JP3536571B2 - 駆動用ic、液晶装置及び電子機器 - Google Patents

駆動用ic、液晶装置及び電子機器

Info

Publication number
JP3536571B2
JP3536571B2 JP04438297A JP4438297A JP3536571B2 JP 3536571 B2 JP3536571 B2 JP 3536571B2 JP 04438297 A JP04438297 A JP 04438297A JP 4438297 A JP4438297 A JP 4438297A JP 3536571 B2 JP3536571 B2 JP 3536571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
signal
driving
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04438297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09329799A (ja
Inventor
隆幸 柴谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP04438297A priority Critical patent/JP3536571B2/ja
Priority to US08/824,208 priority patent/US6147739A/en
Priority to CN97104910A priority patent/CN1132047C/zh
Priority to KR1019970010855A priority patent/KR100250695B1/ko
Publication of JPH09329799A publication Critical patent/JPH09329799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536571B2 publication Critical patent/JP3536571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶を駆動するた
めの駆動用IC、液晶パネルに液晶駆動用ICを搭載し
て形成される液晶装置、そしてその液晶装置を用いた電
子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機、デジタルスチルカメ
ラ、ビデオカメラ、その他種々の電子機器のための可視
情報表示部として液晶装置が広く用いられるようになっ
て来ている。液晶装置を携帯電話機に使用するときに
は、電話番号その他の情報を表示するために液晶装置が
用いられる。また、液晶装置をデジタルスチルカメラや
ビデオカメラ等に使用するときには、被写体を確認する
ためのファインダとして液晶装置が使用されることが多
い。
【0003】液晶装置は、一般に、液晶パネルに駆動用
ICを実装することによって形成される。特に、携帯電
話機に代表される携帯情報端末装置には、低価格及び低
消費電力のメリットから小型の液晶装置が使用されてい
る。これら小型の液晶装置は、1個の駆動用IC、いわ
ゆる1チップICで駆動することが一般的であり、さら
に最近では、液晶パネル自体に駆動用ICを直接に搭載
する方式の液晶装置、いわゆるCOG(Chip On Grass
)方式の液晶装置が普及しつつある。
【0004】このCOG方式の液晶装置では、駆動用I
Cを液晶パネルの透明基板上に直接に接着する。そして
その際には、駆動用ICに設けた電極端子、すなわちバ
ンプ又はパッド、と透明基板上に形成した電極とを電気
的に接続、いわゆる導電接続する。図7に示すように駆
動用IC51は、一般に、液晶パネル側の信号電極Psi
に導電接続する信号電極用電極端子Bsiと、液晶パネル
側の走査電極Psoに導電接続する走査電極用電極端子B
soとを有する。そして従来の駆動用IC51では、信号
電極用電極端子Bsiと走査電極用電極端子Bsoとが、信
号電極用電極端子Bsi同士の間のピッチ及び走査電極用
電極端子Bso同士の間のピッチと同一のピッチで隣接し
ていた。そのピッチは、一般に、80〜120μmであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】通常の液晶装置の製造
工程においては、液晶パネルが希望する表示特性を持っ
ているかどうかを検査するために、液晶パネルに駆動用
ICを装着する前に、その液晶パネルの信号電極Psi及
び走査電極Psoに所定の電圧を印加して、その液晶パネ
ルを単体で検査することが多い。そして、このように所
定の電圧を印加する場合には、信号電極用導電性部材5
3siを信号電極Psiに接触させ、走査電極用導電性部材
53soを走査電極Psoに接触させ、そしてそれらの導電
性部材53si及び53soを介して表示検査用回路52に
よって各電極Psi及びPsoに所定の電圧を印加する。
【0006】しかしながら、上記従来の駆動用IC51
を用いる液晶パネルに関して検査を行う場合には、その
従来の駆動用IC51では信号電極用電極端子Bsiと走
査電極用電極端子Bsoとがそれぞれの電極端子同士間の
ピッチと同一の狭いピッチで隣接していたので、それら
の電極端子の境界部分に存在する全ての電極端子に対応
する各電極Psi及びPsoのそれぞれに導電性部材53si
及び53soを接触させようとすると、それらの導電性部
材53si及び53soが互いに接触して短絡し、よって、
検査ができなくなるおそれがあった。また、その短絡を
回避するために、信号電極用導電性部材53siと走査電
極用導電性部材53soとの間の間隔を広くとることにす
れば、それらの導電性部材が存在しない電極部分には所
定の電圧を印加できなくなり、よって、液晶パネルの表
示エリアのうちの一部分を表示できないという問題があ
った。
【0007】このように従来の駆動用ICを用いる液晶
パネルに関しては、導電性部材53si及び53soを接触
させることができない電極部分に対応する部分の液晶パ
ネルに不良があるときには、その不良を発見することが
できず、その結果、最終的に得られる液晶装置に関して
液晶パネル不良が残ることになって歩留まりが低下し、
それに起因してコストアップが生じるという問題があっ
た。
【0008】本発明は、上記の問題点に鑑みて成された
ものであって、液晶パネルの表示特性を検査する際にそ
の液晶パネルの表示エリアの全てを表示させて検査でき
るようにすることを目的とする。また本発明は、駆動用
ICを実装するにあたって不良の液晶パネルを確実に排
除することにより、低価格の液晶装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、複数の走査電極と複数の信号電極とを備えた液晶パ
ネルを駆動するための駆動用ICにおいて、前記複数の
走査電極のそれぞれと電気的接続をとるための複数の走
査電極用電極端子と、前記複数の信号電極のそれぞれと
電気的接続をとるための複数の信号電極用電極端子とを
有し、互いに隣り合う前記走査電極用電極端子と前記信
号電極用電極端子との間には、前記走査電極用電極端子
同士の間隔及び前記信号電極用電極端子同士の間隔より
も広い間隔が形成されていることを特徴とするものであ
る。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の駆動用ICにおいて、互いに隣り合う前記走査電極用
電極端子と前記信号電極用電極端子との間の間隔は0.
3mm以上であることを特徴とするものである。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の駆動用ICにおいて、互いに隣り合う前記走査電極用
電極端子と前記信号電極用電極端子との間の間隔は0.
6mm以上であることを特徴とするものである。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の駆動用ICにおいて、互いに隣り合う前記走査電極用
電極端子と前記信号電極用電極端子との間の間隔は1.
0mm以上であることを特徴とするものである。
【0013】請求項5に記載の発明は、液晶を挟んで互
いに対向する一対の透光性基板を有し、複数の走査電極
と複数の信号電極を備えた液晶パネルと、それらの透光
性基板のうちの少なくともいずれか1つに搭載されてい
る駆動用ICとを有する液晶装置において、前記駆動用
ICは、前記複数の走査電極のそれぞれと電気的接続を
とるための複数の走査電極用電極端子と、前記複数の信
号電極のそれぞれと電気的接続をとるための複数の信号
電極用電極端子とを有し、互いに隣り合う前記走査電極
用電極端子と前記信号電極用電極端子との間には、前記
走査電極用電極端子同士の間隔及び前記信号電極用電極
端子同士の間隔よりも広い間隔が形成されていることを
特徴とするものである。
【0014】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の液晶装置において、互いに隣り合う前記走査電極用電
極端子と前記信号電極用電極端子との間の間隔は0.3
mm以上であることを特敏とするものである。
【0015】請求項7に記載の発明は、請求項5に記載
の液晶装置において、互いに隣り合う前記走査電極用電
極端子と前記信号電極用電極端子との間の間隔は0.6
mm以上であることを特徴とするものである。
【0016】請求項8に記載の発明は、請求項5に記載
の液晶装置において、互いに隣り合う前記走査電極用電
極端子と前記信号電極用電極端子との間の間隔は1.0
mm以上であることを特徴とするものである。
【0017】請求項9に記載の発明は、液晶を挟んで互
いに対向する一対の透光性基板を備えた液晶パネルと、
それらの透光性基板のうちの少なくともいずれか1つに
搭載されている駆動用ICとを有する液晶装置におい
て、前記液晶パネルは、それらの透光性基板のうちのい
ずれか一方に形成されていて駆動用ICが装着されたI
C装着領域と、前記一方の透光性基板に形成され、前記
IC装着領域まで延びる複数の走査電極と、前記一方の
透光性基板に形成され、前記IC装着領域まで延びる複
数の信号電極とを有し、前記駆動用ICは、前記複数の
走査電極のそれぞれと電気的接続をとるための複数の走
査電極用電極端子と、前記複数の信号電極のそれぞれと
電気的接続をとるための複数の信号電極用電極端子とを
有し、互いに隣り合う前記走査電極用電極端子と前記信
号電極用電極端子との間には、前記走査電極用電極端子
同士の間隔及び前記信号電極用電極端子同士の間隔より
も広い間隔が形成されており、前記駆動用ICの前記走
査電極用電極端子に前記液晶パネルの前記走査電極が導
電接続し、前記駆動用ICの前記信号電極用電極端子に
前記液晶パネルの前記信号電極が導電接続されているこ
とを特徴とするものである。
【0018】請求項10に記載の発明は、電子機器にお
いて、請求項5乃至9のいずれか1項に記載の液晶装置
と、その液晶装置に電力を供給する電源部と、そして、
その液晶装置の動作を制御する制御部とを有することを
特徴とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】(第1実施形態) 図1は、本発明に係る駆動用IC、液晶パネル及び液晶
装置のそれぞれの一実施形態を示している。ここに示し
た液晶装置1は、液晶パネル5に駆動用IC11を搭載
することによって形成される。液晶パネル5は、互いに
対向する一対の透明基板2a及び2bを有し、これらの
透明基板2a及び2bは、図3に示すようにスペーサ7
によってわずかの間隙Gを保持した状態でシール材3に
よって互いに接着される。この間隙Gは一般にセルギャ
ップと呼ばれ、そのセルギャップG内に液晶4が封入さ
れる。透明基板2a及び2bの外側表面には、必要に応
じて偏光板6,6が貼着され、さらにいずれか一方の透
明基板に対してバックライト又は反射板が設けられる。
【0020】一方の透明基板2aの内側表面には複数の
信号電極Psiが形成され、他方の透明基板2bの内側表
面には複数の走査電極Psoが形成される。これらの電極
は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide:インジウムス
ズ酸化物)によってストライプ状に形成され、そして図
1に示すように、両透明基板2a及び2bが接着された
状態で互いに直交する。これら走査電極Psoと信号電極
Psiとの交差点が液晶表示のための画素として作用す
る。
【0021】一方の透明基板2aは相手側の透明基板2
bの外側に張り出しており、その張出し部に長方形状の
IC装着領域Bが設定され、そのIC装着領域Bに駆動
用IC11が接着される。信号電極PsiはそのままIC
装着領域Bまで延びており、一方、走査電極Psoは両透
明基板2a及び2bの間に掛け渡された導通材8を経由
してIC装着領域Bまで延びている。駆動用IC11
は、図3に示すように、ACF( Anisotropic Conduct
ive Film:異方性導電膜)9その他の接合剤によって透
明基板2aに接着される。
【0022】駆動用IC11の透明基板2aに対向する
面、すなわち能動面には、図2に示すように、複数の信
号電極用電極端子、すなわち信号電極用バンプBsi及び
複数の走査電極用電極端子、すなわち走査電極用バンプ
Bsoが形成されている。信号電極用バンプBsiは駆動用
IC11の内部回路と信号電極Psiとを導電接続し、走
査電極用バンプBsoは駆動用IC11の内部回路と走査
電極Psoとを導電接続する。
【0023】本実施形態では、信号電極用バンプBsi同
士及び走査電極用バンプBso同士は、それぞれ、狭い等
ピッチ、例えば80〜120μmのピッチで配列されて
おり、よって、各バンプ間の間隔もそれに対応して狭く
なっている。これに対し、信号電極用バンプBsiと走査
電極用バンプBsoとの間の間隔Aは、同種類の電極同士
の間隔よりも広く、例えば約0.3mmに設定される。
なお、信号電極Psiが配設される領域である信号電極領
域Qsiと走査電極Psoが配設される領域である走査電極
領域Qsoとの間の間隔は、信号電極用端子Bsiと走査電
極用端子Bsoとの間の間隔Aに等しくなる。
【0024】本実施形態の駆動用IC、液晶パネル及び
液晶装置は以上のように構成されているので、駆動用I
C11を液晶パネル5に装着する前に液晶パネル5の表
示特性を液晶パネル単体で検査する際には、図2に示す
ように、予め所定の位置に信号電極用導電性部材13si
及び走査電極用導電性部材13soを設置し、その信号電
極用導電性部材13siに信号電極Psiを接触させ、走査
電極用導電部材13soに走査電極Psoを接触させる。各
導電性部材13si及び13soは、導電ゴム、ラバーコネ
クタ、ACF等といった各種の部材が考えられるが、本
実施形態では、構造が簡単で安価な導電ゴムを使用す
る。
【0025】なお、導電ゴムというのは、全体が均一な
導電性を備えたゴム部材のことであり、これを複数の電
極の上に置けば、それらの電極が短絡状態になる。ま
た、ラバーコネクタというのは、絶縁性の弾性部材の中
に導電性材料を適宜の間隔をおいて並べることによって
形成されたコネクタである。導電性材料を介して接続す
る端子同士は導電状態になるが、導電性材料が介在しな
い端子同士は非導通状態に維持される。また、異方性導
電膜というのは、絶縁性の樹脂材料の中に導電性の粒子
を混在させて形成した膜部材であって、導電性粒子が介
在する端子同士を導通させ、導電性粒子が介在しない端
子同士は非導通状態に維持する部材である。
【0026】上記のようにして各電極Psi及びPsoが、
それぞれ、各導電性部材13si及び13soに接触する
と、表示検査回路14から各導電性部材13si及び13
soへ所定の電圧が印加され、これにより、液晶パネル5
の各画素に所定の表示、例えば、白一色又は黒一色の表
示が行われる。この表示をカメラ又は目視で観察するこ
とにより、液晶パネル5の表示領域内に欠陥があるか否
かが判別される。
【0027】本実施形態では上記のように、駆動用IC
11に関して信号電極用バンプBsiと走査電極用バンプ
Bsoとの間に広い間隔Aを設け、それに対応して液晶パ
ネル5に関して信号電極領域Qsiと走査電極領域Qsoと
の間に同様に広い間隔Aを設けるようにしたので、信号
電極導電部材13siを信号電極領域Qsiより少し長くす
ることにより、信号電極用導電部材13siと信号電極領
域Qsiとの位置ズレを補償して信号電極Psiの全部を信
号電極用導電部材で覆うことができる。また、走査電極
用導電部材13soを走査電極領域Qsoより少し長くする
ことにより、走査電極用導電部材13soと走査電極領域
Qsoとの位置ズレを補償して走査電極Psoの全部を走査
電極用導電部材で覆うことができる。そして、そのよう
に各電極Psi及びPsoの全部を各導電部材13si及び1
3soで覆ったとしても、両導電部材13si及び13soの
間に空間を開けて両者を電気的に絶縁状態に維持でき
る。これらの結果、全ての信号電極Psi及び走査電極P
soに所定の検査用電圧を印加でき、よって、液晶パネル
の全ての表示エリアに関して表示特性の良否を検査でき
る。
【0028】なお、信号電極用バンプBsiと走査電極用
バンプBsoとの間の間隔A及び信号電極領域Qsiと走査
電極領域Qsoとの間の間隔Aを約0.3mmに設定すれ
ば、信号電極用導電部材13siを信号電極領域Qsiより
も片側で約0.1mm長くでき、走査電極用導電部材1
3soを走査電極領域Qsoよりも片側で約0.1mm長く
でき、従って、信号電極用導電部材13siと走査電極用
導電部材13soとの間隔を約0.1mmに設定できる。
各部材の寸法関係を上記のように設定すれば、液晶パネ
ルの基準外形面に対して信号電極領域Qsi又は走査電極
領域Qsoの位置ズレ公差は±0.1mmということにな
る。この公差は、現状の液晶パネルの製造技術上、実現
可能性のある最小の公差であると考えられる。
【0029】本実施形態では、以上のようにして液晶パ
ネル単体に関して表示特性を検査した後に、その液晶パ
ネルに駆動用ICを実装するので、不良の液晶パネルに
駆動用ICを実装することがなくなり、よって、低価格
の液晶装置を作製できる。
【0030】(第2実施形態) 図4は、本発明に係る駆動用IC及び液晶パネルそれぞ
れの他の実施形態の要部を示している。この実施形態の
駆動用IC21が図2に示した先の駆動用IC11と異
なる点は、信号電極用バンプBsiと走査電極用バンプB
soとを、駆動用IC21の同一の一辺に集めてそれ以外
の辺にはバンプを設けないようにした点である。
【0031】この実施形態においても、駆動用ICに関
して信号電極用バンプBsiと走査電極用バンプBsoとの
間に広い間隔Aを設け、さらに、液晶パネルに関して信
号電極領域Qsiと走査電極領域Qsoとの間に同様に広い
間隔Aを設けることにより、信号電極用導電部材23si
によって信号電極Psiの全部を覆うことができ、走査電
極用導電部材23soによって走査電極Psoの全部を覆う
ことができ、しかも、両導電部材23si及び23soの間
に電気絶縁用の空間を維持できる。よって、液晶パネル
の表示エリアの全てに検査用映像を表示させて検査を行
うことができる。
【0032】(第3実施形態) 図2において、駆動用ICに関する信号電極用バンプB
siと走査電極用バンプBsoとの間の間隔A及び液晶パネ
ルに関する信号電極領域Qsiと走査電極領域Qsoとの間
の間隔Aを約0.6mm又はそれ以上とすることができ
る。この寸法設定によれば、信号電極用導電部材13si
を信号電極領域Qsiよりも片側で約0.2mm長くで
き、走査電極用導電部材13soを走査電極領域Qsoより
も片側で約0.2mm長くでき、従って、信号電極用導
電部材13siと走査電極用導電部材13soとの間隔を約
0.2mmに設定できる。各部材の寸法関係を上記のよ
うに設定すれば、液晶パネルの基準外形面に対して信号
電極領域Qsi又は走査電極領域Qsoの位置ズレ公差は±
0.2mmということになる。この公差は、先の実施形
態における±0.1mmの公差よりも大きいので、液晶
パネルの製造プロセスマージン及び液晶パネル単体の表
示特性を検査する際の位置ズレマージンを広げることが
できる。
【0033】(第4実施形態) 図2において、駆動用ICに関する信号電極用バンプB
siと走査電極用バンプBsoとの間の間隔A及び液晶パネ
ルに関する信号電極領域Qsiと走査電極領域Qsoとの間
の間隔Aを約1.0mm又はそれ以上とすることができ
る。この寸法設定によれば、信号電極用導電部材13si
を信号電極領域Qsiよりも片側で約0.35mm長くで
き、走査電極用導電部材13soを走査電極領域Qsoより
も片側で約0.35mm長くでき、従って、信号電極用
導電部材13siと走査電極用導電部材13soとの間隔を
約0.3mmに設定できる。各部材の寸法関係を上記の
ように設定すれば、液晶パネルの基準外形面に対して信
号電極領域Qsi又は走査電極領域Qsoの位置ズレ公差は
±0.3mmということになる。この公差は、先の実施
形態における±0.2mmの公差よりもさらに大きいの
で、液晶パネルの製造プロセスマージン及び液晶パネル
単体の表示特性を検査する際の位置ズレマージンをさら
に広げることができる。
【0034】(第5実施形態) 図5は、本発明に係る液晶装置を電子機器としての携帯
電話機の表示部として使用した場合の実施形態を示して
いる。ここに示す携帯電話機は、上ケース26及び下ケ
ース27を含んで構成される。上ケース26には、送受
信用のアンテナ28と、キーボードユニット29と、そ
してマイクロホン32とが設けられる。そして、下ケー
ス27には、例えば図1に示した液晶装置1と、スピー
カ33と、そして回路基板34とが設けられる。
【0035】回路基板34の上には、図6に示すよう
に、スピーカ33の入力端子に接続された受信部38
と、マイクロホン32の出力端子に接続された発信部3
7と、CPUを含んで構成された制御部36と、そして
各部へ電力を供給する電源部39とが設けられる。制御
部36は、発信部37及び受信部38の状態を読み取っ
てその結果に基づいて駆動用IC11に情報を供給して
液晶装置1の表示エリアに可視情報を表示する。また、
制御部36は、キーボードユニット29から出力される
情報に基づいて駆動用IC11に情報を供給して液晶装
置1の表示エリアに可視情報を表示する。
【0036】本実施形態の携帯電話機に用いられる液晶
装置1に関しても、図2に示すように、駆動用IC11
の走査電極用バンプBsoと信号電極用バンプBsiとの間
に広い間隔Aが形成され、さらに、液晶パネルの走査電
極領域Qsoと信号電極領域Qsiとの間にも同様の広い間
隔Aが形成される。
【0037】
【発明の効果】請求項1,5,9に記載の発明によれ
ば、駆動用ICにおける互いに隣り合う信号電極用電極
端子と走査電極用電極端子との間に広い間隔を設けたの
で、それらに導電接続する液晶パネル側の互いに隣り合
う信号電極と走査電極との間にも広い間隔を形成でき
る。その結果、それらの信号電極の全てに信号電極用導
電性部材を接触させ、さらに、走査電極の全てに走査電
極用導電性部材を接触させたとしても、両導電性部材の
間に常に電気絶縁用の空間を維持できる。つまり、信号
電極用導電性部材と走査電極用導電性部材とを短絡させ
ることなく、全ての信号電極に対して信号電極用導電性
部材を導通でき、さらに、全ての走査電極に対して走査
電極用導電性部材を導通でき、それ故、液晶パネルの表
示エリアの全てに検査用の映像を表示させてその表示特
性の良否を検査できる。
【0038】請求項2,6に記載の発明によれば、液晶
パネルの透明基板上に信号電極及び走査電極を形成する
際の寸法公差を、現状における製造上の実現可能な最小
の公差、すなわち±約0.1mmに設定する場合を対象
としている。こうすれば、導電性部材間の短絡を防止し
つつ、液晶パネルの表示エリアの全てを表示させて検査
を行うことを可能とした上で、駆動用IC及び液晶パネ
ルを可能な限り小型に形成できる。
【0039】請求項3,7に記載の発明によれば、請求
項2に記載の発明に比べて、液晶パネルの製造上の公差
をより大きくとれるので、液晶パネルの製造プロセスマ
ージン及び液晶パネル単体の表示特性を検査する際の位
置ズレマージンを広げることができる。
【0040】請求項4,8に記載の発明によれば、請求
項3に記載の発明に比べて、液晶パネルの製造上の公差
をさらに大きくとれるので、液晶パネルの製造プロセス
マージン及び液晶パネル単体の表示特性を検査する際の
位置ズレマージンをさらに広げることができる。
【0041】請求項10に記載の発明によれば、電子機
器に含まれる液晶装置に関しては、その表示エリアの全
面に検査用映像を表示して検査を行うことができるの
で、不良品の液晶装置を電子機器内に組み込む可能性を
低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る駆動用IC、液晶パネル及び液
晶装置のそれぞれの一実施形態を示す平面図である。
【図2】 図1の要部を模式的に示す平面図である。
【図3】 図1の液晶装置の断面構造を示す断面図であ
る。
【図4】 本発明に係る駆動用ICの他の実施形態及び
本発明に係る液晶パネルの他の実施形態の要部のそれぞ
れを模式的に示す平面図である。
【図5】 本発明に係る電子機器の一実施形態を分解し
て示す斜視図である。
【図6】 図5の電子機器に用いられる制御系の一例を
示す回路ブロック図である。
【図7】 従来の駆動用ICの一例及び従来の液晶パネ
ルの一例の要部をそれぞれ模式的に示す平面図である。
【符号の説明】
1 液晶装置 2a,2b 透明基板 3 シール部材 4 液晶 5 液晶パネル 6 偏光板 7 スペーサ 8 導電材 9 ACF 11 駆動用IC Bsi 信号電極用バンプ(信号電極用電極端子) Bso 走査電極用バンプ(走査電極用電極端子) 13si 信号電極用導電性部材 13so 走査電極用導電性部材 21 駆動用IC 23si 信号電極用導電性部材 23so 走査電極用導電性部材 26 上ケース 27 下ケース 32 マイクロホン 34 回路基板 A 信号電極用電極端子と走査電極用電極端子との間隔
及び信号電極と走査電極との間隔 B IC装着領域 Psi 信号電極 Pso 走査電極 Qsi 信号電極領域 Qso 走査電極領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 21/822 H01L 27/04 T 27/04 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1345 G02F 1/133 505 G09G 3/36 H01L 21/60 301 N H01L 21/92 602 N H01L 27/04 T

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の走査電極と複数の信号電極とを備
    えた液晶パネルを駆動するための駆動用ICにおいて、 前記複数の走査電極のそれぞれと電気的接続をとるため
    の複数の走査電極用電極端子と、 前記複数の信号電極のそれぞれと電気的接続をとるため
    の複数の信号電極用電極端子とを有し、 互いに隣り合う前記走査電極用電極端子と前記信号電極
    用電極端子との間には、前記走査電極用電極端子同士の
    間隔及び前記信号電極用電極端子同士の間隔よりも広い
    間隔が形成されていることを特徴とする駆動用IC。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の駆動用ICにおいて、
    互いに隣り合う前記走査電極用電極端子と前記信号電極
    用電極端子との間の間隔は0.3mm以上であることを
    特徴とする駆動用IC。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の駆動用ICにおいて、
    互いに隣り合う前記走査電極用電極端子と前記信号電極
    用電極端子との間の間隔は0.6mm以上であることを
    特徴とする駆動用IC。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の駆動用ICにおいて、
    互いに隣り合う前記走査電極用電極端子と前記信号電極
    用電極端子との間の間隔は1.0mm以上であることを
    特徴とする駆動用IC。
  5. 【請求項5】 液晶を挟んで互いに対向する一対の透光
    性基板を有し、複数の走査電極と複数の信号電極を備え
    た液晶パネルと、それらの透光性基板のうちの少なくと
    もいずれか1つに搭載されている駆動用ICとを有する
    液晶装置において、 前記駆動用ICは、 前記複数の走査電極のそれぞれと電気的接続をとるため
    の複数の走査電極用電極端子と、 前記複数の信号電極のそれぞれと電気的接続をとるため
    の複数の信号電極用電極端子とを有し、 互いに隣り合う前記走査電極用電極端子と前記信号電極
    用電極端子との間には、前記走査電極用電極端子同士の
    間隔及び前記信号電極用電極端子同士の間隔よりも広い
    間隔が形成されていることを特徴とする液晶装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の液晶装置において、互
    いに隣り合う前記走査電極用電極端子と前記信号電極用
    電極端子との間の間隔は0.3mm以上であることを特
    敏とする液晶装置。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の液晶装置において、互
    いに隣り合う前記走査電極用電極端子と前記信号電極用
    電極端子との間の間隔は0.6mm以上であることを特
    徴とする液晶装置。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の液晶装置において、互
    いに隣り合う前記走査電極用電極端子と前記信号電極用
    電極端子との間の間隔は1.0mm以上であることを特
    徴とする液晶装置。
  9. 【請求項9】 液晶を挟んで互いに対向する一対の透光
    性基板を備えた液晶パネルと、それらの透光性基板のう
    ちの少なくともいずれか1つに搭載されている駆動用I
    Cとを有する液晶装置において、 前記液晶パネルは、 それらの透光性基板のうちのいずれか一方に形成されて
    いて駆動用ICが装着されたIC装着領域と、 前記一方の透光性基板に形成され、前記IC装着領域ま
    で延びる複数の走査電極と、 前記一方の透光性基板に形成され、前記IC装着領域ま
    で延びる複数の信号電極とを有し、 前記駆動用ICは、 前記複数の走査電極のそれぞれと電気的接続をとるため
    の複数の走査電極用電極端子と、 前記複数の信号電極のそれぞれと電気的接続をとるため
    の複数の信号電極用電極端子とを有し、 互いに隣り合う前記走査電極用電極端子と前記信号電極
    用電極端子との間には、前記走査電極用電極端子同士の
    間隔及び前記信号電極用電極端子同士の間隔よりも広い
    間隔が形成されており、 前記駆動用ICの前記走査電極用電極端子に前記液晶パ
    ネルの前記走査電極が導電接続され、前記駆動用ICの
    前記信号電極用電極端子に前記液晶パネルの前記信号電
    極が導電接続されていることを特徴とする液晶装置。
  10. 【請求項10】 請求項5乃至9のいずれか1項に記載
    の液晶装置と、その液晶装置に電力を供給する電源部
    と、そして、その液晶装置の動作を制御する制御部とを
    有することを特徴とする電子機器。
JP04438297A 1996-03-27 1997-02-27 駆動用ic、液晶装置及び電子機器 Expired - Lifetime JP3536571B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04438297A JP3536571B2 (ja) 1996-03-27 1997-02-27 駆動用ic、液晶装置及び電子機器
US08/824,208 US6147739A (en) 1996-03-27 1997-03-25 Drive IC, liquid crystal panel, liquid crystal device, and electronic apparatus
CN97104910A CN1132047C (zh) 1996-03-27 1997-03-26 驱动芯片、液晶面板、液晶装置及电子设备
KR1019970010855A KR100250695B1 (ko) 1996-03-27 1997-03-27 구동용 ic, 액정패널, 액정장치 및 휴대전화

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-71872 1996-03-27
JP7187296 1996-03-27
JP04438297A JP3536571B2 (ja) 1996-03-27 1997-02-27 駆動用ic、液晶装置及び電子機器

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003057489A Division JP3596546B2 (ja) 1996-03-27 2003-03-04 液晶パネル、液晶装置及び電子機器
JP2003308809A Division JP3944743B2 (ja) 1996-03-27 2003-09-01 駆動用ic
JP2003424936A Division JP2004145361A (ja) 1996-03-27 2003-12-22 駆動用ic、液晶装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09329799A JPH09329799A (ja) 1997-12-22
JP3536571B2 true JP3536571B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=26384258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04438297A Expired - Lifetime JP3536571B2 (ja) 1996-03-27 1997-02-27 駆動用ic、液晶装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6147739A (ja)
JP (1) JP3536571B2 (ja)
KR (1) KR100250695B1 (ja)
CN (1) CN1132047C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998012597A1 (en) * 1996-09-20 1998-03-26 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device, production method thereof and mobile telephone
US6525718B1 (en) * 1997-02-05 2003-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Flexible circuit board and liquid crystal display device incorporating the same
JPH11305254A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6806938B2 (en) 2001-08-30 2004-10-19 Kyocera Corporation Liquid crystal display device with particular on substrate wiring, portable terminal and display equipment provided with the liquid crystal display device
JP3959253B2 (ja) 2001-10-02 2007-08-15 株式会社日立製作所 液晶表示装置及び携帯型表示装置
US6849935B2 (en) 2002-05-10 2005-02-01 Sarnoff Corporation Low-cost circuit board materials and processes for area array electrical interconnections over a large area between a device and the circuit board
USRE41914E1 (en) 2002-05-10 2010-11-09 Ponnusamy Palanisamy Thermal management in electronic displays
JP2004047294A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Canon Inc バックライト装置及び表示装置
KR100910568B1 (ko) * 2003-02-19 2009-08-03 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
KR20040075377A (ko) * 2003-02-20 2004-08-30 삼성전자주식회사 구동 아이씨 및 이를 갖는 디스플레이 장치
JP4626219B2 (ja) * 2004-08-18 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の検査装置
JP4662339B2 (ja) * 2005-02-04 2011-03-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示パネル
US7768618B2 (en) * 2005-12-26 2010-08-03 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and fabrication method thereof
TW200938922A (en) * 2008-03-04 2009-09-16 Emerging Display Tech Corp Electrode wiring structure of liquid crystal panel
JP2012230398A (ja) * 2012-06-25 2012-11-22 Renesas Electronics Corp 液晶表示駆動用半導体集積回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965825A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Hitachi Ltd 液晶表示素子
US4682858A (en) * 1984-08-20 1987-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device having reduced-pressure region in communication with ferroelectric liquid crystal
JPH0428145Y2 (ja) * 1987-09-09 1992-07-07
EP0376759A3 (en) * 1988-12-29 1991-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
JP3556315B2 (ja) * 1995-03-20 2004-08-18 株式会社東芝 表示装置及び半導体素子
JPH0990397A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1170187A (zh) 1998-01-14
KR100250695B1 (ko) 2000-04-01
KR970066586A (ko) 1997-10-13
CN1132047C (zh) 2003-12-24
JPH09329799A (ja) 1997-12-22
US6147739A (en) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3536571B2 (ja) 駆動用ic、液晶装置及び電子機器
CN100405882C (zh) 安装构造体、安装用基板、电光装置和电子仪器
CN100412665C (zh) 液晶显示装置及其制造方法
EP2275861B1 (en) Active matrix substrate, display device, method for inspecting active matrix substrate, and method for inspecting display device
US20110287561A1 (en) Thin film transistor array substrate with improved test terminals
JP3866815B2 (ja) 液晶パネル用基板、その製造方法、液晶装置及び電子機器
WO1994028459A1 (en) Electrical connection of devices incorporating multiple liquid crystal cells
CN102566167A (zh) 一种阵列基板
JP3721999B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3482826B2 (ja) Ic実装方法、液晶表示装置および電子機器並びに液晶表示装置の製造装置
WO2001026079A1 (en) Electrooptic device, method for manufacturing electrooptic device, and electronic apparatus
US6775149B1 (en) Multichip mounted structure, electro-optical apparatus, and electronic apparatus
KR101424037B1 (ko) 액정표시장치
US6741315B1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2002217237A (ja) 平面表示装置
JP2004111810A (ja) 複合基板の製造方法、複合基板の構造、電気光学装置及び電子機器
JP3596546B2 (ja) 液晶パネル、液晶装置及び電子機器
JP3944743B2 (ja) 駆動用ic
JP3684886B2 (ja) 半導体チップの実装構造、液晶装置及び電子機器
JPH11212102A (ja) 液晶表示パネル
JP2004145361A (ja) 駆動用ic、液晶装置及び電子機器
JP3567781B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器
JP2001005016A (ja) 液晶装置及びその検査方法
JP2007193348A (ja) 液晶パネル及び液晶装置
JP2008058769A (ja) 実装構造体、電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term