JP3866815B2 - 液晶パネル用基板、その製造方法、液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶パネル用基板、その製造方法、液晶装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3866815B2
JP3866815B2 JP01290397A JP1290397A JP3866815B2 JP 3866815 B2 JP3866815 B2 JP 3866815B2 JP 01290397 A JP01290397 A JP 01290397A JP 1290397 A JP1290397 A JP 1290397A JP 3866815 B2 JP3866815 B2 JP 3866815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
electrodes
display area
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01290397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09318962A (ja
Inventor
由文 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP01290397A priority Critical patent/JP3866815B2/ja
Priority to TW089215777U priority patent/TW540750U/zh
Priority to US08/829,820 priority patent/US5986739A/en
Priority to CN97104558A priority patent/CN1095089C/zh
Priority to KR1019970010854A priority patent/KR100280067B1/ko
Publication of JPH09318962A publication Critical patent/JPH09318962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866815B2 publication Critical patent/JP3866815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微細ピッチの電極構造を持つ液晶パネル用基板及びその製造方法に関する。また、その液晶パネル用基板を用いて作製される液晶装置に関する。さらに、その液晶装置を含んで構成される電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話機や電子手帳等といった携帯用電子機器の表示部として液晶装置が広く利用されている。これは、液晶装置が持っている低消費電力という特性に依るところが大きい。こうした用途ではこれまで、キャラクタやセグメント等といった比較的表示容量の少ない液晶装置が使われることが多かったが、メモリ容量の増加、データ通信技術の向上等に伴い、液晶装置に対してもより多くの表示容量が求められることが多くなって来た。このため、グラフィックを含めた大容量の表示が可能となるドットマトリクスタイプの液晶装置も多数使用されるに至っている。
【0003】
このようなドットマトリクスタイプの液晶装置の製造課程において、適宜の段階で表示電極同士の短絡あるいは断線を検査し、その検査によって良品であることが保証された基板部品を製造過程に流すということは品質管理の上で不可欠のことである。このような表示電極の短絡及び断線の検査方法として、従来、例えば特開昭59−042583号公報に次のような方法が開示されている。すなわち、透明電極パターンの電極検査に際して、透明電極パターンに電圧、例えば直流電圧を印加し、さらに透明電極の表面にプローブと呼ばれる短針を接触させ、さらにそのプローブを一定速度で移動させて各々の電極にかかる電圧を検出することにより電気的に短絡及び断線を検出していた。
【0004】
より具体的に説明すれば、第1の従来例として図10に示すように、外部回路と接続をとるための端子、すなわち外部接続用端子51が外部電極52から電気的に独立している場合には、複数の電極53のうちの1つの上に検査用プローブ54を接触させて電圧、たとえば直流電圧を印加し、さらに該電極53上の端子51と逆側の電極端部にも別の検査用プローブ56を接触させる。そして、プローブ54とプローブ56との間で電圧の変化を検査する。他方、隣の電極53にも別の検査用プローブ57を接触させて、プローブ56とプローブ57との間で電圧の変化を検査する。
【0005】
プローブ54とプローブ56とを同じ電極に接触させたまま、矢印Aで示すように複数の電極間で移動させ、その移動時にプローブ54によって電圧を読み取ると、図11に示すような電圧の変化を検出する。すなわち、プローブ54が検出する電圧が高電圧Vh のときには電極53においてプローブ54とプローブ56との間には電気的な断線がないことになる。つまり、プローブ54とプローブ56とによって電極の断線を検出できる。
【0006】
他方、プローブ56とプローブ57とを隣り合う電極に接触させたまま、矢印Aで示すように複数の電極間で移動させ、その移動時にプローブ57によって電圧を読み取ると、隣り合う電極53,53間での短絡の有無を検知できる。すなわち、それらの電極間に短絡がなければ、プローブ57によって検出される電圧は常に0(ゼロ)であり、それらの電極間に短絡があれば電圧が検出される。つまり、プローブ56とプローブ57とによって電極間の短絡を検出できる。そして、以上のようにして、電極の断線及び電極間の短絡を検査して、異常のない電極部品を良品として次工程へ送品していた。
【0007】
次に、第2の従来例として、図12に示すような方法が知られている。この従来方法は、電極53が1個おきに外部電極52へ意図的に接続、すなわち短絡されている場合に用いられる方法であって、外部電極52に検査用プローブ54を接触させて電圧、例えば直流電圧を印加しておき、図10の場合と同様に外部接続端子51と反対側の電極端部に別の検査用プローブ56を接触させ、さらにそのプローブ56を矢印Aのように複数の電極間で移動させて、そのプローブ56によって電位差を検知し、その電位差に基づいて電極間の短絡及び電極の断線を検出する。
【0008】
複数の電極53が正常である場合には、図13に示すように、高電圧Vh と低電圧Vl とが規則的に交互に現れる。また、外部電極52と短絡している電極53に断線がある場合には、図14に示すように、高電圧Vh となるべき電極の所、図14の場合には電極番号3の所の電圧ピークが欠落する。また、隣り合う電極53,53間に短絡がある場合には、図15に示すように、高電圧Vh が連続して検出される。このように本実施形態では、電圧印加の有無が電極1個おきに入れ替わるため、基本的に1個のプローブを走査移動することで外部電極と短絡している電極の断線及び電極間の短絡が検出できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、機械精度的な制約から検査用プローブの先端の断面積を小さくすることに関しては限度がある。また、微視的にみればそのプローブの先端と液晶パネルの電極とは面接触する。それらの結果、上記従来の検査方法ではいずれの場合も、電極間の間隙が小さくなると、プローブの先端が隣り合う電極の両方にまたがって接触してしまうという問題があった。この問題が生じると、全ての電極が外部電極と電気的に独立している状態の図10の従来例において、プローブ56とプローブ57とが1個の電極53をまたいで互いに導通し、そのため、プローブ57に常に電圧がかかった状態となり、結果的に、電極間に短絡が無くても短絡があるものと誤判定をしてしまい、正確な判定が不可能となる。
【0010】
また、複数の電極53が1個おきに外部電極52に導通する状態の図12の従来例においても、同様にして隣り合う電極の間隙よりもプローブ56の接触領域が大きい場合には、そのプローブ56に常に高電圧がかかって正確な判定ができなくなることがある。また、本来であれば、低電圧Vl の所に高電圧Vh が現れることをもって電極間に短絡があると判定するところ、プローブ56の接触領域が大きいと、この短絡検出に必要な低電圧Vl の領域そのものが確保できなくなって、実際に短絡があってもそれを検出できなくなるおそれがある。
【0011】
従って、図10及び図12に示した従来の検査方法で検査できるのは、電極間のピッチが250μm程度で電極間の間隔が20μm程度が限界であった。ところが、近年、液晶装置に要求される水準はこのような限界値よりもさらに狭くなり、例えば、電極間ピッチは180μm程度で電極間間隙は10μm程度が実際に検討されている。
【0012】
本発明は、上記の問題点に鑑みて成されたものであって、電極の形状を改善することにより、狭い電極間間隙で配列された複数の電極に対して短絡及び断線検査を正確に行うことができるようにすることを目的とする。また、本発明は、狭い電極間ピッチ及び狭い電極間間隙で配列された複数の電極を有する液晶装置の品質を向上させることを目的とする。また、そのような液晶装置の品質向上により、表示容量が大きく、しかし小型である液晶装置を持つ電子機器を安定して製造できるようにすることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る液晶パネル用基板は、液晶パネル用基板において、表示領域と前記表示領域の外側にある非表示領域とにわたって配置された複数の接続電極と、前記表示領域の外側に配設された外部電極と、前記表示領域と前記非表示領域とにわたって配置された複数の非接続電極とを有し、前記非表示領域における前記複数の接続電極及び前記複数の非接続電極には、検査用端子を前記非表示領域内で移動させながら接触させるための検査部分が形成され、前記複数の接続電極が前記外部電極に接続されると共に、前記複数の非接続電極が前記外部電極に接続されておらず、前記複数の接続電極の前記検査部分の電極の幅は、前記表示領域内の電極の幅よりも狭く、前記複数の非接続電極の前記検査部分の電極の幅は、前記表示領域内の電極の幅よりも広く、前記非表示領域では、前記複数の接続電極に属する電極の幅の狭い検査部と、前記複数の非接続電極に属する電極の幅の広い検査部とが、交互にかみ合うように形成されていることを特徴とする。
【0014】
この液晶パネル用基板によれば、検査部分の電極幅を表示領域内の電極幅よりも狭く設定することができる。このように寸法設定した複数の電極に関して短絡や断線等の検査をする際に、各電極のうち非表示領域に存在する幅の狭い部分に検査用プローブを接触させて検査を行うようにすれば、仮に表示領域内に配列された複数の電極の電極間間隙が狭い場合でも、非表示領域においては隣り合う電極間に広い間隙を確保でき、よって、検査用プローブが隣り合う電極間にまたがって接触することを防止でき、それ故、正確な検査を行うことができる。
【0015】
上記の本発明に係る液晶パネル用基板に関しては、表示領域の外側に外部電極を形成することができる。そして、液晶パネル用基板上に形成される複数の電極を、その外部電極に接続する接続電極群と、その外部電極に接続しない非接続電極群との2つの電極群に分けることができる。
【0016】
この液晶パネル用基板に関しても、検査部分の電極幅を表示領域内の電極幅よりも狭く設定することができ、こうすることにより、仮に表示領域内に配列された複数の電極間の間隙が狭い場合でも、非表示領域では隣り合う電極間に広い間隙が確保できて、その結果、正確な検査を行うことができる。また、この液晶パネル用基板では、外部電極に1個の検査用プローブを接触させ、別の1個の検査用プローブを複数の電極の端部に接触させて、さらにそのプローブを個々の電極間で走査移動させれば、それら少なくとも2個のプローブだけで電極の断線及び短絡の両方を検査できる。
【0017】
ところで、全ての電極に関して非表示領域内の電極幅を表示領域内の電極幅よりも狭くすると、電極幅が狭く成った部分に液晶層の厚みムラが生じ、その厚みムラの影響により液晶装置の表示領域に色ムラが発生するおそれが考えられる。この問題を解消するため、外部電極を形成した上記の液晶パネル用基板において、上記接続電極群に属する個々の電極に関しては非表示領域内の電極幅を表示領域内の電極幅よりも狭くする一方で、上記非接続電極群に含まれる個々の電極に関しては非表示領域内の電極幅を表示領域内の電極幅よりも広くすることができる。こうすれば、電極の専有面積が均一になるので液晶層の厚みムラが無くなり、その結果、液晶層の厚みムラに起因する色ムラの発生を防止できる。
【0018】
以上の説明から明らかなように、上記外部電極は、プローブを使って電極の検査を行う際に、複数の電極、特にその外部電極に接続された複数の電極のための共通電極として作用する。またさらに、その外部電極は、静電気対策用の電極として活用することもできる。すなわち、液晶パネル用基板内に帯電した静電気をその外部電極を通して外部へ流したり、その静電気を外部電極と表示用電極との間で放電させたりすることにより、静電気を外部へ放電できる。
【0019】
このように外部電極を静電気対策用として用いる場合には、外部電極に接続しない表示用電極とその外部電極との間の間隔を、液晶パネルの表示領域内において互いに隣り合う個々の表示用電極同士の間隔よりも狭く設定することが望ましい。こうすれば、表示用電極と外部電極との間で静電気を確実に放電させることができる。
【0020】
次に、本発明に係る液晶パネル用基板の製造方法は、液晶パネル用基板の製造方法において、表示領域と前記表示領域の外側にある非表示領域とにわたって配置され、前記非表示領域において検査部分を備えた複数の接続電極及び複数の非接続電極を形成する電極形成工程を有し、前記電極形成工程後に行われ、検査用端子を前記非表示領域内で移動させながら前記検査部分に接触させて前記電極を検査する検査工程を有し、前記複数の電極には、前記外部電極に接続する接続電極群と前記外部電極に接続しない非接続電極群が含まれており、前記複数の接続電極の前記検査部分の電極の幅は、前記表示領域内の電極の幅よりも狭く、前記複数の非接続電極の前記検査部分の電極の幅は、前記表示領域内の電極の幅よりも広く、前記非表示領域では、前記複数の接続電極に属する電極の幅の狭い検査部と、前記複数の非接続電極に属する電極の幅の広い検査部とが、交互にかみ合うように形成されていることを特徴とする。
【0021】
この製造方法においても、検査部分の電極幅を表示領域内の電極幅よりも狭く設定することができ、こうすることにより、仮に表示領域内に配列された複数の電極間の間隙が狭い場合でも、非表示領域では隣り合う電極間に広い間隙が確保できて、その結果、正確な検査を行うことができる。
【0022】
次に、本発明に係る液晶装置は、間隙を挟んで互いに対向する一対の透光性基板と、その間隙内に封入された液晶とを有する。そして、上記一対の透光性基板のうちの少なくとも一方は、液晶パネルの表示領域及びその外側の非表示領域の両領域にわたって配置された複数の電極を有し、それらのうちの個々の電極は、検査部分の電極幅の方が表示領域内の電極幅よりも狭い。この液晶装置においても、検査部分の電極幅を表示領域内の電極幅よりも狭くすることができる。この液晶装置では、電極間ピッチの小さな電極パターンの電極検査が可能になったため、小型且つ大容量の液晶装置を歩留まり高く製造することができるようになった。
【0023】
次に、本発明の液晶パネル用基板を用いた電子機器は、上記の液晶装置と、前記液晶装置に電力を供給する電源部と、前記液晶装置の動作を制御する制御部とを有する。具体的には、携帯電話機、電子手帳、ビデオカメラ、その他種々の電子機器のための可視情報表示部として上記の液晶装置を用いることができる。この液晶装置の液晶パネル内に含まれる複数の表示用電極に関しては、その電極間ピッチ及び電極間間隙が狭い場合でも正確で信頼性の高い断線及び短絡検査を受けているから、電子機器の内部に不良の液晶装置が間違って組み込まれているという心配はない。また、小型でも表示容量の大きな携帯用電子機器を安定して製造できる。
【0024】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
まず、本発明に係る液晶パネル用基板の製造方法を簡単に説明すれば、図5において、少なくとも2個用意したソーダガラス基板のそれぞれの上に、スパッタ法で10〜20Ω/sq程度のITO(Indium Tin Oxide:インジウムスズ酸化物)膜を透明電極膜として形成する(ステップS1、ステップS2)。その後、各ガラス基板に関してフォトリソ法によって所定形状、例えば図1に示すようなストライプ状の透明電極1を形成する(ステップS3、ステップS4)。通常は、液晶パネル複数個分、例えば3個分の数の透明電極1を1個のガラス基板に形成する。図1では一方のガラス基板に関する電極パターンのみを示しているが、もう一方のガラス基板に対しても同様の電極パターンが形成される。これまでの工程により、液晶パネルにおいて液晶を挟むために使用される透明基板(図7の符号2a及び2b)の元になる液晶パネル用基板(図1の符号3)が作成される。
【0025】
その後、液晶パネル用基板上に形成された複数の電極、すなわち透明電極1に関して断線及び短絡があるかどうかを検査する(ステップS5、ステップS6)。そして、断線や短絡がある不良品は排除し、それらの無い良品に対して配向処理を行う(ステップS7、ステップS8)。具体的には、各液晶パネル用基板の電極面上に配向膜を形成し、さらにラビング処理を施す。
【0026】
その後、2個の液晶パネル用基板をシール材を挟んで組み付けてパネル枠母材を形成する(ステップS9)。このパネル枠母材には、例えば液晶パネル3個分の電極領域が含まれる。次いで、パネル枠母材の液晶注入口を外部に露出させるためにパネル枠母材を切断、いわゆる1次ブレイクし(ステップS10)、これによって露出した液晶注入口から液晶を注入し、その後、その液晶注入口を封止剤によって封止する(ステップS11)。これにより、パネル枠母材に含まれる3個分の液晶パネル領域内に液晶が封入される。
【0027】
その後、液晶が封入されているパネル枠母材に2次ブレイクを施して3個の液晶パネルを1個ずつに分割する(ステップS12)。こうして形成された個々の液晶パネルの各電極に所定の駆動電圧を印加して液晶パネルを点灯表示させて点灯が正常に行われるかどうかを検査する(ステップS13)。そして、点灯が異常であればその液晶パネルを不良品として排除し、点灯が正常であればステップS14において駆動用ICを装着して液晶装置を完成させる。
【0028】
図1は、図5のステップS3又はステップS4を終了した後に作成される液晶パネル用基板3を示している。この液晶パネル用基板3上には、液晶パネル3個分の数の透明電極1が形成されている。符号Pで示す領域が液晶パネル1個分の領域であり、そして、符号Vで示す領域が各液晶パネルにおいて表示領域となる領域である。この液晶パネル用基板3に関しては、基板の外周部分に環状の外部電極4が形成され、各電極1のうちその外部電極4に近い端部に外部接続用端子1aが形成される。これらの外部接続用端子1aを介して各電極1が駆動用ICに接続される。
【0029】
複数の電極1は、その外部電極4に接続する接続電極群aと、外部電極4に接続しない非接続電極群bとに分けられ、それらの電極が交互に配列される。非接続電極群bに属する各電極1の先端と外部電極4との間の間隔D1は、表示領域V内において互いに隣り合う電極1,1間の間隔D2よりも狭く設定される。また、各電極1は、表示領域V及びその外側の非表示領域Hの両領域にわたって配設されている。そして、図示の通り、各電極1のうち非表示領域Hに属する部分の電極幅は、表示領域Vに属する部分の電極幅よりも狭く設定してある。
【0030】
以上のようにして形成された液晶パネル用基板3に関して、図5のステップS5又はS6において電極検査を行うときには、外周部の外部電極4に検査用プローブ6を接触させ、さらに、非表示領域Hに属する幅の狭い電極部分に他の検査用プローブ7を接触させる。そして各電極1に電圧を印加し、さらにプローブ7を矢印Aのように一定速度で移動させて各電極1を走査する。この走査中、各電極1で生じる電位差をプローブ7を介して検出し、これに基づいて各電極1に関する短絡及び断線を検査する。
【0031】
本実施形態では、非表示領域H内に含まれる電極、すなわちプローブ7によって走査される電極の電極幅を、上記のように、表示領域V内に含まれる電極の電極幅よりも狭くしたので、表示領域V内の電極間間隔が狭い場合でも、図2に示すように、検査部分の電極幅を表示領域V内の電極幅と同じ値に設定した従来例(破線)に比べて、低電圧Vl の領域を広く確保できる。この結果、表示領域V内の電極が微細ピッチパターンに形成される場合でも、それらの電極に対して正確な検査を行うことができる。
【0032】
(第2実施形態)
図3に液晶パネル用基板の他の実施形態の要部を示す。この実施形態が図1に示した先の実施形態と異なる点は、接続電極群aに属する電極1に関しては、非表示領域H内の電極幅を表示領域V内の電極幅よりも狭くし、一方、非接続電極群bに属する電極1に関しては、非表示領域H内の電極幅を表示領域V内の電極幅よりも広くしたことである。この実施形態においても、検査用プローブを非表示領域H内の電極部分に接触させ、さらにそのプローブで各電極部分を走査することにより、図2のような検査波形を得ることができ、それ故、従来の検査では出来なかった狭ピッチパターンの電極検査が可能となる。
【0033】
ところで、STN( Super Twisted Nematic)モードの液晶装置では、透明電極の厚さが500〜2000Åであり、これは基板に求められる凹凸の限度300Åよりはるかに大きいため、透明電極部と非透明電極部との間で液晶層の厚さにムラが発生し易く、そのような厚さムラが発生すると、液晶装置の表示領域内に色ムラが発生するおそれがある。これに対し、図3のように、検査領域すなわち非表示領域H内にある電極部分を、表示領域V内の電極幅よりも狭い形状とそれよりも広い形状とが交互にかみ合うような形状とすれば、その非表示領域H内における透明電極の専有面積を増加させることができ、その結果、液晶層の厚みムラによる液晶装置の表示領域内での色ムラの発生を防止できる。
【0034】
(第3実施形態)
図4に示す実施形態では、液晶パネル用基板13の外周部全域に外部電極を設けるのではなくて、その1辺に外部電極14を設けている。なお、図1の実施形態でも同じであるが、透明電極1の検査用端子部分が液晶装置の基板端面9にかからないように透明電極1をパターン配置すれば、液晶装置が完成したときに、透明電極1の先端がその基板端面9から外部へ露出することが無くなるので、透明電極1の短絡防止を確保でき、さらに、色ムラレベルの良い液晶装置を提供できる。
【0035】
(第4実施形態)
図6は、本発明に係る液晶装置の一実施形態を示している。この液晶装置10は、図5に示した製造方法においてステップS14の駆動用ICの実装工程を終了した後に得られるものである。ここに示す液晶装置10は、互いに対向する一対の透明基板2a及び2bを有する。これらの透明基板のうちの一方、例えば、透明基板2bは、図1に示した液晶パネル用基板3を切断することによって得られたものである。他方の透明基板2aは、図1に示した液晶パネル用基板3から得ることはできないが、その液晶パネル用基板3と同様にして作製される別の液晶パネル用基板を切断することによって得られる。
【0036】
図6に戻って、透明基板2bの表面には、図1で説明した通りにストライプ状の透明電極1が形成されている。また、もう一方の透明基板2aの表面にも、同様にしてストライプ状の透明電極11が形成されている。これらの透明電極1及び11は、一対の透明基板2a及び2bを組み合わせたときに互いに直交する。そして、その直交点が液晶表示のための画素を構成する。そして、その画素がマトリクス状に複数個配列することによって表示領域Vが形成される。
【0037】
図7に示すように、透明基板2a及び透明基板2bはシール材12によって互いに接着され、各基板2a及び2bの電極形成面に配向膜16が形成され、そして、両透明基板2a及び2bの間の間隙、いわゆるセルギャップ内に液晶Lが封入されている。また、各透明基板2a及び2bの外側表面には、必要に応じて、偏光板17,17が貼着される。
【0038】
図6において、透明基板2b上に形成した透明電極1の外部接続用端子1a及びもう一方の透明基板2a上に形成した透明電極11の外部接続用端子11aにTCP(Tape Carrier Package:テープキャリアパッケージ)18,18がACF( Anisotropic Conductive Film:異方性導電膜)その他の接合剤によって導電接続されている。これらのTCP18は、配線パターンが形成されたFPC(Flexible Printed Circuit:フレキシブルプリント基板)19の表面上に、TAB(Tape Automated Bonding:テープ自動化実装)の技術を用いて駆動用IC21を実装することによって形成されている。駆動用IC21は例えば、単純マトリクス方式の駆動方法に則って各透明電極1及び11に電圧を印加して、表示領域V内に希望の可視像を表示する。
【0039】
この液晶装置10の各透明基板2a及び2bにおいて、表示領域Vの外側の非表示領域H内に含まれる電極部分の電極幅は、図1、図3又は図4等で示したように、表示領域V内の電極部分の電極幅と異なっている。
【0040】
(第5実施形態)
図8は、本発明に係る電子機器の一実施形態を示している。この実施形態は、本発明に係る液晶装置を電子機器としての電子手帳の表示部として使用した場合の実施形態である。この電子手帳はケース24を有し、このケース24の中には、例えば、図6に示した液晶装置10と、その液晶装置10の上に置かれた透明タッチパネル22と、そしてPCB( Printed Circuit Board:プリント基板)23とが収納される。ケース24の上面は開口24aとなっており、その開口24aを通して液晶装置10の表示領域Vが外部へ露出する。また、この開口24aを開閉するために平板状のカバー26がケース24に回動自在に設けられる。
【0041】
透明タッチパネル22は、データ入力装置として広く知られている装置であり、液晶装置10に適宜の表示を行っているときにペン28その他の入力器具を用いてその透明タッチパネル22の適宜の場所を押圧したり、あるいは、そのペン28を使って透明タッチパネル22の所定の場所に文字等を記入することにより、各種のデータを入力できる。
【0042】
PCB23の上には、例えば、図9に示す制御回路27が搭載される。この制御回路27は、各種の演算を行うCPU(中央処理装置)29と、電子手帳としての機能を実現するためのプログラムを格納したメインメモリ31と、液晶装置10へ映像表示のための駆動信号を送る映像表示回路32と、そして、透明タッチパネル22の出力信号に基づいてペン28によって押圧された座標位置を演算する位置検出回路33とを有している。電源部34は図8のケース24内の適所に配設され、少なくとも制御回路27、液晶装置10及び透明タッチパネル22へ電力を供給する。
【0043】
(その他の実施形態)
以上、好ましい実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明はその実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改変できる。
【0044】
例えば、本発明に係る液晶パネル用基板に関して考えれば、図1の実施形態では液晶パネル3個分の電極を基板上に形成したが、電極の数はこれに限られず、より少ない液晶パネルの個数分又はより多い液晶パネルの個数分とすることもできる。外部電極4は必ずしも形成しなくても良い。
【0045】
また、本発明に係る液晶パネル用基板の製造方法に関して考えれば、図5に示した実施形態はその製造方法の単なる一例であって、電極検査工程(ステップS5、ステップS6)の前後の工程は、必要に応じて種々に改変できる。
【0046】
また、本発明に係る液晶装置に関して考えれば、図6に示した実施形態はその液晶装置の単なる一例であって、液晶の駆動方法や駆動用ICの実装方法等は必要に応じて種々の方式を採用できる。図6では、駆動方法として単純マトリクス方式を考え、ICの実装方式としてTAB実装方式を考えたが、これらに代えて、アクティブマトリクス方式の駆動方法や、COG( Chip On Glass)方式の実装方法等を採用することもできる。なお、COG方式というのは、ICチップをFPC等を介することなく液晶パネルのガラス基板上に直接に搭載する方式の実装方法である。
【0047】
また、本発明に係る電子機器に関して考えれば、図8の実施形態では電子手帳に本発明を適用することを考えたが、これ以外に、携帯用電話機、ビデオカメラ、その他種々の電子機器に対して本発明を適用できることはもちろんである。
【0048】
【発明の効果】
本発明に係る液晶パネル用基板、本発明に係る液晶パネル用基板の製造方法、本発明に係る液晶装置及び本発明に係る電子機器によれば、非表示領域内の電極幅を表示領域内の電極幅よりも狭く設定することができ、このように寸法設定した複数の電極に関して短絡や断線等の検査をする際に、各電極のうち非表示領域に存在する幅の狭い部分に検査用プローブを接触させて検査を行うようにすれば、仮に表示領域内に配列された複数の電極の電極間間隙が狭い場合でも、非表示領域においては隣り合う電極間に広い間隙を確保でき、よって、検査用プローブが隣り合う電極間にまたがって接触することを防止でき、それ故、正確な検査を行うことができる。つまり、表示領域内の電極が狭ピッチ及び狭間隔になっても常に正確な検査を行うことができる。
【0049】
本発明に係る液晶パネル用基板によれば、外部電極を共通電極として用いることにより、少ない数の検査用プローブで電極の断線及び短絡の両方を同時に検査できる。また、液晶パネル用基板から静電気を除去するための電極として外部電極を兼用できる。
【0050】
本発明に係る液晶パネル用基板によれば、液晶層に厚さムラが生じることを防止することにより、液晶装置の可視像表示内容に色ムラが発生することを防止できる。
【0051】
本発明に係る液晶パネル用基板によれば、外部電極と表示用電極との間の間隔を表示用電極同士の間隔よりも狭くしたので、外部電極と表示用電極との間で静電気を放電し易くなり、よって、外部電極を用いた静電気除去機能をより確実に実行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶パネル用基板の一実施形態及びその液晶パネル用基板の製造方法の一実施形態を示す平面図である。
【図2】本発明の製造方法における電極検査結果と従来の製造方法における電極検査結果とを比較して示すグラフである。
【図3】本発明に係る液晶パネル用基板の他の実施形態の要部を示す平面図である。
【図4】本発明に係る液晶パネル用基板のさらに他の実施形態を示す平面図である。
【図5】本発明に係る液晶パネル用基板の製造方法を含む液晶装置の製造方法の一実施形態を示す工程図である。
【図6】本発明に係る液晶装置の一実施形態を一部破断して示す平面図である。
【図7】図6の液晶装置の断面構造を示す断面図である。
【図8】本発明に係る電子機器の一実施形態を示す斜視図である。
【図9】図8の電子機器の電気制御系の一例を示す回路ブロック図である。
【図10】従来の液晶パネル用基板の電極配置の一例及び従来の電極検査方法の一例を示す平面図である。
【図11】図10の検査方法の検査結果を示すグラフである。
【図12】従来の液晶パネル用基板の電極配置の他の一例及び従来の電極検査方法の他の一例を示す平面図である。
【図13】図12の検査方法による検査結果の一例を示すグラフである。
【図14】図12の検査方法による検査結果の他の一例を示すグラフである。
【図15】図12の検査方法による検査結果のさらに他の一例を示すグラフである。
【符号の説明】
1 透明電極
1a 外部接続用端子
2a,2b 透明基板
3 液晶パネル用基板
4 外部電極
6,7 検査用プローブ
9 基板端面
10 液晶装置
11 透明電極
11a 外部接続用端子
12 シール材
13 液晶パネル用基板
14 外部電極
16 配向膜
17 偏光板
18 TCP
21 駆動用IC
22 透明タッチパネル
H 非表示領域
L 液晶
V 表示領域

Claims (4)

  1. 液晶パネル用基板において、
    表示領域と前記表示領域の外側にある非表示領域とにわたって配置された複数の接続電極と、
    前記表示領域の外側に配設された外部電極と、
    前記表示領域と前記非表示領域とにわたって配置された複数の非接続電極とを有し、
    前記非表示領域における前記複数の接続電極及び前記複数の非接続電極には、検査用端子を前記非表示領域内で移動させながら接触させるための検査部分が形成され
    前記複数の接続電極が前記外部電極に接続されると共に、前記複数の非接続電極が前記外部電極に接続されておらず、
    前記複数の接続電極の前記検査部分の電極の幅は、前記表示領域内の電極の幅よりも狭く、
    前記複数の非接続電極の前記検査部分の電極の幅は、前記表示領域内の電極の幅よりも広く、
    前記非表示領域では、前記複数の接続電極に属する電極の幅の狭い検査部と、前記複数の非接続電極に属する電極の幅の広い検査部とが、交互にかみ合うように形成されていることを特徴とする液晶パネル用基板。
  2. 液晶パネル用基板の製造方法において、
    表示領域と前記表示領域の外側にある非表示領域とにわたって配置され、前記非表示領域において検査部分を備えた複数の接続電極及び複数の非接続電極を形成する電極形成工程を有し、
    前記電極形成工程後に行われ、検査用端子を前記非表示領域内で移動させながら前記検査部分に接触させて前記電極を検査する検査工程を有し、
    前記複数の電極には、前記外部電極に接続する接続電極群と前記外部電極に接続しない非接続電極群が含まれており、
    前記複数の接続電極の前記検査部分の電極の幅は、前記表示領域内の電極の幅よりも狭く、
    前記複数の非接続電極の前記検査部分の電極の幅は、前記表示領域内の電極の幅よりも広く、
    前記非表示領域では、前記複数の接続電極に属する電極の幅の狭い検査部と、前記複数の非接続電極に属する電極の幅の広い検査部とが、交互にかみ合うように形成されていることを特徴とする液晶パネルの製造方法。
  3. 請求項1に記載の液晶パネル用基板から形成された基板、および前記基板と対向して配置された光透過性をもつ基板を有する液晶装置。
  4. 請求項3に記載の液晶装置と、前記液晶装置に電力を供給する電源部と、前記液晶装置の動作を制御する制御部とを有する電子機器。
JP01290397A 1996-03-27 1997-01-27 液晶パネル用基板、その製造方法、液晶装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP3866815B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01290397A JP3866815B2 (ja) 1996-03-27 1997-01-27 液晶パネル用基板、その製造方法、液晶装置及び電子機器
TW089215777U TW540750U (en) 1996-03-27 1997-02-01 Liquid crystal device and electronic equipment
US08/829,820 US5986739A (en) 1996-03-27 1997-03-25 Liquid crystal panel substrate, its fabrication method, liquid crystal device and electronic apparatus
CN97104558A CN1095089C (zh) 1996-03-27 1997-03-25 液晶面板基片、液晶面板基片的制造方法、液晶装置及电子设备
KR1019970010854A KR100280067B1 (ko) 1996-03-27 1997-03-27 액정패널용 기판, 그 제조방법, 액정장치 및 전자기기

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-71876 1996-03-27
JP7187696 1996-03-27
JP01290397A JP3866815B2 (ja) 1996-03-27 1997-01-27 液晶パネル用基板、その製造方法、液晶装置及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004082819A Division JP3582532B2 (ja) 1996-03-27 2004-03-22 液晶パネル用基板、その製造方法、液晶装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09318962A JPH09318962A (ja) 1997-12-12
JP3866815B2 true JP3866815B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=26348592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01290397A Expired - Fee Related JP3866815B2 (ja) 1996-03-27 1997-01-27 液晶パネル用基板、その製造方法、液晶装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5986739A (ja)
JP (1) JP3866815B2 (ja)
KR (1) KR100280067B1 (ja)
CN (1) CN1095089C (ja)
TW (1) TW540750U (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11271790A (ja) 1998-03-26 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法
US6806867B1 (en) 1998-12-31 2004-10-19 A.T.X. International, Inc. Palm pad system
KR100304261B1 (ko) * 1999-04-16 2001-09-26 윤종용 테이프 캐리어 패키지, 그를 포함한 액정표시패널 어셈블리,그를 채용한 액정표시장치 및 이들의 조립 방법
US7339568B2 (en) * 1999-04-16 2008-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Signal transmission film and a liquid crystal display panel having the same
EP1069463A3 (en) * 1999-07-15 2004-08-04 Alps Electric Co., Ltd. Active matrix type liquid crystal display
JP3428526B2 (ja) 1999-09-28 2003-07-22 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
JP3531633B2 (ja) * 2000-09-14 2004-05-31 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
JP4815081B2 (ja) * 2000-09-21 2011-11-16 シチズンホールディングス株式会社 画像装置
JP2002169487A (ja) 2000-09-22 2002-06-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP3525918B2 (ja) * 2000-10-31 2004-05-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その検査方法および電子機器
JP3880317B2 (ja) * 2001-01-15 2007-02-14 アルプス電気株式会社 基体、液晶表示装置および電子機器
JP3823774B2 (ja) * 2001-08-07 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
CN100365494C (zh) * 2004-12-20 2008-01-30 凌阳科技股份有限公司 具修复断线功能的薄膜晶体管液晶显示器及高阻抗侦测电路
US20090107736A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 N-Trig Ltd. Laminated digitizer sensor
JP2009115585A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Micronics Japan Co Ltd プローブ組立体及び検査装置
KR101463629B1 (ko) * 2008-12-24 2014-12-05 엘지디스플레이 주식회사 액정 렌즈 장치
JP5647864B2 (ja) * 2010-11-05 2015-01-07 富士フイルム株式会社 タッチパネル
CN103676251A (zh) * 2013-11-28 2014-03-26 京东方科技集团股份有限公司 一种电驱动液晶立体显示元件及制作方法、显示设备
CN108598095A (zh) * 2018-05-23 2018-09-28 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、检测方法
US11252822B1 (en) * 2020-11-16 2022-02-15 Himax Technologies Limited Flexible printed circuit board and display apparatus having the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942583A (ja) * 1982-09-02 1984-03-09 株式会社東芝 液晶表示器用検査装置
US5285300A (en) * 1991-10-07 1994-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
KR970011157B1 (ko) * 1993-07-12 1997-07-07 삼성전자 주식회사 패드 전극을 갖는 반도체 장치 및 이의 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1164669A (zh) 1997-11-12
TW540750U (en) 2003-07-01
CN1095089C (zh) 2002-11-27
KR100280067B1 (ko) 2001-02-01
JPH09318962A (ja) 1997-12-12
US5986739A (en) 1999-11-16
KR970066681A (ko) 1997-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866815B2 (ja) 液晶パネル用基板、その製造方法、液晶装置及び電子機器
EP2275861B1 (en) Active matrix substrate, display device, method for inspecting active matrix substrate, and method for inspecting display device
US6587162B1 (en) Liquid crystal display
US6262541B1 (en) Array substrate for flat-panel display devices
KR101281980B1 (ko) 오토 프로브 장치 및 이를 이용한 액정패널 검사방법
US5473261A (en) Inspection apparatus and method for display device
US6147739A (en) Drive IC, liquid crystal panel, liquid crystal device, and electronic apparatus
CN209765229U (zh) 一种显示面板及电子装置
CN114326193A (zh) 柔性彩膜基板、显示面板、显示装置及电子设备
JPH11119683A (ja) 液晶表示パネルの検査方法
JP3582532B2 (ja) 液晶パネル用基板、その製造方法、液晶装置及び電子機器
KR101192102B1 (ko) 오토 프루브 및 이를 이용한 액정패널 검사방법
JP2001183614A (ja) 表示素子およびその検査方法
JPH0980460A (ja) 液晶表示装置及びその検査方法
JP3614050B2 (ja) 導体パターンの検査方法及び電気光学装置
JP2001005016A (ja) 液晶装置及びその検査方法
JP2005251930A (ja) 実装構造体、検査方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
KR20070071294A (ko) 액정표시소자
JP3095733B2 (ja) 表示パネル及びその製造方法
EP0744065B1 (en) Display device with dummy electrode
JP3846240B2 (ja) 液晶パネルの検査装置及び液晶パネルの検査方法
JPH11142874A (ja) 液晶表示装置
JPH09113562A (ja) 液晶マトリックス表示パネルの検査方法
US20240087492A1 (en) Display substrate, test method for the same and display device
JP4566677B2 (ja) 液晶パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040325

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees