JP3543676B2 - マルチチップの実装構造及びその実装構造の製造方法、ならびに電気光学装置及び電子機器 - Google Patents
マルチチップの実装構造及びその実装構造の製造方法、ならびに電気光学装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3543676B2 JP3543676B2 JP15523499A JP15523499A JP3543676B2 JP 3543676 B2 JP3543676 B2 JP 3543676B2 JP 15523499 A JP15523499 A JP 15523499A JP 15523499 A JP15523499 A JP 15523499A JP 3543676 B2 JP3543676 B2 JP 3543676B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- chips
- mounting structure
- liquid crystal
- chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13452—Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5387—Flexible insulating substrates
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13456—Cell terminals located on one side of the display only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/0781—Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
- H01L2924/07811—Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12044—OLED
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/321—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
- H05K3/323—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板上に複数のICチップを実装して成るマルチチップの実装構造に関する。また本発明は、一対の基板間に封止した液晶などの電気光学物質を制御することによって文字、数字、絵柄等といった像を表示する電気光学装置に関する。また本発明は、その電気光学装置を用いて構成される電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、携帯電話機、携帯情報端末機等といった電子機器においては、その表示手段としての電気光学装置として、電気光学物質に液晶を用いた液晶装置が広く用いられている。多くの場合は文字、数字、絵柄等といった像を表示するためにその液晶装置が用いられている。
【0003】
この液晶装置は、一般に、一方の基板に形成した走査電極と他方の基板に形成したデータ電極とをドットマトリクス状の複数の点で交差させることによって画素を形成し、それらの画素に印加する電圧を選択的に変化させることによって当該画素に属する液晶を通過する光を変調し、もって、文字等といった像を表示する。また、ドットマトリクス状の点画素に加えて又はそれに代えて、適宜の数字、絵柄等のパターン状電極が各基板に形成されることもある。
【0004】
この液晶装置においては、一般に、液晶駆動用ICによって走査電極に走査電圧を印加し、さらにデータ電極にデータ電圧を印加することにより、選択された各画素部分を通過する光を変調し、もっていずれか一方の基板の外側に文字、数字等といった像を表示する。
【0005】
液晶駆動用ICすなわちICチップを液晶装置に接続する方法には、従来から種々の方法が知られている。例えば、可撓性を備えた比較的薄い可撓性プリント基板(FPC:Flexible Printed Circuit)にICチップを実装し、そのICチップが実装された基板を液晶装置の構成要素である基板に接続するという、いわゆるCOF(Chip On FPC ( Flexible Printed Circuit))方式が知られている。また、液晶装置を構成する基板にICチップを直接に実装する構造の、いわゆるCOG(Chip On Glass)方式も知られている。
【0006】
ところで、液晶装置その他のIC利用機器においては、必要に応じて、複数のICチップを使用することがあり、その場合にはマルチチップの実装構造、すなわち基板上に複数のICチップが実装されるという構造が採用される。そして、従来のマルチチップの実装構造では、複数のICチップが位置的に何等の相対的な関連も無く基板上に実装されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ICチップを基板上に実装する際には各種の治具が用いられる。例えば、ACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電膜)等といった接着剤を用いてICチップを基板上に実装する場合には、ACF等を介してICチップを基板へ熱圧着、すなわち加熱及び加圧するための圧着ヘッドが治具として用いられる。
【0008】
マルチチップの実装構造を製造する際に上記のような圧着ヘッドを用いる場合、従来のマルチチップの実装構造のように、複数のICチップが位置的に何等の相対的な関連も無く基板上に実装されるときには、圧着ヘッドを各ICチップに位置的に合うように複雑に移動させなければならず、よって、圧着ヘッドを含んだ製造装置の構造が非常に複雑になるという問題があった。
【0009】
また、ACF等といった接着剤を用いてICチップを実装する際、従来のマルチチップの実装構造のように、複数のICチップが位置的に何等の相対的な関連も無く基板上に実装されるときには、個々のICチップに対応させてACF等を個別に基板上に設けなければならず、そのために作業性が非常に悪いという問題もあった。
【0010】
本発明は、上記の問題に鑑みて成されたものであって、複数のICチップを効率的に、生産性良く、しかも少ない製造装置によって基板上に実装できるようにすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
(1) 上記の目的を達成するため、本発明に係るマルチチップの実装構造は、基板側端子を備えた基板上に、それぞれがIC側端子を備えた複数のICチップを、前記基板側端子と前記IC側端子とが導電接続するように実装して成るマルチチップの実装構造において、前記複数のICチップは、外形幅寸法が異なっており、前記複数のICチップに設けられる前記IC側端子は、それぞれ、互いに対向する一対の端子列を形成し、前記複数のICチップは、それぞれに形成された前記一対の端子列間の中央線が互いに一致するように前記基板上に導電性接着剤を介して圧着実装されてなることを特徴とする。
【0012】
上記構成のマルチチップの実装構造によれば、複数の外形幅寸法が異なるICチップであってもそれぞれに関する端子列間の中央線がそれらのICチップ間で互いにほぼ一致するようにそれらのICチップが基板上に実装されるので、圧着ヘッド等といった製造用治具を一定位置に設置し、基板等の被加工材料を直線的に搬送してその治具へ供給し、そしてその治具を使って被加工材料に加工を加えてマルチチップの実装構造を製造するとき、製造用治具を複数のICチップ間で移動させる必要が無くなる。
【0013】
次に、ICチップを基板上に実装する方法としては、例えば導電性接着剤を用いる方法及び非導電性接着剤を用いる方法が知られている。導電性接着剤としては、ACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電膜)、ACA(Anisotropic Conductive Adhesive:異方性導電接着剤)、等方性導電ペースト等が考えられる。
【0014】
ACFは、一対の端子間を異方性を持たせて電気的に一括接続するために用いられる導電性のある高分子フィルムであって、例えば熱可塑性又は熱硬化性の樹脂フィルムの中に多数の導電粒子を分散させることによって形成されるフィルムである。このACFによれば、接着対象物間の機械的な接着が樹脂フィルムによって達成され、接着対象物の端子間の電気的導通が導電粒子によって達成される。
【0015】
ACAは、一対の端子間を異方性を持たせて電気的に一括接続するために用いられる導電性のあるペースト剤であって、例えばペースト状接着剤の中に多数の導電粒子を分散させることによって形成される。このACAによれば、接着対象物間の機械的な接着がペースト剤によって達成され、接着対象物の端子間の電気的導通が導電粒子によって達成される。
【0016】
等方性導電ペーストとしては、例えば銀ペーストが考えられる。この等方性導電ペーストを用いる場合は、接続対象である複数組の端子間の個々に導電ペーストを介在させることにより、端子間の電気的導通が達成される。
【0017】
非導電性接着剤としては、エポキシ系、アクリル系、ウレタン系、その他各種の接着剤が考えられる。この非導電性接着剤を用いる場合は、接着対象物間の機械的な接着がその接着剤によって達成され、接着対象物の端子間の電気的導通はそれらの端子を直接に接触させることによって達成される。
【0018】
上述した種々の導電接合方法のいずれかを用いる場合でも、あるいはそれ以外の任意の導電接合方法を用いる場合でも、従来のマルチチップの実装構造のように、複数のICチップが位置的に何等の相対的な関連も無く基板上に実装されるときには、個々のICチップに対応させて接着剤を個別に基板上に設けなければならず、そのため作業性が非常に悪かった。
【0019】
これに対し、本発明のマルチチップの実装構造のように、複数のICチップのそれぞれに関する端子列間の中央線がそれらのICチップ間で互いにほぼ一致するようにそれらのICチップが基板上に実装されるようになっていれば、ACF等といった接着剤を複数のICチップ間で直線的に設けるだけで良くなる。
【0020】
以上の結果、本発明に係るマルチチップの実装構造によれば、複数のICチップを効率的に、生産性良く、しかも少ない製造装置によって基板上に実装できる。
【0021】
(2) 上記構成のマルチチップの実装構造において、前記複数のICチップのうちの少なくとも1つは、前記一対の端子列間の幅寸法が他のICチップの前記一対の端子列間の幅寸法とは異なるように形成することができる。この構成は、例えば図1において、複数のICチップ12a及びICチップ12bに関して実施されている。
【0022】
(3) 上記構成のマルチチップの実装構造において、前記複数のICチップのうちの少なくとも1つは、前記端子列間の中央線が前記ICチップの前記端子列が形成された側の外形中心線からずれるように形成することができる。この構成は、例えば図9において、複数のICチップ12c及びICチップ12bを基板11上に実装する場合に、ICチップ12cの外形中心線L0をICチップ12bの端子列間中央線L2に一致させるのではなく、ICチップ12cの端子列間中央線L1をICチップ12bの端子列間中央線L2にほぼ一致させることによって達成される。
(4) 上記構成のマルチチップの実装構造において、前記基板上に貼着された1枚の導電性接着剤を介して前記複数のICチップが前記基板上に実装されてなる実装構造とすることができる。このような構成は複数のICチップの端子列間中央線をほぼ一致させることによって達成される。
【0023】
(5) 上記構成のマルチチップの実装構造において、前記基板は可撓性を有する樹脂材料によって形成できる。この構造は、いわゆるCOF(Chip On FPC)方式の実装構造に相当する。
【0024】
(6) 上記構成のマルチチップの実装構造において、前記基板は可撓性を持たない比較的硬質な材料、例えばエポキシ基板等によって形成できる。この構造は、いわゆるCOB(Chip On Board)方式の実装構造に相当する。
【0025】
(7) 次に、本発明に係る電気光学装置は、互いに対向する一対の基板と、それらの基板の間に封入される電気光学物質と、前記一対の基板の少なくとも一方に接続されるマルチチップの実装構造とを有し、そのマルチチップの実装構造は上記(1)から(6)記載のマルチチップの実装構造であることを特徴とする。
【0026】
この電気光学装置によれば、複数のICチップのそれぞれに関する端子列間の中央線がそれらのICチップ間で互いにほぼ一致するようにそれらのICチップが基板上に実装されるので、第1に、圧着ヘッド等といった製造用治具を一定位置に設置し、液晶パネル等といった被加工材料を直線的に搬送してその治具へ供給し、そしてその治具を使って被加工材料に加工を加えて電気光学装置を製造するとき、製造用治具を複数のICチップ間で移動させる必要が無くなる。また、第2に、ICチップを接着するためのACF等といった接着剤を複数のICチップ間で直線的に設けるだけで良くなる。
【0027】
以上の結果、本発明に係る電気光学装置によれば、複数のICチップを効率的に、生産性良く、しかも少ない製造装置によって基板上に実装できる。
【0028】
(8) 上記(7)記載の電気光学装置においては、前記電気光学物質として液晶を用いることができる。
【0029】
(9) 次に、本発明に係る他の電気光学装置は、互いに対向すると共に少なくとも一方が基板側端子を備えた一対の基板と、それらの基板の間に封入される電気光学物質と、それぞれがIC側端子を備えた複数のICチップとを有し、前記基板側端子と前記IC側端子とが導電接続するように前記複数のICチップを前記一対の基板の少なくとも一方に実装してマルチチップの実装構造を構成する電気光学装置において、前記マルチチップの実装構造が上記(1)から(4)記載のマルチチップの実装構造であることを特徴とする。
【0030】
前記(7)記載の電気光学装置では、電気光学装置を構成する基板とマルチチップの実装構造を構成する基板とが、それぞれ別々のものであるのに対し、上記(9)記載の電気光学装置は、電気光学装置を構成する基板それ自体がマルチチップの実装構造を構成する基板に相当しており、この点において上記(7)記載の電気光学装置と異なっている。
【0031】
(10) 上記(9)記載の電気光学装置においても、前記電気光学物質として液晶を用いることができる。
【0032】
(11) 次に、本発明に係る電子機器は、電気光学装置と、その電気光学装置を収容する筐体とを有する電子機器において、前記電気光学装置が上記(7)から(10)記載の電気光学装置によって構成されることを特徴とする。このような電子機器としては、例えば携帯電話機、携帯情報端末機等が考えられる。
(12) 本発明に係るマルチチップの実装構造の製造方法は、基板側端子を備えた基板上に、それぞれがIC側端子を備えた複数のICチップを、前記基板側端子と前記IC側端子とが導電接続するように実装して成るマルチチップの実装構造の製造方法において、前記複数のICチップは外形幅寸法が互いに異なっており、前記複数のICチップの互いに対向する一対の前記IC側端子の端子列間の中央線がほぼ一致するように前記複数のICチップを前記基板上に配置し、前記複数のICチップを前記基板上に導電性接着剤を介して圧着実装することを特徴とする。
(13) 上記構成のマルチチップの実装構造の製造方法において、前記複数のICチップは、前記複数のICチップを仮装着した前記基板を前記中央線に沿って直線的に搬送して、圧着ヘッドにより圧着実装される実装構造の製造方法とする。
(14) 上記構成のマルチチップの実装構造の製造方法において、前記複数のICチップのうちの少なくとも1つは、前記一対の端子列間の幅寸法が他のICチップの前記一対の端子列間の幅寸法とは異なっていてもよい。
(15) 上記構成のマルチチップの実装構造の製造方法において、前記複数のICチップのうちの少なくとも1つは、前記端子列間の中央線が前記ICチップの前記端子列が形成された側の外形中心線からずれていてもよい。
(16) 上記構成のマルチチップの実装構造において、前記基板上に貼着された1枚の導電性接着剤を介して前記複数のICチップが前記基板上に実装されてなる実装構造の製造方法とする。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明によるマルチチップの実装構造、電気光学装置及び電子機器の実施の形態を、ICチップの一例として液晶駆動用ICを、また、電気光学装置の一例として電気光学物質に液晶を用いた液晶装置を、それぞれ用いて説明する。
【0034】
(第1実施形態)
図1は、本発明に係るマルチチップの実装構造の一実施形態及びそれを用いた本発明に係る電気光学装置の一実施形態である液晶装置を示している。ここに示す液晶装置1は、液晶パネル2にマルチチップの実装構造3を接続することによって形成される。また、必要に応じて、バックライト等といった照明装置(図示せず)、その他の付帯機器(図示せず)が液晶パネル2に付設される。
【0035】
液晶パネル2は、シール材4によって互いに接合された一対の基板6a及び6bを有し、それらの基板間に形成される間隙、いわゆるセルギャップに液晶が封入される。基板6a及び6bは一般には透光性材料、例えばガラス、可撓性の合成樹脂等によって形成される。基板6a及び6bの外側表面には偏光板8が貼着される。
【0036】
一方の基板6aの内側表面には電極7aが形成され、他方の基板6bの内側表面には電極7bが形成される。図1の実施形態では電極7a及び7bがストライプ状に形成されているが、これらの電極を文字、数字、絵柄等といった適宜のパターンに形成することもできる。また、これらの電極7a及び7bは、例えばITO(Indium Tin Oxide:インジウムスズ酸化物)等といった透光性材料によって形成される。
【0037】
一方の基板6aは他方の基板6bから張り出す張出し部を有し、その張出し部に複数の端子、すなわち外部接続端子9が形成される。これらの端子9は、基板6a上に電極7aを形成するときに同時に形成され、従って、それらの端子9は例えばITOによって形成される。これらの端子9には、電極7aから一体に延びるもの及び導通材(図示せず)を介して電極7bに接続するものが含まれる。導通材は、例えばシール材4の中に分散状態で含まれる。
【0038】
なお、電極7a,7b及び端子9は、実際には極めて狭い間隔で多数本が基板6a上及び基板6b上に形成されるが、図1では構造を分かり易く示すためにそれらの間隔を拡大して模式的に示し、さらにそれらのうちの数本を図示することにして他の部分を省略してある。
【0039】
マルチチップの実装構造3は、基板としての配線基板11上の所定位置にICチップとしての複数の液晶駆動用IC12a及び12bを実装することによって形成される。ここにいう実装とは、液晶駆動用IC12a,12bと配線基板11とを機械的に固着すること及び液晶駆動用IC12a,12b側の端子と配線基板11側の端子とを個々の端子ごとに導電接続することの2つの作用を同時に達成する接着状態のことである。
【0040】
配線基板11は、図2に示すように、ベース層18の表面にCu(銅)その他の金属膜パターンによって基板側端子16a、基板側端子16b及び液晶側接続端子17を形成することによって製造される。
【0041】
ベース層18は、ポリイミド等といった可撓性材料や、ガラスエポキシ樹脂等といった可撓性を持たない比較的硬質な材料を用いて形成される。ベース層18を可撓性材料によって形成すれば、いわゆるCOF(Chip On FPC)方式の実装構造が形成される。また、ベース層18を非可撓性材料によって形成すれば、いわゆるCOB(Chip On Board)方式の実装構造が形成される。
【0042】
基板側端子16a及び基板側端子16bの先端は、それぞれ、液晶駆動用IC12aを実装するためのIC実装領域J1の内部及び液晶駆動用IC12bを実装するためのIC実装領域J2の内部へ延びている。実際の配線基板11では、基板側端子16a、基板側端子16b及び液晶側接続端子17が適宜の配線パターンによって相互につなげられるのであるが、その配線パターンは種々のパターンによって実現できるので、図2ではその図示を省略してある。
【0043】
液晶駆動用IC12aは、図3に示すように、その能動面13aにIC側端子としての複数のバンプ14aを有する。また、液晶駆動用IC12bは、図4に示すように、その能動面13bにIC側端子としての複数のバンプ14bを有する。
【0044】
液晶駆動用IC12a及び液晶駆動用IC12bを配線基板11上に実装するに際しては、まず図1において、各IC実装領域J1及びJ2の両方を覆うように接着剤としてのACF(Anisotropic Conductive Film)19を配線基板11の表面に貼着する。次に、液晶駆動用IC12aのバンプ14a及び液晶駆動用IC12bのバンプ14bがそれぞれ基板側端子16a及び基板側端子16bに位置的に一致するように液晶駆動用IC12a及び12bを配線基板11上に仮装着する。
【0045】
その後、図5(a)に示すように、ヒータによって所定温度に加熱された圧着ヘッド21の下に液晶駆動用IC12aが仮装着された部分の配線基板11を搬送装置によって持ち運び、さらに圧着ヘッド21を矢印Aのように移動させて液晶駆動用IC12a及びACF19を加熱及び加圧する。
【0046】
この加熱及び加圧処理により、ACF19の樹脂22が硬化して液晶駆動用IC12aが配線基板11のベース層18に固着され、さらに、ACF19内の導電粒子23によってバンプ14aと基板側端子16aとが導電接続される。なお、図5(a)は図2のVa−Va線に従った断面図に相当する。
【0047】
液晶駆動用IC12aに関する以上のような圧着処理が終了すると、配線基板11の搬送装置が再稼動して、図5(b)に示すように、液晶駆動用IC12bが仮装着された部分の配線基板11を搬送装置によって圧着ヘッド21の下へ持ち運び、さらに圧着ヘッド21を矢印Aのように移動させて液晶駆動用IC12b及びACF19を加熱及び加圧する。この加熱及び加圧処理により、ACF19の樹脂22が硬化して液晶駆動用IC12bが配線基板11のベース層18に固着され、さらに、ACF19内の導電粒子23によってバンプ14bと基板側端子16bとが導電接続される。なお、図5(b)は図2のVb−Vb線に従った断面図に相当する。
【0048】
以上のような圧着処理により、図2に平面的に示すように、配線基板11上の所定のIC実装領域J1及びJ2のそれぞれに液晶駆動用IC12a及び液晶駆動用IC12bが実装される。そして次に、図1において、ACF24を間に挟んで配線基板11の液晶側接続端子17の部分を液晶基板6aの張出し部に加熱しながら加圧、すなわち圧着し、これによりマルチチップの実装構造3が液晶パネル2に接続される。
【0049】
本実施形態では、図3に示すように、液晶駆動用IC12aに設けられる複数のバンプ14aは互いに対向する一対の端子列R1及びR2を構成する。また、図4に示すように、液晶駆動用IC12bに設けられる複数のバンプ14bも互いに対向する一対の端子列R3及びR4を構成する。
【0050】
そして、本実施形態では、液晶駆動用IC12a及び液晶駆動用IC12bを配線基板11上に実装した状態で、液晶駆動用IC12aにおける端子列R1と端子列R2との間の中央線L1(図3参照)と、液晶駆動用IC12bにおける端子列R3と端子列R4との間の中央線L2(図4参照)とが互いにほぼ一致するように、すなわち両中央線L1及びL2がほぼ一直線上に載るように、基板側端子16a及び16bとが所定のパターンに配線される。
【0051】
液晶駆動用IC12a及び12bの実装位置を上記のように規定すれば、圧着ヘッド21を一定の位置に設置すると共に、液晶駆動用IC12a及び12bを仮装着した状態の配線基板11を各液晶駆動用ICのバンプ間中央線L1及びL2と平行の方向へ直線的に搬送するだけで、各液晶駆動用IC12a及び12bを正確に圧着ヘッド21の下へ持ち運ぶことができる。つまり、圧着ヘッド21を複雑に移動させることなく複数の液晶駆動用ICに対して正確に圧着処理を施すことができる。
【0052】
また、本実施形態では、両液晶駆動用IC12a及び12bのバンプ間中央線L1及びL2がほぼ一直線上に載るので、それらの液晶駆動用IC12a及び12bを接着するためのACF19は、それらの中央線L1及びL2を中心として1枚だけを貼着すれば良い。両液晶駆動用IC12a及び12bのバンプ間中央線L1及びL2が位置的にずれている場合には、ACFは各液晶駆動用ICに対応して複数枚が必要となるのでACFを基板上に貼着する作業が面倒になるが、本実施形態ではそのような面倒が解消される。
【0053】
なお、本実施形態では、液晶駆動用IC12a及び12bおいて、図3および図4に示すように、端子列R1,R2及びR3,R4が形成された側のICチップの外形幅の寸法は、各々異なる外形幅寸法(12aは12bに比べて幅が広い)としてあるが、12a及び12bがそれぞれ同じ幅であってもよい。
【0054】
(第2実施形態)
図6は、本発明に係るマルチチップの実装構造の他の実施形態及び本発明に係る電気光学装置の一実施形態である液晶装置の他の実施形態を示している。ここに示す液晶装置31は、液晶パネル32に複数の液晶駆動用IC12a及び12bを直接に実装することによって形成される。つまり、本実施形態の液晶装置はCOG方式の液晶装置である。また、液晶パネル32には、バックライト等といった照明装置(図示せず)、その他の付帯機器(図示せず)が必要に応じて付設される。
【0055】
液晶パネル32は、シール材4によって接着された一対の基板36a及び36bを有し、それらの基板間に形成される間隙、いわゆるセルギャップに液晶が封入される。基板36a及び36bは一般には透光性材料、例えばガラス、可撓性の合成樹脂等によって形成される。基板36a及び36bの外側表面には偏光板8が貼着される。
【0056】
一方の基板36aの内側表面には電極37aが形成され、他方の基板36bの内側表面には電極37bが形成される。図6の実施形態では電極37a及び37bがストライプ状に形成されているが、これらの電極を文字、数字、絵柄等といった適宜のパターンに形成することもできる。また、これらの電極37a及び37bは、例えばITO(Indium Tin Oxide:インジウムスズ酸化物)等といった透光性材料によって形成される。
【0057】
一方の基板36aは他方の基板36bから張り出す張出し部を有し、その張出し部には図7に示すように基板側端子46a、基板側端子46b並びに電極37a及び37bからの延在部分47が形成される。これらの基板側端子46a、基板側端子46b及び電極延在部分47は、基板36a上に電極37aを形成するときに同時に形成され、従って、それらは例えばITOによって形成される。
【0058】
なお、電極延在部分47は、電極37aから直接に延びるもの及び例えばシール材4の内部に分散された導通材を通して電極37bから延びるものが含まれる。基板側端子46a、基板側端子46b、電極延在部分47は適宜の配線パターンによって相互につなげられるのであるが、その配線パターンは種々のパターンによって実現できるので、図7ではその図示を省略してある。
【0059】
また、電極37a,37b及び電極延在部分47は、実際には極めて狭い間隔で多数本が基板36a上及び基板36b上に形成されるが、図7では構造を分かり易く示すためにそれらの間隔を拡大して模式的に示し、さらにそれらのうちの数本を図示することにして他の部分を省略してある。また、基板側端子46a及び46bも端子間間隔を拡大して模式的に示してある。
【0060】
基板側端子46a及び基板側端子46bの先端は、それぞれ、液晶駆動用IC12aを実装するためのIC実装領域J1の内部及び液晶駆動用IC12bを実装するためのIC実装領域J2の内部へ延びている。液晶駆動用IC12aは、図3に示すように、その能動面13aにIC側端子としての複数のバンプ14aを有する。また、液晶駆動用IC12bは、図4に示すように、その能動面13bにIC側端子としての複数のバンプ14bを有する。
【0061】
液晶駆動用IC12a及び液晶駆動用IC12bを液晶基板36aの張出し部上に実装するに際しては、まず図6において、各IC実装領域J1及びJ2の両方を覆うように接着剤としてのACF(Anisotropic Conductive Film )19を液晶基板36aの張出し部の表面に貼着する。次に、液晶駆動用IC12aのバンプ14a及び液晶駆動用IC12bのバンプ14bがそれぞれ基板側端子46a及び基板側端子46bに位置的に一致するように液晶駆動用IC12a及び12bを液晶基板36aの張出し部上に仮装着する。
【0062】
その後、図5(a)に示すように、ヒータによって所定温度に加熱された圧着ヘッド21の下に液晶駆動用IC12aが仮装着された部分の液晶基板36aを搬送装置によって持ち運び、さらに圧着ヘッド21を矢印Aのように移動させて液晶駆動用IC12a及びACF19を加熱及び加圧する。この加熱及び加圧処理により、ACF19の樹脂22が硬化して液晶駆動用IC12aが液晶基板36aに固着され、さらに、ACF19内の導電粒子23によってバンプ14aと基板側端子46aとが導電接続される。
【0063】
液晶駆動用IC12aに関する以上のような圧着処理が終了すると、液晶パネル32の搬送装置が再稼動して、図5(b)に示すように、液晶駆動用IC12bが仮装着された部分の液晶基板36aを搬送装置によって圧着ヘッド21の下へ持ち運び、さらに圧着ヘッド21を矢印Aのように移動させて液晶駆動用IC12b及びACF19を加熱及び加圧する。この加熱及び加圧処理により、ACF19の樹脂22が硬化して液晶駆動用IC12bが液晶基板36aに固着され、さらに、ACF19内の導電粒子23によってバンプ14bと基板側端子46bとが導電接続される。
【0064】
以上のような圧着処理により、図7に平面的に示すように、液晶基板36aの張出し部上の所定領域、すなわちIC実装領域J1及びJ2のそれぞれに液晶駆動用IC12a及び液晶駆動用IC12bが実装される。
【0065】
本実施形態では、図3に示すように、液晶駆動用IC12aに設けられる複数のバンプ14aは互いに対向する一対の端子列R1及びR2を構成する。また、図4に示すように、液晶駆動用IC12bに設けられる複数のバンプ14bも互いに対向する一対の端子列R3及びR4を構成する。
【0066】
そして、本実施形態では、液晶駆動用IC12a及び液晶駆動用IC12bを液晶基板36aの張出し部上に実装した状態で、液晶駆動用IC12aにおける端子列R1と端子列R2との間の中央線L1(図3参照)と、液晶駆動用IC12bにおける端子列R3と端子列R4との間の中央線L2(図4参照)とが互いにほぼ一致するように、すなわち両中央線L1及びL2がほぼ一直線上に載るように、基板側端子46a及び46bとが所定のパターンに配線される。
【0067】
液晶駆動用IC12a及び12bの実装位置を上記のように規定すれば、圧着ヘッド21を一定の位置に設置すると共に、液晶駆動用IC12a及び12bを仮装着した状態の液晶パネル32を各液晶駆動用ICのバンプ間中央線L1及びL2と平行の方向へ直線的に搬送するだけで、各液晶駆動用IC12a及び12bを正確に圧着ヘッド21の下へ持ち運ぶことができる。つまり、圧着ヘッド21を複雑に移動させることなく複数の液晶駆動用ICに対して正確に圧着処理を施すことができる。
【0068】
また、本実施形態では、両液晶駆動用IC12a及び12bのバンプ間中央線L1及びL2が一直線上に載るので、それらの液晶駆動用IC12a及び12bを接着するためのACF19は、それらの中央線L1及びL2を中心として1枚だけを貼着すれば良い。両液晶駆動用IC12a及び12bのバンプ間中央線L1及びL2が位置的にずれている場合には、ACFは各液晶駆動用ICに対応して複数枚が必要となるのでACFを基板上に貼着する作業が面倒になるが、本実施形態ではそのような面倒が解消される。
【0069】
そして、本実施形態においても、液晶駆動用IC12a及び12bのそれぞれ端子列R1,R2及びR3,R4が形成された側のICチップの外形幅の寸法は、各々異なる幅であってもよいし、同じ幅であってもよい。
【0070】
(第3実施形態)
図8は、本発明に係る電子機器の一実施形態である携帯電話機を示している。ここに示す携帯電話機50は、アンテナ52、スピーカ51、液晶装置60、キースイッチ53、マイクロホン54等といった各種構成要素を筐体としての外装ケース56に格納することによって構成される。また、外装ケース56の内部には、上記の各構成要素の動作を制御するための制御回路を搭載した制御回路基板57が設けられる。液晶装置60は図1に示した液晶装置1又は図6に示した液晶装置31によって構成できる。
【0071】
この携帯電話機50では、キースイッチ53及びマイクロホン54を通して入力される信号や、アンテナ52によって受信した受信データ等が制御回路基板57上の制御回路へ入力される。そしてその制御回路は、入力した各種データに基づいて液晶装置60の表示面内に数字、文字、絵柄等といった像を表示し、さらに、アンテナ52から送信データを送信する。
【0072】
(その他の実施形態)
以上、好ましい実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改変できる。
【0073】
例えば、図1及び図6に示した実施形態では2個の液晶駆動用ICを実装するものとしたが、3個以上の液晶駆動用ICを実装する場合にも本発明を適用できることはもちろんである。
【0074】
図2に示した実施形態では、液晶駆動用IC12a及び12bにおいて、端子列間の中央線L1及びL2がそれらのICの端子列が形成された側の外形中心線にほぼ一致する場合を例に挙げた。しかしながら液晶駆動用ICの種類によっては、図9に示すように、バンプ14aが液晶駆動用IC12cの中心から外れるように形成され、その結果、端子列間の中央線L1が液晶駆動用IC12cの外形中心線L0からずれる構造の液晶駆動用ICがある。
【0075】
このような液晶駆動用IC12cを用いる場合でも、液晶駆動用IC12c及び12bを実装する際には、図9及び図10に示すように、液晶駆動用IC12cの外形中心線L0を他の液晶駆動用IC12bの端子列間中央線L2に一致させるのではなく、液晶駆動用IC12cの端子列間中央線L1を液晶駆動用IC12bの端子列間中央線L2にほぼ一致させる。
【0076】
以上の構成によれば、液晶駆動用IC12cに関して圧着ヘッド21(図10)による押圧力が全てのバンプ14aに対してほぼ均一に加えられることになり、その結果、バンプ14aと基板側端子16aとの間の導電接続の接続信頼性を高く維持することができる。
【0077】
また、本発明の実施形態を、電気光学装置の一例として液晶装置を用いて説明したが、液晶装置以外の電気光学装置に本発明を適用してもよい。例えば、発光ポリマーを用いたエレクトロルミネッセンス(EL)や、プラズマディスプレイ(PDP)や、電界放出素子(FED)等において、本発明を適用することもできる。
【0078】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るマルチチップの実装構造、電気光学装置及び電子機器によれば、複数のICチップのそれぞれに関する端子列間の中央線がそれらのICチップ間で互いにほぼ一致するようにそれらのICチップが基板上に実装されるので、圧着ヘッド等といった製造用治具を一定位置に設置し、ICチップを含む被加工材料を直線的に搬送してその治具へ供給し、そしてその治具を使って被加工材料に加工を加えるとき、製造用治具を複数のICチップ間で移動させる必要が無くなる。
【0079】
また、複数のICチップのそれぞれに関する端子列間の中央線がそれらのICチップ間で互いにほぼ一致するようにそれらのICチップが基板上に実装されるようになっていれば、ACF等といった接着剤を複数のICチップにわたって直線的に設けるだけで良くなる。
【0080】
以上の結果、本発明によれば、複数のICチップを効率的に、生産性良く、しかも少ない製造装置によって基板上に実装できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るマルチチップの実装構造の一実施形態及び本発明に係る液晶装置の一実施形態を一部分解して示す斜視図である。
【図2】図1の要部であるマルチチップの実装構造の平面図である。
【図3】ICチップの一例を示す平面図である。
【図4】ICチップの他の一例を示す平面図である。
【図5】圧着処理作業を模式的に示す図である。
【図6】本発明に係るマルチチップの実装構造の他の実施形態及び本発明に係る液晶装置の他の実施形態を一部分解して示す斜視図である。
【図7】図6の液晶装置を一部破断して示す平面図である。
【図8】本発明に係る電子機器の一実施形態を示す斜視図である。
【図9】マルチチップの実装構造の他の実施形態の平面図である。
【図10】図9の実装構造に対する圧着処理作業を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1 液晶装置
2 液晶パネル
3 マルチチップの実装構造
4 シール材
6a,6b 液晶基板
7a,7b 電極
11 配線基板(基板)
12a,12b,12c 液晶駆動用IC(ICチップ)
13a,13b 能動面
14a,14b バンプ(IC側端子)
16a,16b 基板側端子
17 液晶側接続端子
18 ベース層
19 ACF
21 圧着ヘッド
31 液晶装置
32 液晶パネル
36a,36b 液晶基板(基板)
37a,37b 電極
46a,46b 基板側端子
47 電極延在部
J1,J2 IC実装領域
R1,R2 端子列
R3,R4 端子列
L0,L1,L2 中央線
Claims (16)
- 基板側端子を備えた基板上に、それぞれがIC側端子を備えた複数のICチップを、前記基板側端子と前記IC側端子とが導電接続するように実装して成るマルチチップの実装構造において、
前記複数のICチップは、外形幅寸法が異なっており、前記複数のICチップに設けられた前記IC側端子は、それぞれ、互いに対向する一対の端子列を形成し、
前記複数のICチップは、それぞれに形成された前記一対の端子列間の中央線が互いにほぼ一致するように前記基板上に導電性接着剤を介して圧着実装されてなることを特徴とするマルチチップの実装構造。 - 請求項1において、前記複数のICチップのうちの少なくとも1つは、前記一対の端子列間の幅寸法が他のICチップの前記一対の端子列間の幅寸法とは異なることを特徴とするマルチチップの実装構造。
- 請求項1又は請求項2において、前記複数のICチップのうちの少なくとも1つは、前記端子列間の中央線が前記ICチップの前記端子列が形成された側の外形中心線からずれていることを特徴とするマルチチップの実装構造。
- 請求項1乃至請求項3のいずれかにおいて、前記基板上に貼着された1枚の導電性接着剤を介して前記複数のICチップが前記基板上に実装されてなることを特徴とするマルチチップの実装構造。
- 請求項1乃至請求項4のいずれかにおいて、前記基板は可撓性を有する樹脂材料によって形成されることを特徴とするマルチチップの実装構造。
- 請求項1乃至請求項4のいずれかにおいて、前記基板は可撓性を持たない材料によって形成されることを特徴とするマルチチップの実装構造。
- 互いに対向する一対の基板と、それらの基板の間に封入される電気光学物質と、前記一対の基板の少なくとも1つに接続されるマルチチップの実装構造とを有し、そのマルチチップの実装構造は請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のマルチチップの実装構造であることを特徴とする電気光学装置。
- 請求項7において、前記電気光学物質として液晶を用いたことを特徴とする電気光学装置。
- 互いに対向すると共に少なくとも一方が基板側端子を備えた一対の基板と、それらの基板の間に封入される電気光学物質と、それぞれがIC側端子を備えた複数のICチップとを有し、前記基板側端子と前記IC側端子とが導電接続するように前記複数のICチップを前記一対の基板の少なくとも一方に実装してマルチチップの実装構造を構成する電気光学装置において、
前記マルチチップの実装構造は請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のマルチチップの実装構造であることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項9において、前記電気光学物質として液晶を用いたことを特徴とする電気光学装置。
- 電気光学装置と、その電気光学装置を収容する筐体とを有する電子機器において、前記電気光学装置は請求項7乃至請求項10のいずれかに記載の電気光学装置によって構成されることを特徴とする電子機器。
- 基板側端子を備えた基板上に、それぞれがIC側端子を備えた複数のICチップを、前記基板側端子と前記IC側端子とが導電接続するように実装して成るマルチチップの実装構造の製造方法において、
前記複数のICチップは外形幅寸法が互いに異なっており、
前記複数のICチップの互いに対向する一対の前記IC側端子の端子列間の中央線がほぼ一致するように前記複数のICチップを前記基板上に配置し、前記複数のICチップを前記基板上に導電性接着剤を介して圧着実装することを特徴とするマルチチップの実装構造の製造方法。 - 前記複数のICチップは、前記複数のICチップを仮装着した前記基板を前記中央線に沿って直線的に搬送して、圧着ヘッドにより圧着実装されることを特徴と するマルチチップの実装構造の製造方法。
- 請求項12又は請求項13において、前記複数のICチップのうちの少なくとも1つは、前記一対の端子列間の幅寸法が他のICチップの前記一対の端子列間の幅寸法とは異なることを特徴とするマルチチップの実装構造の製造方法。
- 請求項12乃至請求項14のいずれかにおいて、前記複数のICチップのうちの少なくとも1つは、前記端子列間の中央線が前記ICチップの前記端子列が形成された側の外形中心線からずれていることを特徴とするマルチチップの実装構造の製造方法。
- 請求項12乃至請求項15のいずれかにおいて、前記基板上に貼着された1枚の導電性接着剤を介して前記複数のICチップが前記基板上に実装されてなることを特徴とするマルチチップの実装構造の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15523499A JP3543676B2 (ja) | 1999-06-02 | 1999-06-02 | マルチチップの実装構造及びその実装構造の製造方法、ならびに電気光学装置及び電子機器 |
KR10-2000-0029239A KR100420880B1 (ko) | 1999-06-02 | 2000-05-30 | 멀티칩의 실장 구조, 전기 광학 장치 및 전자 기기 |
TW089110609A TW491957B (en) | 1999-06-02 | 2000-05-31 | Mounting structure of multiple chips, electro-optic device, and electronic equipment |
US09/585,154 US6775149B1 (en) | 1999-06-02 | 2000-06-01 | Multichip mounted structure, electro-optical apparatus, and electronic apparatus |
CN001087975A CN1218394C (zh) | 1999-06-02 | 2000-06-01 | 多芯片安装结构、电光学装置及电子机器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15523499A JP3543676B2 (ja) | 1999-06-02 | 1999-06-02 | マルチチップの実装構造及びその実装構造の製造方法、ならびに電気光学装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000347590A JP2000347590A (ja) | 2000-12-15 |
JP3543676B2 true JP3543676B2 (ja) | 2004-07-14 |
Family
ID=15601479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15523499A Expired - Lifetime JP3543676B2 (ja) | 1999-06-02 | 1999-06-02 | マルチチップの実装構造及びその実装構造の製造方法、ならびに電気光学装置及び電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6775149B1 (ja) |
JP (1) | JP3543676B2 (ja) |
KR (1) | KR100420880B1 (ja) |
CN (1) | CN1218394C (ja) |
TW (1) | TW491957B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3767474B2 (ja) * | 2001-01-15 | 2006-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及びその製造方法 |
KR20010069358A (ko) * | 2001-03-14 | 2001-07-25 | 임종철 | 공정합금계의 이방성 전도필름을 이용한 반도체 칩본딩공정 및 그 제조방법 |
JP4532460B2 (ja) * | 2001-03-22 | 2010-08-25 | シチズンホールディングス株式会社 | 液晶表示装置 |
KR100460062B1 (ko) * | 2002-04-23 | 2004-12-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 멀티 칩 패키지 및 그 제조 방법 |
KR100633159B1 (ko) * | 2004-11-26 | 2006-10-11 | 삼성전자주식회사 | Acf공급장치 |
US20080020605A1 (en) * | 2006-07-24 | 2008-01-24 | Gigno Technology Co., Ltd. | Circuit board module |
CN101285972B (zh) * | 2007-04-10 | 2012-08-22 | 奇美电子股份有限公司 | 接合方法、显示装置以及显示器 |
US8041160B2 (en) * | 2009-04-15 | 2011-10-18 | Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Optical communications device having a mounting core and method |
KR101230196B1 (ko) * | 2010-10-29 | 2013-02-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 터치 스크린 패널 내장형 액정표시장치 |
CN104582263A (zh) * | 2015-01-23 | 2015-04-29 | 京东方科技集团股份有限公司 | 柔性电路板及其组装方法、显示装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6290953A (ja) * | 1985-10-01 | 1987-04-25 | Fujitsu Ltd | 樹脂封止型半導体装置 |
US4767170A (en) * | 1985-11-20 | 1988-08-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Optical deflector device |
JPH0778590B2 (ja) * | 1987-08-19 | 1995-08-23 | キヤノン株式会社 | 光スイッチアレ− |
JPH0297052A (ja) * | 1988-10-03 | 1990-04-09 | Toto Ltd | セラミック多層配線基板 |
JPH04505370A (ja) * | 1989-05-19 | 1992-09-17 | ヒューレット・パッカード・カンパニー | オプト・エレクトロニックス・デバイスのハウジング |
JP2620650B2 (ja) * | 1990-07-31 | 1997-06-18 | 三洋電機株式会社 | 混成集積回路装置 |
JPH05152381A (ja) * | 1991-05-09 | 1993-06-18 | Hitachi Ltd | 電子部品搭載モジユール |
JPH05114693A (ja) * | 1991-10-23 | 1993-05-07 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2801487B2 (ja) * | 1992-04-30 | 1998-09-21 | シャープ株式会社 | パネルの実装構造および実装方法並びに樹脂供給硬化方法 |
DE69325216T2 (de) * | 1992-09-08 | 1999-12-09 | Seiko Epson Corp., Tokio/Tokyo | Flüssigkristallanzeigevorrichtung, Vorrichtung und Verfahren zum Montieren von Halbleiterelementen und elektronisches Druckgerät |
US5777610A (en) * | 1993-10-28 | 1998-07-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Small-sized, lightweight display device easy to rework and method of assembling the same |
JP2692620B2 (ja) | 1994-12-20 | 1997-12-17 | 日本電気株式会社 | マルチチップモジュールの実装構造 |
JPH08304845A (ja) * | 1995-04-27 | 1996-11-22 | Nec Corp | 液晶表示装置 |
JPH0944100A (ja) * | 1995-07-28 | 1997-02-14 | Toshiba Corp | 表示装置及びこれに使用されるicチップ |
JPH09297318A (ja) | 1996-03-06 | 1997-11-18 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、液晶装置の製造方法および電子機器 |
JP3343642B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2002-11-11 | シャープ株式会社 | テープキャリアパッケージ及び液晶表示装置 |
JP3928753B2 (ja) | 1996-08-06 | 2007-06-13 | 日立化成工業株式会社 | マルチチップ実装法、および接着剤付チップの製造方法 |
-
1999
- 1999-06-02 JP JP15523499A patent/JP3543676B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-05-30 KR KR10-2000-0029239A patent/KR100420880B1/ko active IP Right Grant
- 2000-05-31 TW TW089110609A patent/TW491957B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-06-01 CN CN001087975A patent/CN1218394C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-01 US US09/585,154 patent/US6775149B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000347590A (ja) | 2000-12-15 |
CN1276587A (zh) | 2000-12-13 |
KR100420880B1 (ko) | 2004-03-02 |
TW491957B (en) | 2002-06-21 |
KR20010066809A (ko) | 2001-07-11 |
CN1218394C (zh) | 2005-09-07 |
US6775149B1 (en) | 2004-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3622665B2 (ja) | 接続構造、電気光学装置および電子機器 | |
JP3284262B2 (ja) | 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器 | |
WO2007039960A1 (ja) | 配線基板及びそれを備えた表示装置 | |
JP2003273476A (ja) | 実装構造体及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 | |
JP3543676B2 (ja) | マルチチップの実装構造及びその実装構造の製造方法、ならびに電気光学装置及び電子機器 | |
KR100479299B1 (ko) | 표시 장치 및 회로 기판의 제조 방법 | |
JP3815149B2 (ja) | 部品実装方法および電気光学装置の製造方法 | |
JP2000250031A (ja) | 電気光学装置 | |
JPH10209581A (ja) | プリント配線板、液晶表示装置及び電子機器 | |
KR100485967B1 (ko) | 압착 접속 기판, 액정 장치 및 전자 기기 | |
JPH1154877A (ja) | 基板接続構造、液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2003273486A (ja) | 実装構造体及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 | |
JP3861528B2 (ja) | 電気光学装置 | |
JP2004186472A (ja) | 実装構造体及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 | |
JP2001215896A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP2000275672A (ja) | 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器 | |
JP3598902B2 (ja) | 基板接続構造及び電気光学装置 | |
JP2002244146A (ja) | 不透明基板を具えたフラットパネルディスプレイの内部連接方法とそれにより形成される装置 | |
JP3733825B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2000068694A (ja) | 電子部品の実装方法、および圧着装置 | |
JP3911931B2 (ja) | 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器 | |
JP2004087939A (ja) | 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法 | |
JP2001094225A (ja) | 圧着接続基板、液晶装置及び電子機器 | |
JP2002198397A (ja) | 半導体素子の接続構造、液晶表示装置及び電子機器 | |
JP3482881B2 (ja) | 半導体実装構造、液晶装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3543676 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |