JP5960838B2 - 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5960838B2
JP5960838B2 JP2014545551A JP2014545551A JP5960838B2 JP 5960838 B2 JP5960838 B2 JP 5960838B2 JP 2014545551 A JP2014545551 A JP 2014545551A JP 2014545551 A JP2014545551 A JP 2014545551A JP 5960838 B2 JP5960838 B2 JP 5960838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
liquid crystal
crystal display
display device
flexible circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014545551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014073143A1 (ja
Inventor
健喜 佐藤
健喜 佐藤
坪倉 正樹
正樹 坪倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5960838B2 publication Critical patent/JP5960838B2/ja
Publication of JPWO2014073143A1 publication Critical patent/JPWO2014073143A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法に関する。
液晶表示装置は、液晶ディスプレイに封入される液晶材料におけるバックライトの透過/非透過を制御することで、表示面に画像を表示させる。液晶ディスプレイを駆動する駆動回路が設けられる回路基板は、フレキシブル回路基板(可撓性基板)を介して液晶ディスプレイに接続される。特許文献1には、U字形に形成した枠部材の内面に液晶パネル、回路基板を支持し、液晶パネルと回路基板とを接続する可撓性配線接続部材を枠部材の内側に配置した液晶表示装置が開示されている。特許文献2には、一端が液晶表示素子の端部に接続され、中間部が折り返され、他端が液晶表示素子の端部の下側または上側に配置されたフレキシブル回路基板を有する液晶表示装置であって、フレキシブル回路基板のフィルムの端部が折り曲げ線方向に沿って山部と谷部を有する液晶表示装置が開示されている。特許文献3には、表示パネルを構成する素子基板の端部で折り返されるフレキシブルプリント基板を有する液晶表示装置であって、フレキシブルプリント基板の折り曲げ部と素子基板の端面との間に接着剤を配置した液晶表示装置が開示されている。
特開平5−341306号公報 特開平9−138387号公報 特開2006−78622号公報
本願発明は、液晶ディスプレイを駆動する駆動回路が設けられる回路基板の固定工程において、回路基板のバックライトへの固定処理が不要な液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願発明に係る液晶表示装置は、液晶ディスプレイと、前記液晶ディスプレイを駆動する駆動回路を含む回路基板と、前記液晶ディスプレイと、前記回路基板と、を接続するフレキシブル回路基板と、を有し、前記フレキシブル回路基板の一端が前記液晶ディスプレイと接続され、前記フレキシブル回路基板の他端が前記回路基板の第1の面と接続される液晶表示装置であって、前記フレキシブル回路基板は、前記回路基板の第2の面が前記フレキシブル回路基板と対向するよう折り返された形状を有し、前記回路基板の前記第2の面が、前記フレキシブル回路基板に固定される。
本発明によると、液晶ディスプレイを駆動する駆動回路が設けられる回路基板が、フレキシブル回路基板に固定され、すなわち回路基板の固定工程において、回路基板のバックライトへの固定処理が不要である。
また、本発明の一態様では、前記回路基板の第1の面は、前記フレキシブル回路基板の表面のうち第1の領域と対向し、前記フレキシブル回路基板は、前記表面の前記第1の領域を含む部分が折り返され、前記回路基板の第2の面は、前記表面の、前記第1の領域と異なる領域と対向する。
また、本発明の一態様では、前記液晶ディスプレイの表示面を覆うように設けられるタッチパネルをさらに有し、前記フレキシブル回路基板は、前記タッチパネルと離れる方向に折り返される。
また、本発明の一態様では、前記回路基板は、前記フレキシブル回路基板の前記一端から、予め定められる値より小さい間隔で離間する。
また、本発明の一態様では、前記回路基板の第2の面は、前記回路基板の第1の面の、反対側の面である。
また、本発明の一態様では、前記液晶ディスプレイの、前記表示面とは反対側の面に設けられるバックライトをさらに有する。
また、本発明の一態様では、前記回路基板の第2の面は、前記フレキシブル回路基板に、粘着テープで直接固定される。
また、本発明の一態様では、前記回路基板の第2の面は、前記フレキシブル回路基板に、両面粘着テープで直接固定される。
また、本発明の一態様では、前記回路基板の第2の面は、前記フレキシブル回路基板に、クリップで直接固定される。
また、本発明の一態様では、前記回路基板の第2の面は、前記フレキシブル回路基板に、半田で固定される。
また、本発明の一態様では、前記回路基板は、前記フレキシブル回路基板の前記一端から、0mmより大きく1.5mm以下の間隔で離間する。
また、本発明の一態様では、前記液晶ディスプレイは、TFT基板と、前記TFT基板上に設けられるドライバICと、を有する。
また、本願発明に係る液晶表示装置は、液晶ディスプレイと、前記液晶ディスプレイを駆動する駆動回路を含む回路基板と、前記液晶ディスプレイと、前記回路基板と、を接続するフレキシブル回路基板と、前記液晶ディスプレイの表示面を覆うように設けられるタッチパネルと、を有し、前記フレキシブル回路基板の一端が前記液晶ディスプレイと接続され、前記フレキシブル回路基板の他端が前記回路基板と接続される液晶表示装置であって、前記回路基板が、前記タッチパネルに固定される。
本発明によると、液晶ディスプレイを駆動する駆動回路が設けられる回路基板が、タッチパネルに固定され、すなわち回路基板の固定工程において、回路基板のバックライトへの固定処理が不要である。
また、本発明の一態様では、前記フレキシブル回路基板の一方の表面が前記回路基板の第1の面と対向し、前記フレキシブル回路基板の他方の表面が、前記一端において前記タッチパネルと対向し、前記フレキシブル回路基板は、前記回路基板の第2の面が前記タッチパネルと対向するよう、折り返された形状を有する。
また、本願発明に係る液晶表示装置の製造方法は、液晶ディスプレイと、前記液晶ディスプレイを駆動する駆動回路を含む回路基板と、前記液晶ディスプレイと、前記回路基板と、を接続するフレキシブル回路基板と、前記液晶ディスプレイの表示面を覆うように設けられるタッチパネルと、前記液晶ディスプレイの、前記表示面とは反対側の面に設けられるバックライトと、を有し、前記フレキシブル回路基板の一端が前記液晶ディスプレイと接続され、前記フレキシブル回路基板の他端が前記回路基板の第1の面と接続される液晶表示装置の製造方法であって、前記フレキシブル回路基板を、前記回路基板の第2の面が前記フレキシブル回路基板と対向するよう折り返す、折り返しステップと、前記回路基板の前記第2の面を、前記フレキシブル回路基板に固定するステップと、前記固定ステップの後に、前記バックライトを前記反対側の面に設置するステップと、を含む。
また、本願発明に係る液晶表示装置の製造方法は、液晶ディスプレイと、前記液晶ディスプレイを駆動する駆動回路を含む回路基板と、前記液晶ディスプレイと、前記回路基板と、を接続するフレキシブル回路基板と、前記液晶ディスプレイの表示面を覆うように設けられるタッチパネルと、前記液晶ディスプレイの、前記表示面とは反対側の面に設けられるバックライトと、を有し、前記フレキシブル回路基板の一端が前記液晶ディスプレイと接続され、前記フレキシブル回路基板の他端が前記回路基板と接続される液晶表示装置の製造方法であって、前記回路基板を前記タッチパネルに固定するステップと、前記バックライトを前記反対側の面に設置するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の製造過程を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の製造過程を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の製造過程を示す図である。 タッチパネルを有しない液晶表示装置の構成を示す図である。 タッチパネルを有しない液晶表示装置の構成を示す図である。 タッチパネルを有する液晶表示装置の製造工程を示す図である。 タッチパネルを有する液晶表示装置の製造工程を示す図である。 タッチパネルを有する液晶表示装置の製造工程を示す図である。 回路基板が片面粘着テープでフレキシブル回路基板に固定される液晶表示装置を示す図である。 回路基板が半田でフレキシブル回路基板に固定される液晶表示装置を示す図である。 回路基板がクリップでフレキシブル回路基板に固定される液晶表示装置を示す図である。 図13で示される液晶表示装置の断面図を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置の製造過程を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置の製造過程を示す図である。 回路基板が片面粘着テープで固定される液晶表示装置を示す図である。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置1000の構成を示す図である。液晶表示装置1000は、タッチパネル1100、液晶ディスプレイ1200、およびバックライト1300を含む。
タッチパネル1100は、液晶ディスプレイ1200の表示面を覆うように設けられるタッチパネルである。図1では、液晶ディスプレイ1200の表示面の面積よりも大きく、液晶ディスプレイからはみ出した構成となっている。タッチパネル1100は、ユーザが液晶ディスプレイ1200の表示に応じて行った該タッチパネル1100の表面への接触(タッチ操作)を検出して、検出結果に基づく電気信号を生成して図示しない該液晶表示装置1000の制御部等に出力する。
液晶ディスプレイ1200は、偏光板1201,1204、カラーフィルタガラス1202、TFT1203、およびドライバIC1205を含む。液晶ディスプレイ1200と、液晶ディスプレイ1200を駆動する駆動回路を含む回路基板1209と、はフレキシブル回路基板1206を介して接続される。
本実施の形態では、ドライバIC1205は、図1のようにTFT1203上に設けられている。ドライバICの実装の種類はCOF(Chip On Film)とCOG(Chip On Glass)とがあり、本実施の形態ではCOGである。なお、COFは、ドライバICのチップがフレキシブル基板などの薄いフィイルム上に設けられている実装のことを言う。本実施の形態のように、COGである場合、断線の問題もCOFより抑制され、歩留まりがよりよい。
バックライト1300は、光学シート1301、導光板1302、反射シート1303、光源1304、および鉄やアルミからなるフレーム1305を含む。バックライト1300は、液晶ディスプレイ1200の表示面およびタッチパネル1100が設けられる側とは反対側の面に設けられる。
ここで、フレキシブル回路基板1206の一端が液晶ディスプレイ1200と接続され、フレキシブル回路基板1206の他端が回路基板1209の第1の面1210と接続される。フレキシブル回路基板1206は、回路基板1209の第2の面1211がフレキシブル回路基板1206と対向するよう折り返された形状を有し、回路基板1209の第2の面1211が、両面粘着テープ1212で、フレキシブル回路基板1206に直接固定される。
また、回路基板1209の第1の面1210は、フレキシブル回路基板1206の表面のうち、第1の領域1207と対向し、フレキシブル回路基板1206は、その表面の第1の領域1207を含む部分が折り返され、回路基板1209の第2の面1211は、フレキブル回路基板1206の表面の、第1の領域1207と異なる第2の領域1208と対向する。
また、フレキシブル回路基板1206は、タッチパネル1100と離れる方向(図における下方向)に折り返される。
また、回路基板1209の第2の面1211は、回路基板1209の第1の面1210の、反対側の面である。
次に、液晶表示装置1000の製造方法を説明する。図2は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置1000の製造方法を示すフローチャートである。また、図3〜図5は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置1000の製造過程を示す図である。まず、液晶ディスプレイ1200が構成される(S201)。次に、液晶ディスプレイ1200に、タッチパネル1100が設置される(S202)。液晶ディスプレイ1200に、タッチパネル1100が設置された状態を図3に示す。
次に、液晶ディスプレイ1200の回路基板1209に、固定用の両面粘着テープ1212が貼られる(S203)。両面粘着テープ1212が回路基板1209に貼られた状態を図4に示す。そして、液晶ディスプレイ1200のフレキシブル回路基板1206が、図4の矢印で示されるように、回路基板1209の第2の面1211がフレキシブル回路基板1206の表面に対向するよう折り返される(S204)。
次に、S203で貼られた両面粘着テープ1212で、回路基板1209の第2の面1211が、フレキシブル回路基板1206に直接固定される(S205)。
次に、液晶ディスプレイ1200にバックライト1300が設置される(S206)。液晶ディスプレイ1200にバックライト1300が設置される工程を図5に示す。なお、図5においては、液晶ディスプレイ1200は、図3に示される状態から裏返された状態が示されており、すなわちバックライト1300は、液晶ディスプレイ1200を挟んで、タッチパネル1100の反対側に設けられる。以上で、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置1000の製造方法による処理が終了する。
以上により、液晶ディスプレイ1200を駆動する駆動回路が設けられる回路基板1209が、バックライト1300を用いることなく固定される液晶表示装置1000、および液晶表示装置1000の製造方法が提供される。
本構成によれば、タッチパネル1100を有する液晶表示装置1000においても、回路基板1209の固定工程が、回路基板1290のバックライトへの固定処理を行うことなく実行される。この効果について、以下に説明する。
図6、および7は、タッチパネルを有しない液晶表示装置2000、および3000の構成を示す図である。小型化(省面積)が優先される用途においては、図6に示されるように回路基板1209はバックライト1300のフレーム1305の、液晶ディスプレイ1200と反対側の部分に、両面粘着テープ1212等で固定される。すると、回路基板がの厚み分は厚くなるが、液晶表示装置の外形をより小さくすることができる。一方、薄型化が優先される用途においては、図7に示されるように、回路基板1209はバックライト1300のフレーム1305の、液晶ディスプレイ1200の側面方向に張り出した部分に、ネジ1213で固定される。したがって、張り出した部分の外形はより大きくなるが、液晶表示装置の厚みを薄くすることができる。
しかしながら、図7に示される薄型化が優先される用途における構成では、回路基板1209の位置はフレキシブル回路基板1206の折り曲げによって決定されるため、回路基板1209のネジ穴1214とフレーム1305のネジ穴1306とを重ねることが困難である。
さらにタッチパネル1100が設けられる場合、図7に示すように、回路基板1209を、バックライト1300のフレーム1305の、液晶ディスプレイ1200の側面方向に張り出した部分に、ネジ1213で固定することは困難である。この点について以下に説明する。
図8〜10は、ネジを用いた場合のタッチパネル1100を有する液晶表示装置3000の製造工程を示す図である。タッチパネル1100は、その貼り付けの際に液晶ディスプレイ1200の表面の平坦性が求められることから、バックライト1300の取り付け前に液晶表示装置3000に取り付けられる。従って、バックライト1300のフレーム1305を用いて回路基板1209を固定する場合、タッチパネル1100が既に設置された状態で固定を行うことになる。しかしながら、タッチパネル1100は液晶ディスプレイ1200よりも表示面の面積が広いため、図7と同様に図の上方向からネジ止めすることは不可能である(図8)。また、図の下方向からネジ止めする場合、フレーム1305のタッチパネル110に一番近い場所からタッチパネル1100までの間隔は1ミリ以下と非常に小さいため、ネジ1213の先端部でタッチパネル1100を損傷する恐れがある(図9)。
さらに、フレキシブル回路基板1206を図8に示すような形状に折り曲げることも困難である。フレキシブル回路基板1206を図8に示すような形状に折り曲げる場合、回路基板1209をフレキシブル回路基板1206とフレーム1305との間に差し込むために、フレキシブル回路基板1206を一旦、図における上方向に反らせる必要があるが、上方向にはタッチパネル1100があるため、フレキシブル回路基板1206を十分に反らせることができず、回路基板1209をフレキシブル回路基板1206とフレーム1305との間に差し込むことができない(図10)。またフレキシブル回路基板1206を上方向に反らせた場合に、タッチパネル1100が損傷する恐れもある。
これに対し、本実施形態に係る液晶表示装置1000では、回路基板1209はフレキシブル回路基板1206に両面粘着テープ1212で直接固定されるため、ネジ穴の位置の調整は不要であり、製造工程において折り曲げ形状に求められる精度が低く抑えられる。また、ネジ1213を使用しないため、図8、および9に示されるようなネジ1213によるタッチパネル1100の損傷は発生しない。さらに、フレキシブル回路基板1206を図における下方向に曲げるだけでよいので、回路基板1209を所望の位置に移動させるようフレキシブル回路基板1206を折り曲げることが可能であり、また、フレキシブル回路基板1206を上方向に反らせたことによるタッチパネル1100の損傷も発生しない。
なお、ここでは回路基板1209が両面粘着テープ1212でフレキシブル回路基板1206に固定される構成が示されたが本発明はこれに限定されず、例えば片面粘着テープ、半田、およびクリップ等で固定されてもよい。図11は、回路基板1209が片面粘着テープ1215でフレキシブル回路基板1206に固定される液晶表示装置4000を示す図である。図12は、回路基板1209が半田1216でフレキシブル回路基板1206に固定される液晶表示装置5000を示す図である。図13は、回路基板1209がクリップ1217でフレキシブル回路基板1206に固定される液晶表示装置6000を示す図である。図14は、図13で示される液晶表示装置6000の断面図を示す図である。ここでは図13の一点鎖線における断面図を示す。
また、ここでは回路基板1209の第2の面1211(フレキシブル回路基板1206と接続される面と反対側の面)がフレキシブル回路基板1206に固定される構成が示されたが、本発明はこれに限定されず、例えば回路基板1209の側面が、フレキシブル回路基板1206の表面の、対向する領域(屈曲している領域)に固定される構成としてもよい。
また、本実施形態においては、回路基板1209をぐらつきなく固定するために、回路基板1209と液晶ディスプレイ1200との間隔(図1のd)を所望の値以下とすることが望ましい。ここで所望の値は、フレキシブル回路基板1206の硬度から決定されてもよいし、回路基板1209がフレーム1305と接触するよう決定されてもよい。なお、望ましいdの値は0mmより大きく、1.5mm以下であり、離間した場合は離間しない場合(dが0)と比べて、断線しにくい構成となる。
[第2の実施形態]
図15は、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置7000の構成を示す図である。液晶表示装置7000は、タッチパネル7100、液晶ディスプレイ7200、およびバックライト7300を含む。
タッチパネル7100は、液晶ディスプレイ7200の表示面を覆うように設けられるタッチパネルであり、ユーザが液晶ディスプレイ7200の表示に応じて行った該タッチパネル7100の表面への接触(タッチ操作)を検出して、検出結果に基づく電気信号を生成して図示しない該液晶表示装置7000の制御部等に出力する。
液晶ディスプレイ7200は、偏光板7201,7204、カラーフィルタガラス7202、TFT7203、およびドライバIC7205を含む。液晶ディスプレイ7200と、液晶ディスプレイ7200を駆動する駆動回路を含む回路基板7209と、はフレキシブル回路基板(フレキシブル回路基板)7206を介して接続される。
本実施の形態では、ドライバIC7205は、図15のようにTFT7203上に設けられている。ドライバICの実装の種類はCOF(Chip On Film)とCOG(Chip On Glass)とがあり、本実施の形態ではCOGである。なお、COFは、ドライバICのチップがフレキシブル基板などの薄いフィイルム上に設けられている実装のことを言う。本実施の形態のように、COGである場合、断線の問題もCOFより抑制され、歩留まりがよりよい。
バックライト7300は、光学シート7301、導光板7302、反射シート7303、光源7304、および鉄やアルミからなるフレーム7305を含む。バックライト7300は、液晶ディスプレイ7200の、表示面およびタッチパネル7100が設けられる側とは、反対側の面に設けられる。
ここで、フレキシブル回路基板7206の一端が液晶ディスプレイ7200と接続され、フレキシブル回路基板7206の他端が回路基板7209の第1の面7210と接続される。フレキシブル回路基板7206は、回路基板7209の第2の面7211がタッチパネル7100と対向するよう折り返された形状を有し、回路基板7209の第2の面7211が、両面粘着テープ7212で、タッチパネル7100に直接固定される。
また、フレキシブル回路基板7206の一方の表面7207が回路基板7209の第1の面7210と対向し、フレキシブル回路基板7206の他方の表面7208が、液晶ディスプレイ7200と接続される一端においてタッチパネル7100と対向し、フレキシブル回路基板7206は、回路基板の第2の面7211がタッチパネル7100と対向するよう、折り返された形状を有する。
次に、液晶表示装置7000の製造方法を説明する。図16は、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置7000の製造方法を示すフローチャートである。また、図17,18は、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置7000の製造過程を示す図である。まず、液晶ディスプレイ7200が構成される(S1601)。次に、液晶ディスプレイ7200に、タッチパネル7100が取り付けられる(S1602)。
次に、タッチパネル7100に、固定用の両面粘着テープ7212が貼られる(S1603)。そして、液晶ディスプレイ7200のフレキシブル回路基板7206が、回路基板7209の第2の面7211がタッチパネル7100に対向するよう折り返される(S1604)。図17に、タッチパネル7100に両面粘着テープ7212が貼られ、フレキシブル回路基板7206が折り返される工程を示す。フレキシブル回路基板7206は、回路基板7209が矢印で示されるように移動して両面粘着テープ7212と対向するよう、折り返される。
次に、回路基板7209の第2の面7211が、タッチパネル7100に、S1603で貼られた両面粘着テープ7212で直接固定される(S1605)。図18に、回路基板7209の第2の面7211が、タッチパネル7100に、両面粘着テープ7212で直接固定された液晶表示装置7000を示す。
次に、液晶ディスプレイ7200にバックライト7300が設置される(S1606)。以上で、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置7000の製造方法による処理が終了する。
以上の構成により、液晶ディスプレイ7200を駆動する駆動回路が設けられる回路基板7209が、バックライト7300を用いることなく固定される液晶表示装置7000、および液晶表示装置7000の製造方法が提供される。
本構成によれば、タッチパネル7100を有する液晶表示装置7000においても、回路基板7209が固定される。これにより、第1の実施形態に係る液晶表示装置1000と同様の、タッチパネル7100を損傷することなく回路基板7209が固定されるという効果が得られる。
なお、ここでは回路基板7209が両面粘着テープ7212で固定される構成が示されたが本発明はこれに限定されず、例えば片面粘着テープ、半田、およびクリップ等で固定されてもよい。図19は、回路基板7209が片面粘着テープ7215で固定される液晶表示装置8000を示す図である。
以上、タッチパネルが設けられる液晶表示装置においてバックライトを用いることなく回路基板が固定される構成が示されたが、本発明に係る構成はタッチパネルが設けられない液晶表示装置にも適用可能であることはいうまでもない。
1000,2000,3000,4000,5000,6000,7000 液晶表示装置、1100,7100 タッチパネル、1200,7200 液晶ディスプレイ、1201,1204,7201,7204 偏光板、1202,7202 カラーフィルタガラス、1203,7203 TFT、1205,7205 ドライバIC、1206,7206 フレキシブル回路基板、1207 第1の領域、1208 第2の領域、7207 一方の表面、7208 他方の表面、1209,7209 回路基板、1210,7210 第1の面、1211,7211 第2の面、1212,7212 両面粘着テープ、1213 ネジ、1214 ネジ穴、1215,7215 片面粘着テープ、1216 半田、1217 クリップ、1300,7300 バックライト、1301,7301 光学シート、1302,7302 導光板、1303,7303 反射シート、1304,7304 光源、1305,7305 フレーム、1306 ネジ穴。

Claims (13)

  1. 液晶ディスプレイと、
    前記液晶ディスプレイを駆動する駆動回路を含む回路基板と、
    前記液晶ディスプレイと、前記回路基板と、を接続するフレキシブル回路基板と、
    を有し、
    前記フレキシブル回路基板の一端が前記液晶ディスプレイと接続され、
    前記フレキシブル回路基板の他端が前記回路基板の第1の面と接続される液晶表示装置であって、
    前記フレキシブル回路基板は、
    前記回路基板の第2の面が前記フレキシブル回路基板と対向するよう折り返された形状を有し、
    前記回路基板の前記第2の面が、前記フレキシブル回路基板に、粘着テープで直接固定される、ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 液晶ディスプレイと、
    前記液晶ディスプレイを駆動する駆動回路を含む回路基板と、
    前記液晶ディスプレイと、前記回路基板と、を接続するフレキシブル回路基板と、
    を有し、
    前記フレキシブル回路基板の一端が前記液晶ディスプレイと接続され、
    前記フレキシブル回路基板の他端が前記回路基板の第1の面と接続される液晶表示装置であって、
    前記フレキシブル回路基板は、
    前記回路基板の第2の面が前記フレキシブル回路基板と対向するよう折り返された形状を有し、
    前記回路基板の前記第2の面が、前記フレキシブル回路基板に、両面粘着テープで直接固定される、ことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 液晶ディスプレイと、
    前記液晶ディスプレイを駆動する駆動回路を含む回路基板と、
    前記液晶ディスプレイと、前記回路基板と、を接続するフレキシブル回路基板と、
    を有し、
    前記フレキシブル回路基板の一端が前記液晶ディスプレイと接続され、
    前記フレキシブル回路基板の他端が前記回路基板の第1の面と接続される液晶表示装置であって、
    前記フレキシブル回路基板は、
    前記回路基板の第2の面が前記フレキシブル回路基板と対向するよう折り返された形状を有し、
    前記回路基板の前記第2の面が、前記フレキシブル回路基板に、クリップで直接固定される、ことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 液晶ディスプレイと、
    前記液晶ディスプレイを駆動する駆動回路を含む回路基板と、
    前記液晶ディスプレイと、前記回路基板と、を接続するフレキシブル回路基板と、
    を有し、
    前記フレキシブル回路基板の一端が前記液晶ディスプレイと接続され、
    前記フレキシブル回路基板の他端が前記回路基板の第1の面と接続される液晶表示装置であって、
    前記フレキシブル回路基板は、
    前記回路基板の第2の面が前記フレキシブル回路基板と対向するよう折り返された形状を有し、
    前記回路基板の前記第2の面が、前記フレキシブル回路基板に、半田で固定される、ことを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の液晶表示装置であって、
    前記回路基板の第1の面は、前記フレキシブル回路基板の表面のうち第1の領域と対向し、
    前記フレキシブル回路基板は、
    前記表面の前記第1の領域を含む部分が折り返され、
    前記回路基板の第2の面は、前記表面の、前記第1の領域と異なる領域と対向する、ことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1ないし4のいずれかに記載の液晶表示装置であって、
    前記液晶ディスプレイの表示面を覆うように設けられるタッチパネルをさらに有し、
    前記フレキシブル回路基板は、前記タッチパネルと離れる方向に折り返されることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1ないし4のいずれかに記載の液晶表示装置であって、
    前記回路基板の第2の面は、前記回路基板の第1の面の、反対側の面であることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項1ないしのいずれかに記載の液晶表示装置であって、
    前記液晶ディスプレイの表示面とは反対側の面に設けられるバックライトをさらに有することを特徴とする液晶表示装置。
  9. 液晶ディスプレイと、
    前記液晶ディスプレイを駆動する駆動回路を含む回路基板と、
    前記液晶ディスプレイと、前記回路基板と、を接続するフレキシブル回路基板と、
    前記液晶ディスプレイの表示面を覆うように設けられるタッチパネルと、
    を有し、
    前記フレキシブル回路基板の一端が前記液晶ディスプレイと接続され、
    前記フレキシブル回路基板の他端が前記回路基板と接続される液晶表示装置であって、
    前記回路基板が、前記タッチパネルに固定される、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項に記載の液晶表示装置であって、
    前記フレキシブル回路基板の一方の表面が前記回路基板の第1の面と対向し、
    前記フレキシブル回路基板の他方の表面が、前記一端において前記タッチパネルと対向し、
    前記フレキシブル回路基板は、
    前記回路基板の第2の面が前記タッチパネルと対向するよう、折り返された形状を有する、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  11. 請求項1ないしのいずれかに記載の液晶表示装置であって、
    前記回路基板は、前記フレキシブル回路基板の前記一端から、0mmより大きく1.5mm以下の間隔で離間する、ことを特徴とする液晶表示装置。
  12. 請求項1ないし11のいずれかに記載の液晶表示装置であって、
    前記液晶ディスプレイは、
    TFT基板と、前記TFT基板に設けられるドライバICと、
    を有することを特徴とする液晶表示装置。
  13. 液晶ディスプレイと、
    前記液晶ディスプレイを駆動する駆動回路を含む回路基板と、
    前記液晶ディスプレイと、前記回路基板と、を接続するフレキシブル回路基板と、
    前記液晶ディスプレイの表示面を覆うように設けられるタッチパネルと、
    前記液晶ディスプレイの、前記表示面とは反対側の面に設けられるバックライトと、
    を有し、
    前記フレキシブル回路基板の一端が前記液晶ディスプレイと接続され、
    前記フレキシブル回路基板の他端が前記回路基板と接続される液晶表示装置の製造方法であって、
    前記回路基板を前記タッチパネルに固定するステップと、
    前記バックライトを前記反対側の面に設置するステップと、
    を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP2014545551A 2012-11-06 2013-09-25 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法 Active JP5960838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244100 2012-11-06
JP2012244100 2012-11-06
PCT/JP2013/005683 WO2014073143A1 (ja) 2012-11-06 2013-09-25 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5960838B2 true JP5960838B2 (ja) 2016-08-02
JPWO2014073143A1 JPWO2014073143A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50684272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545551A Active JP5960838B2 (ja) 2012-11-06 2013-09-25 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9835888B2 (ja)
JP (1) JP5960838B2 (ja)
WO (1) WO2014073143A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6930685B2 (ja) * 2016-12-27 2021-09-01 イー インク コーポレイション 表示装置用回路基板、表示装置および電子機器
WO2018192370A1 (zh) * 2017-04-17 2018-10-25 Oppo广东移动通信有限公司 显示装置、电子设备及显示装置制作方法
CN108230909A (zh) * 2018-01-11 2018-06-29 业成科技(成都)有限公司 显示装置及其柔性电路板与固定柔性电路板的连接件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713144A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Canon Inc 液晶表示装置
JPH07135383A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Sharp Corp 表示パネルの実装構造および実装方法並びに接続装置
JP2007292901A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Optrex Corp 表示モジュール
JP2012093498A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3610077B2 (ja) 1992-03-26 2005-01-12 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP2801487B2 (ja) * 1992-04-30 1998-09-21 シャープ株式会社 パネルの実装構造および実装方法並びに樹脂供給硬化方法
US6144216A (en) * 1995-04-01 2000-11-07 Enplas Corporation Electric contact apparatus for inspecting a liquid crystal display panel
JP3576294B2 (ja) 1995-11-16 2004-10-13 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
TW453449U (en) 1995-11-16 2001-09-01 Hitachi Ltd LCD display panel with buckling driving multi-layer bendable PCB
KR100304261B1 (ko) * 1999-04-16 2001-09-26 윤종용 테이프 캐리어 패키지, 그를 포함한 액정표시패널 어셈블리,그를 채용한 액정표시장치 및 이들의 조립 방법
KR20040075377A (ko) * 2003-02-20 2004-08-30 삼성전자주식회사 구동 아이씨 및 이를 갖는 디스플레이 장치
JP4052287B2 (ja) * 2004-06-22 2008-02-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法
JP2006078622A (ja) 2004-09-08 2006-03-23 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP4884746B2 (ja) * 2005-10-20 2012-02-29 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4285504B2 (ja) * 2006-05-24 2009-06-24 ソニー株式会社 タッチパネルを有する表示装置
JP4890100B2 (ja) * 2006-05-25 2012-03-07 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー 画像表示装置
JP2009086077A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Displays Ltd タッチパネルを搭載した液晶表示装置及びその製造方法
KR101354274B1 (ko) * 2008-02-21 2014-01-24 주식회사 옵솔 터치패널 일체형 평판 디스플레이 장치
KR101354292B1 (ko) * 2008-05-16 2014-02-05 주식회사 옵솔 터치 패널 일체형 평판 디스플레이 장치
JP5308749B2 (ja) * 2008-09-05 2013-10-09 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US20120127393A1 (en) * 2009-08-04 2012-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP5370944B2 (ja) * 2010-03-17 2013-12-18 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネルおよびその製造方法
JP5687570B2 (ja) * 2011-06-10 2015-03-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713144A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Canon Inc 液晶表示装置
JPH07135383A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Sharp Corp 表示パネルの実装構造および実装方法並びに接続装置
JP2007292901A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Optrex Corp 表示モジュール
JP2012093498A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014073143A1 (ja) 2016-09-08
US9835888B2 (en) 2017-12-05
US20140184954A1 (en) 2014-07-03
WO2014073143A1 (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010925B2 (ja) 液晶表示モジュール
JP3822037B2 (ja) 液晶表示装置
JP5507237B2 (ja) 液晶表示装置
JP5126033B2 (ja) 表示装置
EP2506070B1 (en) Liquid crystal display device
EP1956418B1 (en) Liquid crystal display device
EP2555025A1 (en) Liquid crystal display module
JP2007025484A (ja) 液晶表示装置
KR101778899B1 (ko) 백라이트 모듈 및 액정 디스플레이 장치
JP5238825B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置に装着される基板クリップ
JP5960838B2 (ja) 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法
JP5019604B2 (ja) 液晶表示装置
JP2017120310A (ja) 表示装置、表示装置に用いる接着シート、および表示装置の製造方法
TWI464501B (zh) 結構支架及面板顯示模組
US8743312B2 (en) Fixing structure for printed circuit board assembly and liquid crystal display using the same
US20160161665A1 (en) Display device and backlight module
US20170255043A1 (en) Structural components of liquid crystal panels and gate cofs and liquid crystal devices
KR20160082860A (ko) 표시장치
JP2005338497A (ja) 表示装置
WO2018029857A1 (ja) 表示パネル及び表示装置
JP2010073389A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置
JP2003140116A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2011059339A (ja) 液晶表示装置
WO2013171987A1 (ja) 表示装置
KR20080032803A (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350