JP3578110B2 - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3578110B2
JP3578110B2 JP2001137492A JP2001137492A JP3578110B2 JP 3578110 B2 JP3578110 B2 JP 3578110B2 JP 2001137492 A JP2001137492 A JP 2001137492A JP 2001137492 A JP2001137492 A JP 2001137492A JP 3578110 B2 JP3578110 B2 JP 3578110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
terminal
electrode
electro
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001137492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002072238A (ja
Inventor
武 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001137492A priority Critical patent/JP3578110B2/ja
Priority to TW090113701A priority patent/TW594102B/zh
Priority to KR10-2001-0033396A priority patent/KR100429725B1/ko
Priority to CNB011248084A priority patent/CN1254714C/zh
Priority to US09/881,655 priority patent/US6665037B2/en
Publication of JP2002072238A publication Critical patent/JP2002072238A/ja
Priority to US10/649,581 priority patent/US6829030B2/en
Priority to US10/649,512 priority patent/US6963384B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3578110B2 publication Critical patent/JP3578110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133342Constructional arrangements; Manufacturing methods for double-sided displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一対の基板間に電気光学物質が保持された電気光学装置、およびこの電気光学装置を用いた電子機器に関するものである。さらに詳しくは、電気光学装置を構成する各基板における電極および端子の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
各種の電気光学装置のうち、電気光学物質として液晶を用いた電気光学装置(液晶装置)は、図21に示すように、対向配置された第1の透明基板10Zおよび第2の透明基板20Zと、両基板を貼り合わせるシール材30と、第1の透明基板10Z、第2の透明基板20Z、およびシール材30によって囲まれた領域内に封入された液晶とにより構成されている。第1の透明基板10Zと第2の透明基板20Zとが対向して貼り合わされた状態において、第1の透明基板10Zは、第2の透明基板20Zの縁部から張り出した張り出し部25′を有し、第2の透明基板20Zは、第1の透明基板10Zの縁部から張り出した張り出し部25″を有している。
【0003】
第1の透明基板10Zにおける第2の透明基板20Zとの対向面には、複数の第1の電極40Zが形成されており、第1の電極40Zは、第1の透明基板10Zの張り出し部25′まで延設されてこの領域に実装される駆動用IC7Z′にそれぞれ接続されている。一方、第2の透明基板20Zにおける第1の透明基板10Zとの対向面には、第1の電極40Zの各々と交差するように複数の第2の電極50Zが形成されており、各第2の電極50Zは、第2の透明基板20Zの張り出し部25″に延設されてこの領域に実装される駆動用IC7Z″にそれぞれ接続されている。従って、各第1の電極40Zには駆動用IC7Z′からの出力信号が供給され、各第2の電極50Zには駆動用IC7Z″からの出力信号が供給される。
【0004】
しかしながら、このような構成とした場合、第1の透明基板10Zおよび第2の透明基板20Zの各々が張り出し部25′、25″を有しているため、電気光学装置が大きくなってしまうといった問題がある。
【0005】
このような問題を解決するため、基板間導通を利用して、一方の基板から他方の基板に信号を入力するタイプの電気光学装置が案出されている。この基板間導通は、図22および図23に示すように、第1の透明基板10Zと第2の透明基板20Zとを貼り合わせる際に、第1の透明基板10Zに形成されている第1の電極40Zの端部からなる基板間導通用端子部分60Zと、第2の透明基板20に形成されている端子の端部70Zとを対向させた状態でその間隙を狭めるような力を加えながらシール材30を硬化させ、シール材30中の導電性粒子31を第1の透明基板10Zと第2の透明基板20Zとの間で押し潰す。その結果、基板間導通用端子部分60Zと端子の端部70Zの間に位置する導電性粒子31は、基板間導通用端子部分60Zと端子の端部70Zとを導通させる一方、基板間導通用端子部分60Zと端子の端部70Zとが対向する領域以外の領域に位置する導電性粒子31は、導通には何ら関与しないから、基板間導通用端子部分60Zと端子の端部70Zのみが導通する。
【0006】
このような基板間導通を利用すると、図23を参照して説明するように、電気光学装置の小型化を図ることができる。図23において、第2の透明基板20Zは、第1の透明基板10Zよりも大きく形成されており、第2の透明基板20Zの一部が張り出し部25Zとして第1の透明基板10Zの縁から張り出している。そして、この張り出し部25Zには、第1の透明基板10Zの第1の電極40Z、および第2の透明基板20Zの第2の電極50Zに対して所定の信号を供給するための駆動用IC7が実装されている。ここで、図23に円Cで囲んだ領域で、図22を参照して説明した基板間導通を利用すれば、第2の透明基板20Zに実装された駆動用IC7Zの出力端子は、基板間導通を介して、第1の透明基板10Zの第1の電極40Zの各々にも導通されることになる。
【0007】
このような構成を採用すると、図21に示した電気光学装置と比較して、張り出し部25′が1箇所で済む分だけ電気光学装置を小さくすることができる。
【0008】
また、COG実装を採用しない電気光学装置でも、図24〜図29に示すように、一つの張り出し部にフレキシブル基板を接続すればよい。
【0009】
図24および図25はそれぞれ、従来の電気光学装置の斜視図および分解斜視図である。図26は、電気光学装置を図24のXIV−XIV′線で切断したときのXIV′側の端部の断面図である。図27および図28はそれぞれ、図24、図25および図26に示した電気光学装置の第1の透明基板に形成した電極および端子を拡大して示す平面図、および図25に示す電気光学装置の第2の透明基板に形成した電極および端子を拡大して示す平面図である。図29は、図27に示す第1の透明基板と、図28に示す第2の透明基板とを貼り合わせたときの電極および端子を拡大して示す平面図である。
【0010】
これらの図に示す電気光学装置も、パッシブマトリクスタイプの液晶装置であり、図24、図25および図26に模式的に示すように、所定の間隙を介してシール材30によって貼り合わされた矩形のガラスなどからなる一対の基板間にシール材30によって液晶封入領域35が区画されている。この液晶封入領域35には電気光学物質としての液晶が封入されて液晶層4(電気光学層)が形成され、この液晶封入領域35の内側領域が画像表示領域2となる。ここでの説明においては、前記の一対の基板のうち、画像表示領域2で縦方向に延びた駆動部分41Xを備える第1の電極40X(画素駆動用電極)が形成されている方の基板を第1の透明基板10Xとし、画像表示領域2で横方向に延びた駆動部分51Yを備える第2の電極50Y(画素駆動用電極)が形成されている方の基板を第2の透明基板20Yとする。
【0011】
第2の透明基板20Yには、図26に示すように、第1の電極40Xと第2の電極50Yとの交点に相当する領域に赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタ7R、7G、7Bが形成され、これらのカラーフィルタ7R、7G、7Bの表面側に絶縁性の平坦化膜21、第2の電極50Y、および配向膜22がこの順に形成されている。これに対して、第1の透明基板10Xには、第1の電極40Xの表面に配向膜12が形成されている。
【0012】
この電気光学装置1Xは透過型であり、第1の電極40Xおよび第2の電極50Yは、いずれもITO膜(Indium Tin Oxide/透明導電膜)によって形成されている。この電気光学装置1Xにおいて、第2の透明基板20Yの外側表面には偏光板62が貼られ、第1の透明基板10Xの外側表面には偏光板61が貼られている。また、第1の透明基板10Xの外側にはバックライト装置9が配置されている。
【0013】
このように構成した透過型の電気光学装置1Xにおいて、バックライト装置9から出射された光は、第1の透明基板10Xに入射した後、液晶層4によって光変調され、第2の透明基板20Yの側から出射される。
【0014】
この電気光学装置1Xでは、図24および図25に示すように、外部からの信号入力および基板間の導通のいずれもが、第1の透明基板10Xおよび第2の透明基板20Yにおいて同一方向に位置する各基板の辺101X、201Y付近で行われる。従って、第1の透明基板10Xにおいて、基板の辺101Xに近い部分は、第2の透明基板20Yの端縁から張り出した張り出し部15Xになっており、そこに、駆動用IC7Xが実装されたフレキシブル基板90が接続されている。また、第1の透明基板10Xにおいて、第2の透明基板20Yの辺201Yと重なる部分は、第2の透明基板20Yの側との基板間導通用に用いられる。
【0015】
このように構成するにあたって、第1の透明基板10Xには、図25および図27に示すように、基板の辺101Xの長さ方向の外側領域に複数の第1の端子81Xが形成され、その中央領域に複数の第2の端子82Xが形成されている。
【0016】
第1の透明基板10Xにおいて、第2の端子82Xは第1の電極40Xの端部から構成され、この第1の電極40Xは、第2の端子82Xから対向する基板の辺102X(画像表示領域2の側)に向かって直線的に延びた後、斜め外側に延びた配線部分42Xと、この配線部分42Xから対向する基板の辺102Xに向けて直線的に延びた駆動部分41Xとを備えている。ここで、第1の電極40Xおよび第1の端子81Xは、いずれもITO膜によって形成されている。
【0017】
これに対して、図25および図28に示すように、第2の透明基板20Yに形成されている第2の電極50Yは、駆動部分51Yと、各駆動部分51Yから引き回された配線部分52Yと、この配線部分52Yの端部に形成された基板間導通用端子部分70Yとから構成されており、基板間端子部分70Yは、第2の透明基板20Yの辺201Yに沿って形成されている。ここで、第2の電極50Xは、ITO膜によって形成されている。
【0018】
第2の透明基板20Yにおいて、配線部分52Yは、第1の透明基板10Xに形成されている第1の電極40Xの配線部分42Xと平面的に重なる領域を避けてその両側に相当する領域を回り込むように引き回されている。そのため、基板間導通用端子部分70Yは、基板の辺201Yの中央領域側では直線的に形成されるが、そこから左右、外側に離れるほど、斜めに延びる部分(斜め部分702Y)が占める割合が大になっている。
【0019】
ここで、基板間導通用端子部分70Yは、通常の配線部分と違って、基板間に挟まれた導電性粒子で第2の端子82Xの端部60Xとの接続を行うためのものであるので、隣接する端子間で短絡が起こりやすい。従って、このような端子間の短絡を確実に防止するには、隣接する端子間に十分広い間隔を確保する必要がある。このため、基板間導通用端子部分70Yのうち、基板の辺201Yの両端側に形成されている基板間導通用端子部分70Yでは、隣接する端子部分の間において直線部分701Yの長さ寸法に大きな差をつけ、そこから斜めに延びる斜め部分702Y同士の間隔を広く確保している。従って、基板間導通用端子部分70Yにおいて直線部分701Yと斜め部分702Yとの境界を結ぶ線Eが基板の辺201Yとなす角度αは、かなり大きなものになっている。
【0020】
これに対して、基板間導通用端子部分70Yのうち、基板の辺201Yの中央寄りに形成されている基板間導通用端子部分70Yは真っ直ぐに延びており、その先端側から斜めに延びている部分はあくまで配線部分52Yであって、導電性粒子による基板間導通を行わない。このため、配線部分52Yでは、隣接するパターンの間隔をかなり狭めることができる。従って、基板の辺201Yの中央寄りの領域において、第2の電極50Yの直線部分501Yと斜め部分502Yとの境界を結んだ線が基板の辺201Yとなす角度は、かなり小さなものになっている。
【0021】
このように構成した第1の透明基板10Xと第2の透明基板20Yとを用いて電気光学装置1を構成するにあたっては、図25および図29に示すように、第1の透明基板10Xと第2の透明基板20Yとをシール材30を介して貼り合わせる際に、シール材30にはギャップ材および導電性粒子を配合しておくとともに、第1の端子81Xの端部60Xと基板間導通用端子部分70Yとが重なる領域にもシール材30を塗布する。従って、第1の透明基板10Xと第2の透明基板20Yとをシール材30を介して貼り合わると、シール材30に含まれている導電性粒子により第1の端子81Xの端部60Xと基板間導通用端子部分70とが導通する。また、第1の透明基板10Xと第2の透明基板20Yとを貼り合わせると、第1の電極40Xの駆動部分41Xと第2の電極50Yの駆動部分51Yとの交差部分によって画素5がマトリクス状に形成される。
【0022】
このため、第1の透明基板10Xの辺101Xに形成されている第1の端子81X、および第2の端子82Xに対してフレキシブル基板90を異方性導電材などを用いて実装した後、このフレキシブル基板90を介して第1の端子81Xおよび第2の端子82Xに信号入力すると、第1の透明基板10Xに形成されている第1の電極40Xには第2の端子82Xを介して画像データ信号を直接、印加することができ、第2の透明基板20Yに形成されている第2の電極50Yには、第1の端子81X、導電性粒子および基板間導通用端子部分70Yを介して走査信号を印加することができる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来は、斜めに延びるような基板間導通用端子部分70Yを用いて基板間導通を行っているので、隣接する端子の間において直線部分701Yの長さ寸法に大きな差をつけることによって斜め部分702Yの間に十分な間隔を確保せざるを得ず、画像表示領域2の外に位置するこの領域を無駄に使っているという問題点がある。このため、従来の電極構造では、第1の透明基板10Xに形成されている第1の電極40Xの最も内側が画像表示領域2付近で折れ曲がった角部分と、最も外側に位置する第1の端子81の基端部分との間でパターンを斜めに形成せざるを得ない領域(矢印Bで示す領域幅)で第2の電極50Yの数をこれ以上、増やすと、図29に示す領域250において、第2の電極50Yの配線部分52Yと第1の電極40Xの配線部分42Xに重なってしまい、基板間で短絡が発生する確率が高くなるという問題点がある。また、第2の電極50Yの数を増やすことを目的に、基板間導通用端子部分70Yの斜め部分702Yの間隔を狭めて第2の電極50Yを追加する領域を確保すると、隣接する端子間で短絡が発生する確率が高くなる。さらに、第2の電極50Yにおける基板間導通用端子部分70Yや配線部分52Yの線幅を狭めるなどの対策によって矢印Bで示す領域幅を狭めることにより、第2の電極50Yを追加する領域を無理に確保すると、この部分での電気的抵抗が増大し、表示品位が低下する。
【0024】
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、一方の基板に形成した外部入力用端子から入力した信号を基板間導通を用いて他方の基板に入力するタイプの電気光学装置において、配線構造および配線材料の適正化を図ることにより、信頼性や表示品位を低下させることなく、電極の数の増大を図ることのできる構成を提供することにある。
【0025】
また、本発明の課題は、透過型および反射型の双方の原理を組み合わせることにより、表示品位を低下させることなく、電極を構成する導電膜に対する材質的な制約を緩和することのできる電気光学装置を提供することにある。
【0026】
さらに、本発明の課題は、このような電気光学装置を用いた電子機器を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明では、第1の基板と第2の基板とが対向配置された電気光学装置において、前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、前記第1の基板に形成された第1の電極と、前記第2の基板に形成された第2の電極と、前記第2の基板に形成されており、前記第1電極に接続される第1の端子と、を具備し、前記第1の電極は、前記電気光学層に電界を与える駆動部分、並びに前記駆動部分及び前記第1の端子に接続される基板間導通端子部分を含み、前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える駆動部分、及び前記駆動部分に接続される第2の端子を含み、前記第1及び第2の端子は前記第2の基板の一辺に沿って並べられ、前記第1の端子より外側に前記第2の端子が配置されてなることが好ましい。
【0028】
また、本発明の電気光学装置は、第1の基板と第2の基板とがシール材を介して対向配置された電気光学装置において、前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、前記第1の基板に形成され、透明導電膜からなる第1の電極群と、前記第2の基板に形成された第2の電極と、前記第2の基板に形成された第1の端子群と、を具備し、前記第1の電極群は、前記電気光学層に電界を与える第1の駆動部分、前記第1の駆動部分に接続される配線部分、並びに前記配線部分に接続され、且つ前記シール材に含まれる導電性粒子を介して前記第1の端子群に電気的に接続される基板間導通端子部分を含み、前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える第2の駆動部分、及び前記第2の駆動部分に接続される第2の端子を含み、前記第1の端子群及び前記第2の端子は前記第2の基板の一辺に沿って並べられ、前記第1の端子群は、前記第2の端子よりも中央よりに配置されてなり、前記第1の端子群は、当該第1の端子の一端部から前記基板間導通端子部分に向かって放射状に広がって配設され、前記第1の電極群の前記配線部分は、前記基板間導通端子部分から前記第1の駆動部分に向かって放射状に広がって配設され、前記第2の電極の前記駆動部分及び前記第2の端子並びに前記第1の端子群は、前記第1の電極群よりも電気的抵抗の低い金属膜からなることを特徴とする。
本発明では、第1の基板と第2の基板とが対向配置された電気光学装置において、前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、前記第1の基板に形成された第1の電極と、前記第2の基板に形成された第2の電極と、前記第2の基板に形成されており、前記第1電極に接続される第1の端子と、を具備し、前記第1の電極は、前記電気光学層に電界を与える駆動部分、並びに前記駆動部分及び前記第1の端子に接続される基板間導通端子部分を含み、前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える駆動部分、及び前記駆動部分に接続される第2の端子を含み、前記第1及び第2の端子は前記第2の基板の一辺に沿って並べられ、前記第1の端子は、前記第2の端子よりも中央よりに配置されてなることが好ましい。
【0029】
本発明の電気光学装置は、第1の基板と第2の基板とがシール材を介して対向配置された電気光学装置において、前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、前記第1の基板に形成され、透明導電膜からなる第1の電極群と、前記第2の基板に形成された第2の電極と、前記第2の基板に形成された第1の端子群と、を具備し、前記第1の電極群は、前記電気光学層に電界を与える第1の駆動部分、前記第1の駆動部分に接続される配線部分、並びに前記配線部分に接続され、且つ前記シール材に含まれる導電性粒子を介して前記第1の端子群に電気的に接続される基板間導通端子部分を含み、前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える第2の駆動部分、及び前記第2の駆動部分に接続される第2の端子を含み、前記第1の端子群及び前記第2の端子は前記第2の基板の一辺に沿って並べられ、前記第1の端子群より外側に前記第2の端子が配置されてなり、前記第1の端子群は、当該第1の端子の一端部から前記基板間導通端子部分に向かって放射状に広がって配設され、前記第1の電極群の前記配線部分は、前記基板間導通端子部分から前記第1の駆動部分に向かって放射状に広がって配設され、前記第2の電極の前記駆動部分及び前記第2の端子並びに前記第1の端子群は、前記第1の電極群よりも電気的抵抗の低い金属膜からなることを特徴とする。
また、本発明では、第1の基板と第2の基板とが対向配置された電気光学装置において、前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、前記第1の基板に形成された第1の電極と、前記第2の基板に形成された第2の電極と、前記第2の基板に形成されており、前記第1電極に接続される第1の端子と、を具備し、前記第1の電極は、前記電気光学層に電界を与える駆動部分、並びに前記駆動部分及び前記第1の端子に接続される基板間導通端子部分を含み、前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える駆動部分、及び前記駆動部分に接続される第2の端子を含み、前記第1及び第2の端子は前記第2の基板の一辺に沿って並べられ、前記第1の端子より外側に前記第2の端子が配置されてなり、前記第2の電極は、前記第1の電極よりも電気的抵抗の低い材料を含んで構成されていることが好ましい。
【0030】
また、本発明の電気光学装置は、第1の基板と第2の基板とがシール材を介して対向配置された電気光学装置において、前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、前記第1の基板に形成され、透明導電膜からなる第1の電極群と、前記第2の基板に形成された第2の電極と、前記第2の基板に形成された第1の端子群と、前記第1の基板の縁から張り出した前記第2の基板の張り出し部と、を具備し、前記第1の電極群は、前記電気光学層に電界を与える駆動部分、前記第1の駆動部分に接続される配線部分、並びに前記配線部分に接続され、且つ前記シール材に含まれる導電性粒子を介して前記第1の端子群に電気的に接続される基板間導通端子部分を含み、前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える第2の駆動部分、及び前記第2の駆動部分に接続される第2の端子を含み、少なくとも前記張り出し部に前記第1の端子群及び第2の端子が配置され、 前記第1の端子群及び前記第2の端子は前記第2の基板の一辺に沿って並べられ、前記第1の端子群より外側に前記第2の端子が配置されてなり、前記第1の端子群は、当該第1の端子の一端部から前記基板間導通端子部分に向かって放射状に広がって配設され、前記第1の電極群の前記配線部分は、前記基板間導通端子部分から前記第1の駆動部分に向かって放射状に広がって配設され、前記第2の電極の前記駆動部分及び前記第2の端子並びに前記第1の端子群は、前記第1の電極群よりも電気的抵抗の低い金属膜からなることを特徴とする。
本発明では、第1の基板と第2の基板とが対向配置された電気光学装置において、前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、前記第1の基板に形成された第1の電極と、前記第2の基板に形成された第2の電極と、前記第2の基板に形成されており、前記第1電極に接続される第1の端子と、前記第1の基板の縁から張り出した前記第2の基板の張り出し部と、を具備し、前記第1の電極は、前記電気光学層に電界を与える駆動部分、並びに前記駆動部分及び前記第1の端子に接続される基板間導通端子部分を含み、前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える駆動部分、及び前記駆動部分に接続される第2の端子を含み、少なくとも前記張り出し部に前記第1及び第2の端子が配置され、前記第1及び第2の端子は前記第2の基板の一辺に沿って並べられ、前記第1の端子より外側に前記第2の端子が配置されてなることが好ましい。
【0031】
また、本発明の電気光学装置は、第1の基板と第2の基板とがシール材を介して対向配置された電気光学装置において、前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、前記第1の基板に形成され、透明導電膜からなる第1の電極群と、前記第2の基板に形成された第2の電極と、前記第2の基板に形成された第1の端子群と、を具備し、前記第1の電極群は、前記電気光学層に電界を与える第1の駆動部分、前記第1の駆動部分に接続される配線部分、並びに前記配線部分に接続され、且つ前記シール材に含まれる導電性粒子を介して前記第1の端子群に電気的に接続される基板間導通端子部分を含み、前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える駆動部分、及び前記駆動部分に接続される第2の端子、前記駆動部分と前記第2の端子との間を接続する第2の配線部分を含み、前記第2の電極の前記配線部分は、前記第1の端子群よりも前記第2の基板の一辺に沿った方向における外側に配置されてなり、前記第1の端子群は、当該第1の端子の一端部から前記基板間導通端子部分に向かって放射状に広がって配設され、前記第1の電極群の前記配線部分は、前記基板間導通端子部分から前記第1の駆動部分に向かって放射状に広がって配設され、前記第2の電極の前記駆動部分及び前記第2の端子並びに前記第1の端子群は、前記第1の電極群よりも電気的抵抗の低い金属膜からなることを特徴とする。
本発明では、第1の基板と第2の基板とが対向配置された電気光学装置において、前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、前記第1の基板に形成された第1の電極と、前記第2の基板に形成された第2の電極と、前記第2の基板に形成されており、前記第1電極に接続される第1の端子と、を具備し、前記第1の電極は、前記電気光学層に電界を与える駆動部分、並びに前記駆動部分及び前記第1の端子に接続される基板間導通端子部分を含み、前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える駆動部分、及び前記駆動部分に接続される第2の端子、前記駆動部分と前記第2の端子との間を接続する配線部分を含み、前記第2の電極の前記配線部分は、前記第1の端子よりも前記第2の基板の一辺に沿った方向における外側に配置されてなることが好ましい。
【0032】
本発明の電気光学装置では、信号入力される側の基板の辺から対向する辺に向けて一方的に延びる縦方向の第1の電極については、第1の基板と第2の基板との基板間導通を行い、この第1の電極を避けるように外側に引き回された横方向の第2の電極については、第2の外部入力用端子から直接、信号入力を行う。このため、信号入力される側の基板の辺から対向する辺に向けて一方的に延びる縦方向の第1の電極については、外部入力用端子から直接、信号入力を行い、この第1の電極を避けるように外側に引き回された横方向の第2の電極については、斜めに延びる基板間導通用端子を介して信号入力していた従来の配線構造と違って、パターンを斜めに延ばさざるを得ない部分で基板間導通を行う必要がなく、パターンを斜めに延ばさざるを得ない部分には、パターン間の距離を狭めることのできる第2の電極のみを形成すればよい。従って、パターンを斜めに延ばさざるを得ない部分においてパターンの数を増やす場合でも、基板間導通用端子については間隔を狭める必要がない。それ故、本発明では、電極の数を増大するときでも、基板間導通部分の信頼性が低下するようなことはない。
【0033】
また、パターンを斜めに延ばさざるを得ないなど、電極のレイアウトに制約のある第2の電極については、ITO膜などより電気的抵抗の小さな金属膜などによって形成すれば、第2の電極のうち、画素を構成しない配線部分において線幅を狭めても、電気的特性が劣化することがない。それ故、本発明によれば、電極の数を増大しても、電気的特性の劣化に起因する表示品位の低下が発生しない。
逆にいえば、パターンの数が等しければ第2の基板においてパターンを斜めに延ばさざるを得ない部分を狭めることができるので、外形寸法が従来と等しい大きさの電気光学装置において、画像表示領域を拡張できる。また、第2の基板においてパターンを斜めに延ばさざるを得ない部分を狭めることができるのであれば、従来と画像表示領域が等しい大きさの電気光学装置において、その外形寸法を小さくできる。
本発明の電気光学装置は、前記第1の電極群は、透明な導電膜を含んで形成され、前記第2の電極の前記駆動部分及び前記第2の端子並びに前記第1の端子群は、金属膜を含んで形成されてなることを特徴とする。
本発明の電気光学装置は、前記第1の電極群は、ITO膜を含んで構成され、前記第2の電極の前記駆動部分及び前記第2の端子並びに前記第1の端子群は、アルミニウム、銀、アルミニウム合金、および銀合金からなる群より選択される物質を含んで構成されていることを特徴とする。
【0034】
本発明において、前記第2の端子は、前記第1の端子に対して前記第2の基板の一辺に沿った方向における両側に配置されてなる構成、あるいは、前記第2の端子は、前記第1の端子に対して前記第2の基板の一辺に沿った方向における片側に配置されてなる構成のいずれであってもよい。
【0035】
本発明において、前記第1の電極の前記基板間導通端子部分と前記第1の端子とは、例えば、前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟まれた導通材によって電気的に接続されている。ここで、前記導通材は、前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟まれた樹脂および前記樹脂中に分散する導電性粒子を含んでいる。また、前記電気光学層を取り囲むように前記第1の基板および前記第2の基板間に配置されたシール材を備える場合に、前記導通材は、前記シール材および前記シール材中に分散する導電性粒子を含んでいる構成であってもよい。
【0036】
本発明において、前記第2の電極は、前記駆動部分と前記第2の端子との間を接続する配線部分を備える場合には、前記配線部分は、前記第1の端子よりも前記第2の基板の前記一辺に沿った方向における外側に配置されていることが好ましい。
【0037】
本発明において、前記第1の電極の前記基板間導通端子部分は、前記第1の端子の端部に接続され、前記第2の電極の前記配線部分は、前記第1の端子の端部に対して斜めに配置される部分を有することが好ましい。
【0038】
本発明において、前記第2の電極の前記配線部分は、前記第1の端子の側方において屈曲するように配置されていることが好ましい。
【0039】
本発明において、複数の前記第1の電極および複数の前記第2の電極を有する場合に、前記第1の電極は、前記第2の電極よりも数が多いことが好ましい。
【0040】
本発明において、前記第1の電極には画像データ信号が供給され、前記第2の電極には走査信号が供給されることが好ましい。このように、走査信号が供給される側の電極において電気的抵抗を下げれば、その分、品位の高い表示を行うことができる。
【0041】
本発明において、前記第1の電極は、透明な導電膜を含んで形成され、前記第2の電極は、金属膜を含んで形成されてなることがある。例えば、前記第1の電極は、ITO膜を含んで構成され、前記第2の電極は、アルミニウム、銀、アルミニウム合金、および銀合金からなる群より選択される物質を含んで構成されることがある。
【0042】
本発明において、前記第2の電極には、前記第2の透明基板の側から入射した光を透過する開口が形成される。この場合、前記開口は、例えば、スリット形状の開口、あるいは窓形状の開口である。このように構成すると、第2の電極が金属膜から形成されているため、光反射性を有するので、第1の基板の側から入射した光は、第2の電極で反射して第1の基板の方から出射され、この間に電気光学物質による光変調が行われる。従って、本発明に係る電気光学装置は、まず、反射型の表示装置として機能する。また、第2の電極には開口が形成されているので、バックライト装置から第2の基板に入射した光は、第2の電極の開口を透過した後、液晶などの電気光学物質の層に入射し、この電気光学物質による光変調を受けた後、第1の基板の側から出射される。このため、本発明の電気光学装置は、透過型の表示装置としても機能する。それ故、第2の電極としてアルミニウム膜或いはアルミニウムを主成分とする合金膜や銀膜又は銀を主成分とする銀合金膜などといった電気的抵抗の小さな金属膜を用いたために第2の電極の光透過性が低下したとしても、表示品位が低下することがない。
【0043】
本発明において、前記電気光学物質として液晶を用いる。
【0044】
本発明を適用した電気光学装置は、信頼性を低下させることなく、非表示領域を狭まることができ、あるいは画素数を増やすことができるので、電子機器、とりわけ小型の電子機器の表示部として用いることが好ましい。
【0045】
本発明は、第2の基板に対して駆動用ICをCOF実装(Chip on Flexible Tape)あるいはTCP実装(Tape Carrier Package/TAB;Tape Automated Bonding)したフレキシブル基板などを接続した電気光学装置に適用してもよいが、駆動用ICを第2の基板にCOG実装(Chip On Glass)した電気光学装置に適用してもよい。
【0046】
すなわち、本発明の電気光学装置は、第1の基板と第2の基板とが対向配置された電気光学装置において、前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、前記第1の基板に形成された第1の電極群と、前記第2の基板に形成された第2の電極と、前記第2の基板に形成された第1の端子群と、前記第2の基板に実装された駆動用ICと、を具備し、前記第1の電極群は、電気光学層に電界を与える駆動部分、並びに前記駆動部分及び前記第1の端子群に接続される基板間導通端子部分を含み、前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える駆動部分、及び前記駆動部分に接続される第2の端子を含み、前記第1の端子群及び第2の端子は前記第2の基板の一辺に沿って並べられ、且つ、前記駆動用ICに接続され、前記第2の端子は前記第1の端子群より外側に配置されてなり、前記第1の端子群は、前記駆動用ICから前記基板間導通端子部分に向かって放射状に広がって配設され、前記第2の電極の前記駆動部分及び前記第2の端子並びに前記第1の端子群は、前記第1の電極群よりも電気的抵抗の低い材料を含んで構成されていることが好ましい
本発明では、第1の基板と第2の基板とが対向配置された電気光学装置において、前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、前記第1の基板に形成された第1の電極と、前記第2の基板に形成された第2の電極と、前記第2の基板に形成されており、前記第1電極に接続される第1の端子と、前記第2の基板に実装された駆動用ICと、を具備し、前記第1の電極は、電気光学層に電界を与える駆動部分、並びに前記駆動部分及び前記第1の端子に接続される基板間導通端子部分を含み、前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える駆動部分、及び前記駆動部分に接続される第2の端子を含み、前記第1及び第2の端子は前記第2の基板の一辺に沿って並べられ、且つ、前記駆動用ICに接続され、前記第2の端子は前記第1の端子より外側に配置されてなることが好ましい。
【0047】
また、本発明の電気光学装置は、第1の基板と第2の基板とがシール材を介して対向配置された電気光学装置において、前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、前記第1の基板に形成され、透明導電膜からなる第1の電極群と、前記第2の基板に形成された第2の電極と、前記第2の基板に形成された第1の端子群と、前記第2の基板に実装された駆動用ICと、を具備し、前記第1の電極群は、電気光学層に電界を与える第1の駆動部分、前記第1の駆動部分に接続される配線部分、並びに前記配線部分に接続され、且つ前記シール材に含まれる導電性粒子を介して前記第1の端子群に電気的に接続される基板間導通端子部分を含み、前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える第2の駆動部分、及び前記第2の駆動部分に接続される第2の端子を含み、前記第1の端子群及び前記第2の端子は前記第2の基板の一辺に沿って並べられ、且つ、前記駆動用ICに接続され、前記第1の端子群は前記第2の端子よりも中央よりに配置されてなり、前記第1の端子群は、前記駆動用ICから前記基板間導通端子部分に向かって放射状に広がって配設され、前記第1の電極群の前記配線部分は、前記基板間導通端子部分から前記第1の駆動部分に向かって放射状に広がって配設され、前記第2の電極の前記駆動部分及び前記第2の端子並びに前記第1の端子群は、前記第1の電極群よりも電気的抵抗の低い金属膜からなることを特徴とする。
本発明では、第1の基板と第2の基板とが対向配置された電気光学装置において、前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、前記第1の基板に形成された第1の電極と、前記第2の基板に形成された第2の電極と、前記第2の基板に形成されており、前記第1電極に接続される第1の端子と、前記第2の基板に実装された駆動用ICと、を具備し、前記第1の電極は、電気光学層に電界を与える駆動部分、並びに前記駆動部分及び前記第1の端子に接続される基板間導通端子部分を含み、前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える駆動部分、及び前記駆動部分に接続される第2の端子を含み、前記第1及び第2の端子は前記第2の基板の一辺に沿って並べられ、且つ、前記駆動用ICに接続され、前記第1の端子は前記第2の端子よりも中央よりに配置されてなることが好ましい
【0048】
また、本発明の電気光学装置は、第1の基板と第2の基板とがシール材を介して対向配置された電気光学装置において、前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、前記第1の基板に形成され、透明導電膜からなる第1の電極群と、前記第2の基板に形成された第2の電極と、前記第2の基板に形成された第1の端子群と、前記第2の基板に実装された複数の駆動用ICと、を具備し、前記第1の電極群は、前記電気光学層に電界を与える第1の駆動部分、前記第1の駆動部分に接続される配線部分、並びに前記配線部分に接続され、且つ前記シール材に含まれる導電性粒子を介して前記第1の端子群に電気的に接続される基板間導通端子部分を含み、前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える第2の駆動部分、及び前記第2の駆動部分に接続される第2の端子を含み、前記第1の端子群及び前記第2の端子は前記第2の基板の一辺に沿って並べられ、且つ、各々に対応する前記駆動用ICに接続され、前記第2の端子は前記第1の端子群より外側に配置されてなり、前記第1の端子群は、前記対応する駆動用ICから前記基板間導通端子部分に向かって放射状に広がって配設され、前記第1の電極群の前記配線部分は、前記基板間導通端子部分から前記第1の駆動部分に向かって放射状に広がって配設され、 前記第2の電極の前記駆動部分及び前記第2の端子並びに前記第1の端子群は、前記第1の電極群よりも電気的抵抗の低い金属膜からなることを特徴とする。
本発明では、第1の基板と第2の基板とが対向配置された電気光学装置において、前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、前記第1の基板に形成された第1の電極と、前記第2の基板に形成された第2の電極と、前記第2の基板に形成されており、前記第1電極に接続される第1の端子と、前記第2の基板に実装された複数の駆動用ICと、を具備し、前記第1の電極は、前記電気光学層に電界を与える駆動部分、並びに前記駆動部分及び前記第1の端子に接続される基板間導通端子部分を含み、前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える駆動部分、及び前記駆動部分に接続される第2の端子を含み、前記第1及び第2の端子は前記第2の基板の一辺に沿って並べられ、且つ、各々に対応する前記駆動用ICに接続され、前記第2の端子は前記第1の端子より外側に配置されてなることが好ましい
【0049】
本発明の電気光学装置は、第1の基板と第2の基板とがシール材を介して対向配置された電気光学装置において、前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、前記第1の基板に形成され、透明導電膜からなる第1の電極群と、前記第2の基板に形成された第2の電極と、前記第2の基板に形成された第1の端子群と、前記第2の基板に実装された駆動用ICと、を具備し、前記第1の電極群は、電気光学層に電界を与える第1の駆動部分、前記第1の駆動部分に接続される配線部分、並びに前記配線部分に接続され、且つ前記シール材に含まれる導電性粒子を介して前記第1の端子群に電気的に接続される基板間導通端子部分を含み、前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える第2の駆動部分、及び前記第2の駆動部分に接続される第2の端子を含み、前記第1の端子群及び前記第2の端子は前記第2の基板の一辺に沿って並べられ、且つ、前記駆動用ICに接続され、前記第2の端子は前記第1の端子群より外側に配置されてなり、前記第1の端子群は、前記駆動用ICから前記基板間導通端子部分に向かって放射状に広がって配設され、前記第1の電極群の前記配線部分は、前記基板間導通端子部分から前記第1の駆動部分に向かって放射状に広がって配設され、前記第2の電極の前記駆動部分及び前記第2の端子並びに前記第1の端子群は、前記第1の電極群よりも電気的抵抗の低い金属膜からなることを特徴とする。
また、本発明では、第1の基板と第2の基板とが対向配置された電気光学装置において、前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、前記第1の基板に形成された第1の電極と、前記第2の基板に形成された第2の電極と、前記第2の基板に形成されており、前記第1電極に接続される第1の端子と、前記第2の基板に実装された駆動用ICと、を具備し、前記第1の電極は、前記電気光学層に電界を与える駆動部分、並びに前記駆動部分及び前記第1の端子に接続される基板間導通端子部分を含み、前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える駆動部分、及び前記駆動部分に接続される第2の端子を含み、前記第1及び第2の端子は前記第2の基板の一辺に沿って並べられ、且つ、前記駆動用ICに接続され、前記第2の端子は前記第1の端子より外側に配置され、前記第2の電極は、前記第1の電極よりも電気的抵抗の低い材料を含んで構成されていることが好ましい。
【0050】
また、本発明の電気光学装置は、第1の基板と第2の基板とがシール材を介して対向配置された電気光学装置において、前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、前記第1の基板に形成され、透明導電膜からなる第1の電極群と、前記第2の基板に形成された第2の電極と、前記第2の基板に形成された第1の端子群と、前記第2の基板に実装された駆動用ICと、前記第1の基板の縁から張り出した前記第2の基板の張り出し部と、を具備し、前記第1の電極群は、電気光学層に電界を与える第1の駆動部分、前記第1の駆動部分に接続される配線部分、並びに前記配線部分に接続され、且つ前記シール材に含まれる導電性粒子を介して前記第1の端子群に電気的に接続される基板間導通端子部分を含み、前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える第2の駆動部分、及び前記第2の駆動部分に接続される第2の端子を含み、少なくとも前記張り出し部に前記第1の端子群及び第2の端子が配置され、前記第1の端子群及び前記第2の端子は前記第2の基板の一辺に沿って並べられ、且つ、前記駆動用ICに接続され、前記第2の端子は前記第1の端子群より外側に配置されてなり、前記第1の端子群は、前記駆動用ICから前記基板間導通端子部分に向かって放射状に広がって配設されてなり、前記第1の電極群の前記配線部分は、前記基板間導通端子部分から前記第1の駆動部分に向かって放射状に広がって配設され、前記第2の電極の前記駆動部分及び前記第2の端子並びに前記第1の端子群は、前記第1の電極群よりも電気的抵抗の低い金属膜からなることを特徴とする。
本発明では、第1の基板と第2の基板とが対向配置された電気光学装置において、前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、前記第1の基板に形成された第1の電極と、前記第2の基板に形成された第2の電極と、前記第2の基板に形成されており、前記第1電極に接続される第1の端子と、前記第2の基板に実装された駆動用ICと、前記第1の基板の縁から張り出した前記第2の基板の張り出し部と、を具備し、前記第1の電極は、電気光学層に電界を与える駆動部分、並びに前記駆動部分及び前記第1の端子に接続される基板間導通端子部分を含み、前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える駆動部分、及び前記駆動部分に接続される第2の端子を含み、少なくとも前記張り出し部に前記第1及び第2の端子が配置され、前記第1及び第2の端子は前記第2の基板の一辺に沿って並べられ、且つ、前記駆動用ICに接続され、前記第2の端子は前記第1の端子より外側に配置されてなることが好ましい
【0051】
また、本発明の電気光学装置は、第1の基板と第2の基板とがシール材を介して対向配置された電気光学装置において、前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、前記第1の基板に形成され、透明導電膜からなる第1の電極群と、前記第2の基板に形成された第2の電極と、前記第2の基板に形成された第1の端子群と、前記第2の基板に実装された駆動用ICと、を具備し、前記第1の電極群は、前記電気光学層に電界を与える第1の駆動部分、前記第1の駆動部分に接続される配線部分、並びに前記配線部分に接続され、且つ前記シール材に含まれる導電性粒子を介して前記第1の端子群に電気的に接続される基板間導通端子部分を含み、前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える第2の駆動部分、及び前記第2の駆動部分に接続される第2の端子、前記駆動部分と前記第2の端子との間を接続する第2の配線部分を含み、前記第1の端子群及び第2の端子は前記駆動用ICに接続され、前記第2の電極の前記配線部分は、前記第1の端子群よりも前記第2の基板の前記一辺に沿った方向における外側に配置されてなり、前記第1の端子群は、前記駆動用ICから前記基板間導通端子部分に向かって放射状に広がって配設されてなり、前記第1の電極群の前記配線部分は、前記基板間導通端子部分から前記第1の駆動部分に向かって放射状に広がって配設され、前記第2の電極の前記駆動部分及び前記第2の端子並びに前記第1の端子群は、前記第1の電極群よりも電気的抵抗の低い金属膜からなることを特徴とする。
本発明では、第1の基板と第2の基板とが対向配置された電気光学装置において、前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、前記第1の基板に形成された第1の電極と、前記第2の基板に形成された第2の電極と、前記第2の基板に形成されており、前記第1電極に接続される第1の端子と、前記第2の基板に実装された駆動用ICと、を具備し、前記第1の電極は、前記電気光学層に電界を与える駆動部分、並びに前記駆動部分及び前記第1の端子に接続される基板間導通端子部分を含み、前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える駆動部分、及び前記駆動部分に接続される第2の端子、前記駆動部分と前記第2の端子との間を接続する配線部分を含み、前記第1及び第2の端子は前記駆動用ICに接続され、前記第2の電極の前記配線部分は、前記第1の端子よりも前記第2の基板の前記一辺に沿った方向における外側に配置されていることが好ましい
【0052】
本発明の電気光学装置では、駆動用ICが実装される側から対向する辺に向けて一方的に延びる縦方向の第1の電極については、第1の基板と第2の基板との基板間導通を行い、この第1の電極を避けるように外側に引き回される横方向の第2の電極については、駆動用ICが実装される基板と基板と同一の基板上において、駆動用ICから直接、信号供給を行う。このため、パターンを斜めに延ばさざるを得ない部分で基板間導通を行う必要がなく、パターンを斜めに延ばさざるを得ない部分には、パターン間の距離を狭めることのできる第2の電極のみを形成すればよい。従って、パターンを斜めに延ばさざるを得ない部分においてパターンの数を増やす場合でも、基板間導通用端子については、間隔を狭める必要がない。それ故、本発明では、電極の数を増大するときでも、基板間導通部分の信頼性が低下するようなことはない。
【0053】
また、パターンを斜めに延ばさざるを得ないなど、電極のレイアウトに制約のある第2の電極については、ITO膜などより電気的抵抗の小さな金属膜などによって形成すれば、第2の電極のうち、画素を構成しない配線部分において線幅を狭めても、電気的特性が劣化することがない。それ故、本発明によれば、電極の数を増大しても、電気的特性の劣化に起因する表示品位の低下が発生しない。逆にいえば、パターンの数が等しければ第2の基板においてパターンを斜めに延ばさざるを得ない部分を狭めることができるので、外形寸法が従来と等しい大きさの電気光学装置において、画像表示領域を拡張できる。また、第2の基板においてパターンを斜めに延ばさざるを得ない部分を狭めることができるのであれば、従来と画像表示領域が等しい大きさの電気光学装置において、その外形寸法を小さくできる。しかも、このようなCOG実装タイプの電気光学装置は、COF実装タイプあるいはTAB実装タイプの電気光学装置と比較して安価であり、かつ、薄膜フィルムやTAB等の可撓性基板との接続を行わないので剥がれに対する信頼性が高い。
【0054】
本発明において、前記第2の端子が前記第1の端子に対して前記第2の基板の一辺に沿った方向における両側に配置されてなる構成、あるいは、前記第2の端子が前記第1の端子に対して前記第2の基板の前記一辺に沿った方向における片側に配置されてなる構成のいずれであってもよい。
【0055】
本発明において、前記第1の電極の前記基板間導通端子部分と前記第1の端子とは、前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟まれた導通材によって電気的に接続されている。
【0056】
本発明において、前記導通材は、前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟まれた樹脂および前記樹脂中に分散する導電性粒子を含んでいる。
【0057】
本発明において、前記電気光学層を取り囲むように前記第1の基板および前記第2の基板間に配置されたシール材を備えている場合には、前記導通材は、前記シール材および前記シール材中に分散する導電性粒子を含んでいる構成であってもよい。
【0058】
本発明において、前記第2の電極は、前記駆動部分と前記第2の端子との間を接続する配線部分を備えている場合には、前記配線部分は、前記第1の端子よりも前記第2の基板の前記一辺に沿った方向における外側に配置されていることをが好ましい。
【0059】
本発明において、前記第1の電極の前記基板間導通端子部分は、前記第1の端子の端部に接続され、前記第2の電極の前記配線部分は、前記第1の端子の端部に対して斜めに配置される部分を有することがある。
【0060】
本発明において、前記第2の電極の前記配線部分は、前記第1の端子の側方において屈曲するように配置されていることがある。
【0061】
本発明において、複数の前記第1の電極および複数の前記第2の電極を有する場合には、前記第1の電極は、前記第2の電極よりも数が多いことが好ましい。
【0062】
本発明において、前記第1の電極には画像データ信号が供給され、前記第2の電極には走査信号が供給されることが好ましい。
【0063】
本発明に記載の電気光学装置は、前記第1の電極は、透明な導電膜を含んで形成され、前記第2の電極の前記駆動部分及び前記第2の端子並びに前記第1の端子群は、金属膜を含んで形成されてなることを特徴とする。
本発明において、前記第1の電極は、透明な導電膜を含んで形成され、前記第2の電極は、金属膜を含んで形成されてなる場合がある。
【0064】
本発明に記載の電気光学装置は、前記第1の電極群は、ITO膜を含んで構成され、前記第2の電極の前記駆動部分及び前記第2の端子並びに前記第1の端子群は、アルミニウム、銀、アルミニウム合金、および銀合金からなる群より選択される物質を含んで構成されていることを特徴とする。
本発明において、前記第1の電極は、ITO膜を含んで構成され、前記第2の電極は、アルミニウム、銀、アルミニウム合金、および銀合金からなる群より選択される物質を含んで構成されていることがある。
【0065】
本発明において、前記電気光学物質は、液晶である。
【0066】
本発明に係る電気光学装置は、電子機器の表示部として用いられる。
【0067】
【発明の実施の形態】
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
【0068】
[実施の形態1]
(全体構成)
図1および図2はそれぞれ、本発明を適用した電気光学装置の斜視図および分解斜視図である。図3は、本発明を適用した電気光学装置を図1のI−I′線で切断したときのI′側の端部の断面図である。図4は、本発明を適用した電気光学装置の電極同士の交差部分を拡大して示す平面図である。なお、図1および図2には、電極および端子などを模式的に示してあるだけなので、それらの詳細については、図5、図6および図7を参照して説明する。図5および図6はそれぞれ、図1および図2に示した電気光学装置の第1の透明基板に形成した第1の電極および端子を拡大して示す平面図、および第2の透明基板に形成した第2の電極および端子を拡大して示す平面図である。図7は、図5に示す第1の透明基板と、図6に示す第2の透明基板とを貼り合わせたときの電極および端子を拡大して示す平面図である。なお、これらの図、および以下に示す各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材ごとに縮尺を異ならせている。
【0069】
図1および図2において、本形態の電気光学装置1は、携帯電話などの電子機器に搭載されているパッシブマトリクスタイプの液晶表示装置であり、所定の間隙を介してシール材30によって貼り合わされた矩形のガラスなどからなる一対の透明基板間にシール材30によって液晶封入領域35が区画されているとともに、この液晶封入領域35内に液晶が封入されている。ここで、液晶封入領域35の内側のうち、後述する画素がマトリクス状に配列されている領域が画像表示領域2となる。ここでは、前記一対の透明基板のうち、画像表示領域2内で縦方向に延びる複数列の第1の電極40が形成されている方の基板を第1の透明基板10(第1の基板)とし、画像表示領域2内で横方向に延びる複数列の第2の電極50が形成されている方の基板を第2の透明基板20(第2の基板)とする。
【0070】
ここに示す電気光学装置1は半透過・半反射型であり、第2の透明基板20の外側表面に偏光板61が貼られ、第1の透明基板10の外側表面にも偏光板62が貼られている。また、第2の透明基板20の外側にはバックライト装置9が配置されている。
【0071】
第1の透明基板10には、図3に示すように、第1の電極40と第2の電極50との交点に相当する領域に赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタ7R、7G、7Bが形成され、これらのカラーフィルタ7R、7G、7Bの表面側に絶縁性の平坦化膜11、第1の電極40および配向膜12がこの順に形成されている。これに対して、第2の透明基板20には、第2の電極50および配向膜22がこの順に形成されている。
【0072】
この電気光学装置1において、第1の電極40はITO膜(透明導電膜)によって形成されている。これに対して、第2の電極50は、アルミニウム膜或いはアルミニウムを主成分とする合金膜や銀膜又は銀を主成分とする銀合金膜などといった反射性を有する金属膜(導電膜)から形成されている。
【0073】
また、図4に示すように、本形態の電気光学装置1では、第2の電極50のうち、画像表示領域2内において第1の電極40と交差する部分には、細いスリット状の開口510が複数本ずつ形成されている。ここで、開口510は、スリット形状に限らず、矩形あるいは円形の窓形状に形成されることもある。
【0074】
このように構成した電気光学装置1では、第2の透明基板20に形成されている第2の電極50は、光反射性を有する金属膜から形成されているので、第1の透明基板10の側から入射した光は、第2の電極50で反射して第1の透明基板10の方から出射され、この間に液晶層4による光変調が行われる。従って、本形態の電気光学装置1は、まず、反射型の表示装置として機能する。また、第2の電極50にはスリット状の開口510が形成されているので、第2の透明基板20に入射したバックライト装置9からの光は、第2の電極50の開口510を透過した後、第1の透明基板10の側から出射され、その間に液晶層4による光変調が行われる。このため、本形態の電気光学装置1は、透過型の表示装置としても機能する。それ故、第2の電極50については、ITO膜などといった透明な導電膜でなくても、光反射性を有する導電膜であれば、アルミニウム膜或いはアルミニウムを主成分とする合金膜や銀膜又は銀を主成分とする銀合金膜などといった電気的抵抗の小さな金属膜を用いることができる。よって、第2の透明基板20の側では、第2の電極50と同時形成される配線や端子(図5、図6、図7を参照して後述する)についても、アルミニウム膜或いはアルミニウムを主成分とする合金膜や銀膜又は銀を主成分とする銀合金膜などといった電気的抵抗の小さな金属膜を用いることにより配線幅を狭めることができる。
【0075】
なお、本形態の電気光学装置1において、スリット状の開口510のサイズなどといった開口の大きさを調整することにより、反射・透過の比率を変えることができる。また、本形態の電気光学装置1は、半透過・半反射型として構成したので、第2の透明基板20の裏面側にバックライト装置9を配置し、かつ、金属膜からなる第2の電極50にスリット状の開口510を形成したが、本形態の電気光学装置1を全反射型として構成するのであれば、第2の透明基板20の裏面側にバックライト装置9を省略すればよく、かつ、第2の電極50にスリット状の開口510を形成する必要もない。この場合にも第2の電極は、アルミニウム膜或いはアルミニウムを主成分とする合金膜や銀膜又は銀を主成分とする銀合金膜で形成する。尚、全反射型として構成するのであれば、透過型として利用するための光学部材である基板20の裏面側の偏光板が不要となる。
【0076】
(電極および端子の構成)
このように構成した電気光学装置1において、外部からの信号入力および基板間の導通のいずれを行うにも、第1の透明基板10および第2の透明基板20の同一方向に位置する各基板の辺101、201付近が用いられる。従って、第2の透明基板20としては、第1の透明基板10よりも大きな基板が用いられ、第1の透明基板10と第2の透明基板20とを貼り合わせたときに第1の透明基板10の基板の辺101から第2の透明基板20が張り出す張り出し部25を利用して、駆動用IC7をCOF実装したフレキシブル基板90(外部接続基板)の接続が行われる。
【0077】
これに対して、第2の透明基板20において、第1の透明基板10の辺101と重なる部分は、第1の透明基板10の側との基板間導通用に用いられる。
【0078】
このような接続構造を構成するにあたって、本形態では、図2および図5に示すように、第1の透明基板10において、第1の電極40は、画像表示領域2で縦方向に直線的に延びる駆動部分41と、この駆動部分41から辺101の中央部分に向かって収束するように延びた配線部分42と、この配線部分42の端部からなる基板間導通用端子部分60とから構成され、基板間導通用端子部分60は、第1の透明基板10の辺101の中央部分で所定の間隔をもって並んでいる。ここで、第1の基板間導通用端子60は、第1の透明基板10の対向する基板の辺102に向かって直線的に延びている。また、配線部分42は、第1の透明基板10の辺101から対向する辺102に向かって両側に斜めに延びた後、画像表示領域2内で、基板の辺101、102に直交する方向に延びた駆動部分41に繋がっている。第1の電極40は、駆動部分41、配線部分42、および基板間導通用端子部分60も含めて全てITO膜によって形成されている。
【0079】
図2および図6に示すように、第2の透明基板20において、基板の辺201に沿っては、基板の辺201の両端を除く比較的広い範囲にわたって第1の端子81、および第2の端子82が形成されている。第1の端子81は、第2の透明基板20の幅方向における中央領域で基板の辺201に沿って所定の間隔をもって並んでおり、第2の端子82は、第1の端子81が形成されている領域より第2の透明基板20の幅方向における外側の両側2箇所で基板の辺201に沿って所定の間隔をもって並んでいる。第1の端子81、および第2の端子82は、いずれも、対向する基板の辺202(図2参照。)に向かって直線的に延びており、第1の端子81の端部70は、第1の透明基板10と第2の透明基板20とを貼り合わせたときに基板間導通用端子部分60と重なる位置にある。
【0080】
ここで、第2の端子82は、第2の電極50の端部として構成されている。すなわち、第2の電極50は、画像表示領域2において横方向に直線的に延びる駆動部分51と、この駆動部分51から第2の透明基板20の辺201の外側に向けて引き回された配線部分52と、この配線部分52の端部からなる第2の端子82とから構成されている。配線部分52は、第1の透明基板10と第2の透明基板20とを貼り合わせたときに第1の電極40の形成領域の両側に相当する領域を回り込むように外側に形成され、そこから駆動部分51は、画像表示領域2内において第1の電極40と交差するように延びている。すなわち、配線部分52は、第1の電極40が形成されている領域の両側に相当する各領域で両側に向けて斜めに延びた後、屈曲して、画像表示領域2に沿って、対向する基板の辺202に向けて直線的に延び、しかる後に画像表示領域2内で基板の辺201、202と平行に延びた駆動部分51に繋がっている。
【0081】
ここで、第2の電極50は、第1の端子81と同様、所定パターンに形成されたアルミニウム膜或いはアルミニウムを主成分とする合金膜や銀膜又は銀を主成分とする銀合金膜などといった反射性を有する金属膜によって形成されている。
【0082】
また、第1の電極40は、第2の電極50よりもライン数が多い。
【0083】
このように構成した第1の透明基板10および第2の透明基板20を用いて電気光学装置1を構成するにあたって、本形態では、第1の透明基板10と第2の透明基板20とをシール材30を介して貼り合わせる際に、シール材30にギャップ材および導電性粒子を配合しておくとともに、シール材30を基板間導通用端子部分60と、第1の端子81の端部70とが重なる領域に塗布する。従って、シール材30は、シール機能を発揮する接着剤成分中に導電性粒子が分散された導電材として機能し、それに含まれる導電性粒子は、たとえば、弾性変形可能なプラスチックビーズの表面にめっきを施した粒子であり、その粒径は、シール材30に含まれるギャップ材の粒径よりもわずかに大きい。それ故、第1の透明基板10と第2の透明基板20とを重ねた状態でその間隙を狭めるような力を加えながらシール材30を溶融、硬化させると、導電性粒子は、第1の透明基板10と第2の透明基板20との間で押し潰された状態で、基板間導通用端子部分60と第1の端子81の端部70とを導通させる。
【0084】
また、図7に示すように、第1の透明基板10と第2の透明基板20とをシール材30を介して貼り合わせると、第1の電極40と第2の電極50との交差部分によって画素5がマトリクス状に形成され、画素5がマトリクス状に形成されている領域が画像表示領域2である。このため、第2の透明基板20の辺201において、第1の端子81および第2の端子82に対してフレキシブル基板90を異方性導電材などを用いて実装した後、このフレキシブル基板90を介して第2の透明基板20の第1の端子81、および第2の端子82に信号入力すると、第2の透明基板20に形成されている第2の電極50には第2の端子82を介して走査信号を直接、印加することができ、かつ、第1の透明基板10に形成されている第1の電極40には、第1の端子81、導電性粒子および基板間導通用端子部分60を介して画像データを信号入力することができる。よって、これらの画像データおよび走査信号によって、各画素5において第1の電極40と第2の電極50との間に位置する液晶の配向状態を制御することができるので、画像表示領域2において所定の画像を表示することができる。
【0085】
このように、従来であれば、駆動部分41が縦方向に延びる第1の電極40については、第1の端子81から直接、信号入力を行い、この第1の電極40を避けるように両側に引き回された第2の電極50については、斜めに延びる基板間導通用端子を介して信号入力していたのに対して、本形態では、第1の電極40を避けるように両側に引き回された第2の電極50について第2の端子82から直接、信号入力を行う。
【0086】
このため、図7と図29を比較すればかわるように、走査信号が供給される第2の電極50では、基板間導通を用いないため、配線部分を短くできるので、電気的抵抗を下げることができる。従って、画像データ信号が供給される第1の電極40について電気的抵抗を下げたときよりも、画像の品位を効果的に高めることができる。
【0087】
すなわち、本形態によれば、走査線としての第2の電極50の配線抵抗を従来より低減することができるので、走査信号の信号なまりを低減し、表示品位を向上させることができる。また、セグメントラインとしての第1の電極40の配線抵抗よりもコモンラインとしての第2の電極50の配線抵抗が表示の品位に大きな影響を及ぼすが、本形態では、第2の電極50の方について配線抵抗を低下させたので、表示の品位が著しく向上する。
【0088】
また、パターンを斜めに延ばさざるを得ない部分(第2の電極50の最も内側に位置するパターンが表示領域付近で屈曲する角部分と、第2の電極50の最も外側に位置するパターンの角部分との間でパターンを斜めに形成せざるを得ない領域(矢印Aで示す領域幅))で基板間導通を行う必要がなく、パターンを斜めに延ばさざるを得ない部分には、パターン間の距離を狭めることのできる第2の電極50の配線部分52のみを配置してある。
【0089】
このため、基板間導通を行う基板間導通用端子部分60、および第1の端子81の端部70を真っ直ぐに形成することができ、第2の電極50の配線部分52において、隣接するパターンの間において直線部分501の長さ寸法に小さな差をつけてそこから斜めに曲げて第2の電極50の斜め部分502同士の間隔を狭くすることができる。従って、図6からわかるように、第2の電極50において直線部分501と斜め部分502との境界を結んだ線Fが基板の辺201となす角度βが小さい分、このようなレイアウト上の制約の大きな領域であっても多数のパターンを形成できる。それ故、このようなレイアウト上の制約の大きな領域に形成するパターンの数を増大する場合でも、基板間導通用端子部分60、および第1の端子81の間隔を狭める必要がない。
【0090】
よって、本形態によれば、基板間に挟まれたシール材30(導通材)を用いて一方の基板(第2の透明基板20)から他方の基板(第1の透明基板10)への信号入力を行うタイプの電気光学装置1において、電極の数を増大させたときでも、基板間導通部分の信頼性が低下しない。
【0091】
また、本形態では、パターンを斜めに延ばさざるを得ないなど、電極のレイアウトに制約のある第2の電極50については、ITO膜より電気的抵抗の小さなアルミニウム膜或いはアルミニウムを主成分とする合金膜や銀膜又は銀を主成分とする銀合金膜などの金属膜によって形成するので、第2の電極50のうち、画素を構成しない配線部分52について線幅を狭めても電気的特性が劣化することがない。それ故、本形態によれば、第2の電極50の配線部分の線幅を狭めて第2の電極50の数を増大しても、電気的特性の劣化に起因する表示品位の低下が発生しない。
【0092】
逆にいえば、パターンの数が等しければ第2の透明基板20においてパターンを斜めに延ばさざるを得ない部分を従来より狭めることができるので、外形寸法が等しい大きさの電気光学装置1において、画像表示領域2を拡張できる。さらに、第2の透明基板20においてパターンを斜めに延ばさざるを得ない部分を従来より狭めることができるのであれば、従来と画像表示領域2が等しい大きさの電気光学装置1において、その外形寸法を小さくできる。
【0093】
なお、実施の形態1において、第2の端子82は、第1の端子81に対して第2の透明基板20の幅方向における両側に形成されていたが、第2の端子82が第1の端子81に対して第2の透明基板20の幅方向における片側に形成され、この片側から第2の電極50が画像表示領域2に延設されている構成であってもよい。
【0094】
[実施の形態2]
電気光学装置1では、基板上に駆動用ICをCOG実装する場合があり、この場合には、駆動用ICに対して外部から信号入力を行い、駆動用ICから画像データ信号や走査信号を各電極に出力する。このようなタイプの電気光学装置に本発明を適用した場合を図8、図9、図10、図11および図12を参照して説明する。なお、本形態の電気光学装置は、基本的な構成が実施の形態1に係る電気光学装置と同様であるため、共通する機能を有する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
【0095】
図8および図9はそれぞれ、本形態の電気光学装置の斜視図および分解斜視図である。なお、図8および図9には、電極および端子などを模式的に示してあるだけなので、それらの詳細については、図10、図11および図12を参照して説明する。図10および図11はそれぞれ、図8および図9に示した電気光学装置の第1の透明基板に形成した第1の電極および端子を拡大して示す平面図、および第2の透明基板に形成した第2の電極および端子を拡大して示す平面図である。図12は、図10に示す第1の透明基板と、図11に示す第2の透明基板とを貼り合わせたときの電極および端子を拡大して示す平面図である。また、本形態の電気光学装置の断面、および電極同士の交差部分はそれぞれ、実施の形態1の説明に用いた図3および図4と同様に表されるので、これらの構成については図3および図4を参照して説明する。
【0096】
(全体構成)
図8および図9において、本形態の電気光学装置1でも、所定の間隙を介してシール材30によって貼り合わされた矩形のガラスなどからなる一対の透明基板間にシール材30によって液晶封入領域35が区画され、この液晶封入領域35内に液晶が封入されている。ここでも、前記一対の透明基板のうち、画像表示領域2内で縦方向に延びる複数列の第1の電極40が形成されている方の基板を第1の透明基板10とし、画像表示領域2内で横方向に延びる複数列の第2の電極50が形成されている方の基板を第2の透明基板20とする。
【0097】
ここに示す電気光学装置1でも、第2の透明基板20の外側表面に偏光板61が貼られ、第1の透明基板10の外側表面には偏光板62が貼られている。また、第2の透明基板20の外側には、バックライト装置9が配置されている。
【0098】
第1の透明基板10には、実施の形態1において図3を参照して説明したように、第1の電極40と第2の電極50との交点に相当する領域に赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタ7R、7G、7Bが形成され、これらのカラーフィルタ7R、7G、7Bの表面側に絶縁性の平坦化膜11、第1の電極40および配向膜12がこの順に形成されている。これに対して、第2の透明基板20には、第2の電極50および配向膜22がこの順に形成されている。
【0099】
この電気光学装置1において、第1の電極40はITO膜(透明導電膜)によって形成されている。これに対して、第2の電極50は、アルミニウム膜或いはアルミニウムを主成分とする合金膜や銀膜又は銀を主成分とする銀合金膜などといった反射性を有する金属膜(導電膜)から形成されている。
【0100】
また、第1の電極40は、第2の電極50よりもライン数が多い。
【0101】
また、実施の形態1において図4を参照して説明したように、本形態でも、第2の電極50のうち、画像表示領域2内において第1の電極40と交差する部分には、細いスリット状の開口510が複数本ずつ形成されている。従って、本形態の電気光学装置1は、透過モード、および半透過・半反射モードでの表示が可能である。また、第2の電極50については、ITO膜などといった透明な導電膜でなくても、光反射性を有する導電膜であれば、アルミニウム膜或いはアルミニウムを主成分とする合金膜や銀膜又は銀を主成分とする銀合金膜や銀合金などといった電気的抵抗の小さな金属膜を用いることができる。よって、第2の透明基板20の側では、第2の電極50と同時形成される配線や端子(図10、図11、図12を参照して後述する)についても、アルミニウム膜或いはアルミニウムを主成分とする合金膜や銀膜又は銀を主成分とする銀合金膜などといった電気的抵抗の小さな金属膜を用いることにより配線幅を狭めることができる。
【0102】
(電極および端子の構成)
このように構成した電気光学装置1において、外部からの信号入力および基板間の導通のいずれを行うにも、第1の透明基板10および第2の透明基板20の同一方向に位置する各基板の辺101、201付近において行われる。従って、第2の透明基板20としては、第1の透明基板10よりも大きな基板が用いられ、第1の透明基板10と第2の透明基板20とを貼り合わせたときに第1の透明基板10の基板の辺101から第2の透明基板20が張り出す張り出し部25を利用して、駆動用IC7がCOG実装されているとともに、フレキシブル基板90(外部接続基板)の接続が行われている。
【0103】
これに対して、第2の透明基板20において、第1の透明基板10の辺101と重なる部分は、第1の透明基板10の側との基板間導通用に用いられる。
【0104】
このような接続構造を構成するにあたって、本形態では、図9および図10に示すように、実施の形態1と同様、第1の透明基板10において、第1の電極40は、画像表示領域2で縦方向に直線的に延びる駆動部分41と、この駆動部分41から辺101の中央部分に向かって収束するように延びた配線部分42と、この配線部分42の端部からなる基板間導通用端子部分60とから構成され、基板間導通用端子部分60は、第1の透明基板10の辺101の中央部分で所定の間隔をもって並んでいる。
【0105】
ここで、基板間導通用端子部分60は、第1の透明基板10の対向する基板の辺102に向かって直線的に延びている。また、配線部分42は、第1の透明基板10の辺101から対向する辺102に向かって両側に斜めに延びた後、画像表示領域2内で、基板の辺101、102に直交する方向に延びた駆動部分41に繋がっている。第1の電極40は、駆動部分41、配線部分42、および基板間導通用端子部分60も含めて全てITO膜によって形成されている。
【0106】
図9および図11に示すように、第2の透明基板20において、基板の辺201に沿っては、基板の辺201の両端を除く比較的広い範囲にわたって第1の端子81、および第2の端子82が形成されている。ここで、第1の端子81は、第2の透明基板20の幅方向における中央領域で基板の辺201に沿って所定の間隔をもって並んでおり、第2の端子82は、第1の端子81が形成されている領域より第2の透明基板20の幅方向における外側の両側2箇所で基板の辺201に沿って所定の間隔をもって並んでいる。また、第1の端子81、および第2の端子82は、いずれも、対向する基板の辺202(図2参照。)に向かって直線的に延びている。
【0107】
第1の端子81の一方の端部70は、第1の透明基板10と第2の透明基板20とを貼り合わせたときに基板間導通用端子部分60と重なる位置にある。従って、第1の端子81の一方の端部70は基板間導通に用いられ、他方の端部75は、IC実装領域8内において駆動用IC7の実装に用いられる。
【0108】
第2の端子82は、第2の電極50の端部として構成されている。すなわち、第2の電極50は、画像表示領域2において横方向に直線的に延びる駆動部分51と、この駆動部分51から第2の透明基板20の辺201の外側に向けて引き回された配線部分52と、この配線部分52の端部からなる第2の端子82とから構成されている。ここで、配線部分52は、第1の透明基板10と第2の透明基板20とを貼り合わせたときに第1の電極40の形成領域の両側に相当する領域を回り込むように外側に形成され、そこから駆動部分51は、画像表示領域2内において第1の電極40と交差するように延びている。すなわち、配線部分52は、第1の電極40が形成されている領域の両側に相当する各領域で両側に向けて斜めに延びた後、屈曲して、画像表示領域2に沿って、対向する基板の辺202に向けて直線的に延び、しかる後に画像表示領域2内で基板の辺201、202と平行に延びた駆動部分51に繋がっている。
【0109】
ここで、第2の電極50は、第1の端子81と同様、所定パターンに形成されたアルミニウム膜或いはアルミニウムを主成分とする合金膜や銀膜又は銀を主成分とする銀合金膜などといった反射性を有する金属膜によって形成されている。
【0110】
また、第1の電極40は、第2の電極50よりもライン数が多い。
【0111】
さらに、第2の透明基板20では、基板の辺201に沿って所定の間隔をもって並ぶ複数の外部入力用端子80が形成されている。ここで、外部入力用端子80はいずれも、対向する基板の辺202(画像表示領域2の側/図9参照。)に向かって直線的に延びており、一方の端部はフレキシブル基板90の接続に用いられ、IC実装領域8内に位置する他方の端部は駆動用IC7の実装に用いられる。
【0112】
このように構成した第1の透明基板10および第2の透明基板20を用いて電気光学装置1を構成するにあたって、本形態でも、実施の形態1と同様、第1の透明基板10と第2の透明基板20とをシール材30を介して貼り合わせる際に、シール材30にギャップ材および導電性粒子を配合しておくとともに、シール材30を基板間導通用端子部分60と第1の端子81の端部70とが重なる領域にも塗布する。それ故、第1の透明基板10と第2の透明基板20とを重ねた状態でその間隙を狭めるような力を加えながらシール材30を溶融、硬化させると、シール材30に含まれる導電性粒子は、第1の透明基板10と第2の透明基板20との間で押し潰された状態で基板間導通用端子部分60と第1の端子81の端部70とを導通させる。
【0113】
また、図12に示すように、第1の透明基板10と第2の透明基板20とをシール材30を介して貼り合わせると、第1の電極40と第2の電極50との交差部分によって画素5がマトリクス状に形成され、画素5がマトリクス状に形成されている領域が画像表示領域2である。このため、第2の透明基板20の辺201において、外部入力用端子80の一方の端部に対してフレキシブル基板90を異方性導電材などを用いて実装し、かつ、外部入力用端子80の他方の端部、および第1の端子71の他方の端部75に駆動用IC7を異方性導電材などを用いて実装した後、このフレキシブル基板90を介して駆動用IC7に信号を供給すると、駆動用IC7からは、第2の透明基板20に形成されている第2の電極50に第2の端子82を介して走査信号が直接、印加され、かつ、第1の透明基板10に形成されている第1の電極40には、第1の端子81、導電性粒子および基板間導通用端子部分60を介して画像データが信号入力される。よって、これらの画像データおよび走査信号によって、各画素5において第1の電極40と第2の電極50との間に位置する液晶の配向状態を制御することができるので、画像表示領域2において所定の画像を表示することができる。
【0114】
このように、従来であれば、駆動部分41が縦方向に延びる第1の電極40については、駆動用ICから出力された信号を第1の端子81から直接、入力し、この第1の電極40を避けるように両側に引き回された第2の電極50については、斜めに延びる基板間導通用端子を介して入力していたのに対して、本形態では、第1の電極40を避けるように両側に引き回された第2の電極50については、駆動用IC7から出力された信号を第2の端子82から直接、入力する。
【0115】
このため、走査信号が供給される第2の電極50では、基板間導通を用いないため、配線部分を短くできるので、電気的抵抗を下げることができる。従って、画像データ信号が供給される第1の電極40について電気的抵抗を下げたときよりも、画像の品位を効果的に高めることができる。
【0116】
すなわち、本形態によれば、走査線としての第2の電極50の配線抵抗を従来より低減することができるので、走査信号の信号なまりを低減し、表示品位を向上させることができる。また、セグメントラインとしての第1の電極40の配線抵抗よりもコモンラインとしての第2の電極50の配線抵抗が表示の品位に大きな影響を及ぼすが、本形態では、この第2の電極50の方について配線抵抗を低下させたので、表示の品位が著しく向上する。
【0117】
また、基板間導通を行う基板間導通用端子部分60、および第1の端子81を真っ直ぐに形成することができる。従って、第2の透明基板20において、パターンを斜めに延ばさざるを得ない部分(第2の電極50の最も内側に位置するパターンが表示領域付近で屈曲する角部分と、第2の電極50の最も外側に位置するパターンの角部分との間でパターンを斜めに形成せざるを得ない領域(矢印Aで示す領域幅))で基板間導通を行う必要がなく、パターンを斜めに延ばさざるを得ない部分には、パターン間の距離を狭めることのできる第2の電極50配線部分52のみを形成することができる。
【0118】
それ故、第2の電極50では、隣接するパターンの間において直線部分501の長さ寸法に小さな差をつけてそこから斜めに曲げればよく、第2の電極50の斜め部分502同士の間隔を狭くすることができる。従って、図11からわかるように、第2の電極50において直線部分501と斜め部分502との境界を結んだ線Fが基板の辺201となす角度βが小さい分、このようなレイアウト上の制約の大きな領域であっても多数のパターンを形成できる。それ故、このようなレイアウト上の制約の大きな領域に形成するパターンの数を増大する場合でも、基板間導通用端子部分60、および第2の端子81の間隔を狭める必要がない。
【0119】
よって、本形態によれば、基板間に挟まれた導通材を用いて一方の基板(第2の透明基板20)から他方の基板(第1の透明基板10)への信号入力を行うタイプの電気光学装置1において、電極の数を増大させたときでも、基板間導通部分の信頼性が低下しない。
【0120】
また、本形態では、パターンを斜めに延ばさざるを得ないなど、電極のレイアウトに制約のある第2の電極50については、ITO膜より電気的抵抗の小さなアルミニウム膜或いはアルミニウムを主成分とする合金膜や銀膜又は銀を主成分とする銀合金膜などの金属膜によって形成するので、第2の電極50のうち、画素を構成しない配線部分52については線幅を狭めても電気的特性が劣化することがない。それ故、本形態によれば、第2の電極50の配線部分の線幅を狭めて第2の電極50の数を増大しても、電気的特性の劣化に起因する表示品位の低下が発生しない。
【0121】
逆にいえば、パターンの数が等しければ第2の透明基板20においてパターンを斜めに延ばさざるを得ない部分を従来より狭めることができるので、外形寸法が等しい大きさの電気光学装置1において、表示領域を拡張できる。さらに、第2の透明基板20においてパターンを斜めに延ばさざるを得ない部分を従来より狭めることができるのであれば、従来と表示領域が等しい大きさの電気光学装置1において、その外形寸法を小さくできる。
【0122】
なお、実施の形態2において、第2の電極50は、画像表示領域2において直線的に延びる駆動部分51と、この駆動部分51から駆動用IC7の実装領域にまで引き回された配線部分52とを備え、この配線部分52は、第1の端子81に対して第2の透明基板20の幅方向における外側でその両側に形成されていたが、第2の電極50が駆動用IC7の実装領域から第1の端子81に対して第2の透明基板20の幅方向における外側でその片側のみを引き回されて画像表示領域2に延設されている構成であってもよい。
【0123】
[実施の形態3]
図13および図14はそれぞれ、本発明の実施の形態3に係る電気光学装置1の構成を示す斜視図、およびこの電気光学装置1の分解斜視図である。
【0124】
図13および図14に示すように、本形態の電気光学装置1は、対向配置された第1の透明基板10および第2の透明基板20と、両基板を貼り合わせるために長方形の枠状に塗布されたシール材30と、第1の透明基板10、第2の透明基板20およびシール材30によって囲まれる液晶封入領域35に封入された液晶層4とを有しており、液晶封入領域35のうち、後述する画素がマトリクス状に配列されている部分が画像表示領域2である。
【0125】
第1の透明基板10および第2の透明基板20は石英、ガラスまたはプラスチックなどにより構成される板状部材であり、各々の内側(液晶層4側)表面には液晶層4に電界を印加するための複数の電極が形成されている。具体的には、第1の透明基板10の内側表面には、複数の第1の電極40の駆動部分41がストライプ状に形成されている一方、第2の透明基板20の内側表面には、画像表示領域2内において第1の電極40に直交する駆動部分51を有する複数の第2の電極50が形成されている。また、第1の透明基板10には、第1の電極40の配線部分42の端部からなる基板間導通用端子部分60が形成されている一方、第2の透明基板20には第2の端子82が形成されている。この第2の端子82の端部70は、シール材30に含まれる導電性粒子によって基板間導通用端子部分60と電気的に接続する。本形態では、第1の電極40、および第2の電極50は、例えばITO等によって形成される透明電極である。なお、本実施形態においては、第1の電極40の本数が、第2の電極50の本数よりも多くなっている。また、第1の端子81の各々は、第1の電極40の各々と対応しており、第1の電極40の本数と同数だけ設けられている。
【0126】
ここで、図13および図14に示すように、第2の透明基板20は第1の透明基板10よりも一方向において大きく(長く)なっている。従って、両基板を張合わせた状態において、第2の透明基板20の一部が第1の透明基板10の1つの縁部(図14中のAで示す縁部)から張り出す構成となっている。そして、この張り出した張り出し部25の図中X軸方向における中央部近傍には、上記複数の第1の電極40に対して基板間導通を利用して画像データ信号を供給するための第1の駆動用IC7′が実装される一方、張り出し部25の端部(図14においてはX軸の負方向の端部)近傍には、複数の第2の電極50に対して走査信号を供給するための第2の駆動用IC7″が配設されている。また、張り出し部25上には、駆動用IC7、7″の入力端子に接続される外部入力用端子80が形成されており、外部の装置から出力された画像信号が、この外部入力用端子80を介して各駆動用IC7′、7″に供給されるようになっている。
【0127】
複数の第1の電極40が形成された第1の透明基板10の表面、および複数の第2の電極50が形成された第2の透明基板20の表面は、配向膜(図示略)によって覆われている。この配向膜は、ポリイミド等の有機薄膜に対して一軸配向処理、例えばラビング処理を施したものである。両基板間に封入される液晶は、電界が印加されていない状態において、この配向膜のラビング方向に応じた配向状態となる。一方、第1の透明基板10および第2の透明基板20の外側表面には、それぞれ偏光板(図示略)が貼着されており、各偏光板は、各基板の内側表面を覆う配向膜の配向方向に応じて偏光軸が設定されている。
【0128】
シール材30は、熱硬化性を有するエポキシ樹脂等により構成され、第1の透明基板10と第2の透明基板20との間隙を一定の厚さに保つためのスペーサ材が混入されている。このシール材30は、一部に液晶を注入するための液晶注入口33を有している。この液晶注入口33は、第1の透明基板10、第2の透明基板20およびシール材3によって囲まれる領域内に液晶が注入されて液晶層4が形成された後、接着剤によって閉塞される。
【0129】
また、シール材30には、上記スペーサ材の他、導電性粒子が混入されている。この導電性粒子は、弾性変形可能なプラスティックビーズの表面にめっきを施したものである。詳細は前述したが、第1の透明基板10上に形成された各基板間導通用端子部分60と、第2の透明基板20上に形成された各第1の端子81の端部70とは、この導電性粒子によって導通される。
【0130】
次に、図15および図16を参照して、第1の透明基板10および第2の透明基板20上に形成される各電極の詳細な構成を説明する。
【0131】
まず、図15は、第1の透明基板10の液晶層4側表面の詳細な構成を示す平面図である。同図に示すように、第1の透明基板10の液晶層4側表面には、第1の電極40が形成され、第1の電極40は、第1の透明基板10の基板の辺101に隣接する領域でY軸に平行な方向に形成された基板間導通用端子部分60と、これらの基板間導通用端子部分60から画像表示領域に延設された配線部分42と、画像表示領域内で、図中のY軸に平行に直線的に延びる駆動部分41とから構成されている。ここで、基板間導通用端子部分60の配線幅は、駆動部分41の配線幅よりも狭くなっている。つまり、全体として見ると、複数の第1の電極40は、第1の透明基板10の基板の辺101近傍において、基板の辺101の中央部に向かって収束する形状となっている。
【0132】
一方、図16は、上記第2の透明基板20の液晶層4側表面の詳細な構成を示す平面図である。
【0133】
図16に示すように、第2の透明基板20の液晶層4側表面には、第2の電極50と第1の端子81とが形成されている。
【0134】
第1の端子81は、第1の透明基板10との重なり部分のうちの張り出し部25の近傍に位置する一方の端部70が、第1の透明基板10の基板間導通用端子部分60と重なる位置に形成され、他方の端部75は、駆動用IC7′の実装に用いられている。ここで、第1の端子81の一方の端部70は、X軸方向(第2の透明基板10の幅方向)における中央部近傍において、画像表示領域に向けて平行かつ直線的に延びている。また、第1の端子81の他方の端部75も、張り出し部25において、第2の透明基板20の幅方向(X軸方向)の中央部分に形成されている。
【0135】
一方、第2の電極50の各々は、画像表示領域においてX軸に平行に直線的に延びる駆動部分51と、配線部分52と、この配線部分52の端部から構成された第2の端子82とから構成され、第2の端子82は、駆動用IC7″の実装に用いられている。ここで、配線部分52は、駆動部分51のX軸の負方向に位置する一端から第2の透明基板20の辺に沿って延び、第2の端子82に至る形状に形成されている。また、第2の端子82は、張り出し部25において、第2の透明基板20の幅方向(X軸方向)の端部分に形成されている。
【0136】
次に、図17は、上記第1の透明基板10と第2の透明基板20とを、各々の表面上に形成された電極が対向するように、シール材30を挟んで貼り合わせたものを、第1の透明基板側から見た場合の詳細な構成を示す平面図である。
【0137】
図15、図16および図17からわかるように、両基板を貼り合わせた状態において、第1の透明基板10上に形成された基板間導通用端子部分60と、第2の透明基板20上に形成された第1の端子81の端部70とは、シール材30を介して対向し、基板間導通用端子部分60と、第1の端子81の端部70は、シール材30に混入された導電性粒子によって導通される。この結果、第1の電極40、および第1の端子81が導通して1体のデータ電極を形成し、これらのデータ電極は、全体としてみると、第1の透明基板10の側から第2の透明基板20の張り出し部25の中央部近傍に向かって収束する形状となる。
【0138】
第1の透明基板10と第2の透明基板20とを貼り合わせた状態において、第1の電極40の駆動部分41と、第2の電極50の駆動部分51とは交差し、これらの交差部分に画素が形成されるとともに、これらの画素がマトリクス状に形成されている領域によって画像表示領域が構成される。
【0139】
以上説明したように、本実施形態によれば、第2の透明基板20の張り出し部25上に駆動用IC7、7″の両方が配設されているため、図21を参照して説明した従来技術と比較して、電気光学装置1を小さくすることができるという利点がある。さらに、画像データ信号と走査信号とを各々別の駆動用IC7、7″から出力するため、1つの駆動用IC7を用いる場合と比較して、電極の形成を容易に行うことができる。
【0140】
また、本実施形態においては、第1の電極40を張り出し部25の中央部近傍に収束させ、同じく張り出し部25の中央部近傍に配設された駆動用IC7の出力端子に接続するようになっているため、以下の利点が得られる。
【0141】
まず、仮に第1の電極40を張り出し部25の右端部(X軸の正方向側)近傍に向けて収束させたとすると、配線部分42が延びる方向とX軸の負方向とがなす角(図16中の角γに相当する角)が、図17に示した場合と比較して小さくなり、配線部分42の幅を、図17に示す場合と比較して狭くしなければならない。そして、電極の幅を狭くした場合、各電極の断線や、隣接する電極間における短絡等が生じやすくなるといった問題がある。しかるに本実施形態においては、第1の電極40を張り出し部25の中央部近傍に収束させるようになっているため、上記各γはそれほど小さくならない。従って、配線部分42の幅は、第1の電極40を張り出し部25の端部に収束させた場合ほど狭くならないから、上述した問題を回避することができる。
【0142】
また、本実施形態においては、第1の電極40、および第2の電極50のうち、配線数が多い第1の電極40の方を、張り出し部25の中央部近傍に収束させたので、以下の利点が得られる。すなわち、仮に本数が少ない方の電極を張り出し部25の中央部近傍に収束させるように形成した場合、当該電極が形成された領域を避けるように、本数が多い方の電極を形成する必要がある。これに対し、本実施形態のように、本数が多い方の電極を中央部近傍に収束させた場合、当該電極を優先的に基板上に形成し、当該電極が形成された領域を避けるように、本数が少ない電極を形成すればよいため、上述した場合と比較して電極形成に際しての制約を軽減することができる。
【0143】
また、本実施形態においては、張出し領域25の中央部に収束されるデータ電極を、第1の透明基板10および第2の透明基板20に分割して形成し、シール材30内の導電性粒子によって導通させる構成とした。このように、張り出し部25の中央部に収束される電極を各基板間において導通させるようにした場合、以下の利点がある。すなわち、上述したように、本数が多い方の電極を張り出し部25の中央部近傍に収束させるようにした場合、当該電極を本数が少ない方の電極と比較して優先的に形成することができる。従って、第1の電極40の基板間導通用端子部分60、および第1の端子82の端部70の形状(幅や間隔等)を、導電性材料を介して確実に導通させるために必要かつ充分な形状とすることができる。
【0144】
なお、上記実施形態においては、画像データ信号が供給される電極の本数が、走査信号が供給される電極の本数よりも多い電気光学装置1を例に説明したが、走査信号が供給される電極の本数が、画像データ信号が供給される電極の本数よりも多い電気光学装置にも本発明を適用することができる。この場合、本数の多い電極を第2の透明基板20の張り出し部25の中央部に収束させればよい。
【0145】
[その他の実施の形態]
なお、上記の実施の形態2、3では、駆動用IC7の1辺からのみ信号が出力される構成であったが、例えば、図18に示すように、駆動用IC7の3辺から信号が出力される構成であってもよい。
【0146】
また、実施の形態1では、第1の電極40および第2の電極50のいずれもが、外付けされた駆動用ICから外部入力用端子を介して画像データ信号または走査信号が印加される構成であり、実施の形態2、3では、第1の電極40および第2の電極50のいずれもが、COG実装された駆動用ICから画像データ信号または走査信号が印加される構成であったが、第1の電極40が基板間導通を利用して信号入力される構成であれば、実施の形態1と実施の形態2とを組み合わせてもよい。すなわち、第1の電極40および第2の電極50のうちの一方が外付けの駆動用ICから外部入力用端子を介して画像データ信号または走査信号が印加され、他方は基板にCOG実装された駆動用ICから画像データ信号または走査信号が印加される構成であってもよい。
【0147】
さらに、外部接続端子80に対してはフレシキブル基板90を接続する構成であったが、ラバーコネクタなどを介してその他の回路基板が接続される構成であってもよい。
【0148】
さらにまた、反射型・透過型を組み合わせた半反射・半透過型の構成は、パッシブマトリクス型の電気光学装置に限らず、アクティブマトリクス型の電気光学装置にも適用できる。
【0149】
[電子機器の具体例]
次に、上記各実施形態に係る電気光学装置1を各種の電子機器の表示装置として適用する場合について説明する。この場合、電子機器300は、図19に例示するように、表示情報出力源301、表示情報処理回路302、電源回路303、タイミングジェネレータ304および上述した電気光学装置1により構成される。
【0150】
表示情報出力源301は、ROMやRAM等のメモリ、各種ディスク等のストレージユニット、ディジタル画像信号を同調出力する同調回路等を備えて構成され、タイミングジェネレータ304によって出力される各種のクロック信号に基づき、所定のフォーマットの画像信号などの表示情報を表示情報処理回路302に出力する。表示情報処理回路302は、増幅・反転回路や、ローテーション回路、ガンマ補正回路およびクランプ回路等、周知の各種回路を備え、供給された表示情報の処理を実行して、その画像信号をクロック信号とともに電気光学装置1の駆動回路に供給する。また、電源回路303は、各構成要素に所定の電源を供給する。
【0151】
上記電子機器の具体例としては、例えば、可搬型パーソナルコンピュータ、携帯電話機、ビューファインダ型またはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた各種装置等が考えられる。
【0152】
図20(A)、(B)、(C)はそれぞれ、本発明を適用した電気光学装置1を用いた電子機器の外観図である。
【0153】
まず、図20(A)は携帯電話の外観図である。この図において、1000は携帯電話本体を示し、1001は、本発明を適用した電気光学装置1を用いた画像表示装置である。
【0154】
図20(B)は、腕時計型電子機器の外観図である。この図において、1100は時計本体を示し、1101は、本発明を適用した電気光学装置1を用いた画像表示装置である。
【0155】
図20(C)は、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータなどの携帯型情報処理装置の外観図である。この図において、1200は情報処理装置を示し、1202はキーボードなどの入力部、1206は本発明を適用した電気光学装置1を用いた画像表示装置であり、1204は情報処理装置本体を示す。
【0156】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る電気光学装置では、画像表示領域で縦方向に延びる第1の電極については、第1の基板と第2の基板との基板間導通を行い、この第1の電極を避けるように外側に引き回されて、画像表示領域で横方向に延びる第2の電極については、第2の外部入力用端子から直接、信号入力を行う。このため、パターンを斜めに延ばさざるを得ない部分で基板間導通を行う必要がなく、パターンを斜めに延ばさざるを得ない部分には、パターン間の距離を狭めることのできる第2の電極のみを形成すればよい。従って、パターンを斜めに延ばさざるを得ない部分においてパターンの数を増やす場合でも、基板間導通用端子の間隔を狭める必要がない。それ故、本発明では、電極の数を増大するときでも、基板間導通部分の信頼性が低下するようなことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る電気光学装置の斜視図である。
【図2】図1に示す電気光学装置の分解斜視図である。
【図3】図1に示す電気光学装置を図1のI−I′線で切断したときのI′側の端部の断面図である。
【図4】図1に示す電気光学装置の電極同士の交差部分を拡大して示す平面図である。
【図5】図1に示す電気光学装置の第1の透明基板に形成した第1の電極および端子を拡大して示す平面図である。
【図6】図1に示す電気光学装置の第2の透明基板に形成した第2の電極および端子を拡大して示す平面図である。
【図7】図5に示す第1の透明基板と、図6に示す第2の透明基板とを貼り合わせたときの電極および端子を拡大して示す平面図である。
【図8】本発明の実施の形態2に係る電気光学装置の斜視図である。
【図9】図8に示す電気光学装置の分解斜視図である。
【図10】図8に示す電気光学装置の第1の透明基板に形成した第1の電極および端子を拡大して示す平面図である。
【図11】図8に示す電気光学装置の第2の透明基板に形成した第2の電極および端子を拡大して示す平面図である。
【図12】図10に示す第1の透明基板と、図11に示す第2の透明基板とを貼り合わせたときの電極および端子を拡大して示す平面図である。
【図13】本発明の実施の形態3に係る電気光学装置の構成を示す斜視図である。
【図14】図13に示す電気光学装置の分解斜視図である。
【図15】図13に示す電気光学装置に用いた第1の透明基板の詳細な構成を示す平面図である。
【図16】図13に示す電気光学装置に用いた第2の透明基板の詳細な構成を示す平面図である。
【図17】図15に示す第1の透明基板と、図16に示す第2の透明基板とを貼り合わせたときの平面図である。
【図18】本発明の他の実施の形態に係る電気光学装置における駆動用ICの周辺の構造を示す平面図である。
【図19】本発明を適用した電気光学装置を用いた電子機器の電気的な構成を示すブロック図である。
【図20】(A)、(B)、(C)はそれぞれ、本発明を適用した電気光学装置を用いた電子機器の外観図である。
【図21】従来の電気光学装置の平面図である。
【図22】基板間導通構造を示す説明図である。
【図23】別の従来の電気光学装置の平面図である。
【図24】さらに別の従来の電気光学装置の斜視図である。
【図25】図24に示す電気光学装置の分解斜視図である。
【図26】図24に示す電気光学装置を図24のXIV−XIV′線で切断したときのXIV′側の端部の断面図である。
【図27】図24に示す電気光学装置の第1の透明基板に形成した第1の電極および端子を拡大して示す平面図である。
【図28】図24に示す電気光学装置の第2の透明基板に形成した第2の電極および端子を拡大して示す平面図である。
【図29】図27に示す第1の透明基板と、図28に示す第2の透明基板とを貼り合わせたときの電極および端子を拡大して示す平面図である。
【符号の説明】
1 電気光学装置
2 画像表示領域
4 液晶層(電気光学層)
5 画素
7、7′、7″ 駆動用IC
8 IC実装領域
10 第1の透明基板(第1の基板)
17R、17G、17B カラーフィルタ
20 第2の透明基板(第2の基板)
25 第2の透明基板の張り出し部
30 シール材(導通材)
35 液晶封入領域
40 第1の電極
50 第2の電極
60 基板間導通用端子部分
61、62 偏光板
70 第1の端子の一方の端部
75 第1の端子の他方の端部
80 外部入力用端子
81 第1の端子
82 第2の端子
90 フレキシブル基板
101、201、102、202 基板の辺
501 第2の電極の直線部分
502 第2の電極の斜め部分
510 スリット状の開口

Claims (27)

  1. 第1の基板と第2の基板とがシール材を介して対向配置された電気光学装置において、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、
    前記第1の基板に形成され、透明導電膜からなる第1の電極群と、
    前記第2の基板に形成された第2の電極と、
    前記第2の基板に形成された第1の端子群と、
    を具備し、
    前記第1の電極群は、前記電気光学層に電界を与える第1の駆動部分、前記第1の駆動部分に接続される配線部分、並びに前記配線部分に接続され、且つ前記シール材に含まれる導電性粒子を介して前記第1の端子群に電気的に接続される基板間導通端子部分を含み、
    前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える第2の駆動部分、及び前記第2の駆動部分に接続される第2の端子を含み、
    前記第1の端子群及び前記第2の端子は前記第2の基板の一辺に沿って並べられ、前記第1の端子群より外側に前記第2の端子が配置されてなり、
    前記第1の端子群は、当該第1の端子の一端部から前記基板間導通端子部分に向かって放射状に広がって配設され、
    前記第1の電極群の前記配線部分は、前記基板間導通端子部分から前記第1の駆動部分に向かって放射状に広がって配設され、
    前記第2の電極の前記駆動部分及び前記第2の端子並びに前記第1の端子群は、前記第1の電極群よりも電気的抵抗の低い金属膜からなることを特徴とする電気光学装置。
  2. 第1の基板と第2の基板とがシール材を介して対向配置された電気光学装置において、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、
    前記第1の基板に形成され、透明導電膜からなる第1の電極群と、
    前記第2の基板に形成された第2の電極と、
    前記第2の基板に形成された第1の端子群と、
    を具備し、
    前記第1の電極群は、前記電気光学層に電界を与える第1の駆動部分、前記第1の駆動部分に接続される配線部分、並びに前記配線部分に接続され、且つ前記シール材に含まれる導電性粒子を介して前記第1の端子群に電気的に接続される基板間導通端子部分を含み、
    前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える第2の駆動部分、及び前記第2の駆動部分に接続される第2の端子を含み、
    前記第1の端子群及び前記第2の端子は前記第2の基板の一辺に沿って並べられ、前記第1の端子群は、前記第2の端子よりも中央よりに配置されてなり、
    前記第1の端子群は、当該第1の端子の一端部から前記基板間導通端子部分に向かって放射状に広がって配設され、
    前記第1の電極群の前記配線部分は、前記基板間導通端子部分から前記第1の駆動部分に向かって放射状に広がって配設され、
    前記第2の電極の前記駆動部分及び前記第2の端子並びに前記第1の端子群は、前記第1の電極群よりも電気的抵抗の低い金属膜からなることを特徴とする電気光学装置。
  3. 第1の基板と第2の基板とがシール材を介して対向配置された電気光学装置において、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、
    前記第1の基板に形成され、透明導電膜からなる第1の電極群と、
    前記第2の基板に形成された第2の電極と、
    前記第2の基板に形成された第1の端子群と、
    前記第1の基板の縁から張り出した前記第2の基板の張り出し部と、
    を具備し、
    前記第1の電極群は、前記電気光学層に電界を与える駆動部分、前記第1の駆動部分に接続される配線部分、並びに前記配線部分に接続され、且つ前記シール材に含まれる導電性粒子を介して前記第1の端子群に電気的に接続される基板間導通端子部分を含み、
    前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える第2の駆動部分、及び前記第2の駆動部分に接続される第2の端子を含み、
    少なくとも前記張り出し部に前記第1の端子群及び第2の端子が配置され、
    前記第1の端子群及び前記第2の端子は前記第2の基板の一辺に沿って並べられ、前記第1の端子群より外側に前記第2の端子が配置されてなり、
    前記第1の端子群は、当該第1の端子の一端部から前記基板間導通端子部分に向かって放射状に広がって配設され、
    前記第1の電極群の前記配線部分は、前記基板間導通端子部分から前記第1の駆動部分に向かって放射状に広がって配設され、
    前記第2の電極の前記駆動部分及び前記第2の端子並びに前記第1の端子群は、前記第1の電極群よりも電気的抵抗の低い金属膜からなることを特徴とする電気光学装置。
  4. 第1の基板と第2の基板とがシール材を介して対向配置された電気光学装置において、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、
    前記第1の基板に形成され、透明導電膜からなる第1の電極群と、
    前記第2の基板に形成された第2の電極と、
    前記第2の基板に形成された第1の端子群と、
    を具備し、
    前記第1の電極群は、前記電気光学層に電界を与える第1の駆動部分、前記第1の駆動部分に接続される配線部分、並びに前記配線部分に接続され、且つ前記シール材に含まれる導電性粒子を介して前記第1の端子群に電気的に接続される基板間導通端子部分を含み、
    前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える駆動部分、及び前記駆動部分に接続される第2の端子、前記駆動部分と前記第2の端子との間を接続する第2の配線部分を含み、
    前記第2の電極の前記配線部分は、前記第1の端子群よりも前記第2の基板の一辺に沿った方向における外側に配置されてなり、
    前記第1の端子群は、当該第1の端子の一端部から前記基板間導通端子部分に向かって放射状に広がって配設され、
    前記第1の電極群の前記配線部分は、前記基板間導通端子部分から前記第1の駆動部分に向かって放射状に広がって配設され、
    前記第2の電極の前記駆動部分及び前記第2の端子並びに前記第1の端子群は、前記第1の電極群よりも電気的抵抗の低い金属膜からなることを特徴とする電気光学装置。
  5. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、前記第2の電極は、前記駆動部分と前記第2の端子との間を接続する第2の配線部分を備え、
    前記第2の配線部分は、前記第1の端子群よりも前記第2の基板の前記一辺に沿った方向における外側に配置されていることを特徴とする電気光学装置。
  6. 請求項4または5において、前記第1の電極群の前記基板間導通端子部分は、前記第1の端子群の端部に接続され、
    前記第2の電極の前記配線部分は、前記第1の端子群の端部に対して斜めに配置される部分を有することを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項4または5において、前記第2の電極の前記配線部分は、前記第1の端子群の側方において屈曲するように配置されていることを特徴とする電気光学装置。
  8. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、複数の前記第2の電極を有し、
    前記第1の電極群は、前記第2の電極よりも数が多いことを特徴とする電気光学装置。
  9. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記第1の電極群には画像データ信号が供給され、前記第2の電極には走査信号が供給されることを特徴とする電気光学装置。
  10. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記第1の電極群は、ITO膜を含んで構成され、
    前記第2の電極の前記駆動部分及び前記第2の端子並びに前記第1の端子群は、アルミニウム、銀、アルミニウム合金、および銀合金からなる群より選択される物質を含んで構成されていることを特徴とする電気光学装置。
  11. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記第2の電極には、前記第2の透明基板の側から入射した光を透過する開口が形成されていることを特徴とする電気光学装置。
  12. 請求項11において、前記開口は、スリット形状の開口、あるいは窓形状の開口であることを特徴とする電気光学装置。
  13. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記電気光学物質は、液晶であることを特徴とする電気光学装置。
  14. 請求項1ないし4のいずれかに規定する電気光学装置を表示部として有することを特徴とする電子機器。
  15. 第1の基板と第2の基板とがシール材を介して対向配置された電気光学装置において、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、
    前記第1の基板に形成され、透明導電膜からなる第1の電極群と、
    前記第2の基板に形成された第2の電極と、
    前記第2の基板に形成された第1の端子群と、
    前記第2の基板に実装された駆動用ICと、
    を具備し、
    前記第1の電極群は、電気光学層に電界を与える第1の駆動部分、前記第1の駆動部分に接続される配線部分、並びに前記配線部分に接続され、且つ前記シール材に含まれる導電性粒子を介して前記第1の端子群に電気的に接続される基板間導通端子部分を含み、
    前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える第2の駆動部分、及び前記第2の駆動部分に接続される第2の端子を含み、
    前記第1の端子群及び前記第2の端子は前記第2の基板の一辺に沿って並べられ、且つ、前記駆動用ICに接続され、
    前記第2の端子は前記第1の端子群より外側に配置されてなり、
    前記第1の端子群は、前記駆動用ICから前記基板間導通端子部分に向かって放射状に広がって配設され、
    前記第1の電極群の前記配線部分は、前記基板間導通端子部分から前記第1の駆動部分に向かって放射状に広がって配設され、
    前記第2の電極の前記駆動部分及び前記第2の端子並びに前記第1の端子群は、前記第1の電極群よりも電気的抵抗の低い金属膜からなることを特徴とする電気光学装置。
  16. 第1の基板と第2の基板とがシール材を介して対向配置された電気光学装置において、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、
    前記第1の基板に形成され、透明導電膜からなる第1の電極群と、
    前記第2の基板に形成された第2の電極と、
    前記第2の基板に形成された第1の端子群と、
    前記第2の基板に実装された駆動用ICと、
    を具備し、
    前記第1の電極群は、電気光学層に電界を与える第1の駆動部分、前記第1の駆動部分に接続される配線部分、並びに前記配線部分に接続され、且つ前記シール材に含まれる導 電性粒子を介して前記第1の端子群に電気的に接続される基板間導通端子部分を含み、
    前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える第2の駆動部分、及び前記第2の駆動部分に接続される第2の端子を含み、
    前記第1の端子群及び前記第2の端子は前記第2の基板の一辺に沿って並べられ、且つ、前記駆動用ICに接続され、
    前記第1の端子群は前記第2の端子よりも中央よりに配置されてなり、
    前記第1の端子群は、前記駆動用ICから前記基板間導通端子部分に向かって放射状に広がって配設され、
    前記第1の電極群の前記配線部分は、前記基板間導通端子部分から前記第1の駆動部分に向かって放射状に広がって配設され、
    前記第2の電極の前記駆動部分及び前記第2の端子並びに前記第1の端子群は、前記第1の電極群よりも電気的抵抗の低い金属膜からなることを特徴とする電気光学装置。
  17. 第1の基板と第2の基板とがシール材を介して対向配置された電気光学装置において、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、
    前記第1の基板に形成され、透明導電膜からなる第1の電極群と、
    前記第2の基板に形成された第2の電極と、
    前記第2の基板に形成された第1の端子群と、
    前記第2の基板に実装された複数の駆動用ICと、
    を具備し、
    前記第1の電極群は、前記電気光学層に電界を与える第1の駆動部分、前記第1の駆動部分に接続される配線部分、並びに前記配線部分に接続され、且つ前記シール材に含まれる導電性粒子を介して前記第1の端子群に電気的に接続される基板間導通端子部分を含み、
    前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える第2の駆動部分、及び前記第2の駆動部分に接続される第2の端子を含み、
    前記第1の端子群及び前記第2の端子は前記第2の基板の一辺に沿って並べられ、且つ、各々に対応する前記駆動用ICに接続され、
    前記第2の端子は前記第1の端子群より外側に配置されてなり、
    前記第1の端子群は、前記対応する駆動用ICから前記基板間導通端子部分に向かって放射状に広がって配設され、
    前記第1の電極群の前記配線部分は、前記基板間導通端子部分から前記第1の駆動部分に向かって放射状に広がって配設され、
    前記第2の電極の前記駆動部分及び前記第2の端子並びに前記第1の端子群は、前記第1の電極群よりも電気的抵抗の低い金属膜からなることを特徴とする電気光学装置。
  18. 第1の基板と第2の基板とがシール材を介して対向配置された電気光学装置において、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、
    前記第1の基板に形成され、透明導電膜からなる第1の電極群と、
    前記第2の基板に形成された第2の電極と、
    前記第2の基板に形成された第1の端子群と、
    前記第2の基板に実装された駆動用ICと、
    前記第1の基板の縁から張り出した前記第2の基板の張り出し部と、
    を具備し、
    前記第1の電極群は、電気光学層に電界を与える第1の駆動部分、前記第1の駆動部分に接続される配線部分、並びに前記配線部分に接続され、且つ前記シール材に含まれる導電性粒子を介して前記第1の端子群に電気的に接続される基板間導通端子部分を含み、
    前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える第2の駆動部分、及び前記第2の駆動部分に接続される第2の端子を含み、
    少なくとも前記張り出し部に前記第1の端子群及び第2の端子が配置され、
    前記第1の端子群及び前記第2の端子は前記第2の基板の一辺に沿って並べられ、且つ、前記駆動用ICに接続され、
    前記第2の端子は前記第1の端子群より外側に配置されてなり、
    前記第1の端子群は、前記駆動用ICから前記基板間導通端子部分に向かって放射状に広がって配設されてなり、
    前記第1の電極群の前記配線部分は、前記基板間導通端子部分から前記第1の駆動部分に向かって放射状に広がって配設され、
    前記第2の電極の前記駆動部分及び前記第2の端子並びに前記第1の端子群は、前記第1の電極群よりも電気的抵抗の低い金属膜からなることを特徴とする電気光学装置。
  19. 第1の基板と第2の基板とがシール材を介して対向配置された電気光学装置において、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に支持された電気光学層と、
    前記第1の基板に形成され、透明導電膜からなる第1の電極群と、
    前記第2の基板に形成された第2の電極と、
    前記第2の基板に形成された第1の端子群と、
    前記第2の基板に実装された駆動用ICと、
    を具備し、
    前記第1の電極群は、前記電気光学層に電界を与える第1の駆動部分、前記第1の駆動部分に接続される配線部分、並びに前記配線部分に接続され、且つ前記シール材に含まれる導電性粒子を介して前記第1の端子群に電気的に接続される基板間導通端子部分を含み、
    前記第2の電極は、前記電気光学層に電界を与える第2の駆動部分、及び前記第2の駆動部分に接続される第2の端子、前記駆動部分と前記第2の端子との間を接続する第2の配線部分を含み、
    前記第1の端子群及び第2の端子は前記駆動用ICに接続され、
    前記第2の電極の前記配線部分は、前記第1の端子群よりも前記第2の基板の前記一辺に沿った方向における外側に配置されてなり、
    前記第1の端子群は、前記駆動用ICから前記基板間導通端子部分に向かって放射状に広がって配設されてなり、
    前記第1の電極群の前記配線部分は、前記基板間導通端子部分から前記第1の駆動部分に向かって放射状に広がって配設され、
    前記第2の電極の前記駆動部分及び前記第2の端子並びに前記第1の端子群は、前記第1の電極群よりも電気的抵抗の低い金属膜からなることを特徴とする電気光学装置。
  20. 請求項15ないし18のいずれかにおいて、前記第2の電極は、前記駆動部分と前記第2の端子との間を接続する第2の配線部分を備え、
    前記第2の配線部分は、前記第1の端子群よりも前記第2の基板の前記一辺に沿った方向における外側に配置されていることを特徴とする電気光学装置。
  21. 請求項19または20において、前記第1の電極群の前記基板間導通端子部分は、前記第1の端子群の端部に接続され、
    前記第2の電極の前記配線部分は、前記第1の端子群の端部に対して斜めに配置される部分を有することを特徴とする電気光学装置。
  22. 請求項19または20において、前記第2の電極の前記第2の配線部分は、前記第1の端子群の側方において屈曲するように配置されていることを特徴とする電気光学装置。
  23. 請求項15ないし19のいずれかにおいて、複数の前記第2の電極を有し、
    前記第1の電極群は、前記第2の電極よりも数が多いことを特徴とする電気光学装置。
  24. 請求項15ないし19のいずれかにおいて、前記第1の電極群には画像データ信号が供給され、前記第2の電極には走査信号が供給されることを特徴とする電気光学装置。
  25. 請求項15ないし19のいずれかにおいて、前記第1の電極群は、ITO膜を含んで構成され、
    前記第2の電極の前記駆動部分及び前記第2の端子並びに前記第1の端子群は、アルミニウム、銀、アルミニウム合金、および銀合金からなる群より選択される物質を含んで構成されていることを特徴とする電気光学装置。
  26. 請求項15ないし19のいずれかにおいて、前記電気光学物質は、液晶であることを特徴とする電気光学装置。
  27. 請求項15ないし19のいずれかに規定する電気光学装置を表示部として有することを特徴とする電子機器。
JP2001137492A 2000-06-15 2001-05-08 電気光学装置および電子機器 Expired - Lifetime JP3578110B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137492A JP3578110B2 (ja) 2000-06-15 2001-05-08 電気光学装置および電子機器
TW090113701A TW594102B (en) 2000-06-15 2001-06-06 Optoelectronic apparatus and electronic machine
CNB011248084A CN1254714C (zh) 2000-06-15 2001-06-14 光电装置和电子仪器
US09/881,655 US6665037B2 (en) 2000-06-15 2001-06-14 Electro-optic device and electronic apparatus
KR10-2001-0033396A KR100429725B1 (ko) 2000-06-15 2001-06-14 전기 광학 장치 및 전자기기
US10/649,581 US6829030B2 (en) 2000-06-15 2003-08-26 Electro-optic device and electronic apparatus
US10/649,512 US6963384B2 (en) 2000-06-15 2003-08-26 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179905 2000-06-15
JP2000-179905 2000-06-15
JP2001137492A JP3578110B2 (ja) 2000-06-15 2001-05-08 電気光学装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002072238A JP2002072238A (ja) 2002-03-12
JP3578110B2 true JP3578110B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=26593997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137492A Expired - Lifetime JP3578110B2 (ja) 2000-06-15 2001-05-08 電気光学装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6665037B2 (ja)
JP (1) JP3578110B2 (ja)
KR (1) KR100429725B1 (ja)
CN (1) CN1254714C (ja)
TW (1) TW594102B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3578110B2 (ja) * 2000-06-15 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP3630116B2 (ja) * 2000-08-10 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学ユニットおよび電子機器
JP4789369B2 (ja) * 2001-08-08 2011-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP3603890B2 (ja) * 2002-03-06 2004-12-22 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス及びその製造方法並びに電子機器
JP2003280029A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2003295218A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Advanced Display Inc 表示装置
KR100923056B1 (ko) * 2002-09-16 2009-10-22 삼성전자주식회사 표시 장치 및 이의 제조방법
KR100917324B1 (ko) * 2002-11-16 2009-09-11 엘지디스플레이 주식회사 모바일 폰용 액정표시장치
US6965423B2 (en) * 2003-05-13 2005-11-15 Toppoly Optoelectronics Corp. Liquid crystal display and fabricating method thereof
JP4111174B2 (ja) * 2003-08-08 2008-07-02 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP4433722B2 (ja) * 2003-08-12 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 パターンの形成方法及び配線パターンの形成方法
TWI228190B (en) * 2003-09-29 2005-02-21 Ind Tech Res Inst Method of fabricating a passive matrix plastic display by roll-to-roll process
TWI362231B (en) * 2003-11-21 2012-04-11 Semiconductor Energy Lab Display device
KR101075599B1 (ko) * 2004-06-23 2011-10-20 삼성전자주식회사 표시장치
EP1967896A1 (fr) * 2005-03-02 2008-09-10 EM Microelectronic-Marin SA Dispositif d'affichage matriciel électro-optique comportant un circuit de commande agencé sur une portion d'extrémité longitudinale du substrat et circuit de commande équipant ce dispositif
JP4650343B2 (ja) 2005-07-15 2011-03-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US8619658B2 (en) * 2005-09-21 2013-12-31 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for transmission management in a wireless communication system
JP2007322793A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Bridgestone Corp 情報表示用パネル
JP2007322805A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Bridgestone Corp 情報表示用パネル
JP5200344B2 (ja) * 2006-08-02 2013-06-05 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体、画像書込み装置、および画像形成装置
TWI314775B (en) * 2006-11-09 2009-09-11 Orient Semiconductor Elect Ltd A film and chip packaging process using the same
US20080158210A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Motorola, Inc. Apparatus and method to display icons and graphic text
JP4462332B2 (ja) * 2007-11-05 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 電子部品
US8293455B2 (en) * 2008-01-30 2012-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mandrel
JP5452290B2 (ja) * 2010-03-05 2014-03-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示パネル
JP2012113147A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Sharp Corp 表示装置
JP2012181445A (ja) 2011-03-02 2012-09-20 Seiko Epson Corp 電気装置
USD742841S1 (en) * 2013-03-26 2015-11-10 Sony Corporation Touch sensitive device
JP6055089B2 (ja) * 2013-04-25 2016-12-27 シャープ株式会社 表示装置
TWI536130B (zh) 2014-12-05 2016-06-01 群創光電股份有限公司 顯示面板及電子顯示裝置
KR102440113B1 (ko) * 2015-01-02 2022-09-05 삼성디스플레이 주식회사 광 변조 장치
KR102439308B1 (ko) * 2015-10-06 2022-09-02 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US9857930B2 (en) * 2015-12-16 2018-01-02 3M Innovative Properties Company Transparent conductive component with interconnect circuit tab comprising cured organic polymeric material
CN105652538A (zh) * 2016-03-15 2016-06-08 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示面板及其制造工艺
TWI666490B (zh) * 2018-06-15 2019-07-21 友達光電股份有限公司 電子裝置
CN109856883A (zh) * 2019-03-20 2019-06-07 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其控制方法、显示装置
KR20210052741A (ko) * 2019-10-31 2021-05-11 삼성디스플레이 주식회사 표시장치

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349964A (en) 1976-10-18 1978-05-06 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS57101883A (en) 1980-12-17 1982-06-24 Hitachi Ltd Liquid crystal display element
JPS6159425A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Canon Inc 液晶表示素子
JPS6161059A (ja) 1984-09-03 1986-03-28 Akira Yamazaki ヨツト船速計用クロ−ズホ−ルドトランスジユ−サ−
JPS62196626A (ja) 1986-02-25 1987-08-31 Citizen Watch Co Ltd カラ−液晶パネル
JPH02287433A (ja) 1989-04-28 1990-11-27 Kyocera Corp 液晶表示装置
JPH03167527A (ja) 1989-11-28 1991-07-19 Asahi Glass Co Ltd カラー液晶表示素子及びカラー液晶表示装置
JP2828829B2 (ja) * 1992-04-10 1998-11-25 三洋電機株式会社 液晶表示モジュール
JP3031527B2 (ja) * 1995-06-19 2000-04-10 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP3366496B2 (ja) * 1995-07-11 2003-01-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US5717475A (en) * 1996-01-30 1998-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrode substrate, process for producing the substrate, liquid crystal device and process for producing the device
JP3343642B2 (ja) * 1996-04-26 2002-11-11 シャープ株式会社 テープキャリアパッケージ及び液晶表示装置
JP3511861B2 (ja) * 1996-10-04 2004-03-29 セイコーエプソン株式会社 液晶表示パネル及びその検査方法、並びに液晶表示パネルの製造方法
KR200287286Y1 (ko) * 1996-12-27 2003-03-03 삼성에스디아이 주식회사 액정표시장치용전극
JPH10197887A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Ricoh Co Ltd 液晶表示セルおよび液晶表示セル製造方法
JPH10206875A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Nanotsukusu Kk 液晶表示素子
CN1111754C (zh) 1997-03-26 2003-06-18 精工爱普生株式会社 液晶装置、电光装置及使用了这种装置的投影型显示装置
JP4352492B2 (ja) 1998-02-04 2009-10-28 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
JPH11288001A (ja) 1998-04-01 1999-10-19 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
TW523627B (en) * 1998-07-14 2003-03-11 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
WO2000028373A1 (fr) 1998-11-11 2000-05-18 Seiko Epson Corporation Dispositif d'affichage a cristaux liquides
JP2001154599A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Casio Comput Co Ltd パネル型素子
JP3578110B2 (ja) * 2000-06-15 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US6829030B2 (en) 2004-12-07
CN1254714C (zh) 2006-05-03
KR100429725B1 (ko) 2004-05-04
JP2002072238A (ja) 2002-03-12
US6665037B2 (en) 2003-12-16
US20040036831A1 (en) 2004-02-26
US20020015127A1 (en) 2002-02-07
US6963384B2 (en) 2005-11-08
TW594102B (en) 2004-06-21
KR20020014995A (ko) 2002-02-27
US20040105064A1 (en) 2004-06-03
CN1334478A (zh) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3578110B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US6768533B2 (en) Liquid crystal device, manufacturing method therefor, and electronic apparatus
JP3915379B2 (ja) 液晶装置および電子機器
US6897933B2 (en) Substrate terminal structure, liquid-crystal device and electronic apparatus
JP3697925B2 (ja) 電気光学装置
US6831841B2 (en) Flexible substrate, electro-optical device and electronic device
JP2007086408A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
US6927831B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus having a substantially uniform substrate interval
JP3915380B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP2002350885A (ja) 電気光学装置、電子機器及び液晶装置の製造方法
JP3937701B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4474818B2 (ja) 電気光学パネル、電気光学装置および電子機器
JP3508723B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002040466A (ja) 液晶装置およびその接続方法並びに電子機器
JP2004152984A (ja) 配線基板、電気光学装置及び電子機器
JP2002072239A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP3915382B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP2007093683A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4036004B2 (ja) 電気光学パネル、電気光学パネルの製造方法、表示装置及び電子機器
JP3646557B2 (ja) 電気光学装置およびその装置を搭載する電子機器
JP2001166329A (ja) 液晶表示装置
JP2001154610A (ja) 電気光学装置及びそれに用いる半導体装置の実装構造体、並びに電子機器
JP2003149655A (ja) 液晶パネル、液晶表示装置、電子機器及び液晶パネルの製造方法
JP2001228489A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2002333638A (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3578110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term