JP3721999B2 - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3721999B2
JP3721999B2 JP2001072268A JP2001072268A JP3721999B2 JP 3721999 B2 JP3721999 B2 JP 3721999B2 JP 2001072268 A JP2001072268 A JP 2001072268A JP 2001072268 A JP2001072268 A JP 2001072268A JP 3721999 B2 JP3721999 B2 JP 3721999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
liquid crystal
substrate
crystal device
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001072268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002270977A (ja
Inventor
和重 保科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001072268A priority Critical patent/JP3721999B2/ja
Priority to US10/096,322 priority patent/US6897933B2/en
Priority to CNB021071004A priority patent/CN1228836C/zh
Priority to TW091104732A priority patent/TW533522B/zh
Priority to KR10-2002-0013484A priority patent/KR100435796B1/ko
Publication of JP2002270977A publication Critical patent/JP2002270977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721999B2 publication Critical patent/JP3721999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0326Inorganic, non-metallic conductor, e.g. indium-tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10666Plated through-hole for surface mounting on PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板上に形成される配線パターンの端子構造に特徴を有する液晶装置に関する。また、本発明は、その液晶装置を用いて構成される電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話機、携帯電子端末機等といった各種の電子機器に表示部として液晶装置が広く用いられている。この液晶装置は、一般に、一対の基板によって挟持された液晶層を通過する光を画素毎に変調することによって一方の基板の表面に文字、数字等といった像を表示する。
【0003】
この液晶装置は、例えば図10にその全体を符号101で示すように、第1基板102aと第2基板102bとを両者の間に枠状に設けたシール材103によって互いに貼り合わせ、さらにそれらの基板の間に液晶を封入することによって形成される。また、第1基板102aは第2基板102bの外側へ張り出す基板張出し部102cを有し、この基板張出し部102cの上には、表示領域Vから延びる配線パターン104と、外部回路(図示せず)に接続される外部接続用端子106とが形成される。
【0004】
基板張出し部102cの上には液晶駆動用IC107が直接に実装され、これにより、いわゆるCOG(Chip On Glass)方式の実装構造が構成されている。液晶駆動用IC107の入力バンプは外部接続用端子106に導電接続され、一方、IC107の出力バンプは配線パターン104に導電接続される。配線パターン104及び外部接続用端子106は、表示領域V内において各基板102a及び102bの上に形成される電極を形成する際に同時に形成される。これらの電極は、通常、金属酸化物、例えばITO(Indium Tin Oxide)によって形成されるので、配線パターン104及び外部接続用端子106もITO等によって形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
図10に示す液晶装置101のうち液晶駆動用IC107を実装する部分の配線パターン104及び外部接続用端子106を拡大して示すと図11に示す通りである。図11において、外部接続用端子106はラバーコネクタやスプリングコネクタ等といった導電接続要素によって外部回路と導通をとる部分であるので、その幅Wはある程度の大きさを必要とする。
【0006】
これに対し、液晶駆動用IC107のバンプに導電接続される複数の端子108は非常に狭いピッチで配列されるので、端子108と外部接続用端子106とをつなぐ配線パターン109の幅は非常に狭くならざるを得ない。このことは、外部接続用端子106や端子108の数が多くなればなる程、より一層顕著になる。
【0007】
配線パターン109を形成するITOは電気抵抗値の高い材料であり、このパターン幅が細くなると配線パターン109の電気抵抗値が非常に高く、例えば800Ωにもなることがある。このように配線パターン109の電気抵抗値が高くなると、表示画面上の横方向に不要な黒線が表示されるという、いわゆる糸引き現象、すなわちクロストーク現象が発生したり、表示濃度が全体的に薄くなったりするといった各種の点灯不良が発生するおそれがある。
【0008】
本発明は、上記の問題点に鑑みて成されたものであって、基板上に形成される配線の配線密度が高くなる場合であってもその配線の電気抵抗値が増大するのを防止することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(1)上記の目的を達成するため、本発明に係る液晶装置は、液晶を挟持する一対の基板と、これらの基板の少なくとも一方のうち他方の基板の外側へ張り出す基板張出し部の上に金属酸化膜によって形成される基板側端子と、前記基板張出し部に接着される両面配線基板とを有し、前記両面配線基板の片面には前記基板側端子に接続される第1端子と、該第1端子から延び前記金属酸化膜よりも電気抵抗の小さい材料よりなる配線パターンとが形成され、前記両面配線基板の反対側の片面には、前記配線パターンとスルーホールで電気的に接続される第2端子が形成され、前記第2端子は前記配線パターンと前記基板張出し部において平面的に重なるように配設されていることを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る第2の液晶装置は、上記(1)に記載の液晶装置であって、前記基板張出し部の上に実装される電子部品を更に有し、 前記基板側端子は、前記電子部品の端子に接続されていることを特徴とする。
前記電子部品はICチップであり、前記両面配線基板は該ICチップの入力端子側に設けられていることが好ましい。
【0011】
上記第1及び第2の液晶装置によれば、基板上に金属酸化膜によって形成される基板側端子と、外部回路に接続される第2端子とをつなぐ配線パターンは、金属酸化膜ではなくて、配線基板上の電気抵抗値が小さい配線パターンによって形成されるので、配線パターンの配線密度が大きくなって配線パターンの線幅が狭くなる場合でも、配線パターンの電気抵抗値が増大することを防止できる。
次に、上記第1及び第2の液晶装置において、両面に配線パターンを有する、いわゆる両面配線基板であるため、前記第1端子を前記両面配線基板の片面に形成し、前記第2端子を前記両面配線基板の反対側の片面に形成しており、配線基板の片面だけに第1端子、第2端子及び配線パターンを形成する場合に比べて、配線パターンの形成領域をより一層広くとることができる。
【0012】
上記第2の液晶装置は、基板張出し部上に電子部品が実装される構造のCOG方式の液晶装置を含む。また、上記第1の液晶装置は、基板張出し部上に電子部品が実装されない構造の液晶装置を含む。
【0013】
次に、上記第1及び第2の液晶装置において、配線パターンの電気抵抗値の増大を防止するためには、その配線パターンの材質だけを金属酸化物よりも電気抵抗値の小さい材料によって形成すれば十分であるが、より望ましくは前記第1端子及び前記第2端子も前記配線パターンと同じ材料によって形成する。こうすれば、前記両面配線基板上に、第1端子、第2端子及び配線パターンを容易に形成することが可能となる。
【0014】
次に、上記第1及び第2の液晶装置において、前記配線パターンはCuを含んで形成することが望ましい。具体的には、ポリイミド等によって形成されたベース部材の上に、フォトリソグラフィー処理等といったパターニング手法を用いてCuによって希望の配線パターンを形成し、さらにその配線パターン上にNi(ニッケル)層及びAu(金)層をメッキによって積層する。ベース部材としてポリイミド等といった可撓性部材を用いれば、いわゆるFPC(Flexible Printed Circuit)が構成される。
【0015】
次に、上記第1及び第2の液晶装置において、前記第2端子は前記第1端子よりも長く形成することが望ましい。第2端子は外部回路に接続される端子であり、この場合の接続は、例えば、ラバーコネクタやスプリングコネクタによって実現される。ここで、ラバーコネクタ等と第2端子との接触位置は組み立て時のバラツキに応じてばらつくことがあるので、第2端子を第1端子よりも長く形成することによってその面積を広く形成しておけば、ラバーコネクタ等との間で接触位置がばらつく場合でも、確実な接触を確保できる。
【0016】
次に、上記第1及び第2の液晶装置において、前記第1端子は、該第1端子が電気的に接続される前記第2端子との平面的に相対する位置が、当該両面配線基板の長手方向において前記第2端子の位置と違っていることが望ましい。
このような構成によれば、第1端子と第2端子の平面的に相対する位置が、双方の位置に関係なく設定することができ、配線パターンや基板側端子の配置位置の自由度をより高めることができる。
【0017】
次に、上記第1及び第2の液晶装置において、前記第1端子は、該第1端子が電気的に接続される前記第2端子との平面的に相対する位置が、当該両面配線基板の長手方向において前記第2端子よりも中央寄りであることが望ましい。
このような構成によれば、基板側端子が高密度となり当該両面配線基板の長手方向において中央寄りに配設される場合でも、第1端子の基板側端子への接続を可能にすることができる。
【0018】
次に、上記第1及び第2の液晶装置において、前記第2端子が導電接続要素と導電接続することにより外部回路に接続されることが望ましい。
【0019】
(2)次に、本発明に係る第1の電子機器は、液晶装置と、回路基板と、前記液晶装置と前記回路基板とを導電接続する導電接続要素とを有し、前記液晶装置は、液晶を挟持する一対の基板と、これらの基板の少なくとも一方のうち他方の基板の外側へ張り出す基板張出し部の上に金属酸化膜によって形成された基板側端子と、前記基板張出し部に接着される両面配線基板とを有し、前記両面配線基板の片面には前記基板側端子に接続される第1端子と、該第1端子から延び前記金属酸化膜よりも電気抵抗の小さい材料よりなる配線パターンとが形成され、前記両面配線基板の反対側の片面には、前記配線パターンとスルーホールで電気的に接続される第2端子が形成され、前記第2端子は前記配線パターンと前記基板張出し部において平面的に重なるように配設されており、前記導電接続要素は、前記配線基板上の前記第2端子と前記回路基板とを導電接続することを特徴とする。
【0020】
また、本発明に係る第2の電子機器は、上記(2)に記載の液晶装置であって、前記基板張出し部の上に実装される電子部品を更に有し、前記基板側端子は、前記電子部品の端子に接続されていることを特徴とする。
前記電子部品はICチップであり、前記両面配線基板は該ICチップの入力端子側に設けられていることが好ましい。
【0021】
上記第1及び第2の電子機器によれば、基板上に金属酸化膜によって形成される基板側端子と、外部回路に接続される第2端子とをつなぐ配線パターンは、金属酸化膜ではなくて、両面配線基板上の電気抵抗値が小さい配線パターンによって形成されるので、配線パターンの配線密度が大きくなって配線パターンの線幅が狭くなる場合でも、配線パターンの電気抵抗値が増大することを防止できる。
次に、上記第1及び第2の電子機器において、両面に配線パターンを有する、いわゆる両面配線基板であるため、前記第1端子を前記両面配線基板の片面に形成し、前記第2端子を前記両面配線基板の反対側の片面に形成されており、配線基板の片面だけに第1端子、第2端子及び配線パターンを形成する場合に比べて、配線パターンの形成領域をより一層広くとることができる。
【0022】
なお、上記第2の電子機器の内部に含まれる液晶装置は、基板張出し部上に電子部品が実装される構造のCOG方式の液晶装置を含むものである。また、上記第1の電子機器の内部に含まれる液晶装置は、基板張出し部上に電子部品が実装されない構造の液晶装置を含むものである。
【0028】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明に係る基板端子構造を液晶装置の内部構造として用いられる場合を例に挙げて説明する。図1は、本発明に係る基板端子構造の一実施形態及び本発明に係る液晶装置の一実施形態を示している。
【0029】
図1に示す液晶装置1は、第1基板2aと第2基板2bとを枠状のシール材3によってそれらの周囲を接着することによって形成されている。第1基板2aは第2基板2bの外側へ張り出す基板張出し部2cを有し、その基板張出し部2c上に、電子部品としての液晶駆動用IC4がACF(Anisotropic Conductive Film)6aを用いて実装され、さらに配線基板7がACF6bを用いて実装される。配線基板7はその表面に第2端子27を有し、この第2端子27が外部との間の電気的な接続のために使用される。
【0030】
ACF6a及び6bは、一対の端子間を異方性を持たせて電気的に一括接続するために用いられる導電性のある高分子フィルムであって、例えば図7に示すように、熱可塑性又は熱硬化性の樹脂フィルム8の中に多数の導電粒子9を分散させることによって形成される。それぞれが端子を備えた接続対象である一対の基板をこれらのACF6a及び6bを挟んで熱圧着することにより、それらの基板が樹脂フィルム8によって接着され、さらにそれらの基板上に形成された端子同士が導電粒子9によって導電接続される。
【0031】
図7に示すように、第1基板2aは基材11aを有し、その基材11aの内側表面には第1電極14aが設けられ、その上に配向膜16aが設けられる。また、基材11aの外側表面には偏光板17aが、例えば貼着によって装着される。第1電極14aは、走査電極又は信号電極のいずれか一方として作用する。
【0032】
また、第2基板2bは基材11bを有し、その基材11bの内側表面には半透過反射膜12が設けられ、その上に絶縁膜13が設けられ、その上に第2電極14bが設けられ、その上に配向膜16bが設けられる。また、基材11bの外側表面には偏光板17bが、例えば貼着によって装着される。第2電極14bは、走査電極又は信号電極のいずれか他方として作用する。
【0033】
第1基板2aと第2基板2bはシール材3によってそれらの周囲が接着される。また、第1基板2a又は第2基板2bの内側表面には複数のスペーサ18が分散され、これらのスペーサ18によって両基板間の間隙、すなわちセルギャップが平面領域内で一定の寸法に保持される。シール材3の一部には液晶注入用開口3a(図1参照)が形成され、この開口3aを通して上記セルギャップ内に液晶L、例えばSTN(Super Twisted Nematic)液晶が注入され、その注入完了後に液晶注入用開口3aが樹脂等によって封止される。
【0034】
なお、第1基板2a及び第2基板2bの双方又は一方の内面又は外面には、上記以外の他の光学素子、例えば、液晶Lに入射する又は液晶Lから出射する光を拡散して平面的に均一にする光拡散板や、電極14a,14b等の上に積層されて表面を滑らかにするオーバーコート層や、カラー表示を実現するために設けられるカラーフィルタや、液晶Lを通過した光の偏光特性を再変調することにより無彩色化や視覚特性の改善を行う位相差板等を設けることもできる。
【0035】
基材11a及び11bは、例えば、ガラス等といった硬質な光透過性材料や、プラスチック等といった可撓性を有する光透過性材料等によって所定形状、例えば長方形の板状や、正方形状の板状に形成される。また、半透過反射膜12はAl(アルミニウム)等といった金属材料によって形成されると共に、半透過反射を実現するために、膜厚を薄くしたり、光を透過させる開口を設けたりする。
【0036】
また、第1電極14a及び第2電極14bは、例えば、金属酸化物であるITO(Indium Tin Oxide)によって形成される。また、配向膜16a及び16bは、例えば、ポリイミド系樹脂によって形成される。これらの配向膜14a及び14bにはラビング処理等といった配向処理が施され、この配向処理により液晶分子の基板表面における配向が決められる。
【0037】
図2は、図1の液晶装置1の平面構造を示している。同図において、第1電極14aは複数の直線パターンを互いに平行に配列することによって、いわゆるストライプ状に形成される。一方、第2電極14bは上記第1電極14aに交差するように複数の直線パターンを互いに平行に配列することによって、やはりストライプ状に形成される。これらの電極14aと電極14bとが液晶層を介在させてドットマトリクス状に交差する複数の点が、像を表示するための画素を形成する。そして、それら複数の画素によって区画形成される領域が、文字、数字等といった像を表示する表示領域となる。
【0038】
なお、図2では、第1電極14a及び第2電極14bを分かり易く示すために、それらを実際よりも大きな間隔を空けて描いてある。しかしながら実際には、それらの電極は非常に狭い間隔で多数本、形成される。
【0039】
図3は、図2において液晶駆動用IC4及び配線基板7を実装した部分の基板張出し部2cの上に形成される配線パターンを示している。図3に示すように、基板張出し部2cの上には、液晶駆動用IC4の両短辺に対応して配線19aが設けられ、液晶駆動用IC4の液晶側の長辺に対応して配線19bが設けられ、さらに液晶駆動用IC4の外側の長辺に対応して基板側端子21が設けられる。図2において、配線19bは第1基板2a上の第1電極14aから直接に延び出ている。また、配線19aは、符号Aで示す上下導通領域において、シール材3の中に分散された導通材22(図7参照)を介して、図2における第2基板2b上に形成された第2電極14bにつながっている。つまり、本実施形態では、配線19a及び配線19bは液晶駆動用IC4の出力バンプに接続される。
【0040】
図3において、基板側端子21は、液晶駆動用IC4のダミーバンプを含んだ複数の入力バンプに接触される複数の端子23のうちの所定のものから延び出ている。本実施形態の場合、基板側端子21につながっていない端子23は電圧の授受に寄与しない端子、すなわちダミー端子である。基板張出し部2c上に形成される配線19a、配線19b、端子23及び基板側端子21は、全て、図2における第1基板2a上に第1電極14aをITOによって形成する際に、同一のパターニング手法によって同時に形成される。つまり、配線19a、配線19b、端子23及び基板側端子21も金属酸化物であるITOによって形成される。図11に示した従来の基板端子構造では、ICのバンプに接触する複数の端子108から延びる端子106がそのまま基板の辺端部まで延びて外部接続用端子となっていたので、その中間部分に線幅の細い配線パターン109が存在して電気抵抗値が大きくならざるを得なかった。これに対し、図3に示す本実施形態では、基板側端子21は基板張出し部2cの途中で終わっており、よって、電気抵抗値は小さい値に抑えられている。
【0041】
図1に示した配線基板7は、ポリイミド等によって形成されたベース部材24の表面に、図4(a)に示すような外部接続側パターンと、図4(b)に破線で示すような液晶パネル側パターンとを形成することによって形成されている。図4(a)と図4(b)は同じベース部材24の表裏両面に形成されるパターンを別々に示しており、図4(b)は図4(a)において第2端子27の図示を省略した状態である。
【0042】
図4(b)に示すように、配線基板7の液晶パネル側表面には、図3の基板張出し部2cの上に形成された基板側端子21に接触する第1端子26が形成される。また、図4(a)に示すように、配線基板7の外部接続側表面には、外部回路に接続される第2端子27が形成される。そして、配線基板7の液晶パネル側表面には、第1端子26と第2端子27とをつなぐ配線パターン28が形成される。
【0043】
第1端子26、第2端子27及び配線パターン28は、図4(c)に示すように、ベース部材24の表面にフォトリソグラフィー処理を用いてCuによって第1層29aを形成し、さらにその上にメッキを用いてNiによって第2層29bを形成し、さらにその上にメッキを用いてAuによって第3層29cを形成することによって形成される。また、表裏両面の導通はスルーホール29を通して行われる。
【0044】
図1において、配線基板7は、図4(b)に示す液晶パネル側表面が基板張出し部2cを向く状態でACF6bによって基板張出し部2cの所定位置に実装される。この配線基板7の実装は、ACF6aを用いた液晶駆動用IC4の実装の前に行っても良いし、あるいは、液晶駆動用IC4の実装の後に行っても良い。図5は、そのようにして配線基板7を基板張出し部2c上の所定位置に実装した状態を示している。この状態において、基板張出し側2c上の基板側端子21(図3参照)と配線基板7上の第1端子26とは、図5に斜線で示す接触領域で互いに接触する。
【0045】
図5では、配線基板7と基板張出し部2cとの間の接触状態を分かり易く示すために、図4(a)に示す配線基板7の外部接続側の配線パターンの図示は省略してある。この外部接続側の配線パターンを図示すれば図6に示すようになる。図6から明らかなように、外部回路に接続される第2端子27はその裏側に形成された第1端子26よりも遥かに長く、すなわち広く形成されている。特に、本実施形態では、第2端子27は配線基板7の幅方向の全域にわたる長さで形成されている。
【0046】
図1に示す液晶装置1に関しては、配線基板7の第2端子27に導電接続要素、例えば、ラバーコネクタ、スプリングコネクタ等を介して外部回路が接続される。そして、この外部回路から液晶駆動用IC4へ駆動電圧及び画像データ信号が供給される。ラバーコネクタ等の金属端子を第2端子27に接触させて導通をとる場合、ラバーコネクタ等の金属端子の第2端子27上における接触位置は、部品誤差や組み立て誤差等に起因して、かなりばらつくことが考えられる。しかしながら、本実施形態のように、第2端子27を配線基板7の幅いっぱいに広く形成しておけば、ラバーコネクタ等の金属端子が接触する位置がずれた場合にも、その金属端子と第2端子27との間の接触を安定して確保できる。
【0047】
以上説明したように、本実施形態では、外部回路に接続される第2端子27と、基板張出し部2c上にITOによって形成される基板側端子21とをつなぐ配線パターン28は、電気抵抗値の高いITOではなくて電気抵抗値が小さいCuによって形成されるので、配線パターン28の配線密度が大きくなって配線パターン28の線幅が狭くなる場合でも、配線パターン28の電気抵抗値が増大することを確実に防止できる。
【0048】
配線パターン28の電気抵抗値を低く抑えることができるということは、基板張出し部2c上の配線抵抗を低く抑えることができるということであり、それ故、本実施形態の液晶装置1に関しては、表示画面に糸引き現象が発生したり、表示画面の濃度が薄くなったりするといった、表示品質の低下が発生することがなくなる。
【0049】
(第2実施形態)
図7は、本発明に係る電子機器の一実施形態の主要部分を示している。ここで考える電子機器は、携帯電話機、携帯電子端末機、その他任意の電子機器である。図7において、電子機器側の部品としては、回路基板31及びその上に設けられる端子32だけが示されている。この回路基板31には、液晶装置1を駆動するのに必要となる制御回路や、電子機器を駆動するのに必要となる制御回路等が搭載される。
【0050】
液晶装置1は、図1及び図2に示す構造の液晶装置1を使用できる。この場合には、図7において、液晶装置1が枠36にはめ込まれる。この枠36には、導光体33及び光源34を有する照明装置35が組み込まれており、液晶装置1は第2基板2bが導光体33を向く状態で枠36にはめ込まれる。
【0051】
枠36のうち液晶装置1の基板張出し部2cに対向する部分には開口37が設けられ、この開口37に導電接続要素であるラバーコネクタ38が挿入される。挿入されたラバーコネクタ38の図示上側の一方の端子39aは、基板張出し部2cに実装された配線基板7の第2端子27に接触する。そして、液晶装置1を支持した枠36を電子機器内の所定の装着位置に装着すると、ラバーコネクタ38の図示下側の他方の端子39bが電子機器側の回路基板31の端子32に接触する。こうして、電子機器側の電気系と液晶装置1側の電気系とがラバーコネクタ38及び配線基板7を介して導電接続される。
【0052】
(第3実施形態)
図8は、本発明に係る電子機器の一実施形態である携帯電話機を示している。ここに示す携帯電話機50は、アンテナ51、スピーカ52、キースイッチ53、マイクロホン54等といった各種構成要素を、外装ケース56に格納することによって構成される。外装ケース56の内部には、表示装置として作用する液晶装置60及び制御回路基板57が収納される。
【0053】
液晶装置60は図の上部面が表示面となっており、その表示面に対向する部分の外装ケース56には、液晶装置60を保護すると共に表示面の視界を確保するための透明なカバー58が設けられる。液晶装置60は、例えば図1に示す液晶装置1によって構成でき、さらにその液晶装置1には図7に示す照明装置35を付設して、さらに枠36によって支持することができる。また、図8に示す制御回路基板57は図7に示す回路基板31によって構成できる。
【0054】
図8に示す携帯電話機50では、キースイッチ53及びマイクロホン54を通して入力される信号や、アンテナ51によって受信した受信データ等が制御回路基板57の制御回路に入力される。そしてその制御回路は、入力した各種のデータに基づいて液晶装置60の表示面内に数字、文字、図形等といった像を表示し、さらにアンテナ51から送信データを送信する。
【0055】
図9は、図8に示す携帯電話機、あるいはその他の電子機器に用いられる電気制御系の一実施形態を示している。ここに示した電気制御系は、表示情報出力源80、表示情報処理回路81、電源回路82、タイミングジェネレータ83、そして表示装置としての液晶装置84を有する。また、液晶装置84は液晶パネル85及び駆動回路86を有する。液晶装置84は、例えば図1に示した液晶装置1を用いて構成できる。この場合、液晶パネル85は図1において液晶装置1から液晶駆動用IC4を除いた構成になる。
【0056】
表示情報出力源80は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等といったメモリ、各種ディスク等といったストレージユニット、デジタル画像信号を同調出力する同調回路等を備え、タイミングジェネレータ83によって生成された各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号等といった表示情報を表示情報処理回路81に供給する。
【0057】
表示情報処理回路81は、シリアル−パラレル変換回路や、増幅・反転回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、クランプ回路等といった周知の各種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、その画像信号をクロック信号CLKと共に駆動回路86へ供給する。駆動回路86は走査線駆動回路、データ線駆動回路、検査回路等を含んで構成される。また、電源回路82は各構成要素に所定の電圧を供給する。
【0058】
本実施形態の電子機器において、制御回路基板57と液晶装置60との間の導電接続構造は図7に示す構造によって構成できる。また、液晶装置1は図1及び図2に示す液晶装置1によって構成できる。
【0059】
(その他の実施形態)
以上、好ましい実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改変できる。
【0060】
例えば、図1に示す実施形態では単純マトリクス方式の液晶装置に本発明を適用したが、本発明は、TFD(Thin Film Diode)等といった2端子型スイッチング素子をアクティブ素子として用いる構造のアクティブマトリクス方式の液晶装置や、TFT(Thin Film Transistor)等といった3端子型スイッチング素子をアクティブ素子として用いる構造のアクティブマトリクス方式の液晶装置等にも適用できる。
【0061】
また、図1に示す実施形態では、液晶駆動用IC4の入力バンプ側に配線基板7を設けたが、基板張出し部2c上に液晶駆動用IC4を実装しない構造の液晶装置であっても、基板張出し部2c上に配線密度の高い配線をパターニングしなければならない事情があるときには、本発明を適用することができる。
【0062】
また、図1及び図4に示す実施形態では、配線基板7の表裏の片面に基板側に接触する第1端子26を形成し、他の片面に外部側に接触する第2端子27を形成した。しかしながら、これに代えて、表裏の片面に第1端子及び第2端子の両方を形成することもできる。但し、この場合には、外部回路側の端子に接触する第2端子は配線基板7のうち基板の外側へ張り出す領域に形成されることが必要である。
【0063】
また、本発明に係る電子機器は、図8に示した携帯電話機に限られず、その他の任意の電子機器、例えば携帯情報端末機、デジタルカメラ等とすることもできる。
【0064】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明に係る基板端子構造によれば、外部回路に接続される第2端子と、基板上に金属酸化膜によって形成される基板側端子とをつなぐ配線パターンは、金属酸化膜ではなくて配線基板上の電気抵抗値が小さい配線パターンによって形成されるので、配線パターンの配線密度が大きくなって配線パターンの線幅が狭くなる場合でも、配線パターンの電気抵抗値が増大することを防止できる。
【0065】
また、本発明に係る液晶装置及び電子機器によれば、内蔵する配線パターンの電気抵抗値を低く抑えることができるので、表示画面上に糸引き現象が発生したり、表示画面が薄くなったりする等といった表示品質の低下を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る基板端子構造及び液晶装置のそれぞれの一実施形態を分解状態で示す斜視図である。
【図2】図1の液晶装置の平面構造を一部破断して示す平面図である。
【図3】図2における矢視IIIに示す部分の配線パターンを拡大して示す平面図である。
【図4】図1に示す液晶装置の主要構成要素である配線基板の表裏の配線パターン構造を示す図である。
【図5】図3の平面構造上に図4の配線基板を実装した場合の端子の接触状態を示す平面図である。
【図6】図5の平面構造と同じ部分であって配線基板の表面配線パターンを書き入れた状態を示す平面図である。
【図7】図1に示す液晶装置の使用例、すなわち電子機器の主要部を示す断面図である。
【図8】本発明に係る電子機器の一実施形態である携帯電話機を示す斜視図である。
【図9】図8に示す電子機器又はその他の電子機器に用いられる電気制御系の一例を示すブロック図である。
【図10】従来の液晶装置の一例を示す平面図である。
【図11】図10に示す従来装置の主要部を拡大して示す図である。
【符号の説明】
1 液晶装置
2a,2b 基板
4 液晶駆動用IC(電子部品)
6a,6b ACF
7 配線基板
11a,11b 基材
14a,14b 電極
19a,19b 配線
21 基板側端子
23 端子
24 ベース部材
26 第1端子
27 第2端子
28 配線パターン
29 スルーホール
31 回路基板
32 端子
38 ラバーコネクタ
39a,39b 端子
50 携帯電話機(電子機器)
A 上下導通領域
C 接触領域
V 表示領域
W 線幅

Claims (12)

  1. 液晶を挟持する一対の基板と、
    これらの基板の少なくとも一方のうち他方の基板の外側へ張り出す基板張出し部の上に金属酸化膜によって形成される基板側端子と、
    前記基板張出し部に接着される両面配線基板とを有し、
    前記両面配線基板の片面には前記基板側端子に接続される第1端子と、
    該第1端子から延び前記金属酸化膜よりも電気抵抗の小さい材料よりなる配線パターンとが形成され、
    前記両面配線基板の反対側の片面には、前記配線パターンとスルーホールで電気的に接続される第2端子が形成され、
    前記第2端子は前記配線パターンと前記基板張出し部において平面的に重なるように配設されている
    ことを特徴とする液晶装置。
  2. 請求項1において、
    前記基板張出し部の上に実装される電子部品を更に有し、
    前記基板側端子は、前記電子部品の端子に接続されていることを特徴とする液晶装置。
  3. 請求項2において、
    前記電子部品はICチップであり、前記両面配線基板は該ICチップの入力端子側に設けられていることを特徴とする液晶装置。
  4. 請求項1ないし請求項3の少なくともいずれかひとつにおいて、
    前記第1端子及び前記第2端子は前記配線パターンと同じ材料によって形成されることを特徴とする液晶装置。
  5. 請求項1ないし請求項4の少なくともいずれかひとつにおいて、
    前記配線パターンはCu(銅)を含んで形成されることを特徴とする液晶装置。
  6. 請求項1ないし請求項5の少なくともいずれかひとつにおいて、
    前記第2端子は前記第1端子よりも長いことを特徴とする液晶装置。
  7. 請求項1ないし請求項6の少なくともいずれかひとつにおいて、
    前記第1端子は、該第1端子が電気的に接続される前記第2端子との平面的に相対する位置が、当該両面配線基板の長手方向において前記第2端子の位置と違っている
    ことを特徴とする液晶装置。
  8. 請求項1ないし請求項7の少なくともいずれかひとつにおいて、
    前記第1端子は、該第1端子が電気的に接続される前記第2端子との平面的に相対する位置が、当該両面配線基板の長手方向において前記第2端子よりも中央寄りである
    ことを特徴とする液晶装置。
  9. 請求項1ないし請求項8の少なくともいずれかひとつにおいて、
    前記第2端子が導電接続要素と導電接続することにより外部回路に接続される
    ことを特徴とする液晶装置。
  10. 液晶装置と、回路基板と、前記液晶装置と前記回路基板とを導電接続する導電接続要素とを有し、
    前記液晶装置は、
    液晶を挟持する一対の基板と、
    これらの基板の少なくとも一方のうち他方の基板の外側へ張り出す基板張出し部の上に金属酸化膜によって形成された基板側端子と、
    前記基板張出し部に接着される両面配線基板とを有し
    前記両面配線基板の片面には前記基板側端子に接続される第1端子と、
    該第1端子から延び前記金属酸化膜よりも電気抵抗の小さい材料よりなる配線パターンとが形成され、
    前記両面配線基板の反対側の片面には、前記配線パターンとスルーホールで電気的に接続される第2端子が形成され、
    前記第2端子は前記配線パターンと前記基板張出し部において平面的に重なるように配設されており
    前記導電接続要素は、前記配線基板上の前記第2端子と前記回路基板とを導電接続することを特徴とする電子機器。
  11. 請求項10において、
    前記基板張出し部の上に実装される電子部品を更に有し、
    前記基板側端子は、前記電子部品の端子に接続されていることを特徴とする電子機器。
  12. 請求項11において、
    前記電子部品はICチップであり、前記両面配線基板は該ICチップの入力端子側に設けられていることを特徴とする液晶装置。
JP2001072268A 2001-03-14 2001-03-14 液晶装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP3721999B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072268A JP3721999B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 液晶装置及び電子機器
US10/096,322 US6897933B2 (en) 2001-03-14 2002-03-12 Substrate terminal structure, liquid-crystal device and electronic apparatus
CNB021071004A CN1228836C (zh) 2001-03-14 2002-03-13 基板端子结构、液晶装置和电子装置
TW091104732A TW533522B (en) 2001-03-14 2002-03-13 Substrate terminal structure, liquid-crystal device and electronic apparatus
KR10-2002-0013484A KR100435796B1 (ko) 2001-03-14 2002-03-13 기판 단자 구조, 액정 장치 및 전자기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072268A JP3721999B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 液晶装置及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336784A Division JP2002280697A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 基板端子構造、液晶装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002270977A JP2002270977A (ja) 2002-09-20
JP3721999B2 true JP3721999B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18929874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072268A Expired - Fee Related JP3721999B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 液晶装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6897933B2 (ja)
JP (1) JP3721999B2 (ja)
KR (1) KR100435796B1 (ja)
CN (1) CN1228836C (ja)
TW (1) TW533522B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295218A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Advanced Display Inc 表示装置
CN100347600C (zh) * 2002-05-22 2007-11-07 夏普株式会社 公共转移材料、液晶面板和液晶面板的制造方法
US7551245B2 (en) * 2002-11-29 2009-06-23 Magink Display Technologies Ltd. Display panel and large display using such display panel
JP3794411B2 (ja) * 2003-03-14 2006-07-05 セイコーエプソン株式会社 表示装置および電子機器
JP4207768B2 (ja) * 2003-12-16 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置並びに電子機器
JP3846482B2 (ja) * 2004-01-30 2006-11-15 セイコーエプソン株式会社 バンプ付ic並びにそれを用いた表示装置及び電子機器
TWI288267B (en) * 2004-09-03 2007-10-11 Innolux Display Corp Liquid crystal display panel and method of fabricating the circuit substrate of the liquid crystal display panel
JP2007003965A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JPWO2008156175A1 (ja) * 2007-06-20 2010-08-26 株式会社ブリヂストン 情報表示用パネル
US8754332B2 (en) * 2008-08-11 2014-06-17 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US20110169792A1 (en) * 2008-09-29 2011-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel
JP5452290B2 (ja) * 2010-03-05 2014-03-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示パネル
US9164334B2 (en) 2010-12-27 2015-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method of manufacturing same
KR101984989B1 (ko) 2012-05-07 2019-06-03 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 표시 장치
TWI513380B (zh) * 2012-10-12 2015-12-11 Au Optronics Corp 電子組件
JP2014206595A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9568789B2 (en) * 2014-11-19 2017-02-14 Omnivision Technologies, Inc. Panel carrier for a liquid crystal on silicon panel and method for electrically interconnecting same
US10185191B2 (en) 2016-08-02 2019-01-22 Omnivision Technologies, Inc. Panel carrier and method for attaching a liquid-crystal-on-silicon panel thereto

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149079A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 シャープ株式会社 表示体ユニツト接続装置
JPH05190600A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Sharp Corp 表示装置の実装構造
JP3015612B2 (ja) * 1993-01-26 2000-03-06 三洋電機株式会社 液晶表示パネル
JP3186925B2 (ja) * 1994-08-04 2001-07-11 シャープ株式会社 パネルの実装構造並びに集積回路搭載テープおよびその製造方法
JPH1031224A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Sanyo Electric Co Ltd 表示用基板及びそれを用いる液晶表示装置
KR19990006197A (ko) * 1997-06-30 1999-01-25 김영환 액정표시모듈의 입력 리드 배열방법
KR100471780B1 (ko) * 1997-08-01 2005-08-01 삼성전자주식회사 삼색데이터출력확인이가능한테이프케리어패키지
KR100485967B1 (ko) * 1998-04-09 2005-05-03 세이코 엡슨 가부시키가이샤 압착 접속 기판, 액정 장치 및 전자 기기
JP2001094225A (ja) * 1998-04-09 2001-04-06 Seiko Epson Corp 圧着接続基板、液晶装置及び電子機器
JP2000098414A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3967023B2 (ja) * 1998-11-11 2007-08-29 松下電器産業株式会社 表示器取付接続装置
US6501525B2 (en) * 2000-12-08 2002-12-31 Industrial Technology Research Institute Method for interconnecting a flat panel display having a non-transparent substrate and devices formed

Also Published As

Publication number Publication date
US6897933B2 (en) 2005-05-24
KR20020073294A (ko) 2002-09-23
JP2002270977A (ja) 2002-09-20
CN1228836C (zh) 2005-11-23
KR100435796B1 (ko) 2004-06-10
US20020145697A1 (en) 2002-10-10
TW533522B (en) 2003-05-21
CN1375864A (zh) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3721999B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3578110B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US7518691B2 (en) Electrooptical device, mounting structure, and electronic apparatus having wiring formed on and protruding from a base material to directly under an input bump on a semiconductor device
US6870590B2 (en) Electrooptical unit with a flexible board and electronic apparatus
JP2003273476A (ja) 実装構造体及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
US6927831B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus having a substantially uniform substrate interval
US6775149B1 (en) Multichip mounted structure, electro-optical apparatus, and electronic apparatus
JP3879417B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US6741315B1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP3695265B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2009212328A (ja) 回路基板、電気光学装置及び電子機器
JP2003222898A (ja) 液晶表示装置
JP2002323865A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2004152984A (ja) 配線基板、電気光学装置及び電子機器
JP2002280697A (ja) 基板端子構造、液晶装置及び電子機器
JP3674424B2 (ja) 実装構造体、電気光学装置および電子機器
JP3633394B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3567781B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器
JP3911931B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器
JP3649222B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2000183112A (ja) 半導体チップの実装構造、液晶装置及び電子機器
JP4107348B2 (ja) 電気光学装置、実装構造体及び電子機器
JP3596546B2 (ja) 液晶パネル、液晶装置及び電子機器
JP3944743B2 (ja) 駆動用ic
JP4107336B2 (ja) 液晶表示装置およびこれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3721999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees