JP5008767B2 - 基板モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

基板モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5008767B2
JP5008767B2 JP2010530764A JP2010530764A JP5008767B2 JP 5008767 B2 JP5008767 B2 JP 5008767B2 JP 2010530764 A JP2010530764 A JP 2010530764A JP 2010530764 A JP2010530764 A JP 2010530764A JP 5008767 B2 JP5008767 B2 JP 5008767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic conductive
conductive adhesive
electronic component
region
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010530764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010035551A1 (ja
Inventor
素二 塩田
元 長岡
一郎 梅川
泰宏 飛田
行男 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010530764A priority Critical patent/JP5008767B2/ja
Publication of JPWO2010035551A1 publication Critical patent/JPWO2010035551A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008767B2 publication Critical patent/JP5008767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0379Stacked conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、基板モジュールおよびその製造方法に関し、より詳しくは、異方性導電接着剤を用いて実装された電子部品を含む基板モジュールおよびその製造方法に関する。
図9は、携帯電話などに搭載される従来の液晶表示装置600の模式平面図である。図9に示すように、液晶表示装置600は、対向して配置された2枚のガラス基板610、615と、LSIチップ630と、FPC基板640と、コンデンサなどの複数の個別電子部品650とを備えている。以下、本明細書において液晶表示装置とは、対向して配置された2枚のガラス基板、ガラス基板に実装されたLSIチップ、FPC基板およびコンデンサなどの電子部品を含み、バックライトや偏光板などは含まないものをいう。
2枚のガラス基板610、615に挟まれた空間には、シール材(図示しない)によって液晶(図示しない)が封止され、ガラス基板615に表示部620が形成されている。また、ガラス基板610の張出部611には、表示部620を駆動するために必要なドライバ機能を有する大規模集積回路(Large Scale Integration:以下「LSI」という)チップ630、外部の電子機器に接続されるフレキシブルプリント配線(Flexible Printed Circuit:以下、「FPC」という)基板640、および、LSIチップ630の動作に必要なコンデンサなどの複数の個別電子部品650が実装されている。外部から映像信号、制御信号および電源電圧がFPC基板640を介してLSIチップ630に与えられると、映像が表示部620に表示される。
LSIチップ630およびFPC基板640は、それぞれチップ用異方性導電膜(Anisotropic Conductive Film:以下「ACF」という)630aおよびFPC用ACF640aを用いて張出部611に実装されている。また、複数の個別電子部品650は、それぞれ近接する個別電子部品650のグループごとに供給される部品用ACF650aを用いて張出部611に実装されている。したがって、個別電子部品650を張出部611に実装するために、複数枚の部品用ACF650aが必要であった。これら複数枚の部品用ACF650aは連続して張出部611に供給されるので、部品用ACF650aの供給時に、隣接して貼り付けられる部品用ACF650a同士が互いに接触したり、部品用ACF650aが先に実装されたLSIチップ630やFPC基板640に接触したりして、供給された部品用ACF650aの位置が本来貼り付けたい位置からずれてしまうことがあった。
このようなずれが生じることを防止するため、隣接する部品用ACF650aの貼り付け位置の間隔を十分に確保する必要があった。しかし、隣接する部品用ACF650aの貼り付け位置の間隔を十分に確保すれば、張出部611の面積が大きくなるので、液晶表示装置600を狭額縁化することができないという問題があった。
そこで、この問題を解決するため、特許文献1には、張出部に1枚の大きなACFを貼り付け、このACFを用いてLSIチップ、FPC基板および複数の個別電子部品をすべて張出部に実装した液晶表示装置が記載されている。
また、特許文献2には、ACFを用いてガラス基板に実装されたLSIチップ上に、さらにACFを用いてFPC基板を実装することにより、張出部の面積を小さくした液晶表示装置が記載されている。
日本国特開平5−313178号公報 日本国特開平9−101533号公報
しかし、特許文献1に記載された液晶表示装置では、LSIチップ、FPC基板、電子部品を接続するとき、ACFに求められる特性がそれぞれ異なるにもかかわらず、1枚のACFを用いて、それらを張出部に形成された配線に接続する。このため、張出部に実装されるLSIチップ、FPC基板および個別電子部品のうち、用いられたACFの特性と合わないものがある場合、種々の問題が生じる。
また、特許文献2には、LSIチップを接続するためのACFと、FPC基板を接続するためのACFとの関係について記載も示唆もされていない。したがって、これらのACFが同じものである場合には、特許文献1に記載の液晶表示装置と同じ問題が生じる。
そこで、本発明は、実装される複数の電子部品とACFとの接続特性を考慮しつつ、ACFの貼り付け位置の制約をなくすことによって、電子部品が実装される領域の面積を小さくし、小型化された基板モジュールおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の局面は、複数の電子部品が異方性導電接着剤によって基板上に実装された基板モジュールであって、
第1、第2および第3の領域を有する基板と、
第1および第3の異方性導電接着剤と、
前記第1の異方性導電接着剤によって前記第1の領域に実装された第1の電子部品と、
前記第2の領域に実装された第2の電子部品と、
前記第3の異方性導電接着剤によって前記第3の領域に実装された第3の電子部品と
を備え、
前記第3の異方性導電接着剤は、一体的に形成され、少なくとも前記第1、第2および第3の領域を覆っていることを特徴とする。
本発明の第2の局面は、本発明の第1の局面において、
前記第2の電子部品を実装するために用いる第2の異方性導電接着剤をさらに備え、
前記第3の異方性導電接着剤は、少なくとも前記第1の電子部品の上面、前記第2の電子部品の上面および前記第3の領域を覆っていることを特徴とする。
本発明の第3の局面は、本発明の第1の局面において、
前記第3の異方性導電接着剤は、少なくとも前記第1の電子部品の上面、前記第2の領域および前記第3の領域を覆っており、
前記第2の電子部品および前記第3の電子部品は、前記第3の異方性導電接着剤によって前記第2の領域および前記第3の領域にそれぞれ実装されていることを特徴とする。
本発明の第4の局面は、本発明の第3の局面において、
前記第2の電子部品に貼り付けられた第2の異方性導電接着剤をさらに備え、
前記第2の電子部品は、前記第2の異方性導電接着剤および前記第3の異方性導電接着剤によって前記第2の領域に実装されていることを特徴とする。
本発明の第5の局面は、本発明の第2または第4の局面において、
前記第1の電子部品のヤング率は、前記第2の電子部品のヤング率よりも大きく、
前記第1の異方性導電接着剤の貯蔵弾性率は、前記第2の異方性導電接着剤の貯蔵弾性率以上であり、
前記第1の異方性導電接着剤のタック力は、前記第2の異方性導電接着剤のタック力よりも小さいことを特徴とする。
本発明の第6の局面は、本発明の第5の局面において、
前記基板はリジッド基板であり、
前記第1の異方性導電接着剤の貯蔵弾性率は1.5〜2.0GPaであり、前記第2の異方性導電接着剤の貯蔵弾性率は1.2〜1.3GPaであることを特徴とする。
本発明の第7の局面は、本発明の第5の局面において、
前記第1、第2および第3の異方性導電接着剤にそれぞれ含有される導電性粒子の大きさは前記第1、第2、第3の異方性導電接着剤の順に大きくなり、前記第1、第2および第3の電子部品にそれぞれ設けられた端子のピッチは第1、第2、第3の電子部品の順に大きくなることを特徴とする。
本発明の第8の局面は、本発明の第2または第3の局面において、
前記第1の電子部品のヤング率は、前記第3の電子部品のヤング率よりも大きく、
前記第1の異方性導電接着剤の貯蔵弾性率は、前記第3の異方性導電接着剤の貯蔵弾性率以上であり、
前記第3の異方性導電接着剤のタック力は、前記第1の異方性導電接着剤のタック力よりも大きいことを特徴とする。
本発明の第9の局面は、本発明の第8の局面において、
前記第3の異方性導電接着剤に含有される導電性粒子は前記第1の異方性導電接着剤に含有される導電性粒子よりも大きく、前記第3の電子部品に設けられた端子のピッチは前記第1の電子部品に設けられた端子のピッチよりも大きいことを特徴とする。
本発明の第10の局面は、本発明の第1の局面において、
前記第3の異方性導電接着剤は、少なくとも前記第1の電子部品の上面に対応する部分に開口部を有することを特徴とする。
本発明の第11の局面は、本発明の第1の局面において、
前記基板はその表面に配線が形成されたリジッド基板であり、
前記第1の電子部品は、半導体基板の表面にバンプ電極が形成された半導体チップであり、
前記半導体チップは、前記バンプ電極を前記リジッド基板の前記配線に接続することによって実装されていることを特徴とする。
本発明の第12の局面は、本発明の第1の局面において、
前記基板はその表面に配線が形成されたフレキシブル基板であり、
前記第1の電子部品は、半導体基板の表面にバンプ電極が形成された半導体チップであり、
前記半導体チップは、前記バンプ電極を前記フレキシブル基板の前記配線に接続することによって実装されていることを特徴とする。
本発明の第13の局面は、本発明の第1の局面において、
前記第1の電子部品は半導体基板に形成された半導体素子であり、
前記第2の電子部品はフレキシブルプリント配線基板であり、
前記第3の電子部品は個別電子部品であることを特徴とする。
本発明の第14の局面は、本発明の第13の局面に係る基板モジュールを備えた表示装置であって
前記基板モジュールに形成された表示部をさらに含み
前記半導体素子は、前記フレキシブルプリント配線基板を介して外部から与えられる信号に基づいて前記表示部を駆動する駆動素子であることを特徴とする。
本発明の第15の局面は、複数の電子部品が異方性導電接着剤によって基板上に実装された基板モジュールの製造方法であって、
電子部品が実装されるべき第1、第2および第3の領域を有する基板を準備する準備工程と、
第1の異方性導電接着剤を用いて第1の電子部品を前記第1の領域に実装する第1の実装工程と、
第2の電子部品を前記第2の領域に実装する第2の実装工程と、
少なくとも第1の実装工程の後に、一体的に形成された第3の異方性導電接着剤を、前記第1の電子部品の上面、ならびに、前記第2および第3の領域を覆うように供給し、第3の異方性導電接着剤の表面に弾性部材を用いて圧力を加えることにより前記第3の異方性導電接着剤を貼り付ける第1の貼り付け工程と、
貼り付けられた前記第3の異方性導電接着剤を用いて第3の電子部品を前記第3の領域に実装する第3の実装工程とを含むことを特徴とする。
本発明の第16の局面は、本発明の第15の局面において、
前記第2の実装工程は、第2の異方性導電接着剤を用いて前記第2の電子部品を前記第2の領域に熱圧着する第1の熱圧着工程を含み、
前記第3の実装工程は、
実装された前記第1および第2の電子部品の上面、ならびに前記第3の領域を少なくとも覆うように、前記第3の異方性導電接着剤を前記基板上に貼り付ける第2の貼り付け工程と、
前記第3の領域に供給された前記第3の異方性導電接着剤上に前記第3の電子部品を仮置きする仮置き工程と、
前記第3の異方性導電接着剤によって前記第3の電子部品を前記第3の領域に熱圧着する第2の熱圧着工程とを含むことを特徴とする。
本発明の第17の局面は、本発明の第15の局面において、
前記第3の実装工程は、
実装された前記第1電子部品の上面、第2の領域および前記第3の領域を少なくとも覆うように、前記第3の異方性導電接着剤を前記基板上に貼り付ける第2の貼り付け工程と、
前記第2の領域に供給された前記第3の異方性導電接着剤上に前記第2の電子部品を仮置きする第1の仮置き工程と
前記第3の領域に供給された前記第3の異方性導電接着剤上に前記第3の電子部品を仮置きする第2の仮置き工程と、
前記第3の異方性導電接着剤によって、前記第2の電子部品を前記第2の領域に熱圧着すると同時に、前記第3の電子部品を前記第3の領域に熱圧着する熱圧着工程とを含むことを特徴とする。
本発明の第18の局面は、本発明の第16または第17の局面において、
前記第2の貼り付け工程は、
少なくとも前記第1の電子部品の上面に貼り付けられた前記第3の異方性導電接着剤上に粘着部材を圧着する圧着工程と、
圧着された前記粘着部材を剥離する剥離工程とをさらに含むことを特徴とする。
本発明の第19の局面は、本発明の第15の局面において、
前記第2の実装工程は、第2の異方性導電接着剤を前記第2の電子部品に貼り付ける第2の貼り付け工程を含み、
前記第3の実装工程は、
実装された前記第1電子部品の上面、第2の領域および前記第3の領域を少なくとも覆うように、前記第3の異方性導電接着剤を前記基板上に貼り付ける第3の貼り付け工程と、
前記第2の異方性導電接着剤が貼り付けられた前記第2の電子部品を、第2の領域に供給された前記第3の異方性導電接着剤上に仮置きする第1の仮置き工程と、
前記第3の電子部品を、第3の領域に供給された前記第3の異方性導電接着剤上に仮置きする第2の仮置き工程と
前記第3の異方性導電接着剤によって、前記第2の異方性導電接着剤が貼り付けられた前記第2の電子部品を前記第2の領域に熱圧着すると同時に、前記第3の電子部品を前記第3の領域に熱圧着する熱圧着工程とを含むことを特徴とする。
本発明の第20の局面は、本発明の第19の局面において、
前記第3の貼り付け工程は、
少なくとも前記第1の電子部品の上面に貼り付けられた前記第3の異方性導電接着剤上に粘着部材を圧着する圧着工程と、
圧着された前記粘着部材を剥離する剥離工程とをさらに含むことを特徴とする。
本発明の第1または第15の局面によれば、基板の第3の領域に第3の電子部品を実装するときに用いられる第3の異方性導電接着剤は、一体的に形成されており、その大きさは第3の領域を覆うだけでなく、第1および第2の領域を覆う大きさである。したがって、第3の異方性導電接着剤を貼り付けるとき、貼り付け位置に制約がなくなるので、第1、第2および第3の電子部品を実装する基板の面積を小さくすることができる。また、基板の面積が小さくなれば、1枚のマザーガラスから取れる基板の取れ数が増加するので、基板モジュールの製造コストを低減することができる。また、第3の異方性導電接着剤の全体を弾性部材で押さえつけて基板に貼り付けるので、先に実装された第1の電子部品などによる凹凸が基板にあっても、凹凸のある基板の表面に沿って第3の異方性導電接着剤をきれいに貼り付けることができる。
本発明の第2または第16の局面によれば、第3の異方性導電接着剤は、先に実装された第1および第2の電子部品の上面を覆うように貼り付けられ、第3の電子部品は第3の異方性導電接着剤によって実装される。このため、第3の異方性導電接着剤を貼り付けるとき、貼り付け位置に制約がなくなるので、第1、第2および第3の電子部品を実装する基板の面積を小さくすることができる。
本発明の第3または第17の局面によれば、第3の異方性導電接着剤が基板の第2および第3の領域に貼り付けられた後に、第2および第3の電子部品は、第3の異方性導電接着剤によって第2および第3の領域にそれぞれ同時に実装される。このように、第2の電子部品と第3の電子部品が同時に基板上に実装されるので、基板モジュールの製造工程を短縮することができる。また、第2の電子部品も第3の異方性導電接着剤によって実装され、第2の異方性導電接着剤を用いる必要がないので、製造コストを低減することができる。
本発明の第4または第19の局面によれば、第3の異方性導電接着剤が基板の第2および第3の領域に貼り付けられた後に、第2の異方性導電接着剤が貼り付けられた第2の電子部品、および、第3の電子部品が、第3の異方性導電接着剤によって第2および第3の領域にそれぞれ同時に実装される。このように、第2の電子部品と第3の電子部品が同時の基板上に実装されるので、基板モジュールの製造工程を短縮することができる。また、第2の電子部品に貼り付けられる第2の異方性導電接着剤として、最適な異方性導電接着剤を選択することができる。
本発明の第5の局面によれば、第1の電子部品のヤング率は、第2の電子部品のヤング率よりも大きいので、第1の電子部品は、第2の電子部品よりも貯蔵弾性率の大きな異方性導電接着剤を用いて基板に実装される。この結果、第1の電子部品と基板との間の接続部分の異方性導電接着剤にかかる応力を低減することができるので、各接続部分の信頼性を確保することができる。また、第2の異方性導電接着剤のタック力は、第1の異方性導電接着剤のタック力よりも大きいので、第2の電子部品を第1の電子部品よりも弱い力で第2の異方性導電接着剤上に仮置きすることができる。
本発明の第6の局面によれば、基板がリジッド基板である場合、第1の異方性導電接着剤として貯蔵弾性率が1.5〜2.0GPaのものを使用し、第2の異方性導電接着剤として貯蔵弾性率が1.2〜1.3GPaのものを使用する。この結果、リジッド基板は、第5の局面と同様の効果を有する。
本発明の第7の局面によれば、第1、第2および第3の異方性導電接着剤に含有される導電性粒子は、第1、第2、第3の異方性導電接着剤の順に大きくなる。また、第1、第2および第3の電子部品に設けられた端子のピッチは、第1、第2、第3の電子部品の順に大きくなる。このため、第1、第2および第3の異方性導電接着剤によって、第1、第2および第3の電子部品の端子をそれぞれ接続することにより、いずれの電子部品でもその端子が導電性粒子のために短絡することを防止できる。
本発明の第8の局面によれば、第3の異方性導電接着剤として、第1の異方性導電接着剤よりもタック力の大きなものを選択することにより、第3の電子部品は、第3の異方性導電接着剤上にしっかりと固定された状態で仮置きされるので、本圧着されるまでその位置が動くことはなく、確実に第3の領域に接続される。特に、基板上に実装される第3の電子部品の数が多い場合には、仮置きするために高速マウンタが使用されるので、タック力の強い異方性導電接着剤はより有効である。また、ヤング率の大きな第1の電子部品を実装するために貯蔵弾性率の大きな第1の異方性導電接着剤が使用され、第1の電子部品よりもヤング率の小さな第3の電子部品を実装するために、第1の異方性導電接着剤よりも小さな貯蔵弾性率の第3の異方性導電接着剤が使用される。このように、電子部品のヤング率に応じた、最適な貯蔵弾性率の異方性導電接着剤が用いられるので、接続部分の信頼性も確保される。
本発明の第9の局面によれば、第3の異方性導電接着剤に含有される導電性粒子は、第1の異方性導電接着剤に含有される導電性粒子よりも大きく、また第3の電子部品に設けられた端子のピッチは、第1の電子部品に設けられた端子のピッチよりも大きい。このため、第3の異方性導電接着剤によって第3の電子部品の端子を接続し、第1の異方性導電接着剤によって第1の電子部品の端子を接続すれば、いずれの電子部品でもその端子が導電性粒子のために短絡することを防止できる。
本発明の第10、第18または第20の局面によれば、第3の異方性導電接着剤には、少なくとも第1の電子部品の上面に対応する部分に開口部が設けられているので、第1の電子部品の放熱効率を高めることができる。
本発明の第11の局面によれば、半導体チップのバンプ電極を、リジッド基板に形成された配線に接続することによって、半導体チップの実装面積を小さくし、リジッド基板を小型化できる。また、リジッド基板としてガラス基板などの透明な基板を用いれば、液晶表示装置などの表示装置に用いることができる。
本発明の第12の局面によれば、半導体チップのバンプ電極を、フレキシブル基板に形成された配線に接続することによって、半導体チップの実装面積を小さくし、フレキシブル基板を小型化できる。また、このようなフレキシブル基板を電子機器に搭載すれば、電子機器を小型化することができる。
本発明の第13の局面によれば、第1の電子部品としてLSIチップなどの半導体素子が、第2の電子部品としてフレキシブルプリント配線基板が、第3の電子部品としてチップコンデンサなどの個別電子部品がそれぞれ実装された基板モジュールは、第1の局面と同様の効果を有する。
本発明の第14の局面によれば、フレキシブルプリント配線基板を介して外部から与えられる信号に基づいて映像を表示する基板モジュールを備えた表示装置では、第1、第2および第3の領域の各間隔を狭くすることができる。このため、表示装置の額縁を狭くすることができる。
本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置において、液晶表示装置の構成を示す模式平面図(A)、(A)におけるA−A線に沿った液晶表示装置の断面を示す断面図(B)、および、(A)におけるB−B線に沿った液晶表示装置の断面を示す断面図(C)である。 図1に示す液晶表示装置の製造工程において、図1(A)に示すA−A線およびB−B線に沿った液晶表示装置の断面を示す断面図(A〜C)である。 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置において、液晶表示装置の構成を示す模式平面図(A)、(A)におけるC−C線に沿った液晶表示装置の断面を示す断面図(B)、および、(A)におけるD−D線に沿った液晶表示装置の断面を示す断面図(C)である。 図3に示す液晶表示装置の製造工程において、図3(A)に示すC−C線およびD−D線に沿った液晶表示装置の断面を示す断面図(A〜C)である。 本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置において、液晶表示装置の構成を示す模式平面図(A)、(A)におけるE−E線に沿った液晶表示装置の断面を示す断面図(B)、および、(A)におけるF−F線に沿った液晶表示装置の断面を示す断面図(C)である。 図5に示す液晶表示装置の製造工程において、図5(A)に示すE−E線およびF−F線に沿った液晶表示装置の断面を示す断面図(A〜C)である。 第1の変形例に係る液晶表示装置において、液晶表示装置の構成を示す模式平面図(A)、(A)におけるG−G線に沿った液晶表示装置の断面を示す断面図(B)、および、(A)におけるH−H線に沿った液晶表示装置の断面を示す断面図(C)である。 図7に示す液晶表示装置の製造工程において、図7(A)に示すG−G線およびH−H線に沿った液晶表示装置の断面を示す断面図(A〜C)である。 従来の液晶表示装置の模式平面図である。
<1.基礎検討>
LSIチップ、FPC基板、および、コンデンサなどの個別電子部品を、ACFによってガラス基板に形成された配線と接続する場合、使用されるACFが適切でなければ種々の問題が発生する。LSIチップ、FPC基板および個別電子部品をガラス基板の張出部に実装する場合に使用されるACFに求められる特性は、含有される導電性粒子の大きさ、貯蔵弾性率およびタック力の3つである。以下、ACFのこれら3つの特性について順に検討する。
まずACFに含有される導電性粒子の大きさについて検討する。LSIチップおよび個別電子部品に設けられた端子のピッチ(間隔)、ならびに、FPC基板に形成された配線層のピッチの関係を次式(1)に示す。
LSIチップ<FPC<個別電子部品 … (1)
式(1)からわかるように、表示部の多画素化とチップサイズの縮小に伴ってファインピッチ化されたLSIチップの端子のピッチが最も小さい。一方、個別電子部品は2端子なので、その端子のピッチは最も大きい。また、FPC基板に形成された配線層のピッチは、LSIチップの端子と個別電子部品の端子の中間のピッチである。
ACFを用いてLSIチップ、FPC基板および個別電子部品の各端子と配線とを接続する場合、所定の時間、ACFを加熱しながらLSIチップなどの電子部品に上から圧力を加える。このとき、LSIチップ、FPC基板および個別電子部品の各端子と張出部に形成された配線とに挟まれたACFに圧力が加わる。圧力が加えられたACF内では、分散されていた導電性粒子が接触しながら重なって導電経路を形成し、形成された導電経路によってLSIチップ、FPC基板および個別電子部品の端子がガラス基板に形成された配線にそれぞれ接続される。ACFには熱硬化性樹脂が含まれているので、圧力を加えるのをやめても、形成された導電経路が消滅することはない。このとき、面内には圧力が加わらないので、面内に導電経路が形成されることはなく、ACFの面内の絶縁性は保持されている。なお、ACFの代わりに、ACFのようなフィルム状ではなく、ペースト状の熱硬化性樹脂内に導電性粒子を混ぜ合わせた異方性導電ペースト(Anisotropic Conductive Paste)を使用してもよい。そこで本明細書では、異方性導電膜と異方性導電ペーストをまとめて異方性導電接着剤という。
形成される導電経路の太さは導電性粒子の大きさに依存し、導電性粒子が大きければ導電経路も太くなる。しかし、導電性粒子が大きすぎると、隣接する端子に導電性粒子が同時に接触するので、隣接する端子が短絡するという問題が生じる。
そこで、導電性粒子の大きさによって最適なACFを選択する場合、LSIチップなどの端子のピッチとの関係が重要になる。LSIチップのようにピッチの小さな端子を、大きな導電性粒子を含有するACFによって接続すれば、導電性粒子が隣接する端子の両方に同時に接触することによって隣接する端子が短絡する場合がある。そこで、LSIチップの接続には、隣接する端子の両方に同時接触しないように、小さな導電性粒子を含むACFを用いなければならない。
一方、個別電子部品の端子のピッチはLSIチップの端子に比べてかなり大きいので、大きな導電性粒子を含有するACFを用いて個別電子部品の端子を配線に接続しても、隣接する端子が短絡することはない。なお、個別電子部品の端子を配線に接続するとき、LSIチップの接続に用いられるような、小さな導電性粒子を含有するACFを用いても、個別電子部品の端子は、短絡することなく配線に接続される。このように、端子のピッチが大きな個別電子部品では、導電性粒子の大きさによる制約を受けることなくACFを選択することができる。
また、FPC基板の配線層のピッチは、LSIチップの端子と個別電子部品の端子の中間のピッチであるため、FPC用ACFは、チップ用ACFおよび部品用ACFにそれぞれ含有される導電性粒子の中間の大きさの導電性粒子を含有する。なお、FPC用ACFに含有される導電性粒子の大きさは、FPC基板の配線層のピッチよりも小さければよく、例えばチップ用ACFに含有される導電性粒子と同じであってもよい。
このように、チップ用ACF、部品用ACFおよびFPC用ACFは、それぞれLSIチップに設けられた端子、個別電子部品に設けられた端子、およびFPC基板に形成された配線層のピッチよりも小さな導電性粒子を含有するものであればよい。
次に、貯蔵弾性率について検討する。ACFでは一般に、周期的な応力を加える動的粘弾性試験によって求められ、ヤング率(硬化後)の代わりに、ACFの弾性的な要素を示す貯蔵弾性率が用いられることが多い。このため、本明細書でもACFの弾性的な要素を貯蔵弾性率によって評価する。なお、貯蔵弾性率は、レオメトリクス(Rheometrics)社製の固体粘弾性測定装置RSA−2を用いて、測定周波数0.0016〜16Hzとしたときの動的粘弾性試験により求められる。
LSIチップはヤング率が大きいので変形しにくく(以下、「硬い」という)、FPC基板はヤング率が小さいので変形しやすい(以下、「軟らかい」という)。また、個別電子部品のヤング率の大きさはLSIチップとFPC基板のヤング率の中間の値であるので、個別電子部品の変形しやすさもそれらの中間である。また、LSIチップ、FPC基板および個別電子部品が実装されるガラス基板はヤング率が大きいので硬い。このため、LSIチップ、FPC基板および個別電子部品を硬いガラス基板にそれぞれ接続するとき、その接続部分の信頼性は、ガラス基板の硬さとLSIチップなどの電子部品の硬さとの関係に応じて変わる。
LSIチップなどの電子部品を、ACFを用いてそれぞれガラス基板に実装すれば、応力はACFに集中する。このような応力によって接続部分が破壊されないようにするためには、硬い電子部品を硬いACFを用いて実装し、軟らかい電子部品を軟らかいACFを用いて実装する必要がある。
LSIチップ、FPC基板および個別電子部品のうち、LSIチップが最も硬く、FPC基板が最も軟らかい。また、個別電子部品の硬さはそれらの中間の硬さである。一方、ACFの硬さは、貯蔵弾性率の大きなものほど硬い。したがって、LSIチップ、FPC基板および個別電子部品をガラス基板に接続するのに最適なACFの貯蔵弾性率は次式(2)を満たす必要がある。
チップ用ACF≧部品用ACF≧FPC用ACF … (2)
式(2)からわかるように、チップ用ACFの貯蔵弾性率が最も大きく、FPC用ACFの貯蔵弾性率が最も小さく、部品用ACFの貯蔵弾性率はそれらの中間の貯蔵弾性率である。具体的には例えば、チップ用ACFの貯蔵弾性率は、1.5〜2.0GPaであり、FPC用ACFは1.2〜1.3GPaである。
また、部品用ACFは、LSIチップとガラス基板とを接続するためにチップ用ACFの代わりに使用されたり、FPC基板とガラス基板とを接続するためにFPC用ACFの代わりに使用されたりすることができる。
次に、タック力について検討する。タック力は、硬化前のACFの「べたつき(粘着性)」を数値化したもので、粘着面に接触させたプローブを垂直方向に引きはがすのに要する力によって表わされる。したがって、タック力の大きなACFでは、LSIチップなどの電子部品を硬化前のACFに仮圧着したときの仮固定力が大きく、タック力が小さい場合には仮固定力も小さい。
個別電子部品は実装される個数が多いので、高速マウンタによって硬化前の部品用ACF上に個別電子部品を仮置きされる。個別電子部品は高速で仮置きされるので、個別電子部品に加えられる圧力は小さい。そこで、高速マウンタによって硬化前の部品用ACF上に個別電子部品を仮置きする場合、加えられる圧力が小さくても、本圧着(熱圧着)されるまで個別電子部品の位置が変わらないように部品用ACF上に部品を固定しておく必要がある。このため、部品用ACFには、大きなタック力が求められる。
これに対して、LSIチップを硬化前のチップ用ACFに仮置きする場合、仮置き時にLSIチップに大きな圧力が加えられるので、LSIチップは、個別電子部品よりもしっかりとチップ用ACF上に固定される。このため、チップ用ACFのタック力は、部品用ACFのタック力よりも弱くてもよい。
また、FPC基板を硬化前のFPC用ACFに仮置きする場合、仮置きされるときに加えられる圧力は、個別電子部品とLSIチップの中間の圧力であるので、FPC用ACFのタック力も部品用ACFとチップ用ACFの中間のタック力でよい。
なお、タック力のみを考えると、チップ用ACFおよびFPC用ACFの代わりに、それらよりも大きなタック力を有する部品用ACFを選択することもできる。しかし、ACFの貯蔵弾性率が大きくなるとタック力は小さくなり、貯蔵弾性率が小さくなるとタック力は大きくなることが実験によって知られている。
この結果、LSIチップを実装するために必要なチップ用ACFには、貯蔵弾性率の大きなACFを使用する必要があるので、そのタック力は小さくなる。一方、個別電子部品を実装するために必要な部品用ACFには大きなタック力が必要とされるので、その貯蔵弾性率はチップ用ACFの貯蔵弾性率よりも小さくなる。また、FPC基板を実装するために必要なFPC用ACFには、貯蔵弾性率の小さなACFを使用する必要があるので、そのタック力はチップ用ACFのタック力よりも大きくなる。
そこで、貯蔵弾性率を考慮してより詳細に検討した結果、チップ用ACF、FPC用ACFおよび部品用ACFのタック力は、次式(3)に示すような関係を満たさなければならない。
チップ用ACF<FPC用ACF<部品用ACF … (3)
このように、ガラス基板にLSIチップ、FPC基板および個別電子部品を実装するときに使用されるACFでは、含有される導電性粒子の大きさ、硬化前の貯蔵弾性率および硬化前のタック力がそれぞれ異なる。このため、1種類のACFを用いて、LSIチップ、FPC基板および個別電子部品をガラス基板に接続しようとすれば、隣接する端子間で短絡したり、長期間の使用によって接続部分が破壊されたり、仮置き時の固定が不十分であるため、本圧着されるまでその位置を固定できなかったりするなどの問題が生じる。
そこで、ガラス基板にLSIチップ、FPC基板および個別電子部品を実装するときには、含有される導電性粒子の大きさ、硬化前の貯蔵弾性率および硬化前のタック力を考慮して、最適なACFを選択する必要がある。
<2.第1の実施形態>
<2.1 液晶表示装置の構成>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置100において、液晶表示装置100の構成を示す模式平面図(A)、(A)におけるA−A線に沿った液晶表示装置100の断面を示す断面図(B)、および、(A)におけるB−B線に沿った液晶表示装置100の断面を示す断面図(C)である。液晶表示装置100は、図1に示すように、対向して配置された2枚のガラス基板110、115と、LSIチップ130と、FPC基板140と、6個の安定化コンデンサ150と、4個の昇圧コンデンサ151とを備えている。
2枚のガラス基板110、115に挟まれた空間には、シール材125によって液晶(図示しない)が封止され、ガラス基板115には表示部120が形成されている。ガラス基板110の張出部111には、液晶を駆動するために必要なドライバ機能やDC/DCコンバータ機能を有するLSIチップ130、外部の電子機器から映像信号やクロック信号などをLSIチップ130に与えるFPC基板140、および、LSIチップ130の動作に必要な安定化コンデンサ150と昇圧コンデンサ151が実装されている。
LSIチップ130は、ゲートドライバ、ソースドライバおよびDC/DCコンバータの回路パターンが微細加工技術を用いてシリコン基板の表面に形成されるとともに、それらの回路パターンを外部に接続するための接続端子として高さ約15μmのバンプ電極135が形成されたベアチップ(パッケージングを行う前のチップ)である。
FPC基板140は、厚み12〜50μmの可撓性の絶縁性フィルム141の片面に、厚み8〜50μmの銅(Cu)箔からなる複数本の配線層171が形成された基板であり、自由に折り曲げられる。なお、配線層171は、絶縁性フィルム141の片面だけでなく、両面に形成されていてもよい。また、安定化コンデンサ150は、LSIチップ130の内部で生成された電圧に重畳されたノイズを接地線172に逃がすコンデンサであり、昇圧コンデンサ151は、LSIチップ130に内蔵された昇圧回路(チャージポンプ回路)とともに電圧を昇圧させるために用いられるコンデンサであり、いずれもサイズ1.0mm×0.5mmのセラミックチップコンデンサである。
ガラス基板110上には、LSIチップ130の端子と表示部120とを接続する表示用配線175、安定化コンデンサ150の一方の端子および昇圧コンデンサ151の両方の端子とLSIチップ130の端子とをそれぞれ接続する部品用配線173、安定化コンデンサ150の他方の端子を接地する接地線172、および、FPC基板140に形成された配線層171とLSIチップ130の端子とを接続するFPC用配線174が形成されている。これらの配線172〜175は、表示部120内の配線と同時形成されるので、アルミニウム(Al)またはタンタル(Ta)を含む材料によって形成されている。
LSIチップ130は、LSIチップ130の表面をガラス基板側に向けた状態で、バンプ電極135によって、表示用配線175の一端、部品用配線173の一端およびFPC用配線174の一端にチップ用ACF130aを用いてそれぞれ接続されている。FPC基板140の配線層171は、FPC用ACF140aを用いてFPC用配線174の他端に接続されている。安定化コンデンサ150および昇圧コンデンサ151の端子は、部品用ACF150aを用いて部品用配線173の他端および接地線172に接続されている。
このとき、図1(A)に示すように、チップ用ACF130aはLSIチップ130の下にのみ配置され、FPC用ACF140aはFPC基板140の下にのみ配置されている。しかし、部品用ACF150aは、1枚のシートからなり、張出部111上の安定化コンデンサ150および昇圧コンデンサ151が実装されるべき領域だけでなく、先に張出部111に実装されたLSIチップ130およびFPC基板140の上面も覆うように配置されている。安定化コンデンサ150および昇圧コンデンサ151は、部品用ACF150aを用いて部品用配線173および接地線172に接続されている。
<2.2 液晶表示装置の製造方法>
図2は、図1に示す液晶表示装置100の製造工程において、図1(A)に示すA−A線およびB−B線に沿った液晶表示装置100の断面を示す断面図(A〜C)である。
まず、図2(A)に示すように、張出部111に、表示用配線175、部品用配線173、接地線172およびFPC用配線174が形成されたガラス基板110を準備する。そして、LSIチップ130と同じ大きさのチップ用ACF130aをガラス基板110の張出部111上のLSIチップ130が実装されるべき領域に供給し、供給されたチップ用ACF130aを張出部111上に貼り付ける。チップ用ACF130aの貼り付けの条件は、例えば、温度60〜100℃、圧着時間1〜5秒、圧着圧力0.5〜2MPaである。
次に、表面を下にしたLSIチップ130をチップ用ACF130a上に仮置きする。このとき、LSIチップ130のバンプ電極135が表示用配線175の一端、部品用配線173の一端およびFPC用配線174の一端とそれぞれ接続されるように位置合わせを行う。そして、チップ用ACF130a上に仮置きされたLSIチップ130を張出部111に本圧着する。LSIチップ130の本圧着の条件は、例えば、温度180〜220℃、圧着時間5〜15秒、圧着圧力60〜80MPaである。
別工程(図示しない)で、FPC基板140が実装されるべき張出部111上の領域と同じ大きさのFPC用ACF140aをFPC基板140に貼り付ける。FPC用ACF140aの貼り付けの条件は、例えば、温度60〜100℃、圧着時間1〜5秒、圧着圧力0.5〜2MPaである。
図2(B)に示すように、FPC用ACF140aが貼り付けられたFPC基板140を、FPC用ACF140aを下にして張出部111上に仮置きする。このとき、FPC基板140の配線層171がFPC用配線174の他端と接続されるように位置合わせを行う。そして、仮置きされたFPC基板140を張出部111に本圧着する。FPC基板140の本圧着の条件は、例えば、温度160〜190℃、圧着時間10〜20秒、圧着圧力1.5〜3.0MPaである。
図2(C)に示すように、安定化コンデンサ150および昇圧コンデンサ(図示しない)が実装されるべき領域だけでなく、先に実装されたLSIチップ130およびFPC基板140の上面も覆うような大きさの1枚の部品用ACF150aを張出部111に供給する。そして、供給された部品用ACF150aを貼り付ける。部品用ACF150aを貼り付ける条件は、例えば、温度60〜100℃、圧着時間1〜5秒、圧着圧力0.5〜2MPaである。このとき、張出部111の表面には、LSIチップ130およびFPC基板140が先に実装されているので、凹凸が形成されている。そこで、部品用ACF150aの全体を弾性体ヘッドで押さえつけて貼り付けることにより、凹凸のある張出部111の表面に沿って部品用ACF150aをきれいに貼り付けることができる。
高速マウンタを用いて、安定化コンデンサ150および昇圧コンデンサを、貼り付けられた部品用ACF150a上に仮置きする。このとき、安定化コンデンサ150の一方の端子が部品用配線173の他端に、他方の端子を接地線172にそれぞれ接続され、昇圧コンデンサの両端子がそれぞれ異なる部品用配線173の他端に接続されるように位置合わせを行う。この仮置きの条件は、例えば、加圧時間0.05〜0.3秒、圧力1.0〜4.0MPaであり、部品用ACF150aは加熱されない。
そして、部品用ACF150a上に仮置きされた安定化コンデンサ150および昇圧コンデンサを張出部111に本圧着する。本圧着の条件は、例えば、温度180〜200℃、圧着時間10〜20秒、圧着圧力1.0〜4.0MPaである。なお、安定化コンデンサ150と昇圧コンデンサの高さが異なっていても、ゴムなどの弾性体ヘッドを用いて安定化コンデンサ150および昇圧コンデンサの上面に圧力を加えることにより、ほぼ等しい大きさの圧力を安定化コンデンサ150と昇圧コンデンサに同時に加えることができる(例えば日本国特開2000−68633号公報参照)。このように、高さの異なる安定化コンデンサ150と昇圧コンデンサを、同じ工程で張出部111の部品用配線173や接地線172に同時に接続するので、液晶表示装置100の製造工程を簡略化することができる。
このようにして、ガラス基板110の張出部111に、チップ用ACF130aによって接続されたLSIチップ130、FPC用ACF140aによって接続されたFPC基板140、部品用ACF150aによって接続された安定化コンデンサ150および昇圧コンデンサが実装された液晶表示装置100が製造される。
<2.3 効果>
上記第1の実施形態に係る液晶表示装置100によれば、まずLSIチップ130およびFPC基板140をそれぞれチップ用ACF130aおよびFPC用ACF140aを用いてガラス基板110の張出部111上に実装し、次に部品用ACF150aを用いて安定化コンデンサ150および昇圧コンデンサ151を実装する。このため、部品用ACF150aを、安定化コンデンサ150および昇圧コンデンサ151が実装される張出部111上の領域だけでなく、先に張出部111に実装されたLSIチップ130およびFPC基板140の上面も覆う大きさの1枚のシートとすることができる。
この場合、部品用ACF150aを張出部111に供給するときに、他の部品用ACF150a、および、先に実装されたLSIチップ130やFPC基板140との位置関係を考慮する必要がない。したがって、部品用ACF150aを張出部111に貼り付けるときの位置の制約がなくなるので、張出部111の面積が小さくなり、液晶表示装置100の額縁を狭くすることができる。
また、LSIチップ130、FPC基板140、安定化コンデンサ150などをガラス基板110に実装するとき、その特性を考慮した最適なACFを選択することができる。さらに、張出部111の面積を小さくできれば、1枚のマザーガラスから取れるガラス基板110の取れ数が増加するので、液晶表示装置100の製造コストを低減することができる。
<3.第2の実施形態>
<3.1 液晶表示装置の構成>
図3は、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置200において、液晶表示装置200の構成を示す模式平面図(A)、(A)におけるC−C線に沿った液晶表示装置200の断面を示す断面図(B)、および、(A)におけるD−D線に沿った液晶表示装置200の断面を示す断面図(C)である。液晶表示装置200は、図3に示すように、対向して配置された2枚のガラス基板110、115と、LSIチップ130と、FPC基板140と、6個の安定化コンデンサ150と、4個の昇圧コンデンサ151とを備えている。液晶表示装置200のうち、第1の実施形態に係る液晶表示装置100と同一または対応する構成要素については同一の参照符号を付し、液晶表示装置100との相違点を中心に説明する。
液晶表示装置200では、部品用ACF250aは、1枚のシートからなり、張出部111上の安定化コンデンサ150および昇圧コンデンサ151が実装されるべき領域だけでなく、先に張出部111に実装されたLSIチップ130の上面、および、FPC用基板140が実装されるべき張出部111の領域も覆うように配置されている。このように、液晶表示装置200では、液晶表示装置100とは異なり、部品用ACF250aは、FPC基板140の上面ではなく、FPC基板140が実装されるべき張出部111の領域にも形成されている。さらに、FPC基板140は、FPC用ACF140aが貼り付けられた状態で部品用ACF250a上に配置され、FPC用ACF140aおよび部品用ACF250aによってFPC用配線174の他端に接続されている。
この場合、基礎検討で説明したように、部品用ACF250aを、FPC基板140とガラス基板110の張出部111とを接続するために使用できる。このため、FPC用ACF140aと部品用ACF250aとを間に挟んでも、張出部111とFPC基板140との接続部分の信頼性は十分に確保される。なお、FPC基板140にはFPC用ACF140aが直接貼り付けられているので、部品用ACF250aを用いてFPC基板140を張出部111に貼り付けても、導電性粒子の大きさおよびタック力についての問題は生じない。
<3.2 液晶表示装置の製造方法>
図4は、図3に示す液晶表示装置200の製造工程において、図3(A)に示すC−C線およびD−D線に沿った液晶表示装置200の断面を示す断面図(A〜C)である。液晶表示装置200の製造工程のうち、第1の実施形態に係る液晶表示装置100の製造工程と同一または対応する構成要素については同一の参照符号を付し、液晶表示装置100の製造工程との相違点を中心に説明する。
液晶表示装置200の製造工程のうち、図4(A)に示す、表示用配線175、部品用配線173、接地線172およびFPC用配線174が形成されたガラス基板110を準備する工程、および、LSIチップ130をガラス基板110に実装する工程は、図2(A)に示す液晶表示装置100の製造工程と同じであるので、その説明を省略する。また、別工程(図示しない)で、FPC用ACF140aを貼り付けたFPC基板140を準備する工程も、液晶表示装置100の製造工程と同じであるので、その説明を省略する。
図4(B)に示すように、安定化コンデンサ150および昇圧コンデンサ(図示しない)が実装されるべき領域だけでなく、先に実装されたLSIチップ130の表面および後述する工程でFPC基板140が実装されるべき領域を覆うような大きさの1枚の部品用ACF250aを張出部111に供給する。そして、供給された部品用ACF250aを張出部111に貼り付ける。部品用ACF250aの貼り付けの条件は、例えば、温度60〜100℃、圧着時間1〜5秒、圧着圧力0.5〜2MPaである。
図4(C)に示すように、高速マウンタによって、安定化コンデンサ150および昇圧コンデンサを、貼り付けられた部品用ACF250a上に仮置きする。このとき、安定化コンデンサ150の一方の端子が部品用配線173の他端に、他方の端子が接地線172にそれぞれ接続され、昇圧コンデンサの両端子がそれぞれ異なる部品用配線173の他端に接続されるように位置合わせを行う。この仮置きの条件は、例えば、加圧時間0.05〜0.3秒、圧力1.0〜4.0MPaであり、部品用ACF250aは加熱されない。また、別工程でFPC用ACF140aが貼り付けられたFPC基板140を、部品用ACF250a上に仮置きする。このとき、FPC基板140の配線層171が、FPC用配線174の他端と接続されるように位置合わせを行う。
そして、部品用ACF250a上に仮置きされた安定化コンデンサ150と昇圧コンデンサ、および、FPC用ACF140aが貼り付けられたFPC基板140を張出部111に同時に本圧着する。本圧着の条件は、温度180〜200℃、圧着時間10〜20秒、圧着圧力1.0〜4.0MPaである。
このようにして、張出部111に、チップ用ACF130aによって接続されたLSIチップ130、FPC用ACF140aおよび部品用ACF250aによって接続されたFPC基板140、部品用ACF250aによって接続された安定化コンデンサ150および昇圧コンデンサが実装された液晶表示装置200が製造される。
<3.3 効果>
上記第2の実施形態に係る液晶表示装置200は、第1の実施形態に係る液晶表示装置100と同じ効果を有する。さらに、液晶表示装置200では、FPC基板140をFPC用配線174に接続する本圧着と、安定化コンデンサ150および昇圧コンデンサ151を部品用配線173および接地線172に接続する本圧着とが同時に行われるので、液晶表示装置200の製造工程を短縮することができる。
<4.第3の実施形態>
<4.1 液晶表示装置の構成>
図5は、本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置300において、液晶表示装置300の構成を示す模式平面図(A)、(A)におけるE−E線に沿った液晶表示装置300の断面を示す断面図(B)、および、(A)におけるF−F線に沿った液晶表示装置300の断面を示す断面図(C)である。液晶表示装置300は、図5に示すように、対向して配置された2枚のガラス基板110、115と、LSIチップ130と、FPC基板140と、6個の安定化コンデンサ150と、4個の昇圧コンデンサ151とを備えている。液晶表示装置300のうち、第1の実施形態に係る液晶表示装置100と同一または対応する構成要素については同一の参照符号を付し、液晶表示装置100との相違点を中心に説明する。
液晶表示装置300では、部品用ACF350aは、1枚のシートからなり、張出部111の安定化コンデンサ150および昇圧コンデンサ151が実装されるべき領域だけでなく、先に張出部111に実装されたLSIチップ130の上面、および、FPC基板140が実装されるべき張出部111の領域を覆うように配置されている。このように、液晶表示装置300では、液晶表示装置100とは異なり、部品用ACF350aは、FPC基板140の上面ではなく、FPC基板140が実装されるべき張出部111の領域に形成されている。さらに、FPC基板140は、FPC用ACF140aが貼り付けられていない状態で部品用ACF350a上に配置され、FPC基板140の配線層171はFPC用配線174の他端に接続されている。
このように、FPC基板140の配線層171は、液晶表示装置100の場合と異なり、部品用ACF350aを用いてFPC用配線174に接続されており、FPC用ACF140aは使用されていない。そこで、FPC基板140を、部品用ACF350aを用いて張出部111に実装しても問題がないことを、部品用ACF350aの特性とFPC用ACF140aの特性とを比較しながら検討する。
まず、導電性粒子の大きさについて検討する。安定化コンデンサ150などの個別電子部品の端子ピッチは、FPC基板140の配線層171の端子のピッチよりも大きいので、部品用ACF350aに含有されている導電性粒子はFPC用ACF140aに含有される導電性粒子よりも大きい。しかし、両者のピッチの差が小さいので、部品用ACF350aに含有されている導電性粒子はFPC基板140の隣接する配線層171を短絡するような大きさではない。このため、部品用ACF350aを用いてFPC基板140を張出部111上に実装しても、FPC基板140の隣接する配線層171が短絡することはなく、FPC用ACF140aの代わりに部品用ACF350aを用いることができる。なお、部品用ACF350aに含有されている導電性粒子を、FPC用ACF140aに含有されている導電性粒子と同じ大きさまたはそれよりも小さな大きさの導電性粒子に代えてもよい。
次に、貯蔵弾性率について検討する。基礎検討で説明したように、ガラス基板110にLSIチップ130を実装したりFPC基板140を実装したりするために部品用ACF350aを使用しても、その接続部分の信頼性を確保することができる。したがって、貯蔵弾性率を考慮した場合、部品用ACF350aを用いてFPC基板140をガラス基板110に実装することができる。
次に、タック力について検討する。基礎検討で説明したように、安定化コンデンサ150などの個別電子部品は、大きな圧力をかけられない高速マウンタによって部品用ACF350a上に仮置きされるので、本圧着されるまで、個別電子部品を部品用ACF350a上で動かないようにしておく必要がある。そこで、部品用ACF350aには、大きなタック力が必要とされる。これに対してFPC基板140はより大きな圧力で仮置きされるので、FPC用ACF140aは、個別電子部品のように大きなタック力を必要としない。しかし、FPC基板140を接続するのに、大きなタック力を有する部品用ACF350aを用いても問題はない。したがって、タック力を考慮した場合、FPC用ACF140aの代わりに部品用ACF350aを用いることができる。
以上のことから、FPC基板140をガラス基板110に実装する場合、FPC用ACF140aの代わりに部品用ACF350aだけを用いても問題がないことがわかる。
<4.2 液晶表示装置の製造方法>
図6は、図5に示す液晶表示装置300の製造工程において、図5(A)に示すE−E線およびF−F線に沿った液晶表示装置300の断面を示す断面図(A〜C)である。液晶表示装置300の製造工程のうち、第1の実施形態に係る液晶表示装置100の製造工程と同一または対応する構成要素については同一の参照符号を付し、液晶表示装置100の製造工程との相違点を中心に説明する。
液晶表示装置300の製造工程のうち、図6(A)に示す、表示用配線175、部品用配線173、接地線172およびFPC用配線174が形成されたガラス基板110を準備する工程およびLSIチップ130をガラス基板110に実装する工程は、図2(A)に示す液晶表示装置100の製造工程と同じであるので、その説明を省略する。
図6(B)に示すように、安定化コンデンサ150および昇圧コンデンサ(図示しない)が実装されるべき領域だけでなく、先に実装されたLSIチップ130の上面、および後述する工程でFPC基板140が実装されるべき領域も覆うような大きさの1枚の部品用ACF350aを張出部111に供給する。そして、供給された部品用ACF350aを張出部111に貼り付ける。部品用ACF350aの貼り付けの条件は、例えば、温度60〜100℃、圧着時間1〜5秒、圧着圧力0.5〜2.0MPaである。
図6(C)に示すように、高速マウンタによって、安定化コンデンサ150および昇圧コンデンサを、貼り付けられた部品用ACF350a上に仮置きする。このとき、安定化コンデンサ150の一方の端子が部品用配線173の他端に、他方の端子が接地線172にそれぞれ接続され、昇圧コンデンサの両端子がそれぞれ異なる部品用配線173の他端に接続されるように位置合わせを行う。この仮置きの条件は、例えば、加圧時間0.05〜0.3秒、圧力1.0〜4.0MPaであり、部品用ACF350aは加熱されない。さらに、FPC基板140を、部品用ACF350a上に仮置きする。このとき、FPC基板140の配線層171は、FPC用配線174の他端と接続されるように位置合わせを行う。
そして、部品用ACF350a上に仮置きされた安定化コンデンサ150、昇圧コンデンサ151およびFPC基板140をガラス基板110の張出部111に同時に本圧着する。本圧着の条件は、例えば、温度180〜200℃、圧着時間10〜20秒、圧着圧力1.0〜4.0MPaである。
このようにして、張出部111に、チップ用ACF130aによって接続されたLSIチップ130、部品用ACF350aによって接続されたFPC基板140、安定化コンデンサ150および昇圧コンデンサが実装された液晶表示装置300が製造される。
<4.3 効果>
上記第3の実施形態に係る液晶表示装置300は、第1の実施形態に係る液晶表示装置100と同じ効果を有する。さらに、液晶表示装置300では、FPC基板140の配線層171をFPC用配線174に接続する本圧着と、安定化コンデンサ150および昇圧コンデンサ151を部品用配線173に接続する本圧着が同時に行われるので、液晶表示装置300の製造工程を短縮することができる。
さらに、FPC用ACF140aの代わりに部品用ACF350aを用いてFPC基板140をガラス基板110に実装するので、FPC用ACF140aが不要になり、液晶表示装置300の製造コストを低減することができる。
<5. 変形例>
上記第1〜第3の実施形態に共通する変形例について説明する。なお、以下の変形例は、説明の都合上第1の実施形態の変形例として説明するが、他の実施形態についても同様に適用することができる。
<5.1 第1の変形例>
第1の実施形態に係る液晶表示装置100では、張出部111に供給される部品用ACF150aは、安定化コンデンサ150などの個別電子部品が実装されるべき領域だけでなく、先に実装されたLSIチップ130およびFPC基板140の上面も覆うような大きさである。しかし、LSIチップ130の上面に貼り付けられた部品用ACF150aがあれば、液晶表示装置100が動作したとき、LSIチップ130から発せられた熱が十分に放熱されない。そこで、部品用ACF150aが貼り付けられた後に、LSIチップ130の上面を覆う部分を除去してもよい。
図7は、第1の変形例に係る液晶表示装置400において、液晶表示装置400の構成を示す模式平面図(A)、(A)におけるG−G線に沿った液晶表示装置400の断面を示す断面図(B)、および、(A)におけるH−H線に沿った液晶表示装置400の断面を示す断面図(C)である。液晶表示装置400は、図7に示すように、対向して配置された2枚のガラス基板110、115と、LSIチップ130と、FPC基板140と、6個の安定化コンデンサ150と、4個の昇圧コンデンサ151とを備えている。液晶表示装置400のうち、第1の実施形態に係る液晶表示装置100と同一または対応する構成要素については同一の参照符号を付し、液晶表示装置100との相違点を中心に説明する。
図7に示すように、液晶表示装置400では、液晶表示装置100と異なり、部品用ACF450aのうちLSIチップ130の上面に対応する部分に開口部451が形成され、LSIチップ130の上面が露出している。
また、図8は、図7に示す液晶表示装置400の製造工程において、図7(A)に示すG−G線およびH−H線に沿った液晶表示装置400の断面を示す断面図(A〜C)である。
液晶表示装置400の製造プロセスのうち、図8(A)に示すガラス基板110を準備する工程、LSIチップ130を実装する工程、FPC基板140を実装する工程、および、LSIチップ130およびFPC基板140の上面と、安定化コンデンサ150および昇圧コンデンサ(図示しない)が実装されるべき領域とに部品用ACF450aを貼り付ける工程は、図2(A)および図2(B)に示す工程と同じなので、それらの工程の説明を省略する。
図8(B)に示すように、張出部111、LSIチップ130の上面およびFPC基板140の上面に貼り付けられた部品用ACF450aのうち、LSIチップ130の上面を覆う部分の表面に粘着テープ480を圧着する。
圧着された粘着テープ480を剥離すると、図8(C)に示すように、LSIチップ130の上面に貼り付けられていた部品用ACF450aは粘着テープ480とともに剥がれる。その結果、部品用ACF450aに開口部451が形成され、LSIチップ130の上面が露出される。安定化コンデンサ150と昇圧コンデンサを部品用ACF450a上に仮置きする工程、および、仮置きされた安定化コンデンサ150と昇圧コンデンサを部品用ACF450a上に本圧着する工程は、図2(C)に示す工程と同じなので、その説明を省略する。
このように、部品用ACF450aに、LSIチップ130の上面が露出されるような開口部451が形成されるので、LSIチップ130の放熱効率を高めることができる。また、LSIチップ130、FPC基板140および安定化コンデンサ150などを張出部111に実装した後に、液晶表示装置400の表示部120を除く全体にベゼル(図示しない)を被せる場合、ガラス基板115の高さよりも高い部品用ACF450aが除去されているので、LSIチップ130上の部品用ACF450aがベゼルと接触することを防止できる。なお、この変形例では、LSIチップ130の上面の部品用ACF450aに開口部451を設けたが、さらにFPC基板140の上面の部品用ACF450aにも開口部を設けてもよい。
<5.2 第2の変形例>
第1の実施形態に係る液晶表示装置100では、張出部111に実装される個別電子部品はチップコンデンサであるとして説明した。しかし、張出部111に実装される個別電子部品は、チップコンデンサに限定されず、チップ抵抗器、チップコイルなどの他の受動部品であってもよい。また、発光ダイオード(LED)、ダイオード、個別トランジスタ、種々の機能を有するLSIチップなどの能動部品であってもよい。本明細書の個別電子部品にはこれらの受動部品および能動部品が含まれる。
また、液晶表示装置100に実装されるLSIチップ130はベアチップ(パッケージングを行う前のチップ)であり、LSIチップ130は張出部111にフェイスダウンボンディングされている。この場合、LSIチップ130の実装面積を小さくすることができるので、ガラス基板110の面積を小さくすることができる。しかし、LSIチップ130を表面実装型のパッケージにパッケージングしたLSIデバイスを張出部111に実装してもよい。
<5.3 第3の変形例>
第1の実施形態では液晶表示装置について説明したが、液晶表示装置に限定されず、有機または無機のEL(Electro Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel;PDP)、真空蛍光ディスプレイ(Vacuum Fluorescent Display)、電子ペーパなどの各種表示装置にも同様に適用することができる。
<5.4 第4の変形例>
第1の実施形態では、LSIチップ130、FPC基板140および個別電子部品をガラス基板110の張出部111に実装した液晶表示装置について説明した。しかし、本発明は液晶表示装置100〜400などの表示装置に限定されず、LSIチップ130、FPC基板140および個別電子部品が基板に実装された基板モジュールであってもよい。また、本発明は、ガラス基板110のようなリジッド基板に実装する場合のみならず、絶縁性フィルムからなるフレキシブル基板に実装する場合であっても、同様に適用される。
本発明の基板モジュールは、複数の電子部品をそれぞれ適切なACFを用いて実装することにより小型化される。このため、本発明の基板モジュールは、小型化の要望が強い電子機器に格納される基板として利用され、例えば携帯端末の表示部を駆動する電子部品が実装された基板として利用される。
100、200、300、400…液晶表示装置
110、115…ガラス基板
111…張出部
120…表示部
130…LSIチップ
130a…チップ用ACF
135…バンプ電極
140…FPC基板
140a…FPC用ACF
150…安定化コンデンサ
150a、250a、350a、450a…部品用ACF
151…昇圧コンデンサ
451…開口部
480…粘着テープ

Claims (20)

  1. 複数の電子部品が異方性導電接着剤によって基板上に実装された基板モジュールであって、
    第1、第2および第3の領域を有する基板と、
    第1および第3の異方性導電接着剤と、
    前記第1の異方性導電接着剤によって前記第1の領域に実装された第1の電子部品と、
    前記第2の領域に実装された第2の電子部品と、
    前記第3の異方性導電接着剤によって前記第3の領域に実装された第3の電子部品と
    を備え、
    前記第3の異方性導電接着剤は、一体的に形成され、少なくとも前記第1、第2および第3の領域を覆っていることを特徴とする、基板モジュール。
  2. 前記第2の電子部品を実装するために用いる第2の異方性導電接着剤をさらに備え、
    前記第3の異方性導電接着剤は、少なくとも前記第1の電子部品の上面、前記第2の電子部品の上面および前記第3の領域を覆っていることを特徴とする、請求項1に記載の基板モジュール。
  3. 前記第3の異方性導電接着剤は、少なくとも前記第1の電子部品の上面、前記第2の領域および前記第3の領域を覆っており、
    前記第2の電子部品および前記第3の電子部品は、前記第3の異方性導電接着剤によって前記第2の領域および前記第3の領域にそれぞれ実装されていることを特徴とする、請求項1に記載の基板モジュール。
  4. 前記第2の電子部品に貼り付けられた第2の異方性導電接着剤をさらに備え、
    前記第2の電子部品は、前記第2の異方性導電接着剤および前記第3の異方性導電接着剤によって前記第2の領域に実装されていることを特徴とする、請求項3に記載の基板モジュール。
  5. 前記第1の電子部品のヤング率は、前記第2の電子部品のヤング率よりも大きく、
    前記第1の異方性導電接着剤の貯蔵弾性率は、前記第2の異方性導電接着剤の貯蔵弾性率以上であり、
    前記第1の異方性導電接着剤のタック力は、前記第2の異方性導電接着剤のタック力よりも小さいことを特徴とする、請求項2または4に記載の基板モジュール。
  6. 前記基板はリジッド基板であり、
    前記第1の異方性導電接着剤の貯蔵弾性率は1.5〜2.0GPaであり、前記第2の異方性導電接着剤の貯蔵弾性率は1.2〜1.3GPaであることを特徴とする、請求項5に記載の基板モジュール。
  7. 前記第1、第2および第3の異方性導電接着剤にそれぞれ含有される導電性粒子の大きさは前記第1、第2、第3の異方性導電接着剤の順に大きくなり、前記第1、第2および第3の電子部品にそれぞれ設けられた端子のピッチは第1、第2、第3の電子部品の順に大きくなることを特徴とする、請求項5に記載の基板モジュール。
  8. 前記第1の電子部品のヤング率は、前記第3の電子部品のヤング率よりも大きく、
    前記第1の異方性導電接着剤の貯蔵弾性率は、前記第3の異方性導電接着剤の貯蔵弾性率以上であり、
    前記第3の異方性導電接着剤のタック力は、前記第1の異方性導電接着剤のタック力よりも大きいことを特徴とする、請求項2または3に記載の基板モジュール。
  9. 前記第3の異方性導電接着剤に含有される導電性粒子は前記第1の異方性導電接着剤に含有される導電性粒子よりも大きく、前記第3の電子部品に設けられた端子のピッチは前記第1の電子部品に設けられた端子のピッチよりも大きいことを特徴とする、請求項8に記載の基板モジュール。
  10. 前記第3の異方性導電接着剤は、少なくとも前記第1の電子部品の上面に対応する部分に開口部を有することを特徴とする、請求項1に記載の基板モジュール。
  11. 前記基板はその表面に配線が形成されたリジッド基板であり、
    前記第1の電子部品は、半導体基板の表面にバンプ電極が形成された半導体チップであり、
    前記半導体チップは、前記バンプ電極を前記リジッド基板の前記配線に接続することによって実装されていることを特徴とする、請求項1に記載の基板モジュール。
  12. 前記基板はその表面に配線が形成されたフレキシブル基板であり、
    前記第1の電子部品は、半導体基板の表面にバンプ電極が形成された半導体チップであり、
    前記半導体チップは、前記バンプ電極を前記フレキシブル基板の前記配線に接続することによって実装されていることを特徴とする、請求項1に記載の基板モジュール。
  13. 前記第1の電子部品は半導体基板に形成された半導体素子であり、
    前記第2の電子部品はフレキシブルプリント配線基板であり、
    前記第3の電子部品は個別電子部品であることを特徴とする、請求項1に記載の基板モジュール。
  14. 請求項13に記載された基板モジュールを備えた表示装置であって、
    前記基板モジュールに形成された表示部をさらに備え、
    前記半導体素子は、前記フレキシブルプリント配線基板を介して外部から与えられる信号に基づいて前記表示部を駆動する駆動素子であることを特徴とする、表示装置。
  15. 複数の電子部品が異方性導電接着剤によって基板上に実装された基板モジュールの製造方法であって、
    電子部品が実装されるべき第1、第2および第3の領域を有する基板を準備する準備工程と、
    第1の異方性導電接着剤を用いて第1の電子部品を前記第1の領域に実装する第1の実装工程と、
    第2の電子部品を前記第2の領域に実装する第2の実装工程と、
    少なくとも第1の実装工程の後に、一体的に形成された第3の異方性導電接着剤を、前記第1の電子部品の上面、ならびに、前記第2および第3の領域を覆うように供給し、第3の異方性導電接着剤の表面に弾性部材を用いて圧力を加えることにより前記第3の異方性導電接着剤を貼り付ける第1の貼り付け工程と、
    貼り付けられた前記第3の異方性導電接着剤を用いて第3の電子部品を前記第3の領域に実装する第3の実装工程とを含むことを特徴とする、基板モジュールの製造方法。
  16. 前記第2の実装工程は、第2の異方性導電接着剤を用いて前記第2の電子部品を前記第2の領域に熱圧着する第1の熱圧着工程を含み、
    前記第3の実装工程は、
    実装された前記第1および第2の電子部品の上面、ならびに前記第3の領域を少なくとも覆うように、前記第3の異方性導電接着剤を前記基板上に貼り付ける第2の貼り付け工程と、
    前記第3の領域に供給された前記第3の異方性導電接着剤上に前記第3の電子部品を仮置きする仮置き工程と、
    前記第3の異方性導電接着剤によって前記第3の電子部品を前記第3の領域に熱圧着する第2の熱圧着工程とを含むことを特徴とする、請求項15に記載の基板モジュールの製造方法。
  17. 前記第3の実装工程は、
    実装された前記第1電子部品の上面、第2の領域および前記第3の領域を少なくとも覆うように、前記第3の異方性導電接着剤を前記基板上に貼り付ける第2の貼り付け工程と、
    前記第2の領域に供給された前記第3の異方性導電接着剤上に前記第2の電子部品を仮置きする第1の仮置き工程と
    前記第3の領域に供給された前記第3の異方性導電接着剤上に前記第3の電子部品を仮置きする第2の仮置き工程と、
    前記第3の異方性導電接着剤によって、前記第2の電子部品を前記第2の領域に熱圧着すると同時に、前記第3の電子部品を前記第3の領域に熱圧着する熱圧着工程とを含むことを特徴とする、請求項15に記載の基板モジュールの製造方法。
  18. 前記第2の貼り付け工程は、
    少なくとも前記第1の電子部品の上面に貼り付けられた前記第3の異方性導電接着剤上に粘着部材を圧着する圧着工程と、
    圧着された前記粘着部材を剥離する剥離工程とをさらに含むことを特徴とする、請求項16または17に記載の基板モジュールの製造方法。
  19. 前記第2の実装工程は、第2の異方性導電接着剤を前記第2の電子部品に貼り付ける第2の貼り付け工程を含み、
    前記第3の実装工程は、
    実装された前記第1電子部品の上面、第2の領域および前記第3の領域を少なくとも覆うように、前記第3の異方性導電接着剤を前記基板上に貼り付ける第3の貼り付け工程と、
    前記第2の異方性導電接着剤が貼り付けられた前記第2の電子部品を、第2の領域に供給された前記第3の異方性導電接着剤上に仮置きする第1の仮置き工程と、
    前記第3の電子部品を、第3の領域に供給された前記第3の異方性導電接着剤上に仮置きする第2の仮置き工程と
    前記第3の異方性導電接着剤によって、前記第2の異方性導電接着剤が貼り付けられた前記第2の電子部品を前記第2の領域に熱圧着すると同時に、前記第3の電子部品を前記第3の領域に熱圧着する熱圧着工程とを含むことを特徴とする、請求項15に記載の基板モジュールの製造方法。
  20. 前記第3の貼り付け工程は、
    少なくとも前記第1の電子部品の上面に貼り付けられた前記第3の異方性導電接着剤上に粘着部材を圧着する圧着工程と、
    圧着された前記粘着部材を剥離する剥離工程とをさらに含むことを特徴とする、請求項19に記載の基板モジュールの製造方法。
JP2010530764A 2008-09-29 2009-06-02 基板モジュールおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5008767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010530764A JP5008767B2 (ja) 2008-09-29 2009-06-02 基板モジュールおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251554 2008-09-29
JP2008251554 2008-09-29
JP2010530764A JP5008767B2 (ja) 2008-09-29 2009-06-02 基板モジュールおよびその製造方法
PCT/JP2009/060092 WO2010035551A1 (ja) 2008-09-29 2009-06-02 基板モジュールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010035551A1 JPWO2010035551A1 (ja) 2012-02-23
JP5008767B2 true JP5008767B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=42059559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530764A Expired - Fee Related JP5008767B2 (ja) 2008-09-29 2009-06-02 基板モジュールおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8450753B2 (ja)
EP (1) EP2326155A4 (ja)
JP (1) JP5008767B2 (ja)
CN (1) CN102113423B (ja)
BR (1) BRPI0920736A2 (ja)
RU (1) RU2454843C1 (ja)
WO (1) WO2010035551A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5452290B2 (ja) * 2010-03-05 2014-03-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示パネル
JP6170288B2 (ja) * 2012-09-11 2017-07-26 富士フイルム株式会社 転写材料、静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置
KR101989824B1 (ko) * 2012-12-07 2019-06-17 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈
KR102196093B1 (ko) * 2014-02-04 2020-12-31 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
GB2525605B (en) * 2014-04-28 2018-10-24 Flexenable Ltd Method of bonding flexible printed circuits
RU2581155C1 (ru) * 2014-12-10 2016-04-20 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский университет"Московский институт электронной техники" Способ изготовления электронного узла
KR102255030B1 (ko) 2015-01-08 2021-05-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
RU2571880C1 (ru) * 2015-01-30 2015-12-27 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский университет "МИЭТ" Способ монтажа микроэлектронных компонентов
US20160313838A1 (en) * 2015-04-21 2016-10-27 Lg Display Co., Ltd. Touch Screen Integrated Display Device
JP6517130B2 (ja) * 2015-11-24 2019-05-22 デクセリアルズ株式会社 リペア方法、及び接続方法
JP2017094580A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 配線構造、memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、memsデバイスの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、および、液体噴射装置の製造方法
JP6945276B2 (ja) * 2016-03-31 2021-10-06 デクセリアルズ株式会社 異方性導電接続構造体
CN109155115B (zh) * 2016-05-23 2020-12-08 堺显示器制品株式会社 显示装置
CN106847871B (zh) * 2017-03-22 2020-06-16 武汉华星光电技术有限公司 Oled显示面板及其显示装置
US10420222B2 (en) * 2017-04-20 2019-09-17 Palo Alto Research Center Incorporated Method for bonding discrete devices using anisotropic conductive film
CN111108541B (zh) * 2017-09-27 2021-10-15 夏普株式会社 可弯曲性显示装置以及可弯曲性显示装置的制造方法
RU190134U1 (ru) * 2019-03-25 2019-06-21 Акционерное общество "Научно-исследовательский институт газоразрядных приборов "Плазма" (АО "ПЛАЗМА") Жидкокристаллический видеомодуль
US11579497B2 (en) * 2020-02-07 2023-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for display device and display device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05313178A (ja) * 1992-05-12 1993-11-26 Sharp Corp パネルの実装方法および実装構造
JP2000068633A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Seiko Epson Corp 圧着方法および圧着装置
JP2000332373A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装体およびその製造方法
JP2007156288A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、実装構造体、電子機器及び電気光学装置の製造方法
WO2008102476A1 (ja) * 2007-02-22 2008-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha 電子回路装置、その製造方法及び表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502889A (en) * 1988-06-10 1996-04-02 Sheldahl, Inc. Method for electrically and mechanically connecting at least two conductive layers
JP3571825B2 (ja) 1995-10-06 2004-09-29 シチズン時計株式会社 液晶表示装置
JP3798220B2 (ja) * 2000-04-07 2006-07-19 シャープ株式会社 半導体装置およびそれを用いる液晶モジュール
JP3756418B2 (ja) * 2001-02-28 2006-03-15 株式会社日立製作所 液晶表示装置及びその製造方法
US6724511B2 (en) 2001-11-16 2004-04-20 Thin Film Electronics Asa Matrix-addressable optoelectronic apparatus and electrode means in the same
NO316632B1 (no) * 2001-11-16 2004-03-15 Thin Film Electronics Asa Matriseadresserbart optoelektronisk apparat og elektrodeanordning i samme
JP3910527B2 (ja) * 2002-03-13 2007-04-25 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
US7139060B2 (en) * 2004-01-27 2006-11-21 Au Optronics Corporation Method for mounting a driver IC chip and a FPC board/TCP/COF device using a single anisotropic conductive film
JP2006235295A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示パネル
WO2006112383A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子回路装置およびその製造方法
TWI354846B (en) * 2007-01-26 2011-12-21 Au Optronics Corp Adhesive structure and method for manufacturing th
US8421979B2 (en) * 2008-07-28 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel and display device including the same
US20110169792A1 (en) * 2008-09-29 2011-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel
CN102105922A (zh) * 2008-09-29 2011-06-22 夏普株式会社 显示装置
US20100220072A1 (en) * 2009-01-22 2010-09-02 Sitronix Technology Corp. Modulized touch panel
WO2011040081A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 シャープ株式会社 基板モジュールおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05313178A (ja) * 1992-05-12 1993-11-26 Sharp Corp パネルの実装方法および実装構造
JP2000068633A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Seiko Epson Corp 圧着方法および圧着装置
JP2000332373A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装体およびその製造方法
JP2007156288A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、実装構造体、電子機器及び電気光学装置の製造方法
WO2008102476A1 (ja) * 2007-02-22 2008-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha 電子回路装置、その製造方法及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2326155A4 (en) 2012-01-11
US8450753B2 (en) 2013-05-28
EP2326155A1 (en) 2011-05-25
RU2454843C1 (ru) 2012-06-27
US20110169022A1 (en) 2011-07-14
BRPI0920736A2 (pt) 2015-12-29
WO2010035551A1 (ja) 2010-04-01
CN102113423B (zh) 2013-07-03
JPWO2010035551A1 (ja) 2012-02-23
CN102113423A (zh) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008767B2 (ja) 基板モジュールおよびその製造方法
US6952250B2 (en) Pressure-welded structure of flexible circuit boards
JP3603890B2 (ja) 電子デバイス及びその製造方法並びに電子機器
WO2010010743A1 (ja) 電子回路装置、その製造方法及び表示装置
JP4888462B2 (ja) 電子部品の実装構造
US20100321908A1 (en) Electronic circuit device, production method thereof, and display device
JP2003337346A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4548459B2 (ja) 電子部品の実装構造体
KR102446203B1 (ko) 구동칩 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2011176112A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
KR20190025794A (ko) 유연성 있는 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP5410538B2 (ja) 基板モジュールおよびその製造方法
JP2006235295A (ja) 液晶表示パネル
JP3404446B2 (ja) テープキャリアパッケージ及びそのテープキャリアパッケージを備えた液晶表示装置
JP2010212338A (ja) 基板モジュールおよびその製造方法
US8643155B2 (en) Liquid crystal display and chip on film thereof
WO2012073739A1 (ja) 基板モジュール
JP2010177235A (ja) 基板モジュールおよびその製造方法
JP2008112911A (ja) 基板間接続構造、基板間接続方法、表示装置
JP2012199262A (ja) 回路基板、接続構造体及び回路基板の接続方法
JP5358923B2 (ja) 電子部品の実装構造
JP4013070B2 (ja) 集積回路チップ、電子デバイス及びその製造方法並びに電子機器
JP2007184344A (ja) 電気光学装置、実装構造体、電子機器及び実装用接着材
TW546514B (en) Liquid crystal display module structure
JP5333367B2 (ja) 電気光学装置及び電子モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5008767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees