JP6055089B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6055089B2
JP6055089B2 JP2015513597A JP2015513597A JP6055089B2 JP 6055089 B2 JP6055089 B2 JP 6055089B2 JP 2015513597 A JP2015513597 A JP 2015513597A JP 2015513597 A JP2015513597 A JP 2015513597A JP 6055089 B2 JP6055089 B2 JP 6055089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
wiring
display
pair
connection wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015513597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014174891A1 (ja
Inventor
亮介 弓波
亮介 弓波
政和 宮本
政和 宮本
吉田 昌弘
昌弘 吉田
雅之 高嶋
雅之 高嶋
敏昭 藤原
敏昭 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6055089B2 publication Critical patent/JP6055089B2/ja
Publication of JPWO2014174891A1 publication Critical patent/JPWO2014174891A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region

Description

本発明は、表示装置に関する。
従来、液晶表示装置を構成する主要部品である液晶パネルは、次のような構成とされる。すなわち、液晶パネルは、一対の透明基板間に液晶を挟持させるとともに、その液晶の周りにシール部を取り囲むよう形成することで液晶を封止している。一対の透明基板のうちの一方の透明基板には、スイッチング素子であるTFT、画素電極、及び各信号配線などが形成されているのに対し、他方の透明基板には、カラーフィルタ、共通電極、及びブラックマトリクスなどが形成されている。このような構成の液晶パネルには、背面側に配されたバックライト装置から照明光が供給されることで、画像を表示することが可能とされるのであるが、液晶パネルにおけるシール部の周辺にはブラックマトリクスが形成されていないため、バックライト装置からの光が漏れるという問題があった。このような問題を解決するため、下記特許文献1に記載された技術が提案されている。この特許文献1には、ブラックマトリクスがシール部の付近に配置されない構成を前提とし、一方の透明基板における液晶側の面に、金属層からなる遮光層をシール部の付近に配置する構成が記載されており、遮光層によってシール部の付近を遮光することで、バックライト装置からの照明光の漏れを防止するようにしている。
特開2000−338474号公報
(発明が解決しようとする課題)
上記した特許文献1では、遮光のために金属層からなる遮光層を追加しているため、遮光層が他の配線などに対して寄生容量を形成する、という問題が生じるおそれがある。そこで、金属層からなる遮光層に代えてブラックマトリクスをシール部の付近にまで拡張して形成することで、シール部の付近における遮光性を確保することが考えられる。ここで、ブラックマトリクスは、その厚さを増すほど遮光性能が高くなるものの、そうすると平坦性が悪化したりセルギャップ不良が発生する、などの問題が懸念される。それ以外にも、上記ブラックマトリクスに含有させる遮光性材料の濃度を高めるほど遮光性能が高くなるものの、例えばブラックマトリクスに感光性樹脂材料を含有させていてフォトリソグラフィ法によりブラックマトリクスをパターニングしていた場合には、遮光性材料の濃度が高くなり過ぎると、感光性樹脂材料の感度が低下してしまい、ブラックマトリクスの形成が困難になるという問題が生じる。このような事情から、上記ブラックマトリクスの厚さや遮光性材料の濃度を十分に確保できなくなる場合があり、そうなると遮光性能が不十分となってブラックマトリクスを光が透過し易くなることで、ブラックマトリクスと重畳する位置に配置されていた配線などが使用者に影として見えてしまって外観が悪化する、といった事態が発生することが懸念される。特に、液晶に電圧が印加されないときに光の透過率が最大となるノーマリホワイトモードの液晶パネルにおいては、シール部の付近では画素電極が存在しないために液晶における光の透過率が常に最大となっていて光漏れが発生し易く、上記のような影が視認されて外観が悪化することが懸念されていた。
さらには、上記したブラックマトリクスと重畳する配線に、例えば各信号配線に接続される信号配線接続配線部と、共通電極に接続される共通電極接続配線部とが含まれていた場合には、信号配線接続配線部が多数本間欠的に並列する形で配されているのに対して、共通電極接続配線部がベタ状のパターンとして配されているため、ブラックマトリクスの透過光が信号配線接続配線部に関しては一部が透過するのに対して、共通電極接続配線部に関しては殆ど透過しないことから、特に共通電極接続配線部が影として使用者に見え易くなってしまい、外観が著しく悪化することが懸念されていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、外観を改善することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明の第1の表示装置は、画像を表示可能な表示部と、前記表示部外の非表示部と、少なくとも前記非表示部に配されて光を遮る遮光部と、前記非表示部において複数が間欠的に並列する形で配される幅狭配線部と、前記非表示部に配されて前記幅狭配線部に比べて線幅が広く且つ部分的に開口部が形成されてなる幅広配線部と、を備える表示装置。
このようにすれば、画像を表示可能な表示部外の非表示部には、光を遮る遮光部が配されることで、幅狭配線部及び幅広配線部が当該表示装置の使用者に視認され難くなっている。ところで、遮光部における遮光性能が不十分となり、光が遮光部を透過した場合には、幅狭配線部は、複数が間欠的に並列する形で配されているため、隣り合う幅狭配線部の間を光が透過することになる。これに対し、仮に幅広配線部が開口部を有することのないベタ状のパターンとして形成されていた場合には、幅広配線部を光が透過することが殆どなく、幅狭配線部との間で透過光量に差が生じてしまい、結果として当該表示装置の使用者に幅広配線部が影として見え易くなって外観が悪化することが懸念される。その点、幅広配線部には、部分的に開口部が形成されているので、その開口部を通して幅狭配線部と同様に光が透過するようになっている。これにより、当該表示装置の使用者に幅広配線部が特に影として見えるような事態が生じ難くなり、もって外観が良好に保たれる。また、光漏れを防止するため、例えば遮光のための金属材料からなる遮光部を追加した場合には、その遮光部が幅狭配線部や幅広配線部と寄生容量を形成する、などの問題が生じるおそれがあるものの、上記したように幅広配線部に部分的に開口部を形成する構成を採れば、そのような問題が生じるのを回避することができる。
本発明の第1の表示装置の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記幅広配線部は、その面積と前記開口部の面積との比率が、前記幅狭配線部の面積と隣り合う前記幅狭配線部の間に有される開口部位における面積との比率とほぼ等しくなるよう形成されている。このようにすれば、幅広配線部により遮光される光量と、複数の幅狭配線部により遮光される光量とが等しくなるとともに、幅広配線部の開口部を透過する光量と、隣り合う幅狭配線部の間に有される開口部位を透過する光量とが等しくなるので、当該表示装置の使用者には幅広配線部と幅狭配線部とが同等に見え易くなり、もって外観の改善に一層有効となる。
(2)前記幅広配線部は、前記開口部によって区分されることで複数が間欠的に並列する形で配される区分配線部からなる。このようにすれば、幅広配線部をなす区分配線部は、開口部によって区分されることで、幅狭配線部と同様に複数が間欠的に並列する形で配されているので、当該表示装置の使用者には幅広配線部と幅狭配線部とが同等に見え易くなり、もって外観の改善により好適とされる。
(3)前記幅広配線部は、前記区分配線部の線幅が前記幅狭配線部の線幅と等しく、且つ隣り合う前記区分配線部の間の間隔が隣り合う前記幅狭配線部の間の間隔と等しくなるよう形成されている。このようにすれば、幅広配線部をなす複数の区分配線部により遮光される光量と、複数の幅狭配線部により遮光される光量とが等しくなるとともに、隣り合う区分配線部の間に有される開口部を透過する光量と、隣り合う幅狭配線部の間に有される開口部位を透過する光量とが等しくなるので、当該表示装置の使用者には幅広配線部と幅狭配線部とが同等に一層見え易くなり、もって外観の改善に一層有効となる。
(4)前記幅広配線部は、隣り合う前記区分配線部同士を短絡する短絡部を備えている。このようにすれば、短絡部により隣り合う区分配線部同士を短絡することで、例えば複数の区分配線部のうちのいずれかに断線が生じた場合でも短絡部によって断線した区分配線部に対する隣り合う区分配線部の電気的な接続を維持することができ、また幅広配線部に係る配線抵抗を低くすることができる。
(5)前記表示部と前記非表示部とに区分されている一対の基板と、前記一対の基板間に挟持される液晶層と、前記一対の基板における前記液晶層側の板面に形成されて前記表示部と前記非表示部とに跨る形で配されるとともに前記液晶層に含まれる液晶分子を配向する一対の配向膜と、を備えており、前記幅狭配線部は、前記配向膜と平面に視て少なくとも一部が重畳するよう配されるのに対し、前記幅広配線部は、前記配向膜と平面に視て重畳する配向膜重畳部と、前記配向膜と平面に視て非重畳とされる配向膜非重畳部とを含むとともに、少なくとも前記配向膜重畳部に前記開口部が形成された構成とされる。このようにすれば、一対の基板における液晶層の板面に一対の配向膜がそれぞれ形成されることで、液晶層に含まれる液晶分子が適切に配向されるようになっており、液晶層に印加する電圧により液晶層の透過光量を制御することが可能とされる。一対の配向膜は、表示部と非表示部とに跨る形で配されているので、仮に製造過程で配向膜の形成位置が位置ずれした場合でも表示部に配置される確実性が高いものとされる。配向膜によって配向された液晶層を透過する光は、その一部が、少なくとも一部が配向膜と平面に視て重畳する幅狭配線部の間を透過する。これに対し、幅広配線部には、配向膜と平面に視て重畳する配向膜重畳部と、配向膜と平面に見て非重畳とされる配向膜非重畳部とが含まれており、このうちの配向膜重畳部に開口部が形成されているから、配向膜によって配向された液晶層を透過する光は、その一部が、配向膜重畳部に形成された開口部を透過する。これにより、幅広配線部が影として使用者に見え難くなり、もって当該表示装置の外観が良好に保たれる。
(6)前記一対の基板間に介在するとともに前記液晶層を取り囲む形で配されることで前記液晶層を封止するシール部を備えており、前記シール部は、光硬化性樹脂からなるのに対し、前記配向膜非重畳部は、前記シール部と平面に見て重畳するシール重畳部と、前記シール部と平面に視て非重畳とされるシール非重畳部とを含むとともに、このうちの前記シール重畳部には前記シール部を硬化させるための光を透過するシール用開口部が選択的に形成されている。このようにすれば、一対の基板間に挟持された液晶層は、一対の基板間に介在するとともに液晶層を取り囲む形で配されるシール部によって封止されている。シール部は、光硬化性樹脂からなるため、製造過程において光が照射されることで硬化されるようになっている。ここで、配向膜非重畳部には、シール部と平面に見て重畳するシール重畳部と、シール部と平面に見て非重畳とされるシール非重畳部とが含まれており、このうちのシール重畳部にはシール用開口部が選択的に形成されることで、製造過程においてシール部を硬化させるための光がシール重畳部におけるシール用開口部を通してシール部へと照射されるようになっている。これにより、配向膜非重畳部にシール重畳部が含まれていてもシール部を適切に硬化させることができる。また、配向膜非重畳部のうちのシール非重畳部には、シール用開口部が形成されないから、幅広配線部の面積を確保する上で好ましく、それにより幅広配線部における配線抵抗の低減などを図る上で好適となる。
(7)前記一対の基板のうち、一方の基板における前記液晶層側の板面には、前記幅狭配線部及び前記幅広配線部と共に少なくとも画素電極が形成されているのに対し、他方の基板における前記液晶層側の板面には、前記遮光部と共に少なくとも前記画素電極と対向する共通電極が形成されており、前記幅広配線部は、前記シール非重畳部が前記共通電極に対して電気的に接続されている。このようにすれば、一方の基板における液晶層側の板面に形成された画素電極と、他方の基板における液晶層側の板面に形成された共通電極との間に電位差を生じさせることで、液晶層をなす液晶分子の配向状態を制御して光の透過光量を制御することができる。幅広配線部のうち、シール部とは非重畳とされるシール非重畳部には、開口部が形成されていないので、共通電極に対して電気的に接続する上で高い接続信頼性を得ることができる。
(8)前記非表示部には、外部の信号供給源から供給される入力信号を処理して生成した出力信号を前記表示部に出力する信号処理部が、間隔を空けて複数備えられており、前記幅狭配線部は、前記信号処理部と前記表示部とを繋ぐ形で形成されることで前記出力信号を前記表示部に伝送することが可能とされるとともに、それぞれの前記信号処理部から前記表示部に向けて扇状に広がるよう引き回されており、前記幅広配線部は、隣り合う前記信号処理部からそれぞれ引き回される前記幅狭配線部の間に挟み込まれる形で配されている。このようにすれば、間隔を空けて配される複数の信号処理部からそれぞれ表示部に向けて扇状に広がるように引き回される幅狭配線部によって信号処理部にて生成された出力信号が表示部へと伝送される。幅広配線部が隣り合う信号処理部からそれぞれ引き回される幅狭配線部の間に挟み込まれる形で配された配置構成においては、幅狭配線部と幅広配線部とで透過光量に差が生じると、当該表示装置の外観が著しく悪化することが懸念されるものの、上記したように幅広配線部に開口部が形成されることで、幅狭配線部と幅広配線部との間に生じ得る透過光量の差を緩和することができ、それにより当該表示装置の外観を良好なものとすることができる。
(9)前記表示部と前記非表示部とに区分されている一対の基板と、前記一対の基板間に挟持される液晶層と、前記一対の基板における前記液晶層側の板面に形成されて前記表示部と前記非表示部とに跨る形で配されるとともに前記液晶層に含まれる液晶分子を配向する一対の配向膜と、前記一対の基板の少なくともいずれか一方における前記非表示部において前記幅狭配線部及び前記幅広配線部と平面に視て重畳する形で配されるとともに前記液晶層に含まれる前記液晶分子を非配向とする液晶非配向部と、を備える。このようにすれば、遮光部、隣り合う幅狭配線部の間、及び幅広配線部の開口部を光が透過しても液晶非配向部によって液晶分子が非配向とされることで、当該光が透過し難くなっている。これにより、光漏れが生じ難くなるので、当該表示装置の外観が良好に保たれる。
(10)前記非表示部に配されて前記幅狭配線部に接続されることで前記幅狭配線部を検査することが可能な検査配線部を備えており、前記幅広配線部には、前記検査配線部が含まれていて前記検査配線部に前記開口部が形成されている。このようにすれば、幅広配線部に含まれる検査配線部に開口部が形成されることで、その開口部を通して幅狭配線部と同様に光が透過するようになっている。これにより、検査配線部が影として使用者に見え難くなり、もって当該表示装置の外観が良好に保たれる。
(11)前記表示部と前記非表示部とに区分されている一対の基板と、前記一対の基板間に挟持される液晶層と、前記一対の基板における前記液晶層側の板面に形成されて少なくとも前記表示部に配されるとともに前記液晶層に含まれる液晶分子を配向する一対の配向膜と、を備えており、前記一対の基板間に電圧が印加されない状態で光の透過率が最大となるノーマリホワイトモードとされる。このようにすれば、当該表示装置がノーマリホワイトモードとされると、一対の基板間に電圧が印加されない状態で光の透過率が最大となるため、常に光漏れに伴う外観の悪化が懸念されるものの、幅広配線部に形成された開口部、または隣り合う幅狭配線部の間を透過する光が漏れ出しても幅広配線部または幅狭配線部が影として使用者に視認され難くなり、もって外観の悪化が抑制される。
本発明の第2の表示装置は、画像を表示可能な表示部と前記表示部外の非表示部とに区分される一対の基板と、前記一対の基板間に挟持される液晶層と、前記一対の基板における前記液晶層側の板面の前記表示部に配されるとともに前記液晶層に含まれる液晶分子を配向する一対の液晶配向部と、前記一対の基板のいずれか一方における少なくとも前記非表示部に配されて光を遮る遮光部と、前記一対の基板のいずれか一方における前記非表示部において複数が間欠的に並列する形で配される配線部と、前記一対の基板の少なくともいずれか一方における前記非表示部において少なくとも前記配線部と平面に視て重畳する形で配されるとともに前記液晶層に含まれる前記液晶分子を非配向とする液晶非配向部と、を備える表示装置。
このようにすれば、一対の基板における液晶層の板面の表示部に一対の液晶配向部が配されることで、液晶層に含まれる液晶分子が適切に配向されるようになっており、液晶層に印加する電圧により液晶層の透過光量を制御することが可能とされる。一対の基板のいずれか一方における画像を表示可能な表示部外の非表示部には、光を遮る遮光部が配されることで、同じく非表示部に配された配線部が当該表示装置の使用者に視認され難くなっている。
ところで、遮光部における遮光性能が不十分となり、光が遮光部を透過した場合には、配線部は、複数が間欠的に並列する形で配されているため、隣り合う配線部の間を光が透過して光漏れが生じてしまい、当該表示装置の使用者に配線部が影として視認されることで当該表示装置の外観が悪化することが懸念される。また、光漏れを防止するため、例えば遮光のための金属材料からなる遮光部を追加した場合には、その遮光部が配線部などと寄生容量を形成する、などの問題が生じるおそれがある。その点、一対の基板の少なくともいずれか一方における非表示部には、少なくとも配線部と平面に視て重畳するとともに液晶層に含まれる液晶分子を非配向とする液晶非配向部が配されているから、隣り合う配線部の間を光が透過しても液晶非配向部によって液晶分子が非配向とされることで、当該光が透過し難くなっている。これにより、光漏れが生じ難くなるので、配線部が影として視認され難くなり、もって当該表示装置の外観が良好に保たれる。しかも、上記したように光漏れ防止のために金属材料からなる遮光部を追加する必要がないから、配線部との間に寄生容量が形成される、などの問題が生じるのを回避することができる。
本発明の第2の表示装置の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記一対の基板における前記液晶層側の板面に形成されて少なくとも前記表示部に配される一対の配向膜を備えており、前記液晶配向部は、前記一対の配向膜における前記表示部に配される部分により構成されているのに対し、前記一対の基板の少なくともいずれか一方における前記液晶層側の板面に、前記一対の配向膜の少なくともいずれか一方が前記配線部と平面に視て非重畳となる範囲に選択的に配されることで前記配向膜の配置されない配向膜非配置領域が有されていて、前記液晶非配向部は、前記配向膜非配置領域からなる。このようにすれば、液晶非配向部が配向膜の配置されない配向膜非配置領域からなることで、光の透過を一層好適に抑制することができる。また、配向膜の形成範囲に係る位置精度を十分確保できる場合に好適となる。
(2)前記一対の配向膜は、前記表示部と前記非表示部とに跨る形で配されており、前記一対の基板の少なくともいずれか一方における前記非表示部には、前記一対の配向膜と平面に視て重畳し且つ前記配線部よりも前記表示部側に配されるとともに光を遮る第2の遮光部が形成されている。このようにすれば、一対の配向膜は、表示部と非表示部とに跨る形で配されているので、仮に製造過程で配向膜の形成位置が位置ずれした場合でも表示部に配置される確実性が高いものとされる。その一方、一対の配向膜には、非表示部に配される部分が生じるため、遮光部を透過した光が漏れ出すことが懸念されるものの、一対の配向膜のうちの非表示部に配される部分に対して平面に視て重畳し且つ配線部よりも表示部側に配される第2の遮光部によってその光を遮ることで、上記のような光漏れを抑制することができる。
(3)前記一対の基板における前記液晶層側の板面に形成されて前記表示部と前記非表示部とに跨る形で配される一対の配向膜を備えており、前記一対の配向膜における前記表示部に配される部分が配向処理を成された配向処理部とされるのに対し、前記一対の配向膜の少なくともいずれか一方における前記非表示部に配され且つ少なくとも前記配線部と平面に視て重畳する部分が配向処理がなされない配向非処理部とされており、前記液晶配向部は、前記配向処理部からなるのに対し、前記液晶非配向部は、前記配向非処理部からなる。このようにすれば、一対の配向膜は、表示部と非表示部とに跨る形で配されているので、仮に製造過程で配向膜の形成位置が位置ずれした場合でも表示部に配置される確実性が高いものとされる。その上で、液晶配向部が一対の配向膜における配向処理が成された配向処理部からなるのに対し、液晶非配向部が一対の配向膜の少なくともいずれか一方における配向処理がなされない配向非処理部からなることで、配向膜の形成範囲に係る位置精度を十分確保できない場合に好適となる。言い換えると、配向膜の形成範囲に係る位置精度が低くても、液晶非配向部が配置される確実性が高いものとされるから、低コスト化などを図る上で有用となる。
(4)前記一対の配向膜は、前記一対の基板における平面に視た形成範囲が同一とされており、前記液晶非配向部は、前記一対の基板にそれぞれ配されている。このようにすれば、液晶非配向部が一対の基板にそれぞれ配されることで、隣り合う配線部の間を透過した光の漏れ出しをより確実に防ぐことができるので、配線部が影として一層視認され難くなり、当該表示装置の外観を良好に保つ上で一層好適とされる。しかも、一対の配向膜は、一対の基板における平面に視た形成範囲が同一とされているから、例えば製造過程で各配向膜をパターニングするための配向膜印刷版を共用することができ、もって製造コストの低減などを図る上で好適となる。
(5)前記一対の基板のいずれか一方における前記非表示部に配されて前記配線部に比べて線幅が広く且つ部分的に開口部が形成されてなる幅広配線部を備える。仮に幅広配線部が開口部を有することのないベタ状のパターンとして形成されていた場合には、幅広配線部を光が透過することが殆どなく、配線部との間で透過光量に差が生じてしまい、結果として当該表示装置の使用者に幅広配線部が影として見え易くなって外観が悪化することが懸念される。その点、幅広配線部には、部分的に開口部が形成されているので、その開口部を通して配線部と同様に光が透過するようになっている。これにより、当該表示装置の使用者に幅広配線部が特に影として見えるような事態が生じ難くなり、もって外観が良好に保たれる。
(6)前記表示部と前記非表示部とに区分されている一対の基板と、前記一対の基板間に挟持される液晶層と、前記一対の基板における前記液晶層側の板面に形成されて少なくとも前記表示部に配されるとともに前記液晶層に含まれる液晶分子を配向する一対の配向膜と、を備えており、前記一対の基板間に電圧が印加されない状態で光の透過率が最大となるノーマリホワイトモードとされる。このようにすれば、当該表示装置がノーマリホワイトモードとされると、一対の基板間に電圧が印加されない状態で光の透過率が最大となるため、常に光漏れに伴う外観の悪化が懸念されるものの、幅広配線部に形成された開口部、または隣り合う配線部の間を透過する光が漏れ出しても幅広配線部または配線部が影として使用者に視認され難くなり、もって外観の悪化が抑制される。
(発明の効果)
本発明によれば、外観を改善することができる。
本発明の実施形態1に係るドライバを実装した液晶パネルとフレキシブル基板と制御回路基板との接続構成を示す概略平面図 液晶表示装置の長辺方向に沿った断面構成を示す断面図 液晶パネルの表示部における断面図 液晶パネルを構成するアレイ基板の表示部における平面構成を示す拡大平面図 液晶パネルを構成するCF基板の表示部における平面構成を示す拡大平面図 液晶パネルを構成するアレイ基板の非表示部における一対のソース側ドライバ間の配線構成を示す平面図 図6の拡大平面図 液晶パネルの非表示部における短辺方向に沿った断面構成を示す断面図 本発明の実施形態2に係るドライバを実装した液晶パネルとフレキシブル基板と制御回路基板との接続構成を示す概略平面図 液晶パネルを構成するアレイ基板の非表示部における一対のソース側ドライバ間の配線構成を示す平面図 液晶パネルを構成するアレイ基板の非表示部における一対のゲート側ドライバ間の配線構成を示す平面図 液晶パネルの非表示部における短辺方向に沿った断面構成を示す断面図 本発明の実施形態3に係る液晶パネルを構成するアレイ基板の非表示部における一対のソース側ドライバ間の配線構成を示す平面図 液晶パネルの非表示部における短辺方向に沿った断面構成を示す断面図 本発明の実施形態4に係る液晶パネルを構成するアレイ基板の非表示部における一対のソース側ドライバ間の配線構成を示す平面図 液晶パネルを構成するアレイ基板の非表示部における一対のゲート側ドライバ間の配線構成を示す平面図 液晶パネルの非表示部における短辺方向に沿った断面構成を示す断面図 本発明の実施形態5に係る液晶パネルの非表示部における短辺方向に沿った断面構成を示す断面図 本発明の実施形態6に係る液晶パネルの非表示部における短辺方向に沿った断面構成を示す断面図 本発明の実施形態7に係る液晶パネルの非表示部における短辺方向に沿った断面構成を示す断面図 本発明の実施形態8に係る液晶パネルの非表示部における短辺方向に沿った断面構成を示す断面図 本発明の実施形態9に係る液晶パネルの非表示部における短辺方向に沿った断面構成を示す断面図 本発明の実施形態10に係る液晶パネルの非表示部における短辺方向に沿った断面構成を示す断面図 本発明の実施形態11に係る液晶パネルを構成するアレイ基板の非表示部における一対のソース側ドライバ間の配線構成を示す平面図 本発明の実施形態12に係る液晶パネルを構成するアレイ基板の非表示部における一対のソース側ドライバ間の配線構成を示す平面図 本発明の実施形態13に係る液晶パネルを構成するアレイ基板の非表示部における一対のソース側ドライバ間の配線構成を示す平面図 本発明の実施形態14に係る液晶パネルを構成するアレイ基板の非表示部における一対のソース側ドライバ間の配線構成を示す平面図 本発明の実施形態15に係る液晶表示装置の長辺方向に沿った断面構成を示す断面図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1から図8によって説明する。本実施形態では、液晶表示装置10について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、上下方向については、図2などを基準とし、且つ同図上側を表側とするとともに同図下側を裏側とする。
液晶表示装置10は、図1及び図2に示すように、画像を表示可能な表示部AAと表示部AA外の非表示部NAAとに区分される液晶パネル(表示パネル、表示装置)11と、液晶パネル11を駆動するドライバ(信号処理部、駆動回路部)21と、ドライバ21に対して入力信号(例えば駆動電力、基準電位、及び画像などに係る入力信号)を外部から供給する制御回路基板(外部の信号供給源)12と、液晶パネル11と制御回路基板12とを電気的に接続するフレキシブル基板(外部接続部品)13と、液晶パネル11に光を供給する外部光源であるバックライト装置(照明装置)14と、を備える。さらには、液晶表示装置10は、使用者が液晶パネル11の表示部AAにおける位置情報を入力するためのタッチパネル15と、液晶パネル11、バックライト装置14、及びタッチパネル15などを収容するケーシング(筐体、外装部材)16と、を備えている。本実施形態に係る液晶表示装置10は、例えば車載型情報端末(据え置き型カーナビゲーションシステム、携帯型(可搬型、ポータブル型)カーナビゲーションシステムなど)などの各種電子機器(図示せず)に用いられるものである。液晶表示装置10を構成する液晶パネル11の画面サイズは、例えば7インチ程度とされ、一般的には小型または中小型に分類される大きさとされている。
液晶パネル11の概略構成について説明する。液晶パネル11は、図1に示すように、全体として横長な方形状(矩形状)をなしており、その短辺方向における一方の端部側(図1に示す上側)で且つ長辺方向における一方の端部側(図1に示す左側)に片寄った位置に表示部(アクティブエリア)AAが配されるとともに、長辺方向及び短辺方向における他方の端部側(図1に示す下側及び右側)にそれぞれ片寄った位置にドライバ21が、短辺方向における他方の端部側に片寄った位置にフレキシブル基板13がそれぞれ取り付けられている。なお、図1では、CF基板11aよりも一回り小さな枠状の一点鎖線が表示部AAの外形を表しており、当該一点鎖線よりも外側の領域が非表示部NAAとなっている。この液晶パネル11において表示部AA外の領域が、画像が表示されない非表示部(ノンアクティブエリア)NAAとされ、この非表示部NAAは、表示部AAを取り囲む略枠状の領域とされており、そこにドライバ21及びフレキシブル基板13の実装領域(取付領域)などが含まれている。液晶パネル11における長辺方向が各図面のX軸方向と一致し、短辺方向が各図面のY軸方向と一致している。
液晶パネル11は、図3に示すように、一対の透明な(透光性を有する)ガラス製の基板11a,11bと、両基板11a,11b間に介在し、電界印加に伴って光学特性が変化する物質である液晶分子を含む液晶層11cと、両基板11a,11b間に介在し、液晶層11cを取り囲む形で配されるとともに液晶層11cを封止するシール部11kと、を少なくとも有している。両基板11a,11bのうち表側(正面側)がCF基板(対向基板)11aとされ、裏側(背面側)がアレイ基板(アクティブマトリクス基板、素子基板)11bとされる。このうち、CF基板11aは、図1に示すように、アレイ基板11bよりも長辺寸法が小さなものとされるとともに、アレイ基板11bに対して短辺方向についての一方(図1に示す上側)の端部及び長辺方向についての一方(図1に示す左側)の端部をそれぞれ揃えた状態で貼り合わせられている。従って、アレイ基板11bのうち短辺方向についての他方(図1に示す下側)の端部及び長辺方向についての他方(図1に示す右側)の端部は、所定範囲にわたってCF基板11aが重なり合うことがなく、表裏両板面が外部に露出した状態とされており、ここに後述するドライバ21及びフレキシブル基板13の実装領域などが確保されている。
両基板11a,11bの内面側には、図3に示すように、液晶層11cに含まれる液晶分子を配向させるための配向膜11d,11eがそれぞれ形成されている。一対の配向膜11d,11eは、例えばポリイミドからなり、製造過程でその内面のほぼ全域に対して布によって一定方向に沿って擦るラビング処理(配向処理)がなされることで、液晶層11cに含まれる液晶分子のうちの配向膜11d,11eに臨むものの配向状態を一定に維持する、いわゆるアンカリングを行うことが可能とされる。CF基板11a側の配向膜11dと、アレイ基板11b側の配向膜11eとでは、ラビング処理によって内面に形成される溝の延在方向が互いに直交する(90°異なる)関係とされる。従って、この液晶パネル11は、一対の配向膜11d,11eによりアンカリングされる液晶層11cの液晶分子が90°の角度でもって捩れるTN(Twisted Nematic)型とされる。そして、両基板11a,11bの外面側には、一対の偏光板11f,11gが貼り付けられており、これら一対の偏光板11f,11gは偏光方向が互いに直交する(90°異なる)、いわゆるクロスニコル配置とされている。従って、この液晶パネル11は、液晶層11cに電圧を印加していない状態において、光の透過率が最大となって白表示されるノーマリホワイトモードとされている。一対の配向膜11d,11eは、表示部AAと非表示部NAAとに跨る形で配されているので、仮に製造過程で配向膜11d,11eの形成位置が位置ずれした場合でも、非表示部NAA側にマージンが存在することで配向膜11d,11eが表示部AA内に欠損なく配置される確実性が高いものとされている。配向膜11d,11eにおける非表示部NAA側のマージン(非表示部NAAにはみ出す寸法)は、例えば数百μm程度とされるのが好ましい。
液晶層11cは、図3に示すように、いわゆる滴下注入法により両基板11a,11b間に封入されており、具体的にはCF基板11a上に液晶層11cをなす液晶材料を滴下した後に、CF基板11aに対してアレイ基板11bを貼り合わせると、液晶材料が両基板11a,11bの間に有される空間において万遍なく拡げられることで形成されている。シール部11kは、図1に示すように、液晶パネル11のうち非表示部NAAに配されるとともに平面に視て(アレイ基板11bの板面に対する法線方向から視て)表示部AA及び非表示部NAAに倣う横長の略枠状をなしている。なお、図1では、シール部11kを表示部AAの外形よりも一回り大きな枠状の破線により示している。両基板11a,11b間の間隔(液晶層11cの厚み)、つまりセルギャップは、表示部AAにおいては、例えばCF基板11aに形成した柱状スペーサ(図示せず)によって維持されているが、両基板11a,11bの外周端部においては、シール部11kによって維持されている。シール部11kは、例えば紫外線を照射することで硬化する紫外線硬化性樹脂材料(硬化性樹脂材料)からなり、この紫外線硬化性樹脂材料は、紫外線の照射を受ける前では流動性を有する液体状態とされるものの、紫外線の照射を受けると硬化して固体状態となる。また、シール部11kをなす紫外線硬化性樹脂材料には、図示しない多数のスペーサ粒子が分散配合されている。
続いて、アレイ基板11b及びCF基板11aにおける表示部AAに存在する構成について詳しく説明する。アレイ基板11bの内面側(液晶層11c側、CF基板11aとの対向面側)には、図3及び図4に示すように、スイッチング素子であるTFT(Thin Film Transistor)17及び画素電極18が多数個ずつマトリクス状に並んで設けられるとともに、これらTFT17及び画素電極18の周りには、格子状をなすゲート配線(行制御線、走査信号線)19及びソース配線(列制御線、データ信号線)20が取り囲むようにして配設されている。言い換えると、格子状をなすゲート配線19及びソース配線20の交差部に、TFT17及び画素電極18からなる画素部PXがX軸方向及びY軸方向に沿って多数ずつ行列状(マトリクス状)に並列配置されている。ゲート配線19及びソース配線20は、それぞれ金属材料(導電材料)からなり、相互の交差部位間には絶縁膜が介在する形で配されている。ゲート配線19とソース配線20とがそれぞれTFT17のゲート電極とソース電極とに接続され、画素電極18がTFT17のドレイン電極に接続されている。このTFT17は、ソース電極とドレイン電極とを架け渡して両電極間での電子の移動を可能とする半導体膜が、アモルファスシリコン(a‐Si)薄膜からなるものとされている。画素電極18は、平面に視て縦長の方形状(矩形状)をなすとともに、ITO(Indium Tin Oxide)或いはZnO(Zinc Oxide)といった透明電極材料からなる。画素電極18には、上記したTFT17を介して表示画像の階調に応じた所定の電圧が所定のタイミングで印加されるようになっている。なお、アレイ基板11bには、ゲート配線19に並行するとともに画素電極18を横切りつつ絶縁層を介して重畳する容量配線(図示せず)を設けることも可能である。
一方、CF基板11aには、図3及び図5に示すように、R(赤色),G(緑色),B(青色)等の各着色部が、アレイ基板11b側の各画素電極18と平面に視て重畳するよう多数個マトリクス状に並列して配置されたカラーフィルタ11hが設けられている。カラーフィルタ11hをなす各着色部間には、混色を防ぐための略格子状の遮光層(遮光部、ブラックマトリクス)11iが形成されている。遮光層11iは、例えばカーボンブラックなどの遮光性材料を含有する感光性樹脂材料からなり、フォトリソグラフィ法によりパターニングされることで、表示部AAにおいては上記したゲート配線19及びソース配線20と平面に視て重畳するよう略格子状に配置される。この遮光層11iは、表示部AAと非表示部NAAとに跨る形で配されており、非表示部NAA側における配置については後に詳しく説明する。カラーフィルタ11h及び遮光層11iの表面には、アレイ基板11b側の画素電極18と対向するベタ状の共通電極11jが設けられている。共通電極11jは、画素電極18と同様にITO(Indium Tin Oxide)或いはZnO(Zinc Oxide)といった透明電極材料からなる。この共通電極11jには、後述する接続構造を介してアレイ基板11b側から基準電位(共通電位)が供給されるようになっており、画素電極18との間に生じる電位差に応じた電圧を液晶層11cに対して印加することが可能とされる。また、共通電極11jも遮光層11iと同様に表示部AAと非表示部NAAとに跨る形で配されている。
制御回路基板12は、図1に示すように、紙フェノールないしはガラスエポキシ樹脂製の基板上に、各ドライバ21に駆動電力及び基準電位を供給する電源部品や液晶パネル11への画像に係る入力信号の伝送を制御する電子部品(コントロール回路)が実装されるとともに、図示しない所定のパターンの配線(導電路)が配索形成されている。この制御回路基板12には、フレキシブル基板13の一方の端部(一端側)が図示しないACF(Anisotropic Conductive Film)を介して電気的に且つ機械的に接続されている。
フレキシブル基板(FPC基板)13は、図1に示すように、絶縁性及び可撓性を有する合成樹脂材料(例えばポリイミド系樹脂等)からなる基材を備え、その基材上に多数本の配線パターン(図示せず)を有しており、長さ方向についての一方の端部が既述した通り制御回路基板12に接続されるのに対し、他方の端部(他端側)がACFを介して液晶パネル11におけるアレイ基板11bに接続されているため、液晶表示装置10内では断面形状が略U型となるよう折り返し状に屈曲されている。フレキシブル基板13における長さ方向についての両端部においては、配線パターンが外部に露出して端子部(図示せず)を構成しており、これらの端子部がそれぞれ制御回路基板12及びアレイ基板11bに対してACFを介して電気的に接続されている。これにより、制御回路基板12側から供給される入力信号を液晶パネル11側に伝送することが可能とされている。
ドライバ21は、図1に示すように、内部に図示しない駆動回路を有するLSIチップを有しており、電源である制御回路基板12から供給される駆動電力に基づいて作動することで、信号供給源である制御回路基板12から供給される画像に係る入力信号を処理して出力信号を生成し、その出力信号を液晶パネル11の表示部AAへと出力することが可能とされる。このドライバ21は、平面に視て細長い方形状をなすとともに、液晶パネル11のアレイ基板11bにおける非表示部NAAに対して直接実装され、つまりCOG(Chip On Glass)実装されている。ドライバ21は、その底面に形成されたドライバ側端子部が図示しないACFを介してアレイ基板11b上に形成された基板側端子部(ドライバ側端子部共々図示せず)に対して電気的に接続されている。ドライバ21には、表示部AAに配されたゲート配線19に対して出力信号として走査信号などを供給するためのゲート側ドライバ21Gと、ソース配線20に対して出力信号としてデータ信号などを供給するためのソース側ドライバ21Sとの2種類が含まれている。ゲート側ドライバ21Gは、アレイ基板11bの短辺側の端部におけるほぼ中央位置に1つ配置されており、その長辺方向がY軸方向と一致し、短辺方向がX軸方向と一致している。ソース側ドライバ21Sは、アレイ基板11bの長辺側の端部において中央位置から外れた位置に2つ配されており、それぞれの長辺方向がX軸方向と一致し、短辺方向がY軸方向と一致している。2つのソース側ドライバ21Sは、X軸方向(アレイ基板11bの長辺方向)について所定の間隔を空けた位置に配されるとともに、X軸方向に沿う同一直線上に並んで配されている。なお以下ではドライバ21を区別する場合には、ゲート側ドライバの符号に添え字「G」を、ソース側ドライバの符号に添え字「S」を付し、区別せずに総称する場合には、符号に添え字を付さないものとする。
次に、バックライト装置14について説明する。バックライト装置14は、図2に示すように、光源であるLED22と、LED22が実装されたLED基板23と、LED22からの光を液晶パネル11に向けて導光する導光板24と、導光板24からの光に光学作用を付与して面状光に変換しつつ液晶パネル11に向けて出射させる光学シート25と、導光板24における光学シート25側とは反対側に配されて光を光学シート25側(液晶パネル11側)に向けて反射させる反射シート26と、を少なくとも備えている。LED22は、概ね白色光を発することが可能とされるとともに、LED基板23に対する実装面に隣接する側面が発光面とされる、いわゆる側面発光型とされている。LED基板23は、絶縁材料製で可撓性を有するシート状(フィルム状)の基材を有しており、この基材上に上記したLED22が表面実装されるとともにLED22に対して給電するための配線パターンがパターニングされた構成とされている。LED基板23は、液晶パネル11の短辺側の端部における裏側の板面に対して両面テープ27を介して直接貼り付けられている。導光板24は、ほぼ透明な(透光性に優れた)合成樹脂材料(例えばPMMAなどのアクリル樹脂)からなり、液晶パネル11の板面に並行する板面を有する横長のシート状(フィルム状)をなしている。導光板24は、その外周端面のうち1つの短辺側の端面が、LED22と対向状をなすとともにLED22からの光が入射される光入射面24aとされる。導光板24は、表裏の板面のうち表側の板面が、光学シート25と対向するとともに導光板24の内部を伝播した光を出射させる光出射面24bとされる。光学シート25は、導光板24の光出射面24b上に載せられていて液晶パネル11と導光板24との間に介在して配されることで、導光板24からの出射光を透過するとともにその透過光に所定の光学作用を付与しつつ液晶パネル11に向けて出射させるものとされる。反射シート26は、導光板24における裏側(光出射面24bとは反対側)の板面を覆う形で配されている。この反射シート26は、可撓性を有するとともに表面が光反射性に優れた白色を呈する合成樹脂製のシート状をなすものとされるので、導光板24内を伝播する光を表側(光出射面24b)に向けて効率的に立ち上げることができる。
タッチパネル15は、図2に示すように、使用者が液晶パネル11の表示面の面内における位置情報を入力するための位置入力装置であり、横長な方形状をなすとともにほぼ透明で優れた透光性を有するガラス製の基板上に所定のタッチパネルパターン(図示せず)が形成されてなる。詳しくは、タッチパネル15は、液晶パネル11と同様に平面に視て横長の方形状をなすガラス製の基板を有しており、その表側を向いた板面にいわゆる投影型静電容量方式のタッチパネルパターンを構成するタッチパネル用透明電極部(図示せず)が形成されており、基板の面内においてタッチパネル用透明電極部が多数個行列状に並列配置されている。タッチパネル15における長辺側の一端部には、タッチパネルパターンを構成するタッチパネル用透明電極部から引き出された配線の端部に接続された端子部(図示せず)が形成されており、この端子部に対して図示しないフレキシブル基板が接続されることで、タッチパネル駆動回路基板からタッチパネルパターンをなすタッチパネル用透明電極部に電位が供給されるようになっている。タッチパネル15は、その内側の板面が液晶パネル11における外側(光学シート25側とは反対側)の板面と対向状をなすとともに間に介在する接着材28によって固着状態に固定されている。この接着材28は、例えば紫外線硬化性樹脂材料からなる。
ケーシング16は、合成樹脂材料または金属材料からなるものであって、図2に示すように、表側に向けて開口した略箱型をなしており、その開口部を通してタッチパネル15、液晶パネル11、及びバックライト装置14の各構成部品が表側から所定の順序で収容されている。ケーシング16は、その底壁部によってバックライト装置14をなす導光板24及び反射シート26を裏側から支持することが可能とされる。ケーシング16は、底壁部から立ち上がる外周壁部によってタッチパネル15、液晶パネル11、及びバックライト装置14を外周側から取り囲むことが可能とされる。
続いて、アレイ基板11b及びCF基板11aにおける非表示部NAAに存在する構成について詳しく説明する。アレイ基板11bの内面側(液晶層11c側、CF基板11aとの対向面側)には、図6に示すように、各ドライバ21G,21Sと表示部AAに配される各配線19,20とを接続する信号配線接続配線部(幅狭配線部、信号伝送配線部)29と、CF基板11aの共通電極11jに接続される共通電極接続配線部(幅広配線部、基準電位伝送配線部)30とが形成されている。信号配線接続配線部29は、各ドライバ21G,21Sにて処理されることで生成された出力信号を、表示部AAに配される各配線19,20に対して伝送することが可能とされる。共通電極接続配線部30は、制御回路基板12からフレキシブル基板13を介して液晶パネル11に伝送された基準電位を、CF基板11aの共通電極11jに対して伝送することが可能とされる。信号配線接続配線部29は、多数本の各配線19,20に対して画像に係る出力信号を個別に伝送するためのものであるため、共通電極接続配線部30に比べて線幅が狭く且つ多数本が並列する形で配されているのに対し、共通電極接続配線部30は、安定した基準電位を伝送するには配線抵抗を低くする必要があることから、信号配線接続配線部29に比べて線幅が広く且つその面積も大きなものとされている。信号配線接続配線部29及び共通電極接続配線部30は、各配線19,20のいずれか一方と同一の金属材料からなり、アレイ基板11bの製造工程においてゲート配線19またはソース配線20をパターニングする際に既知のフォトリソグラフィ法により同時にアレイ基板11b上にパターニングされている。具体的には、本実施形態では、信号配線接続配線部29及び共通電極接続配線部30がいずれもゲート配線19と同一の金属材料からなる。
信号配線接続配線部29には、図1及び図6に示すように、ゲート側ドライバ21Gとゲート配線19とに接続されるものと、ソース側ドライバ21Sとソース配線20とに接続されるものとがあり、いずれも各ドライバ21G,21Sから表示部AAに向けて扇状に広がるよう引き回されている。これは、表示部AAにおける各配線19,20の配置範囲(アレイ基板11bの短辺または長辺の寸法より僅かに小さい程度)と、各ドライバ21G,21Sの長さ寸法とを比較したとき、後者の方が小さいことに因る。詳しくは、信号配線接続配線部29は、アレイ基板11bにおいて各ドライバ21G,21Sの実装領域に配されて各ドライバ21G,21Sの出力用のドライバ側端子部に接続される出力用の基板側端子部から表示部AAに向けて接続対象とされる各配線19,20の延在方向に対して傾斜する形で引き出されることで、表示部AAに近づくほど各ドライバ21G,21Sから遠ざかるよう外向きに広がる形で引き回されている。信号配線接続配線部29は、多数本が互いに並行するとともに所定の間隔を空けて間欠的に並列配置されることで、各ドライバ21G,21S毎に信号配線接続配線部29群を構成している。各ドライバ21G,21Sから引き出された各信号配線接続配線部29群は、平面に視て全体として略逆三角形状をなしており、表示部AAに近づくほど全体の幅寸法が広くなり、逆に表示部AAから遠ざかるほど全体の幅寸法が狭くなっている。信号配線接続配線部29群を構成する多数本の信号配線接続配線部29のうち、各ドライバ21G,21Sの端部付近から引き出された信号配線接続配線部29は、各ドライバ21G,21Sの中央付近から引き出された信号配線接続配線部29に比べると、接続対象とされる配線19,20の延在方向に対する傾斜角度が相対的に大きなものとされる。信号配線接続配線部29は、その線幅と、隣り合う信号配線接続配線部29との間の間隔、つまり配線間ピッチ(隣り合う信号配線接続配線部29間に有される開口部位の開口幅)とがほぼ等しいものとされる。具体的には、信号配線接続配線部29の線幅及び配線間ピッチは、例えば10μm程度とされている。なお、本実施形態では、ソース側ドライバ21Sとソース配線20とを接続する信号配線接続配線部29についてのみ図示しているが、ゲート側ドライバ21Gとゲート配線19とを接続する信号配線接続配線部29についても同様である。
アレイ基板11bの非表示部NAAのうち、一対のソース側ドライバ21Sからそれぞれ引き出された信号配線接続配線部29群の間には、図6に示すように、平面に視て略三角形の領域が空けられており、ここに共通電極接続配線部30が配置されている。つまり、共通電極接続配線部30は、一対の信号配線接続配線部29群の間に挟み込まれた位置に配されている。共通電極接続配線部30は、平面に視て略三角形の島状をなしており、その面積及び線幅が各信号配線接続配線部29に比べると大きなものとされている。共通電極接続配線部30は、全体として表示部AAに近づくほど幅寸法が狭くなり、逆に表示部AAから遠ざかるほど幅寸法が広くなる平面形状を有しており、表示部AAに最も近い縁部(X軸方向についての中央部)がX軸方向に沿ってほぼ真っ直ぐな外形とされている。共通電極接続配線部30は、両信号配線接続配線部29群に臨む両側縁部が平面に視て傾斜状をなしており、その傾斜角度が信号配線接続配線部29の傾斜角度と同一とされている。つまり、共通電極接続配線部30の側縁部は、信号配線接続配線部29の延在方向とほぼ平行をなしている。共通電極接続配線部30は、CF基板11a側の共通電極11jに対して電気的に接続されることで基準電位を伝送可能なトランスファパッド部30aを有している。なお、トランスファパッド部30a、及び共通電極11jに対する詳しい接続構造については後に詳しく説明する。また、共通電極接続配線部30は、ソース側ドライバ21Sまたはフレキシブル基板13に対して接続されることで、ソース側ドライバ21Sまたはフレキシブル基板13から直接基準電位の供給を受けることが可能な端子部(図示せず)を有している。
各信号配線接続配線部29は、図6に示すように、各配線19,20に対して直接接続されることがなく、次述するダミー画素部31及びESD保護部32を介して接続されている。ダミー画素部31及びESD保護部32は、共にアレイ基板11bの非表示部NAAに配されており、このうちのダミー画素部31は、表示部AAにおいて最も端に配された画素部PXに対して隣り合う形で配されているのに対し、ESD保護部32は、表示部AAにおいて最も端に配された画素部PXとの間にダミー画素部31を挟み込む位置に配されている。なお、図6では、紙面の都合上、画素部PX、ESD保護部32、及びダミー画素部31の図示を簡略化しており、具体的には、それぞれX軸方向に沿って多数ずつ並列する画素部PX、ESD保護部32、及びダミー画素部31の各群を横長のブロックによりそれぞれ表現している。
ダミー画素部31は、図6に示すように、ソース配線20に接続されるダミーTFTと、ダミーTFTに接続されるダミーゲート配線31aと、ダミーTFTに接続されるダミー画素電極とを備えるのに加えて、遮光機能を有するダミー画素用遮光部を備えている。つまり、ダミー画素部31は、画素部PXとほぼ同様の構造を有することで、ダミー画素部31に対して隣接するとともに表示部AAにおいて最も端に配された画素部PXと、それ以外の画素部PXとで容量等の条件を等しく保つために配置されている。その一方、ダミー画素部31は、非表示部NAAに配されているため、ダミー画素電極を光が透過するのを避けるため、ダミー画素用遮光部によって遮光を図るようにしている。このダミー画素用遮光部は、各配線19,20のいずれか一方と同一の金属材料からなる。また、ダミーTFTは、画素部PXのTFT17と同じアモルファスシリコン薄膜をベースとしてアレイ基板11b上にモノリシックに形成されている。ダミー画素部31は、図7に示すように、ソース配線20の延在方向と直交するX軸方向に沿って多数が間欠的に並列する形で配されている。ダミー画素部31は、その幅寸法が画素部PXとほぼ同じとされるものの、信号配線接続配線部29に比べて相対的に大きなものとされる。これにより、ダミー画素部31群の遮光率、つまり透過光量に対する遮光光量の比率が、信号配線接続配線部29群の遮光率よりも高いものとされる。
ESD保護部32は、図6に示すように、各ソース配線20に対応する各信号配線接続配線部29毎に個別に設けられている。ESD保護部32は、ESD保護回路として2つのダイオードをリング状に配置してなるダイオードリング(図示は省略する)を備えており、このダイオードリングが各ソース配線20に対応する各信号配線接続配線部29に対して個別に接続されている。このダイオードリングは、TFT17と同じアモルファスシリコン薄膜をベースとしてアレイ基板11b上にモノリシックに形成されている。ESD保護部32は、図7に示すように、ソース配線20の延在方向と直交するX軸方向に沿って多数が間欠的に並列する形で配されており、隣り合うもの同士がESD短絡配線32aにより短絡されている。これにより、いずれかの信号配線接続配線部29にESD(Electro-Static Discharge)が入力された場合に、ESD保護部32を介して、隣接する信号配線接続配線部29に放電または分散されることで、ESDがソース配線20を通して局所的に画素部PXに到達するのを回避することができるものとされる。ESD保護部32は、その幅寸法が信号配線接続配線部29に比べて相対的に大きなものとされるものの、画素部PX及びダミー画素部31に比べて相対的に小さなものとされる。これに対し、ESD保護部32は、その配列ピッチが2種類とされており、例えば互いに隣り合う6個のESD保護部32間の配列ピッチがそれぞれ画素部PX及びダミー画素部31の配列ピッチと同等とされるのに対して、同一配列ピッチとされたESD保護部32群の中の端のESD保護部32とそれに隣り合うESD保護部32との間の配列ピッチは、画素部PX及びダミー画素部31の配列ピッチよりも大きなものとされる。この相対的に大きな配列ピッチとされたESD保護部32の間には、遮光機能を有するESD保護部間遮光部33が配されている。ESD保護部間遮光部33は、各配線19,20のいずれか一方(本実施形態では例えばソース配線20)と同一の金属材料からなる。ESD保護部間遮光部33と隣り合うESD保護部32との間の配列ピッチは、隣り合うESD保護部32間の配列ピッチとほぼ等しくされている。これにより、ESD保護部32群の遮光率、つまり透過光量に対する遮光光量の比率が、ダミー画素部31群の遮光率と同等になっている。また、ESD保護部32群の遮光率は、信号配線接続配線部29群の遮光率よりも高いものとされる。
一方、CF基板11aの非表示部NAAに存在する構成に関しては、表示部Aにおいて格子状に形成されていた遮光層11iは、図8に示すように、非表示部NAAにおいてはベタ状をなしており、その外端がシール部11kの中央位置付近にまで達している。従って、遮光層11iは、非表示部NAAにおいて、ダミー画素部31群、ESD保護部32群、信号配線接続配線部29群、及び共通電極接続部30に対して平面に視て重畳する形で配されていることになる。また、CF基板11a及びアレイ基板11bの非表示部NAAにおいて、一対の配向膜11d,11eは、共通電極接続配線部30のトランスファパッド部30aと共通電極11jとの接続部位、及びシール部11kの形成部位を除いては、ほぼ全域にわたってベタ状に形成されており、ダミー画素部31群、ESD保護部32群、信号配線接続配線部29群、及び共通電極接続部30の一部(配向膜重畳部36)に対して平面に視て重畳する形で配されている。また、アレイ基板11bにおいて信号配線接続配線部29群及び共通電極接続部30などは、絶縁膜INSにより覆われている。
ところで、上記した遮光層11iは、その厚みを増すほど遮光性能が高くなるものの、そうすると平坦性が悪化したりセルギャップ不良が発生する、などの問題が懸念される。それ以外にも、遮光層11iに含有させる遮光性材料(カーボンブラックなど)の濃度を高めるほど遮光性能が高くなるものの、そうすると遮光層11iをなす感光性樹脂材料をフォトリソグラフィ法によりパターニングする際に感光性樹脂材料の感度が低下してしまい、遮光層11iの形成が困難になるという問題が生じる。このような事情から、遮光層11iの厚さや遮光性材料の濃度を十分に確保するのが難しくなる場合があり、そうなると遮光性能が不十分となって遮光層11iを光が透過し易くなる。遮光層11iと平面に視て重畳する位置に配置された信号配線接続配線部29は、多数本が間欠的に並列配置されているため、隣り合う信号配線接続配線部29の間に生じた開口部位を通して光が透過することで、信号配線接続配線部29が液晶表示装置10の使用者に影として視認され、液晶表示装置10(液晶パネル11)の外観が悪化するおそれがある。特に、本実施形態では、液晶層11cに電圧が印加されないときに光の透過率が最大となるノーマリホワイトモードの液晶パネル11であるため、シール部11kの付近では画素部PXが存在しないために液晶層11cにおける光の透過率が常に最大となっていて光漏れが発生し易く、上記のような影が視認されて外観が悪化し易いものとなっていた。さらには、遮光層11iには、信号配線接続配線部29に加えて共通電極接続配線部30が平面に視て重畳する形で配されており、仮に共通電極接続配線部がベタ状のパターンとして形成されていた場合には、共通電極接続配線部を光が殆ど透過することがないため、多数本が間欠的に並列配置された信号配線接続配線部29群とは透過光量に大きな差が生じてしまう。そうなると、特に共通電極接続配線部が影として使用者に見え易くなってしまい、外観が著しく悪化することが懸念されていた。また、仮に遮光層11iとは別途に金属層からなる遮光層を追加した場合には、その金属層からなる遮光層が信号配線接続配線部29などに対して寄生容量を形成し、信号配線接続配線部29に伝送される信号に鈍りが生じる、などの問題が生じるおそれがあった。
そこで、本実施形態では、共通電極接続配線部30には、図6及び図7に示すように、部分的に開口部34が形成されており、その開口部34を通して光が透過することを可能としている。これにより、非表示部NAAにおいて遮光層11iを光が透過した場合でも、隣り合う信号配線接続配線部29の間の開口部位を通して光が透過されるのに対し、共通電極接続配線部30では開口部34を通して光が透過されることで、少なくとも共通電極接続配線部30のみが使用者に影として視認される、といった事態の発生を抑制することができる。言い換えると、遮光層11iに光漏れが生じたとしても、信号配線接続配線部29と共通電極接続配線部30とが使用者には同等に透けて見える形となるため、全体として平面に視て帯状の影が視認されるため、仮に平面に視て略三角形の共通電極接続配線部30のみが影として視認される場合に比べると、液晶表示装置10(液晶パネル11)の外観が悪化し難いものとなっている。特に、当該液晶表示装置10を車載型情報端末として用いた場合、自動車内に差し込む外光が多い環境下では、表示画像の視認性を向上させるべく、バックライト装置14から液晶パネル11に向けて照射する照明光が多くなるため、上記した問題が生じることが懸念されるものの、共通電極接続配線部30に開口部34を形成することで、共通電極接続配線部30が影として視認され難くなり、液晶表示装置10の外観を良好に保つことができる。また、仮に遮光層11iとは別途に金属層からなる遮光層を追加した場合に比べると、そのような遮光層を追加する必要がないため、信号配線接続配線部29に対して不要な寄生容量が形成されて信号配線接続配線部29に伝送される信号に鈍りが生じるような事態を回避することができる。また、開口部34は、液晶パネル11の製造工程において共通電極接続配線部30をパターニングする際に形成されるものであるから、例えば配向膜11d,11eの形成範囲を調整し、配向膜11d,11eが共通電極接続配線部30とは非重畳となるよう形成することで、共通電極接続配線部30と重畳する部分に関して液晶層11cの光の透過を抑制する手法を採った場合に比べると、開口部34の形成位置に係る精度が相対的に高いものとなり、歩留まりが良好なものとなっている。
詳しくは、開口部34は、図7に示すように、共通電極接続配線部30における両側縁部及び表示部AAに最も近い縁部に並行する形で延在するスリット状をなしており、共通電極接続配線部30において多数本が間欠的に並列配置されている。言い換えると、共通電極接続配線部30は、多数本の開口部30によって区分されることで多数本が間欠的に並列する形で配される区分共通電極接続配線部(区分配線部)35により構成されている、と言える。区分共通電極接続配線部35は、開口部34に並行している。開口部34及び区分共通電極接続配線部35は、共通電極接続配線部30における両側縁に沿って延在する傾斜状部と、共通電極接続配線部30における表示部AAに最も近い縁部、つまりX軸方向に沿って延在する真直状部とそれぞれからなる。開口部34及び区分共通電極接続配線部35は、共通電極接続配線部30において交互に繰り返し並列する形で配されている。隣り合う区分共通電極接続配線部35の間に開口部34が配されており、隣り合う区分共通電極接続配線部35間の配線間ピッチが、開口部34の開口幅と等しくなっている。そして、開口部34の開口幅と、区分共通電極接続配線部35の線幅とは互いにほぼ等しいものとされる。具体的には、開口部34の開口幅、及び区分共通電極接続配線部35の線幅は、例えば10μm程度とされている。従って、開口部34の開口幅、及び区分共通電極接続配線部35の線幅は、信号配線接続配線部29の線幅及び配線間ピッチ(隣り合う信号配線接続配線部29間に有される開口部位の開口幅)とほぼ等しいものとされる。さらには、共通電極接続配線部30は、その区分共通電極接続配線部35の総面積と開口部34の総面積との比率が、信号配線接続配線部29の総面積と隣り合う信号配線接続配線部29間に有される開口部位の総面積との比率とほぼ等しくなっている。従って、共通電極接続配線部30における全開口部34の透過光量に対する全区分共通電極接続配線部35による遮光光量の比率(遮光率)は、全信号配線接続配線部29間の開口部位の透過光量に対する全信号配線接続配線部29による遮光光量の比率とほぼ等しいものとされる。以上により、遮光層11iに光漏れが生じた場合でも、信号配線接続配線部29群と共通電極接続配線部30とが液晶表示装置10の使用者には同等に見え易くなっており、液晶表示装置10の外観がより良好に保たれ易くなる。共通電極接続配線部30及び信号配線接続配線部29群における具体的な遮光率は、本実施形態では例えば約50%程度とされる。
上記した開口部34は、図7及び図8に示すように、共通電極接続配線部30の全域にわたって形成されておらず、共通電極接続配線部30には開口部34の非形成部位が残されている。詳しくは、共通電極接続配線部30を、配向膜11d,11eと平面に視て重畳する配向膜重畳部36と、配向膜11d,11eとは平面に視て非重畳とされる配向膜非重畳部37とに区分したとき、開口部34は、配向膜重畳部36の全域と、配向膜非重畳部37の一部とにそれぞれ形成されている。開口部34が配向膜重畳部36の全域にわたって形成されることで、配向膜11d,11eによって配向された液晶層11cを透過する光の一部が、開口部34を通されるようになり、もって信号配線接続配線部29群と共通電極接続配線部30とで透過光量を同等に保って液晶表示装置10の外観を良好に保つことができる。配向膜重畳部36は、共通電極接続配線部30のうち、表示部AAに臨む平面に視て略三角形の部分により構成されている。配向膜非重畳部37は、共通電極接続配線部30のうち、配向膜重畳部36を除いた平面に視て略台形の部分により構成されている。さらには、配向膜非重畳部37を、シール部11kと平面に視て重畳するシール重畳部38と、シール部11kとは平面に視て非重畳とされるシール非重畳部39とに区分したとき、開口部34は、シール重畳部38の全域に形成されるものの、シール非重畳部39には形成されることがないものとされる。つまり、開口部34は、配向膜非重畳部37においてはシール重畳部38にのみ選択的に形成されている。このシール重畳部38に形成された開口部34が、シール部11kをなす紫外線硬化性樹脂材料を硬化させるための紫外線を透過するシール用開口部(シール硬化用開口部)40とされる。これにより、液晶パネル11の製造過程でシール部11kを硬化させる際に、シール用開口部40を通して紫外線がシール部11kをなす紫外線硬化性樹脂材料に対して照射されることで、紫外線硬化性樹脂材料の硬化を適切に促進させることが可能とされる。
そして、配向膜非重畳部37のうち開口部34が形成されないシール非重畳部39は、図7及び図8に示すように、共通電極11jに対する接続部位であるトランスファパッド部30aを構成している。つまり、トランスファパッド部30aには、開口部34が形成されない構成とされるから、次述する導電パッド部41及び共通電極11jに対する接続信頼性が高いものとされる。トランスファパッド部30aと共通電極11jとの接続構造に関して詳しく説明すると、まず、絶縁膜INSのうちトランスファパッド部30aと平面に視て重畳する部分には、コンタクトホールCHが複数開口形成されており、このコンタクトホールCHを通して上層側に積層される導電パッド部41がトランスファパッド部30aに対して電気的に接続されている。なお、図7では、コンタクトホールCHを二点鎖線により図示している。コンタクトホールCHは、トランスファパッド部30aにおいて行列状に複数ずつ間欠的に並列配置されており、その配列ピッチは信号配線接続配線部29の線幅、信号配線接続配線部29の配列ピッチ、開口部34の開口幅、区分共通電極接続配線部35の線幅などに比べて相対的に大きなものとされる(例えば45μm×45μmの大きさのコンタクトホールを30μmの間隔をあけて配置する。)。そして、導電パッド部41と共通電極11jとの間には、導電性粒子CSが介設されており、それにより共通電極11jと共通電極接続配線部30との電気的な接続が図られている。なお、導電性粒子CSは、シール部11kの材料中に混入されているのに対し、導電パッド部41及び共通電極11jは、シール部11k内に入り込む形で配されていて、シール部11kの形成部位において導電性粒子CSを介して導電パッド部41と共通電極11jとの導通が図られている。
以上説明したように本実施形態の第1の液晶パネル(表示装置)11は、画像を表示可能な表示部AAと、表示部AA外の非表示部NAAと、少なくとも非表示部NAAに配されて光を遮る遮光層(遮光部)11iと、非表示部NAAにおいて複数が間欠的に並列する形で配される信号配線接続配線部(幅狭配線部)29と、非表示部NAAに配されて信号配線接続配線部29に比べて線幅が広く且つ部分的に開口部34が形成されてなる共通電極接続配線部(幅広配線部)30と、を備える。
このようにすれば、画像を表示可能な表示部AA外の非表示部NAAには、光を遮る遮光層11iが配されることで、信号配線接続配線部29及び共通電極接続配線部30が当該液晶パネル11の使用者に視認され難くなっている。ところで、遮光層11iにおける遮光性能が不十分となり、光が遮光層11iを透過した場合には、信号配線接続配線部29は、複数が間欠的に並列する形で配されているため、隣り合う信号配線接続配線部29の間を光が透過することになる。これに対し、仮に共通電極接続配線部30が開口部34を有することのないベタ状のパターンとして形成されていた場合には、共通電極接続配線部30を光が透過することが殆どなく、信号配線接続配線部29との間で透過光量に差が生じてしまい、結果として当該液晶パネル11の使用者に共通電極接続配線部30が影として見え易くなって外観が悪化することが懸念される。その点、共通電極接続配線部30には、部分的に開口部34が形成されているので、その開口部34を通して信号配線接続配線部29と同様に光が透過するようになっている。これにより、当該液晶パネル11の使用者に共通電極接続配線部30が特に影として見えるような事態が生じ難くなり、もって外観が良好に保たれる。また、光漏れを防止するため、例えば遮光のための金属材料からなる遮光層を追加した場合には、その遮光層が信号配線接続配線部29や共通電極接続配線部30と寄生容量を形成する、などの問題が生じるおそれがあるものの、上記したように共通電極接続配線部30に部分的に開口部34を形成する構成を採れば、そのような問題が生じるのを回避することができる。
また、共通電極接続配線部30は、その面積と開口部34の面積との比率が、信号配線接続配線部29の面積と隣り合う信号配線接続配線部29の間に有される開口部位における面積との比率とほぼ等しくなるよう形成されている。このようにすれば、共通電極接続配線部30により遮光される光量と、複数の信号配線接続配線部29により遮光される光量とが等しくなるとともに、共通電極接続配線部30の開口部34を透過する光量と、隣り合う信号配線接続配線部29の間に有される開口部位を透過する光量とが等しくなるので、当該液晶パネル11の使用者には共通電極接続配線部30と信号配線接続配線部29とが同等に見え易くなり、もって外観の改善に一層有効となる。
また、共通電極接続配線部30は、開口部34によって区分されることで複数が間欠的に並列する形で配される区分共通電極接続配線部(区分配線部)35からなる。このようにすれば、共通電極接続配線部30をなす区分共通電極接続配線部35は、開口部34によって区分されることで、信号配線接続配線部29と同様に複数が間欠的に並列する形で配されているので、当該液晶パネル11の使用者には共通電極接続配線部30と信号配線接続配線部29とが同等に見え易くなり、もって外観の改善により好適とされる。
また、共通電極接続配線部30は、区分共通電極接続配線部35の線幅が信号配線接続配線部29の線幅と等しく、且つ隣り合う区分共通電極接続配線部35の間の間隔が隣り合う信号配線接続配線部29の間の間隔と等しくなるよう形成されている。このようにすれば、共通電極接続配線部30をなす複数の区分共通電極接続配線部35により遮光される光量と、複数の信号配線接続配線部29により遮光される光量とが等しくなるとともに、隣り合う区分共通電極接続配線部35の間に有される開口部34を透過する光量と、隣り合う信号配線接続配線部29の間に有される開口部位を透過する光量とが等しくなるので、当該液晶パネル11の使用者には共通電極接続配線部30と信号配線接続配線部29とが同等に一層見え易くなり、もって外観の改善に一層有効となる。
また、表示部AAと非表示部NAAとに区分されている一対の基板11a,11bと、一対の基板11a,11b間に挟持される液晶層11cと、一対の基板11a,11bにおける液晶層11c側の板面に形成されて表示部AAと非表示部NAAとに跨る形で配されるとともに液晶層11cに含まれる液晶分子を配向する一対の配向膜11d,11eと、を備えており、信号配線接続配線部29は、配向膜11d,11eと平面に視て少なくとも一部が重畳するよう配されるのに対し、共通電極接続配線部30は、配向膜11d,11eと平面に視て重畳する配向膜重畳部36と、配向膜11d,11eと平面に視て非重畳とされる配向膜非重畳部37とを含むとともに、少なくとも配向膜重畳部36に開口部34が形成された構成とされる。このようにすれば、一対の基板11a,11bにおける液晶層11cの板面に一対の配向膜11d,11eがそれぞれ形成されることで、液晶層11cに含まれる液晶分子が適切に配向されるようになっており、液晶層11cに印加する電圧により液晶層11cの透過光量を制御することが可能とされる。一対の配向膜11d,11eは、表示部AAと非表示部NAAとに跨る形で配されているので、仮に製造過程で配向膜11d,11eの形成位置が位置ずれした場合でも表示部AAに配置される確実性が高いものとされる。配向膜11d,11eによって配向された液晶層11cを透過する光は、その一部が、少なくとも一部が配向膜11d,11eと平面に視て重畳する信号配線接続配線部29の間を透過する。これに対し、共通電極接続配線部30には、配向膜11d,11eと平面に視て重畳する配向膜重畳部36と、配向膜11d,11eと平面に見て非重畳とされる配向膜非重畳部37とが含まれており、このうちの配向膜重畳部36に開口部34が形成されているから、配向膜11d,11eによって配向された液晶層11cを透過する光は、その一部が、配向膜重畳部36に形成された開口部34を透過する。これにより、共通電極接続配線部30が影として使用者に見え難くなり、もって当該液晶パネル11の外観が良好に保たれる。
また、一対の基板11a,11b間に介在するとともに液晶層11cを取り囲む形で配されることで液晶層11cを封止するシール部11kを備えており、シール部11kは、光硬化性樹脂からなるのに対し、配向膜非重畳部37は、シール部11kと平面に見て重畳するシール重畳部38と、シール部11kと平面に視て非重畳とされるシール非重畳部39とを含むとともに、このうちのシール重畳部38にはシール部11kを硬化させるための光を透過するシール用開口部40が選択的に形成されている。このようにすれば、一対の基板11a,11b間に挟持された液晶層11cは、一対の基板11a,11b間に介在するとともに液晶層11cを取り囲む形で配されるシール部11kによって封止されている。シール部11kは、光硬化性樹脂からなるため、製造過程において光が照射されることで硬化されるようになっている。ここで、配向膜非重畳部37には、シール部11kと平面に見て重畳するシール重畳部38と、シール部11kと平面に見て非重畳とされるシール非重畳部39とが含まれており、このうちのシール重畳部38にはシール用開口部40が選択的に形成されることで、製造過程においてシール部11kを硬化させるための光がシール重畳部38におけるシール用開口部40を通してシール部11kへと照射されるようになっている。これにより、配向膜非重畳部37にシール重畳部38が含まれていてもシール部11kを適切に硬化させることができる。また、配向膜非重畳部37のうちのシール非重畳部39には、シール用開口部40が形成されないから、共通電極接続配線部30の面積を確保する上で好ましく、それにより共通電極接続配線部30における配線抵抗の低減などを図る上で好適となる。
また、一対の基板11a,11bのうち、一方の基板11bにおける液晶層11c側の板面には、信号配線接続配線部29及び共通電極接続配線部30と共に少なくとも画素電極18が形成されているのに対し、他方の基板11aにおける液晶層11c側の板面には、遮光層11iと共に少なくとも画素電極18と対向する共通電極11jが形成されており、共通電極接続配線部30は、シール非重畳部39が共通電極11jに対して電気的に接続されている。このようにすれば、一方の基板11bにおける液晶層11c側の板面に形成された画素電極18と、他方の基板11aにおける液晶層11c側の板面に形成された共通電極11jとの間に電位差を生じさせることで、液晶層11cをなす液晶分子の配向状態を制御して光の透過光量を制御することができる。共通電極接続配線部30のうち、シール部11kとは非重畳とされるシール非重畳部39には、開口部34が形成されていないので、共通電極11jに対して電気的に接続する上で高い接続信頼性を得ることができる。
また、非表示部NAAには、外部の信号供給源から供給される入力信号を処理して生成した出力信号を表示部AAに出力するドライバ(信号処理部)21が、間隔を空けて複数備えられており、信号配線接続配線部29は、ドライバ21と表示部AAとを繋ぐ形で形成されることで出力信号を表示部AAに伝送することが可能とされるとともに、それぞれのドライバ21から表示部AAに向けて扇状に広がるよう引き回されており、共通電極接続配線部30は、隣り合うドライバ21からそれぞれ引き回される信号配線接続配線部29の間に挟み込まれる形で配されている。このようにすれば、間隔を空けて配される複数のドライバ21からそれぞれ表示部AAに向けて扇状に広がるように引き回される信号配線接続配線部29によってドライバ21にて生成された出力信号が表示部AAへと伝送される。共通電極接続配線部30が隣り合うドライバ21からそれぞれ引き回される信号配線接続配線部29の間に挟み込まれる形で配された配置構成においては、信号配線接続配線部29と共通電極接続配線部30とで透過光量に差が生じると、当該液晶パネル11の外観が著しく悪化することが懸念されるものの、上記したように共通電極接続配線部30に開口部34が形成されることで、信号配線接続配線部29と共通電極接続配線部30との間に生じ得る透過光量の差を緩和することができ、それにより当該液晶パネル11の外観を良好なものとすることができる。
また、表示部AAと非表示部NAAとに区分されている一対の基板11a,11bと、一対の基板11a,11b間に挟持される液晶層11cと、一対の基板11a,11bにおける液晶層11c側の板面に形成されて少なくとも表示部AAに配されるとともに液晶層11cに含まれる液晶分子を配向する一対の配向膜11d,11eと、を備えており、一対の基板11a,11b間に電圧が印加されない状態で光の透過率が最大となるノーマリホワイトモードとされる。このようにすれば、当該液晶パネル11がノーマリホワイトモードとされると、一対の基板11a,11b間に電圧が印加されない状態で光の透過率が最大となるため、常に光漏れに伴う外観の悪化が懸念されるものの、共通電極接続配線部30に形成された開口部34を透過する光が漏れ出しても共通電極接続配線部30が影として使用者に視認され難くなり、もって外観の悪化が抑制される。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図9から図12によって説明する。この実施形態2では、上記した実施形態1から、ドライバ121及び共通電極接続配線部130の設置数などを変更するとともに検査配線42を追加したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る液晶パネル111は、図9に示すように、平面に視て縦長な方形状をなすとともに、非表示部NAAにドライバ121が合計4つ実装された構成とされており、ゲート側ドライバ121Gとソース側ドライバ121Sとを2つずつ備えている。2つのゲート側ドライバ121Gは、アレイ基板111bの長辺側の端部において中央位置から外れた位置で且つY軸方向(アレイ基板111bの長辺方向)について所定の間隔を空けた位置に配されている。2つのソース側ドライバ121Sは、アレイ基板111bの短辺側の端部において中央位置から外れた位置で且つX軸方向(アレイ基板111bの短辺方向)について所定の間隔を空けた位置に配されている。そして、信号配線接続配線部129のうち、2つのソース側ドライバ121Sからそれぞれ引き出されるソース配線接続配線部129S群の間には、図10に示すように、共通電極接続配線部130であるソース側共通電極接続配線部130Sが配されるのに対し、2つのゲート側ドライバ121Gからそれぞれ引き出されるゲート配線接続配線部129G群の間には、図11に示すように、共通電極接続配線部130であるゲート側共通電極接続配線部130Gが配されている。つまり、本実施形態では、共通電極接続配線部130が一対のソース側ドライバ121S間と、一対のゲート側ドライバ121G間とにそれぞれ配されている。ゲート側共通電極接続配線部130Gは、アレイ基板111bの非表示部NAAにおける一対のゲート側ドライバ121G間に有される領域に配されるとともに平面に視て略三角形状をなしている。なお、ソース側ドライバ121Sの実装側においては、最も端に位置する画素部PXに対して隣り合うダミー画素部131が形成されているものの、ゲート側ドライバ121Gの実装側においては、そのようなダミー画素部131が形成されていない点で異なる。
ソース側共通電極接続配線部130Sにそれぞれ形成される開口部134は、図10及び図12に示すように、ソース配線接続配線部129Sの接続対象となるソース配線120の延在方向(Y軸方向)に沿って並行するスリット状をなしている。これに対し、ゲート側共通電極接続配線部130Gに形成される開口部134は、図11に示すように、ゲート配線接続配線部129Gの接続対象となるゲート配線119の延在方向(X軸方向)に沿って並行するスリット状をなしている。つまり、開口部134は、各共通電極接続配線部130におけるトランスファパッド部130aの延在方向と直交する方向に沿って延在する形で形成されている。その上で、アレイ基板111bの非表示部NAAには、各信号配線接続配線部129や各信号配線119,120の断線の有無などを検査するための検査配線(幅狭配線部、幅広配線部、配線部、検査配線部)42が形成されている。検査配線42には、ゲート配線接続配線部129Gやゲート配線119を検査するためのゲート側検査配線42Gと、ソース配線接続配線部129Sやソース配線120を検査するためのソース側検査配線42Sとが含まれている。本実施形態では、検査配線42は、いずれもゲート配線119と同一の金属材料からなる。なお、信号配線接続配線部129、共通電極接続配線部130、及び検査配線42を区別する場合には、ゲート側共通電極接続配線部、ゲート側共通電極接続配線部、及びゲート側検査配線の符号に添え字「G」を、ソース側共通電極接続配線部、ソース側共通電極接続配線部、及びソース側検査配線の符号に添え字「S」を付し、区別せずに総称する場合には、符号に添え字を付さないものとする。
ソース側検査配線42Sは、図10に示すように、アレイ基板111bの非表示部NAAおいてソース側共通電極接続配線部130Sとソース配線接続配線部129S群との間に介在する第1ソース側検査配線42S1と、ESD保護部132群とダミー画素部131群との間に介在する第2ソース側検査配線42S2とからなる。ESD保護部132は、ソース側共通電極接続配線部130Sの中央部側に所定の間隔を空けつつ左右に分けられた配置とされる。ESD保護部132群とダミー画素部131群との間には、上記のようにソース側検査配線42S群が介在することになるため、絶縁膜INSを介してソース側検査配線42S群を横切るとともにESD保護部132とダミー画素部131とを中継接続する第1中継配線部45が形成されている。本実施形態では、第1中継配線部45は、ソース配線120と同一の金属材料からなる。なお、ソース側検査配線42Sを区別する場合には、第1ソース側検査配線の符号に添え字「1」を、第2ソース側検査配線の符号に添え字「2」を付し、区別せずに総称する場合には、符号に添え字を付さないものとする。
第1ソース側検査配線42S1は、ソース配線接続配線部129S及びソース側共通電極接続配線部130Sの各側縁部に沿って延在する傾斜状部42S1aと、ソース側共通電極接続配線部130Sの中央部においてESD保護部132群間に有される空間を通して表示部AA側に向けてY軸方向に沿って延在する第1真直状部42S1bと、ESD保護部132群に対してソース配線接続配線部129S群側とは反対側に配されてESD保護部132群の並列方向(X軸方向)に沿って延在する第2真直状部42S1cとからなる。つまり、第1ソース側検査配線42S1は、ESD保護部132群及びソース側共通電極接続配線部130S群を取り囲むよう折り返し状に配索されている。第1ソース側検査配線42S1は、複数本が互いに並行するとともに隣り合う第1ソース側検査配線42S1との間に所定の間隔を空けた配置とされる。第1ソース側検査配線42S1は、配線幅がソース側共通電極接続配線部130Sよりは小さいものの、ソース配線接続配線部129Sより大きなものとされており、具体的には例えば100μm以上とされる。本実施形態に係る第1ソース側検査配線42S1には、ソース側共通電極接続配線部130Sの開口部142と同様に、光を透過することが可能な第2開口部43が形成されている。第2開口部43は、第1ソース側検査配線42S1のうち、ソース配線接続配線部129Sとソース側共通電極接続配線部130Sとの間に挟み込まれる傾斜状部42S1aにのみ選択的に形成されており、傾斜状部42S1aに沿って延在するスリット状をなしている。第1ソース側検査配線42S1は、その面積と第2開口部43の面積、及び隣り合う第1ソース側検査配線42S1間に有される開口部位の総面積との比率が、ソース配線接続配線部129Sの総面積と隣り合うソース配線接続配線部129S間に有される開口部位の総面積との比率と、ソース側共通電極接続配線部130Sの面積と開口部134の総面積との比率と、それぞれほぼ等しくなっている。従って、第1ソース側検査配線42S1群における透過光量に対する遮光光量の比率(遮光率)は、ソース配線接続配線部129S群における透過光量に対する遮光光量の比率と、ソース側共通電極接続配線部130Sにおける透過光量に対する遮光光量の比率と、それぞれほぼ等しいものとされる。これにより、遮光層111iを光が透過した場合でも、第1ソース側検査配線42S1のうち、ソース配線接続配線部129Sとソース側共通電極接続配線部130Sとの間に介在する部分が影として視認され難くなり、もって液晶表示装置110の外観が良好に保たれる。第1ソース側検査配線42S1の第2真直状部42S1cには、絶縁膜INSにコンタクトホール(図示せず)が形成されるとともにそのコンタクトホールを通して第2中継配線部46が電気的に接続されている。
第2ソース側検査配線42S2は、最も表示部AAに近い第1ソース側検査配線42S1の第2真直状部42S1cとダミー画素部131との間に介在する形で配されている。第2ソース側検査配線42S2は、第1ソース側検査配線42S1の第2真直状部(X軸方向)42S1cに沿って並行する形で延在しており、その線幅が第1ソース側検査配線42S1よりも大きなものとされる。そして、この第2ソース側検査配線42S2上には、ソース配線接続配線部129Sを検査するための検査用TFT44が形成されている。本実施形態では、検査用TFT44が有するゲート電極は、第2ソース側検査配線42S2により構成され、同ソース電極は、第2中継配線部46の端部により構成され、同ドレイン電極は、第1中継配線部45の端部により構成されている。第2中継配線部46は、一方の端部がコンタクトホールを通して第1ソース側検査配線42S1の第2真直状部42S1cに接続されるのに対して、他方の端部が検査用TFT44のドレイン電極を構成しており、両端部間の部分が接続対象外となる第2真直状部42S1cを絶縁膜INSを介して横切っている。本実施形態では、第2中継配線部45は、ソース配線120と同一の金属材料からなる。また、検査用TFT44は、画素部PXを構成するTFTと同じアモルファスシリコン薄膜をベースとしてアレイ基板111b上にモノリシックに形成されている。このような構成とすれば、例えば第1ソース側検査配線42S1に検査信号を入力するとともに第2ソース側検査配線42S2に検査用TFT44をオン状態にするゲート電圧を印加することで、検査信号が検査用TFT44を通してソース配線接続配線部129Sに流されることになる。さらに、ゲート配線119に、画素部PXを構成するTFTをオン状態にするゲート電圧を印加し、共通電極に基準電位を印加する。このとき、ソース配線接続配線部129Sやソース配線120に断線が生じていなければ表示部AAの表示において線状の欠陥が視認されないのに対し、ソース配線接続配線部129Sやソース配線120に断線が生じていれば、表示部AAの表示において線状の欠陥が視認される。これをもってソース配線接続配線部129S及びソース配線120の断線の有無を検査することが可能とされる。また、第2ソース側検査配線42S2にゲート電圧を印加しない限りは、検査用TFT44がONされることがないので、通常の画像表示時においてはソース配線接続配線部129Sにデータ信号を問題なく供給することができる。
ゲート側検査配線42Gは、図11に示すように、アレイ基板111bの非表示部NAAおいてゲート側共通電極接続配線部130Gとゲート配線接続配線部129G群との間に介在する第1ゲート側検査配線42G1と、ESD保護部132群と画素部PX群との間に介在する第2ゲート側検査配線42G2とからなる。第1ゲート側検査配線42G1の構成は、第2開口部43を有さない点を除いては、上記した第1ソース側検査配線42S1と同様であり、傾斜状部42G1aと、第1真直状部42G1bと、第2真直状部42G1bとからなる。なお、第1ゲート側検査配線42G1(特に傾斜状部42G1a)は、その線幅が第1ソース側検査配線42S1よりも狭いものとされる。また、第1ゲート側検査配線42G1の設置本数は、第1ソース側検査配線42S1の設置本数よりも少ないものとされる。第2ゲート側検査配線42G2の構成についても、上記した第2ソース側検査配線42S2と同様であり、その直上に検査用TFT44が重なり合う形で形成されている。また、ESD保護部132と画素部PXとの間を中継接続する第1中継配線部45が、第1ゲート側検査配線42G1の第2真直状部42G1bを横切る形で形成されるとともに、第1ゲート側検査配線42G1の第2真直状部42G1bと検査用TFT44とを中継接続する第2中継配線部46が、他の第2真直状部42G1bを横切る形で形成されている点に関しても、上記したソース側検査配線42Sと同様であり、重複する説明は省略する。また、検査用TFT44を用いて第1ゲート側検査配線42G1やゲート配線119の断線の有無を検査する原理などについても上記した第1ソース側検査配線42S1に係る検査と同様であり、重複する説明は省略する。なお、図12では、液晶パネル111におけるソース側ドライバ側の断面構成を示しているが、ゲート側ドライバ側の断面構成に関しても同様である。
以上説明したように本実施形態の液晶パネル(表示装置)111は、非表示部NAAに配されて信号配線接続配線部129に接続されることで信号配線接続配線部129を検査することが可能な検査配線(検査配線部)42を備えており、相対的に幅広な幅広配線部には、検査配線42が含まれていて検査配線42に第2開口部(開口部)43が形成されている。このようにすれば、幅広配線部に含まれる検査配線42に第2開口部43が形成されることで、その第2開口部43を通して信号配線接続配線部129と同様に光が透過するようになっている。これにより、検査配線42が影として使用者に見え難くなり、もって当該液晶パネル111の外観が良好に保たれる。
<実施形態3>
本発明の実施形態3を図13または図14によって説明する。この実施形態3では、上記した実施形態1から、共通電極接続配線部230における開口部234の形成範囲を変更するとともに配向膜211d,211eの形成範囲を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る共通電極接続配線部230は、図13及び図14に示すように、シール部211kと平面に視て重畳するシール部重畳部238にのみ選択的に開口部234が形成されており、それ以外の部分に関してはベタ状のパターンとして形成されていて開口部234が形成されていない。つまり、この共通電極接続配線部230には、シール部211kに硬化光を通すためのシール用開口部240のみが形成されており、信号配線接続配線部229群と透過光量を等しくするための開口部に関しては形成されていない。
これに対し、一対の基板211a,211bにおける液晶層211c側の板面に形成された一対の配向膜211d,211eは、図13及び図14に示すように、表示部AAと非表示部NAAとに跨る形で配されるとともに、非表示部NAAにおいては、ダミー画素部231群及びESD保護部232群とは平面に視て重畳するものの、信号配線接続配線部229群及び共通電極接続配線部230とは平面に視て非重畳となるような範囲に形成されている。つまり、一対の配向膜211d,211eにおけるY軸方向についての外端位置は、ESD保護部232群と、信号配線接続配線部229群及び共通電極接続配線部230との間に設定されており、同外端縁部がX軸方向に沿って真っ直ぐに延在するものとされる。従って、共通電極接続配線部230は、その全域が一対の配向膜211d,211eとは非重畳とされる配向膜非重畳部237とされている。これにより、一対の基板211a,211bにおける非表示部NAAには、図14に示すように、一対の配向膜211d,211eが共に配置される配向膜配置領域AFAと、一対の配向膜211d,211eが共に配置されることがない配向膜非配置領域AFNAとが有されることになる。配向膜配置領域AFAにおいては、液晶層211cに含まれる液晶分子をアンカリングすることができて液晶分子の配向状態を制御可能とされるのに対し、配向膜非配置領域AFNAにおいては、液晶層211cに含まれる液晶分子をアンカリングすることができず、液晶分子の配向状態を制御不能とされる。従って、一対の基板211a,211bにおける非表示部NAAは、液晶層211cに含まれる液晶分子を配向する液晶配向部47と、液晶層211cに含まれる液晶分子を非配向とする液晶非配向部48とに区分することができ、液晶配向部47が配向膜配置領域AFAと平面に視て重畳する範囲とされるのに対し、液晶非配向部48が配向膜非配置領域AFNAと平面に視て重畳する範囲とされる。液晶配向部47においては、液晶層211cに含まれる液晶分子が90°の角度でもって捩れた形で配向状態が制御されているため、ノーマリホワイトモードとされる液晶パネル211において殆どの光が透過されるようになっている。一方、液晶非配向部48においては、液晶層211cに含まれる液晶分子の配向状態を制御することができないため、バックライト装置からの照明光が液晶パネル211を殆ど透過することができない。そして、液晶非配向部48は、信号配線接続配線部229群及び共通電極接続配線部230と平面に視て重畳する形で配置されているので、アレイ基板211bの非表示部NAAにおいて隣り合う信号配線接続配線部229の間に有される開口部位を光が透過したとしても、その光が液晶パネル211を透過することは殆どないものとされる。従って、信号配線接続配線部229や共通電極接続配線部230が使用者に影として視認される事態が生じ難くなり、もって液晶表示装置210の外観を良好に保つことができる。
しかも、一対の配向膜211d,211eは、表示部AAと非表示部NAAとに跨る形で配されているので、仮に製造過程で各配向膜211d,211eの形成位置が位置ずれした場合でも、表示部AA内に欠損なく配置される確実性が高いものとされている。その一方で、一対の配向膜211d,211eが非表示部NAAに配されると、液晶層211cに含まれる液晶分子が配向されるために光漏れの問題が生じることが懸念されるものの、一対の配向膜211d,211eは、非表示部NAAにおいて遮光構造物であるダミー画素部231群及びESD保護部232群(第2の遮光部)と平面に視て重畳する範囲に形成されているので、ダミー画素部231群及びESD保護部232群によって光を遮ることができる。これにより、一対の配向膜211d,211eを非表示部NAAに配置することに伴って生じ得る光漏れが発生し難いものとされる。また、一対の配向膜211d,211eは、液晶パネル211の製造工程において、一対の基板211a,211bに対して転写印刷方式によって印刷されている。具体的には、転写印刷方式では、転写ローラ上に配向膜材料を供給し、転写ローラの配向膜材料を各基板211a,211bに対して転写することで、各配向膜211d,211eを形成している。この転写印刷方式では、インクジェット方式などに比べると、各配向膜211d,211eの形成範囲を比較的高い精度でもって制御することができるので、光漏れを抑制する上で好適である。
以上説明したように本実施形態の第2の液晶パネル211は、画像を表示可能な表示部AAと表示部AA外の非表示部NAAとに区分される一対の基板211a,211bと、一対の基板211a,211b間に挟持される液晶層211cと、一対の基板211a,211bにおける液晶層11c側の板面の表示部AAに配されるとともに液晶層211cに含まれる液晶分子を配向する一対の液晶配向部47と、一対の基板211a,211bのいずれか一方における少なくとも非表示部NAAに配されて光を遮る遮光層211iと、一対の基板211a,211bのいずれか一方における非表示部NAAにおいて複数が間欠的に並列する形で配される信号配線接続配線部(配線部)229と、一対の基板211a,211bの少なくともいずれか一方における非表示部NAAにおいて少なくとも信号配線接続配線部229と平面に視て重畳する形で配されるとともに液晶層211cに含まれる液晶分子を非配向とする液晶非配向部48と、を備える。
このようにすれば、一対の基板211a,211bにおける液晶層211cの板面の表示部AAに一対の液晶配向部47が配されることで、液晶層211cに含まれる液晶分子が適切に配向されるようになっており、液晶層211cに印加する電圧により液晶層211cの透過光量を制御することが可能とされる。一対の基板211a,211bのいずれか一方における画像を表示可能な表示部AA外の非表示部NAAには、光を遮る遮光層211iが配されることで、同じく非表示部NAAに配された信号配線接続配線部229が当該液晶パネル211の使用者に視認され難くなっている。
ところで、遮光層211iにおける遮光性能が不十分となり、光が遮光層211iを透過した場合には、信号配線接続配線部229は、複数が間欠的に並列する形で配されているため、隣り合う信号配線接続配線部229の間を光が透過して光漏れが生じてしまい、当該液晶パネル211の使用者に信号配線接続配線部229が影として視認されることで当該液晶パネル211の外観が悪化することが懸念される。また、光漏れを防止するため、例えば遮光のための金属材料からなる遮光層を追加した場合には、その遮光層が信号配線接続配線部229などと寄生容量を形成する、などの問題が生じるおそれがある。その点、一対の基板211a,211bの少なくともいずれか一方における非表示部NAAには、少なくとも信号配線接続配線部229と平面に視て重畳するとともに液晶層211cに含まれる液晶分子を非配向とする液晶非配向部48が配されているから、隣り合う信号配線接続配線部229の間を光が透過しても液晶非配向部48によって液晶分子が非配向とされることで、当該光が透過し難くなっている。これにより、光漏れが生じ難くなるので、信号配線接続配線部229が影として視認され難くなり、もって当該液晶パネル211の外観が良好に保たれる。しかも、上記したように光漏れ防止のために金属材料からなる遮光層を追加する必要がないから、信号配線接続配線部229との間に寄生容量が形成される、などの問題が生じるのを回避することができる。
また、一対の基板211a,211bにおける液晶層211c側の板面に形成されて少なくとも表示部AAに配される一対の配向膜211d,211eを備えており、液晶配向部47は、一対の配向膜211d,211eにおける表示部AAに配される部分により構成されているのに対し、一対の基板211a,211bの少なくともいずれか一方における液晶層211c側の板面に、一対の配向膜211d,211eの少なくともいずれか一方が信号配線接続配線部229と平面に視て非重畳となる範囲に選択的に配されることで配向膜211d,211eの配置されない配向膜非配置領域AFNAが有されていて、液晶非配向部48は、配向膜非配置領域AFNAからなる。このようにすれば、液晶非配向部48が配向膜211d,211eの配置されない配向膜非配置領域AFNAからなることで、光の透過を一層好適に抑制することができる。また、配向膜211d,211eの形成範囲に係る位置精度を十分確保できる場合に好適となる。
また、一対の配向膜211d,211eは、表示部AAと非表示部NAAとに跨る形で配されており、一対の基板211a,211bの少なくともいずれか一方における非表示部NAAには、一対の配向膜211d,211eと平面に視て重畳し且つ信号配線接続配線部229よりも表示部AA側に配されるとともに光を遮るダミー画素部231及びESD保護部232(第2の遮光層)が形成されている。このようにすれば、一対の配向膜211d,211eは、表示部AAと非表示部NAAとに跨る形で配されているので、仮に製造過程で配向膜211d,211eの形成位置が位置ずれした場合でも表示部AAに配置される確実性が高いものとされる。その一方、一対の配向膜211d,211eには、非表示部NAAに配される部分が生じるため、遮光層211iを透過した光が漏れ出すことが懸念されるものの、一対の配向膜211d,211eのうちの非表示部NAAに配される部分に対して平面に視て重畳し且つ信号配線接続配線部229よりも表示部AA側に配されるダミー画素部231及びESD保護部232によってその光を遮ることで、上記のような光漏れを抑制することができる。
また、表示部AAと非表示部NAAとに区分されている一対の基板211a,211bと、一対の基板211a,211b間に挟持される液晶層211cと、一対の基板211a,211bにおける液晶層211c側の板面に形成されて少なくとも表示部AAに配されるとともに液晶層211cに含まれる液晶分子を配向する一対の配向膜211d,211eと、を備えており、一対の基板211a,211b間に電圧が印加されない状態で光の透過率が最大となるノーマリホワイトモードとされる。このようにすれば、当該液晶パネル211がノーマリホワイトモードとされると、一対の基板211a,211b間に電圧が印加されない状態で光の透過率が最大となるため、常に光漏れに伴う外観の悪化が懸念されるものの、隣り合う信号配線接続配線部229の間を光が漏れ出す得る構成であっても液晶非配向部48によって信号配線接続配線部229が影として使用者に視認され難くなり、もって外観の悪化が抑制される。
<実施形態4>
本発明の実施形態4を図15から図17によって説明する。この実施形態4では、上記した実施形態2から、共通電極接続配線部330における開口部334の形成範囲を変更するとともに配向膜311d,311eの形成範囲を変更して、上記した実施形態3と同様の構成としたものを示す。なお、上記した実施形態2,3と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る共通電極接続配線部330を構成するゲート側共通電極接続配線部330G及びソース側共通電極接続配線部330Sは、図15から図17に示すように、シール部311kと平面に視て重畳するシール部重畳部338にのみ選択的に開口部334が形成されており、それ以外の部分に関してはベタ状のパターンとして形成されていて開口部334が形成されていない。つまり、このゲート側共通電極接続配線部330G及びソース側共通電極接続配線部330Sには、シール部311kに硬化光を通すためのシール用開口部340のみが形成されており、ゲート配線接続配線部329G群及びソース配線接続配線部329S群と透過光量を等しくするための開口部に関しては形成されていない。
これに対し、一対の基板311a,311bにおける液晶層311c側の板面に形成された一対の配向膜311d,311eは、表示部AAと非表示部NAAとに跨る形で配されるとともに、非表示部NAAのうちのソース側ドライバ側においては、図15及び図17に示すように、ダミー画素部331群及びESD保護部332群とは平面に視て重畳するものの、ソース配線接続配線部329S群及びソース側共通電極接続配線部330Sとは平面に視て非重畳となるような範囲に形成されている。つまり、一対の配向膜311d,311eにおけるY軸方向についての外端位置は、ESD保護部332群と、ソース配線接続配線部329S群及びソース側共通電極接続配線部330Sとの間に設定されており、同外端縁部がX軸方向に沿って真っ直ぐに延在するものとされる。また、一対の配向膜311d,311eは、第2ソース側検査配線342S2の全域に対して平面に視て重畳するのに対し、第1ソース側検査配線342S1の約半分程度と平面に視て重畳している。詳しくは、一対の配向膜311d,311eは、第1ソース側検査配線342S1のうち、第1真直状部342S1bにおける第2真直状部342S1c側の約半分、及び第2真直状部342S1cの全域に対して平面に視て重畳するものの、第1真直状部342S1bにおける傾斜状部342S1a側の約半分、及び傾斜状部342S1aの全域に対して平面に視て非重畳とされる。一方、一対の配向膜311d,311eは、非表示部NAAのうちのゲート側ドライバ側においては、図16及び図17に示すように、ESD保護部332群とは平面に視て重畳するものの、ゲート配線接続配線部329G群及びゲート側共通電極接続配線部330Gとは平面に視て非重畳となるような範囲に形成されている。つまり、一対の配向膜311d,311eにおけるY軸方向についての外端位置は、ESD保護部332群と、ゲート配線接続配線部329G群及びゲート側共通電極接続配線部330Gとの間に設定されており、同外端縁部がX軸方向に沿って真っ直ぐに延在するものとされる。また、一対の配向膜311d,311eは、第2ゲート側検査配線342G2の全域に対して平面に視て重畳するのに対し、第1ゲート側検査配線342G1の約半分程度と平面に視て重畳している。詳しくは、一対の配向膜311d,311eは、第1ゲート側検査配線342G1のうち、第1真直状部342G1bにおける第2真直状部342G1c側の約半分、及び第2真直状部342G1cの全域に対して平面に視て重畳するものの、第1真直状部342G1bにおける傾斜状部342G1a側の約半分、及び傾斜状部342G1aの全域に対して平面に視て非重畳とされる。
これにより、一対の基板311a,311bにおける非表示部NAAには、図17に示すように、一対の配向膜311d,311eが共に配置される配向膜配置領域AFAと、一対の配向膜311d,311eが共に配置されることがない配向膜非配置領域AFNAとが有されることになる。なお、これら配向膜配置領域AFA及び配向膜非配置領域AFNAは、上記した実施形態3と同様の作用を奏するものである。従って、一対の基板311a,311bにおける非表示部NAAは、液晶層311cに含まれる液晶分子を配向する液晶配向部347と、液晶層311cに含まれる液晶分子を非配向とする液晶非配向部348とに区分することができる。なお、これら液晶配向部347及び液晶非配向部348は、上記した実施形態3と同様の作用を奏するものである。特に、液晶非配向部348は、各信号配線接続配線部329群、各共通電極接続配線部330、及び各第1検査配線342G1,342S1の約半分(特に各傾斜状部342G1a,342S1a)と平面に視て重畳する形で配置されているので、アレイ基板311bの非表示部NAAにおいて隣り合う各信号配線接続配線部329の間に有される開口部位や、隣り合う各傾斜状部342G1a,342S1aの間に有される開口部位を光が透過したとしても、その光が液晶パネル311を透過することは殆どないものとされる。従って、各信号配線接続配線部329、各共通電極接続配線部330、各第1検査配線342G1,342S1の各傾斜状部342G1a,342S1aが使用者に影として視認される事態が生じ難くなり、もって液晶表示装置310の外観を良好に保つことができる。なお、図17では、液晶パネル311におけるソース側ドライバ側の断面構成を示しているが、ゲート側ドライバ側の断面構成に関しても同様である。
<実施形態5>
本発明の実施形態5を図18によって説明する。この実施形態5では、上記した実施形態3から、配向膜411d,411eの形成範囲を変更するとともにその配向処理範囲を変更したものを示す。なお、上記した実施形態3と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る液晶パネル411を構成する一対の基板411a,411bにおける液晶層411c側の板面に形成された一対の配向膜411d,411eは、表示部AAと非表示部NAAとに跨る形で配されるとともに非表示部NAAにおいては、図18に示すように、上記した実施形態1と同様に共通電極接続配線部430のトランスファパッド部430aと共通電極411jとの接続部位、及びシール部411kの形成部位を除いては、ほぼ全域にわたってベタ状に形成されている。ところが、一対の配向膜411d,411eは、ラビング処理(配向処理)がなされたラビング処理部(配向処理部)APと、ラビング処理がなされない非ラビング処理部(配向非処理部)ANPとを有している点で、上記した実施形態3とは構成が異なる。一対の配向膜411d,411eにおけるラビング処理部APは、ダミー画素部群(図示せず)及びESD保護部432群と平面に視て重畳する範囲に形成されるのに対し、非ラビング処理部ANPは、信号配線接続配線部429群及び共通電極接続配線部430と平面に視て重畳する範囲に形成されている。つまり、ラビング処理部APと非ラビング処理部ANPとの境界位置は、ESD保護部432群と、信号配線接続配線部429群及び共通電極接続配線部430との間に設定されており、その境界線がX軸方向に沿って真っ直ぐに延在するものとされる。上記のような範囲にラビング処理部AP及び非ラビング処理部ANPを形成するには、例えば製造工程のうちの各配向膜411d,411eにラビング処理を行う際に、各配向膜411d,411eにおける非ラビング処理部ANPに対して金属板材などからなるマスク部材を被せるようにして配置し、マスク部材からラビング処理部APを露出させるようにしておき、その状態で布を各配向膜411d,411e及びマスク部材に対して擦り付けると、マスク部材から露出したラビング処理部APのみにラビング処理がなされ、マスク部材により覆われた非ラビング処理部ANPにはラビング処理がなされることがない。ラビング処理部APは、上記のようにしてラビング処理がなされているので、液晶層411cに含まれる液晶分子をアンカリングすることができて液晶分子の配向状態を制御可能とされるのに対し、非ラビング処理部ANPは、液晶層411cに含まれる液晶分子をアンカリングすることができず、液晶分子の配向状態を制御不能とされる。従って、一対の基板411a,411bにおける非表示部NAAは、液晶層411cに含まれる液晶分子を配向する液晶配向部447と、液晶層411cに含まれる液晶分子を非配向とする液晶非配向部448とに区分することができ、液晶配向部447がラビング処理部APと平面に視て重畳する範囲とされるのに対し、液晶非配向部448が非ラビング処理部ANPと平面に視て重畳する範囲とされる。なお、これら液晶配向部447及び液晶非配向部448は、上記した実施形態3と同様の作用を奏するものである。また、本実施形態に係る一対の配向膜411d,411eは、ラビング処理部APと非ラビング処理部ANPとにおける平面に視た形成範囲が同一とされているので、ラビング処理を行う際に用いるマスク部材を共用化されていて製造コストの低廉化を図る上で好適である。
また、一対の配向膜411d,411eは、液晶パネル411の製造工程において、一対の基板411a,411bに対してインクジェット方式によって印刷されている。具体的には、インクジェット方式では、インクジェットノズルから配向膜材料の液滴を各基板411a,411bに向けて吐出することで、各配向膜411d,411eを形成している。このインクジェット方式では、転写印刷方式などに比べると、タクトタイムが短く済むとともに製造コストが低廉なものとなる。その一方、各配向膜411d,411eの形成範囲に係る位置精度に関しては、転写印刷方式などに比べると相対的に低いものとされるものの、上記したようにラビング処理を行うことで、ラビング処理部APの形成範囲(非ラビング処理部ANPの形成範囲)に係る精度に関しては容易に高くすることができるので、上記した実施形態3と同様の作用及び効果を得ることができる。
以上説明したように本実施形態によれば、一対の基板411a,411bにおける液晶層411c側の板面に形成されて表示部AAと非表示部NAAとに跨る形で配される一対の配向膜411d,411eを備えており、一対の配向膜411d,411eにおける表示部AAに配される部分が配向処理を成されたラビング処理部(配向処理部)APとされるのに対し、一対の配向膜411d,411eの少なくともいずれか一方における非表示部NAAに配され且つ少なくとも信号配線接続配線部429と平面に視て重畳する部分が配向処理がなされない非ラビング処理部(配向非処理部)ANPとされており、液晶配向部447は、ラビング処理部APからなるのに対し、液晶非配向部448は、非ラビング処理部ANPからなる。このようにすれば、一対の配向膜411d,411eは、表示部AAと非表示部NAAとに跨る形で配されているので、仮に製造過程で配向膜411d,411eの形成位置が位置ずれした場合でも表示部AAに配置される確実性が高いものとされる。その上で、液晶配向部447が一対の配向膜411d,411eにおける配向処理が成されたラビング処理部APからなるのに対し、液晶非配向部448が一対の配向膜411d,411eの少なくともいずれか一方における配向処理がなされない非ラビング処理部ANPからなることで、配向膜411d,411eの形成範囲に係る位置精度を十分確保できない場合に好適となる。言い換えると、配向膜411d,411eの形成範囲に係る位置精度が低くても、液晶非配向部448が配置される確実性が高いものとされるから、低コスト化などを図る上で有用となる。
また、一対の配向膜411d,411eは、一対の基板411a,411bにおける平面に視た形成範囲が同一とされており、液晶非配向部448は、一対の基板411a,411bにそれぞれ配されている。このようにすれば、液晶非配向部448が一対の基板411a,411bにそれぞれ配されることで、隣り合う信号配線接続配線部429の間を透過した光の漏れ出しをより確実に防ぐことができるので、信号配線接続配線部429が影として一層視認され難くなり、当該液晶パネル411の外観を良好に保つ上で一層好適とされる。しかも、一対の配向膜411d,411eは、一対の基板411a,411bにおける平面に視た形成範囲が同一とされているから、例えば製造過程で各配向膜411d,411eをパターニングするための配向膜印刷版を共用することができ、もって製造コストの低減などを図る上で好適となる。
<実施形態6>
本発明の実施形態6を図19によって説明する。この実施形態6では、上記した実施形態4から、配向膜511d,511eの形成範囲を変更するとともにその配向処理範囲を変更して上記した実施形態5と同様にしたものを示す。なお、上記した実施形態4,5と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る液晶パネル511を構成する一対の基板511a,511bにおける液晶層511c側の板面に形成された一対の配向膜511d,511eは、表示部AAと非表示部NAAとに跨る形で配されるとともに非表示部NAAにおいては、図19に示すように、上記した実施形態2と同様に各共通電極接続配線部530のトランスファパッド部530aと共通電極511jとの接続部位、及びシール部511kの形成部位を除いては、ほぼ全域にわたってベタ状に形成されている。ところが、一対の配向膜511d,511eは、ラビング処理(配向処理)がなされたラビング処理部(配向処理部)APと、ラビング処理がなされない非ラビング処理部(配向非処理部)ANPとを有している点で、上記した実施形態4とは構成が異なる。一対の配向膜511d,511eにおけるラビング処理部APは、ソース側ドライバ側においては、ダミー画素部群(図示せず)及びESD保護部群(図示せず)と平面に視て重畳する範囲に形成されるとともに、ゲート側ドライバ側においては、ESD保護部群(図示せず)と平面に視て重畳する範囲に形成されるのに対し、非ラビング処理部ANPは、各信号配線接続配線部群(図示せず)、各共通電極接続配線部530、及び各第1検査配線542S1(542G1)の約半分と平面に視て重畳する範囲に形成されている。つまり、ラビング処理部APと非ラビング処理部ANPとの境界位置は、ESD保護部群と、各信号配線接続配線部群及び各共通電極接続配線部530との間に設定されており、その境界線がX軸方向に沿って真っ直ぐに延在するものとされる。なお、ラビング処理部AP及び非ラビング処理部ANPの作用及び形成方法などに関しては、上記した実施形態5と同様である。そして、一対の基板511a,511bにおける非表示部NAAは、液晶層511cに含まれる液晶分子を配向する液晶配向部547と、液晶層511cに含まれる液晶分子を非配向とする液晶非配向部548とに区分することができ、液晶配向部547がラビング処理部APと平面に視て重畳する範囲とされるのに対し、液晶非配向部548が非ラビング処理部ANPと平面に視て重畳する範囲とされる。なお、これら液晶配向部547及び液晶非配向部548は、上記した実施形態3と同様の作用を奏するものである。
<実施形態7>
本発明の実施形態7を図20によって説明する。この実施形態7では、上記した実施形態1に記載した共通電極接続配線部630に開口部634を形成する構成に、上記した実施形態3に記載した配向膜611d,611eの形成範囲に係る構成を組み合わせたものを示す。なお、上記した実施形態1,3と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る液晶パネル611を構成する一対の基板611a,611bにおける液晶層611c側の板面に形成された一対の配向膜611d,611eは、図20に示すように、表示部AAと非表示部NAAとに跨る形で配されるとともに、非表示部NAAにおいては、ダミー画素部群(図示せず)及びESD保護部632群とは平面に視て重畳するものの、信号配線接続配線部群(図示せず)及び共通電極接続配線部630とは平面に視て非重畳となるような範囲に形成されている。つまり、一対の配向膜611d,611eにおけるY軸方向についての外端位置は、ESD保護部632群と、信号配線接続配線部群及び共通電極接続配線部630との間に設定されており、同外端縁部がX軸方向に沿って真っ直ぐに延在するものとされる。従って、共通電極接続配線部630は、その全域が一対の配向膜611d,611eとは非重畳とされる配向膜非重畳部637とされている。これにより、一対の基板611a,611bにおける非表示部NAAには、一対の配向膜611d,611eが共に配置される配向膜配置領域AFAと、一対の配向膜611d,611eが共に配置されることがない配向膜非配置領域AFNAとが有されることになる。なお、配向膜配置領域AFA及び配向膜非配置領域AFNAの作用などは上記した実施形態3と同様である。そして、一対の基板611a,611bにおける非表示部NAAは、液晶層611cに含まれる液晶分子を配向する液晶配向部647と、液晶層611cに含まれる液晶分子を非配向とする液晶非配向部648とに区分することができ、液晶配向部647が配向膜配置領域AFAと平面に視て重畳する範囲とされるのに対し、液晶非配向部648が配向膜非配置領域AFNAと平面に視て重畳する範囲とされる。なお、液晶配向部647及び液晶非配向部648の作用などは上記した実施形態3と同様である。
これに対し、共通電極接続配線部630には、部分的に開口部634が形成されている。開口部634は、共通電極接続配線部630のうち、共通電極611jに対する接続部位であるトランスファパッド部630aを除いたほぼ全域に形成されている。つまり、開口部634は、共通電極接続配線部630のうち、平面に視て帯状をなすトランスファパッド部630aに対して表示部AA側に配されるとともに信号配線接続配線部群(図示せず)に対して隣り合う部分に形成されているので、液晶非配向部648を僅かながらも光が透過した場合でも、その光を隣り合う信号配線接続配線部間の開口部位と同様に開口部634に通すことが可能とされる。これにより、液晶非配向部648を僅かながらも光が透過した場合においても、信号配線接続配線部群と共通電極接続配線部630とが液晶表示装置610の使用者には同等に見え易くなっており、液晶表示装置610の外観が極めて良好に保たれる。なお、開口部634の平面形状などは上記した実施形態1と同様である。
以上説明したように本実施形態の第1の液晶パネル611によれば、表示部AAと非表示部NAAとに区分されている一対の基板611a,611bと、一対の基板611a,611b間に挟持される液晶層611cと、一対の基板611a,611bにおける液晶層611c側の板面に形成されて表示部AAと非表示部NAAとに跨る形で配されるとともに液晶層611cに含まれる液晶分子を配向する一対の配向膜611d,611eと、一対の基板611a,611bの少なくともいずれか一方における非表示部NAAにおいて信号配線接続配線部及び共通電極接続配線部630と平面に視て重畳する形で配されるとともに液晶層611cに含まれる液晶分子を非配向とする液晶非配向部648と、を備える。このようにすれば、遮光層611i、隣り合う信号配線接続配線部の間、及び共通電極接続配線部630の開口部634を光が透過しても液晶非配向部648によって液晶分子が非配向とされることで、当該光が透過し難くなっている。これにより、光漏れが生じ難くなるので、当該液晶パネル611の外観が良好に保たれる。
また、本実施形態の第2の液晶パネル611によれば、一対の基板611a,611bのいずれか一方における非表示部NAAに配されて信号配線接続配線部に比べて線幅が広く且つ部分的に開口部634が形成されてなる共通電極接続配線部(幅広配線部)630を備える。仮に共通電極接続配線部が開口部634を有することのないベタ状のパターンとして形成されていた場合には、共通電極接続配線部を光が透過することが殆どなく、信号配線接続配線部との間で透過光量に差が生じてしまい、結果として当該液晶パネル611の使用者に共通電極接続配線部が影として見え易くなって外観が悪化することが懸念される。その点、共通電極接続配線部630には、部分的に開口部634が形成されているので、その開口部634を通して信号配線接続配線部629と同様に光が透過するようになっている。これにより、当該液晶パネル611の使用者に共通電極接続配線部630が特に影として見えるような事態が生じ難くなり、もって外観が良好に保たれる。
<実施形態8>
本発明の実施形態8を図21によって説明する。この実施形態8では、上記した実施形態2に記載した各共通電極接続配線部730に開口部734を形成する構成に、上記した実施形態4に記載した配向膜711d,711eの形成範囲に係る構成を組み合わせたものを示す。なお、上記した実施形態2,4と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る液晶パネル711を構成する一対の基板711a,711bにおける液晶層711c側の板面に形成された一対の配向膜711d,711eは、図21に示すように、表示部AAと非表示部NAAとに跨る形で配されるとともに、非表示部NAAにおいては、ソース側ドライバ側ではダミー画素部群(図示せず)及びESD保護部群(図示せず)と平面に視て重畳し、ゲート側ドライバ側ではESD保護部群(図示せず)と平面に視て重畳するものの、ソース側ドライバ側及びゲート側ドライバ側ではいずれも各信号配線接続配線部群(図示せず)、各共通電極接続配線部730、及び各第1検査配線742S1(742G1)の約半分とは平面に視て非重畳となるような範囲に形成されている。つまり、一対の配向膜711d,711eにおけるY軸方向についての外端位置は、ESD保護部群と、各信号配線接続配線部群及び各共通電極接続配線部730との間に設定されており、同外端縁部がX軸方向に沿って真っ直ぐに延在するものとされる。従って、各共通電極接続配線部730は、その全域が一対の配向膜711d,711eとは非重畳とされる配向膜非重畳部737とされている。これにより、一対の基板711a,711bにおける非表示部NAAには、一対の配向膜711d,711eが共に配置される配向膜配置領域AFAと、一対の配向膜711d,711eが共に配置されることがない配向膜非配置領域AFNAとが有されることになる。なお、配向膜配置領域AFA及び配向膜非配置領域AFNAの作用などは上記した実施形態3と同様である。そして、一対の基板711a,711bにおける非表示部NAAは、液晶層711cに含まれる液晶分子を配向する液晶配向部747と、液晶層711cに含まれる液晶分子を非配向とする液晶非配向部748とに区分することができ、液晶配向部747が配向膜配置領域AFAと平面に視て重畳する範囲とされるのに対し、液晶非配向部748が配向膜非配置領域AFNAと平面に視て重畳する範囲とされる。なお、液晶配向部747及び液晶非配向部748の作用などは上記した実施形態3と同様である。
これに対し、各共通電極接続配線部730には、部分的に開口部734が形成されている。開口部734は、共通電極接続配線部730のうち、共通電極711jに対する接続部位であるトランスファパッド部730aを除いたほぼ全域に形成されている。つまり、開口部734は、共通電極接続配線部730のうち、平面に視て帯状をなすトランスファパッド部730aに対して表示部AA側に配されるとともに第1ソース側検査配線742S1における傾斜状部(図示せず)に対して隣り合う部分に形成されているので(図10を参照)、液晶非配向部748を僅かながらも光が透過した場合でも、その光を、隣り合う信号配線接続配線部間の開口部位、及び隣り合う傾斜状部間の開口部位と同様に開口部734に通すことが可能とされる。また、図示は省略するが、第1ソース側検査配線742S1における傾斜状部にも第2開口部が形成されており、液晶非配向部748を透過した光を通すことが可能とされる。これにより、液晶非配向部748を僅かながらも光が透過した場合においても、各信号配線接続配線部群と各共通電極接続配線部730と第1ソース側検査配線742S1の傾斜状部群とが液晶表示装置710の使用者には同等に見え易くなっており、液晶表示装置710の外観が極めて良好に保たれる。また、開口部734及び第2開口部の平面形状などは上記した実施形態2と同様である。
<実施形態9>
本発明の実施形態9を図22によって説明する。この実施形態9では、上記した実施形態1に記載した共通電極接続配線部830に開口部834を形成する構成に、上記した実施形態5に記載した配向膜811d,811eの配向処理範囲に係る構成を組み合わせたものを示す。なお、上記した実施形態1,5と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る液晶パネル811を構成する一対の基板811a,811bにおける液晶層811c側の板面に形成された一対の配向膜811d,811eは、表示部AAと非表示部NAAとに跨る形で配されるとともに非表示部NAAにおいては、図22に示すように、上記した実施形態1と同様に共通電極接続配線部830のトランスファパッド部830aと共通電極811jとの接続部位、及びシール部811kの形成部位を除いては、ほぼ全域にわたってベタ状に形成されている。ところが、一対の配向膜811d,811eは、ラビング処理(配向処理)がなされたラビング処理部(配向処理部)APと、ラビング処理がなされない非ラビング処理部(配向非処理部)ANPとを有している。ラビング処理部AP及び非ラビング処理部ANPの形成範囲、形成方法、及び作用などは上記した実施形態5と同様である。そして、一対の基板811a,811bにおける非表示部NAAは、液晶層811cに含まれる液晶分子を配向する液晶配向部847と、液晶層811cに含まれる液晶分子を非配向とする液晶非配向部848とに区分することができ、液晶配向部847がラビング処理部APと平面に視て重畳する範囲とされるのに対し、液晶非配向部848が非ラビング処理部ANPと平面に視て重畳する範囲とされる。なお、これら液晶配向部847及び液晶非配向部848は、上記した実施形態3と同様の作用を奏するものである。
これに対し、共通電極接続配線部830には、部分的に開口部834が形成されている。開口部834は、共通電極接続配線部830のうち、共通電極811jに対する接続部位であるトランスファパッド部830aを除いたほぼ全域に形成されている。つまり、開口部834は、共通電極接続配線部830のうち、平面に視て帯状をなすトランスファパッド部830aに対して表示部AA側に配されるとともに信号配線接続配線部群(図示せず)に対して隣り合う部分に形成されているので、液晶非配向部848を僅かながらも光が透過した場合でも、その光を隣り合う信号配線接続配線部間の開口部位と同様に開口部834に通すことが可能とされる。これにより、液晶非配向部848を僅かながらも光が透過した場合においても、信号配線接続配線部群と共通電極接続配線部830とが液晶表示装置810の使用者には同等に見え易くなっており、液晶表示装置810の外観が極めて良好に保たれる。なお、開口部834の平面形状などは上記した実施形態1と同様である。
<実施形態10>
本発明の実施形態10を図23によって説明する。この実施形態10では、上記した実施形態2に記載した共通電極接続配線部930に開口部934を形成する構成に、上記した実施形態6に記載した配向膜911d,911eの配向処理範囲に係る構成を組み合わせたものを示す。ものを示す。なお、上記した実施形態2,6と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る液晶パネル911を構成する一対の基板911a,911bにおける液晶層911c側の板面に形成された一対の配向膜911d,911eは、表示部AAと非表示部NAAとに跨る形で配されるとともに非表示部NAAにおいては、図23に示すように、上記した実施形態2と同様に各共通電極接続配線部930のトランスファパッド部930aと共通電極911jとの接続部位、及びシール部911kの形成部位を除いては、ほぼ全域にわたってベタ状に形成されている。ところが、一対の配向膜911d,911eは、ラビング処理(配向処理)がなされたラビング処理部(配向処理部)APと、ラビング処理がなされない非ラビング処理部(配向非処理部)ANPとを有している。ラビング処理部AP及び非ラビング処理部ANPの形成範囲、形成方法、及び作用などは上記した実施形態6と同様である。そして、一対の基板911a,911bにおける非表示部NAAは、液晶層911cに含まれる液晶分子を配向する液晶配向部947と、液晶層911cに含まれる液晶分子を非配向とする液晶非配向部948とに区分することができ、液晶配向部947がラビング処理部APと平面に視て重畳する範囲とされるのに対し、液晶非配向部948が非ラビング処理部ANPと平面に視て重畳する範囲とされる。なお、これら液晶配向部947及び液晶非配向部948は、上記した実施形態3と同様の作用を奏するものである。
これに対し、各共通電極接続配線部930には、部分的に開口部934が形成されている。開口部934は、共通電極接続配線部930のうち、共通電極911jに対する接続部位であるトランスファパッド部930aを除いたほぼ全域に形成されている。つまり、開口部934は、共通電極接続配線部930のうち、平面に視て帯状をなすトランスファパッド部930aに対して表示部AA側に配されるとともに第1ソース側検査配線942S1における傾斜状部(図示せず)に対して隣り合う部分に形成されているので(図10を参照)、液晶非配向部948を僅かながらも光が透過した場合でも、その光を、隣り合う信号配線接続配線部間の開口部位、及び隣り合う傾斜状部間の開口部位と同様に開口部934に通すことが可能とされる。また、図示は省略するが、第1ソース側検査配線942S1における傾斜状部にも第2開口部が形成されており、液晶非配向部948を透過した光を通すことが可能とされる。これにより、液晶非配向部948を僅かながらも光が透過した場合においても、各信号配線接続配線部群と各共通電極接続配線部930と第1ソース側検査配線942S1の傾斜状部群とが液晶表示装置910の使用者には同等に見え易くなっており、液晶表示装置910の外観が極めて良好に保たれる。また、開口部934及び第2開口部の平面形状などは上記した実施形態2と同様である。
<実施形態11>
本発明の実施形態11を図24によって説明する。この実施形態11では、上記した実施形態1から、共通電極接続配線部1030が区分共通電極接続配線部1035と短絡部49とからなる構成としたものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る共通電極接続配線部1030は、図24に示すように、部分的に形成された開口部1034によって多数本の区分共通電極接続配線部1035に区分されるとともに、隣り合う区分共通電極接続配線部1035同士が短絡部49により短絡された構成となっている。短絡部49は、区分共通電極接続配線部1035の延在方向と交差する方向に沿って延在する形で配されており、具体的にはY軸方向に沿って延在するとともにY軸方向について隣り合う区分共通電極接続配線部1035間を短絡するものと、X軸方向に沿って延在するとともにX軸方向について隣り合う区分共通電極接続配線部1035間を短絡するものとが複数本ずつ間欠的に並ぶ形でそれぞれ備えられている。各区分共通電極接続配線部1035は、その延在方向について複数箇所において間欠的に短絡部49に接続されている。従って、いずれかの区分共通電極接続配線部1035に断線が生じた場合でも、その断線箇所を挟んだ両側部分がそれぞれ短絡部49により隣り合う区分共通電極接続配線部1035に短絡されることで、隣り合う区分共通電極接続配線部1035と同電位に保たれる。しかも、共通電極接続配線部1030の面積が短絡部49の分だけ増加することになるので、配線抵抗を低減させることができる。
以上説明したように本実施形態によれば、共通電極接続配線部1030は、隣り合う区分共通電極接続配線部1035同士を短絡する短絡部49を備えている。このようにすれば、短絡部49により隣り合う区分共通電極接続配線部1035同士を短絡することで、例えば複数の区分共通電極接続配線部1035のうちのいずれかに断線が生じた場合でも短絡部49によって断線した区分共通電極接続配線部1035に対する隣り合う区分共通電極接続配線部1035の電気的な接続を維持することができ、また共通電極接続配線部1030に係る配線抵抗を低くすることができる。
<実施形態12>
本発明の実施形態12を図25によって説明する。この実施形態12では、上記した実施形態2から、各共通電極接続配線部1130が区分共通電極接続配線部1135と短絡部1149とからなる構成としたものを示す。なお、上記した実施形態2と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る各共通電極接続配線部1130は、図25に示すように、部分的に形成された開口部1134によって多数本の区分共通電極接続配線部1135に区分されるとともに、隣り合う区分共通電極接続配線部1135同士が短絡部1149により短絡された構成となっている。短絡部1149は、区分共通電極接続配線部1135及び開口部1134の延在方向と直交する方向(区分共通電極接続配線部1135及び開口部1134の並列方向)に沿って延在することで、横切る各区分共通電極接続配線部1135に対して接続されている。短絡部1149は、区分共通電極接続配線部1135及び開口部1134の延在方向について間欠的に複数本配されている。各区分共通電極接続配線部1135は、その延在方向について複数箇所において間欠的に短絡部1149に接続されている。従って、いずれかの区分共通電極接続配線部1135に断線が生じた場合でも、その断線箇所を挟んだ両側部分がそれぞれ短絡部1149により隣り合う区分共通電極接続配線部1135に短絡されることで、隣り合う区分共通電極接続配線部1135と同電位に保たれる。しかも、共通電極接続配線部1130の面積が短絡部1149の分だけ増加することになるので、配線抵抗を低減させることができる。なお、図25では、ソース側共通電極接続配線部1130Sのみを図示しているが、ゲート側共通電極接続配線部に関しても同様に短絡部1149を有している。
<実施形態13>
本発明の実施形態13を図26によって説明する。この実施形態13では、上記した実施形態2から、各共通電極接続配線部1230に形成される開口部1234の平面形状を変更したものを示す。なお、上記した実施形態2と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る各共通電極接続配線部1230には、図26に示すように、トランスファパッド部1230aの延在方向に沿って延在する形で開口部1234が形成されている。つまり、本実施形態に係る開口部1234は、上記した実施形態2に記載した開口部34とは延在方向が直交する平面形状を有している、点で異なる。なお、図26では、ソース側共通電極接続配線部1230Sのみを図示しているが、ゲート側共通電極接続配線部に関しても同様の開口部1234が形成されている。
<実施形態14>
本発明の実施形態14を図27によって説明する。この実施形態14では、上記した実施形態13から、各共通電極接続配線部1330が区分共通電極接続配線部1335と短絡部1349とからなる構成、つまり上記した実施形態12と同様の構成としたものを示す。なお、上記した実施形態12,13と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る各共通電極接続配線部1330は、図27に示すように、部分的に形成された開口部1334によって多数本の区分共通電極接続配線部1335に区分されるとともに、隣り合う区分共通電極接続配線部1335同士が短絡部1349により短絡された構成となっている。短絡部1349は、区分共通電極接続配線部1335及び開口部1334の延在方向、つまりトランスファパッド部1330aの延在方向と直交する方向(区分共通電極接続配線部1335及び開口部1334の並列方向)に沿って延在することで、横切る各区分共通電極接続配線部1335に対して接続されている。短絡部1349は、区分共通電極接続配線部1335及び開口部1334の延在方向について間欠的に複数本配されている。各区分共通電極接続配線部1335は、その延在方向について複数箇所において間欠的に短絡部1349に接続されている。なお、短絡部1349の作用などに関しては、上記した実施形態12と同様である。また、図27では、ソース側共通電極接続配線部1330Sのみを図示しているが、ゲート側共通電極接続配線部に関しても同様に短絡部1349を有している。
<実施形態15>
本発明の実施形態15を図28によって説明する。この実施形態15では、上記した実施形態1から、視差バリアパネル50を追加したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る液晶表示装置1410は、図28に示すように、視差バリアパネル50を備えている。視差バリアパネル50は、液晶パネル1411とバックライト装置1414との間に挟み込まれる(介在する)形で配されている。視差バリアパネル50は、バックライト装置1414を構成する光学シート1425上に積層する形で配されるとともに、液晶パネル1411における裏側の板面に対して接着材51を介して固着されている。この接着材51は、液晶パネル1411とタッチパネル1415とを固着する接着材28と同様のものである。視差バリアパネル50は、一対の透明な(透光性を有する)ガラス製の基板50a,50bと、両基板50a,50b間に介在し、電界印加に伴って光学特性が変化する物質である液晶分子を含む液晶層(図示せず)とを備え、両基板50a,50bが液晶層の厚さ分のギャップを維持した状態で図示しないシール部によって貼り合わせられており、いわゆる液晶パネルとされる。視差バリアパネル50は、液晶パネル1411とほぼ同じ画面サイズを有する。なお、裏側に配された基板50bの外面側には、偏光板50cが貼り付けられている。また、視差バリアパネル50における裏側の板面には、LED1422を実装したLED基板1423が貼り付けられている。そして、この視差バリアパネル50は、液晶層に印加する電圧に応じて液晶分子の配向状態並びに光透過率を制御することで、図示しないバリア部を形成することが可能とされ、それにより液晶パネル1411の画素部(図示せず)に表示された画像を視差により分離して観察者(使用者)に観察させることができるものとされる。ところで、本実施形態に係る液晶表示装置1410は、車載型情報端末に用いられるものであるため、その使用者は、車の運転席と助手席との双方に存在する場合があるのに対し、液晶表示装置1410は、運転席と助手席との間に配置される場合がある。このような場合において、例えば液晶パネル1411の表示面に運転席用画像と助手席用画像とを表示させるとともに、視差バリアパネル50における液晶層の光透過率を制御してバリア部を形成することで、運転席の使用者には運転席用画像のみを視認させ、助手席の使用者には助手席用画像のみを視認させることが可能とされる。このように、液晶表示装置1410に視差バリアパネル50を追加することで、異なる2方向の視角に存する観察者に対して異なる画像を観察させるマルチビュー(デュアルビュー)機能を奏することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した各実施形態(実施形態3から実施形態6を除く)では、共通電極接続配線部に形成される開口部の幅寸法と、区分共通電極接続配線部の線幅とが同一とされたものを示したが、開口部の幅寸法と、区分共通電極接続配線部の線幅とが異なる構成、つまり開口部の幅寸法が区分共通電極接続配線部の線幅よりも大きい構成、または開口部の幅寸法が区分共通電極接続配線部の線幅よりも小さい構成を採ることも可能である。その場合でも、開口部の幅寸法は、区分共通電極接続配線部の線幅の1/3以上の大きさとされるのが好ましい。また、共通電極接続配線部に形成される開口部の幅寸法が2種類以上設定される構成としたり、区分共通電極接続配線部の線幅が2種類以上設定される構成とすることも可能である。
(2)上記した各実施形態(実施形態3から実施形態6を除く)では、信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)の線幅と、隣り合う信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)間の配列ピッチとが同一とされたものを示したが、信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)の線幅と、隣り合う信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)間の配列ピッチとが異なる構成、つまり開口部の幅寸法が区分共通電極接続配線部の線幅よりも大きい構成、または信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)の線幅が隣り合う信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)間の配列ピッチよりも小さい構成を採ることも可能である。また、信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)の線幅が2種類以上設定される構成としたり、隣り合う信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)間の配列ピッチが2種類以上設定される構成とすることも可能である。
(3)上記した各実施形態(実施形態3から実施形態6を除く)では、共通電極接続配線部に形成される開口部の幅寸法が、信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)の線幅と同一とされたものを示したが、共通電極接続配線部に形成される開口部の幅寸法が、信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)の線幅とが異なる構成、つまり開口部の幅寸法が信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)の線幅よりも大きい構成、または開口部の幅寸法が信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)の線幅よりも小さい構成を採ることも可能である。その場合でも、開口部の幅寸法は、信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)の線幅の1/3以上の大きさとされるのが好ましい。
(4)上記した各実施形態(実施形態3から実施形態6を除く)では、区分共通電極接続配線部の線幅が、信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)の線幅と同一とされたものを示したが、区分共通電極接続配線部の線幅の幅寸法が、信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)の線幅とが異なる構成、つまり区分共通電極接続配線部の線幅が信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)の線幅よりも大きい構成、または区分共通電極接続配線部の線幅が信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)の線幅よりも小さい構成を採ることも可能である。
(5)上記した各実施形態(実施形態3から実施形態6を除く)では、共通電極接続配線部に形成される開口部の幅寸法が、隣り合う信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)間の配列ピッチと同一とされたものを示したが、共通電極接続配線部に形成される開口部の幅寸法が、隣り合う信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)間の配列ピッチとが異なる構成、つまり開口部の幅寸法が隣り合う信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)間の配列ピッチよりも大きい構成、または開口部の幅寸法が隣り合う信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)間の配列ピッチよりも小さい構成を採ることも可能である。
(6)上記した各実施形態(実施形態3から実施形態6を除く)では、区分共通電極接続配線部の線幅が、隣り合う信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)間の配列ピッチと同一とされたものを示したが、区分共通電極接続配線部の線幅の幅寸法が、隣り合う信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)間の配列ピッチとが異なる構成、つまり区分共通電極接続配線部の線幅が隣り合う信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)間の配列ピッチの線幅よりも大きい構成、または区分共通電極接続配線部の線幅が隣り合う信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)間の配列ピッチよりも小さい構成を採ることも可能である。
(7)上記した各実施形態(実施形態3から実施形態6を除く)では、共通電極接続配線部に形成される開口部の幅寸法と、区分共通電極接続配線部の線幅と、区分共通電極接続配線部の線幅と、隣り合う信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)間の配列ピッチとがいずれも10μmとされた場合を示したが、その具体的な数値は適宜(例えば、それぞれ3μm)に変更可能である。
(8)上記した各実施形態(実施形態3から実施形態6を除く)では、共通電極接続配線部の面積に対する開口部の総面積の比率が約50%程度とされた場合を示したが、その具体的な数値は適宜に変更可能である。その場合でも、信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)の総面積に対する、隣り合う信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)間の開口部位の総面積の比率が約50%のときの、共通電極接続配線部の面積に対する開口部の総面積の比率は、18%以上確保するのが液晶表示装置の外観を良好に保つ上で好ましい。
(9)上記した各実施形態(実施形態3から実施形態6を除く)では、信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)の総面積に対する、隣り合う信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)間の開口部位の総面積の比率が約50%程度とされた場合を示したが、その具体的な数値は適宜に変更可能である。
(10)上記した各実施形態(実施形態3から実施形態6を除く)では、共通電極接続配線部に形成する開口部が細長いスリット状をなすものを示したが、例えば、開口部が平面に視て四角形(正方形、長方形)、三角形、丸形、楕円形、台形、五角形以上の多角形などとされるものも本発明に含まれる。その場合、信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)の延在方向に沿って多数の開口部を間欠的に並列配置するのが好ましい。
(11)上記した各実施形態(実施形態3から実施形態6を除く)以外にも、共通電極接続配線部に形成する開口部の具体的な平面形状、設置数、及び形成範囲などは適宜に変更可能である。例えば、上記した実施形態2,13に記載した平面形状の開口部を上記した実施形態1に記載した共通電極接続配線部に適用することも可能である。また、開口部の平面形状、設置数、及び形成範囲などを変更するのに伴い、区分共通電極接続配線部の平面形状、設置本数、及び形成範囲などを適宜に変更することができる。
(12)上記した実施形態11,12,14以外にも、短絡部の平面形状(延在方向など)、設置本数、及び形成範囲などは適宜に変更可能である。例えば、短絡部をX軸方向及びY軸方向の双方に対して傾いた方向に沿って延在させる構成などとすることが可能である。また、X軸方向に沿って延在する短絡部と、Y軸方向に沿って延在する短絡部と、X軸方向及びY軸方向の双方に対して傾いた方向に沿って延在する短絡部との中から2つまたは3つを組み合わせて配置することも可能である。
(13)上記した各実施形態では、共通電極接続配線部にシール用開口部を形成した場合を示したが、シール部を熱によって硬化する熱硬化性樹脂材料からなる構成としたり、シール部を硬化させる紫外線の照射方向などを工夫すれば、シール用開口部を省略することも可能である。
(14)上記した各実施形態では、シール部が紫外線硬化性樹脂材料からなる場合を示したが、シール部を可視光線で硬化する光硬化性樹脂材料からなる構成としたり、熱によって硬化する熱硬化性樹脂材料からなる構成とすることも可能である。
(15)上記した各実施形態では、共通電極接続配線部におけるトランスファパッド部がシール重畳部に対して表示部側に配される構成のものを例示したが、シール重畳部がトランスファパッド部に対して表示部側に配される構成とすることも可能である。
(16)上記した実施形態2(実施形態4,6,8,10)では、第1ソース側検査配線における傾斜状部に形成した第2開口部が、傾斜状部に沿って延在するスリット状に形成された場合を示したが、例えば第2開口部が平面に視て四角形(正方形、長方形)、三角形、丸形、楕円形、台形、五角形以上の多角形などとされるものも本発明に含まれる。その場合、傾斜状部の延在方向に沿って多数の第2開口部を間欠的に並列配置するのが好ましい。
(17)上記した実施形態2(実施形態4,6,8,10)では、第1ソース側検査配線における傾斜状部に第2開口部を形成したものを示したが、第1真直状部や第2真直状部にも第2開口部を形成することも可能である。
(18)上記した実施形態2(実施形態4,6,8,10)では、第1ソース側検査配線に第2開口部を形成したものを示したが、第2ソース側検査配線にも第2開口部を形成することも可能である。
(19)上記した実施形態2(実施形態4,6,8,10)では、第1ソース側検査配線に第2開口部を形成したものを示したが、第1ゲート側検査配線部や第2ゲート側検査配線部に第2開口部を形成することも可能である。
(20)上記した実施形態2(実施形態4,6,8,10)では、全ての第1ソース側検査配線に第2開口部を形成したものを示したが、一部の第1ソース側検査配線のみに第2開口部を形成し、第2開口部が形成されない第1ソース側検査配線が含まれる構成とすることも可能である。
(21)上記した実施形態2(実施形態4,6,8,10)以外にも、各検査配線の平面配置、配索経路、線幅、及び配列ピッチなどは適宜に変更可能である。
(22)上記した実施形態3(実施形態4,7,8)では、一対の配向膜の双方について、各配線部とは平面に視て非重畳となる範囲に形成したものを示したが、いずれか一方の配向膜についてのみ各配線部とは平面に視て非重畳となる範囲に形成し、他方の配向膜については実施形態1,2と同様に各配線部とも平面に視て重畳する範囲に形成することが可能である。このような構成であっても、各配線部と平面に視て重畳する範囲(液晶非配向部)に一方の配向膜が存在しないことにより、当該範囲において液晶層に含まれる液晶分子の配向状態が制御され難くなり、もって当該範囲を光が透過し難くなる。
(23)上記した実施形態5(実施形態6,9,10)では、一対の配向膜の双方について、各配線部と平面に視て重畳する範囲を配向非処理部としたものを示したが、いずれか一方の配向膜についてのみ各配線部と平面に視て重畳となる範囲を配向非処理部とし、他方の配向膜については実施形態1,2と同様に全域にわたって配向処理部とすることが可能である。このような構成であっても、各配線部と平面に視て重畳する範囲(液晶非配向部)において一方の配向膜に配向非処理部が存在することにより、当該範囲において液晶層に含まれる液晶分子の配向状態が制御され難くなり、もって当該範囲を光が透過し難くなる。
(24)上記した実施形態5(実施形態6,9,10)では、一対の配向膜における配向処理部と配向非処理部との平面に視た形成範囲が同一とされたものを示したが、一対の配向膜における配向処理部と配向非処理部との平面に視た形成範囲が互いに異なる設定とすることも可能である。
(25)上記した各実施形態では、配向膜の配向処理としてラビング処理を行うものを示したが、配向処理として光配向処理を行うものについても本発明は適用可能である。
(26)上記した各実施形態以外にも、信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)及び共通電極接続配線部を構成する具体的な金属材料は適宜に変更可能である。例えば、信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)及び共通電極接続配線部をソース配線と同一の金属材料からなる構成としてもよい。さらには、信号配線接続配線部(ソース配線接続配線部、ゲート配線接続配線部)と共通電極接続配線部とで異なる金属材料からなる構成とすることも可能である。
(27)上記した各実施形態では、画素部のTFT(ダミー画素部のダミーTFT、及びESD保護部)が半導体膜としてアモルファスシリコン薄膜を有する構成のものを示したが、それ以外にも、例えば、酸化物半導体(例えば、In−Ga−Zn−O系(酸化物)半導体(酸化インジウムガリウム亜鉛))などからなる半導体膜を用いることも可能である。酸化物半導体を用いる場合には、In−Ga−Zn−O系(酸化物)半導体(酸化インジウムガリウム亜鉛)以外にも、例えば、インジウム(In)、シリコン(Si)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物、インジウム(In)、アルミニウム(Al)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物、錫(Sn)、シリコン(Si)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物、錫(Sn)、アルミニウム(Al)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物、錫(Sn)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物、インジウム(In)、銅(Cu)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物、錫(Sn)、銅(Cu)及び亜鉛(Zn)を含む酸化物などを用いることができる。
また、多結晶化されたシリコン薄膜の一種であるCGシリコン(Continuous Grain Silicon)薄膜からなる半導体膜を用いることも可能である。CGシリコン薄膜は、例えばアモルファスシリコン薄膜に金属材料を添加し、550℃以下程度の低温で短時間の熱処理を行うことで形成されており、それによりシリコン結晶の結晶粒界における原子配列に連続性を有している。CGシリコン薄膜は、アモルファスシリコン薄膜などに比べると、電子移動度が例えば200〜300cm2/Vs程度と高くなっているので、TFTを容易に小型化して画素電極の透過光量を極大化することができ、もって高精細化及び低消費電力化を図る上で好適とされる。このような半導体膜を有するTFTは、半導体膜が最下層に配され、その上層側に絶縁膜を介してゲート電極が積層されてなる、スタガ型(コプレーナ型)とされている。
(28)上記した各実施形態では、アレイ基板にESD保護部やダミー画素部を設けたものを示したが、これらのいずれかを省略することも可能である。
(29)上記した各実施形態以外にも、ドライバの具体的な設置数は変更することが可能である。また、ゲート側ドライバを省略することも可能である。
(30)上記した各実施形態では、ドライバをアレイ基板上に直接COG実装したものを示したが、アレイ基板に対してACFを介して接続したフレキシブル基板上にドライバを実装するようにしたものも本発明に含まれる。
(31)上記した各実施形態では、TN型の液晶パネルについて例示したが、それ以外にも、VA型、MVA型、IPS型、FFS型の各液晶パネルにも本発明は適用可能である。
(32)上記した各実施形態では、ケーシングによってタッチパネル、液晶パネル、及びバックライト装置が一括して収容される構成の液晶表示装置について例示したが、バックライト装置を構成する部品を収容するシャーシを追加することも可能である。その場合、LED基板を液晶パネルに貼り付けることなく、シャーシ内に収容することが可能である。
(33)上記した各実施形態では、エッジライト型のバックライト装置を備えた液晶表示装置について例示したが、直下型バックライト装置を備えた液晶表示装置にも本発明は適用可能である。
(34)上記した各実施形態では、バックライト装置の光源としてLEDを用いた場合を示したが、他の光源(例えば有機ELなど)を用いることも可能である。
(35)上記した各実施形態では、外部光源であるバックライト装置を備えた透過型の液晶表示装置を例示したが、本発明は、バックライト装置からの光を利用して表示を行う透過表示と、外光を利用して表示を行う反射表示の両方の機能を備えた半透過型(反射透過両用型)液晶表示装置にも適用可能である。
(36)上記した各実施形態では、液晶表示装置のスイッチング素子としてTFTを用いたが、TFT以外のスイッチング素子(例えば薄膜ダイオード(TFD))を用いた液晶表示装置にも適用可能であり、またカラー表示する液晶表示装置以外にも、白黒表示する液晶表示装置にも適用可能である。
(37)上記した各実施形態では、液晶パネルに対して表側にタッチパネルが配されたものを示したが、例えば液晶パネルを構成するCF基板にタッチパネルパターンを形成する構成とすれば、タッチパネルを省略することも可能である。それ以外にも、液晶パネルにタッチパネルパターンを形成せず、単純にタッチパネルを省略することも可能である。
(38)上記した実施形態15では、視差バリアパネルが液晶パネルとバックライト装置との間に配されるものを示したが、視差バリアパネルを液晶パネルとタッチパネルとの間に配置することも可能である。それ以外にも、視差バリアパネルをタッチパネルの外側に配置し、タッチパネルを視差バリアパネルと液晶パネルとの間に挟み込む配置とすることも可能である。
(39)上記した実施形態15では、視差バリアパネルがマルチビュー機能を奏する場合を示したが、それ以外にも観察者に三次元画像を観察させる機能を奏する視差バリアパネルを用いることも可能である。
(40)上記した各実施形態では、車載型情報端末に用いる液晶表示装置について例示したが、それ以外にも、携帯電話(スマートフォンなどを含む)、ノートパソコン(タブレット型ノートパソコンなどを含む)、デジタルフォトフレーム、携帯型ゲーム機などに用いられる液晶表示装置にも本発明は適用可能である。
11,111,211,311,411,511,611,711,811,911,1411…液晶パネル(表示装置)、11a,111a,211a,311a,411a,511a,611a,711a,811a,911a…CF基板(基板)、11b,111b,211b,311b,411b,511b,611b,711b,811b,911b…アレイ基板(基板)、11c,211c,311c,411c,511c,611c,711c,811c,911c…液晶層、11d,211d,311d,411d,511d,611d,711d,811d,911d…配向膜、11e,211e,311e,411e,511e,611e,711e,811e,911e…配向膜、11i,111i,211i,611i…遮光層(遮光部)、11j,411j,511j,611j,711j,811j,911j…共通電極、11k,211k,311k,411k,511k,611k,711k,811k,911k…シール部、18…画素電極、21,121…ドライバ(信号処理部)、29,129,229,329…信号配線接続配線部(幅狭配線部、配線部)、30,130,230,330,430,530,630,730,830,930,1030,1130,1230,1330…共通電極接続配線部(幅広配線部)、31,131,231,331…ダミー画素部(第2の遮光部)、32,132,232,332,432…ESD保護部(第2の遮光部)、34,134,234,334,634,734,834,934,1034,1134,1234,1334…開口部、35,1035,1135,1235,1335…区分共通電極接続配線部(区分配線部)、36…配向膜重畳部、37,637,737…配向膜非重畳部、38,238,338…シール重畳部、39…シール非重畳部、40,240…シール用開口部、42,342…検査配線(幅狭配線部、幅広配線部、配線部、検査配線部)、43…第2開口部(開口部)、47,447,547,647,747,847,947…液晶配向部、48,448,548,648,748,848,948…液晶非配向部、49,1149,1349…短絡部、AA…表示部、AFA…配向膜配置領域、AFNA…配向膜非配置領域、AP…配向処理部、ANP…配向非処理部、NAA…非表示部

Claims (11)

  1. 画像を表示可能な表示部と、
    前記表示部外の非表示部と、
    少なくとも前記非表示部に配されて光を遮る遮光部と、
    前記非表示部において複数が間欠的に並列する形で配される幅狭配線部と、
    前記非表示部に配されて前記幅狭配線部に比べて線幅が広く且つ部分的に開口部が形成されてなる幅広配線部と、を備え
    前記幅広配線部は、前記開口部によって区分されることで複数が間欠的に並列する形で配される区分配線部からなり、
    前記幅広配線部は、隣り合う前記区分配線部同士を短絡する短絡部を備えている表示装置。
  2. 前記幅広配線部は、その面積と前記開口部の面積との比率が、前記幅狭配線部の面積と隣り合う前記幅狭配線部の間に有される開口部位における面積との比率とほぼ等しくなるよう形成されている請求項1記載の表示装置。
  3. 前記幅広配線部は、前記区分配線部の線幅が前記幅狭配線部の線幅と等しく、且つ隣り合う前記区分配線部の間の間隔が隣り合う前記幅狭配線部の間の間隔と等しくなるよう形成されている請求項1または請求項2記載の表示装置。
  4. 画像を表示可能な表示部と、
    前記表示部外の非表示部と、
    少なくとも前記非表示部に配されて光を遮る遮光部と、
    前記非表示部において複数が間欠的に並列する形で配される幅狭配線部と、
    前記非表示部に配されて前記幅狭配線部に比べて線幅が広く且つ部分的に開口部が形成されてなる幅広配線部と、を備え、
    前記表示部と前記非表示部とに区分されている一対の基板と、
    前記一対の基板間に挟持される液晶層と、
    前記一対の基板における前記液晶層側の板面に形成されて前記表示部と前記非表示部とに跨る形で配されるとともに前記液晶層に含まれる液晶分子を配向する一対の配向膜と、を備えており、
    前記幅狭配線部は、前記配向膜と平面に視て少なくとも一部が重畳するよう配されるのに対し、前記幅広配線部は、前記配向膜と平面に視て重畳する配向膜重畳部と、前記配向膜と平面に視て非重畳とされる配向膜非重畳部とを含むとともに、少なくとも前記配向膜重畳部に前記開口部が形成された構成とされる表示装置。
  5. 前記一対の基板間に介在するとともに前記液晶層を取り囲む形で配されることで前記液晶層を封止するシール部を備えており、
    前記シール部は、光硬化性樹脂からなるのに対し、前記配向膜非重畳部は、前記シール部と平面に見て重畳するシール重畳部と、前記シール部と平面に視て非重畳とされるシール非重畳部とを含むとともに、このうちの前記シール重畳部には前記シール部を硬化させるための光を透過するシール用開口部が選択的に形成されている請求項4記載の表示装置。
  6. 前記一対の基板のうち、一方の基板における前記液晶層側の板面には、前記幅狭配線部及び前記幅広配線部と共に少なくとも画素電極が形成されているのに対し、他方の基板における前記液晶層側の板面には、前記遮光部と共に少なくとも前記画素電極と対向する共通電極が形成されており、
    前記幅広配線部は、前記シール非重畳部が前記共通電極に対して電気的に接続されている請求項5記載の表示装置。
  7. 前記非表示部には、外部の信号供給源から供給される入力信号を処理して生成した出力信号を前記表示部に出力する信号処理部が、間隔を空けて複数備えられており、
    前記幅狭配線部は、前記信号処理部と前記表示部とを繋ぐ形で形成されることで前記出力信号を前記表示部に伝送することが可能とされるとともに、それぞれの前記信号処理部から前記表示部に向けて扇状に広がるよう引き回されており、
    前記幅広配線部は、隣り合う前記信号処理部からそれぞれ引き回される前記幅狭配線部の間に挟み込まれる形で配されている請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 画像を表示可能な表示部と、
    前記表示部外の非表示部と、
    少なくとも前記非表示部に配されて光を遮る遮光部と、
    前記非表示部において複数が間欠的に並列する形で配される幅狭配線部と、
    前記非表示部に配されて前記幅狭配線部に比べて線幅が広く且つ部分的に開口部が形成されてなる幅広配線部と、を備え、
    前記表示部と前記非表示部とに区分されている一対の基板と、
    前記一対の基板間に挟持される液晶層と、
    前記一対の基板における前記液晶層側の板面に形成されて前記表示部と前記非表示部とに跨る形で配されるとともに前記液晶層に含まれる液晶分子を配向する一対の配向膜と、
    前記一対の基板の少なくともいずれか一方における前記非表示部において前記幅狭配線部及び前記幅広配線部と平面に視て重畳する形で配されるとともに前記液晶層に含まれる前記液晶分子を非配向とする液晶非配向部と、を備える表示装置。
  9. 画像を表示可能な表示部と前記表示部外の非表示部とに区分される一対の基板と、
    前記一対の基板間に挟持される液晶層と、
    前記一対の基板における前記液晶層側の板面の前記表示部に配されるとともに前記液晶層に含まれる液晶分子を配向する一対の液晶配向部と、
    前記一対の基板のいずれか一方における少なくとも前記非表示部に配されて光を遮る遮光部と、
    前記一対の基板のいずれか一方における前記非表示部において複数が間欠的に並列する形で配される配線部と、
    前記一対の基板の少なくともいずれか一方における前記非表示部において少なくとも前記配線部と平面に視て重畳する形で配されるとともに前記液晶層に含まれる前記液晶分子を非配向とする液晶非配向部と、を備え、
    前記一対の基板における前記液晶層側の板面に形成されて少なくとも前記表示部に配される一対の配向膜を備えており、
    前記液晶配向部は、前記一対の配向膜における前記表示部に配される部分により構成されているのに対し、前記一対の基板の少なくともいずれか一方における前記液晶層側の板面に、前記一対の配向膜の少なくともいずれか一方が前記配線部と平面に視て非重畳となる範囲に選択的に配されることで前記配向膜の配置されない配向膜非配置領域が有されていて、前記液晶非配向部は、前記配向膜非配置領域からなる表示装置。
  10. 前記一対の配向膜は、前記表示部と前記非表示部とに跨る形で配されており、
    前記一対の基板の少なくともいずれか一方における前記非表示部には、前記一対の配向膜と平面に視て重畳し且つ前記配線部よりも前記表示部側に配されるとともに光を遮る第2の遮光部が形成されている請求項記載の表示装置。
  11. 前記一対の配向膜は、前記一対の基板における平面に視た形成範囲が同一とされており、
    前記液晶非配向部は、前記一対の基板にそれぞれ配されている請求項9または請求項10記載の表示装置。
JP2015513597A 2013-04-25 2014-02-27 表示装置 Active JP6055089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092836 2013-04-25
JP2013092836 2013-04-25
PCT/JP2014/054809 WO2014174891A1 (ja) 2013-04-25 2014-02-27 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6055089B2 true JP6055089B2 (ja) 2016-12-27
JPWO2014174891A1 JPWO2014174891A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51791476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513597A Active JP6055089B2 (ja) 2013-04-25 2014-02-27 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US10394094B2 (ja)
JP (1) JP6055089B2 (ja)
CN (1) CN105143968B (ja)
WO (1) WO2014174891A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150066975A (ko) * 2013-12-09 2015-06-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105143968B (zh) * 2013-04-25 2018-01-30 夏普株式会社 显示装置
JP6503721B2 (ja) * 2014-12-12 2019-04-24 三菱電機株式会社 アレイ基板およびそれを用いた表示装置
KR102274993B1 (ko) * 2014-12-18 2021-07-07 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP6602136B2 (ja) * 2015-09-30 2019-11-06 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
CN105137688B (zh) * 2015-10-10 2016-12-07 重庆京东方光电科技有限公司 一种阵列基板、显示面板及其驱动方法
CN106775040B (zh) * 2015-11-20 2019-09-24 京东方科技集团股份有限公司 电致发光触控显示面板的控制装置、触摸屏及显示装置
JP2017111396A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102423443B1 (ko) * 2016-01-15 2022-07-21 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 액정표시장치의 제조 방법
TWI581228B (zh) * 2016-05-24 2017-05-01 奇景光電股份有限公司 顯示驅動系統
KR20180066367A (ko) * 2016-12-08 2018-06-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110114712B (zh) * 2017-01-06 2021-12-21 夏普株式会社 弯曲显示面板
US10725354B2 (en) * 2017-02-28 2020-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Wiring substrate and display device
US11150502B2 (en) * 2017-03-10 2021-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Display substrate and display device
WO2019004051A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 シャープ株式会社 表示装置用基板及び表示装置
CN107272260B (zh) * 2017-07-19 2020-04-21 京东方科技集团股份有限公司 背光灯条、背光模组及显示装置
TWI657300B (zh) * 2017-08-10 2019-04-21 友達光電股份有限公司 陣列基板
KR102406051B1 (ko) * 2017-09-06 2022-06-10 삼성전자주식회사 비활성 영역을 포함하는 전자 장치
JP7043267B2 (ja) * 2018-01-17 2022-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI649795B (zh) * 2018-02-13 2019-02-01 友達光電股份有限公司 顯示面板
CN108600419A (zh) * 2018-03-09 2018-09-28 广东欧珀移动通信有限公司 电子装置及其制造方法
US10665618B2 (en) * 2018-03-29 2020-05-26 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel and display device
CN108803172B (zh) * 2018-06-29 2021-08-10 上海中航光电子有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置
US10921658B2 (en) * 2019-04-30 2021-02-16 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Array substrate and display panel
KR20220058714A (ko) * 2020-10-29 2022-05-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107550A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Sony Corp 液晶表示装置
JPH06230402A (ja) * 1993-02-08 1994-08-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH06342143A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2007047346A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3130761B2 (ja) * 1995-05-15 2001-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3509875B2 (ja) * 1995-06-16 2004-03-22 株式会社 日立製作所 狭額縁に適した液晶表示装置
JP2776356B2 (ja) * 1996-01-30 1998-07-16 日本電気株式会社 液晶表示装置
JPH1010550A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Alps Electric Co Ltd 液晶表示素子
JP3883641B2 (ja) * 1997-03-27 2007-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 コンタクト構造およびアクティブマトリクス型表示装置
JP2000338474A (ja) 1999-05-28 2000-12-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001296545A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Rohm Co Ltd 液晶表示装置
JP2001356708A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 表示パネルの電極構造及びその電極形成方法
JP3578110B2 (ja) * 2000-06-15 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
US6665039B1 (en) * 2000-08-10 2003-12-16 International Business Machines Corporation Method and structure for minimizing shadowing during photo-curing of sealing material by making shadow-producing pattern transparent
KR100874646B1 (ko) * 2002-08-14 2008-12-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4512976B2 (ja) * 2003-12-10 2010-07-28 日本電気株式会社 液晶表示装置
US7710739B2 (en) * 2005-04-28 2010-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
KR100634238B1 (ko) * 2005-08-12 2006-10-16 삼성전자주식회사 테이프 캐리어 패키지용 탭 테이프
US8395744B2 (en) * 2006-05-19 2013-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha Display device including dummy pixel region
JP4187015B2 (ja) * 2006-06-15 2008-11-26 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示パネル
KR20080046892A (ko) * 2006-11-23 2008-05-28 삼성전자주식회사 액정표시장치와 그 제조방법
KR20090058987A (ko) * 2007-12-05 2009-06-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 제조방법 및 액정표시장치의 필름 캐리어테이프 제조방법
US8184249B2 (en) * 2008-02-19 2012-05-22 Lg Display Co., Ltd. Method of aligning alignment layer and liquid crystal display device having alignment layer aligned by the same
TWI447499B (zh) * 2009-10-27 2014-08-01 Lg Display Co Ltd 液晶顯示裝置之陣列基板、液晶顯示裝置及其製造方法
TWI405021B (zh) * 2009-11-13 2013-08-11 Au Optronics Corp 顯示面板
KR101586522B1 (ko) * 2010-01-06 2016-01-18 가부시키가이샤 제이올레드 액티브 매트릭스 기판, 표시 패널 및 이들의 검사 방법
KR101065323B1 (ko) * 2010-05-24 2011-09-16 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 표시 장치
JP5961876B2 (ja) * 2011-08-04 2016-08-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9316859B2 (en) * 2011-10-11 2016-04-19 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
CN102768439B (zh) * 2012-06-14 2014-12-10 北京京东方光电科技有限公司 一种母板取向膜的制作方法及转印版、取向液
CN105143968B (zh) * 2013-04-25 2018-01-30 夏普株式会社 显示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107550A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Sony Corp 液晶表示装置
JPH06230402A (ja) * 1993-02-08 1994-08-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH06342143A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2007047346A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150066975A (ko) * 2013-12-09 2015-06-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102307432B1 (ko) 2013-12-09 2021-09-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014174891A1 (ja) 2017-02-23
CN105143968A (zh) 2015-12-09
US11513403B2 (en) 2022-11-29
US20210240028A1 (en) 2021-08-05
US20190324311A1 (en) 2019-10-24
US20230080375A1 (en) 2023-03-16
CN105143968B (zh) 2018-01-30
US10394094B2 (en) 2019-08-27
US11815769B2 (en) 2023-11-14
WO2014174891A1 (ja) 2014-10-30
US20160070130A1 (en) 2016-03-10
US10989967B2 (en) 2021-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6055089B2 (ja) 表示装置
US10134906B2 (en) Display device
JP5520899B2 (ja) 液晶表示装置
WO2017022614A1 (ja) 表示装置
US10001676B2 (en) Display device
US11003029B2 (en) Display device
US10197842B2 (en) Liquid crystal display device
US10324239B2 (en) Display device and color filter substrate
US20180314098A1 (en) Display board and display device
JP2014032346A (ja) 液晶表示パネル
CN110312963B (zh) 带位置输入功能的显示装置
CN109716421B (zh) 安装基板及显示面板
WO2018150988A1 (ja) 位置入力機能付き表示装置
US10330967B2 (en) Display device and display panel
CN113341620B (zh) 显示装置
JP2020027301A (ja) 表示装置
JP2016071148A (ja) 液晶表示装置
JP2022105016A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150