JP2801487B2 - パネルの実装構造および実装方法並びに樹脂供給硬化方法 - Google Patents

パネルの実装構造および実装方法並びに樹脂供給硬化方法

Info

Publication number
JP2801487B2
JP2801487B2 JP4349459A JP34945992A JP2801487B2 JP 2801487 B2 JP2801487 B2 JP 2801487B2 JP 4349459 A JP4349459 A JP 4349459A JP 34945992 A JP34945992 A JP 34945992A JP 2801487 B2 JP2801487 B2 JP 2801487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
panel
resin
flexible wiring
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4349459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06181394A (ja
Inventor
康伸 田草
久雄 川口
成夫 中武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4349459A priority Critical patent/JP2801487B2/ja
Priority to US08/054,011 priority patent/US5528403A/en
Priority to KR1019930007528A priority patent/KR0139614B1/ko
Priority to EP93303435A priority patent/EP0568392B1/en
Priority to DE69332234T priority patent/DE69332234D1/de
Publication of JPH06181394A publication Critical patent/JPH06181394A/ja
Priority to US08/623,879 priority patent/US5606440A/en
Priority to KR97016527A priority patent/KR0127559B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP2801487B2 publication Critical patent/JP2801487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/06Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using radiation, e.g. electro-magnetic waves, induction heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10681Tape Carrier Package [TCP]; Flexible sheet connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0126Dispenser, e.g. for solder paste, for supplying conductive paste for screen printing or for filling holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/167Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はパネルの実装構造およ
び実装方法に関し、より詳しくは、液晶,EL,プラズマ
等の平面型表示パネルの周縁部に、この液晶パネルを駆
動するIC(集積回路)を搭載したフレキシブル配線板
と、外部からの信号入力を受ける配線基板とを実装する
実装構造と実装方法に関する。
【0002】また、電子部品の組品などを、樹脂を供給
して硬化して組み立てる樹脂供給硬化装置および樹脂供
給硬化方法に関する。
【0003】
【従来の技術】図15に示すように、一般的な液晶パネ
ル101は、一対のガラス基板121,122の間に液
晶123をシール124で封止し、一方のガラス基板1
22の周縁部に多数の電極端子111を配設して構成さ
れている。そして、実装状態では、パネル周縁部に、こ
の液晶パネル101を駆動するための駆動用IC102
を搭載したフレキシブル配線板103と、外部からの信
号入力を受けるための共通配線基板104とが設けられ
る(実装状態のものを「モジュール」という。)。
【0004】従来は、ガラス基板122と共通配線基板
104とをそれぞれの電極端子111,105が上を向
くように同一フレーム130上に並べて配した上、フレ
キシブル配線板103の出力端子113,入力端子11
4を上記電極端子111,105に接続して実装を行っ
ている。
【0005】また、フレーム130の厚みを比較的厚く
して剛性を上げ、かつ、フレーム130に対してパネル
101と配線基板104との両方を図示しない接着剤や
両面テープで貼り付けたり、ビスやクリップで取り付け
たりして一体化している。
【0006】さらに、図16に示すように、耐湿保護と
機械的な補強の目的で、電極端子111と出力端子11
3との接続箇所を覆うように、ガラス基板121の端面
周辺にシリコーン系の保護用樹脂106をコーティング
する場合もある。保護用樹脂6の材料をシリコーン系と
している理由は、エポキシ系などに比して、上記接続箇
所に対する収縮応力等の影響が少ないからである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、液晶表示素
子のような平面ディスプレイでは、実際に画像表示を行
う表示領域の面積に比して、配線基板などを配する周辺
領域の面積を極力抑えることが要求される。この要求に
沿って、上記駆動用IC102として、図15,図16
において横方向のチップ幅を2mm程度にしたものが開発
されている。
【0008】しかしながら、上記共通配線基板104
は、図14(上方から見たところ)に示すように、駆動用
IC102用の入力端子105,105,…と、各入力端
子105から横方向に延びる入力信号線107,107,
…と、スルーホール109を通して各入力信号線107
と隣接する駆動用ICとをつなぐ共通信号線108,1
08,…とを密に設けて構成されるため(入力信号線10
7の数は、一般に十数本〜数十本である)、スルーホー
ル109の直径と間隔を極力狭くしたとしても、10mm
程度までにしか横幅を狭くすることができない。このた
め、上記従来の実装構造では、周辺領域の面積をあまり
低減できないという問題がある。
【0009】また、図15に示すように、フレキシブル
配線板103がパネルの外側に露出しているため、振動
や衝撃力が外力としてフレキシブル配線板103に加わ
わり易い。このとき、フレキシブル配線板103自体は
柔軟であるから変形し、この結果、入力側の接続箇所1
05や出力側の接続箇所103に応力が加わる。このた
め、入力側または出力側のいずれかで接続箇所が剥れや
すく、信頼性が低いという問題がある。
【0010】これを解消するために、上に述べたよう
に、フレーム130の厚みを厚くして剛性を上げ、か
つ、フレーム130に対してパネル101と配線基板1
04との両方を接着剤などのフレーム取付用部材によっ
て一体化している。しかしながら、フレーム130やフ
レーム取付用部材の厚みのため、モジュールの厚みを薄
くできず、どうしてもモジュールのサイズが大きくなる
という問題がある。また、フレーム130やフレーム取
付部材の材料費および一体化のための工数(作業時間)が
増加して、モジュールのコストが高くつくという問題が
ある。
【0011】また、図16に示したように、耐湿保護と
機械的な補強の目的で、電極端子111と出力端子11
3との接続箇所を覆うように保護用樹脂106をコーテ
ィングしているが、これだけでは充分とは言えない。
【0012】そこで、この発明の目的は、液晶パネルの
ような周縁部に電極端子が配設されたパネルを薄くコン
パクトに、しかも、低コストでかつ信頼性が高い状態に
実装できるパネルの実装構造および実装方法を提供する
ことにある。また、電子部品の組品などを、樹脂を供給
して硬化して組み立てる樹脂供給硬化装置および樹脂供
給硬化方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明のパネルの実装構造は、片面の周縁部に
電極端子を有するパネルの上記電極端子に、このパネル
を駆動する駆動用ICを搭載したフレキシブル配線板を
電気接続すると共に、片面に電極端子を有し、外部から
この電極端子に受けた信号入力を上記駆動用ICに伝え
る配線基板を電気接続するパネルの実装構造において、
上記パネルと上記配線基板とは、上記各電極端子が設け
られた面が互いに内側で、かつ、上記配線基板の上記電
極端子が上記パネル周縁部の外側に位置する状態で重ね
て取り付けられ、上記フレキシブル配線板は上記パネル
と上記配線基板との隙間に設けられ、上記駆動用IC
は、上記パネル周縁部の外側に位置する状態で、上記フ
レキシブル配線板の上記配線基板と反対側の面に搭載さ
れていることを特徴としている。
【0014】
【0015】また、第2の発明のパネルの実装構造は、
片面の周縁部に電極端子を有するパネルの上記電極端子
に、このパネルを駆動する駆動用ICを搭載したフレキ
シブル配線板を電気接続すると共に、片面に電極端子を
有し、外部からこの電極端子に受けた信号入力を上記駆
動用ICに伝える配線基板を電気接続するパネルの実装
構造において、上記パネルと上記配線基板とは、上記配
線基板の上記電極端子が上記パネル周縁部の外側近傍に
位置する状態で重ねられ、上記フレキシブル配線板は、
少なくとも一部が上記パネルと上記配線基板との隙間に
設けられ、かつ、上記パネルと上記フレキシブル配線
板、上記パネルと上記配線基板がそれぞれ接続材を介し
て接続または一体に取り付けられていることを特徴とし
ている。
【0016】また、上記接続材は加熱および加圧を経て
硬化接続する異方導電材であるのが望ましい。
【0017】また、上記接続材は半田であるのが望まし
い。
【0018】また、上記接続材は光照射により硬化する
樹脂であるのが望ましい。
【0019】また、上記パネルと上記配線基板との間に
上記パネルと上記配線基板を所定の間隔に保つスペーサ
が設けられているのが望ましい。
【0020】また、上記スペーサは、上記パネルまたは
配線基板のいずれか一方の1箇所または複数箇所に印刷
され、かつ硬化されたペーストまたは樹脂からなるのが
望ましい。
【0021】また、上記配線基板を構成する基板が柔軟
性を有するのが望ましい。
【0022】また、上記配線基板の上記電極端子は、上
記パネルと反対側の面に設けられ、上記フレキシブル配
線板のうち上記配線基板側の部分は、上記配線基板の周
縁部を巻回して上記電極端子に接続されているのが望ま
しい。
【0023】また、上記フレキシブル配線板は基材と配
線材の2層構造からなるのが望ましい。
【0024】また、上記フレキシブル配線板のうち上記
パネルと配線基板との隙間に設けられた部分は、上記配
線材のみからなるのが望ましい。
【0025】また、第3の発明のパネルの実装構造は、
片面の周縁部に電極端子を有するパネルの上記電極端子
に、このパネルを駆動する駆動用ICを搭載したフレキ
シブル配線板を電気接続すると共に、このフレキシブル
配線板に、片面に電極端子を有し、外部からこの電極端
子に受けた信号入力を上記駆動用ICに伝える配線基板
を電気接続するパネルの実装構造において、上記パネル
と上記配線基板とは、上記配線基板の上記電極端子が上
記パネル周縁部の外側近傍に位置する状態で重ねて取り
付けられ、上記フレキシブル配線板は上記パネルと上記
配線基板との隙間に設けられ、上記パネルと上記配線基
板との隙間に、上記パネルと上記フレキシブル配線板と
の接続箇所を保護するとともに上記パネル,上記フレキ
シブル配線板および上記配線基板を接着して一体化する
保護用樹脂が設けられていることを特徴としている。
【0026】また、上記保護用樹脂は光硬化型樹脂であ
るのが望ましい。
【0027】また、上記保護用樹脂はエポキシ系樹脂で
あるのが望ましい。
【0028】また、上記パネルと上記配線基板とが重な
っている箇所からはみ出している上記保護用樹脂の表面
に、保護板が設けられているのが望ましい。
【0029】また、第4の発明のパネルの実装方法は、
片面の周縁部に電極端子を有するパネルの上記電極端子
に、このパネルを駆動する駆動用ICを搭載したフレキ
シブル配線板を電気接続すると共に、片面に電極端子を
有し、外部からこの電極端子に受けた信号入力を上記駆
動用ICに伝える配線基板を電気接続するパネルの実装
方法であって、上記パネルの上記電極端子側の面内の連
続1ケ所または複数箇所に、加熱および加圧を経て硬化
接続する異方導電材を付着させる工程と、上記パネルの
上記面に、上記フレキシブル配線板を位置合わせする工
程と、上記異方導電材のうち上記パネルと上記フレキシ
ブル配線板が重なった領域に存するものを局所的に加熱
および加圧して、上記パネルと上記フレキシブル配線板
とを接続する工程と、上記パネルと上記配線基板とを、
上記配線基板の上記電極端子が上記パネル周縁部の外側
近傍に位置する状態で重ねた上、上記フレキシブル配線
板と上記配線基板とを位置合わせする工程と、上記異方
導電材のうち上記パネルと上記配線基板とが上記フレキ
シブル配線板を介さず直接面している領域に存するもの
を局所的に加熱および加圧して、上記パネルと上記配線
基板とを取り付けて一体化する工程と、上記フレキシブ
ル配線板と上記配線基板とを接続する工程を有すること
を特徴としている。
【0030】また、上記パネルと上記配線基板とを重ね
るとき、上記配線基板の上記電極端子側の面を上記パネ
ルと反対側に配し、上記フレキシブル配線板と上記配線
基板とを接続するとき、上記フレキシブル配線板のうち
上記配線基板側の部分を、上記配線基板の周縁部を巻回
して上記電極端子に接続するのが望ましい。
【0031】また、上記パネルと上記フレキシブル配線
板との接続および上記パネルと上記配線基板との取り付
けを、背面加圧・ビーム式赤外線照射方式の接続装置を
用いて行うのが望ましい。
【0032】また、第5の発明のパネルの実装方法は、
片面の周縁部に電極端子を有するパネルの上記電極端子
に、このパネルを駆動する駆動用ICを搭載したフレキ
シブル配線板を電気接続すると共に、このフレキシブル
配線板に、片面に電極端子を有し、外部からこの電極端
子に受けた信号入力を上記駆動用ICに伝える配線基板
を電気接続するパネルの実装方法であって、上記パネル
の上記面に上記フレキシブル配線板を位置合せして、上
記パネルと上記フレキシブル配線板とを接続する工程
と、上記パネルの周縁部または上記配線基板に保護用樹
脂を塗布する工程と、上記パネルと上記配線基板とを、
上記配線基板の上記電極端子が上記パネル周縁部の外側
近傍に位置する状態で重ねた上、上記パネルまたは上記
フレキシブル配線板と上記配線基板とを位置合せする工
程と、上記保護用樹脂を硬化して、この樹脂によって上
記パネル,上記フレキシブル配線板および上記配線板を
接着して一体化する工程を有することを特徴としてい
る。
【0033】また、上記パネルまたは上記フレキシブル
配線板と上記配線基板とを位置合わせする工程の後、上
記樹脂を硬化する工程の前に、上記樹脂を一時的に加熱
して粘度を低下させ、続いて冷却する工程を有するのが
望ましい。
【0034】また、第6の発明のパネルの実装方法は、
片面の周縁部に電極端子を有するパネルの上記電極端子
に、このパネルを駆動する駆動用ICを搭載したフレキ
シブル配線板を電気接続すると共に、このフレキシブル
配線板に、片面に電極端子を有し、外部からこの電極端
子に受けた信号入力を上記駆動用ICに伝える配線基板
を電気接続するパネルの実装方法であって、上記パネル
の上記面に上記フレキシブル配線板を位置合せして、上
記パネルと上記フレキシブル配線板とを接続する工程
と、上記パネルと上記配線基板とを、上記配線基板の上
記電極端子が上記パネル周縁部の外側近傍に位置する状
態で重ねた上、上記パネルまたは上記フレキシブル配線
板と上記配線基板とを位置合せする工程と、上記パネル
と上記配線基板との隙間近傍に保護用樹脂を供給して、
毛細管現象により上記隙間に上記樹脂を充填する工程
と、上記保護用樹脂を硬化して、この樹脂によって上記
パネル,上記フレキシブル配線板および上記配線板を接
着して一体化する工程を有することを特徴としている。
【0035】また、上記パネルと上記配線基板との隙間
に毛細管現象により上記樹脂を充填する間に、上記樹脂
を一時的に加熱して粘度を低下させ、続いて冷却するの
が望ましい。
【0036】また、上記保護用樹脂としてエポキシ系樹
脂を用いるのが望ましい。
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】また、第7の発明の樹脂供給硬化方法は、
樹脂供給を受けるべき部材の所定の隙間近傍に、樹脂供
給用のニードルを移動させながらライン状または多点ド
ット状に樹脂を供給する工程と、上記部材の上記樹脂が
供給された箇所に沿って赤外線を照射して、上記ライン
状の樹脂の各部を順次局所的に加熱して粘度を低下さ
せ、毛細管現象により上記隙間に上記樹脂を充填する工
程と、上記隙間に充填された樹脂を冷却する工程を有す
ることを特徴としている。
【0047】また、第8の発明の樹脂供給硬化方法は、
樹脂供給を受けるべき部材の所定の隙間近傍に、樹脂供
給用のニードルを移動させながらライン状または多点ド
ット状に光硬化型樹脂を供給する工程と、上記部材の上
記樹脂が供給された箇所に沿って赤外線を照射して、上
記ライン状の樹脂の各部を順次局所的に加熱して軟化さ
せ、毛細管現象により上記隙間に上記樹脂を充填する工
程と、上記充填された樹脂の各部に順次局所的に紫外線
を照射して、充填され次第直ちに上記樹脂を硬化させる
工程を有することを特徴としている。
【0048】
【作用】第1の発明のパネルの実装構造では、上記パネ
ルと上記配線基板とは重ねて取り付けられているので、
配線基板の横幅が一定寸法(約10mm)以下にならなくて
も、両者が重なった分だけ周辺領域の面積が減少する。
したがって、従来に比して、パネルがコンパクトに実装
される。なお、上記配線基板の上記電極端子が上記パネ
ル周縁部の外側近傍に位置する状態であるから、パネル
と配線基板との隙間にフレキシブル配線板を設けること
によって、パネルの電極端子と配線基板の電極端子とは
最短距離で接続される。すなわち、フレキシブル配線板
を長々と引き回すようなことなく、パネルがコンパクト
に実装される。
【0049】また、駆動用ICの厚みはパネルの厚みよ
りも薄いのが一般的である。したがって、上記駆動用I
Cは、上記パネル周縁部の外側に位置する状態で、上記
フレキシブル配線板の上記配線基板と反対側の面に搭載
されている場合、駆動用ICの厚みによって、実装状態
のトータルの厚みが増えることがない。したがって、パ
ネルがコンパクトに実装される。
【0050】また、第2の発明のパネルの実装構造で
は、上記パネルと上記配線基板とは重ねて取り付けられ
ているので、配線基板の横幅が一定寸法(約10mm)以下
にならなくても、両者が重なった分だけ周辺領域の面積
が減少する。また、パネルと配線基板とが接続材によっ
て一体に取り付けられているので、厚いフレームなどを
設ける必要がなく、その分、モジュールの厚さが薄くな
る。したがって、従来に比して、パネルが薄くコンパク
トに実装される。また、上記配線基板の上記電極端子が
上記パネル周縁部の外側近傍に位置する状態であるか
ら、パネルと配線基板との隙間にフレキシブル配線板を
設けることによって、パネルの電極端子と配線基板の電
極端子とは最短距離で接続される。すなわち、フレキシ
ブル配線板を長々と引き回すようなことなく、パネルが
コンパクトに実装される。また、パネルと配線基板とが
接続材によって一体に取り付けられているので、モジュ
ールの強度、つまり信頼性が高まるとともに、フレーム
などの余分な部材が省略される。したがって、その分、
材料費や工数が低減され、パネルが低コストで実装され
る。
【0051】また、上記接続材は加熱および加圧により
硬化する異方導電材である場合、上記パネルとフレキシ
ブル配線板とが良好に接続され、上記パネルと配線基板
とが強く一体に取り付けられる。
【0052】上記接続材は半田である場合、同様に、上
記パネルとフレキシブル配線板とが良好に接続され、上
記パネルと配線基板とが強く一体に取り付けられる。
【0053】上記接続材は光照射により硬化する樹脂で
ある場合、同様に、上記パネルとフレキシブル配線板と
が良好に接続され、上記パネルと配線基板とが強く一体
に取り付けられる。
【0054】また、上記パネルと上記配線基板との間に
上記パネルと上記配線基板を所定の間隔に保つスペーサ
が設けられている場合、上記パネルと上記配線基板と
は、上記フレキシブル配線板の厚みによって妨げられる
ことなく、上記スペーサを介して一体に取り付けられ
る。
【0055】上記スペーサは、上記パネルまたは配線基
板のいずれか一方の1箇所または複数箇所に印刷され、
かつ硬化されたペーストまたは樹脂からなる場合、スペ
ーサを実装工程の開始前に簡単に設けることができる。
【0056】また、上記配線基板を構成する基板が柔軟
性を有する場合、たとえ上記スペーサが設けられていな
くても、上記フレキシブル配線板以外の箇所で上記配線
基板が曲がることによって上記パネルと近接する。した
がって、上記パネルと上記配線基板とは、上記フレキシ
ブル配線板の厚みによって妨げられることなく、上記接
続材によって一体に取り付けられる。
【0057】また、上記配線基板の上記電極端子は、上
記パネルと反対側の面に設けられ、上記フレキシブル配
線板のうち上記配線基板側の部分は、上記配線基板の周
縁部を巻回して上記電極端子に接続されている場合、上
記電極端子の分だけ上記配線基板の幅が低減される。し
たがって、パネルの周辺領域の面積がさらに縮小され
る。この結果、パネルの周囲に取り付けるカバー部材
(いわゆる額縁)のサイズが縮小される。
【0058】また、上記フレキシブル配線板は基材と配
線材の2層構造からなる場合、上記配線材の上に保護層
が設けられている場合に比して、フレキシブル配線板の
厚みが薄くなる。したがって、モジュールの厚みがさら
に薄くなる。
【0059】また、上記フレキシブル配線板のうち上記
パネルと配線基板との隙間に設けられた部分は、上記配
線材のみからなる場合、基材の分だけさらにモジュール
の厚みが薄くなる。
【0060】また、第3の発明のパネルの実装構造で
は、上記パネルと上記配線基板とは重ねて取り付けられ
ているので、配線基板の横幅が一定寸法(約10mm)以下
にならなくても、両者が重なった分だけ周辺領域の面積
が減少する。したがって、従来に比してパネルがコンパ
クトに実装される。また、パネル,フレキシブル配線板
および配線基板が保護用樹脂によって一体に取り付けら
れているので、厚いフレームなどを設ける必要がなくな
る。その分、モジュールの厚みを薄くすることが可能と
なる。したがって、パネルが薄くコンパクトに実装され
る。なお、上記パネルと上記配線基板とは、上記配線基
板の電極端子がパネル周縁部の外側近傍に位置する状態
であるから、パネルの電極端子と配線基板の電極端子と
がフレキシブル配線板によって最短距離で接続される。
すなわち、フレキシブル配線板を長々と引き回すような
ことなく、パネルが薄くコンパクトに実装される。ま
た、パネル,フレキシブル配線板および配線基板が保護
用樹脂によって一体に取り付けられているので、モジュ
ールの強度、つまり信頼性が高まるとともに、フレーム
などの余分な部材が省略される。したがって、その分、
材料費や工数が低減され、パネルが低コストで実装され
る。
【0061】また、上記保護用樹脂は光硬化型樹脂であ
る場合、この樹脂は、上記パネルと上記配線基板との隙
間に充填され後、紫外線などの照射を受けることによっ
て短時間で簡単に硬化される。したがって、パネルの実
装が容易になる。
【0062】また、従来と異なり、保護用樹脂の塗布量
が少ないのでその収縮の影響が少ないこと、および、パ
ネルと配線基板とが一体化していることによって、上記
保護用樹脂としてエポキシ系樹脂が使用可能となる。上
記保護用樹脂はエポキシ系樹脂である場合、シリコン系
樹脂に比して剛性に優れることから、モジュールがさら
に強固になる。したがって、さらに信頼性が高まる。
【0063】また、上記パネルと上記配線基板とが重な
っている箇所からはみ出している保護用樹脂の表面に、
上記配線基板よりも薄い厚みを有する保護板が設けられ
ている場合、さらにモジュールの強度が高まる。しか
も、パネルとフレキシブル配線板との接続箇所に対する
水分の侵入経路が減少する。したがって、さらに信頼性
が高まる。
【0064】
【0065】
【0066】
【0067】
【0068】
【0069】
【0070】
【0071】
【0072】
【0073】
【実施例】以下、この発明のパネルの実装構造および実
装方法並びに樹脂供給硬化装置および樹脂供給硬化方法
を実施例により詳細に説明する。
【0074】図1は第1の発明の一実施例の液晶パネル
の実装構造を示している(同図(a)は周縁部断面、同図
(b)は全体を斜め上方からみたところを示している。)。
同図(a)に示すように、液晶パネル1は、一対のガラス
基板21,22の間に液晶23をシール24で封止し、
一方のガラス基板22の周縁部に多数の電極端子11を
配設して構成されている。フレキシブル配線板3は、柔
軟性を有する基材面に、液晶パネル1を駆動する駆動用
IC2を搭載している。なお、駆動用IC2と配線とは
同一面に設けられている。共通配線基板4は、図14に
示した従来のものと同一であって、片面に電極端子5を
有し、パネル外部からこの電極端子5に受けた信号入力
を上記駆動用IC2に伝える配線を有している。
【0075】液晶パネル1と共通配線基板4とは、各電
極端子11,5が設けられた面が互いに内側で、かつ、
共通配線基板4の電極端子5がパネル周縁部の外側に位
置する状態で重ねて取り付けられいる。また、フレキシ
ブル配線板3は、液晶パネル1と共通配線基板4との隙
間に設けられ、駆動用IC2は、パネル周縁部の外側に
位置する状態で、フレキシブル配線板3の共通配線基板
4と反対側の面に搭載されている。
【0076】実装を行う場合、まず、液晶パネル1の電
極端子11とフレキシブル配線板3の出力端子13とを
異方導電膜などによって接続する一方、フレキシブル配
線板3の入力端子14と共通配線基板4の電極端子5と
を半田などによって接続する。このとき、駆動用IC2
は、フレキシブル配線板3の共通配線基板4と反対側に
位置させる。次に、共通配線基板4の電極端子5と反対
側の端部を、ガラス基板22の周縁部に重ねて接着剤や
両面テープ等の固定剤6によって取り付ける。フレキシ
ブル配線板3はガラス基板22と共通配線基板4との間
に挟まれた状態となる。
【0077】このように、液晶パネル1と共通配線基板
4とは重ねて取り付けられているので、共通配線基板4
の横幅が一定寸法(約10mm)以下にならなくても、両者
が重なった分だけ周辺領域の面積を減少させることがで
きる。したがって、液晶パネル1をコンパクトに実装す
ることができる。また、液晶パネル1と共通配線基板4
とは、各電極端子11,5が設けられた面が互いに内側
で、かつ、共通配線基板4の電極端子5がパネル周縁部
の外側に位置する状態としているので、液晶パネル1の
電極端子11と共通配線基板4の電極端子5とをフレキ
シブル配線板3によって最短距離で接続することができ
る。すなわち、フレキシブル配線板3を長々と引き回す
ようなことなく、液晶パネル1をコンパクトに実装でき
る。
【0078】また、駆動用IC2の厚みはガラス基板2
2の厚みよりも薄いのが一般的である。したがって、こ
のようにガラス基板22の真横に駆動用IC2を位置さ
せることによって、実装状態のトータルの厚みが駆動用
IC2の厚みに起因して増えるのを防止できる。したが
って、液晶パネル1をコンパクトに実装できる。
【0079】図2は第2の発明の一実施例の液晶パネル
の実装構造を示している(同図(a)は周縁部断面、同図
(b)は全体を斜め上方からみたところを示している。)。
なお、図1と同一の構成部品は同一符号で示している。
同図(a)に示すように、液晶パネル1は、一対のガラス
基板21,22の間に液晶23をシール24で封止し、
一方のガラス基板22の周縁部に多数の電極端子11を
配設して構成されている。フレキシブル配線板3は、ポ
リイミドやポリエステル等からなり柔軟性を有する基材
面に、液晶パネル1を駆動する駆動用IC2を搭載して
いる。なお、駆動用IC2とこの駆動用IC2につなが
る配線とは同一面に設けられている。共通配線基板4
は、図14に示した従来のものと同一であって、片面に
電極端子5を有し、パネル外部からこの電極端子5に受
けた信号入力を上記駆動用IC2に伝える配線を有して
いる。
【0080】液晶パネル1と共通配線基板4とは、各電
極端子11,5が設けられた面が互いに内側で、かつ、
共通配線基板4の電極端子5がパネル周縁部の外側近傍
に位置する状態で重ねられ、接続材としての異方導電材
(図示せず)とスペーサ(例えば、柱状のガラスからなる)
6′とを介して一体に取り付けられている。液晶パネル
1と共通配線基板4とは、スペーサ6′および異方導電
材の厚みによって、フレキシブル配線板3の厚みと同程
度の間隔、この例では約60μmの間隔に保たれてい
る。また、フレキシブル配線板3は、液晶パネル1と共
通配線基板4との隙間に設けられ、駆動用IC2は、パ
ネル周縁部の外側に位置する状態で、フレキシブル配線
板3の共通配線基板4と反対側の面に配されている。液
晶パネル1とフレキシブル配線板3は図示しない異方導
電材によって接続されている。
【0081】実装は図5に示す工程フローにしたがって
行う。
【0082】まず、図2に示した液晶パネル1の電極
端子11側の面内の複数箇所に、加熱および加圧により
硬化する異方導電材を付着させる。
【0083】次に、液晶パネル1の上記面に、フレキ
シブル配線板3を位置合わせする。位置合わせした状態
で、治具などによって液晶パネル1とフレキシブル配線
板3とを仮固定する。
【0084】次に、上記異方導電材のうち液晶パネル
1とフレキシブル配線板3が重なった領域に存するもの
を、図6に示すように、背面加圧・ビーム式赤外線照射
方式の接続装置を用いて、局所的に加熱および加圧して
硬化させる。すなわち、共通配線基板4側を背面とし、
加圧ツール16を押し当てた状態で、マスク18のスリ
ット18aを通して接続すべき箇所に赤外線17を照射
する。これにより、液晶パネル1の電極端子11とフレ
キシブル配線板3の出力端子13とを接続する。ただ
し、図6は配線基板4を中介して接続端子11,13を
加圧接続する例を示しているが、図5の工程では配線基
板4をまだ供給しないで、加圧ツール16をフレキシブ
ル基板3に当接する。なお、液晶パネル1とマスク18
との間に、液晶パネル1を保護するためのガラス基板を
挿入しても良い。また、加圧ツール16の材質は、ゴム
のように硬度が低いものから金属のように硬度が高いも
のまでを使用できる。また、加圧ツール16に代えて、
風船状のポリイミドなどのフィルムを高気圧を加えた状
態で当接しても良い。
【0085】次に、液晶パネル1と予めスペーサ6′
が設けられた共通配線基板4とを、各電極端子11,5
が設けられた面が互いに内側で、かつ、共通配線基板4
の上記電極端子が液晶パネル1周縁部の外側に位置する
状態で重ねた上、フレキシブル配線板3板と共通配線基
板4とを位置合わせする。位置合わせした状態で、治具
などによって液晶パネル1と共通配線基板4とを仮固定
する。
【0086】次に、上記異方導電材のうち液晶パネル
1と共通配線基板4とがフレキシブル配線板3を介さず
直接面している領域に存するものを、図6に示したのと
同様に、背面加圧・ビーム式赤外線照射方式の接続装置
を用いて、局所的に加熱および加圧して硬化させる。背
面加圧・ビーム式赤外線照射方式を用いるので、既に硬
化した液晶パネル1とフレキシブル配線板3との接続箇
所に対して、ほとんど熱ストレスをかけずに硬化するこ
とができる。このことは、特に上記異方導電材が熱可塑
性のものであるとき、液晶パネル1とフレキシブル配線
板3との接続箇所の信頼性を高める(これに対して、上
記異方導電材が熱硬化系のものであるときは、パルスツ
ール方式の接続を行っても良い。)。このようにして、
液晶パネル1と共通配線基板4とを取り付けて一体化す
る。
【0087】次に、フレキシブル配線板3の入力端子
14とと共通配線基板4の電極端子5とを半田などによ
って接続する。フレキシブル配線板3はガラス基板22
と共通配線基板4との間に挟まれた状態となる。
【0088】このように、液晶パネル1と共通配線基板
4とは重ねて取り付けられているので、共通配線基板4
の横幅が一定寸法(約10mm)以下にならなくても、両者
が重なった分だけ周辺領域の面積を減少させることがで
きる。また、液晶パネル1と共通配線基板4とを異方導
電材によって一体に取り付けているので、厚いフレーム
などを設ける必要がない。その分、モジュールの厚みを
薄くすることができる。したがって、液晶パネル1をコ
ンパクトに実装することができる。なお、液晶パネル1
と共通配線基板4とは、各電極端子11,5が設けられ
た面が互いに内側で、かつ、共通配線基板4の電極端子
5がパネル周縁部の外側に位置する状態としているの
で、液晶パネル1の電極端子11と共通配線基板4の電
極端子5とをフレキシブル配線板3によって最短距離で
接続することができる。すなわち、フレキシブル配線板
3を長々と引き回すようなことなく、液晶パネル1をコ
ンパクトに実装できる。
【0089】また、駆動用IC2の厚みはガラス基板2
2の厚みよりも薄いのが一般的である。したがって、こ
のようにガラス基板22の真横に駆動用IC2を位置さ
せることによって、実装状態のトータルの厚みが駆動用
IC2の厚みに起因して増えるのを防止できる。したが
って、液晶パネル1をコンパクトに実装できる。
【0090】また、液晶パネル1と共通配線基板4とを
スペーサ6′と異方導電材とによって一体に取り付けて
いるので、モジュールの強度、つまり信頼性を高めると
ともに、フレームなどの余分な部材を省略することがで
きる。したがって、その分、材料費や工数を低減でき、
液晶パネル1を低コストで実装することができる。
【0091】なお、上記工程で、図4に示すように、
共通配線基板4の電極端子5側の面を液晶パネル1と反
対側に配し、上記工程の後、フレキシブル配線板3の
入力端子引き回し部14を折り曲げて、共通配線基板4
の周縁部に巻回させても良い。しかる後、上記工程に
進んで、フレキシブル配線板3の入力端子14を共通配
線基板4の電極端子5に接続する。このようにした場
合、上記電極端子5の分だけ共通配線基板4の幅を低減
することができる。したがって、液晶パネル1の周辺領
域の面積をさらに縮小することができる。この結果、液
晶パネル1の周囲に取り付ける額縁のサイズを縮小する
ことができる。ただし、共通配線基板4とパネル1の加
熱による接続時に、フレキシブル配線板3と基板配線基
板4との接続部が上記加熱の影響で剥れなければ、先に
フレキシブル配線板3が平担な状態でフレキシブル配線
板3と共通配線基板4とと接続し、その後、フレキシブ
ル配線板3を折り曲げて、共通配線基板4をパネル1に
接続して互いに接着固定してもかまわない。
【0092】また、図2に示した例では、接続材として
異方導電材を採用したが、当然ながらこれに限られるも
のではない。上記異方導電材に代えて、半田や光照射に
より硬化する樹脂を使用することができる。
【0093】また、スペーサ6′は、例えば球状や柱状
のガラス材やプラスチックビーズなどで構成する。ただ
し、接続材として半田を用いる場合は、銅製ビーズなど
半田が馴染むものが好ましい。また、スペーサ6′は印
刷されたペーストであっても良い。この場合、実装工程
の開始前にスペーサ6′を簡単に設けることができる。
ただし、接続材として半田を用いる場合は、親半田性の
導電ペーストを用いる。スペーサ6′のパターンは四角
型(図2(b)参照)でも複数ドットでもいずれでもよい
が、異方導電材の硬化過程の流動性から言えば、複数ド
ットにした方が好ましい。
【0094】また、上記共通配線基板4を構成する基板
が柔軟性を有する場合、たとえスペーサ6′が設けられ
ていなくても、フレキシブル配線板3以外の箇所で共通
配線基板4が曲がることによって液晶パネル1と近接す
る。したがって、液晶パネル1と共通配線基板4とを、
フレキシブル配線板3の厚みによって妨げられることな
く、接続材によって一体に取り付けることができる。
【0095】また、上記フレキシブル配線板3が基材と
配線材の2層構造からなる場合、上記配線材の上に保護
層が設けられている場合に比して、フレキシブル配線板
3の厚みを薄くできる。したがって、モジュールの厚み
をさらに薄くすることができる。
【0096】また、図3に示すように、上記フレキシブ
ル配線板3のうち液晶パネル1と共通配線基板4との隙
間に設けられた部分13を、上記配線材のみとしても良
い。すなわち、実装開始前に、ポリイミドからなる基材
をエッチングして除去しておく。この場合、基材の分だ
けさらにモジュールの厚みを薄くすることができる。し
かも、上記配線材の厚み(例えば12μm)が上記異方導
電材の厚み(例えば20μm)よりも小さいときは、スペ
ーサ6′を省略することができ、さらにモジュールの厚
みを薄くすることができる。
【0097】さらに、車載部品仕様など信頼性が厳しく
要求される場合は、フレキシブル配線板3の入出力端子
13,14や、液晶パネル1のガラス基板22の周縁部
に、補強用のシリコーン樹脂などを塗布しても良い(た
だし、一般的な仕様では、液晶パネル1と共通配線基板
4とが一体化されているので、そのような補強は不要で
ある。)。
【0098】図7は第3の発明の一実施例の液晶パネル
の実装構造を示している(同図(b)は全体を斜め上方から
みたところを示し、同図(a)は同図(b)におけるA−A′
線矢視断面を示している。)。なお、図1,図2と同一の
構成部品は同一符号で示している。同図(a)に示すよう
に、液晶パネル1は、一対のガラス基板21,22の間
に液晶23をシール24に封止し、一方のガラス基板2
2の周縁部に多数の電極端子11を配設して構成されて
いる。フレキシブル配線板3は、柔軟性を有する基材面
に、液晶パネル1を駆動する駆動用IC2を搭載してい
る。なお、駆動用IC2と配線とは同一面に設けられて
いる。共通配線基板4は、片面に電極端子5を有し、パ
ネル外部からこの電極端子5に受けた信号入力を上記駆
動用IC2に伝える配線を有している。
【0099】液晶パネル1と共通配線基板4とは、各電
極端子11,5が設けられた面が互いに内側で、かつ、
共通配線基板4の電極端子5がパネル周縁部の外側に位
置する状態で重ねて取り付けられている。また、フレキ
シブル配線板3は、液晶パネル1と共通配線基板4との
隙間に設けられ、駆動用IC2は、パネル周縁部の外側
に位置する状態で、フレキシブル配線板3の共通配線基
板4と反対側の面に搭載されている。さらに、液晶パネ
ル1と共通配線基板4の隙間、詳しくは、ガラス基板2
1の端面と共通配線基板4との端面との間、および、ガ
ラス基板22の周縁部と共通配線基板4の板面との間
に、例えばエポキシ系の保護用樹脂6″が充填塗布され
ている。保護用樹脂6″は、液晶パネル1,フレキシブ
ル配線板3および共通配線板4を一体化するとともに、
フレキシブル配線板3と液晶パネル1との接続箇所1
1,13を保護している。
【0100】上記液晶パネル1は次のようにして実装す
る。
【0101】まず、液晶パネル1の電極端子11とフ
レキシブル配線板3の出力端子13とを位置合せし、半
田、異方導電膜などによって接続する。
【0102】一方、液晶パネル1,共通配線基板4の
いずれか一方または両方にスクリーン印刷、転写印刷、
ノズルによる帯状コーティング等によりエポキシ系樹脂
6″を塗布する。樹脂6″は、加熱硬化型や嫌気硬化型
など他の常温放置硬化型のものでも良いが、光硬化型の
方が速乾性があり、工数を低減することができる。
【0103】次に、液晶パネル1(またはフレキシブ
ル配線板3)と共通配線基板4とを位置合せし、この状
態で硬化炉、光照射炉、常温放置、N2炉等で樹脂6″
を硬化する。なお、硬化前に、樹脂6″を一時的に加熱
して粘度を低下させても良い(続いて冷却する)。これに
より、樹脂6″を短時間で流して、余分な流れ出しを防
止することができる。
【0104】最後に、フレキシブル配線板3の入力端
子14と共通配線基板4の電極端子5とを半田、異方導
電膜などによって接続する。このとき、駆動用IC2
は、フレキシブル配線板3の共通配線基板4と反対側に
位置させる。フレキシブル配線板3はガラス基板22と
共通配線基板4との間に挟まれた状態となる。
【0105】なお、工程の樹脂6″塗布前に、一旦パ
ネルの表示検査を行って、不良IC等を変換するように
しても良い。また、工程のフレキシブル配線板3の入
力端子14と共通配線板4の電極端子5との接続を、工
程の樹脂6″硬化前に行っても良い。
【0106】このように、液晶パネル1と共通配線基板
4とは重ねて取り付けられているので、共通配線基板4
の横幅が一定寸法(約10mm)以下にならなくても、両者
が重なった分だけ周辺領域の面積を減少させることがで
きる。したがって、液晶パネル1をコンパクトに実装す
ることができる。また、液晶パネル1,フレキシブル配
線板3および共通配線基板4を樹脂6″によって一体に
取り付けているので、厚いフレームなどを設ける必要が
ない。その分、モジュールの厚みを薄くすることができ
る。したがって、液晶パネル1を薄くコンパクトに実装
することができる。なお、液晶パネル1と共通配線基板
4とは、各電極端子11,5が設けられた面が互いに内
側で、かつ、共通配線基板4の電極端子5がパネル周縁
部の外側に位置する状態としているので、液晶パネル1
の電極端子11と共通配線基板4の電極端子5とをフレ
キシブル配線板3によって最短距離で接続することがで
きる。すなわち、フレキシブル配線板3を長々と引き回
すようなことなく、液晶パネル1をコンパクトに実装で
きる。
【0107】また、駆動用IC2の厚みはガラス基板2
2の厚みよりも薄いのが一般的である。したがって、こ
のようにガラス基板22の真横に駆動用IC2を位置さ
せることによって、実装状態のトータルの厚みが駆動用
IC2の厚みに起因して増えるのを防止できる。したが
って、液晶パネル1をさらに薄くコンパクトに実装でき
る。
【0108】また、液晶パネル1,フレキシブル配線板
3および共通配線基板4を樹脂6″によって一体に取り
付けているので、モジュールの強度、つまり信頼性を高
めるとともに、フレームなどの余分な部材を省略するこ
とができる。したがって、その分、材料費や工数を低減
でき、液晶パネル1を低コストで実装することができ
る。
【0109】また、従来、液晶パネルとフレキシブル配
線板との接続箇所に対する収縮応力の影響を減らすため
に、保護用樹脂はシリコーン系のものが使用されてい
た。しかし、本構造では、フレキシブル配線板4がパネ
ル1からあまり突出しておらず、かつ、パネル1,フレ
キシブル配線板3および共通配線板4が一体化している
ので、上記接続箇所に対する応力が減少する。また、保
護用樹脂6″が注入されるのは液晶パネル1と共通配線
基板4との隙間であり、余分にはみ出す樹脂量が少な
い。したがって、総樹脂量を少なくできる。この結果、
保護用樹脂6″の硬化収縮力や各部材間の熱膨張係数の
違いからくる温度変化時の応力を少なくできる。したが
って、シリコン系樹脂に比して剛性に優れるエポキシ系
樹脂6″を使用することができ、さらにモジュールを強
固にして信頼性を高めることができる。
【0110】また、図8,図9に示すように、ガラス基
板22と共通配線基板4との隙間からはみ出している樹
脂6″の表面に、保護板7a,7b;8a,8bを設けても良
い。図8は、保護板7a,7bを、それぞれガラス基板2
1と共通配線基板4との隙間,ガラス基板22と駆動用
IC2との隙間に設けた例を示している。一方、図9
は、保護板8a,8bを、それぞれ共通配線基板4の上面,
下面略全域を覆うように設けた例を示している(これに
応じて、保護用樹脂6″も共通配線基板4の上面,下面
略全域を覆っている。)。このようにした場合、強度を
高めた上、接続箇所11,13に対する水分の侵入経路
を減らすことができ、さらに信頼性を高めることができ
る。保護板7a,7b;8a,8bの材料は、例えば放熱性や
遮光性を考慮してアルミ基板とするか、または、熱膨張
率をパネル材に近くするためにガラス材やコバール材を
採用する。なお、保護板は共通配線基板4の上面側,下
面側のいずれか一方のみに設けても良い。
【0111】また、図10に示すように、上記保護板7
a,7b;8a,8bに代えて、柔軟なポリイミドテープ、カ
プトンテープ、Al箔等からなる保護用部材9a,9bを設
けても良い。この場合も、強度を高めた上、接続箇所1
1,13に対する水分の侵入経路を減らすことができ、
さらに信頼性を高めることができる。
【0112】また、液晶パネル1は次のようにして実装
しても良い。
【0113】まず、図7(a)に示したように、液晶パ
ネル1の電極端子11とフレキシブル配線板3の出力端
子13を位置合せし、半田、異方導電膜などによって接
続する。
【0114】次に、液晶パネル1(またはフレキシブ
ル配線板3)と共通配線基板4を位置合せする。
【0115】次に、液晶パネル1と共通配線板4との
隙間に、より詳しくは、ガラス基板21の端面と共通配
線基板4の端面との間、および、ガラス基板22の周縁
部と共通配線基板4の板面との間に、樹脂6″を滴下ま
たは塗布する。そして、毛細管現象によって樹脂6″を
充填する。続いて、樹脂6″を硬化する。なお、樹脂
6″の滴下および硬化は、先に述べた各種装置で行って
も良いが、後述する樹脂供給硬化装置を用いて行うこと
ができる。
【0116】最後に、フレキシブル配線板3の入力端
子14と共通配線基板4の電極端子5とを接続する。
【0117】このように毛細管現象によって樹脂6″を
充填する場合、樹脂6″を液晶パネル1と共通配線基板
4との隙間に精度良く充填でき、はみ出し量を安定に制
御することができる。また、充填時に気泡を巻き込むこ
とも少ないので、密着強度および耐湿性を高めることが
できる。したがって、モジュールの信頼性を高めること
ができる。
【0118】なお、工程の樹脂6″供給前に、パネル
の表示検査を行って、不良ICを交換するようにしても
良い。また、工程のフレキシブル基板3の入力端子1
4と共通配線基板4の電極端子5との接続を、工程の
樹脂6″供給前に行い、その後さらにパネルの表示検査
を行っても良い。
【0119】図11は、液晶パネルの実装工程で用いる
樹脂供給硬化装置の一構成例を示している。
【0120】この樹脂供給硬化装置は、ニードル状の樹
脂供給ユニット15と、その下方に設けられた加熱ユニ
ット17と、移動用ステージ18と、ノズル状の樹脂冷
却ユニット19を備えている。上記樹脂供給ユニット1
5は、下方の加熱ユニット17に置かれた部材(例えば
組み立て中の液晶モジュール)の所定箇所に樹脂16を
滴下して供給する。加熱ユニット17は、ヒータを内蔵
しており、上記部材の上記樹脂16が供給された箇所を
任意のタイミングで加熱することができる。移動用ステ
ージ18は、上記部材を上下方向,水平方向に移動させ
る。樹脂冷却用ユニット19は、上記部材の上記樹脂1
6が供給された箇所へ任意のタイミングで冷却用ガス2
0を噴射することができる。
【0121】実際に樹脂の供給,硬化を行う場合、 (i)まず、樹脂供給を受けるべき部材、例えば組み立て
中の液晶モジュール(上記工程が完了したもの)を移動
用ステージ18に載せる。このとき、加熱ユニット17
上に、ガラス基板22と共通配線基板4とが重なってい
る箇所を置く。
【0122】(ii)次に、樹脂供給用ニードル15を供給
ライン(図11の紙面に垂直な方向)に沿って移動させな
がら、ガラス基板21の端面と共通配線基板4の端面と
の間に樹脂16を滴下して供給する。この樹脂16は、
加熱されたとき常温に比して粘度が低下するものを用い
る(エポキシ系樹脂はこの性質を有している)。
【0123】(iii)続いて、加熱ユニット17によって
樹脂16を供給した箇所を加熱して、樹脂16の粘度を
低下させて毛細管現象を促進しつつ、ガラス基板22の
周縁部と共通配線基板4の板面との間に樹脂16を充填
する。これにより、常温に比して短時間で樹脂16を充
填することができる。
【0124】(iv)充填が完了したタイミングで、移動用
ステージ18を駆動して液晶パネル1を10mm程度持ち
上げ、冷却ノズル19から樹脂16充填箇所へ冷却用エ
アー20を吹きつける。これにより、急速に樹脂16を
冷却して粘度を高める。したがって、樹脂16がガラス
基板22と共通配線基板4との隙間から多量に流れ出す
のを防止でき、はみ出し量を制御することができる。
【0125】なお、当然ながら、この樹脂供給硬化装置
は、液晶モジュールなどの部材をこの装置に取り込むた
めのためのローダー、取り込んだ部材を加熱ユニット1
7上に位置決めするための位置決め機構、上記部材をこ
の装置から取り出すためのアンローダーなどを備えても
良い。
【0126】図12は、液晶パネルの実装工程で用いる
樹脂供給硬化装置の別の構成例を示している。
【0127】この樹脂供給硬化装置は、上記加熱ユニッ
ト17に代えて、赤外線照射ユニット30を備えている
(他の構成部分は図11に示したものと同一である。)。
上記赤外線照射ユニット30は、赤外線32を発生する
図示しない光源と、上面にスリットを有する枠状のスリ
ット部材31を備えている。上記赤外線光源とスリット
部材31は、パネル1の辺に沿って走査できるようにな
っている。
【0128】この樹脂供給硬化装置によれば、上記工程
(iii)で樹脂16を、スリット部材31を通して赤外線
32で局所的に加熱することができる。これにより、常
温に比して短時間で樹脂16を充填することができる。
また、スリット部材31と赤外線光源の走査速度を調節
することによって、樹脂16がガラス基板22と共通配
線基板4との隙間から多量に流れ出すのを防止でき、は
み出し量を制御することができる。この場合、冷却ユニ
ット19を省略することもできる。
【0129】さらに、上記赤外線32がレーザー光であ
る場合、光源の出力増すことによって光強度を容易に高
めることができる。これにより、樹脂16を効率良く加
熱すして、処理能力を高めることができる。
【0130】図13は、液晶パネルの実装工程で用いる
樹脂供給硬化装置のさらに別の構成例を示している。
【0131】この樹脂供給硬化装置は、上記加熱ユニッ
ト17に代えて、樹脂を供給した箇所に赤外線33を照
射するための光ファイバ34を備えている。さらに、紫
外線35を照射するための光ファイバ36を備えてい
る。上記光ファイバ34,36の先端は、パネル1の辺
に沿った方向に個々に走査できるようになっている。
【0132】この樹脂供給硬化装置では、特定波長の紫
外線35照射によって硬化する樹脂16′を用いる。こ
の装置によれば、上記工程(iii)で樹脂16′を、光ファ
イバ34を通して赤外線33で局所的に加熱することが
できる。これにより、常温に比して短時間で樹脂16′
を充填することができる。また、光ファイバ34の先端
の走査速度を調節することによって、樹脂16′がガラ
ス基板22と共通配線基板4との隙間から多量に流れ出
すのを防止でき、はみ出し量を制御することができる。
続いて、パネル1の辺に沿って光ファイバ36の先端を
走査しつつ、樹脂16′が充填された箇所に紫外線35
を照射する。これにより、樹脂16′を短時間で硬化さ
せることができる。
【0133】なお、上記各樹脂供給硬化装置の説明で
は、液晶パネル1の実装工程で樹脂を硬化させる場合に
ついて述べたが、当然ながらこれに限られるものではな
い。この発明の樹脂供給硬化装置は、その他各種の電子
部品等の実装、例えばCOG実装やフリップチップ(C
OB実装)等における界面樹脂の注入工程などに広く応
用することができる。
【0134】
【発明の効果】以上より明らかなように、第1の発明の
パネルの実装構造は、パネルと配線基板とが重ねて取り
付けられているので、重なった分だけ周辺領域の面積を
低減できる。したがって、パネルをコンパクトに実装す
ることができる。また、各電極端子が設けられた面が互
いに内側で、かつ、上記配線基板の上記電極端子が上記
パネル周縁部の外側に位置する状態であるから、パネル
と配線基板との隙間にフレキシブル配線板を設けること
によって、パネルの電極端子と配線基板の電極端子とを
最短距離で接続できる。この結果、フレキシブル配線板
を長々と引き回すようなことなく、パネルをコンパクト
に実装できる。
【0135】また、上記駆動用ICは、上記パネル周縁
部の外側に位置する状態で、上記フレキシブル配線板の
上記配線基板と反対側の面に搭載されている場合、駆動
用ICの厚みによって、実装状態のトータルの厚みが増
えることがない。したがって、パネルをコンパクトに実
装できる。
【0136】また、第2の発明のパネルの実装構造は、
パネルと配線基板とが重ねて取り付けられているので、
重なった分だけ周辺領域の面積を低減できる。また、厚
いフレームなどを使用することなく、パネルと配線基板
とを接続材によって一体に取り付けているので、その
分、モジュールの厚さを薄くすることができる。したが
って、従来に比して、パネルをコンパクトに実装するこ
とができる。また、上記配線基板の電極端子が上記パネ
ル周縁部の外側に位置する状態であるから、パネルと配
線基板との隙間にフレキシブル配線板を設けることによ
って、パネルの電極端子と配線基板の電極端子とを最短
距離で接続できる。この結果、フレキシブル配線板を長
々と引き回すようなことなく、パネルをコンパクトに実
装できる。また、パネルと配線基板とを接続材によって
一体に取り付けているので、モジュールの強度、つまり
信頼性を高めるとともに、フレームなどの余分な部材を
省略することができる。したがって、その分、材料費や
工数を低減でき、パネルを高信頼性かつ低コストで実装
することができる。
【0137】また、上記駆動用ICは、液晶パネル1周
縁部の外側に位置する状態で、フレキシブル配線板3の
共通配線基板4と反対側の面に搭載されている場合、駆
動用ICの厚みによって、実装状態のトータルの厚みが
増えることがない。したがって、パネルをコンパクトに
実装できる。
【0138】また、第3の発明のパネルの実装構造は、
パネルと配線基板とが重ねて取り付けられているので、
重なった分だけ周辺領域の面積を低減できる。したがっ
て、パネルをコンパクトに実装することができる。ま
た、パネル,フレキシブル配線板および配線基板を保護
用樹脂で接着して一体化しているので、厚いフレームな
どを設ける必要性をなくすことができ、その分、モジュ
ールの厚みを薄くすることができる。したがってパネル
を薄くコンパクトに実装することができる。また、各電
極端子が設けられた面が互いに内側で、かつ、上記配線
基板の上記電極端子が上記パネル周縁部の外側に位置す
る状態であるから、パネルと配線基板との隙間にフレキ
シブル配線板を設けることによって、パネルの電極端子
と配線基板の電極端子とを最短距離で接続できる。この
結果、フレキシブル配線板を長々と引き回すようなこと
なく、パネルをコンパクトに実装できる。また、パネ
ル,フレキシブル配線板および配線基板を保護用樹脂に
よって一体に取り付けているので、モジュールの強度を
高めて、信頼性を向上させることができる。しかも、フ
レームなどの余分な部材を省略でき、その分、材料費や
工数を低減できる。したがって、パネルを低コストで実
装することができる。
【0139】また、第4の発明のパネルの実装方法によ
れば、液晶パネルのような周縁部に電極端子が配設され
たパネルを薄くコンパクトに、かつ低コストで実装する
ことができる。
【0140】また、上記配線基板の上記電極端子側の面
を上記パネルと反対側に配し、上記フレキシブル配線板
のうち上記配線基板側の部分を上記配線基板の周縁部に
巻回して上記電極端子に接続する場合、上記電極端子の
分だけ上記配線基板の幅を低減することができる。した
がって、パネルの周辺領域の面積をさらに縮小すること
ができる。この結果、パネルの周囲に取り付ける額縁の
サイズを縮小することができる。
【0141】また、接続材としての異方導電材を硬化さ
せる工程で、背面加圧・ビーム式赤外線照射方式の接続
装置を用いているので、上記異方導電材を局所的に加熱
および加圧できる。特に、上記パネルと上記配線基板と
を接続するとき、既に接続された上記パネルと上記フレ
キシブル基板の接続箇所に対して熱ストレスが加わるの
を抑制することができ、この結果、モジュールの信頼性
を高めることができる。
【0142】また、第5,第6の発明のパネルの実装方
法によれば、液晶パネルのような周縁部に電極端子が配
設されたパネルを薄くコンパクトに、しかも低コストで
かつ信頼性が高い状態に実装することができる。
【0143】
【0144】また、第7,第8の発明の樹脂供給硬化方
法によれば、電子部品の組品のような部材の隙間に樹脂
を供給し、短時間で硬化させることができる。したがっ
て、電子部品の組品などを短時間で簡単に組み立てるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の発明の一実施例の液晶パネルの実装構
造を示す図である。
【図2】 第2の発明の一実施例の液晶パネルの実装構
造を示す図である。
【図3】 第2の発明の他の実施例の液晶パネルの実装
構造を示す図である。
【図4】 第2の発明のさらに他の実施例の液晶パネル
の実装構造を示す図である。
【図5】 第2の発明の一実施例の液晶パネルの実装方
法を説明する工程フローを示す図である。
【図6】 背面加圧・ビーム式赤外線照射方式によって
異方導電材の硬化を行う状態を示す図である。
【図7】 第3の発明の一実施例の液晶パネルの実装構
造を示す図である。
【図8】 上記液晶パネルの実装構造の変形例を示す図
である。
【図9】 上記液晶パネルの実装構造の別の変形例を示
す図である。
【図10】 上記液晶パネルの実装構造のさらに別の変
形例を示す図である。
【図11】 液晶パネルの実装工程で用いる樹脂供給硬
化装置の構成例を示す図である。
【図12】 液晶パネルの実装工程で用いる樹脂供給硬
化装置の別の構成例を示す図である。
【図13】 液晶パネルの実装工程で用いる樹脂供給硬
化装置のさらに別の構成例を示す図である。
【図14】 共通配線基板のパターンレイアウトを示す
図である。
【図15】 従来の液晶パネルの実装構造を示す図であ
る。
【図16】 従来の液晶パネルの実装構造を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 液晶パネル 2 駆動用IC 3 フレキシブル配線板 4 共通配線基
板 5,11 電極端子 6 接着材 6′ スペーサ 6″ 保護用樹
脂 16,16′ 樹脂 7a7b,8a,8b,9a,9b 保護板 13 出力端子 14 入力端子
引き回し部 15 樹脂供給ユニット 17 加熱ユニ
ット 18 移動用ステージ 19 冷却ユニ
ット 21,22 ガラス基板 23 液晶 24 シール 30 赤外線照射ユニット 31 スリット
部材 34,36 光ファイバ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−252931(JP,A) 特開 平3−94853(JP,A) 特開 平3−71850(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05K 7/14

Claims (25)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片面の周縁部に電極端子を有するパネル
    の上記電極端子に、このパネルを駆動する駆動用ICを
    搭載したフレキシブル配線板を電気接続すると共に、片
    面に電極端子を有し、外部からこの電極端子に受けた信
    号入力を上記駆動用ICに伝える配線基板を電気接続す
    るパネルの実装構造において、 上記パネルと上記配線基板とは、上記配線基板の上記電
    極端子が上記パネル周縁部の外側近傍に位置する状態で
    重ねて取り付けられ、 上記フレキシブル配線板は上記パネルと上記配線基板と
    の隙間に設けられ、 上記駆動用ICは、上記パネル周縁部の外側に位置する
    状態で、上記フレキシブル配線板の上記配線基板と反対
    側の面に搭載されていることを特徴とするパネルの実装
    構造。
  2. 【請求項2】 片面の周縁部に電極端子を有するパネル
    の上記電極端子に、このパネルを駆動する駆動用ICを
    搭載したフレキシブル配線板を電気接続すると共に、片
    面に電極端子を有し、外部からこの電極端子に受けた信
    号入力を上記駆動用ICに伝える配線基板を電気接続す
    るパネルの実装構造において、 上記パネルと上記配線基板とは、上記配線基板の上記電
    極端子が上記パネル周縁部の外側近傍に位置する状態で
    重ねられ、 上記フレキシブル配線板は、少なくとも一部が上記パネ
    ルと上記配線基板との隙間に設けられ、 かつ、上記パネルと上記フレキシブル配線板、上記パネ
    ルと上記配線基板がそれぞれ接続材を介して接続または
    一体に取り付けられていることを特徴とするパネルの実
    装構造。
  3. 【請求項3】 上記接続材は加熱および加圧を経て硬化
    接続する異方導電材であることを特徴とする請求項2に
    記載のパネルの実装構造。
  4. 【請求項4】 上記接続材は半田であることを特徴とす
    る請求項2に記載のパネルの実装構造。
  5. 【請求項5】 上記接続材は光照射により硬化する樹脂
    であることを特徴とする請求項2に記載のパネルの実装
    構造。
  6. 【請求項6】 上記パネルと上記配線基板との間に上記
    パネルと上記配線基板を所定の間隔に保つスペーサが設
    けられていることを特徴とする請求項2乃至5のいずれ
    かに記載のパネルの実装構造。
  7. 【請求項7】 上記スペーサは、上記パネルまたは配線
    基板のいずれか一方の1箇所または複数箇所に印刷さ
    れ、かつ硬化されたペーストまたは樹脂からなることを
    特徴とする請求項6に記載のパネルの実装構造。
  8. 【請求項8】 上記配線基板を構成する基板が柔軟性を
    有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記
    載のパネルの実装構造。
  9. 【請求項9】 片面の周縁部に電極端子を有するパネル
    の上記電極端子に、このパネルを駆動する駆動用ICを
    搭載したフレキシブル配線板を電気接続すると共に、こ
    のフレキシブル配線板に、片面に電極端子を有し、外部
    からこの電極端子に受けた信号入力を上記駆動用ICに
    伝える配線基板を電気接続するパネルの実装構造におい
    て、 上記パネルと上記配線基板とは、上記配線基板の上記電
    極端子が上記パネル周縁部の外側近傍に位置する状態で
    重ねて取り付けられ、 上記フレキシブル配線板は上記パネルと上記配線基板と
    の隙間に設けられ、 上記パネルと上記配線基板との隙間に、上記パネルと上
    記フレキシブル配線板との接続箇所を保護するとともに
    上記パネル,上記フレキシブル配線板および上記配線基
    板を接着して一体化する保護用樹脂が設けられているこ
    とを特徴とするパネルの実装構造。
  10. 【請求項10】 上記保護用樹脂は光硬化型樹脂である
    ことを特徴とする請求項9に記載のパネルの実装構造。
  11. 【請求項11】 上記保護用樹脂はエポキシ系樹脂であ
    ることを特徴とする請求項9または10に記載のパネル
    の実装構造。
  12. 【請求項12】 上記パネルと上記配線基板とが重なっ
    ている箇所からはみ出している上記保護用樹脂の表面
    に、保護板が設けられていることを特徴とする請求項9
    乃至11のいずれかに記載のパネルの実装構造。
  13. 【請求項13】 上記配線基板の上記電極端子は、上記
    パネルと反対側の面に設けられ、 上記フレキシブル配線板のうち上記配線基板側の部分
    は、上記配線基板の周縁部を巻回して上記電極端子に接
    続されていることを特徴とする請求項1乃至12のいず
    れかに記載のパネルの実装構造。
  14. 【請求項14】 上記フレキシブル配線板は基材と配線
    材の2層構造からなることを特徴とする請求項1乃至1
    3のいずれかに記載のパネルの実装構造。
  15. 【請求項15】 上記フレキシブル配線板のうち上記パ
    ネルと配線基板との隙間に設けられた部分は、上記配線
    材のみからなることを特徴とする請求項1乃至14のい
    ずれかに記載のパネルの実装構造。
  16. 【請求項16】 片面の周縁部に電極端子を有するパネ
    ルの上記電極端子に、このパネルを駆動する駆動用IC
    を搭載したフレキシブル配線板を電気接続すると共に、
    片面に電極端子を有し、外部からこの電極端子に受けた
    信号入力を上記駆動用ICに伝える配線基板を電気接続
    するパネルの実装方法であって、 上記パネルの上記電極端子側の面内の連続1ケ所または
    複数箇所に、加熱および加圧を経て硬化接続する異方導
    電材を付着させる工程と、 上記パネルの上記面に、上記フレキシブル配線板を位置
    合わせする工程と、 上記異方導電材のうち上記パネルと上記フレキシブル配
    線板が重なった領域に存するものを局所的に加熱および
    加圧して、上記パネルと上記フレキシブル配線板とを接
    続する工程と、 上記パネルと上記配線基板とを、上記配線基板の上記電
    極端子が上記パネル周縁部の外側に位置する状態で重ね
    た上、上記フレキシブル配線板と上記配線基板とを位置
    合わせする工程と、 上記異方導電材のうち上記パネルと上記配線基板とが上
    記フレキシブル配線板を介さず直接面している領域に存
    するものを局所的に加熱および加圧して、上記パネルと
    上記配線基板とを取り付けて一体化する工程と、 上記フレキシブル配線板と上記配線基板とを接続する工
    程を有することを特徴とするパネルの実装方法。
  17. 【請求項17】 上記パネルと上記配線基板とを重ねる
    とき、上記配線基板の上記電極端子側の面を上記パネル
    と反対側に配し、上記フレキシブル配線板と上記配線基
    板とを接続するとき、上記フレキシブル配線板のうち上
    記配線基板側の部分を、上記配線基板の周縁部を巻回し
    て上記電極端子に接続することを特徴とする請求項16
    に記載のパネルの実装方法。
  18. 【請求項18】 上記パネルと上記フレキシブル配線板
    との接続および上記パネルと上記配線基板との取り付け
    を、背面加圧・ビーム式赤外線照射方式の接続装置を用
    いて行うことを特徴とする請求項16または17に記載
    のパネルの実装方法。
  19. 【請求項19】 片面の周縁部に電極端子を有するパネ
    ルの上記電極端子に、このパネルを駆動する駆動用IC
    を搭載したフレキシブル配線板を電気接続すると共に、
    このフレキシブル配線板に、片面に電極端子を有し、外
    部からこの電極端子に受けた信号入力を上記駆動用IC
    に伝える配線基板を電気接続するパネルの実装方法であ
    って、 上記パネルの上記面に上記フレキシブル配線板を位置合
    せして、上記パネルと上記フレキシブル配線板とを接続
    する工程と、 上記パネルの周縁部または上記配線基板に保護用樹脂を
    塗布する工程と、 上記パネルと上記配線基板とを、上記配線基板の上記電
    極端子が上記パネル周縁部の外側近傍に位置する状態で
    重ねた上、上記パネルまたは上記フレキシブル配線板と
    上記配線基板とを位置合せする工程と、 上記保護用樹脂を硬化して、この樹脂によって上記パネ
    ル,上記フレキシブル配線板および上記配線板を接着し
    て一体化する工程を有することを特徴とするパネルの実
    装方法。
  20. 【請求項20】 上記パネルまたは上記フレキシブル配
    線板と上記配線基板とを位置合わせする工程の後、上記
    樹脂を硬化する工程の前に、上記樹脂を一時的に加熱し
    て粘度を低下させ、続いて冷却する工程を有することを
    特徴とする請求項19に記載のパネルの実装方法。
  21. 【請求項21】 片面の周縁部に電極端子を有するパネ
    ルの上記電極端子に、このパネルを駆動する駆動用IC
    を搭載したフレキシブル配線板を電気接続すると共に、
    このフレキシブル配線板に、片面に電極端子を有し、外
    部からこの電極端子に受けた信号入力を上記駆動用IC
    に伝える配線基板を電気接続するパネルの実装方法であ
    って、 上記パネルの上記面に上記フレキシブル配線板を位置合
    せして、上記パネルと上記フレキシブル配線板とを接続
    する工程と、 上記パネルと上記配線基板とを、上記配線基板の上記電
    極端子が上記パネル周縁部の外側近傍に位置する状態で
    重ねた上、上記パネルまたは上記フレキシブル配線板と
    上記配線基板とを位置合せする工程と、 上記パネルと上記配線基板との隙間近傍に保護用樹脂を
    供給して、毛細管現象により上記隙間に上記樹脂を充填
    する工程と、 上記保護用樹脂を硬化して、この樹脂によって上記パネ
    ル,上記フレキシブル配線板および上記配線板を接着し
    て一体化する工程を有することを特徴とするパネルの実
    装方法。
  22. 【請求項22】 上記パネルと上記配線基板との隙間に
    毛細管現象により上記樹脂を充填する間に、上記樹脂を
    一時的に加熱して粘度を低下させ、続いて冷却すること
    を特徴とする請求項21に記載のパネルの実装方法。
  23. 【請求項23】 上記保護用樹脂としてエポキシ系樹脂
    を用いることを特徴とする請求項19乃至22のいずれ
    かに記載のパネルの実装方法。
  24. 【請求項24】 樹脂供給を受けるべき部材の所定の隙
    間近傍に、樹脂供給用のニードルを移動させながらライ
    ン状または多点ドット状に樹脂を供給する工程と、 上記部材の上記樹脂が供給された箇所に沿って赤外線を
    照射して、上記ライン状の樹脂の各部を順次局所的に加
    熱して粘度を低下させ、毛細管現象により上記隙間に上
    記樹脂を充填する工程と、 上記隙間に充填された樹脂を冷却する工程を有すること
    を特徴とする樹脂供給硬化方法。
  25. 【請求項25】 樹脂供給を受けるべき部材の所定の隙
    間近傍に、樹脂供給用のニードルを移動させながらライ
    ン状または多点ドット状に光硬化型樹脂を供給する工程
    と、 上記部材の上記樹脂が供給された箇所に沿って赤外線を
    照射して、上記ライン状の樹脂の各部を順次局所的に加
    熱して軟化させ、毛細管現象により上記隙間に上記樹脂
    を充填する工程と、 上記充填された樹脂の各部に順次局所的に紫外線を照射
    して、充填され次第直ちに上記樹脂を硬化させる工程を
    有することを特徴とする樹脂供給硬化方法。
JP4349459A 1992-04-30 1992-12-28 パネルの実装構造および実装方法並びに樹脂供給硬化方法 Expired - Fee Related JP2801487B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349459A JP2801487B2 (ja) 1992-04-30 1992-12-28 パネルの実装構造および実装方法並びに樹脂供給硬化方法
US08/054,011 US5528403A (en) 1992-04-30 1993-04-29 Flat type display device having flexible wiring board and common wiring board bonded to display panel
EP93303435A EP0568392B1 (en) 1992-04-30 1993-04-30 Assembly structure and assembling method of flat type display device and apparatus and method for supplying and curing resin therefor
DE69332234T DE69332234D1 (de) 1992-04-30 1993-04-30 Zusammenbaustruktur und Verfahren für eine flache Anzeigevorrichtung und geeignete Vorrichtung und Verfahren zum Zuführen und Aushärten von Harz
KR1019930007528A KR0139614B1 (ko) 1992-04-30 1993-04-30 평면형 표시 장치의 조립 구조와 조립 방법
US08/623,879 US5606440A (en) 1992-04-30 1996-03-29 Assembling method of flat type display device
KR97016527A KR0127559B1 (en) 1992-04-30 1997-04-30 Device and method for supplying and curing resin therefor

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11103692 1992-04-30
JP4-111036 1992-04-30
JP27851092 1992-10-16
JP4-278510 1992-10-16
JP4349459A JP2801487B2 (ja) 1992-04-30 1992-12-28 パネルの実装構造および実装方法並びに樹脂供給硬化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06181394A JPH06181394A (ja) 1994-06-28
JP2801487B2 true JP2801487B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=27311870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4349459A Expired - Fee Related JP2801487B2 (ja) 1992-04-30 1992-12-28 パネルの実装構造および実装方法並びに樹脂供給硬化方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5528403A (ja)
EP (1) EP0568392B1 (ja)
JP (1) JP2801487B2 (ja)
KR (1) KR0139614B1 (ja)
DE (1) DE69332234D1 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592199A (en) * 1993-01-27 1997-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Assembly structure of a flat type device including a panel having electrode terminals disposed on a peripheral portion thereof and method for assembling the same
JP2878066B2 (ja) 1993-05-24 1999-04-05 シャープ株式会社 印刷回路基板の接続方法
DE69432460T2 (de) * 1993-11-12 2004-01-15 Seiko Epson Corp Struktur zur montage eines halbleiters- und eines fluessigkristallanzeigeapparates
US7081938B1 (en) 1993-12-03 2006-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
US5729316A (en) * 1994-07-07 1998-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display module
KR0139374B1 (ko) * 1994-12-30 1998-06-15 김광호 박막 트랜지스터 액정표시패널의 트랜스퍼 컨택트 형성방법 및 그 구조
JP3132337B2 (ja) * 1995-03-24 2001-02-05 新神戸電機株式会社 液晶ディスプレイ装置
US5748179A (en) * 1995-05-15 1998-05-05 Hitachi, Ltd. LCD device having driving circuits with multilayer external terminals
JPH0954297A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH09120079A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
GB2307598B (en) * 1995-11-24 2000-02-23 Varintelligent Combined printed circuit board and integrated circuit driver
JP2730536B2 (ja) * 1995-12-27 1998-03-25 日本電気株式会社 液晶表示装置
JPH09297318A (ja) * 1996-03-06 1997-11-18 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法および電子機器
US6738123B1 (en) * 1996-03-15 2004-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Drive circuit connection structure including a substrate, circuit board, and semiconductor device, and display apparatus including the connection structure
KR19980017397A (ko) * 1996-08-30 1998-06-05 김광호 굴곡형 드라이브 ic 테이프 캐리어 구조
KR100241286B1 (ko) * 1996-09-23 2000-02-01 구본준 액정표시소자
US5864377A (en) * 1996-11-18 1999-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
JPH10186393A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Shin Etsu Polymer Co Ltd 液晶表示パネルの表示検査用コネクタ及びその製造方法
US6690443B1 (en) 1997-03-25 2004-02-10 Sixeye, Ltd. Modular front-lit display panel
EP0896243A3 (en) * 1997-08-04 1999-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflection type liquid crystal display apparatus
JP3063831B2 (ja) * 1997-08-11 2000-07-12 日本電気株式会社 表示装置及びその製造方法
US6069679A (en) * 1997-09-04 2000-05-30 Motorola, Inc. Selective call receiver having a display module with integrated circuits and method therefor
JP3286582B2 (ja) * 1997-10-23 2002-05-27 セイコーインスツルメンツ株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
JPH11160734A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JP3039507B2 (ja) * 1998-03-06 2000-05-08 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4442833B2 (ja) * 1998-08-04 2010-03-31 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP3904752B2 (ja) * 1999-01-26 2007-04-11 アルプス電気株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
US6285432B1 (en) * 1999-03-23 2001-09-04 Ericsson Inc. Method and apparatus for locating LCD connectors
JP3543676B2 (ja) * 1999-06-02 2004-07-14 セイコーエプソン株式会社 マルチチップの実装構造及びその実装構造の製造方法、ならびに電気光学装置及び電子機器
JP2000347591A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Citizen Watch Co Ltd 外部接続を有する表示装置
GB2351176B (en) * 1999-06-10 2003-10-15 Nokia Mobile Phones Ltd A display module
WO2001008128A1 (fr) * 1999-07-22 2001-02-01 Seiko Epson Corporation Dispositif electro-optique, son procede de fabrication et dispositif electronique
SG85719A1 (en) * 1999-08-27 2002-01-15 Swatch Group Man Serv Ag Method for making a display module including a liquid crystal and a single-face printed circuit, and module obtained via said method
KR100381046B1 (ko) * 2000-03-31 2003-04-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 더미부를 가지는 테이프 캐리어 패키지와 이를 이용한 액정표시장치
JP3792554B2 (ja) * 2001-03-26 2006-07-05 シャープ株式会社 表示モジュール及びフレキシブル配線板の接続方法
JP3983120B2 (ja) * 2001-07-30 2007-09-26 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 Icチップの実装構造及びディスプレイ装置
TWI282999B (en) * 2002-02-01 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing plasma display device
DE60239261D1 (de) * 2002-04-19 2011-04-07 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Verfahren zum Verbinden einer Leiterplatte mit einer Flüssigkristallanzeige
US6996035B2 (en) * 2002-04-26 2006-02-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical pickup device
JP3711987B2 (ja) * 2003-03-27 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 実装ケース入り電気光学装置及び投射型表示装置並びに実装ケース
TW594325B (en) * 2003-04-04 2004-06-21 Ind Tech Res Inst Process of manufacturing a diffusive TiO2 reflector
JP2005010282A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2005310905A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sharp Corp 電子部品の接続構造
JP4353855B2 (ja) * 2004-06-04 2009-10-28 三洋電機株式会社 光学ヘッド装置の配線装置
KR20060002209A (ko) * 2004-07-01 2006-01-09 삼성전자주식회사 유연성 기재 필름 본딩 방법 및 그 방법으로 본딩된 표시장치
US6972963B1 (en) * 2004-07-02 2005-12-06 Chunghwa Picture Tubes Electronic apparatus having structure for protecting flexible printed circuit and chip thereon
KR20060084617A (ko) * 2005-01-20 2006-07-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR101138261B1 (ko) * 2005-06-29 2012-04-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR20080016271A (ko) * 2006-08-18 2008-02-21 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4277233B2 (ja) * 2007-01-18 2009-06-10 セイコーエプソン株式会社 配線基板の製造方法
JP5044252B2 (ja) * 2007-03-23 2012-10-10 セイコーインスツル株式会社 表示装置の製造方法
KR20090023886A (ko) * 2007-09-03 2009-03-06 삼성전자주식회사 전기전자제품 및 그 제조방법
JP5157602B2 (ja) * 2008-04-03 2013-03-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
DE102008028300B4 (de) * 2008-06-13 2021-10-07 Tdk Electronics Ag Leiterplatte mit flexiblem Bereich und Verfahren zur Herstellung
DE102009015706A1 (de) * 2009-03-13 2010-09-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrisch funktionales Foliensystem und Verfahren zur Herstellung eines elektrisch funktionalen Foliensystems
JP5581029B2 (ja) * 2009-09-18 2014-08-27 パナソニック株式会社 照明モジュール
JP5501846B2 (ja) * 2010-05-07 2014-05-28 オリンパス株式会社 電子デバイス、ケーブル接続構造および電子デバイスの製造方法
KR101880710B1 (ko) * 2011-12-01 2018-07-24 엘지디스플레이 주식회사 경량 박형의 액정표시장치 제조방법
WO2014073143A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法
JP2013077305A (ja) * 2012-11-15 2013-04-25 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
KR20140095851A (ko) * 2013-01-25 2014-08-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102254761B1 (ko) * 2013-09-13 2021-05-25 삼성디스플레이 주식회사 Cof 패키지, 이를 포함하는 cof 패키지 어레이, 및 표시 장치
WO2015083364A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 東芝ホクト電子株式会社 発光装置
JP6200552B1 (ja) * 2016-06-07 2017-09-20 株式会社フジクラ コネクタ付きケーブル
CN106019663A (zh) * 2016-07-29 2016-10-12 京东方科技集团股份有限公司 集成电路器件及制作方法、电路板、显示面板、显示装置
CN106773166B (zh) * 2016-12-27 2020-05-19 深圳市华星光电技术有限公司 一种用于清洗液晶面板的清洗设备
CN108398818B (zh) * 2017-02-06 2021-04-27 精工爱普生株式会社 电光装置以及电子设备
JP6873486B2 (ja) * 2018-08-06 2021-05-19 株式会社Joled ディスプレイ表示装置
US10678104B2 (en) * 2018-09-27 2020-06-09 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel with flexible circuit board regions and display module
KR102596755B1 (ko) 2018-11-14 2023-10-31 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 그 구동방법
CN109541834B (zh) * 2018-12-29 2021-11-02 厦门天马微电子有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60111068U (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 アルプス電気株式会社 フレキシブルプリント基板
JPS60225120A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶表示装置
JPS60238817A (ja) * 1984-05-12 1985-11-27 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JPS62280889A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 シャープ株式会社 平面形表示装置
JPH0626820B2 (ja) * 1986-10-15 1994-04-13 富士通株式会社 光デイスク基板の製造方法
JPS63313127A (ja) * 1987-06-17 1988-12-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPS6480931A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Optrex Kk Display element terminal connecting method
JPH01232382A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2614260B2 (ja) * 1988-03-17 1997-05-28 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH01237685A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH01252931A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Hitachi Ltd 液晶表示素子用フイルム基板
JPH0274092A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Seiko Epson Corp 実装体の製造方法
JPH02127621A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Aichi Electric Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JPH062266B2 (ja) * 1989-05-26 1994-01-12 株式会社トーツヤ 紫外線硬化樹脂層の部分的加工方法
JPH0322543A (ja) * 1989-06-05 1991-01-30 Siemens Ag 電子デバイスの被覆方法及び装置
JP2853192B2 (ja) * 1989-08-11 1999-02-03 富士ゼロックス株式会社 印字記録方法
US5130833A (en) * 1989-09-01 1992-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device and manufacturing method therefor
JPH0394853A (ja) * 1989-09-07 1991-04-19 Nippon Chiyuutetsukan Kk 管内面の粉体塗装装置
JP2522071B2 (ja) * 1989-11-07 1996-08-07 日本電気株式会社 液晶ディスプレイ基板
JPH03271791A (ja) * 1990-03-22 1991-12-03 Seiko Epson Corp 液晶表示装置等における駆動回路実装構造
JPH03294592A (ja) * 1990-04-06 1991-12-25 Ichikawa Woolen Textile Co Ltd 面圧プレス用加圧ベルト及びその製造法
JP3059744B2 (ja) * 1990-07-06 2000-07-04 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JPH04163926A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Nippon Chemicon Corp 半導体封止方法
EP0501413B1 (en) * 1991-02-26 1996-10-02 Rohm Co., Ltd. Plane-type display apparatus
US5261156A (en) * 1991-02-28 1993-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of electrically connecting an integrated circuit to an electric device
JP2916824B2 (ja) * 1991-05-31 1999-07-05 アルプス電気株式会社 液晶表示装置
JP2724642B2 (ja) * 1991-09-10 1998-03-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3610077B2 (ja) * 1992-03-26 2005-01-12 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
TW232065B (ja) * 1992-04-16 1994-10-11 Sharp Kk

Also Published As

Publication number Publication date
DE69332234D1 (de) 2002-10-02
EP0568392A2 (en) 1993-11-03
JPH06181394A (ja) 1994-06-28
EP0568392A3 (en) 1995-11-08
EP0568392B1 (en) 2002-08-28
KR940005970A (ko) 1994-03-22
KR0139614B1 (ko) 1998-06-15
US5606440A (en) 1997-02-25
US5528403A (en) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801487B2 (ja) パネルの実装構造および実装方法並びに樹脂供給硬化方法
KR100274372B1 (ko) 전극 접속 방법
US8035789B2 (en) Mounting structure, electro-optical device, input device, method of manufacturing mounting structure, and electronic apparatus
US8016181B2 (en) Method of producing electro-optical device using anisotropic conductive adhesive containing conductive particles to bond terminal portions and electro-optical device
US6909053B2 (en) Circuit substrate connecting structure, liquid crystal display device having the connecting structure and mounting method of liquid crystal display device
US5846853A (en) Process for bonding circuit substrates using conductive particles and back side exposure
KR20080031091A (ko) 표시장치 및 이의 제조 방법
JP2008020836A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR100707587B1 (ko) 전자 부품 실장체의 제조 방법 및 전기 광학 장치
US20090208731A1 (en) Conductive adhesive film, method of producing conductive adhesive film, electronic apparatus including conductive adhesive film, and method of producing electronic apparatus including conductive adhesive film
US7180196B2 (en) Semiconductor device mounting method, semiconductor device mounting structure, electro-optical device, electro-optical device manufacturing method and electronic device
JP2985640B2 (ja) 電極接続体及びその製造方法
US6309902B1 (en) Method for coating semiconductor element with resin, coating resin, and liquid crystal display device
JP4631742B2 (ja) 電気光学装置、実装構造体、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2003068795A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2009098551A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP3217628B2 (ja) 液晶表示装置
JP3340779B2 (ja) 半導体装置
JP2005167274A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法並びに液晶表示装置
KR20150092692A (ko) 표시장치 및 이의 제조방법
JP2006171601A (ja) 実装構造体、電気光学装置の製造方法および電気光学装置並びに電子機器
JP2009186708A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置
JPH11258618A (ja) 液晶表示素子およびその製法
JP2005122078A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2021167891A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070710

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees