JP2005310905A - 電子部品の接続構造 - Google Patents

電子部品の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005310905A
JP2005310905A JP2004123133A JP2004123133A JP2005310905A JP 2005310905 A JP2005310905 A JP 2005310905A JP 2004123133 A JP2004123133 A JP 2004123133A JP 2004123133 A JP2004123133 A JP 2004123133A JP 2005310905 A JP2005310905 A JP 2005310905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring
electronic component
liquid crystal
connection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004123133A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Naito
克幸 内藤
Kenji Toyosawa
健司 豊沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004123133A priority Critical patent/JP2005310905A/ja
Priority to TW094112271A priority patent/TWI280449B/zh
Priority to KR1020050031742A priority patent/KR100731699B1/ko
Priority to US11/107,924 priority patent/US20050233613A1/en
Priority to CNB2005100672141A priority patent/CN100381919C/zh
Publication of JP2005310905A publication Critical patent/JP2005310905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/61Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2036Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads

Abstract

【課題】 フレキシブル基板を折り曲げた場合であっても、駆動用配線の断線を防止するとともに、配線の信頼性を向上させた電子部品の接続構造を実現する。
【解決手段】 本発明の電子部品の接続構造は、液晶ドライバ1と液晶パネル2とを、フレキシブル基板3の駆動用配線4およびソルダレジスト5が設けられた面と、素子基板7の表示用配線9が設けられた面とが対向するように配置している。そして、駆動用配線4と表示用配線9とを電気的に接続している。さらに、ソルダレジスト5が素子基板7に接している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子部品の接続構造に関するものである。より詳しくは、例えば、液晶ドライバと液晶パネルとの電気的導通を得るための接続構造に関するものである。
従来から、COF(Chip On Film)モジュール装置として液晶表示装置が使われている。この液晶表示装置は、液晶パネルの素子を駆動させるドライバチップが実装されたフレキシブル基板を有する液晶ドライバと、素子基板および対向基板を有する液晶パネルとからなっている。これら液晶ドライバと液晶パネルとは、電気的に導通するように接続されている。
図7は、液晶ドライバ101および液晶パネル102の接続構造を示す断面図である。液晶ドライバ101は、フレキシブル基板103とドライバチップ104とを有している。フレキシブル基板103は、ポリイミドフィルムからなっている。フレキシブル基板103上には、Cuからなる駆動用配線105がエッチングにより形成されている。また、この駆動用配線105上には、ソルダレジスト106が形成されている。ソルダレジスト106は、駆動用配線105の末端部分107が露出するように形成されている。ドライバチップ104は、フレキシブル基板103上に接続されている。また、フレキシブル基板103とドライバチップ104との隙間には界面樹脂108が充填されている。
液晶パネル102は、素子基板109および対向基板110を有している。液晶表示装置がTFT(Thin Film Transistor)方式である場合には、液晶パネル102の素子基板109上には、TFT素子を有する画素がマトリクス状に配置されている。また、素子基板109上には、表示用配線111であるソース配線およびゲート配線が素子基板109の端部まで形成されている。
なお、対向基板110は、素子基板109よりも小さい。このため、素子基板109の末端部分に形成されている表示用配線111は、対向基板110には覆われておらず露出している。この露出した表示用配線111が、液晶ドライバ101と接続するための接続端子となる。
これら液晶ドライバ101と液晶パネル102とは、異方性導電接着剤(以下、ACFと称する)112にて接続されている。ACF112は、樹脂113と導電ビーズ114とからなっており、フレキシブル基板103と素子基板109とが、樹脂113によって接着されている。また、フレキシブル基板103上の露出した駆動用配線105と素子基板109上の接続端子とが導電ビーズ114に接触しており、これにより液晶ドライバ101と液晶パネル102とが導通している。また、この接続は、熱圧着によって行われる。
なお、液晶モニタの枠領域は、極力小さくすることが好ましい。このため、液晶モニタ等の製品化に際しては、互いに接続された液晶ドライバ101および液晶パネル102のうち、液晶ドライバ101を折り曲げて用いている。この液晶ドライバ101が折り曲げられた構成を図8に示す。図8に示すように、液晶ドライバ101のフレキシブル基板103が、液晶パネル102の素子基板109の端部を基点にして折り曲げられている。
ACFを用いて液晶パネルの液晶ガラスとTAB部品とを接続する構成が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の接続構造を図9に示す。
図9に示すように、液晶パネル115の液晶ガラス基板116上にTAB部品117が接続している。この接続は、樹脂119と導電ビーズ120とからなるACFテープ118を用いた圧着により行われている。また、ACFテープ118としては、ソルダレジスト部121まで達する広幅のものを用いており、圧着によってACFテープ118はソルダレジスト部121まで延長して貼り付けられている。このように、ソルダレジスト部121まで乗り上げる幅広のACFテープ118を用いることで、ACFテープ118がTAB部品117のフレキシブル基板122の末端部分に形成された駆動用配線123を全て覆っている。
本来ACFテープ118は、液晶パネル115とTAB部品117との接続を満足するものであればよい。しかしながら、特許文献1では、従来ACFテープにて覆われずに露出していたソルダレジスト付近の配線を覆っているため、配線の信頼性を向上させることができるものとなっている。
また、特許文献1においても、液晶モニタの枠領域を小さくするために、フレキシブル基板122を折り曲げている。なお、COFと同じく、ドライバチップをポリイミドフィルムに実装するTCP(Tape Carrier Package)の場合には、予め折り曲げ位置を見込んで折り曲げスリット位置を設計する必要がある。このため、TCPの場合には折り曲げ位置に制約がある。これに対して、COFの場合には、ドライバチップの周囲を除けば折り曲げ位置に制約はなく、TCPに比べて折り曲げ位置の自由度が大きいものとなっている。
特開2003−66479号公報(平成15年(2003)3月5日公開)
しかしながら、上記図7に示す場合には、液晶ドライバ101のソルダレジスト106とACF112との間から、駆動用配線105の末端部分107が露出している。このため、この露出している部分に水分やゴミが付着すると、ショートやリーク不良が発生してしまう。
近年、液晶ディスプレイの駆動方式はライン反転駆動からドット反転駆動に移行している。また、液晶ディスプレイは、より大型化が進んでいる。このため、液晶ディスプレイの隣接するソース配線には、極性の異なる高電圧が常に印加されている。従って、水分の付着によってイオンマイグレーションが発生し、ショートやリーク不良が発生してしまうのである。
また、上記のように、液晶ドライバ101と液晶パネル102との接続は、フレキシブル基板103とACF112との接着、および素子基板109とACF112との接着によって実現されている。しかしながら、一般に、フレキシブル基板103とACF112との接着性は弱い。このため、フレキシブル基板103がACF112から剥離してしまう場合がある。
この場合、液晶ドライバ101内に水分が浸入してしまうことがある。液晶ドライバ101内に水分が浸入してしまうと、駆動用配線105の露出した部分だけでなく、本来、ACF112によって素子基板109と接続している部分の駆動用配線105にまで水分が付着してしまう。このような場合には、配線の信頼性が著しく低下してしまう。
また、図8に示すように、フレキシブル基板103を折り曲げた際には、折り曲げ部分が局所的に応力を受ける。このため、折り曲げ部分の駆動用配線105が断線してしまう場合がある。また、折り曲げられた部分が、素子基板109の端部と接触する場合もある。この場合、折り曲げ部分の駆動用配線105は露出しているため、駆動用配線105が素子基板109の端部に直接触れてしまう。これにより、駆動用配線105が損傷してしまい、断線してしまうという問題がある。
これに対して、上記特許文献1の図9に示す構成では、駆動用配線122の末端部分123が露出していない。これにより、上記の問題点である露出した配線に水分やゴミが付着することを防止している。しかしながら、フレキシブル基板122と素子基板116との接続はACFテープ118を用いて行われている。このため、フレキシブル基板122がACFテープ118から剥離してしまうことを防止できていない。従って、液晶ドライバ117内に水分が浸入してしまうという問題点を依然有している。
また、図9に示す構成では、フレキシブル基板122を折り曲げた際に、ACFテープ118が、折り曲げ部分における駆動用配線122を保護しているように見える。しかしながら、この構成であっても折り曲げ部分の駆動用配線122を保護することはできない。その理由は以下のとおりである。
上述のように、熱圧着した後の液晶ドライバ117と液晶パネル115とは、各々導電ビーズ120と接することによって導通している。従って、液晶ドライバ117と液晶パネル115との間隔は、最大でも導電ビーズ120の径と同じ距離である。また、熱圧着によってさらに圧接されることを考慮すると、上記間隔は導電ビーズ120の直径以下であることが多い。
ここで、導電ビーズ120の直径は、一般的に4μmφである。従って、液晶ドライバ117および液晶パネル115は、厚さ4μm(またはそれ以下)のACFテープ118によって接続されている。厚さ4μmのACFテープ118では、フレキシブル基板122を折り曲げたことによる駆動用配線121の断線や、素子基板116の端部との接触による駆動用配線121の断線を防止するには脆弱である。このため、特許文献1では、フレキシブル基板122の折り曲げ部分における駆動用配線121を保護することはできず、折り曲げる際に懸念される駆動用配線121の断線を防止することは困難となっている。
なお、フレキシブル基板を折り曲げた際に、駆動用配線が素子基板の端部と接触することがないように、素子基板の側面とフレキシブル基板との間にシリコーン樹脂を介在させることも考えられる。しかしながら、材料として用いるシリコーン樹脂や、シリコーン樹脂を塗布する工程等を必要とするため、大量生産には不利である。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、フレキシブル基板を折り曲げた場合であっても、駆動用配線の断線を防止するとともに、配線の信頼性を向上させた電子部品の接続構造を実現することにある。
本発明に係る電子部品の接続構造は、上記課題を解決するために、第1基板上に第1配線および該第1配線を保護する保護膜を有する第1電子部品と、第2基板上に第2配線を有する第2電子部品とを接続する電子部品の接続構造において、上記第1基板における第1配線および保護膜を有する面と、第2基板における第2配線を有する面とを対向させて、上記第1配線と第2配線とを電気的に接続するとともに、上記保護膜が、第2基板に直接接していることを特徴としている。
上記の構成によれば、第1電子部品の第1基板上には、第1配線と保護膜とが設けられている。また、第2電子部品の第2基板上には、第2配線が設けられている。そして、これら第1基板における第1配線および保護膜を有する面と、第2基板における第2配線を有する面とが対向している。
このため、対向する面に設けられた第1配線と第2配線とを電気的に接続することができる。これにより、第1電子部品と第2電子部品とを電気的に導通させることができる。さらに、第1基板上の保護膜が第2基板に直接接している。これにより、第1基板と第2基板との接続を強固にすることができる。従って、第1基板が第2基板から剥離することを防止できる。
さらに、保護膜が第2基板に直接接していることにより、第2配線との接続に寄与する第1配線が露出していない。このため、例え第1基板を折り曲げた場合であっても、第1配線が第2基板に直接接することがない。これにより、第1配線が断線することを防止することができる。従って、配線の信頼性が高い電子部品の接続構造とすることができる。
本発明に係る電子部品の接続構造は、上記課題を解決するために、第1基板上に第1配線および該第1配線を保護する保護膜を有する第1電子部品と、第2基板上に第2配線を有する第2電子部品とを接続する電子部品の接続構造において、上記第1基板における第1配線および保護膜を有する面と、第2基板における第2配線を有する面とを対向させて、上記第1配線と第2配線とを電気的に接続するとともに、上記保護膜が、接着剤を介して第2基板に接していることを特徴としている。
上記の構成によれば、第1電子部品の第1基板上には、第1配線と保護膜とが設けられている。また、第2電子部品の第2基板上には、第2配線が設けられている。そして、これら第1基板における第1配線および保護膜を有する面と、第2基板における第2配線を有する面とが対向している。
このため、対向する面に設けられた第1配線と第2配線とを電気的に接続することができる。これにより、第1電子部品と第2電子部品とを電気的に導通させることができる。さらに、第1基板上の保護膜が、接着剤を介して第2基板に接している。これにより、第1基板と第2基板との接続を強固にすることができる。従って、第1基板が第2基板から剥離することを防止できる。
さらに、保護膜が接着剤を介して第2基板に接していることにより、第2配線との接続に寄与する第1配線が露出していない。このため、例え第1基板を折り曲げた場合であっても、第1配線が第2基板に直接接することがない。これにより、第1配線が断線することを防止することができる。従って、配線の信頼性が高い電子部品の接続構造とすることができる。
本発明に係る電子部品の接続構造では、上記保護膜の一部が、第2基板に直接接していることが好ましい。上記の構成によれば、保護膜は、一部が第2基板と直接接しており、一部が接着剤を介して接している。これにより、例えば、保護膜と第2基板との間に一部隙間が存在しても、接着剤を充填することにより第1基板と第2基板とを接続することができる。
本発明に係る電子部品の接続構造では、上記接着剤は、異方性導電接着剤からなることが好ましい。このため、上記の構成によれば、第1電子部品と第2電子部品とを接着により接続することができる。これにより、第1電子部品と第2電子部品との接続を強固にすることができる。
本発明に係る電子部品の接続構造では、上記第1配線および第2配線は、異方性導電接着剤によって接続されていることが好ましい。異方性導電接着剤は、接着剤の他に導電剤を有している。このため、上記の構成によれば、第1配線と第2配線とは、導電剤を介して電気的に接続される、これにより、第1電子部品と第2電子部品との導通を得ることができる。
本発明に係る電子部品の接続構造では、上記保護膜は、第2基板に接着していることが好ましい。上記の構成によれば、第1電子部品と第2電子部品との接着をより強固なものとすることができる。
本発明に係る電子部品の接続構造では、上記保護膜の厚さが10μm以下であることが好ましい。また、上記保護膜は、第1基板と第2基板とに挟持されている部分の厚さが、挟持されていない部分の厚さよりも薄いことが好ましい。第1電子部品と第2電子部品との接続部分に厚い保護膜を設けた場合には、第1電子部品と第2電子部品との間隔が大きくなりすぎて、導通を得にくくなる。これに対して、上記の構成によれば、第1電子部品と第2電子部品との間隔を小さくすることができるので、確実に導通を得ることが可能となる。
本発明に係る電子部品の接続構造では、上記第1基板は、柔軟性を有していることが好ましい。上記の構成によれば、第1基板を折り曲げることが可能となる。その結果、第1電子部品および第2電子部品からなる接続体をより小型化することが可能となる。また、第1基板を折り曲げた場合であっても、第1配線が断線しないため配線の信頼性が高い電子部品の接続構造とすることができる。
本発明に係る電子部品の接続構造では、上記第2電子部品は、第2基板と対向して設けられるとともに、第2基板より表面積の小さい第3基板を有しており、上記第1基板と第3基板とが接していることが好ましい。
上記の構成によれば、第3基板の表面積が第2基板の表面積よりも小さいため、第2基板と第3基板とを対向させて設けた場合に、第2基板の外周部分が露出する。このため、第1基板を第3基板に接するように配置すれば、第2基板と接する第1基板の面積を大きくすることができる。これに伴って、第2基板と接する第1基板上の保護膜の面積をも大きくすることができる。その結果、第1配線の断線をより確実に防止することができるとともに、第1電子部品と第2電子部品との接続をより容易に行うことができる。
本発明に係る電子部品の接続構造では、上記第2電子部品は、第2基板と対向して設けられるとともに、第2基板より表面積の小さい第3基板を有しており、上記保護膜と第3基板との距離が2mm以下であることが好ましい。本発明では、第2基板と接する保護膜の面積が大きい程、得られる効果が大きい。上記の構成によれば、保護膜と第2基板との距離が十分小さくなっている。このため、第2基板と接する保護膜の面積を十分大きくすることができる。その結果、第1配線の断線をより確実に防止することができるとともに、第1電子部品と第2電子部品との接続をより容易に行うことができる。
本発明に係る電子部品の接続構造では、上記第1配線の一部が第2配線と接続しており、上記保護膜は、第2配線と接続しない部分の第1配線上に設けられていることが好ましい。上記の構成によれば、保護膜は、第2配線と接続しない部分の第1配線上に設けられており、第2配線と接続する部分の第1配線上には設けられていない。このため、第1電子部品と第2電子部品との電気的導通が容易に得られる。また、第2配線と接続しない部分の第1配線の断線を防止することができる。
本発明に係る電子部品の接続構造では、上記第1配線の一部が第2配線と接続しており、上記保護膜は、第2配線と接続する部分の第1配線上に開口部を有することが好ましい。上記の構成によれば、第2配線と接続する部分の第1配線が開口部から露出している。また、第2配線と接続しない部分の第1配線上には保護膜が設けられている。このため、第1電子部品と第2電子部品との電気的導通が容易に得られるとともに、第2配線と接続しない部分の第1配線の断線を防止することができる。
本発明に係る電子部品の接続構造では、上記開口部は、第1基板の端部に設けられていることが好ましい。上記の構成によれば、第2配線と接続する第1配線を第1基板の端部まで設けることが可能となる。これにより、第2電子部品における第1電子部品と接続する部分が小さい場合であっても、第1電子部品と第2電子部品とを確実に接続することができる。
本発明に係る電子部品の接続構造では、上記第1基板が、第2基板の端部を基点に折り曲げられていることが好ましい。上記の構成によれば、第1電子部品と第2電子部品とからなる接続体を小型化することができる。
本発明に係る電子部品の接続構造では、上記保護膜は、第2基板の側端部に接していることが好ましい。上記の構成によれば、第1基板が折り曲げられた際に、保護膜が第2基板の側端部に接している。このため、第1基板上の第1配線が第2基板の側端部に直接接触することがない。従って、第1配線の断線を防止することができる。
本発明に係る電子部品の接続構造では、上記第2電子部品は、フラットディスプレイ用のパネルであり、第1電子部品は、該フラットディスプレイ用の駆動回路であることが好ましい。上記の構成によれば、配線の断線がなく信頼性の高いフラットディスプレイを得ることができる。
本発明に係る電子部品の接続構造は、以上のように、第1基板における第1配線および保護膜を有する面と、第2基板における第2配線を有する面とを対向させて、上記第1配線と第2配線とを電気的に接続するとともに、上記保護膜が、第2基板に直接接している。また、第1基板における第1配線および保護膜を有する面と、第2基板における第2配線を有する面とを対向させて、上記第1配線と第2配線とを電気的に接続するとともに、上記保護膜が、接着剤を介して第2基板に接している。これにより、第1電子部品と第2電子部品とを電気的に導通させることができるとともに、第1基板が第2基板から剥離することを防止できる。さらに、第1配線が断線することを防止することができるため、配線の信頼性が高い電子部品の接続構造とすることができる。
本発明の実施の一形態について図1ないし図6に基づいて説明すると以下のとおりである。本実施の形態では、液晶表示装置の液晶ドライバおよび液晶パネルを例に挙げて、これらの接続構造について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本実施の形態における液晶ドライバ(第1電子部品)1と液晶パネル(第2電子部品)2との接続構造の概略構成を示す断面図である。また、図2は、液晶ドライバ1の概略構成を示す斜視図である。図1および図2に示すように、液晶ドライバ1は、フレキシブル基板(第1基板)3、駆動用配線(第1配線)4、ソルダレジスト(保護膜)5、ドライバチップ6を有している。また、液晶パネル2は、素子基板(第2基板)7、対向基板(第3基板)8、表示用配線(第2配線)9を有している。
フレキシブル基板3は、液晶ドライバ1の土台となる基板であり、例えばポリイミドフィルムからなっている。このため、フレキシブル基板3は、柔軟性を有している。また、フレキシブル基板3の厚さは、用途に応じて適宜変更すればよいが、例えば38μmとすることができる。
上記フレキシブル基板3上には、駆動用配線4が形成されている。駆動用配線4は、Cuからなっており、エッチング等によって形成することができる。そして、この駆動用配線4上にはSnが無電解メッキにより形成されている。
また、上記駆動用配線4を含めたフレキシブル基板3上には、ソルダレジスト5が形成されている。このソルダレジスト5は、駆動用配線4を保護するためのものである。ソルダレジスト5は、その印刷を簡略化するために、矩形状に形成されている。また、ソルダレジスト5は、駆動用配線4の末端部分を電極として用いることができるように、駆動用配線4の末端部分が露出するようにして形成されている。
駆動用配線4の露出した末端部分は、他の基板との接続に寄与する電極となっており、入出力端子として用いられる。具体的には、これら駆動用配線4の末端部分は、液晶パネル2と接続するための出力アウターリード(以下、出力OLと称する)10や、他の回路基板と接続するための入力アウターリード11となる。
また、ソルダレジスト5には、後述するドライバチップ6と接続するために、デバイスホールと呼ばれる開口部(図示せず)が設けられている。この開口部から露出した駆動用配線4が、ドライバチップ6と接続するためのインナーリード(図示せず)となる。
トライバチップ6は、液晶パネル2の素子を駆動させるものである。トライバチップ6には、フレキシブル基板3に接続する面上に、高さ10μmのAuからなる突起電極12がメッキ形成されている。このドライバチップ6は、フェイスダウンILB(Inner Lead Bonding)によって、全突起電極12とフレキシブル基板3とが一括して接続されている。この接続は、熱圧着によって行われ、突起電極12材料であるAuと、フレキシブル基板3の表面に無電解メッキされたSnとの共晶にて行われている。ドライバチップ6をフレキシブル基板3に接続するための熱圧着の条件は、例えば、界面温度が380℃〜460℃、圧力が150N〜250N、時間が0.5秒〜2秒とすることができる。
ドライバチップ6とフレキシブル基板3とをフェイスダウンILBにて接続した後に、ドライバチップ6とフレキシブル基板3との隙間に界面樹脂13を充填する。そして、フレキシブル基板3を所定の外形に形成することによって液晶ドライバ1を得ることができる。
液晶パネル2は、素子基板7と対向するように対向基板8が設けられている。そして、素子基板7と対向基板8との間に液晶層(図示せず)を挟持するようになっている。素子基板7上には、TFT素子を有する画素(図示せず)がマトリクス状に配置されている。また、対向基板8には、素子基板7の画素に対応したカラーフィルタ(図示せず)が配置されている。対向基板8は、液晶に電圧を印加するための電極としても用いられる。
上記対向基板8は、その表面積が素子基板7の表面積よりも小さい。すなわち、対向基板8は、素子基板7よりも外形が小さいものとなっている。このため、素子基板7の外周部分は、対向基板8から突出した形状となっている。すなわち、液晶パネル2は、その外周部分に、素子基板7の外周部分からなる、いわゆる縁部を有している。
また、素子基板7の各画素のTFT素子からは、表示用配線9であるソース配線およびゲート配線が格子状に引き出されている。この表示用配線9は、素子基板7の端部(縁部)まで延長されている。これら縁部の表示用配線9は、液晶ドライバ1と接続するための接続端子(以下、液晶パネル2の入力端子と称する)となっている。
次に、上記液晶ドライバ1と液晶パネル2との接続構造について図1に基づき具体的に説明する。
液晶ドライバ1と液晶パネルとは、フレキシブル基板3の駆動用配線4およびソルダレジスト5が形成された面と、素子基板7の表示用配線9が形成された面とが対向するように配置されている。そして、フレキシブル基板3と素子基板7とが、異方性導電接着剤(以下、ACFと称する)14にて接着されている。これにより、出力OL10と液晶パネル2の入力端子とが、ACF14を介して接続されている。
ACF14は、樹脂15と導電ビーズ16とからなっており、導電ビーズ16が樹脂15中に分散した状態のものである。ACF14の樹脂15は、液晶ドライバ1と液晶パネル2との接着を固持し、機械的強度を高めるための接着剤として作用する。導電ビーズ16は、液晶ドライバ1と液晶パネル2とを電気的に導通させるためのものである。
すなわち、液晶ドライバ1および液晶パネル2は、出力OL10と液晶パネル2の入力端子とが、各々導電ビーズ16に接触することによって互いに導通している。従って、液晶ドライバ1および液晶パネル2は、ACF14の導電ビーズ16を介して電気的に導通しているとともに、樹脂15によって強固に接着されている。
また、図1に示すように、フレキシブル基板3上に形成されたソルダレジスト5は、素子基板7の縁部に接している。このため、出力OL10は、液晶ドライバ1と液晶パネルとの接続部分にて露出することがないばかりか、素子基板7の端部からある一定の距離だけ対向基板8側に配置されることとなる。
また、ソルダレジスト5は、フレキシブル基板3上に形成された領域のうち、一部が素子基板7の縁部に接している。この一部とは、例えば、ソルダレジスト5の外周部分や出力OL10側の端部である。
また、ソルダレジスト5は、素子基板7の縁部に直接接していてもよく、ACF14を介して接していていもよい。また、素子基板7の縁部に接するソルダレジスト5のうち、その一部分が直接接していて、残りの部分がACF14を介して接していてもよい。以下では、ソルダレジスト5と素子基板7との接触において、単に「接する」と記載した場合には上記各接し方を含むものとする。
なお、フレキシブル基板3は、ソルダレジスト5が素子基板7の縁部に接するように配置すればよいが、フレキシブル基板3の端部を対向基板8の端部と接するように配置することが好ましい。この場合、素子基板7の縁部に接するソルダレジスト5の面積を大きくすることができる。
上記ソルダレジスト5の厚さは、10μm以下であることが好ましい。ソルダレジスト5は素子基板7の縁部に接しているため、ソルダレジスト5の厚さが10μmより厚い場合には、液晶ドライバ1と液晶パネル2との間隔が必要以上に大きくなってしまう。また、ソルダレジスト5は、素子基板7の縁部に接する部分の厚さが、接していない部分の厚さよりも薄くなっていてもよい。すなわち、フレキシブル基板3および素子基板7に挟持されている部分のソルダレジスト5の厚さが、挟持されていない部分の厚さよりも薄くてもよい。この場合、接続部分では液晶ドライバ1と液晶パネル2との間隔に合わせた厚さとし、それ以外の部分では駆動用配線4を保護するために必要な厚さとすることができる。
次に、上記液晶ドライバ1と液晶パネル2との接続方法について説明する。接続は、熱圧着によって行うことができる。図3は、本実施の形態における熱圧着を行う工程を示す図である。図3に示すように、液晶ドライバ1と液晶パネル2とを接続する部分に熱圧着部材を配置する。熱圧着部材は、圧着台17と圧着部18とからなっている。
まず、液晶パネル2を圧着台17上に載置する。この際、液晶パネル2の縁部が圧着台17上に位置するようにする。そして、縁部にACF14を塗布した後に、ACF14上に液晶ドライバ1を載置する。液晶ドライバ1の載置は、出力OL10がACF14上に位置するとともに、ソルダレジスト5が素子基板7上に接するようにして行う。
そして、接続部分のフレキシブル基板3上に圧着部18を載置する。これにより、液晶ドライバ1と液晶パネル2とは、接続部分において圧着台17と圧着部18とに挟持された状態となる。その後、図示しない加熱部材にて接続部分を加熱しながら、圧着台17と圧着部18とにより圧着する。
これにより、ACF14中の樹脂15は溶融・固着する。また、これと同時に導電ビーズ16は圧着により変形する。樹脂15の溶融・固着により液晶ドライバ1および液晶パネル2は強固に接着される。また、出力OLと液晶パネルの入力端子とが導電ビーズ16と接触することによって、液晶ドライバ1と液晶パネル2とが導通する。なお、導電ビーズ16が変形することによって、液晶ドライバ1と液晶パネル2とが導通を得るための接触面積をより大きくすることができる。
なお、上記熱圧着は、液晶ドライバ1と液晶パネル2とを導通させるために、接続部分の間隔が導電ビーズ16の径以下となるようにして行われる。この場合、出力OL10や液晶パネル2の入力端子の隣接端子間にて短絡が発生しないように、樹脂15中の導電ビーズ16の分散量が調整されたACF14を用いる。このように、ACF14としては、端子の間隔に合わせて導電ビーズ16の分散量が適宜調整されたものを用いることが好ましい。また、ACF14としては、長尺テープ状のものを用いることもでき、この場合、液晶ドライバ1と液晶パネル2との接続を一括して行うことができる。
また、上記のように、熱圧着によりACF14は溶融する。この溶融したACF14は、圧力を受けるとソルダレジスト5側に広がり、ソルダレジスト5と素子基板7との間の空隙に充填される。そして、ACF14が固着することにより、ソルダレジスト5はACF14を介して素子基板7に接着する。これにより、液晶ドライバ1と液晶パネル2との接着がより強固なものとなる。
上記熱圧着の条件は、液晶ドライバ1と液晶パネル2とを接続することができるように適宜変更して行うことができる。具体的には、例えば、加熱温度が190℃〜200℃、圧力が2.8MP〜3.2MP、圧着時間が20秒〜30秒で行うことができる。
なお、上記熱圧着を行う際には、圧着部18を接続部分のフレキシブル基板3上に載置している。この場合、圧着部18は、出力OL10が配置された部分のフレキシブル基板3上に載置されればよいが、ソルダレジスト5をも含む部分のフレキシブル基板3上に載置されることが好ましい。
すなわち、圧着部18のフレキシブル基板3と接する面が、出力OL10部分のみならずソルダレジスト5が素子基板7と接触する部分をも含めた大きさであることが好ましい。これにより、素子基板7に接しているソルダレジスト5が、熱圧着によってその表面が溶融し固着する。その結果、ソルダレジスト5と素子基板7とが接着することとなる。このため、液晶ドライバ1と液晶パネル2との接着をさらに強固なものとすることができる。
これにより、図1に示す接続構造を有する液晶ドライバ1と液晶パネル2との接続体を得ることができる。
このように、フレキシブル基板3上のソルダレジスト5を素子基板7の縁部に接着させることにより、液晶ドライバ1と液晶パネル2との接続は、ACF14を介する接続とソルダレジスト5を介する接続とによって実現される。これにより、ACF14のみで接続されている場合と比較して、フレキシブル基板3の接着を確実に行うことが可能となり、フレキシブル基板3が剥離することを防止できる。
ここで、例えば出力OL10の長さが2mmであり、対向基板8の端部から素子基板7の端部までの距離(縁部の幅)が5mmである場合には、フレキシブル基板3の端部を対向基板8の端部と接するように配置すれば、素子基板7と接するソルダレジスト5の長さは3mmとなる。すなわち、ソルダレジスト5の端部と対向基板8の端部との距離が2mmとなる。
この場合、液晶ドライバ1および液晶パネル2の接続は、2mm幅のACF14を介した接続と、3mm幅のソルダレジスト5を介した接続とによって実現される。従って、出力OL10は、素子基板7の端部から3mm〜5mmの位置に配置されている。すなわち、水分の浸入口となる素子基板7の端部から離れた距離にあり、浸入した水分が出力OLに達するまでの経路が従来よりも延長されている。
上述のように、フレキシブル基板3の剥離が防止されているため、液晶ドライバ1内への水分の浸入を十分に防止できるようになっている。さらに、万一液晶ドライバ1内に水分が浸入したとしても、素子基板7の端部から出力OL10までの距離が長いため、水分が出力OL10にまで達することを回避できる。なお、素子基板7の縁部の幅が大きいほど、ソルダレジスト5の素子基板7に接触する面積が大きくなる。このため、水分の浸入の防止をより効果的に行うことができる。
そして、互いに接続された液晶ドライバ1および液晶パネル2は、製品である液晶モニタに組み込むために折り曲げられる。この折り曲げは、液晶パネル2の素子基板7の端部を基点にして、液晶ドライバ1のフレキシブル基板3を折り曲げることによって行われる。上記液晶ドライバ1および液晶パネル2の接続体が折り曲げられた構成を図4に示す。
図4に示すように、フレキシブル基板3を折り曲げた場合であっても、折り曲げられる部分にはソルダレジスト5が形成されている。このため、フレキシブル基板3上の配線が折り曲げにより断線することがない。
また、折り曲げの基点となる素子基板7の側端部にはソルダレジスト5が接触している。このため、出力OL10等の液晶ドライバ1上に形成された駆動用配線4が、直接素子基板7の側端部に接触することがない。これにより、駆動用配線4が素子基板7の側端部との接触により断線することがない。すなわち、ソルダレジスト5が液晶ドライバ1上の駆動用配線4を保護していることとなる。
そして、折り曲げられた接続体のフレキシブル基板3の入力アウターリード11には、他の回路基板20が接続される。
なお、液晶ドライバ1と液晶パネル2との接続体を折り曲げた後に、折り曲げ部分にシリコーン樹脂19を塗布してもよい。この場合、フレキシブル基板3を折り曲げた状態にて発生する隙間にシリコーン樹脂19を充填することができる。これにより、熱圧着の際に、溶融したACF14があらゆる隙間に充填されて駆動用配線4を完全に被覆することに加えて、折り曲げた際に発生する隙間にシリコーン樹脂19が充填されるため、液晶ドライバ1に水分や不純物が浸入することをより効果的に防止できる。このため、配線の信頼性を向上させることができる。
なお、上記の説明では、液晶ドライバ1として、駆動用配線4の末端部分が露出するようにソルダレジスト5が形成された液晶ドライバ1を用いている。ただし、本発明に用いることのできる液晶ドライバはこれに限定されるものではなく、例えば図5や図6に示す液晶ドライバ21・22を用いることができる。
図5に示す液晶ドライバ21は、フレキシブル基板3上に形成された駆動用配線4のうち、出力OL10側の末端部分までを覆うようにソルダレジスト23が形成されている。そして、ソルダレジスト23には、出力OL10として用いる部分に矩形状の開口部が形成されている。出力OL10は、この開口部から露出している。ソルダレジスト23の開口部は、出力OL10が露出するように形成すればよいが、矩形状に形成することにより、開口に係る工程を簡略化することができる。
図5に示す液晶ドライバ21は、矩形状の開口部から出力OL10を露出させているため、フレキシブル基板3の端部には、出力OL10ではなくソルダレジスト23が形成されている。このため、出力OL10はソルダレジスト23に囲まれた状態となっている。この液晶ドライバ21を用いて本発明の接続を行うと、接続部分における出力OL10を完全に外部から隔離させることができる。従って、駆動用配線4が断線することを防止できるとともに、配線の信頼性をより向上させることができる。
また、図6に示す液晶ドライバ22は、フレキシブル基板3上に形成された駆動用配線4のうち、出力OL10側の末端部分までを覆うようにソルダレジスト24が形成されている。そして、ソルダレジスト24には、出力OL10として用いる部分に開口部が形成されており、出力OL10は開口部から露出している。この開口部は、フレキシブル基板3の端部まで達している。すなわち、ソルダレジスト24の開口部が、フレキシブル基板3の出力OL10側の端部まで開放されている。この場合、出力OL10をフレキシブル基板3の端部まで延長することができる。
なお、通常、素子基板7の縁部は、液晶ドライバと液晶パネルとの接続に用いられること以外に用途がなく、液晶モニタを小型化するために最小限の幅に抑えられている。図6に示す液晶ドライバ22は、フレキシブル基板3の端部まで出力OL10が延長されているため、素子基板7の縁部が狭い場合であっても、十分に液晶パネル2との接続を実現することが可能となる。従って、駆動用配線4の断線を防止でき、配線の信頼性を高くすることができることに加えて、液晶モニタの小型化に寄与することができる。
また、上記液晶ドライバ21・22を用いた場合においても、液晶ドライバ21・22と液晶パネル2との接続は、上記と同様の熱圧着によって行うことができる。
本発明は、配線パターンと配線パターンの表面保護膜を備えるフレキシブル基板を他の配線パターンを持つ硬質基板に電気的導通をとるため相互の端子配置面を対向させて接続する接続構造において、該フレキシブル基板の表面保護膜が該硬質基板に接しているCOFモジュール装置の実装構造とも表現できる。
この場合、前記硬質基板は液晶ディスプレイ、またはプラズマディスプレイのようなフラットディスプレイパネルの一部であり、前記フレキシブル基板はそのフラットディスプレイパネル用ドライバを搭載基板であることが好ましい。
また、前記フレキシブル基板と前記硬質基板の接続は異方性導電接着剤による接続であることが好ましく、前記フレキシブル基板の保護膜は前記硬質基板と接着されていることが好ましい。
また、前記フレキシブル基板の表面保護膜の厚みが10μm以下であることが好ましく、前記フレキシブル基板の表面保護膜は前記硬質基板のエッジまで硬質基板と接していることが好ましい。
また、前記硬質基板と接している前記表面保護膜のエッジまでの距離は2mm以下であることが好ましく、前記フレキシブル基板の、前記硬質基板との電気的導通のために表面保護膜のない部分の近辺の表面保護膜厚さは相対的に他の部分より薄くしたことが好ましい。
また、前記フレキシブル基板は、前記硬質基板と接しているフレキシブル基板の表面保護膜の一部が開口されて硬質基板との接続のための端子がその開口から露出していることが好ましく、前記開口は、前記フレキシブル基板のエッジ側が開放したことが好ましい。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
以上のように、本発明に係る電子部品の接続構造を用いることによって、配線が断線することなく、配線の信頼性が高い電子機器を得ることができる。それゆえ、本発明に係る電子部品の接続構造は、配線パターンを有する基板同士を接続して製造される、液晶ディスプレイ等のフラットディスプレイに好適に用いることができる。従って、本発明は、フラットディスプレイに関する産業分野を始めとして、各種の電子・電気機器やその部品を製造する産業分野に好適に用いることができる。
本発明の実施の一形態を示すものであり、液晶ドライバと液晶パネルとの接続構造の概略構成を示す断面図である。 図1における液晶ドライバの概略構成を示す斜視図である。 図1における液晶ドライバと液晶パネルとを接続する工程の概略構成を示す断面図である。 図1における液晶ドライバを折り曲げた状態の概略構成を示す断面図である。 図1における他の液晶ドライバの概略構成を示す斜視図である。 図1における他の液晶ドライバの概略構成を示す斜視図である。 従来の液晶ドライバと液晶パネルとの接続構造を示す断面図である。 図7における液晶ドライバを折り曲げた状態を示す断面図である。 従来の液晶ドライバと液晶パネルとの他の接続構造を示す断面図である。
符号の説明
1・21・22 液晶ドライバ(第1電子部品)
2 液晶パネル(第2電子部品)
3 フレキシブル基板(第1基板)
4 駆動用配線(第1配線)
5・23・24 ソルダレジスト(保護膜)
7 素子基板(第2基板)
8 対向基板(第3基板)
9 表示用配線(第2配線)

Claims (17)

  1. 第1基板上に第1配線および該第1配線を保護する保護膜を有する第1電子部品と、第2基板上に第2配線を有する第2電子部品とを接続する電子部品の接続構造において、
    上記第1基板における第1配線および保護膜を有する面と、第2基板における第2配線を有する面とを対向させて、上記第1配線と第2配線とを電気的に接続するとともに、
    上記保護膜が、第2基板に直接接していることを特徴とする電子部品の接続構造。
  2. 第1基板上に第1配線および該第1配線を保護する保護膜を有する第1電子部品と、第2基板上に第2配線を有する第2電子部品とを接続する電子部品の接続構造において、
    上記第1基板における第1配線および保護膜を有する面と、第2基板における第2配線を有する面とを対向させて、上記第1配線と第2配線とを電気的に接続するとともに、
    上記保護膜が、接着剤を介して第2基板に接していることを特徴とする電子部品の接続構造。
  3. 上記保護膜の一部が、第2基板に直接接していることを特徴とする請求項2に記載の電子部品の接続構造。
  4. 上記接着剤は、異方性導電接着剤からなることを特徴とする請求項2または3に記載の電子部品の接続構造。
  5. 上記第1配線および第2配線は、異方性導電接着剤によって接続されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電子部品の接続構造。
  6. 上記保護膜は、第2基板に接着していることを特徴とする請求項1または3に記載の電子部品の接続構造。
  7. 上記保護膜の厚さが10μm以下であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の電子部品の接続構造。
  8. 上記保護膜は、第1基板と第2基板とに挟持されている部分の厚さが、挟持されていない部分の厚さよりも薄いことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の電子部品の接続構造。
  9. 上記第1基板は、柔軟性を有していることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の電子部品の接続構造。
  10. 上記第2電子部品は、第2基板と対向して設けられるとともに、第2基板より表面積の小さい第3基板を有しており、
    上記第1基板と第3基板とが接していることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の電子部品の接続構造。
  11. 上記第2電子部品は、第2基板と対向して設けられるとともに、第2基板より表面積の小さい第3基板を有しており、
    上記保護膜と第3基板との距離が2mm以下であることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の電子部品の接続構造。
  12. 上記第1配線の一部が第2配線と接続しており、上記保護膜は、第2配線と接続しない部分の第1配線上に設けられていることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の電子部品の接続構造。
  13. 上記第1配線の一部が第2配線と接続しており、上記保護膜は、第2配線と接続する部分の第1配線上に開口部を有することを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の電子部品の接続構造。
  14. 上記開口部は、第1基板の端部に設けられていることを特徴とする請求項13に記載の電子部品の接続構造。
  15. 上記第1基板が、第2基板の端部を基点に折り曲げられていることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の電子部品の接続構造。
  16. 上記保護膜は、第2基板の側端部に接していることを特徴とする請求項15に記載の電子部品の接続構造。
  17. 上記第2電子部品は、フラットディスプレイ用のパネルであり、第1電子部品は、該フラットディスプレイ用の駆動回路であることを特徴とする請求項1ないし16のいずれか1項に記載の電子部品の接続構造。
JP2004123133A 2004-04-19 2004-04-19 電子部品の接続構造 Pending JP2005310905A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004123133A JP2005310905A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 電子部品の接続構造
TW094112271A TWI280449B (en) 2004-04-19 2005-04-18 Coupling structure of electronic components
KR1020050031742A KR100731699B1 (ko) 2004-04-19 2005-04-18 전자 부품의 접속 구조
US11/107,924 US20050233613A1 (en) 2004-04-19 2005-04-18 Coupling structure of electronic components
CNB2005100672141A CN100381919C (zh) 2004-04-19 2005-04-19 电子零件的连接构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004123133A JP2005310905A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 電子部品の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005310905A true JP2005310905A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35096841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004123133A Pending JP2005310905A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 電子部品の接続構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050233613A1 (ja)
JP (1) JP2005310905A (ja)
KR (1) KR100731699B1 (ja)
CN (1) CN100381919C (ja)
TW (1) TWI280449B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165417A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Matsushita Electric Works Ltd フレキシブルプリント配線板
JP2007320170A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Seiko Epson Corp 圧電素子ユニットの製造方法、圧電素子ユニット、及びこれを用いた液体噴射ヘッド
WO2009057332A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. 回路接続方法
JP2010212396A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Seiko Epson Corp 電子装置、電気光学装置および基板の接続構造
JP2011059149A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Hitachi Displays Ltd 電子機器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008004289A1 (ja) * 2006-07-05 2009-12-03 富士通株式会社 プリント基板およびプリント基板ユニット並びに電子機器
JP5091513B2 (ja) * 2007-03-19 2012-12-05 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
KR101842065B1 (ko) * 2011-07-21 2018-03-27 삼성디스플레이 주식회사 연성 회로 기판
US9210810B2 (en) * 2012-07-12 2015-12-08 Universal Display Corporation Method of fabricating flexible devices
KR102079095B1 (ko) 2013-04-11 2020-02-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102144378B1 (ko) 2013-08-27 2020-08-13 삼성전자주식회사 칩 온 필름 패키지 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101849339B1 (ko) 2013-09-30 2018-04-17 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
TWI587768B (zh) * 2014-09-12 2017-06-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置
CN109541834B (zh) * 2018-12-29 2021-11-02 厦门天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
KR20210028773A (ko) * 2019-09-04 2021-03-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2801487B2 (ja) * 1992-04-30 1998-09-21 シャープ株式会社 パネルの実装構造および実装方法並びに樹脂供給硬化方法
JP3039507B2 (ja) * 1998-03-06 2000-05-08 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP3518992B2 (ja) * 1998-06-05 2004-04-12 ソニーケミカル株式会社 フレキシブルプリント配線板
JP2000002882A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Toshiba Electronic Engineering Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2000113915A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Futaba Corp アルミニウム配線の接続構造及び接続方法
JP2000315059A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Nec Corp Tcp型半導体素子及びその液晶表示装置への接続方法
JP3792554B2 (ja) * 2001-03-26 2006-07-05 シャープ株式会社 表示モジュール及びフレキシブル配線板の接続方法
JP2003158351A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Nec Kagoshima Ltd フレキシブル回路基板
JP2003280024A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd 液晶表示装置
JP2003287766A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Optrex Corp 液晶表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165417A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Matsushita Electric Works Ltd フレキシブルプリント配線板
JP2007320170A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Seiko Epson Corp 圧電素子ユニットの製造方法、圧電素子ユニット、及びこれを用いた液体噴射ヘッド
WO2009057332A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. 回路接続方法
US8132319B2 (en) 2007-10-30 2012-03-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit connecting method
KR101151200B1 (ko) 2007-10-30 2012-06-08 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 회로 접속 방법
JP5131279B2 (ja) * 2007-10-30 2013-01-30 日立化成工業株式会社 回路接続方法、回路接続構造体、及び回路接続構造体の製造方法
JP2010212396A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Seiko Epson Corp 電子装置、電気光学装置および基板の接続構造
JP2011059149A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Hitachi Displays Ltd 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1690813A (zh) 2005-11-02
TWI280449B (en) 2007-05-01
TW200604686A (en) 2006-02-01
CN100381919C (zh) 2008-04-16
KR100731699B1 (ko) 2007-06-25
KR20060045802A (ko) 2006-05-17
US20050233613A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6952250B2 (en) Pressure-welded structure of flexible circuit boards
KR100731699B1 (ko) 전자 부품의 접속 구조
US7166920B2 (en) Electronic component, mounted structure, electro-optical device, and electronic device
JP4968665B2 (ja) フラットディスプレイパネル及び接続構造
JP5008767B2 (ja) 基板モジュールおよびその製造方法
KR20170139217A (ko) 표시장치 및 이의 제조방법
JP2007305881A (ja) テープキャリアおよび半導体装置並びに半導体モジュール装置
JP2007041389A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR102446203B1 (ko) 구동칩 및 이를 포함하는 표시 장치
US20200133047A1 (en) Display module
JP4651367B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN112993607A (zh) 显示装置、显示装置的制造方法及印刷布线基板
JP3360445B2 (ja) フレキシブル配線基板の接続構造
JPH09179136A (ja) 液晶表示装置
JP2003068795A (ja) 表示装置およびその製造方法
US6853080B2 (en) Electronic device and method of manufacturing the same, and electronic instrument
JP2001264794A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2009016578A (ja) フレキシブル配線基板、該フレキシブル配線基板を用いた半導体装置、および該半導体装置を備えた表示装置
JP2008112911A (ja) 基板間接続構造、基板間接続方法、表示装置
KR20080018027A (ko) 탭 패키지 및 탭 패키지 리워크 방법
JP4973513B2 (ja) 半導体装置用テープキャリア、半導体装置用テープキャリアの製造方法及び半導体装置
JP2012093646A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
TWI515492B (zh) 封裝結構與顯示模組
JP2003091015A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3226240B2 (ja) フイルムキャリアlsi

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304