Yoon
胄 永 尹
Genkyu Cho
源 九 趙
Seong-Yong Hwang
星 龍 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004252466A publication Critical patent/JP2004252466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651288B2 publication Critical patent/JP4651288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13016Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/819Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector with the bump connector not providing any mechanical bonding
    • H01L2224/81901Pressing the bump connector against the bonding areas by means of another connector
    • H01L2224/81903Pressing the bump connector against the bonding areas by means of another connector by means of a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09409Multiple rows of pads, lands, terminals or dummy patterns; Multiple rows of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09709Staggered pads, lands or terminals; Parallel conductors in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract


【課題】 電気的な信頼性を向上させるための駆動ICおよびこのような駆動ICを有するディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】 駆動IC及びこれを具備するディスプレイ装置において、駆動ICの底面に駆動ICのエッジに沿って複数個の列を形成して配列されたバンプを具備し、互いに異なる列に配列されたバンプは、その配列方向と垂直方向に沿って一列に配置される。従って、駆動ICを異方性導電フィルムを用いて表示パネルに実装する時、異方性導電フィルムが駆動ICのバンプにより形成された空間に沿って円滑に流動することができ、駆動IC及びディスプレイ装置の電気的特性を向上させることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は駆動IC及びこれを具備したディスプレイ装置に関し、より詳細には電気的信頼性を向上させるための駆動IC及びこれを具備したディスプレイ装置に関するものである。
最近、移動通信端末機、デジタルカメラ、ノートパソコンのような電子機器には映像を表示するための映像表示装置が具備される。前記映像表示装置として多様な種類のものを使用することができる。代表的な映像表示装置として平板形状を有するディスプレイ装置が主に用いられ、平板ディスプレイ装置のうちでも特に液晶表示装置が広く用いられる。
一般に液晶表示装置は、液晶パネルに駆動ICを実装することにより形成される。特に、移動通信端末機には、装置の特性を考慮して低電力、小型の液晶表示装置が用いられる。
小型の液晶表示装置は、1つの駆動IC(Integrated Circuit)、所謂1チップICを用いて駆動することが一般的である。最近は、液晶パネル自体に駆動ICを直接実装する方式、即ち、チップオンガラス(Chip On Glass方式;以下、COG)方式の液晶表示装置が広範囲に用いられている。
前記COG方式の液晶表示装置では、前記液晶パネル上に形成された多数の電極パッド上に導電ボールを有する樹脂(resin)からなる異方性導電フィルム(Anisotropic Conductive Film;以下、ACF)を位置させて、前記駆動ICを前記電極パッドに圧着する。この際、前記駆動ICの底面に設けられたバンプは、前記導電ボールを介して前記電極パッドと電気的に連結される。
前記駆動ICの実装過程において、前記ACFは前記駆動ICの圧着により前記駆動ICの外側に押し出される。しかし、前記導電ボールは、前記樹脂に沿って前記駆動ICの外側に移動しながら、前記駆動ICに設けられた多数のバンプにかかり、前記バンプの周辺に積載される。
このため、導電ボールが積載されたバンプは、隣接したバンプと短絡(short)するおそれがある。また、樹脂が不足する場合には、バンプと導電ボールとの接着力が低下して駆動ICと電極パッドとの電気的な接続が開放状態(open)になるおそれがある。
本発明の第1目的は、電気的な信頼性を向上させるための駆動ICを提供することにある。
本発明の第2目的は、前述したような駆動ICを有するディスプレイ装置を提供することにある。
本発明に係る駆動ICは、半導体基板のエッジラインと平行な第1方向に沿って複数の列を形成して配列され、第1方向と直交する第2方向に沿って一列に配置される電極端子と、電極端子上に設けられるバンプとを含む。
また、本発明に係る駆動ICは、半導体基板のエッジラインと平行な第1方向に沿って複数の列を形成して配列される電極端子と、電極端子上に設けられるバンプとを含む。複数個の列のうち、第1列に配列された電極端子は、所定間隔で離間して配置され、第1列に隣接した第2列に配列された電極端子は、第1列に配列された電極端子と隣接した電極端子との間の離隔空間に対応して配置される。
バンプは、第1方向と直交する第2方向に所定の長さを有し、第2列に配列されたバンプは、第1列に配列されたバンプから長さの半分以上の距離離間して配置される。
本発明に係るディスプレイ装置は、表示パネルと表示パネルと電気的に連結される駆動ICを含む。
表示パネルは、ゲートライン及びゲートラインと直交するデータラインを備え、複数の画素が形成された表示領域と、表示領域の縁に設けられゲートライン及びデータラインから延長された電極パッドが形成された周辺領域を備える。
駆動ICは、半導体基板のエッジラインと平行な第1方向に沿って複数の列を形成して配列され、第1方向と直交する第2方向に沿って一列に配置される電極端子及び電極端子上に設けられるバンプを含む。
また、本発明に係るディスプレイ装置は、液晶パネルと液晶パネルと電気的に連結される駆動ICを含む。
表示パネルは、ゲートライン及びゲートラインと直交するデータラインを備え、複数の画素が形成された表示領域と、表示領域の縁に設けられ、ゲートライン及びデータラインから延長された電極パッドが形成された周辺領域を備える。
駆動ICは、半導体基板のエッジラインと平行な第1方向に沿って複数の列を形成して配列される電極端子と、電極端子上に設けられるバンプとを含み、複数個の列のうち、第1列に配列された電極端子は所定間隔で離間して配置され、第1列に隣接した第2列に配列された電極端子は、第1列に配列された電極端子と隣接した電極端子との間の離隔空間に対応して配置される。
バンプは、第1方向と直交する第2方向に所定の長さを有し、第2列に配列されたバンプは、第1列に配列されたバンプから長さの半分以上の距離離間して配置される。
駆動IC及びこれを備えるディスプレイ装置の構成によると、表示パネルと対向する駆動ICの底面には、多数のバンプが設けられる。このバンプは、駆動ICを表示パネルに実装する時、駆動ICと表示パネルを固定させる固定部材、例えば、異方性導電フィルムが円滑に流動できるように十分に離間して配置される。
従って、異方性導電フィルムは、バンプの間に形成された空間に沿って円滑に流動することができ、異方性導電フィルムに含まれる導電ボールがバンプの周辺に積載することを防止できる。従って、互いに隣接したバンプが短絡されることを防止することができる。
また、バンプの周辺に導電ボールが積載されACFの樹脂が不足になる現象を防止して、駆動ICと表示パネルとの接着力が低下することを防止することができる。
本発明の望ましい実施例において、駆動IC及びこれを具備するディスプレイ装置を説明するために、多様なディスプレイ装置のうち、液晶表示装置を一例として説明する。
図1は、本発明の1実施例に係る駆動ICを有する液晶表示装置の平面図である。
図1に示すように、液晶表示装置1000は、駆動IC100と、駆動IC100が実装される液晶パネル200とを含む。
液晶パネル200は、薄膜トランジスタ基板300、薄膜トランジスタ基板300と対向して結合されるカラーフィルター基板400及び薄膜トランジスタ基板300とカラーフィルター基板400との間に充填される液晶層(図示せず)を含む。
液晶パネル200のエッジには、シーラント(sealant)600が設けられ、このシーラント600は薄膜トランジスタ基板300とカラーフィルター基板400とを結合させ、薄膜トランジスタ基板300とカラーフィルター基板400との間に注入された液晶層の漏出を防止する。
一方、液晶パネル200は、薄膜トランジスタ基板300とカラーフィルター基板400とがオーバーラップして所定の映像を表示する画素領域DAと、画素領域DAを駆動するための駆動IC100を備える周辺領域SAとで構成される。
画素領域DAに対応する薄膜トランジスタ基板300には、ゲートライン320とデータライン330とが直交するように設けられる。
周辺領域SAには、外部から所定の信号が印加される入力ライン310、画素領域DAから延長されたゲートライン320及びデータライン330が駆動IC100と電気的に接続されている。
図示していないが、周辺領域SAには多数の駆動ICを設けることができる。この場合、それぞれの駆動ICは対応する一定のゲートライン及びデータラインとそれぞれ電気的に連結するものとする。
図2は図1に図示された駆動ICの底面図であり、図3は図2に図示されたIII-III'による駆動ICの断面図であり、図4は図2に図示されたIV-IV'による駆動ICの断面図である。
図2〜図4に示すように、駆動IC100は、半導体基板の底面に形成された多数の電極端子EI,EG,EDと、電極端子EI,EG,ED上にそれぞれ形成された多数のバンプBI,BG,BDとを具備する。より詳細には、駆動IC100の底面、即ち図1に図示された液晶パネル200と対向する面には多数個の入力ライン用電極端子EI、ゲートライン用電極端子EG、及びデータライン用電極端子EDが設けられ、入力ライン用電極端子EI、ゲートライン用電極端子EG、及びデータライン用電極端子ED上には、それぞれ入力ライン用バンプBI、ゲートライン用バンプBG、及びデータライン用バンプBDが設けられている。
入力ライン用バンプBIは、駆動IC100の底面の第1エッジ100aに沿って配列され、ゲートライン用バンプBGは、第1エッジ100aの両端、即ち第2エッジ100b及び第3エッジ100cに沿って配列され、データライン用バンプBDは、第1エッジ100aと対向する第4エッジ100dに沿って配列される。
ゲートライン用バンプBGは、第2エッジ100b及び第3エッジ100cに沿ってそれぞれ2つの列を形成して配列される。互いに異なる列に配列され、互いに隣接したゲートライン用バンプBGは、第2エッジ100b及び第3エッジ100cで駆動IC100の長さ方向に並んで配列される。データライン用バンプBDは、第4エッジ100dに沿って2つの列を形成して配列され、ゲートライン用バンプBGと同様に互いに異なる列に設けられ、互いに隣接したデータライン用バンプBDは、第4エッジ100dにおいて駆動IC100の幅方向に並んで配列される。
図2に示した駆動IC100のゲートライン用バンプBG及びデータライン用バンプBDは、2つの列を形成して配列されているが、場合によっては、ゲートライン用バンプBG及びデータライン用バンプBDは、それぞれ3つまたはそれ以上の列を形成して配列することができる。また、入力ライン用バンプBI、ゲートライン用バンプBG及びデータライン用バンプBDの個数は、例示したものより増加することもでき、または減少することもできる。
図5は、図2に図示された駆動ICが実装された液晶パネルの周辺領域の部分拡大図である。
図5に示すように、液晶パネル200の周辺領域SAには、図2に図示された駆動IC100を実装するための実装領域MAが設けられる。
実装領域MA内には、複数個の入力ライン電極パッド310a、ゲートライン電極パッド320a及びデータライン電極パッド330aが設けられている。
入力ライン電極パッド310aは、外部から所定の信号が印加される入力ライン310の一端に設けられ、ゲートライン電極パッド320aは、画素領域DAから延長されたゲートライン320の一端に設けられ、データライン電極パッド330aは、画素領域DAから延長されたデータライン330の一端に設けられる。
ゲートライン電極パッド320aの幅は、ゲートライン320の幅より広く、多数個のゲートライン電極パッド320aを実装領域MA内に配置するためには、ゲートライン電極パッド320aが複数個の列を形成するように配列する必要がある。
ここで、ゲートライン電極パッド320aは、図2に図示された駆動IC100のゲートライン用バンプBGに対応しており、ゲートライン用バンプBGと対応する位置に配列される。即ち、ゲートライン電極パッド320aは、2つの列を形成して配列され、互いに隣接して異なる列に配列されるゲートライン電極パッド320aは、実装領域MAの長さ方向に並んで配置される。
また、データライン電極パッド330aは、図2に図示された駆動IC100のデータライン用バンプBDに対応しており、データライン用バンプBDと対応する位置に配列される。即ち、データライン電極パッド330aは、2つの列を形成して配列され、互いに隣接して異なる列に配列されるデータライン電極パッド320aは、実装領域MAの幅方向に並んで配置される。
従って、液晶パネル200の実装領域MAに設けられた入力ライン電極パッド310a、ゲートライン電極パッド320a及びデータライン電極パッド330aは、それぞれ駆動IC100に設けられた入力ライン用バンプBI、ゲートライン用バンプBG、及びデータライン用バンプBDとそれぞれ対応して電気的に連結される。
図6は図1に図示されたI-I'による液晶表示装置の断面図であり、図7は図1に示されたII-II'による液晶表示装置の断面図である。
図6及び図7に示すように、液晶表示装置1000は、画素領域DAと周辺領域SAとで構成される液晶パネル200及び固定部材700により液晶パネル200の周辺領域SAに実装された駆動IC100を含む。
駆動IC100は、固定部材700によって液晶パネル200の周辺領域SAに具備された入力ライン電極パッド310a、ゲートライン電極パッド320a及びデータライン電極パッド330aと電気的に連結される。
固定部材700としては、異方性導電フィルム(Anisotropic Conductive Film;以下、ACFという)、非導電性フィルム(Non−Conductive Film)または半田(Solder)を使用することができる。本発明の望ましい1実施例において、ACFを用いた場合を一例として説明し、ACFに図面番号700を付ける。
ACF700は、導電ボール710と、導電ボール710と混合される樹脂720とで構成され、駆動IC100と液晶パネル200との間に設けられる。導電ボール710は、駆動IC100と液晶パネル200を電気的に接続し、樹脂720は電気的に接続された駆動IC100と液晶パネル200とを固定する役割を果たす。
以下では、駆動IC100が液晶パネル200に実装される過程を説明する。
液晶パネル200の入力ライン電極パッド310a、ゲートライン電極パッド320a及びデータライン電極パッド330a上にACF700を塗布する。
以後、駆動IC100の入力ライン用バンプBI、ゲートライン用バンプBG及びデータライン用バンプBDが、それぞれ入力ライン電極パッド310a、ゲートライン電極パッド320a及びデータライン電極パッド330aと対応するように駆動IC100を周辺領域SA上に圧着する。
この際、駆動IC100の入力ライン用バンプBI、ゲートライン用バンプBG及びデータライン用バンプBDは、それぞれ導電ボール710を圧着して入力ライン電極パッド310a、ゲートライン電極パッド320a及びデータライン電極パッド330aと電気的に連結される。
一方、樹脂720は、駆動IC100の圧着過程で発生する高い温度により粘性が減少する。粘性が減少した樹脂720は、駆動IC100と液晶パネル200との間に圧着されない導電ボール710とともに駆動IC100の外側に押し出されて徐々に硬化される。このため、駆動IC100が液晶パネル200の周辺領域に実装される。
図8は、図2に図示された駆動ICのバンプによるエネルギーの損失を説明するための部分拡大図である。
ここで、図8に図示されたバンプは、図2に図示されたゲートライン用バンプBGまたはデータライン用バンプBDである。
図8に示すように、駆動IC100のバンプBは、2つの列を形成して配列され、互いに隣接して異なる列に配列されるバンプBは、バンプBの配列方向と垂直方向に並んで位置する。
バンプBは、所定の高さ(図示せず)H及び第1長さL1を有し、同一の列に配列され、互いに隣接するバンプBは第1間隔W1だけ離間して配置される。
図6及び図7に示されるように、駆動IC100を、ACF700を用いて液晶パネル200に実装する時、駆動IC100の圧着によりACF700は駆動IC100の外側に流動する。
ACF700が駆動IC100の外側に流動する時、バンプBにより発生する単位質量当たり摩擦損失エネルギーEfを考慮するために検査領域CAを設定する。
検査領域CAは、互いに隣接して配列された4つのバンプBが形成する空間として、2つの入口Enと2つの出口Exを有する。
f=2(L/De)Vf+1/2efl+1/2ef2・・・(式1)
式1は、長方形ダクトで流体の摩擦損失(friction loss)を求めるための方程式である。液晶パネル200に実装された駆動IC100のバンプBが形成する空間を長方形ダクトでモデリング(modeling)すると、下記の式2が得られる。
f=2(L/De)Vf+2*1/2efl+2*1/2ef2・・・(式2)
ここで、EfはACF700の単位質量当たりの摩擦損失エネルギーであり、LはバンプBの第1長さL1、Deは等価直径(Equivalent Diameter)、Vは検査領域CA内で流動するACF700の平均流速、fは摩擦因子(friction factor)、ef1は検査領域CAの入口Enで発生する入口損失に関する係数(entrance loss coefficient)、ef2は検査領域CAの出口Exで発生する出口損失に関する係数(exit loss coefficient)である。
検査領域CAは、2つの入口Enと2つの出口Exとを有するので、入口En及び出口Exで発生する損失は式1として表現された損失の2倍になる。
バンプBの配列方向に形成された前記検査領域CAの他の出口で発生する損失は大きくないので、無視することにする。
一方、等価直径Deは下記の式3により求めることができる。
De=(4*断面積)/周辺長さ=4*(W1*2L)/2*(W1+H)・・・(式3)
ここで、LはバンプBの第1長さL1、W1は同一の列に配列され互いに隣接するバンプBの間隔、HはバンプBの高さを意味する。
従って、式2と式3を利用してバンプBにより形成された空間を流動するACF700の摩擦損失エネルギーを計算することができる。
図9〜図14は、本発明の1実施例に係る駆動ICの多様なバンプ形状を説明するための部分拡大図である。
図9〜図14に示すように、バンプBは、図8を参照して説明した式2に表現された入口En及び出口Exで発生する摩擦損失エネルギーを減少させるために多様な形状を有する。
図9に示された駆動IC100は、式2に表現されたような入口Enでの摩擦損失エネルギーを減少させるために入口Enを形成するバンプBの角が面取りされている。
例えば、入口Enを形成するバンプBの面取り角度(θ)が45度であり、この面取りにより広がっている入口Enの深さが隣接するバンプB間の間隔dの半分(d/2)である時、図9に図示された駆動IC100の入口損失に関する係数は、式2に表現された入口損失に関する係数(ef1)の1/6になって、摩擦により損失されるエネルギーが減少する。
図10に示される駆動IC100のバンプBは、入口En及び出口Exを形成するバンプBの角が面取りされている。図10に示される駆動IC100の入口及び出口損失に関する係数は、式2に表現された入口及び出口損失に関する係数(ef1、ef2)より小さい値を有する。
図11に示される駆動IC100は、入口Enで発生する摩擦損失エネルギーを減少させるために入口Enを形成する角がラウンディングされている(バンプBの上部が円弧状に形成されている)。
例えば、円弧状に形成された角の曲率半径rと同一の列に配列され隣接したバンプB間の間隔dとの関係が、r/d=0.1を満足する場合、駆動IC100の入口損失に関する係数は、式2に表現された入口損失に関する係数ef1の1/3になって、摩擦により損失されるエネルギーが減少する。
図12に示される駆動IC100は、入口En及び出口Exを形成する角が円弧状に形成されたバンプBを備えるので、入口及び出口損失に関する係数は、式2に表現された入口及び出口損失に関する係数(ef1、ef2)より小さい値を有する。
また、図13及び図14に示される駆動IC100のバンプBがバンプBの上側から見る時、楕円または六角形形状を有するので、入口及び出口損失に関する係数が、式2に表現された入口及び出口損失に関する係数(ef1、ef2)より小さい値を有する。
図示していないが、バンプBの形状は入口及び出口損失に関する係数(ef1、ef2)を減少させるために、前述した形状以外にバンプBの上側から見る時、円、五角形、八角形などの多様な形状にすることができる。
図9及び図11に示されるバンプBの入口損失に関する係数は、材料移動現象(Transport Phenomena in Material Processing、著者:D.R PoirierとG.H Geiger、1994)に記述されている。
図15は、本発明の他の実施例に係る駆動ICの底面図である。
図15に示すように、駆動IC100の底面、即ち液晶パネルと対向する面には、多数の電極端子(図示せず)が設けられ、電極端子上には入力ライン用バンプBI、ゲートライン用バンプBG、及びデータライン用バンプBDが設けられている。
入力ライン用バンプBIは、駆動IC100の底面の第1エッジ100aに沿って配列される。
ゲートライン用バンプBGは、駆動IC100の第1エッジ100aの両端である第2エッジ100b及び第3エッジ100cに沿ってそれぞれ2つの列を形成して配列され、互いに異なる列に配列されたゲートライン用バンプBGは、第2間隔W2だけ離間して配置されている。ここで、第2間隔W2は、2つの列の間の間隔を十分に確保するためにゲートライン用バンプBGの長さの半分以上とする。
また、2つの列のうち、第1列に沿って配列されたゲートライン用バンプBGは、第2列に沿って配列されたゲートライン用バンプBGの離隔空間に対応して設けられる。
一方、データライン用バンプBDは、第1エッジ100aと対向する第4エッジ100dに沿って2つの列を形成して配列され、互いに異なる列に配列されたデータライン用バンプBDは、第3間隔W3だけ離間して配置される。ここで、第3間隔W3は、2つの列の間の間隔を十分に確保するために、データライン用バンプBDの長さの半分以上とする。
また、2つの列のうち、第1列に沿って配列されたデータライン用バンプBDは、第2列に沿って配列されたデータライン用バンプBDの離隔空間に対応して設けられる。
図15に図示された駆動IC100のゲートライン用バンプBG及びデータライン用バンプBDは、それぞれ2つの列を形成して配列されているが、場合によってはゲートライン用バンプBG及びデータライン用バンプBDは、それぞれ3つまたはその以上の列を形成して配列することができる。また、図15に図示されたゲートライン用バンプBG及びデータライン用バンプBDの個数は、場合によって増加または減少することができる。
図16は、図15に図示された駆動ICが実装された液晶パネルの周辺領域の部分拡大図である。
図16に示すように、周辺領域SAには図15に図示された駆動IC100が実装されるための実装領域MAが具備される。
実装領域MA内には、複数個の入力ライン電極パッド310a、ゲートライン電極パッド320a及びデータライン電極パッド330aが設けられる。
ゲートライン電極パッド320aは、前記実装領域MA内で2つの列を形成して配列され、データライン電極パッド330aもゲートライン電極パッド320aのように実装領域MA内に2つの列を形成して配列される。
ゲートライン電極パッド320aとデータライン電極パッド330aは、図15に図示された駆動IC100のゲートライン用バンプBG及びデータライン用バンプBDとそれぞれ対応するので、ゲートライン用バンプBG及びデータライン用バンプBDと対応する位置に配列される。
即ち、2つの列のうち、第1列に沿って配列されるゲートライン電極パッド320aは、所定間隔で離間して配置される。第2列に沿って配列されるゲートライン電極パッド320aは、第1列に沿って配列されたゲートライン電極パッド320aの離隔空間に対応して配列される。
データライン用電極パッド330aは、ゲートライン用電極パッド320aと同一の方式で配列される。
図17は、図15に図示された駆動ICのバンプ配列による効果を説明するための部分拡大図である。
ここで、バンプは、図15に図示されたゲートライン用バンプBGまたはデータライン用バンプBDである。
図17を参照すると、バンプBは2つの列に沿って配列され、バンプBの配列方向と垂直方向に第2長さL2を有する。
また、同一の列に沿って配列されたバンプBは、配列方向に所定間隔で離間して配置され、互いに異なる列に配列されたバンプBは、配列方向と垂直方向に第4間隔W4だけ離間して配置されている。ここで、第4間隔W4は第2長さL2の半分以上である。
駆動IC100は、図6及び図7に示されるように、ACF700を用いて液晶パネル200に実装され、実装過程で駆動IC100が圧着される時、ACF700は駆動IC100の外側に流動する。
この際、ACF700は、第4間隔W4だけ十分に離間して配置されたバンプBの間を流動し、ACF700を構成する導電ボール710及び導電ボール710と混合された樹脂720は、駆動IC100の外側に円滑に通過することができる。このため、導電ボール710がバンプBの周辺に積載されることを防止できる。
図18及び図19は、本発明の他の実施例に係る駆動ICの多様なバンプ形状を説明するための部分拡大図である。
図18及び図19に示すように、バンプBは2つの列に沿って配列され、バンプBの配列方向と垂直方向に第2長さL2を有する。また、互いに隣接する列に配列されたバンプBは、第4間隔W4だけ離間して配置されている。ここで、第4間隔W4は、第2長さL2の半分以上である。
図18に示されるバンプBは、入口Enを形成する角が面取りされているので、図17に図示されたACF700が流動する時、ACF700の摩擦損失エネルギーを減少させることができる。
例えば、入口Enを構成するバンプの面取り角度(θ)が45度であり、この面取り部分により広がっている入口Enの深さが隣接するバンプB間の間隔dの半分(d/2)である時、図9を参照して説明したように、入口Enで発生するACF700の摩擦損失エネルギーが減少する。
図示していないが、バンプBは、入口Enのみならず出口Ex側の角もACF700の摩擦損失エネルギーを減少させるために面取りすることができる。
一方、図19に図示されたバンプBは、入口Enを形成する角が円弧状に形成されているので、図17に図示されたACF700が流動する時、ACF700の摩擦損失エネルギーを減少させることができる。
例えば、円弧状に形成された角の曲率半径rと同一の列に配列され隣接したバンプB間の間隔dとの関係がr/d=0.1を満足する場合、図11に示されるように入口Enで発生するACF700の摩擦損失エネルギーが減少する。
図示していないが、バンプBは入口Enのみならず出口Ex側の角もACF700の摩擦損失エネルギーを減少させるために円弧状に形成することができる。
また、図示していないが、バンプBの形状は、入口及び出口で発生する摩擦損失エネルギーを減少させるために、図18及び図19に示される形状以外にバンプBの上側から見る時、五角形、六角形、八角形などの多様な形状を有することができる。
図20は、本発明の他の実施例に係る駆動ICの底面図である。
図20に示すように、駆動IC100は、駆動IC100の底面、即ち、液晶パネルと対向する面に多数個の電極端子(図示せず)を備え、電極端子上に入力ライン用バンプBI、ゲートライン用バンプBG、及びデータライン用バンプBDが設けられている。
駆動IC100の底面は、第1エッジ100aと接する入力ライン用バンプ領域DIA、第2エッジ100b及び第3エッジ100cと接するゲートライン用バンプ領域GOA及び第4エッジ100dと接するデータライン用バンプ領域DOAで構成される。
入力ライン用バンプBIは、入力ライン用バンプ領域DIAで第1エッジ100aの延長方向に沿って2つの列を形成して配列され、入力ライン用バンプ領域DIAの全体に分散され配列される。
ゲートライン用バンプBGは、2つのゲートライン用バンプ領域GOAで第2エッジ100b及び第3エッジ100cの延長方向に沿って3つの列を形成して配列され、ゲートライン用バンプ領域GOAの全体に分散され配列される。
一方、データライン用バンプBDは、データライン用バンプ領域DOAで第4エッジ100dの延長方向に沿って4つの列を形成して配列され、データライン用バンプ領域DOAの全体に分散され配列される。
このようにして、入力ライン用バンプBI、ゲートライン用バンプBG及びデータライン用バンプBDを駆動IC100の底面に分散させ配列することにより、多数の入力ライン用バンプBI、ゲートライン用バンプBG、及びデータライン用バンプBDを互いに十分に離間させることができる。
図20に図示された入力ライン用バンプBI、ゲートライン用バンプBG及びデータライン用バンプBDは、それぞれ2つ、3つ及び4つの列を形成して配列されているが、場合によっては列の個数は増加または減少することができる。
図21は、図20に図示された駆動ICが実装された液晶パネルの周辺領域を示した部分拡大図である。
図21に示すように、液晶パネル200の周辺領域SAには図20に図示された駆動IC100が実装されるための実装領域MAが設けられる。
実装領域MA内には、多数個の入力ライン電極パッド310a、ゲートライン電極パッド320a及びデータライン電極パッド330aが設けられている。
入力ライン電極パッド310a、ゲートライン電極パッド320a及びデータライン電極パッド330aは、実装領域Ma内でそれぞれ複数個の列を形成して配列される。
入力ライン電極パッド310a、ゲートライン電極パッド320a及びデータライン電極パッド330aは、それぞれ図18及び図19に示される駆動IC100の入力ライン用バンプBI、ゲートライン用バンプBG及びデータライン用バンプBDと対応するので、入力ライン用バンプBI、ゲートライン用バンプBG及びデータライン用バンプBDと同一の方式で配列される。従って、以下では入力ライン電極パッド310a、ゲートライン電極パッド320a及びデータライン電極パッド330aの配列についての説明を省略する。
同様に、駆動IC100は、ACFを用いて前記液晶パネルに実装され、駆動IC100の入力ライン用バンプBI、ゲートライン用バンプBG及びデータライン用バンプBDが十分に離間しているので、ACFは駆動IC100の外側に円滑に流動することができる。
従って、ACFの導電ボールが入力ライン用バンプBI、ゲートライン用バンプBG及びデータライン用バンプBDの周辺に積載されることを防止して駆動IC100と液晶パネル200との電気的な信頼性を向上させることができる。
本発明の実施例を参照して説明した駆動IC100は、図1に図示されたような小型液晶表示装置のみならず、液晶パネルの縁にゲート及びデータ印刷回路基板領域を備えた液晶表示装置にも適用することができる。
また、本発明の実施例に係る駆動IC100を説明するために、ディスプレイ装置の一例として、液晶パネル200を有する液晶表示装置1000を図示して説明したが、本発明の実施例に係る駆動IC100は、液晶表示装置1000のみならず有機ELを用いるディスプレイ装置またはPDP(Plasma Display Panel)を用いるディスプレイ装置にも適用することができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の一実施例に係る駆動ICを有する液晶表示装置の平面図である。 図1に示される駆動ICの底面図である。 図2に示される駆動ICの断面図である。 図2に示される駆動ICの断面図である。 図2に示される駆動ICが実装された液晶パネルの周辺領域を示した部分拡大図である。 図1に示される液晶表示装置の断面図である。 図1に示される液晶表示装置の断面図である。 図2に示される駆動ICのバンプによるエネルギー損失を説明するための部分拡大図である。 本発明の1実施例に係る駆動ICの多様なバンプ形状を説明するための部分拡大図である。 本発明の1実施例に係る駆動ICの多様なバンプ形状を説明するための部分拡大図である。 本発明の1実施例に係る駆動ICの多様なバンプ形状を説明するための部分拡大図である。 本発明の1実施例に係る駆動ICの多様なバンプ形状を説明するための部分拡大図である。 本発明の1実施例に係る駆動ICの多様なバンプ形状を説明するための部分拡大図である。 本発明の1実施例に係る駆動ICの多様なバンプ形状を説明するための部分拡大図である。 本発明の他の実施例に係る駆動ICの底面図である。 図15に示される駆動ICが実装された液晶パネルの周辺領域の部分拡大図である。 図15に示される駆動ICのバンプ配列による効果を説明するための部分拡大図である。 本発明の他の実施例に係る駆動ICの多様なバンプ形状を説明するための部分拡大図である。 本発明の他の実施例に係る駆動ICの多様なバンプ形状を説明するための部分拡大図である。 本発明の他の実施例に係る駆動ICの底面図である。 図20に示される駆動ICが実装された液晶パネルの周辺領域の部分拡大図である。
符号の説明
100 駆動IC
100a 第1エッジ
100b 第2エッジ
100c 第3エッジ
100d 第4エッジ
200 液晶パネル
300 薄膜トランジスタ基板
310 入力ライン
310a 入力ライン電極パッド
320 ゲートライン電極パッド
320a ゲートライン電極パッド
330a データライン電極パッド
400 カラーフィルター基板
600 シーラント
700 固定部材
710 導電ボール
720 樹脂
1000 液晶表示装置
CA 検査領域
DA 画素領域
SA 周辺領域
MA 実装領域
B バンプ
I 入力ライン用バンプ
D データライン用バンプ
G ゲートライン用バンプ
OA データライン用バンプ領域
IA 入力ライン用バンプ領域
G ゲートライン用電極端子
I 入力ライン用電極端子
En 入口
Ex 出口
OA ゲートライン用バンプ領域
1 第1長さ
2 第2長さ
1 第1間隔
3 第3間隔
4 第4間隔
d バンプ間の間隔
r 曲率半径

Claims (26)

  1. 半導体基板のエッジラインと平行な第1方向に沿って複数の列を形成して配列され、前記第1方向と直交する第2方向に沿って一列に配置される電極端子と、
    前記電極端子上に設けられるバンプと、
    を含むことを特徴とする駆動IC。
  2. 前記第2方向に沿って一列に配置される前記電極端子は、一定の間隔で離間されることを特徴とする請求項1記載の駆動IC。
  3. 前記バンプは、上側より見る時、長方形状であることを特徴とする請求項1記載の駆動IC。
  4. 前記長方形の角のうち、少なくとも1つの角が面取りされたことを特徴とする請求項3記載の駆動IC。
  5. 前記長方形の角のうち、少なくとも1つの角が円弧状に形成されたことを特徴とする請求項3記載の駆動IC。
  6. 前記バンプは、上側より見る時、五角形、六角形、八角形及び円のうち選択されたいずれか1つの形状であることを特徴とする駆動IC。
  7. 半導体基板のエッジラインと平行な第1方向に沿って複数の列を形成して配列される電極端子と、
    前記電極端子上に設けられるバンプと、
    を含み、前記複数個の列のうち、第1列に配列された前記電極端子は、所定の間隔で離間して配置され、前記第1列に隣接した第2列に配列された前記電極端子は、前記第1列に配列された電極端子と隣接した電極端子との間に対応して配置されることを特徴とする駆動IC。
  8. 前記バンプは、前記第1方向と直交する第2方向に所定の長さを有し、前記第2列に配列されたバンプは、前記第1列に配列されたバンプから前記長さの半分以上での距離離間して配置されることを特徴とする請求項7記載の駆動IC。
  9. 前記バンプは、上側より見る時、長方形状であることを特徴とする請求項8記載の駆動IC。
  10. 前記長方形の角のうち、少なくとも1つの角が面取りされたことを特徴とする請求項9記載の駆動IC。
  11. 前記長方形の角のうち、少なくとも1つの角が円弧状に形成されたことを特徴とする請求項9記載の駆動IC。
  12. ゲートライン及び前記ゲートラインと直交するデータラインが設けられ複数の画素が形成された表示領域と、前記表示領域の縁に設けられ前記ゲートライン及び前記データラインから延長された電極パッドが形成された周辺領域とを有する表示パネルと、
    半導体基板のエッジラインと平行な第1方向に沿って複数の列を形成して配列され、前記第1方向と直交する第2方向に沿って一列に配置される電極端子及び前記電極端子上に形成されるバンプとを備え、前記電極パッドと電気的に連結される駆動ICと、を含むディスプレイ装置。
  13. 前記電極パッドは、前記バンプに対応して前記周辺領域で前記第1方向に沿って複数の列を形成して配列され、前記第2方向に沿って一列に配置されることを特徴とする請求項12記載のディスプレイ装置。
  14. 前記バンプは、上側より見る時、長方形状であることを特徴とする請求項12記載のディスプレイ装置。
  15. 前記長方形の角のうち、少なくとも1つの角が面取りされたことを特徴とする請求項14記載のディスプレイ装置。
  16. 前記長方形の角のうち、少なくとも1つの角が円弧状に形成されたことを特徴とする請求項14記載のディスプレイ装置。
  17. 前記駆動ICと前記表示パネルは、異方性導電フィルムによって電気的に連結されることを特徴とする請求項12記載のディスプレイ装置。
  18. 前記表示パネルは、液晶を駆動して映像を表示する液晶パネルであることを特徴とする請求項12記載のディスプレイ装置。
  19. ゲートライン及び前記ゲートラインと直交するデータラインを備え複数の画素が形成された表示領域と、前記表示装置の縁に設けられ前記ゲートライン及び前記データラインから延長された電極パッドが形成された周辺領域とを備える表示パネルと、
    半導体基板のエッジラインと平行な第1方向に沿って複数の列を形成して配列される電極端子及び前記電極端子上に設けられるバンプを有する駆動ICを含み、
    前記複数個の列のうち、第1列に配列された前記電極端子は、所定間隔で離間して配置され、前記第1列に隣接した第2列に配列された前記電極端子は、前記第1列に配列された電極端子と隣接した電極端子との離隔空間に対応して配置されることを特徴とするディスプレイ装置。
  20. 前記電極パッドは、前記バンプに対応して前記周辺領域に前記第1方向に沿って複数の列を形成して配列され、
    前記複数個の列のうち、第1列に配列された前記電極パッドは、所定間隔で離間して配置され、前記第1列に隣接した第2列に配列された前記電極パッドは、前記第1列に配列された前記電極パッドと隣接した電極パッドとの離隔空間に対応して配置されることを特徴とする請求項19記載のディスプレイ装置。
  21. 前記バンプは、前記第1方向と直交する第2方向に所定の長さを有し、前記第2列に配列されたバンプは、前記第1列に配列されたバンプから前記長さの半分以上の距離離間して配置されることを特徴とする請求項19記載のディスプレイ装置。
  22. 前記バンプは、上側より見る時、長方形状であることを特徴とする請求項21記載のディスプレイ装置。
  23. 前記長方形の角のうち、少なくとも1つの角が面取りされたことを特徴とする請求項22記載のディスプレイ装置。
  24. 前記長方形の角のうち、少なくとも1つの角が円弧状に形成されたことを特徴とする請求項22記載のディスプレイ装置。
  25. 前記駆動ICと前記表示パネルは、異方性導電フィルムによって電気的に連結されることを特徴とする請求項19記載のディスプレイ装置。
  26. 前記表示パネルは、液晶を駆動して映像を表示する液晶パネルであることを特徴とする請求項19記載のディスプレイ装置。
JP2004043895A 2003-02-20 2004-02-20 駆動ic及びこれを具備したディスプレイ装置 Expired - Lifetime JP4651288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030010819A KR20040075377A (ko) 2003-02-20 2003-02-20 구동 아이씨 및 이를 갖는 디스플레이 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242969A Division JP5060609B2 (ja) 2003-02-20 2010-10-29 駆動ic及びこれを具備したディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004252466A true JP2004252466A (ja) 2004-09-09
JP4651288B2 JP4651288B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=32733149

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043895A Expired - Lifetime JP4651288B2 (ja) 2003-02-20 2004-02-20 駆動ic及びこれを具備したディスプレイ装置
JP2010242969A Expired - Lifetime JP5060609B2 (ja) 2003-02-20 2010-10-29 駆動ic及びこれを具備したディスプレイ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242969A Expired - Lifetime JP5060609B2 (ja) 2003-02-20 2010-10-29 駆動ic及びこれを具備したディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7224424B2 (ja)
EP (1) EP1450405B1 (ja)
JP (2) JP4651288B2 (ja)
KR (1) KR20040075377A (ja)
CN (1) CN1523409A (ja)
TW (1) TWI357993B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337829A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Sharp Corp 駆動用ic及びそれが実装された表示装置
JP2008216982A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置
WO2009022522A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha 配線基板、及び、液晶表示装置
WO2009022517A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha 配線基板、及び、液晶表示装置
WO2010146884A1 (ja) 2009-06-16 2010-12-23 シャープ株式会社 半導体チップおよびその実装構造
US20110139501A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Lin Ching-San Electronic chip and substrate with shaped conductor
WO2012115001A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 シャープ株式会社 表示装置
WO2012117960A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 シャープ株式会社 半導体素子および表示パネル
WO2012117959A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 シャープ株式会社 半導体素子および表示パネル
US8310645B2 (en) 2008-06-25 2012-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Wiring board and liquid crystal display device
JP2018092169A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
WO2022269714A1 (ja) * 2021-06-21 2022-12-29 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4207768B2 (ja) * 2003-12-16 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置並びに電子機器
JP4982663B2 (ja) * 2004-06-25 2012-07-25 京セラ株式会社 表示パネル用ドライバ手段および画像表示装置
JP2006243724A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Samsung Electronics Co Ltd 駆動チップ、表示装置及びその製造方法
US20090039495A1 (en) * 2005-10-05 2009-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha Wiring substrate and display device including the same
WO2007039959A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 配線基板及びそれを備えた表示装置
KR101146527B1 (ko) * 2005-11-30 2012-05-25 엘지디스플레이 주식회사 게이트 인 패널 구조 액정표시장치 및 그 제조 방법
US7446398B2 (en) * 2006-08-01 2008-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bump pattern design for flip chip semiconductor package
TWI366164B (en) * 2006-10-30 2012-06-11 Novatek Microelectronics Corp Method of wiring layout of a driving chip of an lcd and related lcd
US20100053231A1 (en) * 2006-11-23 2010-03-04 Tovis Co., Ltd Display apparatus having various shape
TWI354851B (en) * 2006-12-22 2011-12-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Structure of bonding substrates and its inspection
KR101409286B1 (ko) * 2007-05-21 2014-06-25 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR101509111B1 (ko) * 2008-02-20 2015-04-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
TWI373107B (en) 2008-04-24 2012-09-21 Hannstar Display Corp Chip having a driving integrated circuit and liquid crystal display having the same
KR101329078B1 (ko) * 2008-05-28 2013-11-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US9118324B2 (en) * 2008-06-16 2015-08-25 Silicon Works Co., Ltd. Driver IC chip and pad layout method thereof
WO2010024015A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 シャープ株式会社 半導体素子およびそれを備えた表示装置
JP5395407B2 (ja) * 2008-11-12 2014-01-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置駆動用半導体集積回路装置および表示装置駆動用半導体集積回路装置の製造方法
US20100149141A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Samsung Electronics Co., Ltd Wiring of a display
KR101499120B1 (ko) * 2009-01-19 2015-03-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
EP2421041A4 (en) * 2009-04-15 2013-06-26 Olympus Medical Systems Corp SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE
JP5452290B2 (ja) * 2010-03-05 2014-03-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示パネル
JP5960838B2 (ja) * 2012-11-06 2016-08-02 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法
CN103969890B (zh) * 2013-09-04 2016-08-24 上海天马微电子有限公司 一种tft阵列基板及显示面板、显示装置
KR20150080825A (ko) 2014-01-02 2015-07-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN104392976A (zh) * 2014-10-11 2015-03-04 合肥京东方光电科技有限公司 一种驱动芯片及显示装置
KR102360171B1 (ko) * 2015-04-24 2022-02-07 주식회사 엘엑스세미콘 구동 드라이버
CN205264316U (zh) * 2015-12-30 2016-05-25 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示器件
KR102535557B1 (ko) * 2016-03-07 2023-05-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 전자 디바이스
KR102513996B1 (ko) * 2016-03-15 2023-03-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9960151B2 (en) * 2016-08-02 2018-05-01 Novatek Microelectronics Corp. Semiconductor device, display panel assembly, semiconductor structure
CN107422551A (zh) * 2017-07-25 2017-12-01 武汉天马微电子有限公司 一种显示装置
CN107730510B (zh) * 2017-09-13 2020-02-18 电子科技大学 一种结合LTCD和Hu不变矩的COG中bump的分割方法
CN108375849A (zh) * 2018-04-27 2018-08-07 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板及芯片邦定方法
JP7206953B2 (ja) * 2019-01-28 2023-01-18 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、液晶ドライバー、電子機器及び移動体
CN110109301A (zh) * 2019-04-23 2019-08-09 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种阵列基板、显示装置
CN112071819B (zh) * 2019-06-11 2023-05-16 群创光电股份有限公司 电子装置
CN112201155A (zh) 2019-07-08 2021-01-08 瀚宇彩晶股份有限公司 显示面板
KR20210054619A (ko) * 2019-11-05 2021-05-14 삼성디스플레이 주식회사 접착 부재 및 이를 포함한 표시장치
CN111445806B (zh) * 2020-04-16 2022-07-26 上海中航光电子有限公司 显示面板和显示装置
KR20220016407A (ko) 2020-07-31 2022-02-09 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273119A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Toshiba Corp 半導体装置
JPH09258249A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Citizen Watch Co Ltd 半導体集積回路
JP2000155330A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000330480A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Canon Inc 表示装置
JP2001056479A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Casio Comput Co Ltd 半導体装置及びその接合構造
JP2001358165A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子及びその半導体素子が実装された液晶表示装置
JP2003029659A (ja) * 2001-05-09 2003-01-31 Seiko Epson Corp 電気光学装置、駆動用ic及び電子機器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915183B2 (ja) * 1976-08-16 1984-04-07 株式会社日立製作所 マトリツクス配線基板
JPS6470727A (en) * 1987-09-10 1989-03-16 Seiko Epson Corp Liquid crystal panel structure
NL9001982A (nl) * 1990-09-10 1992-04-01 Koninkl Philips Electronics Nv Interconnectiestructuur.
JP2978684B2 (ja) * 1993-08-23 1999-11-15 アルプス電気株式会社 液晶表示装置
JP3556315B2 (ja) * 1995-03-20 2004-08-18 株式会社東芝 表示装置及び半導体素子
US6738123B1 (en) * 1996-03-15 2004-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Drive circuit connection structure including a substrate, circuit board, and semiconductor device, and display apparatus including the connection structure
JP3536571B2 (ja) * 1996-03-27 2004-06-14 セイコーエプソン株式会社 駆動用ic、液晶装置及び電子機器
US5952726A (en) * 1996-11-12 1999-09-14 Lsi Logic Corporation Flip chip bump distribution on die
JPH10186393A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Shin Etsu Polymer Co Ltd 液晶表示パネルの表示検査用コネクタ及びその製造方法
JP3328157B2 (ja) * 1997-03-06 2002-09-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6954249B2 (en) * 1997-04-21 2005-10-11 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, method of manufacturing the same, and electronic equipment
JP3365305B2 (ja) * 1998-04-08 2003-01-08 セイコーエプソン株式会社 半導体チップ、その実装構造および液晶表示装置
JPH11307902A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Toshiba Corp 回路基板
TW570203U (en) * 1998-08-03 2004-01-01 Rohm Co Ltd Liquid crystal display element
JP2000275672A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器
JP3826605B2 (ja) * 1999-03-08 2006-09-27 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の実装構造の製造方法、液晶装置、および電子機器
WO2000054099A1 (fr) * 1999-03-08 2000-09-14 Seiko Epson Corporation Dispositif à cristaux liquides et son procédé de production
JP2001034186A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Rohm Co Ltd 表示装置
JP2001343910A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Citizen Watch Co Ltd 時 計
JP3781967B2 (ja) * 2000-12-25 2006-06-07 株式会社日立製作所 表示装置
TW506103B (en) * 2001-08-06 2002-10-11 Au Optronics Corp Bump layout on a chip

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273119A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Toshiba Corp 半導体装置
JPH09258249A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Citizen Watch Co Ltd 半導体集積回路
JP2000155330A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000330480A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Canon Inc 表示装置
JP2001056479A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Casio Comput Co Ltd 半導体装置及びその接合構造
JP2001358165A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子及びその半導体素子が実装された液晶表示装置
JP2003029659A (ja) * 2001-05-09 2003-01-31 Seiko Epson Corp 電気光学装置、駆動用ic及び電子機器

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337829A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Sharp Corp 駆動用ic及びそれが実装された表示装置
JP2008216982A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置
US8004645B2 (en) 2007-03-07 2011-08-23 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device with integrated circuit comprising signal relay, powers and signal control
WO2009022522A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha 配線基板、及び、液晶表示装置
WO2009022517A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha 配線基板、及び、液晶表示装置
US8319932B2 (en) 2007-08-10 2012-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Wiring board and liquid crystal display device
US8310645B2 (en) 2008-06-25 2012-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Wiring board and liquid crystal display device
WO2010146884A1 (ja) 2009-06-16 2010-12-23 シャープ株式会社 半導体チップおよびその実装構造
US20110139501A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Lin Ching-San Electronic chip and substrate with shaped conductor
WO2012115001A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 シャープ株式会社 表示装置
WO2012117960A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 シャープ株式会社 半導体素子および表示パネル
WO2012117959A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 シャープ株式会社 半導体素子および表示パネル
JP2018092169A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
JP7037923B2 (ja) 2016-11-30 2022-03-17 三星ディスプレイ株式會社 表示装置
US11347120B2 (en) 2016-11-30 2022-05-31 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US11874569B2 (en) 2016-11-30 2024-01-16 Samsung Display Co., Ltd. Display device
WO2022269714A1 (ja) * 2021-06-21 2022-12-29 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1523409A (zh) 2004-08-25
EP1450405B1 (en) 2019-09-11
EP1450405A2 (en) 2004-08-25
US20040165138A1 (en) 2004-08-26
JP5060609B2 (ja) 2012-10-31
US7224424B2 (en) 2007-05-29
TWI357993B (en) 2012-02-11
EP1450405A3 (en) 2007-08-29
JP2011100126A (ja) 2011-05-19
TW200501023A (en) 2005-01-01
US20070188693A1 (en) 2007-08-16
KR20040075377A (ko) 2004-08-30
JP4651288B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651288B2 (ja) 駆動ic及びこれを具備したディスプレイ装置
CN109426040B (zh) 电子设备
TWI610281B (zh) 顯示面板
US10283064B2 (en) Liquid crystal display, device and connection structure of display panel and system circuit
US10692807B2 (en) Chip-on-film package structure and display device
JP4782410B2 (ja) 駆動チップ及びこれを有する表示装置
CN104412315B (zh) 显示装置
JP6806431B2 (ja) 表示装置
US20030034168A1 (en) Bump layout on silicon chip
KR102468327B1 (ko) 표시 장치
US8355087B2 (en) Pixel array substrate, conductive structure and display panel
US7450393B2 (en) Driver chip and display apparatus including the same
TWI721308B (zh) 微型發光二極體顯示裝置
JP4780638B2 (ja) フレキシブル回路基板およびこれを用いた液晶表示装置
KR20220028524A (ko) 마이크로 led 패키지 및 이를 구비한 디스플레이 모듈
JP4851255B2 (ja) 表示装置
KR20200109400A (ko) 표시 장치
TWI704664B (zh) 膜上晶片封裝件
KR20040087452A (ko) 액정표시 모듈
KR20170126264A (ko) 구동 ic의 ic 범프들이 표시 패널의 패널 패드들과 마주보는 디스플레이 장치
TWI783875B (zh) 顯示面板
US20220317529A1 (en) Display device
JP2005236123A (ja) Ic接続構造および液晶表示装置
KR20070097250A (ko) 이방성도전필름 및 이를 갖는 표시장치
KR20050113486A (ko) 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4651288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term