JP3428526B2 - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器

Info

Publication number
JP3428526B2
JP3428526B2 JP27525099A JP27525099A JP3428526B2 JP 3428526 B2 JP3428526 B2 JP 3428526B2 JP 27525099 A JP27525099 A JP 27525099A JP 27525099 A JP27525099 A JP 27525099A JP 3428526 B2 JP3428526 B2 JP 3428526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
electrode
liquid crystal
crystal device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27525099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001100230A (ja
Inventor
豊 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP27525099A priority Critical patent/JP3428526B2/ja
Priority to TW089118979A priority patent/TWI252346B/zh
Priority to KR10-2000-0056705A priority patent/KR100389490B1/ko
Priority to CN00129267A priority patent/CN1106587C/zh
Priority to US09/671,261 priority patent/US6831723B1/en
Priority to EP00308499A priority patent/EP1089116A3/en
Publication of JP2001100230A publication Critical patent/JP2001100230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428526B2 publication Critical patent/JP3428526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133357Planarisation layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶装置及びこの
液晶装置を備えた電子機器に関するものであり、特に、
走査電極あるいはデータ電極となるストライプ状の電極
の一部に電極幅の狭い部分を設けることによって電極の
形成時に走査電極同士の短絡を防止できるようにした液
晶装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばTFD素子(Thin Film dio
de)を用いた液晶装置は、TFD素子及び画素電極が形
成された透明基板、いわゆるアレイ基板を有すると共
に、この透明基板に対向する対向基板を有している。
【0003】透明基板及び対向基板の互いに対向する面
と反対側の面には、それぞれ偏光板が貼り付けられ、透
明基板及び対向基板の互いに対向する面には、配向膜が
形成され、これらの対向する配向膜の間に液晶層及びス
ペーサ等が配置されている。
【0004】図17に上述の液晶装置の対向基板の要部
平面図を示し、図18には図17のA−A’線に沿う断
面図を示す。尚、これらの図は、対向基板の構成を説明
するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さ
や寸法等は、実際の対向基板の寸法関係とは異なる。
【0005】図17と図18に示すように、対向基板2
0上には複数の色材層21…が形成され、各色材層21
…の間には、マトリックス状に形成されたクロム等から
なる遮光層22が設けられている。
【0006】更に対向基板20には、図17及び図18
に示すように、各色材層21…及び遮光層22を覆う保
護膜23が設けられている。これら色材層21…、遮光
層22及び保護膜23によりいわゆるカラーフィルタが
構成されている。
【0007】また、図18に示すように、保護膜23
は、有効領域の最外周に位置する色材層21と遮光層2
2の最外周の輪郭を構成する遮光層外縁部22aとによ
る段差23bが形成され、遮光層外縁部22aの外側に
位置する保護膜周縁部23aにも保護膜23の膜厚によ
る段差23cが形成されている。これらの段差23b、
23cによる段差部の合計の高さ、即ち対向基板20の
上面(保護膜の非形成領域26)から、有効領域27に
おける保護膜23の上面までの高さは、一般的な液晶装
置において約5μm程度とされている。
【0008】そして、保護膜23上には複数の短冊状の
走査電極あるいはデータ電極として機能するストライプ
電極24…が形成されている。
【0009】ストライプ電極24…は、ITO(Indium
Tin Oxide)膜等の透明導電性膜からなるもので、図17
及び図18に示すように、保護膜23上(保護膜の形成
領域25)に形成され、保護膜周縁部23aを経て保護
膜23の非形成領域26まで延在している。
【0010】なお、保護膜の非形成領域26とは、保護
膜23が形成されていない領域を指し、具体的には基板
20の上面が露出している保護膜23の周囲の領域を指
す。
【0011】現在一般的な高精細な液晶装置におけるス
トライプ電極24の電極幅は100μm前後とされ、各
ストライプ電極24、24間の間隔(以下、配線間ギャ
ップGと記載する)は20μm以下とされている。更
に、高解像度の液晶装置の場合は特に、配線間ギャップ
Gが12μm以下に形成されるようになっている。
【0012】このITOからなる短冊状のストライプ電
極24…は、いわゆるフォトリソグラフィ技術により形
成される。即ち、保護膜23及び対向基板20上におい
てスパッタリング等によるITO層の形成、ITO層へ
のポジ型レジスト層の形成、露光・現像によるポジ型レ
ジストのパターニング、パターニングされたレジストを
マスクとするITO層のエッチング等の工程を経て形成
される。
【0013】尚、配線間ギャップGはストライプ電極2
4の電極幅と比較して極めて小さく、ばらつきを生じる
ことがあるため、ストライプ電極24…を形成した後
に、配線間ギャップGを顕微鏡等で目視により検査して
いる。
【0014】配線間ギャップGのばらつきは、ストライ
プ電極24…と、透明基板上に設けられた画素電極との
位置ずれの原因になることから、配線間ギャップGの検
査は保護膜23の形成領域25において行うのが最も好
ましいと考えられる。
【0015】しかし、保護膜23の形成領域25、特に
有効領域27においては、透明なストライプ電極24の
下側に光反射率の高い遮光層22が位置しているので、
遮光層22からの反射光によりストライプ電極24…の
視認が難しくなり、保護膜23の形成領域25での配線
間ギャップGの検査が難しくなっている。従って配線間
ギャップGの検査は通常、ストライプ電極24…の電極
幅がその長手方向に沿って一定であることを利用し、有
効領域27の外側にて行なっていた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のスト
ライプ電極24…の形成工程では、ITO層上に積層す
るポジ型レジストの厚さが、段差部23b、23c付近
で規定の厚さよりも大きくなる場合がある。ポジ型レジ
ストの厚さが規定より大きくなる部分では露光が不完全
になりやすく、このため段差部23b、23c付近のポ
ジ型レジストの一部が現像後も残存することがある。こ
のレジストの残存部分の存在は、例えば図17に示すよ
うに、ストライプ電極24のバリ24xの発生や、スト
ライプ電極24、24同士を短絡させるブリッジ24y
の発生の原因となり、液晶装置の歩留まり低下の遠因と
なっていた。
【0017】また、バリ24xやブリッジ24yが発生
すると、ストライプ電極24…の電極幅がその長手方向
に沿って一定にならなくなるので、有効領域27の外側
で配線間ギャップGを検査した意味が無く、液晶装置の
歩留まりの向上が困難となっていた。
【0018】特に、ストライプ電極24、24同士の短
絡は、配線間ギャップGが小さい高解像度の液晶装置に
多く発生し、これにより高解像度の液晶装置の歩留まり
が低くなっていた。
【0019】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、電極同士が短絡することなく、製造工程にお
ける歩留まりが高く、また配線間ギャップの測定が容易
に行える液晶装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は以下の構成を採用した。
【0021】本発明の液晶装置は、複数の色材層と、前
記色材層の周囲にある遮光層と、前記色材層および前記
遮光層を覆っている保護膜と、前記保護膜上にストライ
プ状に配置された複数の電極とを有する基板を具備した
液晶装置であって、前記基板上には前記保護膜が形成さ
れた形成領域と、前記保護膜が形成されていない非形成
領域とがあり、前記保護膜は、前記保護膜の形成領域と
前記保護膜の非形成領域との切り換わりに段差部を有
し、前記電極は前記非形成領域に延在しており、前記段
差部上にある前記電極の幅は、前記色材層上にある前記
電極の幅より狭く、前記非形成領域にある前記電極は、
該電極の幅が前記色材層上にある前記電極の幅と一致す
る部分を有することを特徴とする。
【0022】また、本発明の液晶装置は、複数の色材層
と、前記色材層の周囲にある遮光層と、前記色材層およ
び前記遮光層を覆っている保護膜と、前記保護膜上にス
トライプ状に配置された複数の電極とを有する基板を具
備した液晶装置であって、前記基板上には前記保護膜が
形成された形成領域と、前記保護膜が形成されていない
非形成領域とがあり、前記保護膜は、前記保護膜の形成
領域と前記保護膜の非形成領域との切り換わりに段差部
を有し、前記電極は前記非形成領域に延在しており、前
記段差部上にある隣り合う前記電極間のギャップが、前
記色材層上にある隣り合う前記電極間のギャップよりも
大きく、前記非形成領域にある隣り合う前記電極は、該
電極間のギャップが前記色材層上にある隣り合う前記電
極間のギャップと一致する部分を有することを特徴とす
る。
【0023】係る液晶装置によれば、保護膜の段差部で
電極の幅が狭くされるように構成されており、この構成
によって保護膜の段差部における電極間の間隔(以下、
配線間ギャップと記載する)が大きくなるので、段差部
での電極同士の短絡を防止することが可能になる。
【0024】係る液晶装置によれば、電極の幅が、保護
膜の段差部で狭くされると共に、保護膜の非形成領域に
おける電極幅が有効領域の保護膜上に配設された電極の
幅に一致するように構成されている。この構成を採用す
ることによって、保護膜の段差部上に配設された電極の
配線間ギャップが大きくなり、これにより段差部での電
極同士の短絡が防止される。
【0025】また、保護膜の非形成領域側における電極
幅が有効領域における電極幅に一致するために、配線間
ギャップを保護膜の非形成領域で測定することができ、
遮光層の反射光により配線間ギャップの測定が妨害され
ることがない。
【0026】また、上記液晶装置において、前記非形成
領域にある前記電極の輪郭を構成する一対の辺は、前記
有効領域にある前記電極の輪郭を構成する一対の辺の延
長線上にあることを特徴とする。
【0027】係る液晶装置によれば、保護膜の非形成領
域における電極の一対の辺が、有効領域における電極の
一対の辺の延長線上にあるので、保護膜の非形成領域に
おいて配線間ギャップをより正確に測定することが可能
になる。
【0028】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の第1の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0029】図1に本発明の第1の実施形態である液晶
装置の斜視図を示し、図2には図1に示す液晶装置の要
部の斜視図を示す。尚、これらの図は、液晶装置の構成
を説明するためのものであり、図示される各部の大きさ
や厚さや寸法等は、実際の液晶装置の寸法関係とは異な
る。
【0030】図1に示す液晶装置1は、TFD素子(Thi
n Film diode)を用いたもので、図1に示すように、T
FD素子が形成された透明基板10、いわゆるアレイ基
板を有すると共に、透明基板10に対向する位置に対向
基板20が配置されている。
【0031】透明基板10には図2に示すように、マト
リックス状に配置されたTFD素子14…と、複数の信
号線あるいは走査線として機能する配線15…とが形成
されており、各配線15…は複数のTFD素子14…を
直列に接続している。また、各TFD素子14…には画
素電極16…が接続されている。
【0032】また、図2に示すように、透明基板10及
び対向基板20の互いに対向する面の反対側の面には、
偏光板30、31がそれぞれ貼り付けられている。ま
た、透明基板10及び対向基板20の互いに対向する面
には、図示しないが配向膜が形成されており、これらの
対向する配向膜の間に液晶層及びスペーサ等が配置され
ている。
【0033】また、図3に対向基板20の要部(図1に
示す2点鎖線枠内)の平面図を示し、図4には図3に示
すB−B’線に沿う断面図を示す。尚、これらの図は、
図1及び図2と同様、液晶装置の構成を説明するための
ものであり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等
は、実際の液晶装置の寸法関係とは異なる。
【0034】図2、図3及び図4に示すように、対向基
板20上(図2では対向基板20の下側)には複数の色
材層21…が形成され、各色材層21…の間には、マト
リックス状に形成されたクロム等からなる遮光層22が
設けられている。
【0035】更に対向基板20には、図2〜図4に示す
ように、各色材層21…及び遮光層22を覆う保護膜2
3が設けられている。これら色材層21…、遮光層22
及び保護膜23によりいわゆるカラーフィルタが構成さ
れている。
【0036】各色材層21…は、赤(R)、緑(G)、
青(B)のいずれかに着色されてなるもので、図3では
モザイク状に配置されているが、ストライプ状あるいは
トライアングル状などの他の態様に配置されたものであ
っても良い。
【0037】遮光層22は、色材層21…を囲むように
マトリックス状に形成されたもので、クロム等からな
り、コントラストの向上、色材の混合防止などの機能、
いわゆるブラックマトリックスとしての機能を有してい
るものである。
【0038】また、図4に示すように、保護膜23は、
有効領域27の最外周にある色材層と遮光層22の最外
周の輪郭を構成する遮光層外縁部22aとによる段差2
3bと、保護膜23の輪郭を構成する保護膜周縁部23
aにおける保護膜23の膜厚に相当する段差23cと、
からなる段差部を有する。すなわち、有効領域27と保
護膜の非形成領域26の間に、保護膜が段差を有する領
域29(以降、保護膜の段差部29という)が設けられ
ている。
【0039】また遮光層22が保護膜23に覆われてい
るため、遮光層外縁部22aは、保護膜周縁部23aよ
りも色材層21…寄りに位置している。
【0040】これらの段差部23b、23cの合計の高
さは、約5μm程度とされている。
【0041】そして、保護膜23上(図2では保護膜2
3の下側)には複数の略短冊状の走査電極あるいはデー
タ線として機能するストライプ電極24…が形成されて
いる。
【0042】ストライプ電極24…は、ITO(Indium
Tin Oxide)膜等の透明導電性膜からなるもので、図4に
示すように、保護膜23上(保護膜の形成領域25)に
形成されると共に、保護膜周縁部23aを経て保護膜2
3の非形成領域26まで延在している。
【0043】なお、保護膜23の非形成領域26とは、
保護膜23が形成されていない領域を指し、具体的には
基板20の上面が露出している保護膜23の周囲の領域
を指す。
【0044】またこれ以後、有効領域の最外周に位置す
る色材層に囲まれた領域を有効領域27と称する。
【0045】ストライプ電極24は、有効領域27上に
位置する電極基部24aと、保護膜の段差部29上およ
び保護膜非形成領域26上に位置して電極基部24aに
連結する電極狭部24bとから構成されている。なお本
実施形態で電極狭部24bは、遮光層外縁部22a上で
電極基部24aに連結しているが、この連結部は色材層
21側に若干接近していても差し支えない。
【0046】また、電極基部24a並びに電極狭部24
bのそれぞれの電極幅は、それぞれの長手方向に対して
一定になっている。
【0047】そして電極狭部24bの電極幅は、電極基
部24aの電極幅よりも狭くされている。
【0048】このようにして、保護膜の段差部29にお
けるストライプ電極24…の電極幅が、有効領域27に
おける電極幅よりも狭くされている。
【0049】これにより、保護膜の段差部29における
各ストライプ電極24…の間隔(以下、配線ギャップG
2と記載する)が、有効領域27上における各ストライ
プ電極24…の間隔(以下、配線ギャップG1と記載す
る)より大きくなる。
【0050】具体的には、電極基部24aの電極幅が7
0〜 200μmの範囲、例えば100μm程度とさ
れ、電極狭部24bの電極幅が60〜180μmの範
囲、例えば96μm程度とされている。また配線間ギャ
ップG1が20μm以下、高解像度の液晶装置の場合の
配線間ギャップG1は12μm以下とされている。
【0051】これにより、電極狭部24bにおける配線
間ギャップG2が24μm以下、高解像度の液晶装置の
場合の配線間ギャップG2が16μm以下となる。
【0052】なお、電極幅及び各配線間ギャップの大き
さは、上記に記載した範囲に限定されるものではなく、
任意に変更することが可能である。
【0053】このストライプ電極24…は以下に説明す
るように、フォトリソグラフィ技術により形成される。
【0054】まず図5に示すように、対向基板20上に
遮光層22、色材層21…、保護膜23を順次積層して
カラーフィルタを形成する。
【0055】次に図6に示すように、保護膜23及び対
向基板20上にITO層24c、ポジ型のフォトレジス
ト層31を順次積層し、所定のマスクを用いてポジ型フ
ォトレジストに光を照射してフォトレジスト層31の露
光・現像を行い、パターニングされたフォトレジスト層
をマスクとしてITO層の一部をエッチングして除去す
る。
【0056】図6において、ITO層24cが保護膜2
3及び対向基板20上に積層され、このITO層24c
上にポジ型のフォトレジスト層31が積層される。従っ
て、ポジ型のフォトレジスト層31には段差部29に由
来する段差部31aが形成されるか、あるいはこの保護
膜の段差部を埋めるようにレジスト31が塗布される。
このため、このレジスト層の段差部31aでは露光が不
完全になってレジスト層31の一部がエッチング後でも
残存することがある。
【0057】しかし、この段差部31a近傍に形成され
るストライプ電極24の配線ギャップG2が大きくなる
ように構成されているので、たとえこの部分でフォトレ
ジスト層31が残存したとしても、配線間ギャップG2
が大きいためストライプ電極24、24同士が短絡する
ようにレジスト層が残存することはない。
【0058】そして図7に示すように、残存したフォト
レジスト層31を除去することにより、図2及び図3に
示すようなストライプ電極24…が得られる。
【0059】上記の液晶装置は、ストライプ電極24の
電極狭部24bの電極幅が電極基部24aの電極幅より
も狭く構成されているので、保護膜の段差部29におけ
る配線間ギャップG2が大きくなり、保護膜の段差部に
おけるストライプ電極24…同士の短絡を防止できる。
【0060】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態を図面を参照して説明する。
【0061】図8に本発明の第2の実施形態である液晶
装置の対向基板20の要部の平面図を示し、図9には図
8に示すC−C’線に沿う断面図を示す。
【0062】尚、これらの図は図1〜図4と同様に液晶
装置の構成を説明するためのものであり、図示される各
部の大きさや厚さや寸法等は、実際の液晶装置の寸法関
係とは異なる。
【0063】また、図8及び図9に示す構成要素のう
ち、図3及び図4に示す構成要素と同一の構成要素に
は、図3及び図4と同一の符号を付してその説明を省
略、若しくは簡単に説明する。
【0064】図8及び図9に示すように、対向基板20
上には複数の色材層21…が形成され、各色材層21…
の間には、マトリックス状に形成されたクロム等からな
る遮光層22が設けられている。
【0065】更に対向基板20には、図9に示すよう
に、各色材層21…及び遮光層22を覆う保護膜23が
設けられている。これら色材層21…、遮光層22及び
保護膜23によりいわゆるカラーフィルタが構成されて
いる。
【0066】また、図9に示すように、保護膜23に
は、有効領域の最外周に位置する色材層と遮光層22の
最外周の輪郭を構成する遮光層外縁部22aとによる段
差23bが形成され、保護膜23の輪郭を構成する保護
膜周縁部23aには保護膜23の膜厚に相当する段差2
3cが形成されている。保護膜23は、有効領域27に
おける保護膜23と保護膜非形成領域26との間に、段
差部29を有する。
【0067】また遮光層22が保護膜23に覆われてい
るため、遮光層外縁部22aは、保護膜周縁部23aよ
りも色材層21…寄りに位置している。
【0068】これらの段差部29の合計の高さは、約5
μm程度とされている。
【0069】そして、保護膜23上(図2では保護膜2
3の下側)には複数の略短冊状のストライプ電極44…
が形成されている。
【0070】ストライプ電極44…は、ITO(Indium
Tin Oxide)膜等の透明導電性膜からなるもので、図8及
び図9に示すように、保護膜23上(保護膜の形成領域
25)に形成されると共に、保護膜周縁部23aを経て
保護膜23の非形成領域26まで延在している。
【0071】図8に示すように、ストライプ電極44
は、有効領域27に位置する電極基部44aと、保護膜
の段差部29上に位置して電極基部44aに連結する電
極狭部44bと、保護膜23の非形成成領域26に位置
して電極狭部44bに連結する電極端部44cとから構
成されている。
【0072】電極狭部44bは、保護膜の段差部29か
ら保護膜周縁部23aの外側まで延在している。本実施
例では、電極狭部44bは遮光層外縁部22a上で電極
基部24aと連結し、保護膜周縁部23aより外側で電
極端部44cと連結しているが、電極基部44aと電極
狭部44bとの接続部は、色材層よりに位置していても
良い。
【0073】また、電極基部44a、電極狭部44b並
びに電極端部44cのそれぞれの電極幅は、それそれの
長手方向に対して一定になっている。
【0074】そして電極狭部44bの電極幅は、電極基
部44a及び電極端部44cの電極幅よりも狭くされて
いる。また、電極基部44aの電極幅と電極端部44c
の電極幅は同一とされている。
【0075】また、電極端部44cの長手方向の輪郭を
構成する一対の辺44d、44dは、電極基部44aの
長手方向の輪郭を構成する一対の辺44e、44eの延
長線上に位置している。
【0076】これにより、保護膜の段差部29における
配線ギャップG4が、有効領域27における配線間ギャ
ップG3よりも大きくなる。また有効領域27における
配線間ギャップG3と、保護膜23の非形成領域26に
おける配線間ギャップG5とが一致する。
【0077】具体的には、電極基部44a及び電極端部
44cの電極幅が70〜200μmの範囲、例えば10
0μm程度とされ、電極狭部44bの電極幅が60〜1
80μmの範囲、例えば96μm程度とされている。ま
た電極基部44a及び電極端部44cにおける配線間ギ
ャップG3、G5が20μm以下、高解像度の液晶装置の
場合は、配線間ギャップG3、G5が12μm以下とされ
ている。
【0078】これにより、電極狭部44bにおける配線
間ギャップG4が24μm以下、高解像度の液晶装置の
場合に配線間ギャップG4が16μm以下となる。
【0079】なお、電極幅及び配線ギャップの大きさ
は、上記に記載した範囲に限定されるものではなく、任
意に変更することが可能である。
【0080】この実施形態の液晶装置は、ストライプ電
極44の電極狭部44bの電極幅が電極基部44aの電
極幅よりも狭く構成されているので、段差部29におけ
る配線間ギャップG4が大きくなり、遮光層外縁部22
aの段差22b近傍におけるストライプ電極44…同士
の短絡を防止できる。
【0081】また、遮光層22からの反射光により有効
領域27における配線間ギャップG3の測定が妨げられ
たとしても、電極端部44cにおける配線間ギャップG
5が配線間ギャップG3と同一であるので、配線間ギャッ
プG5を測定することで配線間ギャップG3の大きさを知
ることができる。
【0082】更に、電極端部44cの輪郭を構成する一
対の辺44d、44dが、電極基部44aの輪郭を構成
する一対の辺44e、44eの延長線上に位置している
ので、配線間ギャップG5を測定することで電極基部4
4aにおける配線間ギャップG3をより正確に測定する
ことができる。
【0083】(液晶装置の別の構成)上記の第1の実施
形態及び第2の実施形態においては、本発明をTFD素
子型の液晶装置に適用した形態について説明したが、本
発明はこれに限らず、例えば図10に示すような単純マ
トリックス型の液晶装置に本発明を適用しても良い。
【0084】図10に単純マトリックス型の液晶装置の
要部の斜視図を示す。尚、この図は、液晶装置の構成を
説明するためのものであり、図示される各部の大きさや
厚さや寸法等は、実際の液晶装置の寸法関係とは異な
る。
【0085】なお、ここでは、第1の実施形態で説明し
たストライプ電極24を適用する例を説明するが、第2
の実施形態にて説明したストライプ電極44を適用して
もよいのは勿論である。
【0086】図10に示す単純マトリックス型の液晶装
置は、データ線あるいは走査線として機能する複数の短
冊状の電極56が形成された透明基板50を有すると共
に、透明基板50に対向する位置に上記の対向基板20
が配置されている。
【0087】電極56…は、相互に一定の間隔をあけて
配置され、それぞれ同一方向に延在している。
【0088】また、透明基板50及び対向基板20の互
いに対向する面の反対側の面には、偏光板30、31が
それぞれ貼り付けられている。また、透明基板50及び
対向基板20の互いに対向する面には、図示しないが配
向膜が形成されており、これらの対向する配向膜の間に
液晶層及びスペーサ等が配置されている。
【0089】そして、対向基板20上(図10では対向
基板20の下側)には複数の色材層21…が形成され、
各色材層21…の間には、マトリックス状に形成された
クロムからなる遮光層22が設けられている。
【0090】更に対向基板20には、各色材層21…及
び遮光層22を覆う保護膜23が設けられている。これ
ら色材層21…、遮光層22及び保護膜23によりいわ
ゆるカラーフィルタが構成されている。
【0091】そして、保護膜23上(図2では保護膜2
3の下側)には、先に詳細に説明した走査線あるいはデ
ータ線として機能する複数の略短冊状のストライプ電極
24…が形成されている。ストライプ電極24…の長手
方向は、データ電極56…の長手方向に対して交差する
関係になっている。
【0092】(電子機器)次に、以上詳細に説明した液
晶装置を備えた電子機器の実施形態について図11及び
図12を参照して説明する。
【0093】なお、ここでは、第1の実施形態の液晶装
置を適用する例を説明するが、第2の実施形態の液晶装
置を適用してもよいのは勿論であり、また上記の単純マ
トリックス型の液晶装置として適用してもよい。
【0094】まず図11に、第1の実施形態の液晶装置
を備えた電子機器の概略構成を示す。図11において、
電子機器は、表示情報出力源1000、表示情報処理回
路1002、駆動回路1004、上記の第1実施形態の
液晶装置1、クロック発生回路1008並びに電源回路
1010を備えて構成されている。
【0095】表示情報出力源1000は、ROM(Read
Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、光ディ
スク装置などのメモリ、画像信号を同調して出力する同
調回路等を含み、クロック発生回路1008からのクロ
ック信号に基づいて所定フォーマットの画像信号などの
表示情報を表示情報回路1002に出力する。
【0096】表示情報処理回路1002は、増幅・極性
反転回路、シリアル−パラレル変換回路、ローテーショ
ン回路、ガンマ補正回路、クランプ回路等の周知の各種
処理回路を含んで構成されており、クロック信号に基づ
いて入力された表示情報からデジタル信号を順次生成
し、クロック信号CLKとともに駆動回路1004に出
力する。駆動回路1004は液晶装置1を駆動する。
【0097】次に図12にこのように構成された電子機
器の具体例を示す。
【0098】図12において、電子機器の他の例たるマ
ルチメディア対応のラップトップ型のパーソナルコンピ
ュータ1200は上記第1の実施形態の液晶装置1がト
ップカバーケース内に設けられており、更に、CPU、
メモリ、モデム等を収容すると共にキーボード1202
が組み込まれた本体1204を備えている。
【0099】更に図13には電子機器の他の例である携
帯型電話を示す。図13において、符号200は携帯電
話本体を示し、符号201は上記の液晶装置1を用いた
液晶表示部を示している。
【0100】図14には電子機器のその他の例であるワ
ープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置を示す。図
14において、符号300は情報処理装置、符号301
はキーボードなどの入力部、符号303は情報処理装置
本体、符号302は上記の液晶装置1を用いた液晶表示
部を示している。
【0101】図15には電子機器のその他の例である腕
時計型電子機器を示す。図15において、符号400は
時計本体を示し、符号401は上記の液晶装置1を用い
た液晶表示部を示している。
【0102】また図16には、電子機器の別の例である
投射型表示装置を示す。
【0103】図16において、符号530は光源、符号
533、534はダイクロイックミラー、符号535、
536、537は反射ミラー、符号538は入射レン
ズ、符号539はリレーレンズ、符号520は出射レン
ズ、符号522、523、524は上記の液晶装置1を
用いた液晶光変調装置、符号525はクロスダイクロイ
ックプリズム、符号526は投射レンズを示している。
【0104】光源530は、メタルハラルドなどのラン
プ531とランプ531の光を反射するリフレクタ53
2とからなる。青色光・緑色光反射のダイクロイックミ
ラー533は、光源530からの光束のうちの赤色光を
透過させるとともに青色光と緑色光とを反射する。透過
した赤色光は、反射ミラー537で反射されて、赤色光
用液晶光変調装置522に入射される。一方、ダイクロ
イックミラー533で反射された色光のうち緑色光は、
緑色光反射のダイクロイックミラー534によって反射
され、緑色光用液晶光変調装置523に入射される。一
方、青色光は、第2のダイクロイックミラー534も透
過する。青色光に対しては、長い光路による光損失を防
ぐため、入射レンズ538、リレーレンズ539、出射
レンズ520を含むリレーレンズ系からなる導光手段5
21が設けられ、これを介して青色光が青色光用液晶光
変調装置524に入射される。
【0105】各光変調装置により変調された3つの色光
は、クロスダイクロイックプリズム525に入射する。
このプリズムは、4つの直角プリズムが張り合わされ、
その内面に赤色を反射する誘電体多層膜と青色を反射す
る誘電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの
誘電体多層膜によって、3つの色光が合成されて、カラ
ー画像を表す光が形成される。合成された光は、投射光
学系である投射レンズ26によってスクリーン上に投射
され、画像が拡大されて表示される。
【0106】以上、図12ないし図16を参照して説明
した電子機器の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ
型またはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナ
ビゲーション装置、電子手帳、電卓、エンジニアリング
ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチ
パネルを備えた装置等が図11に示した電子機器の例と
して挙げられる。
【0107】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
液晶装置は、保護膜の段差部における電極の幅が、有効
領域における電極の幅より狭く構成されているので、保
護膜の段差部における配線間ギャップが大きくなり、段
差部での電極同士の短絡を防止することができ、液晶装
置の信頼性を向上できる。
【0108】また、本発明の液晶装置は、保護膜の段差
部における電極の幅が、有効領域における電極の幅より
狭く構成され、かつ保護膜の非形成領域における電極の
幅の一部分が、有効領域における電極の幅に一致するよ
うに構成されているので、有効領域と保護膜の非形成領
域とに挟まれた段差部において配線間ギャップが大きく
なり、これにより遮光層外縁部の段差部での電極同士の
短絡を防止できる。
【0109】また、配線間ギャップを保護膜の非形成領
域で測定することができ、遮光層の反射光により配線間
ギャップの測定が妨害されることがない。
【0110】また、本発明の液晶装置は、保護膜の非形
成領域における電極の長手方向の輪郭を構成する一対の
辺が、有効領域における電極の長手方向の輪郭を構成す
る一対の辺の延長線上にあるので、保護膜の非形成領域
において有効領域上の電極の配線間ギャップをより正確
に測定することができ、これにより特に高解像度の液晶
装置の歩留まりを高くして液晶装置の信頼性を向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態であるTFD型の液
晶装置を示す斜視図である。
【図2】 図1の液晶装置の要部を示す斜視図である。
【図3】 図1に示す液晶装置の対向基板の要部を示す
図であって、図1における2点鎖線枠内の平面図であ
る。
【図4】 図3におけるB−B’線の断面図である。
【図5】 図1に示す液晶装置の対向基板の製造方法を
説明するための工程図である。
【図6】 図1に示す液晶装置の対向基板の製造方法を
説明するための工程図である。
【図7】 図1に示す液晶装置の対向基板の製造方法を
説明するための工程図である。
【図8】 本発明の第2の実施形態である液晶装置の対
向基板の要部を示す平面図である。
【図9】 図8におけるB−B’線の断面図である。
【図10】 単純マトリックス型の液晶装置の要部を示
す斜視図である。
【図11】 本発明による電子機器の実施形態の概略構
成を示すブロック図である。
【図12】 電子機器の一例としてパーソナルコンピュ
ータを示す正面図である。
【図13】 電子機器の他の例である携帯型電話を示す
斜視図である。
【図14】 電子機器のその他の例である携帯型情報装
置を示す斜視図である。
【図15】 電子機器のその他の例である腕時計型電子
機器を示す斜視図である。
【図16】 電子機器の別の例である投射型表示装置を
示す概略構成図である。
【図17】 従来の液晶装置の対向基板の要部を示す平
面図である。
【図18】 図17おけるA−A’線の断面図である。
【符号の説明】
1 液晶装置 20 対向基板(基板) 21 色材層 22 遮光層 23 保護膜 24、44 ストライプ電極 44d,44e 辺(一対の辺) 25 保護膜の形成領域 26 保護膜の非形成領域 27 有効領域 29 保護膜の段差部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1343

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の色材層と、前記色材層の周囲にあ
    る遮光層と、前記色材層および前記遮光層を覆っている
    保護膜と、前記保護膜上にストライプ状に配置された複
    数の電極とを有する基板を具備した液晶装置であって、 前記基板上には前記保護膜が形成された形成領域と、前
    記保護膜が形成されていない非形成領域とがあり、 前記保護膜は、前記保護膜の形成領域と前記保護膜の非
    形成領域との切り換わりに段差部を有し、 前記電極は前記非形成領域に延在しており、 前記段差部上にある前記電極の幅は、前記色材層上にあ
    る前記電極の幅より狭く、 前記非形成領域にある前記電極は、該電極の幅が前記色
    材層上にある前記電極の幅と一致する部分を有すること
    を特徴とする液晶装置。
  2. 【請求項2】 複数の色材層と、前記色材層の周囲にあ
    る遮光層と、前記色材層および前記遮光層を覆っている
    保護膜と、前記保護膜上にストライプ状に配置された複
    数の電極とを有する基板を具備した液晶装置であって、 前記基板上には前記保護膜が形成された形成領域と、前
    記保護膜が形成されていない非形成領域とがあり、 前記保護膜は、前記保護膜の形成領域と前記保護膜の非
    形成領域との切り換わりに段差部を有し、 前記電極は前記非形成領域に延在しており、 前記段差部上にある隣り合う前記電極間のギャップが、
    前記色材層上にある隣り合う前記電極間のギャップより
    も大きく、 前記非形成領域にある隣り合う前記電極は、該電極間の
    ギャップが前記色材層上にある隣り合う前記電極間のギ
    ャップと一致する部分を有することを特徴とする液晶装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1もしくは2に記載の液晶装置に
    おいて、 前記非形成領域にある前記電極の輪郭を構成する一対の
    辺は、前記有効領域にある前記電極の輪郭を構成する一
    対の辺の延長線上にあることを特徴とする液晶装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶
    装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP27525099A 1999-09-28 1999-09-28 液晶装置及び電子機器 Expired - Lifetime JP3428526B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27525099A JP3428526B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 液晶装置及び電子機器
TW089118979A TWI252346B (en) 1999-09-28 2000-09-15 Liquid crystal device with electrode arrangement to prevent shorting and electronic equipment incorporating the same
KR10-2000-0056705A KR100389490B1 (ko) 1999-09-28 2000-09-27 액정 장치 및 전자기기
CN00129267A CN1106587C (zh) 1999-09-28 2000-09-28 液晶装置及其电子设备
US09/671,261 US6831723B1 (en) 1999-09-28 2000-09-28 Liquid crystal device with electrode arrangement to prevent shorting and electronic equipment incorporating the same
EP00308499A EP1089116A3 (en) 1999-09-28 2000-09-28 Liquid-crystal device and electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27525099A JP3428526B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 液晶装置及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380647A Division JP4631159B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 液晶装置、アレイ基板及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001100230A JP2001100230A (ja) 2001-04-13
JP3428526B2 true JP3428526B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=17552798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27525099A Expired - Lifetime JP3428526B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 液晶装置及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6831723B1 (ja)
EP (1) EP1089116A3 (ja)
JP (1) JP3428526B2 (ja)
KR (1) KR100389490B1 (ja)
CN (1) CN1106587C (ja)
TW (1) TWI252346B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100982122B1 (ko) * 2003-12-30 2010-09-14 엘지디스플레이 주식회사 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판의 불량 화소암점화 방법
JP4278684B2 (ja) * 2004-07-20 2009-06-17 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4524689B2 (ja) * 2007-02-20 2010-08-18 ソニー株式会社 ホログラム再生装置およびホログラム再生方法並びに位相変調素子
KR101957998B1 (ko) * 2012-06-20 2019-07-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
EP2985803B1 (en) 2013-05-16 2019-03-06 LG Display Co., Ltd. Organic light-emitting device and method of manufacturing same
JP2017103267A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電素子の形成方法および超音波装置
CN106681066A (zh) * 2017-01-11 2017-05-17 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶光栅及立体显示装置
CN109445170B (zh) * 2018-12-29 2020-02-14 成都中电熊猫显示科技有限公司 彩膜基板及其制造方法和液晶显示面板、显示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104024A (ja) 1986-10-22 1988-05-09 Toppan Printing Co Ltd 表示装置用電極板
JPH02273721A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Hitachi Ltd カラー液晶表示素子
JPH04166916A (ja) 1990-10-31 1992-06-12 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JPH068935U (ja) 1992-06-30 1994-02-04 シチズン時計株式会社 液晶表示装置
JPH07175084A (ja) 1993-12-21 1995-07-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JPH086008A (ja) 1994-06-21 1996-01-12 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
TW373094B (en) * 1994-11-14 1999-11-01 Hitachi Device Engineering Corp Liquid crystal display device having a uniform liquid crystal layer thickness
JPH08227079A (ja) 1995-02-21 1996-09-03 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3272199B2 (ja) 1995-06-29 2002-04-08 三洋電機株式会社 液晶表示器用基板
JP2776357B2 (ja) 1996-01-31 1998-07-16 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP3866815B2 (ja) * 1996-03-27 2007-01-10 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル用基板、その製造方法、液晶装置及び電子機器
JPH10133234A (ja) * 1996-09-04 1998-05-22 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3657717B2 (ja) * 1996-11-01 2005-06-08 シチズン時計株式会社 液晶表示装置
JP3288260B2 (ja) * 1997-06-02 2002-06-04 松下電器産業株式会社 液晶表示素子
JPH11271790A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1089116A3 (en) 2002-10-02
CN1106587C (zh) 2003-04-23
EP1089116A2 (en) 2001-04-04
KR100389490B1 (ko) 2003-06-27
CN1289946A (zh) 2001-04-04
US6831723B1 (en) 2004-12-14
KR20010030507A (ko) 2001-04-16
JP2001100230A (ja) 2001-04-13
TWI252346B (en) 2006-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3270821B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
US8619215B2 (en) Optical element, method for manufacturing the same, liquid crystal device, and electronic apparatus
KR100637941B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자기기
JP2004078138A (ja) 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器、
JP3428526B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
KR100636462B1 (ko) 전기 광학 장치용 기판, 전기 광학 장치용 기판의 제조방법, 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 제조 방법 및전자기기
JP3695415B2 (ja) 電気光学パネル用基板、その製造方法、及び電気光学パネル、並びにその製造方法
JP4631159B2 (ja) 液晶装置、アレイ基板及び電子機器
JP2002350885A (ja) 電気光学装置、電子機器及び液晶装置の製造方法
KR100590119B1 (ko) 전기 광학 장치 및 액정 장치
JP3570194B2 (ja) 液晶装置、それを用いた電子機器及び液晶装置の製造方法
JP2006243221A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP2006072175A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器
JP3899868B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP4375172B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4186860B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2003323124A (ja) 電気光学パネル用基板及びその製造方法、電気光学パネル並びに電子機器
JP2004078139A (ja) 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器、
JP2004094166A (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学パネル、電気光学パネルの製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2002268086A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置および投射型液晶装置並びに電子機器
JP2004004486A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2003302518A (ja) 電気光学パネル用基板及びその製造方法、電気光学パネル並びに電子機器
JP2005091722A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP2003227905A (ja) マイクロレンズの製造方法及び液晶装置の製造方法
JP2003005196A (ja) 液晶装置、その製造方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3428526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term