JP5200344B2 - 画像表示媒体、画像書込み装置、および画像形成装置 - Google Patents

画像表示媒体、画像書込み装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5200344B2
JP5200344B2 JP2006210522A JP2006210522A JP5200344B2 JP 5200344 B2 JP5200344 B2 JP 5200344B2 JP 2006210522 A JP2006210522 A JP 2006210522A JP 2006210522 A JP2006210522 A JP 2006210522A JP 5200344 B2 JP5200344 B2 JP 5200344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
display medium
electrical
image display
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006210522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008039869A (ja
Inventor
善郎 山口
義紀 山口
孝行 竹内
隆 小澤
茂彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006210522A priority Critical patent/JP5200344B2/ja
Priority to US11/723,728 priority patent/US7362485B2/en
Publication of JP2008039869A publication Critical patent/JP2008039869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200344B2 publication Critical patent/JP5200344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells

Description

本発明は、画像表示媒体、画像書込み装置、および画像形成装置に関する。
行電極が形成された上基板と、列連極が形成された下基板との間に表示層を設け、前記表示層の周囲に額縁様の構造を設けた電子ペーパが特許文献1に開示されている。前記電子ペーパの表面の額縁状の領域または裏面には、各電極と接続された受光素子が複数配列されている。前記電子ペーパにおける受光素子が設けられた部分を、内側の面に発光素子(LED)が設けられた書込み装置で挟み込むように前記電子ペーパに前記書込み装置を装着する。そして、前記書込み装置において複数のLEDを選択的に発光させることにより、前記電子ペーパの各電極を選択して画像を表示させる。
ここで、画像ディスプレイを情報の表示媒体として利用するには、1インチ当たりドット数にして数十〜数百程度の解像度が要求される。このため、液晶ディスプレイのような従来の画像ディスプレイにおいては、スキャンICやデータICのような画素選択駆動回路を表示素子と一体化された基板上に設け、外部からは、共通配線を通じて前記スキャンICやデータICに画像信号を送信し、送信された画像信号を前記スキャンICやデータICが処理して該当する画素をon−offさせるように制御していた。これにより、コネクタ部に配置される配線数は、共通配線となる所定のビット数(16ビット、または32ビット)相当に減らすことが可能であった。
特開2005−352481号公報
しかしながら、特許文献1に記載された電子ペーパのような表示デバイスにおいては、一方で、構造を簡略化することにより、形態性や可搬性を高めるとともに安価なものとすることが要求され、他方で、高い解像度が要求される。
前記要求を満たすには、表示デバイス上に画素選択駆動回路を搭載する代わりに、外部の書込み装置に画素選択駆動回路を設け、表示デバイスの行電極と列電極とを着脱自在なコネクタを介して前記画素選択駆動回路に接続することが考えられる。
このような構成の画像形成装置において、表示デバイスの行電極と列電極とを画素選択駆動回路によって正確に制御しようとすると、前記行電極および列電極に画像信号を入力するための接点と、書込み装置側のコネクタに設けられた電極との間で接続の信頼性を高める必要がある。
しかしながら、表示デバイスの全ての行電極と列電極とを外部の画素選択駆動回路に接続するための配線は、高解像度になるにつれて画像数が増すことから膨大な数となる。したがって、表示デバイス側においては接点を、コネクタにおいては前記接点に接触される端子を高密度に配置する必要がある。この結果、表示デバイス側の接点とコネクタ側の端子との間には位置のずれが生じやすい。そして、このような位置ずれが生じると、コネクタを表示デバイスに接続したときに、コネクタの端子が表示デバイス側の予想外の接点に接続される可能性がある。
特許文献1に記載の電子ペーパにおいては、書込み装置で挟み込んだときに書込み素子の発光素子と電子ペーパ側の受光素子との位置がずれていたとしても、信号光が誤った受光素子に入射して誤った行電極および列電極が選択されて画素がずれるだけであるから、書込み素子の発光素子と電子ペーパ側の受光素子との位置が正しく対応するように書込み装置を接続しなおせばよい。
しかしながら、発光素子および受光素子を高密度で配置しても充分な解像度が得られない場合もある。このような場合には、電子ペーパと書込み装置とを電気的に接続することが所望されることも多い。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、画素選択駆動回路を有する書込み装置を接続して使用する電子ペーパのような画像表示媒体であって、着脱自在で信頼性の高いで電気コネクタ接続を可能とする表示媒体、前記画像表示媒体に使用される書込み装置、および前記画像表示媒体と前記書込み装置とから構成される画像形成装置の提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、電気的作用によって表示状態が変化する表示領域を有する表示層と、少なくとも一部が、外部と電気的に接続するための電気接続コネクタが接続されるフレーム部を構成するとともに、少なくとも一方が透光性を有し、前記表示層を間に保持する1対の基板と、前記1対の基板の一方における前記表示層に相対する側の面に、前記表示領域の列方向に沿い、前記表示領域の全体に亘って配置された一群の電極である第1走査電極群と、前記1対の基板の他方における前記表示層に相対する側の面に、前記表示領域の行方向に沿い、前記表示領域の全体に亘って配置された一群の電極である第2走査電極群と、前記1対の基板における前記電気接続コネクタが接続される箇所に設けられた第1電気接点群と、前記1対の基板における前記電気接続コネクタが接続される箇所に設けられた第2電気接点群と、前記第1電気接点群と前記第1走査電極群とを電気的に接続する第1接続配線群と、前記第2電気接点群と前記第2走査電極群とを電気的に接続する第2接続配線群とを備え、前記第1電気接点群と前記第2電気接点群とは、前記1対の基板の面方向に沿って前記第1電気接点群または前記第2電気接点群に属する互いに隣接した2つの接点の間隔よりも大きな間隔を以って配置され、且つ前記第1電気接点群と前記第2電気接点群とは同一の面側に形成されるとともに厚さ方向に沿って分離して設けられ、間に段差が形成されている画像表示媒体に関する。
請求項に記載の発明は、前記第1電気接点群および第2電気接点群の少なくとも一方を構成する複数の接点が前記基板の同一面上に2次元状に配置されてなる請求項1に記載の画像表示媒体に関する。
請求項に記載の発明は、前記1対の基板におけるフレーム部の内部に前記第1接続配線群と前記第2接続配線群の少なくとも一部が形成されてなるとともに、前記第1接続配線群は前記フレーム部における前記第1電気接点群の形成される側に、前記第2接続配線群は前記フレーム部における前記第2電気接点群の形成される側に前記フレーム部の厚さ方向で分離して形成されてなる請求項に記載の画像表示媒体に関する。
請求項に記載の発明は、前記第1走査電極群が、前記1対の基板における前記表示領域に形成された画像を閲覧する画像閲覧側の基板に、前記第2走査電極群は、前記1対の基板における前記画像閲覧側とは反対側の基板に配置され、前記第1接続配線群の少なくとも一部は、前記画像閲覧側とは反対側の基板における前記第2走査電極群が配置された側とは反対側の面上に配置されてなる請求項に記載の画像表示媒体に関する。
請求項に記載の発明は、前記第1電気接点群と前記第2電気接点群とが更に面方向に沿って分離して設けられてなる請求項に記載の画像表示媒体に関する。
請求項に記載の発明は、前記フレーム部が、電気接続コネクタに設けられた複数のガイドピンが貫通する複数の貫通孔を有する請求項1〜の何れか1項に記載の画像表示媒体に関する。
請求項に記載の発明は、前記貫通孔が、前記第1電気接点群と前記第2電気接点群との間の段差を延長した延長線から外れた位置に形成されてなる請求項に記載の画像表示媒体に関する。
請求項に記載の発明は、前記第1走査電極群および第2走査電極群において電極を選択して前記表示領域における表示状態を制御する画素選択駆動回路は外部内に設けられ、前記電気接続コネクタと前記第1電気接点群と前記第1接続配線群とを介して前記第1走査電極群に、前記電気接続コネクタと前記第2電気接点群と前記第2接続配線群とを介して前記第2走査電極群に接続される請求項1〜の何れか1項に記載の画像表示媒体に関する。
請求項に記載の発明は、電気的作用によって表示状態が変化する表示領域を有する表示層と、少なくとも一部が外部と電気的に接続するための電気接続コネクタが接続されるフレーム部を構成するとともに、少なくとも一方が透光性を有し、前記表示層を間に保持する1対の基板と、前記1対の基板の一方における前記表示層に相対する側の面に、前記表示領域の列方向に沿い、前記表示領域の全体に亘って配置された一群の電極である第1走査電極群と、前記1対の基板の他方における前記表示層に相対する側の面に、前記表示領域の行方向に沿い、前記表示領域の全体に亘って配置された一群の電極である第2走査電極群と、前記1対の基板における前記電気接続コネクタが接続される箇所に設けられ、前記第1および第2走査電極群と電気的に接続された電気接点群とを備え、前記電気接点群は、厚さ方向の段差によって複数の領域に分割されてなることを特徴とする画像表記媒体に関する。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜の何れか1項に記載の画像表示媒体に画像を表示させるための画像書込み装置であって、前記画像表示媒体の備える前記第1走査電極群および第2走査電極群において電極を選択する制御信号を発生させる信号処理部と、前記画像表示媒体に接続される電気接続コネクタと、前記電気接続コネクタに設けられ、前記電気接続コネクタを前記画像表示媒体に接続すると、前記画像表示媒体の備える第1電気接点群および第2電気接点群に電気的に接続され、前記信号処理部で発生した制御信号を前記第1走査電極群および第2走査電極群に供給する接触端子群と、前記電気接続コネクタに設けられ、前記電気接続コネクタを前記画像表示媒体に接続すると、前記画像表示媒体の段差に係合して前記画像表示媒体と前記電気接続コネクタとの位置関係を規定する位置決め部とを備えることを特徴とする画像書込み装置に関し、請求項11に記載の発明 は、請求項9に記載の画像表示媒体に画像を表示させるための画像書込み装置であって、 前記画像表示媒体の備える前記第1走査電極群および第2走査電極群において電極を選択 する制御信号を発生させる信号処理部と、前記画像表示媒体に接続される電気接続コネク タと、前記電気接続コネクタに設けられ、前記電気接続コネクタを前記画像表示媒体に接 続すると、前記画像表示媒体の備える電気接点群に電気的に接続され、前記信号処理部で 発生した制御信号を前記第1走査電極群および第2走査電極群に供給する接触端子群と、 前記電気接続コネクタに設けられ、前記電気接続コネクタを前記画像表示媒体に接続する と、前記画像表示媒体の段差に係合して前記画像表示媒体と前記電気接続コネクタとの位 置関係を規定する位置決め部と、を備えることを特徴とする画像書込み装置に関する
請求項12に記載の発明は、前記電気接続コネクタの備える接触端子群における前記第1電気接点群および第2電気接点群に接続される側に異方導電材が設けられてなる請求項10に記載の画像書込み装置に関し、請求項13に記載の発明は、前記電気接続コネクタ の備える接触端子群における前記電気接点群に接続される側に異方導電材が設けられてな る請求項10に記載の画像書込み装置に関する。
請求項14に記載の発明は、請求項1〜8の何れか1項に記載の画像表示媒体と、前記 画像表示媒体に電気的に接続されて前記画像表示媒体に画像を表示させる請求項10もし くは12に記載の画像書込み装置と、を備えるか、または請求項9に記載の画像表示媒体 と、請求項11もしくは13に記載の画像書き込み装置と、を備えることを特徴とする特徴とする画像形成装置に関する。
以上説明したように請求項1の発明によれば、着脱自在で信頼性が高く、電気コネクタ接続によって書込み装置を接続できるとともに、第1電気接点群と第2電気接点群とが段差によって物理的に分離されているために、同じ電気接点群に属する複数の接点に、書込み装置の接触端子群が接触することがより効果的に防止できる。
請求項2の発明によれば、画素数が増加した場合でも電気接点群を配置する領域を小さくするか、あるいは接点群の配置密度を低くすることができる。
請求項3の発明によれば、接続配線群の層構造を簡易にすることができるとともに、第1および第2電気接点群を物理的に分離できる。
請求項4の発明によれば、第1走査電極群と接続される第1接続配線群が第2操作配線群の形成面とは反対側の面に形成できるので、第1接続配線群の配置自由度を向上させることができる。
請求項5の発明によれば、更に第1電気接点群と第2電気接点群との分離を確実にして語接続を防止できる。
請求項6の発明によれば、書く電気接点群と電気接続コネクタの接触端子群との位置合せをより容易にすることができる。
請求項7の発明によれば、段差位置と貫通孔の位置とが同一直線上にないため、3点以上で位置決めを行わせることができる。
請求項8の発明によれば、画像表示媒体の構造が簡素化される。
請求項9の発明によれば、第1電気接点群および第2電気接点群の分離を確実にして語接続を防止できる。
請求項10および11の発明によれば、段差により電気接点群を分離した画像表示媒体に対し、媒体上の段差位置を基準として電気コネクタ側の電気接点群の位置決めを行わせることができる。特に請求項8の画像表示媒体との組み合わせでは、一直線上にない3箇所以上で位置決めを行うために、より接続の確実性が増す。
請求項12および13の発明によれば、電気接点群が高密度になった場合でも電気接続コネクタの電気接点群との接続の信頼性が向上する。
1.実施形態1
実施形態1に係る画像表示媒体100は、図1に示すように、全体としてシート状乃至薄板状の形態を有し、一方の面に設けられ、画像が表示される表示領域10と、表示領域10の列方向に沿って互いに平行に設けられた列電極2と、表示領域10の行方向に沿って互いに平行に設けられた行電極4と、表示領域10が設けられた側、即ち表側に設けられ、列電極2が接続される第1接続端子8と、第1接続端子8とは反対側の面に設けられ、行電極4が接続される第2接続端子9とを有する。一群の列電極2は本発明における第1走査電極群を構成し、一群の行電極4は本発明における第2走査電極群を構成する。なお、図1において(A)は画像表示媒体100を表側から見たところを、(B)は裏側から見たところを示す。なお、列電極群と行電極群とは必ずしも直交している必要はなく、表示領域を操作可能なマトリクス廃線を構成していればよい。
画像表示媒体100は、また、図1および図2に示すように、透明な可撓性フィルムから形成された上層基板12と、同じく透明な可撓性フィルムから形成され、厚み方向に導電性を有する異方導電材16を挟んで上層基板12に平行に配設された下層基板14と、上層基板12と下層基板14との間に挟まれたコレステリック液晶をポリマーの間隙中に分散して構成される液晶層18とを備える。上層基板12と下層基板14とは本発明の基板に、液晶層18は表示層に相当する。なお、表示層は電気的作用によって表示状態が変化する材料、あるいは構造であればよく、コレステリック液晶やエレクトロクロミック材料や、電気泳動方式、帯電粒子(トナーあるいは電気粉流体)移動方式などが挙げられ、電気的作用を除去した後も表示層が表示した画像を保持する所謂電子ペーパとして利用される表示層が好ましい。列電極2は、上層基板12の内側の面、即ち液晶層18に接する側の面に形成され、行電極4は、下層基板14の内側の面、即ち液晶層18に接する側の面に形成されている。列電極2および行電極4の何れもITOのような透明導電性材料で形成されている。列電極2および行電極4に電圧を印加すると、図3に示すように、液晶層18における電圧を印加した列電極2と行電極4とが交差する部分の液晶の配向が変化し、光の透過性または反射性が変化して画像が表示される。また、図4に示すように、列電極2と行電極4とで区画される区画の夫々に電界効果トランジスタ3を形成し、列電極2および行電極4に電圧を印加して電界効果トランジスタをonまたはoffして液晶の配列を変化させるようにしてもよい。
下層基板14の表示領域10よりも外側の領域には、各行電極4に対応してコンタクトホール20が設けられている。各行電極4は、異方導電材16を介してコンタクトホール20に接続されている。
下層基板14の裏側、即ち行電極4が形成された側とは反対側には、第2接続端子9に形成された一群の電気接点9Aに各行電極4を接続する接続配線22が形成されている。第2接続端子9もまた、接続配線22と同様に下層基板14の裏側に設けられている。第2接続端子9は、本発明における第2電気接点群に相当する。接続配線22は夫々対応するコンタクトホール20に接続され、これによって行電極4は電気接点9Aに接続される。したがって、一群の接続配線22およびコンタクトホール20は、本発明における第2接続配線群を形成する。
一方、第1接続端子8は、本発明における第1電気接点群に相当し、下層基板14を挟んで第2接続端子9の反対側に設けられ、一群の電気接点8Aが形成されている。各電気接点8Aには、列電極2が接続されている。したがって、列電極2の表示領域10よりも外側の部分は、本発明における第1接続配線群を形成する。
第1接続端子8と第2接続端子9とは、表示領域10の行方向の寸法と同一の長さに形成できる。たとえば表示領域10がA4版の大きさを有していれば、第1接続端子8と第2接続端子9との何れも、A4版の行方向の寸法に等しい210mmの長さとすることができる。そして、たとえば第1接続端子8に1100本の電気接点8Aを、第2接続端子9に1550本の電気接点9Aを形成することができる。ここで、前述のように第1接続端子8および第2接続端子9の何れも長さが210mmあるから、電気接点8Aのピッチは、210(mm)÷(1100+1)=191μm(=133dpi)となり、電気接点9Aのピッチは、210(mm)÷(1550+1)=135.5μm(=187.5dpi)となる。ここで、第1電気接点群と前記第2電気接点群とは、厚さ方向に沿った間隔が、電気接点8Aおよび電気接点9Aの何れの間隔よりも大きいから、第1電気接点群が形成される第1接続端子8と第2電気接点群が形成される第2接続端子9との間隔、即ち下層基板14の厚さは電気接点8Aおよび電気接点9Aの何れの間隔よりも大きい。したがって、下層基板14の厚さは191μmよりも大きい。下層基板14の厚さは、好ましくは400〜760μm、即ち0.4〜0.76mmである。
図5に示すように、実施形態1の画像表示媒体100の第1接続端子8および第2接続端子9が形成された部分を、本発明の電気接続コネクタであり、画像書込み装置(図示せず。)に接続されたクリップ部200で挟むことにより、前記画像書込み装置が画像表示媒体100に接続される。
クリップ部200の内側の面の一方には、第1接続端子8の電気接点8Aと電気的に接触する端子が、前記面の他方には、第2接続端子9の電気接点9Aと電気的に接触する端子が形成されている。画像表示媒体100をクリップ部200で挟むときは、第1接続端子8と第2接続端子9との夫々とクリップ部200との間に、厚さ方向にのみ通電する異方導電材のシートである異方導電シート150を挿入する。または、異方導電シート150をクリップ部200の第1および第2接続端子を形成した面に夫々予め付着させておいてもよい。
実施形態1に係る画像表示媒体100は、画像を書き込むときは図5に示すようにクリップ部200を接続し、画像書込み装置の画素選択駆動回路から画素選択信号を入力する。これにより、列電極2および行電極4に電圧が印加され、表示領域10に画像が形成される。液晶層18が配向のメモリ性を有するコレステリック液晶で構成されているため、画像が形成されたらクリップ部200を外した後も、形成された画像は表示領域10上に長期間保持される。
画像表示媒体100上には駆動ICや昇圧回路のような列電極2および行電極4を駆動するための回路が設けられてないから、軽量で、しかも薄手に形成できる。しかも、クリップ部200を外した状態で持ち歩けるから、可搬性、折り曲げ性に優れる。更に、第1接続端子8と第2接続端子9とは下層基板14によって分離されているから、第1接続端子8の電気接点8Aおよび第2接続端子9の電気接点9Aの間隔よりも大きな間隔を以って物理的に分離されている。
2.実施形態2
実施形態2に係る画像表示媒体102は、図6において(A)および(B)に示すように、第1接続端子8は表側に、第2接続端子9は裏側に形成されているが、何れも表示領域10の幅方向の寸法よりも小さな長さに形成されている。たとえば表示領域10がA4版の大きさであれば、第1接続端子8および第2接続端子9の長さは、表示領域10の幅方向の寸法である210mmよりも小さな長さ、たとえば50mmとすることができる。したがって、実施形態1の画像表示媒体100と同様に、列電極2を1100本設け、行電極4を1550本設けるとすると、列電極2のピッチは、210(mm)÷(1100+1)=191μm(=133dpi)であるが、第1接続端子8の電気接点8Aのピッチは、50(mm)÷(1100+1)=45.5μmであり、電気接点8Aのピッチは、列電極2のピッチよりも遥かに小さくなる。そこで、画像表示媒体102の下層基板14の表側の面における上層基板12と第1接続端子8との間の部分に、配線の幅方向の密度を変更する配線密度変更部24が形成されている。配線密度変更部24は、たとえば多層フレキシブル基板からなり、列電極2と電気接点8Aとを接続する接続配線21が埋設されている。一群の接続配線21は、本発明における第1接続配線群を構成する。
一方、実施形態1に係る画像表示媒体100と同様に、下層基板14の一方の側縁にはコンタクトホール20が穿設され、行電極4は、一端においてコンタクトホール20に接続されている。そして、下層基板14の裏側の面には、コンタクトホール20と第2接続端子9の電気接点9Aとを接続する一群の接続配線22が形成されている。なお、電気接点9Aは1500本設けられているから、電気接点9Aのピッチは、500mm÷(1500+1)=32.3μmである。
画像表示媒体102は、図7に示すように、第1接続端子8および第2接続端子9が形成された部分をクリップ部202で挟むことにより、画像書込み装置(図示せず。)に接続できる。クリップ部202は、幅が小さなほかは、実施形態1におけるクリップ部200と同様の構成を有する。
3.実施形態3
実施形態3に係る画像表示媒体104は、図8において(A)に示すように、第1接続端子8だけでなく第2接続端子9も表側の面に形成され、配線密度変更部24と第2接続端子9との間には、配線密度変更部26が形成されている。配線密度変更部24と配線密度変更部26との間には、接続配線22が接続されるコンタクトホール28が形成されている。コンタクトホール28と第2接続端子9の電気接点9Aとは配線密度変更部26の内部に埋設された接続配線25によって接続されている。したがって、行電極4は、コンタクトホール20と接続配線22とコンタクトホール28と接続配線25とによって電気接点9Aに接続されている。したがって、コンタクトホール20と接続配線22とコンタクトホール28と接続配線25とは、本発明の第2接続配線群を構成する。
第1接続端子8と第2接続端子9とは、よりピッチの大きな電気接点8Aのピッチである45.5μmよりも離れて設けられている。
画像表示媒体104は、これらの点を除いて電気接点8Aおよび電気接点9Aの形状およびピッチも含めて実施形態2に係る画像表示媒体102と同様の構成を有する。
画像表示媒体104は、図9に示すように、第1接続端子8および第2接続端子9が形成された部分をクリップ部204で挟むことにより、画像書込み装置(図示せず。)に接続できる。クリップ部204においては、第1接続端子8の電気接点8Aと接触する端子群(図示せず。)および第2接続端子9の電気接点9Aと接触する端子群(図示せず。)とが隣り合って設けられている。
実施形態3に係る面表示媒体104においては、第1接続端子8と第2接続端子9とは面方向に沿って、電気接点8Aおよび電気接点9Aの何れのピッチよりも大きな間隔を以って配置される。
4.実施形態4
実施形態4に係る画像表示媒体106は、第1接続端子8および第2接続端子9に代えて列電極2および行電極4が接続される電気接点群を形成した例であり、図10〜図13に示すように、上層基板12、下層基板14、および上層基板12と下層基板14との外周部に配置されたスペーサ17とからなるディスプレイ基板15が大基板13上に配置された構成を有している。上層基板12と下層基板14とスペーサ17とから形成される空間の内部には、液晶が充填されて液晶層18が形成されている。表示領域10は、ディスプレイ基板15におけるスペーサの内側に形成される。
大基板13におけるディスプレイ基板15の外側には、配線密度変更部31が形成され、その上に、電気接点群33が形成された接続端子30が形成されている。接続端子30には、列電極2に接続された電気接点32が所定の間隔で図10におけるX方向、即ち大基板13の幅方向に沿って1列に配置され、更に、行電極4に接続された電気接点34が所定の間隔で電気接点32の列に対して平行に配置されている。電気接点32および電気接点34は何れもピン状である。電気接点32および電気接点34によって電気接点群33が構成されている。また、電気接点32の列と電気接点34の列との間隔は、隣接する2つの電気接点32の間隔、および隣接する2つの電気接点34の間隔の何れよりも大きく形成されている。
大基板13の内部には、各列電極2を電気接点32に接続する接続配線35、および各行電極4を電気接点34に接続する接続配線36が形成されている。列電極2は、導電ピン37を介して接続配線35に接続され、行電極4は、導電ピン38を介して接続配線36に接続されている。したがって、列電極2は、導電ピン37および接続配線35を介して電気接点32に接続され、行電極4は、導電ピン38および接続配線36を介して電気接点34に接続される。
配線密度変更部31においては、図10〜図13に示すように、夫々の列電極2ごとに接続配線35を設けてもよいが、図14に示すように絶縁層31Bと導電層31Aとを積層して形成してもよい。ここで、図14において(A)に示すように、列電極2を左側から順に列電極2A、列電極2B、列電極2C、列電極2D、列電極2E、列電極2Fとし、列電極2A、列電極2B、列電極2C、列電極2D、列電極2E、列電極2Fに接続される導電ピン37を夫々導電ピン37A、導電ピン37B、導電ピン37C、導電ピン37D、導電ピン37E、導電ピン37Fとする。そして、電気接点32を左側から順に電気接点32A、電気接点32B、電気接点32C、電気接点32D、電気接点32E、電気接点32Fとする。そして、画像書込み装置(図示せず。)からの信号を入力するコネクタ206を接続端子30に接続すると、コネクタ206の接触端子206A、接触端子206B、接触端子206C、接触端子206D、接触端子206E、接触端子206Fは、図14において(C)に示すように、夫々電気接点32A、電気接点32B、電気接点32C、電気接点32D、電気接点32E、電気接点32Fに接触する。
図14において(B)に示すように、絶縁層31Bと導電層31Aとは、導電層31Aが3層、絶縁層31Bが4層の計7層が大基板13上に交互に積層されている。そして、導電ピン37Aおよび導電ピン37Dが最も長く、絶縁層31Bと導電層31Aとを下方から5層貫通し、最上層の導電層31Aに達し、導電ピン37Bと導電ピン37Eとがそれに次いで長く、絶縁層31Bと導電層31Aとを下方から3層貫通し、上から2番目の導電層31Aに達し、導電ピン37Cと導電ピン37Fとが最も短く、最下層の絶縁層31Bを貫通して最下層の導電層31Aに達している。一方、図14において(C)に示すように、電気接点32Aと電気接点32Dとが最も短く、その次が電気接点32Bと電気接点32Eであり、電気接点32Cと電気接点32Fとが最も短い。そして、電気接点32Aと電気接点32Dとは上方から絶縁層31Bを1層貫通して最も上の導電層31Aに達し、電気接点32Bと電気接点32Eとは上方から絶縁層31Bと導電層31Aとを3層貫通して上から2番目の導電層31Aに達し、電気接点32Cと電気接点32Fとは上方から絶縁層31Bと導電層31Aとを5層貫通して上から3番目の導電層31Aに達している。したがって、最も上の導電層31Aによって導電ピン37Aと電気接点32A、および導電ピン37Dと電気接点32Dとが電気的に接続され、上から2番目の導電層31Aによって導電ピン37Bと電気接点32B、および導電ピン37Eと電気接点32Eとが電気的に接続され、上から3番目の導電層31Aによって導電ピン37Cと電気接点32C、および導電ピン37Fと電気接点32Fとが電気的に接続されている。
これにより、列電極2A〜列電極2Fは夫々電気接点32A〜電気接点32Fと電気的に接続されている。
画像表示媒体106においては、前述のように電気接点32の列と電気接点34の列との間隔は、隣接する2つの電気接点32の間隔、および隣接する2つの電気接点34の間隔の何れよりも大きく形成されている。
5.実施形態5
実施形態5に係る画像表示媒体108は、図15〜図18に示すように、下層基板14と上層基板12とスペーサ17とから構成されるディスプレイ基板15と、上層基板12の表示領域10の外側における表側の面に配置された多層配線基板42と、上層基板12のディスプレイ基板15の外側における裏側の面に配置された多層配線基板44と、上層基板12の表側の面における多層配線基板42を挟んで表示領域10の反対側に配置された接続端子40とを備える。接続端子40の両側には、後述するコネクタ300のガイドピン302が挿入されるガイド孔43が開いている。
接続端子40は、列電極2に電気的に接続されたピン状の電気接点41Aが植設された列側接続端子40Aと、行電極4に電気的に接続されたピン状の電気接点41Bが植設された行側接続端子40Bとに分かれている。電気接点41Aおよび電気接点41Bは、夫々千鳥状に配設されている。
列側接続端子40Aは多層配線基板42上に配置され、行側接続端子40Bは上層基板12の表側の面に配置されている。列側接続端子40Aと行側接続端子40Bとの間には段差が形成されている。
多層配線基板42の内部には、電気接点41Aと列電極2とを接続する配線45および導電ピン47が埋設されている。一方、多層配線基板44の内部には、電気接点41Bと行電極4とを接続する配線46および導電ピン48が埋設されている。導電ピン47と列電極2、および導電ピン48とは、図18に示すように、夫々厚さ方向にのみ導電性を有する異方導電材16によって電気的に接続されている。
接続端子40に接続されるコネクタ300も、図19に示すように、列側接続端子40Aに接続される側の列側装着部300Aと、行側接続端子40Bに接続される側の行側接続部300Bとに分かれる。図19においては、列側接続端子40Aと行側接続端子40Bとの間の段差、および列側装着部300Aと行側接続部300Bとの間の段差が形成され、図15〜図18に示すように、行側接続端子40Bは列側接続端子40Aよりも一段低く配置され、列側装着部300Aと行側接続部300Bとの間にも接続端子40の段差に対応する段差が形成されている。
コネクタ300の列側装着部300Aには、接続端子40の列側接続端子40Aに設けられた電気接点41Aに電気的に接触するスポット状の端子301Aが設けられ、行側装着部300Bには、接続端子40の行側接続端子40Bに設けられた電気接点41Bに電気的に接触するスポット状の端子301Bが設けられている。以下、電気接点41Aと電気接点41Bとを総称して電気接点41と称し、端子301Aと端子301Bとを総称して端子301と称することがある。電気接点41と端子301とのピッチは同一である。
コネクタ300と接続端子40との間には、厚さ方向にのみ導電性を有する異方導電材のシートである異方導電シート50が挿入される。異方導電シート50は絶縁性ゴムのシートに厚さ方向に導電部51を設けた構成を有する。導電部51のピッチは、図20に示すように電気接点41および端子301のピッチの整数倍に設定されている。具体的にはたとえば2〜4倍とする。したがって、電気接点41および端子301には、複数の導電部51が接触し、しかも、何れの電気接点41および端子301においても接触する導電部51の数はほぼ一定である。したがって、コネクタ300の装着位置が所定の位置から若干ずれ、端子301と電気接点41とが、複数の端子301と一の電気接点41とが重なり合うような位置関係をとっても、前記複数の端子301が前記一の電気接点41によって短絡することが防止される。
なお、一部の電気接点41および端子301に大電流が流れる可能性があるときは、図21に示すように、電気接点41および端子301のピッチはそのまま、大電流の流れる可能性のある電気接点41および端子301の直径を大きくすればよい。
また、図22の(A)に示すように、コネクタ300の接続端子40に接続される側の面に、画像表示媒体108のガイド孔43に挿入するガイドピン302を立設するとともに、図22の(B)に示すように、接続端子40の列側接続端子40Aと行側接続端子40Bとの境界部に位置合せリブ49を設け、列側装着部300Aと行側接続部300Bとの間に位置合せリブ49に係合する位置合せ溝304を設けてもよい。ガイドピン302をガイド孔43に容易に挿入できるようにするには、ガイドピン302とガイド孔43との間に100μm程度の隙間を設ける必要があるので、位置合せリブ49と位置合せ溝304とにより、コネクタ300と接続端子40との図22における縦方向の位置を合わせる。なお、図22の横方向の位置がずれても画素位置がずれるだけであるからそれ程大きな問題にはならない。図22に示すコネクタを同図に示す接続端子40に装着するときは、図23の(A)に示すように、コネクタ300のガイドピン302を画像表示媒体108のガイド孔43に挿入する。そして、同図の(B)に示すように位置合せ溝304を位置合せリブ49に係合させる。これにより、コネクタ300と接続端子40とが確実に位置決めされる。
更に、図24の(A)に示すように、コネクタ300の接続端子40に接続される側の面にブッシュ306を立設するとともに、図24の(B)に示すように、接続端子40において列側接続端子40Aと行側接続端子40Bとを挟むように切り込み49Aを設け、図25の(A)に示すように切り込み49Aでブッシュ306をガイドするとともに、同図の(B)に示すようにコネクタ300と接続端子40との段差を互いに係合させて挿入方向の位置決めをしてもよい。
画像表示媒体108においては、接続端子40の列側接続端子40Aと行側接続端子40Bとの間に段差が形成され、画像表示媒体108に接続されるコネクタ300の列側装着部300Aと行側接続部300Bとの間にも段差が形成され、前記段差において接続端子40の段差と係合する。したがって、列側接続端子40Aの端子41Aに行側接続部300Bの端子301Bが接触したり、行側接続端子40Bの端子41Bに列側接続部300Aの端子301Aが接触したりすることが効果的に防止される。
なお、第1電気接点群は、上述の実施形態に示したように画像表示媒体の表示領域と重ならない位置に設けるほかに、表示領域の画像を閲覧する側と反対側の面で表示領域と重なる位置に設けてもよい。この場合には表示領域と電気接続コネクタが接続されるフレーム部とが重なる形態となる。
図1は、実施形態1に係る画像表示媒体を表側および裏側からみた構成を示す斜視図である。 図2は、実施形態1に係る画像表示媒体を列電極に沿って切断した断面を示す断面図である。 図3は、実施形態1に係る画像表示媒体において画像を表示する原理の一例を示す説明図である。 図4は、実施形態1に係る画像表示媒体において画像を表示する原理の別の例を示す説明図である。 図5は、画像書込み装置からの信号を入力するクリップ部と実施形態1に係る画像表示媒体との相対的な位置関係を示す斜視図である。 図6は、実施形態2に係る画像表示媒体を表側および裏側からみた構成を示す斜視図である。 図7は、画像書込み装置からの信号を入力するクリップ部と実施形態2に係る画像表示媒体との相対的な位置関係を示す斜視図である。 図8は、実施形態3に係る画像表示媒体を表側および裏側からみた構成を示す斜視図である。 図9は、画像書込み装置からの信号を入力するクリップ部と実施形態3に係る画像表示媒体との相対的な位置関係を示す斜視図である。 図10は、実施形態4に係る画像表示媒体を表側からみた構成を示す斜視図である。 図11は、実施形態4に係る画像表示媒体を裏側からみた構成を示す斜視図である。 図12は、実施形態4に係る画像表示媒体の行方向の断面を示す断面図である。 図13は、実施形態4に係る画像表示媒体の列方向の断面を示す断面図である。 図14は、実施形態4に係る画像表示媒体の備える配線密度変更部の別の例を示す平面図および断面図である。 図15は、実施形態5に係る画像表示媒体を表側から見た構成を示す斜視図である。 図16は、実施形態5に係る画像表示媒体を裏側から見た構成を示す斜視図である。 図17は、実施形態5に係る画像表示媒体における表側の多層配線基板近傍の構成を示す拡大図である。 図18は、実施形態5に係る画像表示媒体の接続端子およびその近傍における 図19は、実施形態5に係る画像表示媒体における接続端子と前記接続端子に接続されるコネクタと間に挿入される異方導電シートとの相対的な位置関係を示す斜視図である。 図20は、前記接続端子の接点およびコネクタの電極と、前記異方導電シートの導電部とのピッチの関係を示す説明図である。 図21は、前記接続端子の接点およびコネクタの電極の一部において大電流を流す可能性がある場合の前記接点および電極の直径の分布を示す斜視図である。 図22は、実施形態5に係る画像表示媒体における接続端子と前記接続端子に接続されるコネクタとの別の例を示す平面図である。 図23は、図22に示すコネクタを接続端子に接続するところを示す説明図である。 図24は、実施形態5に係る画像表示媒体における接続端子と前記接続端子に接続されるコネクタとの更に別の例を示す平面図である。 図25は、図24に示すコネクタを接続端子に接続するところを示す説明図である。
符号の説明
2 列電極
2A 列電極
2B 列電極
2C 列電極
2D 列電極
2E 列電極
2F 列電極
3 電界効果トランジスタ
4 行電極
8 第1接続端子
8A 電気接点
9 第2接続端子
9A 電気接点
10 表示領域
12 上層基板
13 大基板
14 下層基板
15 ディスプレイ基板
16 異方導電材
17 スペーサ
18 液晶層
20 コンタクトホール
21 接続配線
22 接続配線
24 配線密度変更部
25 接続配線
26 配線密度変更部
28 コンタクトホール
30 接続端子
31 配線密度変更部
31A 導電層
31B 絶縁層
32 電気接点
32A 電気接点
32B 電気接点
32C 電気接点
32D 電気接点
32E 電気接点
32F 電気接点
33 電気接点群
34 電気接点
35 接続配線
36 接続配線
37 導電ピン
37A 導電ピン
37B 導電ピン
37C 導電ピン
37D 導電ピン
37E 導電ピン
37F 導電ピン
38 導電ピン
40 接続端子
40A 列側接続端子
40B 行側接続端子
41A 電気接点
41B 電気接点
42 多層配線基板
43 ガイド孔
44 多層配線基板
45 配線
46 配線
47 導電ピン
48 導電ピン
49 リブ
50 異方導電シート
51 導電部
100 画像表示媒体
102 画像表示媒体
104 画像表示媒体
104 面表示媒体
106 画像表示媒体
108 画像表示媒体
150 異方導電シート
200 クリップ部
202 クリップ部
204 クリップ部
206 コネクタ
206A 接触端子
206B 接触端子
206C 接触端子
206D 接触端子
206E 接触端子
206F 接触端子
300 コネクタ
300A 列側接続部
300B 行側接続部
301 端子
301A 端子
301B 端子
302 ガイドピン
304 溝
306 ブッシュ

Claims (14)

  1. 電気的作用によって表示状態が変化する表示領域を有する表示層と、
    少なくとも一部が、外部と電気的に接続するための電気接続コネクタが接続されるフレーム部を構成するとともに、少なくとも一方が透光性を有し、前記表示層を間に保持する1対の基板と、
    前記1対の基板の一方における前記表示層に相対する側の面に、前記表示領域の列方向に沿い、前記表示領域の全体に亘って配置された一群の電極である第1走査電極群と、
    前記1対の基板の他方における前記表示層に相対する側の面に、前記表示領域の行方向に沿い、前記表示領域の全体に亘って配置された一群の電極である第2走査電極群と、
    前記1対の基板における前記電気接続コネクタが接続される箇所に設けられた第1電気接点群と、
    前記1対の基板における前記電気接続コネクタが接続される箇所に設けられた第2電気接点群と、
    前記第1電気接点群と前記第1走査電極群とを電気的に接続する第1接続配線群と、
    前記第2電気接点群と前記第2走査電極群とを電気的に接続する第2接続配線群と
    を備え、
    前記第1電気接点群と前記第2電気接点群とは、前記1対の基板の面方向に沿って前記第1電気接点群または前記第2電気接点群に属する互いに隣接した2つの接点の間隔よりも大きな間隔を以って配置され、且つ
    前記第1電気接点群と前記第2電気接点群とは同一の面側に形成されるとともに厚さ方向に沿って分離して設けられ、間に段差が形成されている画像表示媒体。
  2. 前記第1電気接点群および第2電気接点群の少なくとも一方を構成する複数の接点が、前記基板の同一面上に2次元状に配置されてなる請求項1に記載の画像表示媒体。
  3. 前記1対の基板におけるフレーム部の内部に前記第1接続配線群と前記第2接続配線群の少なくとも一部が形成されてなるとともに、
    前記第1接続配線群は前記フレーム部における前記第1電気接点群の形成される側に、前記第2接続配線群は前記フレーム部における前記第2電気接点群の形成される側に前記フレーム部の厚さ方向に分離して形成されてなる
    請求項1に記載の画像表示媒体。
  4. 前記第1走査電極群は、前記1対の基板における前記表示領域に形成された画像を閲覧する画像閲覧側の基板に、前記第2走査電極群は、前記1対の基板における前記画像閲覧側とは反対側の基板に配置され、
    前記第1接続配線群の少なくとも一部は、前記画像閲覧側とは反対側の基板における前記第2走査電極群が配置された側とは反対側の面上に配置されてなる請求項1に記載の画像表示媒体。
  5. 前記第1電気接点群と前記第2電気接点群とは、更に面方向に沿って分離して設けられてなる請求項1に記載の画像表示媒体。
  6. 前記フレーム部は、電気接続コネクタに設けられた複数のガイドピンが貫通する複数の貫通孔を有する請求項1〜5の何れか1項に記載の画像表示媒体。
  7. 前記貫通孔は、前記第1電気接点群と前記第2電気接点群との間の段差を延長した延長線から外れた位置に形成されてなる請求項6に記載の画像表示媒体。
  8. 前記第1走査電極群および第2走査電極群において電極を選択して前記表示領域における表示状態を制御する画素選択駆動回路は、外部に設けられてなるとともに、前記電気接続コネクタと前記第1電気接点群と前記第1接続配線群とを介して前記第1走査電極群に、前記電気接続コネクタと前記第2電気接点群と前記第2接続配線群とを介して前記第2走査電極群に接続される請求項1〜7の何れか1項に記載の画像表示媒体。
  9. 電気的作用によって表示状態が変化する表示領域を有する表示層と、
    少なくとも一部が外部と電気的に接続するための電気接続コネクタが接続されるフレーム部を構成するとともに、少なくとも一方が透光性を有し、前記表示層を間に保持する1対の基板と、
    前記1対の基板の一方における前記表示層に相対する側の面に、前記表示領域の列方向に沿い、前記表示領域の全体に亘って配置された一群の電極である第1走査電極群と、
    前記1対の基板の他方における前記表示層に相対する側の面に、前記表示領域の行方向に沿い、前記表示領域の全体に亘って配置された一群の電極である第2走査電極群と、
    前記1対の基板における前記電気接続コネクタが接続される箇所に設けられ、前記第1および第2走査電極群と電気的に接続された電気接点群と
    を備え、
    前記電気接点群は、厚さ方向の段差によって複数の領域に分割されてなることを特徴とする画像表記媒体。
  10. 請求項1〜の何れか1項に記載の画像表示媒体に画像を表示させるための画像書込み装置であって、
    前記画像表示媒体の備える前記第1走査電極群および第2走査電極群において電極を選択する制御信号を発生させる信号処理部と、
    前記画像表示媒体に接続される電気接続コネクタと、
    前記電気接続コネクタに設けられ、前記電気接続コネクタを前記画像表示媒体に接続すると、前記画像表示媒体の備える第1電気接点群および第2電気接点群に電気的に接続され、前記信号処理部で発生した制御信号を前記第1走査電極群および第2走査電極群に供給する接触端子群と、
    前記電気接続コネクタに設けられ、前記電気接続コネクタを前記画像表示媒体に接続すると、前記画像表示媒体の段差に係合して前記画像表示媒体と前記電気接続コネクタとの位置関係を規定する位置決め部と、
    を備えることを特徴とする画像書込み装置。
  11. 請求項9に記載の画像表示媒体に画像を表示させるための画像書込み装置であって、
    前記画像表示媒体の備える前記第1走査電極群および第2走査電極群において電極を選 択する制御信号を発生させる信号処理部と、
    前記画像表示媒体に接続される電気接続コネクタと、
    前記電気接続コネクタに設けられ、前記電気接続コネクタを前記画像表示媒体に接続す ると、前記画像表示媒体の備える電気接点群に電気的に接続され、前記信号処理部で発生 した制御信号を前記第1走査電極群および第2走査電極群に供給する接触端子群と、
    前記電気接続コネクタに設けられ、前記電気接続コネクタを前記画像表示媒体に接続す ると、前記画像表示媒体の段差に係合して前記画像表示媒体と前記電気接続コネクタとの 位置関係を規定する位置決め部と、
    を備えることを特徴とする画像書込み装置
  12. 前記電気接続コネクタの備える接触端子群における前記第1電気接点群および第2電気 接点群に接続される側に厚さ方向にのみ通電する異方導電材が設けられてなる請求項10 に記載の画像書込み装置。
  13. 前記電気接続コネクタの備える接触端子群における前記電気接点群に接続される側に厚 さ方向にのみ通電する異方導電材が設けられてなる請求項11に記載の画像書込み装置。
  14. 請求項1〜8の何れか1項に記載の画像表示媒体と、前記画像表示媒体に電気的に接続 されて前記画像表示媒体に画像を表示させる請求項10もしくは12に記載の画像書込み 装置と、を備えるか、または請求項9に記載の画像表示媒体と、請求項11もしくは13 に記載の画像書き込み装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2006210522A 2006-08-02 2006-08-02 画像表示媒体、画像書込み装置、および画像形成装置 Active JP5200344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210522A JP5200344B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 画像表示媒体、画像書込み装置、および画像形成装置
US11/723,728 US7362485B2 (en) 2006-08-02 2007-03-21 Image display medium, image writing device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210522A JP5200344B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 画像表示媒体、画像書込み装置、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008039869A JP2008039869A (ja) 2008-02-21
JP5200344B2 true JP5200344B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39028861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006210522A Active JP5200344B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 画像表示媒体、画像書込み装置、および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7362485B2 (ja)
JP (1) JP5200344B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075659A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd コンテンツ管理システム
TWI393946B (zh) * 2009-05-21 2013-04-21 Au Optronics Corp 顯示裝置
TWI399606B (zh) * 2009-10-05 2013-06-21 Au Optronics Corp 主動元件陣列基板以及顯示面板
US9651813B2 (en) * 2011-09-16 2017-05-16 Kent Displays Inc. Liquid crystal paper
JP6174297B2 (ja) * 2011-10-26 2017-08-02 船井電機株式会社 表示装置
US10485092B2 (en) * 2015-02-18 2019-11-19 Interplex Industries, Inc. Multilayer bus board
KR101945434B1 (ko) * 2016-04-25 2019-02-08 한국에너지기술연구원 리간드-금속산화물층을 포함하는 자기구동 전기변색소자
JP6953949B2 (ja) * 2017-09-25 2021-10-27 大日本印刷株式会社 電子ペーパー
US11397366B2 (en) 2018-08-10 2022-07-26 E Ink California, Llc Switchable light-collimating layer including bistable electrophoretic fluid
CN112470066A (zh) 2018-08-10 2021-03-09 伊英克加利福尼亚有限责任公司 用于包括双稳态电泳流体的可切换的光准直层的驱动波形
KR102521143B1 (ko) 2018-08-10 2023-04-12 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 리플렉터를 갖는 전환가능한 광 시준층
US10823373B2 (en) 2018-12-17 2020-11-03 E Ink Corporation Light emitting device including variable transmission film to control intensity and pattern

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146876A (en) * 1977-06-29 1979-03-27 International Business Machines Corporation Matrix addressed electrochromic display
FR2499744B1 (fr) * 1981-01-05 1986-07-04 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'affichage matriciel comprenant deux familles d'electrodes lignes et son procede de commande
FR2580106B1 (ja) * 1985-04-05 1988-03-18 Commissariat Energie Atomique
US5076667A (en) * 1990-01-29 1991-12-31 David Sarnoff Research Center, Inc. High speed signal and power supply bussing for liquid crystal displays
TW373094B (en) * 1994-11-14 1999-11-01 Hitachi Device Engineering Corp Liquid crystal display device having a uniform liquid crystal layer thickness
KR19990023000A (ko) * 1996-04-18 1999-03-25 제이. 씨. 스튜브 디스플레이 디바이스
KR100280874B1 (ko) * 1997-09-12 2001-02-01 구본준 액정패널
US6292249B1 (en) * 1998-06-30 2001-09-18 Philips Electronics North America Corporation Uniform cell-gap spacing in LCD
GB9827988D0 (en) * 1998-12-19 1999-02-10 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix liquid crystal display devices
JP4482949B2 (ja) * 1999-01-29 2010-06-16 ソニー株式会社 平面表示素子及びその配線方法
JP2001013892A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Citizen Watch Co Ltd 表示装置
JP3578110B2 (ja) * 2000-06-15 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2002123228A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、その駆動方法および電子機器
JP3652302B2 (ja) * 2001-11-26 2005-05-25 京セラ株式会社 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器
JP4134548B2 (ja) * 2001-10-29 2008-08-20 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
US7012667B2 (en) * 2002-08-08 2006-03-14 Hannstar Display Corp. Liquid crystal display device
KR20050116431A (ko) 2004-06-07 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 감광성 페이스트 조성물, 이를 이용하여 제조된 pdp전극, 및 이를 포함하는 pdp

Also Published As

Publication number Publication date
US7362485B2 (en) 2008-04-22
JP2008039869A (ja) 2008-02-21
US20080030830A1 (en) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200344B2 (ja) 画像表示媒体、画像書込み装置、および画像形成装置
US10877332B2 (en) Displays with minimized border regions having an apertured TFT layer for signal conductors
CN107112348B (zh) 具有柔性印刷电路膜的有机发光二极管显示装置
JP4566736B2 (ja) マトリクス駆動電気泳動ディスプレイ
JP4711149B2 (ja) フレキシブルプリント配線板、タッチパネル、表示パネルおよび表示装置
CN109491121B (zh) 显示面板和显示装置
CN107623991B (zh) 柔性膜、电路板组件及显示装置
EP2474964B1 (en) Display device substrate
US7622859B2 (en) Electroluminescent display having a pixel array
CN107968099A (zh) 包括具有增强部分的配线的柔性显示装置及其制造方法
JP2007011368A (ja) 表示パネル、それを具備する表示装置、及びその製造方法
US8804365B2 (en) Driver element and display device
JP5516048B2 (ja) デバイス装置及びディスプレイ装置
CN113257143A (zh) 一种显示面板、显示装置和显示面板的制造方法
JP5982060B2 (ja) パッシブマトリクス駆動型ディスプレイ及びタイリングディスプレイ
TWI300155B (ja)
JP5271172B2 (ja) 画像表示素子及びその製造方法
JP2007200177A (ja) 電子装置
JP2006235056A (ja) 液晶表示素子
JP4029294B2 (ja) 電子装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2007072033A (ja) 表示装置
US11314364B2 (en) Input-sensing unit and electronic apparatus including the same
JP4450414B2 (ja) 電子部品、表示駆動用ドライバおよび表示装置
JP2020025033A (ja) フレキシブル配線板及び表示装置
KR102356597B1 (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5200344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250